動画編集ソフト・動画再生ソフトすべて クチコミ掲示板

動画編集ソフト・動画再生ソフト のクチコミ掲示板

(25059件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3401スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「動画編集ソフト・動画再生ソフト」のクチコミ掲示板に
動画編集ソフト・動画再生ソフトを新規書き込み動画編集ソフト・動画再生ソフトをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
3401

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 19 Standard 通常版

クチコミ投稿数:11件

お教えください。

iPhoneで録画したmovファイルを編集しようとして取り込んでも、「お使いのバージョンでは出来ないのでバージョンアップをお勧めします」というような文言が出ます。

ただ、対応のファイル形式を見るに、movも対応しているように思うのですが、
なにが原因で引っかかっているかわかる方いらっしゃいませんでしょうか?

書込番号:24291540 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1108件Goodアンサー獲得:104件

2021/08/15 19:21(1年以上前)

>かったっちゃんさん
 この辺が参考になるかも知れません。
 https://pc-win10.net/powerdirector/h265_mov/

書込番号:24291576

ナイスクチコミ!0


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4421件Goodアンサー獲得:702件

2021/08/15 20:21(1年以上前)

>かったっちゃんさん

パソコンで、.MOV を MP4 に変換してから編集は出来ないですか?

書込番号:24291692

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
クチコミ投稿数:60529件Goodアンサー獲得:16147件

2021/08/15 21:39(1年以上前)

>movからmp4へ変換する方法 Windows10の標準ソフトだけ使用
フォトを使ってmovをmp4に変換する方法です。
https://salaryman.xyz/mov_mp4

書込番号:24291862

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2021/08/16 21:47(1年以上前)

お返事ありがとうございます。

なるほど。コーデックの問題なんですね。
上位ライセンスだと対応してるってことなのかな‥
ちょっと手間ですが、前段で変換しアップロードするようにします。

書込番号:24293568 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2021/08/16 21:51(1年以上前)

お返事ありがとうございます。

おそらくそういうことが必要なんだろうなと思いつつ、スマホで撮った短い何百本もある子供の動画の編集になるので、手間なくやれる方法を探していました。変換ソフトを立ち上げてやるにしても、本数が多いと時間がかかるかなって思ってましたので‥
ffmpegだとコマンドラインでできるようなので、それで一回やってみます。

書込番号:24293575 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2021/08/16 21:53(1年以上前)

>キハ65さん
お返事ありがとうございます。

フォトでもできるんですね、勉強になりました。
ffmpegで上手くいかない場合に試してみたいと思います。

書込番号:24293582 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2021/08/16 21:56(1年以上前)

>まっすー@さん
>JAZZ-01さん

価格コムに不慣れですみません‥リプライ付かれてませんでした。
先の返事はお二方に当てたものでした。

初めてここで質問させていただきましたが、すぐの&丁寧な回答にとても感謝です!!

書込番号:24293585 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:953件Goodアンサー獲得:72件

2021/08/17 00:07(1年以上前)

ffmpeg等格納フォルダ

ffmpegで .mov から .mp4 への一括変換バッチファイル例です。

mov2mp4.bat
-----------------------------------------------------
@echo off
set /a N=1
:LOOP

ffmpeg.exe -y -i i:\video\%N%.mov i:\convert\%N%.mp4

if "%N%"=="10" (goto EXIT)
set /a N=N+1
goto LOOP
:EXIT

pause > nul

-----------------------------------------------------
上記例は
元ファイル10個を連番で 1.mov 2.mv 3.mov ・・・・10.movとして、
iドライブの[video]フォルダ(任意)に格納

[convert]フォルダに変換された 1.mp4 2.mp4 3.mp4 ・・・・10.mp4が
保存されます。

batファイルを1回Dクリックするだけです。

*書式(コマンド)を10回繰り返し実行して、コマンド停止


関連の必要な実行ファイル等は[赤枠]部分




書込番号:24293776

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:953件Goodアンサー獲得:72件

2021/08/17 17:52(1年以上前)

original_general info

original

convert_general info

convert

書式にcodecの記述が抜けていました。

ffmpeg.exe -y -i i:\video\%N%.mov -vcodec h264 -acodec ac3 -ab 384k i:\convert\%N%.mp4

書込番号:24294760

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2021/08/18 20:37(1年以上前)

>siniperca2さん
ありがとうございます!まさにこれ作ろうと思って昨日仕事終わった後に苦戦してました。
‥ただ、ほんとに動画が多いのでリネームするのも手間だなと思い、「フォルダ内のファイルを全て変換する」というものを作ろうとしてまして。
で、頑張ってたのですが、元ファイル名にスペースが入っているせいか、うまく動作しなくて昨日は諦めました。。(調べたら、どうやらよくある上手くいかない例のようでした)

ってことで、今日はこの後リネームするスクリプト作ろうと思います。カッコ悪いですが、素人なので2段階で自動化します。。

書込番号:24296614 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:953件Goodアンサー獲得:72件

2021/08/18 23:00(1年以上前)

再生するconvert_1.mp4

作例
convert_1.mp4

ファイル名ババババーっと書き換えツール

>かったっちゃんさん

こんばんは。

>今日はこの後リネームするスクリプト作ろうと思います。

スクリプトを作成する必要はないでしょう。

一括リネーム・ソフトでリネームして、前述の通りバッチ一括処理でOKかと思います。

フリーソフト例:

「ファイル名ババババーっと書き換えツール」

.batファイル例

-------------------------------------------------------------------------------------------------------
@echo off
set /a N=1
:LOOP

ffmpeg.exe -y -i i:\video\convert_%N%.mov -vcodec h264 -acodec ac3 -ab 384k i:\convert\convert_%N%.mp4

if "%N%"=="3" (goto EXIT)
set /a N=N+1
goto LOOP
:EXIT

pause > nul

-------------------------------------------------------------------------------------------------------
アップ動画は DaVinciResolveで作成して、mov出力したものを上記方法でmp4変換

入力ファイル : convert_1.mov  convert_2 等 _以下が連番

「convert」の部分は任意の語句を記述。



書込番号:24296871

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ディスクへの書き込み

2021/07/31 20:36(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 19 Ultimate Suite 乗り換え・アップグレード版

スレ主 Mission49さん
クチコミ投稿数:53件

編集した動画をディスクへ書き込み時に1920×1080やら1280×768やら選べますよね?
その時の編集した動画が1280×768だった場合書き込む解像度を1920×1080を選んで書き込んだ方が綺麗なのでしょうか?
それか1280×768で書き込んでプレーヤーのアップコンバートで再生した方が綺麗なのでしょうか?
あるいは同じですか?

ちょっとでも綺麗に再生したいので回答よろしくおねがいします!

書込番号:24267078 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:31433件Goodアンサー獲得:3140件

2021/07/31 21:06(1年以上前)

それは両者のコンバーターの出来次第。

書込番号:24267120

Goodアンサーナイスクチコミ!3


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40417件Goodアンサー獲得:5687件

2021/07/31 21:17(1年以上前)

エンコード時に拡大するか、モニター側で拡大するかの違いなので、どちらでも。

なんならも両方やってみて実際に見てみれば済む話かなと。

書込番号:24267135

Goodアンサーナイスクチコミ!6


スレ主 Mission49さん
クチコミ投稿数:53件

2021/08/01 10:08(1年以上前)

>KAZU0002さん
>ムアディブさん

要は決まってはないって事ですね。
ありがとうございました。

書込番号:24267718 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 19 Ultra 乗り換え・アップグレード版

スレ主 HardBankさん
クチコミ投稿数:342件

SONYのビデオカメラで撮影したファイルをこちらのソフトに取り込むと、写真のようなエラーが出ます。

動画は取り込まれますが、音声が出ません。

ビデオカメラの動画ファイルはどうやって取り込むのが正解でしょうか?

尚、ビデオカメラの機種はHDR-CX180で、動画はFHモードで撮影しました。

書込番号:24245310

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/07/18 00:11(1年以上前)

Mediainfo にて、音声のファイル形式を確認してください。

それがPowerDirectorの対応ファイル形式なのかも。

https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/mediainfo/

書込番号:24245331

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:15件

2021/07/18 17:40(1年以上前)

>HardBankさん

私もCanonのビデオカメラで同じシチュエーションになって調べたところ、下記のような対応方法がありました。
結局、私の場合は@では解決できず、Aで対応しています。複数ファイルに分割されてしまっているm2tsファイルの結合もかねて。

@下記のFAQ等を参考
https://jp.cyberlink.com/support/faq-content.do?id=26251
https://vertys.net/power-director-19-can-not-output-sound/

AAvidemux等でファイルを変換してから取り込む
https://www.gigafree.net/media/me/avidemux.html
※私の場合は、Video:Copy、Audio:AAC(FDK)で変換

書込番号:24246531

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 HardBankさん
クチコミ投稿数:342件

2021/07/18 22:49(1年以上前)

>あずたろうさん
こんばんは。アドバイスありがとうございます。

「MediaInfo」で音声形式を確認したところ、「AC-3」という形式でした。

"powerdirector ac-3"で検索すると、以前から同様の問題が発生している事がわかりました。

>エリとだいごろさん
こんばんは。色々情報ありがとうございます。

Windows7でm2tsファイルの音声が出なかったのですが、改めてWindows10のPCで検証したところ音声が出ました。

どうやらPowerdirectorのバージョンとOSのパージョンの問題のようですが、とりあえず自分の環境ではWindows10で編集可能でしたので、Windows10にライセンスを移行して使ってみます。

書込番号:24247092

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

やはり有料版が必要でしょうか?

2021/06/27 06:05(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > Blackmagic Design > DaVinci Resolve Studio ライセンスキー版

スレ主 ._さん
クチコミ投稿数:461件

SONYのAX60というビデオで4K100Mbpsの素材をカット編集する際にプレビューがカクカクになります。
PCは自作のでi7-6700でメモリは32GB、グラボにGTX1070です
一応グラボ最大パフォーマンスになるように設定してみたものの、カクカクでした。
レンダリングも結構な時間かかります;;

書込番号:24208764

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:31433件Goodアンサー獲得:3140件

2021/06/27 06:35(1年以上前)

プロキシにするかCPU更新するかですね。

ソフトにお金払ってもハードが速くなったりはしません。

書込番号:24208787

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 ._さん
クチコミ投稿数:461件

2021/06/27 06:37(1年以上前)

>ムアディブさん
ありがとうございます。
プロキシ、忘れてました。確認してみます。

書込番号:24208789

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41278件Goodアンサー獲得:7705件

2021/06/27 06:54(1年以上前)

>._さん
>ムアディブさん

無料版はGPUのサポートがないので、かなり速度が変わるという話だと思うけど。。。
Ryzen9 5900XでDaviciを使うことあるけど、結構、いろんな機能がオミットされてるので無料版は速いってことはないと思う。

アプリの利用範囲が無料版と有料版で違うので速度は変わると思う。

どうしても、このソフトを使いたくて、機能が限定されたくないなら有料版を買うしかないのでは?
それ以外にもお金がかからないフリーのAviUtilなどもあるし、もっと安くて機能があるソフトもあるし、Adobeは月額料金制だしとは思う。

無料の範囲で使えるなら無料の範囲でいいと思うけど、ある程度、長い間、使いたいソフトならソフトの使用料は払ってもとは思うけど

書込番号:24208803

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31433件Goodアンサー獲得:3140件

2021/06/27 09:18(1年以上前)

無料版インストールしているならお願いしてしまおうか。

本当に4コアに制限しても、4k 100Mbps編集中のプレビューのレスポンスは変わらないんですか?

書込番号:24208993

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40417件Goodアンサー獲得:5687件

2021/06/27 09:22(1年以上前)

ソフトのライセンス形態は関係ないですが。

>i7-6700
今となっては、現行のCore i3 10100より低性能です。Core i7 10700なら、9割りくらいは性能UP。
ただまぁ、9割でカクカクがどの程度改善されるかはまた微妙ではありますが。

書込番号:24209001

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31433件Goodアンサー獲得:3140件

2021/06/27 09:44(1年以上前)

何をやって重いのか書いてないのでカット編集の段階で重いんだと思うけど、そうするとGPU以前の問題ですよね。

良い検証動画があったので貼っておくけど、重い処理をやったとしても、、、
https://www.youtube.com/watch?v=_MvaOTKba1M

有料/無料にかかわらず、8C16Tで40%前後。
有料にしたらCPU負荷が半分になりました!! ヽ(^o^)丿 みたいな魔法は起きない。

書込番号:24209038

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31433件Goodアンサー獲得:3140件

2021/06/27 09:53(1年以上前)

念の為、数字の読み方。

8C16Tで40%ということは、、、

16×40% = 6.4T

ハイパースレッドの性能は、20%程度ですので、リアル6コアは必要ということ。
世間一般で言われている「4k編集なら8コアが適切」ってのを素直に守っておいた方がよろしいかと。

書込番号:24209048

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件 DaVinci Resolve Studio ライセンスキー版のオーナーDaVinci Resolve Studio ライセンスキー版の満足度5

2021/06/27 11:44(1年以上前)

._ さん

>「やはり有料版が必要でしょうか?」

当方は当初Resolveの無償版を使っていましたが、現在はStudio版へアップグレードして快適に使ってます。
PCもスレ主様程度のスペック能力ですが、編集動作という点ではStudio版にしたときハッキリ分かるほど軽快になりました。
例えばXAVC Sの4K 60p 150Mbpsのような重い動画素材でもプロキシや最適化を使わずとも円滑にプレビュー再生やカーソルスクラブでサクサク編集できます。無料版のときはこうはいかず、ギクシャクしてました。

Studio版の違いの話で、Resolveの動作はGPUが前提ですが、無料版ではGPUの能力全ては活かせない制限があります。つまりハードウェアアクセラレーションに対応していないのです。NVIDIAのGPUとするとNVDECとNVENCのハードウェアに対応していないということです。
ですから、ハイエンドなPCスペックで無い当方の環境でもStudio版にしたとたん、編集作業やデリバーレンダリング速度は見違えるように良くなりました。

でも動作の話だけであればStudio版を導入するのはメリットの点でいかがなものかと思います。
Resolveは無料版でも一般的な用途機能としては充分なので、ハードウェアアクセラレーションできない点だけを我慢すれば普通の動画編集ソフトには充分に使える珍しいソフトです。
Studio版を選択する場合はその他の有用な機能が利用できる点がメリット大です。

GPU活用の他にStudio版のメリットは例えば、
・フレームレート120fpsに対応
・H.264、H.265のハードウェア書き出し
・MFXコンテナやXAVCの書き出しにも対応
・HDR対応
・インターレース解除機能
・ノイズリダクション機能
・モーションブラー機能
・After Effectsのような動画内の動くオブジェクトの自動追跡切り抜きのマジックマスク機能
・フレーム補間でレートを上げたり滑らかなスーパースローを作るスピードワープ機能
・ResolveFXやFusionエフェクト類が大変多くあってフルに使える。殆どプラグインが不要なくらい。
・Fusion機能も3Dスペース編集やカメラ、3Dカメラトラッカー等フルに使える。
等々と有能で、大きいのはサポート相談できること。

もしこれらもご希望ならStudio版導入のメリットは大きいですね。

書込番号:24209222

Goodアンサーナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件 DaVinci Resolve Studio ライセンスキー版のオーナーDaVinci Resolve Studio ライセンスキー版の満足度5

2021/06/27 11:56(1年以上前)

入力ミスの訂正です。
「MFXコンテナ」はミスで、「MXFコンテナ」です。
失礼しました。

書込番号:24209246

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:953件Goodアンサー獲得:72件

2021/06/27 20:39(1年以上前)

再生するMagicMask

その他
MagicMask

photographer

私は、色異夢悦彩無さんの"レヴュー"の以下のような[悪魔のささやき]に乗り、Studio版にしました。

------------------------------------------------------------------------------------
GPU活用の他にStudio版のメリットは例えば、
・フレームレート120fpsに対応
・H.264、H.265のハードウェア書き出し
・MFXコンテナやXAVCの書き出しにも対応
・HDR対応
・インターレース解除機能
・ノイズリダクション機能
・モーションブラー機能
・After Effectsのような動画内の動くオブジェクトの自動追跡切り抜きのマジックマスク機能
・フレーム補間でレートを上げたり滑らかなスーパースローを作るスピードワープ機能
・ResolveFXやFusionエフェクト類が大変多くあってフルに使える。殆どプラグインが不要なくらい。
・Fusion機能も3Dスペース編集やカメラ、3Dカメラトラッカー等フルに使える。
等々と有能で、大きいのはサポート相談できること。
-------------------------------------------------------------------------------------

以前、AEのロトブラシについて 色異夢悦彩無さん の下記のスレッドがありましたが、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23799479/#tab

上記の[photographer]の動画に[MagicMask]適用でうまく切り抜けません。

DavinciResolveStudio17の「MagicMask」は”未だ”という感がします。
(勿論、私の技量と知識不足ということもあるかも知れません)

私が、有償版にした本当の理由は自分のモチベーションを上げる為です。
(・・・と言っても、単なる趣味なのですが)

お金を投入した限りは「目いっぱい使おう」という気になりますね。

HitFilmPro16との機能比較も楽しんでいます。

書込番号:24210136

ナイスクチコミ!1


スレ主 ._さん
クチコミ投稿数:461件

2021/06/27 22:57(1年以上前)

皆様、回答ありがとうございます。

>今となっては、現行のCore i3 10100より低性能です

2019年の春ぐらいにVRと4K編集したくて組んだんですけどショックですね。
結局VRもやらず4K編集も今年になって始めたので。

とりあえずプロキシ設定したらやりたかったことはできました。
下ごしらえも思ったより面倒ではなかったです。
ほとんどPlayMemories Homeでいわゆる「リップル編集」しかやってこなかったので
今回4K30p60Mbpsじゃなくて100Mbpsで撮影したところPlayMemories Homeだとカクカク以下の
カクで動かなくなってしまったのでDaVinci Resolve使いました。
プレミアは使い方サイト見ても理解できず断念。

ハードウェアアクセラレーション目当てに今のDaVinci Resolveの機能ほぼ使いこなせてないのに
3万ちょっとは持ち腐れになってしまうので他のソフトも検討したいとおもいます。

書込番号:24210408

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件 DaVinci Resolve Studio ライセンスキー版のオーナーDaVinci Resolve Studio ライセンスキー版の満足度5

2021/06/29 18:05(1年以上前)

._さん

単に撮影ビデオのカット編集程度でしたら、Resolveの無料版でいいかもです。
当方はPremiere Proも使ってますが、Resolveのカット編集も優れてます。
ただ、ResolveはGPU前提のソフトですので、ハードウェアアクセラレーション出来ない無料版では特に4K編集等はプロキシ編集が必須ですね。

