
このページのスレッド一覧(全1450スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2021年4月25日 09:47 |
![]() |
0 | 0 | 2021年4月22日 09:20 |
![]() |
2 | 0 | 2021年4月16日 18:41 |
![]() |
0 | 0 | 2021年3月5日 00:40 |
![]() |
192 | 18 | 2021年9月14日 11:24 |
![]() |
14 | 8 | 2021年3月1日 16:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プロジェクタ > ViewSonic > ViewSonic M2
突然wifiが繋がらなくなりサポートセンターに連絡して修理対応になりました。
多分wifiドングルが壊れたと思います。
他社のwifiドングルは使えない様ですが、保証期間期間が過ぎた場合には有償で購入可能。
本体内部にUSBに差し込むタイプなので購入出来ると聞いて安心しました。
書込番号:24094625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



プロジェクタ > ViewSonic > ViewSonic M2
購入時のファームウェアバージョンは0.6
2021/04/16にOTAで降ってきたバージョン1.0
バージョン1.0に上げるまでは題名の事象が出るので
寝るときなど煩わしかったが修正された。
起動直後にアップデート通知からアップデートを選択すると進捗が3%から動かなくなったので
一度再起動し、設定メニューからオンラインアップデートを手動選択で成功した。
起動直後に安定していなかったのか、ポップアップからのアップデートが駄目だったのか判らないが
とりあえず起動直後とポップアップからを避けアップデートした方が心臓に良いかも
2点



プロジェクタ > SONY > VPL-VW855 [ブラック]
HPを見たら既にディスコンになってました。
あまり売れなかったのかは解りませんが、次のモデルはあるんでしょうか?
今までのSONYのケースを見ると、出てもHDMI2.1はまだ対応しなさそうですね。
0点



プロジェクタ > EPSON > dreamio EH-TW7100
・ギミックの4K表示しかできない(疑似はどこまで行っても疑似)
・(TV代わりに使うなら)あまりにも寿命が短かすぎ
・ファン騒音がある (TVやモニターはファン・レス設計が当たり前)
・絶対的なコントラストが足りない(透過型液晶プロジェクターの宿命)
→ 原理的にHDRコンテンツを正しく表現することは不可能
・TVにはない「色むら」、「画素ずれ」がある
・レンズも品質が良くないため、周辺ボケや、にじみ、画面のゆがみがある
「美しい大画面をお安く」は、もう過去の話
20万円前後の投資にみあう画質はプロジェクターではもはや得られません
これからは、断然、有機EL(OLED) TVをお勧めします
4点

かなり分かっていたが、買い間違えたようで、
なにを間違えたのか、そこが知りたいところです。
書込番号:23957588
9点

>家電マニアックスさん
お気持ちお察しします。
このクラスですとテレビを大画面にかつ「フランク」にたのしめるユーザーならば目的を果たしていたでしょう。
OLEDに匹敵するレベルは50万円以上かつ完全暗室(壁天井全て黒)でないと実現は難しいと思われます。
レンズやユニフォーミティまで考える場合はさらに追加して100万円前後まで見ないといけません。
またスクリーンも汎用品では無く、木目が細かい確実な4K対応スクリーンでないと発揮できないので30万円前後は最低投資が必要です。
プロジェクターの作り状、ファンがないと部品寿命が極端に短くなりますのでそこはまだまだ難しい点だと思います。
20万円前後でおっしゃっている品質を求めるにはまだまだ課題が多くあります。
書込番号:23957910
11点

>ケーキクーラーさん
おっしゃる通りです。
いろいろと残念でなりません。。。
ケーキクーラーさんが、お書きくださったことにさらに補足させていただくと、
HDR表現は逆立ちしても不可能な点です。
これは、いくらお金を積んでも実現不能です。。。
今後の技術革新があったとしても、到底一般人の手に入る価格やサイズにはならないでしょう。。。
もう、市場が小さくなりすぎて特に家庭用プロジェークターの技術革新のために投資することは
どの企業もできないし、やらないでしょう
自発光型のOLED TV > バックライトのローカル・ディミング可能な液晶TV >> プロジェクター
悲しい,,,本当に悲しい現実です。。。
書込番号:23958029
3点

挙げられている点は全て事前に把握できることばかりなので、ご愁傷さまとしか言いようがありませんが、昔に比べてある程度の画質を得られるプロジェクターの敷居は下がっていても本格的な画質を求める場合は依然として贅沢品でしかないですね
書込番号:23958206
13点

100インチ越えの大画面を試してみて、ダメだったということなら、
そのプロジェクタを中古売りして、OLEDのテレビに買い替える。
そういう話のようですね。画面サイズは 60インチで我慢して。
書込番号:23958233
6点

>グレイスマインさん
コメントありがとうございます。
私は、映像機器が4K化しはじめ、UHD-BDやHDR規格案がでてきたころ
から、プロジェクターは購入対象から外しました。
書込番号:23958248
1点

一般の人が買えるであろう範囲で選択するなら
・画質を求めるなら80型以下でTV
・大きさを求めるなら90型以上でプロジェクター
とすみわけされているのでは?
OLEDの画質をプロジェクターで得ようとするといくらするのやら?
ケーキクーラーさんの書いている金額でも実現できるのか。
うちはGZ2000の55型持っていますが、やはり大画面へのあこがれは
捨てきれず今度プロジェクターを購入する予定です。
やっぱりリアルサラウンドシステムと組み合わせしようとすると
最低でも90型以上欲しくなるんですよねぇ。
プロジェクターは購入対象から外しましたと言いつつ
なんでレビュー書けてるんでしょうか??
書込番号:23958377
14点

>shaorin_01さん
おっしゃる通り、90インチ以上がどうしても欲しい!という方は、プロジェクターを選択することになりますね。
画面サイズ優先であればプロジェクターという選択は正しいと思います。
レビューできる理由ですか??
映像機器業界で設計者として働いていたからです。
日系メーカはどこを見渡しても技術者としては未来を感じられなくなり
現在は違う道を歩んでおります。
それ以上の追求は、、、ごめんなさい((+_+))
書込番号:23958420
0点

ビジュアルプロダクツになじめなくて、自分を中古売りしたという話のようで、
そういうことなら、早く決断したほうがいいですよ。
書込番号:23958531
5点

>ZUULさん
すみませんが、何か勘違いされておられるようですね。
ビジュアルプロダクツ??
私はそういう名称のところで働いたことはないんですけど、、、
それと、この場は個人的な詮索をして抽象する場ではないのですが、、、
あなた、ひょっとしてビジュアルプロダクツというところにお勤めなんですか?
それは失礼いたしました。
書込番号:23958566
2点

ビジュアルプロダクツというのは普通名詞の映像製品という意味です。
2つの製品種類の片方をダメ出しだけで話にならない。。
そうじゃなくて、両方の"pros and cons"を並べて言わないと、
論にならないですよ。
このスレは shaorin_01さんの解説で格好がついたと思います。
書込番号:23958592
15点

>ZUULさん
>>ビジュアルプロダクツになじめなくて、自分を中古売りしたという話のようで、
>>そういうことなら、早く決断したほうがいいですよ。
この返信は全く何を言おっしゃりたいのかわかりません?
何を決断しろと,,,
自分を中古売りしたつもりもありませんし,,,
あなたは ”さくら” なんですよね?
80インチ前後のOLEDが、激しく値下がりしている中で、プロジェクターに
20万も払うなんて「もったいないなあ」と言ってるだけなんですけど,,,
DLP、透過型液晶、LCOSどれをとっても、画質で満足感が得られない
私の主観を述べているだけですよ?
気に入らなければ無視すればいいだけかと思いますが、
執拗に食いついてこられるところを見ると ”さくら” としか思えません、、、
書込番号:23958627
1点

>ZUULさん
私は、映像機器の設計には携わったことはありません。
さくらを釣るための餌です。
プロジェクター全体のネガティブ部分についての記載は、
ちょっとかじったマニアなら誰でも知ってるネタです。
大手企業の方が、就業時間中に価格ドットコムに"さくら"書き込み
かつ、個人に対する誹謗中傷、御社内で相当問題になるのでは?
ご愁傷様です
書込番号:23958803
0点

EH-TW7100を買われてのスレでしょうか、家電マニアックスさんの書いていることにかなりの疑問と矛盾を感じます。
> ・(TV代わりに使うなら)あまりにも寿命が短かすぎ
寿命は水銀ランプだと数千時間しかないが、有機EL(OLED) TVは3万時間ほどなので、寿命が短かすぎ.ると不満を述べる前にカタログなどでランプ寿命のことなどは確認しなかったのでしょうか。
> ・ファン騒音がある (TVやモニターはファン・レス設計が当たり前)
ほとんどのプロジェクターのランプは高熱なので、冷却のためのファンはつきものなのに「(TVやモニターはファン・レス設計が当たり前)」としているのが変です。
> ・絶対的なコントラストが足りない(透過型液晶プロジェクターの宿命) → 原理的にHDRコンテンツを正しく表現することは不可能
プロジェクターと有機EL(OLED) TVとでは構造的にも相違があるので、根本的に別物として使い分けるべきではないかと思うのと、店頭で視聴などはされなかったのでしょうか。
> ・TVにはない「色むら」、「画素ずれ」がある
TVによっては、そのようなのもあるようですが、程度がひどすぎるのであれば、商品交換を申し出てはどうですか。
> ・レンズも品質が良くないため、周辺ボケや、にじみ、画面のゆがみがある
プロジェクターはスクリーンに対して中央正面に対して設置しないと周辺ボケなどが生じやすいようですが、設置はどうされているのでしょうか。
> 「美しい大画面をお安く」は、もう過去の話
今までにプロジェクターを買われたことがあるのでしょうか、その時にはテレビと同じ写りだったのでしょうか。
> 20万円前後の投資にみあう画質はプロジェクターではもはや得られません
店頭視聴をなされていたのでしたら、その時にテレビとは違うなと気づかなかったのでしょうか。
> これからは、断然、有機EL(OLED) TVをお勧めします
プロジェクターは大きなスクリーンに投射して、映画館のような雰囲気を楽しむようなものですから、ご自身が買われたプロジェクターが期待外れだからと言って、有機EL(OLED) TVを勧めるというのは変です。
> 私は、映像機器が4K化しはじめ、UHD-BDやHDR規格案がでてきたころから、プロジェクターは購入対象から外しました。
購入対象から外したのであれば、なぜ、今回、プロジェクターを買われたのでしょうか。
> 映像機器業界で設計者として働いていたからです。
映像機器業界で設計者として働いていたのであれば、尚更、事前にプロジェクターと有機EL(OLED) TVとの違いが良く分かるはずなのに、買ってから愚痴るのは変です。
書込番号:23958848
28点

>家電マニアックスさん
結論から言えばどこまで画質にこだわるか?どこまで妥協できるか?でしょうね。
前者なら7100では物足りないと感じるのでしょうし後者の人ならこれで十分と思える人も多いのかと思います。
私自身はX500Rで止まっていて上のクラスの視聴も行きましたがこれ以上の画質(X500R)の必要性は感じなかったので多分私の場合は後者ということになるのかもしれません。
最初に買ったエイサーのプロジェクターでたまに楽しんでいるくらいですから(さすがに画質の差は大きいですがw)
個人的な話は置いておいていずれにしても通常のTVにおいても画質にこだわるようならプロジェクターでも上のクラスの物を買うべきなのでしょうね。
でなければ安物買いの銭失いということになります。
書込番号:23959301
6点

今の機種はどうか知りませんが
有機ELテレビは焼き付き防止の為か
静止画像が部分的であっても
数分続くと輝度を暗くするので
HDR対応であってもあまり良い感じがしませんね。
明るい部屋であれば液晶でも黒は沈んで見えますし
有機ELテレビ使ってますが、
あまり優位性を見い出せてません。
なので個人的には液晶の方をオススメします。
自発光で8k程の細かさを明るくするのは難しそうですし
まだまだ液晶ですかね。
テレビとプロジェクターでの比較では
絶対的に明るさや解像度やコントラスト等
主要な部分で大体上回ってるので
仕方ない部分ではありますが
当方は色合いを重視してるので
テレビでの観賞はアニメや背景が黒のレトロゲーム等
色がハッキリした物は素晴らしい物がありますが
実写物や凝ったポリゴンゲームは
プロジェクターの方が深みのある映像で好みです。
それぞれメリットを活かし使い分けれればベストですね。
書込番号:23960414 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

マジレスするだけ無駄なのでは
随分前にプロジェクターは購入対象から外しているのに、未だにこんなところでプロジェクターのネガキャンをするのは、ただの暇人ですよ
書込番号:23962231 スマートフォンサイトからの書き込み
48点

いまさらなのですが・・・プロジェクターをTVと同じ土俵で語っているのが滑稽です。
OLEDと比べて画質が違うから映画館で見る価値がないって話にはなりませんよね?
家庭でも映画館の様な雰囲気で楽しみたいというが、プロジェクターの商品価値であってこの人何を言ってるんだろうと思いました。
書込番号:24341447
16点



プロジェクタ > JVC > DLA-X590R [ブラック]
今年になってプロジェクター、スクリーン、Atmos対応アンプ、天井スピーカーなど一気に揃え、ついにアナモレンズも導入しました。
廻縁を使ってカーブドスクリーンを自作した人を参考にしましたが、フックが重さに耐えられず直ぐに外れ断念しました。
アナモレンズのホルダーをどうしたのもかと色々とネットを参考にしてホームセンターでシュナイダー1.33×Mにサイズピッタリのレベルバンド125Aで設置しています。
OPPO UDP-203の固定レンズ式シネスコモードにて鑑賞していますが、素晴らしいの一言。
まだ色々と微調整が必要ですがとりあえずシネスコサイズで観られたのでこれから楽しみです。
書込番号:23954097 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

いずれカーブドスクリーンにも挑戦してみて下さい。
アナモレンスがまさに羽を与えられたように真価を発揮し、映像に3次元空間が加わりますが、それは
ネイティブ4Kの奥が見える、ハイコントラストの映像が浮いて見える3次元とは異なります。
包み込む感じは自分が映像世界に入り込む没入感が得られます。それは画質がどうのというのと全く
違う世界です。まさに映像版「DOLBY ATMOS」と言って良いでしょう。
テレビは事実上カーブドスクリーンの採用がなくなりました。この唯一無二の醍醐味は画質最強を誇る
有機ELテレビが得られない至高の世界です。
カーブドスクリーンは張り込みになりますから、テレビの前に置けませんが、私はスクリーンを支えている
スタンドの足にコロコロをつけているので移動が簡単です。
書込番号:23957213
1点

>ふえやっこだいさん
コメントありがとうございます!
天井の強度問題もありますが将来カーブドスクリーンに再挑戦したいと思いますが、テレビとの両立は厳しそうですね。
スクリーンを垂れ下げたままでテレビは直角の位置に置いたりもしましたがスピーカー、ソファの設置など問題があり今の状況に至っています。
3Dタイトルもカーブドスクリーンによって更に立体感が増すのでしょうか?
書込番号:23957762
0点

>3Dタイトルもカーブドスクリーンによって更に立体感が増すのでしょうか?
相性は抜群ですよ。壁への反射も少なくなるので迷光も減りコントラストも上がります。
700Rの時は暗くて3Dは見る気になれず3Dソフトは数本しかもってませんでしが、
990R/590Rは明るくなったので、もともと相性が良い3Dが俄然生き返ってきました。
今、3Dソフトは80以上のタイトルを持ってます。
書込番号:23957806
1点

>ふえやっこだいさん
カーブドスクリーンは迷光対策にもいいのですね?
とりあえずはハイミロン等で迷光対策をしようと思います。
3Dソフトは「アバター」「ゼロ・グラビティ」「アナ雪」「マッドマックス 怒りのデスロード」など持ってますが、
評判の良い「ターミネーター2」「塔の上のラプンツェル」も購入したいと思っています。
書込番号:23957970
1点

>ららみんQさん
>ふえやっこだいさん
こんにちは。
しばらく「プロジェクター」板を覗いていない間に…
アナモ仲間が増えてうれしい限りです。
>今年になってプロジェクター、スクリーン、Atmos対応アンプ、
>天井スピーカーなど一気に揃え、ついにアナモレンズも導入しました。
すさまじい変化ですね。
それにしても今時シュナイダー1.33×Mとは恐れ入りました。
セッティングもバッチリでレンズ側の高さ調整もしやすそうです。
台座の安定性が良ければ両端のビス固定だけにしておけば
取り外し(片側回転でオフセットとか)も簡単そうですし…。
>OPPO UDP-203の固定レンズ式シネスコモードにて鑑賞していますが、素晴らしいの一言。
>まだ色々と微調整が必要ですがとりあえずシネスコサイズで観られたのでこれから楽しみです。
平面スクリーン投写での弓型変形が気になって勢いで我家でもカーブドを導入してしまいましたが
ふえやっこだいさんがおっしゃるようにアナモ投影はそれだけで別次元の再現性が魅力ですね。
同じ再生システムを使ってもここまで出てくる映像品位が違うとやめられません。
>990R/590Rは明るくなったので、もともと相性が良い3Dが俄然生き返ってきました。
近作では「WONDER WOMAN 1984」の3D版が発売になるようですが
世間では3Dがすっかり下火になってしまって寂しい限りです。
書込番号:23987590
1点

>Pastel-Kさん
>近作では「WONDER WOMAN 1984」の3D版が発売になるようですが
>世間では3Dがすっかり下火になってしまって寂しい限りです。
ワンダーウーマン3Dも持っているので、それは買うと思います。
マーベルの3Dはほとんど持ってます。
ある意味、プロジェクターは貴重な3Dマシンと言えなくもないですね。
3Dは2Kになりますが、それがどうでも良いくらいの独特な映像世界で
美麗なネイティブ4Kとはひと味違う大きな価値を提供してくれますから、
今後も3Dは作り続けて欲しいですね。
書込番号:23989271
2点

>Pastel-Kさん
アナモフィックレンズについてはプロジェクター本体よりも購入に悩みましたが、
買い逃して後悔したくないので決断しました。
想像よりもでかく重かったですがピント合わせの苦労もなくシネスコでスクリーンに映し出すことが出来て満足です。
書込番号:23996148
1点

>ららみんQさん
こんにちは。
>買い逃して後悔したくないので決断しました。
そうなんですよね〜。
ウチのはeBay出品の処分品だったんですけど
「この機会を逃すと一生後悔するかも…」と思うとつい…。
>想像よりもでかく重かったですがピント合わせの苦労もなく
>シネスコでスクリーンに映し出すことが出来て満足です。
アナモレンズは口径でかい方が光軸がより中央付近を通るので
俄然 画質(フォーカス・周辺色収差等)が良くなりますよね。
ウチの常用レンズはひと回り小さい(10cm程度?)のでうらやましいです。
何せ我家の設置スタイルでは上下レンズシフト併用が前提ですので映像ケラレるギリギリで合わせてます。
多少手間が掛かりますが画素調整をアナモ用に設定し直すとフォーカス感や奥行感がかなりUPしますよ。
アナモ・シネスコ映像を心ゆくまで楽しんで下さい。
※3D表示ではある程度 画面の明るさが確保出来ないと見ていて疲れてしまいますので
590/990Rは理想的なプロジェクターですね。
コントラスト性能が高いと立体表現にも磨きがかかりますし。
書込番号:23996395 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





