
このページのスレッド一覧(全31049スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 9 | 2025年8月28日 11:40 |
![]() |
28 | 10 | 2025年8月24日 00:23 |
![]() |
29 | 25 | 2025年8月29日 10:07 |
![]() |
18 | 15 | 2025年8月22日 20:28 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2025年8月19日 17:12 |
![]() |
37 | 29 | 2025年8月18日 21:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タイトル通りなのですが、YouTubeの全画面にすると画質に関係なくマウスを動かしたあと、ほどなくして画面がちらつきます。
Edge、Chrome両方試しましたが、両方ともちらつきました。
Chromeの「グラフィックアクセラレーションが使用可能な場合は使用する」をOFFにするとちらつきは無くなるのですが、動画スピードがカクカクしてしまいます。
AMD Adrenalin Editionを最新のにアップグレードしたら、ちらつくようになってしまいましたので、古いAMD Adrenalin Editionをインストールしてみましたが、ちらついてしまいました。
一度AMD Adrenalin Editionをアンインストールしてから再度AMD Adrenalin Editionをインストールしてみましたがだめでした。
新しいAMD Adrenalin Editionがでるまで我慢しようと思います。
使用しているPCは「Inspiron 14 5425」です。
0点

YouTubeの画像解像度を落としてみてはどうですかね?
正直、そんなにスペック悪くないPCと思いますけどね。4kとか8kの設定になってませんか?
720pくらいではどうでしょうか?
書込番号:26271279
1点

DDUでドライバーを一度消去してから、再度インストールしてみてください。
https://jp.msi.com/support/technical_details/DDU
書込番号:26271299 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

OSの上書きインストールやPCの初期化(リフレッシュ、リセット)、最後はOSのクリーンインストールしてください。
書込番号:26271317
1点

モニターが16:10と言うのが何か悪さしてるかもしれないですね。
全画面時とブラウザ画面時でDrop Frames に違いがないかも見たほうが良いですよ。
書込番号:26271319
1点

DDUでドライバを削除してドライバを再インストールしてみましたが、ダメでした。
OSを再インストールしてみます。
書込番号:26271350
0点

えっと表示されている動画は4kのようですから、解像度をそのPCのネイティブ解像度1920 x 1200以下にしてみては?
書込番号:26272261
0点

>KIMONOSTEREOさん
最初の投稿に「画質に関係なく」と記載があるので既に試されてるかと思いますよ。
書込番号:26272327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

単なるPCの不良では?
例えば買って半年何も問題なかったのに急になったというのならソフトウェアの可能性も考えられますが、購入直後ならハードウェアの不具合である可能性は否定出来ません。
今回の症状が不良でないとは言い切れないので、先ずはにDellに相談してみてください。
書込番号:26275363
0点



CPU > AMD > Ryzen 7 9700X BOX
一個下のスレで9700Xが特にゲーム時にかなり高温になるとうったえていたのですが、理由あって
マザーを変えたらそれが激変したってお話。
当初はMSI MAG B650 TOMAHAWK WIFIを使っていたのですが、USB周りとかでちょっと不安定に
なってきたのが改善できないのでMSI MAG X870 TOMAHAWK WIFIに変えることにしました。
室温28度で設定はCurve Optimizer -22、Curve Shaper Medより上を -8と同じにして、B650の方
ではPPT75Wでなんとかモンハンワイルズでの最高温度が80度を切るくらいだったの対し、X870の
方ではPPT95Wにしても80度を切るようになりました。
あと、直接の比較ではないですがもう一台のマシンはMSI MAG B850 TOMAHAWK MAX WIFIに
9800X3Dを乗せていてクーラーもAK500(デュアルファンだけど)で同じような設定でPPT105Wで
いけてます。
まあだからなんだって話ですが、マザーを変えたらこんなにも変わるもんなんですね。
あと、前のスレのままだとなんか9700X君が熱い子だという印象を与えてしまってはいけないのと
思ったのででとりまご報告でした笑
5点

マザー裏やバックプレートに風を当てたり、いろんな方法で温度を下げる事は出来るでしょうね。
上位マザーでしたら、電力に係る部分の違い等は有ると思います。
手頃な8Kモニターが見つからないので、ここしばらくPC関連から遠ざかっていますけど('A`)y-゜゜゜
書込番号:26270360
3点

∠(^_^) こんばんワン! サッキーねえさん
よろしゅうございました。お楽しみ下さいませ
わたしめ最近は燃えるものがなく退屈でありますよ。
ーーでいらんもの買ったりしてます(笑)ハイ
書込番号:26270371
2点

>ガリ狩り君さん
>オリエントブルーさん
こんばんは。
いやあ、変更前のB650 TOMAHAWKは1年ちょっと使いましたけど、USB周りが不安定なのとSATA接続の
HDDをちょいちょい見失うというかエクスプローラー上は見えてるんだけどアクセスがちょっと固まるみたいな
症状あったんですよね。
ポート変えたりケーブル変えたりHDD自体を変えたりOS入れ直しても改善しなかったし。
今にして思えばピン一個くらい折れてたんちゃうかと思ったり… 確認してないけど笑
書込番号:26270381
3点

>sakki-noさん
自分ところは
クーラーつけ直したけど、
ケース替えてファンの数減って、
マザー周りの温度上がったり、
更にグラボ替えたらCPUの温度も上がりました。
WildsベンチでCPU80℃丁度位まで行くようになりました。
7800X3D定格でPPT85W 程…
クーラーの周りって風流れてそうで流れてないと感じました。
自分つかなくなってしまったけど、
マザーに風送るファンが結構効果あるかと…
書込番号:26270491 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アテゴン乗りさん
こんばんは。
7800X3Dは私もPPT80Wでなんとか80度くらいに収まってる感じでしたね。
確かにフロント・サイド吸気のケースは特にサイドフローの空冷にはちょっと不利なデザインなのかな
とちょっと思ったりもしますね。
是非5070Tiのレポお待ちしております。
書込番号:26271216
2点

>7800X3Dは私もPPT80Wでなんとか80度くらいに収まってる感じでしたね。
PPT85Wで
書込番号:26271334
1点

イマイチ原因不明ですけどよかったですね。
自分も9950X3DのアイドリングのT-Die温度が高かったのでマザー変えてみました。
GIGABYTEからASUSにしてみましたが、全く変わらずでした(^^;
ROGのちょっとましなマザー買ったので、メモリー回しでも楽しんでみようと思います(笑)
AMDはこのT-Dieの温度って謎な感じしてます。
まだまだ先になりそうですが、寒い時期が来たらまた色々やってみようと思います。
書込番号:26271390
2点

>Solareさん
こんばんは。
お気持ちとてもよくわかります。
特にマザーはちょっとでも納得いかないと変えたくりますよね。
そもそもTdieが何なのかよくわかってませんがこいつだけ他と比べていつもなんだか温度がやけに高いの
は気になってました。(いやまあ実はあんまり気にしてないんですけど←超矛盾笑)
書込番号:26271403
3点

>特にマザーはちょっとでも納得いかないと変えたくりますよね。
あまりこういう人いないとは思いますが自分もそうですね(笑)
AM4とAM5でB650からX670Eから今回はX870Eが2つ目なので・・(--;
普段使う上でこのマザーで使い心地は結構変わるからマザー選びは結構重要だとは思いますけどね。
書込番号:26271409
3点



CPU > AMD > Ryzen 7 9800X3D BOX
CPU:Ryzen7 9800X3D
MB:ASRock B650 Steel Legend WiFi
Mem:Essencore Klevv KD5KGUD80-60A300G 24Gx2
GPU:Gigabyte Radeon RX 9070 XT GAMING OC 16G
上記で組んでますが全く不具合ありません、OCもしてますが高負荷かけてもド安定です。
世間ではASRockマザーの評判悪いですが、この状況で何がどうなればおかしくなるのか? 想像がつきません
Prime95を一晩回しても全く問題ないですね。
そのうち 急に起動しなくなったりするのかな?
Ryzen7 9800X3D MalaysiaはOC耐性普通かな?
9700XのChinaは6Gオーバーしたけど発熱高い、9700XのMalaysiaはクロック上げにくいけど発熱は低かった、数個試しただけだけどChinaコアが面白いので、9800X3DもChinaコアがあるならいじってみたいな〜
今回のRyzen7 9800X3D Malaysiaは発熱も低くて扱いやすいです。
普段使いもゲームも快適ですね〜
0点

Intel CPUの劣化と同じですね
まぁおみくじ的な当たりなのか外れなのか?
幸いにも自分の13900ks 13900kともに劣化等とは無縁ですね
壊れるのは壊れる 正常に稼働するはする
これは工業製品なので当たり前ですね
車のリコールと同じですよ
ただ違うのは車は明確にパーツ交換して直す
PC関連はのらりくらり原因をはぐらかす
asrockの不具合問題は当初ソケットに混入したゴミだと言ってましたからね
前もって述べますしasrock信者の方々は無視して下さい
まぁ後にも先にもasrock製品の購入は? 有りません
書込番号:26267782 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

100%不具合出るとかではないでしょうからね。
もしそうなら、さすがにAsRock自体もう少し何とかしてるでしょう。
言えばハズレの多いくじで外れてる状態でしょうかね。
ちなみに自分は水冷でしたけどPrime95は回してませんが、どのCoreもT-dieも80℃を超えることはまずありませんでした・・9800X3D
結構動画編集もしましたけどね。
あとこの不具合で一生懸命色々調べてる方はいますが、EXPOでメモリーを動かすと他のメーカーよりもSoc電圧が高いようですよ。
まあ自分なりに楽しんでください。
書込番号:26267802
3点

>歌羽さん
ASRock好きって訳でもないんですがASRock買ってますね・・・
B650 LiveMixerで9700Xも使ってますwww
昔はGigaのマザーばかり買ってましたね、マザーのコーティングが青い頃ですwww
ASRockは適当な事ばかり言ってるな〜 とは思ってます、ゴミ混入とか古いメモリとの相性とか言ってましたね、
9800X3D使うユーザーがゴミメモリなんか使うか? って思ってますけどねwww
書込番号:26267833
0点

>Solareさん
恥ずかしながらCPUクーラーが、Amazonで爆安のサーマルライト:360ラジ簡易水冷・7500円でございます 爆www
でも ちゃんと冷えてますしコスパいいです!
メモリはEXPOで設定してますが、とりあえず見る限りではSoc電圧に問題無いです、今後、Bios UP時などには気を付けたいと思います。
書込番号:26267841
0点

そうですね・・・勘違いしないでほしいのは、壊れた方も壊れる前まで普通の動いてるときには9800X3Dなんだし、普通にCINENEBENCHも動いて温度が高いとかも無くて普通です。
AsRockが唯一説明してたのは誰にもわからない裏電圧とかいうものらしいので、発揮入り言って誰もどこの数値見ていいのかもわからない(笑)
最初の焼失の時にHWInfoのSoc電圧が1.8Vとかのイメージ強すぎてAsRockユーザーはそちらに過敏なのかも?
結構マザーの設定とか使い慣れてる方のようなので、色々試されて分かったことあればまた書いてください。
書込番号:26267882
1点

>John Wickさん
tharmal light悪い製品とは思えませんよ(笑)
現に自分も空冷クーラー等tharmal light使ってますし
なんせ5000円程度でそこそこ冷えますし 白色のラインナップも豊富です
まぁ空冷クーラーに1.5万出して自慢してる御方も居ますけど…(笑)
自分も今回は簡易水冷tharmal light購入しました
日本未発売ですけどね
液晶パネル付きは見かけると思いますがワイドモニターです
書込番号:26268061 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Solareさん
裏電圧ですか、そういうのがあるならしっかり説明と確認手段を用意して欲しいものですね。
9800X3Dはずっと様子見してたので、最近 組んだばかりですが、気付いた事があれば報告していきたいと思います。
書込番号:26268230
0点

>歌羽さん
tharmal light 空冷最強と言われていた頃から使ってます、あのtharmal lightがこんなに安く手に入るんだーって思っちゃいますね。
ごっつい液晶が付いてますね〜 そのうちAmazonにも出品されるかな?
書込番号:26268234
0点

ASRockマザーと9800X3Dでの焼損報告の噂は一時期けっこう聞きましたね。
それに対して、ASRockは当初「ゴミが挟まったのが原因では?」とか返答していましたが、
後に、一部マザーのPBO(自動オーバークロック)設定が過度で焼損に至る可能性を認めて、
そのあたりを改善したBIOSを公開して、更新を推奨しました。5月末くらいの話です。
発表時の問題対象マザーには、お使いの「B650 Steel Legend WiFi」は含まれておらず、
釈明どおりならPBO使ってOCしたり(または手動でも過度な設定変更を)しなければ、平気そうですが、
でも、対象マザー以外にも対策BIOSが発布されてるんで、不安なら更新しといた方が良さそうですね。
「B650 Steel Legend WiFi」向けだとVer3.25以降が該当するようです。(現在最新は3.30)
上記の話はご存じでしたか?現在お使いのBIOSバージョンはいくつですか?
書込番号:26268926
1点

>OK山さん
ご助言ありがとうございます。
現在は3.25のVerで運用中です、LiveMixerの方も同じタイミングでその時の最新Verに更新してあります。
ただ、ASRockのPBO原因の説明も怪しく感じましたね〜
AMD推奨? のOCモード? が3段階あって、ASRockは一番強いモード3をデフォにしていた、他のベンダーは一番弱いモード1をデフォにしていたから問題が起こらなかった。
ASRockはAMDからのデータシートに沿って設定値を決めてただけ、ASRockは悪くないんだ! AMDが悪いんだ! と、これまでと同じようにASRockには問題は無い、悪いのは全部他社だ〜 ってスタンスだったと記憶しています。
AMDからの公式発表は見ていないんですが、何か言及したんですかね?
いずれにしろ、毎回スッキリしない事しか出てこないですね、ASRockが悪いんだと言わせたいのではありません、原因究明して改善したよってスッキリした発表が見たいだけなんですがね。
Bios Ver更新してもちょこちょこ不具合の声が上がるのは もやもや しますね。
書込番号:26269202
1点

ちょっと補足です。
なんかASRock叩きみたいに見えちゃいますが、ASRock叩きじゃないです!
じゃなきゃASRock購入してません!
ASRock好き好き〜 でもないけど〜 地雷好きなんですwww
あれ? フォローになってるか?
書込番号:26269294
0点

>John Wickさん
確か、am5損傷問題はMSIから始まりasrockに至るだった記憶です
おマカンで話ますけどasrockもMSIもゲームベンチスコアー高く出したい傾向だと思っています
まぁ販売戦略では悪くは無いのですがdefaultで既に盛ってれば各パーツに負担は掛かりますよね
すみませんでしたbiosでチート使ってましたってメーカーで言えば良いんですけどね!
ソケットにゴミ付着等言い訳なんてユーザー舐めてる発言としか言えない
確かに値段も購入しやすい設定ですから…AもMどちらのメーカーさんも
PC業界だけですね 不具合など明確にしない業界闇深い産業です
書込番号:26269301 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>歌羽さん
ちょっと調べてみましたが、AMDの発表では基本BiosであるODM(Original Design Manufacturer)の不適切な設定が原因、AIB・マザーボードパートナーの過剰なOC設定が原因だと言っているようですね。
ASRockはAMDからのデータシートに沿って設定値を決めてただけ との言い分とは逆ですね〜
どうでもいいから、しっかり原因追及して改善して欲しいですね。
あと適当な事ばかり言ってないで、発表する時は責任持った発表をお願いしたいですね、誰とは言わんがASRockの中の人・まぁ 言わされてるんだろうな〜 とは思いますけどね〜
書込番号:26269788
0点

>ASRockはAMDからのデータシートに沿って設定値を決めてただけ との言い分
これが本当なら何故AsRockだけが多いのかということです。
https://wccftech.com/amd-clarifies-am5-socket-burnout-concerns/
こちらにも書かれてますがAMDのいうBIOSの誤動作というのが、適当だと思うけど、その誤動作しやすいマザーがAsRockということでしょう。
書込番号:26269808
3点

>Solareさん
私も記載のURLページを見てました。
現状、AMDの言う マザーボードパートナーの過剰なOC設定が原因 が一番 納得出来る部分なんですよね、
以前のOC Formuraとかで、デフォでもやたら電圧盛られてるの見てましたしね〜
書込番号:26269868
0点

>John Wickさん
まぁasrockはデザインも売れる様な仕様で販売してますよね これは正に企業努力だと思います
YouTubeでも人気インフルエンサーにマザボにグラボ機材提供して知名度上げたのは凄いです
話脱線しますが…ガジェット系YouTuber タコまるが案件動画は出さないと宣言しました
なんと1本の案件が約100万(笑)案件だけで年間4,000万
YouTubeってこれだけ影響力あるんですね!
asrockさんだけ叩くとアンチ呼ばわりされるので程々にします(笑)
不具合無ければいつか購入するかも?
書込番号:26269871 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>歌羽さん
言われるとたしかにASRockは宣伝に力入れてるかな。
デザイン・パーツ構成・お値段 なんかが お得? に見えるのも上手いんですよね〜
なんやかんや言っても、今はASRock使ってますwww
僕が 一番 ASRockを上手く使えるんだ ・・・大爆www
元ネタ ・ 僕が 一番 ガンダムを上手く使えるんだ www ネットミームにならねぇかな〜
書込番号:26269894
0点

デザインは人それぞれなので何とも言えませんが、AsRockは数を圧倒的に多く作ってるんですよね。
なので店頭で買いやすし、BTOメーカーその他にもいきわたりやすい。
だから売れてるんだと思いますよ。
コロナの時に半導体が足りない時でも、一番多く空輸してたのはAsRockでしたからね。
ASUSとか出たときに買っておかないと、あとからなかなか買えないマザーも多いですからね。
書込番号:26269899
2点

>Solareさん
ASRock 生産数・販売数が多ければ、やらかした時の被害数も多くなりますね。
中堅クラスのマザーでは、他社の同価格帯のマザーより電源フェーズ多かったり・SPS使ってたり・キャパシタのグレードが高かったり、他にも機能的にはいい商品作ってるんだから、もっと頑張って欲しいですね〜
書込番号:26270047
2点

>他社の同価格帯のマザーより電源フェーズ多かったり・SPS使ってたり・キャパシタのグレードが高かったり、他にも機能的にはいい商
品作ってるんだから
自分とは印象は違いますが最近はパーツ的には良くはなりましたね・・・AsRock
ただしASUSのROGと比べたらわかりますが、元々あるCPUの機能をBIOSの特にオーバークロックの設定に生かされてないんですよね・・・自分からすると。
だからBIOS書く人の理解度という点でまだまだ差はあるような気はしますが、その分安くは出来るのかなとは思うし、購入して使う人によってそのあたりで評価は分かれるとは思います。
そういう意味ではASUSのROGチームは他のマザーメーカーに比べても抜けてる存在だとは思います。
まあ頑張っては欲しいですね。
書込番号:26270186
3点

>Solareさん
言われてみれば、AM4で使ってたROG Strix B550-A GamingはBiosが非常に使いやすかったです、
フロントUSB-Cコネクタが無いのだけが不満でしたね。
ASRockのBios ぶっちゃけ慣れないと何が何処にあるかもわからんwww
今は慣れたから必要な部分は覚えましたけどね。
機能については、自分がいじる範囲での調整は出来るので まぁOCもそれなりには楽しめてます、
次に組むPCはBiosも事前に調べて検討してみます、今までマザーの選択でBios気にした事無かった、
付いてきた物を使う くらいにしか考えていませんでしたね。
書込番号:26270362
0点

>John Wickさん
asusのbiosなんかはずば抜けて使いやすいですね
現にz790が2枚maxim hero apex encore b550こちらは主と同じa-gaming後はx570 hero x870e e-gamingと所有してます
残念なのはb550 a-gamingのrgbが4ピンだったくらいですか?(笑) 変換使ってますけどなんでこの規格したのか不思議です
まぁ慣れですがgigabyteも使いやすいですね
産業とは生産コスト下げる為に大量生産しなくてはなりません asusなんかは初回購入しないと入手出来ないモデル多数有りましたしね 特にコアなユーザー向けですけど…
エヴァンゲリオンから初音ミクバージョン 中華では日本未発売の吹雪モデルなんかそうですね
書込番号:26270536 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>歌羽さん
エヴァンゲリオンから初音ミクバージョン 中華では日本未発売の吹雪モデル
普通に売ってるの見た事無いやつですね、フリマやオクの転売でしか見れません(激高)www
昔はAOpenってメーカーで日本特別仕様とか限定デザインのマザーがあったのを思い出しました〜
AOpenとかABITとか無くなっちゃっいましたね。
書込番号:26270885
0点

>John Wickさん
https://gazlog.jp/entry/amd-comment-on-am5-burn-out/
正式なのか分かりませんがほぼasrockは認めた感じです
不具合有れば交換すれば良いって感じのメーカーでしょうね
書込番号:26274771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>歌羽さん
AMD側の発表のとおりという事ですかね。
原因がわかっていて、それを認めたのであれば対応は簡単なはずですが、どうなりますかね〜?
とりあえずBiosのUPはしときますかね。
書込番号:26276223
0点



CPU > AMD > Ryzen 9 9950X3D BOX
3DVキャッシュの設定はできてますか?
モンハンベンチが9700Xとあまり変わりません
9950X3Dのスコアが低いような?
FF14は10000くらい違うのですが
アドバイスお願いします
0点

まずはCapFrameXやAfterBurnerなどで処理がCCD0によってるかを確認してみて下さい。
ワイルズベンチは3DV Cacheのききが良いかも確認した方がいいと思いますが
書込番号:26267696 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

FF14はマイセットとかデスクトップPCとかだと何やってるかわからないので最高品質で取り直してください。
その2つ書かれてるものでも設定が違うので比較はできません。
書込番号:26267730
2点


X3Dの動作としてはちゃんと動作してますね。
ただ、あんまり聞かないかもですが、X3Dは必ず速くやる魔法の技術ではないので、あんまり変わらないこともあります。
要はキャッシュデータのヒット率が上がるのでCPUの使用効率が上がるので速くなると言うのが動作の原理ですが、必ずしも、ドンピシャに嵌まらない物もあるので、ワイルズベンチはそうかもですね。
はっきりどうとは言えませんが、FF14ではちゃんと嵌まりましたが必ずなると言うわけでは無いです。
書込番号:26267826 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

3DVキャッシュが魔法とかの話でなく9950X3Dと5090にしてはあまり良い方ではないと思うけど。
モンハンはうちは4Kですがフレーム生成ありと5090と4090のFF14WQHD載せておきます。
まあ色々設定はあるのでポン付けで使ったらそれくらいかも・・・とも思いますけどね。
書込番号:26267872
2点

ちなみにポンつけ状態のテストだと思うPCWatchの結果がこちら・・・
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/1656907.html
ここのFF14が4090で38390で5090が41197
うちの4090とPCWatchの5090が同じだけど(笑)・・・さすがにPCWatchの4090には買ってほしいかな(^^;
まあメモリー設定とかも貼ってあるので、気になるなら頑張ってみて下さい。
書込番号:26267875
2点

CapFrameXは見てみたけどCCXは使い分けは出来てるようなので初期設定は前に比べたら良い感じにはなってますね。
PBOも使うとエンコードでは温度下がるし、ゲーム中のCCD0側のクロックも上がるので、やっておられないなら、それだけでも、もう少し良くなるとは思うけど。
書込番号:26267877
2点



>Solareさん
ありがとうございます
マザーボードが問題のASRocksなのでその対策の影響かなとも?
因みにマザーボードは、B850 Steel Legend WiFi、
BIOSは最新の3.30です
AMD Ryzen Masterダウンロードしてみたのですが
設定がよく解りませんので、これから調べてみます
書込番号:26268463
0点

RyzenMasterは変にBIOS触るし元に戻すときも面倒なので出来たら直接BIOSの設定触った方が良いと思います。
一度安定するところ掴んだらあとは触らなくていいですし。
まあ一応書いておくので、やろうと思えばやってみて下さい。
Precision Boost Overdriveのサブメニューに入ります。
Precision Boost OverdriveをAdvanceに設定
PBO制限の設定をマザーボードにする
Precision Boost Overdrive Scalarを×10
CPU Boost Clock Overrideをenter押してPositiveに
Set Max CPU Boost Clock Override to 200に
Curve Optimizerサブメニューで・・
CCD 0 Curve Optimizer Sign to Negative
CCD 0 Curve Optimizer Magnitude 20くらいから設定してみる。
CCD 1 Curve Optimizer Sign to Negative
CCD 1 Curve Optimizer Magnitude こちらは16くらいから始めてみる。
これだけでCINERBENCHは結構伸びるはずです。
その他電圧等は触りません。
FF14やゲームのFPS上げたい場合はEXPOに設定したらSoc電圧は1.25V以下に設定してInfinity Fabric Frequencyを2100MHzくらいから始めてみると良いと思います。
書込番号:26268507
1点

>Solareさん
詳しくご教授いただきまして、本当にありがとうございます
windows11認証でMicrosoft のふざけた罠にハマってしまい昨夜はよく眠れなかったので明日試してみます
書込番号:26268553
0点

気が向いた時で良いですし、やらなくても良いと思いますが、インテルに比べると割と簡単なわりには結構差は出てきますで、やれば面白いとは思います。
ゆっくりどうぞ。
書込番号:26268580
1点

>Solareさん
教えていただいた設定ASUSのBIOSでは見つかったのですが、ASRockのBIOSでは見つからなかったので、オーバークロック設定で85℃、-20mvで試してみました、ASRockのBIOS自動設定では200Wで制限されているようですね
200W超えるとシネベンチスコア出るようです
書込番号:26270173
0点

自分のは結構フルで回してどれくらい行くかで回してますが、それで235Wでしたが、220Wくらいが温度も電圧もそこそこ収まる良いころ合いかなとは思います。
あとゲームで性能上げるのはメモリー設定になりますが、こちらはAsRockだとどこまで調整していいのか何とも言えないところもありますね。
CPUに関しては85℃の-20は良い設定だと思いますが、kジュロックの調整が出来たらなおいい感じになりそうですけど項目がないんじゃ仕方ないですね。
たぶんどこかにはあるとは思いますけどね。
書込番号:26270196
1点



CPU > AMD > Ryzen 9 9950X3D BOX
自作PCにおいて9950X3Dを搭載しました。
初期設定をしないとゲーム性能を上手く引き出せないと知ったので調べて以下の順番で設定方法を試しました。
@AMDチップセットドライバ更新
Axbox game bar更新
Bコマンドプロンプトに「cmd.exe /c start /wait Rundll32.exe advapi32.dll,ProcessIdleTasks」打ち込み
CゲームモードをONにし、ゲーム起動後にゲームとして認識していることを確認
DマザーボードBIOS更新
この導入をした後にCapFrameXで確認したところ高負荷、低負荷のゲームともにCPU1~16が使われています。(添付画像参照)
他の解説動画等を見ると処理がCPU1~8に割り振られCPU9~16の処理はほぼ0になっていたため設定が上手くいってるか判断できません。
懸念点としては、本来一番最初に行うであろうBIOSのアップデートを最後にしてしまったことがあります。
BIOSアップデート後にAMDチップセットドライバを再インストールしても変わりませんでした。
お手数ですが改善方法などあれば教えていただきたいです。
PC構成
OS/Windows11
MB/ASRock B850 LiveMixer WiFi
CPU/Ryzen 9950X3D
MEM/Crucial 64GB DDR5-6400
SSD/Samsung 990 EVO Plus 2TB
GPU/RX 9070XT
BIOSは2025/6/17にリリースされたver3.30にアップデートしました。
よろしくお願いします。
0点

>他の解説動画等を見ると処理がCPU1~8に割り振られCPU9~16の処理はほぼ0になっていたため設定が上手くいってるか判断できません。
通常はそうなりますが、ゲームによりますね。
ベンチも含めて色々試してみて全く偏らなければもう一度チップセットドライバー入れてみて様子見でしょうか。
自分も9950X3D使いだした時はFF14とかのベンチマークでは偏ってましたが、モンハンのベンチとかはバラバラ状態でした。
何度目かのチップセットドライバー更新で今は大体は偏って動いてはいます。
今回9000番台の3DVキャッシュのCPUの登場とともにAMD Application Compatibility Database Driverというのが出来ました。
これはインテルのAPOみたいな機能で、逆にこれによってゲームによっては偏らないも起こるので、ゲームによるとは思います。
書込番号:26267535
1点

通常はCPU1〜8に割当られるはずですが、ゲームによっては、CPU1〜16に割当られる事も見られるかもしれません。
Solareさんがおっしゃるとおり、ファイナルファンタジー14ベンチやモンスターハンターワイルドベンチマーク、私が確認したところでは、EA Sports WRCやF1 24、F1 25、サイバーパンク2077等はCPU1〜8に割当られ、3D-Vキャッシュが搭載されているCPUダイに偏るようになっています。
タスクマネージャーのプロセスのバックグラウンドプロセスで「AMD 3DV-Cahe Performance Optimizer Service」が読み込まれておれば、3DVキャッシュが動作していると思うので確認してみてください。動作してない場合は、もう一度チップセットドライバをインストールし直してください。
書込番号:26267550
1点

お二方回答ありがとうございます。
自分が勘違いしてましたが必ずしも偏るわけじゃないんですね。
バックグラウンドプロセスを確認したらAMD 3D V-Cache performance optimizerが動いていたのでどうやら適用はできているみたいです。
そもそも設定できているかどうかの確認方法がわからなかったので助かりました。
書込番号:26267558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > AMD > Ryzen 7 8700G BOX
今つかっているPCがivy世代のため、題名の通りwin11に変更を考えてこのCPUを手に入れました。
そこで、10年前の構成のため、アドバイスがほしく質問します。
電源について、ATX3.1のものを購入したほうがよいのですか?(10年前の750W電源があります。)
マザーはASROCKのB650M Pro X3D WiFiを考えています。
ビデオカードは後で追加しようかと考えています。
メモリーは相性があるようなのですが、DDR5-6000がいいという記事をみましたが、おススメありますか?
ゲーム等は当面考えていなく、ネットサーフィン動画程度で考えています。
つたない質問になりますが、ご意見お願いします。
0点

>電源について、ATX3.1のものを購入したほうがよいのですか?(10年前の750W電源があります。)
10年前の電源を使うと言う選択肢は無いので、新調するならATX3.1規格でいいのでは無いでしょうか?
メモリーについては内蔵グラフィックスを活かしたいならクロックは高い方が有利です。
一応7200でIF 2400MHzまでやりましたが、CPUによって上限は変わります。
まあ、安全に行くなら6000は選択肢になります。
※ 8700Gを使う場合
書込番号:26266521 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>naozooさん
電源については、10年保証のついた電源なら、しばらくは使えるのではないでしょうか。
メモリーは、動作確認されたものが確実ですね。
https://www.asrock.com/mb/AMD/B650M%20Pro%20X3D%20WiFi/index.jp.asp#MemoryPHX
速度は、内蔵GPUを使うなら、6000以上が推奨されます。
書込番号:26266530
0点

>naozooさん
>ネットサーフィン動画程度で考えています
新しく組まなくてもivy世代に11を入れれば良いのに
書込番号:26266534
5点

ASROCKのマザーボード・・特に600番台とかやめた方jが良いと思います。
流石にトラブル多すぎだし、AsRockの詳しい状況説明もないので、わけのわからないトラブル避けたいなら他のメーカーも考えた方が良いと思います。
ATX3.1が良いとは思いますが、750WくらいだとPCIEケーブルが少なめなのであとからグラボやPCIEの電源使うものの増設予定とかあるならプラグインケーブルの種類も確認しておいた方が良いとは思います。
メモリーは8700Gなら結構回るし、回った分性能も出ますので、無理のない範囲で高クロックの物選んでも良いと思います。
書込番号:26266538
4点

Win11がサポートしないPCの継続利用はお勧めしません。
MSが今回わざとインストールを阻止しているのはCPUのセキュリティ機能が足りないから。
新機能で対応できるマルウェアはスキャン対象から外されていくと思う。(そもそも数が多すぎてカバーしきれてない)
Win10を使うのは顰蹙ってのと同じ文脈で旧いCPUはヨロシクない。
もちろん旧いCPUにもWin10よりWin11がベターだけどね。
MSによると40%のマルウェアが防げると言ってるので、この差はレアケースでもない。
これ、毎回書かなきゃいけないのいい加減うんざりなんで、せめて常連さんは、旧いCPU勧めるなら自分で書いて欲しいんだけどな。
もしくは害のある余計なこと書かないか。
PCのDIYは自己責任のもの。相手に判断させなきゃいけないんだから、既知の情報を書かないのは不誠実。
で、今ASRockは何が起きているかわからないので、避けた方がいいというのは賛成。
Win11は、今回のFUでこっそりセキュリティパッチにパーツをバラバラに仕込んだために、常時致命的なバグを埋め込むという本末転倒なことが起きてます。
問題はWindowsがBIOS弄るもんだから文鎮化しちゃう。
で、漏れてくる情報見ているとどうもASRockもやられてるっぽいんだけど、ダンマリ決め込んでるようだから今は買わない方がいいかと。
あと、CPUなしでBIOS Flashできる機種にしといたほうがいい。
OSがバグっててもBIOSは安全という時代は終わりました。
ついでにいうとBIOSに巣くうマルウェアも出てきてますので。
電源は考え方の問題だけど、わたしゃ壊れるまで使います。
ただし、保護回路はちゃんと6つ乗ってることを確認。家燃やさないための最後の砦なんで。
でも10年だと確かに寿命は全うしてるから買い替えてもいいと思うけどね。
>ビデオカードは後で追加
なんで?
ゲームするならGじゃない方がいいんだけど。
書込番号:26266613
1点

マザーでASRockは自分もトラブルここでも多いのでやめた方が良いと思う。
ZEN4はまだ現行だしまあ、良いけど、G付きならIF 2400MHzまで上げるからいいけどとは思う。
ただ、XがいいのがX3DがいいのかGがいいのかは選ぶグラボにもよる
書込番号:26266621 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>漏れてくる情報見ているとどうもASRockもやられてるっぽいんだけど
逆にWindowsが原因でCPU焼けたりするという上がどこにあるのか、ソース出しましょう。
自分は聞いたことないけど。
Windowsのせいにするにはだいぶ前からだしASUSやGIGABYTEではあまり聞かれないので、AsRock固有の問題の可能性が高いと思うけど。
とりあえずそのWindowsが原因でCPU燃えるのがどこに書いてあるか明確にどうぞ。
書込番号:26266628
4点

>naozooさん
PCの電源は買えたほうが良いです。
10年保証の電源を使っていましたが、以下の電源に換えました。
※新しく買うなら80PLUSのGOLDだといいかと思います。
PS-TPT-0850FNFAGJ-3
※メーカーは同じメーカーです。
マザーはAsrockでも良いと思います。
自分はMSIのマザーを使っていますが、Asrockも使いましたが、悪くなかったですよ。
メモリはcrucialが定番ですね。
自分はtterm製の5200を使ってます。
お話を聞く限り、PCゲームしないということなのでそのままオンボードグラフィックで問題ないと思います。
書込番号:26266697
0点

>ムアディブさん
>Win11は、今回のFUでこっそりセキュリティパッチにパーツをバラバラに仕込んだために
常時致命的なバグを埋め込むという本末転倒なことが起きてます
これの事かな?
致命的なバグの概要
対象バージョン:Windows 11 バージョン24H2
発生条件:2024年10月〜11月に配布されたセキュリティパッチを含む「手動インストールメディア(USBやDVD)」を使用した場合
この方法以外でも11には出来るし、ネットからDLしてコマンドプロントを入力すればできるし
現状6ヶ月以上使用しても不具合は無いし
スレ主が書いて有る様にネットサーフィン程度で問題が出るとは言えない
これがゲームをするとかなら、こんな事は最初から書かないからww
それと質問されて答えられないでバックレるのは止めてねww
書込番号:26266776
4点

>揚げないかつパンさん
10年前の電源を使うと言う選択肢は無いので、新調するならATX3.1規格でいいのでは無いでしょうか?
電源に関してご意見いただきありがとうございます。
ATX3.1というものがでていたので、(10年前からですが・・・)新しくしようか考えていたところです。
不具合があるのかと思いまして・・・
メモリーについては内蔵グラフィックスを活かしたいならクロックは高い方が有利です。
一応7200でIF 2400MHzまでやりましたが、CPUによって上限は変わります。
まあ、安全に行くなら6000は選択肢になります。
※ 8700Gを使う場合
メモリーについてですが、検索しても出てこなかったのですが、IFとはなんでしょうか?
書込番号:26266811
0点

>あさとちんさん
電源については、10年保証のついた電源なら、しばらくは使えるのではないでしょうか。
電源に関してご意見ありがとうございます。
10年前の電源ですが、10年保証で残っているのでなく、一度壊れた際に在庫がなく同等品をあてがわれたものが眠っているだけです。
ATX3.1という電源が出ていたので(10年前からですが・・・)、何かしらの不具合が発生したからこの規格がでているのかとおもいまして
メモリーについてはもう少し調べてみます。
書込番号:26266815
0点

IF InfinityFabricの動作周波数、内部バスの周波数ですね。
これが高いとコア間通信が速くなる。
G付きはモノリシックなので、この周波数が高く取れるのが利点ではある。
書込番号:26266816 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アドレスV125.横浜さん
新しく組まなくてもivy世代に11を入れれば良いのに
ご意見ありがとうございます。
最初その方法で行おうと考えましたが、後々を考えるとやめたほうがいいなとおもいました。
書込番号:26266826
1点

>ゲーム等は当面考えていなく、ネットサーフィン動画程度で考えています。
ならメモリーとかもそうこだわらなくても良いし、グラボも何か不自由なことが出たらつけるで良いと思うし、とりあえず8700Gで良いと思うけどね。
書込番号:26266834
1点

>Solareさん
ASROCKのマザーボード・・特に600番台とかやめた方jが良いと思います。
流石にトラブル多すぎだし、AsRockの詳しい状況説明もないので、わけのわからないトラブル避けたいなら他のメーカーも考えた方が良いと思います。
マザーボードについてご意見ありがとうございます。
ASROCKのこのマザーボードが安く、上位にランクインしていたのでこれかな?と思い書き込みました。
他のメーカーかこの上の規格のほうがよいのですか?
ATX3.1が良いとは思いますが、750WくらいだとPCIEケーブルが少なめなのであとからグラボやPCIEの電源使うものの増設予 定とかあるならプラグインケーブルの種類も確認しておいた方が良いとは思います。
電源は3.1のものを購入しようとおもいますが、現在の電源は750Wじゃ足りなくなるのですか?
とりあえず10月のサポート終了前には間に合わせて、追々グラボを追加と考えていたのですが・・
書込番号:26266835
0点

>ムアディブさん
Win11がサポートしないPCの継続利用はお勧めしません。
ご意見ありがとうございます。
確かにそのとおりですね。
で、今ASRockは何が起きているかわからないので、避けた方がいいというのは賛成。
そうなんですね。ASROCKは少し考えてみます。
>ビデオカードは後で追加
なんで?
ゲームするならGじゃない方がいいんだけど。
すいません。とりあえずサポート終了前までに早く組みたいと思っていて、
内臓グラボで様子をみて、お金が貯まったら追加を考えています。
書込番号:26266845
1点

>聖639さん
PCの電源は買えたほうが良いです。
10年保証の電源を使っていましたが、以下の電源に換えました。
※新しく買うなら80PLUSのGOLDだといいかと思います。
PS-TPT-0850FNFAGJ-3
ご意見ありがとうございます。
電源は購入を考えて始めています。紹介していただいた電源も参考にさせていただきます。
メモリはcrucialが定番ですね。
そうなんですね。参考にさせていただきます。
書込番号:26266850
0点

色々掲示板見たらわかりますがAsRockは急に動かなるとか最初から起動しないとかここでも多くの情報寄せられてるし、実際焼失も起きてるので、やめた方が良いと思います。
くじ運のいい方であたりを引いたらトラブルないかもしれませんね・・・としか言えません。
報告がすくないASUSかGIGABYTEが良いとは思いますけどね。
電源の方が今考えておられる構成ならグラボ次第ですが、全然750Wで大丈夫です。
グラボを買った時に最近の電源はNVIDIAのグラボ用に12V-2x6というケーブルになっているので以前のようにPCIE、その分PCIEの数が減らされてるのでRADEONとか選んでその他にPCIE電源使う様なコントローラーとか使おうと思うと数が足りなくなるのですおえっくは見ておきましょうという話です。
書込番号:26266853
2点

>naozooさん
別にAsrockは悪くないですよ。
過去に使っていましたが、良いメーカーでした。
自分のマザーボードは「MSIのPRO X670-P WIFI」ですけどね。
これも悪くないメーカーです。
トラブルとかが気になされるのなら、交換保証サービスが使えるツクモ電機とかで
追加保証に入れば問題ないと思います。
とりあえず以下のマザーボードは如何でしょうか?
https://kakaku.com/item/K0001477034/
後、Webで買うなら追加で交換保証サービスをパソコン工房で受けれます。
https://www.pc-koubou.jp/shop_guide/warranty.php?srsltid=AfmBOopEakU2Efj8Z4kRKLbiYAwxUhRUlW6bKlW_o_g6czNA-ipMByqo
書込番号:26266858
0点

>揚げないかつパンさん
マザーでASRockは自分もトラブルここでも多いのでやめた方が良いと思う。
そうなんですね。考えてみます。
IF InfinityFabricの動作周波数、内部バスの周波数ですね。
これが高いとコア間通信が速くなる。
G付きはモノリシックなので、この周波数が高く取れるのが利点ではある。
ということは6000より上のほうが、よい感じですか?
昔DDR3の時期にメモリーエラーを数回経験し、あまり冒険しないほうがよいのかと・・・
書込番号:26266863
0点

>過去に使っていましたが、良いメーカーでした。
過去の話ではなく今起きてる事例の話です。
自分は韓国嫌いでそこの製品は使わないとか豪語しながらHynixのメモリー使ってる君に話は自分には説得力ありませんね(笑)
書込番号:26266866
7点

>naozooさん
>ATX3.1という電源が出ていたので(10年前からですが・・・)、何かしらの不具合が発生したからこの規格がでているのかとおもいまして
ATX3.0、3.1は、ビデオカードの対応が主なので、内蔵GPUを使うなら必要ありません。
ビデオカードを買うときに、電源も買い換えればよいという意味です。
10年の保証がつく電源ならしばらく使っても壊れない可能性が高い、ということなので、買い替えるに越したことはありません。
書込番号:26266875
0点

>Solareさん
色々掲示板見たらわかりますがAsRockは急に動かなるとか最初から起動しないとかここでも多くの情報寄せられてるし、実際焼 失も起きてるので、やめた方が良いと思います。
そうなんですね。ASROCKはやめようかと思います。
電源の方が今考えておられる構成ならグラボ次第ですが、全然750Wで大丈夫です。
グラボを買った時に最近の電源はNVIDIAのグラボ用に12V-2x6というケーブルになっているので以前のようにPCIE、その分 PCIEの数が減らされてるのでRADEONとか選んでその他にPCIE電源使う様なコントローラーとか使おうと思うと数が足りなくなるのですおえっくは見ておきましょうという話です。
ご丁寧にありがとうございます。
少し前に返信で書き込みましたが、win10のサポート終了前にとりあえず組んでしまおうと考えていて
貯えができたらグラボを考えていますので、どちらかを考慮して電源購入をしたいと思います。
書込番号:26266894
1点

>あさとちんさん
ATX3.0、3.1は、ビデオカードの対応が主なので、内蔵GPUを使うなら必要ありません。
ビデオカードを買うときに、電源も買い換えればよいという意味です。
10年の保証がつく電源ならしばらく使っても壊れない可能性が高い、ということなので、買い替えるに越したことはありません。
ご意見ありがとうございます。
電源は購入を考えています。ビデオカードを買う際に又電源を購入するのは流石にもったいないので、先にどのビデオカードを使うか考えて購入したいと思います。
書込番号:26266910
0点

個人的には6000くらいは別に普通に動くし、6400も動きました。
一応、Hynix ICのメモリーモジュールで動かすなら大抵は動きますけどね。
個人的には色々やって7200とかでも普通には動かせましたが、メモリーをどのあたりにするかはコストと勘案ですね。
6400より上は値段差ほどは無いかもとも思いますが、悪くは無いです。
内蔵グラフィックスでゲームやるなら特にメモリークロックは割と差が出ます。
書込番号:26266915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

だからスレ主さんは最初に・・・
>ゲーム等は当面考えていなく、ネットサーフィン動画程度で考えています。
と書かれてますね。
なので無理のない範囲で普通のメモリーで良いと思うけど。
書込番号:26266927
0点

>揚げないかつパンさん
個人的には6000くらいは別に普通に動くし、6400も動きました。
一応、Hynix ICのメモリーモジュールで動かすなら大抵は動きますけどね。
個人的には色々やって7200とかでも普通には動かせましたが、メモリーをどのあたりにするかはコストと勘案ですね。
6400より上は値段差ほどは無いかもとも思いますが、悪くは無いです。
内蔵グラフィックスでゲームやるなら特にメモリークロックは割と差が出ます。
ご意見ありがとうございます。
次の>Solareさんが書いていましたが、当初
>ゲーム等は当面考えていなく、ネットサーフィン動画程度で考えています。
と書いていたのに段々欲がでてました。
サポート終了前の組み立てなので、6000から探そうと思います。
後日余裕ができたら考えてみたいと思います。
書込番号:26266937
0点

大変貴重なご意見ありがとうございました。
電源については今後追加を予定するグラボを考えて、ATX3.1の電源を購入したいと思います。
マザーについてはASROCK以外で考えます。
メモリーは6000をメインに考えたいと思います。
書込番号:26266942
1点

>揚げないかつパンさん
>Solareさん
>あさとちんさん
ご意見ありがとうございました。
グットアンサーは全部つけたいのですが、3つらしいので、この3名を選ばせていただきます。
他の人は大変すいません。
10年も経つと大分変った規格が出るのですね。
大変参考になりました。
組みあがったらまた質問で顔を出すかもしれませんが
よかったらまた教えてください。
ありがとうございます。
書込番号:26266950
3点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





