
このページのスレッド一覧(全100スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
69 | 40 | 2019年6月28日 22:18 |
![]() |
28 | 23 | 2019年6月10日 16:10 |
![]() |
15 | 9 | 2019年3月5日 20:03 |
![]() |
0 | 2 | 2019年1月28日 19:12 |
![]() |
38 | 37 | 2019年2月22日 01:10 |
![]() |
1 | 3 | 2018年11月29日 17:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プロジェクタ > OPTOMA > UHD60 [ピアノホワイト]
Amazon.comで買って故障して修理できずゴミとなりました。使用は10ヶ月1500時間くらいです。
修理依頼はOptomaUSA不可、日本代理店不可、Amazon.com不可。修理くらいしてくれてもいいのにと思いますが、もう直してくれるとこが思いつきません...
国内購入がベストですね。高い勉強代で終わりそうです。
書込番号:22654326 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カワちゃんって方のところ、
クリックしない方が良さそうです、、、
なんか変なところに飛びます!
お気をつけて、、。
>初心者]さん
amazonはAmazon 自体の販売のところでしたでしょうか??Amazon自体のところだと、対応してくれませんかね??
日本の、オプトマだと保証は対応外ですが、
修理できませんかね、、
僕も調べてみますね。
無理だったらすみません、
故障はどんな具合ですか?
書込番号:22654453 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

クレジットカード決済で購入したのなら、カードの保険について調べてみては?
書込番号:22654506
1点

>初心者]さん
佐川急便やクロネコヤマトが行っている修理サービスを受けられないか、ダメモトで当たってみてはと思います。
書込番号:22654536 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カワちゃん5さん
反応に困ります。
>とんくん大阪さん
Amazon.com直販です。amazonもしくはamazonを経由しての修理、対応をお願いをしてみたのですが、保証書の確認まではしてくれたものの、結果的に対応できないとの回答でした。
故障内容としては映写できません。起動してランプ点灯後にOptoma表示はされます。その後、検出中が続いて右下のメッセージ表示がついたり消えたりで映写は一切されません。ランプは生きていると思うのですが、、、
起動後はリモコンも本体操作も反応せず電源オフにするには電源抜くしか無い状態です。
電源抜いて1日放置しても映らずです。
>猫猫にゃーごさん
カード決済なので調べてみます。
>papic0さん
そんなのがあったのですね。調べてみます。
書込番号:22654619 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追記
カードのショッピング保険は期限が180日以内で無理でした(涙
書込番号:22654650 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

海外購入のリスクはこういうものだというモデルケースのような話ですね。
メーカーは各国の正規代理店の利益を守るために、そして正規代理店は自分たちの利益を守るために、他国で購入されたものをサポートしないというのは良くある話です。
「製品販売による利益を得ていない」日本の代理店が修理してくれなくても文句を言う資格はないのです。
書込番号:22660378
2点

>グレイスマインさん
メーカーと代理店の考え方と権利について、一般的な内容を記載頂きありがとうございます。よく理解できました。
ところで新しい展開が望める、もしくは可能性のある前向きな情報はありませんでしょうか。
書込番号:22660458 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>初心者]さん
輸入代行している販売店もあるので、
そちらで、故障したときはどうなるか?
って質問してみるとか、、、
アメリカのオプトマでの修理方法とか
もう少しみてみますね
書込番号:22669202 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>初心者]さん
初めてまして。
私も、米アマゾンから個人輸入したので、他人事とは思えません。
もう少し症状を説明していただいた方が、対処法が見つかるかもしれません。
例えば、
全く電源が入らないー回路の異常、断線?
電源ランプは入るが、ランプが点かない
など、宜しくお願い致します。
書込番号:22674076
1点

>とんくん大阪さん
ありがとうございます。再度考えられる宛先に連絡して再度対応不可の回答で、さらに追加質問しましたが全て返事は頂けませんでした。
1週間ぶりに接続したら映写されるようになり、正直???状態です。全てのコネクタを外して1日以上置いてもだめだったのですが、、、1週間経ったからって何か変わるのかよくわかりません。
>telstar1さん
起動後、Optoma表示されて、その後は右下にHDMI検出中という表示で止まり、その表示が消えて真っ暗になったと思ったらまた検出中が表示されるという現象が繰り返されていました。ランプはずっと点灯してました。
その間、リモコンと本体のボタンは一切反応せず、電源を切ることもできなく電源コネクタを抜く以外の方法がない状態でもありました。
放電というんですかね、説明書通りに全てのコネクタを抜いて30分、さらに半日、一日と試しましたが駄目で、先日1週間ぶりにつなげたら映写されるようになりました。箱に詰めてただけで物理的なことは一切してないですが、、、トラブル直前に3日くらい起動してなく久々に起動したのが影響したんでしょうかね?!
海外のコメントでも接続系のトラブルが上がってましたが根本的に何かあるのかないのか。復活できましたが、うまく付き合っていくしかないかなと割り切っています。
書込番号:22674182 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>初心者]さん
今日は。
早速のご報告ありがとうございました。
まずは、症状は収まったのですね。
それは良かったですが、原因不明で、再発の恐れもあるとすれば、
安心できませんね。
確認ですが、 hdmi ケーブル は同じものを使っているのでしょうか?
私を始め、 hdmi ケーブル で苦労した方が多いためです。
同じ hdmi ケーブル を使って、症状が出たのが収まったとすれば、他の原因を疑うしかありません。
再発しないことをお祈りしています。
書込番号:22674330
1点

>初心者]さん
>telstar1さん
ぼくも、hdmiケーブルの相性がわるく、
最初、冷や汗でました。
直って一安心ですね。
逆に修理に、出してたらもったいなかったかも
しれませんね、、
書込番号:22676124 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>telstar1さん
使用環境は変えておらず、HDMIケーブルは一緒です。
他のデバイスつなげた時に他のHDMIケーブルも試しても駄目でした。
再発しないことを願うしかないですね。
>とんくん大阪さん
とりあえずは良かったです。今では何事もなかったように映るので使えなくなるまで楽しみます。
皆さまご助言ありがとうございました。
書込番号:22677375 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もう、遅くなってしまったかもしれませんが…。
私も昨年5月Amazon.com でOptoma UHD51A を購入しまして先月末に故障しました(^◇^;)
Optoma USAにメールしてRMAの手続きを進めて、修理完了しました。今日、オレゴンの転送サービスに届いたので、日本にはもうじき返ってきそうです。購入して11ヶ月でしたのでギリギリだったかも。
>初心者]さん
Optoma USAでの修理が不可でしたか。
私はユーザー登録やメールのやりとりで何とかなりましたが、お力になれれば幸いです。何でもお尋ね下さいませ。
書込番号:22682769 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>初心者]さん
ごめんなさい!
保証期間の事を考えて、慌てて書き込んでしまいましたが、解決していたのですね!
「私は初期不良の部品であったのでアップデートした部品に交換した」との事で修理完了、修理費用無し、カリフォルニアからオレゴンまでの送料は無しで済んだようです。
書込番号:22682788 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>博多鮫さん
コメントありがとうございます。。
無知ですみません。RMAのフォームから申請するのが手順だったのでしょうか。私は直メールしてました。
転送サービス利用したのですか?ユーザー登録もしてないです。
宜しければ手順、必要条件あれば詳しく教えてください。
書込番号:22682868 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>初心者]さん
こんばんは^^
解決されていたようですが、実は私も電源抜き放置、一晩で回復してました。その後1週間ほどの使用で再発して。
その後は改善することはなかったですTT
症状的には「電源を入れてもランプがつかない、ファンが回らない」でした。電源LEDはついてトリガー端子での電動スクリーン作動は大丈夫だったんですが。電源はリモコンで切れず、本体ボタン長押しで謎のエラーメッセージを全LEDが送り続ける・・・。でした。
購入はAmazon.comからでしたが、OptomaUSAが修理後の発送はアメリカの住所でないと、という事でしたのでスピアネットという転送サービスの住所を使用しました。まだ日本に帰ってきていないのですが^^
それでは、先ずはOptomaUSAのページのSupportをクリック、その中のWarranty、Warranty registrationへと進みます。フォームへ入力して登録しておくべきでしょう。
その後ホームページのSupportからGeneralの項目、Contuct Us、Technical Support と進みFormを埋めます。
症状を書いておき、「SupportやRMA Please」で文章を結びました。
サポートから「たぶん本体を送ってもらうことになるよ。まずはあなたの地域(日本のとこ)に相談しなさい。こっちで修理になるときはこちらからの返送はアメリカ地域じゃないとだめだから、アメリカ国内の住所を用意してね」と返事がきました。
日本未発売製品の購入について、日本の正式代理店に相談したことがあったし、ホームページにも「サポートしないよ」と書いてあったので、ダメだろうな、と思いながら、ダメもとでメールしましたが案の定「だめです」と返信が。
それでサポートに「だめでした。RMA Please」とメールしつつ、ホームページのSupportからReturnsの項目、RMA Procedureと進みます。RMA Formを埋めました。
するとRMAの手続きが進んでいきました。
後で必要になるのでAmazon.comからの購入の証明は購入ページから印刷、スキャンしておいた方がよいでしょう。
輸入した後に修理で行ったり戻ってきたりする製品なので関税・消費税がかからないように税関で手続しましたが、金額的にわずかなことだったかもしれません。まだ全容は不明ですが。
書込番号:22683011
2点

