
このページのスレッド一覧(全4660スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
43 | 25 | 2021年5月6日 11:03 |
![]() |
16 | 22 | 2021年5月10日 16:52 |
![]() |
10 | 11 | 2021年5月5日 15:50 |
![]() |
12 | 11 | 2021年6月15日 10:02 |
![]() |
8 | 10 | 2021年4月30日 08:11 |
![]() |
20 | 15 | 2021年4月29日 22:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i5 11600K BOX
最近、AMDの5600Xと比較動画が多いですが、性能は5600Xに勝てませんが、殆ど差がないと思います。
やはりインテルは、今は人気がないのかなぁ!
値段は、こちらのが安いのに!
消費電力の差か!!!!!!
レビューが誰もいないんだよぁ!
11600Kと5600Xどちらが良いんだ、新規にパソコン組むのに悩むぜ。同じ悩みの奴はいないのけ?
4点

自作er視点でロケットさんの問題点としては、「アップグレードパスがほぼほぼない」というのが。
要するに、5600Xならここから16コアの5950Xにまでアップグレードできるんだけれど、11600Kは11900Kまでにしかアップグレードできない、これは大きいんじゃないかと思うんですよ。
「ゲーマーならそんな多コアいらないやん」というのはもうただの負け惜しみでしかないので。
この辺はかつての(Ryzen以前の)AMDと一緒・・・・・・「値段は安いのにぃ。」というところも含めて・・・・・・というか値段を下げてコスパいいよ〜感を出すしか手がないっていう。
どうでしょう(^_^;)
書込番号:24120099
5点

迷うことなく5600X
クーラーや静音化で苦労すること考えたら、多少Intelの方が性能良かったとしてもAMDを選ぶ。
書込番号:24120115
4点

>新規にパソコン組むのに悩むぜ。同じ悩みの奴はいないのけ?
あはははは〜<("0")>
上記に同じく
今どきもこれからもZenシリーズでありましょう (^_^) ねっ
書込番号:24120152
1点

>FXR海苔さん
値段で言うのならね 10600Kにすれば 電気も11600Kより食わないしね〜
10000円も安いし、性能的には体感出来ない程度の差ですから 10600Kでしょ。
その 10600Kですら、価格コムでユーザーレビューが二人なんだからね・・・。
ゼロってのが妥当な線だと個人的に思いますよ。
10600Kの時よりも、圧倒的に電気を食って(当然熱も出る)10000円も高く性能はわずかにアップ!
11600K
比較の対象にあらんと思いますけどね。
4ゲーマーから抜粋のデーターを置いておきますよ。
細かいところ気になれば自分で見てみると良いです。
https://www.4gamer.net/games/492/G049235/20210428068/
書込番号:24120160
0点

この値段なら、8コアの11700Fを狙う人も多いかなと。
6コアで良いのなら、11400Fを選んで、値段差を他の所にかけた方がゲーム性能は良くなりそうですし。
書込番号:24120165
3点

>FXR海苔さん
Ryzen9 3900X と i7 8086k 使用中です。
グラフィックスカード不要な事を考えて intel 推しです。
グラフィックスカードのコストで最低1万円程度。 また、グラフィックスカードの故障時、トラブルシューティングで泣きます。だって、ディスプレイに描写されないんだもん。(考えなくても良いのかもしれないが経験あり)
Ryzen CPU、メモリー速度に性能が依存します。吊るしで使用するのなら問題ではないです。
確か、Ryzen は冷やせば冷やすほど性能が出る ッて記載があったはず。違ったかな?
だったら、結局CPUクーラーは虎徹2程度は必要かな? と思います。
私にはRyzenは上級者向けのCPUって感じです。
このネタはRyzen派、圧倒的多数だと思う(笑)
書込番号:24120169
1点

>クールシルバーメタリックさん
そうですよね。アップグレード考えると5600Xなんだよねぇ。
インテルさんは、上位は爆熱そうだし。高いし。来年には新しいの出そうだし。ソケットの形状変わるし・・・
書込番号:24120226
0点

>JAZZ-01さん
実は、私もインテル推しなんですが!
実は、現役のSandyおじさんです。今の現状を考えると・・・Ryzenに気持ちは・・・・笑
あっ!グラボはあるんでRyzenでも大丈夫なんです。
書込番号:24120252
0点

>キンちゃん1234さん
ありがとうございます。参考にします。
フォートナイトは、大分性能の差が出るな・・・魅力だ!
書込番号:24120259
0点

11600Kに、ABTあるんですかね?
自分で試してみないと、わからないですね。
スレ主さん、ぜひレビューを…
書込番号:24120281 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はっきり言って同じ性能を実現するのに倍近い消費電力なのがネックです。
数が作れないからAMD一色になることはないにしても、あるなら欲しいというところでしょうね。
大半は技術的なところを判らず買う人ばかりなので、IntelだろうとAMDだろうとそれ以外だろうと必要な性能があれば買うでしょう。
6コアのクロック違いはどうなんだろうと思います。
Core i5-11400と比べて+1万円の価値を見出すには弱いかなと思っています。
書込番号:24120291
3点

自分的にはどっちでもいいとは思う。
正直に差がそこまであるとは思ってないといえば思ってない。
Ryzen9 5900Xを1CCD化してECOモード運用すると、ブーストかけるとこんなことができると思う。(PPTを87Wにしてる)
周波数をこんな感じで運用できたりして面白いところかな?
まあ、個人的に面白いとかそういう意味では有るのだけど。。。
十先にはi7 10700系が安いので、コストならこれかな?と思う。
i5 11600Kだと、IPCの高さは分かるのだけど、これどこへ行って良いのか自分は少しわからない。
ただ、5600XはこれでもPPT 88W以内で動作してるので、動作中の省電力という意味ではZEN3は優秀だとはおもう。
書込番号:24120320
2点

>FXR海苔さん
おーーー!名機 Sandy Bridge!!! i7(2600k or 2700k)でしょうか?
でしたら、買い替え前にダータ取りとして OC で遊んでみるって如何ですか?
自己責任。※私は壊したこと無いし、実際に壊したってのを聞いたこと無い。もっと古いCPUで発煙したこと有る(笑)
私が触った Sandy Bridge i7 で4.2GHz(全4コア) 未満でしか動かなかったCPUはありません。
4.4GHz〜4.5GHz は普通に出ました。
ゲームの場合、シングルコアの速度が影響大きいってよく聞くので、最新のCPUの方が速いってのはわかりますが、データとして確認しておくのは面白いと思います。
他の方も言っていますが、コストパ面で見ると、私なら11世代より10世代のi9 かな って思います。
書込番号:24120345
1点

悩むぜ!←これが答えかな
書込番号:24120367 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
5600XのPPTは76Wです。
スリムケースでも使えそうですがゲームの性能が良すぎて移し替えるのがもったいない、、、
書込番号:24120452
1点

>キャッシュは増やせないさん
5600Xって76Wだったんですね
3600の時に88Wだったからその辺りかと思ってました。
最近、知ったんですが、SOCの電力に一部はPPTに含まれていないみたいで、あれ?TDPの差異計算どうしてるんだろう?って思ってて、あの辺りはよく分からなくなってます
105WのCPUがPPT 142WなのでTDP 65Wだと、前の通り88Wと思ってました。
覚えておきますね。ありがとうございます
書込番号:24120466 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>FXR海苔さん
2700K使っておりましたよ。
一応ね 今 4コア(45倍 4790K殻割済)6コア(47倍 8700K殻割済)
8コア(9900K 47倍設定)Intel一式
でRyzen5900X(44倍 1.08800V固定)常用中。
zen3これね 5900Xですけどね 手動でCPU設定入れてますけど〜
これね 室温22℃でウェブ閲覧しながら、動画も再生しながら〜CPUエンコードしてMAX45℃なんですよね これ驚異的なんです。(ベンチで100%負荷で52℃程度)
これ 一応キューブでケースは全部 サイドパネルもトップも取り付けてのデーター。
まな板仕様にすると あと3〜5℃下がる。
9900K電圧落として最適化していても 同じエンコードして60℃なります(まな板仕様)
クーラーはね〜(5900X NH-D15) (9900K アサシンV) (4790K 忍者5) (8700K R1 ULTIMATE V2)
一応 冷えるって空冷は全部使ってみている。
あと 無限5二個 虎徹初代一個 超天一個 手裏剣とか 空冷多数予備あり。
でも 5900Xでエンコードで40℃台 室温+20℃ほどってのは 個人的にぶっ飛んでおります。
クロック固定電圧マニュアルで auto時よりエンコード時の温度を20℃下げれている。
マルチでベンチスコアも autoより高いスコア出しております。
それだけ 電圧を落とせるんです これは本当にすごいって思います。
5600Xも同じようになるはず・・面倒なんで検証してないですけどね。
ここらは Intelが逆立ちしても歯が立たないですね。
一応ね
4コアからね、6コアに移行でもね マルチ作業では相当に余裕が出来てサクサクになったのを〜
体感出来ますよ。
Intel AMD まぁ どちらにしても 快適になりますよ。
書込番号:24120489
0点

>FXR海苔さん
5600X仕様でクロック、電圧固定でデーター出してみた。
室温 22℃ CINE15で100%負荷かけて MAX50℃行かない程度。
電気はね MAX65Wしか食わない。
HandBrakeでエンコードして MAX45℃程度。
Intelでは厳しいんじゃないのかな?
書込番号:24120529
0点

>FXR海苔さん
>キャッシュは増やせないさん
とりあえず、疑似5600X PPT 76W TDC 60A EDC 90Aにしてみましたが、FF14ベンチは特に何も変わらなかったです。これはPPT情報で76Wに達してないので、その通りだとは思ってました。
一応、CinebenchR23は11700pts くらいで CPUMAAK=24400前後でいろいろ頑張っていじり倒して速度が下がらないようにしたけど、それなりの速度を低消費電力で出せてます。
まあ、ZEN3の一番の良さはその電源効率の良さが光りますね。
ただ、コスト的には5600Xはやや高めなんですけどね。。。
書込番号:24120604
2点

>揚げないかつパンさん
そうなんです!コストが・・・
でも、電気はかなり魅力だぁ!
書込番号:24120741
0点



CPU > インテル > Core i7 9700K BOX

FYI
アンロック対応のインテル® プロセッサーでオーバークロックを実現
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/gaming/overclocking-intel-processors.html
> 動作周波数または電圧を改変すると、製品の保証が無効になる場合があり、プロセッサーや他のコンポーネントの安定性、セキュリティー、パフォーマンスや耐用年数が低下するおそれがあります。
書込番号:24116008
2点

>sky400さん
半導体は高温に弱いので、オーバーヒートしたら一発で壊れます。
昔は、CPUクーラーの付け忘れや接触不良で、壊れることがよくありました。
もっと昔は、差し込み方向の間違いで壊れることもありましたね。
最近のCPUは、高温になるとクロックダウンやシャットダウンする保護回路が付いているので、壊れにくくはなっていると思います。
書込番号:24116023
1点

OCすれば壊れやすくなるのは当然です。
問題点としては熱は当然、熱破壊の可能性が増えるし、電力をかければ、電流が大きくなるので破壊の可能性は増えます。
壊さないで負荷をかけるというなら、ある程度控え目にやるしかないでしょう?そもそも、OCは破壊する可能性が有ることをやってるのだから、壊れるのが嫌ならOCしない方が可能性が低い訳で、定格に近いほど壊れにくく、離れれば離れるほど壊れやすくなるのは仕方ないと思うのだけど。
後は、どれだけ熱を抑えて負荷を減らすか?という話になるとは思うけど、壊れない確率を上げてるだけでは有る。
電力を上げないで周波数を上げる方法があればそれが最も理屈には合ってると思うけど
書込番号:24116025
1点

>壊さないで、負荷をかけるさじ加減ってものは、わかるものでしょうか?
壊したく無いのなら、1ランク上のCPUを定格で使うべきだと思います。
書込番号:24116028 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

i7 8086k (メイン機、サブ機とも) です。
全6コア、5.1GHz OCで運用です。 ※5.2GHz だとたまぁ〜にブルースクリーン発生
過去、k付以外使用した事は無く、全てOCでの運用です。
i7 2600k なんてターボ時:3.8GHzがOC時 4.5GHz で全4コア動いた(@_@)
一度も壊したことは無いですが、CPUクーラーは1万円クラスの空冷を使用します。
電圧、1.4v未満なら壊れないと思いますよ。一応、自己責任でねw
Intel CPU サーマルスロットリング働くから、壊れないですって(笑)
折角、k付買ったんだし・・・。と思う。
他の人のk無しの上のランクをデフォで運用ってのも有りとは思う。
書込番号:24116085
0点

>JAZZ-01さん
>盛るもっとさん
>揚げないかつパンさん
>あさとちんさん
>魔境天使_Luciferさん
皆様、ご返信ありがとうございます。
リスク、結構あって玄人向けってことですね。
ありがとうございます。
書込番号:24116101
0点

こちらの世代や、次の10世代くらいまでは、僅かながらもOCしての遊び使いはできました。
けれど11世代になったら、もう一般の倍率上げOCは意味もないくらい動作も厳しいものでした。
もちろんCPUそのものの当たり外れというのが影響してるのもあります。
Ryzenのほうも同様で、PBO2くらいでやっておくようになってますよ。
電圧のセット自体を間違えないなら、温度のほうは両メーカーともに保護がありますので、
何度も保護ラインに達するようなことしなければ大丈夫です。
電圧のセットはCPUコア電圧だけのことじゃないです。 メモコンのSoC電圧も上げすぎは怖いでしょうね。
まぁどこのマザーでも同じですが、高すぎな設定すると数字が赤色に変わりますから。
書込番号:24116300
1点

>sky400さん
9700Kでスレを立ててるって事ですんで〜
9700Kを使っているのかな?
9700Kだとね 冷却が、ちゃんとできていればね〜 52倍 fullブートで5200MHz設定まで常用出来る可能性は高いですよ。
9700Kのスレでの相談で 私は9900Kを持っていたのでハイパースレッディングをオフにして〜
疑似9700K仕様として 以前データーを取ってます。
定格でね 9700K仕様が CINE15で 1500前後
52倍にして 1655か・・・。
電圧が1.20V程度で通ってますね。
10%位のスコアアップ。
OCってもね、だいたい この程度のスコアアップですよ、大したことはない。
室温10℃程度で 100%負荷で60℃程なので、真夏でも 80℃程度に収まるだろうから〜
常用も可能でしょう。
ちなみに 私の9900Kは、まずますの当たり石であります。
でもって〜
この上のクロックはね 熱云々じゃなくて通らなかった。
9900Kも同じくで 私の環境では電圧を盛っても 52倍以上は無理でした。
マザーの根本の設定を変えないと この上は通らない状況でして〜
ここをいじると CPUが壊れる可能性があるので・・普通ではできなくなっておりました。
1655ってのは まぁ良いスコアですよ。
Ryzen 5900Xを持っていてね、データー取りでね〜6コア制限かけてね Ryze 5600X仕様にして〜
少し電圧を絞ったら 1645でしたからね。
私の9700X仕様が 1.200Vで52倍設定を通って 室温10℃程度でMAX61℃程ですけどね〜
これが ほかの石だと こうはならない。
ハズレ石だと 1.300V以上盛らないと 通らないかもしれない、1.300V電圧を盛ると・・
0.1V以上の電圧アップとなるとね〜
これね 軽く10℃以上CPU温度が上がる。
下手すると 室温が30℃以上とかだと 90℃越えてしまう可能性もある
(最強クラスの空冷クーラーで)
これが OCの難しいところなんですよ。
同じCPUでも ほかの人と同じ電圧では通らない。
でもって とうぜん 盛る電圧で CPUの温度は劇的に変わる。
ね。
他人の真似をして同じ設定で…ハズレ石だと 下手すると起動すらしない。
起動しても ベンチで落ちる。
電圧を盛ると 冷やしきれなくなる。
ここらがね、やってみないと分からんのです。
基本はね 、定格から マニュアルで少しづつクロック上げて、で 応じて電圧も少しずつ盛る
これで 気長にやっていけば 自分の環境での限界が まぁ わかりますけどね〜
面倒くさい。
で せいぜい 10%程度のアップなんで 劇的にはならんですよ。
5900XでOCして 無理がない程度だと やっぱりね 10%程度しか上がりません。
こんなものですよ。
一応 CPUクーラーはNH-D15 とシミオシグリスでのデーターです。
参考までにどうぞ
書込番号:24116340
0点

>壊さないで、負荷をかけるさじ加減ってものは、わかるものでしょうか?
負荷をかけた状態で85度以下にキープできるのなら、いくらでもクロックを上げてください…って感じですかね。
高温になると、自動的にクロックを下げたり、極端になれば自動的に電源落すので。OCでCPUを壊すというのは、むしろ珍しいパターンかと思いますが。オーバークロックがCPUに優しいことはありませんが、どの程度寿命を削る行為なのかは、統計資料はありません。
もっとも。例えば9700Kを全コア5GHzで常用しようとしたらCPUクーラーにいくらかかるのか/得られる性能向上にコストに見合うのか、この辺はまた別の話。
オーバークロックは、ベンチマークが趣味の人のホビーです。オーバークロックが低価格で高性能が得られるお得な手段だったのは、Celeron300A等が出た20年以上前の話ですので。その辺を期待しているのでしたら、止めた方が良いでしょう。
定格で安定しているのが一番の性能です。
書込番号:24116353
2点

>sky400さん
最近のマザーボードなら、自動オーバークロック機能に任せる方が楽でしょうね。
CPUクーラーとグリスを付け忘れないようにすれば、致命的なことにはならないでしょう。
書込番号:24116376
0点

まあ、自分はRyzenを使ってる方ですが、安全にという訳ではないですが、PBO2もやるし周波数の上限を125MHz上げてるみたいなOCはしてます。それでも電力制限値自体は替えてないです。
OCに仕方とかいろいろあるし、どうするのも正解があるわけではないので、どうするのかが良いのかも一緒じゃないし、やり方も人それぞれで、唯一一緒なのは販売代理店の保証を放棄してることだけかな?
書込番号:24116689
1点

>sky400さん
まぁ 揚げないかつパンさんがね、クロックでの設定じゃなくて〜
PBO2でのチョイアップ出してるので・・。
BIOSでのクロック固定だとシングルが落ちるんですよね〜
で、クロックはautoでPBO2でシングルのクロックを、チョイアップってのが出来る。
電圧設定もいじってないので、発熱その他は、オートとかわらないで少しスコアが上がる。
で 5600X仕様でPBOをオート設定だと 定格の5600X(1800程度)よりスコア上がるんだけど〜
温度も上がるって‥話でして(大笑い)
Ryzenは こういうのが出来るって参考までにどうぞ。
PBO2いじるとね・・・不安定になるんですよね〜。
個人的には クロック固定が安定する。
書込番号:24116742
0点

>個人的には クロック固定が安定する。
うちもそうです。 マザー(MSI)の熟成度なのか知らないけど、PBO、PBO2ともにパフォーマンス安定しない。
それより軽度なOC固定のほうが、断然に良い感じ。
書込番号:24117199
1点

あんまり関係ない話なので、この話はここで終わりにします。
一応、疑似5600X設定を詰めてみたけど、周波数上限は+100MHzが一番無難で安定しやすいという結果になったので訂正します。
IFは電力的なうまみの問題で1600MHz固定にしてます。
PBO2はAll Core/Negative/22 これの複合で何とか安定といった感じ。
ただ、マザーの電源回路だとか、CPUの特性がそれぞれ違うのでなかなか自分のはこれみたいなのは難しいので
設定が単純な固定周波数の方が楽ともいえると思う。
PPT 87Wで4.65GHz付近で安定させらので、まあ、やってみても面白いとは思う。
詰めすぎると落ちまくるし、シングルコアの最大周波数は5GHzちょっとまででかな。。。
PBO PBO2での電圧コントロールがうまくいかないから5.1GHzシングルは難しいのだろうと思ってるけど、まあ、CPUのコア性能がこの辺りが限界なんだろうと思う。(All Core 5.1GHzなんてできないので、この辺りはPBO PBO2で頑張るしかないところ)
という感じで、OCでもいろんな意見があるし、いろんな方法論が有るし、電力値を定格から上げなくてもOCはOCなので、大丈夫かといわれても、現在進行中なので、壊れたら危険という事にはなると思う。
※ 壊れないから安全ではないという点は間違ってもないので安全なOCなんて考えるだけ無駄、それ以外の理由で壊れてもOCしたら保証対象外なんだから、リスクのほうが圧倒的では有るよね。
書込番号:24117301
0点

Cinebench R15だけで言えば、ちょうど使ってるIntel CPU機と同じくらいでしたので紹介だけ出しておきます。
CPUクーラーは古く貧弱なため参考になさらないでください。(KABUTO2)
i7 10700Fをパワー制限なしででの使用です。
今はKなしのCPUでもある程度のOCめいたこともできますし、安定して使えます。
クーラーだけ、もう少し良いもの使えば全く問題なしです。
書込番号:24117408
0点

>あずたろうさん
10700Fが・・こんなものなんですね。
8コア16スレッドね。
疑似5600X仕様ですが 4700MHz固定(ちょいとOC)で室温22℃で〜
CINE15回して スコアが2000で MAX温度が66℃。
NH-D15 仕様
6コア12スレッドなんですよね・・。
Intel 参ってる(大笑い)
書込番号:24117563
0点

>キンちゃん1234さん
いやいや8コアといえど、現在3万ちょうどくらい?
自分は米尼のセール$229でしたから^^;
とてもリーズナブルな8C16T CPUですよ。
無制限使用で9900Kと同等かと。
書込番号:24117636
0点

壊したくなければオーバークロックはしない、するとしてもCPUが提供する自動オーバークロック(決してマザーボードのではない)に任せるのがいいでしょう。
マザーボードの自動オーバークロックは電圧を高めにするので、発熱も大きく半導体に対するダメージも大きいです。
書込番号:24117695
0点

みなさま、ご返信ありがとうございます。
皆様と技量が違うので、十分理解できない面もあります。
当初、安いOC用の中古CPU(9700K/8700Kなど)を探しておりましたが、中々見つかりません。
ヤフオクは、ペンダント用ジャンクCPUは多数あるも、動きそうなものは結構高価です。
中古CPUの価格次第ですが、安いものをかんばって探してチャンスがあれば、トライしてみます。
また、いろいろ調べていくと、次の12世代のAlder Lakeが年内との話もあり、技術の進歩はつくづく早いと思います。
いろいろとありがとうございました。
書込番号:24120002
0点

性能が欲しいのではなく、オーバークロックすること自体が目的なんでしょうか?
書込番号:24120170
0点



CPU > インテル > Core i7 8700 BOX
AcerのAspire M5910という古いパソコンを使っているのですが、CPUの交換は可能でしょうか。
カタログによるとチップセットはインテルH57 Expressです。
パソコン素人なのでどなたかご教授いただければ幸いです。
0点

>junpa77さん
無理です、規格が全然違います。
失礼ながらそもそもここで対応CPUを聞かれる時点でCPU交換はお勧めしません。
対して性能は上がりませんし、壊してとどめ刺す可能性も…
規格もだいぶ変わってしまっています。
性能不足と感じたのなら素直にPCを買い替えた方が良いと思います。
殆どのエントリークラスのPCでも今より快適になりますよ。
書込番号:24113145
3点

>アテゴン乗りさん
早速の返信ありがとうございます。
もう時代が違うのですね。
パソコンの買い替えを検討します。
書込番号:24113175
0点

お好みも有るでしょうが、LenovoのノートだとRTX2060が乗ったものが13万円前後とかからありますので満足度がお高いと思います。
もちろん、6万円程度のものもあります。
※上記もですが、私的に第10世代のintelが狙い目と思います。
書込番号:24113271
1点

>junpa77さん
使用目的を具体的にするとお勧めを教えて貰えると思います
書込番号:24113344
0点

>junpa77さん
古いPCなんでね、CPUだけ交換は無理なんです。
マザーも同時に交換しないと 8700載せれません。
でもって メモリーも+4Gして トータル8Gは欲しい。
ざっと計算して中古でね 8700=25000円 マザーが 10000円ちょい メモリー4G 1500円程度
でね 虎徹程度のクーラーは欲しい。 で CPUクーラーが約4000円 でトータル40000円位は必要になります。
でもって 古いのでね 電源もやばいから・・・まぁ ざっと 5000円以上のに、積み替えたい(電源は新品必須)。
で 45000円か・・・。
ショップメイドBTOでね 65000円〜程度から i3搭載の新品があります。
まぁ これらよりは スペックは高くなる。
どう考えるかでしょうね・・。
で・・OSが今のが流用できるかどうかは 私には不明。
OSもってなると 45000+14000=59000円・・さて
マザー交換 CPU交換 CPUクーラー交換 電源交換。メモリー増設 OSインストール。
これね 大体 一から自作機組むようなものです。
やれると思えばやってみると良いかと思いますよ。
参考までにどうぞ。
書込番号:24113472
2点

皆様
ご親切にご助言を頂きましてありがとうございます。
>JAZZ-01さん
買い替えるのであれば最新の第10世代のintelCPUにすべきとのご意見、参考にさせていただきます。
>cbr600f2としさん
囲碁のAIソフトを使っており、ソフトの棋力がCPUに依存するため、より能力の高いCPUに変更したいと考えていました。
しかし、CPUだけ能力を上げるというのはそんなに簡単なことではなかったのですね。
>キンちゃん1234さん
詳細なご説明を頂き、古いパソコンのCPUだけ新しいものを載せるということが如何に無謀なことがよくわかりました。
パソコンを一から組み上げる気力がないので、新しいパソコンの購入を検討したいと思います。
皆様本当にありがとうございました。
書込番号:24113565
1点

>junpa77さん
もしもですけどね、メモリーが買った時のままで 4Gだったらね〜
DDR3 4G
https://kakaku.com/pc/pc-memory/itemlist.aspx?pdf_Spec101=3&pdf_Spec102=1&pdf_Spec301=4&pdf_so=p1
2000円台で新品ありますからね、購入して増設してみると良いかと。
もし 4Gのまま使ってるとしたら アップアップでしょうから+4Gで相当快適になりますよ。
でもって HDDのようなので SSDに交換。
https://kakaku.com/item/K0001326165/
サムソンのSSDだとね 専用ソフトありますんで、簡単に移行できます。
https://jp.easeus.com/todo-backup-resource/free-samsung-clone-software.html
で、win7 のままだったら これもう賞味期限切れですからね。
win10に移行しておくと良いです。
多分 まだ無料でやれるって思うんですよね (調べてみてください)
トータル 10000円で 大幅に快適になると 思いますよ。
書込番号:24113591
1点

勝手にノートッて勘違いしてました。スミマセン。
他の方が記しているように1万円前後で現在のマシンを改造しても何倍も快適になると思います。良いアイディアだと思います。
補足:
Win7 ⇒ Win10 も無料で出来ます。クリーンインストールならば間違いなく出来ます。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
※インストール途中でWindows ライセンス認証 の画面が有るのですが、 真ん中の「プロダクトキーは有りません」を選択して下さい。
予定通り新規に組むのでしたら、使い方によりますが下記の物がコスパ良いと思います。私感です。
・i5 10400 18900円
・i7 10700 33979円
・i9 10850k 44980円
・i9 10900 45465円
※いずれもグラフィックス機能を持っていますのでゲームをしない前提ならグラフィックスカード不要です。
YouTube視聴程度なら ディスプレイサイズに関係なく4kで視聴できます(GPU使用率:20%前後)
※厳密には最新intel CPUは第11世代ですが、まだ、様子見かなと思います。
※グラフィックス機能の無いCPUですと、グラフィックカードが故障した時に、トラブルシューティングに泣きますのでよほど自己解決出来る自信がない場合はグラフィックス機能のある物を選ぶと良いと思います。
ゲームするからグラフィックスカードを と思うのなら BTO がお勧めです。
例えばRTX3060Tiはヤフオクで13万円程度で動いているのですが、 RTX3060Ti 搭載のマシン(DELLのBTO(CPU i5 10400F))がほぼ同額の13万2000円(クーポン利用時)
納期:4週間前後
このスレは「解決済み」にして、ご予算と具体的な使い方を書いて新たなスレを建ててはいかがでしょうか?
より多くの詳細なアドバイスが期待できます。
書込番号:24113802
1点

>キンちゃん1234さん
>JAZZ-01さん
ご丁寧な説明ありがとうございました。
素人質問すると、ネットで調べてから質問しろ、といった厳しいレスが多い中、ご親身な回答に感謝です。
皆様のご意見を参考に検討させていただきます。
誠にありがとうございました。
書込番号:24113876
1点

Win10にするなら、ハードウェア買う前に一度Win10の認証が通るか確認しておいたほうがいいです。
一部のWin7マシンは認証に失敗します。(失敗しても電話したら通してくれるのかもしれないけど)
念のためですが、Win7でネットをアクセスしたらだめですよ。サポートが終了しているのでとても危ないです。
書込番号:24113882
0点

どうして今さら第8世代Coreなのかよく分かりませんが、Aspire M5910からの
買い替えの場合、CPU、マザボ、メモリの他、電源ユニットとOS、光学ドライブを付けるなら
光学ドライブまでも買い替えが必要です。
電源ユニットはAspire M5910世代からCPU給電ソケットの形が4ピンから8ピンに変わっていますし
光学ドライブも旧BIOSではなくてUEFI対応のものが必要です。
それと第8世代以降のCPUとマザボですが、UEFIブートができるWindows10以外のOSには未対応です。
UbuntsuとかUnix系OSも含めて使用ができません。
更にWin8以降ではアナログVGA出力がサポートされていないのでマザボにはVGA出力はありません。
つまりPC丸ごと、ヘタをするとモニタを含めて買い替えとなります。
書込番号:24120055
0点



CPU > インテル > Core i5 10400F BOX
下記構成で、仕様は適合しますでしょうか?
組立て経験が浅いため、アドバイスいただけると幸いです。
【CPU】Core i5 10400F BOX
https://kakaku.com/item/K0001266933/
【マザーボード】H410M-HDV/M.2
https://kakaku.com/item/K0001259209/
【メモリ】W4U2666CX1-8G [DDR4 PC4-21300 8GB 2枚組]
https://kakaku.com/item/K0001202260/
【SSD】S120 S120-256GB
https://kakaku.com/item/K0001217374/
【備考】
下記は手持ち品を使う。
・PCケース(ファン・電源付き)
・DVDドライブ
・キーボード
・マウス
・モニタ
主な用途、
・Excel
・テキストエディタ
・コンパイラ
・エクスプローラ
・インターネットブラウザ
ゲームや動画鑑賞はしません。
在宅勤務用。
勤務先のCPUはCore i5 10500。
よろしくお願いします。
1点


>下記は手持ち品を使う。
・PCケース(ファン・電源付き)
電源は購入5年以上前の古いものなら少々お気をつけたほうが良いです。
10年近いものはおやめになったほうが良いです。
書込番号:24107762
1点

IntelのF付きは統合GPU無効版なのでビデオカードが必要となります。
Fなしにするか、ビデオカードを用意してください。
DVDドライブは必要なさそうです。(あってもいいですが)
OSもUSBメモリーで入れればいいですし、ドライバー類もインターネットから入手可能です。
事前に今のPCでどちらも最新版をダウンロードしてUSBメモリーに入れておけばいいでしょう。
詳しくは「Windows 10 ダウンロード USBメモリー」とでもして調べてください。
ドライバー類もWindows 10のセットアップメディアとなったUSBメモリーにコピーしておけばDVDドライブがなくても問題ありません。
古い電源は新しいマザーボードを十分に活かせないので更新した方がいいでしょう。
使用年数によってはファンも交換した方がいいかも知れません。(取り敢えず掃除をして様子見でもいいですが)
SSDはNVMeにした方がいいと思います。
この辺りなら殆ど変わりません。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001344733_K0001127376_K0001323426&pd_ctg=0537
書込番号:24108071
1点

i3-10100のほうが良いのでは?
i5はコア数多くて、マルチスレッドで動かすには有利ですが、シングルや瞬間的な処理ならクロック数高いほうが有利です。
書込番号:24108078
2点

OSは今のPCで使ってるのものが使えるんですよね?
BTOやメーカー製の場合はOSは別途、必要になります。
用途から見て、在宅勤務用としてのCPUならi3 10100でも問題ないと自分も思います。
グラボが無いのでF付のCPUは使えないし、コストだけ見るならそんな感じかな?と思う。
パーツの内容が主要部品になるから同じ販売店で購入したほうが無難だとは思うけど
書込番号:24108113
1点

アドバイスを参考にさせていただき、下記を買うことにしました。
【CPU】Core i3 10100 BOX #変更
https://kakaku.com/item/K0001261879/
【マザーボード】H410M-HDV/M.2 #予定どおり
https://kakaku.com/item/K0001259209/
【メモリ】W4U2666CX1-8G [DDR4 PC4-21300 8GB 2枚組] #予定どおり
https://kakaku.com/item/K0001202260/
【SSD】XPG SX6000 Lite ASX6000LNP-256GT-C #変更
https://kakaku.com/item/K0001127376/
【電源】KRPW-L5-400W/80+ #追加
https://kakaku.com/item/K0000793727/
ファン(2年使用)は、取り敢えず掃除をして様子見。
OSは、今のPCで使ってるWindows10(パッケージ版)を使用。
インテルCPUの末尾「F」の意味を今回知りました。
皆様、どうもありがとうございました。
書込番号:24111536
0点

https://store.shopping.yahoo.co.jp/second-mobile/thinkcentre-m900z.html
こっちのほうがいいと思います。
書込番号:24112246
1点

主の構成で問題ないです。
注意点:
PCケースによるのですが、玄人志向の電源ユニットのCPU補助電源のケーブル(5〜600円)は他メーカーより短いです。
過去、延長ケーブルを買う羽目になった事が2〜3回あります。
他メーカーのにしておけば良かったと 私自身の反省点です。
書込番号:24113294
1点

ご心配かけます。
保証付きで完成品のPCも検討しましたが、組み立てたい気持ちのほうがスコシ強いようです。
電源ユニットのケーブル長には、気を付けます。
どうもありがとうございました。
書込番号:24126115
1点

お世話になりました。
最終的に下記を購入しました。
【CPU】Core i3 10100 BOX
https://kakaku.com/item/K0001261879/
【マザーボード】H410M-HDV/M.2
https://kakaku.com/item/K0001259209/
【メモリ】W4U2666CX1-8G [DDR4 PC4-21300 8GB 2枚組]
https://kakaku.com/item/K0001202260/
SSDはやめて、中古HDDで代用。
電源は、中古(2年)を使用。
/・e・( ♪
書込番号:24189459
1点



CPU > AMD > Ryzen 9 5900X BOX
現在
MSI MEG X570 ACE
3950X
Windows10 Pro
M2.SSD
16GB×4枚
の構成で使用しています。
今日ようやく定価で 5900X(74,800円)が購入できました。
メモリは昔からの使いまわしで DDR4-2133 のためメモリ関連の設定は一切行う予定はないです。
それで念のために教えて欲しいのですが
CPU換装前に行う作業は
・マザーボードのbiosアップデートと初期値再設定
だけでよいでしょうか?
それとも Ryzen Master などは何か再設定が必要でしょうか?(インストールして特に値は弄っていません)
2点

基本的にはおっしゃる遠い、BIOSのアップデートとBIOSの初期化だけで起動します。
RyzenMasterはセットアップのやり直しになる可能性も有ります。(対応版かどうかわからないので)
書込番号:24106846
0点

>愛犬ショコラさん
それだけで問題ないはずですよ。
私の場合は3800X ASRock B450M Pro4 から CPUだけ5900Xに交換しただけです。
バイオスのアップは 前もってやっていて そういえば初期化はしなかったな〜(大笑い)
どうせ設定は好きなように弄り回しますので・・。
このマザーで 2700→3800X→5900XってCPU交換ですからね・・・。
スレ主さんは メモリーはいじらないそうなので問題ないでしょうけど〜
一応 私の環境では 3800Xは OC3600MHzのメモリーで使えておりましたが〜
5900Xに交換すると 3600MHzだと OSが起動しなくなりました。
仕方ないので 3200MHzで使っております。
参考までにどうぞ。
書込番号:24106862
1点

ちなみに自分も3900Xから5900Xに変えましたがBIOSを上げるとCMOSクリアーはされてしまうので、BIOSの入れ替えだけで、心配ならクリアーしたほうが良いと思います。
マザーはGIGABYTE B550 AORUS MASTERです。
初期物のBIOSは不具合だらけでしたが、最近のは特に問題は少なくなってると思います。
書込番号:24106880
0点

主、他の方の仰ってる内容で問題無いです。
他の方も触れていますが、Ryzenはメモリー速度に性能が依存します。何%のレベルでなく「何割」の割合です。
で、触って行くと諸症状の発生ではまります。
私は3900X+B550使用で3200MB/sで諦めました。
※5000番台はメモリーへの依存度は改善されている模様
書込番号:24107104
1点

自分は4枚挿しで3600余裕でできましたけどねー
まあ、ZEN3は意外にメモリーでの差が出ないので3200で良いと思います。
3600は自分の環境ではSOCの電圧が高くなり、アイドル時の消費電力が上がるので今はやめてます。
※ 現在は3200のメモリーなら60W以下くらいの電力でアイドル動作します。
2133で良いかはは使い方に依存しますがInfinityFabricが1066MHz動作になるので性能がやや落ちますが
お使いのマザーはX570では意外に良いほうなのでBIOS更新を最新にすれば動作するかな?とは思います。
ZEN3初期のMSIのBIOSはメモリー設定が3200を超えると不安定になる挙動が見られました。
書込番号:24107213
2点

皆さん、回答ありがとうございました。
先ほど注文したショップから連絡があり、在庫がなくなったのでキャンセル・・・・
結局、入手できませんでした。
書込番号:24107378
1点

>愛犬ショコラさん
売り切れになってしまいましたか・・・。
こまめに目を通していると〜時々複数店舗に入荷の日があるようです。
私も、たまたま 見た日にパソコン工房とドスパラとに 定価程度で出ていたので購入しただけです。
毎日とは言いませんが 小まめにチェックすると良いのじゃないでしょうかね?
ただね 3950Xからだとね、相当の作業じゃないと 体感が難しいかもしれません。
レビューにも、結構でてますけどね(あまり体感がない・・・)
私の場合では、3800Xから交換で〜ベンチでは1.8倍のスコア叩き出しますけどね〜
実用では・・・あまり体感がないのであります。
まぁ 大した作業しませんので(大笑い)
書込番号:24108142
0点

>キンちゃん1234さん
私の使用は、マルチよりシングル重視なんです。
メインで使用しているソフトが古くて、マルチ対応していないため、これだけで十分速くなると思っています。
以前 7700K を使っていて、3600X⇒3950X ときて、十分効果があったためです。
書込番号:24109064
0点

>愛犬ショコラさん
ドスパラで購入できましたか、私と同じですね。
シングル重視って事ならね、5000番台は 3000番台と一味違いますよ。
クロック固定のOCじゃなくて(クロック固定だと シングルのクロックは下がる・・頭打ちですから)
PBO2の方で設定するとね〜(シングルをアップする)
環境が良ければ・・5900Xならね〜コアあたり 5150MHz以上で回るようにできるみたい。
私の3800Xでは auto設定では 4400MHz程度が1コアのMAXでしたよ、、
クロック固定で 4400MHzがギリギリ限界 実用だと 4200MHz固定がリミットでした。
5900Xはね、 固定で 4800MHzまでは ギリギリ行ける、実用でも4700MHzで安定する。
(発熱上がるし、電気大食いなので お勧めしません)
ってね
PBO2での設定・・・(これだと フルオート設定と温度その他、あまり変わりません)
私の環境だと 5050MHz当たりまでの設定じゃないと 不安定になって落ちたりするんですけど・・
(なんせ 安物のマザーの上に B450なんで BIOSのアップで、辛うじて5000番台対応してる)
3800Xではね 一つのコアがね 5000MHzオーバーで回ったりはできなかった。
これで シングルはアップ マルチもそれに準じて少しアップ。
私の環境で室温20℃程度で 100%負荷かけて65℃程度。
キューブケース NH-D15 の構成
メモリーは 3600のを 3200で設定中。
わたしみたいな安物マザーじゃないでしょうから、5150MHz程度で各コア回るように出来るかもですね。
シングルアップで体感できたのであれば 期待は大いにあるかもです。
シングルコアアップしてエンコード中のデーターと、R15でのデーター置いておきます。
参考までにどうぞ。
書込番号:24109158
1点



CPU > インテル > Core i5 10400 BOX
此方の製品とCore i7 10700 BOXとで迷っております
使用目的は今はモニター4画面で使用していますが、将来的には最大8画面を
想定した株トレーダーです
5〜6年位前に購入した、マザボAsusH97-PRO、CPUCorI54460での構成では
ごくたまに短時間ですが、CPU使用率が極限に達する時が有ります
想定以上に株価ボードソフトが重いのでしょうか?
将来的には8画面を考慮した場合何方を選択したら良いのでしょうか
宜しくお願い致します
2点

その現状のシステムでは4画面のために
グラボは何を使用されてますか?
それでもi5 4460 では非力なのは、ある程度は想像できますが。
当方は、i5 10400F → i7 10700F と変更して使用しております。
デフォルトの使用では、特にはこれと言って体感感じるほどに性能アップは感じませんでしたが、
i7 10700Fを 電源(電力無制限化)して使用でかなりキビキビ感を感じていますね。
今この書き込みしてるのも、そのPCです。
電力無制限化とはいっても、65W TDP (実質の最大CPU電力は90Wほど) 、これが120Wくらいにはなる程度です。
それなりのクーラーに置き換えれば、この程度は問題ありませんね(現在は古いKABUTO2です)
i5 10400Fのパフォーマンスは、今お使いの頃のi7 4790K相当はありますよ。
そしてi7 10700Fなら、デフォルトでi7 9700Kくらいでしょうか。
書込番号:24105421
1点

CPUはi7 10700で良いと思うのですが、グラボをどうするんですか?
2枚挿しにしますか?
8画面出力となるとRadeonがDisplayPortとMSTを使って6画面まで、GeForceは4画面までなので、内蔵グラフィック併用でもギリギリで(GeForceは2枚挿し)の対応になります。
その辺りをきちんと考えて置く必要もあるかもとは思います。
トレーディングなどの用途で流石にHEDTが必要とは思いませんが。。
書込番号:24105519 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あずたろう さん、揚げないかつパン さんご回答有難う御座います
古いマザボ、モニターなのでD-sub、DVIそれにUSBを使った装置2個、計4個で繋いでおります
流石にモニター8台ともなればグラボをと考えておりますが、折角静音PCで仕事しているので
正直グラボは余り使いたくありません
質問の回答ですが、将来を考慮すればCore i7 10700 BOXをお薦めで宜しいでしょうか?
書込番号:24105581
2点

自分のお勧めとしては先を数年見て、CPUはパワーあるほうを選ぶ。
モニター解像度が1920x1080のFHZ程度なら、グラボはGT710の4出力グラボ
https://kakaku.com/item/K0001262764/
これと、CPU内蔵のGPUで、マザーから3画面出力で計7画面。
あとはUSB3.0 Type-C (alt DP)なら、スムーズな画面出力も可能かと。
もちろんやったことはないので、仕様的な話です。
書込番号:24105635
2点

上記グラボは、ファンレス30W程度の軽いものですよ。
書込番号:24105637
1点

あずたろう さん、ご回答有難う御座います
CPU選択はあずたろう さんの背中押しでほぼ決定致しました
有難う御座います
HDMI4ポートでファンレスとは熱くならないですか?
PCケース本体のファンも極力静音で回転数は600回転台で押さえています
それとあと一つ質問が有ります
モニターの解像度ですが、スクエア20インチ(確か1600×1200)と記憶しています
大丈夫でしょうか?
書込番号:24105667
0点

昔、ファンレス30Wくらいのグラボ積んだことありますが、ケース内が熱くはなるということはないです。
もちろんロープロ・スリムケースじゃない話でです。
グラボそのものは負荷時は、触って50℃くらいには感じましたが。
解像度設定はこのように選択肢が出ますので、大丈夫と思います。
書込番号:24105702
1点

最近のトレード環境だと大画面高解像度モニターを2〜3台設置するといった傾向があります。
(42.5/4Kなら21.5フルHDx4と同等、画面の分割もメーカ付属ツールやMS PowerToysなどで可能)
ですから前提として4K/60Hzが出力できる環境で構築しといたほうがよいでしょう。
CPUは第10世代だとHDMI出力が4K/30HzになるのでHDMI出力でも4K/60Hzが可能な第11世代の11400〜11700がよいかと。
(なるべくM/Bからの4K/60Hz出力が多いものを選んどいたほうが有益。ビデオカードの故障などもあるので)
M/Bの4K/60Hzの出力系統が多いもとしてはハイエンドでThunderboltx2+DisplayPort構成のものがありますが6万程度と高価。
GIGABYTE Z590 VISION Dなら4.6万位。
勧めるとしたらASUS PRIME B560M-A(HDMIx2+DisplayPort)が安価(約1.4万)でよいと思います。
(Thunderbolt増設カードを利用する手もあるが分からなければ止めたほうが良い)
AMDならGIGABYTE B550 VISION D-PとRyzen 5 PRO 4650Gのセット販売(約6万)でもよいでしょう。
(8月くらい?に5000番台が出ますが)
ビデオカードはQuadro P620 ver.2を勧めます。価格(2万強)、入手性、4K/60Hzx4出力対応などの観点から。
(発熱が少ないので目立ってうるさいものではない。前出のGT710は4K接続が2台以上の場合は30Hz出力、理解しているなら可)
*対応解像度は↓みたいな感じ、大概の場合最大解像度以下なら問題ない。
(特殊な解像度だと自分でカスタムして対応となりますが)
https://www.elsa-jp.co.jp/products/detail/nvidia-quadro-p620/?tab=resolution
*ThunderboltやDisplayPortと既存モニターとの接続は変更ケーブルなどで対応。(価格を含め自身で確認しとく必要はある)
参考:上記の要件を満たすBTOパソコンは13万円程です。
NVIDIA Quadro P620搭載 QM5J-A211/T - BTOパソコン eX.computer
https://www.tsukumo.co.jp/bto/pc/quadro/2021/QM5J-A211T.html
追記:OSはWindows Updateの制御が容易なのでトレード用としてはPro版をお勧めします。
ついでに適当にベンチをリンク
Intel Core i5-11400F Review: The New Value Champ | TechSpot
https://www.techspot.com/review/2232-intel-core-i5-11400f/
PassMark Software - PC Benchmark and Test Software
https://rb.gy/2hgwpd
書込番号:24106476
2点

Funiculi Funiculaさん、ご回答有難う御座います
大画面ですか?
私は現役時代から20インチクラスのモニターを複数台でトレーディングをして来ました
今の所このスタイルをキープして行こうと思っております
しかし1度購入すれば5、6年は使用する予定なのでスタイルの変化は有るかも知れません
その時の為にも11世代も視野に入れておいた方が良さそうですね
もう少しお付き合い下さい
今の所、基本グラボは使いません
11世代恐らくi7になると思いますが、これとそれに似あったマザボで42.5/4Kモニターが取付可能と言う事でしょうか?
追加でもう1台欲しい時は別途対応したグラボが必要
この様な解釈で宜しいでしょうか?
ご回答宜しくお願い致します
書込番号:24106892
0点

内蔵グラフィックの同時画面出力は大抵、3台までなので、それを超えればグラボが必要になります。
nVidiaのグラボの最大出力モニター数は4台で内蔵と足しても7台になります。
AMDのRADEONは機種によっては6台まで可能ですが、出力数が6個というグラボは見たことがほぼ無いのでMSTを利用しないと6台の出力はできません。
第11世代のCPUで4K出力の場合は500シリーズのマザーを利用する必要があります。
CPUが対応しててもマザーが対応してない場合も有ります。
※ HDMIトランスミッタはマザー側に有ります。
また、それ以外にはAMDのRyzen PRO 4000Gシリーズもマザーは大抵HDMI 2.0対応ですね。
とりあえず、マザーの仕様にHDMI 2.0 or DisplayPort 1.4対応は確認してください。
書込番号:24106988
1点

揚げないかつパンさん、ご回答有難う御座います
何か振出しに戻った感じですね
でも、5、6年位は使う事を考慮すれば矢張り大画面を視野に入れておかないと後悔しますね
ズバリ製品としてはこの組み合わせでOKでしょうか?
【Core i7 11700 BOX】【TUF GAMING H570-PRO WIFI】
そして大画面ならモニター2台有れば充分なので別途グラボを付ける必要は無いと言う判断で宜しいでしょうか?
ご回答宜しくお願い致します
書込番号:24107059
0点

>sum71さん
その通りですね。
HDMI 2.0とDisplayPort 1.4が1個ずつあるので4K 2枚までは大丈夫かと思います。
書込番号:24107084
1点

8台設置となるとモニターアームも結構な出費になりますし、大画面で纏めた方が私もいいと思います。
それに沢山の画面に出力することが可能なビデオカードは高いです。
2D重視のものも数が出ないので高いですし、そうでないものは3Dが強力なのでやはり高いです。
ビデオカードの数も2枚までは動くものが多いですが3枚となると動かないマザーボードが増えるので、FullHD程度なら纏めた方がいいと思います。
いきなり全部やらなくても、追加分を4K大画面にして使い勝手を確かめるということも可能です。
書込番号:24107166
2点

M/Bから4K/60Hzのモニターが2台接続可能で良い場合は、
HDMI+DisplayPortのあるM/B+第11世代CPUでよいです。
(お示しのM/Bは大丈夫、AMDのAPUでもよい。PRIME B560M-Aは安価で3台可)
上の返信で記したM/Bは4K/60Hzを3台接続できるものです。
大画面高解像度を優先させたので個人的主観が入りすぎたかもしれないですが。
ただ、現状ビデオカードの入手性が悪いので出力は多いほうが良く
4K/60Hzを3台までならM/Bのみで完結できるというのもあります。
大画面高解像度を優先させた理由としてはTiger Lake世代のノートPC上位機種で
Thunderboltx2+HDMI搭載したもの、同世代のNUCやAMDのAPU搭載のPCなどでも
代替でき且つ安価に入手できるPCもあるからです。
【Hothotレビュー】手のひらサイズでリッチな超小型PC「NUC 11 Pro」。
第11世代Core i5搭載モデルをレビュー - PC Watch
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/1317129.html
HP ProDesk 405 G6 SFF
(オプションの出力ポート、ビデオカードで映像出力を増やせ且つ安価)
https://jp.ext.hp.com/desktops/business/prodesk_405_g6_sf/kakaku/
フルHD6〜8画面を優先させるとタワー型に集約され、
第10世代CPUやGT710を選ぶとフルHDモニターを増やす結果にもつながり、
結果、先々のPC選択肢も狭まります。(なので4K/60Hz出力を重視した)
書込番号:24107240
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





