
このページのスレッド一覧(全13560スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 12 | 2020年3月12日 08:18 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2020年3月11日 17:13 |
![]() |
12 | 8 | 2020年3月8日 22:55 |
![]() |
9 | 6 | 2020年3月8日 08:26 |
![]() ![]() |
28 | 10 | 2020年3月6日 14:25 |
![]() |
6 | 21 | 2020年2月29日 16:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST10000VN0004 [10TB SATA600 7200]
先日こちらを複数台購入したのですが、いずれも
Erase OverWrite Full 失敗
と表示され、失敗してしまいました。
Windows版Seagate Toolには、[Advanced Test(詳細テスト) には
[Erase Overwrite Full(すべてを上書きして消去)]が無いため、
([Erase Sanitize(サニタイズの消去)] しか無い)
USB版 Seagate Toolにて、[Advanced Test(詳細テスト)] から
[Erase Overwrite Full(すべてを上書きして消去)]を実行したのですが、
これは機体不良なのか、或いは USB版 Seagate Tool の検出ミスなのか?
誰か、Erase(ゼロフィル) テスト(Erase Overwrite Full)で成功した方は
いらっしゃいませんか?
0点

なんで購入したばっかりの新品に
ゼロフィルとかしてんの??
何がしたいの?
書込番号:23070979
1点

どんなマシンにどんな方法で接続してるの?
書込番号:23071017 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1セクタもゼロフィルせずErase OverWrite Full 失敗
ってなるの?失敗の理由は何も出てないの?例えば他のゼロフィルソフトだとどうなるの?dbanとかなんでもいいけど
書込番号:23071041 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Seagateのツールを実行したことはないですが・・・
WD WD60EZAZ-RTでWDのツールを使って消去とかしようとするとエラーが出たり出なかったりって事はありましたね。
ソフトが対応していなかったのか、固体の問題なのか、使用環境の問題なのか分かりませんでしたけど。
エラーが出なくても中途半端な進捗で正常終了となっていたので不可解でした。
Seagateの方もソフトが対応してなかったりするのでは?
ツールの更新履歴とかが見えなかったので新しいのか古いのかも分かりませんけど。
複数台が何台なのか分かりませんが、全数失敗するのはHDDに問題があるというよりソフト側や使用環境に問題が有る可能性があると思うのですが。
書込番号:23071043
0点

テスト環境
OS:Win7 Ultimate SP1
接続は SATA600
SATA1:SSD
SATA2:該当HDD
USB:Bootable USB版 Seagate Tool
Long GenericとErase Sanitizeは完走する。
Erase Overwrite Fullは実行できるが完走直前に
Erase OverWrite Full 失敗、と表示される。
失敗理由は表示されない。
(多分エラーコードなど表示する機能自体がツールに無い)
SeagateのUSB版 Seagate Toolは
SeaToolsBootable_RC_2.1.2.usbBootMaker.exe で 2018/03/13リリース。
本件のHDD ST10000VN0004 の発売は 2016年7月末。
該当機は既にSeagateへ送付済みなので他のゼロフィルソフトではどうなるか不明。
当方が確認したいのは、
「ST10000VN0004で、SeagateのUSB版 Seagate Toolや
他ソフトのErase(ゼロフィル) テスト(Erase Overwrite Full)で
完走した方はいますか?」という点です。
HDD購入後の初期不良でチェックされている方はいないかな...。
書込番号:23071063
0点

>ST10000VN0004で、SeagateのUSB版 Seagate Toolや他ソフトのErase(ゼロフィル) テスト(Erase Overwrite Full)で
完走した方いますか
そこまで限定されちゃうと、待つしかないよね。
ちなみ過去に同種の質問があったけど放置っぽいよ
Erase Overwrite Full FAIL
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000983050/SortID=22911784/
書込番号:23071148
0点

Seagateのサポートに返送して代替品を送って貰い同じテストしたところ、
やはり同様の問題が発生しました。
4台で同様の結果ですし、代替品2台はdban(デフォルト設定)にて
Erase Overwrite Fullはパスしましたので、
やはりSeagate Tool 側の問題ではないかと思います。
Iron Wolfシリーズは各メディアでSeagate営業(日本人)の方が
ドヤ顔で高品質だ〜と言っていましたが、ソフトの品質も上げて欲しいですー。
書込番号:23116068
0点

>ソフトの品質も上げて欲しいです
って海門に言えばいいじゃん
書込番号:23116219 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

俺はこのHDDを2台NASに入れて使っている。他の4台の4TBと一緒にして23TBのRAID構成です。
2年近く動いている。
別に個体テストはしていないけどで、この10TBは元気に動いていますよ。
このHDDは、ヘリウム封止でダイキャスト筐体なので、安定していると思います。
気に入っているので、もう1台この10TBを購入しました。近いうちに4TBと入れ替える予定です。
書込番号:23279583
0点

私も、HDDの初期不良弾きに0fillと全面検査はしていますが。瓦の10TBを0fill。何日かかりますか?
WDのLifeguardを使ってみましょう。
書込番号:23279586
0点

↑
そういえばNAS筐体に組み込むと、HDDを全面フォーマットしますね。これが初期テストになっているのだと思います。
NASも賢いね。
書込番号:23279601
0点



カテ違いなら申し訳ありません。
https://121ware.com/psp/PA121/NECS_SUPPORT_SITE/CRM/s/WEBLIB_NECS_PRO.PRODUCT_ID.FieldFormula.IScript_Product_Spec_Details?prodId=PC-LL750SG
↑このパソコンが壊れ、どうやっても電源が入らなくなりました。
https://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_prime.php?tg=2&tc=475&mc=7743&sn=0&st=1&vr=10&tb=1&_bdadid=JPGTE5.0000dbo1z
↑このパソコンを購入する予定です。SDD&HDDの構成にします。
お尋ねします。
旧PCのハードディスクを外し、新PCに付けてデータを移行させる事は可能でしょうか?
もし可能な場合...
@外したり付けたりする際、感電する恐れはありますか?
A1度もPC内部をいじったことのない者にできますか?
B古いハードディスクをつけると、新PCに何かしらのマイナスの影響が出ますか?
例えば起動などが遅くなったり、設定が変わったりなど...。
Cもっと簡単な方法はないでしょうか?
『素人は下手に触らない方がいいよ』って思われた方は、率直におしゃってください!
よろしくお願いいたします。
0点

可能です。
新しいPCの中に組み込むより、HDDケースに入れてUSBポートに接続して使用する方が良いかと思います。
>@
きちんと電源を切ってから行えばまず感電しません。
それに感電しても20Vかそこらですし電流値も高くないのでそんなに心配することはありません。
>A
PCの作りによります。
裏蓋開けてすぐ取り出せる機種もあれば、キーボードを外して取り出すような機種もあります。
下調べして実行されるのが良いでしょう。
>B
USBの外付けHDDケースに古いHDDを入れて、必要なときだけ接続すれば問題はありません。
(HDDに問題が無ければ)接続しっぱなしでも起動時間はそれほど変わりませんし、基本的に他の部分の設定も変わりません。
>C
古いPCが起動しない以上HDDを取り出してHDDケースに入れてUSB接続でもしないと、中のファイルの取り出しは出来ません。
ファイルを諦めたくないのであればどうしても行わなければいけないことになります。
書込番号:23278485
0点

電源が入らないのであれば、コンセントは外しているでしょうから、感電することはありません。
バッテリーははずすこと。
で、壊れたPCからHDDを取り外して、以下のような外付けケースに入れる。
https://kakaku.com/pc/hdd-case/itemlist.aspx?pdf_Spec101=2
あとは新しいPCにつなぐだけ。
HDDが壊れていなければデータを取り出せます。
書込番号:23278505
0点

>EPO_SPRIGGANさん
丁寧なご返信をありがとうございます。
まず感電しないということで、一安心です。
【USBの外付けHDDケース】というものは初めて知りました。
検索したのですが、これ↓でしょうか?
https://kakaku.com/pc/hdd-case/itemlist.aspx?pdf_Spec010=1
書込番号:23278510
0点

>けーるきーるさん
返信を書き込んでいる間に、一足先にお答えいただいてました!
調べてくださりありがとうございます。
書込番号:23278513
0点

>【USBの外付けHDDケース】というものは初めて知りました。
>検索したのですが、これ↓でしょうか?
そうです。
ただ、ノートPCのHDDなので2.5インチのはずです。
規格サイズで「2.5インチ」にチェックを入れて検索すると使えるHDDケースが出るでしょう。
2.5インチ用だと1000円前後で買えます。
書込番号:23278515
0点

>EPO_SPRIGGANさん
>けーるきーるさん
ハードディスクケースを使う方法は私にもできそうです!
後は旧PCから外せるかどうか...ですね。
しっかり調べて挑戦してみます。
背中を押してくださりありがとうございました(._.)
書込番号:23278532
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > 東芝 > DT01ACA200 [2TB SATA600 7200]
東芝の一体型パソコンD711/T7CW PD711T7CBFWのハードディスクが壊れている為、自分で交換しようと思います。たの書き込みで1TBの場合、2TBを選んだ方が良いと記載されていましたがそれ以外で何かアドバイス等があれば教えてください。当方は超がつくほどの初心者ですが分解、取り付け等は得意です。あと今のハードディスクは1TBで7200rpmが付いていますが5400rpmに変更しても問題ないのでしょうか?
5点

>>たの書き込みで1TBの場合、2TBを選んだ方が良いと記載されていましたがそれ以外で何かアドバイス等があれば教えてください。
別に1TBでも構いません。2TBと1TBのHDDの価格差は無いので、2TBを選択すると言うことでしょう。
なお、HDD交換はPCを分解すると言うことせす。一体型デスクトップPCは、結構大掛かりな作業となります。
>(動画有り)東芝 REGZA PC dynabook Qosmio D711/WTMEB HDD交換 分解 D710,DX1210
http://dynabook.biz/reduce_pc/7008/
なお、リカバリディスクは有りますか。
>>あと今のハードディスクは1TBで7200rpmが付いていますが5400rpmに変更しても問題ないのでしょうか?
多少読込み速度が遅くなるとか、静かになるとかは有ると思いますが、問題ないと思います。
書込番号:21347308
2点

そのHGSTチャイナ版HDDは、使い始めから異音出ていませんでしたか?
HGSTのタイ版は、安定していますが・・・
回転数が遅いHDDでも大丈夫ですが、リカバリーディスクは用意していますか?
HDDに交換されるのでしたら、WDの赤程度の物を入れてあげると、長時間利用では多少安定度が増します。
SSDに変えた方が、実質利用SATA2程度の速度帯域で頭打ちしても、動作としては効果あると思いますけどね。
書込番号:21347413
1点

リカバリーディスクは確保しています。あと東芝のパソコンなのにハードディスクは何故?日立なのでしょうか?値段に差がありますが関係ないのでしょうか?
書込番号:21347502
0点

D711/T7CW PD711T7CBFWって2011年の製品でしょ?
今の東芝の3.5インチHDD事業は、簡単に言うなら日立のHDD事業→Western Digitalに譲渡、そしてWestern Digitalから東芝が製造設備を取得っていう経緯があるんだから。(譲渡・売却・取得の細かい事は忘れた。)
それが2012年頃だから、2011年発売の東芝機種に日立の3.5HDDが搭載されてても不思議はない。
書込番号:21347648
1点

物によっては、一部の東芝製テレパソに富士通のHDDも組まれていましたよ。
他のメーカでもグローバル調達なので、その時々に応じて調達先の部品メーカーは異なります。
それよりも、本題はどうなったのでしょうね?
書込番号:21347742
1点

>>5400rpmに変更しても問題ないのでしょうか?
5400rpmのHDDに変更しても問題ないです。
ほんのちょっとだけ起動速度が遅くなる場合もあるかと思いますが、ほとんど分からないです。
また、回転数が落ちるので今まで以上に静かになり低発熱になります。
メリットの方が多いのではないかと思います。
>>東芝のパソコンなのにハードディスクは何故?日立なのでしょうか?
>>値段に差がありますが関係ないのでしょうか?
特に関係は無いです。
日立のHDDは2011年にHDD事業をWestern Digitalに譲渡しました。
その一部は東芝にもいきました。
その関係でこのPCの発売した当時はまだ3.5インチの東芝のHDDではなく日立のHDDになったと思います。
書込番号:21349180
2点

>kokonoe_hさん
元富士通もありますよ。
元々東芝には3.5インチHDDがなかったので、全部他社の製品が基になったものです。
書込番号:21356138
0点

>S.やまさんさん
今晩は
DT01ACA200 [2TB SATA600 7200]への交換も良い方法ですが、スピードに挑戦してみませんか。
インターフェースがSATA 3 Gbit/sですのでSSD本来の速度はでないと思いますがHDDに比べれば、爆速ですよ。
お勧めとしては、WD Blue 3D NAND SATA WDS500G2B0Aあたりです。
3.5→2.5インチ用のアダプタが必要ですが。
ご参考までに
書込番号:23273773
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400]
1か月前に2台同時に、PCに換装。
PCをシャットダウンする時、
100%「グォーン」という大きめの異音がします。
HDDはネジで板金に固定。今まで経験ありません。
不良品でしょうか? 同じ経験をされている方
いらっしゃいませんか?
3点

それこそ仕様ってことで我慢しかないでしょう。
まぁそんな評判のあるHDDなのか調べてからのほうがよかったのでは?
書込番号:23271261
2点

>家庭電化星人さん
音の表現は人それぞれだと思いますが、自分のも音はしますし、
似たような書き込みもネットでよく見ます。
このモデルはこれが普通なんだと思います。
書込番号:23271279
2点

うちは特にそのような音は聞こえませんけど、個体差もあるし一概に不良品とは言えないと思いますが。
SMART情報に問題のある数値が出ているとか、ゴリゴリとてもHDDから出ないような音が出ているのであれば、購入店に相談しますけど、少々の音なら我慢するしかないのでは?
書込番号:23271322
0点

>家庭電化星人さん
こんばんは。
私も同じモデルを何台か持っていますが、異音はしませんね(縦置きで設置しています)。
参考までに、これとは別のモデルで、横置きにしていると異音がするヤツがありました(シャットダウン時ではありませんが)。縦置きにしたら異音がしなくなりました。
個体差なのかもしれませんね。
(⌒▽⌒)
書込番号:23271351
0点

皆さん、有り難うございます。
個体差のようで、様子を見ます。m(__)m
書込番号:23271959 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>家庭電化星人さん
繰り返しになってしまいますが・・・
ここのレビューにもアマゾンのレビューにもツイッターにも、
WD60EZAZの停止時の音についての書き込みはよく見かけます。
縦置きだと音がしていたけど横置きにしたら音が鳴らなくなった
という情報もありますね。なのでこういう仕様なのだと思ってます。
使用している環境(騒々しさ)にもよるでしょうし、個人の
聴覚過敏度にもよるでしょうし、いずれにしてもあまり気に
なさらないのがいいと思いますが、どうしても気になるのでしたら
販売店に相談ですね。
書込番号:23272189
2点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST8000DM004 [8TB SATA600 5400]
【困っているポイント】
自作PCを組もうと思っているのですが、このHDDが他のPCパーツと互換性や相性のトラブルが起きないか不安です。
【使用期間】
まだ注文前です。
【質問内容、その他コメント】
【OS】Microsoft Windows 10 Pro
【CPU】AMD Ryzen 5 2600 BOX
【GPU】Palit NE6166TS18J9-1160A (GeForce GTX1660Ti 6GB Dual OC)
【ストレージ】SEAGATE ST8000DM004 [8TB SATA600 5400]
SAMSUNG MZNTE128HMGR-00000
【メモリー】G.Skill F4-2666C19D-16GNT [DDR4 PC4-21300 8GB 2枚組]
【ケースファン】upHere Novonest 120mmPCケースファン マルチカラー
【マザーボード】ASUS TUF B450M-PLUS GAMING
【電源ユニット】ANTEC NeoECO Gold NE750G
【PCケース】Thermaltake Versa H18 CA-1J4-00S1WN-00
上記の内容で組んでいこうと思うのですが、互換性や相性のトラブルで起動できないか不安です、わかるかたがいましたらアドバイス宜しくお願いします!
1点

マルチポストが不可ではないとは言え、やり過ぎ。
書込番号:23248622
8点

全部まとめて、なんでも相談で。。。
書込番号:23248642
1点

何処かのショップでまとめて購入して組み立ててもらえば良いのでは?
そうすれば互換性や相性については面倒見てくれますけど。
書込番号:23248756 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


そんなあなたのためのBTO。
少しでもケチりたい気分は分かりますが。
個人的には今までHDDで相性問題発生したことはありません。
書込番号:23248798 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今回のような質問をまとめてということなら、こちらに立てましょう。
>パソコンすべて クチコミ掲示板
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=1/
>PC何でも掲示板 クチコミ掲示板
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=8050/
どうも価格.comの運営は、商品単位でクチコミを増やすことが優先で、こういう汎用掲示板に積極的に誘導することはしたくないようで。
まぁしゃあなしではありますが。
書込番号:23249247
6点

>Lv’449さん
トラブルがあるとすれば、
【GPU】Palit NE6166TS18J9-1160A (GeForce GTX1660Ti 6GB Dual OC)
【メモリー】G.Skill F4-2666C19D-16GNT [DDR4 PC4-21300 8GB 2枚組]
【ストレージ】SAMSUNG MZNTE128HMGR-00000
あたりではないでしょうか。
他の方も発言していますが、スキルがないならBTOのPCの方が良いと思いますよ。
書込番号:23269070
1点



以前使っていたHDD(1TBx2,2TBx2)を新しく組んだPCで使おうと思い別のPCでフォーマットしようとした所フォーマット出来ません、
コントロ−ルパネル→管理ツール→コンピュ−タ−の管理→デスクの管理で接続したHDDが表示されません、
従ってフォーマット出来ません、4個とも同じです、なぜ出来ないのかわかりません、分かる方おりましたら教えてください、
よろしくお願いします。
1点

>ハ−フマラソンさん
BIOSレベルでは認識されている事は確認済みですか?
書込番号:23250870 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

情報が少なくてわかりませんが、フォーマットだけでは、意味がありません。
下記のような装置があれば簡単です。
>玄人志向 SSD/HDDスタンド 2.5型&3.5型対応 USB3.0接続 PCレスで高速クローン/3種のイレース可能/エラースキップ機能付き KURO-DACHI/CLONE+ERASE/ESKP
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B079GHQ1VM/ref=ppx_yo_dt_b_search_asin_title?ie=UTF8&psc=1
書込番号:23250873
2点

>ハ−フマラソンさん
そもそも、ファイルシステムは何を利用?
書込番号:23250912 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kockysさん、まだやっておりません、クリ-ンインスト−ル以来BIOSは見ておりません、HDDだけ見るのって分かっておりません、
>ガラスの目さん、機器持っていないのでまだやっておりません、HDDを新規購入した時のように出来る物かと思っていました、
皆さんレスありがとうございます、都合で外出します。
書込番号:23250921
0点

>EP82_スターレットさん、レス有難うございます、
ファイルシステム?、すみませんわかりません、分からない事ばかりで申し訳ありません、
私にはハ−ドルが高いです。
書込番号:23250929
0点

>ハ−フマラソンさん
電源投入時にBIOS画面立ち上げてドライブみる。これだけですよ。ハードウェアレベルで認識してなければ、まずはそこからです。
ファイルシステムはNTFSやらFAT32の事ですよ。
書込番号:23250934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ハ−フマラソンさん
こんにちは。
情報が少ないのでエスパーになりますが。
・コネクタの接続を確認
ないとは思いますが電源ケーブル挿し忘れ
・別のポートに変えてみる
(ポートが排他?構成開示されたらよろしいかと)
或いはケーブル替えてみる
書込番号:23251019
1点

別のPCとはどんなPCでしょう?
あまりにも古すぎれば認識しないことはあるかもしれません。
新しいPCでもM.2 SSDを使用している場合、チップセットなどによっては使用できないSATAポートもあります。
書込番号:23251144
0点

>ハ−フマラソンさん
私も、HDDの電源ケーブルを繋がれていないのではないかと思っていますが、HDDの取付状態が分かる画像をアップしていただけないでしょうか。
書込番号:23251190
0点

BIOSでオフにしている可能性もあるね。
書込番号:23251309
1点

>kockysさん、ファイルシステムはNTFSです、
>choco111さん、電源ケーブルはACを繋いでおります、HDDとPC本体はUSB3.0で接続しています、
>EPO_SPRIGGANさん、別のPCとはWindows10,64Bitでバージョン1909に更新しております、
このPCの前面のUSB3.0に接続してやっているんですがこれが問題でしょうか?、
>とにかく暇な人さん、いつも有難うございます、画像は頑張ってやってみます、
>ムアディブさん、BIOSでオフですか、すみませんわからないのでまだやっておりません、
皆さんご親切に有り難うございます。
書込番号:23251662
0点

>ハ−フマラソンさん
>このPCの前面のUSB3.0に接続してやっているんですがこれが問題でしょうか?
USB接続なら、エクスプローラーにしかディスクが出て来ないのが正解ではないですか。
フォーマットするば場合は、エクスプローラーに出て来たHDDのアイコンを右クリックすると、フォーマットメニューが出て来るので、それをクリックすればフォーマンとが出来ると思います。
書込番号:23251685
0点

パソコン起動状態でHDDの電源を投入しても駄目ですか?
書込番号:23251694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>このPCの前面のUSB3.0に接続してやっているんですがこれが問題でしょうか?
外付けHDDケースなどUSBで変換していてもディスクの管理には表示されるので、外付けHDDケースなどのSATA->USBへの変換しているデバイスかUSBケーブルに問題があるのかもしれません。
他に換えられるパーツがあるならそちらで試してみるといいかと思います。
あとPCケース前面のUSBポートがおかしい可能性もあるので、正常に動作するUSBメモリなど挿して確認しておきましょう。
書込番号:23251696
0点

>ハ−フマラソンさん
>USB接続なら、エクスプローラーにしかディスクが出て来ないのが正解ではないですか。
というのは誤りでした。
どうも済みませんでした。
ところで、SATA⇔USBの変換アダプターが故障しているという事は無いでしょうか。
書込番号:23251751
0点

このタイプの接続は、パソコンが立ち上がった後に、USBケーブルを接続しないと認識しない場合があります。
電源投入の順番など色々変えて見て下さい。
書込番号:23251776
0点

追記
Win10等高速スタートアップが有効になっている場合、シャットダウン後にUSB機器を取り外すとその後起動しても認識されなくなることがあります。
心当たりがあるようであれば「再起動」するか、電源オプションのシャットダウン設定にある高速スタートアップのチェックを外してシャットダウン後起動させてみてください。
認識するようになりはずです。
書込番号:23254650
0点

>EP82_スターレットさん
>choco111さん
>ムアディブさん
>kockysさん
>とにかく暇な人さん
>ガラスの目さん
>EPO_SPRIGGANさん
問題解決しました、結局Windows10のPCで内部S-ATAに接続してフォ−マット出来ました、
これで外付けや増設HDDとして使えます、皆さんのアドバイス感謝します、
ありがとうございました。
書込番号:23258574
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