>博多鮫さん
ありがとうございます。
こちらからの発送はOptomaUSAに直接ですか?また、発送自体は郵便局でしょうか?
症状が再発する前にRMAフォームから一度投げてみようかと考え中です。
Optomaのカスタマーにはこちらは送る用意があると伝えたんですが、アジアに問い合わせろとの回答からその後一切お返事いただけなくなり実質無視された状態でした。
早速やってみます。
書込番号:22683050 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>初心者]さん
RMAが決まってからサポートからはこの住所に送るようにと連絡が来ます。カリフォルニアのオプトマですね。
海外から送る時は「税金がかからないようにこう書きなさい、RMA番号もかきなさい」とかの指示もきます。
EMS という郵便局から速い代わりに1番高い発送をしてしまいましたが、郵便局からの他の安い発送やヤマトやFedExが安いかもしれません。
(行きで12000円、帰りは17000円(^◇^;)高い授業料です)
消費税や関税の二重取られ、を避けるため税関に最初に持って行きましたが、額が小さいかもしれない事やノーコマーシャルバリュー カスタムズバーポスオンリーとかインボイスや伝票、箱に書きまくるので税関に行ったのは要らん事だったのかもしれません。(税金の減額のため発送法を往復で統一する必要があったのですが安い方法で統一しときゃ良かったかなぁ。)
また何でもお尋ね下さいませ。私の拙い英語メールやサポートからのメールもコピペしますよ^_^
書込番号:22683103 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>博多鮫さん
とても詳しくありがとうございます。
早速スピアネットに登録してRMAフォームから投げてみました。進捗がありましたらまた相談させて頂くかもしれませんがよろしくおねがいします。
書込番号:22683134 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>初心者]さん
>博多鮫さん
素晴らしい教えでございます。
ぼくも、将来的に必要になる事もあるので
助かりました。
書込番号:22683762 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>とんくん大阪さん
わあ、光栄です。いつもUHD60の書き込みを見せて頂いております。
西洋版UHD51Aの黒部屋に合うブラック筐体や3D対応が無ければパネル性能からもUHD60を買ってしまったであろう魅力的なレビューは素晴らしいと思っております。
51Aの描画をそこまで追い込んでみたいと思ってはいるのですが、機械の性能不足以上に私の色彩センスが不足しているようで難しいです。
とんくん大阪さんには私の身に降りかかりましたようなアクシデントが生じない事を祈りつつ、私のとぼしい経験がお役に立つ事がありましたら、何なりとお申し付け頂きたく思います^_^
>初心者]さん
何か海外の方ってメールが素っ気ない、それどころかすぐ打ち切るような対応に感じます。フォームからの方が取り合って下さる感じです。
あとスピアネットの利用は今回で2回目なのですが、何故かカード決済が上手くいかず、PayPalを使用しました。
書込番号:22684226 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>博多鮫さん
横から失礼します。
私も個人輸入した者として、修理をどうするかは頭を悩ませる問題でした。
一つの解決方法をご提示していただいて感謝しております。
もし、私も修理が必要になったときには、いろいろご教示ください。
宜しくお願い致します。
書込番号:22686233
3点

>telstar1さん
ネットで集めたツギハギだらけの知識ですが、お役に立てる事があれば幸いです。
UHD51Aにはその頼りない知識でアメリカに旅だってもらいました(^◇^;)里帰りですかねー。
まだ、戻って来ていないので再輸入時の関税、消費税がどうなるかは分からないのですが、5/22、日本に向けての転送までは終わりました。EMS なので早そうです。…送料高いですけど(^◇^;)
スレ主さんさえよろしければUHD51Aが帰国してからの事も書かせて頂きますねー。
しかし、UHD51A。中国で生まれ、アメリカから日本に嫁ぎ、里帰り+国内旅行をしてまた、日本へ向かっております。西洋へ海外旅行した事のない私には羨ましい移動っぷりです。
書込番号:22686383 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>博多鮫さん
途中経過ですが、発送してきました。
税関で書類作成に2時間くらいかかり想像より大変でしたが窓口の方が親切に教えてくれて無事できました。
これからが少し時間かかると思いますが、結果報告は改めてしたいと思います。
書込番号:22688277 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>博多鮫さん
読み落としていましたが、ぜひ報告お願いします。
戻ってくる際の免税処理ですが、税関窓口で加工・修繕輸出貨物確認申請書なるものを案内されて提出しました。EMSで輸出してEMSで輸入すれば同じ場所で通関するので自動的に免税処理してくれるそうです。
控えに渡された11条(加工修繕免税)の案内を添付します。
書込番号:22688291 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>博多鮫さん
タフな作業でしたね、、
あともう少しですね、、
ファイト!
書込番号:22688330 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>初心者]さん
スレ主様、申し訳ありませんが、もう少しこの板を貸してください。
>博多鮫さん
返信が遅くなり、申し訳ありません。
結果報告を楽しみにお待ちしております。
是非、今後の後進のために宜しくお願い致します。
書込番号:22688457
2点

>初心者]さん
すばらしい^^
もう後は修理待ちと言うレベルではありませんか!
外郵という郵便局と税関の一緒になっているトコだったら手続きもスムーズだったのでしょうが、
私が今北九州在住で^^;
福岡市内だったら外郵あるんですが、北九州では税関と郵便局を往復せねばならなかったです。
しかも税関の出張所では丁寧に教えてくださる方々が、チェック済みのテープを巻きながら
「この作業、数年ぶりです」とか「いやあ、勉強になりました」とかおっしゃってくださいまして^^;
初心者Xさんがお見せくださった書類の内容は、口頭で説明、でした^^;
戻ってくるときのことがわかりやすいし、税関の方がなれているのだなあ、とうかがえます。
画像ありがとうございます。
>telstar1さん
>とんくん大阪さん
>初心者]さん
うあ!
今日の14時12分に福岡に到着して14:25、17:12と通関手続きが行われています!
早い、早すぎる・・・送料ケチったほうが良かったかしら・・・・。
書込番号:22688537
1点

>初心者]さん
わ! 画像をよく見ると口頭の説明にはなかった事も書いてあります。
「お金を収めずに・・・」
これ聞いてなーい。初心者]さん、助かりました。ありがとうございます。
ハガキが来るか、貨物が来るか次第ですが、不在時の対応は妻によく言っておかねば・・・。
書込番号:22688594
1点

>初心者]さん
>telstar1さん
>とんくん大阪さん
本日、葉書がやってまいりました(^◇^;)
福岡市までは遠いので郵送とEmailに添付でやってみます。
書込番号:22690236 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

返って来ました!
税金の支払いは無しで済みました。
ただ、ボロい箱になってますT_T
元箱、アマゾン箱と二重にして送ったのですが。
元箱返せー。
オプトマUSAから言われた「本体以外何も送るな」って元箱もかよ!って感じです。
後でセットアップします。
90日はまた保証するそうです。
書込番号:22695614 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

UHD51A、無事正常起動しました^_^
筐体にキズが付いていたり元箱ではなくなっていたり、と。
アメリカン クォリティ!
なのかしら。思わずカキコミの表情選択で「喜」を選び損ねます。
実際、正式発売された製品を日本尼で買って5年保証付ける、って魅力的ですよね(^◇^;)
まあ、未だUHD51Aは日本では発売されぬままです。
海外と日本での価格乖離や発売時期ズレ、未発売。未知の危険に飛び込んでみる気にもなります。
私のAmazon.comからの購入もとんくん大阪さんのチャレンジに刺激を受けたからなのであります。
さてスレ主さんのUHD60も無事に修理が完了し、戻ってくる事を祈っております^_^
書込番号:22696232 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>博多鮫さん
おめでとうございます。梱包は感性の違いが生み出すクオリティでしょうか。
本体のキズは少々気になるところだと思いますが、何より後進の日本ユーザーには心強い前例を築いてくれたのは本当に大きな功績と思います。
淡い期待とともに批判覚悟でスレを立てたましたが、今回の報告で報われました気持ちです。
私の方でも良い報告ができればベストですが、ありのままを伝えたいと思います。時間は開くと思いますが引き続き最後までお付き合い下さい。
書込番号:22696265 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>博多鮫さん
遅ればせながら、修理完了おめでとうございます。
貴重なご体験をされたと思いますし、
同じように個人輸入により商品を使っている方には
大きな励ましになったと思います(小生を含めて)
ありがとうございました。
また、ご苦労様でした。
書込番号:22718768
2点

修理報告です。
結果は新品ユニットへの全交換、ランプのみ199USDで有償という結果でした。
発送手続き1週間後に到着報告。(追跡と数日のタイムラグ有り)
到着報告の2週間後に修理内容の報告。2日間くらいやり取りして修理内容確定。
1週間後に発送連絡な感じでした。来週末には日本に戻ってきそうです。
送料が往復4万弱なので合計で6万程度です。返送分が180ドルくらいだったのでちょっと痛いです。
ゴミになる可能性があったことを考えるといい結果だったと思います。ありがとうございました。
実際に戻ってきて無事に動いたら報告完了します。
書込番号:22747980 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>初心者]さん
よかったです!
ランプ190ドルは、良心的価格ですね。
ダイナミックモードで寿命15000時間とのことなので、、
長持ちしてほしいです。
h6500bd h9500bd エイサーを使ってた時は、
寿命が3000時間で
一年もすると、随分暗くなってきましたし、
切れちゃいましたが、
当機種は一年半使ってても、確かにしっかり明るいままです。
5倍長持ちなので、あと3年半もってくれたら、、、。
と、思ってます。
書込番号:22748129 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>初心者]さん
良かったですね^_^お疲れ様でした。
保証期間内での故障後はあまり壊れないんじゃないかなー、
と淡い期待を、しております。
また素晴らしいプロジェクターライフをお送りくださいませ^_^
書込番号:22748523 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

国内の追加費用なく無事我が家に帰ってきました。
しばらくフルHDコンパクトタイプのエプソン製プロジェクターで代用してましたが、やっぱりUHD60の静音性と映像クオリティは凄いです。使えない期間が出来て改めてその恩恵を体感できました。
今回は非常に良い経験が出来たと感謝しています。ご教示頂いた博多鮫さん、関わって頂いた皆さま、本当にありがとうございました。
このスレを通して救済される人が増えることを願っています。恐らくoptomaであれば同様の対応してくれる気がします。
余談ですが、
梱包のダンボールはしおれたダンボールでしたが、付属品は新品のリモコンとケーブル類が付いてました。
付属品は送ってないので得した気分ですが、冷静に考えると使い道が無いですね(笑
書込番号:22764150 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>初心者]さん
おめでとうございます^_^おつかれ様でした。
リモコンとケーブル良いですねー。
いざというときのスペアパーツでやんすね^_^
書込番号:22765395 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



プロジェクタ > JVC > DLA-V7-B [ブラック]
また不良が出てしまいました。
画面全体に青い線が出ます。
いつになったら満足に映画が観れるのでしょうか…
参考に写真を載せます。
無信号の状態とUB9000のホーム画面です。
書込番号:22621821 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

V7注文して届くのを待っている者です。この状態は常時ですか?当然購入店には連絡済ですよね。おそらく交換待ちと思いますが、早く正常に観られるといいですね。
書込番号:22622131
1点

>大の介さん
こんにちは。
>また不良が出てしまいました。
>画面全体に青い線が出ます。
これは酷いですね。
確か 先日代替機に交換されたばかりでは…。
突然 このような症状になったのでしょうか
?
自宅の旧Xシリーズではこのような状態は見た事が
ありませんが。
せっかくのGWもこれでは落ち着いて観賞出来ませんね。
さすがに今回はメーカーさんにしっかり対応して頂きたいですね。
書込番号:22622560 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

これは酷いですね。
パナソニックのプレイヤー立ち上げ前からこの画面のようですね。
安心して使える機種になるまで、Vシリーズは買うのは控えたほうが良さそうですね。
書込番号:22622939 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>大の介さん
心中お察し致します。
当方、今はSONYユーザーなのですが、その前はX500Rでした。
購入品が最初から今回の事象の様な不具合品でした。メーカーも立会い確認。
少し違うのは縦ラインの色が黄色で、本数的には今回の事象の半分くらいでした。
でも基本的には似ています。
勿論、即交換してもらいましたが。
ビクターは構造的か回路的に今回の様な事象が出る可能性がある設計なのでしょうか。
書込番号:22623014
1点

>Pastel-Kさん
ジョニーイングリッシュを観て笑っていたら
クライマックス辺りでいきなり症状が出ました。
一気に笑えなくなってしまいましたw
>デジタルおたくさん
>アカイトラクターさん
>デジタル録画する人さん
今回も新品交換になりました。
ゴールデンウィーク明けになりそうです。
書込番号:22623064 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>大の介さん
V9Rですが自分も同じ症状です。
2K、UHDコンテンツ問わずエンドクレジットに入るなりスダレ現象。
ホント萎えてしまいます。。
因みに今週3代目がやって来ます(予定)。
JVCの品質管理には、ホントがっかりです。。
書込番号:22623744
1点

>ハニカミシアターさん
まったく同じ症状ですね。
スタッフロールの時に盛大に主張してきます!
私も連休明けに三代目がやってきます。
三度目の正直になるといいですが…
フルモデルチェンジ後は
こうも品質が安定しないものなのでしょうか…
書込番号:22624526 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>大の介さん
今まで、プロジェクターはSony一筋で不具合は、ほとんど無かったのですが、JVCは年明けから酷いものですね。。
高額商品なだけに憤りすら感じております。。。
ただ、新品に交換すれば良いものではないと思うのですがね…あまり誠意が感じとれません。
その裏には、時間と労力、精神的苦痛があるんです。
書込番号:22624545 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>大の介さん
>ハニカミシアターさん
こんにちは。
同時期の別機種で同様の症状が発生するのは映像回路上の
特定基板等に起因するトラブルという事でしょうか。
メーカーさんには機体交換による解決だけでなく、原因の説明も欲しいところですね。
V7もV9Rも元々の描画力が素晴らしいだけにとても残念です。
書込番号:22624576 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ハニカミシアターさん
今回は酷いと思います。
発売延期に始まり度重なる不具合、
安心して観ることができない状況。
簡単に新品交換で対応するということは
メーカーも非を認めていて
不具合も承知しているのだと思います。
しっかりとした物作りをお願いしたいですね。
書込番号:22626887 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

焦って出した感じですね。ネイティブ4Kで8万対1とか、急激なスペックアップの新パネル採用の新製品だけに
あと1年間990Rで引っ張って、しっかりバグを潰して今年末くらいにVシリーズを出した方が良かったように
思います。
SONYはミニマイナーチェンジだし、EPSONは煮詰まるまでネイティブ4Kは出さないようですし、990Rのままで
競争力は十分にあったと思います。海外の790Rに対して990Rは選別部品だけに供給が難しかったのかな。
書込番号:22626909
0点

>大の介さん
ホントですよね。。
安心して観れない高額プロジェクター…まさかこの世にそんなものが存在するとは、
メーカー側は、今回は出荷前にチェックすると言ってましたが商品化の前に品質チェックを強化して頂きたいものです。
こんな事では、メーカー、カスタマー誰も幸せになれないと思います。。
因みに、我が家には日曜日に3度目の正直がやってくる予定です。
書込番号:22627315 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>大の介さん
>ハニカミシアターさん
お二人とも度重なる不具合で本当にお気の毒です。
幸い私のV7では視聴時間既に777時間に及びますが一切不具合は発生しておらず、
700Rでは得られなかった満足感を与えてくれる機種だけにオーナーとしても残念
に思います。
お二人の投稿を読んで気になる点が2つあります。
1.エンドクレジットの時に発生する
2.お二人ともUB9000をご使用で(私はまだ導入していませんが予定はしています)
大の介さんの映像では無信号の時とUB9000接続の時で縞の出方が違う事、
ハニカミシアターさんの場合はV9R購入後にUB9000を導入されたはずなので、
大の介さんはどうだったのかな?と思っています。
全くの素人考えですが、ひょっとしてエンドクレジットになるとV7とUB9000との
トーンマッピングが切れて信号の乱れが発生するのでは?との疑念を抱いています。
プレーヤーを替えても同様の症状が発生するのでしょうか?
UB9000導入を考えている身としては大変気になります。(私の思い違いであって欲しいですが・・)
書込番号:22627707
2点

>Headphone Theater Vさん
LX800でも同じ症状ですよ。
書込番号:22627936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ハニカミシアターさん
LX800でも同様の症状ですか・・そうなると完全にV9R・V7側の不具合ですよね・・
私は今BZT9600とSCZ2060を繋いで異常はなくUB9000の導入も予定していますが、
何だか私のV7は大丈夫だろうか?と少し心配になって来ました。(苦笑)
書込番号:22629237
0点

>Headphone Theater Vさん
700時間オーバーで不具合”なし”なら初期不良としては問題”なし”かと思います。。。
本日、3台目がやってくるので3度目の正直に期待を込めて
2台目をこれから梱包しようかと思います。
連休中こそ、同環境の下 LX800とUB9000の比較鑑賞に没頭したいものです・・・
書込番号:22629506
0点

>ハニカミシアターさん
数少ないオーナー投稿者の中で不具合が何度も報告されるということは、発売延期の判断に至った
問題点の改善策が不十分だったのではないでしょうか?
メーカーにはしっかりと対策を講じた上でバージョンアップして頂きたいものです。
本日納品される製品が「これぞV9R!!」と唸らせられる逸品であることを祈ります。
連休が至福の時となりますように・・・
>大の介さん
連休明けの納品は残念ですが、完璧なV7が到着して今後の投稿が歓喜の書き込みと
なることを祈ります。
一緒にこの板を盛り上げて行ければ幸いです。
書込番号:22629797
2点

>Headphone Theater Vさん
価格.com内で同じ症状があるってことは
まだまだ数多く不具合が出てるのでしょうね
以前
DLA-X550Rを所持していた頃
不具合があって対応してもらった事があったのですが
海外では同じ症状で問い合わせが何件もあったのに
日本では私だけで
他のユーザーは気づいていません(全台に出てる)って
メーカーに言われました。
その時は本社から技術の方が私の家まで
来て説明してくれました。
その時の対応は素晴らしかったです。
今回は販売店経由なので
直接のやり取りはしていませんが
ゴールデンウィーク明けにでも
メーカーに聞いてみたいと思います。
今年の年末に新築になり
新たにシアタールームが大きく生まれ変わるので
V7と共に楽しみたいと思います。
メーカー
しっかりして!!!
お願いします!
書込番号:22630103 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>大の介さん
予告通り3台目のV9Rが本日やって来ました。
当たり前ですが外観目視は問題ありませんでした。
ソフトVer.も、2.04から2.05に上がってました。
レンズシフトの際のモーターの滑りが以前の筐体より多い気がしますが良しとします。
連休中は、本腰入れてLX800とUB9000の比較を行いたいと思います。大凡の雰囲気は掴めていますが…
あとは、すだれが出ない事を祈るばかりです。。
書込番号:22630314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ハニカミシアターさん
情報ありがとうございます。
またバージョンが上がったんですね
なぜホームページのファームウェアは2.01なんでしょうか?
こうも頻繁にバージョンアップすると
初期のユーザーは気長に公開されるのを待つしかないのも納得できないですね
ハニカミシアターさんにとって
三度目の正直で終わるよう祈ってます。
いっそのこと後継機に交換の方が
ありがたいかもしれませんね
書込番号:22630354 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>大の介さん
バージョンに関してはホントです。
ある意味、試験体ですよね。。
大の介さんの納品日、1日でも早くなりますように…
書込番号:22630536 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様ご無沙汰しております。
先日、3台目のV7が届きました。
しかし今度は
常時外枠に線が入っております。
もうどうしたらいいのでしょうか…
書込番号:22725686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>大の介さん
あまりにも酷過ぎます。。
販売店、メーカー営業マン含めて
説明責任は勿論の事、
今週中に代替機を納品するように強く出た方が
良いですよ。。。
書込番号:22726107 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



新品で購入したんですが1箇所 青色のドット欠けがありました
丁度目の高さでとても気になってしまいます
メーカーに相談したんですが
商品を送って仕様の範囲内で
あるかの判断につきましては、弊社修理センターにて拝見させていただいて
おります。
との事でした
(送料やサービス料が発生します)
一応以下の内容は仕様に書かれており理解はしています、
ハズレを引いてしまったと諦めた方がいいんでしょうか?
10万以上の高額買い物なのですごくショックです
液晶パネルは非常に精密度の高い技術で作られていますが、黒い点が見えたり、
赤や青、緑などの点が常時点灯することがあります。
また、すじ状に色むらや明るさむらが見えることもあります。
これは、液晶パネルの特性で起きるもので、故障ではございません。
あらかじめご了承ください。
1点

メーカーよりも購入店に相談して、交換もしくは返品を申し出てはいかがでしょう。
メーカーサービスは基本は修理なので販売店に対応を依頼した方が良いと思います。
書込番号:22428432
3点

目線上のドット欠けは初期不良交換になる可能性が高いです。
交換にならなかった場合は、スクリーンのドット欠け部に
シールを貼るなどして目立たなくすることができるそうです。
シールの色は黒が良いとは限らないので、いろいろ試して
目立たなくなる色を見付けましょう。
書込番号:22428589
2点

建前はともかく
テレビだったら家電屋は交換してくれることが多い
プロジェクタは自分は買ったことありませんが
家電屋なら交換してくれるかもしれないし
家電屋経由ならメーカー送りになっても(送料やサービス料が発生します)はたぶんない
通販専門で買ったならそれは安売り店のリスクです
書込番号:22429080
2点

>.大志.さん
これは初期不良交換になると思います。
確かにドット抜けは液晶デバイスの宿命ですがほぼ中心付近にあるドット抜けで誰もが見てもわかる程度なので修理に出した方が良いです。
これまでの経験上、無償修理になると思いますよ。
書込番号:22430278
1点

>.大志.さん
>ケーキクーラーさん
液晶のドット抜けは、メーカー独自判断に任されます。
なので、ユーザー側が初期不良か否かを決める権利はありません。
書込番号:22452620 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>EP82_スターレットさん
だから実店舗で買ったのならばその店舗を通した方が良いんだよね
個人でメーカーとやり取りするとダメでも店舗経由なら上手くいくこともある
書込番号:22455026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>EP82_スターレットさん
もちろんおっしゃる通りでございます。
ただここで一般論を言っても問題は解決しませんのでもう少しユーザー様のことを考えて頂ければ幸いです。
ドット抜けはメーカー判断ですが、私はエプソンとJVCでそれぞれドット抜け修理をしてもらいました。
交換の可能性はでてきます。修理窓口または販売店に相談してみるとよろしいですよ。
書込番号:22505141
2点

皆さんの意見を参考にさせて頂きメーカーに連絡して
商品を送り修理として帰ってきました(1週間以内)
自分が気づいてないドット欠けが他にもあったようでした
今ではドット無しで楽しんでおります
丁寧に回答頂いた皆様ありがとうございました
これから楽しみたいと思います
書込番号:22511207
1点

>.大志.さん
これで一安心ですね。
プロジェクターの場合、液晶テレビやディスプレイと比べて1ドットの欠落が大きく目立ってしまいます。
画面隅付近なら許容範囲と言われることもありますが今回は中央付近なので液晶デバイス交換されたようで良かったですね。
書込番号:22511383
2点



>素 人さん
鏡などで反射させて投影ならできると思いますよ。
http://www.avcjapan.com/Product/Detail/view/pid/1323/cid/
http://community.phileweb.com/mypage/entry/4658/20160903/52614/
書込番号:22426506
0点



プロジェクタ > SONY > VPL-VW255 (B) [ブラック]
本日家族で大阪へ行くというので、ソニーストア大阪でクロストークを確認してきました。
購入前にソニーストア大阪で確認した時はクロストークの解りにくい映像だった様で
問題なしと判断してしまい、購入に踏み切ってしまったので、
今回は3Dブルーレイと私の3Dメガネを持参で行ってきました。
結果は、わが家より若干少なかったのですが、ソニーストア大阪の個体も同じようにクロストークがありました。
私の3Dメガネでもストアの3Dメガネでも同じ状態でした。
SONY修理サービスの判断である「クロストークは再現できなかった」ということ、
AVウオッチなどのプロのレビューでもクロストークは目立たないということが書かれてありましたが、
この程度のクロストークは問題が無いという判断なのでしょうか?
私には大いに問題在りです。
参考例として3Dメガネ越しに撮った別の写真をもう一度揚げておきます。
レディープレーヤーワンの一コマから、大きくクロストークが見えます。
実際の見え方もこんな感じです。
VW500ESの時も最初はもう少し酷かったのですが、こんな感じでした、
しかし、後のファームアップによって完全に消えたので、255のファームアップもぜひお願いしたいと思います。
3Dが好きで3Dブルーレイも60枚くらい所有しているのに綺麗に見れないなんて酷い話です。
HDRなんてどうでもいいので500ESのままにしておけば良かったです。
ちなみに、245も展示があり245での投影もお願いしたところ、255よりさらに酷い状態で、
スタッフも「これは問題ありですね」との意見でした。
245ではクロストークは目立たないとの意見もあり???なのですが・・・。
とりあえず、ことある毎にファームアップをSONYにお願いしてみたいと思います。
3点

せっかく新型に買い換えたのに想定外の事態
思いもかけない事態になってしまったようです。
HDRなんかいらないからそのままでよかった は重い言葉です。
テレビも4K化の低価格進行や画質改善に伴い3Dは消滅しました。
PJも同じ運命なのかもしれませんね。
かろうじて3D機能は残したのであきらめるしかないようにも感じます。
書込番号:22367042
1点

>グランデさん
コメントありがとうございます。
以前の書き込みで255は素晴らしいと書き込んだので、
それを参考にされた方もいらっしゃるかもしれないと思うと
とても申し訳ない気持ちで、
この件に関しては今後もきちんと報告をしなければと思っています。
SONYの言う、
「高速パネル駆動の「SXRD」を搭載し、3D特有のクロストーク現象を極限まで低減しました。」
の極限がこの程度だということは無いと思うので、とりあえず今後のファームアップを期待し
SONYにも要望として伝えていきたいと思います。
もし、これを読んでいる255ユーザーで同じ様な状態である人がいらっしゃったなら
ぜひSONYの「総合サポート・お問い合わせ」や購入店舗などから要望を送って下さい。
プロジェクターが3D撤退してしまったらHMDも発売されていない今
左右独立表示によるクロストークの出ないVRしか道は残らないのでしょうか。
しかし、現状のVRでは解像度が低すぎます。
それに疑似大画面ではやはり違和感がありますし。
書込番号:22367114
0点

ネイティブ4kで3Dを見られるSONY機はとても魅力的ですが
前提で目の負担が少ない事が大事ではあります。
なのでこの画像を見る限り残念に思います。
3Dの供給は減ってきましたが需要はまだまだ
4kは綺麗、3Dは迫力と違った方向で楽しめます。
DLPだと比較的得意な分野ですが4kになって
応答速度面で苦しいかなあと思いますので
SXRDのSONYには頑張って欲しい所ですね。
当方もそれなりに3Dの為に円盤買ってるので
DLP機のHD92は残してます。
書込番号:22367128
1点

>フレクトゴンさん
ソニーストアでも、クロストークが出ていましたか。
それでは本機種全般に不具合が有りそうですね。
255ユーザーがもっと声をあげれば、
500の時と同じ様にファームウェアの更新がされるかもしれません。
書込番号:22367279
0点

