デジタルカメラすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

デジタルカメラ のクチコミ掲示板

(269678件)
RSS

このページのスレッド一覧(全25399スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デジタルカメラ」のクチコミ掲示板に
デジタルカメラを新規書き込みデジタルカメラをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
25398

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ18

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

端子カバーが開かない

2021/12/30 22:32(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > RICOH GR III

クチコミ投稿数:7件

最近ではほとんど物撮り用途専用として使っていたしたGRデジタル4を今頃になってこちらに買い換えたのですが、USB端子カバーが、爪をかけてどんなに力を入れても蓋が開きません。
ドラーバーなんかでこじるも心配で開かずの扉になっています。
異常でしょうか?
つまらない質問ですみません。

書込番号:24519879

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:2件 RICOH GR IIIのオーナーRICOH GR IIIの満足度5

2021/12/30 22:39(1年以上前)

そんな事あります?間違いなく異常です。

書込番号:24519893 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2021/12/30 22:54(1年以上前)

ありがとうございます。
ですよね。すみません。
ただ、開ける方向に爪をかけてやればいいのですよね。
ひょっとして押し込む感じプラスで開けるのかなぁ。
ドライバーじゃない、プラ素材の何かで一度やってみます。
お手数おかけします。

書込番号:24519914 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:257件Goodアンサー獲得:17件

2021/12/31 00:16(1年以上前)

微妙な個体差もあるのかもしれませんね。
私は、GR III ではカバーが開けにくいと感じたことはありませんが、GR IIIx ではなかなか開けられないことがあります。
あまり気にせずマイナスドライバーでこじ開けちゃいますが…

書込番号:24520025

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:81件

2021/12/31 00:54(1年以上前)

端子カバーが開かない

⇒お問い合わせ有難うございます
弊社のRICOH GR IIIをご使用、誠に有難うございます
お問い合わせの件の端子カバーが開かないにつきましては
お客様、ご自身が爪楊枝でほじくり返せば
復帰する仕様です
何卒、ご理解のほど宜しくお願い申しあげます

敬具

⇒だったら説明書にそう書けば良いじゃないですか!

⇒ちょっと恥ずかしいので
割合しました

敬具

書込番号:24520056 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


imugyaさん
クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:15件 RICOH GR IIIのオーナーRICOH GR IIIの満足度5

2021/12/31 01:27(1年以上前)

>niceday2021さん

コツがいるんじゃなかったでしたっけ?
これの事では?

https://s.kakaku.com/bbs/K0001132733/SortID=22555182/

書込番号:24520080 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7件

2021/12/31 09:43(1年以上前)

嘘のように見事に解決いたしました。
カバー後部の隙間に薄い精密ドライバーを差し込めば
カバーが少し前へずれて、カメラを傷つけることなく
簡単に開きました。
価格.comの仕組みと皆様のご親切な返信に心より
感謝いたします。
お陰様で気持ちよく年越しできそうです。感謝。

書込番号:24520364 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


imugyaさん
クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:15件 RICOH GR IIIのオーナーRICOH GR IIIの満足度5

2021/12/31 10:17(1年以上前)

>niceday2021さん

無事に解決して良かったですね!

書込番号:24520419

ナイスクチコミ!2


Photo研さん
クチコミ投稿数:2089件Goodアンサー獲得:41件

2022/01/05 22:29(1年以上前)

私も、買った当初は、硬くて、開けにくくて、苦労しました。
押すようにして開けると、比較的スムーズに開きました。
2年ほどだった今では、楽に開くようになりました。

なかなか開かない時、無理にこじ開けたら、ぽろっと取れてしまうのではないかと、不安ですよね。
でも、カバーが取れたという報告は聞きませんし、もちろん、私のGRIIIも取れたりしてません。
案外?丈夫のようです。

書込番号:24529278

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2022/01/06 05:33(1年以上前)

ありがとうございます。
この件、お困りの方も多かったのですね。
話は変わりますが、私GRはデジタル初代から4まで
気に入って使っていたのですが、訳あって
4のまま、長らく止まっていました。
昨年末に思い立ってGR3を買ったのですが、
機能とか写りの劇的変化に、惚れ直しました。
形を変えずに色んな所がブラッシュアップされて、
やっぱりGRは、唯一無二の存在ですね。

書込番号:24529530 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ13

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X100V

クチコミ投稿数:14件

こんにちは。カメラの購入で迷っています。
よろしければ皆さまのアドバイスを頂きたくおねがいします。

現在子供の幼稚園入園に向けてカメラを購入しようと検討しています。
現在使用しているカメラはソニー製コンデシRX1RM2で主にスナップ撮影をしています。ただ、AFがあまりに遅い事、今後幼稚園の運動会を望遠での撮影したいと考えて買い替えを検討しているところです。

現在検討しているのは富士フィルム製X-E4(or X-T30U)でスナップ撮影用の単焦点レンズと運動会等撮影用の望遠レンズです。
ミラーレスについては携帯性を重視しておりフルサイズでは無くAPS-Cを購入するつもりです。

あくまで子供のスナップ撮影がメインなので携帯性を最優先して検討をするなかで、一つ考えたのが富士フィルムX-100V(or GRVx)とパナソニックDC-FZ1000Mを購入し、スナップ撮影はX-100Vを使用し、運動会等で望遠を使いたい時はDC-FZ1000M2と2台持ちすることです。
レンズ交換式のミラーレスでは無くコンデジを2台購入すると言う計画です。

この方が結果的に携帯性が高くなるし、ミラーレスとレンズ2本購入するのと価格的にもそれほど違いが無い様な気がしています。
あくまでカメラのメインの仕様はスナップ撮影で年数回望遠レンズを持ち出すイメージです。

特に写真が趣味では無くあくまで子供の成長を記録したいだけですので、今後レンズをどんどん増やして行く様な事もないと思っています。




このような運用方法についてご意見があればアドバイス頂きたくお願いします。

書込番号:24519824

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:271件

2021/12/30 22:28(1年以上前)

>特に写真が趣味では無くあくまで子供の成長を記録

これがどの程度か、
むーしんぱぱさんの真意が試される所ですが、
とりあえずパナソニックTZ95の1台だけをオススメしておきます。
これで小型、広角、望遠全てをカバーできます。
画質はスマホのエントリー機くらいです。
AFは高速です。動体に強いです。

書込番号:24519874

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29276件Goodアンサー獲得:1535件

2021/12/30 23:15(1年以上前)

マルチスレッドですね(^^;

書込番号:24519940 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:81件

2021/12/31 00:39(1年以上前)

今後幼稚園の運動会を望遠での撮影したいと考えて買い替えを検討しているところです。

⇒幼稚園の運動会で
小学校の時の同級生のKと
25年ぶりに再会した
Kは大きなカメラを持っていた

君のカメラ、何て言うの?
⇒Nikon D6
シグマ120-300mmF2.8だよ

君の何倍?
⇒???えーと‥2.5倍くらいだけど

ふふふふふふっ
僕のは125倍!!
桁が違うよ

Nikon P1000がお勧めかな


書込番号:24520046 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2021/12/31 00:42(1年以上前)

>アートフォトグラファー53さん
>ありがとう、世界さん
>エアー・フィッシュさん


みなさんの返信ありがとうございました。

ミラーレスでは無く単焦点レンズのコンデジと望遠のコンデジの2台購入をメインに考えることにしました。
実際にどの機種にするかはもう少し考えて決める事にします。

ありがとうございました。

書込番号:24520048

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1521件Goodアンサー獲得:60件

2021/12/31 05:08(1年以上前)

いい組み合わせじゃないですか。

私もX100Vには興味を持っています(コンパクトな点と色の良さ)が、ミラーレスでレンズ揃えてしまったので、手を出しにくい状態です。

あまり見かけない組合わせですが、いいような気がします。費用が結構高いような気がしますが、納得の上だったら、いいと思います。

今冬休みで写真の整理をしています。FinePix F30というかなり昔のカメラで撮影した写真を見てますが、きれいなので驚きます。モニターで見るだけなら、最近のカメラと比べて遜色ないです。もしかしたら、センサーがCCDのためかもしれませんが・・・フジの色はほんとにいいですね。さすがにフィルムメーカーだけのことはあります。





書込番号:24520156

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:8件

2021/12/31 06:59(1年以上前)

私はRX1RM2からX100Vに買い換えました。
建物や三脚で夜景等の静物は、RX1RM2がバツグンだと思います。
X100Vは色合いが綺麗なので、人や花等に向いていると思います。
お子さんが対象であればX100Vは正解だと思います(^。^;)

書込番号:24520191 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ9

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ1000M2

クチコミ投稿数:14件

こんにちは。カメラの購入で迷っています。
よろしければ皆さまのアドバイスを頂きたくおねがいします。

現在子供の幼稚園入園に向けてカメラを購入しようと検討しています。
現在使用しているカメラはソニー製コンデシRX1RM2で主にスナップ撮影をしています。ただ、AFがあまりに遅い事、今後幼稚園の運動会を望遠での撮影したいと考えて買い替えを検討しているところです。

現在検討しているのは富士フィルム製X-E4(or X-T30U)でスナップ撮影用の単焦点レンズと運動会等撮影用の望遠レンズです。
ミラーレスについては携帯性を重視しておりフルサイズでは無くAPS-Cを購入するつもりです。

あくまで子供のスナップ撮影がメインなので携帯性を最優先して検討をするなかで、一つ考えたのが富士フィルムX-100V(or GRVx)とパナソニックDC-FZ1000Mを購入し、スナップ撮影はX-100Vを使用し、運動会等で望遠を使いたい時はDC-FZ1000M2と2台持ちすることです。
レンズ交換式のミラーレスでは無くコンデジを2台購入すると言う計画です。

この方が結果的に携帯性が高くなるし、ミラーレスとレンズ2本購入するのと価格的にもそれほど違いが無い様な気がしています。
あくまでカメラのメインの仕様はスナップ撮影で年数回望遠レンズを持ち出すイメージです。

