このページのスレッド一覧(全1079スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 21 | 7 | 2021年4月16日 08:09 | |
| 34 | 17 | 2021年4月7日 15:05 | |
| 88 | 12 | 2021年3月29日 06:32 | |
| 21 | 11 | 2021年3月21日 17:41 | |
| 77 | 23 | 2021年3月28日 14:14 | |
| 34 | 25 | 2021年3月14日 21:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO
GX7MK3を使っています。
朝日の撮影が好きですが、持っている14-140無印,20/1.7などゴーストやフレアが出やすいなと感じています。(14-140は、フードとND8フィルターを使っています。)
腕の問題もあるかもしれませんが、このレンズの逆光耐性はいかがでしょうか?
山の稜線からの太陽の光芒をいれて撮りたいと思っています。
よろしくお願いします。
書込番号:24073776 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
まずは…今のレンズで、NDフィルターを外して…AVモードで感度〈ISO〉を200以下に下げて、F8辺りに絞ってみては?
撮影意図かな?
今回の選択肢…レンズとしては悪くないです。
書込番号:24073811 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>めがねパーマさん
12-45広角側2mmの差は大きいので買う意義はあるけど、14-140だとあまり差は無いかも、わたしもNDもプロテクターフィルターも付けないで撮影する方がいいと思いますよ
書込番号:24073886 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
めがねパーマさん こんにちは
太陽が直接入るフレミングではゴーストの発生仕方ない気がします。
自分の場合の対応策として 太陽を画面の中心に入れるか ゴースト自体は撮影時に確認できますので 撮影後パソコンで消しやすい位置に写り込むよう調整しながら撮影しています。
書込番号:24074023
3点
デジカメは、センサの前にあるフィルタ面の反射がどうしても残りますので、最善を考えるのであれば、フィルムカメラを選択肢に入れてもいいように思います。
14-140は高倍率ズームですので、焦点距離によっては乱反射を逃がせるかもしれませんので、まずその辺から試されてはどうかと思います。
あと、カメラですね。
OMで言えば、E-M1mkII/III/Xはフィルタ面の反射を抑えるコーティングを奢っているみたいですから、少なからず効果があるものと思います。
書込番号:24075418
3点
みなさん
アドバイスありがとうございます。
(返信が遅くなり申し訳ありません)
朝日を撮影する際、山が黒潰れ?してしまうので
ハーフフィルターなど使ってみていたのですが
何も付けないで、まずは撮影してみようと思います。
レンズは、ボディが防塵防滴になったら
購入しようかなと思います(^^)
ありがとうございました!
書込番号:24080198 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
めがねパーマさん 返信ありがとうございます
>何も付けないで、まずは撮影してみようと思います。
明暗比が高いので ハーフND使った方が 良いように思いますし 無しだとシャドー部綺麗に出ない可能性高いです。
書込番号:24080349
1点
>めがねパーマさん
そのような時はメニューからIDレンジコントロールを選択して暗部を持ち上げることができますよ
強だとかけ過ぎる時があるので最初はAUTOで試してみてください
書込番号:24083431 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS
有効口径=焦点距離÷開放F値なのは分かるのですがズームレンズの場合はどうなんでしょう
例えばこのレンズだと広角側の100mmf5.0の時は20mmで望遠側の400mmf6.3の時は約63.5mmになるのでしょうか?
書込番号:24063671 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
F値というものが口径比、つまり
口径比(F)=焦点距離(f)÷有効口径(D)
であって、
有効口径=焦点距離÷開放F値
は、これを変形したものです。
レンズがズームレンズであるかどうかは関係ありません。
書込番号:24063696
4点
>例えばこのレンズだと広角側の100mmf5.0の時は20mmで望遠側の400mmf6.3の時は約63.5mmになるのでしょうか?
計算上はその通りです。厳密には値に丸めや誤差があるので、多少は違ってくることも考えられます。
書込番号:24063766
7点
モモくっきいさんが書かれている通りです。
>junkunsanさん
これは単に「定義」です。
少なくとも定義と異なる意見を求めても意味がありません。
(曲解するだけ)
書込番号:24063767 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
holorinさんが書かれているように、
厳密には、というか市販品にJIS規準の数値丸めなどはあります。
実際の数値を計測しても実質的な意味はありませんし、
少なくとも「外観から見える前玉の大きさ」と有効(口)径の違いに気をつけるほうが、まだ意味があります。
ところで、前スレで、殆どの場合は公開されていない「レンズ解像度」について記載しましたが、
もし、有効(口)径の何パーセントの違いをうんぬんしても、実際のレンズ解像度の違いのほうが支配的になる場合が殆どですので、
もし総合的な解像力をカタログスペックから予期したいのであれば、有効(口)径「だけ」で考えることはほぼ時間の無駄になると思います。
書込番号:24063790 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
例えばこのレンズだと広角側の100mmf5.0の時は20mmで望遠側の400mmf6.3の時は約63.5mmになるのでしょうか?
⇒ピントを∞にした時
それで合ってます
でもシグマ120-300mmF2.8の
300mm時の有効口径は107.14mm
なのにフィルター径が105mm
公式が崩れるスペックです
実際は300mm無いか
F2.8より暗いと言う事ですね
書込番号:24063880 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/s013_120_300_28/
↑
望遠端の画角は「8.2°」なので、焦点距離に単純換算すると、約301.8mm
四捨五入で 8.2°になるのは、
8.15° → 約303.7mm
8.24° → 約300.3mm
仮に、フィルター内径が105mmで有効(口)径と等しいとして、
8.15° → 約303.7mm → 約F2.89
8.20° → 約301.8mm → 約F2.87
8.24° → 約300.3mm → 約F2.86
・・・JISなどでF値に関する丸めの範囲に入るかどうか、
シグマに質問してみては?
書込番号:24063900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは。M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS は持ってませんが・・・。
「有効口径の求め方」は「JIS B 7095」をWeb検索。
有料配布らしいJIS規格そのものは見れませんが、(図なしの)抜粋や個人的解釈がヒットします。
雰囲気はわかるかと。
ズームレンズの疑問、
勝手に勘ぐる所、
「レンズ(ガラス玉)の直径は変わらないのに有効径(=焦点距離÷F値)が変わるのはなぜ??」
みたいなことかと。
ズームしながら、レンズを正面から見てください。
奥にある絞り穴の径が変化して見えるでしょう。
実際に絞り穴の大きさが変わっているのか、
レンズが前後に動いた効果で変わったように見えるのか、
そこらは知りませんが、
見える絞り穴の大きさ(直径)が'ほぼ'有効径に対応します、たぶん。
規格では[焦点距離]と[有効径]からF値を計算・導き出すもののようです。
規格に基づいて四捨五入されたF値から有効径を求める、
「有効径=焦点距離÷F値」は、
その逆で便宜上のもの、
値に幅があることを意識することも必要かと、心の片隅には。
書込番号:24063948
3点
F値は口径比。
口径は前玉の大きさではなく、無限遠時の瞳径。
幾何学的なもの。
それだけ。
参考:
M.ZD100-400mmのROMに書き込まれている開放F値情報。(カッコ内は計算上の瞳径)
100mm:F5.0(20mm)
123mm:F5.4(22.8mm)
138mm:F5.6(24.6mm)
150mm:F5.7(26.3mm)
169mm:F5.8(29.1mm)
186mm:F5.9(31.5mm)
210mm:F6.0(35mm)
236mm:F6.1(38.7mm)
269mm:F6.2(43.4mm)
300mm:F6.3(47.6mm)
400mm(63.5mm)
F値はレンズの透過特性は考慮されておらず、無色透明という仮定で成り立っている。
一眼レフでは代理焦点面の拡散特性から開口F値は露出計補正に使用されているが、センサ面で測光するデジカメでは関係ない。
開放測光では露出精度はレンズの絞りの精度に委ねられている部分がある。
書込番号:24064116
3点
junkunsanさん こんにちは
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1087540040
上のサイトにも同じような質問があり その中に下の返信が有ります。
>70mmの焦点距離でF2.8だと有効口径は25mm、200mmの焦点距離でF2.8だと有効口径は71.4mmです。残念ながら、これは絞り径とも違います。レンズを通して見た絞り径です。像側から見た有効口径への角度を一定にするように設計するとF値固定になります。
分かり難いのですが このような感じだと思います。
書込番号:24064124
![]()
0点
junkunsanさん ごめんなさい
先ほど書き込んだのは F値固定でした。
書込番号:24064127
0点
>像側から見た有効口径への角度
幾何学的に口径比によって一意に決まるもの。
書込番号:24064148
1点
(ついでに)
多角形絞りの場合は(結果として)有効(口)径に相当する部位の面積から、円相当の直径を導き出すようです。
(詳しくは JIS等を参照)
書込番号:24064168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
口径比とF値の関係は、間違って覚えている方も多いし、ネットでも間違っている情報が多いですね。
口径比はあくまでも口径と焦点距離の比であり、1:2とかで表します。その比の値は0.5となりますが、逆数をとって2として、F2と書きます。
書込番号:24065748
2点
昔は"1:1.4"とかっていう表記のレンズもあったんですけどね。
どちらが分母であるかとか、逆数であるとかではなく、単なる「比」。
1:2であれば、"2"
1:1.4であれば、"1.4"
1:2の場合にわざわざ1を2で割って0.5=1/2だから逆数、て考える必要はありません。
書込番号:24066275
1点
>昔は"1:1.4"とかっていう表記のレンズもあったんですけどね。
懐かしいですね(^^)
今でもところどころにあるかも?
※いずれにしても、F値を示しているかどうかは、見て判りますし。
書込番号:24066341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
a:bの比の値はa/b、これは中学生くらいの数学です。
いずれにせよ、口径比とF値は表記が違います。
キヤノン、ニコンなどのレンズには未だに口径比表記が残っています。
書込番号:24066457 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
幾何学的な比なので、分数で考える必要はありません。
a:bであるか、b::aであるかは、どちらがaでどちらがbであるかが分かればいいのです。
F2が1:2であるのであれば、1が有効径、という前提があって、それを基準とした焦点距離の比が2である。それだけの事です。
1/2=0.5、逆数で2、ていう考え方だと
0.5:1て事になりますが、ここでわざわざ0.5という計算値を出す意味はありません。
焦点距離を基準とする必要はないのです。
分数は幾何学的な計算で出てくる概念です。
簡便に説明できない先生に教わると、生徒は数学嫌いになる。
書込番号:24066652
2点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS
過去に同様の質問も出ていますが、それらを読んでも、100-400mm F5.0-6.3と40-150mm F2.8 PRO+MC-20のどちらにするか決めかねているので相談させてください。
本体は、E-M1 Mark II、レンズは12-100mm F4 PROしか持っていません。撮影対象は昆虫で、遠くのチョウやトンボなどを撮りたいと思っています(遠くと言っても昆虫なので、数メートルです)。予算は15万円前後で、40-150mm F2.8 PRO+MC-20の場合は、中古で買おうと思っています。
100-400mm F5.0-6.3の方がいいところ
・400mmまであるので、遠くの昆虫は大きく撮れる。
・レンズ内手ブレ補正がある。
・12-100mmと焦点距離がかぶらない
・予算内で新品が買える。
40-150mm F2.8 PRO+MC-20のほうがいいところ
・小さくて軽い。(910g vs 1,120g )
・最大撮影倍率が大きい。近くの昆虫は大きく撮れる。(0.42倍 vs 0.29倍)
・望遠端でのF値が明るい。(F5.6 vs F6.3)
カタログスペックではよくわからない、使い勝手や合焦率、手ブレしにくさになどを知りたく、アドバイスいただければと思います。
100-400mm F5.0-6.3はちょっとデカすぎる気がして、より小さくて、最大撮影倍率の大きい40-150mm F2.8 PRO+MC-20に傾いていたのですが、中古レンズで良さげなのが少ないこと(中古レンズを買うのは初めて)、昆虫写真家で100-400mm F5.0-6.3を愛用している人が多いことで、迷っています。
8点
>izuokさん
野鳥の撮影に、100-400 5.0-6.3 と 40-150 2.8 と MC-14 使用しています。素人なので画質に関してはコメントできませんが、
マイクロフォーサーズは、センサーが小さい分高感度耐性が低く、暗いとISOが上がりノイズに悩まされます。可能な限り明るいレンズを選択することをお勧めします。暗いときは F2.8 で使用でき、明るいときはテレコン付きで80-300 F5.6 として使える方が利便性が高いと思います。テレコンはレンズ性能の低下が避けられませんが、それ以上にノイズによる画質低下の方が深刻です。
書込番号:24044439
13点
izuokさん こんにちは
40‐150oだと焦点距離の被りが多く テレコン装備が前提の使い方になりと思いますが テレコン無しで使える 100‐400oの方が使いやすい気がします。
書込番号:24044883
7点
これは40-150PRO+MC20です。40F2.8が使えるのは非常に大きいです。MC20を付けてもF5.6でつかえるのはありがたい。オリンパスはデジコンの性能も高いので40-150PRO+MC20+デジコンで換算1200mmまで使えるので超望遠レンズもそうは要らないです。
実際の撮影では標準域での撮影が大事ですから、40-150PROは汎用性の良いレンズです。
書込番号:24044930 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
40-150mm F2.8 PRO+MC-20に一票
40-150mm F2.8 の解像度の良さ、テレコン付けてもF5.6通しで使える、解像度があまり変わらないのでテレマクロで使用ならこっちですね。
スポーツだとかの使用だとテレコンの付けはずしがめんどくさいのが有るから100-400 がいい場合もありますし、100-400 の400 側は望遠ズームの弱点でどうしても解像度は落ちますので昆虫だとピンがきつくなりそうですね。
書込番号:24044993
3点
皆様、ご意見ありがとうございます。
F値が明るいこと、テレコン外してF2.8のレンズとしても使えること、テレマクロ性能などで、40-150mm F2.8 PRO+MC-20を推す方が多いですね。
一方で、テレコンをつけた場合の使い勝手を気にするご意見もあります。画質やAF性能については、40-150mm F2.8 PROにMC-20をつけてもほぼ問題ないとのレビューが多いですが、使い勝手で100-400mm F5.0-6.3に劣る部分はでてくるのでしょうか?
書込番号:24045408
0点
izuokさん 返信ありがとうございます
>撮影対象は昆虫で、遠くのチョウやトンボなどを撮りたいと思っています
今年のCP⁺での配信ですが 海野和男先生が100-400mm F5.0-6.3などを使って撮影した画像を見ながら 説明している動画が有りますので貼っておきます。
https://www.youtube.com/watch?v=Gmfxw1uA6Os&list=PLeUt8q8j6thna93xbIHPVQjjLjguqmUde&index=1
CP⁺用の為 いつまで見れるかが分からないので 見れなくなっていたらごめんなさい。
書込番号:24045446
4点
>izuokさん
何処までの焦点距離が必要なのか?ではないでしょうか。当方は野鳥撮影ですので焦点距離が優先です。100-400に1.4テレコンで560oと言う使い方もしますので100-400を常用しています。2倍テレコンで300 oまでで良いのなら明るい方をお勧めします。それ以上の焦点距離が必要なら100-400でしょう。
書込番号:24045478 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
蝶が近年の主被写体で100-400mm F5.0-6.3も40-150mm F2.8 PRO+MC-20も持っていない(ZD50-200mmF2.8-3.5SWD愛用)私が選ぶならさほど悩まず40-150mm F2.8 PRO+MC-20かな。
薄暗い林で活動するオオムラサキ,夕方現れるスミナガシ,夕方卍飛びをするミドリシジミ等をプロキャプチャーで狙おうと思うと焦点距離の長さより明るさの方が重要になるので。(Nocton60mm導入)
深度合成ができないのがちょっと寂しい程度でレンズ更新を急いでいないので、(いろいろ情勢が変わって出るかどうかわからないけど)ロードマップにある50-200o位の2本詳細発表待ちです。
書込番号:24046116
5点
望遠側で300mm以上が必要か、明るさがF5より明るい必要があるか、てのが分かれ目だと思います。
昨日見かけたカナヘビの写真をあげておきます。レンズは100-400です。
あ、と思ってシャッターを切ったのですが、後でデータを見たら露光時間1/25秒でした。
時間が許せばもう少し感度を上げて絞るか露光時間を切り詰めたと思います。
ボディ内手振れ補正の方が良さげなのでレンズ内手振れ補正OFFにしていますが、ブレはそれなりに抑えられています。
AFはスモールターゲットです。
書込番号:24046706
4点
普段、野鳥や昆虫などを撮影しています。
両レンズを持っていますので室内で2メートぐらいの距離でカワセミの
置物の目にピントを合わせて撮影してみました。
40-150+MC20は300ミリ、100-400は307ミリです。
解像力についてはほとんど同じでした。
100-400のレンズは近距離であればしっかり解像するレンズです。
野鳥を撮影するのなら800ミリは必要ですので100−400を勧めますが、
昆虫ということであれば私は40-150+MC20のほうが良いと思います。
昆虫は800ミリの焦点距離は必要ないと思います。
40-150+MC20で最短撮影距離で手持ちで撮影してみました。
20分の1秒でしたが、数枚に1枚程度はブレずに撮影できました。
書込番号:24047169
![]()
16点
皆様、ご意見ありがとうございます。
海野和男氏も100-400mmを多用していると感じる方の一人で、メーカーの宣伝のためだけじゃない気がするんですよね。なにか昆虫撮影に適した面があるんじゃないかと。一方で、40-150mm F2.8 PRO+MC-20を多用して昆虫を撮ってる人が少ない気がして、、。300mm F4を持っている人が多いからでしょうか。
自分に400mmが必要か、については、使ったことがないのでよくわからない、というのが正直なところです。遠くにとまったシジミチョウなどを撮るときは、長ければ長いほどよいと思うのですが、そういうシーンは年に数回程度なので、必須かというと、そこまでではない気もします。
あと、E-M1 Mark IIを導入したのが、プロキャプチャーモードや深度合成を使いたかったからで、そうすると、やはり少しでも明るいほうがいいんでしょうか。あと40-150mm だと、薄暗いところだと、テレコン外してF2.8で撮るということもできますね。
100-400mmは、レンズ内手ブレ補正よりも、ボディ内手振れ補正の方が良さげなんですね。そうすると、手ブレ補正の効きはボディに依存するということで、100-400mmも40-150mm+MC-20も同程度、F値が明るい分だけ、40-150mm+MC-20のほうがブレにくいということになるのでしょうか。
解像力は近距離では同等ということで、ますます悩ましいのですが、両方の比較画像を載せていただいて、私の目には、ちょっとだけ40-150mm+MC-20のほうが好ましく感じました。全く感覚的なものなので、気のせいかもしれませんが、、、。
ということで、皆様のご意見で、40-150mm F2.8 PRO+MC-20にする気持ちが強くなりました。ただ、昆虫シーズンも始まってしまい、中古のいいのが見つからなかったら、100-400mm F5.0-6.3をがまんできずに買ってしまうかもしれません。このあたりでいったん解決済みとし、Goodアンサーは比較画像を載せていただいたマクロ50さんにしたいと思います。
書込番号:24048165
5点
100-400の手ぶれ補正についてはレンズとボディのどちらが優れているか、というのは微妙だと思います。
OMが詳細については触れずにレンズ内手振れ補正を推奨しているのも謎です。
深度合成はピントの波うちを目立たなくするために被写界深度を稼がなければならないので明るさを要求する使い方でもないと思います。
私個人はコンパクトな75-300IIを使っていて更なる望遠域を求めて100-400を求めましたので40-150は選択肢に入った事はありません。
2倍テレコン使用時に明るさの優位性とズーム域の利点がなくなってしまうからです。
下に12-100が控えている、というのも大きいと思います。
超望遠域はピントがシビアになりますのでAFに気を使うようになりました。
カメラの画質の向上は大きいと思います。
今から十数年前、4/3"はISO1600でもあかんと思いましたが、今はISO3200でも問題なく、ISO6400でも躊躇なく使え、ISO12800では画質は崩れてきますが色の再現はそれなりに維持され、ISO25600ではさすがに無理があるな、という感じになっています。
100-400の利点は超望遠4倍ズームである、という事だと思います。
レンズ交換しなくて済むという事と、フレームアウトした際にズームバックしてまた400mmに戻せる、というのは使っていて大きいです。
40-150を選択するとしたら、F2.8の明るさが40-150mmの範囲で必要か、という事に尽きるようにも思います。
あと、最短撮影距離、ですかね。
書込番号:24048878
10点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
このレンズをパナソニックのG9にて使用しています。
Sモード、ISOオート電球のホワイトバランスで撮影したものです。
F2,8、Sスピード500、ISO3200で連写をすると白っぽいのが撮りたいのですが赤っぽくなってしまうのと交互に連写されてしまいます。なかにはもっと赤暗くなるものもあります。
パナソニック製のレンズの時で同じ場面の時はそうならなかったのですが。レンズとの相性なのでしょうか?
それとも設定で改善することは出来るのでしょうか?
プロレスの試合をメインに撮っています。
選手がうごいている時でも止まってる時でも同じようになってしまいます。
おわかりになる方、アドバイスお願いします(( _ _ ))
書込番号:24033820 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
水銀灯のフリッカーによる影響でしょう。
電灯線周波数が50Hzだとすれば、シャタースピードを1/100秒とか1/50秒に設定すれば、現象は緩和されます。
カメラによってはフリッカーレスの設定があるものもあります。フリッカーのタイミングを計って、影響の少ないタイミングでシャッターを切る機能です。
書込番号:24033844
![]()
5点
早速のアドバイスありがとうございます(( _ _ ))
会場の照明の影響なのですね。
書込番号:24033846 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます!
Sスピードを遅くすると改善される可能性があるのですね。
逆にライブハウスのような蛍光灯を使わない>JTB48さん
暗めの会場ならこの現象は少なくなるという認識でよいのでしょうか?
書込番号:24033855 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
フリッカージャブじゃないでしょうか?
書込番号:24033859 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Sスピードを遅くすると改善される可能性があるのですね。
東日本の場合、電灯線周波数は50Hzで、電灯は1秒間に100回明滅します。だから、1/50秒や1/100秒で設定すると、フリッカーの影響が緩和されます。
西日本の場合は60Hzで、電灯は1秒間に120回明滅します。この場合、1/60秒や1/120秒で設定すると、フリッカーの影響が緩和されますが、1/120秒の設定はないので、1/125秒で代用するしかありあません。メカシャッターであればそれほど問題はありませんが、電子シャッターだと、多少縞々が残るかもしれません。
書込番号:24033882
5点
>holorinさん
色々丁寧におしえてくださりありがとうございます。
カメラとレンズの不具合ではなく環境の影響だったとわかり納得しました。
書込番号:24033909 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今回の件は皆さんの言うように照明のフリッカーだと思いますが、
カメラとしてG9 PROを使われているようなので、G9固有?の問題も紹介しておきます。
G9のRAW撮影だと、ホワイトバランスを固定して連射やタイムラプスで撮った時でも、
特に暗所撮影やアンダー気味に撮る時に、何故か色味が揃わないという問題が発生します。
詳しい話は、下記のWebサイトなどを参照してみてください。
"odd colour shifts in timelapse"
https://www.dpreview.com/forums/thread/4448768#forum-post-63394993
もし興味が有ればもう少し詳しく説明しますが、ここよりもG9の口コミでやった方が適切ですよね…。
書込番号:24033948
1点
>GG@TBnk2さん
丁寧にありがとうございます(( _ _ ))
撮影はJPEGのみです。
初心者すぎて難しいことはわかりませんのでみなさまのアドバイスを参考にさせて頂き次は撮影しようと思います。
それでも納得できなかったらG9のスレできいてみます!
書込番号:24033963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ぽるてラビリンスさん こんにちは
もう答えは出ていますが 機種は違いますが 以前貼られた写真と同じ症状のようですね
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22843559/ImageID=3249288/
書込番号:24034496
1点
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます!
私の撮った会場を検索してみたらこの現象が起きるとのページがありましたのでみなさんのお応えに納得しています。
書込番号:24034504 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO
長年愛用してきたED 14-42mm F3.5-5.6 EZが故障してしまい、買い替えレンズで迷っています。
価格的には12-45mmF4.0が良いように思っていますが、若干暗いのが気になっています。
このため、12-40mmF2.8の明るさにも魅かれていますが、重たいので二の足を踏んでいます。
一方、ED 12-200mm F3.5-6.3のように幅広くカバーできるレンズも魅力的と思っており、非常に悩んでいます。
本体はOM-D EM-10で、25mm F1.8とED 40-150mm F4.0-5.6 Rを所有しており、普段は25mmF1.8をよく使っています。
犬や子供を撮影する時には40-150mmに付け替えることが多いです。
結局、何を優先すればよいのか自分で決めればよいのですが、第三者の意見も参考にしたいと思い、投稿致しました。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000575072_K0001231957_K0001129701_K0000910962_K0000617301&pd_ctg=V070
7点
>12-40mmF2.8の明るさにも魅かれていますが、重たいので二の足を踏んでいます。
私も過去に使いましたが標準ズームならこれで決まりです。重さなんて腕力を鍛えれば良いだけです。軟弱者にはわからんのですよ。
書込番号:24033791
6点
>ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ
広角端以外、すぐにF値が4を超えていきませんか?
