このページのスレッド一覧(全1459スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 24 | 7 | 2022年10月26日 17:56 | |
| 6 | 3 | 2022年9月3日 09:24 | |
| 10 | 7 | 2022年8月31日 04:37 | |
| 1 | 2 | 2022年7月22日 12:54 | |
| 1 | 5 | 2022年7月12日 18:09 | |
| 10 | 17 | 2022年3月28日 15:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
サウンドカード・ユニット > ASUS > Xonar SE
とあるゲーマーの者です。
こちらのサウンドカードはWindows11用のドライバは公開されてるものの、22H2では使えなかったような書き込みがアマゾンで残されていました。
実際に動作確認された方、お願いします。
0点
11をクリーンインストールしたみたいだからコア分離-メモリ整合性が自動でオンになって
対応してない古めのドライバーがロックされた感じなのかな?と思いましたが、そもそも
Amazonの同じ販売ページで選択出来る別モデルXonar AEのレビューですかね?
ドライバーのリリース時期も全然違うので、分かりにくいですが気を付けましょう。
書込番号:24980429
2点
私はWindows11でXonar SEの正常な動作確認は取れたかどうかについて質問しています。
的外れな回答はいりませんし、分からないなら書き込む必要性は無いのでは?
書込番号:24980456
5点
>ドライバーのリリース時期も全然違う
知らんがな。
この何処に相違があるのか。
バージョン 10.0.01.10
2022/07/06 64.44 MBytes
書込番号:24980479
0点
このレビュー(画像)を前提として、心配になっての質問かと思ったので。
ストレートに言うと別モデルのレビューなので参考になりませんよ。
で解決するかなと思ったので、失礼しました。
書込番号:24980544
3点
別に私が単なる情報の弱者と思われてるならそれはそれで結構です。
ここまでスレ立てる前に調べてますが、念には何を入れた上で物を言ってます。
https://www.asus.com/jp/support/FAQ/1046829
書込番号:24980607
0点
情報の弱者さんとは全く思いません。幸せになってほしい気持ちの方が大きいというのが本心ですが、
多動的な感じはして、ネットでそこまでは付き合いきれないというのも本心で、謝って逃げる感じにしたいですね。
書込番号:24980947
7点
>お好み焼き大将さん
「多動的」とか、あなたもそういう差別用語で蹴散らすのはやめたほうがいいよ。
こういう言葉を使って人を非難する奴が他人に幸せになって欲しいという矛盾。
言いたいことがあればストレートにハッキリとどうぞ。
あまり遠回しな言葉で罵ったりされると、こちらもカチンときますので。
最初に回答になっていない回答をして注意されて逆ギレしてるのはあなたの方では??
書込番号:24981733
7点
ヘッドフォン:Creative SXFI THEATER SF-THTR
内蔵サウンドカードの導入を考えています。
PCに2.4GHz帯デジタルでヘッドフォンを接続しているのですが、
たいていのサウンドカードにはオーディオ入力端子がついています。
そのことから、サウンドカードを導入することによるメリットを実感するには、
ヘッドフォンも有線接続にしなくてはいけないのか、と考えています。
2.4GHz帯デジタルで接続しているヘッドフォンでもサウンドカードの恩恵を受けられるのでしょうか。
また、上記の接続方法でサウンドカードによる恩恵を受けられない場合、
別の無線での接続方法でサウンドカードの機能を有効にする手立てはありませんでしょうか。
1点
2.4GHzワイヤレスとBluetoothでは多少通り道は違うけど、
どちらでもマザーのAudioチップも通らずに無線接続されますよ。
さらにはサウンドカード積んでても、サウンドカード出力から無線繋ぎしない限りは、カード経由もしません。
マザーのAudioチップやサウンドカードからは有線接続のヘッドホンでお楽しみください。
書込番号:24900580
![]()
2点
>2.4GHz帯デジタルで接続しているヘッドフォンでもサウンドカードの恩恵を受けられるのでしょうか。
ほぼ受けられません。
>また、上記の接続方法でサウンドカードによる恩恵を受けられない場合、
>別の無線での接続方法でサウンドカードの機能を有効にする手立てはありませんでしょうか。
ありません。
書込番号:24900589
![]()
2点
>ヘッドフォン:Creative SXFI THEATER SF-THTR
これ自体がサウンドカードのようなものなので
無線ヘッドフォンとPCの無線との間は音声のデータなんかを飛ばしてるだけです。
内蔵サウンドのジャックマイクの品質とUSBサウンドカード経由のジャックマイクの品質と
USBヘッドセットのコンデンサマイクと比較すると良くわかります。完全に別物です
ところで新たにサウンドカードを導入する理由はなんでしょうか?
なにか特殊な音源を入れたいとか?ソフトウェアシンセサイザー的なもので間に合いませんか?
昔と比べて今のはメチャクチャ品質いいですよ
書込番号:24905717
![]()
1点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > USB Sound Blaster Digital Music Premium HD r2 SB-DM-PHDR2
4月中旬頃から本機光デジタル入力からの音声がWin10PCで反応しなくなりました。
昨年12月のWin10導入から3月までは利用頻度は少ないながらも正常に使えていました。
4月に新たなハードウェア、ソフトウェアの導入も行っていません。
同様の症状をご経験の方、切分け・対処方法等ご教示いただれば助かります。
【環境】
MDデッキ TEAC MD-350の光出力端子-光ケーブル-本機光入力端子-付属USBケーブル-PC(ThinkPad X270 Core i7-6600U)
MDメディア:CDからのコピーではない元録音
本機ファームウェア:1.0.180502(画像1番めご参照)
PC側OS Win10 Pro 64bit
PC側ドライバ バージョン 1.3.26.9 2017/02/10
【症状】
(1) Win10 「サウンドの設定を開く」で、SPDIF-In は選択できるが、マイクのテストの下にあるレベルメータは反応しない。
(画像2番めご参照)
(2) Creative 純正のスマートレコーダ、インターネット社Sound It!でもレベルメータは反応しない。再生で耳でも聴こえない。
(画像3番めご参照)
(3) MDデッキ〜本機間の光ケーブルの端子は赤く発光。
(4) ライン入力、マイクロフォン入力は正常に動作。
以下切分け
(5) 同光ケーブルを交換しても同症状。
(6) 以前から持っていた、r2なしの USB Sound Blaster Digital Music Premium HD に替えても同症状。
(7) PCをThinkPad X201(Win10 Pro 64bit)やAcer ASPIRE(Win10 Home 64bit)に交換しても同症状。
(8) 以前から持っていた、Sound Blaster Digital Music SX+Win7機(念のためインターネット切り離し)
に交換(MDデッキと光ケーブルは同じ)正常に音声取り込み
ただし、Win7機は常用できません。
なんとなく時期的にはWin10側のアップデートが原因のような気がしますが、ネットで探しても情報がみあたりませんでした。
以上、アドバイスのほど、よろしくお願いいたします。
0点
Windowsアップデート起因なら諦めてください。
Criativeがドライバー対応するまではですが。
当方全く関係ないBluetoothスピーカー(本来Windowsでドライバー関係なく動作するもの) が、昨年ですがアップデート後から使用不能にになりました。
メーカー(フィリップス)の問い合わせたら、Microsoft側のOS問題なので対応できません と断られました(笑)
書込番号:23380093
2点
>愉快なチョーさん
全く見当違いでしたら申し訳ありません。
当方、 Sound Blaster X-Fi Titanium Professional Audioで光デジタル入力を使っておりますが、
Windowsの設定 > プライバシー > アプリのアクセス許可のマイクがオフの場合は音声入力が無くなりました。
書込番号:23380134
![]()
4点
>キャッシュは増やせないさん
当たり! でした。解決しました。ありがとうござました。
光入力なのに、マイクの設定とは想像が及びませんでした。
確かに新規インストールハード・ソフトはありませんが、
ここのところのネットミーティングラッシュ(苦笑)で、マイクの設定をいじってしまっていたのかもしれません。
重ね重ねありがとうございました。
書込番号:23380183
1点
一旦解決済マークをつけましたが、5/8に再発し、Creativeサポートと延々やりとりをしていますが、6/26段階で未解決です。
進展ありましたら、また書込みます。
書込番号:23494612
1点
他の方に類似の不具合書き込みがあったのでこちらにも加筆します。
ハードウェア故障の可能性→保証期間内だったので(とはいえ送料はこちら持ち)で3台交換も全部光デジタルが使えず。
最後の返信は
>[SPDIF入力]/「SPDIF-In」の「プロパティ」>>「詳細」タブで
>サンプルレートとビットの深さの組み合わせは
>オーディオソースのサンプルレートとビットの深さに同じく設定する
でしたが、正常に動いていたときの設定にしてもダメ、他の組合せでもダメでした。
>弊社でもWindows 10で最新の
>ドライバーを試しましたが、どうしても同じ状況が再現できません。
こちらの方にも発生しているので、同じ状況が再現できない、というのが本当かな?と邪推してしまいます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000615290/SortID=23702244/
書込番号:23702398
0点
私も同機を使って同じトラブルになりましたが、Windows10に戻す事で解決しました。
SoundBlaster XLRが付いているPCでも同様の症状が出ていますが、
こっちのPCはWindows10には戻していません。
SoundBlasterのドライバーとWindows11の整合性の問題が解決するのを気長に待つつもりでいます。
書込番号:24564554
0点
本日Windows11にてこの機種の設定をしたので参考までに投下しておきます。
デフォルトのままではS/PDIF入力は使えませんが、システム>サウンドでSPDIF入力を選択してプロパティを開き、
・オーディオ(アプリとWindowsがこのデバイスをオーディオ用に使用することを許可する)が「許可」になっていることを確認(なっていても、2回トグルさせて再度「許可」にしてみるのもあり)
・形式を「2個のチャネル、16ビット、44100Hz(CD Quality)
に設定することで使えるようになるかと思います。
とくに後者は、デフォルトで48kHzだか24ビットだかになってるかもしれませんが、サンプリングビット数・サンプリング周波数が合っていなければ音は出ませんので要注意です。
以上
書込番号:24901050
2点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound BlasterX G6 SBX-G6
先日購入し、使用しています。
音質はとても良好なのですが、OSのスピーカーの音量調整や本体のダイヤルで
音量調整が出来ないという症状が発生しています。(アプリの音量調整は可能)
正直、かなり困っているので対策をご存じの方がいらっしゃいましたら
ご意見をいただきたく、書き込みをさせていただきました。
PC(Win10) - 給電USBハブ - SBXG6 - 光ケーブル- スピーカー
と繋げており、アナログケーブルで接続した場合やヘッドフォンを挿した場合は音量調整が出来ています。
本体のドライバ・ファームウェア・Commandは最新にアップデート済みです。
よろしくお願いいたします。
0点
>miracle1978さん
本来光デジタルの音声の信号にはボリュームというものは存在しません。
アンプ側(内蔵されているスピーカー)で調整しないとダメだと思いますよ。
見当違いでしたらごめんなさい。
書込番号:24843345 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
ご返信ありがとうございます。
なるほど、光デジタルの情報には音量の情報は無いということなのですね。
理解できました。
教えていただき、ありがとうございました。
書込番号:24844664
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium SB-XFT
こんにちは
TVの光デジタル出力を この音源ボードの光デジタル入力に入れて Windows10 64bit PCに入力して録音しております。
さて、このカードのWindows11ドライバーはリリースされていないのと、他のASUSの音源ボードのスレッドでやはりWindows11のドライバーが無いので使えなくなったと言う情報も見ました。
Windows Updateを見ると このPCはWindows11のアップグレードに対応しているようですが、当分はWindows10のまま暫く行くつもりです。
ただ、将来を考えて、Windows11対応で音源ボードの買い替えを考えて調べてみると、最近のマザーボードやPC用音源は、光デジタル入力端子が有りません。
中古も含めて1万円以下で手に入り、リーズナブルにWindows11で録音を続けるのに良い音源ボードは無いでしょうか?
Sound Blaster G3という安いUSB音源がありますが、場所を取るUSBタイプより、PCIeタイプの内蔵カードが希望です。
自分が調べてみても、PCIeタイプは、「Sound Blaster AE-9 4万円」だけで、ちょっとTVを録音するためだけに4万円はちょっときついです。
良い案(カード)があれば教えてください。
0点
頑張ってWindows11対応で、光デジタルOUTのある機種を狙うしかないでしょ。
https://kakaku.com/item/K0001283780/
運が良ければ巡り合えるかも。(画像)
書込番号:24831062
![]()
0点
>Gankunさん
こちらはいかがですか。
Sound Blaster Z SE
https://jp.creative.com/p/sound-blaster/sound-blaster-z-se
一応Windows11に対応を表明しています。
https://jp.creative.com/support/kb/welcome.asp?catid=1&pid=23684&sid=200667
書込番号:24831271
![]()
0点
>Gankunさん
中古品でしたら、じゃんぱらさんにSound Blaster Zx (SB-ZX)の在庫がある様です。
現在の価格は8,480円〜9,480円です。
(送料がかかりますので10,000円くらいになると思います。)
書込番号:24831294
0点
>あずたろうさん
>キャッシュは増やせないさん
価格コムに出てこない音源ボードで、Windows11に対応している物があることがわかり助かりました。
自分なりにスペックや価格を検討して、対象をSound Blaster Z シリーズに絞りました。
新品のSound Blaster Z SEは、1万3千円代のようなので、ちょっと敬遠しました。
メルカリ等を調べるとSound Blaster Z(SEでは無い)7千円と9千5百円です。
安い7千円の方は、ビニール袋に入っている写真だけで、商品説明も無く、よくわからないので手を出すのを止めました。
ヤフーショッピングで検索すると税・送料込み8千円ほどで、Sound Blaster Z(SEでは無い)が有ったので注文しました。
デジタル入力のスペックも24bit/192kHzにアップしてますし、届くのを楽しみにしておきます。
ありがとうございました。
書込番号:24831938
1点
書き漏れてましたが、ヤフーショッピングで買ったのは、中古品です。
個人売買よりは、ましかと思ったのでこちらにしました。
書込番号:24831941
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCIe Sound Blaster Z SB-Z
最近、4KテレビからPCモニターに変えたのですがHDMIに繋いでいるレコーダーの音声を聞こえるようにするため
モニターのヘッドホンジャック→Sound Blaster Zライン入力→Sound Blaster Zヘッドホンジャックに
ヘッドセットヘッドホンで聞いています。
レコーダーの音声は大丈夫なのですがOSの画面に戻ると音声が入るとノイズが消えるのですが静かなシーンになると
ノイズがのるようになって困っています。
Tell Me Whyを起動するとウィーンとハムノイズみたいに鳴ります。ブラウジングではマウスをスクロールするとじじじじと小さいノイズが入りOSマップの位置をクリックするとズームに合わせてノイズが入ります。
ユーチューブの音声を出しながらだと上記のようなノイズは消えますが静かになるとノイズが出ます。
原因を特定するためにマイクを切ったりHDオーディオも切っても駄目だったのでモニター側のステレオミニケーブルを抜いたら
何故かノイズが収まりました。
再び挿すとノイズが入ります。
CREATIVEに解決法も教えていただきましたが解決できません。
今はOSに戻ったらノイズが入らないようにライン入力のデバイスを聞くのチェックを外してレコーダーに切り替える前にチェックを再度入れて対処しています。
原因がわかる方がいれば助けてください。お願いします!
0点
>QUALITY 1stさん
配線(信号)がループしてませんか?
きっちり切り替え時切るところで切っておかないと、
下手すると壊れるかもしれませんよ。
検討違いでしたらごめんなさい。
書込番号:24666021 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
因みにグランドがループしているだけでもノイズが出ることもあるので、
ソフトで切ってもダメな事もあります。。
書込番号:24666025 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アテゴン乗りさん
どうもです。
ループ少し調べましたが仕組みがよく分かりません。
長年テレビでも同じようにテレビのヘッドホンジャック→Sound Blaster Zライン入力→Sound Blaster Zヘッドホンジャックに
ヘッドセットヘッドホンで聞いてましたけど問題がなかったんです。
PCモニターに変えてからノイズが出るようになりました。
PCモニター,HDMI1(レコーダー),HDMI(テレビチューナー),DisplayPort(自作PC)の環境なのですが
いい方法があれば教えていただけると幸いです。
ちなみにヘッドホンしか使わないです。
書込番号:24666040
0点
モニターの仕様がわかりませんが、
出来るならチューナー、レコーダー、PCをモニターにそれぞれ繋ぎます。
PCはDPで音声出力します。
ヘッドフォンはモニターのヘッドフォン端子に繋ぎます。
サウンドカードが活きませんが、
もし活かしたいなら、パソコンの時だけPCのヘッドフォン端子に繋ぎ替えて使うかです。
どのみちチューナーやレコーダーの音をモニターから出してサウンドカード通すのはあまり意味無いと思います。
(無意味にアナログで遠回りさせていて音声劣化の要因にしかなりないかと。)
書込番号:24666061 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
モニターはUltraGear 32GP83B-Bです。
ヘッドホンは直接モニターに挿して試しましたけど耳の悪い私には全然、聞こえないのでサウンドカードが必要です。
モニターからの音声ですけどUSB DACやアンプにしても意味がないでしょうか?
他に何か良い方法がないですか?
書込番号:24666077
0点
>QUALITY 1stさん
モニター自体にも音量調整はついているはずですが、
それを上げてもダメなのでしょうかね?
ヘッドフォンアンプの類いはありかもしれませんが、
DACはデジタルをアナログにするものです、
ヘッドフォン端子はアナログなので…
書込番号:24666122 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
光デジタル出力端子付きのHDMI音声分離器を導入し、光デジタル出力を
SB-Zの光デジタル入力端子に接続してみては?
※3.5mmステレオミニで接続しても良いでしょう。
モニター内部のノイズが原因であれば解決できます。
↓HDMI 音声分離器の例
・ELEVIEW 4K 60Hz HDR対応 HDMI 音声分離器 (音声出力:同軸・光デジタル・3.5mmステレオミニ)|HDMI2.0・HDCP2.2 デジタルオーディ分離器 PS4pro・Fire TVなどに適用 USBセルフパワー式 EHD-623N
https://www.amazon.co.jp/dp/B07SJBDZH7/
アマゾンで「HDMI 音声分離器 4K 60Hz」で検索すると、いろいろヒットします。
書込番号:24666199
![]()
1点
>アテゴン乗りさん
モニターはスピーカーなしなので音声ボリューム調整ができないです。
>猫猫にゃーごさん
分離器で解決しそうですね。早速、購入したいと思います。
書込番号:24666220
1点
>QUALITY 1stさん
メーカーのHPのマニュアルには音量とかミュートという言葉が出てきますよ。
スピーカーが付いていなくてもボリュームが備わっているモニターはありますよ。
スティックを押さずにメニューが出ていない状態でそのままスティックを左右に倒すと変わりませんか?
書込番号:24666290
1点
>QUALITY 1stさん
やりたい事が違っていたらごめんなさい。モニターに接続しているレコーダーは1台でしょうか。
レコーダーの音声をSB-Z経由で聞きたいのであれば、モニターのヘッドフォン端子からで無く、レコーダーの音声出力端子からSB-Zに入力すれば良いのではないかと思います。
DVD/BDレコーダーであれば光デジタル出力端子があると思います。
光デジタル出力端子が無い場合はアナログ音声端子からRCA端子-ミニジャック変換ケーブルで接続します。
HDMI出力でモニターと接続されていると思いますので、レコーダー側で音声出力の設定が必要になるかも知れません。
(光デジタルで入力する場合はLPCMに設定する必要があります。)
SB-Zに光デジタルで接続するとアナログ入力の時に使えた各種エフェクトは使えなくなります。
書込番号:24666308
1点
>アテゴン乗りさん
確かにステック倒すと音声ボリュームを調整できました!ありがとうございます。
でも最大にしても物足りないので分離器を注文しました。
書込番号:24666310
0点
>キャッシュは増やせないさん
レコーダーの裏面を見たのですがDMR-4CW201には光出力とアナログ音声端子がありませんでした。
もしどちらか対応していれば解決してました。でもありがとうございます!
書込番号:24666344
1点
>QUALITY 1stさん
返信ありがとうございます。
>レコーダーの裏面を見たのですがDMR-4CW201には光出力とアナログ音声端子がありませんでした。
失礼致しました。
HDMI音声分離機からのアナログ音声出力でもノイズが乗る様でしたら、HDMI音声分離機には光デジタル出力もある様ですので、SB-Zと光デジタル接続で試して頂けたらと思います。
書込番号:24666376
1点
>猫猫にゃーごさん
>キャッシュは増やせないさん
3.5mmステレオミニをHDMI 音声分離器→Sound Blaster Zに接続するとノイズが出るので
光に変えたらノイズが出なくなりました。
説明書じゃ分かりにくいので質問です。
2.0、7.1、PASSですがDIGA→Sound Blaster Zだと7.1に合わせれば良いのでしょうか?
書込番号:24669315
0点
>QUALITY 1stさん
>2.0、7.1、PASSですがDIGA→Sound Blaster Zだと7.1に合わせれば良いのでしょうか?
SB-Zの光デジタル入力端子はPCMステレオ2chのみ入力可能ですので、2.0で良いのではないかと思います。
書込番号:24669329
![]()
1点
>猫猫にゃーごさん
>キャッシュは増やせないさん
的確な問題解決の提案をしてくれたお二方をグッドアンサーとさせていただきました。
サウンドカードを買い替えるよりも分離器で安く済んだので本当に助かりました。ありがとうございました!
書込番号:24670290
1点
あれから音声分離器を使って気付いたことを書きます。
OSサウンド設定をスピーカー(Sound Blaster Z)、立体音響(DTSヘッドホンX or ドルビーアトモスヘッドホン)
DIGAレコーダーの音声はドルビーデジタル、ビットストリームで音声分離器はPASSにして
Sound Blaster Zでヘッドホンを聞くとマルチチャンネルになりました。
ちなみに7.1だとノイズが入り2.0だと2チャンネル音声でした。
書込番号:24672892
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)









