
このページのスレッド一覧(全13560スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 8 | 2020年10月17日 02:40 |
![]() |
6 | 6 | 2020年10月17日 02:37 |
![]() |
13 | 5 | 2020年10月7日 15:50 |
![]() |
1111 | 200 | 2020年9月27日 19:26 |
![]() |
2 | 6 | 2020年9月26日 11:25 |
![]() |
12 | 4 | 2020年9月25日 11:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD40EZRZ-RT2 [4TB SATA600 5400]
KURO-DACHI/CLONE+ERASE/ESKPで外付け接続したのですが、GPTディスクにしても3Tしか認識してません。
色々調べてるのですが、よくわかりませんでした。よろしくお願いします。
OS:Windows 8 64-bit
1点

すみません、speccyでみたらwin8だったのですがwin10proでした(汗)
書込番号:22905895
0点


スレ主さんのPCや外付けの接続環境(KURO-DACHI/CLONE+ERASE/ESKP)でテストしただけで、結論を出すというのは一寸どうかと思いますが、他の環境で試しても再現性が有りそうですネ。
中古のHDD購入で、同じようなトラブルに遭遇した人の議論を見かけました。ご参考迄。
https://discussionsjapan.apple.com/thread/10175710
コレとは別に、3〜4年前だったと思いますが、同じようなトラブル事例をネット上で読んだ記憶があります。
このまま使用続けていいかどうか、一寸心配ですね。
書込番号:22907606
0点

原因が分かりました。HDDコピーのためにNo.1に3T(コピー元)、No.2に4T(コピー先)に挿してたせいでした。
また、ドライブの文字を決めていなかったせいでもありました。先に4Tだけ挿し、ドライブの文字を決め、同じ挿し方にしたら認識しました。
ご迷惑をおかけしました。m(__)m
書込番号:22908240
1点

了解しました。少しオソマツでしたネ。
それで気になるのが、リセットアベさんのご指摘。
改善策をとった画像の切り取りを準備できるなら、このスレで今回、テストしてみてはどうですか?
次回、どこかで投稿の際にテスト→確認するより、このスレで改善策の効果を確認し、オシマイするのが良いのでは?
書込番号:22908524
1点

MiniTool Partition Wizard Free Edition
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/partwizhome/
利用できない領域が発生したら、上記のようなパーティションを安全に弄るソフトの方で3TB→4TBにする事も可能です。
書込番号:23730839
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD40EZRZ-RT2 [4TB SATA600 5400]
使用期間3ヶ月半~4ヶ月
HDDから動画のようにゴリゴリという異音が聞こえてきます。常時なっている訳ではなくhddにゲームを入れたり起動したりすると鳴りだします。
こんな音普通は鳴りますか?
書込番号:23557404 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

何故か動画がアップロードできませんでした。
書込番号:23557422 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www.pcdock24.com/blog/?p=41215
モーター駆動部が有るのでヘッドが傷んだり
症状は色々有ります!電子部品だから
一年内に壊れたり
五年経っても大丈夫な時も有ります
HDDが壊れる前に対策も必要です。
保証期間なら修理に
データの保存も予備HDDに保存忘れずに
壊れた時が厄介です。
書込番号:23557502 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シーク音だと思います。
HDDの固定方法を見直してみてください。
それだけでも結構違うことがあります。
書込番号:23557505
1点

個体差もあるし鳴るときは鳴るのでは?
ゲームなどでアクセスが複数集中したりとかすると鳴ったりとかあると思います。
セクタに問題が出なければ問題は無いですけど。
うちで使っていたWD2003FZEXがアクセスが増えて急にゴリゴリ音がするようになったことがあります。
その前まではアクセスが少なかったので特に音はしなかったのですが・・・
購入して1ヶ月ぐらいで鳴り、しかもセクタに問題が出たので交換してもらいました。
その1年前に購入した同じ製品も音がするようになったので、個体的な問題と言うよりアクセスが集中したからかと思っています。
書込番号:23557665
0点

所有者です。
人によって聞こえ方も様々かと思いますが・・・
>>ゴリゴリという異音が聞こえてきます。
確かにアクセスがない常時はなりませんね。
読み書き時(ゲームのデータの読み出しなど細かいファイルが多い時)はヘッドが頑張って動いているので、ゴリゴリ(カリカリ)音は結構します。
異常ではありません。もっと大きな音がするHDDもありますし、とても静かなのもあります。
書込番号:23730836
2点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > 東芝 > DT02ABA600 [6TB SATA600 5400]

>HDD故障率のメーカー・モデル別統計データ2019年版、故障率が最も高かったのは?
https://gigazine.net/news/20200212-backblaze-hard-drive-stats-2019/
東芝製というくくりでのザーバー用途での故障率は、悪くはないようです。Seagateよりはましかなと。
ただ、このクラス(容量と値段)のHDDは、軒並みSMR方式になっていますので。その辺は理解したうえで適材適所を。
書込番号:23387374
3点

この製品に関しては出たばかりですのでどうなのか分かりませんけど、他の製品とそう変わりは無いのでは?
同じメーカーの他の製品では音が気になる固体があったり壊れやすかったりする固体も有ったりするみたいなので、この製品も今まで通りな感じだと思います。
他社製品もここのところは大きなトラブルもなく、個体差による不具合ぐらいだと思います。
ちなみにWDが停止時に気になる音がするという話は出てますけど、それで故障したかどうかは聞こえていないですが。
書込番号:23387473
1点

話題を聞かない
良い話もない
悪い話もない
可もなく不可もなく
普通な製品
てことでよいのでは?
書込番号:23387532
1点

>KAZU0002さん
>EPO_SPRIGGANさん
>けーるきーるさん
貴重なご意見ありがとうございます。
参考になりました。
書込番号:23388887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

東芝製のHDDを国内で買うとRMA受けれないという不思議な現象が起きる。(今は違う?
1年保証で済めばOKです。RMA期間は徐々に他メーカーも短くなってるし、、、でもギャンブラーは東芝w
DT02シリーズはゴリゴリ音は少ないですね。
故障率とかオススメは個人的な感想・経験で変わります。
私的には:
シリーズによってはカツンカツンと煩い東芝ですが、故障率は低め、不良クラスタを避ければずっと使える
冗長性?上等だよ!と破棄するWesternDigital (読めなくなるまで頑張れる!
故障率パネェ!破損ファイルだけお陀仏なSeagate (破損ファイル以外どうにか移行できる時間がある
書込番号:23711340
4点



『SSDとHDDはどちらが長寿命で信頼性が高いですかU』
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23666615/#tab
でSMRの論議が活発になってしまったため、こちらのスレを作成しました。
私の考えは、
>https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1156085.html
>https://www.newtech.co.jp/introduce/hd2/
>を見ると、「いつのまにかSMRになったHDD問題」は、特にSMRのHDDをシステムドライブとして使用した場合、深刻な問題になると思いますが、いかがですか。
ですが、深刻な問題になる(=HDDの寿命が縮まる)と思う理由は、簡単に言うと、SMRをシステムドライブに使った場合、データの読み書きの回数が多くなるためです。
多くの方から忌憚のない意見をよろしくお願いします。
1点

>シェイパさん
それと、シェイパさんは、
>「読み書きの回数が多くなる」ということを誰か否定してますか?
に対する回答の
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23676065/#23689209
で、論破されたと思いませんか。
書込番号:23691135
0点

>とにかく暇な人さん
>読み込むと、論破されたのはシェイパさんの方だという事が分かると思いますよ。
いくら読み込んでも
・私に反論できなくなって「意見を散り下げ」
・「いかがですか」、「理解できましたか」を繰り返して、質問から答えることに逃げ続け
・あげくのはてには「分かりません」としか言えない
滑稽なとにかく暇な人さんの姿が浮かび上がるばかりです。
書込番号:23691139
8点

>とにかく暇な人さん
なんで「SMR HDDにシステム入れると深刻な問題になる」ということの事例を示さないのですか?
やっぱりそんな事は起きないからですか?
「起きるかもしれない」ということはみんなわかっているんだけれど、それが実際に起きるものなのかがよくわからない、ということに対しての答えは一体いつになったら出すんですか?
それができないからシェイパさんに粘着してるんですか?
いい加減逃げるのやめてもらえないかとも思ったんですが、逃げるしかできそうもないのかな、と思った( ´Д`)=3
書込番号:23691163
8点

>とにかく暇な人さん
>>単純にHDDのリード/ライトについて語るときの「リード処理」ですよ。
>>とにかく暇な人さんが好きなCrystalDiskMarkなら「Read」で転送速度を測定する部分の処理です。
>という文章では、「一般的なリード処理の際のキャッシュ」の動作の内容について何も説明されていないのに、
>どうして「「一般的なリード処理の際のキャッシュ」の定義」だと主張出来るのか教えていただけないですか。
いつもまにか私が「キャッシュの定義」について声高に主張しているような話のすり替えがされてますが・・・
そもそも「とにかく暇な人さん以外は単純にHDDのリード/ライトについて語るときの「リード処理」の話をしてるのに、一人だけSMRの内部処理の極一部分だけを取り出して話を始めるので全く話がかみ合っていない」ってことを言ってるだけなんですけど。
>SMRの処理フローが分かっていないとしか思えないですね。
元々のPCWatchのサイトやKAZU0002さんが引用された論文
https://repository.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/?action=repository_uri&item_id=49532&file_id=14&file_no=1
を読んだ上で、「メディアキャッシュは「SMR領域への書き込み処理用にデータを再構成するための一時的なバッファ」として使われてる」と理解しています。
HDDに保存されているデータを読み出すだけの単純なリード処理時のにメディアキャッシュ領域にアクセスする理屈がわかりません。
とにかく暇な人さんの考える処理フローとやらを説明してください。
自分の言葉で説明できないなら、これは論文その他の技術資料へのリンクでも構いませんよ。
>で、論破されたと思いませんか。
全く思いません。しつこいですねえ。
「とにかく暇な人さんが話の中身も流れも全く理解出来ていない」ことを理解したって言ってるでしょ。
書込番号:23691177
7点

>クールシルバーメタリックさん
すいません。とにかく暇な人さんがこのままスレ埋めて逃げようという戦法に出てることは分かっているのですが、ついつい熱くなってしまいました。
クールシルバーメタリックさんの
>なんで「SMR HDDにシステム入れると深刻な問題になる」ということの事例を示さないのですか?
>やっぱりそんな事は起きないからですか?
という問いかけにとにかく暇な人さんが(リンク貼りで逃げずに)ちゃんと答えるまで、書き込みは控えることにします。
書込番号:23691185
6点

>クールシルバーメタリックさん
>それができないからシェイパさんに粘着してるんですか?
私は逆だと思っていますよ。
>シェイパさん
それでは、『SSDとHDDはどちらが長寿命で信頼性が高いですかU』
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23666615/#tab
の時と同様、このスレの続スレを作ったほうが良さそうですね。
書込番号:23691199
0点

作っても無駄な問答が続くだけですがなw。
書込番号:23691234 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>シェイパさん
>「読み書きの回数が多くなる」ということを誰か否定してますか?
に対する回答の
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23676065/#23689209
と
>「一般的なリード処理の際のキャッシュ」の動作の内容について何も説明されていないのに、どうして「「一般的なリード処理の際のキャッシュ」の定義」だと主張出来るのか教えていただけないですか。
は理解出来ましたか。
それと、SMRの処理フローをよく考えてもらえないですか。
書込番号:23691240
0点

>とにかく暇な人さん
逆だというのなら、「SMR HDDにシステムインストールしたら深刻な問題が出る」ことの事例を紹介してくれませんかねぇ。
いつになったら逃げ回るのをやめるのか、それともレス200で逃げ切ろうとしているのか。
どうせろくに回答もできないみたいだし、かわいそうだから逃げ切るのを手助けするようムダなレスをしてあげましょうかwww
さあ、みんなで憐れみと嘲笑のレスでこのスレを埋めてあげましょうwww
書込番号:23691287
8点

>クールシルバーメタリックさん
ヒントはこのスレの中にあるので、どうして「SMR HDDにシステムインストールしたら深刻な問題が出る」事例が存在しない理由を良く考えてもらえないですか。
この理由が分からないから、私にいつまでもしつこく纏わりついているという事はあり得ないですか。
書込番号:23691319
0点

>クールシルバーメタリックさん
済みませんが、
誤:どうして「SMR HDDにシステムインストールしたら深刻な問題が出る」事例が存在しない理由を良く考えてもらえないですか。
正:「SMR HDDにシステムインストールしたら深刻な問題が出る」事例が存在しない理由を良く考えてもらえないですか。
という様に訂正させていただきます。
書込番号:23691321
0点

結論。
暇人は、このスレッドの先頭に書いてあるように、SMRなHDDを使うと深刻な問題がある(寿命が縮む)と、根拠もなく嘘をつきました。
その後も、その深刻な問題について聞かれると、まともに答えずに逃げ回っています。
書込番号:23691353
9点

>:「SMR HDDにシステムインストールしたら深刻な問題が出る」事例が存在しない理由を良く考えてもらえないですか。
システムディスク程度のランダムアクセスではSMRの問題が表面化することが無いからです。
これでいいのか?
書込番号:23691356
7点

>特にSMRのHDDをシステムドライブとして使用した場合、深刻な問題になると思いますが、いかがですか。
暇人の自論。
結局、深刻な問題になる事例も理屈もまともに出せましたんでしたね。
いったい何を論点にしているんでしょうか?この人は。
書込番号:23691358
7点

今後、SMRのHDDは増えていくと思いますが。ssdが買えない暇人には、どのみち新しいHDDを買う金もないから関係ないのか。
書込番号:23691361
8点

にしても。SMRにおけるリードライトの増加が問題になるというのなら、SMRのフローにてどれだけのリードライトが追加されるのかを自分できっちり書けばいいのに。最初は言い逃れで質問して、途中で勉強したらのか最初から知ってます世的な顔をし始めたのには、辟易しましたが。
システム゛ディスクの使われ方とかも書いてましたけど。それがSMRでメディアキャッシュをどの程度つうからどの程度の負荷なのか、論理的に説明できるのかしら?この人。
全部のライトがメディアキャッシュを使って、全部のリードがメディアキャッシュにこぴーされたからリードされるなんて、恥ずかしい勘違いもしていましたしね。
書込番号:23691365
7点

ちなみに。こちらのスレッドでも、持論に都合がいいグラフを自分で作って証拠として提出するという恥ずかしい行為をして、突っ込まれまくっています。
> CVTで減速時のSレンジ切替で燃費が良くなった?
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23670628/#tab
なん褒めてもらえることを期待していたようですが。所詮、理解不足の妄想だったということですね。
書込番号:23691371
8点

まぁ、いろいろ言い逃れしようとも。SMRのリードライト増加が深刻な問題になる実例と、そもそもHDDのリードライト量と寿命の関係について暇人側から資料が出せない限り、これスレッドでの主張は「嘘」ということになります。
書込番号:23691379
10点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400]
https://dotup.org/uploda/dotup.org2151562.m4a
サブストレージとしてこちらを購入。取り付けてデータ転送したところ上記の様なビープ音が。
購入した店のサポートでは動作音に近いと言われました。ですがそもそも鳴らないこともあれば大容量データ転送時には10回も20回も鳴ったりします。
SATAポートやSATAケーブルの交換などは試しました。
電源が足りない時の音に近いのかとも思いましたが、コンセントからはモニターとのタコ足のみ。
パーツとしての電源も新品のNE 650GをSSDと並列?で接続してるのみで足りないとは思えません。
アドバイスをいただけないでしょうか。
書込番号:23422470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ビープ音ではなく何らかの動作音でしょう。
ヘッドの稼働するときの音なのかディスクが回転を停止させるときの音なのか何かは判然としませんが。
うちのはそのような音はしていませんが、ディスクの回転が停止するとき音がするという話は結構ここでも聞きますけど、転送中の出るという話は今のところ聞かないですね。
部品の兼ね合いとかで個体差で出る音かもしれず、もっと変な音が出るかCrystalDiskInfoで注意や警告でも出ないと明確な不具合とは認められない状況でしょう。
今のところ様子見しかないかと。
書込番号:23422504
0点

>EPO_SPRIGGANさん
アップローダでは分かりにくいかもしれませんが結構大きな音が鳴るんです。
ケースはdefine r5。サイドを閉めて1m弱離れていてもうるさいなあと感じます。
正直これが動作音とは思えないというか思いたくないというか…
書込番号:23422564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確かにリンク先の音はあまり大きくはなかったのですが、短時間の音なので何かの駆動音だと思うのですけど。
このHDDにほぼ同時期に複数のアクセスを行ったりとかはしていないのでしょうか?
うちではWD BLACKモデルでとんでもなく大きなゴリゴリという音がするようになったことがあります。
エンコード用PCにRyzen7に換えて8本同時にエンコードしているときに、HDDにアクセスが集中してなるようになりました。
Core i7で4本同時エンコードしていたときはならなかったのですけどね。
大容量データ転送ということですが、1つのまとまったファイルでなければ1つずつ転送してもなるのか、何かしら条件があるのであればどういうときになるのか確認してみるのがいいかもしれません。
何かしらの条件があるのであればそれを踏まえて転送の仕方を検討できますし。
書込番号:23422647
1点

>EPO_SPRIGGANさん
同時にいくつも転送とかはしていませんね。
ですが確かに大容量データ(40GBほど)というのも色々なものが何層にも重なったものなのでもしかしたらそこなのかも。
これは「個体差」というものなのでしょうかね?それとも使い方なのか。
分かりにくいようですのでサポートの方に音声ファイルを聞いていただくより修理に出した方がいいのかもしれませんね…
書込番号:23422812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最近になってキュッ!キュッ!(ピッ!ピッ!) という音が確認できました。
だいたいですが、残り容量が10%を切ったあたりで10GB-30GB程度のデータ転送でこの音が確認できました。
データ転送後にヘッドが小刻みに動いてデータの整理をしているみたいですがそのときにも確認できました。
外付けなので音源は間違いなくHDDにあることがわかります。
チェックディスク、SMART、転送速度を見ても何か問題が出ているわけでは無いようですがドキッとしますよね。
書込番号:23688040
0点

質問を閉じるのを忘れていました…
パソコン工房に音源を送り、実物も送り返すと初期不良ということで交換してもらいました。
書込番号:23688133 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400]
倉庫用&倉庫のバックアップ用として個別の外付けHDDケースに入れるために2台購入しました。だいたい満タンまで3年ぐらいの予定で。数か月に一回接続して書き込みという運用となります。
とりあえずストレステストをということで、早速WestanDigitalのテストソフトであるLifeguard(Ver1.37)を試したのですが。
WRITE ZEROSは瞬時に終了、ただ26.71%まで。この辺は既出ですね。パーティション切ってWRITE ZEROSすると、これまた瞬時に速度で終了しますが、パーティションは実際に消えています。書き込まれたところは消しているように見えますが。ただ、データ保護の観点からこれで本当にERASEされたのか心配ですが。
EXTENDED TESTは4時間半ほど。ただこれだと300MB/sを超える速度ということに(CMR 4TBで7時間ほどかかるのが普通)。温度も35度から変化なし(HDDはケース外にむき出しで室温28度前後)。タスクマネージャー上ではデータの読み自体はきちんと行っている様子。0が返されるとわかっている領域からはSATAの速度で適当に返しているだけ?
HDD上のSMRの制御ソフトかLifeguardがズルしているようにしか思えない結果ですね。
非SMR領域をバッファとして使う関係からか、SSDのように論理セクタと物理セクタが一致しないような管理をしているのかも?
上記だけではとても負荷をかけたとは言えず。このまま運用開始していいものかどうかちと躊躇しています。
CrystalDiskmarkも試してみました(添付画像)。書き込みサイズは64GiBと最大で。(Windows10のきゃだちゃ機能でとったらなぜか下が切れる…)。
64GB程度ではシーケンシャルの速度は落ちないようで。この辺の性能は優秀ではあります。ただ、これまたどこまでSMRの性能かは判断し辛いですね。
ベンチ中の温度は36度と、これまた優秀…優秀すぎて逆に心配。
今までは、WRITE ZEROS(全面0書き込み)をしたうえでEXTEND TEST(全面読み込みテスト)をして、SMARTに異常が無いことを確認したうえで運用を開始していました。少なくともこれで、ディスク/ヘッド/モーターに火急な障害が出る可能性は少ないだろうという判断です。
ただ、SMRのHDDだと、実際に書き込んでみるまでこの辺のテストはできないようで。HDDをランダムデータで埋めるソフトを試してみようと思います(時間かかりそうなので続書き込みにて)。
とりあえず。こうやっているよというご意見があればと思い質問形式としました。
バックアップ用意しているのなら神経質と言われそうでもありますが。依頼PCだとこの辺サボれないもんで、今のうちに模索です。
8点

ストレステストとかまずしないですけど、このHDDを購入したときにTxBENCHを使ってみましたけど、結果がどうなのか今ひとつピンとこなかったのですが・・・
6時間だったか半日だったか延々実行して、細かく設定できてキャッシュの問題も分かるとかなんとか書いていましたが、個人的には得るものが無かたところです。
書込番号:23495360
0点

続きです。
前回のWRITE ZEROSができない/EXTENDED TESTが早く終わるということで。対策としてまずHDDをデータで埋めるというソフトを使い、実際にデータを書き込んでみました。
使用したソフトは「HDD FILLER うめるちゃん」です(Windows10のセキュリティを切らないと動かないので注意)。
https://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se511068.html
所要時間は13時間ほど。書き込み速度は145MB/s〜70MB/sほど。温度は室温28度で39度ほど。
思ったより時間はかかりました(WRITE ZEROSが4TBで7時間ほど)。
次に、WD LifeGuardでExtended Test。今度は、きちんとディスクを読んでの動作をしてくれているようです。
所要時間は11時間半ほど。容量からすると妥当な感じの時間です。
とりあえずこれで、初期不良弾きのストレステストはできるということになりました。
考察ですが。
SMRの場合、1ブロック256MB(このHDDでもそうなのかは未確認)単位で書き込むので、それより小さいサイズのファイルでは、書き込みに無駄が出る…というあたりが忌避されて、CMRより低性能なHDDという印象が付きまとってますが。
HDDの外周に非SMRの領域をもっていて、ここをバッファとして使ってランダムライトはまずここで受け止める(23GBほど?)。ここを使い切ると、ランダムライトの速度が極端に下がる…というのは検証されていますが。逆に言えば、シーケンシャルな書き込みならバッファも使用せずに直接連続で書き込むので、SMRの欠点は出ないということで。今回のテストの時間についてはこの辺に沿った結果かと思います。
すでにあるファイルを追記/変更する形でのアクセスというのは、そもそもC:ドライブ以外では非常に少ないですし(小さい複数のファイルの新規作成や、同じファイル名のでの上書きは、同じ場所に書き込んでいるわけではないので、ランダムライトにはあたらない)。データ用HDDとして使っている分には、SMRの欠点は出にくいと言えるでしょう。バッファ領域を使うことすら、ほとんどないのではないかと。
ついでに。
色々調べると、どうもSMRドライブにはSSDと同様にTRIMコマンドが効くようです。本ドライブのCrystalDiskInfoにもTRIMの記載が出ています。
OSから削除された領域にはブロックの再書き込みが必要ない(シーケンシャルに書き込めばいい)ということですね。同時に、削除とされた領域からは残存するデータに関わらず0が返されます。ブロック単位の再書き込み頻度を減らすためにバッファとTRIMを使い分けているという感じですか。
ただ、この機能のせいで、削除されたデータの復元難易度はCMRタイプよりぐんと上がることになるかと思います(ヘッドからのデータではなく自動的に0を返すので)。まぁこのへんはSSDですでにある話でもありますが。従来のHDDにはない挙動として頭の片隅にでも。
ついでのついでに、TRIM非対応のSMRドライブもあるようです(初期のSMRタイプ?)。注意。
録画などのストリームデータは、録画ソフトによっては、シーケンシャルにデータを追加してく(録画時間でファイルサイズが増えていく)のではなく、必要容量を確保してから書き込むタイプの録画ソフトもあるので、これがSMRでどういう挙動をするのかちょっと心配です。まぁ、23GBのバッファを使い切るには10時間必要ですし、バッファがたまる速度よりバッファが処理される速度の方が速いと思うので、数十チャンネル同時録画とかでもなければ杞憂だとは思いますが、念のため。
ちなみに、WDの紫(ストリームデータ用)は現状CMRモデルのみ。
https://news.mynavi.jp/article/20200430-1026699/
結論。
SMRでも性能的にまったく問題なし。
性能低下が起きるような極端なランダムライトは非現実的なので、心配する必要なし。
WestanDigitalのHDD診断ソフトLife Guardは、SMRドライブに対応しているとはいいがたいので、改善を求めます。0での上書きとディスク面検査はきちんとできるようなしてくれないと、HDD用とはいいがたいので。
TRIM対応のせいでファイル削除時の挙動がSSD的になるのだけ留意。
>EPO_SPRIGGANさん
>個人的には得るものが無かたところです。
逆に言えば、普通に使えるHDDでしたということですね。
安いし高速だし低発熱だしと、素性は良いHDDだと思いました。
書込番号:23497273
4点

スレ主さんを参考に初期不良チェックをしてみました。
HDDの接続は、リムーバブルケース(EZ-RACK-02)でSATAに直結。
WRITE ZEROS の代わりに「HDD Low Level Format Tool」を利用(Free版は速度制限があるため購入)。
処理時間は、約12時間。Extended Test も同じ。もっと早いかと想定していましたが実行中に別作業で
負荷をかけていた影響なのか同じくらいでした。
実行後に代替セクタ等のエラーは無し、ベンチマーク(CrystalDiskMark)も製品情報に近い値です。
もう1台完了したらRAID1ケース(RS-EC32-U3RWSX)に組み込む予定。SMRは、RAIDの再構築で
不具合が報告されていますが同ケースは大丈夫のようです。
書込番号:23551784
0点

>akaさん
どもです。件の0fillソフト、有料版というのが残念ですが、参考にさせていただきます。$3.3か…
SMRがRAIDで不具合が〜の話ですが。ランダムライトが大すぎてメディアキャッシュが溢れて低速化して、それをHDDの異常としてはじく…ならまだわかるのですが。再構築で問題が出るといのが、実は現象としていまいちよく分かっていません。RAID5あたり再構築のための書き込みがランダム扱いされている?何も書かれていない状態のHDDなら、直接書き込むので速度的な問題は出ないと思うのですが。
まぁこの辺は、RAIDホストの方のファームで解決すべき話にも思います。
そちらのRAID1で何かありましたら、ご報告いただければと思います。
書込番号:23686028
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