>12-40mmF2.8
>12-200mm F3.5-6.3
OM-D EM-10では、レンズと本体の重量バランスはどうでしょうね。
>12-45mmF4.0
一番新しいこれが機動力が生かせるのではないかと思います。
書込番号:24033831
![]()
7点
先日、12-45mm F4.0 PROの中古品を購入しました。
私にとって購入の決め手となったのは、1.軽いこと 2.寄れること 3.逆光耐性 の3点でした。
PEN-Fにこのレンズを付け、12mm F2.0をバッグに入れて持ち歩いてます。
書込番号:24033856
![]()
12点
F田TZさん こんにちは
>犬や子供を撮影する時には40-150mmに付け替えることが多いです。
でしたら 重くはなりますが 12‐200o良いと思いますし このレンズにすれば 標準ズームと望遠ズーム2本持ち歩かなくて済むので持ち歩く時逆に楽になるかもしれません。
それに 25oもお持ちのようですので 暗い場所や深度の浅い写真の時も これで対応できそうな気がします。
書込番号:24033872
3点
近日中に、8-25mmF4 PROが発表されるらしいです。
このレンズの出来を見てからでも遅くないかもしれません。
書込番号:24033930 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>JTB48さん
12-40mmF2.8良さそうですよね。ありがとうございます。
ただ、価格の安さ、軽さ、AFの速さ等のレビューを見ると、12-45mmF4.0も捨てがたいと思っています。
書込番号:24034213
2点
>Berry Berryさん
これまでED 14-42mm F3.5-5.6 EZの画質には満足していなかったので、故障したのを契機に買い替えようかと思った所です。
EM-10は本体が軽いので、重たいレンズだと確かに重量バランスが崩れるかもしれませんね。
何となく総合的に12-45mmF4.0が魅力的な気がしてきました。ありがとうございます。
書込番号:24034226
2点
>蘭花星さん
コメントありがとうございます。「2.寄れること 3.逆光耐性」・・・これも魅力的な点ですよね。
単焦点レンズをよく使っているので、どうしてもF4.0というのが気になってしまうのですが、ズームレンズでF4.0あれば十分な気もしてきました。
書込番号:24034239
2点
>もとラボマン 2さん
12-200mmも25mmF1.8と合わせて2本で済むので、とても魅力的ですよね。
ズーム倍率が大きくなり過ぎると画質が落ちてしまうような気もするので、悩ましいところです。
書込番号:24034249
1点
>ポポーノキさん
情報提供ありがとうございます。8-25mmも面白そうなレンズですね。
書込番号:24034253
1点
>F田TZさん
標準レンズの代わりですと12-45 F4 ですかね。、もう少し望遠なら多少お値段高めですがLEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0はどうですか、12-40より気持ち軽いです。
書込番号:24034320
3点
>F田TZさん
>これまでED 14-42mm F3.5-5.6 EZの画質には満足していなかった
私はこのレンズの画質は悪くないと思っていますが、どういう点が満足できなかったのでしょうか?
画質に拘るのであれば、利便性は抜群ですが、12-200mmは候補から落ちてしまいます。
私個人は利便性と画質を両立させている12-100mmを常用しています。
私の使い方ですと12-40mmも12-45mmもテレ端が短いので、レンズ1本で何とかなる可能性が高い12-100mmは装備としてはむしろ軽いくらいです。
12-40mmと12-45mmでは携行性と望遠側が気持ち長い12-45mmですかね。
12-45mmでも広角端ではレンズのすぐ前までピントが合いますから、とりあえずはピントが合わなくて失敗、という事態は避けられると思います。
書込番号:24034439
![]()
3点
>しま89さん
LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0のレビューも見てみましたが魅力的なレンズですね。
レビュワーによってはED 12-100mm F4.0 IS PROより上との評価もあり、とても気になります。
面白そうなレンズを紹介いただきありがとうございました。
書込番号:24034536
3点
>モモくっきいさん
ありがとうございます。
当初、ED 14-42mm F3.5-5.6 EZに、25mm F1.8を買い足した時、解像感の違いに驚きました。
ズームレンズと単焦点レンズを比較するのはナンセンスのようにも思いますが、ズームレンズを付けていた方が便利だなと思いつつ、最近常用しているのは25mm単焦点でしたので、ズームレンズ、かつ、単焦点にひけをとらない画質のレンズがあったら、少し背伸びしてでも購入したいなと考えているところです。
書込番号:24034554
0点
パナ G9 + LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0
E-M1 + M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
で使ってました。
G9を買ってからは12-60mmです。
どちらが好きかと聞かれても難しいです。
外観(大きさ、見た目)、F値、画角、重量、金額等どれかに絞って決める。
オリとパナどっちが好きかでも。
12-45mmF4.0は興味がないので分かりません。
今使ってみたいのは、LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8U。
(14〜25mmくらいでしか使わないので。)
書込番号:24035694
2点
>F田TZさん
両レンズ、絵作りが大分違うようですからね。
違う、というのと、不満足、というのでは読む側の捉え方は違ってきますね。
12-42EZは充分な画質でよくここまでコンパクトにしたものだと、私個人は感心しています。
私はZD14-54IIとZD12-60の両方を持っていますが、これ、ZD12-60の方がいい、という話を良く聞きます。
私の使ってみた感想では、14-54は繊細な描写、12-60はかっちりした描写で、甲乙つけがたいです。
ZD12-60を持ち出す事が多かったのは、ズーム範囲が広い事が一番の要因です。
12-60がリファレンスになってしまいましたので、以後候補から落ちたレンズが結構あります。
レンズの選択は、何を求めるのか、が重要ですね。
書込番号:24036077
1点
>ひなもりももさん
ありがとうございます。
私はテレ端もよく使うので倍率を稼げるレンズが良いなと思う一方、画質が落ちてしまうと結局は使わなくなってしまうので、バランスの良いレンズが良いなと思っています。
価格やサイズ面から何となく12-45mmF4.0かなぁと思ってきたところですが、LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0もすごく良さそうで悩みますね。
書込番号:24037394 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>モモくっきいさん
何となく価格・重量・ズーム幅のバランスから12-45mmF4.0が良さそうな気がしてきました。画質もやはり気になるところなので、実機で試してみたいなと思います。アドバイスありがとうございました。
書込番号:24037413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
山歩きで12-40F2.8がさすがに重いのと望遠側が40mmと少し短いのでパナの12-60mm/F3.5-5.6を使っています。
画質云々を言い出すといろいろ難があるとは思いますがなにしろ軽い。
イザというとき60mmが結構モノをいいます。
ただズームの回転方向がOLYMPUSと逆なのはいまだに慣れません。
的外れだったらごめんなさい。
書込番号:24039848
4点
パナは12-60mmが二本あるので、これもまた悩みの種になったりしますね。
小さく安い方でも画質はそんなに悪くないようです。
ただ、パナ機での話で、E-M10では収差補正は効かないと思いますので、粗が目立つかもです。
書込番号:24039925
5点
PROレンズなのでエントリー機のキットレンズとは別物ですよね。やはり軽い小さいが持ち出しやすく利用頻度も高くなると思います。明るい単焦点とセットで持ち歩くといいと思いますね。
https://s.kakaku.com/bbs/J0000033048/SortID=23688151/
書込番号:24041219 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆様、色々とアドバイス頂きありがとうございました。
結局その後、色々と調べているうちに、レンズだけでなく本体も欲しくなってしまい、
OM-D E-M5 MarkIII 12-45mm F4.0 PROキットを、ポチっとしてしまいました。
ドッグランで犬や子供を撮影することも多いので、AF性能や手振れ補正のレベルアップや、
これまでのE-M10とほとんどサイズ感が変わらないところに魅力を感じました。
これまでエントリー機+25mmF1.8で楽しんで来ましたが、
はじめての中級機+PROレンズ、非常に楽しみです。
もともとOM-D E-M10(初代)もずっと気に入って使っているので、
これからは家族でうまく2台で使い分けしていきたいと考えています。
書込番号:24046096
5点
ご購入おめでとうございます。
E-M5 MarkIII 12-45mm F4.0 PROキットで防塵防滴もバッチリですね。
E-M10とうまく使い分け、楽しいカメラライフをお過ごし下さい。
書込番号:24047519
3点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS
2020年の終わり頃に野鳥撮影を始めた初心者です
愛知ではウグイスが鳴くようになりました これからどんどんツバメやらホトトギス等の夏鳥が渡ってくるんでしょうね
そんな夏鳥の声を録音するため、比較的高音質な一眼カメラ用のpcmレコーダーを買いました 3.5mmプラグで接続すればそのまま録画時の外部マイクになるという優れもの。
ただ、問題はこの100-400レンズの手ぶれ補正の貧弱さ。以前目線より上の位置のコゲラを録画しましたが上に向けて撮影するとブレブレで鑑賞に耐えません
許容範囲のブレにすることと長時間録画時の腕への負担軽減の為補助として三脚ではなく一脚の購入を考えています。
ピタっと止まるほどの剛性は求めていません。あくまで手持ちの補助のためですので自立型でなくても良いです ボディはem5 mk3です
光学機器関連に安さと軽さを求めることの危うさは理解してるのですが、重量は700g以内、予算は1万以内で考えています
書込番号:24008791 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
700g以内としましたがちょっと無理がありましたね
1キロ前後以内と訂正させていただきます
書込番号:24008794 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
SLIK ザプロポッドスポーツ4段
Amazonで7,776円 重さは780g 耐荷重10Kg
自分はこれで1DX2などと長玉を使っています。
長さ調整はナット式なので、緩みにくいのがいいです。
書込番号:24008798
0点
>MiEVさん
拝見しました とても良さそうですね 今のところの第一候補にします
ただ、一眼用の本格的なものなためか雲台は付属しませんね
目的が固定のため高度なものは求めておりませんが、付属型か一脚と合わせて1万以内の雲台も教えてくださると嬉しいです
書込番号:24008823 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは
私も1脚で野鳥を撮ることが多いです。
野鳥撮影だと、上を向くのでできるだけ1脚は長くなるほうが使いやすいです。
それと1脚に付ける雲台が必須です。
ブレで困るというのは動画撮影ですよね?
それだと1脚だと向いていないかもしれませんが、
おすすめ1脚として、かなり予算オーバーですが
https://kakaku.com/item/K0000944408/
おすすめ雲台として
https://atelierjin.com/shop/products/detail.php?product_id=344
です。
これと似たような感じで予算内で探されたらどうでしょうか?
まあ雲台は、アマゾンで売っている1000円程度の自由雲台でもとりあえず使えると思いますが、1脚の長さは最低でも1800あったほうが良いと思いますよ。
書込番号:24008949
1点
junkunsanさん こんにちは
動画用でしたら 自立型の方が安定すると思いますので マンフロットの動画用自立一脚や シルイの動画用自立一脚辺りが使いやすいと思います。
書込番号:24008957
1点
>junkunsanさん
>> 長時間録画時の腕への負担軽減の為補助として三脚ではなく一脚の購入を考えています。
動画撮影ですと、
一脚でも三脚並にしかりしたものを選択する必要はあります。
なので、1万円以内の安物で探すのも厳しいかと思います。
書込番号:24008969
2点
大きめの中古カメラ店で、中古1脚を探してみてください。
振動の「余振の長さ」を考慮すると、新品で2万円以上のカーボン1脚をお勧めします。
ところで、換算f=800mmの動画の際、上下カットの16:9の画角になるとして、
長辺(水平)≒2.5°、短辺(垂直)≒1.4°しかありません。
そのため、ブレ補正角として、本来は限界を超えているかもしれません。
超望遠に有利な 4/3型にも関わらず、これまで換算f=800mm級のレンズがあまり出なかったのも、このためか?と思ってしまったりします(^^;
ちょっと強めの風で動く分だけでもシャレにならないレベルかと思います。
書込番号:24008999 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>junkunsanさん
私の場合、リュック内に収納する理由で、
以下の一脚を使っています。
1) XPRO monopod+ アルミニウム 一脚 5段
https://www.manfrotto.com/jp-ja/xpro-5-section-photo-monopod-aluminum-with-quick-power-lock-mpmxproa5/
2) XPRO monopod+ フルード ビデオ一脚ベース
https://www.manfrotto.com/jp-ja/fluidtech-base-for-xpro-monopod-mvmxprobase/
3) ジッツオ クイックリリースアダプター5型D
https://www.gitzo.com/jp-ja/quick-release-adapter-series-5-d-gs5760d/
4) ティルト雲台 L-10
https://sirui-japan.com/products_data/l-10/
なお、雲台に関しては、ビデオ雲台の方がおすすめです。
書込番号:24009003
2点
定番は、Huskyセミショート(157cm)・SLIKザ・プロポッド(182cm/スポーツ160cm)・ManfrottoXPRO(3段160cm・4段180cm・5段ショート141cm)。ですが・・・
真上を向くのなら、ザ・プロかXPRO4段かなぁ?これにManfrotto 234ティルトトップ。
ティルトトップをつければ、ギリギリ(使用者の身長にもよります)プロスポーツやXPRO3段でもいけるか?
決してイジワルで言ってるワケじゃなく、一脚も三脚も「力不足はタダの余計なお荷物(錘)」だからです。400mmを使うのなら、最低でもこの程度は「使わないとダメ」です。じゃなきゃ、400mmを諦める。諦められないなら、脚も妥協しない。
一脚だと最低30mmクラスじゃないと400mmはね。見上げるとなると、170cmは最低でも欲しいでしょうし。μ4/3だと、400mmは35mm画角800mm相当でしょう。
なんでカメラ本体やレンズ・マイクに妥協しないのに、脚にゼニを惜しむのかが理解できない。ゼニ掛けるトコ、間違ってるでしょ、って事です。
買い換えないでしょ、三脚や一脚って。浅い歴のうちに沼に嵌るのは、安物に手を出すからですよ。(写真歴が長い人がハマってるのは、それこそ桁違いの額のレベル)。
私のHuskyセミショートは、かれこれ20年モノかな。μ4/3からフルのロクヨンくらいまでは、これでどうにかなりますから。
書込番号:24009006
5点
>junkunsanさん
少し気になってたので、一脚は雲台が付いて無いのが多いので、雲台は現在お使いの三脚と同じのか、クイックシューが同じタイプを買われてはと思います。
クイックシューが共通にできるというのは結構便利ですよ。
書込番号:24009034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
撮影した動画をYouTubeに上げていただけないでしょうか?
その組み合わせで どの程度の手振れがあるか知りたいです。
https://www.youtube.com/watch?v=owFYNfGMgu0
これは、パナソニックのG9 + LEICA100-400mmで撮影したものです。
焦点距離760mm相当で、椅子に座って手持ちです。
書込番号:24010362
0点
>taka0730さん
すみません、コゲラの動画はすぐに見つかりませんでした
スマホに残ってたタイワンリスの動画です
https://youtu.be/nQqtECS1fe8
大きいリスで距離も4〜6mほどだった為、テレ端じゃなかったかもしれません コゲラの動画はもっとブレブレでした
ブレの量としてはこんなものでもいいのですが、何しろ腕が辛い
私の腕力は貧弱なので続けて構えるのは3分が限界です
書込番号:24010412 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
動画見ました。4Kで撮らなかったのでしょうか。
全体的にブロックノイズみたいなものが出ていますね。
EM5mk3 + ZUIKO 100-400mmは約1.6kgで G9 + LEICA100-400mmと同じくらいですね。
フルサイズに較べたら比較にならないほど軽いのだけど、動画で使うと重いですよね。
私も3分くらい構えていると左腕がプルプルしてきます(^^;
EM5mk3 + ZUIKO 100-400mm はバランスが前寄りなので、余計重く感じるかもですね。
書込番号:24010572
1点
junkunsanさん
画像見ましたが この位のブレが許せるのでしたら 1万円位の一脚であれば大丈夫だと思いますが カメラを上に向ける事が多いのでしたら 一脚の高さ 最低でも身長より高くなるもので 自由雲台などでカメラの角度変えられるもの選ぶのが良いと思います。
書込番号:24010835
0点
>junkunsanさん
枝が邪魔しているせいなのか、
AFも少し迷っているようにも見えますけど・・・
「仰視」方向の動画撮影ですと、
XPRO monopod+ アルミニウム 一脚 4段
https://www.manfrotto.com/jp-ja/xpro-4-section-photo-monopod-aluminum-with-quick-power-lock-mpmxproa4/
が、
使い易いと思います。
書込番号:24010878
0点
>junkunsanさん
その動画の角度くらいなら
予算はちょいオーバー、重量も1kgちょいオーバーですが
SLIK ザ・プロフェッショナルスポーツ+Manfrotto 234 2Wayティルトトップ
https://www.kenko-tokina.co.jp/slik/monopod/pro/4906752204238.html
+
https://www.manfrotto.com/jp-ja/monopod-tilt-head-234/
かな。
価格が、Amazonで 8,836円+2,036円の10,872円(3月9日)。重量が公称(メーカー値) 780g+270gの1,050g。
これでもたぶん、真上近くを向くと膝は少し曲がる(かがむような人は身長180cm以上だと思う)でしょう。
結局、高さ(=全長)なんです。長くなるモノは太くなる、太くなれば重くなる。
私も、Huskyの他に1本(というか、三脚の脚の一本が外れて一脚になりますよ、的なもの)25mm径がありますけど、長さの差が22cmあります。Huskyが157cmですから、135cmですか。
水平方向から下に向くなら、この長さでもいいんです。でも、目的が「見上げる角度で使用」ですから・・・
それと、経験則から三脚は慣れもあるので好みですけど一脚は脚の伸縮はナットロックの方が使いやすいです。で、マンフとスリックの選択からスリック、と。
ちなみに、Huskyの中古を見つけられれば、価格はおそらく7〜8,000円くらいです。これの方がプロスポーツより軽いです。私のモノを実測して550gくらいでした。
書込番号:24011197
1点
>junkunsanさん
雲台は、アルカスイス互換の雲台をチョイスされた方が、
100-400付属の三脚座(標準でアルカスイス仕様)がそのまま使えるので、
いいかと思います。
雲台の三脚ネジで固定する方法ですと、
毎回外したり付けたりするので、
ネジ山が壊れる可能性もあるので、
おすすめ出来ません。
書込番号:24011536
1点
野鳥撮影歴3年で初級者の域を出ませんが、その経験の範囲で私の個人的な意見を申し上げます。
動画のブレ軽減目的のためであれば、極端に華奢なものと、自立式を除けば、どんな一脚・雲台を選んでも撮影結果に差は出ないと思います。
見上げる角度で構えることのできる長が確保できること、条件はそれだけと言っても良いと思います。
一脚は垂直方向のブレをなくすための道具で、極端に華奢なものを除けば、どんな安物でも高級品でもその機能性に差はないと言って良いからです。また素材による重量の違いも三脚ほどではありません。
道具を選ぶ楽しみ、カッコよくて所有欲を満たすものを購入する楽しみを否定しません。
しかしもしもあなたが、「道具は同じ性能なら安い方が良い」と思うのであれば、また動画のブレ防止目的で一脚や雲台を買うなら、一定以上の長さのあるもので、できるだけ安いものを選ぶことをお勧めします。
1つ言い忘れました。
野鳥の撮影のためなら、一脚の長さ調節部分は、ロックナット式よりレバー式の方が有利です。
これは使ってみないとわかりませんが、見上げる角度によって微妙な長さ調節をすることが一脚を使う上で非常に重要で、シャッターチャンスを逃さず素早く微妙な長さ調節をするには、レバー式が圧倒的に有利だからです。
最後にもう一つ。
これも実際、野鳥撮影の現場で一脚を使ってみてわかることですが、一脚って期待したほど使いやすいものではないです。
かつてカメラやレンズにブレ補正機能がなかった時代は、一脚に絶大な効果が期待できたと思います。
しかし、カメラやレンズに強力なブレ補正機能がある今の時代、一脚で改善できる余地は少ないからです。
もちろんないよりはずっと良いです。
しかし野鳥撮影をやっていると、一脚は効果の割には取り回しが面倒だと感じる場面も多々あります。
「一脚って思ったほど便利じゃなかった」と思う可能性は高いので、その意味でも安い物を買うことをお勧めします。
(これが野鳥撮影のための三脚と雲台となると全く話は変わりますが)
書込番号:24012137
2点
ご参考までに。。。
一脚はこれです。
https://www.amazon.co.jp/koolehaoda-K-266-/dp/B06XD2MX3Y
雲台はこれです。
https://www.amazon.co.jp/SIRUI-G-10X-/dp/B00GJAED0S
私の場合は、移動のためホルダーに差し込んで運用する事も多いです。
ベルトはタムラックのアークベルトシリーズ(S)を使っています。
通常品は高いのでケンコートキナーアウトレット店で安くなった時に買いました。
https://ec1.kenko-web.jp/view/category/ct31
一脚も地質によってはぬかるんでいたり使いにくい場面もあるので臨機応変にやってます。
書込番号:24012582
1点
一脚も三脚も持ってはいますが殆ど使わない、特に一脚は10年以上も使っていない素人なので、的を射ているかどうか自信がありませんが・・・
上を向いて撮る > カメラの下から覗く > 一脚は長くなければダメ とのご意見が多いようですが、発想を転換して、上を向いて撮る > カメラの下から覗く > 撮影者が低くなる というのは如何でしょうか?
つまり、撮影者が椅子に座ったり、地面にペタンと座ったりすれば、一脚は短くて済むし、短ければ細くても剛性は大きいので重くならないし、高価にもならないし、立って撮影するよりも疲れなくて済むし・・・と、イイことばかりではありませんかねぇ〜!?
私は元々花撮りがメインで、しかも小さな野草を横から狙うことが好きなため、通常は地面にペタンと座り、カメラを地面に置いて撮ることが多かったこともあり、虫や鳥を撮るようになってからも、手持ち撮影でカメラを安定させる意味もあって、やはり地面にペタンと座って撮ることが多くなっています。
また、三脚を使って鳥を撮る時も、大砲と巨大三脚に囲まれた中で、ペタンと座って、それに合わせて花撮り用の三脚(雲台はビデオ雲台に交換)の高さを調整して使用、鳥が高く舞い上がった時は即手持ち撮影に切り替える方法を採っていましたが、特に困ることはありませんでした。
*過去形なのは、今では鳥撮りも殆ど手持ち撮影のためです。
書込番号:24012747
2点
沢山の返信、ありがとうございます
一脚はプロポッドスポーツかカーボンポッド373Proに絞れました
雲台はアルカスイス互換のこちらの自由雲台でも問題ないでしょうかhttps://www.amazon.co.jp/%E3%82%B7%E3%83%AB%E3%82%A4-G-10X-SIRUI-%E3%83%99%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%83%E3%82%AF%E8%87%AA%E7%94%B1%E9%9B%B2%E5%8F%B0-G-10X%E3%80%90%E5%9B%BD%E5%86%85%E6%AD%A3%E8%A6%8F%E5%93%81%E3%80%91/dp/B00EC2KS8Q
書込番号:24021105 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
junkunsanさん 返信ありがとうございます
>雲台はアルカスイス互換のこちらの自由雲台でも問題ないでしょうか
大丈夫だと思いますし 動画で回転も雲台でするのでしたら良いと思いますが 一脚で使う場合 一脚自体を回転させた方が速いですし 自由雲台の場合 ロックを緩めると 傾きも変わってしまうので 2Wayタイプの シルイのティルト雲台 L-10も使いやすいかもしrません。
https://kakaku.com/item/K0000743330/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000944410/SortID=23841547/?Reload=%8c%9f%8d%f5&SearchWord=L-20S#tab
書込番号:24021200
0点
junkunsanさん 書き落としです
プロポッドスポーツ 20年以上使っていますが ガタも出ず パイプの出し入れもスムーズで使いやすいですよ
書込番号:24021208
1点
こんにちは
ここまで予算を拡大するなら自由雲台はやめて、2way雲台にすべきです。
シルイで選ぶなら、L-10
https://amzn.to/2OuNw6P
アマゾンの並行輸入モノなら、G-10より安いみたいです。
他にもアマゾンで1脚用雲台でけんさくすると、いろいろ出てきます。
3000円以下でもあるみたいですが、
私のオススメは高価ですが、
https://atelierjin.com/shop/products/detail.php?product_id=344
です。
書込番号:24021492
1点
皆さまたくさんのご意見ありがとうございました
プロポッドスポーツとL10、購入しました
書込番号:24021611 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)











