このページのスレッド一覧(全84スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 21 | 33 | 2020年10月2日 12:34 | |
| 0 | 3 | 2020年9月9日 17:17 | |
| 13 | 18 | 2020年10月13日 18:07 | |
| 9 | 6 | 2020年7月26日 08:01 | |
| 17 | 8 | 2021年6月29日 17:34 | |
| 5 | 7 | 2020年5月21日 22:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
動画編集ソフト・動画再生ソフト > グラスバレー > EDIUS Pro 9 通常版
皆さんこんばんは。
EDIUS X Proの内容ですみません。
EDIUS X ProでQSVを使用したH.265/HEVCの書き出しができなくなっています。
CPUは、i9 9900Kです。
エラー内容は、『ハードウェアエンコードを使用できないため、ファイルをエクスポートできません』です。
GTX 1660を搭載していますので、H.265/HEVC(NVIDIA)は使えます。(クッソ遅いですが)
全く同じ環境で、EDIUS Pro 9では、全く問題なくQSVで書き出せます。
GlassValleyさん気付いていないのでしょうか?
ちなみに、H.264はOK!です。
BIOS設定、Win10のEDIUSで使用するグラフィックスの設定等、いろいろ試しましたがダメです。
当面、EDIUS Pro 9は必要です。
それから、出力してからGV job Monitorが処理を開始するまで、結構待たされますねぇ。
皆さんどうでしょうか?
1点
追記します。
システム設定の【インポーター/エクスポーター】で、HEVCのハードウェアエンコードのチェックが外せるので、ソフトウェアエンコードできるのかと思い試してみましたが、やはりだめでした。
GV job Monitorが吐くエラーの内容は変わりません。
内蔵GPUのみの方はいかがでしょうか?
試された方いらっしゃればご意見ください。
書込番号:23689129
1点
追記します。
H.265/HEVC(NVIDIA)で書き出しして時ですが、Win10のタスクマネージャーを見ると興味深い動きをします。
GTX 1660の使用率が70〜99%程度、だけではなく内蔵GPUも75%程度使用しています。
何故?
CPU使用率は、100%近い。(全コア4.50GHzにしています。CPU温度は75度くらいです。)
書込番号:23689217
0点
CPUはcore i9-9900K、EDIUS X Pro Ver.10.00.6571 を使用しています。
>EDIUS X ProでQSVを使用したH.265/HEVCの書き出しができなくなっています。
普段やらないエンコードなのでよく分からないんですが、
これって「ハードウェアエンコードを使用する」の項目は表示されないですよね。
それならH.265/HEVCで書き出し出来ていますよ。(図1)
Intel UHD Graphics 630がほぼ100%使用されていたので
オンボードグラフィックスが使用されているのは間違いないと思います。
>GTX 1660を搭載していますので、H.265/HEVC(NVIDIA)は使えます。(クッソ遅いですが)
GTX 1050でH.265/HEVC(NVIDIA)に書き出してみましたが1時間のタイムライン(※ノーエフェクト)で18分程度でした。
因みにグラボを取り外してH.265/HEVC(NVIDIA)で書き出そうとしたら仰っていたようなエラーが出ました。(図2)
Failure : rendering
エラーコード 0x87830000
- ハードウェアエンコードを使用できないため、ファイルをエクスポートできません
>それから、出力してからGV job Monitorが処理を開始するまで、結構待たされますねぇ。
「ユーザー設定」→「アプリケーション」にある「再生中はバック・グウンド・ジョブの処理を一時停止する」の
チェックを外しておくと「GV Job Monitor」に追加されて数秒でレンダリングが開始されています。(図3)
※「バック・グウンド・ジョブ」がNGワードみたいで点を無くすと警告が出る
>H.265/HEVC(NVIDIA)で書き出しして時ですが、Win10のタスクマネージャーを見ると興味深い動きをします。
>GTX 1660の使用率が70〜99%程度、だけではなく内蔵GPUも75%程度使用しています。
>CPU使用率は、100%近い。(全コア4.50GHzにしています。CPU温度は75度くらいです。)
自分のヤツとはちょっと挙動が違いますね。(図4)
CPU使用率 40%前後
GTX1050 70%前後
オンボード 10%前後
CPU温度 40℃台
CPU温度が低いのはWindows10の電源オプションで「プロセッサの電源管理」→
「最大のプロセッサの状態」を「99%」にしているためです。
▼PCスペック
https://edit-anything.com/blog/pc-spec-softwear.html#i-2
書込番号:23689866
2点
>厚揚公太さん
とりあえず原因が分かりました。
私の環境は、GTX 1660から3台のモニターをマルチで使用しております。
Win10のディスプレイ設定でシングルモニターにして試したところ、QSVでもNVIDIAでもH.265/HEVCの書き出しがOK!になりました。
EDIUS Pro 9ではマルチモニターでも全く問題がないので、やはりEDIUS X Proの不具合みたいです。
GrassValleyさんが直してくれるのを待つしかないようです。
いろいろ試していて分かったことですが、EDIUSのGUIを表示させるモニターの台数に比例して、GPUの使用率が上がります。
プライマリーのGPUを内蔵GPUに設定して、EDIUS GUI×2画面、フルスクリーンプレビューを1画面にすると、何も作業していなくても内蔵GPUの使用率が74%になります。(CPU:i9 9900KのUHD Graphics 630の場合)
>GTX 1660を搭載していますので、H.265/HEVC(NVIDIA)は使えます。(クッソ遅いですが)
これは、私の勘違いでした。書き出しのIn点、Out点の範囲が違っておりました。
>システム設定の【インポーター/エクスポーター】で、HEVCのハードウェアエンコードのチェックが外せるので
これもハードウェアデコードの間違いです。
EDIUS X Pro何が良くなったのか...オマケのプラグイン?
iZotope VST関連のプラグインについてはEDIUS Pro 9で使用していたものがほぼ使えると思いますが、NewBlueFXのビデオフィルターとトランジションは全滅でした。
皆さんの環境ではどうでしょうか?
書込番号:23689929
2点
>bluenoinuさん
> 追記します。
> H.265/HEVC(NVIDIA)で書き出しして時ですが、Win10のタスクマネージャーを見ると興味深い動きをします。
> GTX 1660の使用率が70〜99%程度、だけではなく内蔵GPUも75%程度使用しています。
> 何故?
Ediusのファイルエクスポートの最終ダイアログで画質(Q)を「最高画質or標準or高速」のどれを選ぶかでCPUとGPUの使用割合が変わってきますよ。
最高画質と標準の場合はNVIDIA GPUは使用率はほぼ100%になりますが、「高速」を選ぶと60%程度までに抑制され代わりにiGPUとCPUの割合が高くなります。
何故だか理由は分かりませんけど。
書込番号:23692349
1点
>やっぱり単焦点かな?さん
私の場合は何時も『最高画質』で書き出すのですが、3台のマルチモニター環境で、EDIUS使用時に常に3台のモニターを使うのですが、何も作業をしなくてもCPU内蔵GPUの使用率が74%になるみたいです。
出力時の画質設定によって、CPUやGPUの命令セットの使い方が違うので、ややこし動作をするんでしょうね。
何れにしても、EDIUS X Proのマルチモニター環境ではQSVを利用したH.265/HEVCの書き出しができません。
早く改善してほしいです。
書込番号:23692631
0点
>bluenoinuさん
私の場合は2台のモニターをどちらもNVIDIA(1650super)側に繋いでおりました。
Eduis9の場合はこれでQSVも動いていたのですが、
EduisXになるとQSVが動かなくなり、モニター1台をマザボ側に繋ぐとQSVが動くようになりました。
Ediusの場合はマザボ側(iGPU)に最低1台のモニターを繋ぐというのがセオリーだと理解しておりましたので、
私の場合の前の環境(NVIDIAに2台繋ぐ)でQSVが稼働していた方がレアだったのだろうと勝手に結論付けていました。
Windowsのディスプレイ設定->グラフィックの設定でEDIUSを省電力(UHD630)に設定してましたよ、もちろん。
EdiusXの場合はその設定をしてもモニターを2台ともNVIDIAに繋ぐとQSVが稼働しませんでした。
これはEdiusXの不具合とするか、Windows10の不具合とするかは微妙ではないでしょうか?
現在の環境(マザボとNVIDIAに1台づつモニター)の方がQSVとNVencの両方を確実に稼働できると思いますので
しばらくはこれで行こうかと思っています。
ちなみにHEVCエンコードの速度はQSVの場合よりもNVencの方がずいぶんと速いですね。
dur3:15のFHD動画のエンコードでQSVで4:26(最高画質)2:13(標準)0:51(高速)だったのが、
NVencの場合は1:16(最高画質・標準とも差がない)0:44(高速)という結果です。
しかもNVencの場合はビットレート上げても速度に変化が見られません(!)
どういう事だ?
