
このページのスレッド一覧(全1450スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 2 | 2022年3月1日 10:55 |
![]() |
15 | 19 | 2022年2月18日 17:52 |
![]() |
3 | 0 | 2022年1月29日 16:49 |
![]() |
6 | 2 | 2022年1月28日 17:31 |
![]() |
6 | 1 | 2022年1月26日 23:48 |
![]() |
7 | 4 | 2022年1月29日 19:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プロジェクタ > EPSON > dreamio EH-LS12000
単なるEW-8400のレーザー版でなく、VICTORのe-shift Xと類似する2軸シフトを搭載してきましたね。リアル4kではありませんが時間差で4kデータをありのまま表現できます。
元よりshlft映像はコントラストに有効である上、エプソンのLCDは開口率も高いので敢えて反射型にはしなかったのでしょう。40gbps入力を謳っており、HDR10+がどの程度表現できているのか見てみたいものです。
書込番号:24607166 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

販売店でも展示が始まりましたね。ヨドバシAKIBAでも常設ですので、チョイ見には良いかも。ディスク持参でじっくり評価したいならAVAC等になりますが。
自分はチョイ見で色のナチュラルさと質感のリアルさを感じました。下位機とは明らかな差があります。一方、黒の沈み込みのみを言うなら、JVC高級機に一日の長がある様です。
書込番号:24625934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AVAC視聴会はまだ無いようですが、ブログで詳細解説がありますね。
https://corp.avac.co.jp/shopblog/archives/yokohama/20220225
書込番号:24626924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



プロジェクタ > EPSON > dreamio EH-TW8400
メーカー発表
EH-LS12000 参考価格 547,800円
私にはもう買える金額じゃなくなりました(泣)
https://www.epson.jp/osirase/2022/220209.htm?fwlink=jptop_news_2229
現在TW8400使っていて、これと言って不満はないのですが、、、
LGのHU810PBが気になる今日この頃です...
2点

どちらかと言えばEH-LS10000、EH-LS10500の後継機だろうね。
もう出ないと思ってたけど。
書込番号:24589887
0点

いい価格ですね。
8400に無かったヨコ台形補正とクイックコーナー調整機能が搭載されてれば購入候補だなー
まだ説明書が掲載されてないので、確認できておりませんが。
書込番号:24590297 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ようやっと発表されたか。
でもこのスペックと価格なら滑り込みで8400買っておいてよかった。
実売はもう少し下がるとしても
レーザー光源とは言え疑似4Kでこの価格は。。。
詳細がまだわからないけど8400の初値との値差に見合うほどの
魅力無いなぁ。。。
書込番号:24592374
4点

>CLX三〇さん
そのようですね!
私には完全に予算外なのでこのようなモデルを知りませんでした…
長い期間を経ての新機種はどのように進化してるのでしょうかね…
買えないけど映像みてみたいです。
書込番号:24593270 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マルコメ21さん
購入候補に上がりそうとは羨ましいです。
設置性は自由なほうがいいですもんね。
以前、TW5650を使っていた時に重宝しました。
ただ、どうしても映像がしっくり来なくて、最終的には正面から投影できるようにしました。
書込番号:24593288 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>shaorin_01さん
まさにおっしやる通りだと思います。
ただ、レーザー光源機には興味があるので、映像は見てみたいです。
LGのレーザー機がとても気になります。
書込番号:24593296 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
こちらの機種とHU810PBと迷ってましたが
在庫がなくなったのでHU810PBのほうを
最近在庫見つけ購入しました。
TV代わりにも使用しますのでレーザー+起動時間の早さを
優先しましたがOSが入っているのですぐにyoutubeとか見れて
以外に便利でした。また、リビングでの使用は専用室のようには
いかないのでランプ時間気にせづ気軽に使えるのでいいです。
新機種もきになってましたが
50万以上するので結果LGにしてよかったと思ってます。
どちらも明るくて同じような価格帯でしたが私の使い方でしたらhu810pbを購入して満足してます。
書込番号:24597948
1点

もう少し高いですが、ビクターとソニーからネイティヴ4kが出ていますし、3D対応して
いないから50万超えの価格は考えものですね。
書込番号:24599649
0点

>shiro.nekoさん
そうなんですよ!
テレビ代わりとまで行かないにしても、リビングでもっと気楽に使いたい!
でも、せっかくなら画質もいい方がいい!って感じです。
実は先ほどYahoo!ショッピングの5のつく日セールで思わずHU810PBポチってしまいました!
型番にAJLのついた新製品があるかと思い躊躇していたのですが、メーカーに確認したところ同じものでHU810PB.AJLが正式型番だと返答をもらい、新製品のHU710PWも気になりますが、HU810PBの在庫のある店舗もあまりなく、入手できるうちにと思い購入しました。
shiro.nekoさんに背中を押していただきありがとうございます!
書込番号:24602231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>デジタルおたくさん
50万円ですよね(泣)
プロジェクター使用時の照明は足元ランプ程度で暗くして視聴するのですが、基本的に白壁のリビング使用なので、ハイエンド機は私にはもったいないかもです…
でも、機会があれば観てみたいものです。
やっぱり違うのかなぁ…
書込番号:24602246 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぼぅくんさん
こんにちわ
EH-LS10000、EH-LS10500は評価が高かったのでEH-LS12000が実質的な後継機なら気になるところです。
実際に出てみないことにはなんとも言えないのですが。
私はいまJVCのX500Rを持っていますが,50万円前後の価格帯でJVCとSONYで迷っているところです。
買うのはまだ先なんですけどね。
私ももう少し安ければなぁと思うのですがJVCもSONYもハイエンド機の価格がどんどん上がっていますし自分で買える限界は50万円(頑張ってプラス10〜20万)あたりがラインだと考えています。
TW8400の後継機種だとしても画質もよくなっているのでしょうけどレーザーってだけでそれほど変わってないのならJVCかSONYのほうに行きますが。
書込番号:24603111
0点

>ビンボー怒りの脱出さん
そうなんですね!
前のモデルが現行の頃はまだ10万円程度のエントリーモデル専門でしたので、全くのノーマークでした。
プロジェクターって展示機もあまりなくて、視聴できないのは残念だなぁって思います。
実際視聴したら、予算オーバーでも何とかして購入しよう!って思ったりしそうなんですけどね…
今回はLG機に期待して次へのステップにできたらなぁって思います。
書込番号:24604007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぼぅくんさん
10万円台のものでもそれなりに良いものはあるのですが上を見だすと切りがないですね,底なしですw
画質に拘りがなくそこそこ楽しむのなら10万円台のプロジェクターで十分だと思います。
アバックは近くにないですか。
高い機種を買うのなら多少遠くても試聴に行くことをオススメします。
書込番号:24604103
0点

>価格帯
今回謎なのが10000番台の品番なのに透過型LCDなんですよねぇ。。。
反射型でレーザー光源なら疑似4Kでもちょっとそそられるんですけど。
もしかしたらEH-LS10000、EH-LS10500の延長線を期待すると外される可能性も。
ざっくり8400をベースに疑似4Kのシフト方法変更とレーザー光源化したと考える方が
いいのかもしれません。となるとやっぱり値差が。。。
この値段出すならランプ光源だけどソニーの575あたりのネイティブ4Kが手に入るので、
微妙ですね。
8400との比較だと4Kや60Pソースでもフレーム補間入るようになったみたいで
そこはうらやましいです。
そういや7000と7100もHPの現行製品落ちしたみたいですね。
後継は5825ということか。
>LG
LGのモデルって赤みが強くて苦手なんですよねぇ
人物がお酒飲んで赤面してるみたいにw
>エントリーモデル
上位機種との比較をしなければ10万円台の機種でも充分プロジェクターのメリットを享受できるかなと
自分の場合7100購入前提で進めていたのに8400と比較してしまったばかりに
8400になりましたw
書込番号:24604235
1点

理屈から言えば透過型液晶が反射型にコントラスト、黒の沈み込みに対してかなわないのは分かっているのですが、とはいえどの程度の画に仕上がっているかは気になるところです。
EH-LS10000、EH-LS10500にちかい映像を出すことが出来ているからEH-LS12000という型番を与えたのかそれとも型番と性能自体はなんの関係もないのか分かりませんが。
まぁとにかく50万円台という価格は安くはないですから期待はずれならSONYかJVCに行くつもりではあります。
書込番号:24604262
2点

>shaorin_01さん
7000と7100もHPの現行製品落ちしたということならばその層を埋める新製品があるかもしれませんね。
LGの発色(赤)については何かのレビューで見ました
人物が赤面するほどなんですね(汗)
調整で何とかなりますように...
比較しちゃうときりがないですよね。
しばらくはHU810PBで私の中の虫が収まればよいのですが(笑)
書込番号:24605421
1点

>ビンボー怒りの脱出さん
色々とアドバイスや知識をご教授いただきありがとうございます。
JVC・SONY、視聴できる機会があれば見てみようと思います。
アバックさん比較的近くにあるのですが、なんとなく行ったことがなくて...
今回はアバックYahoo店さんで購入したのですが、次に買い替えるときは、ぜひ視聴に行ってみようと思います。
書込番号:24605435
1点

>ビンボー怒りの脱出さん
>どの程度の画に仕上がっているかは気になるところです。
はい、自分も8400を買ったばかりなので買い換えはあり得ませんが
どの程度の画なのかは興味あるので展示されたら観に行きたいと思ってます。
まさに黒の沈み込みが自分の関心事です。
書込番号:24606030
2点

>ぼぅくんさん
プロジェクターは安い買い物ではないですから見に行かれたほうが良いかと思います。
数万円のものなら良いのかもしれませんが意外と安いもののほうが画質差が大きく高いものは差はあれど満足の行く完成度のものも多いように思います。
10万以下の数万円のプロジェクターも何台も買っているもので(^^ゞ
>shaorin_01さん
8400は私もセカンド機として考えていましたが販売終了となってしまいましたが以前8000は見に行ったことはあり液晶らしい明るい映像で嫌いな映像ではなくテレビのドラマとか見るのには最適ではないかと思いました。
EH-LS12000はセカンド機としては高すぎますw
まぁレーザー搭載ということで値段が跳ね上がったのかもしれません。
最近物価の上昇と半導体不足の影響で価格が上がったというのもあるのかもしれません。
コントラスト、黒の沈み込みという意味では上位機種のJVC、SONYにはもちろん負けますが個人個人好みも違います。
今はJVC使ってますけどSONYの明るい映像のほうが好みだったりしますので次はSONYに行く可能性が高いです。
まぁ最近のJVCのハイエンド機は高すぎるというのもありますがw
書込番号:24606991
0点



プロジェクタ > ANKER > Nebula Capsule II D2421J11 [ブラック]
Nebula Capsule II 本体のUSB Type-Aコネクターに各種周辺機器を接続して便利になりましたので紹介します。
(1)USBマウスで操作(特にNETFLIXアプリ)
マウスを接続すると、マウス操作できるようになります。NETFLIXアプリはマウス操作前提(?)かもしれません。
(2)USBハブでポート拡張
USB2.0やUSB3.0のバスパワーUSBハブが利用できます。
手持ちのバッファローやAnker製が使えました。
(3)USB有線LANアダプター
無線LANが不安定な場合はUSB有線LANアダプター利用を考慮されてはいかがでしょうか。720pも帯域100Mbpsで十分だと思います。
動作確認は以下の通り;
・LUA3-U2-ATX 100Mbps Etherアダプター バッファロー
・LUA-U3-AGTE 1Gbps Etherアダプター バッファロー
・JUE130 1Gbps Etherアダプター j5 create
(4)USBオーディオインターフェース
アナログ音声は本体ヘッドフォン出力からも取り出せますが、アンプやスピーカーで鳴らしたときに物足りなさを感じたので試しました。
USBオーディオインターフェースで利用できるものがありました。
動作確認は以下の通り;
・302USB XENYX USBオーディオインターフェース(16bit / 48kHz) ベリンガー
(当機はゲインコントロールできるので便利)
※ ハイレゾDACは所有していないため試していません。
以下蛇足
(5)USBメモリー
※ USBメモリーはコンテンツ再生メディアと割り切った方が良いようです。
外部ストレージとして利用できるようです(フォーマットするか確認があります)。
残念ながら外部ストレージを利用するアプリが見つかりません。Nebula Capsule II本体ストレージからアプリなどを転送できるようですがそれも微妙です。
3点



プロジェクタ > JVC > DLA-V90R [ブラック]
https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/phileweb/trend/phileweb-news__d-av__54525
ホームシアター売れ筋ランキング12月でプロジェクター部門3位に
1(1)ソニー「VPL-VW275」 79
2(3)JVC「DLA-V5」 47
3(2)JVC「LX-NZ3」 46
3(-)ビクター「DLA-V90R」 46
5(-)ビクター「DLA-V80R」 39
4点

売上なのか個数なのか・・・ 売上でも凄いですが、個数での評価ならなら売上でダントツトップですよね
書込番号:24567310
0点

>ふえやっこだいさん
こんばんは。
一番売っていると思われるAVACが全国の有力各モニター店に入っていないのが不思議でなりません。
ソニー「VPL-VW275」がぶっちぎりなので、その位の価格帯が売れ筋ですね。
書込番号:24567342
2点



プロジェクタ > JVC > DLA-V90R [ブラック]
SOUND&VISIONでDLA-V90Rの実測値が出ていましたね。
個人的に気にしていたANSI Contrastも大幅に改善※されているようで、8Kの要不要にかかわらず、ゲーマー以外はV90RかV80Rが現時点でのベストバイになりそうですね。
※画面平均輝度2%以上の領域でも、安定してSXRDモデルよいコントラスト比が維持できるようになった。
内容自体は、私の方でも添付でまとめました。
比較はワイ端、レンズアパチャー全開※という条件でまとめています。
※そういう使い方が多いだろうと私が勝手に思っている条件。SXRDとはこれ以外で比較できないという理由もありますが。
その他色関係も計測されていますが、
キャリブレーションによる光の損失が約20%
シネマフィルター利用による光の損失は、Z1の時とほぼ同じ30%
シネマフィルターの有無によるDCI-P3カバー率は、87%/98%
の様で、ライターの人はこのあたりには不満を持たれている様です。
詳細把握されたい方は、以下リンク先を参照ください。
V9R
https://www.soundandvision.com/content/jvc-dla-nx9-d-ila-projector-review-test-bench
VW775/VW745系列(厳密にはこの間の日本未発売モデルで、ほぼVW775です)
https://www.soundandvision.com/content/sony-vpl-vw915es-4k-lcos-projector-review-test-bench
V90R
https://www.soundandvision.com/content/jvc-dla-nz9-8k-d-ila-projector-review-test-bench
2点

>kan寛さん
私はDLA-Z1ユーザーで、その前の世代のビクターのe-Shift 4Kプロジェクターは、2Kのパネルを二時分割で使う、4Kとは本来2Kの4倍の解像度があるはずなのに、2倍の解像度しかない「なんちゃって4K」プロジェクターと考えていました。私的にはリアル4Kコンテンツ再生には画質的に弊害も非常に多かったですし。
Z1の前はソニーのVW1000/1100を使っていたので、e-Shiftは「避けるべきもの」だったのですが、この機種は、発売前の試聴会で「オフにできる」とビクターの方から確証を得て、注目していました。ただ、導入に関しては、これまで発売日に導入したビクターのプロジェクターはことごとくトラブったため、ちょっと様子を見ていました。ちなみにZ1は2回交換し(40Kgの筐体なので毎回リフターが来て大変でした)、現在3台目を吊っています。
一方8Kは私は2018年末の放送開始当日から70インチの液晶テレビで観ていますが、コンテンツの内容的にもはや興味を持てなくなってきています。
ただ、今回ご紹介いただいた記事を見て、4Kコンテンツ再生のための導入に向けてV90を本格的に検討してみようかと思いました。特にColor Gamutエラーは長年ビクターのプロジェクターの弱点でしたが、このレポートだと良好とのことなので、本気で調べてみようと思っています。
ご紹介ありがとうございました。
書込番号:24564623
4点



プロジェクタ > JVC > DLA-V90R [ブラック]
驚異の暗部表現! ビクター「DLA-V90R」は8KもHDRもスゴかった
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dg/1383035.html
「V90Rの画質は、ホームプロジェクター画質としては凄まじい“高みの領域”に足を踏み入れており、VW745ユーザーである筆者からすると複雑な気持ちに陥った。「まあ、最新モデルで価格帯も違うし」と自分に言い聞かせたりもするのだが、心の奥底のどこかで「いいなあ」という羨望の気持ちが渦巻く。」
羨ましいことにBS8K放送を、V90Rに8K入力で見ています。
(8KチューナーのHDMI2.0×4出力を、アストロデザインのHDMIコンバーター「SD-7075-A」(上)でHDMI2.1×1出力に変換した)
さすがに、そのためだけに150万円も出せませんが、シャープの8Kチューナー「8S-C00AW1」がHDMI基板交換で対応してくれればうれしいのですが。
3点

シャープはなぜHDMI2,1 1出力8Kチューナーを出さないんでしょうかねえ、予算の都合でとりあえずチューナーなしの8Kテレビ買ったのに
書込番号:24563208
3点

「擬似8K表示」とか、ビクター大嫌いだけど仕事だからやってる的な表現満載の記事ですね。
プロはすごいなぁ。
私はこの人の記事はある程度アテにしています。
書込番号:24568099
0点

>新・元住ブレーメンさん
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dg/1091302.html
「PCやゲーム機などの接続も考えると疑似4Kモデルは選択肢には入らず、ソニーの方に関心が傾いていった」
と言っています。
自分もVW1000ES購入時はPC接続を楽しみにしていたので、疑似4Kモデルは選択肢には入りませんでした。
ビクター大嫌いではないと思います。
「この時は、車の買い換えがあって、財力が低下していたこともあり、コストパフォーマンスに優れたVPL-HW50ESを選択したのだ。」
今回も凄い車を買ったようなので買い替えは無さそうですが、「VPL-VW745」を買った時よりも興奮と羨望が伝わってきます。
「V90Rの画質は、ホームプロジェクター画質としては凄まじい“高みの領域”に足を踏み入れており、VW745ユーザーである筆者からすると複雑な気持ちに陥った。「まあ、最新モデルで価格帯も違うし」と自分に言い聞かせたりもするのだが、心の奥底のどこかで「いいなあ」という羨望の気持ちが渦巻く。」
書込番号:24569453
0点

私もR35 GT-Rは新車で購入して7ヶ月ほど所有していたので、親近感が湧きました。
V90Rはなかなか良いのですが、凄みを感じるZ1から買い換えるかどうか、もう一つ待つか、考えております。
書込番号:24569478
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





