ハードディスク・HDD(3.5インチ)すべて クチコミ掲示板

ハードディスク・HDD(3.5インチ) のクチコミ掲示板

(17291件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2115スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ハードディスク・HDD(3.5インチ)」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(3.5インチ)を新規書き込みハードディスク・HDD(3.5インチ)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
2115

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

初期化(フォーマット)出来ない

2020/02/25 06:53(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ)

クチコミ投稿数:707件

以前使っていたHDD(1TBx2,2TBx2)を新しく組んだPCで使おうと思い別のPCでフォーマットしようとした所フォーマット出来ません、
コントロ−ルパネル→管理ツール→コンピュ−タ−の管理→デスクの管理で接続したHDDが表示されません、
従ってフォーマット出来ません、4個とも同じです、なぜ出来ないのかわかりません、分かる方おりましたら教えてください、
よろしくお願いします。

書込番号:23250857

ナイスクチコミ!1


返信する
kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/02/25 07:02(1年以上前)

>ハ−フマラソンさん
BIOSレベルでは認識されている事は確認済みですか?

書込番号:23250870 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2020/02/25 07:04(1年以上前)

情報が少なくてわかりませんが、フォーマットだけでは、意味がありません。
下記のような装置があれば簡単です。

>玄人志向 SSD/HDDスタンド 2.5型&3.5型対応 USB3.0接続 PCレスで高速クローン/3種のイレース可能/エラースキップ機能付き KURO-DACHI/CLONE+ERASE/ESKP
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B079GHQ1VM/ref=ppx_yo_dt_b_search_asin_title?ie=UTF8&psc=1

書込番号:23250873

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2273件Goodアンサー獲得:12件

2020/02/25 07:38(1年以上前)

>ハ−フマラソンさん
そもそも、ファイルシステムは何を利用?

書込番号:23250912 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:707件

2020/02/25 07:45(1年以上前)

>kockysさん、まだやっておりません、クリ-ンインスト−ル以来BIOSは見ておりません、HDDだけ見るのって分かっておりません、
>ガラスの目さん、機器持っていないのでまだやっておりません、HDDを新規購入した時のように出来る物かと思っていました、
皆さんレスありがとうございます、都合で外出します。

書込番号:23250921

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:707件

2020/02/25 07:53(1年以上前)

>EP82_スターレットさん、レス有難うございます、
ファイルシステム?、すみませんわかりません、分からない事ばかりで申し訳ありません、
私にはハ−ドルが高いです。

書込番号:23250929

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/02/25 07:56(1年以上前)

>ハ−フマラソンさん
電源投入時にBIOS画面立ち上げてドライブみる。これだけですよ。ハードウェアレベルで認識してなければ、まずはそこからです。
ファイルシステムはNTFSやらFAT32の事ですよ。

書込番号:23250934 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:707件

2020/02/25 08:11(1年以上前)

>kockysさん
レス有難うございます、帰宅してからにします。

書込番号:23250945

ナイスクチコミ!0


choco111さん
クチコミ投稿数:685件Goodアンサー獲得:110件

2020/02/25 09:35(1年以上前)

>ハ−フマラソンさん
こんにちは。

情報が少ないのでエスパーになりますが。

・コネクタの接続を確認
 ないとは思いますが電源ケーブル挿し忘れ

・別のポートに変えてみる
 (ポートが排他?構成開示されたらよろしいかと)
 或いはケーブル替えてみる

書込番号:23251019

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2020/02/25 11:13(1年以上前)

別のPCとはどんなPCでしょう?
あまりにも古すぎれば認識しないことはあるかもしれません。
新しいPCでもM.2 SSDを使用している場合、チップセットなどによっては使用できないSATAポートもあります。

書込番号:23251144

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/02/25 11:52(1年以上前)

>ハ−フマラソンさん
私も、HDDの電源ケーブルを繋がれていないのではないかと思っていますが、HDDの取付状態が分かる画像をアップしていただけないでしょうか。

書込番号:23251190

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31435件Goodアンサー獲得:3140件

2020/02/25 13:08(1年以上前)

BIOSでオフにしている可能性もあるね。

書込番号:23251309

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:707件

2020/02/25 17:54(1年以上前)

>kockysさん、ファイルシステムはNTFSです、
>choco111さん、電源ケーブルはACを繋いでおります、HDDとPC本体はUSB3.0で接続しています、
>EPO_SPRIGGANさん、別のPCとはWindows10,64Bitでバージョン1909に更新しております、
このPCの前面のUSB3.0に接続してやっているんですがこれが問題でしょうか?、
>とにかく暇な人さん、いつも有難うございます、画像は頑張ってやってみます、
>ムアディブさん、BIOSでオフですか、すみませんわからないのでまだやっておりません、
皆さんご親切に有り難うございます。


書込番号:23251662

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/02/25 18:08(1年以上前)

>ハ−フマラソンさん
>このPCの前面のUSB3.0に接続してやっているんですがこれが問題でしょうか?
USB接続なら、エクスプローラーにしかディスクが出て来ないのが正解ではないですか。
フォーマットするば場合は、エクスプローラーに出て来たHDDのアイコンを右クリックすると、フォーマットメニューが出て来るので、それをクリックすればフォーマンとが出来ると思います。

書込番号:23251685

Goodアンサーナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/02/25 18:14(1年以上前)

パソコン起動状態でHDDの電源を投入しても駄目ですか?

書込番号:23251694 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2020/02/25 18:15(1年以上前)

>このPCの前面のUSB3.0に接続してやっているんですがこれが問題でしょうか?

外付けHDDケースなどUSBで変換していてもディスクの管理には表示されるので、外付けHDDケースなどのSATA->USBへの変換しているデバイスかUSBケーブルに問題があるのかもしれません。
他に換えられるパーツがあるならそちらで試してみるといいかと思います。
あとPCケース前面のUSBポートがおかしい可能性もあるので、正常に動作するUSBメモリなど挿して確認しておきましょう。

書込番号:23251696

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:707件

2020/02/25 18:21(1年以上前)

こんな状態で接続しています。

書込番号:23251707

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/02/25 18:48(1年以上前)

>ハ−フマラソンさん
>USB接続なら、エクスプローラーにしかディスクが出て来ないのが正解ではないですか。
というのは誤りでした。
どうも済みませんでした。
ところで、SATA⇔USBの変換アダプターが故障しているという事は無いでしょうか。

書込番号:23251751

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2020/02/25 19:09(1年以上前)

このタイプの接続は、パソコンが立ち上がった後に、USBケーブルを接続しないと認識しない場合があります。
電源投入の順番など色々変えて見て下さい。

書込番号:23251776

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2020/02/27 08:45(1年以上前)

追記
Win10等高速スタートアップが有効になっている場合、シャットダウン後にUSB機器を取り外すとその後起動しても認識されなくなることがあります。

心当たりがあるようであれば「再起動」するか、電源オプションのシャットダウン設定にある高速スタートアップのチェックを外してシャットダウン後起動させてみてください。
認識するようになりはずです。

書込番号:23254650

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:707件

2020/02/27 17:35(1年以上前)

皆さん、すみませんまだ解決しておりません。

書込番号:23255297

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:707件

2020/02/29 16:38(1年以上前)

>EP82_スターレットさん
>choco111さん
>ムアディブさん
>kockysさん
>とにかく暇な人さん
>ガラスの目さん
>EPO_SPRIGGANさん
問題解決しました、結局Windows10のPCで内部S-ATAに接続してフォ−マット出来ました、
これで外付けや増設HDDとして使えます、皆さんのアドバイス感謝します、
ありがとうございました。

書込番号:23258574

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ28

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 自作PCでの互換性と相性の確認

2020/02/24 00:18(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST8000DM004 [8TB SATA600 5400]

スレ主 Lv’449さん
クチコミ投稿数:13件

【困っているポイント】
自作PCを組もうと思っているのですが、このHDDが他のPCパーツと互換性や相性のトラブルが起きないか不安です。

【使用期間】
まだ注文前です。

【質問内容、その他コメント】

【OS】Microsoft Windows 10 Pro

【CPU】AMD Ryzen 5 2600 BOX

【GPU】Palit NE6166TS18J9-1160A (GeForce GTX1660Ti 6GB Dual OC)

【ストレージ】SEAGATE ST8000DM004 [8TB SATA600 5400]
SAMSUNG MZNTE128HMGR-00000

【メモリー】G.Skill F4-2666C19D-16GNT [DDR4 PC4-21300 8GB 2枚組]

【ケースファン】upHere Novonest 120mmPCケースファン マルチカラー

【マザーボード】ASUS TUF B450M-PLUS GAMING

【電源ユニット】ANTEC NeoECO Gold NE750G

【PCケース】Thermaltake Versa H18 CA-1J4-00S1WN-00

上記の内容で組んでいこうと思うのですが、互換性や相性のトラブルで起動できないか不安です、わかるかたがいましたらアドバイス宜しくお願いします!

書込番号:23248619

ナイスクチコミ!1


返信する
KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40418件Goodアンサー獲得:5687件

2020/02/24 00:19(1年以上前)

マルチポストが不可ではないとは言え、やり過ぎ。

書込番号:23248622

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件

2020/02/24 00:23(1年以上前)

同意

書込番号:23248630

ナイスクチコミ!7


スレ主 Lv’449さん
クチコミ投稿数:13件

2020/02/24 00:29(1年以上前)

すみません、気をつけます。

書込番号:23248639

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41296件Goodアンサー獲得:7708件

2020/02/24 00:32(1年以上前)

全部まとめて、なんでも相談で。。。

書込番号:23248642

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41296件Goodアンサー獲得:7708件

2020/02/24 00:34(1年以上前)

因みに動作はすると思います。

書込番号:23248645

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件 ST8000DM004 [8TB SATA600 5400]のオーナーST8000DM004 [8TB SATA600 5400]の満足度4

2020/02/24 04:01(1年以上前)

何処かのショップでまとめて購入して組み立ててもらえば良いのでは?
そうすれば互換性や相性については面倒見てくれますけど。

書込番号:23248756 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6436件Goodアンサー獲得:890件

2020/02/24 04:22(1年以上前)

互換性とは

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%92%E6%8F%9B%E6%80%A7

書込番号:23248760

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3657件Goodアンサー獲得:276件 ST8000DM004 [8TB SATA600 5400]のオーナーST8000DM004 [8TB SATA600 5400]の満足度4

2020/02/24 06:15(1年以上前)

そんなあなたのためのBTO。
少しでもケチりたい気分は分かりますが。

個人的には今までHDDで相性問題発生したことはありません。

書込番号:23248798 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40418件Goodアンサー獲得:5687件

2020/02/24 11:30(1年以上前)

今回のような質問をまとめてということなら、こちらに立てましょう。
>パソコンすべて クチコミ掲示板
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=1/
>PC何でも掲示板 クチコミ掲示板
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=8050/

どうも価格.comの運営は、商品単位でクチコミを増やすことが優先で、こういう汎用掲示板に積極的に誘導することはしたくないようで。
まぁしゃあなしではありますが。

書込番号:23249247

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2020/03/06 14:25(1年以上前)

>Lv’449さん
トラブルがあるとすれば、

【GPU】Palit NE6166TS18J9-1160A (GeForce GTX1660Ti 6GB Dual OC)
【メモリー】G.Skill F4-2666C19D-16GNT [DDR4 PC4-21300 8GB 2枚組]
【ストレージ】SAMSUNG MZNTE128HMGR-00000

あたりではないでしょうか。

他の方も発言していますが、スキルがないならBTOのPCの方が良いと思いますよ。

書込番号:23269070

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST8000DM004 [8TB SATA600 5400]

クチコミ投稿数:42件

速度測定1

こちらのHDDを例としてXドライブとします

DドライブからXドライブへファイルを転送しました。
空の状態から半分の4TBぐらいまでは100Mb/s↑出ていたと思います
しかし残りの半分ぐらいからは速度がガクンと落ちてそれ以降8〜10Mb/s前後をさまよっています
???となり試しにDドライブからFドライブ(別の3.5インチHDD)へ転送しても100Mb/s↑出てます
送信元HDDは問題無いようです。
そしてXドライブからFドライブへ転送しても100Mb/s↑出ました
どうやらこちらの8TBでファイルを受け取ると遅くなるようです
しかも残り容量を半分ほどきってから、という変な条件付きで・・・
これって何か理由があるのでしょうか?
まあ200GB程度を5時間以上かけて転送してもサブPC用で転送しながら放置してるので運用は問題ないのですが
この状態で速度チェックしてみましたが測定結果は特に問題ないように見えるんですよね・・・
でも実際は8〜10Mb/s程度で受け取り作業を頑張ってもらってます!

書込番号:23239086

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件

2020/02/18 19:59(1年以上前)

「HD Tune」
https://www.hdtune.com/
このソフトでも見たら分かってくるんじゃないですか?

書込番号:23239099

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/02/18 20:06(1年以上前)

>やむやむちゃんさん
基本的には、HDDは外周部から内周部に向かって使われているため、また、書込み量が多くなってくると空き領域を探すのに時間がかかるため、書き込み速度は落ちて行きますが、速度低下が激しいのは、ファイルの断片化が進んでいるせいかもしれないので、defragを行う事をお勧めします。

書込番号:23239112

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2020/02/18 20:17(1年以上前)

返信ありがとうございます。

>あずたろうさん
今転送してる途中で残り6時間って表示出てるので終わったらやってみます

>とにかく暇な人さん
3日前に購入し、2日前にフルフォーマットして昨日と今日とでほとんど受け取りしかしてません
送信したのはテストで1Gb分別のドライブに送信したぐらいです
それも含めてファイル受け取りが終わったらちょっと調べてみます

書込番号:23239135

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件 ST8000DM004 [8TB SATA600 5400]のオーナーST8000DM004 [8TB SATA600 5400]の満足度4

2020/02/18 21:12(1年以上前)

この製品2台RAID0で使用していますが、容量の半分以上使用している状態でそこまでひどく速度低下していません。
HDD側の問題ではなくCPUやマザーボード側に問題があるのでは?
電源入れっぱなしで使用しているなら、一度再起動してみてはどうでしょう。
SATAケーブルの交換も試してみてもいいかもしれません。

書込番号:23239266

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11776件Goodアンサー獲得:1222件 私のモノサシ 

2020/02/19 07:04(1年以上前)

>やむやむちゃんさん
このHDDは瓦記録(SMR)タイプです。

読み込みは部分的にできますが、
書き込み&消去はある程度の範囲まとめて行われます。

空き容量が多い状態では、速度低下されないように制御されますが、
空き容量が少ない時や、空き容量のフラグメント(断片化)が多いと、大幅に速度低下したりします。

デフラグソフトでデフラグしてみるといいと思います。(ただかなり時間がかかると想像します。)
ただWindows10のデフラグではディスクの状態が目視できないので、
個人的にはフリーソフトのデフラグソフトをお勧めします。

違っていたらごめんなさい。

書込番号:23239771

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11776件Goodアンサー獲得:1222件 私のモノサシ 

2020/02/19 07:17(1年以上前)

追記:

ちなみにコピーの速度は、ファイルのサイズにも依存します。
小さいファイルは大きいファイルより書き込み、読み込みに時間(MB/sが落ちる)がかかります。

そこも変化無いか確認してみた方が良いとおもいます。

書込番号:23239776

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31435件Goodアンサー獲得:3140件 ST8000DM004 [8TB SATA600 5400]の満足度1

2020/02/19 13:45(1年以上前)

このHDDはSMRなので、連続書き込みするとガクンと速度が落ちます。
それと、HDDの内周は遅いので速度低下に拍車がかかるというのもあります。

ただし、それにしても遅いので(笑)、キャッシュ制御が下手くそなんでしょうね。
今のSeagateはSMRが遅いのを誤魔化すために、HDD内にキャッシュを取ってます。
このキャッシュの位置が、今の書き込み位置と離れていると、当然ながら大きなシークが頻発することになり、極端な性能低下となることは想像に難くないです。
速度向上のためのキャッシュが却ってオーバーヘッドになるということですね。

まぁ数字自体はどのように負荷を掛けるか (時間軸で) 次第なので、どういうテストをしているのか詳細に書かないとなんともです。

書込番号:23240252

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:42件

2020/02/19 19:59(1年以上前)

皆さまどうもありがとうございます
あれからEPO_SPRIGGANさんの指摘通り未使用のsataケーブルを挿したら最初は110↑でしたが、徐々に下がったものの波はありましたが50↓にはならないようになりました
恐らくケーブルが原因みたいです
今まで新しいHDDを入れてフルフォーマットする際にケーブルがおかしいとフォーマットする際にエラで弾かれて、そういうものだと思い込んでたので油断してました
どうもありがとうございました!

書込番号:23240752

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

ゼロフィルの中断

2020/02/15 14:13(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD2500JS (250G SATAII 7200)

クチコミ投稿数:1378件 WD2500JS (250G SATAII 7200)のオーナーWD2500JS (250G SATAII 7200)の満足度3

WDのHDDツールでゼロフィルを試みました。
FULL ERASEを選んだのですが下記のように「Write Zeros error! Continue」が連続して表示されたのでゼロフィルを中断しました。
http://the-fool.me/pc/junk/digital-dlg.html
またゼロフィルをやる前にはクリスタルディスクインフォの異常は05のみでしたがゼロフィルをかけるとC5、C6も異常になり、健康状態は注意から異常に表示が切り替わりました。
このHDDはゼロフィルを複数回かけて修復するべきですか?それともこの時点で壊れていると判断するべきですか?
データはこのHDDには入れていません。
回答お待ちしています。

書込番号:23232293

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:31435件Goodアンサー獲得:3140件

2020/02/15 14:37(1年以上前)

ツールの動作がイマイチわかってないけど、セクターエラーが多発して代替処理が追い付かないなら、もう終わりでしょ。

HDDケースとあるので、熱的にどうなのかは気になるけど、温度は見てるんですよね?

「改めてやってみて通ればOKとする」はナンセンスで、「過去にトラブったケースが一度でもある」ならそれを取り除いて行かないと信頼性は落ちる一方です。

信頼性に欠ける永続記憶装置って何の価値もないですよね。

書込番号:23232340

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2020/02/15 14:39(1年以上前)

自分だったら、問答無用で買い替える。

書込番号:23232344

ナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40418件Goodアンサー獲得:5687件

2020/02/15 14:45(1年以上前)

HD Tuneのようなトラック位置毎の速度をグラフで表示するソフトを使うと、ディスクのどの位置で異常が出ているかが可視化されます。
ただ、特定の場所では無く全体で不安定なら、ディスクと言うよりはヘッドの異常かと思います。

書込番号:23232354

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1378件 WD2500JS (250G SATAII 7200)のオーナーWD2500JS (250G SATAII 7200)の満足度3

2020/02/15 14:52(1年以上前)

>ムアディブさん
2/3過ぎたあたりで多発していました。
温度はクリスタルディスクインフォ経由で監視しています。

>けーるきーるさん
容量的にも現代ではHDDの体をなさない気もしますしね。

>KAZU0002さん
特定の場所で発生しているのでヘッドではなくセクタですかね?
元はあのdell DIMENSION5150cの内蔵HDDでPentium D805スリムタワーの悪環境でもしぶとく生き残っていたHDDですがC5、C6がこの度増えてしまって、対処に困りました。

書込番号:23232372

ナイスクチコミ!0


FUU0415さん
クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:94件

2020/02/15 20:25(1年以上前)

>メガニウム584さん

こんばんは^^/

こっちはWDですか^^;
念のためWDのツールでS.M.A.R.T.をチェックして、ダメならあきらめましょう^^;

ゼロフィルはハードディスクに長時間負荷がかかるので、結果としてトドメを差してしまったのではないでしょうか?
古いものみたいですし。

あと、ゼロフィルはエラーの修復を目的とした手段ではありません。
結果として、たまたまエラーが直ってしまうことがあるだけです。

書込番号:23233047

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1378件 WD2500JS (250G SATAII 7200)のオーナーWD2500JS (250G SATAII 7200)の満足度3

2020/02/15 22:15(1年以上前)

>FUU0415さん
こんばんわ。
多分、止めさしちゃったっぽそうです。


>あと、ゼロフィルはエラーの修復を目的とした手段ではありません。
結果として、たまたまエラーが直ってしまうことがあるだけです。

そうなんですか?

書込番号:23233338

ナイスクチコミ!0


FUU0415さん
クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:94件

2020/02/15 23:49(1年以上前)

>メガニウム584さん

こちらでもまたまた、こんばんは^^/

そうなんです^^;

ゼロフィルという名前の通り、ハードディスクにひたすらゼロを書き込むだけです。
エラー訂正機能なんてありません。
用途しては、ハードディスクに書き込まれたデータの消去です。

エラーが直るというのは、一度不良セクタ判定をしたところにゼロを書き込んだらちゃんと書き込めちゃった!ってことなのかな?
詳しいことは判りません^^;

書込番号:23233535

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1378件 WD2500JS (250G SATAII 7200)のオーナーWD2500JS (250G SATAII 7200)の満足度3

2020/02/15 23:54(1年以上前)

>FUU0415さん
こちらでもこんばんわです。

>エラーが直るというのは、一度不良セクタ判定をしたところにゼロを書き込んだらちゃんと書き込めちゃった!ってことなのかな?
詳しいことは判りません^^;

一時的なんですけどC5、C6が直る場合があるんですよね、05は直りませんけど。
C6って予備のセクタ関係ないから直ることもあるのだろうか?

書込番号:23233543

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1378件 WD2500JS (250G SATAII 7200)のオーナーWD2500JS (250G SATAII 7200)の満足度3

2020/02/16 15:41(1年以上前)

CDIのグラフを見ましたが

05 182→100
C4 167→46 
C5 0→100 
C6 0→200

に変動していますね。
ゼロフィルはパス、テストもパスしますがSMARTのステータスは? NOT Aunableのままですね、ただSeageteのときと違ってバツがつかない?
05が減ったっってどういうことなんだ?

書込番号:23234843

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1378件 WD2500JS (250G SATAII 7200)のオーナーWD2500JS (250G SATAII 7200)の満足度3

2020/02/17 14:44(1年以上前)

CRCエラーで完全に壊れました。

書込番号:23236946

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ11

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

健康状態がわかりにくい

2020/02/15 10:17(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST1000NM0011 [1TB SATA600 7200]

クチコミ投稿数:1378件 ST1000NM0011 [1TB SATA600 7200]の満足度1

クリスタルディスクインフォで05が異常値で、健康状態が赤い異常表記。
ただWDツールでゼロフィルをするとクリアできる。
C5、C6はなし。
テストとかは大体クリアできるので本当に代替え済不良セクタが異常発生しているのかわからず困っています。

書込番号:23231855

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3199件Goodアンサー獲得:529件

2020/02/15 11:28(1年以上前)

代替処理したセクターは、仮に正常に戻っていてもすでに代替用のセクターに割り振られているので、元のセクターとして復活はできない。
代替処理容量の範囲で割り振られていればエラーチェックをしても代替用セクターをチェックしていることになるので異常は出ないが、赤く異常表示されたHDDは代替処理用の容量が満杯になっているので徐々にエラーチェックに引っ掛かるようになるし読み書きエラーが頻発することがある。
ただ、徐々に悪化するというよりは、落下などの特定の出来事が原因になることもあって、その場合は悪化は進まない。HDD Regenerator などで不良セクターを特定し、そこ周辺を避けるようにパーティションを区切って使ったことはある。

書込番号:23231989

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13796件Goodアンサー獲得:2894件

2020/02/15 12:46(1年以上前)

>メガニウム584さん

05(代替処理済のセクタ数)は、不良のため予備セクタに代替処理されたセクタの数です。
代替処理後は正常な状態になっているので、使用上は問題ありません。

C5(代替処理保留中のセクタ数)は、エラーが発生したが、不良とは確定していないセクタ数です。
物理フォーマットで回復する場合があります。

C6(回復不可能セクタ数)は、予備セクタを使い切ってしまった等で、代替処理できないセクタ数です。

05エラーだけであれば緊急性はありませんが、生の値が増加してくる場合は、交換を考える必要がありますね。

書込番号:23232134

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40418件Goodアンサー獲得:5687件

2020/02/15 12:52(1年以上前)

このころのSeagateは、代替セクタが大量に出るのが普通です。
私は1.5TBの製品でひどい目に遭いましたが。実際に壊れるかどうかはともかく、問題を示すパラメーターがどんどん増えるのは気分的によろしくないのでRMAに出したところ、交換はしてくれましたので、問題ありという扱いはしてくれるようです。

古いHDDなので、割り切って使いましょう。

書込番号:23232145

ナイスクチコミ!2


FUU0415さん
クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:94件

2020/02/15 13:02(1年以上前)

>メガニウム584さん

こんにちは^^/

念のための確認したいのですが、当初は「05」が異常値、「C5」「C6」がゼロだったのが、ゼロフィルをかけたら「05」「C5」「C6」がすべてゼロになったということですか?
あと、当初「05」の異常値というのは、非常に大きな値ということですか?
それともなんか変な表示ということでしょうか?

書込番号:23232166

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1378件 ST1000NM0011 [1TB SATA600 7200]の満足度1

2020/02/15 13:37(1年以上前)

>ヘタリンさん
このHDDはSEAGETEファームウェアロック事件でロックされた750GBモデルのRMA代替品でWindows7のOSを入れているときに
american megatrends 表示
クリスタルディスクインフォで確認したら05が異常値で、健康状態が赤い異常表記、ただしデータ損失はありませんでした。
その後にクローン実験などで使うことはありましたが一応は使えました。
今はゼロフィル後にテストをPASSしたのを確認して、GPTにもMBRにもフォーマットせずにしまっています。
>あさとちんさん
05だけなのですが、OSを入れるとamerican megatrends 表示されクリスタルディスクインフォでは即刻真っ赤な危険表示で精神衛生上良くないですね。多分まともには使えそうですけど。
>KAZU0002さん
この前にSMR世代になる前のSEAGATE2TBHDDで痛い目に合いましたがこの頃はこういう症状ですか?
そう言われると納得はできますが、表示が異常とあるので不安ですね。
>FUU0415さん
この度ゼロフィルする前と後では05のみ異常値が出ていました、数値の変動は覚えていません。
またクリスタルディスクインフォの上級者設定で05のしきい値を最大で上げて見ましたが健康状態は異常のままでした。

書込番号:23232225

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13796件Goodアンサー獲得:2894件

2020/02/15 16:19(1年以上前)

>メガニウム584さん

american megatrendsの表示は、デバイス構成が変化した時にBIOS設定を促すものではないかな。
BIOSに入って、F10でSAVEすれば出なくなると思います。

重大な場合もあるので、こちらも参考にしてください。
https://www.partitionwizard.jp/partitionmagic/solution-to-american-megatrends-error.html

書込番号:23232521

ナイスクチコミ!1


FUU0415さん
クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:94件

2020/02/15 20:09(1年以上前)

>メガニウム584さん

こんばんは^^/

>>クリスタルディスクインフォの上級者設定で05のしきい値を最大で上げて見ましたが健康状態は異常のままでした。

CDIのしきい値設定は最大で255までなので、256回以上が記録されているのだと思います。
ただし、「05」が記録されていてもデータが消えてしまうということはないはずです。
データが消えるのは「C6」が記録された時です。
「C6」が記録されたらそのハードディスクは即あきらめましょう^^;

また、「C6」がゼロでも「05」がドンドン増加する場合は、ハードディスクに不良セクタが増加している状態なので、ご臨終直前です。

「C6」がゼロで「05」の値も増加しない場合は、偶発的な不具合だったのかもしれません。
この場合、パフォーマンスが低下するかもしれませんが、使って使えないことはありません。
ただ、不安もあるので消えて困るようなデータは入れたくないですね。
当然、お勧めもしません^^;
念のため全周チェックとかをかけたほうが良いかもしれませんが、負荷が高いので古いものだとこれが致命傷になる可能性があります。

あと、CDIがS.M.A.R.T.情報の取得をミスってる可能性もあるので、変な値が出た場合はメーカー製のツールで確認したほうが良いと思います。

書込番号:23233010

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1378件 ST1000NM0011 [1TB SATA600 7200]の満足度1

2020/02/15 22:11(1年以上前)

>FUU0415さん
こんばんわ。

Seatools、Windows10上だとスケジューラーサービスを有効にしないと動かないと言われ今はお手上げ状態です。


Seagate、ファームウェアに癖ありそうですね、05が予め発生しやすい設計になっているというか。

>CDIのしきい値設定は最大で255までなので、256回以上が記録されているのだと思います。

そのような数字だった記憶があります。

ゼロフィルはWDでは致命傷になってしまいましたがこっちはエラーが出る以外は至って普通に使えているので、なんというかこの時期のSeageteだなって感じています。

とは言えWindows7環境がなくなったのでMBRの環境を保険で用意する意義が薄れて、この1TBという容量のHDDを今後どう活かせばいいか悩ましいです。

書込番号:23233319

ナイスクチコミ!0


FUU0415さん
クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:94件

2020/02/15 23:26(1年以上前)

>メガニウム584さん

またまた、こんばんは^^/

SeaTools、ダウンロードしてインストールしてみましたが、何事もなく起動しましたよ?
何が違うんだろう???
Win10Pro64bit(1909)です。

ただこれ、S.M.A.R.T.情報が表示されません><
一応、S.M.A.R.Tチェックというのがあるんですが、実行しても「SMART−パース」と表示されるだけw
SeaGate製のハードディスクではないせいかもしれませんが、マニュアル見てもそれらしき機能はなさそう...^^;

書込番号:23233487

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1378件 ST1000NM0011 [1TB SATA600 7200]の満足度1

2020/02/15 23:40(1年以上前)

>FUU0415さん
またまたこんばんわ。

>Win10Pro64bit(1909)です。

自分も同じですね。

Seatoolsは以下のURLのような情報もあったのですが、それらしきも私の環境下で見つけられず困りましたね。

https://btopc.jp/repair/sector-error-st3000-2015.html

>てっきり承認番号が出ているだろうと思えば、ロングタイプ・パース。おもむろにCDIを見ると不良セクタの検出が消えている件。

回復不能セクタは修復出来ないはずなのでごまかしたのか。ラッスンゴレライも驚きの、ちょっと待ってちょっと待ってお兄さんである。マジで。

なぜリードテストで正常になってしまうのか。リードは読込なのでHDDを勝手にいじらないテストのはずが、関西風に言うと何してくれてんねんである。本当に。



>ただこれ、S.M.A.R.T.情報が表示されません><

まさかSeagateってS.M.A.R.T.情報に依存しない設計なんでしょうか?いやまさか?

書込番号:23233517

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1378件 ST1000NM0011 [1TB SATA600 7200]の満足度1

2020/02/16 11:30(1年以上前)

>あさとちんさん
心臓に悪いですね、気をつけてみます。

書込番号:23234298

ナイスクチコミ!0


FUU0415さん
クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:94件

2020/02/16 13:23(1年以上前)

>メガニウム584さん

こんにちは^^/

リンク先の記事を読んでみましたが、「C5」「C6」の値が同じなのもちょっと変だけど、さらに同じように減少しているってのがなんとも怪しい^^;
リンク先のそのまた先のリンク先でも同じ様子。
 http://www.airkyon.com/archives/7254
 http://www.airkyon.com/archives/7285
リードテストで「C5」が減るのは正常な動作だと思いますが、なぜ「C6」まで減る?
「C5」は増減するけど「05」と「C6」は増えるだけ、というのが私の理解だったんだけど、間違って覚えてたのかな???

この辺の数値はハードディスクのファームウェアがコントロールしているのだと思うのですが、これがSEAGATEの仕様なんだろうか?
それともCDIの問題なのか???
なんか怪しいので、しばらくSEAGATE製には近づかないようにします^^;

書込番号:23234551

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1378件 ST1000NM0011 [1TB SATA600 7200]の満足度1

2020/02/16 13:42(1年以上前)

>FUU0415さん
こんにちわ。
リンクのHDDモデルはネットでも評判も悪く、Seatoolsの動作も上記のように不可解な動きをするらしいので今回のと単純な比較はできない気もするのですが。

>「05」と「C6」は増えるだけ
05は代替え済みセクタに直結するので減ることはないと思いますが、C6は代替え済みセクタを使えなかった部分なのでフォーマットのやり方によっては減らすことも出来るというのが私の理解ですね。もっともC6が減ったからといって不具合が完全解消されるわけでもなさそうですが?

>この辺の数値はハードディスクのファームウェアがコントロールしているのだと思うのですが、これがSEAGATEの仕様なんだろうか?
それともCDIの問題なのか???
なんか怪しいので、しばらくSEAGATE製には近づかないようにします^^;

ST3000DM001の時よりは良くなったという話はちらっと聞きますがSMR仕様もあって、私は今後は対応に困りますね。
HGSTもなくなってしまったしCMRの大容量を出しているメーカーのを買っていくしか今後はないですかね?

書込番号:23234598

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:1件

2020/03/12 12:52(1年以上前)

>メガニウム584さん

不良セクタの基本概念として、代替処理されたセクタは、二度と使われることはありません。
ディスクをゼロフィルしたところで、すでに代替処理されているため、05若しくは、セクタを代替処理する前に完全に壊れてしまったセクタの数を表す、C6の値は消失しません。
代替処理保留中のセクタは、一度エラーが発生して、次回アクセス時にベリファイを行うことを表しているので、ディスク全体をゼロフィルした時点で代替処理or正常なセクタへと復帰するかと思われですね。

というか、不良セクタ若しくは保留中のセクタでも、大量発生したディスクは、少なくとも損傷があると見込めるわけですので、僕はそのようなディスクは使いませんねぇ...。

書込番号:23279993

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1378件 ST1000NM0011 [1TB SATA600 7200]の満足度1

2020/03/12 13:10(1年以上前)

>とーしばくんさん
このドライブの場合、世代的な問題で05が発生しやすかったようで最初から多かったです。
尚05の数は4095でした。
確かに積極的には使いたくないですね。

書込番号:23280027

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:1件

2020/03/12 19:21(1年以上前)

>メガニウム584さん

シーゲートのHDDは、正常でもリードエラー値やシークエラー値の生の値が、異常に多いですよね。
何故かはわかりませんが。

書込番号:23280507

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1378件 ST1000NM0011 [1TB SATA600 7200]の満足度1

2020/03/12 20:02(1年以上前)

>とーしばくんさん
ファームウェアロック事件にもあったのでseagateは評価に困ります。
どうしてこういう仕様なんでしょうね?他のメーカーと何かしらの違いが大きいんですかね?

書込番号:23280596

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33819件Goodアンサー獲得:5779件

2020/03/23 21:17(1年以上前)

SMARTというのは本来正規化された数値を用いるのであって、生の値に関しては各メーカーに任せています。

書込番号:23301684

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

転送速度について

2020/02/06 17:58(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST4000DM004 [4TB SATA600 5400]

スレ主 htky20075さん
クチコミ投稿数:8件

初めて書かせていただきます。
製品が格安で、大容量ということもありデータを溜め込むように購入しました。
最初こそ転送速度が180〜190mbps出ていたんですが、ある時を境に30mbps以下の転送速度になってしまい遅いなと感じて使っておりました。
あまりに遅いので新しい同製品を購入し試してみたところ、新しいのに30mbpsしか出ません。
おかしなと思ったので試しにOSクリーンインストールしなおしたら元の180〜190mbpsに戻りました。(2つとも同じくらいの速度)
ただ、何回か使用するとまた30mbpsにもどり、悶々とした状態になっています。
今現状PCがどういう状態で速度低下が起こっているのか、解決策はあるのかをお伺いしたいです。
デバイスマネージャーでデバイスのアンインストール、ドライバーの更新をしても症状は変わらずでした。

OSクリーンインストールすれば直るので、HDD側での問題ではないのではないかと思っております。
OSはwindows10homeを使用しています。
システム関係は全く分からないのでお力を貸してほしいです。
どうかよろしくお願いいたします。

使用環境としては、HDDをUSB3.0に変換できるケーブルを使い、ノートパソコンのUSB3.0ポートにつなげて使っております。
OSは上記の通り。
PCはLenovoのE430をSSD換装、メモリを16Gに増設し使っております。

書込番号:23213519

ナイスクチコミ!1


返信する
uechan1さん
クチコミ投稿数:4641件Goodアンサー獲得:149件

2020/02/06 18:11(1年以上前)

m→ミリ
M→メガ
bps→ビット/秒
B→バイト

大きなお世話でした。( ^)o(^ )

書込番号:23213543

ナイスクチコミ!2


スレ主 htky20075さん
クチコミ投稿数:8件

2020/02/06 18:52(1年以上前)

うわっと!!
大変失礼いたしました!!!
ご指摘感謝です!!

書込番号:23213646 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2020/02/06 18:53(1年以上前)

>USB3.0に変換できるケーブル

型番は?
これの品質が良くないということは?

書込番号:23213647

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/02/06 18:54(1年以上前)

>htky20075さん
https://jyn.jp/hdd-usb3-vs-usb2/
を見ると、タスクマネージャーで速度を確認したほうが良さそうですが、いかがでしょうか。

書込番号:23213652

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2020/02/06 19:34(1年以上前)

PC側USBチップとHDDケースのUSB変換チップの組み合わせによって速度が低下することがたまにある。
初期速度が速いのはWindowsインストーラー内蔵ドライバだと速度が低下しないが、その後Windows Updateでドライバが更新されるとUSB2.0機器と誤認識し低下することがある。
PC稼働中に[安全な取り外し]を使ってHDDを外し、数分後につないで速度を計ってみる。

書込番号:23213715

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 htky20075さん
クチコミ投稿数:8件

2020/02/06 20:49(1年以上前)

>けーるきーるさん
LGB-A35SU3です。
ただ、クリーンインストールした後に速度が復活するんで、どうなんでしょうかね・・・
結局買った2つ目のHDDも速度低下した後に繋ぎ変えても速度は戻らないんでおかしいですよね・・・

書込番号:23213860

ナイスクチコミ!1


スレ主 htky20075さん
クチコミ投稿数:8件

2020/02/06 21:01(1年以上前)

>とにかく暇な人さん
回答ありがとうございます。
今しがた、デバイスマネージャーでデバイスのアンインストール、再起動後再度接続したところ、速度が戻りました!!

タスクマネージャーも171MB/s出ているので、もしかしたらエラー書き込み回数が上限を超えていた可能性があるかもですね・・・

書込番号:23213895

ナイスクチコミ!0


スレ主 htky20075さん
クチコミ投稿数:8件

2020/02/06 21:03(1年以上前)

>Hippo-cratesさん
回答ありがとうございます。
アプデで遅くなることもあるんですね・・・

もしかしてと思い、デバイスマネージャーからデバイスのアンインストールをしてから再度繋げたらどうだろうかと思いトライしたら見事直りました!!!
やはり誤認識が原因だったんでしょうか。
いずれにせよ閃くに至った回答ありがとうございました!

書込番号:23213905

ナイスクチコミ!0


スレ主 htky20075さん
クチコミ投稿数:8件

2020/02/06 21:08(1年以上前)

皆さん本当にアドバイスありがとうございました!!
何分初投稿で情報量も少ない中、みなさま適切な回答をお答えいただき、本当に感激いたしました。
1つだけグッドアンサーを選ぶのが難しかったですが、困っていたので皆様にあげたいくらいです。

返信にも記載させていただきましたが、もしかするとデバイス誤認識が原因だったのかなと思います。
デバイスマネージャーからデバイスアンインストールをし、再起動。その後再接続をしたらしっかりと速度が元通りになりました。

最後に、本当に困り果てていた自分を助けていただいた皆様に感謝し、質問を終わりたいと思います。
この度は本当にありがとうございました。

書込番号:23213924

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ハードディスク・HDD(3.5インチ)」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(3.5インチ)を新規書き込みハードディスク・HDD(3.5インチ)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング