
このページのスレッド一覧(全648スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 3 | 2023年3月2日 20:15 |
![]() |
50 | 11 | 2021年11月30日 11:34 |
![]() |
19 | 8 | 2021年9月14日 17:02 |
![]() |
15 | 12 | 2021年11月17日 18:57 |
![]() |
16 | 0 | 2021年8月15日 14:08 |
![]() |
6 | 8 | 2021年8月23日 06:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WXR-6000AX12S [チタニウムグレー]
どうやらこのルーターはUSBポートの給電がBUFFALOの他のルーターより弱いようです。今までWXR-1900DHP3で認識できていたUSB 2.5インチHDD(BUFFALO製)がことごとく認識しません。あまり電気の喰わないUSBメモリと外部電源のHDDケースは他社製でも認識します。最悪なのはこのルーターの有線10GBを活かした簡易NASを構築する為に買ったBUFFALOのUSBメモリタイプのSSDが認識しないこと。せめて販売中の自社製品くらい動作保証してもらいたい。動作確認済みUSB機器はほとんど生産終了品だし。簡易NAS目的で買う人は注意してくださいね。
17点

簡易NASに外部電源供給のHDDケース(Groovy製)にサムスンのSSDを入れてPC側はASUSの10G-LANカードでコピー速度計測しました。だいたい60〜70Mb/Sec くらいです。AirStationの簡易NASは通常のNASより30%くらい遅いらしいのでこんなもんでしょうか。(簡易NAS<-->PC どちらへの方向のコピーも速度は変わらず)
あと認識しないUSB機器が多いのはUSBバスパワー不足の問題だけじゃなさそうです。ロジテックの外付けUSB3.5HDDケース(外部電源)も認識しません。接続するUSB機器の制御チップに依存しているのかな。
書込番号:24308037
5点

設定画面からUSBの電源設定を変えたら??
どうせ節電設定になってんだろ
書込番号:25163559 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私の場合、ただのUSBメモリーですが相性問題もあるんだろうと思って少々高いバッファローのUSBメモリーをわざわざ買って使ってましたが、2週間くらいで認識しなくなりました。
PCではそのUSBメモリーは認識するんですが。
一応バッファローに電話してみたら対応を保証してるわけではないと。笑っちゃうよ。
今は価格3分の1以下のサンディスクだったかな、問題なく使えています。しかも超コンパクトなやつ。
書込番号:25165476
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WXR-6000AX12S [チタニウムグレー]
WXR-6000AX12Sを1台親機として、そして、WXR-5700AX7Sを2台子機を購入しました。
自宅は、RC3階建てです。
結論は、接続は設定は少しやりにくいものの、問題無し。速度も問題無し。
一方、本購入機で期待していたのはWi-Fi Easy Meshです。1階から3階、シームレスに1つのIDとパスワードで繋げられることです。
購入する前7月20日には”7月末までにファームウェアアップデートでWi-Fi Easy Meshの対応をする”とのウェブに表示がありましたが、そのメッセージはいつか消えてしまい。。。そして、今日8月24日ですが、未だにファームウェアの対応はされていません。
真摯に対応しろよ。バッファロー。詫びのメッセージ入れるくらいできないのか。
9点

9月延期する発表ありましたよ
書込番号:24305966 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

なぜ、そんなに偉そうに言うのかな?
バッファローは事前に開発の遅れで延期するって謝罪して
明記してますが?
確認くらいして発言してくださいね
https://www.buffalo.jp/press/detail/20210728-01.html
書込番号:24307261 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

既に月末に到達!
調整が難しいのでしょうね。
中途半端に不具合だらけのものを出されるより、安定したものを出してほしいものですね。
過去のバッファロー製品では不具合の度にダウングレードしたことがあるので。
書込番号:24356289
1点

先行でEasyMashを提供した機種でもトラブルが出ているようなのでかなり難航状態かな?
9月28日or29日と予想しています。状況によっては再延長もあるかも? なんせ対応機種が多いので同時にFW更新を公開するのもかなり厳しいなと思います。 問い合わせ殺到でコールセンターがパンクにならないように!!
書込番号:24357709
1点

残念なお知らせですが・・
本機についてはEasyMash対応が11月に延長されました。 本日(9月24日)にメーカーHPにこっそり掲載されて
います。
https://www.buffalo.jp/topics/utilize/detail/easymesh.html
書込番号:24359574
5点

>本機についてはEasyMash対応が11月に延長されました。
超残念!!先日、中継器WEX-1800AX4を購入して、本機FWのアップデートに合わせてイージーメッシュを・・・と目論んでいましたが。
完成度の高いアップデートを期待して待ちます!Buffalo開発陣の皆さん、よろしくお願いします。
書込番号:24366696
0点

nao-chin さん
中継器WEX-1800AX4は既にEashMashに対応しているのですが少し不具合有るようです。本機の対応予定が11月予定なのでそれまでにはこれらの機種も原因判明すると思いますが・・参考までにリンクしておきます。特にWSR-3200AX4Sのトラブルが多いようでFW自動更新停止状態です。 EasyMashはWi-Fi6対応機に提供予定ですし異機種で組むことも可能にしているのでメーカーは苦労していると思います。先行機種でトラブルが出ていると提供予定もずれ込むでしょうね。 9月予定の3機種もどうなるか?
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/124145578.html
書込番号:24368178
1点

毎日更新がないかチェックしてるけど、本日もなさそうですね・・・。
WSR-1800AX4Sを中継機としておりますが、Wi-Fi Easy Meshにすごく期待しております。
ついでにWI-U3-1200AX2も注文しました。
子どもたちがオンライン授業で各部屋でパソコンを使うので、これでストレスなくなるといいな〜。
書込番号:24453249
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX3600HP PA-WX3600HP
AppleTV 4K(2021)のAmazon PrimeやABEMAアプリで動画視聴をしていると度々切断やWi-Fiは繋がっているものの、進捗バーが上がらずと言った事象がここ最近ずっと起こります。
ルーターの中に入ってみると、回線種別判定中と表示が出ていて、勝手に通信が途切れているということが続いています。
メーカーサポートに問い合わせすると、事象は確認されていてファームウェアアップデートで改善予定と言われたまま、約ひと月が経過しています。
今なお症状は続いています。
正直使っていて、不便に感じることが多くなってきています。他の皆様同じような症状は起きていますでしょうか。
AppleTVのtvOSは14.7、AmazonPrimeは1.2.4、ABEMAは5.4.0で全て最新版
回線は5GHz、IPv6です。
6点

>NEA_KARLSSONさん
自動判定をオフし、
プロバイダの接続方式を手動で指定してみて。
https://www.aterm.jp/function/wx3600hp/guide/internet.html
バンドステアリングもオフして、
5Gのオートチャネルセレクト機能もオフし、
W52とW53にしてみて。
https://www.aterm.jp/function/wx3600hp/guide/channel.html
オクタチャネル機能もオフしてみて。
https://www.aterm.jp/function/wx3600hp/guide/dual_quad_protection.html
TWT節電機能もオフしてみて。
つまり、
自動判定の機能をオフすることで、
安定性が向上します。
書込番号:24302708
2点

同現象は知人の事業所で体験しましたが、結論としては販売店へ返品して他社製品に変更しました。
特に、WX6000HP、WX3000HPで再現性が有り、特にIPV4-Over-IPV6回線プロバイダの接続、上位のルーターでのIPV4-Over-IPV6網の接続から、ブリッジモードで運用しても内部的に自動回線判定機能が誤動作している状態でした。
まず、上位のルーター接続でブリッジモードで運用していても、ファームウェア更新実行が出来ず、回線接続がされていないエラー表記にて使用に耐えない状態でした。
変更後の機種は、NETGEAR RAX120 にしましたら問題無くなりました。
書込番号:24303050
2点

OCNバーチャルコネクトで接続してますが、NTTのHGWでのフレッツジョイント接続だと、普通に安定しているんですよね
昨年末にHGWで使える様になりましたが、それまでは市販のルーターで接続していました
この機種に限らず、WX3000HPでも他社ルーターでも同じような症状は出てました
再起動すると、接続失敗とか、帰宅時にエラーになっていたり、HGWで接続するようになってからは、そのような症状は一度も出ず、超安定してます
書込番号:24305044
1点

>sorio-2215さん
連投になりますが
>まず、上位のルーター接続でブリッジモードで運用していても、ファームウェア更新実行が出来ず、回線接続がされていないエラー表記にて使用に耐えない状態でした。
コレ、私も症状出ていて「DHCPクライアント機能」をON(デフォルト)にすると、ブリッジモードで使用すると、本体情報のゲートウェイの値が電源ONか再起動後、数時間経過すると勝手に消えているという現象が出て、DHCPクライアント機能をOFFにして手動にすると解決できます
書込番号:24305056
2点

snow nightさん
「コレ、私も症状出ていて「DHCPクライアント機能」をON(デフォルト)にすると、ブリッジモードで使用すると、本体情報のゲートウェイの値が電源ONか再起動後、数時間経過すると勝手に消えているという現象が出て、DHCPクライアント機能をOFFにして手動にすると解決できます」
↑ の件ですが、当方では、WX6000HPとブリッジモード接続、WX3000HPをCNVモード(中継機モード)で運用していましたが、DHCPクライアント機能を無効にして、手動でIPアドレス、サブネット、デフォルトゲートウェイ、プライマリDNS設定をしましたが、同現象が出ていました。
また、WX6000HPから中継モードで接続している側の中継間接続も内部的に不安定になる要素が出ていたため、中継間の電波レベルも見ましたが、電波のレベル的には問題が無い状態の環境下でした。
上位ルーターは、SOHO向けのルーターだったのですが、「NEC UNIVERGE IX2215」でのtransix-IPV4・固定IP契約での接続で運用しておりました。
メーカーサポートへ確認しましたところ、「ブリッジモードでの回線自動判定が動作する設計にはなっていない」、「中継機側も数時間経過すると、無線LAN中継接続が切断される」 と言う現象は確認出来ていないとの回答でしたが、具体的に設定内容を確認してもらい、一度別の同商品へ変更しても同現象が出る事、別のメーカー無線ルーターを借りてトライ、別のメーカー品では現象が出ない点を指摘しましたところ、初期不良にて返品するということで決着しました。
書込番号:24305354
2点

>akira132さん
ご返信ありがとうございます
ご指示通りにやってみたところ、確かに安定はしました。
急に接続などの回避もできて効果は出ていると思われます。
ただダウンロードスピードが1/5、アップロードが1/2に下がってしまいました。
混み合う時間帯はレスポンスの遅さが少し気になるくらいです。
やっぱり、チャンネル固定すると速度は落ちるものなんでしょうか?
そもそも、NEC側がファームウェアのアップデートをしてくれると、回避できる問題なのでしょうかねぇ。
書込番号:24305773
1点

>NEA_KARLSSONさん
いつかNECさんはファームウェア更新してくれると思います。
もしも回線が安定したら、
オクタチャネル機能をオンしてみて、
速度が上がります。
大半のビデオ子機はW52で一番安定します。
書込番号:24305884
0点

NECからの正式な回答
9月末にOCNバーチャルコネクトに対して起こっているこの事象に対してファームウェアが出る予定だそうです
1.2.0にバージョンを上げた方は出ている事象だそうです
メーカーは1.1.4バージョンなら、問題なく接続できる事を確認していますので、バージョンあげてしまった方は、ファームウェア更新を待つか、メーカーに問い合わせ後、1.1.4のバージョンのものと交換対応していただけるみたいですので、ご検討ください
書込番号:24341907 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > RT-AX56U
現在、ファームウエア3.0.0.4.386_44266-g7f6b0dfで3台運用しております。
2台は自宅 ONU −(有線)− AX56U(親機) −(有線)− AX56U(ノード)
もう一台は職場 ONU −(有線)− AX56U(親機)
いずれも複数の有線、無線機器接続しております。
以前から管理画面に入ったときに新ファームウエアのお知らせが出ていた時にアップデートしておりますが、確か2カ月くらい前と今月に入ってからの2回は行っていると記憶しております。
1年くらい安定的に使用しておりましたが、2カ月前くらいに自宅のNAS(ノードに有線接続)から、ネットワークから切断された旨のエラーが度々出ており、調べるとノードのAX56Uが再起動を繰り返しておりました。
ノードの管理画面にまともに入れない(親機からは切断と表示)ため、リセットボタン長押しで初期化して、AI Meshを再設定して元の環境に戻すのですが、1〜2週間で再発する感じです。
さらに最近、親機の方も時々管理画面が崩れていたり、アクセスできなくなったりします。
こちらは今のところ電源の入れなおしで治っているようです。
親機の画面崩れが起きている状態でも通信は出来ているようで、職場の方は管理画面にアクセスするまで気づきませんでした。
別スレッド(https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001252008/SortID=23911242)や、Amazonのレビューにも同様の症状の方がいると見受けられます。
検証する時間が取れず、インジケーターLEDの状態とかログを見たりとか、サポートに連絡などが出来ておりません。
ファームウエアの巻き戻しが可能ならばやってみたいとは思いますが。(時間が欲しい・・)
0点

調べたら、ファームウエアの巻き戻し作業は簡単でした。
(新→旧だと、設定ファイルで不具合みたいなことは起きないのでしょうか?)
とりあえず、3.0.0.4.384.10290に戻して様子を見てみます。
書込番号:24297740
1点

>あたりめマスタードさん
私もファームウェアは最新版ですが、別スレッドでも書きましたが不具合を抱えていると感じてます。
単独使用です。
WPA3が実装された頃から挙動が変わったような気がしてますが、最新のFWでは、設定画面で見られる接続クライアント数を0という表示で本機が返してきたりするのをよく見るようになりました。
通信自体は問題無く行われますが。
自動再起動後に多く起きているような気がしているので、自動再起動は外しました。
電源のONーOFFで回復はします。
Verを下げる事もできますが、実施はしていません。
実使用には問題無いので改善が進むのを期待して待つようにしてます。
書込番号:24298461
3点

>あたりめマスタードさん
>らでおんさん
最新FWでメモリ消費量が一気に増えましたよね?
搭載メモリが少ないのに、最新FWで更にメモリ常駐が増えたところに、
元からあるバグでメモリリークしてますから、それがヒープ領域を食い潰し切ってしまう、恐らくそのせいかと。
ASUSは、HWはしっかりしてるけど、FWが粗削り過ぎるために安定感に欠けてます。
その分、しょっちゅうFW Updateはしてくれてますが。
書込番号:24298513
2点

言ってみれば、顧客を使ってバグ出ししてるようなもんです。しっかり検証してから公開して貰わないと困ります。
「レビューしたら何とかが当たるキャンペーン」もやったりしてますけど、レビューの数もさほどではなく、本当に当選者がいるのか怪しいと私個人は思っています。
書込番号:24298520
2点

とりあえず自宅の2台は今年2月リリースの3.0.0.4.384.10290に戻し、職場の1台は最新の3.0.0.4.386.44266のままにして、本日9時に同時に再起動しました。
物理的な故障でないことが証明できれば良いので、古いFWの方に症状が出ないことを祈るばかりです。
(症状が出た場合はさらに古いFWでチャレンジしますけど。)
1〜2か月程度の検証になると思いますが、その間に修正されたFW出してくれたらいいのですが。
再起動後1時間のメモリー使用量のスクリーンショットをアップロードしておりますが、今のところ誤差程度の差です。
製品の設計段階では十分足りるメモリー量だったのでしょうけどね。
バグフィックスで回避できるなら、早く対策してほしいですね。
書込番号:24299035
0点

>波動野郎Uさん
う〜ん、私はメモリー消費量に変化は無いですね。
大体17〜20台前後の端末は繋がってますが、平常時のメモリー空きは200MBを少し下回るくらいかと。
私は使ってませんが、簡易NASの使用の有無では変わると思います。
V6+処理の実装などに無理があったのかわかりませんが、あとから追加した機能がいくつかの挙動変化に繋がっているのかもしれませんね。
まぁ、これもファームアップする場合の想定の範囲内と言うことで。
書込番号:24299296 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あたりめマスタードさん
本日、ファームウェアのアップデートがありましたね。
内容は脆弱性に関するものが殆どですが、動作の安定性について貢献するものが含まれているかもしれません。
メモリーの空きは200MB程度になりました。
さて、不安定さは解消されるか。
書込番号:24384526 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>らでおんさん
ファームウエア更新情報ありがとうございます。
書き込みを見るまでアップデートに気づきませんでした。
リリースノートを見ましたが(CVE〜の陳列でいちいち調べるのが面倒なのですが)、スタックオーバーフローとかバッファオーバーフローなどメモリ周りの脆弱性が改善したというのはなんとなくわかりました。
◎以下、うちで運用している当機の状況です。
職場で運用している1台(FW3.0.0.4.386_44266)は9月の頭頃電源を入れなおしてから1週間ほどで管理画面にアクセスできない状態になり(ネットワークは問題なく使えます)、昨日までそのままでした。
自宅で運用している2台構成の方は最初期のFW3.0.0.4.384_8253まで戻し、工場出荷時リセットをし、親機とノードの配置入れ替えまで行いました。
(買ってからしばらく安定と書きましたが、数回アップデートした後だったかノードのWifiが安定しない時期があったのを忘れていました。)
写真は先ほど撮ったスクリーンショットですが、右側が自宅(9月のはじめ頃から電源入れっぱなし)、左側が職場(昨日の晩アップデートして再起動した状態)です。
書込番号:24393336
0点

>あたりめマスタードさん
本機のスマホアプリでも管理画面の表示が不能になるなどありましたが、今回のファームアップ以降では起きていないですね。
書き換えてからは電源を切ったりする羽目にはなっていないです。
V6プラスやWPA3対応には難しいところがあったのかもしれませんね。
書込番号:24393604 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

現在、上記3台をファームウエア3.0.0.4.386_45898にて小一カ月運用しておりますが、スレ立て時にあったおかしな挙動もなく、良好な環境になったと思います。
以降のアップデートで不安定動作になった場合は、とりあえずこのバージョンに戻せば良さそうな感じですね。
とりあえず、解決ということで。
失礼しました。
書込番号:24441087
1点

まだ公式サポートページには記載が無いようですか、ファームウェアの更新がありました。
末尾45934となります。
リリースノートが無いので変更点はわかりませんが、端末一覧が正確になったかなと思います。
書き換えはいつもより長かったような…。
取り敢えず問題なく動いてます。
書込番号:24449466 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

リリースノートが出ましたね。
ベータバージョンでした。普通にASUSのスマホアプリから更新できましたが。
このまま正式リリースが行われないかもしれませんが、反応速度が少し早くなった?ような気がします。
実際の内部動作まではわかりませんが、明らかな不具合は無さそうに感じています。
正式リリースがあと1回はあるか無いかというところでしょうか。
書込番号:24450553
2点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX3000HP PA-WX3000HP
今年の4月に購入しました。
繋がらない、フリーズするとの口コミもありましたが
個体差かと思い前機種もNECだったので購入しました。
やはり・・・購入後複数回フリーズして繋がらない事があったので
メーカー対応で交換して貰いました。
交換品も同じ様な状態だったのでメーカーに問い合わせた所
返品、購入金額の返金となりました。
担当者に話を聞くとメーカーでもこのモデルの不具合を確認しているが
未だ対応ファーム等が出来ないとの事。
すなわちメーカーが認めた不良品という事です。
価格が下がって来ている様ですが
上記の理由から絶対に購入はお勧めしません。
16点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WXR-6000AX12S [チタニウムグレー]
設定で、使用チャンネルを変更すると、改善する場合があるみたいです。
公式に設定方法公開されてますので、1度確認されてみては?
あと、使用Hzの特性もあるので、その辺も考慮されてみては?
2.4Hzは、壁等障害物に強く広範囲だが、他の機器と干渉しやすく速度出にくい。
5Hzは、他の機器と干渉し難く速度速いが、範囲が狭いし、壁等障害物に弱い。
書込番号:24287302 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

回線はどこ利用されてますか?
書込番号:24288495 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

有線LAN直結の場合の速度、実力を把握せず、買ってしまったのなら、無策としか言いようがありません。
ベース速さがあってこそ、生きてくる高額な機器です。
書込番号:24289167
0点

>とし1978さん
Nuro光 バッファローと相性よくないですね。
WXR-5700でも同症状が発生しました。
上り20Mbps 下り0Mbps
Nuro側では他社製品のルーター使用を推奨しておらず、問合せしても対応策の案内はありませんでした。
バッファローで個別案件でベータ版のファームウェアを提供いただきましたが改善されず。
カスペルスキーが邪魔してるような気がします。
詳細はわかりません。
バッファローでも現状対応できないようですよ。
書込番号:24290408
0点

私も先週このルーターを購入し、速度計測したら30Mbps前後しか速度が出ず、おかしいと思いました。
色々設定を見直してみましたが、どうやらネット脅威ブロッカーが悪さをしていたようです。これを無効にしたところ、速度が大幅に改善され、通信が安定するようになりました。
ご参考になりましたら幸いです。
書込番号:24303903 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>気ままな日常さん
そうですよ。ネットブロッカーが邪魔してます。
ただネットブロッカーオフにしても所詮200Mbps程度
Nuro ONUの細かな設定をしない限り500Mbps以上は出ませんでしたね。
WXR-2533は何もせず600Mbp近くはでますが
結局6年前のものより私的には使い物にならないので返品しました。
書込番号:24303954 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