特に写真が趣味では無くあくまで子供の成長を記録したいだけですので、今後レンズをどんどん増やして行く様な事もないと思っています。




このような運用方法についてご意見があればアドバイス頂きたくお願いします。


書込番号:24519820

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:15863件Goodアンサー獲得:1033件 よこchin 

2021/12/30 22:47(1年以上前)

>むーしんぱぱさん

ご自身なりの答えを出しているので、やってみて下さい。

って感じです。(^_^;)

書込番号:24519904 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:29276件Goodアンサー獲得:1535件

2021/12/30 23:14(1年以上前)

>運動会等で望遠を使いたい時はDC-FZ1000M2

FZ1000初代の4Kフォトで音声付き動画兼用で使っていました(コロナ禍前まで(TT)

書込番号:24519938 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5089件Goodアンサー獲得:717件

2021/12/30 23:55(1年以上前)

望遠レンズ代わりに高倍率ズームコンデジ、いいと思います。

私自身、運動会等ではFZ1000(初代)やキヤノンAPS-C機に70-300を付けたもの、普段はフルサイズのレフ機やコンパクトな1インチコンデジも併用しています。

画質が許容できて、望遠が年に数度なら、保管もかさばらないのですが、高倍率ズームコンデジは選択肢が増えないですね。

書込番号:24519999 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


isiuraさん
クチコミ投稿数:5432件Goodアンサー獲得:169件

2021/12/31 00:02(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

35mm換算iAズーム800mmで撮影

35mm換算iAズーム800mmで撮影

35mm換算iAズーム800mmで撮影

35mm換算iAズーム800mmで撮影

むーしんぱぱさん、こんばんは。

作例にアップした写真は、以前私がFZ1000M2を使って撮影した写真です。

空中を飛んでいるボールを追って、全力疾走しているサッカー選手を
7コマ/秒のAF追従連写で撮影した中から抜粋した写真です。

運動会の徒競走で、一生懸命に走っているお子さんを
FZ1000M2で撮影すると、どんな写真が撮れるかイメージできると思います。

大きなスタジアムで開催された試合だったので、画質劣化の少ないiAズームを使い
35mm換算800mmの超望遠で手持ち撮影していますが
FZ1000M2のAF追従連写能力の高さが、この様な写真の撮影を可能にしてくれます。

運動会等で望遠を使いたい時にFZ1000M2を使うというむーしんぱぱさんの考えは
私自身のこれまでの超望遠動体撮影の経験からみても、とても理にかなっていると思いますよ。

むーしんぱぱさんのカメラ選びの参考になれば幸いです。

書込番号:24520008

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:14件

2021/12/31 00:44(1年以上前)

>isiuraさん
>えうえうのパパさん
>ありがとう、世界さん
>よこchinさん


みなさんの返信ありがとうございました。

ミラーレスでは無く単焦点レンズのコンデジと望遠のコンデジの2台購入をメインに考えることにしました。
実際にどの機種にするかはもう少し考えて決める事にします。

ありがとうございました。

書込番号:24520049

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ10

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

氷点下での使用について

2021/12/30 18:30(1年以上前)


デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX70 HS

スレ主 pepe212さん
クチコミ投稿数:104件 PowerShot SX70 HSのオーナーPowerShot SX70 HSの満足度5

この機種を購入して野鳥の撮影をしているのですが、当方北海道に住んでおりまして、冬氷点下になるのですが、氷点下での使用はできるのでしょうか?
カタログでは耐温度は0℃からになっているので氷点下での使用はしない方がいいでしょうか?

できればシマエナガを撮りたいと思っているのですが…

書込番号:24519545 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/12/30 18:40(1年以上前)

使用しない方がいいとは思いますが、低温動作が可能な機種でも低温下ではバッテリー性能が落ちますので、低温下で撮影をされている人達がどのような機種を選び、どのような対策をしているのか、調べてみた方がいいと思います。

書込番号:24519558

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:29276件Goodアンサー獲得:1535件

2021/12/30 18:49(1年以上前)

>氷点下での使用はしない方がいいでしょうか?

はい、というか「普通のデジカメは、みんなそんな感じ」です。

そもそも「全く問題ない」ということはありえませんので、
【それなりのリスクと、自然法則において常識的な対処を行う】ならば、「程度問題の範囲で、撮れる」ということにもなります。

※そもそも、バッテリーの温度依存性が支配的になるので、下記の制約だけではありませんが(^^;


より正確には【結露しない条件】が、技術的に最優先になるので、ラフに使えば冬季や夏季は「結露しやすい条件ばかり」になります。

カメラが外気で冷却⇒室内の湿気でバッチリ結露、となりやすいので、保温などの結露防止対策を行う必要があります。

ラフに使いたい場合は、
(財力があれば)数台買っておいて、結露でダメになれば使い潰す。

などという極端な感じになってしまうかも知れません(^^;

必要なことは、結露など自然法則上の常識を踏まえての対処を行うことで、
「メーカーの保証範囲がこうだから」だけにこだわると、何もできない、そんな感じになります(^^;

書込番号:24519564 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 pepe212さん
クチコミ投稿数:104件 PowerShot SX70 HSのオーナーPowerShot SX70 HSの満足度5

2021/12/30 18:50(1年以上前)

>モモくっきいさん
返信ありがとうございます。

やはり使用しない方がいいのですね。今日冬山登山をしたらデジイチを持って登山している方がいて、聞いてみたら−30℃まで使用できると仰ってました。もう少しお金を出してミラーレスを買えば良かったと少し後悔しております。

3月末くらいになってプラス気温になってから使用したいと思います。

書込番号:24519567 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38419件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2021/12/30 18:56(1年以上前)

低温下で懸念されるのが内部結露です。
回路基板に結露を生じると動作不安定となったり、稀に永久的な微少短絡等を招いたりします。
従って、急激な環境変化を避けるようにすることが運用上の肝です。
また、電池は化学変化を応用していますから、低温下では能力低下を招きます。

以上を主に心配しながら、注意深く使うようにします。

書込番号:24519574

ナイスクチコミ!2


スレ主 pepe212さん
クチコミ投稿数:104件 PowerShot SX70 HSのオーナーPowerShot SX70 HSの満足度5

2021/12/30 18:56(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
返信ありがとうございます。

冬季だけでなく夏季も注意しなければならないのですね。何も解らず使っておりました。

私は金持ちでもないので、0℃以上になってから使用したいと思います。

書込番号:24519576 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 pepe212さん
クチコミ投稿数:104件 PowerShot SX70 HSのオーナーPowerShot SX70 HSの満足度5

2021/12/30 19:00(1年以上前)

>うさらネットさん
返信ありがとうございます。

結露が生じてしまう恐れがあるのですね。住んでいるのが北海道なので外と家の中の気温差がかなりあるので使用しない方が賢明ですね。

書込番号:24519579 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:81件

2021/12/30 19:07(1年以上前)

氷点下での使用はできるのでしょうか?

⇒短時間なら使用できます
日本の観光客がカナダの寒極地に
オーロラ撮影に行きます

そりゃ同じ氷点下でも
30分間と48時間では
全然違います

書込番号:24519588 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 pepe212さん
クチコミ投稿数:104件 PowerShot SX70 HSのオーナーPowerShot SX70 HSの満足度5

2021/12/30 19:11(1年以上前)

>アートフォトグラファー53さん
返信ありがとうございます。当方野鳥撮影を主にしているので少なくとも2,3時間は使用するので氷点下での使用はやめておきます。

書込番号:24519594 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:716件Goodアンサー獲得:48件

2021/12/30 19:13(1年以上前)

>pepe212さん

何も問題なく使用できます。
美瑛の氷点下27度でも使えます。
車の暖房かかってる時から突然寒いところに出すと
レンズが曇る時があります。

気になるのであれば、バッテリー外して体温で温めておくことです。

書込番号:24519595

ナイスクチコミ!0


スレ主 pepe212さん
クチコミ投稿数:104件 PowerShot SX70 HSのオーナーPowerShot SX70 HSの満足度5

2021/12/30 19:17(1年以上前)

>かに食べ行こうさん
返信ありがとうございます。

でもやっぱり心配なので氷点下では使用しないようにします。

書込番号:24519600 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:29276件Goodアンサー獲得:1535件

2021/12/30 19:46(1年以上前)

>pepe212さん

温度条件の評価のバラツキがありますが、これは外気温とカメラ内部の温度が、即座に同じにならないから、です。

また、0℃以上なら結露しないわけではありません。

個人的には、10℃以下になれば自粛または【結露対策】して撮りますが、面倒なので自粛になるほうが多くなってきました(^^;


そんな感じで【結露しがたくする工夫】が必要で、それより幾つか下位に 0℃以上の条件が出てきます。

書込番号:24519635 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 pepe212さん
クチコミ投稿数:104件 PowerShot SX70 HSのオーナーPowerShot SX70 HSの満足度5

2021/12/30 19:53(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
返信ありがとうございます。

なるほど結露しがたくする工夫を勉強する必要があるのですね。了解いたしました。

書込番号:24519646 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


holorinさん
クチコミ投稿数:9918件Goodアンサー獲得:1301件

2021/12/30 20:10(1年以上前)

氷点下以下にさらされる時間によるでしょう。
ずっと外に出しておいて、外気温に慣らされる程度になると、いろいろ課題が出てきます。

・バッテリーの電圧低下、あるいはそれにより撮影カット数が減る
・液晶の応答速度の低下(かなり下がらないと”凍る”までのことはない)
・グリースやオイルの粘度上昇による、レンズやシャッターなどの駆動の抵抗増加(グリース等にいくばくかの水分が含まれるとさらに顕著になる)

あたりです。ただし、これは可能性であり、実際にはしばらく問題なく撮ることができることも考えられますので、そのときにならないとわかりません。

カメラがかなり冷えたときに、それよりも温かく湿度が高い(つまり露点以上である)場合に結露する(場合によっては霜が付く)ことについては、前の方のレスにもある通りです。

書込番号:24519665

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 pepe212さん
クチコミ投稿数:104件 PowerShot SX70 HSのオーナーPowerShot SX70 HSの満足度5

2021/12/30 20:21(1年以上前)

>holorinさん
返信ありがとうございます。

やはり温度差が大きな問題になるようですね。寒い所から急に暖かい場所に持っていくのではなくて徐々に外気温に慣らしていくのがいいようですね。

私の使い方だと、大体野鳥撮影したあとスタバで一服することが多いのですが、スタバではカメラをカバンから出さずに、カメラケースに入れてカバンに入れたままにした方が良いと思うので、(急に温めすぎない)実践したいと思います。加えて氷点下での使用は避けたいと思います。

明るい場所では、すごく綺麗な写真が撮れて気に入ってるカメラなので大切に使いたいと思います。

書込番号:24519686 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27267件Goodアンサー獲得:3118件

2021/12/30 21:56(1年以上前)

仕様に書いてある使用出来る温度。
それだけではありませんね。
東南アジアエリアに行ったとき、ホテル内はエアコンがガンガン入っていて、外に出たら湿度が高くレンズが一瞬にして曇りました。
直ぐに曇りは取れると思いましたが、結構かかりました。
自己責任ですが、その時にしか撮れないこともあります。
これからの時期、高地や寒冷地での撮影の場合、気温と結露との勝負になります。
車から急に外に出ると、曇りも出るでしょう。
長時間外にいると、電池も低温放電が起きることも。
自分もやりますが、撮影までホッカロやタオルなどで防寒してカバンに入れておきます。
その時、カメラ本体は温めません。
電池も数本予備を持っていきます。
自分は明日か明後日の深夜は、除雪車の撮影です。

書込番号:24519838

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:271件 PowerShot SX70 HSの満足度5

2021/12/30 22:32(1年以上前)

-10℃くらいまでは割と使用していますが、
耐久度よりも、気温差によるレンズ内の結露が意外と敵だったりします。
何回もレンズを出仕入れしたり、レンズに日光を当てたり。
でも、たまにです。
けっこう普通に使えています。
あとは自己責任です。

霧氷とシマエナガとか、いいですよね。

書込番号:24519878

ナイスクチコミ!0


スレ主 pepe212さん
クチコミ投稿数:104件 PowerShot SX70 HSのオーナーPowerShot SX70 HSの満足度5

2021/12/31 06:10(1年以上前)

>エアー・フィッシュさん
>MiEVさん
返信ありがとうございます。

夏場でも冷房によって温度差があるので注意しないとですね。北海道は梅雨がないので湿度は割りかし気にしなくてもいいのかなと思うのですが、夏場も極力注意したいと思います。

あと冬場は使わないようにしようと思いますが、もし我慢できなくなって使用することがあれば自己責任ですね(笑)

近くの公園にシマエナガがよく来るので撮ってみたいです。

書込番号:24520168 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24939件Goodアンサー獲得:1700件

2021/12/31 06:44(1年以上前)

>pepe212さん

一眼レフだから、ミラーレスだから問題ないではなく、
取り扱いの対処をキチンとすれば問題ありません。
多くの機材は0から40度前後の使用範囲です。
コンデジでもしかりです。

皆さんが言われているように、急激な温度変化に機材さらさないこおです。
暖かい所から、寒い所、逆も同じです。

たとへば、室内でバックなどにいれ野外にだし、
徐々に温度にならしてバックから出すなどしていくことです。

バッテリーもいくつか予備をもち、
体温等で温めて置いて交換しながら使うといいでしょう。

ご参考までに、、

書込番号:24520184 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 pepe212さん
クチコミ投稿数:104件 PowerShot SX70 HSのオーナーPowerShot SX70 HSの満足度5

2021/12/31 12:33(1年以上前)

>okiomaさん
返信ありがとうございます。
ミラーレスや一眼レフでも氷点下での使用は注意が必要なのですね。

温度変化への対応実践したいと思います。バッテリーは一つしか持っていないのですが、新たに購入したら交換実践したいと思います。

書込番号:24520603 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 pepe212さん
クチコミ投稿数:104件 PowerShot SX70 HSのオーナーPowerShot SX70 HSの満足度5

2021/12/31 12:34(1年以上前)

この質問は解決済みにさせていただきます。

皆様、貴重なご意見ありがとうございました!

書込番号:24520606 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

アイピースを購入したいのですが

2021/12/30 12:57(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4

スレ主 雲如さん
クチコミ投稿数:56件

アイピースがどこかに行ってしまったので新しく買おうと思うのですが
SONYのウェブストアにも見当たらず
検索してもアリババの4000円以上するもの以外が見つかりません。
教えてくんで恐縮ですが どこで手に入るのか、あるいは互換品(他のソニーカメラで使っている部品、社外品など)ご存じでしたら情報をお寄せいただくと誠にありがたく、お願い申し上げます。

書込番号:24519049

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:569件

2021/12/30 13:05(1年以上前)

こんにちは

ソニーのサービスで、補修部品で取り寄せできると思いますよ。

書込番号:24519062

Goodアンサーナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9918件Goodアンサー獲得:1301件

2021/12/30 14:36(1年以上前)

RX10M4の付属品に”アイピースカップ”と入っているので、取り寄せは可能でしょう。ソニーストアかカメラ店の実店舗で発注すれば対応してくれると思います。

Amazonで”RX10M4 アイピースカップ”で検索したら対応品は出てきましたが、在庫切れとなっていました。

書込番号:24519193

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 雲如さん
クチコミ投稿数:56件

2022/01/15 23:56(1年以上前)

ありがとうございます
色々海外も探してみましたが母っ田栗価格の茶否製品しかサードパーティー品がなかったので
問い合わせのメールをソニー宛に出して返事をいただきました。
>holorinさん
>Digic信者になりそう_χさん
お二方ともありがとうございました

書込番号:24546585

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ21

返信32

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ピント合わせが下手なのでしょうか?

2021/12/27 13:38(1年以上前)


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G9 X

クチコミ投稿数:25件
当機種
当機種
当機種

こんにちは。
以前canon m100ミラーレスを購入を検討し、
結果、canon PowerShotg9xをレンタルすることにした者です。

現在、g9xをレンタルし使用しているのですが
なんとなく画像がボケているような…

ネットでみたg9xの作品はもっとパキッとしていた気がするのですが…

私の携帯の画素数は1600万のようですが、それとこれの差別がそこまでなく…

明るい写真が好きなので露出を+2位にして、ホワイトバランス?を太陽光に設定して撮りました。

何に気をつければもう少しピントが合わせられますか?

まだまだカメラを触り始めたばかりで、もっとやり方などたくさん覚えていきたいので何かヒントを下さればと思います。

よろしくお願い致します!

書込番号:24514299 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1306件Goodアンサー獲得:69件

2021/12/27 14:18(1年以上前)

>なななまるさん

こんにちは。

1枚目の画像は感度(ISO)が12800なのでノイズが
出すぎてパキッとしていないと推測します。さらに
言えばシャッタースピードが無駄に速いので遅くして
感度を下げ、絞りを閉じる(数値を上げる)べきでしたね。

2枚目は絞りを閉じる(数値を上げる)べきでしたね。
コンデジとはいえF4くらいは欲しいです。

3枚目はシャッタースピードを少し遅くして、絞りを閉じた
かったですね。でも3枚の中では一番良い設定です。

風景、町並みは下記を意識するとお望みの写真が
撮れると思います。画素は1600万あればOKです。

感度(ISO)→3200まで
絞り(F値)→F4

これでどの写真もいまいちと感じるようであれば
本格的なカメラへ移行です。

ちなみにお写真は金沢ですかね。
記憶があります。

書込番号:24514334

ナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3319件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2021/12/27 14:46(1年以上前)

>なななまるさん

ピントではありませんが

>明るい写真が好きなので露出を+2位にして

2枚目は明るすぎるようで、ハイライトが飛んでしまっているようです。露出を変えて何枚か撮られてみたら、いかがでしょうか?

書込番号:24514375

ナイスクチコミ!0


NOGGさん
クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:3件

2021/12/27 15:04(1年以上前)

>なななまるさん

大変恐縮ですが、ピントでなくてカメラの設定の問題だと推察します。

明るい写真がお好みとのことですが、そもそも本当に"明るい"なのか気になっています。
露出補正+にした"明るい写真"とは、白っぽくてモヤっとした写真です。
もしかして、"くっきりハッキリ色鮮やかな写真"のことを"明るい写真"と言っていませんか?

可能でしたら、「こんな写真が好み!」って作例を提示していただけると、より適切なアドバイスが得られやすいと思います。

書込番号:24514397

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25件

2021/12/27 15:23(1年以上前)

>ハタ坊@30代さん

コメントありがとうございます!

なぜカメラの細かや設定までわかるのですか…!?

ISO、高すぎたら駄目だったんですね。
ISOと露出の違いがまだイマイチ掴めてないみたいです…
露出は、写真の白と実際の白を近づけるイメージですよね?
ですがISOも上げると明るくなるんですよね(記憶違いでしたらすみません)

なるほど!シャッタースピードが早いということは情報を取り込む時間が短い→画質が落ちる
ってことでしょうか?

絞りは(F値ですよね?)数値が低いと背景がボケて高いと背景がボケないという覚え方をしていましたので景色(手元でないもの)を撮るときどうしたらいいかさっぱりで…理解せぬまま閉じたり開いたりしてました。
開きすぎると画質が落ちる(=ボケる)ということですか?

はい!金沢です!

書込番号:24514422 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25件

2021/12/27 15:36(1年以上前)

>pmp2008さん

コメントありがとうございます!
ハイライトが飛んでしまっているというのは、この写真のどの部分を見たらわかりますか?
鳥居の上の雪が背景と同化してしまっている部分でしょうか?
写真の良し悪しをどこで見分けてらっしゃるか教えていただけたら嬉しいです!

書込番号:24514435 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45207件Goodアンサー獲得:7617件

2021/12/27 15:43(1年以上前)

なななまるさん こんにちは

最初の写真は 皆様も書かれているようにISO感度が上がりすぎだと思います。

また 明るい写真が好きでも +補正もう少し抑えたほうが良いと思いますし このような 遠景の写真 絞り開けてもボケ自体はほとんど出ませんので もう少し絞って撮影したほうが 良いと思います。

書込番号:24514451

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3319件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2021/12/27 15:44(1年以上前)

>なななまるさん

>ハイライトが飛んでしまっているというのは、この写真のどの部分を見たらわかりますか?

空の色を見ています。露出を下げることで、もう少し色がついてくる、と思います。

書込番号:24514455

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2021/12/27 16:03(1年以上前)

>NOGGさん

コメントありがとうございます!

なるほど!
言われてみて自分の好みを知るべく、少し作品を見てきました!
くっきりはっきり、でも、ふんわり、でもそれはどちらも好みの写真だったので多分重視してるのは彩度と明度だと思います。

ネットで無料の作品を見つけて、これです!と言いたかったのですがなかなか見つけられず…
もし可能ならインスタグラムでもよろしいですか?

_sana.gram_  さん
4111o0 さん
azu._.karin  さん
hitokero さん

上3つと1番下は少し系統が違う気もするのですが
こういう雰囲気のものも好みです!

インスタグラムが難しければまた探してみます。
よろしくお願いします!

書込番号:24514482 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2021/12/27 16:13(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

コメントありがとうございます!

ISO、上げれば上げるほどノイズがはいるみたいですね…(先程調べ直しました)
ISOは、暗いところで撮るときに数値を上げる→少ない光量でも明るく撮れる
という認識であってますか?
ということは、元々明るい場所であればISOは低くても問題ないということでしょうか?

絞りは、手元の撮影の時の事くらいしか理解してなくて、遠方だとどうしたらいいのやらで開けたり閉じたりしてました…
開けすぎると画質が落ちる?のですね。

書込番号:24514499 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1438件Goodアンサー獲得:166件 α cafe 

2021/12/27 16:17(1年以上前)

>なななまるさん

1枚目、背景が明るいのでプラス補正は好みの問題であっていますが、シャッタースピードが1/2000は、飛んでいる鳥とか走っているワンちゃんとか、動体の動きをピタリと止めたいときに使うのでもったいないです、その分シャッタースピードを下げればISOが下がって画質が上がりますよ。

まあ、Mモード(ISOも自身で決める完全マニュアル)で、色々設定を変えながら 撮って撮って撮りまくると仕組みが分かってくるので、
その後、センスを活かした撮影ができるようになると思います。

書込番号:24514507

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29276件Goodアンサー獲得:1535件

2021/12/27 16:28(1年以上前)

>絞りは(F値ですよね?)数値が低いと背景がボケて高いと背景がボケないという覚え方をしていましたので

コンデジやスマホでは、被写界深度の調整のための「物理的な絞り」が途中までで「明暗の調整のみの減光フィルター」が併用されていたり、
「明暗の調整のみの減光フィルターしか無い」仕様もあります。

その場合は絞っても ISO感度が大きくなるだけ(画質が劣化するだけ)なので、弊害しかありません。

書込番号:24514529 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2021/12/27 16:33(1年以上前)

当機種

>maculariusさん

コメントありがとうございます!
シャッタースピード、なぜこんないじり方をしたんだっけ、と記憶を辿ったら、この写真の直前に噴水を撮っていて、それであげたのかな…でもみなさんが仰るように普通の背景を撮るには必要なかったのでしょう…

シャッタースピードを下げると、ISOも下がるのですね?
それは光を長い時間取り込めるからISOが高くなくても明るく撮れる、という認識で合ってますか?

最初のこのあやふやな理解をきちんと理解するまでは辛抱ですね、笑
知識ある方のおかげで勉強できます。ありがとうございます!

書込番号:24514538 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25件

2021/12/27 16:42(1年以上前)

当機種

スレ主です。

今までのコメントを頂いて
シャッタースピード→オート
露出→少し下げる
ISO→3200
F値→4
で撮影してみました。

立ち寄ったSAでとりあえず、という形なので
これはこれで問題点があるとは思いますが…

書込番号:24514555 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2021/12/27 16:45(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

コメントありがとうございます!

絞るということは、レンズが狭くなる→その分光を取り込める面積が少なくなる→暗くなる→ISOが反応して大きくなる→画質が落ちる
という認識で合ってますか?

書込番号:24514558 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1438件Goodアンサー獲得:166件 α cafe 

2021/12/27 16:55(1年以上前)

>なななまるさん

そうですね〜シャッタースピードとISOの関係はそれで合っていますが、
最初はI理想はISO100と考えてください、ところが暗いところではssを下げてもISOは上がりますし、動きの速いものをとる時にも上がってしまいます、要は「妥協点を見つける」のが撮影の基本作業ですね、人に聞いて絞り値、ISO、ss、を決め打ちしていては上達しません、自身で色々試してみるしか方法がないのが現状です。

何も考えずにうまく撮るにはスマホが適していて、最新の機種でしたら驚くほど綺麗に撮れます、これはカメラ専用機と比べて格段に良い頭脳を持っているからと思われます、残念ながらカメラ専用機にはそこまでの脳がないので、撮り手が考えなければならないのです。

書込番号:24514572

ナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3319件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2021/12/27 17:03(1年以上前)

>なななまるさん

新しい作例について

>シャッタースピード→オート→1/1600 秒
>ISO→3200
>F値→4

シャッタースピードもっと遅くてよいです。ISO高すぎで画像が荒れてます。次の設定はどうでしょうか?

F値4、シャッタースピード 1/125秒、ISO オート(400 くらいになるか?)
F値4、シャッタースピードオート、ISO オート

書込番号:24514584

ナイスクチコミ!0


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14936件Goodアンサー獲得:1429件

2021/12/27 18:31(1年以上前)

機種不明

キヤノンの付属ソフトで白トビ表示

こんにちは。

今回モヤっと写っている原因

@ISOが上がりすぎ
A絞り値が小さい
B露出オーバー

こんなところが考えられます。

@は夜間などどうしてもシャッター速度が速くできない場合以外は、
できるだけ低いISOにしないと画質が荒れます。
G9XならできればISO1600以下にしたいところです。
昼間の屋外ならもっと低くできると思います。

A絞り開放(F2)だと解像感が下がりがちになります。
こういった風景ですと、被写体にぐっと寄って背景をぼかしたいなど、
特別な意図が無い場合は、F5.6とかにしたいところです。

B露出補正で+2ですよね。
一般的なことで言うと完全な「露出オーバー」です。
適正露出より明るすぎることを露出オーバーと言います。
明るくしたいという意図は分かりますし、そのため白トビしてもいい
という時もあるのですが、基本露出オーバーになるほどコントラストが
下がってモヤっとなりがちになります。
「ハイキー」「ローキー」という単語もググってみてください。

スレ主さんは撮影モードは何で撮っていますか?
露出の違いで写りが変わるのが写真の面白いところでもあるのですが、
慣れないうちはある程度カメラ任せにしたほうがいいかもしれません。

お勧めはPモードでISOオートかな。
Pモードだと露出はカメラが「ほぼ最適」に合わせてくれます。
Pで基本露出をカメラに任せて、露出補正で好みの露出に補正する
という使い方がいいかと思います。

同時にISOはAUTOにして「上限を1600か3200」にしてみてください。
これにより、不用意にISOが上がり過ぎないようになります。

この設定ですべてをカバーすることはできないのですが、
失敗を少なくすることは可能だと思います。
ご参考まで。

書込番号:24514698

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29276件Goodアンサー獲得:1535件

2021/12/27 21:06(1年以上前)

>なななまるさん

先の絞りの件は、書かれている通りで概ねokとして、
現状の絞りのままのほうが良いかと思われます。
(1型のコンデジであること、距離が離れていること、そして、ISO感度が過剰になっていること、など)

今回のイマイチの原因は、
ISO感度が(1型として)過剰に高いことから画質が劣化し、
さらに、過剰に露出オーバーになったので、特に雪の階調が消失して、メリハリが弱くなってしまった、
という感じでしょう。


なお、撮影条件は下記のリンク先の通りで見えます。

(1)
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000017649/SortID=24514299/ImageID=3636968/

(2)
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000017649/SortID=24514299/ImageID=3636969/

(3)
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000017649/SortID=24514299/ImageID=3636970/

書込番号:24514910 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29448件Goodアンサー獲得:1637件

2021/12/28 10:06(1年以上前)

>なななまるさん

どの写真も10.2mm(最広角)で撮影されていますよね
ISO、F値、っしゃまちまち)

健全な(故障のない)個体であれば多分このカメラの最広角の実力だと思いますよ

だって本当は24mm相当付近まで使えるカメラ多いのに薄くする為か28mm相当にしているけど
それも多少無理が有ったりして

最高格での解像度は解りませんが確かデストーション(歪み)は28mm相当なのにあまり良く無かった
テスト結果見た記憶があります
(その記憶から多少レンズ設計に無理があるのかななんて勝手に想像しています)

解りませんがもしかするとほんの少し望遠側に振ると良くなったりして




書込番号:24515564

ナイスクチコミ!0


backboneさん
クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:39件

2021/12/28 11:24(1年以上前)

>なななまるさん

ピントをしっかり載せるためには、中央一点ピントの利用をおすすめします。
ピントが来て欲しいところを画面中央に持っていきシャッターを半押しし、
その後、写って欲しい構図に変えて全押しするという形です。

G9Xのいいところは1inch型にも関わらず軽いということです。
デジカメを始めるにはいい買い物と思います。

書込番号:24515679

ナイスクチコミ!1


この後に12件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「デジタルカメラ」のクチコミ掲示板に
デジタルカメラを新規書き込みデジタルカメラをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング