このページのスレッド一覧(全4889スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2022年12月9日 09:59 | |
| 173 | 38 | 2022年12月12日 23:36 | |
| 119 | 4 | 2022年12月6日 13:15 | |
| 26 | 6 | 2022年12月6日 12:15 | |
| 0 | 0 | 2022年12月5日 01:10 | |
| 103 | 4 | 2022年12月4日 12:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
これがRaptor Lake Reflashの先陣なのかは知りませんが、
来年初めに数量限定で発売されるようです。
https://wccftech.com/intel-core-i9-13900ks-6-ghz-cpu-benchmark-leak-up-to-10-percent-faster-than-13900k/
個人的にはKSじゃなくi7 4770K → i7 4790K のように改善されることを望んでましたが。
0点
CPU > インテル > Core i9 13900K BOX
5.9GHzの時と同じく、低電圧化P-CoreALL6GHzOCへの挑戦です。
https://i.imgur.com/1GKHDlX.jpg
マルチスコア 40448
シングルスコア 2371
調整箇所
PL1/PL2 340W OCMode/LLC Lv.3 Adaptive-Offset-50mv
消費電力を高くしないといけなかった為最大温度は90度(サーマルスロット無し)まで上昇しました。
ただやはり100%の低電圧化がうまくいかず、ASRockへ相談したところ
どうやら現在公式のZ790 Pro RS/D4最新BIOSでは若干OC時の低電圧化ロックがかかっている?というような回答を匂わせた。
https://i.imgur.com/MyMBFfM.jpg
試すかどうかは・・分らないけれどこういうのはBIOS絡みだったのね・・と。
3点
CPUのカテゴリーではなく、AsRockマザーのカテゴリーで擦れ立てしましょうと、
多くの方々が うざがって見てますよ
書込番号:25043202
18点
その答えは今日ASRockさんから返信ありました。
OC時の、低電圧化にはロックをかけられているそうです。
これはASRockさんからOCをしないように調整されているからだそうです。
一応今日その対応可能なBIOSを貰いましたが試すかどうかは分からないですね。
書込番号:25043223
1点
まぁ試されて、見てる方が再び変態ASRockを推してくれるかは貴方次第ですね。
書込番号:25043236
4点
ただ、ロックにより現在はこのままでもこれよりも低いオフセットでマルチスコアを出すことはできませんが
(定格運用からのオフセットであれば特に問題は無い)
シングルスコアの性能は向上しているので、問題は無いでしょう。
80度に抑えるならばPL1/PL2を抑えれば終わり。
ゲームプレイにおいてシングル性能の方が重要なので。
そういえば前に書いていた当たり石、外れ石の一つとしてOC時も含めて何%向上しているかなども関係あるかもしれませんね。
書込番号:25043263
1点
自由研究30点かな。
常用できないOCなら、ただの瞬間芸。
せっかく厚意で頂いたもの試さず、電力制限で逃げるならマイナス50点だわ。
書込番号:25043294
9点
>あずたろうさん
勘違いしているようですが、私は70度で6GHzOCをしたいのです。
後OCによって起動しないゲームがあるのでOCはあくまでも「遊び」程度に考えていて「実用」レベルではないと感じます。
実際いくつかのストレステストが何時間でも通過してもBattlefield2042はプレイ後1時間程度で落ちる可能性が高いと感じました。
もちろん電圧を「高くすれば」普通に動きますが「温度が高くなるので」意味ありません。
ゲーム中の動作は基本最大55度までとしていますので。
そういえば、頂いたBIOS導入終わりましたよ。
やはり相当な「ロック」がかかっていたようで(まだ余裕がある?)
今までは定格周波数設定で253W低電圧の時253Wまであがり、4万届くか届かないでしたが
更新後は230Wで更に4万を余裕で超えました。
温度は68度です。
マルチスコア 40635
シングルスコア 2289
恐らくこの計算で行くなら6GHzの時も以前のBIOSよりも低電圧低発熱動作可能でしょうが・・・
ゲームをする場合はこれが一番良いでしょう。
というよりもやはり低電圧への強いロックがかかっていたようです。
書込番号:25043370
1点
いつも拡大全画面で誰もが見えないボケボケ画像なので、何ともだけど。。
>私は70度で6GHzOCをしたいのです
嘘ばっかり・・(笑)
しっかり5.8GHzになってるじゃないですか、何処の口で6GHzでやりたいなどホザイたこと言ってますか?
ALL5.8GHzと6GHzの違いを誰もが見える画像で投稿しましょう。
部分だけ切り取って画像アップできないのですか?
書込番号:25043395
7点
嘘つきさんとは面倒なので、一切絡まないことにします。
お邪魔しました。 皆さんの迷惑にならないように、何処か他所でやった方が良いと思いますよ。
書込番号:25043401
8点
まだ6GHzOCは試していませんが・・・
申し訳ありません。
書き忘れましたこれは定格でのベンチマークです。
書込番号:25043418
2点
了解です。 CPU負荷のベンチテストで80℃であっても、ゲーム時ではグラボ負荷になり、
CPUは、それほどには温度気にすることありません。
ご自分で、何処が”常用”できる範囲なのかを探り求めることが、何より重要なことです。
あとはただの遊び的テーマです。
書込番号:25043423
7点
>あずたろうさん
常用かつ、24時間快適にゲームで遊べるのが13900Kの定格運用での「低電圧化」なんですよ
今回、BIOSのアップデートで「5.8GHZの低電圧化」で「253W⇒230W」で4万ポイントが出ましたので
6GHzを試さなくても結果がもう見えています。
書込番号:25043485
2点
なら、6GHzは貴方にとっては遊びの範疇でしたと言い切って纏めなさい。
こちらでは常用できますで纏まりました。
書込番号:25043497
6点
>あずたろうさん
いえ、元々6GHzを常用しようとは思っていませんね
寿命を短くするので
それにもうご存知だと思いますが、「6GHzの低電圧化運用」は13900KSが適しています。
最上級の選別された個体にはかないません。
それが分かっているのであくまでも「6GHzOC」は題目の通り「挑戦」の範囲です。
書込番号:25043515
2点
BIOSのアップデートでASRockオリジナル?のTjMAX115℃仕様だったのがTjMAX100℃に調整されましたね。
https://i.imgur.com/tYkK1vu.jpg
アップデートではより強い低電圧がかかる仕様になったのかPL1/PL2を265Wに設定しても、オフセット-135mvで
230Wまでしかあがらなくなりました。もちろんこれは定格仕様の5.8GHzの時です。
https://i.imgur.com/MphrRHZ.jpg
加えて、シングルは「2290」は超えて何よりもマルチの方が高くなっていますのでもうこれだけでも十分でしょう。
理由は13900Kそのものの性能は出ているからです。
>あずたろうさん
6GHzOCではまだ、ASRockからロックされて微調整されているせいかアップデート前よりかは同じ設定でも
少し高いマルチスコアを狙うことが可能になりましたね。
ただ、それ以上の低電圧にまだまだロックされているので常用する場合は満足が行く結果では無かったですね。
ロックをされている以上は実際には可能でも不可能、なので無駄な努力と思い諦めました。
その為、少し電圧と温度は高くはなりますが一応は結果的に「常用は可能です。」
ただ、先に書いた通りこれで遊ぶならばより良い石である「13900KS」で低電圧化させた方が良いだろうという結論になりました。
これはつまり11世代の無印1190の時に11900Kを目指していた時と同じような状態なので上位モデルには結局は勝てないという事ですね。
書込番号:25043730
2点
価格がもう9万を切りますね。
購入される方は元が熱量高いので、定格仕様でそのまま使うか低電圧にして使うかOCするかに分かれるでしょうね。ただ、6Ghzにして低電圧にするくらいならKSにするのをお勧めします。特に4090と併用する場合など。
書込番号:25043891 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ベンチマークやストレステストで通っても実ゲームで数時間後に落ちたら失敗ですからね、、、、
Battlefield2042のような128人、大人数FPSでは加えて回線などによりより高い高負荷がかかりますからね。
うまくいったと思って当日プレイしても翌日ブルースクリーンもありましたから。
実用レベルとはそういう意味だと思っていますよ。
毎回その都度微調整入れていくのなら、KSを使った方が早いです。
それが、楽しみというであれば私には向かないと思いました。
書込番号:25044160 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
では、CPUレビュー評価を下げてみたら?
「私の使用には向かない」ということで。
書込番号:25044165
2点
向かないというのはOCですね。
定格では問題ない為です。
何故、落ちるのかも分かっています。
6GHzならゲーム側で1.48vの要求電圧があった場合、それより下回っているとここで落ちます。
全てのゲームでは無いですが、そういうものもあります。
書込番号:25044179 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
それは残念なCPUやマザーみたいですね。
インテルが合わなかったのか、設定がヘボすぎなのか、パソコン工房で見極めてもらうべきかな。
書込番号:25044197 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
寧ろOCのないZ以外のマザーが、嫌な思いせずによかったかも。
書込番号:25044212 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ASRock側で6GHZOC時の低電圧化のロック解除ができないと駄目ですね。
書込番号:25044249 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ASRockには5.9GHzで思うような低電圧ができないと相談して貰ったBIOSなので6GHzは非対応なようです。
自分は、好んでASRockマザーを使っているのでここ以外のマザーは使う気が無いです。
OCをさせない姿勢は素晴らしいものを感じます。
書込番号:25044342 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自分で納得されて満足なら他人がとやかくは言いません。
仕様に倣って大事に使っていってください。
書込番号:25044482
2点
ASRockはBIOSがかなり不安定ですかねー
これはZ590の時からずっとですがZ790になっても変わらず、といった感じですね。
ASRockを敬遠する理由とすればこれですかね。
書込番号:25044604
1点
https://i.imgur.com/xeMzLWK.jpg
低電圧化、というのは殆ど考えずに温度が高くなるのでPL1/PL2を253W制限してLLCはLv.1。
オフセットはかけていません。
これでBattlefield2042の起動からマップ読み込みプレイまでP-CoreALL 6GHzOC駆動できました。
ただやはり更なる低電圧化への調整は必要かと思いました。
温度が高い!
ASRock側でBIOSロックがかかているのでPL1/PL2を制限するくらいの方法しか今のところ自身の知識不足もあり
今の段階ではここまでです。
書込番号:25044933
2点
>Ghost Reconさん
電力制限でも軽負荷時にMax 6GHz動作で、fps上がることが見れるなら十分にアリなことですね。
安定感と電力抑えの両得は良い結果のようです。
このCPUはホント不思議な改善なのです。
12900Kの時の180W での温度と、13900Kの265Wでの温度に大いなる面白さが潜んでいます。
その不思議さが良き改善なのか、数値の誤魔化しなのかは私には分かりませんが。
書込番号:25045601
0点
>あずたろうさん
2042を6GHzでプレイしていると、ASRockが6GHzのより強い低電圧をかけれるようにしてもらわないとエラーは出ないですが時間が立つ前に熱量を抑えきれなくなってきますね。
まぁ、体感はできたので良いんですが。
ちょっと長時間プレイは怖いですね。
ちなみに今の状態でLLC.Lv1で253w制限、かつ-40mvオフセットまではできましたね。
LLCはLv2までできれば良いんですが、そうすると2042が起動しませんね。
書込番号:25045718
1点
そちらのマザーでは、低電圧化としてマイナス・オフセット値は何処まで許されるの?
前に書かれてた-0.100Vリミットかな?
LLCは数字が大きいほどに、クロック高い領域で電圧を減らしています。
LLC3未満なら逆に増やします。 画像@
これはテストで使用してたLLC4での設定画面です。 LLC4なら当方のマザーでは、Offset -0.150Vくらいまで行けます。
Offsetが-0.1V未満なら、当方ならLLC6が相当します。
そのLLC6設定と電力制限260Wで、起動後にR23を行ったのが画像Aです。
(Max Pcore 6.0GHz、Ecore 4.5GHzと13900KSに似せてます)
マルチは電力制限で落ちますが、シングルはそこそこです。
また、そのままFF15ベンチも終了しました。B
この時の電圧設定 CPU Vcore 1.200V & Adaptive Offset -0.07V & LLC6 です。
書込番号:25046208
0点
あと、このような項目はありませんか?
「CPU Under Voltage Protection」
もともと無かったこの項目が9月のBIOS更新で突然に現れて、大きなマイナスOffsetが出来なくなって慌てました。
当時のBIOSバージョンでは、Enabled状態でしたのですが、最新BIOSになってDisabledになって、ほっとしました。
書込番号:25046285
0点
>あずたろうさん
ASRockの場合はLLCは最大でLv.5までしかありません。これは上位機種まで共通?らしいです。
初期設定のALLCore自動、MAXターボ5.8GHzの場合でもLLCはLv.4までが最大でこの場合のオフセットは-165mvz辺りまで確認済みです。→現在の設定。
次にALLCoreを5.8GHzにした場合はLLCレベルをLv.3にまで上げる必要がありここでのオフセット値は-30mvになります。
基本的にはOCの場合に完全駆動させる場合はLLCのLv.1が安全帯域で6GHzでは最大で-40mvオフセットとこのまま
このままゲームをするとご存知の通り相当な冷却が必要になります。
ASRockからの返答によるとあくまでもOCは5.8GHzまでとしてください。
というような返信がありました。
どのような仕組みかは分かりませんが、今回頂いたBIOSはOC時の低電圧化を可能にするBIOSというよりも
定格時の低電圧により強い低電圧をかけるようなBIOSという事が分かりました。
え?それは6GHzでは低電圧がかかりすぎて逆に6GHzでの低電圧がやりにくくなるのでは・・・と思いました。
良い意味で安全設計のマザーボードであり、悪い意味では悪さはできないといった感じでしょうか・・
https://download.asrock.com/Manual/Software/Intel%20Z790/Software_BIOS%20Setup%20Guide_Japanese.pdf
一応これはBIOSのマニュアルです。
書込番号:25046352
1点
おおっと・・・
アップデート後触っていたかどうか忘れましたが今見たら「UnderVoltProtection」が有効になってました。
無効にして再度試してみます。
後、マニュアルにはないですがより性能を開放する「CPUPowerLimitation」というスイッチがあるようです。
怖くて解除していませんが。
OCはできるんでしょうが、簡単にはできない仕組みになっているんですかねー
書込番号:25046360
1点
Battlefield 2042をWQHDで起動、長時間プレイへ持っていくOC設定が非常に難解ですね・・
このゲームのCPUの要求がシビアです。
なので現在はこのゲームではどうか、をとりあえずは基準にしています。
これがマザーボードの限界と言われればそれまでですが
P-CoreALL 5.8GHzの場合ではこのBattlefield 2042ではアンダープロテクションを解除して、
LLC.Lv.3でオフセットが-50mvまでがエラーを吐かない完全動作プレイまでの許容範囲でした。
これがMSIなど他のマザーでの設定値と似せた場合はどうなるかは分かりません。
https://i.imgur.com/BoSg5Ca.jpg
なので必然的に6GHzではLLCをLv.1にまで上げてなおかつ、それでは温度が高いので253Wへ制限しないとダメですね。
ASRockが言われる通りZ790 Pro RS/D4では最大でALL5.8GHz駆動で留めておかないといけないようです。
助言そのままの結果ですね。
BIOSレベルで調整できるようですが、メーカーがどうしてそうしているのかこれは安全の為なのでしょうね。
それ以上を狙うにはTaichクラスが必要かもしれません。
現在の5.8GHzまでであれば、温度も265Wで70℃くらいでプレイ中は収まります。
「但し、爆音です(笑)」この状態でのプレイはちょっとキツイですね。
これまでK付きのCPUは買ってきませんでしたが、CPUの個体差以外にマザーボードの性能も必要なんだと感じました。
結構勉強にはなりました。
書込番号:25047010
1点
https://i.imgur.com/gBNrRFu.jpeg
画像は13900K、定格初期設定のMAXターボ5.8GHzでプレイしたときの温度です。
更にそこへLLC Lv.4+AdaptiveOffset-135mvで265W制限の低電圧をかけています。
WQHD解像度でこの段階で既に50〜55度です。
P-CoreALL5.8GHzの時はLLC.Lv.3でAdptiveOffset-50mvが最低起動設定で温度は更に+10〜20度近く上がります。
6GHzOCの時は・・?というと想像の通り更に+10〜20度近く上がりプレイしていると発熱が抑えきれなくなってきます。
つまり6GHzOCの時にLLCのLvがLv.3以下でないとプレイには耐えきれない状態になります。
他のマザーボードではこれが可能かどうかは分かりません。
ただベンチマーク時やOCCTよりもはるかに高い負荷がこのゲームの起動とプレイにはかかります。
高級なマザーボードであればこれは可能になるかもしれませんが、、、そこまで出費したいかと聞かれると厳しいですね。
https://youtu.be/KMC_n70vu8A
次の動画はCyberpunk 2077をWQHD最高設定で定格初期設定のMAXターボ5.8GHzでプレイしたときの温度です。
これでもこの時点で低電圧をしているにもかかわらず既に温度が60度近いです。
6GHzOCをした時にこれら全てをエラー無し、かつ低発熱でクリアできるか?
そうでなければ「実用レベル」とは到底言えません。
書込番号:25047877
1点
皆さん指摘されている通り、ここ最近スレ主が建てたものが大半ですね。
私も掲示板を私物化しているように感じます。
言葉が少しきつくなって申し訳ないのですが・・・ご自身のブログなり5chの該当するスレに好きなだけ書き込んだ方が良いかと。
一人ではなく多数の方が指摘しているという事実を、分別のつくご年齢であれば真摯に受け止めるべきだと思います。
書込番号:25050837
26点
CPU > インテル > Core i9 13900K BOX
マルチスコア 40730
シングルスコア 2230
PL1/PL2 300W/LLC Lv.3,OCMode(New)/AdaptiveOffset -120mv
今回はEnhanced Thermal Velocity Boostを自動設定とC-Stateをオンにしました。
またこれまではOCModeではなくStableMode(安定モード)であった為マルチの方が上手くいかなったようです。
最大温度 81度
300Wで40730の数値を出せているのでここからPL1/PL2の数値を恐らく下げていけば
事実上P-CoreALL 5.9GHzでの低電圧化が可能に
1点
内容は非常に面白いのですが一つのスレッドにまとめられないのでしょうか
正直うざいです
書込番号:25040901 スマートフォンサイトからの書き込み
44点
>KENTO05さん
スレ主の過去の書き込みを確認したのですが昔からこんな調子みたいです。
書込番号:25040947
35点
どれを調整したら効率の良い低電圧、簡単なOCができるのか。
調べた所調整項目は共通しているので猿でもできる方法とし紹介しています。
また、存在するなら当たり外れの石判定。
これは個人で決めていますが、なにもしない状態のベンチマークでシングルが、2300にどれだけ近づくかで見ています。
この時点でどれだけ高級なマザーボードであったとしても元の個体がそれなりな個体であるならそれなりの結果しかでないでしょう。
次に必要なのがOC時にどれだけ低電圧をかけて低発熱低電圧をかけれるか
書込番号:25041057 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ALEX1974さん
そうみたいですね
以前も指摘されていたようでしたので僕からはもうこれ以上は追及しないようにします
書込番号:25041325 スマートフォンサイトからの書き込み
38点
CPU > AMD > Ryzen 7 5700X BOX
今更感のあるCPUですから。
次の世代に移行してるけど、前の世代で隙間埋めに作られたCPUです。
書込番号:25040353
2点
立ち位置が微妙だからかな?
動作クロック以外Ryzen 7 5800Xと同じものなので、コストより5800Xに出来ないものが多いのかも知れません。
ラインナップの整理で消えるから在庫を投げ売りしているとか色々考えられることはあります。
書込番号:25040468
3点
5000番台が安いのではなく前々世代の3000番台が高いまま売れ残っています。
書込番号:25040609
14点
皆さんご回答ありがとうございます。
簡単な事務作業しかしないので、Corei7の第二世代で十分な私には、今更感のCPUでも十分です。
むしろオーバースペックですかね。
書込番号:25040990 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>デジ物スキッスさん
この世代のこのクラス地味に売れていると感じますよ。
マザーボードが新しい世代より安く済みますし。
ここのマザーボードの人気売れ筋ランキング上位にAM4が多いですね。
まだ5万弱の時に5800X買ってますが、
今のこの価格は正直羨ましい。(笑)
マザーボードは円高でか?
逆に少し値段上がっている感じはありますが…
まあ昔からAMDの方がintel よりかは、
CPUの価格変動幅が広い感じはします。
性能が足りるならリーズナブルだと思いますよ。
書込番号:25041015 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
間違え(^^;
円高でなく円安ね。
トータルで安く感じるなら有りだと思います。
ただ5700XはRyzen5000シリーズの中でも後から出たので、
GEN3対応のAMD500シリーズマザーでも初期BIOS だと動かない可能性があるのでそこだけ注意です。
書込番号:25041235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
使用CPUとグラボの組み合わせに対する推奨電源表。参考にはなる。
他メーカーは捜索中。
MSI編
https://download.msi.com/archive/mnu_exe/pdf/RECOMMENDED_PSU_TABLE.pdf
ASUS変
https://dlcdnets.asus.com/pub/ASUS/Accessory/Power_Supply/Manual/RECOMMENDED_PSU_TABLE.pdf
0点
CPU > インテル > Core i9 13900K BOX
画像のデータはいわゆる、省電力(CステートON)+低電圧化設定でのスコアです。
Adaptive Core Voltage Offset=-135mv(FIVR 内部電圧)でLLCはLv.4です。
OCをしなければ高い電圧を要求されないのか余裕でLv.4は通るようです。
ポイントはCPU Core Unlimited Current Limit(電流制限解除)
今回はここを自動設定にすることで調整が省電力調整によりPL1/PL2 265Wよりも下の250W以下で調整されました。
それでもマルチは4万に近い、39122でシングルスコアは2292です。
温度は70度以下です。
アイドル時も低く、快適です。
6点
>Ghost Reconさん
連日のようにスレ立てしていますが半数以上はお使いのマザーボードの設定の為
Core i9 13900K BOXではなくお使いのマザーボードでスレ立てした方がいいと思うのですがいかがでしょうか。
また、ホーム 価格.com ご利用ガイド 価格.com利用規約 第3編 掲示板 利用ルールの掲示板でのマナーにある
掲示板の「私物化」にならないように気をつけましょう
に当たる可能性があります。
書込番号:25037803
48点
>ALEX1974さん
行っている設定箇所は「ASRockマザーだから」というのは無いと思います。
やっていることは同じです。
調整している個所は他のマザーとは設定ページなど微妙に名前が違う程度で
やっている事は同じだと思います。
つまり
AdaptiveOffset-135mvはASRockではFIVR-AdaptiveOffset-135mvと同じです。
LLCと書いてる箇所もこれが設定できないマザーはありえません。
(CPU CORE/Cache Load-Line CalibrationがLLC)
私がよく話している「外部電圧オフセット」は
一般名ではCPUCore/Cache Voltage (CPU コア/ キャッシュ電圧 )という項目に当たり、この項目でオフセットにする事を意味します。
マザーによって性能が変わる、というのはほぼ無いと昔から言われています。
変わるなら石、都市伝説的に言われている当たり外れだけでしょう。
書込番号:25038170
2点
石の当たり外れは、都市伝説ではなくありますよ。
当たり外れの定義にもよりますけどね
(半導体製造プロセスのバラツキがないなら誰も苦労しないわな)
書込番号:25038220 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>Ghost Reconさん
Adaptive Core Voltage Offset=-135mv(FIVR 内部電圧)とか言われても
ASRockではないので見つかりませんでした。
マザーボードによって違うのでCPUではなくご使用のマザーボードに書き込んではいかがでしょうか。
書込番号:25038259
42点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)




















