
このページのスレッド一覧(全2291スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 29 | 2021年5月25日 21:28 |
![]() |
18 | 7 | 2021年1月4日 15:53 |
![]() |
0 | 3 | 2020年12月26日 19:14 |
![]() |
1111 | 200 | 2020年9月27日 19:26 |
![]() |
0 | 7 | 2020年8月28日 16:03 |
![]() |
1 | 2 | 2020年8月28日 15:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


>中古pc購入し入っていたSSHDが遅いのでSSDに玄人志向のクローン作製機にてクローン作製していたものです。SSHDはバックアップ用として保管していました。
中古PCのシステムドライブでクローン元のSSHDですか。
それなら作ったクローンのSSDと同じ状態になってなければいけないはずですが全然変わっていますね。
中を見れない各パーティションの容量も全然違うのでクローン元ではないようにしか見えません。
勝手にこのようになることはないはずですが。
猫猫にゃーごさんの書かれているようにすれば1つのパーテーションのドライブにできます。
diskpartの方で初期化する場合はしっかり確認しながら実行しないと、「現在のシステムドライブを初期化してしまった」となることもあるので要注意です。
書込番号:24143238
0点

訂正
全然別のPCに入っていたSSHDだったのですね。
見落としてました。
それならおかしくはないのでしょう。
1つのSSHDを2ドライブに分けている製品も珍しくはないので、忘れていればおかしく思うこともあるでしょう。
書込番号:24143251
0点

理解し易い方法で行うと良いでしょう。
FドライブとGドライブのバックアップは必ず事前に行ってくださいね。
>>
microsdにバックアップとっても大丈夫でしょうか?
書込番号:24143539
0点

>microsdにバックアップとっても大丈夫でしょうか?
空き容量が十分にあればmicroSDでもUSBメモリでも大丈夫です。
Dドライブにバックアップしてもよいと思いますよ。
その方がバックアップする量が多ければ速くコピーできるでしょうし。
書込番号:24143561
0点

>成功ですかね?
おめでとうございます。成功です。
書込番号:24143709
0点

>猫猫にゃーごさん
>EPO_SPRIGGANさん
まだ質問があるのですがよろしいでしょうか?
書込番号:24143755
0点


ディスク0のところのCドライブについてですよね。
ディスクの管理のところを見ると、ディスク0に未割り当てのパーティション 218GBがあります。
そのため表示が221GBしかありません。
未割り当てをCドライブに組み込みたいところですが、間に別のパーティションがあるため単純に「ボリュームの拡張」では組み込むことができません。
SSHDのように別ドライブとして使用するか、未割り当て部分をフォーマットする際にCドライブにある空らのフォルダにマウントしてフォルダとして使用するか、のどちらかになります。
・別ドライブとして使用するならそのままフォーマットしてください。
・Cドライブのフォルダとしてマウントするのであれば・・・
Cドライブにフォルダを作り、未割り当て部分をフォーマットする際[次の空のNTFSフォルダーにマウントする]を選択し作成したフォルダを指定してください。
フォーマット後は作成したフォルダ内にファイルを作ると、未割り当てだった218GBの部分に保存されます。
参考
ハードディスクをフォルダとして利用する方法
https://win2012r2.com/2018/05/12/post-180/
書込番号:24143861
0点

クローンソフトが元のFドライブが未使用状態だったので、勝手に容量を減らしたのかも知れません。
|@ (D:) 3.05GB|A 未割り当て 218.89GB|B 回復 20.00GB|C 未割り当て 31.18GB|
のパーティションを、AOMEI Partition Assistant Standard で以下のように編集しましょう。
1.Bを右端まで移動する。→ CがAに加算される。
2.@をAを含めた容量まで拡張する。
3.適用を実行する。
※1.2.は、パーティションをリサイズ/移動機能で行う。
これで未割り当て領域すべてがDドライブに結合されます。
書込番号:24143880
0点


とりあえず未割り当て分をDドライブにしたのですね。
>Cドライブ400GB、Dドライブ40GBとかにサイズ変更は無理でしょうか?
Windowsのディスクの管理や通常のフォーマットではできません。
できるとしたら猫猫にゃーごさんが書かれている「AOMEI Partition Assistant Standard」などのソフトを使用して変更してやる方法でしょう。
書込番号:24143968
0点

>Cドライブ400GB、Dドライブ40GBとかにサイズ変更は無理でしょうか?
|@(C:) 221.48GB|A 回復 456MB|B (D:) 221.94GB|C 回復 20.00GB|
のパーティションを、AOMEI Partition Assistant Standard で以下のように編集しましょう。
1.Bを40GB程度に右方向に縮小する。→ AとBの間に未割り当て領域ができる。
2.@を未割り当て領域を含めた容量まで拡張する。
3.適用を実行する。
※1.2.は、パーティションをリサイズ/移動機能で行う。
書込番号:24143995
0点

↑のレスが間違っていたので訂正。
>Cドライブ400GB、Dドライブ40GBとかにサイズ変更は無理でしょうか?
|@(C:) 221.48GB|A 回復 456MB|B (D:) 221.94GB|C 回復 20.00GB|
のパーティションを、AOMEI Partition Assistant Standard で以下のように編集しましょう。
1.Bを40GB程度に右方向に縮小する。→ AとBの間に未割り当て領域ができる。
2.AをBの左側にくっつくように移動する。→ @とAの間に未割り当て領域ができる。
3.@を未割り当て領域を含めた容量まで拡張する。
4.適用を実行する。
※1.2.3.は、パーティションをリサイズ/移動機能で行う。
書込番号:24144006
0点


>なぜか未割当479MBがありますが・・・
AOMEI Partition Assistant Standard でDドライブを
拡張して未割り当て領域を吸収しちゃいましょう。
書込番号:24144364
0点

>猫猫にゃーごさん
>EPO_SPRIGGANさん
様、無事できました。どうもありがとうございました<(_ _)>
書込番号:24146154
0点

今までHDD→SSDに3台換装(元HDDはそのままリカバリバックアップ用としてそのまま保管)しているのですが、その3台を1つのHDDにデータをコピペでまとめることってできるのでしょうか? CD-RやDVD-R、BD-Rなどでも大丈夫でしょうか?
書込番号:24154704
0点

>今までHDD→SSDに3台換装(元HDDはそのままリカバリバックアップ用としてそのまま保管)しているのですが、その3台を1つのHDDにデータをコピペでまとめることってできるのでしょうか?
一応できるはずですよ。
Win10での方法ですけどWin7から同じようにできるのでシステムイメージを3台分複数作成して、復元時に選んでどのHDDの分を復元するかを選択できます。
作成時にファイル名を変更しておくのか、自動でそれぞれ変え手保存してくれるのかはわかりませんけど。
参考
システムイメージを作成しバックアップする方法 ( Windows 10 )
http://faq3.dospara.co.jp/faq/show/4062?site_domain=default
システムイメージを使ってドライブを復元する方法 ( Windows 10 )
http://faq3.dospara.co.jp/faq/show/4105?category_id=251&site_domain=default
書込番号:24154755
0点

>今までHDD→SSDに3台換装(元HDDはそのままリカバリバックアップ用としてそのまま保管)しているのですが、その3台を1つのHDDにデータをコピペでまとめることってできるのでしょうか? CD-RやDVD-R、BD-Rなどでも大丈夫でしょうか?
・AOMEI Backupper Standard 3.5
https://www.filepuma.com/download/aomei_backupper_standard_3.5-12164/
※これより新しいバージョンでは有料版でないと使えない機能があります。
1.バックアップ → ディスクバックアップ
外付けHDD、CD-R、DVD-RにHDDを丸ごとイメージバックアップ可能。
オプションで圧縮レベルの指定ができる。
※外付けHDDをお勧めします。
2.復元
ディスクバックアップイメージをHDDやSSDに復元可能。(クローンと同じ)
復元前に復元先HDD(SSD)のパーティションスタイル(MBR/GPT)を
バックアップ前のHDD(SSD)と同じに初期化する必要あり。
※パーティションスタイルが異なると、復元先HDD(SSD)のパーティション
スタイルに変換される。
3.ユーティリティ → イメージファイルを検索
ディスクバックアップイメージをマウントして元HDD(SSD)と同じ感覚で
参照してデータを取り出すことが可能。
4.ユーティリティ → ブータブルメディアの作成
Windows PE版 UEFIブート用とLegacyブート用のUSBメモリの作成が可能。
※両方作成しておきましょう。
作成前に日本語化することが可能。
1)「C:¥Program Files (x86)¥AOMEI Backupper¥lang」フォルダで作業する
2) en.txt を en_org.txt にリネームする。
3) ja.txt のコピーを作成し、それを en.txt にリネームする。
書込番号:24155019
0点



HDDについて見識の深い方がおられると思い質問させて頂きます。
仕事で使っているインターネットに繋がっていないネットワーク内のPCを入れ替える為、HP dc5800 SFF Core2Duo 2.2G/2G/80G/DVDスーパーマルチドライブ の中古を購入しました。
OSはXPです。7では問題の出るシステムを使う為です。
質問は、購入したPCにCrystal DiskInfoを入れてチェックした所、HDDの使用時間は1829時間なのですが、電源投入回数が12124回と出ました。
おそらく一日電源は入れっぱなしなのですが、スリープに入る時間が短く設定されていた為、使用時間の割に電源投入回数が多いのではと推測しております。
使用時間は短いにこした事がないでしょうが、電源投入回数はどの程度HDDに影響があると考えられるでしょうか?
一応リカバリーディスク(DVD)を作成し、HGST HDS721050CLA362 (500GB SATA300 7200)を購入し、予備の起動HDDを作成しておくつもりではおります。
宜しくお願いします。
4点

下記のサイトでハードディスクメーカーが公表している寿命ってところに電源オンオフの参考になる記事があります
【ハードディスク大量搭載実験研究サイト ハードディスク番長】
http://hddbancho.co.jp/longevityof_hdd.html
書込番号:15300076
5点

>プラッタの回転が停止すれば、ヘッドはプラッタと接触する
最近のHDDは、ディスクの回転が止まる前にディスクの外に退避しますので。昔のようにディスクに着陸はしません。
例えばですが、ここの写真。
http://kakaku.com/item/K0000239107/
ヘッドがディスクの外に出ているのが分かると思います。
電源のON./OFFの何が悪いかというと、突入電量とか励起電流があります。ON/OFFの時に、通常より大きな電流が流れる現象です。掃除機付けた瞬間に電灯がふっと暗くなるとか経験されたことはあると思いますが、要はそれです。
簡単に言えば、この電流が半導体を痛めてダメージが蓄積される…ということになります(特にモーターコントローラーが恐い)。
とはいえ。電源入れっぱなしでは、可動部分の摩耗も発生するのも確かなので。さじ加減がどこにあるかは微妙なところですが。
1829時間で12124回となると、40分に一回停止していると言うことになります。就業時間だけとなると、10分ちょっとでスリープしていることに。さすがにちょっと短すぎると思います。
運用形態がはっきりしませんので、どうしろと言うことは言い辛いのですが。1時間くらいにして置いても良いかとは思います。
書込番号:15300147
3点

sidewinder2さん、早速の返信ありがとうございます。
リンク先のページを読ませて頂きました。
やはり電源投入回数の方が影響は大きいと解釈しました。
12124回と言うとまだ余裕はあるとは思いますが、やはりいつでも対処できるようにしておこうと考えました。
リカバリーDVDは作成しましたので、HDDがつき次第予備HDDを作成したいと思います。
書込番号:15300187
2点

KAZU0002さん、書き込みありがとうございます。
今回の物は中古で購入したてなので、前のユーザーの使用形態が分からないのですが、おっしゃるように10分程度でスリープにしていたものと思っています。
使用時間は逆に短いですが。
仕事で使う物なので、とりあえず復帰はすぐ出来るように準備しておこうと思います。
逆にクローンが完成したら、今のHDDは予備に回すのもいいかと思い始めました。
書込番号:15300232
2点

sidewinder2さん、KAZU0002さんのご助言により、過度なスリープ状態にあったと思われるこのHDDは、ちょっとヤバいかもと思うようになりました。
sidewinder2さんのリンクの中に、14378回という数字を見つけましたので、あと2000回強と言えば、過度にスリープしなければまだ数年持つかもしれませんが、仕事中に止まるリスクを考えればクローンHDDに交換して、今のものは予備に取っておく事にします。
書き込み頂いたお二人に、Goodアンサーをつけさせて頂きました。
ありがとうございました。
書込番号:15302664
2点

無事新しいHDDに換装が終了しました。
ご助言頂いたお二人に感謝申し上げます。
書込番号:15306709
0点

以前WD開発者がYouTubeでHDDはできる限り温度を下げて使って下さいと言ってました。
温度を上げるとセクター不良が増えるチャンスが多くなると。
電源はハードウェアーの安全な取り外しで切るか、シャットダウン、停止状態から抜いて下さいと、
自分はその2つを厳守です。
今はHDD同士密着させず、個々HDDにファン付けるようになって耐久性が増しました。(特に夏)
今は外付けも自作で余ったファンを付けてます。
ファンを直接あてているのといないのでは温度が全然違う事が分かります。
書込番号:23888517
0点



ありません。
使用時間や電源投入回数などは、CrystalDiskInfoで確認できるかと
書込番号:23870947
0点

PCに接続した日を確認するのは難しいですが,
データー等を保存するとその日付は明らかになるので,それを使用開始日とされては如何 ・・・
尤も,削除やフォーマットを繰り返していたら ???
書込番号:23870949
0点

https://www.sakura-pc.jp/pc/contents/software/smarthdd.html
昔はあったみたいですが、今のOSには不対応でしょう。
書込番号:23870960
0点



『SSDとHDDはどちらが長寿命で信頼性が高いですかU』
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23666615/#tab
でSMRの論議が活発になってしまったため、こちらのスレを作成しました。
私の考えは、
>https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1156085.html
>https://www.newtech.co.jp/introduce/hd2/
>を見ると、「いつのまにかSMRになったHDD問題」は、特にSMRのHDDをシステムドライブとして使用した場合、深刻な問題になると思いますが、いかがですか。
ですが、深刻な問題になる(=HDDの寿命が縮まる)と思う理由は、簡単に言うと、SMRをシステムドライブに使った場合、データの読み書きの回数が多くなるためです。
多くの方から忌憚のない意見をよろしくお願いします。
1点

>シェイパさん
それと、シェイパさんは、
>「読み書きの回数が多くなる」ということを誰か否定してますか?
に対する回答の
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23676065/#23689209
で、論破されたと思いませんか。
書込番号:23691135
0点

>とにかく暇な人さん
>読み込むと、論破されたのはシェイパさんの方だという事が分かると思いますよ。
いくら読み込んでも
・私に反論できなくなって「意見を散り下げ」
・「いかがですか」、「理解できましたか」を繰り返して、質問から答えることに逃げ続け
・あげくのはてには「分かりません」としか言えない
滑稽なとにかく暇な人さんの姿が浮かび上がるばかりです。
書込番号:23691139
8点

>とにかく暇な人さん
なんで「SMR HDDにシステム入れると深刻な問題になる」ということの事例を示さないのですか?
やっぱりそんな事は起きないからですか?
「起きるかもしれない」ということはみんなわかっているんだけれど、それが実際に起きるものなのかがよくわからない、ということに対しての答えは一体いつになったら出すんですか?
それができないからシェイパさんに粘着してるんですか?
いい加減逃げるのやめてもらえないかとも思ったんですが、逃げるしかできそうもないのかな、と思った( ´Д`)=3
書込番号:23691163
8点

>とにかく暇な人さん
>>単純にHDDのリード/ライトについて語るときの「リード処理」ですよ。
>>とにかく暇な人さんが好きなCrystalDiskMarkなら「Read」で転送速度を測定する部分の処理です。
>という文章では、「一般的なリード処理の際のキャッシュ」の動作の内容について何も説明されていないのに、
>どうして「「一般的なリード処理の際のキャッシュ」の定義」だと主張出来るのか教えていただけないですか。
いつもまにか私が「キャッシュの定義」について声高に主張しているような話のすり替えがされてますが・・・
そもそも「とにかく暇な人さん以外は単純にHDDのリード/ライトについて語るときの「リード処理」の話をしてるのに、一人だけSMRの内部処理の極一部分だけを取り出して話を始めるので全く話がかみ合っていない」ってことを言ってるだけなんですけど。
>SMRの処理フローが分かっていないとしか思えないですね。
元々のPCWatchのサイトやKAZU0002さんが引用された論文
https://repository.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/?action=repository_uri&item_id=49532&file_id=14&file_no=1
を読んだ上で、「メディアキャッシュは「SMR領域への書き込み処理用にデータを再構成するための一時的なバッファ」として使われてる」と理解しています。
HDDに保存されているデータを読み出すだけの単純なリード処理時のにメディアキャッシュ領域にアクセスする理屈がわかりません。
とにかく暇な人さんの考える処理フローとやらを説明してください。
自分の言葉で説明できないなら、これは論文その他の技術資料へのリンクでも構いませんよ。
>で、論破されたと思いませんか。
全く思いません。しつこいですねえ。
「とにかく暇な人さんが話の中身も流れも全く理解出来ていない」ことを理解したって言ってるでしょ。
書込番号:23691177
7点

>クールシルバーメタリックさん
すいません。とにかく暇な人さんがこのままスレ埋めて逃げようという戦法に出てることは分かっているのですが、ついつい熱くなってしまいました。
クールシルバーメタリックさんの
>なんで「SMR HDDにシステム入れると深刻な問題になる」ということの事例を示さないのですか?
>やっぱりそんな事は起きないからですか?
という問いかけにとにかく暇な人さんが(リンク貼りで逃げずに)ちゃんと答えるまで、書き込みは控えることにします。
書込番号:23691185
6点

>クールシルバーメタリックさん
>それができないからシェイパさんに粘着してるんですか?
私は逆だと思っていますよ。
>シェイパさん
それでは、『SSDとHDDはどちらが長寿命で信頼性が高いですかU』
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23666615/#tab
の時と同様、このスレの続スレを作ったほうが良さそうですね。
書込番号:23691199
0点

作っても無駄な問答が続くだけですがなw。
書込番号:23691234 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>シェイパさん
>「読み書きの回数が多くなる」ということを誰か否定してますか?
に対する回答の
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23676065/#23689209
と
>「一般的なリード処理の際のキャッシュ」の動作の内容について何も説明されていないのに、どうして「「一般的なリード処理の際のキャッシュ」の定義」だと主張出来るのか教えていただけないですか。
は理解出来ましたか。
それと、SMRの処理フローをよく考えてもらえないですか。
書込番号:23691240
0点

>とにかく暇な人さん
逆だというのなら、「SMR HDDにシステムインストールしたら深刻な問題が出る」ことの事例を紹介してくれませんかねぇ。
いつになったら逃げ回るのをやめるのか、それともレス200で逃げ切ろうとしているのか。
どうせろくに回答もできないみたいだし、かわいそうだから逃げ切るのを手助けするようムダなレスをしてあげましょうかwww
さあ、みんなで憐れみと嘲笑のレスでこのスレを埋めてあげましょうwww
書込番号:23691287
8点

>クールシルバーメタリックさん
ヒントはこのスレの中にあるので、どうして「SMR HDDにシステムインストールしたら深刻な問題が出る」事例が存在しない理由を良く考えてもらえないですか。
この理由が分からないから、私にいつまでもしつこく纏わりついているという事はあり得ないですか。
書込番号:23691319
0点

>クールシルバーメタリックさん
済みませんが、
誤:どうして「SMR HDDにシステムインストールしたら深刻な問題が出る」事例が存在しない理由を良く考えてもらえないですか。
正:「SMR HDDにシステムインストールしたら深刻な問題が出る」事例が存在しない理由を良く考えてもらえないですか。
という様に訂正させていただきます。
書込番号:23691321
0点

結論。
暇人は、このスレッドの先頭に書いてあるように、SMRなHDDを使うと深刻な問題がある(寿命が縮む)と、根拠もなく嘘をつきました。
その後も、その深刻な問題について聞かれると、まともに答えずに逃げ回っています。
書込番号:23691353
9点

>:「SMR HDDにシステムインストールしたら深刻な問題が出る」事例が存在しない理由を良く考えてもらえないですか。
システムディスク程度のランダムアクセスではSMRの問題が表面化することが無いからです。
これでいいのか?
書込番号:23691356
7点

>特にSMRのHDDをシステムドライブとして使用した場合、深刻な問題になると思いますが、いかがですか。
暇人の自論。
結局、深刻な問題になる事例も理屈もまともに出せましたんでしたね。
いったい何を論点にしているんでしょうか?この人は。
書込番号:23691358
7点

今後、SMRのHDDは増えていくと思いますが。ssdが買えない暇人には、どのみち新しいHDDを買う金もないから関係ないのか。
書込番号:23691361
8点

にしても。SMRにおけるリードライトの増加が問題になるというのなら、SMRのフローにてどれだけのリードライトが追加されるのかを自分できっちり書けばいいのに。最初は言い逃れで質問して、途中で勉強したらのか最初から知ってます世的な顔をし始めたのには、辟易しましたが。
システム゛ディスクの使われ方とかも書いてましたけど。それがSMRでメディアキャッシュをどの程度つうからどの程度の負荷なのか、論理的に説明できるのかしら?この人。
全部のライトがメディアキャッシュを使って、全部のリードがメディアキャッシュにこぴーされたからリードされるなんて、恥ずかしい勘違いもしていましたしね。
書込番号:23691365
7点

ちなみに。こちらのスレッドでも、持論に都合がいいグラフを自分で作って証拠として提出するという恥ずかしい行為をして、突っ込まれまくっています。
> CVTで減速時のSレンジ切替で燃費が良くなった?
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23670628/#tab
なん褒めてもらえることを期待していたようですが。所詮、理解不足の妄想だったということですね。
書込番号:23691371
8点

まぁ、いろいろ言い逃れしようとも。SMRのリードライト増加が深刻な問題になる実例と、そもそもHDDのリードライト量と寿命の関係について暇人側から資料が出せない限り、これスレッドでの主張は「嘘」ということになります。
書込番号:23691379
10点



先日、部屋から今は使用していない2台のHDDを見つけました。
一つはWD WD2002FAEX、もう一つはSAMSUNG HD204UIです。
いつの製品か忘れましたが、今でも使えるのなら、使いたいと思い、メインPCでCrystalDiskinfoで情報を入手しました。
WDは正常、SAMSUNGはスタート/ストップ回数の数値がおかしく、異常と赤字で表示されました。
メインPCとサブPCで、データのやり取りがしたくて、外付けUSB HDDケースを使い
WDのほうを使ってデータ転送を行いました。
データコピーは時間がかかる、エラーはでる、転送速度が0になると使い物にはならない状態でした。
異常表示されたSAMSUNGでも、同じ作業をしてみました。
すると、エラーはなく、転送速度もなかなかで、無事に終わりました。
サブPCでCrystalDiskinfoで、SAMSUNGを判定したら、今度は正常状態に。
メインPCで、再度2台とも状態の計測。両方とも正常。
何もしてないのに、CrystalDiskinfoの情報が改善するといったことがあるのでしょうか
0点

何もしないではないけど、低レベルフォーマットを終えた後に正常になったことはあります。
書込番号:23453446
0点

1台の外付けUSBケースにHDD2台を入れ替えられて試されたのですよね。
1回目・SAMUSUNG 2回目・WD 3回目・SAMUSUNG
という順番で試されたと推察します。
恐らく一度目にSAMUSUNGを入れた時に、接触不良が起きていたのではないかと。
で、2回目に取り付けた時に接触が回復して正常に使えた、と考えられます。
(抜き差しでコネクタの接点がキレイになって接触が良くなった)
結構、長期間放置していたHDDを使うと起きがちな症状です。
この時出たSMARTの異常な値はきっちり記録されてしまいますので、
売却を検討するときは注意が必要です(^^;
…もし違ってたらすみません。
書込番号:23457957
0点

>Arbutusさん
ご回答ありがとうございます。
お見込みの通り、1回目・SAMUSUNG 2回目・WD 3回目・SAMUSUNGと
外付けのHDDで試しました。
やはり、古いHDDは使ってはいけないのでしょうね。
売るつもりもないけど、使うのも怖い。
さて、どうしましょう。思案中です。
書込番号:23462750
0点

SMARTを見る限りでは正常レベルの値ですし、古いHDDがダメということはないと思いますが。
個人的にはSAMUSUNG HDDという時点で破棄ですね(^^;;;
なんだかんだ言って故障率高いです。自分も一台やられてますし。
かといって売らないとなると…叩き壊すしかないですかねぇ。(マジで)
無料の破壊サービスがお近くにあれば、利用してみてはいかがでしょうか。
書込番号:23469541
0点

>Arbutusさん
自分は、昔からWD社のHDDしか買わないのですが、
何故、SAMSUNGのHDDがあるのか、わかりません。
買ったのか、もらったのか?
破棄するのが、大変です。
フリーの完全フォーマットをしてから
自治体のごみ収集に出したいと思います。
書込番号:23471823
0点

>Arbutusさん
>あずたろうさん
ご回答ありがとうございました。
早速、処分するすることに決めました。
書込番号:23473509
0点

ありがとうございます。
ラーレベルフォーマットですが、WDからダウンロードしてやればいいのでしょうか?
書込番号:23627305 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



WD5000AAKXを購入しまして検査のために初期化を行いchkdskを行っております。
chkdsk後にCrystalDiskInfoで確認をしますと「代替処理保留中のセクタ数」の項目で引っかかっててきます。
これはHDD自体に不良セクターがあるのでしょうか?
素人で全くわかりません。どなたかご教示いただけないでしょうか?
よろしくお願い致します。
1点

不良セクタが有る場合、「回復不可能セクタ数」にカウントが入り、「異常」の表示が出ると思います。
「代替処理保留中のセクタ数」の場合、いくつか確保されている代替え用のセクタに切り替える処理が保留される程度の不具合です。
CrystalDiskInfoで「注意」とか「異常」が出ていなければ、「代替処理保留中のセクタ数」の数が多すぎなければ、とりあえずまだ大丈夫です。
ローレベルフォーマットを実行すれば「代替処理保留中のセクタ数」の数が減ることもありますので、気になるのであればローレベルフォーマットのソフトをインストールして実行してみましょう。
容量が多ければ終了するのに時間がかかりますが・・・
書込番号:23627226
0点

訂正
誤 CrystalDiskInfoで「注意」とか「異常」が出ていなければ、・・・
正 CrystalDiskInfoで「異常」が出ていなければ、・・・
「注意」の場合、不具合の程度や個人の判断次第ですけど、使うのに必ずしも問題は有りません。
バックアップは取っておくことをお勧めしますが。
書込番号:23627233
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





