このページのスレッド一覧(全1459スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 9 | 2023年1月4日 18:15 | |
| 1 | 4 | 2022年12月22日 23:20 | |
| 3 | 8 | 2022年11月20日 16:32 | |
| 24 | 7 | 2022年10月26日 17:56 | |
| 6 | 3 | 2022年9月3日 09:24 | |
| 1 | 2 | 2022年7月22日 12:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound Blaster AE-9 SB-AE-9
長年使用していたSE-300PCIEのRCA端子の調子が悪く、
頻繁にL側の音が鳴らなくなったため、
同じRCA出力持ちでPCI-Express接続なAE-9に乗り換えしようかと検討しています。
アンプはDENON PMA-800NEでスピーカーはDIATONE DS-77EXという骨董品を含む2ch環境で音楽やネット動画を楽しんでいます。
今までは何も考えずに
SoundBlaster Live Platinum
SE-90PCI
SE-200PCI LTD
SE-300PCIE
と内蔵カードタイプでRCA出力付きな環境ばかり脳死な感じで採用していたので、
それ以外の環境の経験値が全くない状況です。
この環境だとAE-9がベターでしょうか?
内蔵にこだわらずUSB接続なX5の方が望ましいでしょうか?
RCAにこだわらずミニジャックなモデルたちから選択する方が良いでしょうか?
是非ともご教授いただければ嬉しいです。
また、AE-9を採用した場合、
ACMを接続せずに内蔵カードだけで運用するのはアリでしょうか?
(内蔵カード上のRCA -> DENON PMA-800NE)
0点
RCAじゃなく光ケーブルに繋ぎ変えればいいだけでは?
書込番号:25081462
0点
USB接続の方が音は良いと思いますが
と言うかデジタル処理するなら何でも良いと言うか、みたいに思います。
書込番号:25081503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まずこのアンプにはUSB入力端子はついてないので、デジタル接続の場合は同軸もしくは光入力になりますね。
このアンプは特徴的にもアナログ入力時に音が良さそうな気はしますが、出力がPCなのでまずは光接続で簡単に音出ししてみて以前の音と聞き比べてみて、それが満足できなければ、PCのアナログ出力→それでも満足できなければサウンドカードなりUSBDAC等購入して・・・という流れが良いのかなと思います。
まずはコスト的にも機器が無くても簡単に試せるケーブル類から試されたら良いんじゃないでしょうか。
書込番号:25081564
0点
>Solareさん
現実的かつ具体的なアドバイスありがとうございます。
PMA-800NE導入時にも確認して、今回改めて確認したのですが、
やはり光デジタルよりもRCAのほうが音に奥行きというか重厚感があるように感じています。
オーディオマニアの知人からすると、
PMA-800NEをアナログモード(デジタル入力回路への電源をカットして回路を停止させる)にすると更に若干の深みが出るそうです。
(私にはデジタルモードONでRCA接続した音との違いは判別できませんでした)
また、これは先入観による誤差と思いたいのですが、
オンボードサウンドの光デジタルがSE-300PCIEの光デジタルより
一〜二段ほど安っぽい音質になっているような感じがしています。
オンボードのアナログミニジャックは更に下がっている感じです。
いよいよ音が出なくなったら、
とりあえずはSE-300PCIEの光デジタルでしのいで、
その間に何かしらのRCA出力が可能なインターフェースを導入出来ればいいのかな、
と皮算用しています。
書込番号:25081911
0点
>この環境だとAE-9がベターでしょうか?
何と比較して?
>内蔵にこだわらずUSB接続なX5の方が望ましいでしょうか?
USB接続の優位性は特にないんですが、プロトコルが改良されたので避けるほどでもなくなりました。
以前は酷かったんですが、今では切り捨てるほどではないです。プロの現場でも使われるようになりました。
なので接続に関係なく、聞いて決めてくださいってレベルの話。
遅延は悩みの種ですが、妥協できるレベルにはなってます。(無線に比べれば、、、)
ただ、USB給電(5V)だと、ヘッドフォン出力に支障があるし、ノイズ乗りまくりだろうから限界はあるだろうなと思います。
もっとも、USB給電と12V給電で切り替えてみたけど、出力は音の変化が分からず、、、耳の老化のせいかもしれませんが。
>RCAにこだわらずミニジャックなモデルたちから選択する方が良いでしょうか?
ミニだから悪いのかっていうとそうでもない (1万円のRCA出力より4万円のミニ出力の方がいい) んだけど、ケーブル(アースの取り回し)に困るとか接触不良が、、、という意味では面倒ですね。
世の中にはコネクタの違いが分かる方がおられるようなので、違わないとは申しませんが、わたしにはわかりません。中身の方がよほど大事。
ただ、この機種が音質面で満足いくレベルなのかはなんとも。外箱の分だけコストが増してるのでRCA出力がおざなりになってなきゃいいんですがってところ。
出力はCREATIVEがそんなにヘタクソだとは思わないんですが、マイク入力は4万のIFでもダメダメだったんで大丈夫かなぁという気はします。
AIFとしては、DTM用が先に発展したんで選択肢も豊富です。(主にUSB2.0)
まさか今頃同期方式はないと思いますが「USBオーディオクラス」に対応していることは確認してください。
オーディオファイルからも評価されているコスパがいいと言われているものは、MOTU M2とかRME Babyface Pro FSとかです。
この2つはド・ストレートです。CREATIVEも可能な限りストレートですけどね。
当然ながらマイク入力はすこぶる優秀です。
以下余談ですが珍妙なスレになってるので、、、
>あいうえおじさん
光は音質が落ちて4万出す価値はないでしょう。MBのオマケというなら妥協はアリですけど。
>揚げないかつパンさん
USBと内蔵については、方式上の決定的な差は今ではありません。昔はUSBは酷かったですけど。
>Solareさん
アンプってのが外箱のことを言ってるなら専用インターフェースなので、ここをアナログかデジタル信号が通っているものと推測できます。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1195146.html
USB入力がない事は何かを決める決定打にはなりえません。
書込番号:25081975
0点
>光は音質が落ちて4万出す価値はないでしょう。MBのオマケというなら妥協はアリですけど。
これはまた香ばしいお考えの用ようで。
今持ってるサウンドカードの光出力は使えるんじゃないの?って言ってるんだけど。
もう一つ
デジタル出力が音が悪いとか言ってるけど、まさか44k.1Hz/16bitで出力してる訳じゃないよね?
書込番号:25082055
0点
>USB入力がない事は何かを決める決定打にはなりえません。
人が書いてる意味も分からず何書いてるの?
当然USBインターフェイスのないアンプにつなげようと思うとUSBDACなりを買いたないといけません。
USB入力の良いところはオーディオクラス2.0等を使って入力することでアンプ側のクロックが使えたりすることです。
変な変換でつないでも意味ないです。
またINGRAM改さんのお使いのようなアンプはアナログ入力にこだわってます。
最近のはデジタルありきで設計されてるので光接続でもましなものはありますが、以前のは音がやせてたり抑揚が無かったりある意味良い音ではありません。
音が良いというのはそもそも個人の感覚なので、コストのかからない順に接続変えてみて試してみたら・・という事です。
特にスレ主さんはDIATONEのSPお使いなので、S/N追求した方がいのか、そちらは少し無視しても音圧選んだ方が良いのかはそれぞれですが、なんとなくその構成なら音圧とかの方が良い音と思われるかなというのが自分の考えです。
ちなみに自分もPCオーディオおよびネットワークオーディオに一時期ハマって色々試しましたが、S/N追及の場合ならLANDACがベストだと思います。
ただ自分が音が良いと思うのはUSBDACからプリアンプに入力した場合の方が特に音のアタックなどは好みでした。
しかしこれは使用されてる機器によってはまた評価も変わるので、自分がどう思うかは関係ありません。
ご本人が聞き比べてみて結論を出すべきで、これが絶対はオーディオにはありません。
書込番号:25082114
![]()
1点
もう素直にUSBDACにしたがいいと思います。
USBDACもピンキリなので、とりあえず手ごろなものから選んでみては?
という私のほうは、自作PCからは光デジタルでアンプに繋いでいます。MacBookProはUSBDAC経由で、音楽はほとんどこちらから聞きます。使ってるUSBDACはコレ
https://kakaku.com/item/K0001210853/
アンプはこちら
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/hifi_components/r-n803/index.html#product-tabs
スピーカーはコレ
https://kakaku.com/item/K0000812047/
ちなみにサウンドブラスターはSE80PCIまでは使っていました。
書込番号:25082227
0点
>ムアディブさん
ONKYO SE-300PCIEとの比較です。
最初の投稿に私の環境を記載しています。
また、質問への回答もありがとうございます。
>Solareさん
改めてアドバイスいただきありがとうございます。
そして大変申し訳ありませんが、とある方、
ご自身の信念を説明いただくのは参考になりますが、
私からはご自身が正義というような書き方にしか見えません。
相手を否定するのでは無く、肯定しつつもこういう意見があるよ、
というカタチで話が膨らんでくれればと考えていましたが、
否定し合いが始まっているので、ここで回答を打ち切らせていただきます。
採用するかは分かりませんが、参考にはさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:25082520
3点
サウンドカード・ユニット > EPOS > EPOS/SENNHEISER GSX 300 [Black]
こんにちは!私はパソコンでゲームをするのですが、その時Razerのミキサーでボイチャの音とゲームの音を分岐させて各々の音量を調整できるものを使用しています。使い勝手は良いのですが最近ホワイトノイズがすごく乗る為買い替えを検討中です。
そこでこちらの商品を見つけました。Amazonの画像には【separate audio and chat streams】『ゲーム音とボイチャ音を分割できる!』と書いてあります。
しかし公式サイトにはそれらしい情報を見つけれませんでした...日本語レビューサイトも少し見ましたが書いてくれている人が居ないようで...
ですので使っている人に質問です!ゲームのボイスチャット音とゲーム音楽のバランス調整はできるのでしょうか?また使える場合は使い勝手とかを聞きたいです!よろしくお願いしますm(._.)m
書込番号:25054010 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
海外のサイトですか?
日本のアマゾンにもあるみたいだし、そっちなら日本語の説明もあるし質問もできますよ。
書込番号:25054153 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
複数のサウンドデバイスがあればWindowsの機能で分離可能です。
ヘッドフォンをやヘッドセットを「規定の通信デバイス」にして、スピーカーを「規定のデバイス」にすれば別々になります。
Windowsの機能なので別段これでなくても構いません。
書込番号:25056026
0点
実際に購入して試しましたが、無理そうでした!あと音が流れ始めるときのプツプツ音が結構目立つので、Razerのミキサーを使い続けたいと思います...
書込番号:25065021
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCIe Sound Blaster Z SB-Z
PS5のサウンドを自前のusbdacに繋げたいのですが、usbdacのタイプが合わず使用できません。そこでPS5のサウンドを光デジタルでPCに入力してusbdacに出力すれば使用できると考えたのですがこのような使い方は本機でできますでしょうか?
書込番号:25004789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>PS5のサウンドを自前のusbdacに繋げたいのですが、usbdacのタイプが合わず使用できません。
具体的に何がどうできないのかを先にこの部分を質問すればいいのでは?と。
>PS5から光デジタル出力させる方法(S/PDIF)
https://nunogameblog.com/2022/03/19/ps5-spdif/
HDMIからスプリッターで音声を取り出すという方法ですね。
>このような使い方は本機でできますでしょうか?
出来ても音が遅延してゲームには使えないと思います。
書込番号:25004800
![]()
1点
ご回答ありがとうございます。
PS5から光デジタルへは出力できる環境はあるのですがその先のPCに入力する方法を模索しておりました。
ですが遅延があるようなのでやる意味も薄そうですね。
重ねてご回答感謝いたします。
書込番号:25004814 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご存知でありましたら光デジタル入力usb出力可能な機器をご教示いただけないでしょうか?
書込番号:25004815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます。
安いので試しに購入してみます
書込番号:25004893 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
PS5に直接USB DACを突っ込めばいいのでは?
標準オーディオとして認識されるものなら使えると思いますよ。
書込番号:25006010
0点
ご回答ありがとうございます。
usbdacに規格がありPS5では古い規格しか合わないのです。
書込番号:25011928 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
光デジタルでもDACに入れられるのはステレオだけですよ。
Dolby Digital等のマルチチャネルは不可能ですし、結局は直接繋いでも変わらない気がします。
書込番号:25017906
0点
サウンドカード・ユニット > ASUS > Xonar SE
とあるゲーマーの者です。
こちらのサウンドカードはWindows11用のドライバは公開されてるものの、22H2では使えなかったような書き込みがアマゾンで残されていました。
実際に動作確認された方、お願いします。
0点
11をクリーンインストールしたみたいだからコア分離-メモリ整合性が自動でオンになって
対応してない古めのドライバーがロックされた感じなのかな?と思いましたが、そもそも
Amazonの同じ販売ページで選択出来る別モデルXonar AEのレビューですかね?
ドライバーのリリース時期も全然違うので、分かりにくいですが気を付けましょう。
書込番号:24980429
2点
私はWindows11でXonar SEの正常な動作確認は取れたかどうかについて質問しています。
的外れな回答はいりませんし、分からないなら書き込む必要性は無いのでは?
書込番号:24980456
5点
>ドライバーのリリース時期も全然違う
知らんがな。
この何処に相違があるのか。
バージョン 10.0.01.10
2022/07/06 64.44 MBytes
書込番号:24980479
0点
このレビュー(画像)を前提として、心配になっての質問かと思ったので。
ストレートに言うと別モデルのレビューなので参考になりませんよ。
で解決するかなと思ったので、失礼しました。
書込番号:24980544
3点
別に私が単なる情報の弱者と思われてるならそれはそれで結構です。
ここまでスレ立てる前に調べてますが、念には何を入れた上で物を言ってます。
https://www.asus.com/jp/support/FAQ/1046829
書込番号:24980607
0点
情報の弱者さんとは全く思いません。幸せになってほしい気持ちの方が大きいというのが本心ですが、
多動的な感じはして、ネットでそこまでは付き合いきれないというのも本心で、謝って逃げる感じにしたいですね。
書込番号:24980947
7点
>お好み焼き大将さん
「多動的」とか、あなたもそういう差別用語で蹴散らすのはやめたほうがいいよ。
こういう言葉を使って人を非難する奴が他人に幸せになって欲しいという矛盾。
言いたいことがあればストレートにハッキリとどうぞ。
あまり遠回しな言葉で罵ったりされると、こちらもカチンときますので。
最初に回答になっていない回答をして注意されて逆ギレしてるのはあなたの方では??
書込番号:24981733
7点
ヘッドフォン:Creative SXFI THEATER SF-THTR
内蔵サウンドカードの導入を考えています。
PCに2.4GHz帯デジタルでヘッドフォンを接続しているのですが、
たいていのサウンドカードにはオーディオ入力端子がついています。
そのことから、サウンドカードを導入することによるメリットを実感するには、
ヘッドフォンも有線接続にしなくてはいけないのか、と考えています。
2.4GHz帯デジタルで接続しているヘッドフォンでもサウンドカードの恩恵を受けられるのでしょうか。
また、上記の接続方法でサウンドカードによる恩恵を受けられない場合、
別の無線での接続方法でサウンドカードの機能を有効にする手立てはありませんでしょうか。
1点
2.4GHzワイヤレスとBluetoothでは多少通り道は違うけど、
どちらでもマザーのAudioチップも通らずに無線接続されますよ。
さらにはサウンドカード積んでても、サウンドカード出力から無線繋ぎしない限りは、カード経由もしません。
マザーのAudioチップやサウンドカードからは有線接続のヘッドホンでお楽しみください。
書込番号:24900580
![]()
2点
>2.4GHz帯デジタルで接続しているヘッドフォンでもサウンドカードの恩恵を受けられるのでしょうか。
ほぼ受けられません。
>また、上記の接続方法でサウンドカードによる恩恵を受けられない場合、
>別の無線での接続方法でサウンドカードの機能を有効にする手立てはありませんでしょうか。
ありません。
書込番号:24900589
![]()
2点
>ヘッドフォン:Creative SXFI THEATER SF-THTR
これ自体がサウンドカードのようなものなので
無線ヘッドフォンとPCの無線との間は音声のデータなんかを飛ばしてるだけです。
内蔵サウンドのジャックマイクの品質とUSBサウンドカード経由のジャックマイクの品質と
USBヘッドセットのコンデンサマイクと比較すると良くわかります。完全に別物です
ところで新たにサウンドカードを導入する理由はなんでしょうか?
なにか特殊な音源を入れたいとか?ソフトウェアシンセサイザー的なもので間に合いませんか?
昔と比べて今のはメチャクチャ品質いいですよ
書込番号:24905717
![]()
1点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound BlasterX G6 SBX-G6
先日購入し、使用しています。
音質はとても良好なのですが、OSのスピーカーの音量調整や本体のダイヤルで
音量調整が出来ないという症状が発生しています。(アプリの音量調整は可能)
正直、かなり困っているので対策をご存じの方がいらっしゃいましたら
ご意見をいただきたく、書き込みをさせていただきました。
PC(Win10) - 給電USBハブ - SBXG6 - 光ケーブル- スピーカー
と繋げており、アナログケーブルで接続した場合やヘッドフォンを挿した場合は音量調整が出来ています。
本体のドライバ・ファームウェア・Commandは最新にアップデート済みです。
よろしくお願いいたします。
0点
>miracle1978さん
本来光デジタルの音声の信号にはボリュームというものは存在しません。
アンプ側(内蔵されているスピーカー)で調整しないとダメだと思いますよ。
見当違いでしたらごめんなさい。
書込番号:24843345 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
ご返信ありがとうございます。
なるほど、光デジタルの情報には音量の情報は無いということなのですね。
理解できました。
教えていただき、ありがとうございました。
書込番号:24844664
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