カット編集等主体の簡単な動画編集であればPremiere ProやResolve等の重めのプロ仕様ソフトでなくてもホームユースの動画編集ソフトでいいのではないかと思います。

ホームユースでは定番のCyberLink Power Director 19 Ultraで充分ではないでしょうか。
軽いソフトだし、書き出しには無劣化高速のスマートレンダリングもできて再エンコ書き出しする場合も他のソフトより速いです。
何かソフトをお持ちなら下記のUltra乗り換え版は割安ですね。
https://kakaku.com/item/K0001294668/

siniperca2 さん
今晩は

「悪魔のささやき」はしてませんけど(^^;)。 Resolve Studioはいいですね。
マジックマスクのロトスコープ作例を拝見しましたが、概ねいけてると思いますが。
人物が位置静止していて背景動画が移動しているため、人が滑っているようで少し違和感があるかも知れません。
位置静止の背景に動く人物をロトスコープされてみてはいかがでしょうか。
あと、マスクエッジに少しブラーをつければ馴染みが良いと思います。

After Effectsのロトスコープ機能のロトブラシはやはり定番ですね。ロトブラシ新2.0がResolveのマジックマスクのような使い方です。前のロトブラシ1.0も使えます。
エッジの馴染みについてはロトブラシとエッジ調整をそれぞれ使えて、細かく調整ができる点はAfter Effectsが良いかもです。

書込番号:24213630

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ライセンス移行について

2021/06/14 16:32(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 19 Ultra 通常版

スレ主 39MLさん
クチコミ投稿数:4件

現在このソフトを使用しております。
PCの買い替えを検討しているのですが、その際どのようにしてライセンス移行をすればよいのでしょうか?
WPSofficeの場合はマイページにライセンス登録→「解除」を選択で行けたのですが、このソフトはライセンス移行の方法が分かりませんでした。

書込番号:24188340

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/06/14 17:12(1年以上前)

綺麗にアンインストールして、次のPCにインストールするだけで問題ありません。

大方5回以上そういうことを繰り返してたら、回数制限オーバーで引っかかります。(OS再インストールも同じ)
その際は申し出て解除していただくだけです。

書込番号:24188390

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 39MLさん
クチコミ投稿数:4件

2021/06/14 17:38(1年以上前)

そうなんですね。
ありがとうございました。

書込番号:24188443

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

2台目のPCが登録できません

2021/06/13 15:15(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > グラスバレー > EDIUS Neo 3.5

クチコミ投稿数:35件

EDIUS Neo3.5で2台目のPCを登録しようとすると、ライセンス上限が達しており登録できず困っております。

恐らく過去のPC(今はもう破棄しています)とライセンスが紐付いたままになってしまっているのが原因だと思うのですが、これはサポートでリンク解除していただくしかないのでしょうか?

EDIUS Pro9のジャンプアップグレード版も使用しており、GV license managerで確認はしましたが他のPCとの紐付きは確認できませんでした…

有識者の方に、ご教示いただきたく書き込ませていただきました。
宜しくお願い致します。

書込番号:24186459 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:47件 EDIUS Neo 3.5のオーナーEDIUS Neo 3.5の満足度5 edit-anything 

2021/06/13 15:30(1年以上前)

ライセンス数が上限に達した時はサポート期限が切れていても対応してくれますよ。
ただ、ユーザーIDやシリアル番号が必要ですし、過去のPCについて色々と聞かれると思います。

▼ランセンスの上限数と注意する点
https://edit-anything.com/edius/trouble_04_activation.html

書込番号:24186492

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2021/06/13 16:34(1年以上前)

ご返信ありがとうございます!
5年以上前のPCなので何を聞かれるか不安でが、ライセンスなどを確認してサポートの方へ解除申請をしてみました。

書込番号:24186575 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「動画編集ソフト・動画再生ソフト」のクチコミ掲示板に
動画編集ソフト・動画再生ソフトを新規書き込み動画編集ソフト・動画再生ソフトをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング