
このページのスレッド一覧(全82スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 18 | 2020年10月13日 18:07 |
![]() |
9 | 6 | 2020年7月26日 08:01 |
![]() |
17 | 8 | 2021年6月29日 17:34 |
![]() |
5 | 7 | 2020年5月21日 22:58 |
![]() |
4 | 2 | 2020年4月25日 09:30 |
![]() |
1 | 2 | 2020年4月20日 22:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 18 Ultra 通常版
出力中に何らかの異常が発生してPowereDicertorが落ちると
次回以降で異常時に選択していたプロファイルでハードウェアエンコードが使用できなくなる。
同現象が何度も発生して使えるプロファイルがどんどん枯渇していく。
カスタマーサポートに何度問い合わせても回答なし。
相性の問題かもしれませんので当方のグラボを記載しておきます。
MSI GeForce GTX 1660 Ti AERO ITX 6G OC
2点

CPUの性能が足りていないのでは?
書込番号:23566564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一通りマシン構成書かれてはいかがですか?
設定の変更見直しも必要になる場合もあるので、PowerDirectorに関する過去スレに書かれた対策をされては如何でしょうか?
書込番号:23566715
1点

>ガリ狩り君さん
構成は以下になります。
OS:windows 7 pro sp1 64bit
CPU:Intel Corei5-4460 3.20GHz
メモリ:16GB
マザー:ASrock H97 M PRO4
※ファームウェア最新化済
スペック的には問題はないと思います。
普通に使えていたハードウェアエンコードが異常終了後は
全く使用できなくなるのが意味不明で困っています。
書込番号:23566843
1点

>あずたろうさん
CyberLinkはWindows 7 sp 64ビットでの動作を保証しているので
OSが原因とは思えません。
書込番号:23567059
0点

一回リセットをお願いしてみては?
これは自分のようにOSインストールを数多く繰り返すと、アクティべーと出来なくなった人向けなんだけど、
向こうでリセットしてもらってまた使用可能になってます。
異常終了が何らかの情報書き込んで、高速ビデオレンダリングが使用不能になってるとか。
その前に異常終了しないような安定PCにしなきゃだけど。。
書込番号:23567090
0点

他ソフトになるものの、インテルHDグラフィックス ドライバー依存する異常もあった事から、一概にソフト側と断定して言い切れませんよ。
既にWindows7はセキュリティー関連含めた延長サポート終了し、後にドライバー更新対象から外れるのだから・・・
オフコンで使う目的でしたら、その辺は自己責任の領域でしょうね。
書込番号:23567334
1点

>ガリ狩り君さん
>あずたろうさん
PowerDirector 17のスレでも私と同じ現象の方がいらっしゃったので、
異常終了時に何らかの情報が書き込まれているのかもしれません。
ちなみにPowerDirectorを再インストールしても状況は改善されませんでした。
原因の切り分けの為に、Win10で新しいPCを組んで同事象が再現するか検証したいと思います。
ちなみにCPUはRyzen、グラボはNVIDAにしようと思っているのですが、
PowerDirectorと相性が悪かったりするのでしょうか?
書込番号:23567402
0点

私の場合は主にEDIUS Pro9をメインで利用し、PowerDirectorは予備の更に予備的な用途なのですが、自作のワークステーション(※)では問題なく利用できていましたよ。
※ワークステーションの構成パーツはPCケースレビューに記載。
構成だけでなくOS設定環境など複合的に依存している事もあるでしょうから、一概にメーカー名だけで決め打ちする事はできませんね。
書込番号:23570982
0点

Win10で検証するためにグラボを外した際にきづいたのですが、
1.問題の発生しているPCからグラボを外してオンボードでPC起動
2.もう一度グラボをつけてPC起動
3.PowerDirectorを起動するとハードウェアの最適化が自動起動してプロファイルが復活します。
根本的な解決にはなっておりませんが、回避策として。
書込番号:23580168
0点

あと電源の容量とGPU補助電源の有無も検証していますか?
やれるだけの事をやらないと、何らかのはずみで再発しないとは言い切れないので・・・
書込番号:23581561
0点

>ガリ狩り君さん
>あずたろうさん
windwos10 で検証した結果、ようやく同現象が再現しましたので
OSの問題では無いと思われます。
トラブル現象
1.何れかのプロファイルを選択
2.ハードウェアエンコード中にPowerDirectorが落ちる
3.PowerDirectorを起動
4.1のプロファイルではハードウェアエンコードが利用できない
試しにwindowsのシステムの復元を実行して、トラブル現象前に
システムを戻したところハードウェアエンコードが利用可能になりました。
推測ですが、PowerDirectorがプロファイル別に何らかの情報を記録していて
ハードウェアエンコード中に異常が発生した場合は、動作を安定させるために
同プロファイルでハードウェアエンコードを利用させないように、
情報をもとに抑止しているのではないでしょうか?
結局、PowerDirectorが落ちないような環境を用意するのが
一番手っ取り早いように思えます。
私のPC環境でちょっと気になったのが、ハードウェアエンコード中の
GPUの使用率99%と異様に高いように思えるのですが
スペックが足りないのでしょうか?
何かお気づきの点がありましたら、ご指摘お願いいたします。
PC構成
マザー: ASRock B450M Steel Legend
CPU : AMD Ryzen 7 3700X BOX
メモリ: crucial CT2K16G4DFD832A × 2 4枚刺し(64GB)
グラボ: MSI GeForce GTX 1660 Ti AERO ITX 6G OC
電源: Antec NeoECO Gold NE750G
クーラー: サイズ 大手裏剣 参 SCBSK-3000
SSD: WD Blue SN550 NVMe WDS500G2B0C
書込番号:23598379
0点

もう、パソコンを準備されているので今更かもしれませんが、
CPUはインテルをオススメしたかったですね・・・。
こちらのページでもインテルを薦めてますね。
https://movie-academy.net/pc/2691.html
色々な所で原因不明の〜〜
ハードウェアエンコーで〜〜 って話で良く出てくる単語が
win7(その他バージョンが古い) と AMD(CPUもグラフィックも) です。
この辺に関しては大半のメーカーは都合の良い言葉を並べるだけで対応は全く無責任という点も含めておきたいと思います。
クレームが多かったらアップグレードでコッソリ修正しているかも知れません。
(だから体験版を用意してるでしょとでも言いたいのでしょうね。)
何か分からない事があった時に毎度毎度ハードやOSから確認するのも大変だと思いますので
次回ご検討されるのが良いかも知れません。
動画編集や音の編集をしないならAMDも良いのかもしれませんけど。
書込番号:23634667
0点

私は使ってませんので最近の事情は知りませんが、
最新の環境で無いとロクに動かない機能とか盛り込まれてませんか?
使ったらイキナリ編集作業が遅くなったり、我慢してやっと編集が終わったと思ったらエンコードが出来なくなったりした事があった。
特殊効果、使えた以上はエンコードまでさせろって無駄にされた時間に怒った事がありました。
体験版で判ったのでクレームにはしませんがそれ以来使ってませんね。
書込番号:23634676
0点

ご参考までに。
私も同じ症状(特定のプロファイルでハードウェアエンコーディングが選択できなくなる)で困っていたのですが、レジストリエディタで以下パス配下の対象プロファイルのキー(名前から推測)を削除したら復活しました。
未確認ですが、おそらくハードウェアエンコーディング不能になっているキーのデータを「0」にするだけでも復活するかもしれません。(恐らく値が1になっていると思うので)
■パス
コンピューター\HKEY_CURRENT_USER\Software\CyberLink\CES_FunctionLogger\DATA
※レジストリの操作は失敗するとシステム(Windows)が壊れる恐れがあります。自己責任でご対応ください。
当クチコミへのフォローはいたしません。
書込番号:23648562
8点

>-ユウジ-さん
貴重な情報提供ありがとうございます。
次に事象が発生した際に試してみたいと思います。
書込番号:23721736
0点

>-ユウジ-さん
確認できました。
レジストリを直したらハードウェアエンコードができるようになり
見事に復活しました。
おかげさまでずっと悩んでいた回避策が判明しました。
ありがとうございます。
書込番号:23723143
0点

>盆暮さん
復活できたようで良かったです^^;
再現性が高い事象な上、直すのは割と単純な操作ですし、早く修正してもらいたいものですね。
せめて公式からアナウンスしてもらえればよいのですが。(探せばあるのかもしれませんが)
書込番号:23723734
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDVD 20 Ultra 通常版
新PCにしたらBDが再生出来ませんでした。AMDだとダメなんですかねぇ。
■新PC構成(BDが再生出来ない)
ODD:BDR-S07J-KR(旧PCから流用)
グラボ:Radeon RX 5700 XT Taichi X 8G OC+
マザボ:X570 Creator
CPU:Ryzen 7 3800X BOX
■旧PC構成(BDが再生出来た)
ODD:BDR-S07J-KR
グラボ:ASUS GEFORCE GTX 1060 6GB
マザボ:GIGABYTE GA-X58A-UD3R(Rev2)
CPU:Intel Corei7-950
ちなみにサポートセンターに問い合わせして2週間以上経ちましたが音沙汰無しです。
4点

UHDが無理なのは分かるけど、普通のBDがダメなのはドライバーのバグかOSへの未対応でしょう。
書込番号:23555785
0点

PowerDVDではインテルのCPUグラフィックでしか4KHDRは再生できませんね。
インテルでもグラボを使う場合やAMDの場合はDVDFabPlayerでなら再生は可能です。
書込番号:23555824
2点

>あずたろうさん
>Solareさん
あれ、返信が反映されてない。。。
実はディスプレイを2つ接続していまして
そのうち一つがHDCPに対応していなかったため、再生できなかったようです。
HDCP対応ディスプレイだけ繋いだら再生できました。
皆様、お騒がせ致しました。
書込番号:23557618
0点

スレ主さんの
>>新PCにしたらBDが再生出来ませんでした。AMDだとダメなんですかねぇ。
思われている通りで間違い無いと思います。
動画扱うなら CPUもグラフィックボードもAMDは考えない方が良いと思います。
原因不明なので教えて下さいって人の文章を気を付けて読んでもらえれば 環境は大半が AMD系な事に気付かれると思います。
まぁ私の検索がたまたま偏っているだけだったかも知れませんが、
書込番号:23557920
1点

まぁ、質問の数を単純に比較しただけで多いかどうかは別問題ですよね。
シェアが同じで 不良率が 0.0001% と 0.01% だったとしても クレームの量が100倍の差になりますし。
と、一応フォローしておきます。
書込番号:23557961
0点

>CBA01さん
コメントありがとうございます。
今回に限ってはAMDは関係ありませんでした。
BDが再生できなかった原因は私の追記コメントをご確認くださいませ。
書込番号:23558828
2点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > JUNGLE > DVDFab XI DVD コピー
購入しましたけど満足出来ない商品でしたので返金保証に基づいて請求したら不具合を教えて欲しいとの返事で応じてくれません
返金保証をうたいながらリンク先や方法が無いもしくはみつけられないです
書込番号:23459766 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

価格.comにいくら払えば、リッピングツールを登録してくれるんだろう…とは常々思っております。
書込番号:23459783
3点

>飼主.comさん
ここは(株)ジャングル社扱いの、日本国内向けDVDfab XI製品のカテゴリーですよ。。。
中国のDVDfab本家から直接買って、その本家が信用ならん、だったら、ここに書くのはお門違いでしょう。
(株)ジャングル社は「不良症状がある商品以外の返品は受け付けておりません」って明言してますし、本家みたく30日返品保証とは一言も謳ってないです。
https://store.junglejapan.com/ext/faq.html
→Q.返品・交換したい
あるいはもしかして、
本家サイト↓の「30日返金保証」って文字を見て、(株)ジャングル社の製品を買っちゃった、ってクチでしょうか?
https://ja.dvdfab.cn/
書込番号:23461843 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本家サイトです 一応返金するとの返事はきました
書込番号:23462069 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

確かに本家と販売店とを一緒に考えてました でも個人的には全く別たと割り切れないです 返金の返事はくれたけどそれまでに少しありましたし無事戻ってくるのを祈ります ありがとうございます
書込番号:23462108 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

決して無関係ではありませんからね。DVDfabは最悪ですよ。不具合だらけで安心返金補償なんて書いててもご存知の通り返金の話を出すとフルシカトです。中華だから仕方ないと泣き寝入りする方も多いでしょうね。同じような被害者が出ないようこう言った情報は容赦なく拡散するべきだと思いました。
書込番号:24132057 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ご返事いただきありがとうございました
実は全額返金されました 謎の合同会社名義の分が難航しましたけど並行して公取等に報告してましたのでそれも関係あったかもしれません
書込番号:24132150 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もしよろしければ返金までどのくらいお時間がかかったかお教えいただけませんでしょうか。
当方もダウンロードしたい動画の音ズレがひどくて使い物にならなかったので、返金の連絡をメールとチャットから5回ほど入れてるのですが、システム対応していますみたいな返事が2回来ただけでシカトされてます。。。
公取に連絡とはどうすればよいのでしょうか。
どのような手段を使えばまともに返金対応してもらえるのか、ご面倒おかけしますがお教えいただけますと幸いです。
書込番号:24213546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www.jftc.go.jp/soudan/denshimadoguchi/index.html
個別に返信は来ないみたいですので実際の効果はわかりません
私の時は一応担当部署課からメールは来ました 回数はよく覚えませんけど4か5回ぐらいだったと思います
書込番号:24213592 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 18 Ultra 乗り換え・アップグレード版
編集画面にて比率9:16でファイルを出力しました。プロファイルの解像度は「1080x1920」と縦長になります。
規定のプロファイルで出力されたファイルは「Width: 1 920 pixels、Height: 1 080 pixels」と逆の解像度で作成されます。
他ソフトで回転編集を加えた時に表示の向きが合わないので分かりました。これって仕様でしょうか・・?
0点

>O.Cデス さん
お書きのご質問が分かりにくいです。
・元動画は縦撮影のものですか。
・プロジェクトは9:16ですか。
・[出力]は9:16のプロファイルでレンダリングされたのですか。
上記の通りであればちゃんと9:16画面アスペクト比の縦長動画で書き出せます。
[出力]での状態は当方画像の通りです。
書込番号:23416204
1点

ご返信ありがとうございます。元動画が16:9、プロジェクトは9:16、手順は画像の通りです。目視で縦長の出力となっていますが、出力ファイルの情報は1920x1080と、扱いずらいファイルで出力されています。(MediaInfoで確認しています)
書込番号:23416905
0点

>O.Cデス さん
こんにちは
>元動画が16:9、プロジェクトは9:16
まず、縦長プロジェクトに横長素材を入れると<画像1>のようになりますね。
それを90度回転して拡大させたのですね。
そもそも、16:9横長の動画素材を縦にする意味が分かりません。
>目視で縦長の出力となっていますが、出力ファイルの情報は1920x1080
はいそれでいいと思います。
9:16プロジェクトで16:9素材を回転ズームさせて9:16画角に合わせて、[出力]も縦長プロファイルで書き出したとして、その動画ファイルのプロパティは画面アスペクト比16:9、フレームサイズ1920×1080を90度回転させたものとして表示されます。
MediaInfoの表示通りです。
エクスプローラーでプロパティを見ても同じです。
動画編集ソフトではこのプロパティ情報に基づきます。
例えばAdobeの動画編集ソフトのPremiere Pro(Pr)でも<画像2>の通りフレームサイズは1920×1080で表示されます。
ところが、動画編集ソフトではないAdobeのコンポジットソフトであるAfter Effects(Ae)では<画像3>のようにレイヤー構造なので、同じ動画が1080×1920の縦長絵のままサイズ表示されます。
こういうものだと思えばいいですね。
基本は、縦撮り動画は縦長プロジェクトで編集、横撮り動画は横長プロジェクトで編集ですね。
書込番号:23417914
2点

>色異夢悦彩無さん
ご丁寧な解説ありがとうございました。
解決しました。 比率変更、回転、エフェクト追加して出力したファイルをA's Video Converter(無料)で再編集していました。
これを有料ソフトを使用してファイルを読み込むとプロファイル通り読み込んでくれます。
またA's Video Converterと相性が悪く、mp4ファイルを読み込むと0秒のフレームが消えて、黒画面から動画が再生されます。拡張子をm2tsで出力した場合はフレームは消えなくなりますが、ファイルの互換性問題で一部再生できなくなってしまいました。
書込番号:23418173
0点

訂正。m2ts →A's Video Converter →変換mp4です。あと互換性は一部の端末で再生されなくなります。
失礼しました。
書込番号:23418186
0点

O.Cデスさん
今一つ当方の返信がかみ合ってないみたいですが、解決されたようですね。
何か別のエンコーダソフトを使われたようですが、Power Directorで全てこなせるはずです。
16:9 H.264等のソースなら、回転させないでSVRTで再エンコなく無劣化書き出しできるのですが。
書込番号:23418402
2点

こちらの返信いただいた後、試行錯誤しましたらPower Directorで解決できました!
プロファイル分析ツールを使用し、自動でカスタムプロファイルを作った後、問題の出力を保存したカスタムプロファイルでしっかり出力しています。
書込番号:23418688
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 18 Ultra 通常版
会社のスタンドアローンの動画編集用PCで使用しようと買ってもらったのですが、認証はオンラインでしなければならず、その後も時々オンライン認証が必要ということで、このソフトは使えませんでした。(30日間の試用は可)
3点

他の編集ソフトでも認証とライセンス違反していないか確認する目的に、アクティベーションでオンラインによる通信が必要となるものはありますよ。
社用と書かれていますが、社内利用の場でシステム管理者権限による変更が必要となる、アクセス管理上の問題でしょうか?
問題の理由を書かれた方が、後に使われる人達の参考になるのですがね。
書込番号:23358601
0点

cheshire さん
少し状況が分かりにくいです。
Power Directorに限らず、どのソフトでもアクチベーションするときやビルド更新等の際にはオンライン状態にする必要が出ます。
>会社のスタンドアローンの動画編集用PCで使用しようと買ってもらった
毎回の起動毎にネット接続を要するソフトは少ないので、インストールとアクチベーションが出来れば普段はオフラインでも編集に使えます。
しかしネット接続を全く行えないでは動画編集用PCとして使えないはずですが。
IT内部統制や情報セキュリティをしっかりやられている企業では、ローカルでインストールして使いたいソフトがある場合は申請して情報管理部門の事前審査と承認を要するルールになっていると思います。
Power DirectorならCyberLink品なので許可されたものと思いますので、インストールとアクチベーションやビルドアップ時にはオンライン使用する旨を説明されて、その時はオンライン接続する。
尚、情報管理が整備されている会社では社内イントラネットから勝手に社外接続して行った場合は不許可サイトということで自動遮断されることや、遮断されなくても自動監視でチェックされる仕組みがあろうかと思います。アクチベーションやビルドアップで接続する旨をよく説明されればいいですね。
書込番号:23358849
1点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > MAGIX > VEGAS Movie Studio 14 Platinum
パッケージ版をwin10 1903にインストールしよとしたら、できないとはねつけられたので、ソースネクストのサイト(ユーザー登録済み)からダウンローダーをダウンロードして、magixから本体をダウンロードすることになりました。
光回線でもとにかく遅くて数時間かかります
この会社までの回線はADSL以下のメタル電話配線なんですかねぇー 何もかもダウンロードは、超遅延です。
数回失敗してようやくインストール。なんとか入りました。で、例のごとく日本語はないので、英語版をインストール。日本語パッチすらないからダウンロード版はよその国版ですょ。(表示内容は、VP16と同じ部分が多いのでそうは困りません)
ためしに、パッケージ版を入れてみたら既に新しいものが入っているから入りませんの警告文が出ました。
さてここからが本題ですが、vegas pro16EDITでは不可能なDVのキャプチャーができました。キャプチャー素材は、16でもそのまま使えました。
良い点が一つ。一つのフォルダーに格納されるのでタイムラインに張り付ける時に一斉に張り付けされるので、これは便利そのものと感じました。この点だけは、うまくできていると感心。褒めたいと思います。
最新のMSでも同じことができるかどうかは、VP16を見るとできないんじゃないかなと思えるですが判りません。DV素材の編集にも活用と思っている方は、トライアル版で確認してから買われた方がいいです。なぜかというとカメラのDV端子を使ってアナログビデオを取り込めることに使えるからです。
1点

ついでに、この版は、アップデートの類は無に等しかったんじゃないかと思うです。pro版は、アップデーターが配布されるけど、下っ端版は、ちょっと津炉体感じがするのでMS16 17という下っ端版は、そうでないことを願うですょ。
書込番号:23349893
0点

>日本語パッチすらないからダウンロード版はよその国版ですょ。
>(表示内容は、VP16と同じ部分が多いのでそうは困りません)
VP16の ja-JPフォルダを移植して
例の方法を実行すれば、日本語化出来ると思うけど・・・?
どうでしょうか?
書込番号:23350608
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


