
このページのスレッド一覧(全10771スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 4 | 2025年9月25日 16:26 |
![]() |
14 | 7 | 2025年9月18日 20:27 |
![]() |
0 | 0 | 2025年9月12日 21:55 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2025年9月12日 14:49 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2025年9月10日 22:07 |
![]() |
4 | 5 | 2025年9月10日 16:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プロジェクタ > JVC > Victor DLA-V900R-B [ブラック]

>SUPER GREATさん
記事内容を見るとかなり良さそうですね
またも無償アップデートとは驚きです… 機種発表からちょうど1年半(継続期間の半分)くらい経過?
最新2機種のみなので過去機種と画質・性能差が開いてしまいますね
前回参加のイベントでもこれ以上のクオリティアップは望めないんじゃないかと思っていたんですが…
JVC(Victor)はまだまだ原画探求を忘れていないといったところでしょうか
該当機種は持っていませんがユーザーとしてはうれしい限りです… 早く入手したい…
書込番号:26294245
10点

>SUPER GREATさん
Stereo Sound Online でも紹介されましたね↓
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17791651
今のところ関東以北では先行視聴体験会の開催予定はないようです
年末までにはどこかでイベントあるといいですが… 早く効果の程を見てみたい…
OSDのガイド機能やCalibratorモード等も含めてかなり大幅なアップデートになりそうですね
書込番号:26295036
9点

>pompomtaさん
現状のFrame Adapt HDRで見る映像ですらうっとりするほどの映像ですが
新たに追加される画質モード「Frame Adapt HDR Vivid」・・・楽しみですね。
「OSD明るさ連動モード」もやらダークモード追加も地味にありがたい機能だと思います。
後、「Calibratorモード」も何やら気になるキャリブレーションもモードであり
以前、Amazonで特価だった際に買ったSpyder X2が既にあるので
これを機に900Rでは初となるキャリブレーションを実施してみようかと考えています。
書込番号:26295335
2点

Vividが常用モードになるとは思えませんが、まあ毎度おなじみのビクターのお客様サービスということで。
少なくともバージョンアップで使い勝手が悪化することはないし店頭での営業トークにもよいとは思います。
もうホーム用ハイエンド市場はビクター一択になっちゃってますので、競合はいませんね。
書込番号:26299896
0点



プロジェクタ > Aladdin X > Aladdin Marca Max WM03B
現在、Aladdin Marcaを使用しているものですが、こちらのAladdin Marca Maxに買い替えを検討しています。
我が家は、表示する壁がエアコンの室内ユニットにより制限されているため、最大75インチぐらいまでしか表示サイズを確保できません。それでも現在使用のAladdin Marcaでは、推奨サイズが80インチからになっていますが、70インチぐらいでも表示可能です。
Aladdin MarcaMaxの場合、推奨サイズが90インチからになっていますが、70インチから75インチぐらいでも表示可能でしょうか?
実際にご使用いただいている方、ご教授いただければ幸いです。
以上、よろしくお願いします。
0点

>domodesukingさん
こんにちは。
実際に本機を使っているユーザーではありませんが、答えられることについて答えます。
まずはピントが合うかどうかが重要で、これは光学レンズのピント調整範囲次第ですが、レンズは普通に製造誤差がありますので、可動範囲は多めに取るのが普通です。なので、推奨90インチだからと言って、75インチでピントが合わないというのはそうそう起こりえない気がします。心配ならメーカーに聞くしかないけど、メーカーも明確には答えないかも知れません。その場合は実機を展示している店で測定させてもらうしかないですね。
ただ、この手の超短焦点光学系というのは、たとえピントが合ったとしても推奨スクリーンサイズである90-150インチの範囲の外では、光学系の収差などの不具合が見えやすくなるなどの不具合が出がちです。超短焦点はおいしい範囲が狭いわけですね。
まあただ実際は75インチと投射サイズは小さいのでわざと近寄ってチェックするなどしなければ、普通の視聴距離からなら快適に見ることができると思いますよ。
でも75インチだと液晶テレビのような直視型の方が画質は本機に比べて綺麗ですけどね。値段も安いものは安いですし。
本機の場合映像信号処理に凝ったことをやっているわけでもないので、液晶テレビの廉価モデルと比べても基本画質は同レベル、明るさ等ですぐ負けそうです。
場所制約で最大75インチが限界なら液晶テレビも検討された方が良いと思いますね。
書込番号:26291793
1点

>domodesukingさん
Aladdin MarcaMaxの場合70インチで投影しようとすると設置距離がほぼべた付けする距離になってしまいまずが、投影先が壁面だとケーブルが緩衝してしまうのでスクリーンに投影させる必要があると思います
やむを得ず壁面投影する場合には、台形補正を使って小さく投影させる方法もあると思いますが折角の解像度を犠牲にする事になります
https://cinemabeya.com/aladdin-marca-max/#index_id3
書込番号:26292242
4点

>domodesukingさん
投射距離と画面サイズは概略比例しますが、この場合の投射距離はレンズ端からになるので、本機の場合レンズ端が前方にある関係で、75インチスクリーンへの投影だと、本機後端から壁までの距離が10cmを切ってくる感じになろうかと思います。
HDMIケーブル等は十分曲げられる距離だとは思いますので、あとはレンズのピントが合うかどうか次第ですね。
超短焦点光学系では投射面(スクリーンや壁)の凸凹やたわみの感度が高く、すぐに画歪につながりやすいです。超短焦点に対応するスクリーンはそもそも数少ないですし、インテリアを考えると常設ではなく巻き上げ式にしたくなりますので、そうなると価格もアップしますし、たわみを気にするとさらに選択肢がなくなります。
壁に投射する方が簡単ではありますね。最近はプロジェクター投影用のクロス(壁紙)なども出ていますので、そういうのを利用した方が安上がりです。
書込番号:26292418
1点

>domodesukingさん
MaxはMarcaより電源周りも変更になり発熱量が大きくなっています。排気口が10cmを切ると排熱効率も低下しますので、この点もご考慮ください
https://asset.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/1660/248/DSC00377_o.jpg
書込番号:26292517
4点

>domodesukingさん
メーカーHPの情報を信じるなら、MarcaもMarca Maxも(最大)消費電力は180Wと同じです。
光出力はMarcaの1000lmに対してMaxは2500lmですが、これはDMDサイズがアップしたのとレーザー光源による集光効率のアップが主要因でしょう。
ファンから排熱される排熱量は主に電源基板等の消費電力に依存しますから、Maxの方が排熱量が大きいというのはちょっと考えられません。
また、本機の場合、排熱口が背面にあったとしても、投射面が上にある関係で背面の上ががら空きですから、壁が近接する程度で排熱に問題が出ることはちょっと想定できないですね。
心配でしたらメーカーに問い合わせるのもいいですが、メーカーに問い合わせても最小スクリーンサイズは90型です、で話が終わっちゃう懸念もあります。
書込番号:26292552
1点

>domodesukingさん
電源ケーブルの緩衝ですが、5.5cmまではなんとか寄せられそうなので、壁面投影でもギリギリ70〜75インチに収まる感じですね
https://www.tikgadget.jp/wp-content/uploads/2025/07/aladdin-marca-max-review83.jpg.webp
ご参考まで
書込番号:26292636
3点

>プローヴァさん
>緑茶猫さん
ご丁寧に説明いただきありがとうございます。
非常に参考になりました。Marcaに慣れた身としては、Maxの明るさや解像度にも期待していますので
やってみる価値はありそうなのでトライしてみようと思います。
メーカーにも問い合わせてみましたが、実機で確かめてということでした。
ありがとうございました。
書込番号:26293745
0点



プロジェクタ > ANKER > Nebula Capsule II D2421N12 [ブラック]
保証期間過ぎたら有償修理やってないメーカーです。ランプ寿命を検索したら、約30,000時間で毎日4時間使用で約20年間使用できる計算と出てきますが、当たりを引けばの話。運悪く3年でランプ寿命、3年使用でこの金額は割に合わない。カスタマーサポートもAIチャットもあるけど、保証期間内ユーザーの為でしかない。使い捨てと記載すべき。
書込番号:26288582 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



【困っているポイント】最近のRLC-V7RやGP-520などスクリーンに自動であわせるタイプは単焦点なのでしょうか?
吊るしタイプのスクリーンだとゆがみますか? RLC-V7Rの上位機種だと光学レンズズームがあるのですがこれも単焦点タイプですか? 壁でないと映画などみれない? また単焦点と短焦点は同じ?
【使用期間】
【利用環境や状況】
【質問内容、その他コメント】単焦点でないオススメの4kプロジェクターはありますか?
benqはドルビービジョンに対応していないけれど、画質もよさそうです。ht3550i,4550i等 最新のAIプロジェクターは高くて買えません! いまはht2050を使用中.
0点

>Tsuatさん
こんにちは。
単焦点は光学ズームがついてないという意味です。短焦点は投射距離が短いという意味です。
両者は意味が違います。
V7Rは1.6倍光学ズーム搭載、GP-520は単焦点です。
両方とも壁寄せプロジェクターの様に超短焦点ではないのでスクリーンの凸凹には強い方です。でもスクリーンの歪みは少ない方がいいのは当然です。
>>単焦点でないオススメの4kプロジェクターはありますか?
DLPを使った4Kプロジェクターは画素シフトを使った「なんちゃって4K」です。パネルに4K分の画素があるネィティブ4Kプロジェクターは、解像度が段違いにしゃっきりしますが、値段も高くなりますね。
個人的にはDLPなんちゃって4Kプロジェクターにお勧めはありません。中華製ですし画作りも雑な感じです。
画質で選ぶならビクターのDILAですね。DLA-Z5とか。
コントラストの低いDLPプロジェクターでDolby Visionなんてつけても無用の長物です。必要ありません。
AIプロジェクターって何ですか?
今既に2050をお使いなら、なんちゃって4Kを買われても、こんなものか、で終わる可能性が捨てきれません。真にステップアップしたいなら、ちょこちょこ散財せず、お金をためてDILAに行かれた方が良いです。
書込番号:26287078
0点

こちらばか高いですね^^
DLA-Z5
https://news.kakaku.com/prdnews/cd=pc/ctcd=0088/id=143809/
ドルビービジョン記載されていませんが、もう必要ないのでしょうか...?
benqのW2720iもずらし4kですか.... benq歴史あるから画質よいのですが、RLC-V7Rはレグザで画質もチューニングもよさそうです。
20万以上は高いですねー^^
書込番号:26287623
0点

>Tsuatさん
プロジェクターはコントラストが低くピーク輝度も低い(〜300nit)ディスプレイなので、HDR10の10bitどころかSDRの8bitも満足に再現できませんので、DV(最大12bit)は本来不要です。もともとDVは薄型テレビ(〜数千nit)のニーズに沿って開発された技術なのでプロジェクターには不向きなのです。
中華メーカーがDVを使いたがるのは権威主義の表れです。Dolbyだから画質がいいのだ、と主張しやすいですから。DV付きのDLP単板プロジェクターよりZ5の方があらゆる点で高画質ですよ。
Z5にはFrame Adapt HDR機能がありますので、ネィティブコントラストの低いプロジェクターにはこちらの方が断然画質に効きます。
ちなみにDLP単板プロジェクターのネィティブコントラストは数百:1レベル、パネル画素数は1920x1080です。Z5は末弟ですがネィティブコントラストは4万:1、パネル画素数は4096x2160になります。両者は比較にもなりませんね。
値段がバカ高いのはコストが高いからです。LCOS(DILA)はDMDと違って3板式ですし、パネルサイズもDMDの0.47型に対し、DILA0.69型と1.5倍程度デカいので、体積にすると3倍以上違ってきます。高価な光学部品も必要なので全体にコスト高になってしまいます。
もし興味があるなら一度視聴してみてもいいかもしれません。並のシネコン以上の画質が体験できます。
これを上回るのは全国に11館のDolby Cinemaだけですね。
書込番号:26288021
0点

ありがとうございます。
とても参考になりました。
しばらくは2050をレンズ交換で安くいきたいと思います。
安易に買わない方が良さそうです。
書込番号:26288256
0点



最近のRLC-V7RやGP-520などスクリーンに自動であわせるタイプは単焦点なのでしょうか?
吊るしタイプのスクリーンだとゆがみますか? RLC-V7Rの上位機種だと光学レンズズームがあるのですがこれも単焦点タイプですか? 壁でないと映画などみれない? また単焦点と短焦点は同じ?
単焦点でないオススメの4kプロジェクターはありますか?
benqはドルビービジョンに対応していないけれど、画質もよさそうです。ht3550i,4550i等 最新のAIプロジェクターは高くて買えません! いまはht2050を使用中.
/家電その他で同じ書き込みなので...
0点



プロジェクタ > Hangzhou Dangbei Network Technology > DBOX02 (Mars Pro 2) [ブラック]
どなたかこのプロジェクタでBlu-ray 3Dを観られる方法を教えていただけますか?
上下分割の映像になってしまいます。
アップデートをしたのに3D画面の設定で「ブルーレイ3D」にチェックするどころかカーソルをおろすこともできません。
EPSONのプロジェクタでは、Blu-ray 3Dを普通に観ることができたので、Blu-rayプレーヤー側には問題はなさそうです。
どうかよろしくお願いいたします。
書込番号:26283717 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Medaman05さん
こんにちは。
基本的な話になりますが、3D眼鏡は本機に適合するものを使用して、プロジェクターと3D眼鏡はちゃんと接続されて動作していますか?
液晶機とDLP機では3D眼鏡の互換性がありません。DLP専用品を使う必要があります。
ここがうまくいってないと、プロジェクター側は3D信号を3D信号として処理しないので、おっしゃるようなスプリット映像が出たりします。
書込番号:26284355
1点

プローヴァさん、ありがとうございます。
まず基本的なことがわかっていませんでした。
DLP専用の3Dメガネが必要だったのですね。
それで同社のDLP用の3Dメガネ(ACG03)を購入しました。
ところが3Dメガネの青いランプは点灯しているのにペアリングができません。
取説は英語と中国語だけで理解不能です。
もしかしたら充電が足りてないのではと思い、現在充電中です。
半分ぐらい心が折れかけていますが、明日またトライしてみます。
書込番号:26285820
0点

>Medaman05さん
メガネとペアリングされないことには、プロジェクターの方は3D投射モードに入らないと思います。
そこはご自身でなんとかするしかないかと。
DANBEIは日本語のHPもありますが日本語で問合せできないんですか?
下記に日本語のガイドがあるみたいです。3Dのこともちょっとだけ出てますね。
https://manuals.plus/ja/dangbei/dbox02-smart-projector-manual#troubleshooting
書込番号:26286061
1点

プローヴァさん、再度ありがとうございます。
結果3D映像を観ることができました。
自分と同じことに悩む人のため、説明します。
(1)まずブルレコかBlu-rayプレーヤーをHDMIで本体をつなげて、上下画面の映像を映します。
(2)そのあとはプローヴァさんに紹介していただいたDangbeiのHPにある日本語のガイド(これがまたとても見にくい)の119ページに書いてあります。
「ビデオを再生した後、ホームボタンを押したままにして、画像の右上の隅にあるダッシュボードを表示します。
ダッシュボードで、「画像」>「3Dモード」に移動し、3Dビデオの形式に従って、対応するモードを選択します3Dオプション」(原文のまま)
(3)すると何秒か暗くなってから3D映像になります。
(4)そのあとダッシュボードを消す作業で、ホームボタンの左にある「←」のボタンを2回押す必要があります。
真っ暗でこの作業をリモコン操作するのは、大変です。
せめてリモコンのボタンが光ってほしかったです。
また何かの場面で2D画面になってしまい、また3D画面になった時には、またこの作業をしなくてはなりません。
また本体と3Dメガネのペアリングの設定は、何もしなくても自然とペアリングされているようです。
ところで苦労して観られるようになった3D映像ですが、なんか物足りないです。
明るくて質感までも伝える4K映像のほうが、3D映像に思えてきます。
ともあれプローヴァさん、本当にありがとうございました。
書込番号:26286385
1点

>Medaman05さん
うまくいってよかったです。
確かに、DLPの3D映像って、色合いなどに違和感を感じる人が多いですね。
透過型液晶のエプソンとは違う点です。
書込番号:26286473
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