>nobgonさん
コメントありがとうございます。
私自身3Dプロジェクターが出始めた頃、JVCのX3を手に入れ
3Dがあまりにも暗くクロストークもそれなりにあったので
三菱のDLP機LVP-HC7800Dに変更しました
この時3Dの迫力を求め100インチだったスクリーンを120インチに変更したのですが、
画面を大きくしたために2Kでの荒さが目立つようになり
4Kを求めてソニーの500ESに変更しましたが、クロストークが多く
その後のファームアップにて解消しアプコン4K3Dを楽しんでいました。
まさかその後また戻ってしまったとは夢にも思わず・・・
書込番号:22367391
1点

>ヤスダッシュさん
ちょっと早まってしまいました。
自分の3Dブルーレイを持ち込み確認してから購入に踏み切るべきでした。
ソニー大阪で3D映像を見せて欲しいと言ったとき、
視聴される方はいらっしゃいますが、3Dを見ることはほぼありません
ということだったので、3Dを楽しんでいる人は極少数のようです。
JVCの視聴会でも3Dを要求したのは私だけのようでした。
V5の3Dは色は派手目でうまく演出しているのですが、これも見辛く
やはりSONYの方が見やすいなと思って255を選んだのに・・・
ソフトが未だ売られているので、そんなには少数では無いと思うのですが
皆さんはどういやって見ているのか不思議です。(^_^;)
SONYも3Dは重要視していない様で悲しくなりました。
機種説明には高々と綺麗な3Dをうたっているのにとても残念です。
書込番号:22367421
4点

フレクトゴンさん こんばんわ
SONYストアでも同様とのことですが電源入れて直ぐだったのでは?と思いました 暖気後でないとクロストークが酷い件は前スレからご存知なのは知っていますがそれを忘れていたのではないですか 特に245のもっと酷いというのが引っ掛かりました
私も3D重視の人間なので他人事とは思えません
HC7800の時もファームアップデートで改善された件もありましたし255も改善されることを祈ります
ところで515 535はクロストークどうなのでしょう?現在HC8000使用で満足していますが次は予算の関係上515 1100の中古やDLPの疑似4Kを検討しています。
書込番号:22368348 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>フレクトゴンさん
そうですか。やはり顕著なクロストークが認められましたか。
それだけでも聞き捨てならない情報なのですが、愛機の245の方が更に酷くスタッフも認められたとは。
写真からクロストークが盛大なのは間違いないですね。
しかし私も3Dマニアでクロストークにはうるさい方なんです。私も以前にビクターのX3を使用しており
クロストークが気になり、3D専用としてDLPタイプを買い増ししました。
昨年にX500を下取りして245を購入し、クロストークはX500より少なく、DLP同様に気にならなく、
しかも 4K画質であることから、DLPはしまい込んでしまいました。
3D視聴時は何時も家内と一緒で(汗)、家内も全く気にならないと言っています。
しかしながら、主観の個人差もあるかもですから、今度レンズ越しに写真を写してみたいと思います。
それにしても、245や255ユーザーの方の書き込み報告は多いのですが、このクロストークについての
実感想を頂けないのは残念ですね。
書込番号:22369058
1点

>ロボコップマニアさん
コメントありがとうございます。
先の本体が暖まらないと・・・というコメントはJVCの事で
SONYでは無いのですが、当てはまるのかも知れませんね。
しかし、私が使っていたVW500ESでは電源投入直後でも気になったことは無く
違っても大きくは違わない気がするのですが・・・・。
次にSONYに行く機会があれば、前もってウオームアップを行ってくれと伝えておくべきですね。
245ユーザーの方もわが家のは気にならないとの報告があるのでなおさら。
対応したSONYストアのスタッフは自身もプロジェクターユーザーで詳しかったのですが・・・
515や535はどうでしょうね?
基本的に上位機種でも基本回路は同じらしいので、これも個体差等があるのかもしれません。
HC7800の4K版がでるといいのに(笑)
書込番号:22369351
2点

>デジタルおたくさん
コメントありがとうございます。
デジタルおたくさんの245では気にならないのですね!
また解らなくなって来ましたね〜(^_^;)
やはり個体差があり、当たり外れがあるのかも。
電源投入後はどうでしょう?クロストークが大きいでしょうか?
ソニーストア大阪の245は気にならないレベルでは無く
スタッフもちょっとビックリしていました。
JVCのX3は3Dに期待しましたがあまり良い3Dではありませんでしたね。
クロストークより暗さで暗い部分が見えませんでした。(^_^;)
ユーザーのクロストークについての報告が少ないということは皆さん問題なく見えているのかも?
また何か情報があれば教えて頂きたいです。
宜しくお願いします。
書込番号:22369356
1点

>フレクトゴンさん
当方のVW245でクロストークを撮影してみましたのでアップします。
まずブルーレイは「シュマンジ2 3D盤」で、カメラはSONY RX100Wで、メガネの有無で露出が大きく
異なりますので、オートで撮影しました。カメラは三脚固定です。
プロジェクターは起動後20〜40分で撮影していますが、起動時間での変化は感じられませんでした。
写真はメニュー画面で、左から
・メガネ無し
・メガネ右越し
・メガネ左越し
です。
この比較画像からは、顕著なクロストークは感じられないと言えると思います。
書込番号:22369725
4点

>フレクトゴンさん
上記写真において、文字の部分を拡大したものをアップします。
(備考:上の写真はオリジナルサイズが大きいので、リサイズしています)
やはりクロストークは気にならない程度と言えるのではないでしょうか。
書込番号:22369741
2点

フレクトゴンさんがアップされていました、「レディ・プレイヤー1」もありましたのでアップしてみます。
良く見ると「ジュマンジ2」よりは字幕においてクロストークが少し確認できると思いますが、
映画の内容に注力していれば、気にならないレベルでした。
勿論、クロストークは主観と個人差があると思いますが。
書込番号:22369760
3点

アバックさんのVW1000に関する視聴レポートですが、クロストークについては殆ど見られないとの
報告があります。
4Kパネルでも調整が問題無ければ、ここまでのポテンシャルがあると言えると思いますので、メーカーさんの
改善を期待したいですね。
https://www.avac.co.jp/contents/320
ソニーストアさんのVW245でも酷いのが謎ですが。
書込番号:22369874
0点

>デジタルおたくさん
わざわざの画像アップありがとういございます。
ソニーストア大阪の245ほどでは無いにしろ若干のクロストークが出ていますね。
アバックの記事、参考になります。
VW500ESもクロストークはアバックの記事の1000ESと同様に(ファームアップ後は)クロストークはほぼありませんでした。
それに長年馴れてしまっているせいか、少しのクロストークが目障りになってしまうのかも知れません。
やはり皆さんは若干のクロストークでは問題にならないのかもしれません。
あと、起動時間での変化は無しということで安心しました。
修理調整後のアンケートで改善しなかった旨を書いていたので本日ソニーカスタマーサービスより電話連絡があり、
何か改善策が無いかもう一度話し合ってみるので、少し時間が欲しいとの事です。
デジタルおたくさんがアップされた画像とアバックの記事に出ていた映像をわが家の255で検証してみました。
レディープレーヤーワンのクロストークは同程度?
アバターのはX90R程度でしょうか。
私の要求が高すぎるのでしょうか?(^_^;)
でも、やっぱり見えない方が良いですよね。過去に克服してあったのですから、なんとかして欲しいです。
書込番号:22370691
1点

>フレクトゴンさん
クロストークの違いは当方のVW245と50歩100歩なのかもしれませんね。
当方は、もっとクロストークが顕著なプロジェクターからの向上
フレクトゴンさんは、もっと少ないプロジェクターからの低下
この違いが、気になる、気にならないの許容差なのかもしれませんね。
VW1000では、もっと完璧であったと言う事から、245もあ255も改善してもらうると良いですね。
書込番号:22370743
0点

私もvw500から255に交換したものですが、
フレクトゴンさんの評価はおおいに参考にしましたよ。
ちょっとショックです。
ただ、3dは良くなったように思います。
個人差は大きいのかもしれません
レコードを回して字が読み取れる人、読み取れない人もいますしね。
フレクトゴンさんは目が良すぎるのでないでしょうか?
ただ、3dは字幕は見ずに吹き替えで見ます。
3dで字幕を見るのは疲れます。
クロストークはでていません。3dメガネの認証も早くストレスはありません。
255は500に比べて、起動してから安定したフォーカスが出るまで時間がかかります。
最初は寝ぼけてます。
安定してからは素晴らしい画面になります。
Vw5000や855もじっくり見ましたし、JVCのv9も3回視聴会で観ましたが
大きくは変わらない素晴らしいコストパフォーマンスだと思います。
vw500と比べると大幅なグレードアップだと思います。
回路がvw5000と同じになり、温まらないと不調なのかもしれません
HDRはoppoのudo-203ではうまくコントロール出来ず。
パナの9000にしてからは良い絵が出るようになりました。
書込番号:22372101
2点

>デジタルおたくさん
クロストークと明るさのどちらを取るか?で調整をしているのだと思うので、
基本性能で明るい機種はクロストークも抑えられているかもしれません。
願わくば、その調節をユーザーが出来れば
クロストークがありでも明るい方が良い人
暗くても良いからクロストークを抑えたい人
と、どちらの人も納得出来ると。
まぁ、素人の想像だけなのでそんな簡単なことではないのかも。
SONYカスタマーセンターからの連絡で
「出来る限り対処していきたい」とのコメントを頂き、
正月早々なのにSONYもきちんと対応してるんだなと安心しました。
今後どこまで改善されるのかが解りませんが、もし駄目でも納得出来る回答が得られるかもしれません。
また結果が出次第報告致します。
書込番号:22372142
0点

>菊水牛乳さん
コメントありがとうございます。
2Dの出来はVW500と比べると確かに良くなっていますよね。
コストパフォーマンスの良さは本当に感じます。
元々VW500でもほとんど不満の無い映像だったので3Dの出来の悪さが目立ってしまいました。
3Dは吹き替えで見られているのですか。
映画館でもほとんどの3D映画の上映は吹き替えですから、そちらの方が多いのだと思います。
私の場合見慣れた俳優が違う声だと違和感を感じるので出来る限り字幕で見ることにしています。
英語が充分に理解出来れば一番良いのでしょうが・・・・(^_^;)
字幕のクロストークは一番目立つので、クロストークの出方を見る上で解りやすいのですが
実際に映画を観る時は字幕のクロストークはそれほど気になりません。
しかし、映像のクロストークはジラジラと見辛く映像の美しさも台無しにしてしまいます。
ほとんどクロストークの見えないVW500を長年使って来たためか、
その美しい3Dを基準としてしまっているのだと思います。
菊水牛乳さんの255ではクロストークは出ていないということだし、
デジタルおたくさんの245もソニーストア大阪の245に比べるとかなり少ない様です
やはりある程度個体差がある様ですから
仮に新品に交換してもらってもそれが当たりかハズレか見るまで解らないので
VW500の時の様にファームアップで解決してほしいです。
フォーカスに関してはわが家ではそれほど気になりません。
電源投入直後でも、ボケてるなぁとは思いません。
これも個体差があるのかも(^_^;)
パナの9000、これとっても気になっています。
やはり効果ありですか!
クロストーク問題が一段落したら導入を検討してみます。
これなら字幕も薄く出来るから字幕のクロストークも気にならないレベルになるかもですし!
書込番号:22372252
1点

フレクトゴンさん
私も500ESを所有していますが
ソフトによってクロストークの発生に違いが有ります
私の場合はオール・ユー・ニード・イズ・キルの3Dがひどくて見れませんでした
他は余り感じなく視聴しました
反射型はDLP型に比べクロストークの発生が多いので
私はその際はシャープのDLPで再生しています(今までクロストークの発生を見たことが無い)
3D用に安いDLPの購入も有りです(レインボーノイズの欠点が有るが)
私は昨日BenQプロジェクターHT2550を購入しました
3Dはクロストークの他に明るさの問題が有り
今や500ESの1700ルーメン、シャープのDLP1700ルーメンの明るさでは
暗くて見づらいので2200ルーメンにHT2550を購入した訳です
書込番号:22375285
1点

>taku986さん
コメントありがとうございます。
VW500でも酷いクロストークがあるのですか!?
2014年4月15日あるいは
2015年1月9日のファームアップを行っても駄目だったということでしょうか?
確かにタイトルによってクロストークが目立つ差はありますが・・・
わが家のは現在すでに手元にないので、どの程度だったかは写真に撮れませんが
ファームアップでクロストークは綺麗に無くなりました。
500ESでも個体差はあったということになると
どの機種でも個体差はあってファームアップでも治らないということになると
255のクロストークも解決しない可能性が・・・
3D専用機としてHT2550あたりを買うのも最終手段としてありですね!!
書込番号:22375725
0点

>taku986さん
塔の上のラプンツェルがクロストークが少しでも見えると
かなり画質に影響すると感じるのですが、
オール・ユー・ニード・イズ・キルが酷いとのこと。
好きな映画なのに何故か持っていなかったので、早速amazonで注文してみました。
あと、benQのHT2550について教えて下さい。
クロストークは全く無いのでしょうか?
オール・ユー・ニード・イズ・キルでも問題なく見ることが出来る?
TK800の方が明るいですが、3D専用としても、色の良いht2550の方を選ぶべきでしょうか?
あと、HT2550の3Dでの長所、短所等気がつくことがあれば教えて頂ければ嬉しいです。
VW255のクロストーク問題が解決しない、あるいは長引く場合は
3D専用機として購入しようと思います。
書込番号:22375814
1点

>フレクトゴンさん
自分だったら、皆んなで3Dを見ない環境なら、VRをお勧めします。
VRですとクロストークも無く、値段も5万円から10万円と安く入手出来、色々なコンテンツを遊べ、重宝すると思います。
書込番号:22401915 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>極悪蠍さん
コメントありがとうございます。
VRはPSVRとOculus Goは持っていて、
PSVRは解像度が足りな過ぎるのと、
Oculus GoではNETFLIXを見たけど疑似大画面が馴染めないので
映画やドラマを観るのは止めました。
なので、PSVRでの3Dブルーレイ映画は見ていません。
でも2チャンネル等ではVRによる3D映画を薦めている人は多いので
一度試してみたいと思います。
255の現状ですが、未だSONYと交渉中で、サービスの人は度々状況を報告してくれるのですが
SONY側で話がなかなか進まない様です。
ネットでの問い合わせでも、何度も何度も当たり前の様なことを確認しろってやりとりしないと
次に進めないし、大企業はフットワークが鈍いです。
大手販売店経由で買ったならかなり柔軟に対応してくれる様なのですが、
私はソニーストアで購入したので、トラブルの時は面倒ですね。
次回は少しくらい高くてもソニーストアでの購入は止めようと思います。
書込番号:22402127
0点

>フレクトゴンさん
お初にお目にかかります。昨年VW255のユーザーになりました。
VW60からの買い替えの為、画質が劇的に向上しました。
2K,4Kとも素晴らしい画質で満足です。
先日、この3Dメガネ(Exquizon G06 Bluetooth互換 アクティブシャッター方式 3Dメガネ 充電式 120Hz 技術 度付き眼鏡)を購入し、昨晩3D映画(アメイジング・スパイダーマン)を、視聴しましたが、クロストーク等気にならずに視聴できました。自分が持っている3D映画は、これと、ハリーポッターしかないため、詳しくは確認できませんが、特にクロストークが目立つ作品はレディープレーヤーでしょうか?レンタルで、確認できればして見ます。
メーカーのほうの対応はその後どうなったのでしょうか?
それでは失礼します。
書込番号:22425440
0点

>YS0323さん
コメントありがとうございます。
スクリーンサイズにもよりますが、VW60からだと
かなり美しい画像になったと思います。
サードパーティー製メガネでも問題無く観る事が出来たとのこと、
参考になります。
私もSONY純正では無い物でも試しましたが、症状は変わらずでした。
3Dでクロストークが出て見難いものとしては、
塔の上のラプンツェル、オール・ユー・ニード・イズ・キルが酷かったです。
レディープレーヤーワン等、他の3D作品もクロストークの出やすさに大きな差は無いのですが、
クロストークが出ても見易い作品と違和感の大きい作品があると感じます。
AVウオッチの「大画面マニア」でいつもコメントに出る
「怪盗グルーの月泥棒」のチャプター13のジェットコースターシーン
を見るためだけにブルーレイを買って確認したのですが
動きの速い場面なので実際にはそれほど気になりません。
進捗常用は、現在SONYと交渉中なのですが、別の機体を用意してもらえる様です。
ただ、現在品薄が続いていて、こちらにまで廻ってこない様で、
ただでさえレスポンスの悪いSONYですから未だ未だ先になるのでしょうか・・・?
最近は冷え込みが強く、電源投入後は以前にも増してクロストークが出ます。
ソニーストア大阪の245のクロストークが酷かったのはこのためかもしれません。
しばらく経つと軽減されるのですが、消えることはありません。
書込番号:22425546
1点

フレクトゴンさん
連絡遅くなりました
benQのHT2550を購入して
改めてオール・ユー・ニード・イズ・キルの3Dを見ましたが
クロストークが全くありませんでした
久々に3Dを堪能しましたこれならはと
新たに4枚程購入しました先ず一番感じるのは明るいと言うこと
これで目にとてもやさしく長時間の視聴でも疲れません
500ESでは暗くて見るに値しなかったドクターストレンジも普通に見れています
2200ルーメンの明るさが効果を発揮していると思います
具体的に言うと2Dの500ES並みの明るさが3Dで見れるという事です
3D眼鏡もAmazonで1200〜2000円程で購入出来るの良くて
ランニングコストも少なくて済みます
但しbenQのHT2550はレンズシフトがないので設置は大変です
4K画質も500ES
にわずかに及ばないですがソフトによっては対等と思えるほど画質が良いです
ただし専用ルームで暗室限定ですが
今は普段使いと3DにHT2550を使い
画質に拘りの有るソフトはHT8050を使用しています
やはり画質に拘りを持つならカラーホイールの違いでHT2550をお勧めますが
設置場所次第だと思います
私は専用ルームなのとAmazonの初売りで思いのほか安かったのでHT2550に決ました
それゆえに今500ESをどうするか思案中です
簡単に言えばHT2550+HT8050=8060なのですが
今はネイティブ4Kに疑問を持ぐらい
DLP4Kの出来が良いという事でしょうか?
一応写真を掲載しましたので参考にしてください
後余談ですが3Dを見る際はメガネ系の3Dはやめた方が良いと思います
首が疲れる上に長時間の視聴は苦痛の他になりません
私もVRはPSVRとOculusも所有していますし
3Dが出始めた頃にソニーのヘッドマウントを購入した見ましたがすぐに頭が疲れて
ハリーポッターの3Dを見ただけでやめて
シャープ3DDLPプロジェクターを購入したぐらいですから
やはり3Dはスクリーンで見た方が良いですよ
ただ今年に入ってBS4K,8K放送を見たのですが
NHKの8Kダウンコンバートの4K放送を見たのですが
これは本当に臨場感があって素晴らしい画質でした
本格的に8Kが身近になったら3Dはいらないもと思うほどでした
それまでは2K3Dを楽しみたいと思います
書込番号:22437357
1点

>taku986さん
その後、オールユーニードイズキルを購入ししてみました。
たしかにこれは見辛いですね。
何が基準になるのかがはっきりと解らないのですが、
同じくらいクロストークが出ていても見やすい物とそうでないものがありますね。
HT2550ではクロストークが出ずに明るく見易いとのこと、
現在SONYの手配待ち状態で状況が進んでいませんが、
もし、駄目な結果になればHT2550を3D専用に導入しようと思います。
設置はおそらく大丈夫です。
天吊りの設備は三管プロジェクターを設置した時に自分で屋根裏にC型鉱を配置して
太いボルトを降ろし、現在はそれを利用して専用のベースを設置しており、
状況に合わせてどうにでも可能です。
HT2550の情報ありがというございました。
VW255での3Dが駄目だった場合の選択肢が見えて安心出来ました。
書込番号:22437488
0点

フレクトゴンさん
VW255返品可能ならHT8060の選択も有りです
VW255+HT2550=HT8060になります
画質なら確実にVW255上で私の見た目ではすべてにおいてVW255より上だと思います
特にフォーカスが特質で中心から外周までピントが合います
一番の違いは字幕スーパーの文字の輪郭がソニー系は滲んだように感じますが
HT8050は輪郭が滑らかでとてもクリアーですシフト、ズーム、フォーカスともにマニュアルですが
一度設置してしますとあまり変更がないので今はこれで十分です
これで同じレンズ構成のソニー系は今後購入の選択はなくなりました
それぐらいレンズ構成の違いを感じました
スペックならソニーの方が上なのですが
現実は違っていました
2013年に約80万円で購入した
500ESが15万円台の
HT2550と画質が余り変わらないのは少しショックでした
それ程進化を感じています
後2〜3年程でDLPの4Kシフトの8Kプロジェクターが登場しそうなので
今はこのシステムで楽しみます
先日BenQで0.46型のチップを使用した4Kレーザープロジェクターがカラーホイール2枚搭載で
色域がDIC-3迄対応になったのでいずれシアター系のプロジェクターに採用されると思います
後数年プロジェクターは我慢します
書込番号:22438292
1点

>taku986さん
残念ながらVW255の返品は出来ません。
もう一台用意して、比較してどちらかを選んでもらうが返品は無し
ということに成っています。
もちろんVW255を売り払ってHT8060を購入するという手段はありますが・・・
追い金がかなり必要になりそうです。
フォーカス感の違いは、レンズより3版式か1版かの違いでは?と思います。
2Kの時でもDLPの解像度は素晴らしかったですし。
ただ、黒浮きがかなり違ったので。
HT8060の黒はどうなのでしょう?
BenQももっと試写会をあちこちでやればいいのに。
書込番号:22438464
0点

フレクトゴンさん
確かに黒浮きはありますそれはHT8050でも感じます
HT2550方が顕著に現れますが私自身は左程感じていません(ビクターを所有していた方はやはり気になると思う)
黒を重視するならやはりビクターですよHD-1も所有していますが黒の再現性はずば抜けていました
映画だけならそれでもいいですがマルチに使えません(少し前まで視聴していたのですがやはり画質が落ちるのと動画解映度が悪いので最新の映画とマッチングしませんそれこそ動きの激しいスポーツではブレまくりです)VW255は明るさが1,500ルーメンなので3Dを見るのには暗くないですか?
フォーカス感は確かにシングルチップと3版チップの違いもありますが
それでも感覚的にレンズの良さを感じます今では500ESのフォーカスがきちんと合うのは一時間ぐらい掛かります(HT8050オールガラス16枚構成 500ES13枚一部プラスチック構成)
ビクターのようにオールガラス構成が望ましいと今は思っています
HT2550は時折XPR(画素ずらし)の弊害があります画面にぼやけたドットのような物が出ます
3Dの際はXPRをオフにしますので2Kに代わります
たとえると
XPRをオフ すっぴん
XPRをオン フルメイク
結果 まるで別人
そのぐらい 変化します
今まで
プロジェクターは
HT2550を入れて6台になりましたが
私自身はやはりDLP方式が一番合うようです
カラーホイールの出来もよくなり カラーブレーキング皆無になったように思えます
シャーププロジェクターではたまに映画のエンドロールで見えていたのですが
HT8050では感じていません
DLPでビクター並みの黒の再現性を出せたら本当に良いと思います
後BenQ、オプトマは電圧が100〜240Vなのでトランス電源の115Vが使えます
これを試した所とても良くなり
まるでガソリンのレギュラーがハイオクに変えたような程
映像の密度が良くなりました(但し保証適用にならないかもしれません)
私自身BenQの事は余り印象がなく
左程気になるメーカーではなかったのですが
HT8050に出会い性能の良さに感動したからです
HT8050にも色々と欠点が有り
オートアイリス使うと画面が頻繁にちらつきますので全く使えません
4K画像を作るのに2分割再生を行うので切り替えに時間がかかります
それでも今は一番愛着があります
HT8050 299900円(非HDR在庫処分)
HT2550 133271円(Amazon初売り)
2台合計 433171円 なので 255より安く済みました
それゆえに 500ESが高価に感じられています
HT2550のレビューに詳細を記載してあるので
そちらも参考にしていただくと幸いです
書込番号:22438923
1点

>taku986さん
詳しい情報をありがとうございます。
HT2550のレビューの方も拝見致しました。
私のプロジェクター歴です。
全て買い換えで同時使用はありません。
・ソニー液晶プロジェクター
型番は忘れましたVW10だったかな?
家庭でも見れる大画面の素晴らしさを知りました
・三菱LVP2001
液晶プロジェクターの黒浮きに我慢が出来ず入替
完全なる黒と素晴らしい色再現に感動する
・ビクターHD1
三管の調整の煩わしさに耐えきれなかったのと、フルHD見たさに入替
黒浮きの酷さに後悔もするが、しばらく使っていると黒浮きは馴れ、フルHDの精細感に満足する
・ビクターX3
3Dを見たい為に入替
・三菱LVP-HC7800D
X3の3Dのクロストークの酷さと暗さに耐えきれず入替
素晴らしい3Dを堪能
・ソニーVW500
3Dでの迫力を求めスクリーンを100インチから120インチに変更したら
2Kの荒さが目立ってしまったので入替
・ソニーVW255
VW500の映像のズレが大きくなり買い換えを考えていた時
リコールのパネルズレが起こり、修理したら現行品並に素晴らしい画像に生まれ変わったので
特に不満は無かったが買い換えを決めていたことと再生環境に合わせてHDR対応にするため入替
と、画質を追求するために買い換えをしてきた訳では無く、
もしかするとHT2550だけで満足できるかもしれません(笑)
3Dの明るさについてはX3の3Dの暗さは流石に酷く
HC7800Dに入れ替えて、ラプンツェルの最後の方で王が涙を流している事が初めて解った(笑)
VW500では特に不満も無く255でも、もっと暗くても良いのでクロストークを軽減するモードが欲しいと思っています。
三管では3Dでは無かったけど300ルーメン程度でも暗室にして目が慣れると素晴らしい画質でしたから。
ソニーのプロジェクターは扱いやすく、色もニュートラルで調整いらず。
フォーカスの変化も気になるレベルでは無く、レンズ性能は私には必要充分です。
液晶やDLPに比べ黒浮きも少ないし、今回も3Dでの不具合さえ無ければ何の不満も無い素晴らしい機種だと感じています。
書込番号:22439153
0点

フレクトゴンさん
私の場合は殆ど欲望でした
初めてホームシアターに設定したのは
三菱
HC-1100DLP720Pでしたこれは魚眼レンズでレンズシフトが無く設置が最悪でしたが画質は良かったです
次に
BSがハイビジョンになりフルHDの映像を堪能したくて
ソニーのVPL-VW60を購入しました
確かに画質が緻密になりましたが
価格に見合う感動を得られなくてその後
JVCのDLA-HD1を買い増して見ましたが黒の再現性はとても良く映画に特化すれば最高でしたが
その他は余り良くなかったです動画解映像は今まで最悪でした
シャープのDLPは3Dが見たくて購入しました
この機種が一番価格と性能のバランスが良かったです(本当はソニーVPL-VW1000ESが欲しかったが当時約150万円はとても無理)
そんな時に500ESが登場したので無理して購入しました
私にとって初めてのリアル4Kプロジェクターでしたが
これも価格を考えたら?で
イマイチ感動をしませんでした
その後あるブログでDVOのビデオスケーラの存在を知り併用して
初めて感動する映像に出会ました(出力は1080Pです)
ですから
私にとってプロジェクターは余り良い印象は無いんですよ
それだけに
BenQのHT8050の出会いは感動モノでしたこれも価格が在庫処分でとても安かったから購入した為
当初は余り期待していませんでした
エージングが進んで色々調整すると益々良くなっていき今では
ナンバー1の位置に居ます
JVCのDLA-V9R-Bも気になりますが
いずれDLPの8Kが登場すると思っていますので
今はこのシステムで満足です
HT2550は価格を考えたら本当に良いプロジェクターだと思います
特に3Dに関しては最高で設置以外現状何も不満が無いです
10万中盤でこの性能なら
国産メーカーの価格帯は?で価格に見合う感動をえられるのか疑問
特に私のような地方在住者は実物を見ることが出来なく
このような掲示板はブログを参考にするしか
情報を得られません
フレクトゴンさんにとって少しでも
参考になればと書き込みしました
私のようにHT2550を導入した場合
2200ルーメンの明るさに慣れて
255に不満を覚えなければ良いですが
書込番号:22439714
0点

>taku986さん
大変参考になりました。
ありがとうございます。
とりあえず新しい255がアタリなら何も問題は無いのですが
ハズレの場合、色々と悩んでみます。
しかし、品薄状態が続いている様で、いつになるのやら・・・・
個体差の無い広告通りの十分な品質であったなら
気分も悪くならず、時間も無駄にせずに済んでいるのに。
こんな状態ではプロジェクターを気軽に人に勧められないですね。
書込番号:22440873
0点

購入を考えていたのですが思いとどまりした。
生産ロットによる改善ってのも多分無い?(そんなに数出る商品じゃないですよね?)
なのでファームウェア更新来てから既存購入者様からのレビューを待って買います。
もしファームウェア更新無くても買って良いですか?
今非常に買いたい病にかかってて...
書込番号:22484188 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>二回転さん
VW255ですが、3Dを見ないなら充分に価値のある機種だと思います。
今回は3Dを頻繁に見る側からの意見で、頻繁に見るからこそクロストークが気になり、評価を下げています。
もし、二回転さんが3Dを楽しみに購入するなら私はVW255をお勧め出来ません。
また、3Dの改善以外でもファームウエアの更新は最近の機種では少なくなっていて、3Dがもてはやされた頃ならいざ知らず
現状ではあまり期待出来ないのでは?と思っています。
個体差では無く多くのVW255でクロストークが見られるのにサポートでは「症状は見られません」との回答が帰ってきた事や、
サイトでは「限りなくクロストークを抑えた」と大口を叩きながらハッキリとクロストークが出ることからも
「これくらいのクロストークで文句を言うな」というのがソニーの考えでは無いかと思っているからです。
あくまで私の意見ですから、もしかするとすぐにでも3D改善のファームアップがあるかもしれません。
そうなることを私も願ってはいるのですが・・・・。
書込番号:22484297
2点

>フレクトゴンさん
当方の現在の機種がTW5350で天吊りで使用してましたが横のレンズシフトが無くピッタリの画像の調整が出来なかったのであんまり使用してないのですが、今回久しぶりにシアター熱が再燃しましてネイティブ4k+レンズシフト横の条件ではこれがベストバイだと考えていましたがここのレビューと口コミを見てまさにソニーの傲慢さが見て取れ、50万の金出して糞引いたら嫌だなぁと言うのが正直な現在の気持ちです。
品質管理にも問題ありそうで買うならソニースタイルで有償補償必須かなと思ったり...更に高くなりますしこのままだと不人気でドンドン値下がりして短命で終わりそうな気もしたり...
なのでやはりお金を出して買った人の評価を聞きたいと思いました。
ネイティブ4kじゃ無く疑似4kでも良いなら、繋ぎで最近出たエプソンのTW8400の30万か中古でJVCを10万で買うのが良いかとか考えてます。
とにかく傍目から見てソニーの対応が胸糞悪く感じるのが購入にストップをかける最大の理由です。
まぁこんなことがあったら次代では3D対応は無くなるでしょうね
コストかかるし3D対応にすると画質は悪くなる(TVパネルの場合)ですから
書込番号:22484614 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



プロジェクタ > OPTOMA > UHD60 [ピアノホワイト]
お世話になっております。
みなさまよりアドバイスいただき、半年使ってみました。
現状で気になってる点を報告しますので、アドバイスありましたらお願いします!
@ファンノイズ
電源を入れるとブーンという低い唸りが発生しており、結構気になります。ただし、4Kソフトを再生すると、キュインと鳴って静まります。2Kだと変わらず唸ります。本器、交換してもらって2台目なのですが、当初のヤツでは気にならなかったような・・・ 個体差なのかもしれません。
A画面のちらつき
以前報告した通り、稀に画面がちらつきます。ちらついたシーンを繰り返し再生しても、発生する時としない時があるのでソフトの問題ではなく、本体のランプの状況なのかと思います。ただ、たまに発生するぐらいなので、我慢できるレベルです。(ただし、発生すると 気持ちが萎えますけどね・・・)
B白のざわつき
これが最も気になり、なんとかしたいポイントです。ソフトによるのですが、光が当たる明るいシーンや白い壁、白い雲などで、グレイというか薄青というかそうした点というかノイズがざらざら発生するシーンがあります。4Kソフトでは今のところ気になりませんが、古い2Kのブルーレイで見受けられます。ジュラシックパークの冒頭だったり、007ワールドイズノットイナフの冒頭だったり・・・
これは正直見るに堪えないです。ブリリアントカラー でしたっけ?これを下げると解消されますが・・・ソフト毎に変更するのは面倒ですね。
C映像パターンが選択ができない
4K HDRソフトだと「HDR」固定となります。2Kソフトさと、他のパターンを選択できます。ただ、これを切り替えても、他のパラメーターは変化ないようなので、正直有効なのかどうかわかりません。
以上4点です。本製品は個人輸入された方から譲りうけたものなので、メーカーのサポートが受けられない状況ですので、我慢して使っております。(英語で問い合わせはできますが・・・語力なし)
ただ、上記が製品自体の不具合なのか、固体のものなのか、最初からそういう仕様なのかはわかりません。当面はこれらに目をつむって使おうと思いますが、後継機とかで改善してもらえればありがたいですね。
皆さんのアドバイス、お待ちしております。
0点

@ファンノイズ
おそらく個体差ではないでしょうか、、、
僕のは静かです。
一つ前は、benqのht2050を使ってましたが、それはホント無音でしたが、
他の方はうるさいと言われる方もいました、、。
学校で働いてますが、パソコンでも20代中、一台すっごいうるさいのがあります、、
A画面のちらつき
こちらもそうですねえ、、、うちのはホントにランプ?ってくらい安定感あります。
エイサーのH9500BD使ってた時、ボラックなんとかって機能をつかうとちらついてた記憶あります。
B白のざわつき
技術的なことは、よくわかりませんが、DVDや2kのブルーレイのコンテンツでざらつき出る事ありますが、
色んなスレをみていると、他のプロジェクタや、TVでもおきてますので、古い仕様のコンテンツで仕方のないこと
と思ってます。
実際、友達の家のLGの有機elのテレビなんかでも、そうなってます。
LGが作ったでも映像は、キレイじゃないですか?じっさいUHD60で投射したら、そういうコンテンツは
きれいです。
大きな画面な分気になりますが、youtube動画とかでもパソコンで、よくみたら同じようなノイズが入ってますし、
これはUHD60のせいでもなんでもないです。
映像コンテンツのクオリティの問題です。
別の口コミで動画をあげましたが、設定によっては雲が言われていたようにノイズがかっていたりした事もありましたが、
xbox one x上で、コントラストと明るさを設定するサポートモードがあるのですが、
設定したら全然そういった事なくなりました。
どのコンテンツも、ものさえよければすっごいキレイです。
C映像パターンが選択ができない
これは別の口コミで議論しましたね、、、、
ぼくの買ったUSの設定では固定になりませんでした。
ちなみに、HDRモードにしたあと、他の項目設定はできませんかね?
設定した後、その設定が記憶されたり、、、
僕の設定したユーザー設定は、映画、ゲーム、youtubeなど、あらゆるコンテンツに最適な感じで
ここ数か月は、リモコンはオンオフしか使わなくなっています。
xbox onexのred dead redemption てゲームのHDR 4Kの映像はホントすっごいです。
今度アップしますね。
書込番号:22285446
0点

>とんくん大阪さん
コメントありがとうございます。
Bの件で、1つお伺いです。
Xboxで明るさやコントラストを設定するサポートモードがある
とのことですが、それはXbox上で設定するのでしょうか?
それとも、プロジェクター側を設定するのでしょうか?
後者でしたら、どのような手順で実施するのか 教えてほしいな・・・と思いまして。
よろしくお願いします。
書込番号:22287893
1点

>ジョンウーさん
one xの設定で
テレビの設定という項目があり、
あらゆるモードをオフにして、
HDMI1につないで
目の形や、グラデーションのバーを用いて、
Uhd60 のコントラストや明るさを
調節して、その目の形や、グラデーションのバーが
最適にみえるようにします。
そのあとHDMI2にして、
色んなモードをオンにして
画質をリッチにしていきます。
うっとりします。
どなたか忘れましたが、
君の名はで同じようにノイズがかる方おられましたが、
ぼくの設定ではとても美しい映像です。
こんど、動画アップしてみます。
書込番号:22288005 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





