このページのスレッド一覧(全102スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 2 | 2025年10月28日 04:27 | |
| 11 | 4 | 2025年11月6日 17:31 | |
| 29 | 9 | 2025年10月9日 10:38 | |
| 2 | 0 | 2025年9月12日 21:55 | |
| 3 | 4 | 2025年5月31日 03:12 | |
| 0 | 0 | 2025年5月10日 14:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プロジェクタ > LGエレクトロニクス > CineBeam S PU615U [シルバー]
スクリーンに投写しての視聴を考えている方で、短焦点用のスクリーンを持っていない方は、『短焦点のデメリット』を検索してからの購入検討をお勧めします。
自分のように後悔して欲しくないので。
書込番号:26324851 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>おたつタツーンさん
こんにちは
そもそも超短焦点プロジェクター用のスクリーンは、長焦点用のスクリーンと比べて一桁上の平坦度が要求されるので、値段がやや高くついちゃいますね。
超短焦点プロジェクターは、スクリーン平坦度に対しての画歪みの感度がとても高いので、少しでもスクリーンの平坦度が悪いと歪みがすぐ出ます。
また、スクリーンを設置してもスクリーンへの入射角がきつく、見た目の光量が下がるので、スクリーンゲインは小さい必要がありますし、投射光量が大きくないと使い勝手が悪いですね。
書込番号:26325409 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
返信ありがとうございます。
投写角以外にも光量の強さも関係するのですね。確かにこの機種は500ANSIルーメンと光量は非常に弱いものでしたから、画像は歪むべくして歪んだという事ですね。この投稿で自分以外にもこんな後悔をする人が少しでも減れば幸いです。
書込番号:26326478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
プロジェクタ > Aladdin X > Aladdin X2 Plus PA2P22U02DJ
【ショップ名】
公式のサポートより購入
【価格】
129,800円
【確認日時】
10月22日
【その他・コメント】
前回旧モデルを使っていたところ、2年経たずにドット抜けが発生し、買い替えに。
そして、買い換えたモデルが今回も2年経たずにドット抜けしました。
サポートに、交換を求めたところ、費用が必要だと言われたので
いくらなんでも2回連続はおかしいし、2台買って合計で
4年持ってないし、同じ不具合が出るのはおかしいから
交換か新品にして欲しいと(ダメ元で)問い合わせてみたところ
不具合ではないから質問自体を控えるように言われました。
買い替え前の時は「不具合が発生しています」って言ってたし、
メールも残っているので、そのメールを添えて
なぜ今回は「不具合と認めないのか」を質問したところ下記の返事をいただきました
(そのままコピペします)
===
『Aladdin X製品はHP上では光源寿命及びシーリングライト設計寿命20,000時間〜と記載しておりますがあくまでも【理論値】でございます。』(そんなこと質問してない)
『使用頻度や環境はお客様によって異なってくる事から【不具合が発生せずに何時間、何年間】は持つと言う事はお答え出来兼ねます。』(そんなこと質問してない)
『精密機器と言った観点から内部基盤への影響は様々で異なります事をご認識頂きたく存じます。』
(なんで普通に電気やスピーカーとして使用していただけなのに、ご認識しないといけないのかわらかない)
『同様のご要望ご質問等は今後お控え頂きますようお願い申し上げます。』
(質問もさせてもらえないのは消費者庁の)
『ドット抜けが生じるメカニズムと弊社は認識しております事から
リコール等に該当する案件ではございませんので通常対応となります。』
===
壊れることがわかっているから、不具合じゃないとのことです。ウケる。
絶対もう買わない。買うこともお勧めしません。
壊れることをわかっているし、2年前後で壊れてる人が多数いるのに、
こんなに態度が悪いサポート担当者が責任者なのが面白すぎます。
2点
>ももこ0924さん
ご愁傷様です。
最悪の対応ですね。
質問拒否ってどういう事でしょう。ちょっと驚きました。
aladdinはxgimiに買収されても何も変わってない感じですね。
書込番号:26322789 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
返信ありがとうございます。
本当にそのままメールの文面をコピペしたのですが、正直返答ごとやり取りを貼り付けたいくらいです。
倫理観的にも法律的にもよくないと思うのでそんなことはできませんが…
他にも、買い換えた時に、使い方に気をつけたとしても
チップの不具合が発生しないという約束はできないこと(下記原文)
↓
『壁スイッチや連続使用につきましては、あくまでも
チップへの負担を軽減し長期ご利用いただくための
ご案内となりますが必ず発生しないと言ったお約束は
出来兼ねます事をご理解賜れますと幸いでございます。』
『同様の症状が発生したとしましても弊社としては【不良品】ではない認識となります事から
お客様の要望に沿う事は出来兼ねる内容となります。』
などの返事もいただきました。
つまりは、
・2年以内に二度壊れていても、それは『いつ発生するかわからない、商品自体のメカニズム』
・不具合ではなく、買い替え対応でお金は取られる
そして、最終的に
『10万の商品を2度買うと20万を超えるのだから、流石にこんな頻度で気をつけて使っても壊れるなら問題では?』と聞くと質問回答の拒否。
20万を使って他の製品を買えばよかったです。
サポートセンターの管理者と名乗る人間の返答が「質問拒否」なので。
製品自体は良いですが、すぐ壊れる上に、その連絡で不快な思いをするなら、ものとしても気持ちとしてもマイナスなので、購入検討なさっている方に広まれば嬉しいです。
愚痴のようになってしまい、すみませんでした。
書込番号:26322904
0点
延長保証に加入しなければ、保証期間は1年なので、
保証期間外の交換要求でクレーマー認定されたのでは?
それをオブラートに包んで伝えたかったのがメールの内容。
家電量販店だと、〇〇円以上は〇年保証とか独自保証を
行っているところがありますので、保証対象製品か確認
のうえ購入した方が、最終的にお徳になることも。
書込番号:26322957
8点
> 延長保証に加入しなければ、保証期間は1年なので、
> 保証期間外の交換要求でクレーマー認定されたのでは?
> それをオブラートに包んで伝えたかったのがメールの内容。
延長保証加入扱いにしていただいていますね。
保証期間外とはいえ、2回連続で2年以内に壊れたら、
そりゃあ文句はでるのでは?とは思いますけども。
クレーム入れてるんで、クレーマーではありますね。
> 家電量販店だと、〇〇円以上は〇年保証とか独自保証を
> 行っているところがありますので、保証対象製品か確認
> のうえ購入した方が、最終的にお徳になることも。
ここは口コミを書くところなので、相談はしていませんよ。
このコメントを見た方が、ひとつの参考にと思って書いただけなので。
ちなみに、下記で言うなら問題視される点があるはずです。
が、面倒くさいので手を引きました。
===
関連する主な法律・制度
製造物責任法(PL法)
製品の欠陥により損害が生じた場合、製造業者に賠償責任が発生する可能性があります。2回とも2年以内に壊れたということは、製品自体に何らかの問題がある可能性も考えられます。
消費者契約法
事業者の不当な行為から消費者を守る法律です。適切な対応が得られない場合、この観点から問題視できる可能性があります。
景品表示法
製品の耐久性や品質について誤認させるような表示があった場合は問題となります。
===
これは、別に猫猫にゃーごさん含むその他の方への質問ではなく、実際に起きたことを元にした口コミですが、SNSなんかでも検索すると同様の事例が出てきます。
購入検討中の方の、検討材料の一つとして調べていただくきっかけになればと思います。
書込番号:26333727
0点
Aladdin Marcaを使っています。
購入当初は、Netflixがテレビ向けUI(大きなアイコンでリモコンの十字キー操作ができるタイプ)で快適に使えていました。
しかし2024年7月頃から、突然マウスポインタを動かすPCブラウザのようなUIに変わってしまい、リモコンでは操作が非常に困難になりました。
本件についてサポートに問い合わせたところ、「現在搭載されているのはNetflixのWeb版であり、正式なTVアプリはNetflixとのライセンス認証を終了したため提供不可」とのことでした。
さらに「今後ライセンス認証を実施する予定もなく、改善対応の予定もない」と明言されています。
技術的には他社のAndroid TV製品では現在もテレビ向けNetflixアプリが動作しているため、この問題はNetflix側の仕様ではなく、Aladdin X側がライセンス維持・技術対応を行わなかった結果と考えられます。
結果として、購入当初に使えていた主要機能が後から劣化した形で、Netflixをよく利用する方にとっては致命的な問題です。
画質や静音性などの基本性能は優秀ですが、主要な動画アプリがまともに使えなくなったのでは本末転倒です。
検討中の方は、この点をよく確認された方が良いと思います。
書込番号:26308345 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
中国系企業に譲渡された様ですね。
単独の収益なのか?それとも企業全体の収益化悪化なのか?知り得ないですが少なくとも収益に値しないとされたのだと思います。
Netflixにしてもユーザー獲得の為の端末は多い方が望ましいと思うのですがそれからすればライセンス料なんて取らなければいいのに、何ならNetflix側が管理するのが一番ですよね。
書込番号:26308520 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
たしかにおっしゃる通り、Netflix側にももっと柔軟な仕組みがあればいいですよね。
ただ今回の件は、Netflixがライセンス料を取っているからというより、Aladdin側が技術的・体制的に保守できなくなったことが原因だと考えています。
Aladdinは標準的なプラットフォームではなく独自OSを採用しているため、Netflixの認証要件を自社で維持し続ける必要があります。それを継続する開発体制やコストを支えきれなくなったのが、実際のところでしょう。
つまりNetflixがライセンス料を安くしたり無償にすれば解決する話ではなく、Aladdin側の技術力・資本力不足によるサービス維持不能が本質と考えています。
製品自体も今後のサポート継続には注意が必要だと思います。
書込番号:26309158 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>うつぞさん
こんにちは。
>>技術的には他社のAndroid TV製品では現在もテレビ向けNetflixアプリが動作しているため、この問題はNetflix側の仕様ではなく、Aladdin X側がライセンス維持・技術対応を行わなかった結果と考えられます。
逆ではないかと。
一般的に、Netflixなどのアプリはディスプレー機器メーカーではなく、Netflix社が自ら各機種向けにポーティング(移植)します。Netflixは自社の契約ユーザーを増やすことが大目的なので、ある機種に移植することで見込めるユーザー増加による収入増が、開発費を上回るなら移植を行うという判断になると考えられます。
それが見込めない場合には移植は行わないのでしょう。
つまりNetflixは何らかの理由で本機向けのアプリ移植は見送った。そこでAladdin社はWeb版を載せていた。
Web版ですから認証など行っている訳がありません。
ですが、それも使えなくなったし、Netflixもアプリ移植をやってくれないので、終わった、ということかと思います。中国企業ですのでやむを得ないと思います。
Marcaの場合、HDMI入力があるので、そこにfire TV stick等を繋げば簡単に問題解決可能ですね。
書込番号:26309389
1点
>プローヴァさん
ご説明ありがとうございます。
以前はNetflixが自社で各機種に移植するケースもあったようですが、私が調べたところ現在は「Netflix Certified Device Program」や「Hailstorm」といった仕組みを通じて、メーカー側が提供されたSDKを統合・認証を受ける形が一般的になっているようです。
ですので、Netflix側というよりは、Aladdin側が独自OS環境でその認証を維持できなかった構造だと思っています。
ご指摘の通り、Fire TV Stickなど外部デバイスを使うのが現状では最も確実な解決策ですね。
書込番号:26309726 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>うつぞさん
確かにプロジェクター向けにネット配信業者がアプリを提供しても収入増は見込めませんから、プロジェクターに関しては認証を受けるタイプになるのかも知れませんね。
この商品領域は中華メーカーが殆どなので、その辺りの対応は適当なのかも知れません。
アプリ内蔵だとARCで音声伝送になるのでシアターにする場合使い勝手が良くないので、プロジェクターにアプリは必要ないと思います。
カジュアルなプロジェクターで内蔵スピーカーで聞く様な場合は、アプリがあっても邪魔にはなりませんが。
書込番号:26309980 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>プローヴァさん
>> 一般的に、Netflixなどのアプリはディスプレー機器メーカーではなく、Netflix社が自ら各機種向けにポーティング(移植)します。
例えるなら、Google本体が「Googleログイン」機能を搭載している全てのWebサービスに対して、その機能を各サイトごとに移植しているようなもので、現代の技術エコシステムの実態とはズレているかと思います。
1. 中央(Netflix/Google/Apple等)はSDK+審査を提供
2. 各デバイスメーカーが統合・実装
というAPI経済/エコシステムが定石です。
私が調べた限りでも、NetflixはSDKやテストスイートをメーカーに提供し、メーカー側が自社デバイスへ統合し、Netflixの認証を受ける形が公式の説明となっています。
***
>> 中華メーカーが殆どなので、その辺りの対応は適当なのかも知れません。
>> アプリ内蔵だとARCで音声伝送になるのでシアターにする場合使い勝手が良くないので、プロジェクターにアプリは必要ないと思います。
これらは本件(Netflixアプリが使いにくくなった経緯)とは関係のない話題かと思います。
企業がどの国の資本かはさておき、Aladdinには独自のアプリストアがあり、有料アプリ販売も行っている以上、ユーザー視点では継続的な保守運用が求められて当然だと思います。
Netflixの利用を前提に購入したユーザーからすれば、Fire TV Stick等を追加しないと使えない現状は「利便性の劣化」に他なりません。
書込番号:26310260 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>うつぞさん
>>Aladdinには独自のアプリストアがあり、有料アプリ販売も行っている以上、ユーザー視点では継続的な保守運用が求められて当然だと思います
アプリストアがあることから継続的な保守運用の期待をスレ主さんが抱くのはわからないでもないですが、メーカーが期待を裏切ったとしてもそれはそれで仕方ないと思います。
メーカーにはメーカーの事情がありその背景のすべて説明する必要はありません。実際この話を聞いても、個人的には中華メーカーなら有り得る話、と思っただけでした。
書込番号:26311096
0点
>プローヴァさん
そうですね。もちろんメーカー側にも事情はあると思いますし、メーカー側がすでに対応しないと明言されている以上、私もこれ以上何かを求めているわけではありません。
私はただ、この実情を知っておいていただくことで、他の方が同じ不便を感じずに済めばと思い、共有しておきたかっただけです。
書込番号:26311468 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>うつぞさん
そう言う意味ではスレ主さんの投稿は、これから購入を考えている人にはとても有意義だと感じます。情報有難う御座います。
書込番号:26311716 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
プロジェクタ > ANKER > Nebula Capsule II D2421N12 [ブラック]
保証期間過ぎたら有償修理やってないメーカーです。ランプ寿命を検索したら、約30,000時間で毎日4時間使用で約20年間使用できる計算と出てきますが、当たりを引けばの話。運悪く3年でランプ寿命、3年使用でこの金額は割に合わない。カスタマーサポートもAIチャットもあるけど、保証期間内ユーザーの為でしかない。使い捨てと記載すべき。
書込番号:26288582 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
プロジェクタ > ANKER > Nebula Cosmos Laser 4K D23505F2 [ブラック]
もうすぐ1年の使用になりあらゆるコンテンツを試聴
してきましたが一番の不満点は暗部のラティチュード
が圧倒的に狭い事です。明るさは2000Lmあれば十分
でそれ以上は100インチ越えを常用するモデルには
必要ですが、本機のような可搬式のモデルでは十分な
明るさです。それよりも暗部の潰れが酷くガンマ値を
調整しても変化はなくパネルの性能が低いもしくは
明るさ優先でダイナミックレンジを無理やり広げた
画づくりがされているようです。
正直、映画には向かない画調です。(CGアニメはOK)
ドキュメントなども抗えない逆光や光量不足の場面では
破綻します。PC画面は四隅のアイコンはボケます。
その他、UIなどは価格相応です。HDMIのCEC制御が
ポンコツでAVアンプの切替と本機の切替を平行して
行わないと強制的に内蔵ドングルに戻されます。
無信号ブラックアウトが無いのは使いづらい。
純粋な映写機として使うのならば内蔵ドングルは捨てて
AVアンプにChromewithGoogle-TVを刺すべきです。
書込番号:26194843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アラン・スミシーさん
省エネ設定がもしあれば、それを最大にして輝度を下げれば少し改善されませんか?
書込番号:26194920
1点
>アラン・スミシーさん
こんにちは
この手の小面積DLPはデバイス自体のネイティブコントラストが精々4桁台ですので、暗部階調の再現は無理筋です。平均信号レベルの低い映画コンテンツにはもちろん向きません。
映画画質などが気にならない人向けのディスプレイですね。暗部を気にするならビクター一択ですが価格が高く予算が届かない人が多いでしょう。
書込番号:26194982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>正直、映画には向かない画調です。(CGアニメはOK)
DLPレーザー機の標準モードは基本的にカラースペースが寒色系で映画向きじゃないですね。
シネマモードが適切ですが、それでも気に入らない場合は、JVC系プロジェクター買った方がいいですね。
それか、有機ELTV/MINI LED
新型/MINI LED/TCL 98インチは、だいぶ安くなってますね。
https://s.kakaku.com/item/K0001687229/?lid=itemview_relation2
書込番号:26195200 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





