
このページのスレッド一覧(全13560スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 11 | 2020年11月5日 10:42 |
![]() |
5 | 2 | 2020年10月24日 10:02 |
![]() ![]() |
7 | 5 | 2020年10月20日 01:01 |
![]() |
12 | 9 | 2020年10月19日 23:46 |
![]() |
4 | 6 | 2020年10月17日 16:46 |
![]() |
11 | 14 | 2020年10月17日 02:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD20PURZ [2TB SATA600 5400]
NEC製のパソコンで現在WD30EZRXのHDDが付いているのですが、調子が良くないのでHDDの交換を考えています。
3TBも必要ないので2TBの製品を考えています。
そこで、WD20EZAZとWD20PURZを候補として考えているのですが、WD20PURZの方が監視システム用ということで耐久性が良いようなのでWD20PURZにしようかと思っているのですが、監視システム用のHDDにOSをインストールして起動ディスクとして使用することは問題ないでしょうか?
また、もし他におすすめのHDDがありましたら、併せて教えて頂けないでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

WD20PURZの方が必ずしもBlueモデルより壊れにくいとは限りません。
WD20PURZは24時間連続録画および時々再生のような用途に向いたファームウェアが使用されているが構造的に大きな違いがあるわけでもないので、耐久性については個体差の方が大きいかと思います。
起動ドライブとして使用すること自体はWD20PURZに限らずどのモデルでも問題はありません。
特別こだわりがないのであればWD20EZAZでもいいように思いますが、今の時代ならSSDの方が容量は少ないし高いですけどトラブルも少ないのでいいとは思います。
書込番号:23749059
1点

>yosshi26さん
ご存じなら済みませんが、
『SMRのHDDをシステムドライブで使って大丈夫ですか?』
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23676065/#tab
で論議している通り、SMRはシステムドライブで使用するのは適していないようなので、
https://news.mynavi.jp/article/20200430-1026699/
を良く見て、CMRの製品を購入される事をお勧めします。
尚、1TでSMRの製品は出ていないようなので、1Tであれば、どの製品でもCMRであると思われます。
因みに私は東芝の1TのHDDをシステムドライブを使用して約一年半経ちましたが、今のところは快調です。
書込番号:23749065
1点

>NEC製のパソコン
3.5インチHDDが搭載されているのでデスクトップパソコンだと思います。
HDDが複数台搭載できるようにコネクタとベイが用意されているなら
OS用にSSD、データ用にHDDという構成にするのも良いですよ。
書込番号:23749116
3点

>yosshi26さん
>1Tであれば、どの製品でもCMRであると思われます。
というのは、3.5インチHDDの場合だけでした。
書込番号:23749126
1点

EPO_SPRIGGANさんや猫猫にゃーごさんがおっしゃられているように、確かにOSにはSSDが良いのかもしれませんが、
PC-DA770DABという一体型のため、SSDとHDDの両方を載せるスペースがありません。
容量としては1TBでは少々物足りない気がするため2TBにしたいのですが、SSDの2TBを購入するほどの予算がありません。
確かに耐久性には個体差があるとは思いますが、少しでもWD20PURZの方がWD20EZAZよりも耐久性があればと思ったのですが、特に違いは無いっていうことですかねぇ?
そうであれば、価格の安いWD20EZAZで良いのかもしれませが、もう少し、アドバイスを頂ければとも思います。
書込番号:23749206
2点

スペックに平均故障間隔(MTBF)の数値があればいくらか耐久性について比較は出来るのでしょうけど、Blueモデルに数値が出ている資料が見つかりません。
WD20PURZは150万時間で、Redモデルが100万時間、Goldモデルが250万時間となっているので、メーカーのスペック表的にはRedより(当然Blueよりも)は故障しにくいという評価のようです。
所詮は個々に調べた数値ではないので、購入した物がその数値に必ずしも沿った性能があるとはいえません。
過度な期待はなさらぬよう。
書込番号:23749400
3点

>調子が良くないのでHDDの交換を考えています。
まずこの辺を精査すべきかと。本当にそのHDDが故障しているのか故障寸前なのか。または単に別なところの原因をHDDと決めつけていないか。
CrystalDiskInfoあたりのSMART値をここに貼って診断して貰いましょぅ。
Purpleの耐久性云々の話は、24時間ゴリゴリとアクセスがあるような場合の話で。C:に使ったからと言ってすぐにどうこうなる物ではありませんし。そもそもとして壊れるときは壊れるので買う前から心配してもしょうがないです。平均で100万時間もつと言われたとしても、3日で壊れることもあれば10年持つこともありますので。偏差が広すぎてあまり参考になりません。
お奨めという話なら、C:ドライブ用にSSD、データ倉庫にHDDと使い分けましょう。体感性能もぐんと上がるはずですし。機械的構造がない分、SSDの方がHDDより故障率は低いです。
ただ、最初に書いたとおり、当然ながら不調の原因がHDD以外なら、HDDを交換しても意味は無いので。まずHDDが原因だと確定してからの話ですが。
書込番号:23749417
2点

>yosshi26さん
WD30EZRXは、使用してから8〜9年程度使用していますよね。
この程度使用すると、いくらHDDが長寿命でも故障する可能性が高いため、もしバックアップを取っていなければ、不調の調査よりも早急にバックアップを取る事をお勧めします。
それと、HDDの状態は、
https://crystalmark.info/ja/software/crystaldiskinfo/
をインストールして実行すればすぐに確認出来ると思います。
尚、CMRのHDDは、どれでも価格なりの性能を持っているので、どのHDDを購入しても損得の差はあまりないのではないでしょうか。
書込番号:23749443
0点

個人的にはシステム用には 7200回転 の製品を使用したいですね。
・回転数:7200rpm ハードディスク・HDD(3.5インチ)
https://kakaku.com/pc/hdd-35inch/itemlist.aspx?pdf_ma=73,80,84,390&pdf_Spec201=7200&pdf_Spec301=2000-3000&pdf_so=p1
ちょっと奮発して 2TBのSSDに手を出してみるとか。
書込番号:23750640
0点

液晶一体型のパソコンですか、結構内部が狭そうなので、発熱の低い低回転HDDがよさそう。
(NEC一体型PC LAVIE PC-DA770DABのHDD交換)
https://www.4900.co.jp/content/31685/
AV用のパソコンのようで、録画機能生かすならEURXという選択も。
(そのHDDで本当に大丈夫? 適材適所のHDD選び (2/2))
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1504/06/news110_2.html
(AV向けHDD!?動画信頼度抜群のウエスタンデジタルHDD『AV-GP』のヒミツ)
https://weekly.ascii.jp/elem/000/002/628/2628918/
まあPURPLE(PURZ)にも、EURXのSilk Streamと似たようなALLFLAMEという機能が備わっていますが、ファームウェア的には違ったものだということでしたが。
PC用途が主体で、あまり長時間使わないなら、どれでもよさそうですね。
(WD 2TB)
https://kakaku.com/pc/hdd-35inch/itemlist.aspx?pdf_ma=84&pdf_Spec301=2000-3000&pdf_so=p1
書込番号:23755520
0点

Purpleの用法は連続したアクセス、OSの利用方法とは違います。
従って寿命に悪い影響はあっても良い影響はないでしょう。
ただ極端に悪くなるとも言えないです。
内蔵に拘らなければSSDだけ内蔵して、HDDをUSBで外付けにする手もあります。
HDDに問題がなければ、OSで使っていた分だけ広く使える様になります。
書込番号:23768944
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD30EFAX-RT [3TB SATA600 5400]
SynologyのNASを使い監視カメラ6台を24時間録画するのに今回こちらのHDDを選択しました、NASをほかの用途で使う予定は今のところありません、購入前に質問したらよかったのですが皆さんだったらこういうときRedとPurpleのどちらを選択しますか。今後買い替えの時の参考にさせて頂きたいと思いますので、よろしくお願いいたします。
3点

WDとしては監視カメラ向けと規定しているのはPurpleですね。
それ用に制御しやすいようにファームウェアが作られているそうです。
NASに組み込むとはいえ24時間録画しっぱなし、場合によっては再生となるとPurpleの方がいいようです。
REDはNAS向けですけど24時間録画という用途では無く、複数のPCから不規則に多数のアクセスをするような小規模な事業所や部署で使用するような環境向けです。
その分信頼性が高く作られています。
実施防犯カメラのレコーダー部分やREGZAのタイムシフトマシン用のHDDに使われているのが必ずしもPurpleでもなくBlueが使われていることもあるようですし、どれでもいいように思います。
ただ、それぞれの規定された用途向けにチューンナップされてはいるので、気になる方はそれに向いたモデルを選択されるのが良いかと思います。
書込番号:23744605
2点

>EPO_SPRIGGANさん
HDDの保証期間が過ぎたら次回はコストを考え多分安いであろうPurpleを選択します、
他の用途でもNASを使うようになったりRAIDにする場合はRedを選択しようと思います。
返信ありがとうございました。
書込番号:23744862
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL
WDのHDD Blue
WD60EZAZ-ECの6TBを先日購入し、今日届いた為PCにSATAケーブルで接続し使用しようとしたのですが、「I/Oデバイスエラー」と表示されていて、初期化できません。
プロパティを見るとこのデバイスは正常に動作していますと書かれています。
ただデバイスの管理画面で見ると、左側にはデバイス3と出てはいるものの真中の容量の表示はありませんでした(画像添付)
行なった対応
・GPT・MBRでの初期化
・SATAケーブルの付け替え(普段使用して普通に認識しているSSDのSATAケーブル等に)
・電源ケーブル?の付け替え
・PC本体の再起動
等は全部I/Oデバイスエラーになりました。
そういえばと昔買っていた外付けケースに入れてUSB接続してみるも「ファンクションが間違っています」とでてこちらでも初期化できませんでした。
初期不良ですかね?
もしそうならAmazonに返品しようと思っているのでその時のアドバイス等あれば教えていただけると嬉しいです。
書込番号:23736109 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

他のSATAポートに接続するとかしてみては?
他にHDDケースがあるならそれに組み込んでみて、HDD自体が動作するか確認してみては?
この辺でだめなら購入したところに、動作確認してもらうとか交換してもらうか相談してしてみるのが良いかと思います。
書込番号:23736121
1点

>秋魚117さん
状況を拝見すると初期故障の可能性が限りなく高いと思いますので、返品して見てはいかがですか。
書込番号:23736174
2点

デバイス3としてだけ出ているので多少認識はしているのでしょう。
でも、たぶんそのHDD壊れてます。
たまたまハズレを引いてしまったのでしょう。
アマゾンの方ですぐに返金してくれますよ。
書込番号:23736461
1点

>秋魚117さん
こんばんは。
状況を読む限り、初期不良か、あるいは運送中に壊れたか、のどちらかのような気がします。
HDD は振動に非常に弱い製品ですので、本来梱包はしっかりとなされるべきなのですが、アマゾンの HDD の梱包は正直ほめられたモノではないと思っています。
過去に一度アマゾンから HDD を購入して以来、その梱包のあまりの酷さを見て、HDD だけはアマゾンからは買わないことに決めています(笑)。
ただ、返品や交換の手続きは簡単ですし、対応も非常に迅速ですので、その点はとても評価できるんですけどね。
(^_^;
>もしそうならAmazonに返品しようと思っているのでその時のアドバイス等あれば教えていただけると嬉しいです。
アマゾンの注文履歴のページから、該当する商品に対する「商品の返品」というボタンがあると思います。確か、そこから返品手続きを行うのではなかったかな?と思います。
(⌒▽⌒)
書込番号:23736748
2点

参考程度にどうぞ
Western Digital製ハードディスクの動作確認方法(故障判別方法)
https://www.tekwind.co.jp/WDC/faq/entry_172.php
Data Lifeguard Diagnostic for Windows
https://support-en.wd.com/app/products/product-detail/p/281#WD_downloads
書込番号:23736836
1点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > 東芝 > MN05ACA800 [8TB SATA600 7200]
ここ最近はずっとMD05ACA800を買い続けているのですが、これはどう違うんでしょうか?実店舗では、こっちの方が安いのですがこっちを購入しても特に問題無いですか?内蔵や倉庫用に購入してます。
0点

一応メーカーの売り文句的には以下のようです。
「MNシリーズは、家庭用NASやSOHO用NAS用途に適したストレージソリューションで、最大16TBの記憶容量を実現しています。大容量や省電力性能を優先するNASアプリケーションに適しています。NASクラスのニーズにお応えできるよう、MNシリーズは、最大120万時間のMTTF、ワークロード180TB/年や24時間連続稼動のスペックを備えています。 また、MNシリーズは振動補正技術を搭載しており、マルチベイシステムでも一貫した性能を実現します。」
実際大差は無いかと思うので、安い方買っておけば良いかと思います。
書込番号:23661763
0点

このコロナ禍で企業が大量に購入するようなスペックのメモリやHDDは、かなり在庫がだぶついているようです。
それもあって高信頼性のデバイスがこれからも安く出回るようですよ。
ベンダーのPCもこの前までSSD256GBとかだったのがキャンペーンで無料で1TBに交換とか、信じられないことが起きてます。
NAS用のストレージは複数買うのが普通ですので、本当に今がチャンスだと思います。
書込番号:23661801
0点

KIMONOSTEREOさん回答有難うございます。
その売り文句店頭でも見ました。そのような説明を見ると何か特殊な作りのHDD?なのかと思ってしまいますが、こっちの方が安いしなんなのだろうかって感じで見てました。保証もこっちのが全然長いですし。実際は耐久性の違いだけなんですよね?ならこっちを買った方が良いって事ですよね。今日見てこようと思います。
gnabieさん回答有難うございます。
なるほど!コロナのおかげで安くなっているんですね!今、実店舗でMD05ACA800が売り切れで入荷を待っている状況でした。こっちはNAS用とか書かれて、保証も3年あるのに安いし何なんだろうかと思って見てました。何用とか書かれていると何か違う作りになってるのかと勘違いしてしまいますが、単に耐久性が高いってだけなんですよね。店にもNAS用と書いていましたが勘違いしてしまいます。なら8TBを複数欲しい状況なので今がチャンスなんですね!
書込番号:23662127
0点

MD05もMN05も、同じMG05をベースに製造されておりますが、フォームウェアで一部の仕様を変更しているようです。例えば、MN/MGシリーズにあるRVセンサーはMDシリーズでは無効化されておりますので、複数台のHDDの振動の影響を受けるような環境で、より安定したパフォーマンスを得るためにはMN以上が推奨されています。そう言った意味では、MDに対してMNは特殊と言えます。
この機能の違いで、デスクトップはMD、NASやRAIDはMNが位置づけされているのだと思います。
耐久性については、デスクグレード(MD)<NASグレード(MN)<ニアライングレード(MG)とされていますが、実際にメーカーがどのように選別をしているかは気になるところです。
MDよりMNが安ければ、確実にMNですし、MGが安ければ更に(笑)・・・あとはお店によっては初期不良以外対応してくれなかったりしますので、言われる通り保証も大事ですね。私もMNを買いました。
書込番号:23664242 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

MN05ACA800があちこちで特売されているのは後継機(MN06)が出てEOLになったせいですね。
個人宅なのですが、RAID5、RAID1、単体と合計6台動いています。
全て3年保証がついた茶箱で買っているんですが、そうは言っても故障時は代替品が来るまでなんてリビルド待てません。
やっぱりRAIDは同じ型番で揃えた方が気分がいいと、昨日、NTT-Xのサイトを睨みながら予備を1台購入することを決めました。
決めたのですが、d払いでのポイントアップになる金曜日(今日)まで待ち、今日の夕方に買おうとしたら売り切れていました^^;
ドスパラで同価格で買えましたが、近々に店頭在庫は無くなりそうです。
書込番号:23671484
0点

SSYANさん回答有難うございます。
やっぱ3年保証もありますし、こっちの方が買いですかね。14日にこっちを1台買いましたが、店頭で昨日売り切れていたので、安かったMD06ACA800をツクモで18698円で買ってしまいました。しかし、今日ネットの方だと17800円だったのを知って失敗しました。基本店頭で買うので見落としてました。今現在、MN05ACA800が18800円で1000円の違いです。安さに釣られてMD06ACA800を買ってしまいそうですが、やはり耐久性が一応上なのと保証3年は大きいですよね。
尿酸値高値さん回答有難うございます。
後継機が出ているから安い状況なんですね。ドスパラで買えて良かったですね。こっちも店頭はツクモですが、売り切れてしまってます。ネットだとまだ買える状況です。今、MD06ACA800がネットだと1000円安いので迷っているんですが、やはり1000円高くてもこっちを買うべきですよね。1年と3年の保証は大きく感じます。
書込番号:23676077
1点

ちなみに私、この機に手持ちのNASを全て8TB化しちゃおうと更に買い増ししました。
結果、不良に当たっています。
認識されず、回転音も全くしませんので、多分、スピンアップしていません。
他のMN05ACA800が動く環境3つほどで試して全て同じ症状でした。
再入荷したNTT-Xストアで購入したブツです。
茶箱で「正規代理店保証付き(3年保証)」と書かれている奴で、「保証サービスをご利用の際はご購入いただいた販売店にて受付ください」と書かれています。
購入後まだ1週間なので、NTT-Xに初期不良交換をお願いしてみようと思っています。
MN05ACA800は8台購入していますが、初めての不良でした。
稼働している7台については長いものでもまだ2年くらいですが、そちらは快調に動いています。
3年保証といってもバスタブの最初の故障は避けられませんね。
書込番号:23733868
0点

NTT-Xに問い合わせしたところ、すぐに回答がありました。
このHDDの場合、以下のフローになるそうです。
・ユーザーから販売店に連絡
・販売店から仕入れ先に初期不良申請
・仕入れ先から交換承認
・販売店から代替品を送付
・ユーザーが代替品を受領時に不良品を返品
面倒ですが、「先に不良を(海外に)返送しろ。確かに不良だということを確認したら代替送るから」というスタンスのところもありますから、それに比べればとても良い対応かなって思います。
書込番号:23734494
2点

日曜日に問い合わせしたばかりなのですが、「代理店の初期不良扱いの承認が下りて代替品を発送した」という連絡がもう来ました。
仕事は早すぎ(^^;
実は「動かね〜」と悩み始めたのが17日(土)の夕方でした。
RAID組むつもりのあてが外れてしまったので、交換品の到着には時間がかかるだろうと即Joshinの通販で代わりを発注。
頭も冷えて絶対に不良だと確信をもってからNTT-Xに18日(日)に連絡という流れでした。
明日(火)には代替品が到着するということなら、今日届いたJoshinに比べてわずか1日の差。Joshin注文しなきゃよかった。
こんなに頑張られちゃったら、次のNTT-XのUPS処分セールでは在庫減らしに協力するしかないですね。
(NTT-Xって時々本当に訳の分からない繋がりでUPS推しのキャンペーンをやるんですよね)
ちなみにJoshinですが、楽天市場店のMN05ACA800の商品説明には以下の記載があります。
>メーカー保証期間 3年
>【ご購入後のお問い合わせにつきまして】
>購入後の初期不良・修理・お問い合わせなどアフターサポートにつきましては、アスクサポート窓口にご連絡下さい
アスクの保証書もシールも何もついてないんですが、HDD単体のいかにもバルクという形で届きました。
NTT-Xやドスパラはバルクといっても茶箱にきちんと入って3年保証が明記されています。
それと比べると、Joshinのこれは本当に3年保証なのかなあと強く疑問を持たざるを得ません。
3年保証どころか、保証の文字があるのは販売ページの商品説明欄のところだけです。
これヤバいんじゃないの、商品説明間違えてるんじゃない?と心配になって問い合わせ中です。
書込番号:23736753
4点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD80EFAX [8TB SATA600 5400]
NAS用にと、WD Red 8TBを購入したのですが、同じだと思っていたものが微妙に違っていました。
@WD80EFAX WD Red 青い箱
AWD80EFAX-EC WD Red Plus 赤い箱
箱のアイコンを見ると、-ECが付いている方は「CMR」の記載がありました。
この2つはどのくらい違いがあるのでしょうか。
また、4ベイ(SHR-2で運用予定)または2ベイ(RAID0で運用予定-4ベイのバックアップ用)のNASにこの両者を混在させるのは問題あるでしょうか。
# 4ベイ+2ベイ用に6台買ったのですが、@Aが3つずつなのです…
よろしくお願いいたします。
0点

>chii1873さん
WD80EFAX も「CMR」なので同じですね。
WDのホームページでも「-EC」は見つかりませんでした。
もしかしたら、プラッタの枚数が違ったりするかもしれません。
HWiNFO64などのソフトを使えば、ヘッドの数などの情報が得られます。
書込番号:23730674
0点

色々調べてみたら、
WD80EFAX の他に
WD80EFAX-EC (今回の)
WD80EFAX-R もあるそうです。
何か多少の変更などあったのでは?
登場した2018年6月4日からもう2年以上経ってますし・・・
>>混在させるのは問題あるでしょうか。
混在は可能です。
他社のHDDを混在してもRAID1やRAID0で動作します。
SSDとHDDでも可能です(変な性能になるけど)。
書込番号:23730736
0点

ちょっと驚きました。
おそらく混用可なのでしょうが、何か説明はあった
のでしょうか? 枝番違いとはいえ、違う機種を
断りなく納めてくるのは常識外れです。ウエスタンは
こういうことをダマ天でやらせるメーカーなのですね。
まずは、販売店に質問すればいい。
書込番号:23730752
1点

>また、4ベイ(SHR-2で運用予定)または2ベイ(RAID0で運用予定-4ベイのバックアップ用)のNASにこの両者を混在させるのは問題あるでしょうか。
RAIDを構成するのに重要なのは、モデルによるHDDの特性では無く、容量やセクタ数です。
混在させたとしても問題はありません。
実際REDやBLUE、BLACKなどの違うモデルが混在しても、メーカーが違う物が混在しても、RAIDの構成はできますので気にする必要はありません。
現状「RED」「RED Plus」は「RED」を細分化させて分けられているだけです。
SMRとCMRが混在した「RED」をSMRの「RED」、CMRの「RED Plus」に分けています。
@WD80EFAX WD Red については、現状「RED Plus」にしかなく過去もCMRだったはずです。
型番とモデル名の表記が違っていても中身としては同じ物ですので気にする必要は無いでしょう。
書込番号:23730926
1点

>あさとちんさん
お返事ありがとうございます。
Aの-ECが付いた方は、Amazonで「国内正規代理店品」として売られていました。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B08HCDJLWS/
買った当時は、1人3台までしかかえなかったため、@の3台はツクモネットショップで買いました。
今思えば、6台ともツクモでよかった気もします…(@は18960円、Aは20070円、いずれも税込でした)
>ZUULさん
お返事ありがとうございます。
あさとちんさんのお返事に書いたとおり、別のところから別の商品を買っただけですので違って当然でした。
>kokonoe_hさん
>EPO_SPRIGGANさん
お返事ありがとうございます。
RAID構成する上でとくに問題ないということなので、このまま使用したいと思います。
みなさまからレスをいただき大変助かりました。
ありがとうございました。
書込番号:23731291
0点

その後、WD RedとWD Red Plusの箱を開けたところ、中に入っているどちらも
MDL:WD80EFAX-68KNBN0
P/N:2W10443
Made in Thailand
となっていて、全く同じもののようでした。
製造時期は、WD Red Plusが2020年9月、WD Redは2020年4月でした。
以上ご報告いたします。
書込番号:23732056
2点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD40EZRZ-RT2 [4TB SATA600 5400]
PCは未使用状態のときはスリープにしています。
早朝、自動起動する設定にしているのですが、
これからの季節、部屋の中でも零下5℃以下になることが予想されます(最近寒冷地に引っ越した)。
そのような状況でHDDに電源入れるのが不安です。
どのような対策してますか?
・24時間稼働にするとか?電気代が。。。
・HDDの前の冷却ファンは止めたほうがいい?
北海道民の方、アドバイスよろしくお願いします。
書込番号:22238735 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

電源自体も低温状態だと出力が安定しないことがあり、
最悪、HDDを壊したりします。
基本は、結露しないように部屋を十分温めてから電源を入れることです。
PC自動起動には、ヒーターも自動起動(要時間差)で対応しましょう。
書込番号:22238763
0点

動作時0度以上60度以下、非動作時-40度〜70度ですので問題ないと推測します。
参考↓
https://www.wdc.com/content/dam/wdc/website/downloadable_assets/jpn/spec_data_sheet/2879-771436.pdf
書込番号:22238776
0点

極寒の停めたクルマにほったらかしだったノーパソを、
ホカホカの自宅に急に持ってきちゃったりして
結露しちゃうとやばいのですが、
据え置きタイプのHDDだと
急激な気温変化もないのでしょうから
問題無いと思います。
とは言っても、壊れるときは壊れます。
書込番号:22238815
1点

PCが一般的になるよりも昔、北海道に住んでいました。
まず、HDD内は窒素充填されていますから、内部は結露には強いと思われ。
でもHDDの外装に「基盤」が付いています。基板が結露してショートはありえます。
★朝ストーブを始動し、「室温が十分上昇した後1〜2時間後」にPC起動した方が良いかも。
おそらくノートPCと思いますが、内蔵のファンは「自動運転」ですから、放っといて大丈夫。
逆にファンはが動いてくれた方が、内部の湿度の放出してくれるので安心と思います。
こちらのアドバイスを参考にしました。スレ主さんも読んでください。
https://ameblo.jp/pcenjyoy/entry-11640427352.html
旭川の、プロの方のブログです。
お部屋の結露対策
http://www.ishikawasekkei.co.jp/ARCH_TIPS/house-env-2.html
有効な対策としては、冬場はPCの自動起動をやめるべきと思われます。
※TVなどの家電も気を付けてください。
書込番号:22240034
0点

システム用にSSDを使用する。
ストレージより、電源などのほうが低温では電圧上がりにくくなり起動が1発で出来ないことが起こりえます。
書込番号:22240164
0点

低温で起動するときの問題点は機械的な部分でしょう。プラッターを回すモーター系ですね。流動磁性体というベアリングの代わりをなすものの硬さというか粘性の具合ですね。家の中は極寒の外と同じ温度ではないだろうから心配はいらないような気がします。
書込番号:22240494
0点

道民ではありませんが...
機械的な部分もそうですが、一般的な電解コンデンサーも10℃くらいが動作温度の下限です。
動いてしまえば自身の熱で問題ないでしょうが、温度の低い状態では起動しない原因となることもあります。
確実なのは室温を下げない様にするか稼働させ続けることですね。
室温を下げないといっても10℃以上を保つ程度で十分ですが...
朝動かなくても問題ないというのなら構わないですが、必ず起動して欲しいならどちらかにするしかないと思います。
書込番号:22256139
0点

元道民ですが、イマドキの道内住宅で室内温度が氷点下ってあり得るんでしょうか…。
二重ガラスの窓に、二重玄関、防寒断熱構造の外壁ですし、きちんと窓を閉めていれば夜間でも室内温度が氷点下ってことは無いと思うんですよね…。
築20年位の木造アパートに住んでいましたが、引っ越して間もない頃「節約のため」と夜間に暖房を入れずに睡眠した際の翌朝の室温は8度くらいだった記憶があります。(外気温はマイナス6度位?)
その頃、その室内では3.5インチHDDが合計4台ほど動作していましたが故障したものはありませんでした。
というか、当時から利用しているHDDは今現在も元気に稼働中です。
冷え過ぎも良くないとは思いますが、人間が活動できるレベルの温度であれば問題ないかと思います。
(仮に氷点下5度の室内であっても、PC使う場合は暖房入れますよね)
書込番号:22263714
0点

タワー型のケースなら、モデム、ルーター、固定電話等のACアダプタをケース内に入れたら1個3Wくらいの熱源になって3個でポカポカになるのではないでしょうか。
書込番号:22264713
1点

北海道民で最低気温-20度近くでも平気で暖房を付けないアホの情報ですがw
10年ほど冬の間は-20〜0度以下の部屋で運用していますが今のところHDDが壊れたことはないですね
電源やSSDが冷えすぎて起動エラーとかは何度かありましたが…
書込番号:22268875
6点

道民ですが、冬は24時間暖房入れっぱなしですので室内で氷点下とかありえません。
会社の事務所とかは夜間や休日は暖房無しですが、それでも水道が凍結するのは数年に1度くらいかな
休み明けの朝は結構冷えてます、稀にエラーで止まりますが、数分してから再起動すれば普通に立ち上がります。
今まで壊れたという経験はありません。
書込番号:22326466
1点

だいぶ暖かいはずの東海民ですけど、こいつら(秋と冬に購入)が低温病で困ってます
HDDレコの外付けで13℃以下くらいですが、起動時レコがタイムアウトと判断するようです
自分の意思で起動するのであれば温めてからとかできるのですが
在宅不在関係なく自動で電源立ち上げされ、故障扱いされ、録画失敗するので困ってます
書込番号:22405213
1点

道民さんなのでお部屋の中で結露するとか特にないかと思います。
気温5℃くらいなら基本的にHDDの始動は大丈夫です。
朝起きたらテーブルのペットボトルが芯まで凍ってたとかの−10℃とかだと流石に暖房してからPCを起動した方が良いでしょう。
気温が±0℃くらいで冬場にPCを起動させることはたまにありますが、今のところ何かトラブルはないですよ。
書込番号:23730842
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





