プロジェクタすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プロジェクタ のクチコミ掲示板

(63133件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1450スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プロジェクタ」のクチコミ掲示板に
プロジェクタを新規書き込みプロジェクタをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

プロジェクタ > Hangzhou Dangbei Network Technology > Dangbei N2 mini

クチコミ投稿数:2874件 Dangbei N2 miniのオーナーDangbei N2 miniの満足度5

電源コードの接続がスタンド部なので引っ張られて本体角度が変わることはありません。
が、HDMIは本体後ろ直差しなのでテンション掛からないよう余裕が必要です。

リモコンはBTペアリング&赤外線なのでどちらを向けての操作可能です。
が、本体設定でBTを切ってしまうと、赤外線受光範囲が狭く非常に使いづらくなるので切らないよう注意が必要です。
電源ONもBT機能が切れているので、本体電源ボタンでONするのが早いです。

オートフォーカスは起動時ONにするとパターン表示して数秒で調整します。台形補正も同様です。
ただフォーカスが甘い場合があるので、固定使用の場合はリモコンに専用ボタンがあるので、手動調整が吉です。

書込番号:26145474

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ55

返信12

お気に入りに追加

標準

レグザからプロジェクター

2025/04/11 18:03(5ヶ月以上前)


プロジェクタ

金メダル クチコミ投稿数:36411件

https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/2004667.html

中身はJMGOっぽいですね。
中華同士の美しい連携って所でしょうか。

書込番号:26142779 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
緑茶猫さん
クチコミ投稿数:473件Goodアンサー獲得:81件

2025/04/11 23:03(5ヶ月以上前)

ベースはこちらかと
https://global.hisense.com/laser-projector/c2-ultra-trichroma-smart-mini-projector

書込番号:26143087

ナイスクチコミ!12


金メダル クチコミ投稿数:36411件

2025/04/11 23:15(5ヶ月以上前)

そちらも中身JMGOかと思ってましたが。

書込番号:26143099 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


緑茶猫さん
クチコミ投稿数:473件Goodアンサー獲得:81件

2025/04/12 00:15(5ヶ月以上前)

>そちらも中身JMGOかと思ってましたが。
そうなんですね 不勉強で存じ上げておりませんでした
ちなみにOEM情報ソースはどちらしょうか?

書込番号:26143147

ナイスクチコミ!6


銀メダル クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2025/04/13 08:28(5ヶ月以上前)

>緑茶猫さん

レグザプロジェクターは仕様を見ると、おそらくHisenseの開発品で、JMGOの開発品では無いようですね。

書込番号:26144661

ナイスクチコミ!10


金メダル クチコミ投稿数:36411件

2025/04/13 09:10(5ヶ月以上前)

ハイセンスとレグザなプロジェクターが似た様なものであることは分かりましたが、両者がどこのメーカーの開発品かはわからないと言うわけですね。

書込番号:26144703 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


緑茶猫さん
クチコミ投稿数:473件Goodアンサー獲得:81件

2025/04/13 09:56(5ヶ月以上前)

>Minerva2000さん
ご返信ありがとうございます
少なくともレザーユニット(MCL38)含め光学系H/W, OS含めたS/Wの実装はHisense製ですので
JMGOのOEMというのは考えにくいというかありえないですね
ソースが出せないのも当然です

書込番号:26144760

ナイスクチコミ!6


金メダル クチコミ投稿数:36411件

2025/04/13 10:09(5ヶ月以上前)

>>光学系H/W, OS含めたS/Wの実装はHisense製ですので

レーザーユニットは日亜製ですが、ソフトがハイセンス製と言うのはソースがあるのでしょうか。

書込番号:26144772 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


緑茶猫さん
クチコミ投稿数:473件Goodアンサー獲得:81件

2025/04/13 10:27(5ヶ月以上前)

LDは日亜化学工業製ですが、MCL38のようなRGBユニットは日亜製には存在しませんし、スペックルリデューサーもJMGOのLSRが実装されていません
またOSについてはJMGOはLunaをベース、他方HisenseはVIDAAベースというのは両社公開しています

書込番号:26144788

ナイスクチコミ!9


金メダル クチコミ投稿数:36411件

2025/04/13 11:23(5ヶ月以上前)

他人に要求していてもご自身は情報ソースは示さないのですね。
MCL32は模式図しかありませんが日亜製の旧タイプのモジュールに見えました。
OSはVIDAAの様ですがソフトはどうにでもなりますね。
光学系やハードウェアがハイセンス製かどうかに関してはこちらでは確認できませんでした。

ま、メーカーが発表してないことはわからないわけです。
当方も「思っている」ことを書いただけですが、情報ソースとか食いつかれても正直困りますね。

書込番号:26144865 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:842件Goodアンサー獲得:79件

2025/04/17 11:57(5ヶ月以上前)

勝手な横入りでスミマセン!

昨年X9900Nシリーズを購入しましたが、新たにプロジェクター参入ニュースでこちらも購入したくなっていたものの、
皆さんのコメント情報を拝見・参考とさせていただき先送り決断出来ました。
ありがとうございます。

新規参入第一号機は様子見の意味も含めてOEM調達での発売事例も多々見られますよね。
それで市場調査等の結果で2号機から自社へ切り替えとか…

今では「全てを自社で!」も時代遅れ(会社が保たない)でもあり、
特にTVS REGZAはHisenseが同一グループなので活用出来るところはお互いに(品質検討しながら)流用もメリットかと。

30年以上前に(価格帯は全く別ものな)家電メーカーのプロジェクターは購入した経験あるものの、
画像の鮮明さに物足りなく数回程度使ったダケでお蔵入りでした。

活用目的で一長一短のコメントも拝見して、映画とか全く観ない自分は有機ELテレビ一択の決断も出来ました。
ありがとうございます。
本来ならRLC-V7R MAXのクチコミ欄へ投稿すべきでしたが…

書込番号:26149531

ナイスクチコミ!3


金メダル クチコミ投稿数:36411件

2025/04/17 13:25(5ヶ月以上前)

>ぼくちんだよさん
こんにちは。

ご判断されたように、プロジェクターはテレビの代わりになるものではありません。
ハイセンスでもレグザでもJMGOでも、基本的な成り立ちが同じなので性能差は大してありません。

100型のサイズでは我慢できない映画好きの人が、暗室にすることができる部屋に設置するものです。しかも壁や天井もダークトーンで設えないと良好な黒レベルが得られません。そこまでやっても有機ELテレビの漆黒には遠く及びません。
昼間などでは全部カーテンを閉めたりスクリーンを出したりするので面倒くさい代物です。

それでも家庭で映画っぽい雰囲気が楽しめるのはそれはそれでよいものなので、将来的に専用室が準備できそうなら検討されても良いと思いますよ。

書込番号:26149604

ナイスクチコミ!2


ZEROBUさん
クチコミ投稿数:975件Goodアンサー獲得:25件

2025/07/31 18:45(2ヶ月以上前)

