
このページのスレッド一覧(全4883スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2024年7月16日 04:36 |
![]() |
0 | 0 | 2024年7月15日 23:19 |
![]() |
0 | 1 | 2024年7月15日 23:28 |
![]() |
17 | 2 | 2024年8月2日 23:34 |
![]() |
0 | 0 | 2024年7月13日 00:51 |
![]() |
0 | 0 | 2024年7月11日 21:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


GamersNexusga同席撮影によるAMD OC Teamが行ったもの。
M/B ASUS X670Crosshair LN2。
Curve Shaperについての説明も動画内にある。ASRock X870 M/BのBIOS画面のセッティングっぽいところも。
https://www.youtube.com/watch?v=pYWtP4tZe30
これに関連した記事。
https://videocardz.com/newz/amd-ryzen-9-9950x-has-been-overclocked-to-6-6-ghz-with-ln2-scores-55k-points-in-cinebench-r23
0点

記録の方は兎も角1.1Vで回してCINEBENCH-R23が43000オーバーならかなりIPCも上がってそうです・・9950X
書込番号:25812858
1点



AGESAの最新バージョンBIOSでDDR5-8000を時期800シリーズだけでなく、現行シリーズにもという。AMD公式に認める。という記事。
ターゲット温度を3つの温度、5パターンの15種類に分け、周波数・電圧曲線を動的にアンダーボルテージでユーザーが電圧曲線を
再構成できるという。一部不安定になる設定でも部分的に昇圧するという。7000シリーズの一部CPUが対応するかは?
基本的に9000シリーズの上位モデル以降に搭載されると考えるのが無難と思う。
https://videocardz.com/newz/amd-talks-ryzen-9000-overclocking-enhancements-reveals-curve-shaper-for-improved-undervolting
0点



先週USで業界向け会議があったのか、本日日本国内を含め多数メディアで発信が行われた。
ダイの写真が各メディアでも出る。
https://www.tomshardware.com/pc-components/cpus/amd-deep-dives-zen-5-ryzen-9000-and-strix-point-cpu-rdna-35-gpu-and-xdna-2-architectures
https://wccftech.com/amd-ryzen-9000-zen-5-desktop-cpus-official-launch-31st-july-9950x-9900x-9700x-9600x-performance-3d-v-cache/
https://www.techpowerup.com/review/amd-zen-5-technical-deep-dive/
日本。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1608393.html
この記事は追加でUS発売日。7月31日とある。日本はこれだと31日深夜以降となるが、来週以降の情報発信に期待。
https://videocardz.com/newz/amd-ryzen-9000-series-officially-launching-july-31st-ryzen-7-9700x-is-12-faster-than-5800x3d
0点




