
このページのスレッド一覧(全4885スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
31 | 10 | 2022年4月15日 21:47 |
![]() |
20 | 9 | 2022年4月15日 12:28 |
![]() |
0 | 0 | 2022年4月13日 12:33 |
![]() |
35 | 11 | 2022年4月14日 00:00 |
![]() |
3 | 1 | 2022年4月17日 09:28 |
![]() |
8 | 2 | 2022年4月16日 17:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


4Gamer, PCWatch, エルミタより
https://www.4gamer.net/games/461/G046172/20220414106/TN/040.png
https://asset.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1402/702/g26_o.png
https://www.gdm.or.jp/review/2022/0414/434869/5
6点

シルバーフライさんこんばんは。
4亀のベンチ結果でグラボ3080でFF14のFHDがスコアー35000で最低フレームレートが100超えてますね(^^;
アスキーと4亀はAGESA1.2.0.6bっぽいんで1.2.0.6cだと他のゲームも更に上がりそうな気もします・・
これはまあある意味ゲームキングですね。
書込番号:24700041
4点

おはようございます。
想定価格:65,300円前後
現状の5800X無印の1.4倍に近い価格…
ハイエンドグラボ組み合わせていないと旨味少なそうなので、
購入層はかなり絞られそうなCPUに思います。
個人的には将来3DL3に未来を多いに感じますね。
ただ自分にはグラボの価格といいだいぶ先のような…(笑)
書込番号:24700182 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


自分は12900KSを最近使いだしましたが、インテルとAMDのハイエンド・・つまりそのKSと5950Xを比べた場合、確かにシングルスレッド性能はインテルが勝ってるとは思いますが、マルチタスクでは実は完全には勝ててないと思ってます。
例えばCINEBENCHのR23を回せば分かりますが、ポンと回せばKSの方がスコアー良いですが30000を出すことを考えると5950XならOCは必要ですが、温度は70℃台から80℃前後では回せてしまいますが、KSではまず無理です。
まあほかにもエンコードや現像などインテルの優れたところはありますが、インテルが自ら公言してるゲームキングなCPUと言うところに2年前に発売されたCPUに手を加えて十分対抗できるところまで来れるのは設計含めて素晴らしいとは思いますね。
しかも3Dの方が消費電力もかなり低いので、価格は高いかもしれませんが、自分にはかなり大きなインパクトを持ったCPUかなと思います。
というかKSでFF14回しましたが、ホント凄いクロックで回る(8Coreでも5.3GHzくらいで回ってます)ので、なんで4.5GHzでしか回らないCPUに負けるのか不思議な感じさえします(^^;
でもまあ3Dは買いませんが・・(笑)
書込番号:24700339
4点

FF14とMSフライトシムは予想通りですね。 DDR5との比較だと5800X3Dはかなり有利なのは明らか。
1080pでは12700KF@5.1GHz DDR4-4000CL14と大差はなさそうな感じはしますが十分速く、5600Xからなので魅力的です。
あとは冷却やゲーム時の消費電力がどうかですが、それにも改善がみられるなら私は5月22日あたりに買うとは思います。
ノーマル5800Xと同レベルなら、、、無理そうなので諦めます。
書込番号:24700416
3点

1080pゲーミングに関してはZEN3 4.5GHz 96MB L3の威力が明らかになりました。
12900KS出しても5950X完封は無理でした。
CPU Mark (PassMark 総合ランク)
R15 定格マルチ
R20 OCマルチ
R23 OCマルチ水冷
Blender
V-Ray
KeyShot
7-Zip
x265
wPrime
TimeSpyExtreme CPU (カスタム AVX2)
等々
これらの処理は未だに5950Xが優勢です。
5950Xは5900Xや5800Xと比べて水冷環境で特に当たり石のマルチスレッドOCの伸びしろは大きいと思います。
デフォルトは眠れる獅子状態ですね(笑)
はたしてBlenderやV-RayはAlder/Rapter24C32Tでどこまで伸ばせるのか
12700K 190W 12C20T(P8E4) 中央値 310
12900K 241W 16C24T(P8E8) 中央値 366 温度100度?
Alder 290W 20C28T(P8E12) 中央値 4?? サマスロ連発?
Alder 340W 24C32T(P8E16) 中央値 4?? サマスロ連発?
書込番号:24700426
4点

いくつかレビューを通してみると、、、FF系ベンチマークで楽しまないなら5900Xの方が普通に良さそうですね。
ただ私の場合は5600Xからで、FF14ベンチマークで遊ぶのでピシャリなCPUではあります。
しかし、、、
5800Xより消費電力は抑えられているようですが、、、熱はより高いようで水冷(360ラジエター)でも80℃を楽に超える、、、
まともな範囲で電力制限を掛けても私には全く手が負えないCPUのようですね、、、無念です。
書込番号:24700949
0点

>イ・ジュンさん
メディアレビューの温度測定はR23やエンコードものばかりですが
5800X3Dはゲームメインと割り切って(配信ならnvencか外部キャプチャ)想定してる人も多いのではないでしょうか。
であればCPU温度はYouTubeのゲームプレイ時のOSDが一番参考になるかとおもいます。(鵜呑みにはしませんが)
例えばこちらのCSGO, サイパン, フォトナ, RDR2, Witcher3, MSFSプレイOSD
https://www.youtube.com/watch?v=EOL2sDXK64A
280ラジAIO冷却のようですが5800X3Dは50〜60度台で推移してることが多く12900KSより5〜10度程冷えてます。
探せば5800X3D空冷環境のOSDも見つかるかも。。。
書込番号:24701105
2点

低電圧化させた5600Xでギリギリサーマルスロットリングを避けられた環境なので(注 3080Ti SuprimX で)、条件厳しいです。
※もっとも12600Kや12700KFの方がより小型のクーラーで条件が厳しいことを思えばまだ寛大ですが。
耐久性も心配な構造なので、あまり高温度で使いたくない気持ちもあります。 ※というより水冷前提のCPUでしょうけど。
またゲーム中、予想以上に〜120W近くまで上がってしまっていることを考えると、かなり厳しいなと。
一応上限100Wまでの制限を考えていましたが、ゲーム時なら100Wもあれば制限に引っかからないと思っていました、、、
より低クロックになるのを覚悟して74W未満の制限をリアルに考えましたが、そもそも5600Xと変わらない最悪未満になるゲームも多発しそうで6万円もするのに意味ない使い方になると思い断念するしかないかなと。
もし5800X3Dがいけるのなら5900Xはなおのこといけることになりますが、現実5600Xの段階でそんな甘い状況でないので、、、
一応低消費電力化しても高温のままは少し想定はしていましたが、、、現実を見せられたようなレビューですね。
気が早くて、クーラーを買ってしまってはいますが(汗) ※Wraith Prismの95Wより高い100W対応で背が低いタイプ
5600Xから変えて遊んでみたい気持ちがあり、でも他にいくとしたら5700Xで微妙なので、期待にそえるベンチマークではないと思いますが完全な遊び心で5800X3Dにいくかもしれませんが、遊びで買うには6万円は痛く価格がもっとこなれるか中古狙いで良き縁まで待ちたいと思います。
書込番号:24701354
1点



ラプターレイクは5.8GHzでブッ飛ばすらしい。
https://wccftech.com/intel-13th-gen-raptor-lake-flagship-core-i9-13900k-could-feature-clock-speeds-up-to-5-8-ghz/
7点

480ラジエターとか、ダブルラジエターダブルポンプ必須とか?
書込番号:24699078 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

IPCを上げるのは良いと思うけど周波数を上げるのはリーク電流とトレードオフになるので。。。
書込番号:24699086 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もう生半可な簡易水冷じゃ追いつかないですね。
消費電力もものすごそうだし、私の追いつけない世界。挑戦される方、頑張ってください!
書込番号:24699095
2点


13世代もスルーかなぁ・・・
10nmだから仕方ないのかもしれないけど、爆熱仕様とかやめてくれ
クロック上げないとRYZENに対抗できないから仕方ないんだろうけどさ
3次キャッシュも上げて来てるし、14世代に期待してます
書込番号:24699655
1点

確かにZen2からZen3になってキャッシュを共有になっただけで、熱集中は大きくなったし、5800Xの3DでもOC出来ないくらい温度上がってるようなのを見てると、プロセスルール変わらずに、キャッシュ増やしてクロック上げたら、どうなるのか想像は付きますね。
まあ単純にインテルのCPUがキャッシュ増やしてどれくらいゲーム性能上がるのかは興味はある所です。
Zen4も1サイクル命令あたりの処理数がAlderLakeとほぼ同じになる様だしこちらもクロック上がるようだし、AMDはAVX512も対応するらしいので、技術的にはZen4の方が面白そうではあります。
書込番号:24699673
2点

FF14とかの場合はクロックよりある程度以上のキャッシュ容量が決めてになりそうなので、キャッシュ増加に期待ですね。
もっとも通常はスレッド数やクロックが決めてなのでしょうから、5.8GHzはシングルもマルチもかなり速そうな予感させますね。
書込番号:24700449
1点

シングルコアのスピードなら動けばどうにでもなるでしょ
消費電力の問題にならないし
書込番号:24700591
0点



AMDよりZEN4 CPU及びソケットAM5が正式発表される前において、MSIより自社簡易水冷製品の対応情報がMSI公式より出る。
AMDよりコンピューテックス タイペイ 2022で発表されるのか?
もっぱらの噂では、秋まで発表発売はないだろうといわれている。
現状,アキバ各SHOPの現行5000シリーズCPUとAM4 M/BのSET販売による割引、特価で力を入れている。
もっとも、販促費が代理店より完売目指してでているのであろうか。
自作rにとっては悩み泥子ではあるが。
https://videocardz.com/newz/msi-coreliquid-aio-coolers-are-all-compatible-with-amd-ryzen-7000-am5-cpus
0点



共に4x8GB DDR4-3200 CL14, Windows10, 12900KFはPL無制限
全11タイトル
https://xanxogaming.com/reviews/amd-ryzen-7-5800x3d-review-the-last-gaming-gift-for-am4/
アサクリオリジン 互角
ボダラン3 ほぼ互角
コントロール 5800X3D min fpsかなり優勢
デスストランディング 5800X3Dかなり優勢
F1 2020 互角
FF15 5800X3D 圧倒
メトロエクソダス 5800X3D min fpsかなり優勢
シャドウオブザトゥームレイダー 5800X3D 圧倒
ミドルアースシャドウオブウォー 5800X3D優勢
ストレンジブリゲード 12900KFやや優勢
ウィッチャー3 5800X3D avg fps圧倒
5800X3DのAGESAは1206B?AGESA1207だとDota2のfpsがかなり上がるとか・・・
6点

Eコアがあっても勝ちきれないどころか負けるとなるとCore i9-12900KFの旗色がやや悪いですね。
もしRyzen 7 5800X3Dの発熱が穏当なものになるなら完敗となる可能性もありそうです。
価格もCore i9-12900Kと互角かやや上辺りからのスタートになるでしょうし、冷却が安くなるならシステム全体の金額は下がる可能性すらあります。
書込番号:24696733
4点

こんばんワン!
リサ.スーお姉さまやりますな〜良い (^_^)
書込番号:24696793
4点

シルバーフライさんこんばんは。
自分もこれ見てびっくりでした。
平均フレーム―トは良いのはまだ分かりますが、最低フレームレートがキャッシュでここまで上がるとは思いませんでした(^^;
OCメモリーの追試もあるようなので、楽しみです(笑)
3Dキャッシュの温度だけは少し気になりますが、ますますZen4楽しみになってきました。
書込番号:24696819
3点

720pでよりCPUに注目させると、比較した11ゲーム中で8ゲームはあまり差はないようですが、3ゲームで明らかな差ありますね。
FF XV
Shadow of the Tomb Raider
Withcher 3
メモリの速さで伸びやすいタイトルは、やはり5800X3Dも伸ばすということみたいですね。
にしてもノーマル5800Xらとの比較もあれば、残り8ゲームでのキャッシュの恩恵が分かりやすいのになと。
とにかく冷え具合が心配ですが、、、5600Xと大差ない冷え具合なら、FF14ベンチマークで遊びたい!(笑)
皆さんのレビュー楽しみにしております。
書込番号:24696826
3点

>Solareさん
ほぼ同時に書き込み(笑)
最低fpsは特にベンチマークと実プレーでキャッシュ依存では落差は大きい傾向が出てくるのかなと予想します。
書込番号:24696840
3点

皆さんこんばんはです♪
5800X3Dの発熱具合は未知数ですがZEN2や5600X/5800Xからの
乗せ換えを検討されてるゲーマーの方も注目されてるかとおもいます。
オリエントブルーさんはAM4集大成記念にぜひコレクションに追加してくださいませ。
うちも皆さんのレビュー楽しませてもらいます。
私は最近このまま数年後も5950X爺さんで良いような気になりかけてます(笑)
RDNA3は使ってみたいです。普段用にはZEN3+ノートあたりがいいんじゃないかと思っとります。
書込番号:24696996
3点

紹介ページの11タイトルでとりわけ特に大差があったのは FF XV 720p ということで、軽くMY環境でFF XVを試してみました。
12900KF と 3080Ti と 3200CL14で 167fps。 12700KFと4000CL14ならどうなるか?
FF XVは久々に回しますが(3080Tiでは初かなと)、720pということでGPU遊び大でしょうけど念のためPL 75%(300W)に。
12700KF(105W Limit) と 3080Ti SuprimX(PL 75%) と 4000CL14 で、20822(208fps)でした。
メモリの速度を上げると、12700KF(最大4.7GHz 105W Limit)でも12900KF(Unlimited)を 予想以上に差をつけて上回るようです。
しかし5800X3Dの234fpsにはまだ差があるので、4000CL14よりキャッシュが速い(あたりまえ汗)ようで効いてますね。
これは同じく大差ありそうなFF14、12700KF@5.1GHzよりも速そうですね。 特にシーン2(GPU 40%台とか)が更に速そう。
書込番号:24697179
2点

AMD Chipset Driver 4.03.03.624も気になる所ですね
Ryzen 7 5800X3Dの性能を最大限に発揮するには、チップセットドライバのアップデートも必要とかなんとか
ベンチマーク時のドライバが4.03.03.431なのか未実装の4.03.03.624なのか
まぁ、自分は先日5950xが安くなってたので衝動買いしてしまって買えませんけど・・・
AMDが3D V-Cacheで巻き返せるといいですねー
TSMCの3nm製造ラインリソースはイソテルがアップル?から買い取ったみたいですし
AM5で巻き返せないとAMD厳しいんじゃないかな
がんばれリサ.スー!グラボは7900xt買って貢献します!
書込番号:24697880
3点

12600K環境の方で同じDDR4-4000CL14でもよりメインもサブも詰まっているので、12700KFでの208fps越えを狙ってみました。
しかし、、、720pでもしっかりと3080Tiと3070の差が出るようで最初のシーンからかなり遅いようで数秒で断念(笑)
一応完走させてみると、17060 (170fps)でした、、、
でも12900KFよりも、クロックもキャッシュも少ない12600K(60W Limit ※PL1 PL2)で3070で、3080Tiの167fpsは越えるようです。
3200CL14ってそんなに遅かったっけ?と冷静に感じております。
とりあえず、オリさんの5800X3D + 3070で、720pでもMY3080Tiのお尻ぺんぺんは無さそうである意味良かった?
いやいやお尻出して構えて待ってます。(して欲しいんかい!笑)
書込番号:24698259
1点

>3200CL14ってそんなに遅かったっけ?と冷静に感じております。
4000CL14 と 3200CL14、 4000 / 3200 = 1.25、 167fps x 1.25 = 208fps 、まんまメモリ速度の差そうですね、、、
まんまでるのは11タイトルでFF XVだけそうではありますが妥当そうです。
4400CL14 相当の速度が5800X3Dにはありそうで、DDR5の速度アップを待つよりキャッシュでが妥当そうですね。
1080p以上ではまた違った話にはなりそうですが。
書込番号:24698594
1点

連投失礼します。 12700KFの方を5.1GHzにしてみました。 メモリはそのままですが一応少し伸びるようです。 おしまい。
書込番号:24698717
2点



5800X3DのBlender3.1(Windows)スコアが既に2件登録されている。
https://opendata.blender.org/benchmarks/query/?device_name=AMD%20Ryzen%207%205800X3D%208-Core%20Processor&device_name=Intel%20Core%20i5-12600K&device_name=AMD%20Ryzen%207%205800X%208-Core%20Processor&compute_type=CPU&operating_system=Windows&blender_version=3.1.0&group_by=device_name&group_by=operating_system&group_by=blender_version
投稿時中央値は 246.06
10C16T の12600Kが 231.02(24件中)
ちなみにxanxogaming.comのリークスコアは
https://xanxogaming.com/wp-content/uploads/2022/04/Ryzen-7-5800X3D-Blender-Benchmark.png
229 (109+68+52)
7.5%増で 246.18
この7.5%差をどう捉えるかは各自の判断。近いうちにメディアレビューも解禁される。
BIOS/AGESA/ドライバよってはUEFI/RyzenMaster他ツールでの5800X3DのOCが可能かもしれない。
個体や冷え具合によってはFF14ベンチなら1.35V以下で4.9GHz逝けるか?
ちなみにうちの5950Xは今時期室温約22度RyzenMaster4.95GHz1.35V指定でFF14ベンチなら完走する。
2点

5800X3D メディアレビューBlender3.1総合スコア
PCWatch 221.8
エルミタ 223.9
https://asset.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1402/702/g04_o.png
https://www.gdm.or.jp/wp-content/uploads/2022/04/09/5800x3d_105_blender_620x500.jpg
登録済5800X3D最高スコア 246.73
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/003/676/3676120_m.jpg
やはりこれが本物のデバイスIDなら4.8GHz台あたりのOCで登録したようである。
C8EやGODLIKEでのBCLK上げOC報告を既にご存じの方もいるだろう。
C8Eでの5800X3D OC UEFI設定動画(24:10辺りから)
https://youtu.be/kUyPTBVNXF0?t=1449
SOC PLL(PCIE, CHIPSET, SATA, MEMcon)への影響等についても討議しているようだ。
書込番号:24703652
1点



CPU > インテル > Core i7 12700K BOX
CPU買います!長かった〜。
CPU最後にして電源買ったりマザーボード買ったりメモリ買ったり簡易水冷CPUクーラー(ついに今週買いました。MSIのPSディスプレイつきのやつ)買ったり、グラフィックカードはさすがに高くて買えなくてGTX 1660tiのままですけど。
買う順番間違えてない?ってツッコミがあちこちからきそう。
でもまあ、もう少し値段が下がるとおもったんだけどなぁ。残念。値上がりする前に早く買ってしまおう。
いま使っているCPUは、i7 3770K。Windows11に移行できない、Windows10がサポート切れるっていうんで、やっと重い腰上げたんだけど。どれだけ快適になるか。
いまから楽しみです。^^
4点

今朝、やっとi7 12700KをJOSHINに発注しました。なんか、先週から急に価格が上がりだしてたんで、ちょっと焦りました。まあ、5万円ちょっとなんで、良しとしましょう。
組み上げるのは木曜日になりそうだけど。心配なのはメモりー。うまく認識してくれるかなぁ。
マザーボードをGIGABYTEのに決めてそのQVLからメモリーを選んで買ってしまってから、やっぱりMSIのマザーボードに浮気しちゃったから、MSIのQVLに載ってないんですよね〜。いつものあわてんぼうの悪い癖です。最悪、メモリーの買い替え。とうなりますやら。
トルクレンチと0.8mmのワッシャーも買いました。まあ気休めで。
なんとか一発起動してくれないかなぁ。期待と不安でいっぱいです。
書込番号:24695320
0点

事後報告です。無事、組みあがりました。^^
CPUをマザーボードに取り付けるのが一番緊張しました。何しろ、この作業で過去に2枚マザーボードを壊した経歴がありますので。^^:
さすがにこの作業だけは、一番明るいお昼に机の上にマザーボードを置いて行いました。マザーボードを横から覗き込むようにしてそっとCPUをマザーボードにのせて...。よし、無事終了!
あとは、CPUをのせたままワッシャーをトルクレンチを使って挟み込み、レバーを押し下げて取付完了。無事済んだときはしばらくマザーボードとCPUを眺めてました。ここまでくるまでパーツ選択も含めて半年。長かったぁ。
あとは簡易冷水クーラーの取り付けの都合上、マザーボードのCPU電源ケーブル以外はマザーボードをケースにねじ止めしてから全て配線しなければならなかったので電源スイッチを入れるときはすごく緊張しました。
不安と緊張の中で、電源スイッチを押すと、見事一発起動してくれてディスプレイにBIOS画面が出たときは感動しました。やった!さすが俺!(自画自賛。後で考えたら単なる幸運)
心配していたメモリー相性も、ちゃんとマザーボードが認識してくれて、メモリーオーバークロックもあっけなく成功。(公称オーバークロックで1.35Vのメモリーでしたが、BIOS画面では1.36Vで動作してました。マザーボードが調整してくれたんですね。なかなか優秀)
あとはあらかじめUSBメモリーに入れておいた最新BIOSに更新。msiのBIOS画面って、設定は細かいけどシンブルに設計されてますね。
M.2 SSDも無事認識されていたので、さらにあらかじめ用意しておいたWindows11のインストールUSBを指してインストール開始。さすが最新CPUと高速M.2 SSD(WD_Black SN850 NVMe WDS100T1X0E+HS)、仕事が早い!平日の日中ということもあって、ネットもすいてたこともあり(マンションタイプなので)、するするっとWindows11がインストールできました。
そのあとはあらかじめDLしておいた各種ドライバをインストール、そして今まで使っていたアプリを一つずつインストールして...MSI Centerをインストールして簡易水冷のIPSディスプレイにあずこちゃんの写真を表示させて(笑)...
作業した日は厚かった(室温26度)ので、さっそくCineBehchしました。早い早い!(当たり前か。前のcpuはi7 3770Kでしたからね)でもよく見ると4.7GHzしかでてない!そこでBIOS画面に入ってみると、PL1がAutoになってました。デフォルトでは4.7GHzなんでしょうか?そこでここを50に設定して、再度CineBench実行!Core#5の温度がみるみる上がり、85度を超えたところでストップ!何しろ簡易水冷がマザーボードの直上ですからね。それも排気モードで。これでクーラーを責めるのはかわいそうというものです。そこで、5GHzをあきらめて4.9GHzにしてみました。今度は81度で安定。これで常用することにしました。それにしてもこのクーラー、ものすごく静かです。CineBench実行中でも、ファンがとても静かでした。わずかに音はしますが、不快な風切り音などはありません。なかなか優秀です。
(msi MEG CORELIQUID S280)
結局、一通り使えるようになったのは深夜でした。お疲れ様、自分。
これからあと10年はメンテしながら使い込みたいなぁ。
以上です。長文失礼しました。また、ここまで読んでくださった方、ありがとうございました。
書込番号:24702636
4点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





