
このページのスレッド一覧(全1450スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
38 | 3 | 2022年11月2日 02:43 |
![]() |
24 | 28 | 2021年10月30日 23:04 |
![]() |
6 | 2 | 2021年9月13日 17:15 |
![]() |
3 | 8 | 2021年9月10日 18:35 |
![]() |
55 | 12 | 2021年9月8日 15:19 |
![]() |
25 | 23 | 2021年12月31日 11:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プロジェクタ > JVC > DLA-V70R [ブラック]
実機の映像を見てきましたので個人的な感想を…
同時期発売のV90Rにどうしても話題が集中してしまいますので影を潜めてしまいがちですが…
私自身 V5クラスのレーザー搭載版と甘く見ていたのですが開宴前のデモ映像から既に目を奪わました。
会場の予備照明の中でも発色の素直さ・レーザー光源による絵の立上りとZ1を彷彿とさせるような好印象。
もちろんレンズ性能による表現力の差はいかんともしがたいですがこの性能でこの価格ならば
むしろお買い得と言えるかも…(8K eShiftも効果的ですし)
視聴比較は「宮古島」から、2面同時投写ではV7と比べてもレーザー光源+8K eShiftの優位性が伺え、
V7の絵はやや眠い印象に見えてしまいます。
どちらか二択と言われたら現状ではV70の方が個人的に好みの傾向。
「GEMINI MAN」ではクッキリシャッキリのV70とややしっとりのV80といった感じで
両機とも60fps入力処理なのにV80の方はややフィルム調に見えてしまうから不思議です。
パワーポイントによる事前説明でも気になりましたがV70の素直な発色(白が白く見える)に比べて
V80デモ機のデフォルト映像はやや緑方向に寄って見えてしまいました。
以前のV5とV7の同時投写比較でもなぜかV5の方が発色がニュートラルに見えていました。
「DUNKIRK」でもV80は色・階調は深いものの映像のインパクトには欠ける印象でやや緑寄りな感じ。
「8K 夜景」ではV80の長所であるパネルコントラスト性能とeShift Xのためか低輝度部の描き込み、
街並やビル窓光のフレア処理等で差が出ます。
ここは上級機の面目躍如で遠景の建物群で見せる遠近感の表現も見事。
もちろんV70も単品視聴では十分高精細です。
「THE REVENANT」でもオープニングシーンの川面の描写から川底までを楽々と描き分けてくれました。
ネイティブ・アメリカンとのチェイスから馬の内臓を抉り出すシーンも毛並や内臓の質感を繊細に表現。
このシーンはZ1の頃から個人的なリファレンスで機種評価の基準になっています。
(Z1のデモ映像体験はそれほど印象的でした。)
続くおなじみ「ALLIED」の夜間空爆シーンではやはりV80のコントラスト性能が有利ですが
両機とも見事に暗闇中の階調・色彩を描ききり、続くデイライトシーンにもスムーズに対応してくれます。
X990Rから見ていますが ここまで表現してくれる機種は見た事がありませんのでまさにびっくりです。
技術担当者さんによるとこのシーンは相当に厳しい素材だそうですが ほんとすごい時代になりました。
シネスコ映像ではV80の黒帯の深さがより分かりやすいのですがそれ以上に両機ブラックアウト時の
スクリーン含めた会場の漆黒は印象的でした。
ここはレーザー光源ならではの優位性ですね。
同時投写では同じ映像なのにV80の方が一拍遅れて見えるのですがeShiftの方式違いによるものでしょうか。
最後のPCによる8Kデモ映像も素晴らしく 是非ともイベント特典でまたUHD化してほしいものです。
「価格が上がってしまったのは心苦しい…」とVictorの各担当者さん達もおっしゃっていましたが
価格に見合う(それ以上かな)実力機には仕上がっていたと思います。
あまりの映像にびっくりしすぎて機種本体を確認してくるのをすっかり忘れてしまいました。
せっかくの機会だったのに…
書込番号:24382948 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>Pastel-Kさん
こんぱんは。
今回の視聴会で一番驚いたのが、DLA−V70Rでした。
まさかこれほどのできとは、V60RではなくてあえてV70Rにしたのか納得の素晴らしい映像でした。
宮古島では、道を人が歩いているシーンで、V7Rでは道全体がベタッとした状態が、
V70Rでは起伏の陰影が出ていて実在感がありました。
ネイティブコントラストが4万:1なんて感じさせない十分なコントラスト感でした。
書込番号:24387331
7点

>かいとうまんさん
こんばんは。
>V70Rでは起伏の陰影が出ていて実在感がありました。
海外ではNZの型番を冠するシリーズだけあって今までのモデルとは一線を画す映像に感じられました。
V7→V70R(実質はV80R)という型番から感じる以上の中身の進化で、ほんと別物シリーズです。
このシーンでは愛用のXシリーズと現行Vシリーズでも見え方にかなりの格差が感じられたのですが…
レーザー光源+8K eShiftのさばき方が巧みですね。
現行シリーズと比べるときっちり絵が立って(発色も含めて)いかにも私好みの見せ方でした。
またずいぶんと(2,3回り程)差をつけられてしまう…。
Z1の頃の価格を考えると同等性能とは言えないとしても夢のような豪華さです。
ところで本日からのavacイベントではV80Rは出展されない様子。(10/30の新宿店では出展予定?)
V7の時と同じようにまだ未完成(未調整)という事でしょうか。
V7は発表当時 3機種の中で一番伸び代を抱えているように感じられましたが
実売でもその後 お買い得度はかなり上がったんじゃないでしょうか。
avacでは最後のPUSHで「V7 vs X770R」なんてイベントもあったようです。(X機使いとしては微妙…)
値引率も上がっていますしFAH機能が使えて高色域な機種としてはまだかなりの魅力ですね。
書込番号:24387609 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