書込番号:23692892
2点
スレ主さんのPC仕様が他の皆さんと同じとは言えないので、OSのVerも詳細含めて書かれていないと、より近いPC環境利用者も再現確認されるのは難しいと思いますよ。
OSの大型アップデート適用が原因なのか、Intelのドライバー毎の問題なのかも切り分けしてみないと、この手も問題は決め打ちできませんからね。
色々と検証してみて、問題となる部分が分かった際には、サポート側に報告してみてレポート出してみては如何でしょうか?
書込番号:23692994
0点
>やっぱり単焦点かな?さん
モニターの物理的な接続コネクターは、グラフィックボード側でよいと思います。
物理的な接続コネクターに縛りが無いのが、Win10のグラフィック設定の優れた所です。
後は、Win10のグラフィックの設定で、QSVを使いたいときに登録しているEDIUS.EXEを省電力に設定でよいと思います。
私の場合は、マルチカムの編集時にレスポンスが良い高パフォーマンス(GTX 1660)にしています。(この時プライマリーカラーコレクションにiGPUを割り当てています。)
>これはEdiusXの不具合とするか、Windows10の不具合とするかは微妙ではないでしょうか?
同じPCでEDIUS Pro 9では問題が無いので、EDIUS X Proの問題と思いたい!です。
マルチモニターでQSVが利用できないとなると、現時点のEDIUS X Proは仕事では使えません。
M/B出力コネクターのみのマルチモニター環境の方がいらっしゃれば、ご意見ください。
書込番号:23693059
0点
追記します。
Win10では、リモート接続で、物理的にモニターの接続がされていないPCでもQSVは動作しないとおかしいのではないでしょうか?
業務用途で、書き出し専用機の場合は多々あります。
書込番号:23693065
0点
>bluenoinuさん
> Win10では、リモート接続で、物理的にモニターの接続がされていないPCでもQSVは動作しないとおかしいのではないでしょうか?
確かにそうですよね。
> 私の場合は、マルチカムの編集時にレスポンスが良い高パフォーマンス(GTX 1660)にしています。
ん?これかな?と感じたのでちょっと試してみました。
私の今の環境(マザボ側とNVIDIA側の両方にモニター1台づつ繋ぐ)のままで、Edius9とEdiusXの両方を「高パフォーマンス」に設定してみました。
すると、面白いことが・・・
Edius9の場合、AVCHDとH264AVCのエンコードで「ハードウェアエンコードを使用する」のチェック欄が出なくなり実際にQSVが動かなくなりました。
HEVC(QSV)の場合は『ハードウェアエンコードを使用できないため、ファイルをエクスポートできません』のエラーがでて先に進みません。
これは理屈通り当たり前の動作ですよね。
ところがEdiusXの場合は、AVCHDとH264AVCのエンコードで「ハードウェアエンコードを使用する」のチェック欄が出なくなるのは同じなんですが、そのままエンコードを実行するとQSV動いてるんですよ・・・・おやおや???
HEVCの場合はEdius9と同じくエラー出ました。
やっぱりEdiusXにはjob invoke の際にチェックの甘いところが残ってるのかな?と感じました。
個々の機能的なのは動いてるので根深い問題ではないだろうと思いますので、比較的軽微なバグですね。
GVのどなたかさん! これ見たらすぐにバグレポート上げてください。
よろしくお願いします。
書込番号:23693144
2点
>やっぱり単焦点かな?さん
私も最初のスレッドに書いていますように、省電力設定ではEDIUS X ProでもH.264/AVCはQSV使って書き出せます。
ただ、高パフォーマンス設定は試していませんでした。当然ダメだと思っていましたので。
高パフォーマンスのままでQSV使えると物凄く嬉しいのですが!(理論的には可能かも?)
GlassValleyさんも直ぐに気付きそうですね。
面白いお話聞けました。
有難うございます。
書込番号:23693189
0点
>ガリ狩り君さん
>スレ主さんのPC仕様が他の皆さんと同じとは言えないので、OSのVerも詳細含めて書かれていないと、より近いPC環境利用者も再現確認されるのは難しいと思いますよ。
特にWindows PCの場合は、大手メーカー製PCであったとしてもハードウェア及びソフトウェアの環境は様々です。
このスレッドについてですが、私が皆様にお聞きしたいのは、個々のPC環境ではなく当該アプリケーションソフトウェアの症状の有無です。
私の記述には私見や思い違いも多々あることは承知しておりますが、皆さま方の同一PCでの当該ソフトウェア2つ(Ver.9/Ver.10)の動作振る舞いの違いについてお尋ねしております。
勿論、旧バージョン(Ver.9)からEDIUS X Proにアップデートされた方のご意見をお尋ねしているつもりでございます。
>OSの大型アップデート適用が原因なのか、Intelのドライバー毎の問題なのかも切り分けしてみないと、この手も問題は決め打ちできませんからね。
このご意見につきましても同じでございます。
>色々と検証してみて、問題となる部分が分かった際には、サポート側に報告してみてレポート出してみては如何でしょうか?
大変貴重なご意見ご指導、心より感謝いたします
書込番号:23693372
1点
>NewBlueFXのビデオフィルターとトランジションは全滅でした。
予備機によるテストでは普通に反映されていましたよ。
個人的にはProDADのトランジションよりも、HitFilm Igniteの方が利用頻度多いですがね。
書込番号:23693378
0点
私が読み逃がしているだけなのかもしれないものの、NVIDIAコントロールパネル設定も確認されていますか?
モニターは一枚で済ませていることからマルチモニターにはしていませんが、NVIDIA Studioドライバーに切り替え、同時にNVIDIAコントロールパネルも設定しています。
書込番号:23693402
0点
一つ発見したこと。
>iZotope VST関連のプラグインについてはEDIUS Pro 9で使用していたものがほぼ使えると思いますが、NewBlueFXのビデオフィルターとトランジションは全滅でした。
全滅ではありませんでした。EDIUS X Proでおそらく全部使えます。
NewBlueFX関連のプラグインを再セットアップしてもフィルターやトランジションに表示されませんでしたので対応バージョンのリリースを待つしかないと思ったもですが、手動で登録すればちゃんと使えることを確認しました。
これで、Ver.9で作成したプロジェクトもダミープラグインにはならずに正常に扱えそうです。
因みにFXhome関連も、私が所有しているプラグインについては使えます。
proDADのVitascene等は、Ver.4がバンドルされていますので問題ないと思います。
書込番号:23693435
0点
>ガリ狩り君さん
>予備機によるテストでは普通に反映されていましたよ。
NewBlueFXについてお聞きいたします。
EDIUS Pro 9が及び当該プラグインが予めインストールされている環境に、EDIUS X Proをインストールしただけで、エフェクト一覧に表示されたのでしょうか。
>私が読み逃がしているだけなのかもしれないものの、NVIDIAコントロールパネル設定も確認されていますか?
モニターは一枚で済ませていることからマルチモニターにはしていませんが、NVIDIA Studioドライバーに切り替え、同時にNVIDIAコントロールパネルも設定しています。
基本的には、NVIDIA コントロールパネルの設定は関係ないのではないでしょうか。(QSVを排除するような設定が存在すれば別ですが。)
勿論、H.265/HEVC(NVIDIA )には影響があると思いますが。
Win10には、アプリケーション毎に優先するビデオグラフィックアダプターが設定できます。(グラフィック設定)
私もStudioドライバーを使用しておりますが、 これもまた当該症状とは無関係であると思います。(NVIDIAハードウェア内の処理、NVIDIA ドライバーの振る舞いであって、安定性、描画品質の違いであると思います。)
書込番号:23693494
0点
>ガリ狩り君さん
NewBlueFX の引き継ぎ状況の画像を拝見いたしました。
恐れ入りますが、これってEDIUS X Proにバンドルされている無償ダウンロード版ではなく、既にご購入されていた製品でお間違いないでしょうか。
バンドルバージョンは、勿論普通に表示されます。当たり前ですが。
書込番号:23693557
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > VideoStudio Ultimate 2020
H,265でエンコードするために新しいバージョンを買ったのに、H.265でエンコードして出来ががるファイルのビットレートが、
エンコードパラメタと全く違ったファイルが出来上がります。
パラメータで20mbpsを指定しても、出来がるファイルはフレームレートが29.97だと3.3mbps、59.94だと6.7mbps。
medifainfoで情報を見ると、ビデオのフォーマットレベルが、フレームレートが29.97だと、Main@L0.4と規格外のファイルが
出来上がるため、プレイヤーで見たときにフレームレートが15で再生されたりする。
0点
Corelにサポートに問い合わせを行いましたが。
回答は、「MP4としてはサポートされない形式だと思います。何か不具合が発生していますか。」との回答でした。
規格としてサポートされないビデオデータを作成するけど、不具合とは思っていないのすかね。
書込番号:23649663
0点
@H.265の再生する側は問題ないですか?
適切なH.265動画なら再生出来ますか?
出来たらフリーソフトかなにかでH.265ファイルを作って再生出来るかやってみて下さい。
そして、自分で作る時もフリーソフトの動画も音声も設定を真似して作ってみて下さい。
A昔の体験からなので全然的外れな話かも知れませんが、
動画編集で特殊効果を使わないでファイルをそのままH.265に変換してみて下さい。
BH.265の話ではありませんが、ハードウェアエンコードすると駄目な時もありました。
使わないで圧縮してみて下さい。
よかったらCPUその他ハードウェアの構成を教えて下さい。
(ファームウェア等は最新版ですか?)
その方が適切なアドバイスを受けられる可能性が上がるかと思います。
今後の為に一言
新機能、初モノ は 徹底的に体験版で試す事ですね。
決してメーカーが対応してくれるだろうとは思わず、無いモノ 使えたら儲けもの程度に思われるのが賢明だと思います。
こういう事をメーカーに伝えても、ほぼ確実にあなたをイラつかせる回答しか返ってきません。
少なくとも私はまともに取り合って貰えたことがありません。
謝られた事もありません。
因みに、私は体験版で時間を無駄にするのが面倒になったので最初から初モノを相手にしてません。
(Vegasはハード的に余程ギリギリでもなければ出来ると言われた事は出来る。今迄裏切られてない。)
書込番号:23651676
0点
私の体験談は プロ向けのアプリ(プレミア、ファイナルカット、EDIUS、VEGAS)は除いて下さい。
書込番号:23651716
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 18 Ultra 通常版
出力中に何らかの異常が発生してPowereDicertorが落ちると
次回以降で異常時に選択していたプロファイルでハードウェアエンコードが使用できなくなる。
同現象が何度も発生して使えるプロファイルがどんどん枯渇していく。
カスタマーサポートに何度問い合わせても回答なし。
相性の問題かもしれませんので当方のグラボを記載しておきます。
MSI GeForce GTX 1660 Ti AERO ITX 6G OC
2点
CPUの性能が足りていないのでは?
書込番号:23566564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
一通りマシン構成書かれてはいかがですか?
設定の変更見直しも必要になる場合もあるので、PowerDirectorに関する過去スレに書かれた対策をされては如何でしょうか?
書込番号:23566715
1点
>ガリ狩り君さん
構成は以下になります。
OS:windows 7 pro sp1 64bit
CPU:Intel Corei5-4460 3.20GHz
メモリ:16GB
マザー:ASrock H97 M PRO4
※ファームウェア最新化済
スペック的には問題はないと思います。
普通に使えていたハードウェアエンコードが異常終了後は
全く使用できなくなるのが意味不明で困っています。
書込番号:23566843
1点
>あずたろうさん
CyberLinkはWindows 7 sp 64ビットでの動作を保証しているので
OSが原因とは思えません。
書込番号:23567059
0点
一回リセットをお願いしてみては?
これは自分のようにOSインストールを数多く繰り返すと、アクティべーと出来なくなった人向けなんだけど、
向こうでリセットしてもらってまた使用可能になってます。
異常終了が何らかの情報書き込んで、高速ビデオレンダリングが使用不能になってるとか。
その前に異常終了しないような安定PCにしなきゃだけど。。
書込番号:23567090
0点
他ソフトになるものの、インテルHDグラフィックス ドライバー依存する異常もあった事から、一概にソフト側と断定して言い切れませんよ。
既にWindows7はセキュリティー関連含めた延長サポート終了し、後にドライバー更新対象から外れるのだから・・・
オフコンで使う目的でしたら、その辺は自己責任の領域でしょうね。
書込番号:23567334
1点
>ガリ狩り君さん
>あずたろうさん
PowerDirector 17のスレでも私と同じ現象の方がいらっしゃったので、
異常終了時に何らかの情報が書き込まれているのかもしれません。
ちなみにPowerDirectorを再インストールしても状況は改善されませんでした。
原因の切り分けの為に、Win10で新しいPCを組んで同事象が再現するか検証したいと思います。
ちなみにCPUはRyzen、グラボはNVIDAにしようと思っているのですが、
PowerDirectorと相性が悪かったりするのでしょうか?
書込番号:23567402
0点
私の場合は主にEDIUS Pro9をメインで利用し、PowerDirectorは予備の更に予備的な用途なのですが、自作のワークステーション(※)では問題なく利用できていましたよ。
※ワークステーションの構成パーツはPCケースレビューに記載。
構成だけでなくOS設定環境など複合的に依存している事もあるでしょうから、一概にメーカー名だけで決め打ちする事はできませんね。
書込番号:23570982
0点
Win10で検証するためにグラボを外した際にきづいたのですが、
1.問題の発生しているPCからグラボを外してオンボードでPC起動
2.もう一度グラボをつけてPC起動
3.PowerDirectorを起動するとハードウェアの最適化が自動起動してプロファイルが復活します。
根本的な解決にはなっておりませんが、回避策として。
書込番号:23580168
0点
あと電源の容量とGPU補助電源の有無も検証していますか?
やれるだけの事をやらないと、何らかのはずみで再発しないとは言い切れないので・・・
書込番号:23581561
0点
>ガリ狩り君さん
>あずたろうさん
windwos10 で検証した結果、ようやく同現象が再現しましたので
OSの問題では無いと思われます。
トラブル現象
1.何れかのプロファイルを選択
2.ハードウェアエンコード中にPowerDirectorが落ちる
3.PowerDirectorを起動
4.1のプロファイルではハードウェアエンコードが利用できない
試しにwindowsのシステムの復元を実行して、トラブル現象前に
システムを戻したところハードウェアエンコードが利用可能になりました。
推測ですが、PowerDirectorがプロファイル別に何らかの情報を記録していて
ハードウェアエンコード中に異常が発生した場合は、動作を安定させるために
同プロファイルでハードウェアエンコードを利用させないように、
情報をもとに抑止しているのではないでしょうか?
結局、PowerDirectorが落ちないような環境を用意するのが
一番手っ取り早いように思えます。
私のPC環境でちょっと気になったのが、ハードウェアエンコード中の
GPUの使用率99%と異様に高いように思えるのですが
スペックが足りないのでしょうか?
何かお気づきの点がありましたら、ご指摘お願いいたします。
PC構成
マザー: ASRock B450M Steel Legend
CPU : AMD Ryzen 7 3700X BOX
メモリ: crucial CT2K16G4DFD832A × 2 4枚刺し(64GB)
グラボ: MSI GeForce GTX 1660 Ti AERO ITX 6G OC
電源: Antec NeoECO Gold NE750G
クーラー: サイズ 大手裏剣 参 SCBSK-3000
SSD: WD Blue SN550 NVMe WDS500G2B0C
書込番号:23598379
0点
もう、パソコンを準備されているので今更かもしれませんが、
CPUはインテルをオススメしたかったですね・・・。
こちらのページでもインテルを薦めてますね。
https://movie-academy.net/pc/2691.html
色々な所で原因不明の〜〜
ハードウェアエンコーで〜〜 って話で良く出てくる単語が
win7(その他バージョンが古い) と AMD(CPUもグラフィックも) です。
この辺に関しては大半のメーカーは都合の良い言葉を並べるだけで対応は全く無責任という点も含めておきたいと思います。
クレームが多かったらアップグレードでコッソリ修正しているかも知れません。
(だから体験版を用意してるでしょとでも言いたいのでしょうね。)
何か分からない事があった時に毎度毎度ハードやOSから確認するのも大変だと思いますので
次回ご検討されるのが良いかも知れません。
動画編集や音の編集をしないならAMDも良いのかもしれませんけど。
書込番号:23634667
0点
私は使ってませんので最近の事情は知りませんが、
最新の環境で無いとロクに動かない機能とか盛り込まれてませんか?
使ったらイキナリ編集作業が遅くなったり、我慢してやっと編集が終わったと思ったらエンコードが出来なくなったりした事があった。
特殊効果、使えた以上はエンコードまでさせろって無駄にされた時間に怒った事がありました。
体験版で判ったのでクレームにはしませんがそれ以来使ってませんね。
書込番号:23634676
0点
ご参考までに。
私も同じ症状(特定のプロファイルでハードウェアエンコーディングが選択できなくなる)で困っていたのですが、レジストリエディタで以下パス配下の対象プロファイルのキー(名前から推測)を削除したら復活しました。
未確認ですが、おそらくハードウェアエンコーディング不能になっているキーのデータを「0」にするだけでも復活するかもしれません。(恐らく値が1になっていると思うので)
■パス
コンピューター\HKEY_CURRENT_USER\Software\CyberLink\CES_FunctionLogger\DATA
※レジストリの操作は失敗するとシステム(Windows)が壊れる恐れがあります。自己責任でご対応ください。
当クチコミへのフォローはいたしません。
書込番号:23648562
8点
>-ユウジ-さん
貴重な情報提供ありがとうございます。
次に事象が発生した際に試してみたいと思います。
書込番号:23721736
0点
>-ユウジ-さん
確認できました。
レジストリを直したらハードウェアエンコードができるようになり
見事に復活しました。
おかげさまでずっと悩んでいた回避策が判明しました。
ありがとうございます。
書込番号:23723143
0点
>盆暮さん
復活できたようで良かったです^^;
再現性が高い事象な上、直すのは割と単純な操作ですし、早く修正してもらいたいものですね。
せめて公式からアナウンスしてもらえればよいのですが。(探せばあるのかもしれませんが)
書込番号:23723734
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDVD 20 Ultra 通常版
新PCにしたらBDが再生出来ませんでした。AMDだとダメなんですかねぇ。
■新PC構成(BDが再生出来ない)
ODD:BDR-S07J-KR(旧PCから流用)
グラボ:Radeon RX 5700 XT Taichi X 8G OC+
マザボ:X570 Creator
CPU:Ryzen 7 3800X BOX
■旧PC構成(BDが再生出来た)
ODD:BDR-S07J-KR
グラボ:ASUS GEFORCE GTX 1060 6GB
マザボ:GIGABYTE GA-X58A-UD3R(Rev2)
CPU:Intel Corei7-950
ちなみにサポートセンターに問い合わせして2週間以上経ちましたが音沙汰無しです。
4点
UHDが無理なのは分かるけど、普通のBDがダメなのはドライバーのバグかOSへの未対応でしょう。
書込番号:23555785
0点
PowerDVDではインテルのCPUグラフィックでしか4KHDRは再生できませんね。
インテルでもグラボを使う場合やAMDの場合はDVDFabPlayerでなら再生は可能です。
書込番号:23555824
2点
>あずたろうさん
>Solareさん
あれ、返信が反映されてない。。。
実はディスプレイを2つ接続していまして
そのうち一つがHDCPに対応していなかったため、再生できなかったようです。
HDCP対応ディスプレイだけ繋いだら再生できました。
皆様、お騒がせ致しました。
書込番号:23557618
0点
スレ主さんの
>>新PCにしたらBDが再生出来ませんでした。AMDだとダメなんですかねぇ。
思われている通りで間違い無いと思います。
動画扱うなら CPUもグラフィックボードもAMDは考えない方が良いと思います。
原因不明なので教えて下さいって人の文章を気を付けて読んでもらえれば 環境は大半が AMD系な事に気付かれると思います。
まぁ私の検索がたまたま偏っているだけだったかも知れませんが、
書込番号:23557920
1点
まぁ、質問の数を単純に比較しただけで多いかどうかは別問題ですよね。
シェアが同じで 不良率が 0.0001% と 0.01% だったとしても クレームの量が100倍の差になりますし。
と、一応フォローしておきます。
書込番号:23557961
0点
>CBA01さん
コメントありがとうございます。
今回に限ってはAMDは関係ありませんでした。
BDが再生できなかった原因は私の追記コメントをご確認くださいませ。
書込番号:23558828
2点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > JUNGLE > DVDFab XI DVD コピー
購入しましたけど満足出来ない商品でしたので返金保証に基づいて請求したら不具合を教えて欲しいとの返事で応じてくれません
返金保証をうたいながらリンク先や方法が無いもしくはみつけられないです
書込番号:23459766 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
価格.comにいくら払えば、リッピングツールを登録してくれるんだろう…とは常々思っております。
書込番号:23459783
3点
>飼主.comさん
ここは(株)ジャングル社扱いの、日本国内向けDVDfab XI製品のカテゴリーですよ。。。
中国のDVDfab本家から直接買って、その本家が信用ならん、だったら、ここに書くのはお門違いでしょう。
(株)ジャングル社は「不良症状がある商品以外の返品は受け付けておりません」って明言してますし、本家みたく30日返品保証とは一言も謳ってないです。
https://store.junglejapan.com/ext/faq.html
→Q.返品・交換したい
あるいはもしかして、
本家サイト↓の「30日返金保証」って文字を見て、(株)ジャングル社の製品を買っちゃった、ってクチでしょうか?
https://ja.dvdfab.cn/
書込番号:23461843 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
本家サイトです 一応返金するとの返事はきました
書込番号:23462069 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
確かに本家と販売店とを一緒に考えてました でも個人的には全く別たと割り切れないです 返金の返事はくれたけどそれまでに少しありましたし無事戻ってくるのを祈ります ありがとうございます
書込番号:23462108 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
決して無関係ではありませんからね。DVDfabは最悪ですよ。不具合だらけで安心返金補償なんて書いててもご存知の通り返金の話を出すとフルシカトです。中華だから仕方ないと泣き寝入りする方も多いでしょうね。同じような被害者が出ないようこう言った情報は容赦なく拡散するべきだと思いました。
書込番号:24132057 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ご返事いただきありがとうございました
実は全額返金されました 謎の合同会社名義の分が難航しましたけど並行して公取等に報告してましたのでそれも関係あったかもしれません
書込番号:24132150 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
もしよろしければ返金までどのくらいお時間がかかったかお教えいただけませんでしょうか。
当方もダウンロードしたい動画の音ズレがひどくて使い物にならなかったので、返金の連絡をメールとチャットから5回ほど入れてるのですが、システム対応していますみたいな返事が2回来ただけでシカトされてます。。。
公取に連絡とはどうすればよいのでしょうか。
どのような手段を使えばまともに返金対応してもらえるのか、ご面倒おかけしますがお教えいただけますと幸いです。
書込番号:24213546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://www.jftc.go.jp/soudan/denshimadoguchi/index.html
個別に返信は来ないみたいですので実際の効果はわかりません
私の時は一応担当部署課からメールは来ました 回数はよく覚えませんけど4か5回ぐらいだったと思います
書込番号:24213592 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 18 Ultra 乗り換え・アップグレード版
編集画面にて比率9:16でファイルを出力しました。プロファイルの解像度は「1080x1920」と縦長になります。
規定のプロファイルで出力されたファイルは「Width: 1 920 pixels、Height: 1 080 pixels」と逆の解像度で作成されます。
他ソフトで回転編集を加えた時に表示の向きが合わないので分かりました。これって仕様でしょうか・・?
0点
>O.Cデス さん
お書きのご質問が分かりにくいです。
・元動画は縦撮影のものですか。
・プロジェクトは9:16ですか。
・[出力]は9:16のプロファイルでレンダリングされたのですか。
上記の通りであればちゃんと9:16画面アスペクト比の縦長動画で書き出せます。
[出力]での状態は当方画像の通りです。
書込番号:23416204
1点
ご返信ありがとうございます。元動画が16:9、プロジェクトは9:16、手順は画像の通りです。目視で縦長の出力となっていますが、出力ファイルの情報は1920x1080と、扱いずらいファイルで出力されています。(MediaInfoで確認しています)
書込番号:23416905
0点
>O.Cデス さん
こんにちは
>元動画が16:9、プロジェクトは9:16
まず、縦長プロジェクトに横長素材を入れると<画像1>のようになりますね。
それを90度回転して拡大させたのですね。
そもそも、16:9横長の動画素材を縦にする意味が分かりません。
>目視で縦長の出力となっていますが、出力ファイルの情報は1920x1080
はいそれでいいと思います。
9:16プロジェクトで16:9素材を回転ズームさせて9:16画角に合わせて、[出力]も縦長プロファイルで書き出したとして、その動画ファイルのプロパティは画面アスペクト比16:9、フレームサイズ1920×1080を90度回転させたものとして表示されます。
MediaInfoの表示通りです。
エクスプローラーでプロパティを見ても同じです。
動画編集ソフトではこのプロパティ情報に基づきます。
例えばAdobeの動画編集ソフトのPremiere Pro(Pr)でも<画像2>の通りフレームサイズは1920×1080で表示されます。
ところが、動画編集ソフトではないAdobeのコンポジットソフトであるAfter Effects(Ae)では<画像3>のようにレイヤー構造なので、同じ動画が1080×1920の縦長絵のままサイズ表示されます。
こういうものだと思えばいいですね。
基本は、縦撮り動画は縦長プロジェクトで編集、横撮り動画は横長プロジェクトで編集ですね。
書込番号:23417914
2点
>色異夢悦彩無さん
ご丁寧な解説ありがとうございました。
解決しました。 比率変更、回転、エフェクト追加して出力したファイルをA's Video Converter(無料)で再編集していました。
これを有料ソフトを使用してファイルを読み込むとプロファイル通り読み込んでくれます。
またA's Video Converterと相性が悪く、mp4ファイルを読み込むと0秒のフレームが消えて、黒画面から動画が再生されます。拡張子をm2tsで出力した場合はフレームは消えなくなりますが、ファイルの互換性問題で一部再生できなくなってしまいました。
書込番号:23418173
0点
訂正。m2ts →A's Video Converter →変換mp4です。あと互換性は一部の端末で再生されなくなります。
失礼しました。
書込番号:23418186
0点
O.Cデスさん
今一つ当方の返信がかみ合ってないみたいですが、解決されたようですね。
何か別のエンコーダソフトを使われたようですが、Power Directorで全てこなせるはずです。
16:9 H.264等のソースなら、回転させないでSVRTで再エンコなく無劣化書き出しできるのですが。
書込番号:23418402
2点
こちらの返信いただいた後、試行錯誤しましたらPower Directorで解決できました!
プロファイル分析ツールを使用し、自動でカスタムプロファイルを作った後、問題の出力を保存したカスタムプロファイルでしっかり出力しています。
書込番号:23418688
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)