サイズが大きければ大きいほどいい!という考えもありますよ。

黒レベルが上がるより、サイズが大きくなる感動の方がデカいと思います。

優秀と評価される画質の70インチより、まあまあの100インチを私なら選択します。

書込番号:26252014

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信0

お気に入りに追加

標準

XW5100ES

2025/04/04 10:22(6ヶ月以上前)


プロジェクタ > SONY > VPL-XW5000/B [ブラック]

金メダル クチコミ投稿数:36411件

海外では新モデルが出るみたいです。
BRAVIA Projector7だって。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/2003744.html

まあ国内はProjector8、9と同じくスルーなんでしょうが。

書込番号:26134269

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ52

返信26

お気に入りに追加

標準

Victor DLA-V900R…7年半越しの買い替え

2025/03/26 05:40(6ヶ月以上前)


プロジェクタ > JVC > Victor DLA-V900R-B [ブラック]

クチコミ投稿数:781件 Victor DLA-V900R-B [ブラック]のオーナーVictor DLA-V900R-B [ブラック]の満足度5

この度、7年半ぶりのPJ更新でV900Rへ買い替えました。

とは言っても納期予定は早くて4月初旬、メーカー発注で最新生産ロッド分との事です。
購入先は現在のPJの購入店舗でもありましたが、中古のV90と900に関する問い合わせの際に
あまりに冷遇かつ理不尽な応対だったのが“逆に手助け”となりここの最安ショップなんかではなく
恩返しの意味合いも込めて今まで幾度となく濃厚でマニアックな試聴会でお世話になった
岡山にあるショップで購入しました。モノがモノだけに過度な値交渉は一切していません。
ただ、アバックよりも最安でしたね・・・。

ふと振り返ると10数年前、当時はピュアキセノンランプのSONY VPL-VW200を使用しており、
ピュアキセノンによる豊潤で独特な暖かさ、色純度は大変素晴らしかったですが暗いシーンでの黒浮きに
耐えれないのとキセノンランプが高価なのとでここで相談させて頂いたのをキッカケに
DLA-X750R→X770R→20LTDと更新して来た訳ですが、今回約7年半ぶりの買い替えとなり
当時を思えばまさか私がここまでのフラッグシップ機の導入に至るまでに
ホームシアターの世界にハマるとは思ってはいませんでした。

実の所、完全迷光対策済み環境下で見る20LTDの映像は時として素晴らしく奥深いィ映像…。
旧型機であろうがある意味で未だオンリーワン的な存在なのも事実である為に更なるコントラストの
向上が見込めるかも知れない900の後継辺りをターゲットとしていたのですが
結果的にフライングでの購入となってしまいました。

実はその20LTDも長期保証が切れる前の一昨年に電動レンズシャッターの修理と同時に
若干のパネルの色むらで光学系ブロックをマルっと一式交換しております。
(20LTD専用部材&専用の選別品パネルを使用)
新たな息吹きが吹き込まれ現在390hほどなんでトータルで1700hほど使用しています。

今までX770、X990、Z1、V9、V90、V900と試聴会で見てきた自分としては
今回の900の映像美はもはや多くは語らずともコレなら買い替えに値すると判断出来るモノでした。
同時にV800のV80からの飛躍的な向上っぷりも目を見張るモノも事実で実にあっぱれです。

ただ、個人的にはレンズ性能で補えない部分の解像度感をソフト側で出しているからなのか
風景モノは素晴らしいですが、映画ではカリカリ過ぎてビデオっぽい映像に感じました。
まぁその辺りは調整で何とかなるんだと思います。

またV80よりベース価格を下げたコスパの良さで一瞬悩みはしましたが
いつしかの試聴会で見たZ1のあの鬼解像度の衝撃が忘れれず、100mm波動砲レンズ欲しさもあり
思い切って900系を目標としていました。もちろんネイティブコントラスト向上に伴う映像の分厚さも
必要不可欠であって大きなファクターの一つですよね。

後は我が家の環境で「Deep Black」と言う名の添加剤機能ナシでも20LTDの黒の沈み込みと
潰れのない深い階調と比べてどうなのか…もっとも光源違いで絶対的な差はあるので
トータル的に見て全くの杞憂に終わるのか否かをじっくりと見定めようと思っています。
それと以前からSIMレーシング用途でRTX3080を載せたデスクトップPCがあるので
ネイティブ8Kでの映像も試してみようと思っています。
アンプは未だCX-A5200なので音はワイヤレスヘッドホンで笑

余談ですが将来までの繋ぎとしてV90Rの中古も候補として入れていたので
たまたま購入したショップに展示機として使用されていた個体で試聴時以外は使用されていない
V90RのJAPANバージョン機、それも僅か265h稼働の程度極上品でもあったのでかなり迷いました。
(何しろV900Rと100万以上の差があるので)

それと嫁さん次第な所もある中で可能であれば当面の間、20LTDと両刀遣いを目論んでいる為に
光HDMIケーブルの追加を模索中でして、前回は認証系の安定も含めてVX-HD1200LCでした。
今回も同じくJVC純正品の『VX-UH1150LC』にするかコストを下げ且つ一定の高評価のある
『FIBBR Pure3 10m』の方が良いのかを悩んでいると言った所でしょうか・・・。
流石にULTRA 8K II及びAIM LS3までは手を出す気がしませんね笑。
LS3の一個下のLS-Uってどうなんでしょうね・・・。

『VX-UH1150LC』『FIBBR Pure3 10m』『AIM LS-U 10m』のいずれかになると思います。
使用感など特にVX-UH1150LCの画質の傾向など情報をお持ちの方がもしいらっしゃれば
ご意見よろしくお願いします。

それでは納品まで今しばらく待つとします。

書込番号:26123766

ナイスクチコミ!6


返信する
金メダル クチコミ投稿数:36411件Goodアンサー獲得:7706件

2025/03/26 09:36(6ヶ月以上前)

>SUPER GREATさん
最上位機種新品購入おめでとうございます。
生産ロッドではなく生産ロットです。
20万:1、2Kパネル、水銀灯の20LTDと、15万:1、4Kパネル、LDのV900Rの対決は見ものですね。
当方ネィティブコントラストだけがコントラスト感を決めるわけではないと考えていますが、どうなりますか。
感想を楽しみにしております。

書込番号:26123956

ナイスクチコミ!1


pompomtaさん
クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:1件

2025/03/26 10:15(6ヶ月以上前)

>SUPER GREATさん
新機種導入おめでとうございます
4月初旬の納品予定とのことであと少し待ち遠しいですね
20LTDとの印象比較も含めて設置レポートを楽しみにお待ちしております
それにしても20周年限定販売からもう7年半も経っていたんですね
当方の990併せて見劣りしない画質のご様子でJVC機の凄さを感じます

書込番号:26123999 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3477件Goodアンサー獲得:63件

2025/03/26 10:22(6ヶ月以上前)

おめでとうございます!!!

20LTDとのゴージャスな併用との事で、詳しい比較レポートも期待しております。

精細度の比較は論ずるまでもないですが、V900Rのネイティブコントラストが
純粋に黒を沈めてのものなのが、いくらか白を引っ張って得られた数字なのか
たいへん興味があります。

所持していたXシリーズでは、75R(9万対1)→700R(12万対1)→990RA(16万対1)と
コントラストアップの度に黒が沈んで、結果、発色の濃淡幅が広くなって濃厚で厚い映像が
浮き上がる確実な進化を遂げていました。75Rの映像の写真が残っていますが薄いです。

おっしゃるように、精細度はビデオ系で明確に有利で、映画系には効きにくく、ビデオ系を
見ない私にはそのことがVシリーズへの移行の躊躇になっています(とは言っても、いつか
手に入れると思います)。

V900Rがビデオっぽく見えると言うよりも、V900Rは極限まで素直にソースを出している
正統的な映像に対して、そもそもXシリーズがあえて映画っぽい味の映像を化粧で作って
いる(この味、好きです)事もあり、20LTDでそれに眼が慣れているからかもしれません。

書込番号:26124011

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:781件 Victor DLA-V900R-B [ブラック]のオーナーVictor DLA-V900R-B [ブラック]の満足度5

2025/03/26 13:15(6ヶ月以上前)

>プローヴァさん
>pompomtaさん
>ふえやっこだいさん

ありがとうございます。

そうですね。GWに向け仕事も一層忙しくなるのですが
感じたままに無理のない範囲内でレビューしようと思います。お手を柔らかに

お気に入りの作品の一つに「The Greatest Showman」がありますが
V90Rの時も相性抜群で圧巻の画質だったのにV900Rで見ると更に
その上を行く画質!にびっくりしたので家にあるUHDを片っ端から見直す事になりそうです。

個人的にはマリアンヌ・・・、戦闘シーンはもとより、
その後の物資を届けるシーンから暗闇での潜入シーンがどうなのか…
20LTDでは深い闇の中にある黒い車を潰れず描き分けます。
建物と建物の間はブラックホールのように吸い込まれるような漆黒です。
間違いなくPJ泣かせの映像ですね。
ちなみにリビングにあるoled65GZ2000は黒に埋もれ気味です。
後は、クリストファー・ノーラン監督作品ですね。

先日のAmazonセールで新たにセブンなど他何作品か購入したので楽しみです。

書込番号:26124187

ナイスクチコミ!3


金メダル クチコミ投稿数:36411件Goodアンサー獲得:7706件

2025/03/26 16:19(6ヶ月以上前)

>>LS3の一個下のLS-Uってどうなんでしょうね・・・。

LS-U10のユーザーですが、性能面・機能面で全く問題ないです。

同社のラインナップの中では安い方ですが、色付け的なものは一切感じられませんし、全数検査なので安定感のあるケーブルです。認識もとても高速です。麻倉御大のお勧め品でしたので1も2もなく購入しました。
FIBBRの方ならアバックにアウトレット品があって箱無しですが安いですね。

書込番号:26124311

ナイスクチコミ!1


nobgonさん
クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:14件

2025/03/26 17:12(6ヶ月以上前)

>SUPER GREATさん
購入おめでとうございます。
V90Rを繋ぎとして考えていたとなると
やはりコントラストで20LTDに比べてどうなのか
覚悟を決めてV900Rを注文したのかなと思います。

私の場合はパナのMZ2500のコントラストに慣れてますけど
V90Rでも全く見劣りすることなく楽しめてるので問題ないです。
レビュー見てもX990Rからの買い替えで
そういう方はちらほら見受けられますね。
それだけレーザーによる動的なコントラストの恩恵が大きいのかなと思います。
私自身V90Rの前はDLP機を散々使いましたが
良いと言われるANSIコントラストの点でも違和感なくV90Rに移行出来ました。
動画のブレで違和感ありましたけど、今はもう慣れましたね。

プロジェクターで厳しいシーンとなるとダークナイトのジョーカーの尋問シーンですね。
強烈なライトの光でスクリーンの形が分かる位浮きまくりますw
それなりに映画見てきましたが寧ろそれしか思い浮かびませんけどね。
当方の部屋はそれなりにハイミロンで固めましたけど
プロジェクターの前に手をかざして手の中の黒が漆黒に見えなければ明るすぎで
厳密にはコントラストは悪いのですが
V90Rまでくるとその明るさのピークが良いかなと思えるようになりました。
色が華やかですしね。

グレイテストショーマンは近々地上波でやりますけど
そういうソースをアプコンでどうなるのかが気になります。
かなり優秀みたいですから。

FIBBR Pure3 10mはPCに直接繋いでますが、全く問題ないです。

折角のレーザー機なので1700時間とは言わずもっと使い込めるといいですね。

書込番号:26124356

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:781件 Victor DLA-V900R-B [ブラック]のオーナーVictor DLA-V900R-B [ブラック]の満足度5

2025/03/26 23:45(6ヶ月以上前)

>プローヴァさん
>nobgonさん

ありがとうございます。
安定のAIMですね。
最近は光変換チップの性能も進んでるのもあって互換性も
特に問題ないようですね。FIBBRはAppleTVに使ってますが
最初アンプを経由してPJなので手持ちのHDMIケーブルで
良かろと…。その後、試しにKING-Aに変えてみたら
意外にもモヤが晴れたように見通しが良くなったので
FIBBR Pure3にするかも知れません。

>nobgonさん
>やはりコントラストで20LTDに比べてどうなのか
覚悟を決めてV900Rを注文したのかなと

おっしゃる通りです。
試聴会でマリアンヌの戦闘シーンは良く使われると思いますが
この間の鑑定団では珍しく?暗闇の中で投光器を頼りに着陸するシーンを
使ってていつも見てるのと変わりないくらいに暗部が沈んで
階調も出ていたのでその辺りも決め手の一つでした。

>それだけレーザーによる動的なコントラストの恩恵が大きいのかなと思います。

そうなんですよね。
X990とほぼ同等のネイティブコントラスト+レーザー光源による恩恵で…
とその辺りの期待も込めてトータル的に20LTDを超えればなぁと目論んでます。

それと確かに今回からの超解像処理が放送波でどう恩恵があるのか…
たまに130インチでF1の生中継を見ているので楽しみです。
後は現在でもAppleTVで見るDisney+などのVODのクオリティは高いですが、
アプコン+高解像度レンズによる変化にも期待したいですね。

書込番号:26124739 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:1978件Goodアンサー獲得:206件

2025/03/31 19:14(6ヶ月以上前)

>SUPER GREATさん

おめでとうございます。
久しぶりにV900RスレッドでV900Rの完全なる話題が出てきましたね。
JVCは基準値クリアしても個体差があるので安心な場所で購入できたと思います。
あとは到着を待つばかりですね。
しかしあそこのショップ....V90Rの中古が売れる気配がないですね......
価格がもう少し安ければ買う人いるのに......

AIMの話ですが、接続テスト機の一部にはJVCのPJを使うので相性は良いかと思います。
私はLS3とLS2を使っていますがLS3の方が映像の切り替わりがスムーズです。
この辺りは時代差ですかね。

素敵なレビューをお待ちしております。

書込番号:26130250

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:781件 Victor DLA-V900R-B [ブラック]のオーナーVictor DLA-V900R-B [ブラック]の満足度5

2025/03/31 20:58(6ヶ月以上前)

>ケーキクーラーさん

ありがとうございます。

>JVCは基準値クリアしても個体差があるので安心な場所で購入できたと思います。

おっしゃる通りだと思います。
一般的な在庫あり!即納!とは引き換えに、多少納期は掛かりますがメーカー発注が故の
安定した良個体が届きそうです…。新車でもそうですが、モータープールに放置してある在庫車よりも
メーカー発注の方が良いのと一緒ですね。

一昨日、 4月のFWup(一般的な動作改善等)に対応させる為に当初の初旬納期予定から
遅くて中旬納期に変更となります連絡が来た所です。

>しかしあそこのショップ....V90Rの中古が売れる気配がないですね......

元々かなりコアなショップでもありAの方は天井知らずのかなりの専門的なショップのようですからね・・・
V90Rですが聞いた所、試聴依頼以外でも定期的に火入れはしていたそうで保存状態も良さそうでした。
130万前半まで下がればそれはそれでお買い得だと思います。260hでしたね。

>AIMの話ですが、接続テスト機の一部にはJVCのPJを使うので相性は良いかと思います。
であれば認証系はもとより相性も確かに良いのも頷けます。中々LS3には手が出ませんが、
もう少し考えて落とし所を探ろうと思います。情報ありがとうございます。

書込番号:26130408

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:781件 Victor DLA-V900R-B [ブラック]のオーナーVictor DLA-V900R-B [ブラック]の満足度5

2025/04/11 13:25(5ヶ月以上前)

レンズカバーが結構硬くて外し難い

V900Rがようやく到着しました。
今から仕事なので入れ替え作業は明日になると思います。
20LTDは何とか1人で2階に持って上がれましたが、箱から出すのが精一杯なほど重いので
さすがに1人で2階に持って上がるのも無理ですし。

今思えばSONY VW200・・・20sで重たかったですが
DLA-V9R・・・約22kg、V90R、V900R・・・25s超えなので設置が大変だと思います。
過去にVW200を天吊していたので天井の補強は問題はありませんが、
シネスコスクリーンをターゲットに20LTDからレンズのど真ん中を射抜く高さで
設置にしているので、今回も100mmレンズの芯を射抜きます。

書込番号:26142580

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1978件Goodアンサー獲得:206件

2025/04/11 16:42(5ヶ月以上前)

>SUPER GREATさん

>DLA-V9R・・・約22kg、V90R、V900R・・・25s超えなので設置が大変だと思います。

まさにこれにつきます。
V9Rまでは22キロなのでなんとか一人で天つりできましたが、V90R以降だと25キロで一人では難しかったです。
たかだか3キロ程度なのですが。。。結局JVCの人と吊るしました。

書込番号:26142720

ナイスクチコミ!2


nobgonさん
クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:14件

2025/04/11 23:43(5ヶ月以上前)

>SUPER GREATさん
ついに来ましたか
当方もそれまでコンパクトなDLPだったので
初めてV90Rを触った時は「でかっ、おもっ」って感じでしたね
まあ今では見慣れましたけど。
定価300万近いプロジェクターの天吊りは
なかなか気合い入りそうです…
レンズカバーはツメが硬くて
数回の脱着で縁に傷が入るので
気になるようでしたら
カバー外したまま
上から布を被せるとか工夫が必要です。
Xシリーズは自動開閉でしたっけ?
この辺は気を遣いますね

書込番号:26143123 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


金メダル クチコミ投稿数:36411件Goodアンサー獲得:7706件

2025/04/12 07:20(5ヶ月以上前)

>SUPER GREATさん
シネスコだとスクリーンの縦寸が短いから、レンズシフトど真ん中狙いでもプロジェクターの高さはさほど低くならなくて済むってメリットがありそうですね。

書込番号:26143295 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:781件 Victor DLA-V900R-B [ブラック]のオーナーVictor DLA-V900R-B [ブラック]の満足度5

2025/04/14 12:43(5ヶ月以上前)

シアターハウスのスクリーンであっても相性バッチリ

先週の土曜日に設置、調整が終わりようやくまともに視聴出来る状態になりました。

ケーキクーラーさん、nobgonさんがおっしゃるようにデカイ、重いので今後、
メーカーにメンテナンス等出す事が必要になった時を想像すると・・・ゾッとします。

始めから天吊はするつもりはないのですが、これ昇降機でも無ければ非常に危険だと思います。
エイヤー!っと2人がかりであげる自信がもはやないですね・・・。

設置は20LTDと同様に一応、耐震も兼ねて天井に突っ張るタイプのメタルラックを利用します。
投射距離は4m40前後で130インチのシネスコスクリーンをメインにズーム以外、上下左右共に
レンズシフトは完全にゼロでレンズ中心を射抜います。

プローヴァさんが言わるようにシネスコは縦寸が短い分、比較的弊害なくレンズの芯が狙えます。
我が家で床からレンズセンターまで1315oでシネスコのセンターなので16:9のスクリーンだと
頭部の影絵になります。電動スクリーンの方は最小限ですがさすがにレンズシフトが入ります。


後、事前に調べていたのですが、世代も違えば筐体サイズも大きく違いレンズまでも違うモデル
にもかかわらず、筐体下端からレンズ中心までので距離が旧Xシリーズと0.5pしか差がない
ので設置する側としてはほぼポン置きが可能なので大変ありがたい筐体設計となっていると思いました。
・・・とは言え、イマイチメタルラックの安定性がないのと制振用に入れるインシュレーターの高さ分
オフセットが必要だったなのでだいぶ時間がかかりました。

詳細な感想はまたの機会にでも投稿しようと思いますが、設置完了後の初火入れから出て来る映像は
(AppleTV経由のYouTube、Jacob + Katie Schwarz ブルガリアとJVCデモUHDディスク)
もう説明はいらないレベルであり、解像感、明るさ、レーザーによる素直な発色とパキッとした映像・・・
全てが圧倒していて、レンズによる吸い込まれるような奥行き、迫る来る立体感と・・・もはや別格中の別格です。
今までネイティブコントラストで見せるムクッとした裸眼3Dも確かに素晴らしいのですが
V9系レンズ越しで表現される映像はやはりレベチであり素晴らしいです!

レンズカバーの脱着は硬いので奥まで入れず軽く覆うように被せるだけにしています。
後、個人的にはリモコンの操作性が悪過ぎる・・・何であんなフラットボタンにしたんでしょうね・・・
取り敢えずそんな所でしょうか・・・。

書込番号:26146149

ナイスクチコミ!2


pompomtaさん
クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:1件

2025/04/14 17:08(5ヶ月以上前)

>SUPER GREATさん
いよいよですね…(該当機の上段にもすごいのが載ってますが…)さすがに神々しい!!!
発表イベントでは余裕で200インチの投影をこなしてましたから家庭環境使用ではもはや最強ではないでしょうか

リモコンについてですがウチではXシリーズのリモコンをそのまま現在のV9(中古)で継続使用してます
※いつも各種設定はメニュー画面から入ってるので特段 不便を感じたことはありませんので

V900の性能だとちょっとオーバーには10年くらい使えそうですが… じっくり使いこなしてあげて下さい
追々の視聴レポートも楽しみにお待ちしております

書込番号:26146377

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:781件 Victor DLA-V900R-B [ブラック]のオーナーVictor DLA-V900R-B [ブラック]の満足度5

2025/04/15 03:35(5ヶ月以上前)

>pompomtaさん

>家庭環境使用ではもはや最強ではないでしょうか

現状では間違いないと思います。
もし仮に今後飛躍的な更なる進歩があるとしたら個人的にはコンテンツがほとんどない
ネイティブ8K化より、コントラスト向上はもとより更なる広色域化に期待したい所でしょうか。
現状、明るさ犠牲でカラーフィルターを介入する事でDCI-P3相当を実現していますが
フィルター介入なし…つまりレーザー光源のみででDCI-P3カバー100%を実現したら
素晴らしいと思います。民生用では無理筋でしょうし、金額もとんでもない価格となると思うので
非現実的なのかも知れませんが、RGB ピュアレーザーにでもなったら凄まじい事になりそうです。

旧Xシリーズのリモコン流用アイデアありがとうございます。
私もそれで対応しようと思います。

書込番号:26146942

ナイスクチコミ!0


金メダル クチコミ投稿数:36411件Goodアンサー獲得:7706件

2025/04/15 08:48(5ヶ月以上前)

>SUPER GREATさん
懸案の20LTDとの差についても、ニュアンスから勝負あった感はありますが、そのうちの詳細レポートを期待しております。

書込番号:26147073

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3477件Goodアンサー獲得:63件

2025/04/15 17:07(5ヶ月以上前)

10cmレンズの解像力も効いているでしょうね。ソフト処理の超解像では出せないものがあります。

上の女の子の写真はJVCの4Kソースの動画ですが、画素が消失したスーパリアルが伝わります。

その4Kソースで20LTDとV900Rの比較写真があれば有り難いです。

書込番号:26147568

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:781件 Victor DLA-V900R-B [ブラック]のオーナーVictor DLA-V900R-B [ブラック]の満足度5

2025/04/15 18:55(5ヶ月以上前)

>ふえやっこだいさん

>その4Kソースで20LTDとV900Rの比較写真があれば有り難いです。

どうしてもアップロードすると画質が落ちるので参考になるか分かりませんが、
先にあげた画像も実際には全てがかなり明るく赤い毛糸の服一つ取っても編み込み具合が
非常に細かく解像されています。羊?くんもふっくら立体的に・・・。

取り敢えず20LTDは上に乗っけているだけのモック状態なので近々時間ある時に
セッティングしてみてやってみようと思います。

書込番号:26147694

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:781件 Victor DLA-V900R-B [ブラック]のオーナーVictor DLA-V900R-B [ブラック]の満足度5

2025/04/16 11:04(5ヶ月以上前)

20LTD

20LTD

V900R

V900R

>ふえやっこだいさん

WF302シネスコスクリーンで上下マスクで20LTDと900Rで比べてみました。
ソースはJVCのUHDデモディスクです。20LTDはアレモードにUB9000はPQ BLです。

20LTD ランプ 高
900はFrame Adapt HDR、LDパワー/100 ダイナミックコントロール/バランス
カラープロファイルBT.2020(ワイド)→色域重視
  HDR設定のHDRレベルオート(ワイド)→明るさ重視
Deep Black オフ
Shift8K オン
UB9000のトーンマップはオフ

実際の感想ですが、圧倒的な明るさ、奥行き、精細度はもちろん900ですが
対して20LTD(990)は明るさと解像度感はまぁまぁ落ちますが、
色調が良い塩梅に濃厚で、また、もっとボケボケかと思いきや、そんな事もなく
2Kベースだとは言ってもshift5もこれはこれで優秀なんだと思います。
ただ、どうしても細い木々は太くてザワ付いてますが、
990と“RA”との差は結構大きくてあるナシでは大分違ってくるかと思います。

書込番号:26148395

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3477件Goodアンサー獲得:63件

2025/04/16 12:39(5ヶ月以上前)

>SUPER GREATさん

ありがとうございます。感謝です。JVCの数字のスペックは、ほぼ実視聴の感覚に正確に合っていて
明るさ、精細度については、もう、はじめから比較する意味がない差があると思います。

V900Rの写真を見た印象は、昔見た、ソニー1000ESの超ブラッシュアップ版みたいに感じます。

>色調が良い塩梅に濃厚で

実は知りたかったのはココなんです。

ハイコントラストは背景が黒い時に、その深い黒の沈みから浮き上がる映像という事がよく言われますし
それも魅力的ですが、実はその明暗のハイコントラストに色が乗るので発色が濃厚で厚みのある映像になり
これが映画にとっても効いているように思います。

頂いた4枚の写真を見ても、顔の比較で、明らかに透明感はV900Rの方が明確に優れていて20LTDは僅かに
ボケていますが、特に凹凸のある頬骨のところで分かりますが、顔の色の濃厚さと、顔の凹凸の立体感は
感情が伝わってくる部分で、これは20LTDが勝っているように思います。

左脳系が認知しやすいビデオ系には、やはり精細度が絶対的にものを言いますが、ストーリーを伴うような
情感的な右脳系は濃厚な色彩や厚みが大きく影響します。

両機種は、まだまだ左右の両雄、将棋で言う王将と玉将って言う感じを受けました。

とは言っても、コントラストはV900Rもほぼ99ORと同等なので、その部分でも20LTDに対しても濃厚さは
肉薄していると思いますが。

個人的にはビデオ系はほぼ見ない(宮古島は10分見て飽きました)ので、しばらくこのまま行こうと思います。

明るい映像は、ある程度写真で差が分かりますが、暗い場面の暗部は写真では表現できない事を990RAで
経験しています。

最後に漆黒の暗部の沈み込み、暗部階調、その部分の差があるのか、感覚的な文章で頂ければ幸いです。


書込番号:26148461

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3477件Goodアンサー獲得:63件

2025/04/16 13:08(5ヶ月以上前)

あと白い襟巻きですね。

左右に分かれていますが、20LTDは襟巻きの微妙な3次元のカーブが描けていて、
向かって右が手前に向かって左が奥側の位置関係がうまく表現できていて、これも
ハイコントラストの効果です。V900Rは、左右の襟巻きがやや同一平面上に感じます。

書込番号:26148485

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:781件 Victor DLA-V900R-B [ブラック]のオーナーVictor DLA-V900R-B [ブラック]の満足度5

2025/04/16 15:33(5ヶ月以上前)

>ふえやっこだいさん

近日中にその辺りも含めた感想を述べようと思っています。
もちろんながら最重要はビデオ素材ではなく映画ですので。
難しいですよね。誤解を招く表現とも捉えられ兼ねないので笑

少し話題が逸れますが、購入前の問い合わせで全国的に有名な最安ショップは
“技術としては頭打ち状態と思われ次のモデルが出るかはかなり微妙”・・・990、20LTDを
使っておられようが90の中古などでもなく、問答無用で900一択だのとゴリ押しで言っておられ、
ついでにはそのような問い合わせも不適切案件的なニュアンスで言ってくれましたね笑・・・

個人的にはそのような言われ方も部分的には理解出来る一方でそこまでハッキリと言い切れるほど
全てが当て嵌まるとは思えない所もある訳で・・・(定価ベースは今より上がると思いますが)
ましてや実際に900を購入してそう感じますがね。今の新筐体になってまだ3世代機目でもありますし…。
まあ、実際の所は分かりませんが…少なくともふえやっこだいさんも察しておられると思いますが
まだ(まだまだ?)伸び代を感じるのはやはりコントラストの部分なんですよね…。

個人的には色域に関してもZ1を未だ超えてはいないですし、3300lmは非常に明るく鮮明ですが
カラーフィルターが入ると割と輝度落ちしますし(それでも十分明るいですが)
色んな意味で今後ハード的な大きなアップデートはないとは思いますが、
とは言え、大変おこがましいですが、未だ発展途上的な感じはあると感じています。

書込番号:26148614

ナイスクチコミ!0


nobo64さん
クチコミ投稿数:393件Goodアンサー獲得:7件

2025/04/16 18:34(5ヶ月以上前)

>SUPER GREATさん
素人考えで申し訳ありませんがDEEPBLACKオフ、UB9000トーンマップオフ
が宝の持ち腐れかと思うんですがどうなんでしょうかね?

書込番号:26148802

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:781件 Victor DLA-V900R-B [ブラック]のオーナーVictor DLA-V900R-B [ブラック]の満足度5

2025/04/16 19:49(5ヶ月以上前)

>nobo64さん

私も素人ながら宝の持ち腐れかどうかは知りませんが、900からPana連携モードがありません。
確かに一部映画ではadapt HDRにUB9000のトーンマップの高輝度PJモードで効果は確認できました。
しかしながら、デモディスクにおいては同じようにマップをオンにすると
雲(高輝度部分)が逆に飽和状態となったのでオフってadapt HDRに任せた方が良い結果となったので
暫定的に切っています。

基本的に18bit処理、動的制御のadapt HDRの方が同じ18bit処理を行うPanaPQより
性能的に凌駕しているとの事ですので、トーンマップとの連携は時と場合によるのかも知れません。
DEEP BLACKに関しては映画試聴においてはわざとらしい感じは一切しないので常時オンで使用しています。
ビデオ素材においては取り敢えず手探りでお試し期間中ですかね

書込番号:26148894

ナイスクチコミ!1


pompomtaさん
クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:1件

2025/04/17 13:38(5ヶ月以上前)

>nobo64さん
「DEEP BLACK」は最暗部の黒レベルを更に引き下げることができる機能ではありません
最黒に近い部分を(表示可能な)最黒側へ引き込む(階調を寝かせる)機能のため
ともすればVシリーズの暗部階調表現をスポイルする、階調性能に相反する機能ですので
ソースとの相性や好みの画調によって適宜ON/OFFを選択すべきと思われます
※Xシリーズの暗部階調表現に近づける(再現する)機能です
  原理的にプロジェクター映像の最黒レベルはそれ(ランプ輝度)以下には下がりませんので
  ふえやっこだいさんやスレ主様のような視聴環境(ハイミロン化)が視覚上の最黒を引き下げます

UB9000のHDRトーンマップに関してはV90/V900はFrame Adapt HDR Ver.2 なので
マッピングのアルゴリズムが見直されダイナミックレンジの最適化が施されているので
こちらも好みやソースとの相性があるかと思われます
ちなみに我が家のFrame Adapt HDR Ver.1/V9(ベロア生地環境による迷光対策済み)では
UB9000/HDRトーンマップとの組み合わせがYouTube視聴も含めて目下最強です

書込番号:26149616

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信7

お気に入りに追加

標準

Z5 視聴レポート だそうです

2025/03/15 14:10(6ヶ月以上前)


プロジェクタ > JVC > Victor DLA-Z5-B [ブラック]

スレ主 pompomtaさん
クチコミ投稿数:180件

わりと詳しいレビューが掲載されましたので 導入をご検討の方はご参考程度に…

 https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dg/1669128.html

※最終的にはご自分の目で確認されますことをお奨めします

書込番号:26111094

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1252件Goodアンサー獲得:33件

2025/03/16 09:46(6ヶ月以上前)

>pompomtaさん 初めまして。西川氏のレポートを見てから「最安価格は?」とコチラに来ました。

 現在のところアバックが\792,000と最安で上位機と比べて半額以下ですが、この80万と言う価格は以前の2Kハイエンドモデルが新品で買えましたので決して安くないと思います。

 去年(2024)2月に中古のDLA-V7を50万円台で買い求めました。

 もしも、DLA-Z5が最安60万円台なら、10万違いでレーザー光源ですから極めて残念な気持ちになっていたでしょうが、まだ30万近い値段差があるのでホッとしました。(笑)

 DLA-V7は寿命の長いレーザー光源ではありませんが、当時の上位機の機能と古いモデルから外した3Dアダプターも継続利用できるのでコスパ的に納得して使っています。 まぁ、でも、ランプ寿命を気にせずに使えるレーザー光源が理想的ではありますけど・・(汗) 

 本当はレーザー光源のDLA-V80Rを目標にしていたのですが、中古で120万前後なのと8K放送をHDMI2.1で出力できる機器が事実上、存在しないことから現実的な選択をしました。

 今後もDLA-V7と同等性能のプロジェクターがリリースされるたび実売価格が気になるかもしれませんが、4Kを超えるソースは少なく、リリースされる映像機器も4K画質で頭打ちの状態で性能的にはDLA-V7やZ5の画質や機能で必要十分。

 昨今の値上げラッシュもあって、DLP機を除くと50万円以下でピュア4K画素のプロジェクターがリリースされる可能性は少ないかもしれません。

 その一方、最近は100インチレグザの旧モデルなどが70万を切っていて、当方も普段は70インチの4Kテレビで殆んど満足できていますので、もしも100インチディスプレイがあればプロジェクターの出番はかなり少なくなるかもしれませんね。(笑)

書込番号:26111993

ナイスクチコミ!1


スレ主 pompomtaさん
クチコミ投稿数:180件

2025/03/16 14:22(6ヶ月以上前)

>ニックネームちゃんさん
中古V7導入から1年ほどでしょうか
当方もV9中古が未だ好調ですのでV7もまだまだ使えそうですね
他スレで挙がりましたが現在ではV9も中古価格がだいぶ下がってきたようです
中古に抵抗なければあと3〜5年でV7を使い倒して次はV80の中古狙いも有りかと思います
その頃の最新機種には及ばなくともV7→V80の画質・機能UPはなかなかに魅力的かと
V7の基本画質に不満が無ければ更にV800の中古価格が落ち着くのを待つ手もありますね
nobo64さんのように時間をかけて手を入れていくと画質の向上が感じられるのも
このクラスの魅力ですので次回入替までじっくり楽しんで下さい

中古とはいえ3D表示が可能なのは大きなアドヴァンテージですね
光源については3〜4年使えれば交換費用はそれほどコスパ悪くないと個人的に思っていて
交換できることで電装系以外ではリフレッシュになるので…
レーザー光源だと当方では導入から入替まで使いつぶして終わりになりそうです

V7:99万円、V5:79.2万円 レーザー光源でネイティブ4Kパネル…(しかもV7は最新世代パネル)
で、より洗練された「原画探求」画質…
Xシリーズを使っていた身としては「いい時代になった」と感じてしまいますね
ただ自宅に3Dソフトがあふれてるのでこれからも中古の上級機狙いになりそうです

書込番号:26112330

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1252件Goodアンサー獲得:33件

2025/03/19 09:43(6ヶ月以上前)

>pompomtaさん 返信ありがとうございます。。

>光源については3〜4年使えれば交換費用はそれほどコスパ悪くないと個人的に思っていて
>交換できることで電装系以外ではリフレッシュになるので…

 当方もJVC一辺倒で2008年に新品HD750 ⇒ 2022年に中古のX55で3Dアダプターとグラス2個つきでハードオフで6.5万!で入手しました。

 旧モデルは交換ランプが1万くらいだったので寿命の半分程になったら交換するとランプが「低」モードでも十分に明るくなり画質も向上することから、ジワジワとゆっくり劣化するレーザー光源と比較して水銀ランプにもメリットがあると思います。まっ、Vシリーズの交換ランプは5万前後と安くないですが・・

 HD750や中古のX55でそれほど不満なかったのですが、4Kレコーダーで投射する際、いちいち2K解像度にする必要があってピュア4KモデルのV7にしました。ランプ使用1000時間超でちょっと割高な印象はありましたが、やはり絶対数が少ないことから中古があるウチに導入・・

 ここだけの話?ですが、120インチスクリーンのモデル番号まで入力しセッティングを煮詰めても率直に言って「伸びしろが少ない」と思っています。

 かえって、HD750から擬似4KのX55にした時のほうが伸びしろがあったような印象です。

 おそらく、V7が悪いワケじゃなく、X55の出来が良すぎて「伸びしろが少ない」のかもしれませんし、やはり古いハイビジョン用のスクリーンのままですので4Kスクリーンとセットじゃないと真の性能を発揮できていないかも知れませんね。

 そのほか、HDMI伝送方式はケーブル性能が悪いと映像信号を圧縮し低レートで伝送することから、光HDMIケーブルも導入してみたいと思いますが、とりあえずプロジェクターの真下に再生装置を設置して最短ケーブルで繋いで画質向上を図れるか試してみたいと思っています。

 ちなみに知人宅でスチュワートの140インチスクリーンとV9の組み合わせに、当方のDMR-Z1を持ち込み4K番組を再生した際は、とても緻密な映像で大径レンズを用いたハイエンドモデルの威力を感じましたので、その印象が強く、ウチのV7のイマイチさを感じてしまったかも知れません。

 それでも4K HDRソースの鮮明な画質はX55じゃ出せませんけど、今後、グレードアップする際はV90Rクラスを導入しないと後悔するかもしれませんね。(笑)

書込番号:26115613

ナイスクチコミ!0


スレ主 pompomtaさん
クチコミ投稿数:180件

2025/03/19 12:31(6ヶ月以上前)

>ニックネームちゃんさん
こちらこそ再度のご返信ありがとうございます!!

X55→V7だとずいぶんと明るく感じたんじゃないでしょうか
JVCの4K e-shiftは世間で「なんちゃって4K」と揶揄されるほどひどいものでなく
しっかり4Kらしさを感じられると思うので個人的には評価高いです
これがなかったら2K入力→2Kネイティブ投影か低コントラストの
他社4Kパネル搭載機種しか選択肢なかったわけですから
自分の中ではコントラスト性能の方が優先するので
Xシリーズ機の映像が今でもまったく見劣りしないのは十分評価に値するかと
ランプ費用については純正品が近年値上がりしたので正直少しきついです
最黒レベルが下がるので相対的に色乗り・輝度ピークも感じられるため
ウチでは3D(作品による)以外HDR表示でもランプ低モード常用です
スクリーンは予算制限でエリートなので諸般のような高級幕面では決してございません

最新機種はFrame Adapt HDR Ver.2ですがV7は旧バージョンなので
他スレでも何回か書いてますがPana再生機のHDRトーンマップをONのまま
画質モードFrame Adapt HDRを組み合わせることで絵が化けます
余分な明部に輝度パワーを割く必要がなくなるので階調・色情報を丁寧に
拾い出してくれるため解像感が爆上がりします
詳細は書込番号:25908467あたりを

順序逆転しましたが設置対策効果が高いのは電源→対ノイズ→接続ケーブルで
電源は200V→専用トランスが無理なら壁コンセント直給電でメッキ線は使わない
対ノイズは未給電HUBにLANケーブルつなぐだけでターミネートとわりと簡単
見落としがちですが視聴環境・迷光(二次反射)対策が大前提です
自宅視聴室はハイミロンに手が届かないのでベルベット生地でスクリーン周辺を
囲いましたが階調表現だけでなく解像感までガラッと変わりました
大げさでなく画質決定要因の半分はこれです
視聴条件は個人それぞれなのでできる範囲で取り組んでいくとまだまだ伸び代はあるかと
上を見るときりがないですがV800はV9ラインと違う意味で満足度高いと思います
価格対実力性能の意味でも
100oレンズの実力見ちゃってるならV80は検討除外の方が無難かもしれませんね

書込番号:26115775 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3477件Goodアンサー獲得:63件

2025/03/19 13:31(6ヶ月以上前)

V7とX55Rとでは、ネイティブ4Kと疑似4K、色域もV7の方がかなり広いので差が感じにくいとしたら
コントラスト差が小さいからかもしれませんね。

スクリーンは安価な某メーカーの4KスクリーンからピュアマットVに変えても変化が大きかったので
スクリーンも無視できないと思います。

レンズが良いと画質が上がるというのがどういうことなのか、カメラで経験しました。120インチなら
10cmレンズの威力を発揮出来るので、次は9シリーズが良いでしょうね



書込番号:26115844

ナイスクチコミ!1


スレ主 pompomtaさん
クチコミ投稿数:180件

2025/03/20 13:29(6ヶ月以上前)

>ニックネームちゃんさん
補足になりますが先述の「Pana再生機のHDRトーンマップ:ONのままFrame Adapt HDRで再生」は
該当再生機経由のYouTube等ネットワークHDR再生でも有効に機能しますので画質UPが感じられます
自宅では試していませんがBS4K放送のHLGソースもHDR変換出力では有効に働くかと思われます
※DMR-Z1は所有していないもので

前回書き込まなかったHDMIケーブルについてウチではINAKUSTIK HDMI2.1(2m)がわりと良好で
映像/音響伝送で使ってますが生産完了になってしまったので買い足し出来ずで弱ってるところです
これも上を見ると価格も含めてキリがないですね

書込番号:26117044

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1252件Goodアンサー獲得:33件

2025/09/06 16:16(1ヶ月以上前)

>pompomtaさん
 書き込み後、失念してしまい返信をいただいていて大変失礼しました。
 当宅V7はかなり使い倒してしまっていて、ランプ寿命5000時間の半分くらい逝っているかも・・最近はランプの劣化なのかちょっと画質がイマイチな印象で、V7のほうにボヤキを書き込みます・・(汗)

書込番号:26283018

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信4

お気に入りに追加

標準

スクリーンについてのよもやま話

2025/02/10 15:04(7ヶ月以上前)


プロジェクタ > JVC > Victor DLA-V900R-B [ブラック]

スレ主 antyan6502さん
クチコミ投稿数:49件

最近、スクリーンを新調しました。

キクチマリブからキクチDressty4kg2に替えたのですが、かなり画質傾向が異なっていて、

調整する毎日です。

そこでひとつ思いついたのですが、PJやソフトなどの書き込みは多いと思いますが、

スクリーンについては、あまり語られていないような気がします。

皆様のご愛用のスクリーンと、その傾向や使いこなし、ウンチクなどありましたら

どうぞご教示ください。

書込番号:26069467

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3477件Goodアンサー獲得:63件

2025/02/11 16:14(7ヶ月以上前)

シアターグレイアドバンスビスタ100インチ : 迷光対策をなく、グレイビーズを選択

    ↓ 4K化と大画面化のため変更、ハイミロン迷光対策でグレイビーズ不要に

シアターハウス4Kビスタ120インチ 画面大きく満足

    ↓ カーブド化のために変更

ピュアマットV130インチシネスコカーブド  明るさ減退も迷光対策で十分、明らかな高精細化

スクリーンで精細度が変わるとは思いませんでしたので、予想外でした。



書込番号:26070846

ナイスクチコミ!3


kum@さん
クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:6件

2025/02/12 21:03(7ヶ月以上前)

2013年に私がスクリーンを購入した時には下記の条件を満たすものを探していました。

1.サウンドスクリーン
センタースピーカーを理想位置に置けること。
2.張り込み型
四方に引っ張ることでしわが発生しないこと。
3.ハイゲイン生地
サウンドスクリーンは原理上、明るさが落ちます。
4.自立可能なこと
張り込みスクリーンを設置する際、自立できるスタンドが必要でした。

最終的にスチュワート スタジオテック130G3 100インチ サウンドスクリーン
デラックススナップパネルスクリーン、T型スタンドを選びました。
JVCの現行機種では、スクリーンの反射光を使ったキャリブレーションができて
色とガンマを合わせることは簡単になりました。

書込番号:26072633

ナイスクチコミ!3


金メダル クチコミ投稿数:36411件Goodアンサー獲得:7706件

2025/02/12 21:32(7ヶ月以上前)

>antyan6502さん
こんばんは

ファイバーの入ったスクリーンは、電動タイプだと下げた時の平面性がイマイチな印象です。出しっぱなしにしていると良くなりますが仕舞うと元の木阿弥です。

ということでスチュアートみたいに、ファイバーの入ってない柔らかい生地を太いローラーに巻いてタブテンションを付けたものが好きです。
電動スクリーンでもシワにならず平面性が良いので。

ゲインはビーズなしで1-1.4くらいあれば十分です。ホットスポットが嫌なので。

やはり、スチュアートが最高ですが、値段が高すぎ納期も長いのでどうしたものかと思っていたところ、キクチからグランビューのGVTを試してみたらと言われ、試したところこれが中々良いです。

書込番号:26072684 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:781件Goodアンサー獲得:36件 Victor DLA-V900R-B [ブラック]のオーナーVictor DLA-V900R-B [ブラック]の満足度5

2025/02/12 23:50(7ヶ月以上前)

>antyan6502さん

環境は完全暗室でハイミロンによる迷光対策済み。

@2012年にシアターハウス 電動130インチビスタ導入。
去年メンテナンスで幕面のみ張替え。
ハイビジョンマット1→ハイビジョンマット2へ…
多少明るさ、精細度が向上。何より経年の影響もあったと思われる
V字シワが解消したのが良かったですね。

A新たに張込み ピュアマットV Cinema WF302 シネスコ130インチを導入。

張込みなので一切シワがない幸せ。
それと個人的に発色(滲みがない)、奥行き、立体感共に
ここまで変わるのかと感じるほどの変化度合い。
精細度も同様に想像以上に向上しています。
JVCのPJとの相性は抜群だと思います。

書込番号:26072838

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

「プロジェクタ」のクチコミ掲示板に
プロジェクタを新規書き込みプロジェクタをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング