このページのスレッド一覧(全10767スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 13 | 2023年9月23日 09:04 | |
| 8 | 33 | 2022年10月29日 05:11 | |
| 3 | 6 | 2022年11月22日 02:11 | |
| 2 | 3 | 2022年10月26日 17:39 | |
| 10 | 12 | 2022年10月17日 11:40 | |
| 2 | 2 | 2022年10月7日 19:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 16 Ultra 通常版
もはや古いソフトになってしまったので、回答して頂けるのかわかりませんが(^_^;)
メニューの表示時のBGMがプレビューの時には鳴っているのに、ディスクを作成すると無音になっています。
原因解決策をご教示いただけると幸いです。
0点
PDRは代々使ってますので過去PDR16も入れてましたが既に削除しており、現在はPDR21を使ってますがレスします。
編集からディスク作成の貴方の作業流れが書かれいていないので分かりにくいですが、もしかして編集からダイレクトにディスク作成をされてませんか。
もしそうなら、各段階でのチェック作業を飛ばしてることになるので不具合箇所を特定できません。
従って、下記のように適切な手順でやってみて下さい。
○まずは、PDR16のアップデートをされてないなら行う。
16は古いので最新パッチは2018年11月29日のビルド3424が最後です。これよりビルドが古ければこれにアップデートを。
○確認ですが、いままで正常に使っていたが、ある日突然にその不具合が発生するようになったのか否か。
○編集完了からディスク作成までの適切な手順
1.編集完了
2.そのままディスク作成に行かないで、一旦[出力]で動画ファイルにレンダリング・書き出しします。
レンダリングのプロファイル設定は目的のディスク向けの設定にします。
DVD-Video用ならMPEG-2のコーデックで8Mbpsくらいのビットレートに、BDMVのBD用ならインターレースのm2tsコンテナでH.264で、ビットレートは24Mbpsくらいで高画質です。
3.動画ファイルを[出力]したら、そのファイルをPCで再生して映像・音声が正常かどうかを確認。これ大切。
4.ファイル再生が大丈夫なら、あらためてPDRの[ディスク作成]でそのファイルを読み込んで、DVD-VideoやBDにオーサリングします。このディスク作成でメニューを付けたりチャプターを打ったりします。
そのディスク作成では円盤には書き込まず、フォルダ作成だけでPCのHDDに書き出します。
5.フォルダに作成したら、そのフォルダをPowerDVD等のフォルダ再生に対応するPCプレーヤーで再生して、正常かメニュー動作は指定した通りか、チャプターは有効か等を確認します。これ大切。
6.フォルダ再生が正常なら、初めて円盤にライティングソフト等でライティング・書き込みします。
書き込むフォルダはDVD-Video形式の場合は[VIDEO_TS]フォルダと[AUDIO_TS]フォルダ、BD(BDMV形式)の場合は[BDMV]フォルダと[CIRTIFICATE]フォルダです。
7.できたディスクをディスク再生機器で視聴確認。
という流れです。大事なのは3.と5.の途中確認作業です。異常のないことを確認して初めてディスクに書き込みますから円盤が無駄になりません。
書込番号:24983911
![]()
2点
早々にご回答ありがとうございました!
なんと4年前にも私の質問にご回答頂いておりました!
そして、私も4年ぶりのスライドショー作りで久々にこのソフトを使った次第です(^^;)。
お察しの通り、編集したものを「ディスク作成」というメニューからいきなりディスクを作成しておりました。
ダメなんですね。。。
その前にアップデートですね・・・。
書かれている通りに手順をふんでいきます。
また、分からないことがあったら教えてください。
宜しくお願い致します。
書込番号:24984540
0点
色異夢悦彩無さん
アップデートはしました!
しかし・・・
2.で書かれていることが何のことやらさっぱりわかりません(´;ω;`)。
ド素人で申し訳ありません。
スライドショーをブルーレイディスクに焼きたくて、家族鑑賞用です
ブルーレコーダーで再生しテレビに映す予定です。
書込番号:24984595
0点
もてぃもてぃ さん
こんにちは
随分前に返信させていただいたことがあったんだすね。
>2.で書かれていることが何のことやらさっぱりわかりません
BDオーサリングだったんですね。ということで、少しかみ砕いて2.を書いてみます。
尚、オーサリングという言葉がお分かりでないなら、下記でもご参考に。
https://win8-douga.info/page-0/
要するにディスク再生機器ではBDについてはBDMV形式かBDAV形式にファイルフォルダを構成しないと再生できないということです。PDRでは[ディスク作成]での処理がオーサリングの機能で、BDMV形式に構築します。
さて、2.の話ですが。
○編集完了して動画ファイルに出力することをレンダリング(書き出し)と言います。このレンダリングはPDRでは[出力]で目的用途に適合させるためにファイル形式や拡張子(コンテナ)やファイルサイズやビットレート等のプロファイルを設定してHDDへ動画ファイルを出力します。
今回はブルーレイディスク(BD)にオーサリングされるとのことなので、貴方の画像の通り[H.264 AVC]のコーデック選択で良いです。
但し、その他の注意として
・[ファイル拡張子]はMP4コンテナでなくてM2TSコンテナを選択する。
・[プロファイル名/画質]は「AVC 1920×1080/60i(16Mbps)」あるいは「AVC 1920×1080/60i(24Mbps)」を選択する。24Mbpsの方がビットレートが高いので画質は良いです。又、ビットレート等は「+」ボタンで好きに設定できます。
ちなみに、60iのiはインターレーススキャンで作るという意味で、BDオーサリングに適します。
○[書き出しフォルダ]はご自分で今回編集の名でフォルダを作って、保存先を指定する。
○[開始]でそのフォルダに動画ファイルとしてレンダリング出力されます。今回はM2TSコンテナに設定しているから「.m2ts」のファイルがHDDのそのフォルダ内に出力されます。
2.は以上ですが、その.m2tsファイルを[ディスク作成]で読み込んでオーサリングします。
あと、何か分かりにくい点がおありなら、具体的に書かれれば返信したいと思います。
書込番号:24985296
![]()
2点
色異夢悦彩無さん
返信遅くなり申し訳ありません。
忙しくてアドバイス通りに編集する時間がなくムービーを使用する当日を迎えてしまい、とりあえずはBGMのないままの初めに焼いたディスクを流し鑑賞しました。
で、ディスクは回収し、もう一度色異夢悦彩無さんのアドバイスに従って手順通りにしたらBGM鳴りました!
ありがとうございました。
書込番号:25003006
1点
もてぃもてぃさん
こんにちは
ディスク作成の手順が上手くいってよかったですね。
書込番号:25003099
2点
色異夢悦彩無さん
お久しぶりです。
久々にまたこのソフトを使って動画編集をしました。
前に言われた通り出力もちゃんとしてメニューなんかも作り
あとはディスクを作成するのみという段階で
「ドライブまたはディスクの準備ができていません」
というエラーが出ました。
もはやこのソフトの問題と言うよりは
PCがそもそもBDディスクを認識していないように思うのですが・・・
色異夢悦彩無さんは詳しそうなので
どう対処したらよいのか・・・
お知恵を拝借したく書かせていただきました。
かなり編集に時間がかかったのでディスクに焼けないのはショックです( ;∀;)。
書込番号:25426625
0点
もてぃもてぃ さん
お久しぶりです。
エラー原因は色々と考えられます。
A.BDドライブの経年劣化
B.BDメディアの品質不良
C.PDR16はバージョンが古いので、もう新しい更新サポートが無くてWinOS等に対して何らかの齟齬が出てる
等
A.の可能性では他のPowerDVD等のプレーヤーソフトで他のBDメディアの再生を確認することと、他のライティングソフトで書き込みを確認する。
これで分かります。
B.では別メーカーのBDメディアで確認する。Panasonicがベストでしたが生産が終わってるので在庫品があればそれで。
C.の場合はもうPDRを最新に更新するかですね。
最新は今月リリースされたばかりのPower Director 2024 (Ver.22)です。
とりあえずはBDにオーサリング作成しないで、PCのHDDにフォルダ作成してPowerDVD等で正常にフォルダ再生できるのであればA.かB.の原因。
他のやってみる確認として、PDRのフォルダ作成でオーサリングしてHDDに出来たフォルダ(BDMVとCERTIFICATEフォルダ)をPCの書き込みやライティングソフトでBDに書き込んでみる。
こんな感じでしょうか。
書込番号:25427712
3点
色異夢悦彩無さん
早々のご返信ありがとうございます。
書き込みの後もPCを触っていたのですが、CDやDVDは認識しているのに
BDは認識していないという症状でした。
BDディスクは買ったばかりのものでしたし、たまたま1枚目が不良品?
と疑い念のため2枚目も試しましたが認識しませんでした。
Aが原因のようです。
DVDを読み取るもの(レーザー?半導体?)よりBDを読み取るものの方が早く劣化するようですね。
このタイミングで・・・( ;∀;)という感じですが。
このソフトも古くなってしまいましたが使っているPCも古くなってきているので仕方ないですかね。
とりあえず作成できたm2tsのファイルを外付けハードディスクにコピーし
昨秋買ったパナのBDレコーダーに取り込んでディスクに焼こうかと
素人考えに思いついたのですが、レコーダーが外付けHDのUSBを認識してくれませんでした( ;∀;)
実家のPCを借りてPowerDirectorをインストールして
外付けHDのm2tsのファイルをディスクに焼こうかなと思っています。
今回は頑張ってチャプターも付けたのですが、
その情報は生成されたm2tsのファイルに入っているんですかね。
最悪チャプターは諦めてながーい1本の動画のBDになってもやむなし
という状態です(^_^;)。
書込番号:25427749
0点
もてぃもてぃさん
Aが原因とする場合ですが。
メニューやチャプターを付けたBDMV形式のオーサリングが完了しているとして、そのままの形式状態をBDレコに取り込むのは出来ませんから、PCの他のBDドライブでフォルダ書き込みするしかないですね。
その場合のやり方です。
使おうとされている他のPCにPDRはインストールする必要はありません。
まず、今のPCでHDDにフォルダ作成でオーサリング書き出しをします。するとBDMVとCERTIFICATEフォルダが生成されます。
次にNTFSにフォーマットしたUSBメモリに、そのBDMVとCERTIFICATEフォルダをコピーして他のPCでそのフォルダをエクスプローラで読み込んで、ライティングソフトあるいはOSの書き込み機能でBDにライティングする。
これだけでOKです。
このBDMV形式の構成そのものを書き込まないとメニューやチャプター等をそのまま生かしたBDはできないということです。
STREAMフォルダに入っているm2tsファイルは動画本体だけです。メニューやチャプター等の情報はBDMVフォルダ内の別のところに保存されてます。
なので、オーサリングしてできるBDMVとCERTIFICATEのフォルダごとまるまるをBDに書き込む必要があります。
今のPCでオーサリングまで出来ているなら、m2tsファイルからまたまたメニュー作成やチャプター打ち等の作業をするのは二度手間になります。
既に出来ているフォルダをコピーしてそれをBDに書き込むのが手っ取り早いです。
書込番号:25427894
0点
色異夢悦彩無さん、ありがとうございます。
ずいぶん難しいですね(;^_^A
「出力」をしたときに数時間とかなり時間がかかったのですが、
オーサリング書き出しとはその作業とは別ですか?
(出力=レンダリングでしたっけ?)
「出力」をした時に誤って去年ムービーを作った時のフォルダに
つくってしまったので、m2tsファイルは今そのフォルダにあります。
再度やり直しですかねぇ・・・
あとそのm2tsファイルが21ギガもあり、そんな大容量のUSBメモリを
もっていないので買わないとだめですかね。
メニューやチャプターを諦めるなら
m2tsファイルをただ単にBDにコピーしたら見られるようになりますか?
度々質問して申し訳ありません。
書込番号:25427995
0点
もてぃもてぃ さん
オーサリングとPDR操作の理屈が分かれば難しくないですよ。
出力=レンダリングはその通りです。目的のプロファイルで単に動画ファイルに書き出すだけです。
しかしオーサリングはPDRでは「ディスク作成」の機能のことで、再生機器で視聴できる規定の形式に構築することです。
もう一度ご参考リンクします。
https://win8-douga.info/page-0/
今回編集された内容の状態が分かりませんが、プロジェクト保存はされてるのですよね。
又、[ディスク作成]でオーサリングされたBDMV形式のフォルダは残ってますか。
残っているなら話は簡単で、既に書きましたようにそのフォルダをライティングするだけです。
USBメモリは今や安価です。
https://kakaku.com/pc/usb-memory/
私は32GBと64GBを多く使ってますね。
>メニューやチャプターを諦めるなら
オーサリングしたデータが残っているなら、それはもったいない話で、もう一度[ディスク作成]でオーサリングするのは手間です。
>m2tsファイルをただ単にBDにコピーしたら見られるようになりますか?
単に動画ファイルをBDに書き込んでもBDレコやBDプレーヤー等の再生機器では視聴出来ません。
上記のもう一度ご参考リンクしました通りです。[ディスク作成]でオーサリングして規定形式に構築しなければなりません。
あと、PC本体とPDRに問題が無く、ドライブの故障であれば下記のような外付けBDドライブを購入されるのも手ですね。
https://kakaku.com/pc/blu-ray-drive/itemlist.aspx?pdf_Spec101=2
書込番号:25428344
0点
色異夢悦彩無さん、おはようございます。
いつも返信ありがとうございます。
オーサリング、わかりました!
去年もリンクを貼って頂いていたのに
その時は理解したつもりで
すっかり忘れていました。。。
>[ディスク作成]でオーサリングされたBDMV形式のフォルダは残ってますか。
今PowerDirectorで作ったプロジェクトを開いてディスク作成を見てみたら
作ったメニューが残っているのでどこかにできているんですよね(^^;)
検索してみたのですが、去年ムービーを作った時のものらしいのはヒットするのですが
今回作ったものらしきものがヒットしません( ;∀;)
普通はどこにできているんでしょう?
動画ファイルをBDに書き込んだらいいという単純なものではないんですね(;^_^A
USBメモリーそんなに安くなっていたとは知りませんでした。
買って何とかディスクに焼くまで頑張ります。
書込番号:25434180
0点
毎週末、子供の試合をBlu-rayにしているのですが、突然dvd architectの準備作業54%のところでエラーが発生してしまいました
ソフトを再インストールしたり、またMovie studio17に買い替え新しいソフトなら大丈夫か?と作業しても、またエラー。
保存先をCドライブにしてもダメでした。
どなたか助けてください。次の週末にはまた試合があるのでなんとか作りたいのです
書込番号:24976639 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>えごぱんださん
C:\Users\egouyuya*Documents\トライマッチ?夕張\清田緑戦A.m2ts.mui
この中に ? 文字がはいっているからでは? ? を取り去ってみたらどうなる?
? はファイル名の中には 使えないよ。
書込番号:24976661
0点
>えごぱんださん
トライマッチ?夕張\清田緑戦A.m2ts.mui
このファイルは 何から 出力されたの? 何のAPP?
書込番号:24976664
0点
>トライマッチ?夕張
たぶんこれ元ファイル格納してるフォルダの一部が文字化けして「?」に変わっちゃってるんじゃないかな?
だから指定先不一致で引数エラー起こしてるんじゃね?
まぁどうでもいいけど、なかなかに個人情報だだ漏れ画像なので早めに削除依頼出した方が良いと思うわ。
書込番号:24976712
0点
>えごぱんださん
X : ? はファイル名の中には 使えないよ。
O : ? はファイル名とフォルダー名(ディレクトリ名)の中には 使えないよ。
失礼しました。
Windows Explorer で フォルダーを追っていき、 以下の フォルダに ”トライマッチ?夕張”
は入ってないよね。 はいってたら、大変なことなんで。
C:\Users\egouyuya\Documents
Video編集APPのようなもの で 清田緑戦A.m2ts が 出力されていると思うけども、保存先をどこにしましたかね? その画面をUPできますかね?
こういう作業は毎回やってるの? それとも今回がはじめてかな?
いままでも同じように やってきた?
英語版APP で日本語を 扱ってるからかもね。
とすると、 Windows の Locale設定 はどうなってますかね?
Win key + R
cmd
control intl.cpl
で アドバンスTAB の ウィンドウの写真を貼れますかね?
APP は 何と何をつかっているの?
UPしている写真はIOエラーを起こしている。 そのファイルがいないので、OPENに失敗しているよね。 ?マークだからいるはずないのだけれでも。 その ?マーク がどうやってでてきたかだよね。
書込番号:24976764
0点
ムービースタジオプレミアム17で動画編集しました
初心者で上手く説明出来ないんですがm2tsになり、それをdvd architectで編集したら、エラーになります
?がなぜ出るのかわかりません
他の動画も同じ現象が起きます
書込番号:24976774 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>?がなぜ出るのかわかりません
実際のファイルネームは何ですか?変な外字や旧字を使ってませんか?
書込番号:24976804
0点
>えごぱんださん
それでは、まず 以下の コマンドの結果を 貼ってくれますかね?
Win key + R
cmd
黒い小窓がでてくるので、
dir C:\Users\egouyuya\Documents /AD <- コピペでもOK
書込番号:24976847
0点
みなさん、色々ありがとうございます
初心者なので、この写真で間違えていたらすいません
いつも、マイディスクに保存しています
この方法で2年以上Blu-rayを作ってきました。
書込番号:24976849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>えごぱんださん
ちょっと ごちゃごちゃ に なってしまいましたね。
話を少し変えて、いちいち写真を撮影して UP するのは 大変面倒 と思うので、 Windows10,11に 標準で インスト されている スニッピングツール って 知ってますかね?
約4分
https://www.youtube.com/watch?v=bOm0J0baQN4
話をもとに戻して、
C:\Users\egouyuya> の 黒い画面で
C:\Users\egouyuya> の すぐ右横に dir /ad と タイプ/エンターして でてきた 結果を UP してくれますかね?
書込番号:24976925
0点
えごぱんださん
横から失礼します。
えらく苦心されてるようですので、気になる点をレスします。少し長文になりますがご容赦。
当方のVegasはVegas Proの方を代々使ってきていますが、過去バージョンのVegas時代のMovie Studioは基本的にVegas Proに似た使い方ですからご参考になればと思います。
尚、現在のMagix Movie Studioは昔のVegas Movie Studio17までとは全く別ソフトですので、何か参考を調べても役に立ちませんのでご注意を。
で、気になる点は
1.今まで上手くいっていたのに、急に不具合になった。ということと思います。
Vegas Movie StudioはVegas Creative Softwareが止めてしまって動画編集ソフトはVegas Proだけに注力している状態です。そのためVegas時代のMovie Studioはきめ細かいサポートはもう無い状態、つまりソフトのビルド更新アップデートも無いので、PCやOS環境の変化に対応しなくなることもあり得ます。
2.もう一つは編集からBDオーサリングまでをどのように操作されてるか、ということです。
Movie Studioの場合はVegas Proと違って編集からオーサリングソフトのDVD Arcitectに直接送る操作があると思います。
もしもその操作をされているなら止めた方がいいです。
オーソドックスにMovie Studioで編集が完了したらBlu-ray向けのプロファイル設定で動画ファイルにレンダリングし、DVD Architectではそのレンダリングしたファイルを読み込んでオーサリングする。
こういうワークフローをおすすめします。
つまり、編集完了したらレンダリングして書き出したファイルをPC再生し編集の出来具合を確認します。大丈夫だったら初めてDVD Architectに読み込んでBDオーサリングするということです。
ちなみに、BD向けにレンダリングするプロファイルはフォーマットがMAGIX AVCかSony AVCで、テンプレートは例えば「Blu-ray 1920×1080-60i 25 Mbps ビデオストリーム」を選択します。
これで映像を書き出します。
次に音声の方をフォーマットAC-3かWaveで、テンプレートはステレオとして書き出す。
この書き出しでの注意は映像と音声オーディオのファイル名は同じにしておくことです。
ファイル名が同じでないとDVD Architectは映像と音声を同時に読み込み多重化できませんので。
こんな感じですが、どうでしょうか。
Movie Studioは家庭用のソフトですから、オーサリングに送るような簡便な操作はありますが、本来は編集して動画ファイルに書き出すことと、ディスクオーサリング作成は別の作業です。
書込番号:24977999
1点
>えごぱんださん
それでいいですよ。
つぎに、 そのまま
C:\Users\egouyuya> の 黒い画面で
同じように
C:\Users\egouyuya> の すぐ右横に cd Documents と タイプ/エンター。
つづけて
C:\Users\egouyuya\Documents> の すぐ右横に dir /AD と タイプ/エンター。
この結果のなかに、 ”トライマッチ?夕張” が いるかどうか、またはどんなようになって なっているか、 または完全にいないか 確認できるよね。
でてきた その部分を UP してくれますかね?
書込番号:24978002
0点
>えごぱんださん
そうではなく、
>つぎに、 そのまま
>C:\Users\egouyuya> の すぐ右横に cd Documents と タイプ/エンター。 <−
>つづけて
>C:\Users\egouyuya\Documents> の すぐ右横に dir /AD と タイプ/エンター。 <−
>でてきた その部分を UP してくれますかね?
一行一行 一文字一文字 正確に読みましょう。
ところで、スニッピングツールは使えないのですかね?
書込番号:24978200
0点
>色異夢悦彩無さん
はじめまして。色々ありがとうございました。私はおっしゃっていた様にMovie studio16で Blu-ray向け設定で動画ファイルにレンダリングして、終わったらdvd architectを立ち上げてBDオーサリングしていました。
フォーマットは「SonyAVC/MVC」テンプレート「AVCHD1920×1080-60」
音声はステレオAC-3です。Movie studioから直接dvd architectに送る操作がある事は知りませんでした。
このやり方でずっと作っていたんですが、これでもよかったでしょうか!?
ちなみに、Movie studioレンダリングは普通に出来るのです。
書込番号:24978201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Gee580さん
何度も申し訳ありません
C\Users\egouyuya>よこにcdDocumentsと入力すると内部コマンドまたは外部コマンド操作可能なプログラムまたはバッチファイルとして認識されていません
とでるのですがどうしたら良いでしょうか
操作が、違っていたらすいません
書込番号:24978216 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 6
このソフトと、TMPGEnc MPEG Smart Renderer 6 の両方を使っていますが、共通して困っていることがあります。
作ったBD-REをレコーダー(ディーガ)で再生したところ、音声1(英語)が再生されます。レコーダー(ディーガ)側で音声切替をして、音声2にすれば日本語が出ますが、早送りなどの操作をすると、音声1(英語)に戻ってしまいます。いろいろ試しましたところ、長時間(30分とかかな)音声2のままで再生を続けると、その後は早送り、巻き戻しなどをしても、いったん再生を止めても、音声2のままで安定します。
しかし再生を止め、レコーダーの電源を落とし、再び電源を入れて再生すると、音声1に戻っており、音声2に切り替えても、早送りすると、音声1に戻ってしまう状況が続きます。
このBD-REは、パソコンで再生すると、音声の切替も出来、そのまま安定して視聴できます。この症状はレコーダーで再生した場合だけのようです。
レコーダーで再生したとき、音声を日本語に切替、そのまま早送りしたりしても安定して見ることが出来るようにするにはどうしたらいいのでしょうか。
オーサリングするときの注意点があれ場、教えて下さい。
0点
レコーダーで再生させたらメニューが出ない
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000937114/SortID=24922335/#24922335
という書き込みがあったのですが、原因はDB-REで作成したものだからといったものでした
もしこれと同じ様なことが起こっていると仮定した場合、BD−Rで作成すれば改善しないでしょうか?
一度お試しいただければと思います
失礼しました
書込番号:24973359
![]()
1点
>隊長♪さん
お返事が遅れました申し訳ありません
ご指摘の所読んでみました。
私の書き方が悪かったようですが、この問題とは違ったようです。
いじくり倒して、だいたい解決できました。
音声1と音声2に関しては Authoring Works 6であれば、メニュー上に選択項目が載るので、レコーダーでもきちんと日本語(音声2)の再生は出来るようです。ただ、メニューを作らずにオーサリングした場合。これでも再生は出来ますが、レコーダーの音声切替に依存してしまうと、音声1はふつうに再生できますが、音声2に関しては、不安定な再生(早送りや巻き戻しをするたびに、音声1に戻ってしまう)という現象が起こるようです。
当然メニューのないBDAVでは同じことが起こります。
これはBD-REディスクであろうとBD-Rディスクであろうと同じだったようです。
なおBDAVの場合、メニューが作れませんので、編集時に音声1と音声2を入れ替えるという編集を行うと、日本語が音声1になりますので、日本語が安定して聞けるようになるようです。逆に音声2になった英語などは、安定して聞くことは出来ません。問題の解決にはならないんですが、主に視聴したい方の言語を音声1に割り振ればいいと言うことらしいです。
解決にはならないんですけどね。私的には用は足りました。
書込番号:24990675
1点
ありがとうございます。
内容的にはちょっと違ったんですが、ご指摘にことからヒントを得て、一応ある程度の解決を見ましたので、ベストアンサーにさせていただき増す
書込番号:24990676
0点
BD-Rでもダメでしたか〜
こちらとしても勉強になります
貴重な情報ありがとうございました
それでダメなら次の段階として音声の入れ替えをご提案させていただこうかと思ったのですが、ご自身でそれに気づかれ対応していただいたという事で安心いたしました
妥協した部分もありますが解決にいたった事に関しては嬉しく思います
自分としては上手く解決に導けなかったので申し訳なく感じています
しかしこのBDレコーダーの絡みは何かすんなりいきませんね(^_^;)
失礼しました
書込番号:24991115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>k-fujimotoさん
こんばんは。
遅きに失したレスだと思いますが、如何でしょう?
>作ったBD-REをレコーダー(ディーガ)で再生したところ、音声1(英語)が再生されます。
>レコーダー(ディーガ)側で音声切替をして、音声2にすれば日本語が出ますが、
1.レコーダ(あるいはプレーヤ)のdefault(初期)音声設定が音声1になっているのでは?
2.authoringしたBDMVに音声設定のMenuはあるのでしょうか?(添付画像:MainMenuのような)
BD-RE(ディスク)側で音声設定ができない作りのBDMVであれば、再生機器側の設定が適用されると思います。
画像は MultiAVCHD(改変したMytemplate使用)&BDEditでコマンド修整して作成したBDMVのMainMenuです。
default設定で[英語(日本語字幕)]で再生・・・とコマンド記述しています。
尚、PoPUpMenuを作成すれば、
再生途中から[Chapter]Menuや[Main]Menuに遷移して、再生位置・音声(字幕)を変更できます。
このようなBD-REディスクは
当方所有のBDレコ(#&パナ)とBDプレーヤ(Sony&パナ)で問題なくBD-RE(&-RE DL)ディスクは再生可能です。
n数が少ないのでなんとも言えませんが・・・
書込番号:24991694
0点
>siniperca2さん
気がつきませんで、すみませんでした。
オーサリングソフト(ペガシス)で、BDMVの場合は、音声切替のメニューが作れますね。
それがあれば、おそらく音声2の切替が安定してできるみたいですね。
いろいろいじってみてわかりました。
私が困ったのは、メニューをちゃんと作らなかったBDMVとBDAV(そもそもメニューが作れない)だったようです。
編集するときに、ソフトの方で音声1と音声2を入れ替えることが出来るようで、そうすると、ディーガに掛けたときに、音声1に日本語を入れておけば、自然に日本語が出てきて、安定して使えるようです。
>尚、PoPUpMenuを作成すれば、
>再生途中から[Chapter]Menuや[Main]Menuに遷移して、再生位置・音声(字幕)を変更できます。
ポップアップメニューの利用法が初めてわかりました。そういう風に使うんですね。ずっと必要ないと思ってましたが、次回から活用したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25019838
1点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 20 Ultra アップグレード・乗換え版
【デイスクドライブの選択】
これは「ブルーレイディスク」ですよね
【動画エンコード形式および画質の選択】
MPEG-2とH,264があるんだけど、「H,264」でいい?
画質は、「HD 1920x1080/60i」でいい?
「スマートフィット」のチェックできるんだけど、したほうがいい?これって、なに?
【音声エンコードの選択】
LPCMとDoldy DigitalとDTSがあるんだけど、「Doldy Digital」でいい?
「CyberLink TrueTheater Surroundを有効にする」のチェックができるんだけど、したほうがいい?これって、なに?
0点
>MPEG-2とH,264があるんだけど、「H,264」でいい?
MPEG-2はDVDの、H264はBDの圧縮規格です。同じ容量ならH264の方が高画質になりますが。再生機器の方の能力がより必要とされます。ただ今どきはスマートフォンでも再生できるのでH264一択で。
>画質は、「HD 1920x1080/60i」でいい?
ソースは?
>「スマートフィット」のチェックできるんだけど、したほうがいい?これって、なに?
https://www.google.com/search?client=firefox-b-d&q=%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%83%E3%83%88+PowerDirector
>スマートフィット]機能を使うと、自動的にプロジェクトが圧縮され、使用中のディスク容量に合わせて動画ファイルが作成されます。
ディスクの容量と映像の長さから逆算して圧縮率を決める機能のようですね。
書込番号:24966711
![]()
1点
000kawashima000 さん
個別にそれぞれ書いていきます。
>これは「ブルーレイディスク」ですよね
はい、PDR Ultra版でしたらBDMV形式のBDオーサリングを含めて各種のオーサリング作成に対応します。
>MPEG-2とH,264があるんだけど、「H,264」でいい?
ビデオBDはMPEG-2かH.264ですが、H.264でいいですね。
>画質は、「HD 1920x1080/60i」でいい?
それで結構。
>「スマートフィット」のチェックできるんだけど、したほうがいい?これって、なに?
オーサリングするデータがBDメディアの容量をオーバーする場合にBD容量内に自動で圧縮して入れてくれる機能ですが、基本的に使わない方がいいと思います。
BD容量をオーバーするようなときは、編集の方でカットするかビットレートを下げてレンダリング書き出ししたファイルを使って「ディスク作成」した方がいいです。当方は編集での書き出しでビットレート等好みにコントロールしますから。
>LPCMとDoldy DigitalとDTSがあるんだけど、「Doldy Digital」でいい?
普通にオーディオは2チャンネルステレオでしょ。LPCMかDolby(AC3)どちらでも。
>「CyberLink TrueTheater Surroundを有効にする」のチェックができるんだけど、したほうがいい?これって、なに?
オーディオ・音声が2chステレオの素材であれば、ここにチェックは入れない方がいいです。
2chステレオ素材の場合はONにすると音が変になります。
書込番号:24967181
![]()
1点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > グラスバレー > EDIUS Pro 9 通常版
最近、踊り(日本舞踊)の発表会をビデオ撮影しました。ビデオカメラ内で分割された映像をEDIUSを使って滑らかクリップに編集できないでしょうか。何か方法をご存じの方よろしくご伝授ください。
いつも、お世話になっています。gogohakoneです。よろしくおねがいします。
ビデオカメラはパナソニックのHC-WX990M/です。
0点
私はEDIUSは持ってませんが、このようなシーンチェンジ(トランジション)を使用すれば、
あまり違和感なく切り替わるのでは?
https://www.ediusworld.com/jp/tips/cat08_77.html
書込番号:24960585
0点
実機がないのでオンラインマニュアルからですが、操作方法がございます
こちらで何とかならないでしょうか?
下記URLページの「映像の切り替わりに効果をつける(トランジション/オーディオクロスフェード)」です
https://wwwapps.grassvalley.com/manuals/EDIUS7_USER_JP/l04/l0_4_l1_13_l2_9.html#_180_100_90.366878
失礼しました
書込番号:24960804
1点
gogohakone さん
当方はEDIUSを使ってませんがレスします。
仰るご質問はカメラの自動分割されたファィルを動画編集ソフトでタイムラインに並べると、その分割点・編集点で映像や音声が一瞬カクっとなるので何とか滑らかにならないか、ということと思います。トランジョンではなくて。
普通に動画編集ソフトでクリップとしてタイムラインに並べると完璧には分割点をシームレスとはいかず、ほんのわずか一瞬ですがカクッは感じることがあります。これ、どの動画編集ソフトでも同じです。
最も困るのは舞台やミュージックシーン撮影でして、一瞬カクッの発生は困ります。
その質問であれば、普通はカメラ付属のソフトで自動結合して切れ目なくシームレスに繋いでから、動画編集ソフトに使います。
もしも、一般ソフトでシームレスにされたいならペガシスのTMPGEnc MPEG Smart Renderer(TMSR)を使ってみるのがいいですね。
一応リンク。
https://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tmsr6.html
TMSRは色々な機能があるスマートレンダリング無劣化カットのソフトです。当方は色々なツールとしても動画を追記していけるBDAV形式のBlu-rayディスク作成にも、各種ツールとしてTMSRをよく使ってます。
ビデオ撮影される方には重宝するソフトと思います。
ご質問のカメラ自動分割ファイルをシームレスにするのも至極簡単で、しかも無劣化で1ファイルにできますから。そのファイルを使ってPremiere Pro等の動画編集ソフトの編集に利用してます。
TMSRで自動分割されたファイルを読み込もうとすると分割点情報を自動で検知して、繋いで読み込むか別々に読み込むか聞いてきますから、繋ぐことに「はい」をすると自動的に全く「カクッ」の無いシームレスな1つの動画として読み込んでくれます。
あとは1つのファイルとしてスマートレンダリングの無劣化で出力するだけです。
それを動画編集ソフトに読み込んで使います。
書込番号:24961159
2点
みなさん、参考意見ありがとうございました。自分もあちこちと調べ倒しました結果
パナソニックのビデオカメラの編集ソフトがネットにまだあったのでとりあえずインストール
してみました。中々使い方が分からなかったが適当にやってみましたら三か所の切断のうち
二か所が一本化できましたので、これで納得しました。どなたが言っていましたが、切断さらた
場所を繋げて再生すると、音が一瞬とびますが動画の方はなんとか繋がってみえますので残りの
分はあきらめます。みなさん、いろいろありがとうございました。
書込番号:24963669
1点
結果の追伸です。
私んが持っているデジタル4kビデオカメラ(HC-WX990M/)です。孫の野球を撮影するのに購入、小中の運動会、発表会、卒業式など学校も近いので三人の孫の行事はほとんど撮ってました。そんなもので長い時間ビデオを回していると内部で切断しているとは少しは思っていましたが今回の舞踊会を編集して、この内部切断がまずいと思ったことはなかったです。2016年に二台目として購入したが素人の撮影しかしていませんでした。ネットで調べた結果このカメラの編集ソフトがあるとわかったので、さっそくパソコンへインストール年寄りには取説がなkなか理解できなくて、一台目のパソコンでは闇雲にすべてのファイルを結合して結果二か所が結合しました。残りの一か所は二台目のパソコンにインストールした編集ソフトで集中的に一か所の分割個所を狙って行った結果なんとか一本化することができ、EDIUSに乗っけて製品にすることができました。
みなさんのおかげでなんとか結果がでました。ありがとうございました。
書込番号:24964734
1点
先ほど、良い方法をみつけました。
動画のMTSファイルを簡単に結合する方法
https://univetech.com/%e5%8b%95%e7%94%bb%e3%81%aemts%e3%83%95%e3%82%a1%e3%82%a4%e3%83%ab%e3%82%92%e7%b0%a1%e5%8d%98%e3%81%ab%e7%b5%90%e5%90%88%e3%81%99%e3%82%8b%e6%96%b9%e6%b3%95-1233.html
コマンドプロンプトで簡単にファイルを合体できそうです。
あとで暇な時間に試してみたいとおもいます。
書込番号:24964852
0点
gogohakone さん
今晩は
なんとか上手くいかれたようで、よかったですね。
当方も年寄りです。動画編集ソフト等をほゞ毎日いじってまして何かしら老化防止に役立っているのかなあ、と思います。
コマンドで結合もありますが、カメラの自動分割やご自分でカット編集されるときに動画のGOP中でフレーム単位に分割やカットされた場合にはその編集点のGOPを上手く再構成して完全にシームレスにすることが先に書きましたTMSRを使うと出来ます。
TMSRは30日間お試しできる無料体験版もありますので、お時間のあるときに一度使ってみられるといいかも知れません。
ビデオ撮影される方には、本当にお役立ちの各種機能があるので、おすすめしたいと思います。
書込番号:24964912
2点
色異夢悦彩無さん
毎度おせわになります。趣味もいろいろで、カメラ、ビデオ、パソコン手あたり次第でどれも中途半端なものばかり、それこそボケ防止にいろいろと手をだしいるものばかりです。今回のような正式な舞踊会の撮影を頼まれて四苦八苦してしまいました。
あなたに提案してくれたTMSRも覗いて見ます。アドバイスありがとうございました。今後も相談に乗ってください。
書込番号:24965279
0点
>gogohakoneさん
こんにちは。
当方も従心の齢を過ぎた身です。
>動画のMTSファイルを簡単に結合する方法
これを試行してみました。
一々、コマンドプロンプトを立ち上げるのも面倒なので、
バッチファイルを作成。
1.iドライブ(任意)に [videomux]フォルダ(名称任意)を作成
2.[videomux]フォルダに結合する動画ファイルを格納
3.バッチファイル(例)combo.bat(あるいは、combo.cmd)
下記をtxtファイルに記述して、拡張子.bat 又は .cmd で保存
---------------------------------------------------------
i:
cd \videomux
md merge
set /a N=1
:LOOP
copy %N%.ts merge
if "%N%"=="2" (goto EXIT)
set /a N=N+1
goto LOOP
:EXIT
cd \videomux\merge
copy /b *.ts combinated.ts
pause > nul
---------------------------------------------------
(注)%N% の ""内は動画の数
4.上記combo.batを実行すると、
[videomux]内の[merge]フォルダにcombinated.tsが作成される
試行結果は結合されるも、bitrate等不自然(cf:添付図)
従って、動画の長さがおかしい。
別途、結合動画のbitrate等の設定コマンドが必要かも?
いずれにしろ、最善の方法は 色異夢悦彩無さん 推奨の
スマートレンダリング(必要最小限の範囲でのGOP再構築)可能なTMSRを使う事だと思います。
書込番号:24965657
0点
メモリーカードはフォーマットの関係から自動的にファイル分割されます。
ただ、この分割はデータ容量で自動的に分割されるためフレーム単位となっていません。
分割された箇所の数フレームのデータが前後ファイルに分散して不完全な状態となってしまい隣同士に配置しても音飛びやコマ落ちの現象となります。
対策として
・ソースブラウザで取り込む
・カメラ附属のソフトで結合して取り込む
・コマンドプロンプトで結合する
等があります。
・ソースブラウザで取り込む
カメラで撮影したメモリーカードをソースブラウザで読み込んでPCにコピーすると、メモリーカード内の情報を読み取って1つのファイルとして認識されます。
(あくまで複数ファイルで取り込まれますが見た目は1つに見える)
なので、これを使うのが簡単です。
・カメラ附属のソフトで結合して取り込む
ソニーは昔から取り込み時にファイル結合してくれるソフトが有りました。
以前はパナやビクターはそういったソフトがありませんでした。
現在はパナも編集ソフトにそういう機能があるようですね。
これらを利用する際の注意として、結合サイズの大きさによってはPCのHDD等のフォーマットをNTFS等にする必要があるという事です。
・コマンドプロンプトプロンプトで結合する
これは昔ファイルブラウザが装備される前ややビクターのカメラで結合出来ない場合に使いました。
注意は
HDD等のフォーマットをNTFSなどにしておく事。
結合する順番を間違えない事。
元に戻せないからファイルのバックアップを作っておく事。
バイナリ結合とする事。
でしょうか。
コマンドプロンプトはどのWin-PCでも使えますが、コマンド入力が少し面倒ですね。
ファイル分割・結合ソフト
https://www.vector.co.jp/vpack/filearea/dos/util/file/spl_mrg
フリーのソフトを使って結合してもいいでしょう。
書込番号:24965853
2点
siniperca2さん
バッチファイルの件は自分にはうまく理解できませんので、パスです。
ネットの「動画のMTSファイルを簡単に結合する方法」で十分うまくできました。
アドバイスありがとうございました。
くらなるさん
前回、今回とお世話になりました。
結果、みなさんのおかげで頼まれたビデオが完成しました。そこで、コマンドプロンプトでの試し運転をやってみました。48分のファイルと9分のファイルを結合してみました。3分くらいで結合ができあがりました。これならビデオカメラ用の編集ソフトで目蔵めっぽうの使い方をしなくても自分の思う通りにこのファイルとこのファイルの結合と自分の目でみて自由に思った通りのことができる自信ができました。
今回の件でいろいろと身につくことがたくさんありました。ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:24968556
1点
お世話になります。
先日からプレミアプロをサブスクで使用しています。概ね問題なく使用していたのですが、ここ数日「プロジェクトを立ち上げたら、オーディオに配置している音声クリップ(人口音声のみのファイル)がいくつか音が出なくなっている」ということが続いています。
添付画像のように、クリップはタイムライン上に並んでいるけど、波形が消えている状態です。
メディアの再リンクをしようと右クリックを押すものの、再リンクが押せなくなっていて、一度オフラインにすることで再リンクができるようになるんですが、検索して該当のファイルを見つけて「OK」を押しても(つまりは再リンクしても)「ファイルへのアクセス中にディスクエラーが発生しました」となってしまい、結局その部分を並べ直さないといけません。
困っているのは「前日にちゃんと見れている状態で保存」→「ファイルの移動や名前の変更などはしないまま、翌日にプロジェクトをそのまま立ち上げ」で、消えてしまうということなんです。
昨日は5つほど、今日は別プロジェクトで7つほど消えてしまっていました。
ちなみに、元データが破損しているということもありません。PC上では問題なく聞けます。そしてそれをプレミアに入れ直すと、その段階でやはり音が出なくて、PC上でその音声ファイルの名前を変更して入れ直すと、音が出ます。
ただ、その後、プロジェクトを保存して閉じて、翌日プロジェクトを開くと同じことが同じファイルで起こります。
原因や対処法が分かる方がいたら教えてください。とにかく元ファイルやプロジェクトは「保存」→「翌日開く」の間に何も変更しておりません。。。
0点
旅好きシンタローさん
珍しいタイムラインの状態ですね。
思いつく点は
・オーディオトラックに何か沢山のブツ切れのオーディオを入れられてますが、この元素材は1つのオーディオファイルをソースモニタやタイムラインでブツ切れにされたんでしょうか、それとも個々に色々なオーディオファイルから持ってきているものでしょうか。
・Prのバージョンは最新v22.6でなかったら更新を。
・動画編集の準備をされていないように読み取れますが、どのような編集ワークフローでやられてますか。
まさかあちこちに保存してある色々な動画やBGMをそのまま直に読み込んで編集されてませんよね。
あちこちに保存してある元動画等を直接読み込んで編集するとリンク切れのリスクはあるし、編集完了後はアーカイブ保存してもいいですが、それよりその編集用の名を付けたフォルダを作って使う素材のコピーを全て入れて、そのコピーを対象に編集するのが基本ではないでしょうか。
編集中ステップごとに保存していくプロジェクトも上書きではなくてその都度に回次番号を付けて、そのフォルダに履歴のように保存していきます。
そうすればリンク切れのリスクは防げるし、少し前のプロジェクトに戻ってやり直しやバリエーションを作ることもできて、完成したらそのフォルダごとまるまるを別に保存すればアーカイブ保存になります。
別のPCで編集することもできるし、PCを更新した場合の引っ越しも楽々です。
このように作業をされてますか。
書込番号:24953722
1点
まず、私は、その「プレミアプロ」のユーザーではありません。
が、昔(10数年前のOSがWindousXPだった頃)の話なのですが・・・
同じような症状になった事がありました。
原因は「レジストリの破損」でした。
もし、レジストリの破損だった場合は、物凄く(想像以上に)深刻な状態になってるので、お覚悟を!
今のOSでも同じかどうかは分かりませんが、レジストリが破損しているかどうか確認するには、Cドライブからプレミアプロに関するファイルを全部調べてみて下さい。
そして、一部のアイコンが「水色のルービックキューブがバラバラに分解して行くような絵」に変わっているものがあれば、それは破損しています。
そうなると、もう大変。
書込番号:24955238
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)



















