このページのスレッド一覧(全1869スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 38 | 11 | 2018年5月2日 08:34 | |
| 12 | 19 | 2018年4月30日 14:50 | |
| 26 | 6 | 2018年5月2日 20:16 | |
| 84 | 23 | 2019年4月6日 20:53 | |
| 22 | 25 | 2018年4月28日 22:50 | |
| 31 | 5 | 2018年4月26日 18:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
伸ばした時に鏡筒が若干カタカタいいます。
使用してまもなく、最初からこうだったのかわかりません。
現物があるお店が近くになく、仕様の範囲内なのか確認できません。
皆さまのレンズはどんな感じですか?
軽く動かしたらカタカタのような感じがしますでしょうか?
書込番号:21791832 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>The ramblingmanさん
こんばんは
ご質問の件、どの程度なのかは主観的なことになるとは思いますが、私も若干カタカタ感を感じたので、メーカに点検に出しました。
特に異常なしとのことです。
このレンズは手振れ補正機構がついているのでその影響かも。。
とか考えたりましたが、異常なしということなのでそのまま使ってます。
私のケースと違うかも知れないので、気になるようでしたら、メーカに確認してもらった方がよろしいかと思います。
書込番号:21791987
![]()
11点
>レトロとデジタルさん
早速の回答ありがとうございます。
そうですか、少しはカタカタするのですね。
伸びた鏡筒は少しは左右に動きますか?
そのせいで動くと音がするようです。
レトロさんの音は鏡筒が微妙に動いたものとは違いますか?
比較できるものがあれば良いのですが。
書込番号:21792061 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>The ramblingmanさん
伸ばしてなくても少しはカタカタする気がしますが・・。
レンズフード取り付けにおける若干の余裕の部分もありそうですが。
なお、比較するために高倍率ズームのM.ZD14-150mm/f4.0-5.6(旧型)を付けてテレ端で確認しましたが、
やはり若干のカタカタ感はありました。
なので私的にはメーカー点検でも問題無し とのことだったので、OKとしています。
>比較できるものがあれば良いのですが。
言葉だけでは限界がありそうですね。やはりメーカに一度問い合わせ(必要に応じて点検)されたら安心できるのではと感じます。
あまりお役に立てなかったかもしれませんが、上記ご参考まで。
-----------------
以下、ご参考・・・
オリンパスではないのですが、ニコンの単焦点レンズでAFの時に小さくジッジッという音がして少し気になりました。
価格コムで同様の症状を確認させていただいたのですが、小型SWM(超音波モーター)の音ということで問題無しとのことでした。
(実際にも問題はありませんでした。)
書込番号:21792151
7点
小生のもカタカタいいますよ。
展示品も同様にカタカタいいますよ。
結構長い鏡筒なんでこんなもんじゃないですか?
他のメーカーでももっとカタカタいうやつもあるし。
ぶつけたりしたり落下したりしたわけではないんでしょ?
気にしない方がいいです。
気になるのならメーカー点検に。
まあ、異常無しで戻って来るとは思いますが。
書込番号:21792239 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんばんわ^ ^
最初カタカタってなにをいってるのかなーと読んでて(^◇^;)
振ってみた!
カタカタなりました^ ^
きっと正常ですねー
試しにSONYもレンズ付きで振ってみた。
カタカタではないですが、周期的な音でやはりコトコトコトってしました^ ^
まったく気にもしたいなかったことですが、鳴りましたねー
書込番号:21792340 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>レトロとデジタルさん
>ニコちゃん小王さん
>SQUALL RETURNSさん
ありがとうございます
そういうもんなんですね
最初は重量があるせいか少し慎重に扱ってましたが、少し慣れて振り回して(正確には振り回してませんが)使用するようになったので、気になるようになったのかもしれません。
わざわざ送料を出してまで、確認しなくても良さそうな気がしてきました。
書込番号:21792443 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>The ramblingmanさん
安心ついでにですが、当方の個体も
ズームの内筒を伸ばしていてもいなく
ても、すこし鏡筒がカタカタなりますよ!
>SQUALL RETURNSさん
>振ってみた!
>カタカタなりました^ ^
こちらはおそらく内部の手ブレ補正ユニット
のカタカタ音かもしれません。内筒がゆれ
ないようにして振っても、ゆすってのカタカタ
音が残りますので。(手ブレ補正のない、
40−150F2.8では、この音はありません。)
あるいはSQUALL RETURNSさんの個体は
鏡筒のガタがほとんどない個体なのかもし
れませんが。
書込番号:21792483
0点
手振れ補正ユニットのカタカタじゃなくて、
写真の様に摘んでのカタカタですよね?
極端なグラグラする様なのだったらマズイですけど。
ちなみに20年前のフィルムカメラの時代の話ですけど、キヤノンのズームレンズでもっとグラグラしてるのありましたw
だから小生は気になりません。
書込番号:21792517 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ニコちゃん小王さん
そうです。
そこがちょっと微妙に動いている感じがきになりました。
ぐらつくというほどではないですが、動かすとグラグラしている感じがして、気になった次第です。
それが普通なら、気にしないことにします。
一旦気になると、気になって仕方ないもんですから。
書込番号:21792710 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
The ramblingmanさん
メーカーに、電話!
書込番号:21793193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
The ramblingmanさん
レスありがとうございます。。
とびしゃこ さん、なるほど(^◇^;)
音、じゃなくてカタカタって遊び?みたいなですね。
いちお画像をアップされてる方みたいなことも、伸ばしてやってみたりそのままやってみたりしました。
カタカタと音と(^◇^;)
カタカタと遊びありましたー、でしたね。。
書込番号:21793482 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]
ふと、思ったんですが・・・。
このレンズを持っているんですが、このレンズの300ミリと、40−150mm F4.0−5.6 Rの150ミリにデジタルテレコンで300ミリ相当にした場合と、どっちが良いんですか?
気になってしまった項目は、AF速度と画質です。
使っているボディはE-M5、主に飛行機などです。
既出であればすみません。今更気になってしまったもので・・・。
そして、画像をアップロードする時に更に思ったんですが・・・。
『デジタルテレコン使いました』と言う表示や情報残らないんですかね?
アップロードした画像、300ミリではあるんですが、デジタルテレコン使ったかどうか時間が経っているので記憶にありません・・・。
2点
光学式ズームと、クロップの差じゃないの。
どっちでも良いでしょうかね。
書込番号:21786893
0点
>私はだあれ?さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000505820/SortID=21543228/ImageID=2929492/
の左は2×デジタルテレコン有で60mm単焦点レンズで撮影した画像で、右はデジタルテレコン無でズームレンズで120mmにして撮影した画像ですが、デジタルテレコン無のほうが明らかに画質が良いと思います。
また、私はオリの75mm f1.8も持っているのですが、過去に同様な実験をして、やはりデジタルテレコン無のほうが良好だったという経験をしています。
従って、2×デジタルテレコン有と2倍の焦点距離レンズでデジタルテレコン無で撮影した画像を比べた場合、焦点距離が2倍のほうが画質は高いと思います。
2×デジタルテレコンを使用したかどうかは画質を見ればわかると思いますが、左側の飛行機の画像はデジタルテレコンなしで、右のヘレコプターはデジタルテレコン有で撮影したというように私には見えます。
尚、70-300oのAFが遅くてお困りだと思うのですが、EM1mk2にするかG8にするしかないのではないでしょうか。
ただし、G8+70-300mmの場合は、相性等の問題でG8+パナの100-300UよりAFが遅い可能性が有るので、お値段は少々高いですが、EM1mk2にされた方が良いかもしれないですね。
因みに、私はG8+パナの100-300Uでたまに飛行機を取りますが、旅客機であればAFのストレスは全くありまりません。
書込番号:21786934
![]()
0点
こんにちは。
私はLUMIX使いで、OLYMPUSのレンズは持ち合わせていませんので、画質の差は答えようもありませんけれど…。
“デジタルテレコンを使った場合の情報”というお話なら…。
特別、印(しるし)の様なモノは残りませんけれど、“デジタルテレコン”は所謂“クロップ”と同じなので、画素が落ちています。
なので、例えば、かつて私がGH4(1600万画素)で撮った画像のひとつの例は、フル画素でアスペクト比3:2(3:2なので1400万画素、1600万画素は4:3の時)の場合は『4608×3072』なのですけれど、デジタルテレコン(Panasonicの場合はEXテレコンと呼ばれます)で撮った場合は『3264×2176』になっています。
因みにその時の『4608×3072』の画像は6.18Mで、『3264×2176』の画像は2.97Mでした。
ちょっと古いデータでEXテレコンの倍率が“×1.4”なのか“×2.0”なのかが不明なのですけれど(最近はめっきりテレコンを使わないもので…)、テレコンを使わない画像はおおよそ7〜5Mで、テレコンを使うと4〜3M程度に落ちますので、印(しるし)が無くてもテレコンを使ったことは
判ります。
書込番号:21786955
0点
画質が良くて有名な75mm/F1.8を持ってるけど、デジタルテレコンしたら画質劣化してたよ。個人的には、デジタルテレコンって緊急用のイメージ。
書込番号:21787123 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
皆様、ありがとうございます。
>hirappaさん
そう言われればそうなんですけどね。『どっちがどうなんだろう?』と、ふと気になったので。
>量子の風さん
作例ありがとうございました。非常口の蛍光灯を見たら『なるほど〜』と思いました。そして、自分のアップした画像見ても『なるほど〜』と。
今までデジタルテレコンって機能が無かったので(E−M5の前がE620でした)、考えた事が無かったのです。
ちなみに、AF速度については、困っている程では無いのですが、被写体が戦闘機になったら追いつくのかぁ?と
考えたりもします。
>ゅぃ♪さん
フライチーム等に投稿しようと思って作業しても、アップロードできる・できないがあって、各々のファイル容量見るとバラツキがあって『なんでこんなバラバラなんだ?』と思っていたのですが、デジタルテレコンを使ったか否かの差なんですね。
E620でカメラ内トリミングしたら画質悪くなって容量減ったのを思い出しました。
書込番号:21787199
3点
>私はだあれ?さん
もし、SNS用途ならデジタルテレコンで十分かも。
ピクセル鑑賞が趣味な方には不向きです。
要はどう使うかです。
書込番号:21787218
![]()
0点
>私はだあれ?さん
オリンパスビュワーでJPEGを開くと (i)プロパティアイコンで EXIFの欄にデジタルズーム 200/100か 100/100を表示します。
RAW+JPEGで撮ってると、一目瞭然ではありますw。
画質劣化は皆無とはなりませんが、超解像補完してる分 通常のクロップより画質劣化が押さえられてます。
目を皿にして等倍観賞でじっくり調べれば違いは(グラデーションの続いたところでパターンノイズ)判りますが、普段私は気にならないのでRAW+JPEGでデジタルテレコンはバンバン使ってますよ。
>ゅぃ♪さん
>特別、印(しるし)の様なモノは残りませんけれど、“デジタルテレコン”は所謂“クロップ”と同じなので、画素が落ちています。
その認識はEXテレコン(クロップ)とオリの場合はちょっと違います。
オリの場合 デジタルテレコンは 原寸(RAW)→1/2(面積1/4)クロップ→超解像補完→拡大JPEG作成で画素数は 4608x3456となります。 データ容量も 掲載写真糊場合約9Mとデジタルテレコン未使用時とほぼ同量になってます。
>量子の風さんのデジタルズーム評価も パナ本体の様なので オリとは挙動が違うと思います。
書込番号:21787220
![]()
0点
>私はだあれ?さん
デジタルテレコンを使ったかどうかはEXIFの「デジタルズーム」に記録されていると思いますので、Windowsであればプロパティで確認できると思います。
書込番号:21787222
1点
>私はだあれ?さん
>被写体が戦闘機になったら追いつくのかぁ?
EM5で戦闘機をバシバシ取れたという話は聞いた事が無いので、多分ダメではないでしょうか。
因みに、飛んでいる鳥を取れば、ある程度判断できると思いますよ。
書込番号:21787230
0点
>にゃ〜ご mark2さん
私が持っているレンズが75−300の他12−40なので、40〜75の間はデジタルテレコン『ON』でと思っていたのですが、そんな訳でも無さそうです。色々と撮ってみて納得できるかどうか、考えてみます。
書込番号:21787250
1点
>hirappaさん
SNSはしてませんがフライチーム&フォトパスの投稿くらいで、等倍で見る(見られる)事があるのかどうか。
逆にファイル容量大きすぎて投稿できない可能性も。
そして印刷しても普段はL判なので、ほとんどわからないかもしれませんね。
本当に使い方次第です。
書込番号:21787432
0点
>TideBreeze.さん
解説ありがとうございます。そんな仕組みなんですね。感覚的な部分ですが、テレコン使うと微妙に書き込み時間長いなぁと思う時がありました。
普段、オリンパスビューワ使っていないので、今度使ってみます。
>technoboさん
windowsのプロバティ確認してみます。
書込番号:21787452
0点
>量子の風さん
E-M5に限らず、他社から比べると動きものには弱いと色々なところで聞いていますし、実際に普段の丘珠行ったらオリ機使っている人、自分以外に見当たりません・・・。
千歳基地航空祭や札幌航空ページェントは、人が集まりすぎるくらい来場しているので話は別ですが。
でもなぁ・・・そう言われているのを知りながら・・・何とか出来たら面白いんだろなぁ・・・と目論みながら、シャッタースピードと露出補正ダイヤルを弄っています。
書込番号:21787495
0点
>私はだあれ?さん
たしかに、航空祭ではまだミラーレスは少数派ですよね。
けれども、私は
bbs.kakaku.com/bbs/K0000938779/SortID=21775709/ImageID=2986747/
程度で概ね満足しています。
私はだあれ?さんも、私の様に色々とお試しいただいて、成果が出たらこちらのサイトでご報告をいただければと思います。
書込番号:21787523
1点
>TideBreeze.さん
>technoboさん
今、オリンパスビューワとwindowsのプロバティ見てみました。
確かに記載ありました。ありがとうございます。
書込番号:21787552
1点
>量子の風さん
拝見させていただきました。凄いです。
私は今年ミラーレス機にしたばかりで、まだ戦闘機撮っていないんです。
試行錯誤してみます。
書込番号:21787595
0点
色々と教えていただきありがとうございました。
ここで締めさせていただきます。
ここまでで思ったことですが、デジタルテレコンも使いつつ、使わないで撮れる立ち位置は何処なのか。
道具だけではなく、やっぱり自分の足で探さないと・・・修行します。
書込番号:21787668
0点
>私はだあれ?さん
Appleですがデフォの画像ローダーでは
デジタルテレコン使うとデジタルズーム倍率2とちゃんと表示されます。
デジテレ使ってないなら1ですから。
また、オリボディだと実焦点距離の方が出るはずなんで、300と150でこれまた別々な表示に。
逆に換算焦点距離は多分出ませんので間違えることはありえませんし
大体レンズ名がきちんと出るから間違えることはないですね。
貼った絵ですが
僕にも最初のはデジテレなし・2つ目は絵が独特のボケ方してるんでありに見えます。
これが問題になるかどうかは閲覧・印刷環境次第じゃないですかね。
僕はトリミング多用なんで等倍までかなりイケてないとなので
両者の差は歴然すぎてとても気になりますが
トリミングもせず小さいモニターで全体表示とか小さい印刷なら
デジテレしても構わないんじゃないでしょうか。
また、デジテレを使ってみたところでRAWはデジテレなしの画角なんで、
とりあえずJPEG撮って出しはデジテレの画角がほしいけど
あとでもう少し広い画角のものを持つことも幾らでもできるんで
やはりやってみたければやるかんじでよいかと。
書込番号:21789242
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PRO
ペンFで使う、ボケの美しいレンズの購入を検討していて、このオリンパスED25mmF1.2pro と フォクトレンダーノクトン25mmF0.95を
比較しつつ、悩んでおります。AFレンズとMFレンズで、比較すること自体おかしいのかもしれませんが、高価な買い物になりますし、
両方を使用した経験のある方がいれば、ご意見などいただきたいと思います。
街中スナップや人物が対象の中心です。よろしくお願いします。
3点
街中スナップや人物が対象の中心なら個人的にはパナソニックのLEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4がオススメですね。
LEICAは開放もいいのですがND付けて1段、2段絞ったところのシャープ感が街取りスナップにいい味出しますよ。
オリンパスは開放からのシャープなボケ感いいですよね。一部の方がレモンボケがどうのこうの言ってましたが。
フォクトレンダーはフルマニュアルでピントがカミソリみたいに薄いのでスナップには向いてないと思います。
書込番号:21786153
5点
モリCマンさん こんにちは
25mmF0.95 止まっているのでしたら大丈夫だと思いますが 動いていたり 被写体に風が当たっている状態では ピント合わせ難しく ウカムいかない事も多いので ED25mmF1.2の方が使い易いと思いますよ。
書込番号:21786279
5点
>モリCマンさん
私はビンボー路線で
中一光学 の 単焦点レンズ SPEEDMASTER 25mm F0.95 (マイクロフォーサーズ)がちょっと気になってます。
https://www.amazon.co.jp/dp/B017V8VQOW/
このあたりのF値は体験ゾーンなので、良く判りませんw。
書込番号:21787249
1点
>しま89さん、>もとラボマン 2さん、>TideBreeze.さん、ご丁寧なアドバイスありがとうございました。
確かに、スナップ用ですとMFレンズは使いにくいですし、また、オリンパスの他にも、パナソニックや中村光学などの選択肢があることを教えていただきました。
ペンFという小さいボディのこともあり、携帯の良しあしも含めて、さらに検討したいと思います。
また、よろしくお願い申し上げます。
書込番号:21789327
2点
モリCマンさん 返信ありがとうございます
>ペンFという小さいボディのこともあり、携帯の良しあしも含めて、さらに検討したいと思います
自分もPEN Fで 社外レンズマウントアダプター使いMFすること多いのですが 開放でピントが浅い場合 ピーキングではシビアなピント合わせ難しい為背面の虫眼鏡ボタンで画像を拡大しピントを合わせる事よくします。
この場合 ピント合わせた後表示を元に戻し撮影するので タイムラグが発生する為動き物の撮影難しいですので やはりAFレンズの方が良いと思いますよ。
書込番号:21789394
4点
25mm/F1.2 PROは持っていませんが、ノクトンは持ってます。
ボケの好みは人それぞれだと思うので、PHOTOHITOあたりで多くの作例を見比べてみては? まぁ、AFが使えるオリンパス25mmの方が無難だとは思いますが。
一応、ノクトンでの作例を貼っておきます。おそらくF0.95で撮影してたはず。
書込番号:21794868 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
E-M1+ED 12-60mm F2.8-4.0 SWDを使っているほぼ初心者です。
このED 12-100mm F4.0 IS PROに変更した場合、F4.0通しなのが気になりますが、
今のレンズで撮れて、12-100mmで撮れないモノって出てくるのでしょうか?
ざっくり過ぎて申し訳ありません。
メリット、デメリットが分かれば嬉しいです。
乗り換えられた方もしくはご存知の方、ご教授をお願い出来ますでしょうか。
宜しくお願い致します。
5点
撮れなくなるモノは殆ど無いでしょうね
出来なくなる表現は広角側のFの分あるでしょう
けど
まぁ、大した差ではないかも?
写りは好みが別れるかもしれませんね
…どっちも持ってませんけど(笑)
書込番号:21784392 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
安くても買わないED 12-60mm F2.8-4.0 SWD、高くても欲しくなるED 12-100mm F4.0 IS PROですかね。
手ブレが効きますのでカメラを変えれば手持ち1秒で撮れますよ。
書込番号:21784505
6点
オリの12-100mm F4.0では、自然なゆとり感のある写真は撮れません。なにしろ作例がどれも硬い。
「そんなの現像次第でどうとでもなる」という方もいますが、もともとのレンズの性格が反映されない筈はなく、その方の判断基準が低いだけのこと。せいぜい「ズームにしてはまずまずのボケ」の絵と、もっと本質的に柔らかい絵とは違います。なので、いわゆるポートレートには向かないでしょうね。しかし、風景や都会スナップである種のCGっぽいシャープさを演出するには使えるかも知れません。
書込番号:21784616 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
そもそもなんで変えようと思ったの?
12-60mmになんか不満でも?
良いレンズじゃないですか。
程々の大きさで写りもいいし。
勿体なくね?
12-100mmと12-40mmは性格も方向性も違うから、
比較するもんじゃないと思うけどなぁ。
どちらも代わりになる物がないオンリーワンなレンズでしょう。
望遠が足りないってだけなら望遠ズーム買った方がいいんじゃない?
12-100mmはレンズ交換しないで望遠まで使いたい場合に良いですけど、でかくて重いですぜ。
ってことで、今度発売の50-200mm!
これしかないでしょう笑
書込番号:21784753 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ほら男爵さん
撮れないモノが出てくるような差があるわけではないという事ですね^^
>しま89さん
勿論、今、買うなら12-100ですが、登場するまでは12-60でした(^^;
カメラもMK-Uへ一緒に変えれば一番いいとは思うのですが、予算が厳しくてレンズだけでもと思っていました。
>アダムス13さん
12-100では硬いと感じられる作品になってしまうのですね。
ボケ具合には差がありそうですが、ポートレートには不向きならちょっと考えさせられます。
>ニコちゃん小王さん
なぜ・・かと言われれば、12-60mmに特別な不満はありませんが、やはり新しいレンズの方が手ブレなど、E-M1との相性など?も良くなっているのかなと思ったからです(^^;
もちろん、60mmと100mmの差が離れた場所でも、もう少し欲しい距離が便利そうなのもあります。
50-200mmって新しく出てくるのでしょうか?
それとも12-60mm世代のものでしょうか?(笑)
書込番号:21784887
2点
>アダムス13さん
わたしはパナライカの12-60mmと迷っていたので参考になります^^
書込番号:21784909
3点
>E-M1使用中さん
自分は、E-M5 II で 12-100 を、
フルサイズでは 12-60 と同じ画角となる 24-120 を使ってる。
余程レンズの絵作りの違いに拘らない限り(自分はそこまで理解できない)、
わざわざ買い換えるような物に思えないよ。
まぁ、手持ちでスローシャッターを多用する予定があるなら、
シンクロ手ぶれ補正に期待して、ボディー共々購入はありかもだけど。
>50-200mmって新しく出てくるのでしょうか?
発売日:2018年 5月24日 のレンズだよ。
http://kakaku.com/item/K0001036345
書込番号:21784942
4点
>E-M1使用中さん
こんばんは
私はE-M1markU+12-100mm/f4 使ってます。
本日、撮影会があったのでこの組み合わせでポートレート撮ってきました。
個人的な印象ですが、結構気に入ってます。
髪の毛1本、睫毛1本までシャープで透明感のある描写に思えます。
(解像というより、予想以上の透明感が結構気に入ってます。あくまで個人の感想レベルですが。)
もっとも、こういう描写がポートレートに向かないと言われるのかも知れませんね。
そういう方は大口径単焦点をお使いになるのでしょうね。
(私はレベルが低いのか75mm/f1.8をf4で撮った人物写真とブラインドテストで区別できる自信はありませんが。)
人物の判断できる作例はあいにく上げられないですが、作例は価格板のみならず、OLYMPUSのFOTOPUS とか確認された方が良いと思います。
12-60mmSWDは使ったことがないのですが、換算200mmが必要であれば、12-100mm/f4は良いレンズに思えます。
ただ、12-100mm/f4買うとE-M1markUが欲しくなると思います。
>牛と月餅さん
横レス失礼します。
パナとオリだと確かに、パナの方が柔らかいかもしれないですね。
パナ12-35mm/f2.8 から オリ12-40mm/f2.8に替えた時、少し思いました。
ただ、発色傾向はパナの方が少しこってりしている印象で、オリの方がナチュラルに思いましたが。
ボディがE-M1markUなら12-100mm/f4がフル機能使えるので良い気がしますが。。
パナの12-60/f2.8-4は持ってないので、比較はできませんがメーカの画作り的な印象で勝手にレスさせていただきました。
書込番号:21785146
12点
>レトロとデジタルさん
オリンパスブルーとよく言われるように、オリンパスはクールな画作りのようですね。
記録か記憶かというような差でしょうか。
書込番号:21785213
0点
>牛と月餅さん
私もパナは使用したことがないので、レトロとデジタルさんが書かれていますのでお任せになります(^^;
ただ、オリンパスブルーは本当にいい色だと思っています。
>引きこもり2号さん
同じようなレンズを使用されているので、大変参考になります!
いつも風景や食べ物、子供の写真が多いので、スローシャッターの多用など予定は無いのです。
でも、このレンズの実力を発揮させるためにはボディも買い替えた方がいいのでしょうね。
50-200mmの情報をありがとうございました。
>レトロとデジタルさん
こんばんは。
12-100mmは人物を撮っても髪の毛1本、睫毛1本までシャープに撮れるのですね。
OLYMPUSのFOTOPUSやガンレフなどでいろんな方の作品は拝見させて頂いています。
そうなのです、12-100mmにするとE-M1markUが欲しくなりそうで、ちょっと怖いです(^^;
E-M1の間は12-60mmで、余裕が出来た時にボディと一緒に入れ替えるのもいいかも知れないですね。
書込番号:21785260
5点
私は14〜140の100mmあたりの使用頻度が高く、
12〜60では不満が出ると思い、12〜100にしました。
GH5を使用中で、EM1mkUの手ブレ防止は分からない
ですが満足してます。
このレンズ使ってから、6KフォトよりRAW撮りに比重は増え
ました。ただ重いので12〜32も相変わらず使ってます。
書込番号:21785294
1点
E-M1使用中さん
40mmの差
書込番号:21785466 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>E-M1使用中さん
こんにちは。
E-3で12-60SWD使っていました。
AFが非常に速く、描写もよく、12ミリからカバーする
焦点域も広く、つけっぱなしで旅行に持ち出していました。
今は本レンズを使っています(ボディはE-M1→現在は同MkII)
>今のレンズで撮れて、12-100mmで撮れないモノって出てくるのでしょうか?
ほら男爵さんご指摘の、広角側でのF2.8の明るさが必要なケース
(室内などやや暗い場所や星空?)を除いては、あまりないように思われます。
>メリット、デメリットが分かれば嬉しいです。
オリ12-60SWD+MMF-3
(79.5x98.5mm+19.37mm(フランジバック差)=117.87mm、575+109=684g)
オリ12-100f4が80x145.5mm、561g
ですので、
現行のEM−1との組み合わせで特に問題なければ、
12-100の重さは問題にならないように思います。
(全長は27mm程長くなります)
メリットとしましては、焦点域の違いのほか、
12-100は筐体の剛性感も高いですので、現在の
アダプタ経由の12-60SWDよりは気兼ねなく撮影
できるように思います。
また、12-100oはC-AFも静かで速いです。動画でのAF
使用でも使いやすさに差がでるのではないでしょうか。
(12-60SWDは非常に速いモーターでS-AFは素晴らしい
速さでしたが、滑らかな制御が苦手のようで、C-AFでは
ほとんど使っていませんでした。)
加えて12-60mmSWDは広角側でやや目立つ樽型収差が
あったと記憶していますが、E-M1+12-60SWDでは、自動
歪曲収差補正は働かないと思います。(12-100mmでは
もちろんOKです。)
ここから、可能性のあるデメリットですが、
E-M1初代でフォーサーズレンズ使用の場合はS-AF含め
すべてで像面位相差AF制御だと思いますが、しかしマイクロ
フォーサーズレンズ装着場合、S-AFではコントラストAFのみ、
C-AFでは像面位相差AF制御となっているようです。
ご存知のことと思いますが、室内など暗めの条件では、S-AF
は一発合焦ではなく、マイクロフォーサーズレンズコントラスト
AFでのAFサーチをかけます。
ですので、場合によっては12-60SWDから12-100への買い替
えでAF-Sで遅く感じられる場面があるかもしれません。
当方初代、12-60はすでに手放してしまい、検証できませんが
お手元のマイクロフォーサーズレンズなどと暗所AFの挙動など
みておかれてもよいかもしれません。
E-M1mkIIでは改善され(像面位相差情報も取り入れ)、室内
などでのS-AFの迷い(遠近どちらにフォーカスを合わせにいくか)
がかなり改善されています。
蛇足ですが、同じマイクロのパナライカDG12-60mmf2.8-4
ですと、68.4x86mm、320gとかなり軽量化できます。
現在の焦点域で不満がなければ、こちらもご検討されて
よいかもしれません(*^-^*)。
オリ12-60SWDの(元)使用者として注目していましたが、
描写もよく非常に取り回しの良いレンズです。
書込番号:21785698
![]()
4点
>小松24さん
60mmではあと少し欲しい場面も多いので、やはり100mmあると助かりますね。
>nightbearさん
40mmが使い勝手に影響ありそうな気もします。
>とびしゃこさん
こんにちは。
E-3で12-60mmを使われていたのですね!
本体もE-M1を使われていた方の情報は助かります^^
長さと重さの数字をありがとうございます。
本体だけでは小指が掛からない事もあり、今はバッテリーホルダーも付けています。
でも、12-100mmの方が少し軽いとは知りませんでした(^^;
C-AFも静かで速いようですし、歪曲収差補正もあるようでメリットはありますね。
ただ、ほら男爵さんからのご指摘と同じで、暗めの室内などの条件では合焦が少し遅めになる可能性はやはりありそうですね。
>パナライカDG12-60mmf2.8-4ですと、68.4x86mm、320gとかなり軽量化できます。
これは牛と月餅さんにいい情報になりそうですね。
暗めのAF挙動を検証して、100mmが欲しい状況とどちらの頻度が高いかなど考えるようにします。
私と同じ12-60mmからこちらのレンズに替えられての貴重な情報をありがとうございました^^
書込番号:21786091
2点
あ、そうか。
アダプターかましてるんですよね。。。
失礼しましたm(__)m
なら、12-100mmにする意味はありますね。
これ一本あれば他のレンズ要らなくなります。
便利ズームなのに写りがいいですから。
でも、いまはほかにもいい標準ズームがいっぱいあるから、色々と比較検討した方がいいですよ。
コイツは非常に高いですから。。。
書込番号:21786156 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ニコちゃん小王さん
そうなのです、アダプタが必要なのでかましています。
100mmまであるのでほとんどカバー出来そうですね。
確かに価格がネックになっています(^^;
他のも探してみたいと思います!
書込番号:21787445
1点
>E-M1使用中さん
グッドアンサーありがとうございました。
12-60mm域の利便性は既にご存知と思いますので、
本レンズの100ミリ域の作例を少し貼ってみます。
AF駆動も俊速で、やや硬調ですがボケもきれいだと
思います・・(*^-^*)。
書込番号:21789060
5点
>E-M1使用中さん
皆様
オリ12-100mmf4につきまして、
「Ø77.5 x 116.5mm 561g」が正しい数値です。
>オリ12-60SWD+MMF-3
>(79.5x98.5mm+19.37mm(フランジバック差)=117.87mm、575+109=684g)
>オリ12-100f4が80x145.5mm、561g
>ですので、
>現行のEM−1との組み合わせで特に問題なければ、
>12-100の重さは問題にならないように思います。
>(全長は27mm程長くなります)
従いまして、12-60SWD+MMF−3から12-100に更新された場合、
”(全長は1ミリ少し短くなります)”になります。
お詫びして訂正いたします。
申し訳ございません。
書込番号:21789746
3点
E-M1使用中さん
そうゃな。
書込番号:21789749 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>とびしゃこさん
修正データをわざわざありがとうございました!
重さも軽くなり、長さも変わらないようですね^^
もう少し、じっくりと考えたいと思います。
>nightbearさん
そぅいうことになりました。
書込番号:21791508
0点
E-M1使用中さん
おう。
書込番号:21791521 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
E-M1使用中さん 12-60から12-100にと お考えの皆さん
お願いがあります 12-100をご購入されても 12-60をお手元においてあげてください
いいレンズなんですから よろしくお願いします
書込番号:21795963
3点
マイクロじゅないころのフォーサーズレンズ、12-60はほんとにいいレンズでしたね。
私の愛用レンズ中ナンバーワンでした。
マイクロフォーサーズに移行して、これに相当するレンズがないため苦労しました。
最初はパナの12−35mmF2.8を入手、しかし望遠端70ミリ相当では、あまりに
物足りなく、オリの12−40が出たときに乗り換えました。
それでもやはり80ミリ相当では足らなくて、最終的には12−60パナライカも、さらには
本レンズも、購入することになってしまいました。
本命はパナライカの12−60だったのです。なにしろマイクロじゅないフォーサーズの12-60と
スペック上は同格。しかも小型で軽量、マウント要らずのマイクロフォーサーズのオフィシャルな
レンズですから! (しかも、ライカだし・・・)。
でも結局、いま一番愛用しているのは本機、オリの12-100になりました。
なぜかなーと、改めて考えてみると、
・パナライカの12-60は、ほんのすこし広角端を離れると暗くなります。
かなりの範囲が2.8近辺にあったオリ12-60とは全然違うのです。
・オリの12-100はほんとに驚くほどくっきりしっかり解像します。
画質劣化が目立ちやすい広角端も、画面周辺も、開放も、全然問題
ありません。(このレンズを使い慣れると、もっと大きなフォーマットの
レンズで画質保持のために開放から一段から数段、しぼらなければ
ならないのは、なんだか理不尽な苦痛に感じてしまうほどです)。
・おそるべき手振防止性能。でもこれはカメラ側の能力の高さも
ありますね。手振れ防止のないレンズをE-M1mkUで使っても、
ブレはほとんど気にせずに撮れますから。
そんなわけで、E-M1mkUと本レンズの組み合わせで撮影をすると
余分なことを考えずに絞りやシャッタースピードを選択できますから
脳が開放されたような解放感があります。絵作りに専念できます。
とはいいつつ、自分はいまだに12−40もパナ12−60も手放さずに
持っています。それぞれに良さもあるからです。でも、もし新たに一本
買うのであれば、この12-100だろうなとは思います。
ほんとのことを言えば、マイクロじゅないフォーサーズの12-60くらいの
重さ大きさのF2.8-4のレンズができるとうれしいですけれどもね。(パナ
ライカと比べて大きい分、明るい領域が広いことと、イワク言い難い
余裕のようなものが反映した画質をイメージしています)。
ま、それでなくても「軽くて小さくないマイクロフォーサーズなんて無意味」
なんていう外野の声も大きいので、なかなか実現しそうにありませんが。
あのレンズはたしかに、シャープさと「(いい意味での)柔らかさ」が両立した
いい味を出していたように思います。
書込番号:22584420
2点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8 [シルバー]
はじめまして。アドバイス頂けると助かります。
現在Pana20mmf1.7とOlympus45mmf1.8を所有し、20mmの方を付けっぱなしにしています。
キットの標準ズームレンズを手放してしまい、単焦点のみで撮っている状態です。
レンズを購入した時には子供がいなかったのですが、現在は子供を撮るのがメインになっていて、更に動き回るようになり、Panaの20mmではAFが追い付かなくなってしまい買い足し(もしくは買い換え)を考えています。
Olympusの17mmf1.8と25mmf1.8で迷っていて、お店では画角的に17mmを勧められました。
17mmf1.8は25mmより高額なため、(いくらで売れるかわかりませんが)20mmf1.7を手離して買い換えようと一度は結論を出しました。
が、元々45mmf1.8の描写が好きなのもあり、更にメインが子供の室内撮影なのもあって25mmf1.8の方がいいのではないかと思っています。
しかしズームレンズを手放してしまっているので、25mmだけだと、例えば家族で出先で記念撮影を他人にお願いするときなどは近すぎますよね…。
この場合20mmf1.7は手元に置いておいた方がいいでしょうか。(17mmよりお手頃ですし…)
同時にカメラもPEN LiteからOMDに買い替えるため、正直少しでもお金に変えるため売れるものは売ってしまいたい気もしますが、25mmだと不便なこともありますよね…。
20mmとは数字以上に違うのでしょうか?
書込番号:21781910 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
こんにちは。
OM-Dは何を購入予定なんでしょうか?
例えばE-M10Mk2なら14-42EZレンズキットがありますね。
これなら標準ズームが付属します。
ただしE-M10はMk3に移行していますので在庫は少ないかもしれません。
単焦点は20/1.7とパナ25mmを使っていますが、画角はそんなに
変わりません。でもふとしたときにやはり差は感じます。
テーブル対面の人を入れたいのに入りきらないとか、背景の
景色をもっと入れたいのに狭いな、とか。
20mmでもそういうことはちょくちょくありますが、25mmだと
その頻度が増える感じです。
感じ方は人それぞれですので、あくまでも私の感想ですけど。
記念写真用に20/1.7を残したほうがいいかということですけど、
20mmもそんなに画角が広いわけではないので、その理由だけなら
残す必要はないと思います。
上で書いたキットの標準ズームで対応するとか、14mmや15mm
あたりの広角単焦点をもう1本追加することを考えるのがいいかなと
思います。
ただ20/1.7はすごく写りがいいので、手放すのは少しもったいない
気もしますね。
私はメインは20/1.7で、広角がいりそうなときはパナPZ14-42や、
パナ14mmF2.5をバッグに忍ばせています。
いずれも超小型で携行に苦になりませんので。
書込番号:21781931
0点
minami☆*さん こんにちは
自分の場合 OLYMPUS17oF1.8・Panasonic20oF1.7・Panasonic25oF1.4使っていますが 写る範囲から見ると 17oの方が近く 25oだと少し狭く感じます。
でもボケの感覚17oの方が少し弱い感じがしますのでボケ重視でしたら25oの方が良いかもしれません。
書込番号:21781974
0点
pen liteからOMDに変えてもAFはそこまで変わらないので、25mmF1.8が良いと思いますが、どの機種にするのも書いた方が良いですよー
書込番号:21781976 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ありがとうございますm(_ _)m
そこまで感覚変わらないのですね。
今まで20mmで記念撮影もしていたため、これ以上の広角は予算の都合から今回は買い足しの予定はありません。
あくまでメインは子供の室内撮りなので…。
予算が許せばもちろん色んな選択私もしたいですか(^^;
OMDはこちらもまだ迷ってるのですが、最有力はem10mark3のボディのみ購入予定です。
ズームレンズは(私が持っていたのは以前の繰り出しタイプだったと言うのもありますが)、4年程出番がなかったのでどの機種であれキットを買うつもりもありません。
仰る通り20mmf1.7は子供をとるという目的でなければ私も気に入っているので悩みますね…。
書込番号:21781986 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
コメントありがとうございます。
3つお持ちなんですね。とても参考になります。
そうなんですよね、子供の室内がメインなので25mmは決定ですね。
20mmをどうするか迷いますが、使い分け明確ですか?
書込番号:21781990 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>とよさん。さん
ありがとうございます。
すみません、OMDもまだ少し迷ってるのとどちらにしろボディしか買わないつもりなので書きませんでした。
em5mark2とまだ迷ってはいるのですが万年素人でビデオカメラよ購入予定がないのでem10mark3が有力です。
書込番号:21781992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
minami☆*さん
ズームレンズはお好みでないようですが、今なら、以下がお買い得です。1点限りなので、ご覧になった時には、売り切れているかもしれませんが‥。
Amazonアウトレットは、レンズを少なくとも2本、その他の商品を合わせると、10回は軽く超える程、利用していますが、かなりお得だと感じています。特に以下のように、商品の状態が「非常に良い」だと、外箱に「アウトレット」のシールがべたっと貼られている以外は、素人目には、全くの新品にしか思えません。現在の価格は、アウトレットに登場してから、4~5000円下がったはずです。私は、高倍率を含めると、m4/3の標準ズームを4本所有しているので、買いたい衝動を理性でなんか抑えています?!
・M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II R [ブラック] Amazonアウトレット10853円
(売れ残っていたら、2ページ目辺りに販売/出品「Amazonアウトレット」として掲載されています)
https://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/B0058G3ZNA/
書込番号:21782214
0点
>ミスター・スコップさん
ズームレンズは好みでないというか、実際3〜4年一度も使うことがなく、壊れたとかではなく自ら他人に譲ったので本当に買うつもりがないのです…。
特に繰り出しタイプはタダでももらいません…。(自分のをタダで譲ったくらいなので)
書込番号:21782317 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
minami☆*さん
> ズームレンズは好みでないというか、実際3〜4年一度も使うことがなく、壊れたとかではなく自ら他人に譲ったので本当に買うつもりがないのです…。
大変失礼しました。沈胴式/繰り出しタイプじゃないからOKかな?と安易に考えてしまいました。
お子さんの成長につれ、適切なレンズは変わって来ると思いますが、まず、現在お持ちの20mmF1.7でE-PLの背面モニターで色々と(撮影しなくても)ご覧になって、もっと寄りたいのなら25mmF1.8、もっと広い範囲を写したいのなら17mmF1.8になると思います。
ただ、観光地等では、一般的には14mm、もっと広く撮りたい時は12mmが良く用いられる焦点距離/広角レンズです。その点から考えると、前述の20mmF1.7での背面モニターの感触から、17mmF1.8で問題なさそうなら、17mmF1.8がいいのではないでしょうか?この場合、レンズを交換する時間/手間がない時は、17mmF1.8で被写体(殆ど、お子さんだと思いますが)にずっと接近。レンズを交換する時間/手間がある時には、45mmF1.8に交換と言う運用がいいと思います。
20mmF1.7は(お望みの価格で売れない場合には特に)残しておいた方がいいと思います。
【ご参考】
minami☆*さんのご用途とは、全く異なる被写体しか撮っていないので、殆どご参考にならないと思いますが、何種類かのレンズで撮った例が、以下に付けてあります。焦点距離に対する個人的な考えとして、背景をどこまで入れるのか、遠近感/圧縮感を得たい等で使い分けています。
超ヘタッピでお恥ずかしい限りですが、ご参考まで。
(以下の書き込みにさらに以下の書き込みのURLを付けたりしていますが、お許し下さい。)
・4つの連続する書き込み (3つ目の書き込みに付けた4枚の写真は、ほぼ同じ場所で撮影しています)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21775463/#21777271
・2つの連続する書き込み (8枚とも、同じ場所で全て異なるレンズにて撮影しています)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000910988/SortID=21721975/#21722474
以下は、minami☆*さんがご検討なさっているレンズを含む、(minami☆*さんに限らず)一般的にオススメしているレンズです。
・比較表(焦点距離が短い方から並べてあります。一部のレンズには、色違いがあります)
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000330710_K0000027534_K0000084517_K0000700441_K0000636770_K0000508918_K0000476453_K0000532767_K0000261399_K0000808290_K0000617303_K0000476457_K0000910963_K0000766326_K0000766327_K0000508919_K0000505820_K0000281877
書込番号:21782462
0点
minami☆*さん 返信ありがとうございます
>20mmをどうするか迷いますが、使い分け明確ですか?
20o独特な描写するレンズですので まずは25o追加で その後使い比べて見て必要ないと思ったら売却考えても遅くない気がします。
売却してから 後悔しても遅いので。
書込番号:21782560
1点
>minami☆*さん
室内で
浅い絞りで動体を撮れば
殆んどピンボケだよ
ちょっと絞って
MFで
フラッシュを使わなきゃ
書込番号:21782673 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
昔の標準レンズは50mmでしたので、m43の25mm一本で何とかならないことはありません。引きのない室内でちょっとコマルカナ?くらい。屋外用では、背景や人物との距離のとり方を工夫すれば何とかなります。ズームが当たり前の時代ですが、25mm一本で撮ってたら上手くなると思います。ある意味羨ましい
書込番号:21782697 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>minami☆*さん
〉ズームレンズは好みでないというか、実際3〜4年一度も使うことがなく、壊れたとかではなく自ら他人に譲ったので本当に買うつもりがないのです…。
特に繰り出しタイプはタダでももらいません…。
ズームレンズNGで有れば単焦点を必要な画角毎に揃えるしか有りません
お子様優先でお子様には25mmとの思いで
20mm処分が決定で有れば
それより広角側の記念撮影等はスマホに任せるのが良いのでは無いですか?
(記念撮影で20mmと25mmで劇的違いは無いと思います)
背景を多く入れる記念撮影では20mmでも不足だったと思いますし
20mmが残せてもレンズの交換や持ち運びが億劫で
20と25の共存は出来ないと思います
(20mmと25mmは付け替えてまでも使うほどの差は無いと思います)
やはりお出かけや記念撮影にはズームが有ると便利かな
※僕も沈胴式は嫌いです
書込番号:21783223 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
minami☆*さん
パナソニック14mm
書込番号:21783422 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>minami☆* さん
パナソニックの20mmF1.7は新型でも買い取り価格が15,500円(マップカメラ)旧型なら11,000円なので、売却せずに25mmはパナソニックの25mmF1.7を検討されたらどうでしょうか、オリンパスの25mmF1.8より1万円以上安いようです、AFは特に問題なく普通に早いですよ。
又 PEN LiteからOMDに買い替えるため、と書かれていますが、オリンパス機はE−M1やE−M10Mk2など10数機種持っていましたが、E−M1以外はパナソニックの現行機種のほうが空間認識AFを搭載していてAFが早く、良く動かれるお子さんなら約800万画素になりますが、4Kフォトなども使いやすいのでパナソニックも検討されたらどうでしょうか
あまり参考にはならないと思いますが、先週買ったパナソニックのGF9WのLUMIX G 25mm/F1.7 ASPH.で試写してきました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0049/Page=6/SortRule=1/ResView=all/#21780076
書込番号:21783434
0点
>ミスター・スコップさん
詳しくありがとうございます。写真も拝見しました。
17mmf1.8の方がやはり画角がおすすめなんですね…。
子供の写りが25mmf1.8の方が好みなので悩みますね…。
今まで観光も(そんなにしょっちゅう行くわけではありませんが)20mmf1.7で間に合ってたので、これはアドバイス通り手元に残しておこうと思います。
皆さんの返信をみて、20mmf1.7はやはり人気なんだなと感じました。
書込番号:21783937 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>もとラボマン 2さん
確かに仰る通りですね。
子供もいつまでも動き回るわけでないですし、また出番が来る日もありますよね。
書込番号:21783942 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>謎の写真家さん
まだ小さい子供なのでフラッシュはなるべく使いたくないんですよね。
子供の撮影ってそういう意味でも難しいですね。
書込番号:21783947 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Southsnowさん
コメントありがとうございます。
ずっと単焦点ばかりで自分の足でどうにかするのが当たり前になってます(^^;
どうしようもないときは、スマホという選択肢もありますしね(^^;
書込番号:21783952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>gda_hisashiさん
コメントありがとうございます。
まさに仰る通りです(^^;
最悪スマホという手もありますよね。
ズームはもちろんあれば便利とわかっていても、使用頻度を考えるとボディのみとキットの差額がすごく大きく感じてしまいます。
最初にPENを買ったときに現行のズームレンズなら手放すこともなかったと思うんですが(^^;
書込番号:21783962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>愛ラブゆうさん
ありがとうございます。
選択肢がまた増えると悩みますね(^^;
カメラについては正直見た目の好みも大切にしたいので、OMDにしようと思っています!
書込番号:21783965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みなさんたくさんの回答ありがとうございます!
やはりメインを子供と考えると17mmより25mmを買うという選択は変えないでおこうと思います!
また20mmf1.7ははやり人気のレンズのようなので手元に残しておきます。
と、同時に何年も使っていなかったズームレンズの大切さにも気づかされましたので、いずれ必要と感じたときにパンケーキのズームレンズを中古でも(笑)買おうかなと思います。
私の用途だと広角の単焦点は宝の持ち腐れになってしまいそうなので。
ありがとうございました。
書込番号:21784046 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
minami☆*さん
レス、ありがとうございます。
> 今まで観光も(そんなにしょっちゅう行くわけではありませんが)20mmf1.7で間に合ってたので、これはアドバイス通り手元に残しておこうと思います。
広角側がどの程度必要になるのかは、人それぞれですから、minami☆*さんが20mmF1.7で特に問題がなかったのなら、広角側は20mmでOKだと思います。
> 子供の写りが25mmf1.8の方が好みなので悩みますね…。
舌足らずでしたが、(広く写そうとしていた時に、急にお子さんを大きく撮りたくなった場合に)「レンズを交換する時間/手間がない時は、17mmF1.8で被写体(殆ど、お子さんだと思いますが)にずっと(「ぐっと」の誤記です)接近」と書きましたが、お子さんが同じ大きさで写っていた場合、17mmだとデフォルメっぽいのに対し、25mmならナチュラルな感じになりますから、minami☆*さんの仰っている事は、ご尤もだと思います。
と言う事で、
> やはりメインを子供と考えると17mmより25mmを買うという選択は変えないでおこうと思います!
> また20mmf1.7ははやり人気のレンズのようなので手元に残しておきます。
が、minami☆*さんの「正解」だと思います(結局、何のお役にも立てませんでしたね‥)。観光地等にお出掛けの際は、念の為、20mmF1.7もバッグに忍ばせておくといいのでは?
書込番号:21784113
1点
>ミスター・スコップさん
とんでもないです。私も色々再確認できました。
実は普段スマホでしか撮らない夫に記念撮影を頼むと、20mmのレンズは少し近いと感じているようです。
ただ実際そう感じながらも撮れてるので許容範囲かなとも思います。
画角ももちろん大切ですが、子供という普段は自分である程度距離を変えれる被写体がメインなので、描写をより大切にしたいと思います。
それが45mmとなるとさすがに望遠過ぎですが、25mmならなんとかなる距離なんですよね。
それに家の中で撮る場合、背景がボケる(生活感を隠す)のはとても大切なんです笑
広角で撮るのは記録写真が多いので、いざとなればスマホも強い味方ですしね。
連休中に買いにいく予定なので楽しみです!
書込番号:21784770 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
minami☆*さん
ご丁寧なコメント、どうもありがとうございます。
連休を、ご家族と楽しくお過ごし下さい。
【超蛇足】
好みの問題が大きいので、以下は、無視して頂いて全くOKです。
同じ25mmでも、パナソニック25mmF1.7の方が、オリンパス25mmF1.8よりかなり安くなっています。パナソニック25mmF1.7は、GF9、GF10/90のキットレンズの1本となり、キットばらし新品が(オークションを中心に)流通している為、元々安かった上にさらに、量販店等で販売されている通常品の価格も押し下げられている感じです。
・比較表 (オリンパス25mmF1.8、パナソニック25mmF1.7)
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000617303_K0000808290
それぞれのレビュー記事を付けておきます。
●オリンパス25mmF1.8
・デジカメWatch (2015/02/27)
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lens_review_2/690028.html
・ヨドバシカメラ (2014/02/28)
http://photo.yodobashi.com/olympus/lens/m25_f18/
・日経トレンディ (2014/06/17) 注: 文中で比較されているのは、パナソニック・ライカ銘25mmF1.4
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20140616/1058482/
●パナソニック25mmF1.7
・デジカメWatch (2015/12/03)
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lens_review_2/733367.html
・ヨドバシカメラ (2015/10/20)
http://photo.yodobashi.com/panasonic/lens/g25_f17/
・マップカメラ
https://news.mapcamera.com/KASYAPA.php?itemid=28856
上記のような素晴らしい作例をご覧になった後だと、超ヘタッピさが際立ってしまいますが、以下に、パナソニック25mmF1.7の作例があります(1枚は、昨日ご紹介した写真と同じです)。
・単独の書き込み (4枚の内、2枚がパナソニック25mmF1.7)
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000022975/SortID=21756130/#21756475
以上、ご参考まで。
書込番号:21785201
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PRO
パナ機g9proに8mmf3.5をつけて普段魚眼撮影しております。
描写もよくコンパクトで大変良いレンズなのですが、こちらのレンズのインパクトがとてもつよく最悪買い替えも検討してます。
そこで質問なのですが
こちらのレンズパナ機で使用しても不具合はないですか?
それとパナ魚眼と比べ
描写、af その他性能は大分違いますか?
F値の違いで暗所に有利なくらいで わざわざパナ機にパナ魚眼持ってて買い換えるほどではないですかね?
勿論星空などにもチャレンジしたいですが
パナ魚眼での星空作例も見かけるので…
書込番号:21779151 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
星はわかりませんが、ちょいテストした限り写りは変わりませんでした。魚眼は絞り値ではなく距離比でぼけるものだと思うので、わざわざ買い直す必要はないという結論です。それより少しでも軽くて小さいほうがいいかと。
レンズの相性に関する質問をよく目にしますが、基本的に問題なしです
書込番号:21779558 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Southsnowさん
描写がそんなに変わらないなら買い足す必要なさそうですね^^;実際テストされた方の意見はとても参考になりますし 無駄な出費しないでよさそうなのでホッとしました 笑
ありがとうございます。
書込番号:21779565 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
星を撮るなら明るい方が楽だよ。
映り込む星の量が断然違う。
書込番号:21779576 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
dededen01さん こんにちは
>こちらのレンズパナ機で使用しても不具合はないですか?
このレンズではないのですが オリンパスのレンズパナソニックのボディに付けても問題無いですし
以前はオリンパスのボディ内手振れ補正の方が強力で パナソニックとの差があったのですが
G9になりボディ内手振れ補正が強力になったようですので 手振れ補正に対しても 差は無くなったようです。
書込番号:21779639
3点
昼間の風景メインなら不必要でしょう。星景撮影に重きを置くなら、F1.8が有利に働くと思います。
F3.5とF1.8では約2段違いますから、シャッタースピードが同じなら、F3.5、ISO1600とF1.8、ISO400がほぼ同じになります。固定撮影の場合、写す星の数が同じでよければ、よりノイズの少ない写真になりますし、ノイズを我慢してISOを同じまで上げれば、写る星の数は増えます。
この点を重視するなら、買い換えもしくは買い増しはありだと思います。
書込番号:21779886
10点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)
















