ハードディスク・HDD(3.5インチ)すべて クチコミ掲示板

ハードディスク・HDD(3.5インチ) のクチコミ掲示板

(17315件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2117スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ハードディスク・HDD(3.5インチ)」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(3.5インチ)を新規書き込みハードディスク・HDD(3.5インチ)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
2117

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 クローンHDDについての色々

2019/11/17 14:42(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ)

スレ主 weed420さん
クチコミ投稿数:171件 車遍路(108霊場) 

こんにちは。
PCに内蔵されているHDDが、ST4000DM004 [4TB SATA600 5400]になります。
純正で入っていたのが同じシーゲートのST3000〜の3TBの物でして、以前にHDDスロットが2つあるクレードルでクローンを作りました。
今回はST4000DM004のクローンを作りたいと思います。

@以前は同じ容量では失敗することがあると検索に出てきたのと、容量も大きくしたいのもあり1TB容量をアップした物にしましたが、4TB→4TBの同じ容量のHDDでクローンは作れるのでしょうか?

A @が可能でしたら、現在換装されている物と同じST4000DM004にした方が良いでしょうか?
現在のは、ST4000DM004-2CV104 4000.7GBです。
それとも他のシリーズやメーカーに変えても大丈夫でしょうか?
できればメーカーは変えたいと思っていました。

BクレードルはWAVLINKのWL-ST334Uになります。
結構時間が掛かり本当にコピーしているのか分からない感じでヤキモキしたのと、もしかしたら容量的に4→4や4→6が対応していない場合もあるかもしれないので、最新の物に買い換えるとしたらどこの物が良いでしょうか?
それともこれを使っても大丈夫でしょうか?

C現在パーテーションでC、Dドライブを作っています。
確か以前も難儀した記憶がありますが、クローンをつくると自動でC、Dドライブを作って全く同じように作れるのでしょうか?
何か下準備等はしなくても良いのでしょうか?


D他にも注意点があれば教えてください。

番号を振りましたが、一部の回答でも構いません。
すみません、長くなりましたが詳細に教えていただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。

書込番号:23052865

ナイスクチコミ!0


返信する
galaxy1さん
クチコミ投稿数:459件Goodアンサー獲得:10件

2019/11/17 15:16(1年以上前)

クローンソフトによる

単純に同じものをコピーするのだから原則心配する必要はないが
移行先のサイズが移行もとより小さいとなるとそのままでは入らないから難儀するのでは

前に何で難儀したのか、同一サイズだとなんでクローン失敗するのか
理由が重要だと思います

書込番号:23052938

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3060件

2019/11/17 15:18(1年以上前)

>@
WAVLINKのWL-ST334Uのようなハード単体でクローンを作る場合、容量の微妙な違いでクローンの作成が出来ない場合があります。
しかし、AOMEI Backupper やEaseUS Todo Backup のようなソフトを使用すれば、容量の調整も出来るのでクローンの作成が出来ます。
容量的に問題がある場合は、ソフトを利用してクローンを作成してください。

>A
WAVLINKのWL-ST334Uのようなハード単体でクローンを作る場合、同じメーカーの同じ型番の製品が一番問題が出ません。
他メーカー、他の型番の製品でも問題がありませんが、先に記載したように容量の微妙な違いがあった場合クローンの作成が出来ないかもしれません。

>B
WAVLINKのWL-ST334Uに問題がないのであれば、他の製品を購入してもそんなに変わらないかもしれません。
セクター不良があった場合にスキップする機能があるかどうかぐらいしかこの手の製品には差がありません。
それにこの手の製品はセクタ単位でコピーなので容量が増えれば増えるほどかなり時間がかかるので、どうしても我慢が必要です。

>C
パーテーションなどはそのままにクローンが作成されるので、C,Dドライブは同じようになっています。
基本的にクローンを作成する場合は、容量を気にする必要があるだけです。

書込番号:23052944

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 weed420さん
クチコミ投稿数:171件 車遍路(108霊場) 

2019/11/19 21:13(1年以上前)

>galaxy1さん

お答えありがとうございます。
確かパーテーションができていなくて難儀した覚えがあります。
それなので換装後に一度消してパーテーションを作ってから全てを入れ直したと思います。

同一サイズだとクローン化に失敗する事があるという記事を見た記憶があったもので…

ありがとうございました。


>EPO_SPRIGGANさん

詳細にお答えありがとうございます。
ソフトを利用してのバックアップですか。
AOMEI Backupper やEaseUS Todo Backuを調べてみます。
EaseUSの方は前回ダウンロードしていたようが使わずにハードでコピーしました。

ソフトを利用してのバックアップの方が、内蔵PCを外さずにクローンが作れるので楽ですね。
クレードルはWL-ST334Uをそのまま使えるようですし。

もしソフトを使用したクローン化の事で質問した際には、またご回答の方よろしくお願いします。

ありがとうございました。

書込番号:23057663

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

320Gが113Gと表示されます?

2019/11/07 20:09(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL

クチコミ投稿数:34件

よろしくお願いします。
知り合いから添付したHDDを貰ったのですが320Gなのに113Gと表示されます。
HDDを入れるケースは頂きました。
すこし少なめに表示するものだとは思ってますがこんなに少なめに表示されるのでしょうか?
このHDDは知り合いが廃棄するPCから外したものでエイサーのデスクトップ(WindowsMe)に使われてたものだそうです。
何年も捨てないで保管してたPCだそうです。
HDDだけ外して廃棄したそうです。
スマホで撮った写真をこれに保管しようと思ってます。
Googlephotoに保管してありますがここにも保管しようと思ってます。
クイックフォーマットしても表示は113Gだったのでクイックじゃない方法でフォーマットをやり直してます(意味ないですか?)
時間がかかりましたがやっぱり113Gと表示されました。
どうせならとexFATにしてみましたがこれも意味ないですか?

書込番号:23033072

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3060件

2019/11/07 20:35(1年以上前)

ディスクの管理のHDDの状況は確認されているのでしょうか?
320GBのHDDですけど別にパーテーションを作成していませんか・

書込番号:23033146

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2019/11/07 21:10(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん
ありがとうございます。
あっ、それだっと思いました。
さっそく連絡したところCとDドライブがあったということです。
PCを確認したらもうひとつドライブがありました。
これもフォーマっトしました。
170Gぐらいありそうです。
合計で約283Gぐらいでしょうか、納得しました。
パーテーションで分ける必要がないのでなくす方法を勉強します。

書込番号:23033251

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40511件Goodアンサー獲得:5704件

2019/11/07 21:25(1年以上前)

>パーテーションで分ける必要がないのでなくす方法を勉強します。
2つめのパーティションを削除→1つ目のパーティションの容量を拡張。これで良いと思います。

書込番号:23033291

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3060件

2019/11/07 21:30(1年以上前)

片方だけではなく両方のパーテーションを一度削除した方がいいかもしれません。
それぞれのパーテーションのところで右クリックして「ボリュームの削除」でパーテーションを削除すれば良いでしょう。
未割り当てがまとまったところで、改めて全体を一つのパーテーションとしてボリュームを作成してフォーマットしましょう。

書込番号:23033314

ナイスクチコミ!0


tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件Goodアンサー獲得:57件

2019/11/08 10:28(1年以上前)

Window10をご使用だろうと思いますが、
EPO_SPRIGGANさんがご指摘の「ディスクの管理」へのアクセス方法や使用方法などは、例えば次のサイトをご参考に。

https://pc-karuma.net/windows-10-computer-disk-management/

https://www.disk-partition.com/jp/windows-10/windows-10-disk-management.html

https://jp.easeus.com/partition-manager/windows-10-disk-management.html


書込番号:23034213

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件

2019/11/08 13:40(1年以上前)

>tatumigaさん
>EPO_SPRIGGANさん
>KAZU0002さん

ありがとうございました(^.^)/~~~
おかげさまで出来たみたいです。
320Gとはずいぶん差がありますがこういうものなんですね。
ファイル形式は標準のものにしました。

書込番号:23034472

ナイスクチコミ!1


tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件Goodアンサー獲得:57件

2019/11/08 18:36(1年以上前)

ディスク管理ソフトは、Acronis Disk Directorが使いやすくて便利だと思います。
私は、Acronis Disk Director12を使っていますが、12.5が出ているので、そろそろバージョンアップかなと迷っている所。
興味があるなら、試用版をスレ主さんも試してみて下さい。ご参考迄。

https://www.acronis.com/ja-jp/personal/disk-manager/


>320Gとはずいぶん差がありますがこういうものなんですね。

HDDなどの容量表示でズレが発生するのは、次の通りです。

>二進法は「1,000」を「1,024」として計算します。このため、使用している単位が大きくなると表示の誤差も大きくなります。

https://note.cman.jp/other/filesize/

https://oshiete.goo.ne.jp/qa/2365448.html

書込番号:23034886

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2019/11/09 13:59(1年以上前)

>tatumigaさん
ソフトの紹介、ありがとうございます。
もうHDDを弄ることはないと思います。
目的は達成されました(^^♪
機会がありましたら次回もよろしくお願いします。

書込番号:23036405

ナイスクチコミ!0


tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件Goodアンサー獲得:57件

2019/11/10 16:29(1年以上前)

アイコンの例 「コンピュータの管理」

>keikoけいこさんへ

了解。まあ、一般的なユーザの場合、大抵そうでしょうね。
私もそうで、年1〜2回しか「コンピュータの管理」とか、Acronis社のソフトは使いません・・・・。ただ、使用法を誤ると重大な結果になりかねないソフトなので、時々アクセスして、機能を確認するようにはしています。

最後に、「コンピュータの管理」アイコンをPC画面上に作成する手順をご紹介します。
これがあれば、マウスでワンクリックするだけで、「コンピュータの管理」にアクセスできます。

「滅多に使わない」機能ソフトの「面倒なアクセス」手順をパスできます。


「コンピュータの管理」アイコンをPC画面に作成する手順。

a.画面上の何の表示もない位置で、マウスの右ボタンをクリックする。

b.「新規作成」→「ショートカット」を順に左ボタンでクリック。

c.「項目の場所を入力して下さい」の空欄に、キーボードから「compmgmt.msc」と入力し、「次へ」をマウスの左ボタンでクリック。

d.「このショートカットの名前を入力して下さい」に「コンピュータの管理」と入力し、「完了ボタン」押す。

e.画面上に「コンピュータの管理」アイコンが表示されているのを確認する。

f.作成されたアイコンをマウスの左ボタンでダブルクリックし、「コンピュータの管理」→「ディスクの管理」が機能する事を確認する。以上。


作成されたアイコンの画像が気に入らないので変更したい場合の手順。

a.変更したいアイコンの上にマウスカーソルを置き、右ボタンでクリック

b.「プロパティ」をマウス左ボタンでクリック。

c.「アイコンの変更」をマウス左ボタンでクリック。

d.表示されたサンプルの中から好きな画像を選択し、OKをマウス左ボタンでクリック。

e.「適用」→「OK」ボタンを順にマウス左ボタンでクリック。以上。

書込番号:23038836

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2019/11/10 21:10(1年以上前)

>tatumigaさん
ありがとうございます。
私はデスクトップは何も置きたくない派なんです。
ゴミ箱もありません。
親戚から譲ってもらったPCと格闘中でして要らないソフトを削除したりしてます。
コンピュータの管理とかディスクの管理はスタートを右クリックすれば出るのでこれでいいと思ってます。

書込番号:23039382

ナイスクチコミ!1


tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件Goodアンサー獲得:57件

2019/11/10 21:29(1年以上前)

>keikoけいこさんへ

アレレ、全く正反対ですね。私は“見える所に何でも置いておきたい派”です。
まあ、年のせいですネ。最近忘れ物をする事が多いです。

それと、驚いたのは、私のメインPCで、ゴミ箱のアイコンが2時間半前に突然なくなり、慌てて復帰させました。
スレ主さんに、こちらのPCを覗かれている気分です。
ヤレヤレ。では、今回はコレにてオシマイ。


書込番号:23039416

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

ジャンパピン

2019/10/27 08:09(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD20EURX [2TB SATA600]

スレ主 RCA_71Aさん
クチコミ投稿数:125件

RCA-71Aです。

このHDDには、
ジャンパピン5−6に付いていますか?

よろしくお願いします<(_ _)>

書込番号:23011382 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3060件

2019/10/27 08:22(1年以上前)

もうこの頃のHDDにはジャンパ−は付けて販売されてなかったはずです。
CFDの写真にも付いていませんけど。

参考
WD AV Digital Video Drives SATA6G接続ハードディスク 2TB
WD20EURX
https://www.cfd.co.jp/product/hdd/3_5inch/wd20eurx/

書込番号:23011404

Goodアンサーナイスクチコミ!2


沼さんさん
クチコミ投稿数:28151件Goodアンサー獲得:2468件

2019/10/27 08:43(1年以上前)

必要なら,こんなのを購入 ・・・

書込番号:23011434

ナイスクチコミ!1


スレ主 RCA_71Aさん
クチコミ投稿数:125件

2019/10/27 09:15(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん
>沼さんさん
早速のご連絡ありがとうございます。
ジャンパピンは付いていない。
了解しました。

ありがとうございました<(_ _)>

書込番号:23011487 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ30

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

横置と縦置き、HDDが長持ちするのは?

2019/10/27 06:19(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD40EZRZ-RT2 [4TB SATA600 5400]

壊れたHDDを思い出してみるとPCの置き方が横でした。

三枚プラッタがレコードのように水平ならば重力的に磁器ヘッドが接触しやすいと仮説しましたが

本当はどちらの置き方がHDDというよりパソコンにてきしているのでしょうか?

書込番号:23011294

ナイスクチコミ!6


返信する
kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/10/27 06:30(1年以上前)

>安物買いの銭失い7さん
変わらないと思います。
ちなみに横だとHDDはどちら向きになってるんですか?

ノートpcはhddは横ですよね?広い方を横と考えるとです。
デスクトップもタワー型は横置きです。

縦のやつはNASとかは多いのかも?少数ベイモデルの場合です。

HDDの縦横よりパソコンの排熱の方が問題になりませんか?

書込番号:23011299

Goodアンサーナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3060件 WD40EZRZ-RT2 [4TB SATA600 5400]のオーナーWD40EZRZ-RT2 [4TB SATA600 5400]の満足度4

2019/10/27 07:06(1年以上前)

うちではほぼ全てのHDDが横置きですがほぼ壊れていません。
縦置きが1台ありますけど、それが壊れたということもありません。

基本的にHDDの磁気ヘッドは、プラッタが回転する際に起きる空気の流れを受けて浮くようになっています。
そのため縦置きでも横置きでも問題はありません。
ただ、上下に振動すれば横置きが、前後左右に振動すれば縦置きが、プラッタに接触しやすくはなるでしょう。
どちらにしろ縦置きでも横置きでもそれほど故障に差はないでしょう。

昔から大半のデスクトップPCやノートPCはHDDが横置きになっているので、故障しやすいと有意差があればとっくの昔に縦置きになるように設計変更されているはずです。
それにどちらかというと昔は縦置きの方が故障しやすいという話はありました。
プラッタの軸の固定の問題でだったとは思います。

たまたま壊れたのでしょうからあまり気にしなくても良いかと思いますよ。

書込番号:23011321

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:11221件Goodアンサー獲得:1903件

2019/10/27 07:31(1年以上前)

昔は、斜めに設置しなければ、縦横どちらでも問題無しと言われていました。
表裏はどうかなと思いますが。

書込番号:23011342

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11221件Goodアンサー獲得:1903件

2019/10/27 07:36(1年以上前)

あと、コネクタが下になる設置は避けるように言われていました。
抜け防止のため。

書込番号:23011349

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:166件

2019/10/27 09:35(1年以上前)

>kockysさん
>EPO_SPRIGGANさん
>猫猫にゃーごさん
教えて頂きありがとうございます!

書込番号:23011517

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:27件

2020/02/13 14:43(1年以上前)

電機大卒の後輩に聞いたら、円盤が回ってるから遠心力で縦横関係ないと言ってました。

書込番号:23228088

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ12

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

MN05ACA80、MD05ACA800とのちがいは?

2019/10/18 13:03(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > 東芝 > MG05ACA800E [8TB SATA600 7200]

クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

NAS、RAID5かRAID6用に、どれにしようか迷っています。
少し前までは、HGST一択だったのですが、WDになってから、古くなり高くなって、買えない感じです。
MD05ACA800は3個くらい使ってますが、音以外不満な点は今のところありません。
WDは緑も青もHDDとして認識するのに読み取りが出来なくなった経験があるので、
WD赤よりは東芝かな?と思ってます。
MG05ACA800EとMN05ACA80とMD05ACA800の違いを、
どなたかわかりやすく教えていただければ幸いです。

価格差は1台3000円弱くらいなので、高い方を買っておくのでいいかな?と思いますが・・・

書込番号:22994435

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

2019/10/18 13:17(1年以上前)

MG05ACA800EがEnterprise HDD、MN05ACA80が24時間稼動のNAS用HDDというのはわかりますが、
MG05ACA800EやMD05ACA800はNAS用として不向きなのか?というところが特に知りたいです。

書込番号:22994449

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3060件

2019/10/18 13:30(1年以上前)

・MG05ACA800E
膨大なデータを保存するネットワークストレージアレイや高性能なバックアップシステムなどに適した大容量のEnterprise HDD
・MN05ACA80
自宅やSOHO向けNASに適した24時間稼動の大容量HDD
・MD05ACA800
デスクトップPCや外付けストレージ用途に適した大容量HDD

メーカーとしてはこのような感じの位置づけらしいです。
といってもNAS向けや高性能なバックアップシステム向けのHDDが壊れにくいというわけではないですし、デスクトップPC向けのHDDをNASに使っても壊れやすいわけでは無いです。
どちらかというと個体差の方が壊れやすさの差としては大きいです。
WDのデュアルCPUのモデルのHDDでもなければ、処理性能に差も大きく出ないと思います。
しっかりバックアップを取っているのであれば、どのカテゴリのHDDを使っても問題はないと思います。

書込番号:22994460

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

2019/10/18 15:51(1年以上前)

EPO_SPRIGGANさん

ありがとうございます。

>しっかりバックアップを取っているのであれば
う〜ん、しっかりバックアップをとるためのHDDなのでした。

現在使っているバックアップ用のHDDは外付けHDDが4TB(HGST)×4bayRAID5を2台です。
これにAcronisでバックアップをとっています。
他にMacのデータ保存用で外付けHDDが8TB(MD05ACA800)×2bayRAID1で、
PCは内蔵SSD1台とHDDが4TB(HGST)3台と8TB(MD05ACA8001台)で、8TBはバックアップ用です。
で、外付けHDDのRAID5のの2台をNASに変更しようと思っています。
NASにバックアップ先を変更する理由は、容量アップと古い外付けHDDの刷新ですが、
MACとPCの両方を使っており、自宅以外にも違うデータがあるので、
NASのほうが便利かな?と思った次第です。
バックアップが必要なデータはたぶん10TB程度なので、
とりあえず8TB×4〜5台でRAID5か6で十分だと思っています。

そこで、今まで使っているMD05ACA800にしようかな〜と思ったのですが、
NAS用のMN05ACA80とEnterprise用のMG05ACA800Eがほぼ同じ価格なのを見つけました。

EPO_SPRIGGANさんなら、ずばり、どれを買いますか?

書込番号:22994568

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3060件

2019/10/18 15:59(1年以上前)

私なら安価で複数購入しやすいMD05ACA800ですね。
NAS向けのHDDといっても価格ほどの性能差が認識できたことがないので、スタンダードな製品で済ませます。
一度にRAIDを構成しているHDDが壊れることもまずありませんし、個人的な経験則での回答ですが。

書込番号:22994580

Goodアンサーナイスクチコミ!2


MASTER1さん
クチコミ投稿数:307件Goodアンサー獲得:44件

2019/10/18 16:07(1年以上前)

>Kyushuwalkerさん
HDDは高性能品でも壊れるという事を加味すれば、2000〜3000円程度の違いなら保証期間の長いものを買います。
MD05ACA800は1年くらいの保証しかないのでは?
MN05ACA800は3年保証の製品が出回ってます。
MGはちょっと調査不足で分からない。

書込番号:22994594

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

2019/10/18 17:18(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん

ありがとうございます。
おっしゃるように、MD05ACA800とMN05ACA80のデータ上の性能差はありませんね。
5台買えば15000円の差か〜。

>一度にRAIDを構成しているHDDが壊れることもまずありませんし
これ、経験しました。
一度に壊れたわけではないのですが、
COREGAの外付けHDDは、1つのHDDが壊れたときに知らせてくれず、
2つめが壊れて、突然読み取り不可になりました。
あれこれ原因をしらべたら、壊れた部分を読み取りに行かないと、
COREGAのケースが壊れたと診断できなかったのだということでした。

最近の機種はたぶん大丈夫でしょう。

書込番号:22994698

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

2019/10/18 17:32(1年以上前)

>MASTER1さん

3年保証はおっしゃるとおり魅力的ですね〜。

MN05ACA80とMD05ACA800は、MTTFとワークロードはあまり変わらないので、
値段をとるか保証をとるかですね。

平均故障時間は100年以上ですから、1年保証も3年保証も一緒かも・・・、
と言う気もします。
でも、保証期間ってけっこう上手くできてますよね〜。

書込番号:22994719

ナイスクチコミ!0


MASTER1さん
クチコミ投稿数:307件Goodアンサー獲得:44件

2019/10/18 17:41(1年以上前)

>Kyushuwalkerさん
そうなんですよね、悩ましいところです。
特に東芝のMD系は経験上壊れにくいので、1年保証でもなんとかなっちゃうかも、と思ってしまいます。
以前にHGSTの0S03361が、4台中2台、2年くらいで相次いでエラー吐いてRMA行きになった経験があるので、3年間確実に使えるという安心感は捨てがたいところでもあります(^_^;

書込番号:22994734

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3060件

2019/10/18 18:01(1年以上前)

追記
私はあまり保証期間は気にしていません。
購入店が間に入ってくれる保証期間はまだいいですが、それ以降RMAのような自分で処理しなければいけない保証期間は手間が面倒で個人的には考えていません。
所詮は消耗品だからというのと個人的にあまり故障しなかったから、というところからです。

まぁ、保証についての考え方は人それぞれですけどね。

書込番号:22994770

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

2019/10/18 18:05(1年以上前)

>MASTER1さん

HGST 0S03361は、私がまさに今使っているHDDです。
ALE640かどうか?と言うのが問題だったような気がします。
HDDの故障率が一番低かったので、買いましたが、
いまだに壊れていません。

MD06ACA800V は3年間保証でした・・・、
https://toshiba.semicon-storage.com/jp/product/storage-products/specialty/md06acaxxxv.html
けど、3万円超えてました。
MD05ACA800はもうホームページにないから1年保証なんでしょう、きっと。

MG05ACA800Eはデータが他と比べて、格段に違うけど、保証期間が短いのかなとか思ってしましますが、
TSUKUMOが5年延長保証を1100円でつけてるけど、コレでペイするってことは、
相当壊れにくいってことだろうか???
なんで、同じ値段なんだろう???

などと思い、今の気持ちは、
MG05ACA800E>MD05ACA800>MN05ACA80
ですが、もう少し悩んでみます。

書込番号:22994777

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

2019/10/18 18:18(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん

そうですね。
壊れてしまったあとは、データは戻りませんからね〜。
RAID5とかだと、どっちにしても違うHDDが要りますから。

やっぱ性能で選ぶかな。
ホームページ上はMG05ACA800Eだけデータが倍くらいいいです。

書込番号:22994797

ナイスクチコミ!0


MASTER1さん
クチコミ投稿数:307件Goodアンサー獲得:44件

2019/10/18 21:11(1年以上前)

>Kyushuwalkerさん
幸いにも4台ともALE640でした。
当時はBLE640だとハズレって感じでしたね(笑)
で、RMAで戻ってきた個体ですが、ALE630に退化してました(^_^;
ですが今のところほぼ24時間稼働で4台とも生き残っているところを見ると、やはり頑丈なHDDだと思います。

MD06ACA800V
V型番はどちらかというと録画や監視カメラ用途ではないですか?
ウチにもMD03ACA300Vが1台あります。

ツクモの5年保証は償却していくので自分はアテにしてません(^_^;
MGはパッケージ入りでなければ、販売店・代理店保証は1年なんじゃなかろうか。

コスト重視で行くならSMRのST8000DM004を2年保証でヤフショ経由12500円くらいで買って、2年後にヤフオク行きで別のに買い替えるスパンですね。
粗悪品でも2年は確実に使えますので(汗)
あ、バックアップや予備の代替品は充分に用意しておくという前提条件です。

ウチはRAIDは使ってないですが、VVAULTで50TB前後で束ねて利用しております。
バックアップ機含めて都合4台あります(^_^;

書込番号:22995115

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

2019/10/19 09:28(1年以上前)

>MASTER1さん

VVAULTはAcronisより安いし、良さそうに思います。
ですが、うちの場合はMAC>PCなので、使いに難いかも。

RAID5は過去に何回も痛い目に遭ってますが、
いままで完全データ喪失はないので、またRAIDで行こうかと思います。

ツクモの保証は原価償却するのか・・・

2年使ったHDDをヤフオクで売るのは、ちょっとできないかも。

書込番号:22995922

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

2019/10/19 09:32(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん
>MASTER1さん

ありがとうございました。
今回はMG05ACA800Eの5BAY、RAID6で行こうと思います。
まだ使えるHDDを途中で新しいのに買えられないので。

またよろしくお願い申しあげます。

書込番号:22995930

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

基準が分からない

2019/10/14 07:17(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST4000DM004 [4TB SATA600 5400]

スレ主 kihuzinnさん
クチコミ投稿数:17件

CrystalDiskMarkでチェックしたのですがこれが良い結果なのか分からないのでご教授お願い致します。


* MB/s = 1,000,000 bytes/s [SATA/600 = 600,000,000 bytes/s]
* KB = 1000 bytes, KiB = 1024 bytes

Sequential Read (Q= 32,T= 1) : 195.350 MB/s
Sequential Write (Q= 32,T= 1) : 190.165 MB/s
Random Read 4KiB (Q= 8,T= 8) : 1.772 MB/s [ 432.6 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 8,T= 8) : 1.593 MB/s [ 388.9 IOPS]
Random Read 4KiB (Q= 32,T= 1) : 1.818 MB/s [ 443.8 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 32,T= 1) : 1.559 MB/s [ 380.6 IOPS]
Random Read 4KiB (Q= 1,T= 1) : 0.653 MB/s [ 159.4 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 1,T= 1) : 1.516 MB/s [ 370.1 IOPS]

Test : 1024 MiB [E: 0.0% (0.3/3726.0 GiB)] (x5) [Interval=5 sec]
Date : 2019/10/14 6:52:15
OS : Windows 10 [10.0 Build 17763] (x64)

書込番号:22986632

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2019/10/14 07:37(1年以上前)

ST4000DM004 ベンチマーク
とでもキーワードにしてググれば、たくさんヒットしますよ。
それらと比較してみましょう。

https://bf1-pc.jp/st4000dm004-review/
などなど。

書込番号:22986663

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3060件

2019/10/14 07:39(1年以上前)

SMR方式のHDDですしここの他のレビューの方もそんな数値なので、特に良くも悪くもないと思いますよ。

書込番号:22986666

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2019/10/14 07:41(1年以上前)

USHIKUBO-ワイさん のデータ

@WAGONRさん のデータ

CDMのバージョンで数値は変わるので注意。

ここのレビューでも少し探してみるだけで、データ公表されてる方いますよ。

書込番号:22986669

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 kihuzinnさん
クチコミ投稿数:17件

2019/10/14 08:18(1年以上前)

>あずたろうさん
>EPO_SPRIGGANさん
>けーるきーるさん
皆様ありがとうございました。
私はこういったシステムは初めてなので参考になりました

書込番号:22986724

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40511件Goodアンサー獲得:5704件

2019/10/14 08:18(1年以上前)

十分かと思います。
元々5400回転のHDDは性能を求めるものではないです。HDDは原理上、先頭と後端では速度がかなり違うので(使っているうちに最高性能は下がる)、ベンチマークもあまりあてには出来ません。

それよりも、CrystalDiskInfoでの健康監視を。

書込番号:22986725

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ハードディスク・HDD(3.5インチ)」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(3.5インチ)を新規書き込みハードディスク・HDD(3.5インチ)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング