このページのスレッド一覧(全6473スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 24 | 7 | 2022年10月26日 17:56 | |
| 2 | 8 | 2022年10月24日 09:57 | |
| 5 | 27 | 2022年9月22日 23:41 | |
| 0 | 5 | 2022年9月5日 17:48 | |
| 6 | 3 | 2022年9月3日 09:24 | |
| 10 | 7 | 2022年8月31日 04:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
サウンドカード・ユニット > ASUS > Xonar SE
とあるゲーマーの者です。
こちらのサウンドカードはWindows11用のドライバは公開されてるものの、22H2では使えなかったような書き込みがアマゾンで残されていました。
実際に動作確認された方、お願いします。
0点
11をクリーンインストールしたみたいだからコア分離-メモリ整合性が自動でオンになって
対応してない古めのドライバーがロックされた感じなのかな?と思いましたが、そもそも
Amazonの同じ販売ページで選択出来る別モデルXonar AEのレビューですかね?
ドライバーのリリース時期も全然違うので、分かりにくいですが気を付けましょう。
書込番号:24980429
2点
私はWindows11でXonar SEの正常な動作確認は取れたかどうかについて質問しています。
的外れな回答はいりませんし、分からないなら書き込む必要性は無いのでは?
書込番号:24980456
5点
>ドライバーのリリース時期も全然違う
知らんがな。
この何処に相違があるのか。
バージョン 10.0.01.10
2022/07/06 64.44 MBytes
書込番号:24980479
0点
このレビュー(画像)を前提として、心配になっての質問かと思ったので。
ストレートに言うと別モデルのレビューなので参考になりませんよ。
で解決するかなと思ったので、失礼しました。
書込番号:24980544
3点
別に私が単なる情報の弱者と思われてるならそれはそれで結構です。
ここまでスレ立てる前に調べてますが、念には何を入れた上で物を言ってます。
https://www.asus.com/jp/support/FAQ/1046829
書込番号:24980607
0点
情報の弱者さんとは全く思いません。幸せになってほしい気持ちの方が大きいというのが本心ですが、
多動的な感じはして、ネットでそこまでは付き合いきれないというのも本心で、謝って逃げる感じにしたいですね。
書込番号:24980947
7点
>お好み焼き大将さん
「多動的」とか、あなたもそういう差別用語で蹴散らすのはやめたほうがいいよ。
こういう言葉を使って人を非難する奴が他人に幸せになって欲しいという矛盾。
言いたいことがあればストレートにハッキリとどうぞ。
あまり遠回しな言葉で罵ったりされると、こちらもカチンときますので。
最初に回答になっていない回答をして注意されて逆ギレしてるのはあなたの方では??
書込番号:24981733
7点
サウンドカード・ユニット > ASUS > STRIX RAID DLX
【困っているポイント】
昨年の11月頃からですがPCを起動させても音がならないので確認してみるとPCがカード自体を認識しません。
一方で寒い時期で10〜15分、今ぐらいだと5分程度PCを使ってから再起動するとカードを認識し問題なくサウンドカードが使えるという状況で、起動直後はPCが使い物にならず不便をしています。
【使用期間】
3年程度
【利用環境や状況】
windows10pro
【質問内容、その他コメント】
一応FWは最新にしてドライバ、付属ソフトはアンインストール後してから再インストールを行いました。またPC内部も確認してパーツのがたつきや電源ピン等の入れ忘れもないことを確認しましたが解決はしませんでした。
個人的な推測では寒くなった頃から症状が出て、暖かくなると解決こそしないが症状が軽いくなることからコンデンサあたりが劣化して暖機運転しないと性能を発揮できず不調になっている。・・・と、考えているのですが他に考えられる原因や解決法に心当たりがあれば教えて下さい。
2点
>コンデンサあたりが劣化して
そんな古いものなのかな?と見たら、2016年発売
カード挿し込むスロットは変えて確かめてみました?
書込番号:23412410
0点
PCの他のパーツは書かれてませんが、このサウンドカード依りは新しいシステムなんですよね?
書込番号:23412443
0点
そうですねRYZEN7が出た時(昨年8月頃だった記憶)にグラボとサウンドカード、ストレージを残してパーツを総とっかえしてます。
その時は特に不具合はありませんでした。
ざっくり下記のような感じです。
CPU:RYZEN7 3700X
MB:X570 AORUS PRO(gigabyte)
SSD:970EVO 1T(サムスン)
メモリ:16G×2(CFD )
グラボ:GV-N1070G1 Gaming-8GD
電源:RM Series 850W
書込番号:23412561
0点
そうでしたか。
取り敢えずは挿す位置換えてみて様子見ですね。
書込番号:23412590
0点
>deeponeさん
サウンドカードの類を差すときは、
マザーのオンボードのオーディオチップをBIOS(UEFI)で無効のしておかないと、
かち合って動作が不安定になることがあります。
ただずっと使えてたんですよね…、違うかもしれませんが。
時期的にひょっとするとWindows10のアップデート(1909)が悪さした可能性もあるかもしれません。
11月に新しいドライバー出ています、これは導入済みですか?
https://www.asus.com/Sound-Cards/STRIX-RAID-DLX/HelpDesk_Download/
見当違いでしたらスルー願います。
書込番号:23413163
0点
アドバイスを試してみましたが残念ながら症状は特に改善しませんでした。
やむを得ないのでPCを当時組みなおしてもらったパ〇コン工房でパーツの簡易診断してもらおうかと思います。
簡易ではなくキチンと診断してもらっても良いのかもしれませんが、確実に直るならともかく診断料数千円かけて原因不明+パーツ再購入となる可能性を考慮するとそこまでの価値があるかは微妙なので・・・・
それで良くならなければUSBDACを購入して音を聞くだけの普段の使用ははそれを使う、STRIX RAID DLX の機能が必要な時は面倒ですが再起動させて使うという環境を検討しようかと思います。
書込番号:23415347
0点
>deeponeさん
私もまったく同じ症状が出ています。
以前はスリープモードから復帰する際、まれに認識しなくなる程度だったのですが、冬が近づくにつれ、認識しない確率が高くなりました。最初は補助電源に電力を供給していないせいかと思いましたが、供給しても改善しませんでした。
こうなると、サウンドカードを買い換えるほかないのでしょうか。
使用期間は2年程度です。
パーツ構成は以下のとおりです。
マザーボード:ASUS PRIME H370-PLUS
CPU:i9-9700F
メモリ:32GB
SSD1TB NVMe SSD
HDD:2TB HDD
グラボ:RTX2080SUPER
書込番号:24978444
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound Blaster X3 SB-X-3
題名通り現在使っているサウンド関係なのですが
現在SoundBlaster X3を使用していますが
使っているアンプが悪いのかどうなのかわかりませんが
Dolby Audioの科目を入れてDolbyDigital Liveをオンにするとセンターから音が出なくなり
Dolby Audioを切るとセンターから音は出るようになります
なら切ればいいじゃんって思われるかもしれませんがアンプ側のLCDにスピーカー認識がされなくなんだか気持ち悪い感じがします
気のせいかわかりませんがDolby Audio入れてるとサブウーファーの音がはっきり聞こえるようになるんですがOFFにするとなんかなっっているけど小さい感じがします
そういうのがあって次に購入を検討してるSoundBlasterAEシリーズはどうなのかって思ってるのですが。。。
会社が同じだから似たような感じになるなら違うのを購入しようかなって考えてしまいます
詳しい環境を載せておきます
PC
OS:Windows11
MB:MSI B550 TOMAHAWK
CPU:AMD Ryzen 3600
メインストレージ:SAMSUNG 970EVO NVMeM.2、500GB
Graphics:PowerColor Radeon RX 5500XT
Memory:G.SKILL DDR4 F4 3200C16D 16GTZR
Sound:SOUNDBLASTER X3
以上がスペックです
仮にSoundBlaster AEシリーズに変えたらどこが変わるのかって気もしますが
外付けと中付けでは全然違うと聞きますがそこまでかわるのかなって感じがしてます。
ぜひとも検討したいので情報などが欲しいです
サウンド環境はかなり古いアンプを使ってるのでなんとも言えませんが。。。
光デジタルで5.1Chをやってる環境と理解してもらえればと思います
0点
>KAZU0002さん
Dolby AudioはEQも含んでるから、それ経由で光で接続してるとすると、ビットは変更されていると思いますよ。
デコーダーはあってもエンコーダーが搭載されてないので、Dolby Audioを掛けると2chになるのだと推測しますけど。
サブウーファーは目立たないようにmixするのが普通なので「サブウーファーからどんどこ音が出てます!」ってのはEQによってバランス崩れているんだと思いますけどね。
まぁ、根本的に使い方が間違ってるような気もしますが、SPDIF等のデジタル伝送は経路によって劣化することは科学的にも裏付けがあって常識になってます。
どっちかというとデジタル信奉の方が都市伝説。
書込番号:24920803
0点
>アンプを買い替えれば早いかもしれませんが・・・なんか最近のアンプは軽いというか頼りない感じに見えてしまいどれを買っていいのやらわかりません。。。
重いのを買えばいいと思いますが、良い奴は高いですw
AVアンプで一段落の音質となると実売30万クラス以上にしといたほうがいいかと。
妥協はありますけどね。
デジタルのフォーマットが変わるたびに買い換えてたらキリが無いのでアナログマルチチャンネル入力があるアンプにして、DACはDACで質の良いものを選べばよいかと。
そうすると、最新機種でなくていいので、とてもお安い中古のAVアンプで済みます。
経験的にはDolbyは(TrueHDとかストレート伝送を目指したもの以外) 基本的な音質が下がるので結局外すことになりますけど、マルチチャンネルはソースからストレートに出す分には効果的なので。
書込番号:24920822
1点
>ムアディブさん
なるほど・・・やはり重いアンプを買う方がいいんですね
今のアンプも結構な重量あるので余計ほかに見ているアンプの裏側とか結構気にしてみてますが。。。
もう見た目が軽いでしょってものばかりでなんだかなって感じてました
アナログのがいいというのは理解してるんですが中々コードをそろえるのがかなわない感じですね。。。
今のアンプも後ろにアナログつける端子はたくさん存在してるので次買うのもこういった感じの奴がいいと思っていました(つかってないけど)
TrureHDって書いてるのを調べてたりしてました。
ストレートに出す。。。つまりアナログで音を出した方がいいってことでしょうか?
よく聞くのはアナログ信号だとエフェクトなどの干渉を一切受けずアンプ本来の音を出すことができると聞いてましたが、そちらの方がいいんでしょうね。。。
書込番号:24920836
0点
>PC自作ミーさん
返信ありがとうございます。
添付頂きました画像を確認致しました。
Dolby Audioの項目はX-3用のアプリ内でエンコーダーの項目になっていますので、Dolby Digital Liveの設定も兼ている様に見えます。
アプリの説明にある通り、Dolby Digital Liveはステレオ又はマルチチャンネルの音声をDolby Digital形式にエンコード(圧縮)する機能ですが、Dolby Audioの名称の機能なので音声のエフェクトもかけていると思います。
質問ばかりで申し訳ありませんが、Dolby Audioの設定以外にDolby Digital Liveの設定がアプリ内に別途あるのでしょうか。
Dolby Audioを有効にするとDolby Digital Liveが有効になる様ですので、別途Dolby Digital Live機能の設定は必要無い様に思えるのですが。
センタースピーカーの音が出なくなる音源はステレオのもので宜しいでしょうか。
元の音源が5.1chのものでセンタースピーカーから音が出ないのであれば、Dolby Digital Liveでは元のセンタースピーカー用の音を圧縮してDolby Digital形式にして送出していますので、5.1ch音源のものでセンタースピーカーが鳴らないのであればX-3かアンプの異常になります。
5.1ch音源のものではセンタースピーカーから音が出る、ステレオ音源のものではセンタースピーカーから音が出ない、アンプは5.1chで認識しているのであれば、センタースピーカー用の音声は無音で送られている事になります。
この場合はソフト的な処理が原因だと思いますので、アンプを交換しても改善しないのではと思います。
音声エフェクトに複数の方式を使うと上手く機能しない可能性もあります。
(Windows Sonic For HedphonesとDolby Digitalの組み合わせもそうです。)
ご使用のアンプはYAMAHAのAX-630だと思いますが(違っていたらごめんなさい)、CINEMA-DSPはNORMALの設定で症状が発生しているのでしょうか。
NORMAL設定はほぼX-3から出力される音をスルーで出力していると思いますので、何か音がおかしければX-3側に原因があります。
書込番号:24921730
0点
>キャッシュは増やせないさん
お返事が遅くなってすみません。
仕事などで立て込んでいてPCをつけることができてませんでした。
アンプはYAMAHAのDSPAX-630ですのでおしゃってる型番であっています。
>Dolby Audioの設定以外にDolby Digital Liveの設定がアプリ内に別途あるのでしょうか。
こちらの答えはサウンドプロパティのSB-X3の中にDTS Audio、Dolby Digital、Microsoft WMA Pro Audioが存在していますが、ほかにそういった科目はありません(PCの中には)(SS上げます)
アンプの方ではDolbyマークトとDTS、SURと書いてある奴は存在いたします。
>センタースピーカーの音が出なくなる音源はステレオのもので宜しいでしょうか
こちらに関して言えばKMプレイヤーというソフトで音楽を流してるとDolby Audioの設定を入れるとセンターから音がなくなります。(アンプのLCDにはL.R.C.RR、LR.SUBの認識マークはでてます)
何度も書いてあると思いますがDolby Audioの設定をOFFにしてSPDIFを限定状態ですとセンター含めすべてのスピーカーから音が出ます
音源はどうなってるのって聞かれると何とも言えませんがアプリで出してる兼ね合いがあるのでできてないかもしれませんがDolby Audioなしにするとでるからなんで?ってなります
CINEMA-DSPはNORMALの設定で症状が発生しているのでしょうか。
CINEMA-DSP(LCDにでている表記なら)Normalの設定はないです。
6CHステレオにすれば音はでますね
それ以外の設定ではでませんね(Dolby AudioON状態)
Normal設定があれば試したいのですが。。。見当たらない感じです
書込番号:24925679
0点
>PC自作ミーさん
ご回答ありがとうございます。
AX-630の取扱説明書を確認したところ、CINEMA-DSPの記述がありましたので確認させて頂いた次第です。
30ページの9番の項目です。
このアンプは使用した事がありませんので、どの様にLCDに表示されるかは申し訳ありませんが分かりません。
AX-630取扱説明書
https://jp.yamaha.com/files/download/other_assets/9/315019/DSP-AX630_jkai1.pdf
SB-Zでは設定画面で5.1chのスピーカーテストで各スピーカーから音が出力されているか確認する事が出来ますが、同様の項目は無いでしょうか。(5.1chで出力出来る=Dolby Digital Liveは有効の状態です。)
この画面でセンタースピーカーから音が出ないのであれば何らかの不具合があるのではと思います。
書込番号:24926133
0点
>キャッシュは増やせないさん
設定科目には一応5.1chのスピーカーのマークは存在してそこをクリックしても音は発信されません(DolbyAudioONの時)
それ以外の時は音は一応出ますね(DolbyAudioOFFの時)
そうなると不具合っていう形になるのでしょうね・・・
LCDには選択プログラムを入れればそれに合わせたものが出てきます
HALL、JAZZ、ROCK、ENTERTANMENT、TV、MONO、MOVIETHEATER1、MOVIETHEATER2、DolbyDなどなど
その隣にスピーカーの表記などがある感じです
書込番号:24931145
0点
>PC自作ミーさん
>設定科目には一応5.1chのスピーカーのマークは存在してそこをクリックしても音は発信されません(DolbyAudioONの時)
>それ以外の時は音は一応出ますね(DolbyAudioOFFの時)
X-3側の問題なのかアンプ側の問題なのかは判りませんが、アンプがDolby Digital 5.1chの音を出力していない様に思えます。
X-3がDolby Audio ON状態でスピーカーテストで5.1ch出力出来ない(音が出ない)原因を探る必要がありそうです。
アンプ側の入力信号情報表示機能でLCDにDolby Digital&チャンネル数が表示されなければX-3側がDolby Digital 5.1chで音を出力していないか、アンプ側のデコーダーに異常があるのかも知れません。
この場合はDolby Digital音声で収録されている映像ソフト(光出力のあるプレイヤーをお持ちであればDVD・BD等でも)でも同様に確認出来るのではと思います。
LCDにDolby Digital表示されるのに5.1ch音声が出ないのであれば、アンプのデコーダーの異常の可能性が高いとは思います。
(X-3のエンコーダーの異常の可能性もありますので、とぢらの異常か確認は他の機器と接続してみないと難しいかも知れません。)
アンプの取扱説明書の記述では入力モードをAUTOの設定にしておくと、Dolby Digitalの音声が入力されると自動でDolby Digitalのモードに切り換わる様ですが、その他の設定の場合はX-3側の音をそのまま5.1chで出力するには手動で音場プログラムをDolby Digitalの設定(リモコンのAMPボタンを押して9ボタンでDolby選択、0ボタンでSELECT?)に切り換える必要がある様です。
既に確認されている内容でしたら申し訳ありません。
書込番号:24931240
0点
SB-X3のサウンドプロパティがDTS Audioのとき→アンプの設定:DTS
SB-X3のサウンドプロパティがDolby Digitaのとき→アンプの設定:Dolby Digita
Dolby Digital LiveをONにするとPCM音声をホームネットワーク用の音声の期間であるドルビーデジタル(Dolby Digita)に変換します
現在は2ch音声を再生しているようですのでDolby Digital LiveをONにすればAMPにDolby Digitaのデータが送られるのでAMPの設定を「Dolby Digita」にすればスピーカマークがすべて点灯する
2ch音声にボーカルがなければセンターから音が出ないまたは聞こえないことはありそうです
2ch音声をサラウンドに変換してもサブウーファーがならないとか音が聞こえないとかはあります
やりたいことはマルチチャンネルサラウンドですべてのスピーカーから同じレベルで音が出したいことの様に思われます
Dolby Digital LiveではなくSB-X3の設定でマルチチャンネルサラウンド(アナログ5.1ch)の設定があると思うのですが?
AX-630には5.1chアナログ音声入力端子があります
本機にも7.1chアナログ音声出力端子があります
アナログ音声入力端子で接続すればAMPをマルチチャンネルにすればDolby Digital LiveをONにしなくてもすべてのスピーカーから同じレベルで音を出すことができます
Dolby Digital LiveをONにするとすべてのスピーカーから同じレベルで音は出ないです
映画ソフトはドルビーデジタルプラス、ドルビーデジタル、ドルビーTrueHD等で収録されており、これらを再生するとき本機でデコード(元の信号に戻す)するときはドルビーオーディオをONにします
AMPでデコードするときはOFFにします(AMPでデコードするため)
ただしAX-630はドルビーデジタルプラスとドルビーTrueHDに対応していないため、このときはドルビーオーディオをONさらにDolby Digital LiveをONに本機でエンコードされたDolby Digitalで再生します
書込番号:24931568
1点
>キャッシュは増やせないさん
>手動で音場プログラムをDolby Digitalの設定(リモコンのAMPボタンを押して9ボタンでDolby選択、0ボタンでSELECT?)に切り換える必要がある様です。
リモコンボタンで9ボタンおしてDloby選択して0ボタンでセレクトは一応できますが音を出してないときですね
音を出してるときは信号を一切受け付けませんので設定ができません(SB-X3の設定で固定されてるのかもしれません)
唯一できるのが9ボタンを押すとDolbyD EXって科目とEnhanced EXあとはほかのシネマプラグラムに変えるくらいで6CHステレオにすれば確かに音は出ますがその名の通りすべてスレテオでだしてるならアンプ積んでる意味ないような。。。みたいな気もします
>アンプ側の入力信号情報表示機能でLCDにDolby Digital&チャンネル数が表示されなければX-3側がDolby Digital 5.1chで音を出力していないか、アンプ側のデコーダーに異常があるのかも知れません。
これはあり得るかもしれません結構古いアンプですし。。。SB-X3側なのかも不明ですし
チューナはありますがそれで確認できますかね。。。
>カナヲ’17さん
音を発した時にLCD表記DolbyD EXとでてスピーカーマークがすべて表示されますが設定は上記に表記したように
Enhanced EXとしか選択できません
なので主導権的にはSB-X3が持ってると思われます
確かにSB-X3にアナログの5.1の機能はついてますがアナログケーブルがそろっておらずそちらのほうは確認できてません
>ただしAX-630はドルビーデジタルプラスとドルビーTrueHDに対応していないため、このときはドルビーオーディオをONさらにDolby Digital LiveをONに本機でエンコードされたDolby Digitalで再生します
つまりSB-X3のDolbyAudioを消してやったほうが良いってことですかね。。。
どちらにも気になるのは6CHステレオにすれば音がでるのでエンコーダ(アンプ側)は大丈夫なのかなって思ってますがどうなんでしょう。。。
近いうちにもうアナログケーブルをそろえようか考えてます
追記で音を出してないときはLCDには何も表示がなくなります(それは当たり前なのかもしれませんが今気づきました)
書込番号:24932164
0点
Dolby Digital Liveは2chをドルビーデジタルに変換するものです
2ch音源を疑似サラウンドに変換します
ドルビーデジタルEXで6.1chで再生出来ているので問題があるように見えません
ドルビーデジタル5.1chとかはDVDやブルーレイソフトの音源となり本機では2ch音源はドルビーデジタルEXに変換されたということです
ドルビーデジタルEX
家庭での6.1チャンネル
https://www.dolby.com/jp/ja/technologies/dolby-digital-surround-ex.html
書込番号:24932255
0点
ドルビーデジタルEXはドルビーデジタル5.1chを6.1chに拡張したものです
書込番号:24932261
0点
>カナヲ’17さん
ドルビーデシタルEXで6,1Chにで再生できてるのではなく
設定にて6Ch Steroとプログラムに変えれば全部のスピーカーから音がでるってことです
だけど科目をドルビーデジタルEXにするとセンターから音が鳴らなくなるのです
ドルビーデシタルEXが6,1Chなのは重々承知してます
書込番号:24932308
0点
アンプ側をドルビーPro Logic Uにしたらすべてのスピーカーが点灯しセンタースピーカーから音がでますか
センタースピーカーが点灯しているときはアンプの設定でセンターのレベルを上げて見るとか?
Dolby AudioとかDolbyDigital LiveをすべてOFFでS/PDIFでアンプに出力すればドルビーPro Logic Uですべてのスピーカーが点灯しセンタースピーカーから音がでるか確認されたらどうでしょうか
他社のAVアンプでアナログ2chの音源(アイドルの歌)を再生しましたがドルビープロロジックUでセンタースピーカーから音が出ています(PCからS/PDIFで出力、24bit96KHz音源)
本機を使用しないでもアンプでドルビープロロジックUにしたら同じことです
センタースピーカーから音が出ないのは分かりません
書込番号:24932474
0点
>PC自作ミーさん
>チューナはありますがそれで確認できますかね。。。
テレビ放送受信用のチューナーでしたら音声形式はAACですので、Dolby Digitalとは方式が異なりますので何とも言えません。
5.1chで放送される番組を探す必要もあります。
光デジタル出力のあるDVDプレイヤー(又はレコーダー)で音声がDolby 5.1chで収録されているソフトを再生してみるのが手っ取り早いとは思います。
書込番号:24932538
0点
>カナヲ’17さん
Dolby AudioとかDolbyDigital LiveをすべてOFFでS/PDIFでアンプに出力すればドルビーPro Logic Uですべてのスピーカーが点灯しセンタースピーカーから音がでるか確認されたらどうでしょうか
DolbyAudioをOFFにすれば一応すべてのスピーカーからは音が出ますがLCDの認識表示はLRのみになっております(DolbyAudioをOFFにすると自然とDlobyDigitalLiveも切れます)
以前に別の人がおしゃってたサンプレートがDlobyAudio時にこのアンプの許容を超えてる可能性もあり得るか漏れないと思ってますがどうなんでしょうか。。。
>キャッシュは増やせないさん
DVDプレイヤー機能も搭載されてる地デジチューナーですね・・
5.1の音源が収録されているDVD持ってないですが・・・
それを入手しないと調べようがありませんね
一応FPSゲームやったときは声が発しられたときにセンターから音はなってましたね・・・
書込番号:24935129
0点
DSPAX-630の取扱説明書のP31とP32を確認していると思います
P32の説明ではドルビープロロジックUは2chステレオとなっていますが5chから音がでています
仕様ではないでしょうか?
>LCDには選択プログラムを入れればそれに合わせたものが出てきます
HALL、JAZZ、ROCK、ENTERTANMENT、TV、MONO、MOVIETHEATER1、MOVIETHEATER2、DolbyDなどな
Dolby Audioの科目を入れてDolbyDigital LiveをONで
アンプの入力モードをAutoにすればドルビーデジタル信号が入力されれば自動でドルビーデジタル用音場に切り替わると説明されています
6.1chの様ですのでP31のドルビーデジタルEXでプログラムNo7から9となります
2chの音源をドルビーデジタルに変換しているのでプログラムでの再生となります
DVDやBDの収録されているドルビーデジタルの音源とアンプの挙動は当然異なります
DVDやBDのドルビーデジタルを再生すれば疑問点が解決するのではないかと思われます
書込番号:24935240
0点
スピーカーの点灯を気にしないで自分の耳を信じて楽しめば良いと思います
Sound Blasterを買え換えもアンプが古いため同じだと推測します
AVアンプを新規に買った方が良いと思います
パソコンにHDMI端子が余っていればHDMIオーディオでAVアンプに接続出来ます
2chオーディオの疑似サラウンドはAVアンプ側で対応できます
(S/PDIFでも同じです)
(本機は必要ないです)
書込番号:24935300
0点
>PC自作ミーさん
>一応FPSゲームやったときは声が発しられたときにセンターから音はなってましたね・・・
この状態でしたら原因は不明ですが、先に回答頂きました、
>設定科目には一応5.1chのスピーカーのマークは存在してそこをクリックしても音は発信されません(DolbyAudioONの時)
と状態が一致していない様です。
Dolby Labsがスピーカーテスト用のテストトーンを配布していますので確認されてみてはと思います。
https://www.dolby.com/jp/ja/guide/test-tones.html
こちらのサイトでWindows用 ステップ1の5.1.2のファイルをダウンロードします。
ファイル名:dolby-test-tones_5_1_2.mp4
クリックするとブラウザ上で再生が開始されるかも知れませんが、ブラウザ上で再生しても多分テストは出来ません。
ダウンロードしたファイルをmp4動画視聴アプリで再生すると画面上の黄色く囲われたスピーカーからノイズ音が出力されます。
(本当は音が鳴っているのかも知れませんが、うちの環境ではノイズ音です。)
再生アプリはWindows標準の「映画&テレビ」を使用しました。
センタースピーカーは動画の2分12秒当たりから音を出力しています。
YouTube等でもDolby 5.1chのスピーカーテスト用動画がアップされていますが、ブラウザで再生すると一手間かけないとリアスピーカーからは音が出力されない様です。
このテストはDolby Digital Liveで5.1chの音が各スピーカーから出力されるかの確認ですので、ステレオ音源のものがセンタースピーカーから音が出ない状態になる症状の状態確認ではありません。
書込番号:24935312
0点
>PC自作ミーさん
ごめんなさい、書き間違えがあったので修正と追加説明させて下さい。
誤)このテストはDolby Digital Liveで5.1chの音が各スピーカーから出力されるかの確認ですので、
正)このテストはDolby Digitalで5.1chの音が各スピーカーから出力されるかの確認ですので、
この動画の音声は元々Dolby Digital 5.1chで作られていますので、Dolby AudioをONにしなくても各スピーカーから独立して音が出ます。(PCはDolby Audio ONの状態で構いません、アンプ側はDolby DigitalがON状態になっている必要があります。)
これでスピーカーから各5.1chの音が独立して出力されているのでしたら、アンプ側は正常に動作していることになります。
書込番号:24935372
1点
サウンドカード・ユニット > ゼンハイザー > GSX 1200 PRO
pc起動時や再起動時に起動せず困っていたのですが、アップデートすれば直ると聞いてやってみました。
ですがほかの方の画像などを見てみても表記されてる文字が違っていて何もできませんでした。
21.0B.31.31で検索をかけてみてもヒットせず、いちいち挿し直すのも億劫なので何とか直したいです。
わかる方いませんか?
0点
GSX 1200 Pro Main Audioリストの左側にある白箱チェックボックスにチェックを入れて
Update Selectedを押すだけでは?
それでも押せないとか、再起動しても元に戻るなら管理者モードでアップデートされていないだけでは?
ユーザー権限でドライバ関連のアップデートは無理だと思いますよ
21.0B.31.31は今あなたのパソコンが使ってるGSX1200Proのドライバです。
最新のドライバが右隣のバージョンです。チェックボックスにチェックを入れてUpdate Selectedを
押すだけです。それでアップデートできます。
書込番号:24905698
0点
ここの,「クチコミ」の下 ↓
「 PCシャットダウン後、起動しない」
が参考になりませんか ??
>いちいち挿し直すのも億劫なので何とか直したいです
では,無理かも !
書込番号:24905738
0点
>新500円硬貨さん
チェックマークつけれないです。
ほかの方のクチコミで記載されているやり方も試したのですがなにもできず…
管理者モードのアップデートどうやりますか?
書込番号:24906189
0点
プログラムを起動するときに右クリックして「管理者として実行」を選んでください。
書込番号:24909787
0点
ヘッドフォン:Creative SXFI THEATER SF-THTR
内蔵サウンドカードの導入を考えています。
PCに2.4GHz帯デジタルでヘッドフォンを接続しているのですが、
たいていのサウンドカードにはオーディオ入力端子がついています。
そのことから、サウンドカードを導入することによるメリットを実感するには、
ヘッドフォンも有線接続にしなくてはいけないのか、と考えています。
2.4GHz帯デジタルで接続しているヘッドフォンでもサウンドカードの恩恵を受けられるのでしょうか。
また、上記の接続方法でサウンドカードによる恩恵を受けられない場合、
別の無線での接続方法でサウンドカードの機能を有効にする手立てはありませんでしょうか。
1点
2.4GHzワイヤレスとBluetoothでは多少通り道は違うけど、
どちらでもマザーのAudioチップも通らずに無線接続されますよ。
さらにはサウンドカード積んでても、サウンドカード出力から無線繋ぎしない限りは、カード経由もしません。
マザーのAudioチップやサウンドカードからは有線接続のヘッドホンでお楽しみください。
書込番号:24900580
![]()
2点
>2.4GHz帯デジタルで接続しているヘッドフォンでもサウンドカードの恩恵を受けられるのでしょうか。
ほぼ受けられません。
>また、上記の接続方法でサウンドカードによる恩恵を受けられない場合、
>別の無線での接続方法でサウンドカードの機能を有効にする手立てはありませんでしょうか。
ありません。
書込番号:24900589
![]()
2点
>ヘッドフォン:Creative SXFI THEATER SF-THTR
これ自体がサウンドカードのようなものなので
無線ヘッドフォンとPCの無線との間は音声のデータなんかを飛ばしてるだけです。
内蔵サウンドのジャックマイクの品質とUSBサウンドカード経由のジャックマイクの品質と
USBヘッドセットのコンデンサマイクと比較すると良くわかります。完全に別物です
ところで新たにサウンドカードを導入する理由はなんでしょうか?
なにか特殊な音源を入れたいとか?ソフトウェアシンセサイザー的なもので間に合いませんか?
昔と比べて今のはメチャクチャ品質いいですよ
書込番号:24905717
![]()
1点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > USB Sound Blaster Digital Music Premium HD r2 SB-DM-PHDR2
4月中旬頃から本機光デジタル入力からの音声がWin10PCで反応しなくなりました。
昨年12月のWin10導入から3月までは利用頻度は少ないながらも正常に使えていました。
4月に新たなハードウェア、ソフトウェアの導入も行っていません。
同様の症状をご経験の方、切分け・対処方法等ご教示いただれば助かります。
【環境】
MDデッキ TEAC MD-350の光出力端子-光ケーブル-本機光入力端子-付属USBケーブル-PC(ThinkPad X270 Core i7-6600U)
MDメディア:CDからのコピーではない元録音
本機ファームウェア:1.0.180502(画像1番めご参照)
PC側OS Win10 Pro 64bit
PC側ドライバ バージョン 1.3.26.9 2017/02/10
【症状】
(1) Win10 「サウンドの設定を開く」で、SPDIF-In は選択できるが、マイクのテストの下にあるレベルメータは反応しない。
(画像2番めご参照)
(2) Creative 純正のスマートレコーダ、インターネット社Sound It!でもレベルメータは反応しない。再生で耳でも聴こえない。
(画像3番めご参照)
(3) MDデッキ〜本機間の光ケーブルの端子は赤く発光。
(4) ライン入力、マイクロフォン入力は正常に動作。
以下切分け
(5) 同光ケーブルを交換しても同症状。
(6) 以前から持っていた、r2なしの USB Sound Blaster Digital Music Premium HD に替えても同症状。
(7) PCをThinkPad X201(Win10 Pro 64bit)やAcer ASPIRE(Win10 Home 64bit)に交換しても同症状。
(8) 以前から持っていた、Sound Blaster Digital Music SX+Win7機(念のためインターネット切り離し)
に交換(MDデッキと光ケーブルは同じ)正常に音声取り込み
ただし、Win7機は常用できません。
なんとなく時期的にはWin10側のアップデートが原因のような気がしますが、ネットで探しても情報がみあたりませんでした。
以上、アドバイスのほど、よろしくお願いいたします。
0点
Windowsアップデート起因なら諦めてください。
Criativeがドライバー対応するまではですが。
当方全く関係ないBluetoothスピーカー(本来Windowsでドライバー関係なく動作するもの) が、昨年ですがアップデート後から使用不能にになりました。
メーカー(フィリップス)の問い合わせたら、Microsoft側のOS問題なので対応できません と断られました(笑)
書込番号:23380093
2点
>愉快なチョーさん
全く見当違いでしたら申し訳ありません。
当方、 Sound Blaster X-Fi Titanium Professional Audioで光デジタル入力を使っておりますが、
Windowsの設定 > プライバシー > アプリのアクセス許可のマイクがオフの場合は音声入力が無くなりました。
書込番号:23380134
![]()
4点
>キャッシュは増やせないさん
当たり! でした。解決しました。ありがとうござました。
光入力なのに、マイクの設定とは想像が及びませんでした。
確かに新規インストールハード・ソフトはありませんが、
ここのところのネットミーティングラッシュ(苦笑)で、マイクの設定をいじってしまっていたのかもしれません。
重ね重ねありがとうございました。
書込番号:23380183
1点
一旦解決済マークをつけましたが、5/8に再発し、Creativeサポートと延々やりとりをしていますが、6/26段階で未解決です。
進展ありましたら、また書込みます。
書込番号:23494612
1点
他の方に類似の不具合書き込みがあったのでこちらにも加筆します。
ハードウェア故障の可能性→保証期間内だったので(とはいえ送料はこちら持ち)で3台交換も全部光デジタルが使えず。
最後の返信は
>[SPDIF入力]/「SPDIF-In」の「プロパティ」>>「詳細」タブで
>サンプルレートとビットの深さの組み合わせは
>オーディオソースのサンプルレートとビットの深さに同じく設定する
でしたが、正常に動いていたときの設定にしてもダメ、他の組合せでもダメでした。
>弊社でもWindows 10で最新の
>ドライバーを試しましたが、どうしても同じ状況が再現できません。
こちらの方にも発生しているので、同じ状況が再現できない、というのが本当かな?と邪推してしまいます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000615290/SortID=23702244/
書込番号:23702398
0点
私も同機を使って同じトラブルになりましたが、Windows10に戻す事で解決しました。
SoundBlaster XLRが付いているPCでも同様の症状が出ていますが、
こっちのPCはWindows10には戻していません。
SoundBlasterのドライバーとWindows11の整合性の問題が解決するのを気長に待つつもりでいます。
書込番号:24564554
0点
本日Windows11にてこの機種の設定をしたので参考までに投下しておきます。
デフォルトのままではS/PDIF入力は使えませんが、システム>サウンドでSPDIF入力を選択してプロパティを開き、
・オーディオ(アプリとWindowsがこのデバイスをオーディオ用に使用することを許可する)が「許可」になっていることを確認(なっていても、2回トグルさせて再度「許可」にしてみるのもあり)
・形式を「2個のチャネル、16ビット、44100Hz(CD Quality)
に設定することで使えるようになるかと思います。
とくに後者は、デフォルトで48kHzだか24ビットだかになってるかもしれませんが、サンプリングビット数・サンプリング周波数が合っていなければ音は出ませんので要注意です。
以上
書込番号:24901050
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)




















