Core i7 9700K BOX
- 8コア8スレッドで動作する、ソケットLGA1151対応のデスクトップ向けCPU。基本クロックは3.6GHz、最大クロックは4.9GHz、TDPは95W。
- 「インテル UHD グラフィックス 630」を搭載。最大解像度は4096×2304で、3画面出力もサポート。
- 「Optane メモリー」に対応。データの読み込みを高速化し、システムの応答時間を短縮できる。




CPU > インテル > Core i7 9700K BOX
O.C.とか無理すると、結構壊れやすいものでしょうか?
壊さないで、負荷をかけるさじ加減ってものは、わかるものでしょうか?
書込番号:24115985
1点

FYI
アンロック対応のインテル® プロセッサーでオーバークロックを実現
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/gaming/overclocking-intel-processors.html
> 動作周波数または電圧を改変すると、製品の保証が無効になる場合があり、プロセッサーや他のコンポーネントの安定性、セキュリティー、パフォーマンスや耐用年数が低下するおそれがあります。
書込番号:24116008
1点

>sky400さん
半導体は高温に弱いので、オーバーヒートしたら一発で壊れます。
昔は、CPUクーラーの付け忘れや接触不良で、壊れることがよくありました。
もっと昔は、差し込み方向の間違いで壊れることもありましたね。
最近のCPUは、高温になるとクロックダウンやシャットダウンする保護回路が付いているので、壊れにくくはなっていると思います。
書込番号:24116023
1点

OCすれば壊れやすくなるのは当然です。
問題点としては熱は当然、熱破壊の可能性が増えるし、電力をかければ、電流が大きくなるので破壊の可能性は増えます。
壊さないで負荷をかけるというなら、ある程度控え目にやるしかないでしょう?そもそも、OCは破壊する可能性が有ることをやってるのだから、壊れるのが嫌ならOCしない方が可能性が低い訳で、定格に近いほど壊れにくく、離れれば離れるほど壊れやすくなるのは仕方ないと思うのだけど。
後は、どれだけ熱を抑えて負荷を減らすか?という話になるとは思うけど、壊れない確率を上げてるだけでは有る。
電力を上げないで周波数を上げる方法があればそれが最も理屈には合ってると思うけど
書込番号:24116025
1点

>壊さないで、負荷をかけるさじ加減ってものは、わかるものでしょうか?
壊したく無いのなら、1ランク上のCPUを定格で使うべきだと思います。
書込番号:24116028 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

i7 8086k (メイン機、サブ機とも) です。
全6コア、5.1GHz OCで運用です。 ※5.2GHz だとたまぁ〜にブルースクリーン発生
過去、k付以外使用した事は無く、全てOCでの運用です。
i7 2600k なんてターボ時:3.8GHzがOC時 4.5GHz で全4コア動いた(@_@)
一度も壊したことは無いですが、CPUクーラーは1万円クラスの空冷を使用します。
電圧、1.4v未満なら壊れないと思いますよ。一応、自己責任でねw
Intel CPU サーマルスロットリング働くから、壊れないですって(笑)
折角、k付買ったんだし・・・。と思う。
他の人のk無しの上のランクをデフォで運用ってのも有りとは思う。
書込番号:24116085
0点

>JAZZ-01さん
>盛るもっとさん
>揚げないかつパンさん
>あさとちんさん
>魔境天使_Luciferさん
皆様、ご返信ありがとうございます。
リスク、結構あって玄人向けってことですね。
ありがとうございます。
書込番号:24116101
0点

こちらの世代や、次の10世代くらいまでは、僅かながらもOCしての遊び使いはできました。
けれど11世代になったら、もう一般の倍率上げOCは意味もないくらい動作も厳しいものでした。
もちろんCPUそのものの当たり外れというのが影響してるのもあります。
Ryzenのほうも同様で、PBO2くらいでやっておくようになってますよ。
電圧のセット自体を間違えないなら、温度のほうは両メーカーともに保護がありますので、
何度も保護ラインに達するようなことしなければ大丈夫です。
電圧のセットはCPUコア電圧だけのことじゃないです。 メモコンのSoC電圧も上げすぎは怖いでしょうね。
まぁどこのマザーでも同じですが、高すぎな設定すると数字が赤色に変わりますから。
書込番号:24116300
1点

>sky400さん
9700Kでスレを立ててるって事ですんで〜
9700Kを使っているのかな?
9700Kだとね 冷却が、ちゃんとできていればね〜 52倍 fullブートで5200MHz設定まで常用出来る可能性は高いですよ。
9700Kのスレでの相談で 私は9900Kを持っていたのでハイパースレッディングをオフにして〜
疑似9700K仕様として 以前データーを取ってます。
定格でね 9700K仕様が CINE15で 1500前後
52倍にして 1655か・・・。
電圧が1.20V程度で通ってますね。
10%位のスコアアップ。
OCってもね、だいたい この程度のスコアアップですよ、大したことはない。
室温10℃程度で 100%負荷で60℃程なので、真夏でも 80℃程度に収まるだろうから〜
常用も可能でしょう。
ちなみに 私の9900Kは、まずますの当たり石であります。
でもって〜
この上のクロックはね 熱云々じゃなくて通らなかった。
9900Kも同じくで 私の環境では電圧を盛っても 52倍以上は無理でした。
マザーの根本の設定を変えないと この上は通らない状況でして〜
ここをいじると CPUが壊れる可能性があるので・・普通ではできなくなっておりました。
1655ってのは まぁ良いスコアですよ。
Ryzen 5900Xを持っていてね、データー取りでね〜6コア制限かけてね Ryze 5600X仕様にして〜
少し電圧を絞ったら 1645でしたからね。
私の9700X仕様が 1.200Vで52倍設定を通って 室温10℃程度でMAX61℃程ですけどね〜
これが ほかの石だと こうはならない。
ハズレ石だと 1.300V以上盛らないと 通らないかもしれない、1.300V電圧を盛ると・・
0.1V以上の電圧アップとなるとね〜
これね 軽く10℃以上CPU温度が上がる。
下手すると 室温が30℃以上とかだと 90℃越えてしまう可能性もある
(最強クラスの空冷クーラーで)
これが OCの難しいところなんですよ。
同じCPUでも ほかの人と同じ電圧では通らない。
でもって とうぜん 盛る電圧で CPUの温度は劇的に変わる。
ね。
他人の真似をして同じ設定で…ハズレ石だと 下手すると起動すらしない。
起動しても ベンチで落ちる。
電圧を盛ると 冷やしきれなくなる。
ここらがね、やってみないと分からんのです。
基本はね 、定格から マニュアルで少しづつクロック上げて、で 応じて電圧も少しずつ盛る
これで 気長にやっていけば 自分の環境での限界が まぁ わかりますけどね〜
面倒くさい。
で せいぜい 10%程度のアップなんで 劇的にはならんですよ。
5900XでOCして 無理がない程度だと やっぱりね 10%程度しか上がりません。
こんなものですよ。
一応 CPUクーラーはNH-D15 とシミオシグリスでのデーターです。
参考までにどうぞ
書込番号:24116340
0点

>壊さないで、負荷をかけるさじ加減ってものは、わかるものでしょうか?
負荷をかけた状態で85度以下にキープできるのなら、いくらでもクロックを上げてください…って感じですかね。
高温になると、自動的にクロックを下げたり、極端になれば自動的に電源落すので。OCでCPUを壊すというのは、むしろ珍しいパターンかと思いますが。オーバークロックがCPUに優しいことはありませんが、どの程度寿命を削る行為なのかは、統計資料はありません。
もっとも。例えば9700Kを全コア5GHzで常用しようとしたらCPUクーラーにいくらかかるのか/得られる性能向上にコストに見合うのか、この辺はまた別の話。
オーバークロックは、ベンチマークが趣味の人のホビーです。オーバークロックが低価格で高性能が得られるお得な手段だったのは、Celeron300A等が出た20年以上前の話ですので。その辺を期待しているのでしたら、止めた方が良いでしょう。
定格で安定しているのが一番の性能です。
書込番号:24116353
2点

>sky400さん
最近のマザーボードなら、自動オーバークロック機能に任せる方が楽でしょうね。
CPUクーラーとグリスを付け忘れないようにすれば、致命的なことにはならないでしょう。
書込番号:24116376
0点

まあ、自分はRyzenを使ってる方ですが、安全にという訳ではないですが、PBO2もやるし周波数の上限を125MHz上げてるみたいなOCはしてます。それでも電力制限値自体は替えてないです。
OCに仕方とかいろいろあるし、どうするのも正解があるわけではないので、どうするのかが良いのかも一緒じゃないし、やり方も人それぞれで、唯一一緒なのは販売代理店の保証を放棄してることだけかな?
書込番号:24116689
0点

>sky400さん
まぁ 揚げないかつパンさんがね、クロックでの設定じゃなくて〜
PBO2でのチョイアップ出してるので・・。
BIOSでのクロック固定だとシングルが落ちるんですよね〜
で、クロックはautoでPBO2でシングルのクロックを、チョイアップってのが出来る。
電圧設定もいじってないので、発熱その他は、オートとかわらないで少しスコアが上がる。
で 5600X仕様でPBOをオート設定だと 定格の5600X(1800程度)よりスコア上がるんだけど〜
温度も上がるって‥話でして(大笑い)
Ryzenは こういうのが出来るって参考までにどうぞ。
PBO2いじるとね・・・不安定になるんですよね〜。
個人的には クロック固定が安定する。
書込番号:24116742
0点

>個人的には クロック固定が安定する。
うちもそうです。 マザー(MSI)の熟成度なのか知らないけど、PBO、PBO2ともにパフォーマンス安定しない。
それより軽度なOC固定のほうが、断然に良い感じ。
書込番号:24117199
1点

あんまり関係ない話なので、この話はここで終わりにします。
一応、疑似5600X設定を詰めてみたけど、周波数上限は+100MHzが一番無難で安定しやすいという結果になったので訂正します。
IFは電力的なうまみの問題で1600MHz固定にしてます。
PBO2はAll Core/Negative/22 これの複合で何とか安定といった感じ。
ただ、マザーの電源回路だとか、CPUの特性がそれぞれ違うのでなかなか自分のはこれみたいなのは難しいので
設定が単純な固定周波数の方が楽ともいえると思う。
PPT 87Wで4.65GHz付近で安定させらので、まあ、やってみても面白いとは思う。
詰めすぎると落ちまくるし、シングルコアの最大周波数は5GHzちょっとまででかな。。。
PBO PBO2での電圧コントロールがうまくいかないから5.1GHzシングルは難しいのだろうと思ってるけど、まあ、CPUのコア性能がこの辺りが限界なんだろうと思う。(All Core 5.1GHzなんてできないので、この辺りはPBO PBO2で頑張るしかないところ)
という感じで、OCでもいろんな意見があるし、いろんな方法論が有るし、電力値を定格から上げなくてもOCはOCなので、大丈夫かといわれても、現在進行中なので、壊れたら危険という事にはなると思う。
※ 壊れないから安全ではないという点は間違ってもないので安全なOCなんて考えるだけ無駄、それ以外の理由で壊れてもOCしたら保証対象外なんだから、リスクのほうが圧倒的では有るよね。
書込番号:24117301
0点

Cinebench R15だけで言えば、ちょうど使ってるIntel CPU機と同じくらいでしたので紹介だけ出しておきます。
CPUクーラーは古く貧弱なため参考になさらないでください。(KABUTO2)
i7 10700Fをパワー制限なしででの使用です。
今はKなしのCPUでもある程度のOCめいたこともできますし、安定して使えます。
クーラーだけ、もう少し良いもの使えば全く問題なしです。
書込番号:24117408
0点

>あずたろうさん
10700Fが・・こんなものなんですね。
8コア16スレッドね。
疑似5600X仕様ですが 4700MHz固定(ちょいとOC)で室温22℃で〜
CINE15回して スコアが2000で MAX温度が66℃。
NH-D15 仕様
6コア12スレッドなんですよね・・。
Intel 参ってる(大笑い)
書込番号:24117563
0点

>キンちゃん1234さん
いやいや8コアといえど、現在3万ちょうどくらい?
自分は米尼のセール$229でしたから^^;
とてもリーズナブルな8C16T CPUですよ。
無制限使用で9900Kと同等かと。
書込番号:24117636
0点

壊したくなければオーバークロックはしない、するとしてもCPUが提供する自動オーバークロック(決してマザーボードのではない)に任せるのがいいでしょう。
マザーボードの自動オーバークロックは電圧を高めにするので、発熱も大きく半導体に対するダメージも大きいです。
書込番号:24117695
0点

みなさま、ご返信ありがとうございます。
皆様と技量が違うので、十分理解できない面もあります。
当初、安いOC用の中古CPU(9700K/8700Kなど)を探しておりましたが、中々見つかりません。
ヤフオクは、ペンダント用ジャンクCPUは多数あるも、動きそうなものは結構高価です。
中古CPUの価格次第ですが、安いものをかんばって探してチャンスがあれば、トライしてみます。
また、いろいろ調べていくと、次の12世代のAlder Lakeが年内との話もあり、技術の進歩はつくづく早いと思います。
いろいろとありがとうございました。
書込番号:24120002
0点

性能が欲しいのではなく、オーバークロックすること自体が目的なんでしょうか?
書込番号:24120170
0点

その辺りは現役なので「今」売るものではないでしょう。
「今」使っている人はそこまで深刻な性能不足は感じていないでしょうし、信者が買い換えるとしても新しいCPU発売直後に売るでしょう。
性能が大幅に劣るなら買い換えるでしょうがCoffee LakeとComet Lakeはソケットは違えど中身は大差ないですし、Rocket Lakeは以外と性能が出ないので買い換える理由がないのが売られていない原因だと思います。
売ってAMDに変えるというのも今更ですし...
書込番号:24120651
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「インテル > Core i7 9700K BOX」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
22 | 2021/05/10 16:52:01 |
![]() ![]() |
3 | 2021/03/19 17:59:23 |
![]() ![]() |
13 | 2020/11/06 23:02:11 |
![]() ![]() |
10 | 2020/09/07 12:00:28 |
![]() ![]() |
8 | 2020/08/17 23:39:52 |
![]() ![]() |
12 | 2020/07/21 18:41:06 |
![]() ![]() |
0 | 2020/07/18 15:22:19 |
![]() ![]() |
17 | 2020/11/22 9:41:13 |
![]() ![]() |
13 | 2020/05/12 19:37:22 |
![]() ![]() |
22 | 2020/05/05 0:24:19 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 8月12日(金)
- 音質が良いイヤホンは
- ルーター交換後の設定
- 子供撮影用のカメラ選び
- 8月10日(水)
- ボケ感について教えて
- 映像出力ができません
- おすすめのヘッドホンは
- 8月9日(火)
- お薦めのドラレコを教えて
- スピーカーに接続する方法
- TV端子がない部屋のTV設置
- 8月8日(月)
- 臨場感ある音声を出したい
- ルーター選びのアドバイス
- アプリへの接続不具合
- 8月5日(金)
- カメラバッグのおすすめは
- ネット接続ができません
- 電動歯ブラシのカビの除去
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】Davinci Resolve 4K H.264用
-
【質問・アドバイス】15万以下にしたいのですが・・・
-
【欲しいものリスト】under 150k
-
【おすすめリスト】AM4ベアボーン構成
-
【欲しいものリスト】メモ
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