CPU > インテル > Core i7 14700K BOX
「Path of Titans」と「Warframe」という2つのゲームですが、いずれも非常に高いクラッシュ率でありIntelのCPUがグラフの殆どを占めています。
これが原因でゲームのレビューで「☆1、クラッシュしまくるクソゲー、速攻返金した」というような事を書かれてる事例が多く、
Steamのレビューを見てもIntelのCPUでクラッシュしまくってゲームがプレイ出来ないという☆1レビューが残見されます。
DELLのサポートフォームでも同様の問題が数十件あります。
ゲームメーカーも困っているみたいですね。
AMDのCPUと比べて100倍クラッシュはちょっと多いかなという印象です。
クラッシュするならまだ良いですが、論理エラー(データ化け)が起きたまま動き続ける事もあると思うので、実際のエラー率はもっと高いでしょうね。
定格動作のサーバー(ECCレジスタードメモリ環境)でも発生しているという点は以外でした。
https://alderongames.com/intel-crashes
Alderon Games の私のチームは、マルチプレイヤー恐竜サバイバル ゲームPath of Titansに取り組んでいますが、Intel CPU の安定性に関する重大な問題に直面しています。クラッシュ、不安定性、メモリ破損などのこれらの問題は、第 13 世代および第 14 世代のプロセッサに限定されています。リリースされたすべてのマイクロコード、BIOS、ファームウェアの更新にもかかわらず、問題は未解決のままです。
私たちは、5 つの主な領域で失敗を特定しました。
エンド カスタマー:弊社のクラッシュ レポート ツールでは、第 13 世代および第 14 世代の Intel CPU で数千件のクラッシュが発生しています。
公式専用ゲームサーバー:頻繁にクラッシュが発生し、サーバー全体がダウンします。
開発チーム:これらの CPU を使用する開発者は、ゲームの構築や作業中に頻繁に不安定さに直面します。また、SSD やメモリの破損を引き起こす可能性もあります。
ゲーム サーバー プロバイダー:クラッシュの問題が継続的に発生するコミュニティ サーバーをホストしています。
ベンチマーク ツール: Path of Titans に関係のない解凍テストとメモリ テストも失敗します。
過去 3 〜 4 か月にわたって、当初は正常に動作していた CPU が時間の経過とともに劣化し、最終的には故障することがわかりました。当社独自のテストで確認された故障率はほぼ 100% であり、影響を受ける CPU が故障するのは時間の問題であることを示しています。この問題は報道機関の注目を集めており、Fortnite や、Unreal Engine の背後で解凍を実行する RAD Game Tools によって指摘されています。
また、十分なメモリがあるにもかかわらず、ビデオ ドライバーのメモリが不足しているという誤解を招くエラー メッセージが表示されることもあります。
私たちが行っている取り組み
ゲームへのさらなる被害を防ぐために、以下の対策を実施しています。
サーバー移行: 当社では、すべてのサーバーを AMD に交換しています。AMD では、欠陥が見つかった Intel CPU に比べてクラッシュが 100 倍少なくなります。
ホスティングに関する推奨事項: Path of Titans サーバーをホストしたり、ゲーム サーバーを販売したりする人は、第 13 世代および第 14 世代の Intel CPU を購入したり使用したりしないことをお勧めします。
ゲーム内通知:これらのプロセッサを使用しているユーザーに問題について通知するために、ゲーム内にポップアップ メッセージを追加します。現在、多くのユーザーは、ゲームがクラッシュする理由とその対処法を認識していません。
https://forums.warframe.com/topic/1405008-instability-on-recent-intel-processors/
Warframe のクラッシュを調査しているときに、私たちのコードではクラッシュしない特定のシリーズに遭遇しました (Nvidia ドライバーのコンポーネントである nvgpucomp64.dll でクラッシュしていました)。親切なプレイヤーからの何百ものレポートを集約した結果、パターンが見つかりました。ほぼすべてが、第 13 世代および第 14 世代の Intel プロセッサーを搭載したシステムから発生していました。
・nvgpucomp64.dll crashes
i9 13900K: 29.5%
i9 14900KF: 18.7%
i9-14900K: 15.3%
i9-13900KF: 12.3%
以下略
15点


引用は引用と分かるように引用しましょう。
価格.comで、そうなったというクチコミある?
…
自分の顔を写しつつドヤ顔で解説する動画って、信用しないようにしているんだよな。目的がジャーナリズムではなくアクセス数稼ぎってのが見え見えだし。大抵どっかで拾ってきた情報をセンセーショナルな書き方で目立つようにしているだけで、目新しいことは言っていない。
書込番号:25835597
2点



小売業関係者とされるRedditに到着を知らせる書き込みが出る。
価格および発売日は未だわかっていない。2週間先がどこまで信用できるか?
一説に発売日には在庫潤沢とされる。日本の状況はベレー帽の方次第かもしれない。
KTU氏の来週の配信が楽しみ。NDAが明けてればポロ、無いとは思うけど(間違ってもしないと思う)。
国内だとお盆休みが近いので追加が入ることを想定すると、31.1.2その辺とは思う。濃厚阿野は2日開店からのように思う。
レビューの早期公開に個体したい。
https://videocardz.com/newz/amd-ryzen-9000-stock-arrives-at-retailers-ahead-of-official-launch-and-pricing-announcement
0点



レビュー公開の開始日は発売日とともに分からないが、来週末には動きがあると思う。
一部写真でも判るが、今回もマレーシアにChinaがまざるのか?製品型番の末尾にBOX品WOFがなさそうでもある。
レビュアーキットはまだ先のようだが、レビューエンジニアにはバルクが出ていることを確認したという記事。
記事以外にも受け取ったとされる海外エンジニアーがXにポストが散見できる。
https://videocardz.com/newz/amd-starts-shipping-ryzen-9000-review-samples
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





