
このページのスレッド一覧(全25399スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 5 | 2022年2月11日 01:50 |
![]() |
9 | 5 | 2021年12月18日 20:48 |
![]() |
8 | 6 | 2023年4月17日 08:52 |
![]() |
22 | 12 | 2021年12月14日 23:40 |
![]() ![]() |
37 | 36 | 2021年12月18日 18:44 |
![]() |
4 | 5 | 2021年12月12日 22:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS 1s
こんばんは。
先日長く憧れだった本機をほぼ未使用品を購入しました。
しばらく触っていて感じたのですが、MFでダイヤルリングを操作時に、向かって右下付近(鏡胴ズームレバーの下あたり)を親指で操作しピントを合わせています。
その際に、とても重く?渋く?なるポイントがあり、それ以上回せなくなります。
条件として、右下付近を指1本で操作する事が条件で動きが渋くなるようで、二本指または反対の向かって左下等を1本指で操作する際にはスムーズに動きます。
使用する分には支障はないのですが、皆様のstylus1sも同様であれば仕様と納得できる為質問させていただきました。
皆様のstylus1sはいかがでしょうか?
分かりづらい質問ですみません。
書込番号:24505901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>haku630さん
ダイヤルリングとはMFの時にピントを合わせるレンズの周りにあるコントロールリングのことですよね。
私は”s”なしの Styus1を持ってますが、試したところ、このようは現象は確認されませんでした。
”s”と s無では挙動が違うかもしれませんが、
・重くなるまでどの位回していますか?
・EVFの右端に距離の表示が出ていると思いますが渋くなるのはどのあたりですか?
・渋くなった時に反対にずっと回すとまた渋くなりますか?
・リングに印を付けて回して渋くなるなる場所は印が同じ角度にある時ですか?
などがわかるともう少し追及できるかも知れませんよ。
書込番号:24507230
0点

お返事ありがとうございます。
はい、MFに使用するリングです。
なんと説明したら良いのか…リングの位置では無く、本体の位置に由来して渋くなります。
例えるなら、リングの1点決まった位置に指を掛け、ぐるっと1周すると、あるポイント(上記の向かって右下の位置)に来た際に動かなくなるのです。
個人的にはそのポイントに圧が掛かると回らなくなると言った感触で、二本指で双方向からバランスよく回すと、スムーズに回ると言った具合です。
書込番号:24507294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どうも機械的なセリが出ているようですね。
自分の Stylus1 で同じように指一本で荷重をかけて回してみましたが引っかかる様な事はなかったです。
このリングはAFの時にはカチカチとクリック感がありレバーをMFにすると連続的に回せるようになっていますが
その機構が完全に切り替わらない場所があり、そこに指一本で偏荷重をかけると引っかかってしまってるのかも知れません。
リングの両側から中心に向かって押すと直るということはその可能性が高いのでは?と思います。
念のためAF-MFのレバーを何回かパチパチと切り替えてみてはいかがでしょうか。
書込番号:24508622
0点

>Bochinさん
やはりそうでしょうか。私も最初切り替えの不具合を疑い、何度か切り替えレバーを動かしたり、エアダスターを吹いてみたりしましたがダメでした😅
泣き寝入りするしかなさそうです。
書込番号:24508929 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どうやら私の勘違い?と言うか、癖が招いた事象らしく。
先日別のstylus1sに触れた際に同じ現象が確認された為。私の使い方の問題でした。
回答下さりありがとうございました。
書込番号:24592391 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX720 HS
デジカメからスマホへ画像転送の件です。
説明書通り、Wi-Fiをオンにしてパスワードを入力したのですが「インターネット接続なし」になってしまい画像転送できません。知人にもお願いしてやってもらったのですが、やはりできませんでした。何が原因でしょうか?
書込番号:24500475 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

「Camera Connect」をインストールしていますか?
書込番号:24500482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あと、iPhoneの最新OSには、まだ対応していないかも?
(他のデジカメも同様?)
書込番号:24500486 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「インターネット接続なし」で正常です。デジカメ自体に光回線やSIMがあるわけではないので、それを通してインターネットに出られなくて正常です。
スマホはそれがおかしい(すべてのWi-Fiアクセスポイントはネットに繋がって当然?)と考えているようで、人間が「ネットにつながらなくても正常だよ」と教える必要があります。
「このネットワークはインターネットに接続されていません。接続を維持しますか?」みたいな通知が来たら必ず「はい」を選択してください。
書込番号:24500650
1点

(一行抜けてしまいました…再投稿いたします。)
「インターネット接続なし」で正常です。デジカメ自体に光回線やSIMがあるわけではないので、それを通してインターネットに出られなくて正常です。
スマホはそれがおかしい(すべてのWi-Fiアクセスポイントはネットに繋がって当然?)と考えているようで、人間が「ネットにつながらなくても正常だよ」と教える必要があります。
でないと自動的に他のWi-Fiに切り替えたり、4G/5Gに切り替えたりしてしまい、デジカメのアプリからデジカメを認識できなくなったりします。
「このネットワークはインターネットに接続されていません。接続を維持しますか?」みたいな通知が来たら必ず「はい」を選択してください。
書込番号:24500656
1点

>ありがとう、世界さん
>xjl_ljさん
解決できました。ありがとうございました。
書込番号:24500717 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



本機を使用中の皆さんにお尋ねします。
年齢的に、重く大きい一眼レフを振り回すのも体力的にキツくなって来たので、本機の購入を検討しています。近眼故、ピント合わせは全面的にAFに頼らざるを得ません。以前、リコーのGRを使用していたことがあるのですが、AF精度は大変優秀で、ピント外れ等で苦労したことはありませんでした。被写体は、風景、建築、スナップ、静物等です。本機のAFの精度について使用された感想を教えて頂ければ幸いです。よろしくお願いします。
0点

>pachira3さん
>年齢的に、重く大きい一眼レフを振り回すのも体力的に・・・
わたくしも同様に、重厚長大なニコンのシステム(D5、ロクヨンまで)から軽量小型タイプに切り替えました。
現在では、APS-CのフジX-T3、MFT機のパナG9、ライカQ2、M10そしてフジX-100Vに収束しました。
こうしてみると、カメラにはそれぞれ持ち味があり、望遠用にはG9、スナップにはX-100V、勝負レンズとしてQ2、
普段使いにX-T3、そして防湿庫の守護神としてM-10となっております。(リコーGRVは、4Kが撮れないので手放しました)
さて、Q2のピント精度です。
多くを語らなくていいかと思います。(ついつい冗長になりますので、ここらで(汗))
作例1は手持ちで、1/30秒。他は三脚を使っていますが、自分には十分すぎる結果です。
書込番号:24502929
4点

footworkerさん
レス、ありがとうございました。作例、大変参考になりました。近景から遠景までピント精度、良いですね。また風景写真も画面周辺まで破綻なく写っていて気持ち良いですね。この写りであれば、静物から風景まで一台でこなせますね。早々に購入したいと思います。
ニコンの超弩級システムをお使いであった由、軽量システムに切り替えて正解だと思います。寿命を縮めますから(笑)。小生もかつてニコンのD800シリーズに24-120mmズームレンズを付けて撮り歩いていた時期がありましたが、重さと、同レンズのあまりにも酷い周辺画質に辟易して数年前に手放してしまいました。現在はライカのM10R、ズミクロン35mm、キヤノンの5D4、5D3、旧24-105mm、40mmレンズを所有しています。最近は、もっぱら5D3に軽量の40mmレンズを付けたセットばかり持ち出している次第です。最新のリコーのGRは良いカメラですが、如何せんバッテリーの持ちがあまりにも悪そうなので購入は見合わせました。富士のX-Tシリーズは良いですね。最新機種では手ぶれ補正機能も搭載しているので、一段と使い易くなりましたね。優秀なフイルムシミュレーションには大変魅力を感じており、キヤノンの一眼レフを手放した折には使用してみたいと考えております。
Q2購入後、分からないことがあった場合には、改めて質問させてもらいますので、その際はまたよろしくお願いします。
書込番号:24504382
0点

>pachira3さん
Q2はきっとお気に召すことと思います^^
私はコンパクトなフジのXシリーズにも魅力を感じています。
フィルムシュミレーションは、フォトショップにも同様のプロファイルがあるので多用はしていませんが・・・
板違いですが、作例を1枚貼り逃げ(笑)して、後押しとさせていただきます(^^ヾ
(言い訳)
もうすこし引いて、下部の石ころや水を入れてもいいのですが、雨の中傘をさした状態で、後ろには下がれない・・・
しかも家内を待たせていたためレンズ交換をせずのズボラ撮影です。
最上部中央に道路のガードレールがあるのですが、それが入らないようにはしました。
書込番号:24504546
2点

footworkerさん
遅くなりましたが、購入報告です。
背中を押して頂いたお陰で、先日思い切って購入しました。
まだほとんど使用していませんが、大変使い易く、シンプルなデザインで、所有欲も満たしてくれる優れものですね。
画像を等倍に拡大して見てみると、画面周辺までしっかり解像していて、センサー、レンズ共優秀なのが良くわかります。
フォーカスエリアを最小に設定していますが、ピント精度は問題ないですね。
色々と教えて頂き、ありがとうございました。
書込番号:24753903
0点

>pachira3さん
ご購入おめでとうございます!!
楽しんでまいりましょう^^
急ぐ必要はありませんが、ファームウエアが更新されていますので、ご確認下さい(^^ヾ
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001136788/#24733938
書込番号:24753982
0点

スレの趣旨から外れ申し訳ありません!
それでも伝えたい、
>footworkerさん の空の写真、もっと観たい、
心の底から、観たいです!
書込番号:25224823 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ300
現在NikonミラーレスJ5ダブルズームキットを所持しています。
ただ、カメラの知識はほとんどなく、ほぼオートで撮っている初心者です。
J5のズームレンズでは望遠が足りず、一眼レフの購入を検討していましたが
予算10万円以下だと難しいのかなと思いこちらの機種にたどり着きました。
店舗でPowerShot SX70 HSを操作してみて、
購入に傾いていたのですが、
SX70よりもFZ300のほうが良いというコメントをみて迷っています。
主な撮影用途はサッカー選手を撮影したく、
埼玉スタジアムの20から30列目からの撮影になります。
プレー中よりも練習や試合後の選手の表情を撮りたいということもあり、こちらの機種の倍率で足りるのか心配です。
多少ズームが足りなければトリミングが出来るとはおもうのですが、こちらの機種は画素数が1200程度なのでそこもどうなのかな?と気になっています。
そのほかディズニーでの水上ショー等も望遠で撮れたら良いなとおもっていますので、
このような用途でなるべく持ち運びしやすく、
使い勝手の良いカメラについて教えていただきたいです。
書込番号:24493539 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>me17さん
>店舗でPowerShot SX70 HSを操作してみて、
購入に傾いていたのですが、
SX70よりもFZ300のほうが良いというコメントをみて迷っています。
望遠はSX70の方が倍ありますがFZ300もIAズームって言う機能が有り
2倍ズームくらいなら画質の劣化は気にならないって方も多いです
動き物へのAFもFZ300の方が評判よいです
価格.com最安でも2割くらいFZ300の方が安価です
大差無い中での微差の積み重ねでFZ300の方が幸せになれるかと思います
書込番号:24493584
3点

>プレー中よりも練習や試合後の選手の表情を撮りたいということもあり、こちらの機種の倍率で足りるのか心配です。
撮影距離と望遠⇒換算fについては、添付画像をご参考まで(^^;
【A列】換算f=600mm : FZ300
【C列】換算f=1200mm :FZ300のデジタル2倍←画像内ではRX10M3~4のデジタル2倍
【D列】換算f=1365mm :SX70HS
また、ナイター撮影があるかどうかで判断されては?
F300とSX70HSとの比較で大差となるのはレンズの明るさで、望遠端の比較では FZ300が(単純計算で)約5.4倍も明るくなるためです。
>多少ズームが足りなければトリミングが出来るとはおもうのですが、こちらの機種は画素数が1200程度なのでそこもどうなのかな?と気になっています。
超解像「感」デジタルズームであっても、本質的にはトリミング相当になるので、最初からデジタルズームでも仕方がないと思います。
また、望遠時で超解像「感」デジタルズームの効果が機種により変わりますが、
それは元々のレンズの解像力によりますので、1型と同じ効果は 1/2.3型では期待できません。
書込番号:24493661 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

20〜30列だと、下の横通路のと上の横通路の間ですね。
スタジアム的には、若干上の方からなので、選手の目線の問題(試合中でないので)がありますが、FZ300だと35mm換算で望遠側が600mmなので希望の感じに撮れると思います。
試合前や試合後の瞬間なら、AFスピードは問われないので、大丈夫だと思います。
最近埼玉スタは行っていませんが、代表戦で行ってみたいですね。
書込番号:24493742
1点

>gda_hisashiさん
確かに価格差を見てもFZ300のほうが満足できそうな気がしてきました。
>ありがとう、世界さん
参考画像画像ありがとうございます。
ピッチの反対端の選手まで撮ろうと思わなければFZ300でも表情もとらえられそうですね。
夏場は基本ナイターになるのですが、
望遠を多少諦めてでもSX70よりFZ300のほうが明るく綺麗に撮れるということであってますか?
>MiEVさん
そうですね。
埼玉スタジアムは陸上トラックがない分近くでみれますが、
座席列的には写真を撮るには高さがありますね。
FZ300でも希望の感じで撮れそうとのことで安心しました。
書込番号:24493916 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>me17さん
FZ300はスポーツ撮影では魅力あるカメラだと思います。
600of2.8相当で撮影可能なので室内やナイターでも良いと思いますから一眼レフに高価なレンズ追加よりコスパは最高だと思います。
少し暗くなるのと望遠端400oになるFZ1000M2もセンサーが1インチで良いと思いますが。
トリミングでも良いと思いますがiAズームを上手く利用すれば撮影しやすくなると思います。
書込番号:24493955 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

me17さん、こんばんは。
私はFZ300とFZ1000M2を使って、実際にサッカーを撮影しています。
以下のスレッドにサッカーの作例を沢山アップしていますので
良かったら、サッカー撮影の参考にしてください。
『FZ300でサッカーを撮る』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000808287/SortID=19173205/
『FZ1000M2のiAズーム800mmでサッカーを撮る1』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001138203/SortID=22567908/
試合会場はFZ300の方が狭く、FZ1000M2で撮影した試合は晴れ時々曇りの天気だったので
撮影条件は同じではありませんが、作例の撮影データもご覧になると、より参考になると思います。
私はFZ300とFZ1000M2の超望遠動体撮影能力の高さを活かし
試合中に動き回る選手の一瞬の動きを狙って撮影していますが
練習中や試合後の選手なら動きも少ないので、より簡単に撮影できると思います。
me17さんのサッカー撮影用のカメラ選びの参考になれば幸いです。
書込番号:24494083
3点

>with Photoさん
FZ1000M2ですね!
持ち運びの点で重さが気になったのですが
こちらも予算内で買えそうなので検討してみます!
>isiuraさん
実際の写真とても参考になります。
スマホで見る限りそこまで差は感じませんでしたが、
FZ1000M2のほうがよりくっきりといったくらいでしょうか?
FZ1000M2も予算内なので迷いますが、
重量が持ち運びの点で少し気になりました。
価格差も含めて写真の仕上がりとしてはFZ1000M2のほうが上なのでしょうか?
書込番号:24494181 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

me17さん
写真をご覧頂き、ありがとうございます。
FZ1000M2がFZ300より大きくて重い理由は
FZ1000M2がFZ300より大きな撮像素子を搭載しているからです。
撮像素子の大きさの違いは、暗い場所でISO感度を上げて撮影した時に
写真の画質に差が出ます。
作例にアップしたバスケットボールの写真はFZ1000M2で撮影した写真ですが
ディフェンスを切り裂いてゴール下に飛び込み
ジャンプシュートする選手をISO3200で撮影しています。
FZ300はレンズが明るいのでISO1600で同じシャッタースピードが出せますが
残念ながら、もっとノイズが多い写真になってしまいますね。
晴天の屋外でのサッカー撮影だけなら、ISO感度を低くしても撮影できるので
FZ300もFZ1000M2と同等の写真が撮れると思いますが。
曇り空の下での撮影やナイターの撮影では、シャッタースピードを上げるために
ISO感度を上げて撮影する必要があるため
FZ1000M2の方が良い写真が撮れる確率が高くなると思いますよ。
書込番号:24494261
4点

※添付画像は、各条件による ISO感度の値を示しています。
さて、ナイター照明の明るさに近い作例が出ましたね(^^)
↓
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000808287/SortID=24493539/ImageID=3632491/
FZ1000M2、ISO3200で撮影
↑
投稿者名 [24494261] isiuraさん 撮影日時 2019年03月30日 18:34
カメラ機種 DC-FZ1000M2
シャッター速度 1/640秒 焦点距離 109.3mm
絞り数値 F4 露出補正 0
ISO感度 3200 フラッシュ 発光禁止
↑
Lv(Ev) 8.3
⇒ 撮影(被写体)照度≒800 lx(ルクス) ※(快晴の約 1/102)
⇒ 暗い体育館照明の約 5.0倍もの明るさ
※ Lv もしくは Ev は死語化しつつあり、主に年配のカメラファン向けですから、明るさの指標として無視されても結構です。
(照度の「lx(ルクス)」は、国際単位系なので、今後も残ります)
さて、白いウェアの部分を考慮して、少し露出不足であったとしても、
Lv(Ev) 8.0
⇒ 撮影(被写体)照度≒640 lx(ルクス) ※(快晴の約 1/128)
⇒ 暗い体育館照明の約 4.0倍もの明るさ
になり、
シャッター速度 1/500秒のとき、
F2.8で ISO 1600、
F4.0では ISO 3200
F6.3なら ISO 8000が「目安」になります。
なお、Jリーグ用のナイター設備の要件としては、1500 lx(ルクス)以上とのことで、そのまま撮影(被写体)照度として扱うことが出来れば (Lv(Ev) 9.2)、
先の計算例の半分以下の負担で済みます。
書込番号:24494395 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>F6.3なら ISO 8000が「目安」になります。
↑
SX70HSは、画質抜きでも ISO8000に出来ないので、
一定の露出を得るためにはシャッター速度を(かなり)遅くする必要があります。
ISO800にすると、シャッター速度は元の 1/500秒から 1/50秒にまで遅くすることになると思いますが、あまり動かなくてもブレが酷くなります。
・・・もっとも、ミラーレスと超望遠レンズの組み合わせの合計価格や重さ・大きさを考慮すると、
・ナイター撮影用に FZ300
・日中屋外用に超望遠狙いで SX70HS
の2台一括購入して、用途別に使い分けしても良いかも知れませんね(^^;
書込番号:24494522 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>isiuraさん
室内とは思えないくらい明るく綺麗ですね!
はたして、私の技術で使いこなせるのかという疑問はありますが、
仕上がり重視で選ぶならFZ1000m2のほうが良いんですね。
今週末スタジアムで撮るチャンスがありそうなので
割高にはなってしまいますが、FZ300かFZ1000m2どちらかレンタルしてつかってみたいなと思います。
>ありがとう、世界さん
ちょっとこのあたりから半分理解できなくなりつつありますが、、
SX70HSはナイター不向きということで落選かなと思ってきました。
今週末別スタジアムですが
チャレンジできる機会がありそうなので候補に上がった機種をレンタルカメラで借りて見たいと思います。
書込番号:24494622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>me17さん
どうも(^^)
通院したときの明細書みたいな扱いで結構です(^^;
(医療関係者以外は)診療項目とかよくわからなくても特に気にしていないのと同じような感じで。
書込番号:24494637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX70 HS
【使いたい環境や用途】
生き物の撮影 鳥、植物、昆虫
【重視するポイント】
小型の昆虫
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
こちらのカメラで例えばナナホシテントウ虫サイズの
昆虫を画面いっぱいのサイズで撮影は可能でしょうか?
カメラは全くの素人でカタログスペックなどでは
判断がつきません。
クローズアップレンズなどを使うと大きく
撮影できるのでしょうか?
書込番号:24491265 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ドズル総帥さん
実用的には無理です(^^;
広角側の最短撮影距離は、レンズ先端「0cm」(^^;
ですが、リングライトを付けないと無理でしょう。
(試すつもりはありません、店内試用時に値札とかに長接写してみてください)
ちなみに、「望遠端」の最短撮影が1.8mもあるので、硬貨ぐらいの大きさの花が添付画像のような感じになります。
クローズアップレンズを付けると、クローズアップレンズの仕様の番号に応じた距離で撮影できますが、
>ナナホシテントウ虫サイズの
>昆虫を画面いっぱいのサイズで撮影は可能でしょうか?
↑
これは無理かと思います。
他の超望遠、超々望遠コンデジも、構造的に「天体望遠鏡の最短距離」に近づいていきます。
おそらく【何十倍】の数字から、顕微鏡的なイメージを期待してしまうにかと思いますが、
レンズの構造としては(どちらかというと)望遠鏡に近くなり、
顕微鏡とは真逆の方向になります。
そもそも、ズームレンズの「何倍」とは、【ズーム比】または【ズーム倍率】なので、顕微鏡の何十倍何百倍とは、根本的に違いますので、
もし「何十倍」の数値が気になっていれば、早々に忘れるか無視すべきでしょう(^^;
(ほぼ、何の見返りもない無駄な労力や時間で終了します(^^;)
書込番号:24491402 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

小さな昆虫を大きく写したいのでしたら、「虫の目レンズ」とか「魚露目8号」とかを検索されるのが良いと思います。
できるだけ離れて撮りたいから、20万オーバーのレンズ+レンズ交換式カメラなんて豪華なコースから、
1万弱のコンバージョンレンズを併用する、懐に優しい今あるカメラを使用できるコースまで、色々と出てくると思いますよ。
ちなみに、クローズアップレンズで大きく写す場合、ピンとが合う範囲が狭いので、昆虫の一部にしかピントが合いません。
多分ですけど、そう言う写真が撮りたいのではないですよね?。
書込番号:24491597
2点

そのままでは、たぶん無理です。
ひとつの解決手段は、M.Sakuraiさんが言われているように「魚露目8号」というレンズ(コリメートレンズ、コンバージョンレンズ)をマスターレンズ(本体に付いているレンズ)に装着することです(そのためにアダプターを工作することが多少はいるかも知れません)。
その撮影例を1枚示しておきます。
注意がいるのは、こうした写真は被写体(ナナホシテントウ虫など)に思いっ切り接近して撮影するため、被写体がレンズ・カメラ・撮影者の陰に入ってしまい、そのままでは周辺よりも暗く写ります。
なので魚露目8号の周囲から照明光を当てられるLEDリング照明が不可欠ですが、魚露目8号のような小さく特殊なレンズに向いた特殊なLEDリング照明は市販にはありません。
市販のデカいLEDリング照明を使うと、それ自体が邪魔になって被写体にうまく接近できません。
他の方法だと、マクロレンズを使い、マクロレンズとカメラの間に接写リングをはめ込むことです。これだと多少はレンズと被写体の距離は稼げるかも知れません。それでもLEDリング照明は装着したほうが宜しい。
書込番号:24491630
4点

このカメラは、ある程度(2mほど)離れて、
虫に逃げられないように撮るのに向いています。
ただし、ご要望ほど大きくは撮れません。
写真くらいが限界です。
ナナホシテントウくらいを画面いっぱいに撮れるカメラ、レンズを使うと、
もの凄い歪みが出ます。
そんな歪んだ写真はお望みで無いと思います。
想像で、
高層ビルを目の前でご覧ください。
最上階は小さく見えますよね?
ところが、かなり離れて見れば、
一階から最上階まで同じ幅に見えますよね?
ま、何を重視するかという事ですね。
書込番号:24492845
3点

>ありがとう、世界さん
初心者にも分かり易い説明ありがとうございます。
なんでもオールマイティにとはいかないんですね
お察しの通り倍率が高い=何でも大きく撮影出来ると
勘違いしておりました…
書込番号:24492997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>M.Sakuraiさん
魚露目8号なんて面白い物があるのですね!
今のところ懐に優しい仕様で考えてますので
高いレンズやカメラには手が出ません…
クローズアップレンズだと画面いっぱいに取ると
真ん中しかピントが合わないと言う事なんですね…
色々勉強になりました、ありがとうございました^ ^
書込番号:24493017 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>isoworldさん
魚露目8号などのレンズに合わせて
照明が大事なんですね!
スマホ用などのリング照明を改造すれば
何とか出来る感じもしますので
検討させて頂きます♪
詳しい説明ありがとうございました^ ^
書込番号:24493033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エアー・フィッシュさん
カメラ素人の考えでカメラさえ買えば
小さな物でも簡単に綺麗に撮影出来ると
思ってました…
小さな物を撮るのは結構歪みなど
様々な問題がある事を知りました
大変勉強になりました
ありがとうございました^ ^
書込番号:24493049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ドズル総帥さん
どうも(^^;
メーカーや販売店の売り方で「~倍」の使い方が、そもそも紛らわしいですから(^^;
ちなみに、「~倍」の濫用ついでですが、
(撮像素子面から)1m離れたところで、対角線長1cmを目一杯撮れる仕様を単純計算すると、凄いことになります(^^;
換算f≒4327mm(^^;
↑
これは、
換算f=50mm比で約86.5倍、
換算f=35mm比で約124倍、
換算f=26mm比で約166倍 ※iPhone XS以降、~13の標準レンズ(広角)との比率⇒倍率、
換算f=24mm比で約180倍 ※多くのコンデジの広角端との比率⇒倍率、
換算f=21mm比で約206倍 ※SX70HSの広角端と比率⇒倍率。
↑
望遠端はどれも同じ焦点距離なのに、基準となる広角端次第で「~倍」が上記のように大きく異なります(^^;
書込番号:24493059 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
対象物を同じ大きさで撮影するのに
カメラの仕様によって必要な倍率が
異なるんですね…知りませんでした
色々な事が勉強になり思い切って
質問投稿して良かったです^ ^
ありがとうございます 感謝😆
書込番号:24493112 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いえ、「ズーム比(ズーム倍率)」なので、望遠鏡などとの倍率とは異なります(^^;
ただし、広視界型の望遠鏡や双眼鏡の実視野も考慮しのが「換算f=35mm」を規準とした「倍率」なので、これについては(広視界型の)望遠鏡や双眼鏡との共通点があります(^^;
(換算f=35mm比で約124倍)
ちなみに、Nikonの最高級?双眼鏡WX10x50 IFの場合は超広視界型で 実視界9°ですので(三角関数計算省略(^^;)換算f≒275mm相当、倍率は10倍ですので、
基準の1倍⇒換算f≒27.5mm、という感じになり、
これを基準にすると、換算f≒4327mmは約157倍になります(^^;
書込番号:24493153 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

参考までに、、、
昆虫は種類にもよるかもしれませんが、割と近寄れますよね。
なので、ある程度大きい種類なら、超広角レンズで近寄った方が大きく写せます。
また、今のデジカメは画素数が多いので、小さくしか写っていなくても、ピントがきちんと合っていてブレもなければ、拡大してもそれなりに細部まで写っていますよね。
どこを妥協するか…ですけど。
あ、この4枚は全て、小さい物を大きく写すためのレンズではありません。
普通の超広角と標準レンズと言われる物です。
書込番号:24494226
2点

なるほど
撮影後に拡大すれば良いのですね!
個人的に楽しむ出会いの記録的な
写真の為、画質はそこまでは求めて
いないので十分な気がします^ ^
ご提案ありがとうございます♪
書込番号:24494285 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。SX70HSは持ってませんが・・・
「こちらのカメラで例えばナナホシテントウ虫サイズの
昆虫を画面いっぱいのサイズで撮影は可能でしょうか?」
との疑問。
CanonのWebページの「仕様」では
最短撮影距離時撮影範囲(オート時)
[4:3時] 29 × 21mm(W)/74 × 56mm(T)
ナナホシテントウ虫は1cmもないかな。
29×21mmの撮影範囲では全然駄目でしょう。
おまけにこれはズームの広角端、レンズからの距離0cm、
近すぎて虫に十分な光を当てることさえ困難、まず無理です。
・・・と、ここまではカタログスペックのハナシ。
「クローズアップレンズなどを使うと大きく
撮影できるのでしょうか?」
もうひとつの疑問。
できるかできないかなら「できます」。
SX70HSと同じレンズで画素数だけが違うと思われるSX60HSでの例。
千円札の野口英世の目のところ、写真下の黒い線は物差しの1mm感覚の目盛りです。
ズームの望遠端でクローズアップレンズを2枚使うと、長辺4mm強になりました。
クローズアップレンズのいわゆる号数で言うと「2号+4号」の二枚で6号相当。
クローズアップレンズのレンズ枠先端からの撮影距離は16cmほど。
おまけに10円玉。
どの部分かは現物で確かめてください。
2枚はいわゆるカメラ撮って出しJPEGではなく、RAW現像でそれなりに仕上げてみたもの。
「できます」ではあるけど、画質は、自分としては使う気にはならない投稿さえ控えたいひどさ。
細部をまったく気にしないほど小さな写真なら、「こんなん撮れるんだぞぉ!」のこけおどしにはなるか。
テントウムシほどの小ささは無理でも、カマキリほどの大きさなら、クローズアップレンズで何とかいけるかも。
Panasonic DMW-LC55 Closeup Lens
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23810018/ImageID=3471581/
<余談>
クローズアップレンズ2枚掛けがこれほどひどい原因はわかりません。
レンズの精度なのか、光学的制約なのか。
虫撮りの世界にのめりこむなら、ソレ用のレンズとそれを使えるカメラが必要だと思います。
価格は恐ろしいことになりそうです。
それらの専用機材でなく知恵と工夫でなんとか撮りたいなら、
「撮影倍率の計算方法」とか「クローズアップレンズの号数」とか理解してください。
昔の他社の30倍ズームのコンデジでより小さな被写体「塩や味の素の結晶」に挑んだこともあります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000095293/SortID=11247209/ImageID=829024/
既に[解決済]のよう、何が解決したのはイマイチ不明・・・。
書込番号:24494338
1点

>スッ転コロリンさん
工夫すればカメラでも自分的には
凄く良いのが撮影出来るのですね!
まだカメラは持って無いので
虫眼鏡の色々な倍率な物をスマホの
レンズに当てて撮影してサンプル画像の
様な感じで撮ってます
3oくらいの小さいテントウ虫です^ ^
工夫次第で大きな可能性のヒントを
ありがとうございました♪
感謝します^ ^
書込番号:24494574 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>昔の他社の30倍ズームのコンデジでより小さな被写体「塩や味の素の結晶」に挑んだこともあります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000095293/SortID=11247209/ImageID=829024/
↑
懐かしい(^^)
当時はカメラ板はあまり見ていませんでしたが、
たまたま見て記憶していて思い出しました。
スッ転コロリンさん作だったのですね(^^)
書込番号:24494625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スマホに虫眼鏡って、その虫眼鏡がクローズアップレンズですよ。
ガラスの材質やコーティングとか、カメラに取り付けるためのネジとか、サイズのバリエーションとかで、虫眼鏡と比べると高くなっていますけど、原理は一緒です。
しかし、この例より大きく写そうとすると、普通のカメラだと、目だけにしかピントが合わず、体がピンボケ…とかになるんですよね。
最近はカメラはスマホに駆逐されつつありますから、撮影用のアクセサリーもカメラ用より、スマホ用の方が見つけやすいかも?。
でも、昆虫にスマホを近づけると、葉や茎に当たりやすいので、避けて撮影しようとすると、カメラの形状の方が有利なのかな?。
なんか、色々と悩ましいですね(笑)。
書込番号:24495032
2点

「クローズアップレンズは使いものにならない」ってよく言われますが、そんなにひどくはないかなと思います。レンズによっては、ピントの合う範囲、被写界深度が極浅になりますが、これは(広角)マクロレンズでも同様で、マクロ撮影では不可避。ピントの範囲を広げるには被写界深度合成など撮影後に合成する方法があるようです。
https://www.photografan.com/basic-knowledge/focus-stacking-with-photoshop/
上は普通のカメラとクローズアップレンズの使用例です。(オリンパスの古いミラーレスカメラとキット望遠レンズに+8 ) デジタルテレコン機能で2倍のトリミングになりますが、実用範囲かもしれません。
魚露目は1cm以下の小さい虫を大きく撮るのには向きません。3cmぐらいの虫なら、使いこなせると面白いと思いますが、いろいろ難しいレンズで1本目に使うレンズではないと思います。
LEDライトも広角レンズも虫の撮影には向いているとは言えず、(中)望遠+クローズアップレンズ+フラッシュの方が撮りやすいと思います。
書込番号:24496057
3点

>M.Sakuraiさん
虫眼鏡=クローズアップレンズ
考え方はあってたのですね
しかしカメラだと画像全体のピントの
バランスが難しい様ですね…
とりあえずクローズアップレンズ含め
色々と試して研究したいと思います♪
スマホだと葉や茎にあたりやすい…
お察しの通り何度も失敗して虫に逃げられて
います…カメラならレンズが出ていて
ピンポイントでうまく狙えるかなぁと^ ^
書込番号:24496228 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>johndoe*さん
とても素晴らしいテントウ虫の写真です^ ^
トリミングしてここまでの画質なら
文句の付け様がありません^ ^
クローズアップレンズも使い方や
深度合成なる技で十分な効果が
得られると感じました♪
ご提案、ご指導ありがとうございました^ ^
書込番号:24496243 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100
先日、子供の演劇動画を撮影したところ、録画時間10分40秒・記録容量1.97GBでストップしました。
もっと長時間撮れたような気がしていましたが、こんなもんだったかな〜と。
すくに録画ボタン押したところ、そのまま続きを録画することはできました。
以前に録画した動画を確認したところ、みんな最大で録画時間10分40秒・記録容量1.97GBでした。
こんなものなのかな〜と思いながらも調べてみると最長で29分59秒録画できる記載が多々出てきました。
自分のカメラの設定を間違えているのだと思いますが、どこの設定を変更すれば、約30分の動画が撮影できるのでしょうか?
なお、私のカメラの設定は以下の通りです。
記録方式:AVCHD
記録設定:60p 28M(PS)
画像サイズ(デュアル記録):L:17M
ご存じの方教えて頂けないでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

かなり古いSDカードを使用していませんか?
SDカードのファイルシステムというものがFAT16形式ですと、2GBのファイルまでしか扱う事ができません。
当製品は、SDXCカードまで対応していますので、古いSDカードをご使用の場合はSDHCかSDXCに交換して下さい。
既にSDHCやSDXCをご利用の場合は、パソコンでexFAT・NTFS・FAT32の何れかの形式でフォーマットして下さい。
(当製品でフォーマットしても恐らくSDカードの性能に見合った適切な形式でフォーマットされるとは思います)
既にご存知の通り、条件が揃っても最大で約30分しか撮影できません。
・取扱説明書(動画時間については86頁)
https://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/D0321000M-JP.pdf
書込番号:24488340
1点

いずれも最大サイズが2GBとのことなので、私もハル太郎さんと同意見です。
ハンディカムとかだと、自動的に複数ファイルには分かれるものの、自動的に継続して撮ってくれたと記憶していますが、デジカメだと違うんですね。
それにしてもAVCHDって少しずつ扱いにくくなってきましたね。
まだOS標準でサポートされてましたっけ?^^;
書込番号:24488385 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/1171774.html
ムービー専用を購入がおすすめです。
書込番号:24488392 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
メモリーカードはカメラで初期化しましたか?
(実行すると過去に撮ったもの全て消えるので)
カードを変えてみてどうなのかもありますが、ソニー機のAVCHDは2GBごとにファイル分割しているはずなので、次のファイルが作れない状態なのかなと。
カードの初期化、カメラの設定全て初期化をやってみてどうかかなと。
書込番号:24488411 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ハル太郎さん
>えうえうのパパさん
使用していたSDカードは、TranscendのSDXC 64GB class10でした。
助言頂いた通り、パソコンでexFATでフォーマットしたところ連続で29分50秒まで録画することができました。
ただ、ファイルは録画時間10分40秒・記録容量1.97GBごとに分割されるようでした。
同様にTranscendのSDHC 8GB class6のSDカードをパソコンでexFATでフォーマットして使用しても同様の結果でした。
今まではカメラでSDカードの初期化をしていたので、何かのエラーで2GBで録画が止まってしまっていたようです。
>りょうマーチさん
まさにおっしゃる通りの作業で、おっしゃる結果になりました。
そもそもソニー機のAVCHDが2GBごとにファイル分割していること自体理解していませんでした。
もっとちゃんと調べるべきでした。
>ヨー坊さん
教えて頂いた記事を読ませて頂きました。
とても勉強になりました。
こんなことが要因で30分縛りがあったとは・・・。
次回買い替えの際には参考にさせて頂きたいと思います。
現在は無事に2GBごとにファイルは分割されつつも約30分間録画し続けることができるようになりました。
カメラもSDカードも購入してから6〜7年程度経過しているので劣化によるエラーが出始めたのかもしれません。
とりあえず、しばらくは様子をみながら使用したいと思います。
あろがとうございました。
書込番号:24491175
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





