
このページのスレッド一覧(全1601スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 6 | 2010年12月24日 19:23 |
![]() |
2 | 6 | 2010年12月20日 17:20 |
![]() ![]() |
1 | 7 | 2010年12月19日 18:47 |
![]() |
3 | 4 | 2010年12月18日 08:17 |
![]() |
0 | 4 | 2010年12月16日 22:48 |
![]() ![]() |
1 | 7 | 2010年12月15日 18:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電源ユニット > ENERMAX > PRO87+ EPG600AWT
みなさん、こんばんわ。
現在下記の構成のPCを使っています。
PhenomIIx6 1055T(95W)
DDR3 2GBx4(合計8GB)
HD5870
これに光学ドライブとSSDとHDDが各1台です。サウンドカードも1枚つけてます。
最近HD5870がかなり安くなったので、もう1枚追加してCFXしたいなと思ってます。
MBはCFX対応品です。
ここで質問なんですが、この電源はHD5870のCFX利用に充分でしょうか?OCの予定はありません。現在の電源はSEASONICのM12-600WでPCI-EXが2本しかないので、交換を考えてます。
容量的には600Wあれば足りると思いますが、広くみなさんのご意見を伺いたいと思いました。
どなたかご意見よろしくお願いします。
0点

1055Tは125Wですか?
もし、125Wだと無理だと思います。95Wでも結構厳しいかと。
HD5870CFだと、電源も考えたほうが良さそうかな。
>現在の電源はSEASONICのM12-600WでPCI-EXが2本しかないので、交換を考えてます。
該当商品のところに書き込みましょうね。
書込番号:12409680
1点

キモノ・ステレオさん、こんばんは。
CF構成をとるなら、600Wクラスだとちょっと余裕がないかと思います。700Wクラスから上ならばいけそうな気がします。
同じSeasonicのM12D SS-850EM、ENERMAXのMODU87+ EMG700AWT、Corsair CMPSU-750HX、玄人志向 KRPW-V2-700W、Scythe 超力2 SPCR2-750あたりなら、各ラインの消費電力が80%以下に収まりそうです。
電源容量 皮算用計算機などで確認してみてください。
http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
書込番号:12409807
0点

パー君へ
スレ主はちゃんと情報書いてるし、板も適切な場所に書いている。ナナメ読みしすぎだろ?
書込番号:12410212
1点

SS-600HM→EPG600AWTにしても、+12Vが少し良くなるけど、換えるならもう少し上を考えた方が良いですy
>PhenomIIx6 1055T(95W)
95Wって書いてましたね。失礼。
>スレ主はちゃんと情報書いてるし、板も適切な場所に書いている。ナナメ読みしすぎだろ?
CPUは見逃してました。
電源は、同じ600Wに交換という利点がわからず、もしや?と思ってしまいまして。
書込番号:12410263
1点

ちなみにその構成のCFだと消費電力は負荷時で500w以下だと思うので足りないことは無いと思うが、余裕を考えればもう少し上が良いだろう。
書込番号:12410279
1点

鳥坂先輩さんへ
フォローありがとうございます。すでに書いてますように95W版の1055Tです。定格での運用です。
パーシモン1wさんへ
確かに同じ600から600だと誤解を受けかねないですね。
しかしながら、M12は80+とはいえ無印、このPro87+はゴールドなんでその辺の効率に期待しました。先に述べたようにM12は発売された時期の問題でしょうか?PCI-EXが2本しかないです。同じM-12でも700Wには4本あるようです。
フォア乗りさんへ
情報ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
やはり700W以上がいいみたいですね。となると700Wというのは結構価格分岐点になってますので、この際ですから50%ロード付近で最大効率になりやすい電源の特徴を考えて1000W前後のクラスで再考してみたいと思います。ご意見ありがとうございました。
書込番号:12413516
0点



電源ユニット > サイズ > CORE POWER3 CORE3-400
使用開始から3ヶ月経ちますが、とても静かな点は満足してますが、排気熱が結構熱いです。同クラスの電源(パワグリ2)と比べても熱いです。発熱量が多いのでしょうか?
それから、電源内部のファンの下にある透明のプラ板が、ファンの面積の約40%を塞いでいる気がするのですが。
これも意味があって設置してるんでしょうけど、むしろ無い方が空気の流れは良くなって冷却効果は上がると思うのですが?
ご存知の方おられましたら教えてください。
0点

普通に考えると、加熱する場所へ空気を送って冷やすためでしょう。
書込番号:11938412
0点

こんにちは
電源内部のファンの下にある透明のプラ板が、ファンの面積の約40%を塞いでいる気がする
↑電源を拡大してみましたがよくわかりませんでした
内部のプラ板が風を誘導するような構造であれば問題ないでしょう
邪魔をしている構造であれば逆効果になりますね
その場合カバーは外せるはずなので外しても良いでしょう
書込番号:11938533
0点

アドバイスありがとうございました!
プラ板はねじ止めで外すことは出来そうなので、また今度やってみようとおもいます。
書込番号:11945783
0点

風の通り道をわざと狭くしているのは、風速アップを狙ってるのかもしれないですよ。
何効果というのは忘れてしまいましたが、ホースで水をまくときに、
先をつぶして狭くすると、水が遠くまで飛ぶ原理に似ていると思います。
流れる風速が早ければ、それだけ少ない風でも冷却効果もアップするのでは?
ちなみに、ご存じかと思いますが、封印シールが貼られているはずなので、
ばらしてしまうと、保証を受けられなくなる可能性がありますよ。
書込番号:11945816
2点

なるほど!プラ板はそういう効果を狙って設置されているかもですね。たしかに。
排気が熱いという事は、考え方を変えると、「しっかり冷却した結果」かもしれませんね!
はやまってフタ開けなくてよかったです(笑)。
ありがとうございました。
書込番号:11947198
0点

ちなみに熱いのはサイズ製ではお約束で限りなく静音化したためです。
それと変換効率が悪いと変換できなかった電力が熱になって放出されるのも原因ではあります。
書込番号:12395015
0点



電源ユニット > ANTEC > EarthWatts EA-650
初めての書き込みです。
PCケース NZXT GUARDIAN921RB-RE
MB GIGABYTE 880GA-UD3H REV2
メモリー PC3-10660 DDR3 4G(×2)
CPU AMD PhenomU×4955 95w
HDD 日立OSO2600 500G
電源 こちら
DVDドライブ IOデータ DVR-S7260LEBK
CPUクーラー グランド鎌クロス
ビデオカードMSI-R6870
上記の構成で 初めてパソコンを組んでみようと思うのですが ご意見等 お聞かせ頂ければと思います
目的はFPSネットゲーム インターネットです
0点

ゲームに特化したという所で、よろしいのではないかと。
メモリーは、まだ決められていないようですが。どこのを買うにしても、相性保証を付けておきましょう。
あとまぁ。こう言う質問は、このへんあたりに。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=1/
求める回答は、電源に関係するところは少ないでしょうし。
ついでに。半角カタカナも自重よろしく。
書込番号:12366084
0点

メモリを8GB載せるなら
記載は有りませんでしたがWindows7 64bitを選ぶんでしょうか?
ネトゲの動作確認は64bitでも取れてますか?
32bitのみだったら2GBx2枚にしておくとか。
電源のEA-650もけして駄目だとは思えませんが、次の辺りも参考にしては?
Corsair CMPSU-550VXJP 7000円台
同 CMPSU-650TX 8000円台
HEC WIN+ 600TE-2WX 6000円台
同 WIN+ 700TE-2WX 7000円台
グラフィックスカードも、新製品のHD6870を使いたくなる気持ちは分かりますが
ここは価格もこなれてきたHD5850を2万円以下で手に入れるのも良いかと。
書込番号:12366331
0点

KAZU0002さん 半角カタカナには気をつけるようにします。
満腹 太さん メモリーの件は 私の書き込みミスです。2GB×2で組みたいと思っています。
今の所、OSはwin pro 32bitをインストールしてみよう思っています。
ネトゲに適応されてから win7pro32bitにアップグレードと 考えています。
電源はとても参考になりました
ビデオカードなのですが 5850と6870はあまり大差はないのでしょうか
知識が乏しい為 新しい製品を選び 完成させようと思っていました。
書込番号:12366454
0点

XPの場合、DirectX9までの対応なので。ゲーム側での対応で決めることになるかと。
最新ビデオカードは、DirectX11対応での性能を伸ばすことが重視されていて、同じ値段なら古いカードの方がDirectX9が速いこともままあります。
買うのなら、どのDirectXに対応したゲームをするのかで、カードとOSをセットで選ぶべきかと。
ついでに。
ちょっと前のゲームだと、マルチスレッドに対応していないゲームも結構あります。4コアのCPUより、2コアでクロックの高い製品を選んだ方が高速になることも。
書込番号:12366842
1点

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/tawada/20101029_403147.html
こちらの記事の一番下に、
“【グラフ17】各ビデオカード使用時のシステム消費電力”のグラフがあるので見てみましたが。
Core i7-860/P7P55D-E EVO/MEM2GB*2 /HDD/DVDで235W程度のようです。
PhenomU×4 955の環境でも負荷時300Wを越えるとは思えないので電源容量は500W前後でも足りると思います。
もし、CPUをオーバークロックする等の場合は600W以上の電源を選んだ方が良いでしょう。
メモリは現時点では無駄になってしまいますが4GB*2の8GBを積んでおいて、後々Windows7の64ビット版を導入するのも1つの手です。
とはいえ32ビット環境にメモリを4GB積んでもOSからは3GB前後しか認識しないので1GB分無駄になってしまったりするのですが。
32ビットOSでもGavotte ramdiskでOSが認識しない領域をRAMディスクとして確保し、システムのプロパティでスワップファイルを置けばメインメモリ認識3GB前後+RAMディスクに置いたスワップファイル、でほぼ全部のメモリ領域を使ったりすることも出来ます。
新しいOSでゲームが動くどうかは他のプレーヤーに聞いたり掲示板やblog等で情報収集すると良いでしょう。
ビデオカードはHD5850とHD6870ではゲームをプレイする限りあまり差は無いと思いますが、
HD6800シリーズは動画再生支援がUVD3.0に強化されている点など機能的な面で細かいところが強化されています。
特価品や限定品でHD5800シリーズがよほど安く購入出来るということでなければHD6870を選んでおけば失敗しないと思います。
最安値はHD5850が\15,000前後、HD6870が\21,850前後とかなり悩ましいことになってますね。
電源は“EarthWatts EA-650”を検討されているようですが、
この電源は発売日が古く80Plus Standardぎりぎりで80Plus Bronzeや80Plus Silverより変換効率が落ちますので無駄に排出される熱が増えます。
予算に余裕があればもう少し良いものを選ぶと安心できます。
少し前にSS-620GBのレビューを投げ込んでおいたので参考になるかは分かりませんがURLを貼っておきます。
http://review.kakaku.com/review/K0000112617/
書込番号:12376124
0点

makt7さん たいへん参考になりました。
他のプレーヤーに確認をしたところ、Windows7には未対応のようでしたが Windows7でもプレーは可能と言うことだったので 初めの構成で osをWindows7にし 電源をもう少し高性能なパーツで 組んでみようと思います。
書込番号:12390848
0点



電源ユニット > ENERMAX > MODU87+ EMG700AWT
私は主にCPUのOCを中心目的とした自作パソコンを製作予定なのですが(来年発売i7 2600K)、
ユーザーレビューの方に
【CPU】intel core i7 875k@4.2GHz(168x25)
【マザー】EVGA P55 FTW
【MEM】GEIL DDR3-2133 2GBx4枚
【VGA】RADEON HD5770
【HDD】SSDx2 WDEACS10 IBMHDP725050GLA360
とi7 875kのOC周波数としては高クロックに入る(4.2GHz)環境下で安定動作しているとの書き込みがあるのですが、CPU周り+12V出力が[最大24A]にもかかわらずトラブルが発生せず本当に安定動作可能なのでしょうか?このレビューを見まして最適な電源は+12V1系統 62Aの「SST-ST75F-G」と比べどちらの方がよりトラブル発生がなく安定動作環境で使えるのか迷っています。ご教授願います。
1点

12Vが最大24Aということは最大約290Wの電力供給が可能という事です。
i7 2600KをどこまでOCしたいか、出来るか知りませんがこれで足りないと判断するならSST-ST75F-Gに逝けばいいと。
一系統大容量の+12V出力は電気馬鹿食いのグラボを想定したものと思います。
どちらの電源を選んでも電源自体に不具合さえなければ足を引っ張る事は無いでしょう。
好きな方で良いのではないですか。
書込番号:12382242
0点

各々25Aの12Vライン3系統あって、どれか1本が
CPU向けだと思います。(ATX準拠なら12V2)
12V2 25Aはリミット25Aつまり 300W
i7 2600K 予定TDP 95W
これで足りないことはないでしょう。
書込番号:12382320
0点

多分この系統なら、+12V1がマザーボード用、他が周辺機器用だと思います。
82シリーズでは、こうでした。
書込番号:12382752
0点

扱いやすいのは1系統でしょうが安心なのは多系統ですね
書込番号:12383217
2点



電源ユニット > ENERMAX > MODU87+ EMG900EWT
この電源問わずの質問かもしれませんが、プラグインケーブル1本ですべてのHDDとDVDドライブその他ファンやアクセサリーを動かすのと、ケーブル2本で分けて確実に最後まで電力が落ちないように接続する方が良いのでしょうか?1本でやる場合はSATA分岐ケーブルを使用してます。どこかの記事でケーブルの最後の方が電圧が弱くなると聞きました。1本ですべての物を動かすのは良くないのでしょうか?
電源から出てるSATAコネクタ一箇所(ケーブル1本)が+12Vの30Aと言う意味なのでしょうか?それとも一箇所ではなくどこにさしても供給量が+12Vの合計値でしょうか?
最近のATX電源は1系統で○Aみたいなのが流行ってますがいまいち違いとか意味がわかってません(´;ω;`)
うまく言えませんが教えてもらえたら嬉しいです(´・ω・`)
0点

分割で書いてある場合は、一箇所からの電流が30Aです。
逆に、表記が乗せた画像のように、ひとつであるならば、一箇所からの電流が12vすべて使えるという表記です。
書込番号:12377114
0点


永遠の初心者(−−〆) さん
返信ありがとうございます。
つまり何個も12Vが分かれてると、1つのケーブルで全部の物を動かすのはやっぱりよくないって事になるのでしょうか?
わかりやすい説明ありがとうございます。
書込番号:12377142
0点

>1本でやる場合はSATA分岐ケーブルを使用してます。
つなげるものしだいかな。
電力食うモノを1本でまかなうにはキツイけど。数も消費電力もさほど高くなければ1本でも出来ます。
>最近のATX電源は1系統で○Aみたいなのが流行ってますがいまいち違いとか意味がわかってません(´;ω;`)
昔はわけるほど容量がなかったので1系統でした。
そこから、CPU用に容量確保することで安定性向上を目的としました。
最近は省電力なCPUもあり、またHDDなどで+12Vの使用も増え、専用でとられ余りが出るよりは1系統でまとめて使えるようにすれば良いという考えもあります。
どっちが良いかと言われれば、今ならどっちでもですね。
書込番号:12377178
0点



電源ユニット > Corsair > CMPSU-750AX
使用中の構成は
CPU Corei7 860BOX
M/B ASUS P7P55D-E
メモリ- Cosair CMX4GX3M2A1600C9
G/B PowerColor PCS+ HD5870 1GB
SSD SSDSA2MH080G2R5
HDD2 WD20EARS (2TB SATA300)
電源 Corsair CMPSU-850TXJP TX850
今の構成では850はオーバー過ぎ、ケーブルが余り過ぎていて邪魔なのでプラグイン式を買おうと検討しています。すべてプラグインなのが逆に良くないという意見も他の電源でありますので決め切れておりません。意見をよろしくお願いします。
0点

http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
このサイトで、電源容量を計算するとケースファンを加えても350W程度なので、500W位で足りそうだけど。
この先クロスファイアやオーバークロックを考えたとしても750Wで十分かと思います。
ケースが何かわからないけど、裏配線ができないタイプならプラグインの方が配線がスッキリするので、いいと思いますよ。
書込番号:12298262
1点

本当にプラグインにしたら減るのか冷静に考えてみましょう。
また、使わないケーブルはまとめてないの?
既出だが、容量はせいぜい600wもあれば充分だろう。
が、すでに持ってるならケースを変えた方が早道。
書込番号:12298334
0点

わざわざ電源変える必要性を感じない。不具合が有った訳でもないんだろうし。
そのケースで裏配線すればかなりスッキリまとまる筈だし
裏配線してないなら不使用のケーブルだけ隅っこに纏めるとか
いくらでも手を入れられると思うが如何?
書込番号:12299088
0点

まぁ、お好きなように。
再度言うけど、その構成だと実消費電力は負荷時で300W前後だと思われる。
大は小を兼ねるとはいえ、2倍以上って無駄じゃない?
俺はスレ主のような小さなケースは使ってないから、配線とかあまり気にしないな。
むしろ耐久性を考慮してプラグインタイプは好きではない。ノイズの原因にもなりそうだしね。
書込番号:12300066
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