先日 10/22 あらためて現行 Vシリーズ視聴会にて11月後半にアップデート実施予定の新ファーム映像を見て来ました。
(今回 ファームアップなしのV50は展示のみでデモ実写なし、25周年記念モデル V90R LTDも本体展示は有り)
会場はJVC KENWOOD 本社イベントホール、座席は4列一番後ろのセンターオフセット、
視聴距離ではスクリーンから 6〜7mくらい。
確か 3月の受賞記念イベント以来で 司会進行は前回と同じく麻倉怜士先生、適宜補足はおなじみのJVC担当者さんです。
25名参加枠の会場は満席状態で前シリーズの後半イベント頃の空き具合が嘘のよう。
まずはV70RとV80Rの同時投写からですが 事前のデモ映像では色味もかなり近い様子。
じっくり見比べるとV80Rでは極僅かに緑系統の発色に寄りますが 白色系画面で同時比較しなければ気に掛からない程度。
第一部ではお約束の開発経緯解説から実写比較では定番の「宮古島」を視聴。
左に従来設定のV80R、右は新ファームに搭載されたHDRレベル「オート(ワイド)」設定のV70Rで
どこまでノーマル状態(HDRレベル「オート(ノーマル)」)のV80Rに迫れるかといった具合。
画面全体の明るさ・ハイライトのピーク感では総じて両機にての大差は感じられません。
灯台のシーンから浜辺のヤドカリシーンを視聴しましたが 公称コントラストが倍の数値ですのでさすがに黒側の沈み込み、
植物の緑等 出てくる色数(色階調)ではV80Rに敵わないようですが
空・海の碧系グラデーションでは見分けがつかない程 いい勝負に見えました。
続いては映画作品で「ALLIED」からカサブランカへ到着のシーンと夜間空爆のシーン、
車体の質感やシャンデリアの白階調、夜間描写での暗部階調・色彩表現も確認。
「SULLY」ではライオンキング(ネオンサイン)で明部階調も飛ばない事を再確認、画質設定は一切 変えていません。
※ 今回は新しいHDRレベル設定主体の比較上映のため 両機共に「THEATER OPTIMIZER」はOFF状態。
引き続き「THE GREATEST SHOWMAN」からはパーティー会場のシーンとバーナムが旅立つシーン。
やはり色数以外はV70Rの写し出す映像でもノーマル V80R 相手に遜色なく、衣装の質感等も良く出ています。
一部の最後は「THE REVENANT」でオープニングシーンを視聴。
自然光でのピーク感、川面や逆光部分での暗部表現も良好です。
ここで飛び入りVX7000も参加(確かV70Rとの同時投写)で SONY機の方では最黒部が
沈みきらないためか 映像の暗部と上下黒帯が一体化してしまいますが、
Victor機の方は上下黒帯の間にしっかり映像部分が分離して描かれていきます。
ハイライトのピーク感ではSONY機の方が伸びますが 影になった木々の幹は階調が潰れて質感が表現されていませんでした。
目指す絵作りの方向性はそれぞれ違うので好みによって購買層も変わると思われますが
滅多に見られない同時比較投写映像ですのでたいへん参考になりました。
(同時投写でないと "脳内補正" が入ってしまうので厳密に比較出来ません。)
以前のイベント参加時に「今回の機種で3年間は継続販売予定」と聞いていますが、
ここまでの視聴でもNewファームの有効性は非常に高く、「1年毎の新機種発表」ではなく
既存継続シリーズへの大型ファームアップ提供というJVCさんの意向(姿勢)は個人的には大歓迎です。
※ HDRレベル「オート(ワイド)」モードではハイライトのピーク感を保ったままトーンマッピングを掛けているそうで
階調を潰す事なく、従来のオートモードよりHDRらしいパワー感やレンジ感を楽しむ事が出来ました。
書込番号:24990656 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



プロジェクタ > JVC > DLA-V90R [ブラック]
Victor DLA-V90R / V80R / V70R 視聴商談会 【2021 10月9日(土)〜10月30日(土)】
https://corp.avac.co.jp/event/victor20211009
https://corp.avac.co.jp/vic-new-pro-event
【会場】名古屋店 シアター視聴ルーム
第1回:11:30 〜 13:00 [定員:4名]
第2回:14:00 〜 15:30 [定員:4名]
第3回:16:30 〜 18:00 [定員:4名]
※10月10日(日)11:00〜18:00フリー視聴(※事前のご来店予約をお願いします)
【司会・進行】株式会社JVC KENWOOD 担当説明員
【視聴製品】DLA-V90R / DLA-V70R
を予約しました。
4点

土曜ダメだし、行くとしたら日曜日のフリー視聴しかないなあ〜 購入予定ないし行ったら迷惑かな・・・
近々出るCX-A5200後継はAVACで買うつもりだから、許してもらえるかな
書込番号:24345829
3点

V90R非常に興味深いですが地方組は中々厳しいですね。まして特に今のこのご時世では…。
何処かのタイミングで岡山のAC2でも視聴会をしてくれれば良いですが可能性は低いでしょうし。
書込番号:24346424
0点

http://blog.avac.co.jp/yokohama/2018/09/jvc-dla-v9-dla--fdc8.html
DLA-V9RのJVCのシークレットイベントは、招待状は来ませんでしたので飛び入り参加でした。
今回はコロナで無さそうです。
ワクチン接種が終わったので、なんとかイベント参加できそうです。
>ふえやっこだいさん
大手をふってフリー予約してよいと思います。
>SUPER GREATさん
横浜(JVC)の時は遠かったけど、同じぐらい遠くても行く価値はありますよ。
特別価格で移動代はペイ出来ると思います。
書込番号:24349143
0点

>SUPER GREATさん
あの時、Z1が見たかったので私は新幹線乗って京都からAC2に行きましたよ。
岡山駅からタクシーでAC2に行きました。
Z1よりも、当時の愛機の700Rより優れた770Rの方に目が行きましたけど・・・
書込番号:24350203
0点

>かいとうまんさん
私で言えばAC2を除いて一番近い所でアバック梅田店ですね。
仰るように視聴商談会ですから、まずまずの金額提示があると思います。
個人的に感じているのは、今回のV90Rの\250万(税抜)のメーカーの設定額は
それこそSONY辺りだとこれほどのモデルチェンジともなると、平気ではい300万!と
なりそうなと所を今回JVC(Victor)はギリギリの所まで抑えて来たなと言った印象を感じております。
(とは言え、もちろん即決で買えるような安い金額ではないですけど)
>ふえやっこだいさん
あの時私は車で行きましたが、ふえやっこだいさんは新幹線&タクシーで来られたようですね。
あの当時は770RとZ1の視聴会でしたっけね。月日が流れるのは早いものです。
あのショップオーナーさんはかなりの富豪で強引らしいので、今回は小規模開催で呼び付けてでも
視聴会開きそうな気もしなくもないですけどね。
書込番号:24350272
0点

>かいとうまんさん
>ふえやっこだいさん
>SUPER GREATさん
皆様 こんにちは。
>Victor DLA-V90R / V80R / V70R 視聴商談会
>【2021 10月9日(土)〜10月30日(土)】
福岡・横浜 以外の会場は既に予約満席のようですね。
3年ぶりの新製品という事もあってか 皆様の期待度の
高さが伺えます。
書込番号:24350468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

イベントに参加するか迷ったのですが
今メールで予約しても同じ額を出されたので
思い切ってDLA-V90Rを注文しました。
なんだか上位三機種は値引き率悪いようですね。
けっして安い買い物ではないですが
それでもスペック的に申し分なく末永く使っていけそうなので
購入に踏み切りました。
当方は最近PS5を導入し4k120p入力に魅力を感じましたが
直接繋げると音出せないので
今使ってるCX−A5200の後継機が待ち望まれます。
まあ4k120pもしくは8k60pでフルにレイトレーシングを活用となると
家庭用ゲーム機では次世代まで使えそうです。
書込番号:24350570
0点

>Pastel-Kさん
ヤツの蔓延防止の為に人数を絞って限定的な開催となるので仕方がないのでしょうね。
今思えば毎年開催の恒例行事であった『4K PREMIUM 鑑定団』の全戸行脚が懐しいです。
今後も定期的にフリー視聴と言うのはでやって行くでしょうから、何処かのタイミングで
行ってみようと思っています。
>nobgonさん
確かRGBLEDを光源とするHD92をお持ちでしたよね。
早々の予約注文に驚きましたが、購入おめでとうございます。
落ち着いたら柔らかな色味の表現を得意とする原色LEDから色純度の高い
レーザー光源との違いをレビューされても良いと思います。
>4k120pもしくは8k60pでフルにレイトレーシングを活用となると
家庭用ゲーム機では次世代まで使えそうです。
私が現在持っているGeForce RTX 3080の搭載PCは8K出力対応していますが、
今の所YouTubeぐらいしかありません。例えば、8K対応AVアンプにハイエンドPCを繋ぎ
V90Rでゲーミングもある意味凄い構想図ですけどね。ただ、測定する限り、このクラスのPCの
ノイズは半端ないのでAVと同環境で使用するのには対策しない限り抵抗があります。
それから現状では常時4K120p駆動となると、現状のフラッグシップクラスである3080、
3090グラボを持ってしても基本的にはムリなので、先で登場するであろう4000番台の
超ハイエンドグラボで熟せるようになるとは思います。
その内、Netflixと言ったVODで8k対応して来るとも想像するので、今回のモデルチェンジでe-shifXと言う
今までのずらし方の倍掛けをさせたような?より精度の高いShift8Kとなっているようで、今までであれば
それだけでも目玉として来た感がありましたが、今回はそれに筐体から察するにZ1のユニットと
同等まで行かないにしてもレーザーへの換装、8k60p入力端子も2系統とフルコンプ状態です。
まさに次世代PJだと思います。
書込番号:24351104
2点

>nobgonさん
おめでとうございます。10年は使えますよ。正直、今回の目玉はレーザーや8K入力よりも、e-shift8KのXが
高級レンズ性能を活かすのに相当に効いてくるのではないかと思います。
カメラで実感しましたが、安物レンズと高価なレンズは、こんなにも違うのかと・・・
>SUPER GREATさん
もうちょっと背中押したら行きそうですね。でも20LTDは残された方が良いと思います。アレは異次元ですから。
書込番号:24351134
0点

>ふえやっこだいさん
仮に20LTD+oppo 205でそれなりの軍資金が捻出出来るか…ふむふむ…。
と家内には非公開方式で頭の中で構想がよぎる自分もいるのでホント悪魔の囁きですよ。
ただ、実はN氏もコレは手放さず大切に使い続けて欲しいとメーカー冥利に尽きるように言っていたので…。
確かに20LTDはコレはコレである意味手放すのは惜しいですね。だとしたら散財もあったので暫く静観視になります。
書込番号:24351183
0点

訂正:何故だか全戸行脚に。正しくは全国行脚です。
書込番号:24351316
0点

>nobgonさん
購入おめでとうございます。
DLA-V9Rからここまで進化するとは想像すらできませんでした。
リアル8Kは以前シーテックのNHKブースで見た時に、100万対1のコントラスト比は圧倒的で
立体的で実在感のある映像は感動ものでした。(ただ照度ムラがあって残念ものでしたが)
https://www.phileweb.com/news/d-av/200805/20/21078.html
DLA-V90R はこの時と同等な、いやそれ以上の感動が得られそうです。
書込番号:24351785
0点

>SUPER GREATさん
どうもありがとうございます。
HD92からの移行で色表現が1番気がかりであります。
1基のレーザーで8k相当の情報量をどれだけ制御出来るのか。
その点では2基積んだZ1の方が違和感なく移行出来たかもしれませんが
あの筐体の大きさは我が家で設置は無理ですね。
レビューは気が向いたら行います。
今のゲーミングPCでも4k120pは荷が重そうですね。
PS5のGPUはRTX3060相当みたいで
DLA-V90Rだと力を持て余します。
4k60p入力でのClear Motion Driveでそこそこ遅延がなければ
十分活用出来そうですが、どうなるかですね。
>ふえやっこだいさん
どうもありがとうございます。
JVCのプロジェクターは前から気になってましたが
とうとう私もオーナーになります。
今回からビクターに戻ったようですが。
なのでe-shift8KのXと言われても
そもそもe-shiftすら見た事ないので何とも言えません。
ちらつきが無ければいいかなとは思います。
DLPでも画素ずらしをしてますが
報告によるとレーザーを積んだUHZ65ですら
HD92よりレインボーノイズが出るという事なので
ちょっと今の単板DLPでは厳しいかなと思いました。
その点液晶の方が諧調表現に余裕がありそうなので
期待はしてます。
投射距離の関係で今使ってる110インチより
やや小さくなってしまうかと思いますが
100mmのレンズは寧ろ100インチ程度のスクリーンの方が
恩恵を受けそうです。
65mmだと8k相当の細かい画素を描き切れるか心配なので。
ただ、今使ってるピュアマット2EXでどこまで再現できるか、
この際小さくなった分サイドテンション付きの上位スクリーンを買うか
悩んでます。
>かいとうまんさん
どうもありがとうございます。
シャープのXV−Z200からこれまでずっとDLPでしたので
DLA-V90Rの映像は当方にとって異次元かと思います。
アバックの店員さんには
「大幅なアップグレードですね。これまでの映像は何だったのかと思う位の進化ですよ」
と言われました。
現行の各社の製品に比べても、「頭2つぐらい抜け出しました」とも言ってたので
ますます期待してます。
ゲームのみならずUHDBDの作品にも色々手を付けたいと思います。
書込番号:24352058
1点

AVACに問い合わせたら、今回もJVCプロジェクター特別視聴内覧会が
JVC本社で開催されるとのことで、10月3日に参加することになり10月9日はキャンセルしました。
これで、Z1→V9R→V90Rと三回連続の参加になります。
アバックホームシアター大宮店のブログでDLA-Z1からVPL-VW875に買い替えた。とか、
5チャンネルでDLA-V9RよりDLA-Z1の発色が良くて替えたとか聞くと
DLA-V90Rがどこまで行くのか気になります。
書込番号:24358763
2点

アバック新宿の10/30予約できたので油断していました。JVCの内覧会があったとは...。
V9Rは約3年のモデルライフですが、価格は当初からあまり変わらず、買い時を逸しました。中古やオークションも考えましたが、新型の仕様を見てから考えようと思いとどまり...。
念願のV90Rは、思っていたより価格を抑えてくれた分、値引きが小さいのかなと思います。10/30に初値(1割引の247万)より値引きが大きかったら買ってしまうかも。
今年になってようやく4Kレコーダーを導入して、4K放送でも長年使っている770Rでこんなに綺麗なんだ、と日々実感しています(UHD-BDはV90R導入まで我慢)。
書込番号:24376542 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ブリッツェン青2002さん
こんばんは。
>中古やオークションも考えましたが、新型の仕様を見てから考えようと思いとどまり...。
上記 正解だったのではないでしょうか。
さすがに満を持して(3年も待って)発表されただけあって 予算に合わせて
どの機種を選択しても間違いない程の仕上がりにはなっています。
「レーザー光源+8K eShift 」による映像は今までのランプ光源の機種とは全く違いました。
>10/30に初値(1割引の247万)より値引きが大きかったら買ってしまうかも。
10/30 視聴イベントご参加でしたら予約参加者限定特典とかも設定有りそうですが…
供給状態は時世柄 潤沢とはいかないようですがavacでは早期予約者にはなんとか年内提供を目指すそうです。
書込番号:24377440 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nobgonさん
>ふえやっこだいさん
>SUPER GREATさん
こんばんは。
>DLA-V90Rの映像は当方にとって異次元かと思います。
ふえやっこだいさんのおっしゃるように黙って10年は使える機体になっていました。
(レーザー光源ですし…)
※PC出力の8K映像も確認済み
Z1との映像比較(「宮古島」)も有りましたが「問題になりません。」当方の目にはそう映りました。
少し乱暴な言い方になりますが「〈10万:1〉も〈16万:1〉も もう気になりません。」と言える程
実際の投写映像はカタログスペックに捉われる事なく 現状で十分素晴らしいものでした。
高精細ビデオ素材から昔のフィルム映像までソースを選ぶ事なく完璧映像で「有機EL」も目じゃ有りません。
avacの担当員さん曰く「次は是非ともこの映像をご自宅で…」だそうです。
書込番号:24377561 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Pastel-Kさん
「年内供給を目指す」ですか...!
申し込む際に「持ち帰れますか?」と聞いたのが
何と的外れだったことか...。
(もちろん回答は「持ち帰り品はご用意していません」でしたけど)
年末年始に堪能できるのだったらありがたい、
くらいに考えていた方が良さそうですね。
ありがとうございました。
書込番号:24377573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ブリッツェン青2002さん
>「持ち帰れますか?」と聞いたのが 何と的外れだったことか...。
9/13 正式発表で発売予定が11月ではなかったでしょうか。
個人的推測になりますがコロナ禍とかの影響もあって生産数が確保出来ないのではないでしょうか。
なんせ中身が現行Vシリーズともまるっきり別物のようですので。
書込番号:24377794 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Pastel-Kさん
なるほどそうですね。
特別に試写とセールをするということは、メーカー発表よりも早く手に入るのか、と思ってしまいました。
買う場合は自分史上最高額の趣味への出費ですので
焦らず行きたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24378195 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

新型D-ILAプロジェクター視聴会 (アバック新宿本店) に行ってきました。
アテンドは店長さんとJVCケンウッドの佐藤さん。
スクリーンはキクチのホワイトマットアドバンス110インチ×2(V70RとV80Rの比較視聴)と
スチュアートHD130の140インチ・サイドテンション(V90R視聴)を使用。
プレーヤーはパナのUB9000でした。
@パワーポイント説明
パワポ画像(1080P)はV80の方がフォーカス合っているような見え方。
ただし斜めラインもガタガタが目立ちました。
発売は11月末とのことですが、納品は年明けになりそうとのことでした。
8Kネイティブの入力ソースは最新ゲーム機か対応グラボ搭載PCだけで、
現行BS8K放送チューナーはHDMIケーブル1本で出力できないのでダメ(新機種に期待)。
レーザー光源は20,000時間で光出力が60%にダウン。
輝度だけ落ちるのではなく色のバランスも変わるのでキャリブレーションが必須とのことです。
ちなみにキャリブレーション用測定機器とソフトはこれまでとは変わるとのこと。
AV70R対V80R比較
全暗画面はどちらも十分なレベルで黒かったです。
「UHD-BD宮古島」でV80Rの精細感はなかなか。逆にV70Rはフォーカスを追い込んでいないのでは?と思えるほどの差が見られました。
「JVCデモディスク」8K撮影を観ると、V70RとV80Rでは精細感が圧倒的に違います。
「8K空撮夜景」HDR10+を観ると、V80Rは精細感・コントラストにかなりの差があることがわかります。
「ダンケルク」HDR10を観ると、精細感の違いはわかるがコントラストの違いはあまり感じられないレベル。
「マリアンヌ」空襲シーンでは暗い画面の階調に差が見られました。暗い部分が良く見え、肌色や芝の色も違いが感じられます。
「1917」HDR10+を観ると、コントラスト・精細感・色のどれも違いが大きい。
こうして比較すると、V80Rを選ばざるを得ない感じです。
BV90R視聴
「8K空撮夜景」は圧倒的な精細感。煌びやかさが全く違うレベル。
コントラストがしっかり出ていて、全体が明るすぎるということもない。
V80Rとの光出力の違いはレンズの違いだけとのこと。さすがレンズだけで100万円、やはりレンズは重要と感じました。
「LEON」35mmフィルム撮影、UHD-BDでも35mmだと少し甘い感じ。グレインが古い映画らしさを醸し出しています。
「JVCデモ映像」8K撮影→4KをUSBメモリから。4Kダウンコン映像ですが、これはもう8Kと言われても「そうですか」と信じてしまうレベル。
肉眼で見る風景よりフォーカスが合っていて綺麗に感じる?
「グレイテストショーマン」もうお腹いっぱいで1時間半の視聴会は終了。
C商談
予約がかなり入っていて、支払いを済ませた人から順次納品するが年内は無理かも、と言われました。
特別値引きありで、予想(公表価格247.5万の端数切るくらい)より安かったので、思い切って支払いを済ませました。
さて、年末年始に「Game of Thrones」をUHD-BDで観たいけど、どうなるでしょうか?
書込番号:24421246
4点

>ブリッツェン青2002さん
購入おめでとうございます。
「JVCデモ映像」8Kで見れなかったのですね。
実在感が半端なかったです。
V90Rが来てもYouTubeでしか見れそうもないですが、たのしみです。
書込番号:24421553
0点

>ブリッツェン青2002さん
こんばんは。
ご成約 おめでとうございます。
やはりV90Rの方に行きましたか。
3機種続けて見せられてしまうとそうなりますよねー。
「これはやっぱりV90Rじゃないと…」と。
V80Rの方は私が見た印象では今日もアドバンテージを感じられませんでした。
前回視聴から1ケ月近くは経過しているので密かに期待していたのですが…
前回感じたディレイのような症状はだいぶ内場になって
「宮古島」デモを見る限りは色味も少し改善されたのかと思ったのですが、
視聴が進むにつれて白文字のフレアやユニフォミティが気にかかり、
どうしてもV70Rの素直な発色とシャープなインパクトに目がいってしまう…。
(V80Rの方は終始フォーカスが合っていないように見えてしまい、いまだに若干 緑寄り。)
視聴後に聞いたところではキャリブレーション(調整)はやってあるそうですが…
両機の色味もフォーカスも揃って見えない。
何とか良いところを探してあげたいのですが価格差を考えると立ち位置が中途半端に感じられてくる。
もちろん色の深さやディテールの描き分け、階調表現の細かさではV70Rよりも一段階上の映像ですが、
ミドルエンドクラスとしてもう一歩踏み込んで頑張ってほしい。
Z1・V9Rも含めて画質の決め手はやはり「レンズ」なんじゃないかと…
いくら優れたデジタルデバイスを投入しても最後は「映像の出口」であるアナログ部分だと感じます。
…という事で「やっぱりV90Rじゃないと…」となってしまうわけです。
書込番号:24421630 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かいとうまんさん
ありがとうございます。
8K入力は今日見た映像以上に凄いのかと思うと
新しいチューナーか8Kレコーダーが出た時が
本当に楽しみです。
書込番号:24421648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Pastel-Kさん
やっぱりレンズですねー。
100万円の価値があるかはその人次第ですが
8Kともなると、レンズに投資しないともったいないと思いました。
書込番号:24421664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かいとうまんさん
こんばんは。
>「JVCデモ映像」8Kで見れなかったのですね。
本日の説明では今のところ8K動画出力可能なPCはグラボ含めて50万円前後、
JVC本社と違って出力環境を整えるのがたいへんという事でしょうか。
実際V70R・V80R・V90Rともこちらのデモ映像に関しては表現力がまったく違っていました。
↑ この点 実にもったいないですね〜。
まぁ本物を見ていなければ4K DC→8K UCでも十分インパクトを受ける程 3機種とも基本性能が高いですが。
書込番号:24421679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ブリッツェン青2002さん
>100万円の価値があるかはその人次第ですが
「レンズありきの8K映像デバイス」と「8K映像を描き切るためのレンズ」という事で
切っても切れない関係ではないかと、
本日の視聴ではあらためてそう感じました。
書込番号:24421700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



プロジェクタ > JVC > DLA-V9R-B [ブラック]
手前味噌ですが、こちらのスレで詳細記載しましたのでご参考にどうぞ。
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=24320243/
書込番号:24334402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ハナおじいさん
>kan寛さん
こんにちは。
正式発表されたようですね。↓
https://www.victor.jp/projector/sp/
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17480606
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1350452.html
https://www.phileweb.com/news/d-av/202109/13/53559.html
https://news.kakaku.com/prdnews/cd=pc/ctcd=0088/id=110610/
日本版の型番がV90R・V80R・V70Rとなってしまったのは先行海外情報を見ていたので
少し残念ですが、待望のレーザー光源採用・8K e-SiftX+8K60p入力対応はもとより
「HDR10+」まで対応出来たのは正直驚きました。
スペックだけ見るとまさに次世代機という印象を(個人的に)受けます。
残念ながらご指摘通り価格も跳ね上がりましたが…
実質的なねらい目は中堅のV80Rまでになってしまいそうです。
(それでも現行使用機種の倍の価格ですが…)
ただV9R発表〜ファームUPイベントの時もそうですが最上級機種のデモ映像を見てしまうと…
書込番号:24340151
2点



DLA-NZ7 $10000 コントラスト40000 シネマフィルターなし、4K120P/8K60P入力対応(48Gbps)、8K e-shift対応、65mmレンズ、2200lmレーザー光源、シネマフィルタ無し
DLA-NZ8 $15000 コントラスト80000 シネマフィルターあり、4K120P/8K60P入力対応(48Gbps)、8K e-shift対応、65mmレンズ、2500lmレーザー光源
DLA-NZ7 $25000 コントラスト100000 シネマフィルターあり、4K120P/8K60P入力対応(48Gbps)、8K e-shift対応、100mmレンズ、3000lmレーザー光源
https://www.us.jvc.com/projectors/procision/
だそうです。
米国JVCのHPには既に載っていました。
7番台からシネマフィルタが無くなった以外は順当な進化ですね。
それでもDCI-P3は90%以上はカバーしているようなので十分かもですが。
お値段まで進化しましたが😅
レーザーは全て単色のBLU-ESCENTなので、そろそろ2色以上のレーザー採用D-ILAモデルがみたいですね
書込番号:24320243 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

DLA-NZ7はコントラストが4万対1なので、もともとフィルタのないDLA-V5の後継機ですね。
レーザー採用で価格がV7相当になったので型番が7になったようですね。
書込番号:24320346
0点

>kan寛さん
一番下はNZ9ですね。ちょっと混乱しました。
書込番号:24320461
0点

>ふえやっこだいさん
型番が7なので一応7扱いにしましたが、仰る通り実質は5の後継機ですね
NZ5に素直にすれば良いのにとは思います
>kockysさん
すいません。
誤字でした。
書込番号:24320484 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちょっと補足しますと、
>>JVC proprietary 8K/e-shiftX technology with 4-direction shift reproduces 8K-quality image
という記載があるので、1フレームを4回投影することで、ソースによっては8Kに近い解像度出せるかもですね
要は0.47型DLPと同じです
ただ、LCoSの応答速度はDLPほどには早くないので、少し無理が生じる可能性もありますし、実際どうかは実物みたいところですね
書込番号:24320686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一部訂正します。
8K/e-shiftXはDLA-NZ8とDLA-NZ9のみで、NZ7は通常の8K e-shiftですね
書込番号:24320721 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kan寛さん
情報有り難うございます。
米国JVCのホームページ見ました。
ニューモデルのスペックすごいですね。
少し疑問があります。わかる方がおられましたら教えて下さい。
1 NZシリーズの並びにあるRSシリーズは何でしょう?
値段もスペックも同じように思いますが.…
2 RS4500Kは日本のZ1モデルと思われますが、ニューモデル最上位のナンバーがRS4100なので、ナンバーからするとZ1が今後も最上位なんでしょうか?値段は最も高額ですが、スペック的には逆転してるように思いますが…
3 これまでレーザー搭載のJVCプロジェクターはコントラストを∞と表示してましたが、今回は4~10万と表示してますね。
何か意味があるのでしょうか?
日本での発表が楽しみですね。
書込番号:24321326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1. 北米ではカスタムインストーラー及びビジネスユーザーむけは型式をReference Seriesとして販売していますので型番分けていたはずです。サポートが違うんですかね?北米で買ったことはないので詳細までは回答できませんが。
2. 噂話でよければ。レーザーダイオード数はZ1の方が多く色純度はZ1の方が上という説があります。筐体もZ1の方が大きいので、放熱とかも良いかもしれませんね。
3. Infinity:1 Dynamic Contrast Ratioという表記はしていますのでやめてはいないかと思います。
書込番号:24321519 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kan寛さん
ご回答ありがとうございました。
日本での発表がなかなかないですね。
USAのホームページで大体の情報はわかりますが。
個人的には
V9R vs V7の後継機
V7 vs V5の後継機
の下克上対決が気になります。
書込番号:24334493 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



プロジェクタ > Aladdin X > popIn Aladdin 2 PA20U01DJ
標題のとおりです。
PS3を接続してゲームを行おうとすると、ザッザッザッという雑音がスピーカーから発生します。
かなり大きな雑音なので実質ゲームはできません。
DVD、Blu-rayを再生する場合は発生しないのでゲームソフトとAladdin Connectorの相性の問題なのでしょうか。
まあ、今さらPS3を繋いでゲームをやろうとする私も悪いんですが、同じ症状が出た方や改善方法がわかる方はご教示いただけると嬉しいです。
ちなみにHDMIケーブルは付属のものを使用しています。
書込番号:24305799 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

PS3からノイズが出ることに対して、okawari1016さん自身はアクションを取ることはせずに、ただ、誰かからの情報を待っているだけですか。?
例えば、PS3をテレビにつないでみてノイズが生じるかなどで、PS3側の問題なのか、それとも、Aladdin Connector側の問題なのかの切り分けは出来ますね。
それと、PS3側の音声設定値の設定を見直すとか、ゲームソフトの音声出力を下げることによっても収まるかもしれませんが、そうしたことも、していないのでしょうか。
自身でやれることはやってみて、それでだめな場合は質問されるのも良いでしょうが、まずはご自身でもやれることはやってみてはどうでしょう。
書込番号:24308127
2点

わざわざのご返信有難うございます。
ここは駆け込み寺ではないので、まずは自分で何とかしろというご指摘と理解いたしました。
反省します。
しかし、事象の報告すらも受け付けられないとは、随分と敷居の高い掲示板なんですね。
書込番号:24308175 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>okawari1016さん
最低限の自助努力は必要というのは間違いではないですが、ヤバい人なので無視してよいです
アラジンコネクトは無線の類だと思うのでPS3のWi-FiとかコントローラーのBluetoothとかをオフで使ったら何か変わりませんか?
書込番号:24308187 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

「例えば、PS3をテレビにつないでみてノイズが生じるかなどで、PS3側の問題なのか、それとも、Aladdin Connector側の問題なのかの切り分けは出来ますね。」
「それと、PS3側の音声設定値の設定を見直すとか、ゲームソフトの音声出力を下げることによっても収まるかもしれませんが、そうしたことも、していないのでしょうか。」
と書いていますので、まずはそうしたことをしているかということです。
ですから、敷居の高いことを書いているのではなくて、先に確認すべきことを書いていますから、それを実行されてはどうですか。
そして、その結果から、次の原因のことを考えることになります。
駆け込み寺であれば、困っている人と対面出来ますが、スレ主さんのお宅での状況も直接出向けばすぐに解決策は見つかるかもしれませんが、しかし、それは出来ないことなので、スレ主さんの少ない情報での文書からでは原因を特定できない場合が多いですし、何かの処置をしようと思っても、指示して、そちらで対処しないことには解決へとはつながりません。
要はスレ主さん自身が積極的に自己解決しようとする意欲がなければ何も解決することは出来ないことを、理解なさってください。
電波干渉でノイズは出ることはあるが、それだと映像にも影響すると思うのだが、ノイズは音声だけで映像は正常に出るのですか。
また、PS3でDVD、Blu-rayを再生する場合は発生しないのであれば、電波干渉ではないと思うのだが、ゲームソフトはどのソフトでも発生するのですか。
いずれにしても、テレビに接続した場合でも、ノイズが発生するかを確認されてはどうですか。
それと、「ヤバい人なので無視してよいです」と書いている方はお店の方なのかは分かりませんが、他人の書いていることへの揚げ足を取るのがお好きなお方のようです。
書込番号:24308224
1点

長々と有難うございます。
もしも同じ症状の方がいて、解決法がわかれば教えてもらえればな〜という軽い気持ちで書き込みましたが、そういうことは許されないようですね。
書込番号:24308659 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>壁紙は頂いときました (^_^)
1枚目の花びらみたいな壁紙、Windows10みたいに実は実写でしたってオチがつくのだろうか。
書込番号:24308715
1点

>okawari1016さん
「ここは駆け込み寺ではないので、」まずは自分で何とかしろというご指摘と理解いたしました。
反省します。
しかし、事象の報告すらも受け付けられないとは、随分と敷居の高い掲示板なんですね。」
と書いているが、okawari1016さん、貴殿は他力本願主義ですか。
駆け込み寺とか、事象の報告すらも受け付けられないとかという考え方が変ですよ。
価格コムは修理センターではないのですよ。
修理してほしいのでしたら、メーカーへ依頼されたらどうですか。
価格コムは困ってるいることへ対して、レスされる方がそれぞれにこうしたらいいとかのアドバイスをする場ではないのでしょうか。
@ 私は 「例えば、PS3をテレビにつないでみてノイズが生じるかなどで、PS3側の問題なのか、それとも、Aladdin Connector側の問題なのかの切り分けは出来ますね。」 と書いていますが、そのことが「事象の報告」なのに、貴殿はそれを実行したのですか。
テレビにつないで異常が出なければ、Aladdin Connector側の問題ということになるから、PS3側の問題ではないということになり、PS3側は切り離して、Aladdin Connector側についての不具合を考えればいいだけになるだけです。
PS3をテレビにつないで確かめてみるということも貴殿はしたくないのですか。
A 「それと、PS3側の音声設定値の設定を見直すとか、ゲームソフトの音声出力を下げることによっても収まるかもしれませんが、そうしたことも、していないのでしょうか。」 このことも、PS3側の音声設定値の設定を見直すことでも、異常が収まることもありますから、それも、やってみようという気はないのですか。
B また、「ヤバい人なので無視してよいです」と言っている お方は 「アラジンコネクトは無線の類だと思うのでPS3のWi-FiとかコントローラーのBluetoothとかをオフで使ったら何か変わりませんか」 と書いているが、そのことも実行しようとはしないのですか。
レスしたことに対して、貴殿が実行しないと、いつまでたっても、解決の方向へは進めませんよ。
自分は何もしたくない、でも、「もしも同じ症状の方がいて、解決法がわかれば教えてもらえればな〜という軽い気持ちで書き込みましたが、そういうことは許されないようですね。」 と不満なのか、それとも、愚痴なのかは分からないが、平気で述べるようでは、誰も、レスしなくなりますよ。
愚痴る暇があったら、@ A B について、貴殿自身が確かめるべきことなのだから、試した結果を書いてはどうですか。
そうすれば、その結果に基づいて、ほかの方たちからもレスしてくれるかもしれません。
書込番号:24308962
2点

皆さま色々とアドバイス感謝します。
時間ができたら一つづつ試してみます。
どうもありがとうございました。
さようなら。
書込番号:24309017 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スレ主との温度差が半端ない(笑)
書込番号:24318798 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

回答したくないなら黙っていればいいのにねえ。
カルシウムが足りないんですかね。
私は「同じ症状の方がいないかな?」という目的での投稿は問題ないと思います。
問題の切り分けは、出来ていれば分析がしやすいとは思いますが
いきなり長文であんな説教垂れられたら「なんだこのやろう」ってなりますよね。
書込番号:24330461
14点

上から目線というか、書き込んでる自分に酔ってる感じが犇々と伝わってきます(笑)
こうやってこの掲示板がどんどん閉鎖的、排他的になっていくのでしょう。
スレ主ももはや解決しても書き込まないだろうし。
結果、同じ症状の人がいた場合の解決にも至らない。
全く無意味なスレになってしまいました。
書込番号:24330759 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

自尊心が高すぎる人は放置するしかない一方でよく間違ったことを書き散らすので困った物です、今回はそれ以前の話ですが。
PS3のコントローラーの影響があるのかないのか知りたかったですが、恐らくスレ主が戻ってくることはないというのが残念です
書込番号:24330959 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



プロジェクタ > SONY > VPL-VW575 (B) [ブラック]
VPL-VW575を5月に購入し、120時間使用してます。昨日まで普通の明るさの映像でしたが、今日、夕方電源入れて、聴いたことのないカタカタ音がして、UHDの映画見ようとしたのですが、やたら映像が暗く、字幕も暗く、メニューで設定を確認したのですが、ランプ高、輝度も65で少し高めのいつも通りでした。多分、アイリス調整に不具合というか故障というか何かが起きたと思われます。お盆休み連休なので、メーカー保証連絡とれないと思われます。折角の連休でステイホームで映画見ようと思ってましたが、残念です。
同じような症状が出た方がおられましたら、こんな対処で治ったとか、なにかアドバイスいただけたら嬉しいです。
書込番号:24280988 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>アカイトラクターさん
購入して間がないのに、ショックですね。お察しします。うちはまだ
60時間ちょっとの使用ですが、今のところ特に問題ありませんけど、
用心しておきます。
ファンは関係ないでしょうから、他にカタカタ音が出そうな箇所は、
確かにアドバンストアイリスが疑わしいか…。オン・オフできれば
確認できるかもしれませんが、その機能はないですしね。
ソニーのHPには特に記載がありませんでしたが、サービスステーション
はお盆休みに入ってるんでしょうか?
お役に立てなくて申し訳ないですが、一日も早く復旧されることを
お祈りいたします。
書込番号:24281223
1点

>遊Kさん
返信ありがとうございます。
多分、同じ頃に購入されたかと思います。なので、所有されてる機体でも、起きる可能性はあるかもしれません。
本機575を所有されている知人も数日前から同様の症状が出てるとのことです。
アイリス機構部の潜在的な不具合が、アイリスを動作させているモーターの不具合か、部品レベルで耐久性に問題が有るのかも知れませんね。
プロジェクターの電源をリモコンで入れて、筐体正面の赤色のランプが黄緑色に点滅して、まもなく、カタカタ音が3秒ほどします。この音は電源切って、黄緑点滅から赤色点灯に変わる直前にも3秒ほどカタカタ音がします。この音は正常な輝度で見れてたときはしませんでした。
輝度が低いと感じるのはUHDの映画の字幕で確認されるとはっきり異常にくらいのがわかります。正常な輝度のばあいは字幕がまぶしいくらいの白く光って見えますよね。それが
灰色っぽく、暗くて、すぐにおかしいとわかりました。
今日午前中にソニーのカスタマーサービスの代表に電話したら、プロジェクター担当から折り返し電話しますと言われて、まだ、電話来てません。
どうなることやら?
原因をソニーが真摯に追求、調査、修繕、再発防止をしてくれないと、なんか、治してもらってもまた、再発しそうでこわいです。
書込番号:24281974 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アカイトラクターさん
状況のご報告、ありがとうございます。イメージが掴めました。
うちはUHD-BDで洋画を観る時にズボラして吹替音声を
選ぶことが大半で、BDも字幕なしの作品中心ですが、まずは
電源オン・オフ時のカタカタ音がしないか、注意しておきます。
定期的に字幕入りのUHD-BDを再生して、チェックしておいた
ほうが良いかもですね。知人の方も同じ症状を体験された
ということで、私も不安になってきました。
書込番号:24282151
1点

>遊Kさん
購入した家電量販店とソニーカスタマーセンターと話をしてもらいまして、メーカー保証内の対応で訪問修理してもらう予定になりそうです。治るのか?新しい機体と交換なのか?どちらかというと、後者になりそうな予感がします?
書込番号:24282660 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アカイトラクターさん
顛末が気になります。原因がはっきりして、そこを改善した
対策済みの新しい機体に交換なら、ベストですね。
ちなみに私は今日、CD鑑賞日にしましたので観てません。
書込番号:24283160
2点

8月9日にその日の最初の電源投入からアイリスが動かなくなって、毎日、電源を入れて、使ってみてるのですが、昨日、仕事から帰って来て電源入れたら、カタカタ音がしないで、明るさも故障前と変わらない明るい映像でアイリスもちゃんと開いてました。電源を切って、スタンバイの赤ランプ店頭になる直前のカタカタ音もしませんでした。もう、一度、電源入れてみて、正常にアイリスは動いてます。
明日、ソニーの保守員の訪問修理は予約してまして、キャンセルはせず、対面で状況を説明して、状況を持ち帰ってもらい、カタカタ音の原因とアイリスが動かなくなった原因を別途説明してもらうようお願いしたいと思ってます。
ちなみに575を使っている知人と同様のアイリスが動かなくなって、一週間後に自然に治ったそうです。私も一週間で自然に治ったと、言いたくないけど、復帰してます。なんかたぶん、アドバンスアイリス3の制御か起動直後にヘルスチェックのプログラムがループして、正常に起動すべき状態をすっ飛ばしたソフトウェアのバグではないかと、私は勘繰っております。
書込番号:24294091 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

知人からの情報によると、改善する?ファームウェアのバージョンアップを行ったとのこと。一般に公開されていないらしく、保守員がUSBでインストールしたとのこと。インストール後のバージョンは5003だそうです。
うちのは明日、インストールしてくれるのだろうか?は不明です。
もう、再現しなくなるのかも不明です。
でも、原因はプログラムバグのようなので、すこし、すっきりしました。
このアイリスが動かない現象が起きると、普通、ランプの寿命を疑って、ランプを購入してしまいでしょうね?無駄金使わされます。
早く、改善ファームウェアを一般に公開してほしいですね。
書込番号:24294321 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アカイトラクターさん
ご報告ありがとうございます。なるほど、ファームウェアで
修正できるトラブルですか。ちょっと安心しました。
うちはあれからまだBDソフトしか観ておらず、取りあえず
症状は出ていません。新譜で届いたものとか、つい
観たいものを優先してますので。
HP上では特にアナウンスされてませんね。まあ、もし
症状が出ても、慌てずに購入元かソニーに連絡してみます。
書込番号:24296367
1点

>遊Kさん
いま、保守員がプログラムバージョンアップして、帰りました。新しいバージョンは5.003です。一般には公開されていないそうです。
百数十時間使用すると、アイリスが動かなくなるかもしれない、という、プログラムバグだそうです。私のは120から130時間の間に発生しましたので、128時間とか、16,32,64,128,256、コンピューターのビットの倍数がキーになって発生するのかもしれませんね。
私の場合はちょうど128時間使用して、電源切って、次回立ち上げ時が使用時間128時間だと、それが、アイリス起動しなくなるプログラムバグの起爆剤になってしまった?のか?あくまでも私の私見です。たぶん原因はそんなところでしょう?
購入してして、一年以内でしたら、ソニーのカスタマーセンターに連絡して、ファームウェアのバージョンアップを依頼した方が宜しいかと思います。
このプログラムバージョンアップ後の画質が良くなった感じがします。暗部と明部のコントラストがはっきりした感じがします。メニュー画面の文字と背景の黒の黒が真っ黒くなって文字の明るさが際立ってます。間違いなく、コントラストも向上してると思います。修正はバグだけではなく、コントラスト向上もふくまれてそうです。
書込番号:24296509 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アカイトラクターさん
実際にファームアップされた効果が、確認できたんですね。
あと、発生のメカニズムに対する推測も、合点がいく話です。
画質向上があるとのことですので、視聴する時間を増やし、
症状が出ると予想される時間まで、もっていこうと思います。
ちなみに、UHD-BDでなくBDを再生した時も出ますかね?
その辺りは試されてませんか?
書込番号:24296951
1点

>遊Kさん
UHD、BD、放送、Netflixなど、関係なく、アイリスが正常に動いてくれない現象ですね。入力される信号の種類は関係ないと思います。
バージョンアップ後の画質が上がったと、書きましたが、これは間違ってかいたことと、反省してます。
バクが発生して、自然に治って?からバージョンアップ前と後では画質が良くなったと思いました。バグ発生前に戻ったのでしょうね。
バグ発生したのがお盆休み直前で、お盆休み中、暗いのを我慢して、イライラしながらも、見てましたので、バージョンアップして、すっきりして、気持ちも晴れやかになり、画質が善くなった感、も、あったのかもしれません。
書込番号:24297161 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アカイトラクターさん
取りあえずソニーのHPから問い合わせして、原因がわかっている
トラブルなのだから、症状が出る前でもファームウェアの更新を
するべきではないか、と意見を述べておきました。
具体的な回答はまだありませんが、暫くこのまま静観してみます。
うちは部屋に足の踏み場もなく、サービスマンが来てもちょっと
問題がありそうなので、自身でアップデートできるよう、ネットの
ダウンロードで対応してくれればありがたいんですがね。
無理なら、片付けるしかないか…。
書込番号:24297927
2点

>遊Kさん
ソニーさんへの投稿、ナイスです。
今後も安心してソニーのプロジェクターを使用していこうと思っているユーザーの声に応えて、バージョンアッププログラムの公開をすぐにしてほしいですね。
書込番号:24298766 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アカイトラクターさん
今日、ソニーのサービスマンが来訪し、ファームウェア
Ver.5003への更新が終わりました。視聴100時間に
なる前、症状が出ないうちに対策完了です。
USBメモリーとパソコンを併用していたのかもしれませんが、
近くで見てなかったので詳細は不明。40〜50分程度
かかったと思います。
メールで問い合わせしてから、サポート担当の方の
対応はとても良かったのですが、最初に簡単な説明と
Ver.5003という具体的な情報を伝えたのに、どんな
症状かを再度問われ、やや詳細に、かつ価格.comの
クチコミを参照してほしい旨を伝えました。
細かくは書きませんが、@症状が出る前でもバージョン
アップのサービスをする、A症状が出てからの対応に
なる、この二つしか回答はないはずなのに、最終決定
までに結構時間がかかりましたね。
クルマやカメラ等なら、『サービスキャンペーン』とでも
しれっと言って、メーカーのほうから連絡がありますが、
この件に関してはユーザーから対応を求めないと、
動いてくれないようです。
ひょっとしたら、症状が出ても一定時間後には再び正常に
動作するようなバグかもしれないので、気付かずに
使っている人もいるかもしれませんね。もしそうなら、
この対応も仕方ないのか…。
アカイトラクターさんの報告がなければわからなかった
ことなので、ありがとうございました。
最前線のソニー担当者は、メール窓口もサービスマンも
親切・丁寧に対応してくれましたので、感謝しています。
書込番号:24382932
0点

>遊Kさん
バージョンアップされて、良かったですね。
だけど、知人はまた、アイリスが動かなくなってしまい、今度は575を持ち帰り、工場で修理することになったそうです。
アドバンスアイリス3はソフトウェア、ハードウェアに少し弱点があるのかもしれませんね?
私はビクターの発売予定のDLA-V80に買い換える予定です。先日その製品をメーカーで視聴させてもらい、気に入ってしまったので買い換えを決断しました。
SONYの575が嫌になったわけではなくて、見てはいけないもの見てしまい、惹かれてしまいました。
書込番号:24383571 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アカイトラクターさん
ビクターの70、80、90は凄いらしいですね。値段も
結構しますので、私は当面見ないようにします(笑)
知人の方が再びトラブルとのこと、気になります。
まぁ、その時はまたメーカーの対応に期待しますが、
HW50を残してますので、修理に出しても暫くなら
我慢できるでしょう。
書込番号:24383620
0点

>遊Kさん
そうおっしゃらずに、眼の保養と思って、一度、V90,80,70視聴してみてください。
私が予約しているV80は年内納入出来るかどうかとのことです。
果報は寝て待ちます。
書込番号:24387043 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アカイトラクターさん
関西在住なので、目にする機会が若干限られそうですが、
情報収集してみます。もっとも、観てしまったら衝動買い
する可能性がありそうで怖いですが(笑)
何にせよ、AVルームのリフォームが先かな。もう少し先に
なりそうで、当面はVW575を使うとも思います。
今年2月中旬以降、投信の利益が伸び悩んでおり、今は
大人しくしておくのが吉かもしれません。しかし、良いものを
知ってしまうと、何とかしようと思うのも人の常ですね。
書込番号:24388654
0点

HP上で、ファームウェアVer.5.003へのアップデートが公開されました。
https://www.sony.jp/video-projector/update/?s_tc=jp_ml_inf_video-projector_211130_01
うちは先月初めにサービスマンに来てもらって行いましたが、最初サービスセンターに
問い合わせした際にも「USBメモリーへのダウンロードで処理できるようにしないのか?」
と意見したものの、当時は個別対応でした。
最初から早めにこうしてくれてれば、サービスマンの方も余計な作業をせずに済んだと
思うのですがね…。
アップデートの内容については、
『4K60Pへの信号切り替え時に、まれに画面全体に横線が発生する場合がある事について改善しました』
となっており、アカイトラクターさんから報告があったアドバンスドアイリス3に関連する
不具合とは違う内容となっています。ということは、別途アドバンスドアイリス3に
トラブルが発生する可能性があるのかもしれません。
となると、アカイトラクターさんや知り合いの方にサービスマンが語ったバグの内容と
ファームウェアによる改善内容が、全く異なってきますねぇ…。何なんでしょう?
幸い今のところうちのVW575はノートラブルですが、ぼちぼち鬼門の120時間が(笑)
JVCの機種は価格帯がかなり違うし、購入したばかりなので当面はVW575を使う
つもりですが、将来は改めて各メーカーの上級機種を比較してみようと思います。
書込番号:24471121
1点

>遊Kさん
知人の575はバージョンアップ後、また、アイリスが動かなくなり、メーカー持ち帰り、光学ユニットを交換しましたし、5.003はアイリス不具合には関係ないのかもしれませんね。
私の575は下取りに出しました。
575の映像、色合いは気に入ってました。
アイリス不具合がなければ、非常に良い機種だと思います。爆弾抱えて使い続けるのは怖すぎます。
今日の夜にビクターのDLA-V80Rが到着します。
楽しみです。
取り敢えず初期不良が無いことを祈るばかりです。
メーカー保証は3年あるので、初期不良がなければひとまず安心?できるかな??
でも、575より重量が10kg重いので、持ち上げて目の高さまで持ち上げられる自信がありません(汗)。
書込番号:24471988 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アカイトラクターさん
DLA-V80R、昨夜到着予定だったんですね。年内の導入、何よりです。
VW-575より10kgも重いんですか。うちは低いテーブルに乗せて
使っており、腰ぐらいの高さで設置してるんで問題ないですが、
眼の高さまで上げるとなると大変ですね。
あと数時間で使用120時間となります。さてさて、どうなりますか。
トラブルがなければ使い続けたいのですが…。
書込番号:24473909
0点

>遊Kさん
今年は575での、いろいろ、御世話になりました。
その後575のアイリスは無事に動いてますでしょうか?
V80に乗り換えて、映画、youtubeを見てます。流石の8k、レーザー光源です。
575はデジタルクリエーション、クリアホワイトなどの機能でスクリーンのすみからすみまで、高精細化して映るのでスクリーンが広く感じますね。
V80はあまりデジタル処理してすみからすみまで高精細にしたり、白をひきたたせたりせずに、実際の人間の目でみているものの表現を映像化することに徹してる感じを受けます。
SONYが次に出してくるプロジェクターはビクターとは違うアプローチで高画質、色彩、映像を提供する製品を出してくれると思ってます。
ただし、アイリスのあの現象は起きないように恒久対策はして欲しいですね。
書込番号:24517870 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アカイトラクターさん
お久しぶりです。こちらこそ色々と情報をお寄せいただき
ありがとうございました。
120時間を超えましたが、今のところ特に異常はないように
思います。一瞬だけ『カタっ』という音が出たような気が
したことがありますが、別の何かの音だったかも。
価格が倍以上違いますし、レーザー光源、レンズ素材から
考えても、ビクター(私の年齢だとJVCではなくこう呼んで
しまいますね)のポテンシャルは凄そうです。将来買い替える
機会があれば、じっくり視聴してみようと思います。
映像の見え方の相違、興味深いです。ちょっとケースが
違いますが、うちの複数のプレーヤーで、フィルムの質感を
はっきり感じさせる機種と、そういったことを忘れて映像に
没頭させる機種があり、どちらがリアルに再生できて
いるんだろう…と考えることがあります。
メーカーによる方針の違いや、価格による使用パーツの
制限、スクリーン等を始めとした自宅の環境等々、色々な
要素が重なって映像が現出しますが、少しずついじって
より満足できるものにしていこうと思います。
アイリスに異常が出ないことを祈りつの年越しになりそう
ですが、アカイトラクターさんも良い年をお迎え下さい。
来年も宜しくお願いいたします。
書込番号:24520475
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





