このページのスレッド一覧(全4561スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 23 | 7 | 2023年1月24日 23:03 | |
| 83 | 9 | 2023年1月16日 01:49 | |
| 12 | 26 | 2023年1月15日 20:06 | |
| 89 | 82 | 2023年1月13日 19:38 | |
| 4 | 13 | 2023年1月12日 11:19 | |
| 81 | 29 | 2023年1月10日 22:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > CANON > EF50mm F1.8 STM
【使いたい環境や用途】
ディズニーシーでの撮影に使いたいと思っています。
【重視するポイント】
荷物は少なくしたいので単焦点レンズ一本のつもりです。
【予算】
2万円くらい
【比較している製品型番やサービス】
EFS24ミリのレンズと悩んでます。
【質問内容、その他コメント】
景色やポートレート撮影をしたいと考えていますが、こちらのレンズは適していますでしょうか?
単焦点レンズが初めてなので教えて下さると幸いです。ちなみにEOS kiss X10iを使っています。
書込番号:25111645 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
むぎちゃ4187さん こんばんは
標準ズームのEF-S18-55mm F4-5.6 IS STMはお持ちでしょうか?
お持ちでしたら ズームの数字を24にすると EFS24ミリと映る範囲が同じになりますし
55より少し広角側にすると 大体50oと同じ範囲確認することが出来ますので
どちらの写る範囲が使いやすいか確認して決めるのが良いと思います。
書込番号:25111667
![]()
6点
>景色やポートレート撮影をしたいと考えていますが…
一般的に、ポートレートはフルサイズ換算で80mm程度、つまりX10iで本レンズを使用した場合の画角が定番とされますので、その点では向きます。
しかし、風景となるとむしろ広角の方が一般的なので、一部を切り取るような写真になりますね。
まぁ、結局はどのように撮りたいか次第なので、画角的に気に入ったのなら問題ないと思います。
とりあえず、お持ちのレンズ(おそらくキットの18-55)で50mmあたりにパーマセルテープやメンディングテープで焦点距離を固定して撮ってみることをお勧めします。
書込番号:25111681 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>むぎちゃ4187さん
必要な画角は、どう撮るかで変わります。
で、どう撮るかは人それぞれ。
24mmと50mmだと画角はかなり違いますからね…
スナップや景色なら24mmかな。
ポートレートだと50mm…
ディズニーシーなどだと他の方もいて
思う様に撮影はできませんので
私ならズームレンズにしますね。
撮影主体ならまた別ですが…
どうしても単焦点で最初の1本なら
標準画角としてサードパーティを含めた
30から35mm位にしますね。
書込番号:25111761 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>むぎちゃ4187さん
こんにちは。
>景色やポートレート撮影をしたいと考えていますが、こちらのレンズは適していますでしょうか?
ポートレートはEF50/1.8STMでよいと思いますが、
目の前の広がりのある景色を撮るのならば、
EF-S24/2.8STMがよさそうに思います。
(ただ、EF-S24/2.8STMはポートレート用には、
背景ボケの大きさとか物足りないと思います。)
kiss X10iのキットズームはお持ちのはずですね?
それならば、風景はキットズームの広角側で
撮影(あるいはスマホで撮影)し、ポートレートを
EF50/1.8STM、が写りに変化がついてよいかも
と思います。
書込番号:25111765
3点
コメントありがとうございます。
標準レンズは持っていますのでそのやり方で決めたいと思います!ありがとうございました!
書込番号:25111870 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
30〜35ミリでおすすめがあったら教えて頂きたいです💦
書込番号:25111887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私の経験では、EF-S24mmF2.8STMはけっこう手振れします。おもに屋外で1/100sぐらいのシャッタースピードを確保したいですね。ただ、単焦点で常用するにはちょうどいい焦点距離です。
EF50mmF1.8STMも手振れ補正はありませんが、1/125sぐらいまでのシャッタースピードでも割とブレない感じです。人物撮影ならこれがいいかもしれません。
EF-S18-55mmF4.-5.6IS STMはF値は大きいですが、ISの効果は大きく手ブレには強いレンズです。常用ズームですね。
(モデルは白石華音さん、ちるさん)
書込番号:25112083
![]()
4点
レンズ > CANON > RF85mm F1.2 L USM
このレンズが欲しくて購入資金を貯めていますが、
最近、中古品の数が多い事が気になります。
どの様な不都合な点、不満な点で手放したのか知りたいので教えて下さい。
宜しくお願いします。
2点
どの様な不都合な点、不満な点で手放したのか知りたいので教えて下さい。
⇒コレッ!と言うのが撮れないのに
2025年10月までローンが有り
29円のモヤシの食べる
生活が嫌になったから
書込番号:24550205 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
RF85mm F1.2 L USM
から
RF85mm F1.2 L USMDS
買い替え?
書込番号:24550207 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
12点
半分冗談ですが、
女性のポートレートって、90%がモデルさん次第だな、って感じ。
で、評判を聞いてレンズを買ってみたが、モデルがいない。モデル撮影会は人が多くて、もっと望遠レンズでないと撮影できない。
3、4人でモデル雇って撮影するくらいしか使いみちがないかも・・・いいモデルさんは高いよね。ニコン主催のモデル撮影会に行ったことがあるけど、びっくるするくらい良質だった。ポーズのとり方も歩き方も知っている。
それと、なぜかこのレンズ、フォーカスがなかなか合わない。
ヨドバシの話では、最初のうちは良くでたが、最近はあまり売れない、っていってました。
書込番号:24550229
![]()
20点
>sonyもnikonもさん
女性のポートレートって、90%がモデルさん次第だな、って感じ。
間違いない。
カメラやレンズは二次的
書込番号:24550242
![]()
22点
CamonEΘSRさん こんにちは
キタムラの中古を見ると 同じ店が何本も出店しているので 新古品などが 大量に流れてきたため 一時的に在庫が増えているように見えます。
書込番号:24550308
4点
>アートフォトグラファー53さん
2025年10月までモヤシを食べ続けるのは大変ですよね。
もしローンで購入してしまったら、
29円より安いモヤシを探して食べたいと思います。笑
>黄色い黄昏さん
無印よりもDSの方が良いんでしょうか?
自分もその道を歩まなければ良いのですが…。
>sonyもnikonもさん
>ちけち 郎。さん
このレンズを買う際には同時にモデルさんも探さないといけないですね。
撮影会は行った事無いので、コロナが収束したら行ってみたいと思います。
フォーカスが合わないのは困りますね…。
歩留まりは良くないでしょうか?
>もとラボマン 2さん
新古品という事は、このレンズの売れ行きが良くないという事でしょうか?
RF50mm F1.2 L USMも一時期より多いですよね。
書込番号:24551593
2点
本当は全員BAに選びたかったのですが、
3人までという制約が有りますので、
ナイスが多い方から選ばせていただきました。
購入するまでにモデルさん探しと
無印かDSかを決めたいと思います。
色々と有難うございました。
書込番号:24554473
2点
>sonyもnikonもさん
今晩は
>それと、なぜかこのレンズ、フォーカスがなかなか合わない。
>ヨドバシの話では、最初のうちは良くでたが、最近はあまり売れない、っていってました。
そうなんですか?
実は、このレンズと
ニコンが開発発表した、Zレンズ85oF1.2
どっちにするか迷ってるので
まあ、たいがい後出しの方が良い事が多いですが
書込番号:25097351
1点
私は135mmが出たことも影響しているのではと思いますね。
知りませんけど
書込番号:25099286
2点
レンズ > CANON > RF24-105mm F4 L IS USM
場違いでしたらすみません。
6Dmark2からR6mark2に乗りかえをしようと、現在入荷待ちの状態です。(多分2月半ば)
そこで以下について考えております。
現在の手持ち
ボディ:6Dmark2
レンズ:sigma 24-70 F2.8 Art /EF70-200 F2.8L ISU
1 24-105Lのセットを購入
同じようなレンズを2本持つ意味があるのか?
(ゆくゆくはRF16/RF50/RF100-400、フィルター類を順次購入)
2 24-105Lのセットを購入してsigmaを売却してRF16とRF50購入
F2.8を捨ててでもRFレンズの方がいいのか?
(下取り次第でRF100-400かフィルター類購入も検討)
3 ボディのみ購入してRF16とRF50購入
単純にレンズ増やした方がいいのか?
(RF100-400かフィルター類購入も検討)
※ RF24-70 F2.8Lまでは買えません涙
主な使用としてはキャンプや旅行、その先の風景・星景、犬猫です。
今後、季節の花なども撮っていきたいと思っています。
ご意見いただけましたら幸いです。
3点
>わがままな汁さん
こんにちは。
>2 24-105Lのセットを購入してsigmaを売却してRF16とRF50購入
> F2.8を捨ててでもRFレンズの方がいいのか?
こちらでよいと思います。
キヤノンR3以降の機種ではサードパーティレンズの
アダプタ使用で動作不具合が起こる場合があるようです。
レンズメーカーもファームで対応したりしていますが、
これからEF版の新規レンズもないでしょうし、発売中止後
数年もすればファーム対応もしなくなる恐れもありますので、
F4に目をつぶってでもRF純正に更新にする意味は
あるように思います。
(暗い場面はRF50/1.8や35/1.8でカバーするとか)
書込番号:25096631
0点
>わがままな汁さん
いいのかと言われても、
それぞれのレンズに
何を求めようとしているのでしょうか?
F2.8を必要とするかは…
24-70と24-105を同じ様なものとするかは…
わがままな汁さん次第では?
書込番号:25096637 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>わがままな汁さん
下記はタムロン公式の対応ですが、ご参考まで。
(比較的新しい現行レンズでも起きています。)
【更新情報】18-400mm F/3.5-6.3 Di II VC HLD (Model B028)キヤノン用のファームウェアをアップデートしました
2022年10月25日付弊社ホームページにて、
弊社レンズ18-400mm F/3.5-6.3 Di II VC HLD (Model B028) において、
EF-EOS Rアダプターを介してキヤノンEOS R7 / EOS R10へ使用した際に、
不具合現象が発生する旨のお知らせを掲載いたしましたが、
このたびファームウェアのアップデートにより改善するようになりましたのでお知らせいたします。
改善される点
カメラ電源ON/OFFのタイミングにより、シャッターボタンを半押しした時にAFが正常に動作しなくなることがある現象
https://www.tamron.co.jp/news/press_release/20221214.html
機種により今現在使えていても、カメラ本体の
今後のファームアップで使えなくなる可能性も
あり、キヤノンはRFの通信規格は開示して
いないようですので(R3以降は少し違うとも)
いずれはRFに、という話にはなりそうです。
書込番号:25096648
1点
>わがままな汁さん
>2 24-105Lのセットを購入してsigmaを売却してRF16とRF50購入
F2.8を捨ててでもRFレンズの方がいいのか?
オススメはSTMの24-105キットですが、
候補では無いんですね?
その差額で早く100-400をかいましょう!
どうなんでしょう?
またシグマはオススメしません。
デジタル化してからのレンズはカメラ側の補正で実力が100%発揮されるように設計されるようになったので、タムロン同様にキヤノンはもちろんSONYやニコンでも面倒なレンズです。
補正されません。
プロ並みのRAW現像が必要ですが、普通の人やJpeg撮影してる人には厳しいレンズです。
また、キヤノンではマウントのライセンス契約していないので、そもそも動作保証を含めて使っては駄目なレンズです。早く売るのが得策です。
RFカメラでは動作しないと思って下さい。
書込番号:25096687
2点
>とびしゃこさん
こんにちは。
ご意見ありがとうございます。
不具合情報について詳しくありがとうございます。
やはりこの手の不具合はあるのですね。
キタムラで自分のレンズを展示機につけて動作確認をした時は特に問題なさそうだったので
大丈夫かなと思っていました。
長く使うことを考えるとサードパーティは不安が残りますね。
書込番号:25096693
0点
わがままな汁さん こんにちは
今後どうするか分からないときは 予算が有れば まずは 追加購入し 使わないや 使えないと思ったら売却するのが 一番安全な気がします。
書込番号:25096706
0点
>okiomaさん
ご意見ありがとうございます。
確かに私次第ですね。
F4に対しF2.8に求めている事は単純によりボカしたいといったところです。
レンズ選びについては現実的に価格で選びました。(純正がいいのは承知しております)
正直それ以上それ以下でもありません汗
書込番号:25096710
0点
>ゑゑゑさん
ご意見ありがとうございます。
>オススメはSTMの24-105キットですが、
>候補では無いんですね?
そこについてはやはり通しレンズの方が使いやすいので候補に入れていません。
>その差額で早く100-400をかいましょう!
100-400はそうですね、早く欲しいですね涙
一応RAW現像してはいますがとてもプロレベルではありません笑
需要がある内に売却がいいのですかね。
書込番号:25096718
0点
>もとラボマン 2さん
ご意見ありがとうございます。
そうですね、資金に余裕があればそうしたいです涙
初めはそのように考えていたのですが、できるだけ無駄な出費はしたくないと思い
このような投稿をさせていただきました。
セットで買った時のレンズ金額と買取最高値の差額が約2.5万円ほどありますので
そのお金でレンズかフィルター等買えるかと思うと勿体無くて。
書込番号:25096730
0点
>もとラボマン 2さん
なんか返信の内容おかしかったですね汗
>セットで買った時のレンズ金額と買取最高値の差額が約2.5万円ほどありますので
>そのお金でレンズかフィルター等買えるかと思うと勿体無くて。
仮にRF24-105が不要との意見が多かった場合の話です。
逆にシグマが不要という意見が多く、売却を決意できれば早く単焦点の注文ができます。
ひとまず両方持つとことはできますので使ってみて判断が無難でしょうかね。
動作不具合がすぐ出るものでないとタイミングが難しい。。。
書込番号:25096761
0点
>わがままな汁さん
>キタムラで自分のレンズを展示機につけて動作確認をした時は特に問題なさそうだったので
>大丈夫かなと思っていました。
R5の例ですが、シグマレンズでは、最新ファームなら
基本動作に支障はないものの、一部制限があります。
SGVレンズ(アートやコンテンポラリー、スポーツなど)
に属しない古めの(EXDGレンズとそれ以前)レンズは
手振れ補正やAFなどにR5でも不具合があるようです。
・キヤノン「EOS R5」と弊社製キヤノンEFマウント用交換レンズの動作状況について
https://www.sigma-global.com/jp/news/2020/09/29/1185/
SGVレンズでも手振れ補正のカスタマイズ強が
シグマのファームアップ前はR7で動かなかった、
というのもありました。
・R7とシグマのレンズについて2022/08/14 18:53(5ヶ月以上前)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001445158/SortID=24877899/
>需要がある内に売却がいいのですかね。
これはシグマに限りませんが、自分が
まだまだ惜しい!と思う間が皆も欲しがる
(=中古市場がほどよく成り立つ)時ですので、
なかなか悩ましいですね。
書込番号:25096768
![]()
0点
わがままな汁さん 返信ありがとうございます
>ひとまず両方持つとことはできますので使ってみて判断が無難でしょうかね。
自分の場合 何回か 手放した後後悔することが有り その中の一つは買い直したことが有るので 判断難しいのでしたら まずは購入して 判断が 良いように思います。
書込番号:25096801
0点
私もR系ボディ(とりわけ最新のR6M2)で使うメインレンズなら、今のところ純正の方が無難ではないかと思います。
下記のような記事もあるので今後はどうなるか分かりませんが、RF24-70F2.8は選択肢になく、明るさはRF16やRF50でカバーということで足りるのであれば2でしょうか。
▼シグマはキヤノンとRFマウント参入の合意に向けて積極的に取り組んでいる
https://digicame-info.com/2022/12/rf-19.html
書込番号:25097069
![]()
0点
>わがままな汁さん
>>2 24-105Lのセットを購入してsigmaを売却してRF16とRF50購入
>> F2.8を捨ててでもRFレンズの方がいいのか?
>> (下取り次第でRF100-400かフィルター類購入も検討)
が良いと思います。
他社ですが私もフルサイズミラーレスでF4通し標準ズーム(ニコンなので24-120ですが)とF2.8通し70-200を使っています。
特に標準ズームはミラーレス化の恩恵が大きいことと、
サードパーティ製EFレンズ+EF-RFマウントアダプター+RFボディ の組み合わせは今現在は問題なくても今後のボディのファームアップ等で不安があることから、
2の組み合わせがベストと思います。
書込番号:25097121
![]()
0点
一部の焦点域がかぶっているだけで開放F値は違うし、単純に比較できるレンズではありません。
105mmまで欲しくてF4でも構わないなら買い替えですし、そうでなければいましばらく検討です。
書込番号:25097122
0点
>とびしゃこさん
何度も情報をありがとうございます。
先のことは全く読めないですから、カケになってしまいますね。
当たれば使い続ければ良いし、外れた時に値がつく状態なのか。
悩ましい。
書込番号:25097279
0点
>もとラボマン 2さん
経験談ほど説得力のある言葉はありません。
せっかく手にしたものをすぐに手放さなくてもとは思いますが
手放すなら値が落ちる前にとも思うので
早めに決断しなければなりませんね。
皆様のご意見が参考になります。
書込番号:25097289
1点
>えうえうのパパさん
ご意見ありがとうございます。
また面白い記事もありがとうございます。
今までの撮り方では2.8でなくても支障はない気がします。
ただ、これから花を含めた風景を撮る時に欲しくなる可能性はあるかなと。
その時にRF16かRF50で対応できれば良いのですが、あまり撮ったことのない被写体なので想像がつきません。
書込番号:25097324
0点
>ニックネーム・マイネームさん
ご意見ありがとうございます。
やはり安心して使えるのは純正ですからね。
撮影に出た先でトラブルなんて最悪ですもんね。
>特に標準ズームはミラーレス化の恩恵が大きいこと
すみません、この手に関し詳しくないもので簡単に教えていただけますか。
書込番号:25097332
0点
>holorinさん
ご意見ありがとうございます。
ちょっと強引な比較かもしれませんが、手持ちでの比較ですのでお許しを。
105まで欲しいF2.8まで欲しいというより、F4になっても純正レンズがいいのかどうかが悩みどころです。
書込番号:25097346
0点
>わがままな汁さん
RFの24-105 F4は評判も良いですし、
>今までの撮り方では2.8でなくても支障はない気がします。
ということであれば尚更、24-105が良いと思います。
花など寄って撮るならF値開放なんてまず使いませんし、ぼかすにしてもフルサイズF4はなかなかぼけます。
ミラーレスは一眼レフよりフランジバック(マウント面からセンサーまでの距離)が短くなります。
一眼レフではリターンミラーがあるためフランジバックをあまり短くできませんが、ミラー構造を持たないミラーレスはフランジバックを短くできます。
https://cweb.canon.jp/eos/special/beginner/column6/
で、「ミラーレスはボディがコンパクト」というのが見た目に分かりやすいためよく言われる訳ですが、それも間違ってはいないのですが、
センサー近くまでレンズガラスを配置できるため、レンズ設計の自由度が上がることが、ミラーレスの大きなメリットの1つです。
シンプルに考えて、レンズガラスをセンサーから離すことはいくらでもできますが、
レンズガラスをセンサーに近付ける分には、マウント面より手前に配置することはできないと考えると、
フランジバックは「短は長を兼ねる」な訳です。
もちろん、一眼レフ用レンズにも銘玉は多数ありますし、
一眼レフかミラーレスか以前に単に設計が新しい=少なくとも同価格帯で明らかに劣るものは「新製品」として出せないという事情もありますから、
フランジバックの差「だけ」が全てではありませんが、
一眼レフもミラーレスも、広角ズームや標準ズームは基本的にマウント面ギリギリまでレンズガラスを配置していることがほとんどであり、
それでいて一眼レフ従来品より同価格帯で大幅に高画質化された製品も多いので、
広角ズームや標準ズームはフランジバックが短いに越したことはない、というのは1つの傾向として言えると思います。
一方、望遠ズームは広角ズームや標準ズームに比べ、必ずしもマウント面ギリギリまでレンズガラスが配置されていないことも多いです(必ずしもそうしなくても高画質なものが作れる)。
あと、広角ズームや標準ズームに比べると望遠ズームは大きいですよね。
マウントアダプターの大きさは一定ですから、
広角ズームや標準ズームにマウントアダプターだと「嵩張る」印象が強くなりますが、
望遠ズームは元が大きいため、相対的にマウントアダプターでの体積・重量増加分は小さく感じます。
書込番号:25097700
1点
>ニックネーム・マイネームさん
すごく丁寧に教えていただきありがとうございます。
今まで学ぼうと思ってもいなかったのでとても勉強になりました。
少し構造についても勉強したいと思います。汗
同価格帯で高画質化できるということは、同画質で低コスト化できるとも言えませんかね。
メーカーとしては高画質を謳いたいのでこれないでしょうけど、
仕事柄、同品質または品質向上それでいて低コスト化を求められていますのでこんな考えになるのかもしれません。。。
書込番号:25098007
0点
>同価格帯で高画質化できるということは、同画質で低コスト化できるとも言えませんかね。
技術的にはそうかもしれませんが、円安や半導体不足、カメラ市場の縮小等の影響もあり、ここ10年余りで単価は大きく上がりましたから、実際には難しいかもしれませんね。
RFレンズでいえば、RF24-105F4Lは私が購入した頃より3~4万円ほど上がっていますし。
従来と同じスペックのLレンズは性能を改善して価格を上げ、一方でリーズナブルなSTM版はデジタル補正前提でコンパクトにしたり、差別化(二極化)してきているように思います。
24-105STMの場合も、EFとRFで結構コンセプトを変えてきましたしね。
これにはミラーレス化によって暗いF値でもAF可能になったことやボディ側の高感度性能の改善等も関係しているでしょうけど、キヤノンは従来よりも暗いF値を容認している気がします。
暗くなる分、Lレンズでは焦点距離を伸ばしたり、並レンズではコンパクトにする傾向があるように思います。
もっとも70-200のようにLレンズでもコンパクト化は重視しているようですけど。
どちらにしても、価格はだいぶ上がりましたよね。Lレンズは特に。
需要が減った分、単価を上げざるを得ないのかもしれませんね。
書込番号:25098192 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>わがままな汁さん
えうえうのパパさんが的確に説明して下さっている通りです。
確かに、低価格ありきのエントリークラスと、高付加価値・高価格のミドル・ハイエンドクラスと、二極化の傾向は見られますね。
キヤノンに限った話ではないので、カメラメーカーは今どこもこうするしかないのでしょうね。
RFの70-200 F2.8なんかは私が先に記載した「一般論」を覆すように、望遠レンズでフランジバックの短さを活用し、
EFの70-200 F2.8に比べ長さと重量が2/3程度と、大幅に小型軽量化されています。
テレコンが使用できない等のデメリットもあるのですが、
順当なモデルチェンジよりも、こうして従来品との差別化を明確にした方が買い替え需要が見込めると判断してのことだと思われます。
書込番号:25098749
1点
>えうえうのパパさん
>ニックネーム・マイネームさん
昨今の情勢含めメーカーも苦慮しているのは分かりますが、価格上がりすぎですよ。
と言っても結構売れているみたいだし、持ってる人は持ってるんだなーと
羨ましく思う今日この頃です。
書込番号:25098807
1点
みなさま
さまざまなご意見ありがとうございました。
Rシステムにおけるサードパーティ製のデメリットはよくわかりましたので
手放す事を前提に短期間使用してみて決断したいと思います。
書込番号:25098829
1点
レンズ > CANON > RF800mm F11 IS STM
R7で鳥を撮り始めた者です。
RF800F11が解像しないので悩んでいます。
YouTubeで作例がたくさん上がっていますが、
あんな風にカリっと写らないんです。
・・・どれもこれも、ぼやっと写るんです。
R7だけでなく、RPで撮っても同じです。
写真をアップしましたので、ご覧ください。
これでもピントが合っているものを
選びました。
・お昼前のピーカン照り。
・距離は9〜10m
・花のサイズは直径5cm
・Tv:1/500
・ISO:400
・現像はDPP
シャープネス5
DLO標準 程度で現像
3点
RF800F11って、評価が分かれていますね。
この値段でここまで写れば良い、という方。
解像感が足りないので手放した、という方。
自分は、ニコンD7200とシグマ50−500を
ドナしてこのレンズを手に入れました。
ものすごく期待しておりましたが、
私の腕が悪すぎるのか?
すべての写真がぼやけてるんです。
R7の高速連写で一度に20枚程度は
撮って、中でまともな物を選び出して
いるのですが。それでもあのザマです。
あ、シャッターブレが怖いので、
電子シャッターを使っています。
三脚を使用しています。
二線ボケもひどいし・・・このレンズは
やっぱり、ダメなんでしょうか?
書込番号:24948871
0点
被写体との距離があり被写体が小さい場合は手ブレ補正が効かない場合があるので
三脚を使うとよいのではないでしょうか?
書込番号:24948873
0点
>ktasks さん
ありがとうございます。
実は、他のレンズではアドバイス頂いたとおり、
1000〜2000にしています。
しかし、このF11っていうのが曲者で、この日は
ピーカン照りだったのにISO1600になっておりました。
作例はあるのですが、同じようにぼんやり。しかも、
ノイズがかなり見えてしまいました。
自分の感覚では、3200以上は使えないと思います。
これがR7最大の弱点でしょうね。
書込番号:24948884
1点
ブレています。たぶん、花が風とかでブレたのではないでしょうか。被写体ブレです。レンズの分解能のせいではないように感じます。
800mm(換算1280mm)でシャッタースピード1/500sは足りないのでしょうね。1/1000sでもこの半分はブレる計算なので、1/4000sとかにしないといけないかもしれません(それでも足りるかわからない)。できるだけ動きの収まった瞬間を狙い、10枚くらい撮れば1枚くらいいいのが撮れるのではないでしょうか。
書込番号:24948890
10点
>千子村正さん
ありがとうございます。
三脚に乗せて、ISを入れたり切ったりして
確かめたのですが、どちらもぼんやりのままでした。
一脚も買ってきて使いましたが、同じ結果でした。
このレンズ、皆さんはどうやって成果を出しておられる
のか、聞いてみたいと思うんです!
書込番号:24948891
2点
>holorinさん
ありがとうございます。
やはり、自分の腕では35mm換算1200mmは
荷が重すぎるのでしょうね。
F11が邪魔をして、1/4000を受け付けて
くれないでしょう・・・盛大なノイズが!
R6かR3ならば、うまくハマるレンズでしょうか?
書込番号:24948904
0点
還暦過ぎたさん こんばんは
>三脚を使用しています。
三脚を使用して 1/500秒で撮影しても 三脚が強度不足や シャッターレリーズ使わない 風が吹いている場合などでは ブレが出ますし 800oで接写すると F11でも 被写界深度浅いので 今回の場合下部の茎の部分に来ているようで 花自体にピントが来ていないように見えます。
書込番号:24948906
7点
EF70-300LISUSMとEF400F5.6Lを持っているので、
同じ草を撮ってみました。現像してトリミングしたので
ご覧ください。
RF800F11と同じ見た目になるように、
派手にトリミングしてみました。
こうやって比べると、焦点距離の短い二つの白レンズ
では、10m先の小さな花なので、甘さはあるものの、
800よりはるかに解像しているように見えます。
普通じゃ使わないくらいのトリミングです。
それでも、ここまで差が出ると・・・
書込番号:24948930
2点
>還暦過ぎたさん
1、ピントが来てないのか?
2、ブレなのか?
3、回折ボケなのか?
1と2の切り分けは
出来るだけ明るいところで
動かない被写体で3脚固定手ブレ機能のon、offで
検証してみて下さい
撮影距離9mとあるので違うとは思いますが
このレンズは
6m以上離れないとダメですが
何かの間違えでシャッターが切れるなんてことないですよね?
3、の場合
APS-Cで3250万画素でF11は
エアリーディスクの限界を超え回折ボケを起こしているなら
改善はDPPの補正頼りしか改善しないかもしれませんね
書込番号:24948932
2点
>還暦過ぎたさん
静止物を撮っても同じですか?
更には、機材に合った三脚でしっかり固定して
AFは中央1点でもダメですかね?
書込番号:24948934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>okiomaさん
ありがとうございます。
ほとんど風のない日だったので、この草も
ほぼ「静止物」だったような気がします。
古い人間なんで、AFは「中央一点」で
ございます!
R7は、トラッキング&瞳認識で使わないと
損をしそうですが、あえてそれらの機能を
すべてキャンセルして勝負しております。
爺にはそちらの方がうまく行くような気が。
書込番号:24948949
0点
>ktasksさん
ありがとうございます。
APS-Cで3250万画素でF11は
エアリーディスクの限界を超え回折ボケを起こしているなら
改善はDPPの補正頼りしか改善しないかもしれませんね
「エアリーディスク」と「回析ボケ」
現像時に補正が効くということでしょうか?
・・・勉強不足ですみません。
ちょいとネットで学習して参ります。
書込番号:24948953
2点
>還暦過ぎたさん
三脚使用時に手ブレ補正切ってますか?
書込番号:24949007
2点
DPPの中のDLOが回折補正できますが
件の写真が劇的に変わるまでとはならないかも
です
高isoの時のノイズ補正の方が効き目があるかもです
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/87487/~/【カメラ】digital-photo-professional-ver.4.x-でデジタルレンズオプティマイザを使用する方法
書込番号:24949047
1点
>還暦過ぎたさん
ご返信ありがとうございます。
UPされた物でなく、風などの外的要因に影響されないために、
静止物でやらないと問題の解決にはならないかもしれません。
さらには、小さい物でなく大きい物で
トリミングなしで確認された方がよろしいかと思います。
あとマニュアルでピントを合わせても同様とか…
使用する三脚も、レンズが軽くても焦点距離からして
最低でもパイプ径は32mm
出来るなら36mmは必要になるかも?
さらに、高感度のノイズよりブレを排除する為に
まずは、シャッタースピードを速くしてどうなるかですね。
基本的にミラーレスは、
ピント調整する必要がありません。
しかし、他のレンズが問題なく
このレンズが問題なら修理が必要になるかと。
解決しない場合、ボディとレンズに撮ったデータを添えて
一度キヤノンに相談してみてはいかがでしょうか。
以前、キヤノンにミラーレスのピントの件で問い合わせをしています。
その時のと合わせのボディは違いますが
ミラーレス全般な内容として通じるかと思います。
↓
https://s.kakaku.com/bbs/K0001272147/SortID=24831213/
ここのスレの書込番号:24837469です。
ご参考までに。
書込番号:24949085 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>還暦過ぎたさん
これは仰るレンズの解像度不足やカメラのISO感度上り過ぎももちろんあるとは思うのですが、やはり皆さん仰るようにブレも入っている感じがします。
R7は手振れ補正とメカシャッターの相性が悪いという話は読んだことが有ります。
メカシャッターを使い一定のシャッター速度で写真を撮ると、手振れ補正と干渉してかえってプレるらしいのです。
お話を読むに電子シャッターとの事ですのでシャッターの振動の干渉は無いかもしれませんが、もしかして別の何らかの理由で手振れ補正が悪さをしてるのではないかと思いました。
他にサンプルは有りませんか?
書込番号:24949092
1点
済みません、自己レスですが、返信ボタンを押したのが70-300の写真が出る前で、ここまでスレッドが伸びているのを知らずに書いてしまいました。
(ブレはあるにしてもそれはそれとして)主な原因はレンズにありそうですね。
書込番号:24949101
0点
>APS-Cで3250万画素でF11は
エアリーディスクの限界を超え回折ボケを起こしているなら
「等倍」かつ「さらに拡大」すれば、重箱の隅レベルの「カイセキボケガー」を発見できるかもしれませんが、
その物理的(光学的)問題は普遍的ですから、
【鮮明に撮れている他人の画像という実例はどうなるのか?】
という検証が必要になりませんか?
参考 : レーリー限界など(※波長=550nm)
(必要な)レンズ
絞り 分解能 解像度 画素ピッチ 撮影面
値 μm 本/mm μm (330mm2)
F 5.66 3.80 263 1.90 9163万
F 6.35 4.26 235 2.13 7273万
F 7.13 4.78 209 2.39 5772万
F 8.00 5.37 186 2.68 4581万
F 8.98 6.03 166 3.01 3636万 ←
F 10.16.76 148 3.38 2886万
F 11.37.59 132 3.80 2291万 ←
↑
通常の単板カラー撮像素子では【画素毎の解像が出来ない】ので、上記の計算値を(よく解らずに見ただけで)狼狽える必要はありません(^^;
書込番号:24949120 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
F 10.16.76 148 3.38 2886万
F 11.37.59 132 3.80 2291万
↓
訂正
F 10.1 6.76 148 3.38 2886万
F 11.3 7.59 132 3.80 2291万 ←
書込番号:24949155 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>還暦過ぎたさん
花を撮るならRF85mm F2 IS マクロでしょう。
https://www.yodobashi.com/product/100000001005719587/
書込番号:24949167 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
R6でこのレンズを使っていますが、L単焦点に比べると、甘いです。
APS-Cで高画素のR7だと、厳しいんじゃないでしょうか。
自分は、シャッタスピードは1/200以上、ISOは1600以下をなるべく確保して、手持ちで撮影しています。
あと、なんとなくですが、ピーカンの状態では、シャキッとしないような気がします。
書込番号:24949177
1点
>ありがとう、世界さん
ええそうですね
回折ボケの可能性は低いとは思います
焦点距離が違いますが
456でF11でおなじSSでとってみれば原因が見えてくるかもですね
書込番号:24949187
0点
>あ、シャッターブレが怖いので、
>電子シャッターを使っています。
>三脚を使用しています。
シャッターは、指で押していますよね?
ファンダーを使っていますか?
三脚も、その堅牢性もですが、
カメラとレンズが「ぷらんぷらん」と長く続く振動を軽減するために、重心を調整していますか?
そもそも、1ショットでキメてしまっていませんか?
換算f=1280mmとは、対角で約1.93°しかありません。
(「月」4個分未満です)
微風の揺れも考慮して、少なくとも数枚、できれば十数枚ほど撮って選別すべきのような?
書込番号:24949231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ktasksさん
どうも(^^)
解像限界レベルのハナシではなく、
画面全体の印象のようですから、仮に F16であろうが F8であろうが大勢は変わらない ⇒ 別の原因が主要部分のように思います。
実は安価なプロテクトフィルターをつけていた、とか(^^;
尤も、同じレンズをレンタルして比較すると、
レンズの個体差がハズレだったとか、というオチだったりするかもしれませんけれども(^^;
※先のレスは、
>エアリーディスクの限界を超え回折ボケを起こしているなら
↑
この文言に反応して書きました(^^;
同じレンズなら F11の仕様ですから、他の生産分にも共通するハズですので、
どの程度の理解の上で書いているのか、非常に気になりました(^^;
書込番号:24949252 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは。そのレンズもデジカメも持ってませんが・・・
「うまく撮れません。アドバイスをお願いします。」とのこと、
ブレのない写真を撮ってからです、
ピントやレンズ性能を語るのは。
書込番号:24949316
3点
>還暦過ぎたさん
レンズが故障していると思います。
いくら何でも、この描写は腕の問題では無いと思いますよ。
購入店に相談されるのが良いのでは?
新品購入後の初期不良なら交換してくれなきゃおかしいレベルだと思います。
書込番号:24949319
![]()
6点
その作例は、
ピンボケじゃない!
回折ボケでもない!
明らかに上下に強烈にブレブレている。
上下方向だけの2線ボケに近いブレ方なので
(下がゴーストで、上が主像)
手振れでも、被写体ブレでも、風ブレでもない。
本当の2線ボケでもない。
左右にブレていないので
レフレックスレンズ特有のリングボケでもない。
三脚据えても三脚が華奢なためにミラー振動か?
モータ加速度トルクか?
まずは、制振しなさい。
レフレックスレンズでピンボケではなく
リングボケでもなく
2線ボケに近い上下ブレの場合は
1:ミラー振動
2:IS(手振れ補正)の制御系の影響(過制御?)
この2つしかない。
ISを除く光学系ではない。
検証方法:
IS(手振れ補正)をOFFにして
シャッター速度1/2000sや1/4000sで試写しなさい。
そのためには、ISOをガンガン上げて撮りなさい。
高ISO過ぎてノイズ画質どうのこうのと言い訳しないで
言われた通り条件を変えて試写しなさい。
逆に、低速シャッターでも試写しなさい。
1/30, 1/60, 1/125s
三脚ではなく、台やテーブルの上に、
そば殻枕(豆枕)を2つ置いて、その上にカメラとレンズを置きなさい。
まずは、色々条件を変えて、試写しなさい。
更に、近接撮影だけではなく
遠方の動かない建物を撮って試写しなさい。
(近接で問題の出るレンズもある)
そうすれば、どれが悪いのか絶対に分かるから。
ブレを減らす方向で条件を色々変えて、試写を沢山するする。
どういう条件でブレるのかを検証しなさい。
もし、遠方の建物でも、高速シャッターでも、低速シャッターでも
どうやってもダメならば、レンズがダメの可能性もあるが。
その検証ができていないので、レンズダメを断定することはまだできない。
ただし、三脚ではなく、台やテーブルの上に、豆枕を使って撮りなさい。
無ければ、タオル。
800mmで三脚は、非常にしっかりした重量級大型三脚でない限り
カメラ自体の振動で結構ブレる。
書込番号:24949390
![]()
8点
>還暦過ぎたさん
>自分の感覚では、3200以上は使えない
ここではないですか、テレコン付けてF22でも使えるAF、カメラの機能で高感度まで使えるセンターで撮影を前提としたレンズ。
高感度の許容範囲は撮影者の判断ですから、スレ主さんにはこのレンズは使え無いになると思いますが
書込番号:24949504 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>okiomaさん
ありがとうございます。
32マル以上ですか!
これは、盲点でした。
手持ちが可能な軽い超望遠
なので、26で十分だと
考えておりました!
やはりメーカーに相談するしか
方法が残されていないように
思えて来ました。
書込番号:24949537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もとラボマン 2さん
ありがとございます。
そうなんです。
ピント外れもあると思うんですが、
DPPで見ると、フレームは
ちゃんと白い花びらに
位置しております。
R7の初期不良かなとも
思ったんですが、他の
レンズでガチピンが
得られるので、原因は
超望遠に慣れない自分の
腕の問題かと!
書込番号:24949541 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まだ初期不良交換期間に余裕がある場合は「月」撮りしてみてください。
また、木星の衛星なら、ブレがわかりやすいけれども、スキル的に月より難しくなるので、「月」がお勧め。
シャッター速度優先モードと露出補正で、クレータがソコソコ写る程度の条件にしてください。
(仮に、初期不良が疑わしい場合)
メーカーに直接出さずに、(マトモな)販売店経由で。
初期不良であれば、(マトモな)販売店経由で、初期不良交換対応期間であれば、新品と交換できますが、
メーカーに直接出してもメーカーでは新品交換しません。
(お金とモノの直接のやりとりがないから。※食品業界などは除く)
↑
その前に、販売店に「電話」連絡して、受けた相手の名前と電話の日時を記録。
すぐに持っていけなくても、「連絡した日時」が初期不良対応期間内であれば、そのように扱ってくれる可能性が「マトモな」販売店ではあるため。
書込番号:24949549 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>乃木坂2022さん
ありがとうございます♪
85f2は持っておりませんが、
鳥撮りの前は花のマクロばかり
撮っておりました!
RF100マクロも買い増したが、
35ハーフに比べると
難しいのなんのって!
スレとは違う話なので
コレ以上はやめますが、
花撮りならマクロ!
楽しいですよねー。
今回は望遠レンズの疑問で
スレを立てました。
被写体がないので、
仕方なくこんな画を
アップした次第です。
書込番号:24949563 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
ありがとうございます♪
いつも詳細なデータを提示
される姿勢には感服致して
おります。私のような
初心者には決して出来ない
レベルです。早く近づきたいと
願っておりますが。
そうなんです!!
仰る通りなんですよ!
このレンズを使用して
カリッと写すことに成功
している方が現実にいる。
その一方で、全ての画が
カリッと行かない私。
情け無いですよね。コレ!
書込番号:24949585 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ねこまたのんき2013さん
ありがとうございます♪
レンズ側のスイッチで切って
何度か試してみました!
でも、結果は全然変わりません!
わざわざ、ケーブルタイプの
レリーズまで買いましたー。
ワイヤレスリモコンも買って
試しました。コレも効果無し
でした。
書込番号:24949593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>還暦過ぎたさん
R7はボディ側の補正もあるはずですよね?
そちらは切りましたか?
あと、フィルター付けてますか?
付けていたら外してみてください。
書込番号:24949595
0点
>ありがとう、世界さん
ありがとうございます♪
月ですか!
チャレンジしてみます!
F11という暗すぎレンズ
なので、ピーカン時以外は
意識しておりませんでした!
書込番号:24949605 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>還暦過ぎたさん
念のための確認ですが・・・・。
レンズの前玉や後玉のレンズ表面は完全にクリアになってますか?
特に後ろ玉レンズなど、指紋とかついてないでしょうか?
ちょっと画像が流れる(滲む)ような印象があったもので。
書込番号:24949619
1点
>還暦過ぎたさん
レンズのピントやブレが解決しても、今よりシャッタースピードは上げないと。
で、それでも高感度ノイズを気にして、
また、 APS-C機で単焦点の800mmが必須なら、
少しでもシャッタースピードを上げる為に
RF800mmやRF600+1.4テレコンが必要になるのでは?
投資金額を気にるすなら妥協も必要ではないでしょうか?
それと、三脚も現状レンズを使うにしても検討が必須かと思います。
書込番号:24949629 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>還暦過ぎたさん
どうも(^^)
「月」自体は昼間でも夜でも輝度自体は同程度ですので、
F11でもプログラムモードでマイナス露出補正するぐらいで撮れると思います(^^)
なお、換算f=1280mmでしたら、AEもそのままで済むと思います。
(もう少し短いなら、スポットAE)
書込番号:24949642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Giftszungeさん
>娘にメロメロのお父さんさん
ありがとうございます♪
やはりそうなんですね!
実はアップした作例以外にも
多く画が有ります。全部が
ぼやけてました。情けなくて
消去しました。
三脚以外にも、ベランダの
手すりに固定して撮ったり、
500m向こうの鉄塔を撮ったり
してみました。結果、全部
ぼやけてましたし、二線ボケも
無茶苦茶酷く、話になりません。
テーブルは試していませんが。
書込番号:24949659 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>harurunさん
>ねこまたのんき2013さん
ありがとうございます♪
安い保護フィルター!
私のはまさにソレです!
流石に大口径なので、
良いのはとんでもなく
高価ですよねー。
でも、自分でも安物の
意識があるので、コイツ
のせい?と疑って、
外したのです!
結果、変わりませんでした。
やはり、Giftszungeさんの
指摘どおり、製品不良の
可能性が大なのかも?
そんな気がして来ました。
書込番号:24949670 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>還暦過ぎたさん
被写体が500mも離れていたら、
レンズの性能以外に大気の揺らぎの影響もあるかと思います。
書込番号:24949676 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>しま89さん
ありがとうございます♪
R7を買うまでは、RPで
楽しんでおりました。
このレンズをRPで
撮影してみても、やはり
ぼやけてます。
RPならISO6400以上でも
全然画は荒れないんですけどね。
R7は厳しいと感じます。
書込番号:24949678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>お気楽趣味人さん
ありがとうございます♪
作例をありがとうございます
雰囲気の良い画ですね!
で、やはりこのレンズには、
甘さがあるんですね!
ずっとそう感じておりました。
でも、70300と400という
安さ爆発な昔のレンズを
使うとある程度カリッと
してるのに、安価とは言え、
最新型RFなのにコレだけ
ぼやけてると流石にショック
でした。
yotubeでカリカリの作例が
たくさん出ていると、
なんだか自分が情けなく
なりまして・・・
書込番号:24949692 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>okiomaさん
ありがとうございます♪
なるほど、影響があったと
思います。ついでに、
パープルフリンジも盛大でしたー。
書込番号:24949696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>yotubeでカリカリの作例
・アップロード前に輪郭強調などがされている
・アップロード後に、youtube側で(おそらく)自動的に(見易いように)輪郭強調などが行われている
特に後者については、膨大なアップロード対象のデータ圧縮でも「見ための画質を落とさない」ために必要不可欠かと思います。
そもそも、無料で大容量データを扱えるのですから、制約は不可避です。
静止画のみの作成を探して比較しましょう。
※その前に、微ブレなどは要改善!!
書込番号:24949703 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ねこまたのんき2013さん
ありがとうございます♪
R7のボディ内機構は、
レンズのスイッチで連動します。
自分はコレが分からずに、
何度もメニューをいじり続けて
おりました。説明書を見て
やっと理解した次第です。
書込番号:24949706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
ありがとうございます♪
自分でシャープネス処理
した以外にも、そんな処理が
されるんですね!
初めて知りました!
ありがとうございました。
また、勉強になりました!
書込番号:24949711 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>しま89さん
ありがとうございます♪
お返事が遅れてすみません。
全く仰る通りなんですよ。
でも、このレンズがダメ
という事になれば、
代わりを買う必要があるの
ですが、後は大砲ばかり!
退職ジジイにそんな余裕が
あるわけもなく。
腕の向上でなんとかなるなら、
と悩み考えて立てたスレで
ございます・・・
書込番号:24949750 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お気楽趣味さんのコメントにも
「甘い」とありましたし、
私自身も感じております。
それで、使用したレンズ三本で、
MTF曲線を見てみました。
解像度の方を見ると、
70300L
400F5.6
RF800F 11
の順に低くなっておりました。
コレが甘さの証拠だと
言えるのでしょうか?
書込番号:24949762 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんな恥ずかしい作例に対して、
丁寧なアドバイスを寄せて下さった
すべての方々へお礼を申し上げます。
さすがに皆様は経験豊富だなあと
感服するばかりでした。
本当にいつも勉強になります!
(正直言って、こんなに続くとは
思っておりませんでした。
皆様に感謝です!)
グッドアンサーは、3名の方のレスに
つけさせて頂きました!
今回はとくにGiftszungeさんのコメントに
惹かれました。上から目線の感じは
しますが、非常に具体的で詳細まで
きっちり参考になるご意見でした。
厳しいお師匠さまといった感じですね。
・・・結局、ご指摘を頂いた内容
すべてを試みておりますが、
どうやっても、どうあがいても、
中古で安く手に入れた
短い他の2レンズ並みの描写が
得られません。
ホントに、悔しい限りです。
結論です・・・このレンズは
新品で購入しましたので、
明日にでも購入先のキタムラに
持ち込んで、メーカー調整を
依頼しようと思います!
(まだ保証期間内です)
これで治って来なかったら・・・?
『RF800の大砲の方』をポチっとな!
いえいえ、
爺が許しても、婆が許しません。
書込番号:24949905
4点
>還暦過ぎたさん
グットアンサーありがとうございます。
先にも言いましたが、撮ったデータと状況によってはボディも一緒に出す必要があると思います。
キタムラから出す前に
事前にキヤノンと連絡した方がいいのでは?
キタムラから出すので有れば、必ずキヤノンに出すよう念押しした方がよいかと。
書込番号:24950076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>還暦過ぎたさん
>実はアップした作例以外にも
>多く画が有ります。全部が
>ぼやけてました。情けなくて
>消去しました。
撮り方に問題がないのに、悔しい思いをされましたね(^^♪
Exif情報と他のレンズでまともに撮れている画像を見せて頂けたので、
レンズ本来の性能が出ていないという事はすぐ分かりました。
手振れ補正が故障しているみたいで光軸がズレている感じが凄いですね。
ある意味貴重な写真です。
手振れ補正ユニットの故障だと調整されて戻ってきても安心できる品質でないこともありますので、
新品交換を強く希望されるのが良いですよ。
安価と言っても高価な買い物なので、このレンズ本来の性能をちゃんと知りたいですよね。
新品交換を希望と伝えればキタムラさんもメーカーさんもきちんと対応してくれると思いますよ。
余談
超望遠はただでさえ空気の影響を受けるので、保護フィルターは無い方が良いですよ。
800o辺りからメカシャッターのシャッターショックによるブレも影響が出始めますので
電子シャッターの方が良いシーンもあります。
>Giftszungeさん
ナイスです(^^♪ いつもコメントが面白いです。
書込番号:24950306
1点
>okiomaさん
最後までアドバイスを頂き、
感謝しかございません。
なるほど、そうですね。
カメラもキタムラで
買いましたので、
セットで出せると
思います。
アドバイスどおりに、
ぼやけた画像の
データも添付する
ことにしましょう!
ありがとうございました。
書込番号:24950774 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>娘にメロメロのお父さんさん
最後までアドバイス頂き
ありがとうございます♪
そうなんです!
新品から調子が良くないと、
そのレンズの本当の実力が
分からないままなんですね。
本当は豊かでカリカリな描写を
見せてくれるかも知れないし、
とにかく、それをハッキリ
させたいと願っております。
書込番号:24950781 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>娘にメロメロのお父さんさん
愛機RPには電子先幕しか
搭載されてなかったので、
シャッターの切り替えが出来る
こと自体を知りませんでした。
R7にそんな機能が付いてた
なんて、このレンズがぼやけた
画像量産に陥ってなかったら、
試しもしなかったと思います。
F11ですからSSもそれほど
高速に出来ず、ローリング
シャッター歪みも起きにくい
ようで、私のような初心者には
このレンズでは電子シャッター
一択だと考えております!
しかし、色々とトラブルが
起きるたびに勉強になります。
また、皆様がすぐさま
アドバイスを返して下さる
ので、とても心強いです!
本当にありがたいですねー♪
書込番号:24950795 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ああ勘違いしていた。
間違ったレスをしていた。
ミラーレスだから、ミラー振動も、シャッター振動も
モータ振動も関係ないね。
ケーブルレリーズを使って撮ったんだよね?
手振れでもないね。
風ブレならば、帯状のボケとなり、
2線ボケ(2重像ボケ)はしないので、風ブレでもない。
フィルタ外しても駄目なんだよね?
だからフィルタも関係ないね。
(フィルタの平行面が出ていないと、緑ゴーストが写る可能性があるが
ゴーストは緑色では無いので、その可能性もない)
ピンボケではなく特定方向の2線ボケ(2重像ボケ)なので
レンズが不良品。
以上の理由で、IS(手振れ補正)レンズの過制御の挙動不審が問題の
可能性もあるが、しかし、IS(手振れ補正)をOFFにしても駄目ならば
どうしようもないね。
IS(手振れ補正)レンズの固定保持部がぐらぐらの可能性もあるが、不明。
レンズがダメじゃん。
購入直後ならば、販売店と交渉して交換してもらうのが良い。
書込番号:24951043
4点
>Giftszungeさん
ありがとうございます♪
緑ゴーストいうのは
気がつきませんでしたが、
とにかく背景一面に
二線ボケが出てました!
被写体の後ろにナイロンの
ネットでも張ってるのか?
っていうくらい出ます!
「背景ボケがうるさい。」
なんてレベルでは
ありません。
他の方の作例には、
そんな物は一切
見えないんです。
それもあって、製品の
不良かと感じたわけです。
いずれにしても、ボディと共に
メーカーに確認してもらう
つもりです。
書込番号:24951147 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Giftszungeさん
ミラーレスでもメカシャッターの場合と後幕がメカの電子先幕シャッターは振動が出ますよ。
書込番号:24953083
1点
>娘にメロメロのお父さんさん
ありがとうございます♪
R7でも、メカシャッターと
電子先幕は、同じような
音がしますね。
ということは、同じくらいの
ショックが有りそうです。
私は、両者の長所短所が
ハッキリ分からないので、
電子先幕の方は全く
使わなくなりました。
低速の場合は電子シャッター、
高速の場合は、メカ、
を使っております。
R7は他よりも、ローリング
歪みが酷いと聞きまして。
書込番号:24953245 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>還暦過ぎたさん
ベストアンサーが出てるので、参考になるかどうか分かりませんが。
1枚目、8月に撮影したキビタキです。
R5使用ですが。RF800 11で撮影。
少しトリミングしてます。
SS 1/160 ISO 6400
森の中なのでいつも1/200前後で撮ってます。
1/1000以上はホントは使いたいところですが、
これでももう、私的には満足してます。(画質としては)
あとは、欲を言うともっと近づきたかったです。
800を手持ちでここまで撮れたら十分と考えます。
2枚目、ウチのワンコです。
SS 1/500 ISO 12800
ノートリです。
私的に、イイ。と思いました。
書込番号:24954098 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>トヨタ整備士さん
オワスレにもかかわらず
ありがとうございます♪
森の中でこれだけ綺麗な画が
出せるって素晴らしい
ですね!羨ましいです。
ワンコさんも可愛さ爆発!
色もとても美しいですし
私も、こういう画を撮って
みたいです。
やはり、撮影には腕が
必要なんですね!
160でISO 6400ですね。
F11で森の中ですから、
そうなりますよね。
このスレに寄せて頂いた
アドバイスには、F11の
暗さを体感していない方の
ものが多く見られました。
このレンズでは、1/1000
なんて、真昼のピーカン照り
以外では使えそうにない・・・
現実、木々の中にいる鳥を
狙うのに1/1000以上なんて
絶対無理ですものね。
しかし、いくらISの強い
RFでも、800の超望遠に
1/160で小鳥撮りがOKとは!
やはり、これは腕ですね。
さて、6400でのノイズを
どのように処理された
のでしょう?
R7の場合は、3200でも
ノイズが酷くて、DPP
のデフォではノイズ除去
が効きすぎて画が眠く
なります。ノイズと解像感
とのせめぎ合いなんです。
キャプチャーワンを買う
しかないのでしょうか?
書込番号:24954664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>還暦過ぎたさん
新しいレビューです、RF800mm F11 IS STMは適切な条件で見事な結果を得ることができるだそうです
https://asobinet.com/info-review-rf800mm-f11-is-stm-da/
書込番号:24954722 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
現行の「写ルンです」で【F10】で、F11より2割ほど明るいだけです。
https://www.fujifilm.com/jp/ja/consumer/films/utsurundesu-simpleace/specifications
(しかも 1/140秒固定、ネガのISO400)
>R7の場合は、3200でもノイズが酷くて
シャープネスを【かけ過ぎのまま】では?
書込番号:24954753 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>還暦過ぎたさん
返信ありがとうございます^^*
腕なんですかね???
1回、レンズを点検に出した方がいいと思います。
私の撮影は完全にISに頼ってますので、
1/500なら、ほぼほぼいい絵が撮れるはずです。
写真はJPEGなので、ノイズ除去していません。
キビタキはほんの少し明るく調整してます。
ワンコの写真はかなり明るく調整しております。
R5なので、その辺はまた違ってくるのかとは思います。
書込番号:24954756 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
とっくに初期不良交換を求めたのかと思っていましたが、
スレ主さんは販売店に何もしていないのですか?
まずは、販売店に【電話】を。
初期不良交換期間は、販売店のサービスの範囲ですので、
1週間だったり1ヶ月だったり様々ですが、
とにかく電話して、不具合の事実を連絡しないとダメです。
【電話連絡あり】
電話連絡時点の日時で仮の認定、
持ち込みや送付で実物を確認して、電話連絡時点の日時で(マトモな販売店なら)認定
【電話連絡なし】
持ち込みや送付で実物を確認して、その時点の日時で認定。
(それ以前であっても、事実確認のしようない)
書込番号:24954781 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
アドバイスをありがとう
ございます♪
土日にキタムラに持ち込む
つもりでしたが、先に
電話をして相談しておく
のがいいんですね。
仕事が途切れないので、
途中でサボりなが、
同僚の目を盗みつつ
レスを入れております。
13時に休憩になりますので、
早速電話を入れて
みます!
書込番号:24954795 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
娘にメロメロのお父さんさん
> ミラーレスでもメカシャッターの場合と後幕がメカの電子先幕シャッターは振動が出ますよ。
確かにその通りだが。
撮影に大きく影響するのは、ミラー振動が一番大きく
シャッター幕振動はたかが知れている。
盛大な上下方向の2線ボケなので、先のレスでは僕は
ミラー振動を一番に疑っていたが、その根底が失った。
良く良く見たら、2線ボケじゃなく、3線ボケ。
上、第2ゴースト像(非常に薄い)
中、主像(濃い)
下、第1ゴースト像(薄い)
真相は不明。
還暦過ぎたさん
> R7でも、メカシャッターと
> 電子先幕は、同じような
> 音がしますね。
> ということは、同じくらいの
> ショックが有りそうです。
その振動の大半は巻き上げモータの振動(反動力)なので
すなわち撮影後。
撮影後のモータ振動は、撮影への影響が比較的小さい。
シャッターそのものの衝撃はとても小さいはず。
まずは、シャッター速度を変えて、沢山試写してみなさい。
そうすれば、原因の絞り込みがある程度できるかもしれない。
買って最初からならば、初期不良返品交換はできないのかな?
販売店に相談できないのかな?
サンプル写真を持参して交渉してみよう。
いつ買ったのだろうか?
書込番号:24954818
0点
>Giftszungeさん
オワスレにもかかわらず
アドバイスをありがとう
ございます♪
RF800は今年の5月に
注文して6月に届いた
ものです。
保証は完全に効きます!
このレンズの本来の
実力を知らないので、
早いとこ持ち込みたい
と思っています。
大砲と違って安物なので
大した期待を抱くべきでない
のは承知してますし、
キヤノンのHPでMTF曲線を
見たら中央値がヨンゴロ
より悪かったので、正直、
さらに期待出来ない製品
なのかなと思っていました。
ただ、ネットにアップされてる
画像があまりにカリカリだつた
ことから、腕orハズレの品?
と思ったわけです。
せっかくアドバイスを追加して
頂きましたが、最近は仕事が
続いていて明るめの時間に
カメラに触る機会が取れない
のが最大のストレスです。
急な仕事が入らなければ、
明日土曜日の午後に、
持ち込みたいと思います!
書込番号:24954977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>6月に届いたものです。
>保証は完全に効きます!
【初期不良交換期間】は過ぎ去っていると思いますので、
修理のみになるかと。
書込番号:24955188 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>還暦過ぎたさん
既に解決済みのスレッドで、最後の書き込みから1月以上が経ちますが、その後問題は解決されましたでしょうか…?
と言いますのは、実は私も同じ症状に悩まされており、同じ本体(R7)、同じ設定、同じ腕(笑)でRF600ではカリッとした絵が出るのにRF800では出ないのはおかしいと思い、物好きにも新品をもう1つ購入して試してみました。
結果、新しい方では一発でカリッとした絵が出ました!
つまり、レンズ自体の問題で、おそらく手ぶれ補正機構の故障・不具合だったようです。
おそらく、スレ主さんも新しいレンズに交換できれば解決するのではないかと思われます。
スレ主さんの投稿とその後の皆さんとのやり取り、とても参考になりました。その後、撮影を楽しまれていることを祈念します。
書込番号:25010640 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>三潭印月さん
すでにひと月以上経つのにもかかわらず、
書き込みをありがとうございます!
そうですか、やはり、800はカリっといくんですね!
実は今、私のレンズはメーカーに入院中です。
まだ手元に戻って来てはいませんが、
そのお話を聞いて俄然希望が湧いてきました。
たぶん、本来の性能で戻ってくる気がします!
仕事が忙しくてR7に触ることさえできない日々が
続いております。でも、本音を言うと、
返品ができる時期を過ぎていたことを知って酷く
ショックを受けてしまい、どうせ修理になるのならと
しばらくほったらかしにしておいたのでした・・・
先月末に販売店に持ち込んで保証書を提示し、
サンプル画像を見せながら長々と症状を
説明しました。
店員さん「手振れ補正機構の欠陥ですかねえ。
たぶん内部ユニット交換になると思いますよ。」
還暦過ぎ「ということは、他にも同じ症状が
たくさん報告されてるってことですか?」
店員さん「いや、そういうわけではないんですが」
・・・全国で同じ症状に悩む人がいるような気が。
三澤卯月さんの事例によると、600よりも鏡胴が長い分、
手振れ補正機構が脆い設計なのかもしれませんね。
「もう一本買ってみた」・・・すごいですね。
なんという、うらやましいお話!
三澤卯月さんも、前に買われた800をメーカーに
出してみられませんか?それとも、すでに
売り払ってしまわれたのかな?
書込番号:25012454
1点
>還暦過ぎたさん
手ぶれ補正が故障していない新しいRF800での撮影例をご添付しますので、よろしければ参考にしていただければと思います。
本来、R7の手持ち撮影でこれくらいには撮れます!(全てJPEGの撮って出し、無加工です) もちろん、より高価なレンズと比較してはいけませんが、価格パフォーマンスとしてはかなり充分じゃないかと。
手ブレ補正が壊れている方のレンズはまだ手元にあります。保証書を捨ててしまったんですよね… メーカー、直してくれますかね…
スレ主さんのレンズ、調子良くなって戻ってくると良いですね!
書込番号:25013092 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>三潭印月さん
ステキな写真をありがとうございます!
スズメが寄って撮れるなんてうらやましいです。
当方、最近は隣の家に引っ越して来た方々の影響か、
ウチの家の近くに鳥が停まらなくなってしまいました。
ベランダからキジの雄を連写できていたのが嘘のように
停まりません。1時間ずっと待機していてもダメでした。
25mも離れた柿の木にカラスが停まったのが
唯一のシャッターチャンスでした。
夕方で暗くなり始め、こちらを警戒してか、
顔はずっと逆光のままでした。おかげで
肝心の顔がまっくらで、瞳AFもさっぱり効きませんでした。
それでも、このくらいの写真が撮れました。
そう、私のRF800F11が帰って来たのです!
やはり、三澤卯月さんのご指摘どおり、
手振れ補正機能の部品が交換されて
戻ってまいりました。
思ったよりも時間がかかりましたが、
とにかくホッとしました。
さっそく試し撮りしようとしたのですが、窓の外に
カラスしかいなかったという状況です。
しかし、あの安さで1200m換算。
しかも、条件が良くはないのにこの写り。
やはり新レンズ体系はあなどれませんね。
愛用のEF400LF5.6をドナして、三澤卯月さんと
同様に600F11を買ってみようかなと思っています。
三澤卯月さんも800f11を修理に出してみられては
どうでしょう?きっと完璧な姿で戻ってきますよ。
もう一本のレンズと保証書を持ってお店と交渉
してみてはいかがでしょうか?
うまくいけば無償修理ということで・・・
書込番号:25029591
1点
>還暦過ぎたさん
修理から戻ってきて不具合は解消されたご様子、何よりです。よかったですね。ぜひ撮影をお楽しみください。
RF600F11、もしRF100-500をお持ちではなく購入されるご予定も無いのでしたら、実はかなりお勧めです。RF800は前もってかなり距離の離れたものしか撮らないことが分かっている場合にはいいのですが、近距離から遠距離まで、かつ大きさ・重さを考慮するとRF600はとてもバランスが良く使い勝手が良いです。野鳥撮影散歩にレンズを1本だけ持って(カメラに取り付けて)行くとしたら、私はRF600です。何でも撮れますし、扱いやすい/撮りやすいので。
私のスタビライザーが不具合の方のRF800はネットオークションで買取り手が見つかりました。同じレンズ2本あっても仕方ないので、良かったです。
書込番号:25030254 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>三潭印月さん
お返事を頂き恐縮です。
600.良いのですね!
使い勝手が良いのですね!
目から鱗ですよ!
購入検討します!
800より安く手に入るのですから
RF100−400以上に人気者に
なっていても不思議はないって
ことですね!
ようつべでも800は
話題に昇りますが、
600の方はほとんど
見たことが有りません!
気にはなるけど情報が
あまりに少ない、というのが
現状ではないかと。
価格コムの各スレは
「実際に買っていないのに
想像で評価して語る」とか、
「感情的にモノを言う」といった
ような人がかなり多いと感じます。
だから、自分にとって全ての書込みが
参考になるかというと、
そうではありません!!
三澤卯月さんのように自分で
ホントに買って使っている人が
語る言葉の重さと深さを痛感して
おります! ありがとうございます♪
先に買われた800.次のオーナーが
決まって良かったですね。
これからもホントに役に立つ情報を
発信して頂けると助かります!
楽しみにさせていただきます。
書込番号:25030434 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>還暦過ぎたさん
どうもご苦労なさっていらっしゃいますね。
あまりに写りが悪いのであればレンズの故障でしょう。
サンプルアップしておきます。
このレンズの底力?を。
2枚目の鳩はかなり高速でこっちに移動中です。
おそらく他のレンズでもきっちり撮るのは骨が折れるでしょう。
写真は撮って出しJPEGトリミング無しのリサイズしています。
リサイズはしていますが、リサイズ無しでも、良い感じに撮れていた写真たちです。
ちなみに、メカシャッター、手振れ補正無し、手で持って撮しています。
書込番号:25085441 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
R7とR5クロップでキンクロハジロを撮影してみました。同じ条件で撮影すべきなんですが、R7が初期不良で入院中のため
条件は異なりますが、撮影しています。
RF800には罪はないように思います。R7サンプルは最初の2枚で1/400での撮影でISO100〜1250で少し眠い気がしています。
R5クロップはすべて1/1250での撮影でで、ISOは1600〜2500です。こちらのほうが見た目くっきり見えると思います。
RAW現像はDPPで行い、トリミングは行っていません。
書込番号:25094884
0点
>DENSONさん
>始まりはStart結局はエロ助…さん
オワスレにもかかわらず、
書き込みして下さり感謝いたします!
RF800f11の底チカラ、確かに
拝見させて頂きました!!
お二人とも、凄い腕ですね。
セミプロの方ですか?
当方のレンズは手ブレ補正機構の
故障ということで修理から戻って
きました♪
早速カラスや野犬を窓から撮影して
おります。流石1200mmで本来の
解像力を発揮してくれて、お二人の
ような素晴らしい画ではありませんが、
そこそこに撮れました。これは
間違いなく潜在能力の高いレンズです。
世間の評価が低過ぎる気がします。
ただ、自分のR7も、?と感じる
場面があります。
25m先のカラスは撮れたのに、
50m先の野犬はどれもピンが完全に
外れていました!
雨が降る田圃にじっと座っている
姿を撮ってDPPで確認すると、
ちゃんと目にフォーカスポイントが
来ているのに完全なピンぼけ!
いくら雨の中の50m先といっても
走り回る子犬ならともかく、
ほとんど動かないブツでコレ?
当方のR7も点検に出してみようと
思います・・・
今、出先からスマホで入力してます。
画像データがアップ出来ませんでしたが、
近々上げてみようと思います。
書込番号:25095062 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>還暦過ぎたさん
こんにちは。
R7について私が感じた?事を書きますね。
ただし、根拠は全くありません。
私はどちらかというと直感で動くタイプなので感じたまま(でも写真の結果には出ている)書きます。
先幕シャッター使うと流し撮り(シャッタースピード関係なく、カメラを振る場合)とかでは微ブレが目立つと思いました。
買った当初はR7では確かデフォルトで設定されていましたので、動かない物を試写した時は、ああ、こりゃ良いかも!なんて思いましたが、実際動く物を撮り始めたら微ブレを感じました。
なので私は今は迷わずメカシャッターにしています。
根拠は無いし、他の設定や条件にもよると思うので人様にこうなんだ!とは言えませんが。^^
書込番号:25095181 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>還暦過ぎたさん
少し失礼な言い方になりますが、その撮影条件でしっかり撮るのってかなり厳しいですよ。
まずは被写体選びからやってみて下さい。
R5ですが、この位は解像します。
書込番号:25095770 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > CANON > EF-S18-200mm F3.5-5.6 IS
10年以上前のレンズですが、遠近両用で便利そうなのでAmazonのマーケットプレースで購入しました。
ズームする時に、最後の辺りがレンズを回しても倍率があまり変わりません。回してるのに思ったより対象に寄らない?
こんなものなのでしょうか?教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。
付けているカメラボディはCanon EOS Kiss X9です。
書込番号:25092762 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そんなものです。
分子が同じでも分母の数字が大きくなれば割合は少なくなります。
(200−150)/200 1/4
(150−100)/150 1/3
(100−50)/100 1/2
年を取れば1年が短く感じるのと同じ。かも?
書込番号:25092793
0点
至近距離ほど 画角が変化しません。
無限遠は ほぼ比例的に変化します。
書込番号:25092803
1点
>歯欠く.comさん
>さすらいの『M』さん
早速のコメントをありがとうございます♡
理屈がわかっていませんでしたが、こんなものなのですね。
分かって安心しました。
ありがとうございました。
書込番号:25092811 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
基本的に望遠レンズの最大倍率は無限遠での数値だと思いますが、既にコメントのあるように、高倍率ズームは特に至近距離では倍率が上がらなくなります。
この点は純粋な望遠ズームに敵わない部分ですね。
その他、最短撮影距離が長くなったり、当然ながら単焦点やレンジの狭いレンズより無理があるので、AFスピードが落ちたり画質的に不利だったりします。
それでも、レンズ交換なしで対応できるメリットが活かせるシーンならアリですから、適宜キットレンズと使い分けるのがベターですね。
書込番号:25092821 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>えうえうのパパさん
コメントありがとうございます!
使ってみないとどんな感じなのか分からないですが、万能と言うわけではないんですね!笑
明るい単焦点は好きなのですが、遠くも撮りたく...
ちょっとした観光で使いまわしてみようと思います。
ありがとうございました!
書込番号:25092830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
accoppさん こんばんは
このレンズの場合 最短撮影距離が0.45m 最大倍率が0.24倍(200mm時)のようですが 望遠側で最大倍率だと 拡大率の問題で 大きさが あまり変わらないのかも。
書込番号:25092890
0点
>accoppさん
他の方が書いてる通りで高倍率ズームは至近距離で倍率が上がらないので、至近距離で倍率を上げたいならマクロレンズが良いです。
EF-S18-200oは便利ズームなので広角から望遠まで撮影可能なレンズです。
観光などの旅行に良いと思います。
このレンズとEF-S35oマクロなんかと組み合わせて使えば至近距離ではEF-S35oマクロ、風景なんかは18-200oと使い分けてはと思います。
書込番号:25092915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>accoppさん
こんにちは。
>ズームする時に、最後の辺りがレンズを回しても倍率があまり変わりません。回してるのに思ったより対象に寄らない?
高倍率ズームの近接撮影時あるあるだと思います。
でも引き換えに便利さは抜群ですので特性を理解して
使いこなされるとよいように思います。
書込番号:25092921
0点
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
レンズの仕組みがまだよく理解できていないのですが...
私が想像していたような望遠にはならないようですね。
レンズの故障でないのが分かりました!
書込番号:25093131 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>with Photoさん
ありがとうございます!
旅行ではレンズを取り替えるのが面倒なので、このレンズを試しますね!
マクロレンズ...
まだ持っていませんが、前から欲しいな〜と思っています!
書込番号:25093135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>とびしゃこさん
あるあるなんですね!
便利さを体験するのが楽しみです。
使ってみないと分からないですね。
広角レンズと望遠レンズが好きなので、両方(とまではいかないものの)兼ね備えているレンズが安く手に入るとありがたいです。、
書込番号:25093140 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
accoppさん 返信ありがとうございます
>レンズの仕組みがまだよく理解できていないのですが...
近距離の大きさの場合 距離ではなく 拡大率が高いレンズの方が大きく写せますので このレンズの場合200oが一番大きく写せますので 撮影距離よりも 拡大率が重要になってくると思います。
実際 等倍マクロであれば 焦点距離が違っても 撮影距離は変わりますが 同じ大きさで写すことできます。
書込番号:25093623
0点
>もとラボマン 2さん
丁寧に説明くださり、ありがとうございました!
使ってみるのが楽しみです。
書込番号:25093664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > CANON > EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
こんにちは。EFレンズをRシステムにマウントアダプターを介して使用している方に質問です。ただ写りますのレベルじゃなくて、作品として納得いく画質で撮れますか?私はレフ機は処分したんですが、マウントアダプターを介して使えるかな?と思い、EF100-400UとEF24-70f2.8は手元に残しました。YouTube等でも、名の知れた写真家の方々がEF100-400U型は蛍石を使用しており、RF100-500より明るいレンズだから写りがいいと評価していたからです。先日試しに R5にマウントアダプターを介してEF100-400Uを装着して撮影してみました。結果、RF100-500はガチピンくるのに、EF100-400Uで撮影した画像は眠たい写真ばかりでした。高画素のR5だからダメで、低画素のR6ならガチピンくるんでしょうか?レフ機はもう持ってないので、使い物にならないなら売ってしまおうか悩んでいます。
書込番号:25081323 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
主様
こんばんは、 YAZAWA_CAROL です。
「EF100-400Uで眠い写真とは?」、あまりないですが、1dxですが。
ミラーレス機は、やはりその系列のRPレンズがadapter無しに使用したのが、いいのでは?
でないと多々制約も出ますよね。戦略ですね。、adapterは便宜上と推測します。
以上です。
書込番号:25081356
0点
私の場合、以前7DmarkUにEF 100-400Uを装着して使用しており、不満を感じたことはありませんでした。今ミラーレスに切り替えて R5 R7を所有しております。EF100-400Uの評価が高いこともあり売らずに手元に残しておりました。基本はRF100-500等のRFレンズを使用していますが、試しに R5にEF100-400Uを付けて撮影したところ、ピンボケの写真ばかりだったと言う話です。レフ機にEFレンズを付けて解像するのは当然ですが、ミラーレスにEFレンズを付けても本来のレンズのポテンシャルは発揮できないのかな?という質問でした。
書込番号:25081394 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>yukki_sqさん
こんにちは。
>試しに R5にEF100-400Uを付けて撮影したところ、ピンボケの写真ばかりだったと言う話です。
それらの写真は動体でしょうか、静止したものでしょうか。
そのピンボケの写真、あるいはもし静止物ならどこかで
両レンズで撮影されたものがあれば、具体的なコメントが
つきやすいかもしれません。
一般的にはミラーレスの方がレフ機のような
AF微調整も必要ありませんので、ピントが
良くなるケースが多そうなのですが、不思議ですね。
少し前のスレでは、動体撮影で、R6やR10で
撮影したところ、RFレンズよりEFレンズが良かった、
という報告もありました。
・RシリーズにはRFレンズよりもEFのLレンズの方が動体撮影向き?2023/01/03 18:3・
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=6/#25081061
EF100-400LIIとRF100-500は同じ77ミリフィルター
ですが、例えばEF100-400LIIにつけていた高級
フィルターをRF100-500に使って、EF100-400には
安価な、あるいは古いフィルターをあてがったなどと
いうことはなかったでしょうか。
超望遠域ではフィルターの平面性がかなり画質に
悪影響があるという報告が価格でも何回かスレ建て
があり、念のための質問です。
書込番号:25081524
1点
https://s.kakaku.com/review/K0000713956/ReviewCD=1666230/
|
|
|、∧
|Д゚ 悪くないよ・・・
⊂)
|/
|
書込番号:25081633 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
|
|
|、∧
|ω・` ウーン・・・・・
⊂)
|/
|
書込番号:25081646
0点
>yukki_sqさん
過去スレに何度も登場してますよ!
>名の知れた写真家の方々
その人はどんなカメラを使ってますか?
まず、そのサンプル写真をアップしてないので、厳しいコメントにはなりますが、
高画素カメラは良い事はほとんどありませんよ。
画質は1画素の面積で決まるので高画素カメラでは不利になる。
特に階調が失われるので解像感がなくなります。
ただメーカーが高画素カメラを出してるのは
高画素が高画質と勘違いしてる初心者が多いからです。
最低でも1000万画素、普通は2000万画素もあれば充分かと、
更にカメラが高画素になるとレンズもキレキレの高解像にしないと
センサーがきちんと解像できないので逆に解像感が悪くなります。
でもスレ主はこれを知ってますよね?
EF100-400をR5に付けると確かに理屈では解像感は不利になるが、それが分かるのは一部のハイレベルな方だけで一般人にはわかりませんよ。
で結論はEFレンズでも変わらないでした。
但し高解像やLレンズの時、
R6ならパーフェクトで万能
書込番号:25081683
6点
>yukki_sqさん
スレ主様の眠たい画像を見てみたいです。
R6と当レンズ所有していますので、比較してみたいですね。
よろしくお願いします
書込番号:25081715 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>yukki_sqさん こんにちは。
私は5DmarkWからR5に買い替えたものです。
レンズもEF24-70mmF2.8Lを売却 RF24-70mmF2.8Lを購入
EF70-200mmF2.8LVを売却 RF70-200mmF2.8Lを購入
EF70-300mmLを売却 EF100-400LUを中古で購入したものです。
まだ買い替えたばかりで、テスト的な撮影ばかりなので
スレ主さんの言う作品取りとは違うかもしれませんが、
工場夜景 約3q先の工場機械の細部まできっちり解像しています。(1.6倍クロップ、640mm相当)
(PHOTOSHOPでダーク部を思いっきり引き出しているのでちょっとノイジーですが)
家族とのスキー写真、ほぼほぼ満足いく写真が取れました。
スキー写真については、5DmarkW時代はスポットAFばかり使用していたので
その癖でスポットAFで撮影しました。
結果、たまに被写体からピンが外れますが、AFエリアに入れば次のショットは
ジャスピンとなります。ちなみに秒速8枚の高速撮影です。
私の子供たちは二人とも室内スポーツを行っているので、RF100-500mmF7.1のような
暗いレンズは使いません。
最も、EF100-400mmLUも室内スポーツでは使いませんが・・・。
また工場夜景が非常に好きなので、400mmという焦点距離は非常に役に立ちます。
スレ主さんの言う作品取りとは程遠いかもしれませんが、
CANON機を使いだして10年以上たって、EF100-400mmLUは初めて中古で手に入れましたが
私は非常に満足しています。
書込番号:25081777
7点
yukki_sqさん こんにちは
高画素の場合 等倍鑑賞で見ると 低画素より拡大率が上がるので 画質に対してはシビアになると思いますので 鑑賞方法で 変わってくる可能性はありますが
EFレンズの場合 フィルムカメラからの流れで ミラーボックスを含めたレンズ設定されているのに対し R用のレンズの場合 ミラーボックス考えないで設計できますし 新しいレンズ設計が出来るので EFレンズが悪いのではなく Rレンズが良くなっているのかもしれません。
書込番号:25081795
2点
>yukki_sqさん
R6とR7で100-400LU使ってます。
R7なんてAPS−Cセンサーで3250万画素ですから、R5よりさらに高密度で、ちょっと心配はあったんですが、個人的には問題を感じません。
時期は違いますが、7DUとR7で少し似たようなシチュエーションの画像が残っていたので、アップしてみます。
いずれもRAWデータから無処理でJPEG変換ですが、R7のほうは非常ドア等の文字が判別できるので、個人的には十分満足です。
書込番号:25081797
2点
すみません、書き忘れました。
スキーの写真はスポットAFですが、
R5の人物優先AFにしていたら、ピン抜けすることも
無かったかもしれません。
書込番号:25081813
0点
>ゑゑゑさん
まず、そのサンプル写真をアップしてないので、厳しいコメントにはなりますが、
高画素カメラは良い事はほとんどありませんよ。
画質は1画素の面積で決まるので高画素カメラでは不利になる。
特に階調が失われるので解像感がなくなります。
なるほど、そうなんですね。
あなたがその証左となるサンプル写真をアップされていないので厳しいコメントになりますが、
高画素と言われる(フルサイズ)センサーの、科学的に測定された色深度やダイナミックレンジやローライトISOのスコアが良い理由をどう説明されますか?
コスト的にも高画素センサーのほうにより高度な技術や材質が使われるなら(←現に使われてきた)信号ロスは確実に減ります。
またベイヤーの原理から考えても画素補完で失われた本来の色の階調は高画素で「回復」するわけです。例えば5000万のベイヤーセンサーから2000万位のサイズでJPEG化して、やっと1600から2000万の"現実に即した"色と階調が再現されるような計算(推測)になります。ある意味、低画素(フルサイズ機)では「あまりに良すぎる」高感度性能は、色と階調の「実はやや薄い再現性」に支えられているとも言えるわけです。それは科学的なレベルで事実なので、仮に重視しないとしても主観の問題です。
高画素だから色々扱いにくい部分はあるものの、画質面ではメリットも明確にあります。どちらを選ぶかは好みと予算と使い方(常用するISO域)の問題でしょう。
書込番号:25082073 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>5000万のベイヤーセンサーから2000万位のサイズでJPEG化して、やっと1600から2000万の"現実に即した"色と階調が再現されるような計算(推測)になります。
いや、JPEGサイズはもっと多くしないとダメか。厳密には分からない。
書込番号:25082081 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>yukki_sqさん
こんばんは。
R5で両方のレンズを使っています。
今はEF100-400oはほぼ防湿タッパーの中でのお留守番が多いですが。。。
RF100-500oを購入した時に両方のレンズを風景写真(空港の建物等です)で撮影条件を同一にしてR5で比較してみましたが、ほとんど誤差のレベルで甲乙つけがたい感じでした。
目くじら立てれば等倍でわずかにRF100-500oの方が空港デッキの手すりなどの部分の解像がいいかな?程度でしたが、見る人によっては評価が分かれる、もしくは差が分からないというようなレベルです。
よって、スレ主さんが言われている『EF100-400Uで撮影した画像は眠たい写真ばかりでした』というのが釈然としないです。
撮影条件は同じにしての比較でしょうか?
撮影モードをオートにされていて、露出がEF100-400oの方だけちょっと暗めに出ていて眠たいと感じることはありませんでしょうか?
動き物であればRF100-500oだとISのMODE1を使うと飛行機などでは微ぶれを起こすため、むしろRF100-500oの方が評価が低いというならわからなくはないのですが・・・
試されていらっしゃったら申し訳ありませんが、まずは同じ撮影条件で試して頂いたらいかがでしょうか?
書込番号:25082167
6点
ミラーレス機を使ってピントが来ない、
また前ピンや後ピンと言うことは構造上ありません。
レンズ、アダプター、ボディの接点不良も考えられますので
乾いた布等で拭いてどうなるか。
ダメならレンズおよびボディ等の不具合が疑わられますので
メーカーに見てもらった方がよろしいかと思います。
書込番号:25082195 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>遮光器土偶さん
感度が違うのでANAとの比較はあれ
ですが、JAL(R7+100-400の400mm)
の方は窓の上方に書かれている、
「ハンドルを持ち上げて上方に押す」
の文字まで読めますね。
APS-Cで3250万画素のR7(フルサイズ
なら同じピッチで8,320万画素相当)でも
ISO640ぐらいなら十分精細に写っている
ように見えますね。
書込番号:25082650
0点
出来るだけ同じ様な構図、明るさの二枚を上げますね。
私はシャッタースピード優先で撮ってます。どちらも1/500程度だったと思います。ホワイトバランス・露出は同じです。色の調整・シャープネス・コントラスト等、画像の加工は一切してません。黄色背景のリスの方がくっきり毛並みまで解像してます。茶色背景のリスはなんとなくフワッとした感じに見えませんか?これがこのレンズの味、蛍石の味ということでしたら納得します。ちなみに、好みの分かれるところですが、私は断然高画素派です。良い写真はA3プリントして飾ったりするので、2000万画素程度だと納得できません。ちなみに、最近は R7+RF428で撮ることがほとんどなのですが、ガチピンきます。APS-c高画素機が難しいと思ったこともありません。
書込番号:25082774 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>yukki_sqさん
こんばんは!
自分はRF100-500mm持ってませんし、試用もしたことありません。
高くてなかなか買えないのですが、1年位先には絶対手にしたいレンズの一本です。
100−500mmは持っていないので全然参考にならないと思いますが、R6+EF100−400mm2型の組み合わせで時々バイク撮ってます。
あくまでも比較ではなく、R6+EF100-400mm2型単体での評価としてお読み下さい。
マウントアダプターはキヤノン純正です。
>眠たい画像ばかり・・・
100−500mmと比べて眠たいかどうかは分かりませんが、自分がR6と組み合わせて使う限り、眠たい画像と感じたことはないです。
AF、動体追従性、画質、全然文句ありません。
画素数が全然違うR5だと違うかも知れませんが、EFのLレンズだと4,000万画素オーバーのセンサーにも十分に対応していると思います。
EF100−400mm2型と同レベル画質とキヤノンが認めるEF70−200mmF2.8の2型と高画素機の5DsRの組み合わせで撮った写真を載せます(3枚目の写真です)。
十分に5DsRの高画素に対応できていると思います。
特にRAW画像を等倍で観たら、本当に繊細に描かれてます。
また時々ソニーのα7R2にも付けて撮りますが、非常に繊細な画質です。
自分なりの結論をまとめます。
EF100−400mm2型は、R6との組合せで抜群のAF性能と動体追従性。
画質も4,000万画素以上のセンサーに対応できると思ってます。
ただRFのLレンズを使ってしまうとEFには戻れないかもしれないですね。
持ってないので分かりませんが来年買える日を楽しみにしてます。
ではでは。
書込番号:25082929
5点
スレ主さんこんばんは。
EF100-400oの方はリスの目にジャピンだと思いますが、
そもそも被写体深度が狭いだけじゃないでしょうか?
RF100-500 500o F8
EF100-400 400o近く F6.3
両方の写真ともリスのサイズが大体同じなのでEF100-400oの方が
被写体が近くF値も小さいため、被写体深度が浅くなっただけだけだと感じました。
あと、光の当たり方もRF100-500は順光、EF100-400は雲天に見えます。
発色はこの辺りも関係あると思います。
まぁ、レンズによっては発色の仕方も違うかもしれませんが・・・。
書込番号:25082936
17点
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3772612_f.jpg
こちらのほうがよいと言うことですよね?
私もそう感じます。
で、私の勘違いなら申し訳ありませんが
最初のスレ内容からすると、
EF100-400の方が良くないと言うことですよね?
で、データからみるとこのUPされたものはEFレンズとなっていますが…
ただ、
露出条件や光の当たり方が違うのでなんともですが…
比較するならリスでなくても、
静止した同じ物で、焦点距離、露出を同じにしないことには…
書込番号:25082944 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>yukki_sqさん
2枚の作例、拝見しました。
EF100-400LU、しっかりピントが来ているように思います。
基本的に>ぷりてん0310さんのご意見を支持します。
私の理解では、被写界深度は被写体が同じ大きさに写る距離からの撮影であれば、焦点距離に関係なくF値に依存すると理解しています。2枚に写っているリスは別の個体だと思いますが、もし大きさが同じなら、EF100-400LUで撮ったほうがやや大きく見えますので、被写界深度がより浅くなって、その分F値以上に被写界深度が浅くなり、解像してないように見えるのだと思えます。
例えば、大きな看板などを、同じ位置からF値や焦点距離(例えば300ミリF8とか)を揃えて、大気の安定している時間に連続して撮影して比較してみては如何でしょう。
書込番号:25082966
2点
>ぷりてん0310さん
なるほど。ズームレンズの望遠端で撮るのであまりf値(被写界深度)のことは気にしてませんでしたが、それはあるかも。428で撮る時はマニュアルモードで絞りをf4.5以上にしないと目以外ピント外れるので気にしていたんですが、ズームの望遠端はf値は最初からそれ以上と思い気にしてませんでした。
>okiomaさん
すいません。ご指摘ありがとうございます。ただ機材解説のYouTuberじゃないので、そこまでできません。
書込番号:25082967 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>yukki_sqさん
作例ありがとうございます。
たしかにEF100-400L IS IIの方が
RF100-500L ISよりもソフトですね。
ただ、これは超望遠の描写という
よりはテレマクロ的な撮影ですね。
(シマリスだとすると、撮影距離は
2m?ぐらいの近接でしょうか。)
両レンズのMTFを見た時、望遠端では
中心解像はRF100-500が少し良いですが、
そこまで変わらず、コントラストは良い勝負
にみえたので
>EF100-400Uで撮影した画像は眠たい写真ばかりでした。
のコメントが不思議でした。
(よほど当該レンズの組付けが悪ければ別ですが)
・EF100-400ISLIIのMTF
https://cweb.canon.jp/ef/lineup/tele-zoom/ef100-400-f45-56l-ii-usm/spec.html
・RF100-500L ISのMTF
https://cweb.canon.jp/eos/rf/lineup/rf100-500-f45-71l/spec.html
EF100-400LISIIはおそらく近接撮影では
球面収差が発生してソフトになっている
のではないでしょうか。
RF100-500はフローティングを活かして
近接性能の性能向上を図ったとあります。
「至近から遠景、画面の隅々までズーム全域で高画質」
・・・
2つのナノUSMによる電子フローティングフォーカス制御により、
最短撮影距離を短縮し、近距離撮影の画質を向上させています。
https://cweb.canon.jp/eos/rf/lineup/rf100-500-f45-71l/
一方、EF100-400には近接が短いとは
ありますが、その性能には触れていません。
MTFの数値はマクロレンズを除き遠距離
(想定無限遠?)のもののようですので、
近接性能まではわかりません。
RF100-500は大径、ショートフランジでの
超望遠ズームの新設計に当たり、
EF100-400の近接性能の弱点を
つぶしてきたのではないかと
推測します。
>これがこのレンズの味、蛍石の味ということでしたら納得します。
もし皆さんの作例のように数十メートル
離れた被写体では同様にシャープで、
今回のようなテレマクロ的な撮影では
EF100-400LISIIの方がソフト描写、
ということであればであれば、
EFマウントでの当時の設計での残存
球面収差による近接時の性能低下
(ソフト的な描写)でこのレンズの
性能(味)ということになるように思います。
(蛍石の味、というわけでは無いと思います。)
書込番号:25082981
![]()
2点
>とびしゃこさん
ブラボー!なるほど。勉強になりました。
Canonの仕様書等にそう書いてあるなら、それが最適解ですね。
ありがとうございます。
書込番号:25083002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>yukki_sqさん
レビューでも100-400LISIIは発売当時は
絶賛ばかりであまりマクロ性能ふくめ、
開発者インタビューでは、頑張りました、
のようなコメントなのですが、
・メーカー直撃インタビュー:伊達淳一の技術のフカボリ!
キヤノン EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview_dcm/684376.html
ken RockwellさんのHPで両レンズの
マクロの写真がありました。
違う時計でわかりにくいですが、
拡大で時計の革バンドを見ると、
EF100-400LISIIがにじみのある
ソフト描写で、本来シャープな
はずの傷も文字盤や若干甘い
かな、と感じます。
(当時は素晴らしいレベル
なのだろうと思いますが)。
・EF100-400LISIIのマクロ描写
https://www.kenrockwell.com/canon/lenses/images/100-400mm-ii/sample-images/5D3_5372-full.jpg
https://www.kenrockwell.com/canon/eos-r/lenses/100-500mm.htm
・RF100-500LISのマクロ描写
https://www.kenrockwell.com/canon/eos-r/lenses/images/100-500mm/sample-images/R5__4474.JPG
https://www.kenrockwell.com/canon/lenses/100-400mm-ii.htm#macro
EF100-400LISIIの近接は条件の甘い
約2230万画素の5DIIIでこのにじみ、
ソフト具合ですから、4500万画素の
R5でもソフト感なく解像している
RF100-500の近接時の描写性能は
だいぶ上がっているのだろうと思います。
(=近接時の羽毛、獣毛などの描写で差が出る)
書込番号:25083093
2点
皆さんご意見ありがとうございました。
書込番号:25083240 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
因みにR5とR7やR6mk2とでは、Canonのカタログにおいては同じAF2.0なのですが…厳密に言いますと、R3以降からの機種は事実上AF2.5だと言われ、AFの補足力や瞳AF、演算性能など全くの別物って言われる位の差がある様です。
書込番号:25091820 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)








































