
このページのスレッド一覧(全100スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 4 | 2025年10月6日 23:08 |
![]() |
0 | 0 | 2025年9月12日 21:55 |
![]() |
3 | 4 | 2025年5月31日 03:12 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2025年5月10日 14:49 |
![]() |
2 | 0 | 2025年4月15日 20:54 |
![]() |
27 | 13 | 2025年4月16日 09:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Aladdin Marcaを使っています。
購入当初は、Netflixがテレビ向けUI(大きなアイコンでリモコンの十字キー操作ができるタイプ)で快適に使えていました。
しかし2024年7月頃から、突然マウスポインタを動かすPCブラウザのようなUIに変わってしまい、リモコンでは操作が非常に困難になりました。
本件についてサポートに問い合わせたところ、「現在搭載されているのはNetflixのWeb版であり、正式なTVアプリはNetflixとのライセンス認証を終了したため提供不可」とのことでした。
さらに「今後ライセンス認証を実施する予定もなく、改善対応の予定もない」と明言されています。
技術的には他社のAndroid TV製品では現在もテレビ向けNetflixアプリが動作しているため、この問題はNetflix側の仕様ではなく、Aladdin X側がライセンス維持・技術対応を行わなかった結果と考えられます。
結果として、購入当初に使えていた主要機能が後から劣化した形で、Netflixをよく利用する方にとっては致命的な問題です。
画質や静音性などの基本性能は優秀ですが、主要な動画アプリがまともに使えなくなったのでは本末転倒です。
検討中の方は、この点をよく確認された方が良いと思います。
書込番号:26308345 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

中国系企業に譲渡された様ですね。
単独の収益なのか?それとも企業全体の収益化悪化なのか?知り得ないですが少なくとも収益に値しないとされたのだと思います。
Netflixにしてもユーザー獲得の為の端末は多い方が望ましいと思うのですがそれからすればライセンス料なんて取らなければいいのに、何ならNetflix側が管理するのが一番ですよね。
書込番号:26308520 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

たしかにおっしゃる通り、Netflix側にももっと柔軟な仕組みがあればいいですよね。
ただ今回の件は、Netflixがライセンス料を取っているからというより、Aladdin側が技術的・体制的に保守できなくなったことが原因だと考えています。
Aladdinは標準的なプラットフォームではなく独自OSを採用しているため、Netflixの認証要件を自社で維持し続ける必要があります。それを継続する開発体制やコストを支えきれなくなったのが、実際のところでしょう。
つまりNetflixがライセンス料を安くしたり無償にすれば解決する話ではなく、Aladdin側の技術力・資本力不足によるサービス維持不能が本質と考えています。
製品自体も今後のサポート継続には注意が必要だと思います。
書込番号:26309158 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>うつぞさん
こんにちは。
>>技術的には他社のAndroid TV製品では現在もテレビ向けNetflixアプリが動作しているため、この問題はNetflix側の仕様ではなく、Aladdin X側がライセンス維持・技術対応を行わなかった結果と考えられます。
逆ではないかと。
一般的に、Netflixなどのアプリはディスプレー機器メーカーではなく、Netflix社が自ら各機種向けにポーティング(移植)します。Netflixは自社の契約ユーザーを増やすことが大目的なので、ある機種に移植することで見込めるユーザー増加による収入増が、開発費を上回るなら移植を行うという判断になると考えられます。
それが見込めない場合には移植は行わないのでしょう。
つまりNetflixは何らかの理由で本機向けのアプリ移植は見送った。そこでAladdin社はWeb版を載せていた。
Web版ですから認証など行っている訳がありません。
ですが、それも使えなくなったし、Netflixもアプリ移植をやってくれないので、終わった、ということかと思います。中国企業ですのでやむを得ないと思います。
Marcaの場合、HDMI入力があるので、そこにfire TV stick等を繋げば簡単に問題解決可能ですね。
書込番号:26309389
1点

>プローヴァさん
ご説明ありがとうございます。
以前はNetflixが自社で各機種に移植するケースもあったようですが、私が調べたところ現在は「Netflix Certified Device Program」や「Hailstorm」といった仕組みを通じて、メーカー側が提供されたSDKを統合・認証を受ける形が一般的になっているようです。
ですので、Netflix側というよりは、Aladdin側が独自OS環境でその認証を維持できなかった構造だと思っています。
ご指摘の通り、Fire TV Stickなど外部デバイスを使うのが現状では最も確実な解決策ですね。
書込番号:26309726 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



プロジェクタ > ANKER > Nebula Capsule II D2421N12 [ブラック]
保証期間過ぎたら有償修理やってないメーカーです。ランプ寿命を検索したら、約30,000時間で毎日4時間使用で約20年間使用できる計算と出てきますが、当たりを引けばの話。運悪く3年でランプ寿命、3年使用でこの金額は割に合わない。カスタマーサポートもAIチャットもあるけど、保証期間内ユーザーの為でしかない。使い捨てと記載すべき。
書込番号:26288582 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



プロジェクタ > ANKER > Nebula Cosmos Laser 4K D23505F2 [ブラック]
もうすぐ1年の使用になりあらゆるコンテンツを試聴
してきましたが一番の不満点は暗部のラティチュード
が圧倒的に狭い事です。明るさは2000Lmあれば十分
でそれ以上は100インチ越えを常用するモデルには
必要ですが、本機のような可搬式のモデルでは十分な
明るさです。それよりも暗部の潰れが酷くガンマ値を
調整しても変化はなくパネルの性能が低いもしくは
明るさ優先でダイナミックレンジを無理やり広げた
画づくりがされているようです。
正直、映画には向かない画調です。(CGアニメはOK)
ドキュメントなども抗えない逆光や光量不足の場面では
破綻します。PC画面は四隅のアイコンはボケます。
その他、UIなどは価格相応です。HDMIのCEC制御が
ポンコツでAVアンプの切替と本機の切替を平行して
行わないと強制的に内蔵ドングルに戻されます。
無信号ブラックアウトが無いのは使いづらい。
純粋な映写機として使うのならば内蔵ドングルは捨てて
AVアンプにChromewithGoogle-TVを刺すべきです。
書込番号:26194843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アラン・スミシーさん
省エネ設定がもしあれば、それを最大にして輝度を下げれば少し改善されませんか?
書込番号:26194920
1点

>アラン・スミシーさん
こんにちは
この手の小面積DLPはデバイス自体のネイティブコントラストが精々4桁台ですので、暗部階調の再現は無理筋です。平均信号レベルの低い映画コンテンツにはもちろん向きません。
映画画質などが気にならない人向けのディスプレイですね。暗部を気にするならビクター一択ですが価格が高く予算が届かない人が多いでしょう。
書込番号:26194982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>正直、映画には向かない画調です。(CGアニメはOK)
DLPレーザー機の標準モードは基本的にカラースペースが寒色系で映画向きじゃないですね。
シネマモードが適切ですが、それでも気に入らない場合は、JVC系プロジェクター買った方がいいですね。
それか、有機ELTV/MINI LED
新型/MINI LED/TCL 98インチは、だいぶ安くなってますね。
https://s.kakaku.com/item/K0001687229/?lid=itemview_relation2
書込番号:26195200 スマートフォンサイトからの書き込み
1点





プロジェクタ > EPSON > dreamio EF-21W [ホワイト]
画質に満足しています。他の海外メーカーに比べて圧倒的にマーケティングで負けているように感じますが、製品自体はとても良いと思います。国産ですし、品質は他製品に全然負けてないと思うので、応援したいです。
1点、利用にあたって大変不満な点があります。それは表題の件です。
私の部屋は天井が高く、本体のデフォルトのスピーカーは出力が少し物足りないため、SONOSのスピーカー2機に接続して使っています。
プロジェクター起動時に必ずBluetoothのスピーカーが接続解除状態になっているため、毎回設定ボタンを押して数クリック操作をしてBluetoothスピーカーへ接続しなければなりません。
設定への画面遷移もやや緩慢で、毎回この操作をしなければならないことがストレスです。
SONOSのスピーカーは他の機器に認証させていないので、他の機器とバッティングしている可能性も考えづらいです。
一方でリモコンは接続解除されず、ずっと認証されているので、Bluetoothスピーカーだけ毎回接続解除されるという今の挙動に納得いきません。
購入したてのときにサポートに問い合わせましたが、外部機器側に依存する問題という扱いで深堀りできませんでした。
本体のファームウェアアップデート等で解決するかと期待しましたが、今も変わらずです。
同じような症状でお困りの方はいらっしゃいますでしょうか?
もしくは、こういう操作をしたら解決したよ、というような方いらっしゃったら是非ご教示いただけないかと書き込みいたしました。
よろしくお願いいたします。
2点



プロジェクタ > EPSON > dreamio EH-TW7100
TW8200の代替え機として、4Kプロジェクターを探し始め、今までエプソンの製品を使い続けたので手始めにTW7100を公式レンタルでレンタルして試用した。しかし、全く期待外れでした。4Kエンハンスの効果はさることながら基本的なコントラスト比の低さが致命的ですね。
TV放送やユーチューブ動画再生は、普通の明るさのリビングで実用できますが、映画は全くダメです。全編を通して、明るい場面が続く作品ででもあれば別ですが、どのサイトの配信映画でも、画面が薄暗くシーンによっては人物の描写すら定かではなくなります。同じ場面をTW8200で見たら、暗い中できちんと表現されていました。やはり基本的な性能が低いと万能とは行かないなと言う感じですね。
リビングの明るさを調整してもあまり効果が出ない事にも驚きました。真っ暗にすれば別ですが、昼間からリビングを真っ暗にして生活するのもね。デモ機が特別不調を期している訳ではないでしょうから、本来の性能がこの程度では代替え機としてはとても購入できません。
用途を絞って、TV放送やスポーツ中継を大画面で見る、ゲームを大画面でやりたい人には向いている製品かもしれませんけど。
それとも、何か設定上のノウハウがあるんでしょうか? サポセンでは有力なアドバイスは貰えませんでしたね。
あれば是非教えて頂ければ助かります。
2点

プロジェクターって、黒は投影できないんだから。コントラストが低いってのは、投射環境の方に問題があるのでは?
同じ明るさのプロジェクターで製品によってコントラスト(白さ/黒さ)が違うなんてことも、原理的にないでしょうし。
書込番号:26145060
1点

8200の後継機は8300、8400と続いて、最新型が11000です。7100は比較的入門機ですがレーザーDLPに対抗出来る発色とコントラストがありますよ。
書込番号:26145227
2点

>KAZU0002さん
同じ明るさのプロジェクターは持っていません。TW8200は、コントラスト比で600.000:1 TW7100は100.000 この差が同じ部屋で使って
映像の薄暗さと言うか表現力の差に繋がってるんでしょうね。TW8200にはDeepBlack機能も付いているから、それなりに黒も出てきます。
4Kエンハンスに期待して、現行製品で更なる高コントラストを備えているLS11000ぐらいの製品を選べば間違いはないんでしょう。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:26145576
1点

>下平79さん
私もこの機種には相当関心があります。コントラスト比も2500.000:1は凄いと思います。やはり、国内サポート体制がしっかり整備されている製品の方が長い目で見ればコスパもいいですからね。 お返事ありがとうございます。
書込番号:26145582
0点

プロジェクターに詳しいわけではないのですが。そのコントラスト比というのは、具体的に何の数値なのでしょう?
プロジェクターの灯光量の最高輝度と最低輝度の差(液晶なら、閉じた液晶フィルターの透過度が最低値ですかね?)というのなら、黒はどうしても「室内の暗さ」が限界なわけで。
>昼間からリビングを真っ暗にして生活するのもね。
暗室化しない生活空間でのプロジェクターの使用というのなら、妥協して使うべき物だと思うのですが。
これで真っ黒画面で光が漏れてくるというのなら、論外な話ではありますが。そういう話でもないのでしょう?
書込番号:26145584
1点

https://cdn.esupply.co.jp/images/goods/E/EEX-PSG1-60HDT_1.jpg
まさかこんな性能のプロジェクターを想定して買っているわけではないですよね?(壁の色より黒が黒い)
https://www.biccamera.com/bc/include_cms_contents/topics/osusume_projector_screen/09.jpg
現実はこうなるはずです。
書込番号:26145590
1点

>KAZU0002さん
どちらかの専門店で、実際の製品を体験していただくとよくわかると思います。高コントラスト比の製品は海外製は安い物もあるようですが
サポートや品質の面で考える私は手を出しにくいかなと。
参考までに、コントラスト比とは
「画面上の「明るい部分」と「暗い部分」の明るさの差を示す指標です たとえば「1000:1」という場合、最も明るい白が最も暗い黒の1000倍の明るさを持つという意味になります。この比率が高ければより黒が出て白も綺麗に出るので表現力の高い画像になります。」
使用環境は個人の問題なので悪しからず。
書込番号:26145605
1点

スレ主さん
海外製となるとDLPしかないと思いますが、実際に実機を見た事がありますか?私はDLPのコントラストは、昔ほどアドバンテージがないと思いました。お店の方も、そう仰ってました。
書込番号:26145641
1点

>BF1さん
こんにちは。
コントラストにこだわるなら透過型液晶はダメですね。ビクターのDILAがよろしいかと思います。
とても高くつきますが、透過型やDLPとは比較になりません。
60万:1のコントラストはダイナミックコントラストで、絞り込んだ時の黒と絞りを開けたときの白の比なので、実際の絵ではそこまでコントラスト感はありません。放電灯は輝度を絞れる範囲がとても狭いし、高速に輝度を調整できませんから、高速に輝度コントロールできるレーザー光源の方がメリットがありますね。
書込番号:26146303
1点

>プローヴァさ
特にコントラストに拘っている訳ではないんですよ。ただ、あまりにもTW7100はリビング使用で映画画像が出ないので、用途をかなり限定して使うべき製品何だろうなと思っただけです。JVC製品なんて、とてもとても手が出ません。
ご意見ありがとうございます。
書込番号:26146533
4点

>BF1さん
>>基本的なコントラスト比の低さが致命的ですね。
と書かれていたので、コントラストに不満があるのかと思ってしまいましたが、
>>特にコントラストに拘っている訳ではないんですよ。
とのことなのでちょっと何をおっしゃっているのかわからなくなりました。
>>TV放送やユーチューブ動画再生は、普通の明るさのリビングで実用できますが、映画は全くダメです。
そもそも映画コンテンツは、普通の明るさのリビングで見るものではないですね。
リビング程度の明るさですと、そもそも十数:1以下程度しかコントラストが判別できません。
スクリーンの地の色が黒の輝度になっちゃいますので。
透過型液晶パネルのネィティブコントラストは数千:1レベルですから、ダイナミックコントラストの60万と10万の数値差を比べてもナンセンスです。真っ暗な部屋で視聴したとしても、明るいところ暗いところが混在する普通のシーンの黒部分は白に比べて数千程度のコントラスト差しかないので、黒部分は確実に浮いて見えます。
書込番号:26147337
0点

>プローヴァさん
私もあなたが何を言いたいのか判らない。映画を暗室で見ようがリビングで見ようが俺の勝手。TW7100は開発も新しいのに、今使っているTW8200より暗部諧調が出ない製品にがっかりしただけよ。 拘ってはいないがコントラスト比は駄目。俺の感覚。
要は「文句が言いたいなら200万出せよ」なの? そこまで出してもリビングでは使えない製品も一杯あるわな。
もし、これをあんたが使っていて駄目だしされたと思うなら、正直な感想を書いただけなので悪しからず。 いや、ここまで絡むからには、当然JVC製品を使ってるんだよね。
あたしゃ、すべての性能を否定もしてないし、用途を間違えなければ使える製品かもしれないと言いたいだけよ。
書込番号:26147555
7点

>BF1さん
説明を差し上げているのに、絡むという言い方しかできないんですね。困ったものです。
>>私もあなたが何を言いたいのか判らない。映画を暗室で見ようがリビングで見ようが俺の勝手。
そうですか。ではもう少しかみ砕いて説明します。
まず、普通の明るさのリビングでの比較とのことですが、これだと黒の明るさが普通の明るさのリビングのスクリーンの地の明るさになってしまいますので、プロジェクターで白を投影したときの白の明るさとの比が十数:1程度になっていしまいます。例えば白が300nitなら黒は20nitとかそんな感じです。環境の明るさがスクリーン上で20nitの照度になるのでそれ以上の暗い黒の再現はできないわけですね。
こういう条件下ではプロジェクターのダイナミックコントラスト(TW7100の場合10万:1)やネィティブコントラスト数千:1には遥かに程遠いため、プロジェクターのコントラスト能力は全く活かせず、画質に関係ない状態となります。
例えば本来の暗部の明るさは0.3nitであるべきでプロジェクターはそれを再現できるのに、環境が20nitあるから黒が潰れて見えないわけですね。
なので、暗部が良く見えないから、機器のコントラスト性能が問題と言うスレ主さんの見立てはまず筋違いという話です。
この状態で暗部の階調が出ていないというのは、コントラストのせいではなく機器の暗部の持ち上げ方(ガンマカーブ)に依存します。
こちらであれば、例えば、カラーモードの選択やガンマ補正をプラス側に補正する等の調整で回避できる可能性はあります。エプソンが機器の世代でガンマの設定を変えているかどうかなどわかる由はないので、まずは実機で確かめた方が早いと思います。先の例では、0.3nitの部分をガンマで持ち上げて20.3nitにすれば、リビングでも暗部の輝度差が見えるようになるわけです。
ちなみに当方も使用しておりますが、ビクターの商品は明るいリビングで使うような商品ではありませんので、200万出してもなんの改善にもなりません。お金の無駄です。そもそも明るいリビングで高画質なプロジェクターなど存在しません。
ちなみに、確かにプロジェクターをどういう条件で使おうがスレ主さんの勝手ではありますが、コントラストに不満があるならまずは視聴環境の改善が一番効きます。機器はその次ですね。今回のスレ主さんの不満は機器の変更で生じた問題ですが、あくまでリビングの明るさで見るのであれば、上記のように画質設定変更で修正を試してみるしかないと思います。
書込番号:26148323
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





