レンズなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > カメラ > レンズ > なんでも掲示板

レンズなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(37464件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1502スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「レンズなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
レンズなんでも掲示板を新規書き込みレンズなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ22

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

解像度とレンズ径の関係について

2019/03/18 12:58(1年以上前)


レンズ

クチコミ投稿数:30件

ふと気になっったのですが、望遠鏡の分解能は前玉の口径が大きい方が小さい値(解像度が高い)となりますが、
カメラレンズについても同じことが言えるのでしょうか。
つまり、フィルター径(レンズの前玉)が大きい程、一般的に解像度が高いレンズになるんでしょうか。

書込番号:22540871

ナイスクチコミ!0


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2019/03/18 13:09(1年以上前)

画素センサーも大きい方が有利なようにレンズ径も大きい方が良いですよ。
https://cweb.canon.jp/ef/knowledge/

300mmで比較すればいわゆるサンニッパと呼ばれるレンズはその下の開放値f4のレンズより優れています。あくまで物理的な性能です、念のため。

書込番号:22540890

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2019/03/18 13:23(1年以上前)

単純では、ありません。
小さなレンズは高精度で作る必要があります。
一方、大きなレンズは、小さなレンズに比べ製造誤差が増大します。
小さなレンズは、材料の使用量が少ないため、高額素材をふんだんに使った贅沢な設計が可能です。
一眼のレンズの解像度を1インチコンデジが上回ることもあります。
解像度は、レンズの口径でなく、評価を調査して判断して下さい。

書込番号:22540920

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:45253件Goodアンサー獲得:7624件

2019/03/18 15:43(1年以上前)

えぃぴぃやさん こんにちは

天体望遠鏡には絞りが有りませんが カメラのレンズの場合 絞りがあり 少し絞り込んだ方が画質が上がりますので

画質と言うよりは 光を多く取り込むために レンズの口径を大きくしているように思います

書込番号:22541124

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29325件Goodアンサー獲得:1539件

2019/03/18 16:40(1年以上前)

>前玉の口径が大きい方が小さい値(解像度が高い)となりますが、
>カメラレンズについても同じことが言えるのでしょうか。

前玉ではなくて、計算しないと大きさが判らない「有効(口)径」ですね。

もちろん、口径だけでなくて、実際のレンズ解像度を無視できませんし、
傾向としてはフォーマットサイズが大きいほど実際の多くの製品のレンズ解像度は低いですから、
解像度の実測併用が必要になってきて、なかなか面倒ですよ(^^;

書込番号:22541193 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9927件Goodアンサー獲得:1302件

2019/03/18 22:35(1年以上前)

望遠鏡は口径、顕微鏡は開口数で分解能が決まってきます。それはともに光軸近傍のみの光学系を考えればよく、その範囲内であればほぼ回折のみが分解能を下げる原因となっているからです。

しかし写真レンズの場合は光軸から外れた部分の分解能も問われます。それらは口径(比)が大きくなると、収差として分解能を下げる要因になります。つまり大口径(比)では収差が分解能を下げ、小口径(比)では回折が分解能を下げます。

ただし、最近の超望遠系レンズのように画角の狭いもの中には、口径(比)の大きいものでも、収差のほとんどないレンズも存在します。

書込番号:22541957

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:29325件Goodアンサー獲得:1539件

2019/03/18 23:59(1年以上前)

有効(口)径が「200mm」ぐらいで(リンク先の画像も参照)、

・換算f≒3500mm(^^;
Fuji 4K「UA107×8.4」※実f=900mm
https://fujifilm.jp/business/broadcastcinema/lens/studio_field/ua107x8.4/index.html

・換算f≒3900mm(^^;
Canon 4K「UHD DIGISUPER 122」※実f=1000mm
https://cweb.canon.jp/bctv/lineup/4k/4k-d/uj122/index.html

前者が有効(口)径 1mmあたりで換算f≒17.5mm(4K)、
後者が同 1mmあたりで換算f≒19.5mm(4K)、
という感じですが、
次レスの計算表の画像に関連するように思っています(^^;


書込番号:22542172 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29325件Goodアンサー獲得:1539件

2019/03/19 00:53(1年以上前)

グラフの横軸が有効(口)径で、縦軸が換算f


先程は放送局などの2/3型カメラ用の少なくとも数百万円から一千万円超えの超々高倍率ズームレンズでしたが、
(小さくないけれど(^^;)コンデジの超高倍率ズームレンズの機種はどうかな?という計算とグラフです(^^;

1/2.3型は換算f[mm]≒35*有効(口)径[mm]、
1型は例示分では換算f[mm]≒12*有効(口)径[mm]
ですが、
この表作成以降のTX2では、換算f[mm]≒17.5*有効(口)径[mm]になっており、高倍率~超高倍率ズームが増えてくると、上記の係数の平均が17~18に近づいていくかもしれませんね(^^;


さて、上記で「35 」とか「17.5」とか出ていますが、有効(口)径に関わるドーズ限界とハイビジョンの2Kや4Kと、少なくとも計算の上では関わっていますが、それは後日に(^^;

書込番号:22542251 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3230件Goodアンサー獲得:259件

2019/03/19 02:52(1年以上前)

どうも。

ふと思ったのですが、
ガキの頃
ビニ本見ていて、もっと解像度の良いレンズで写せよとどれだけ思ったことか...

板汚しゴメン。。

書込番号:22542359

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件

2019/03/19 11:14(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。興味深く拝見しております。

>ガラスの目さん
単純ではない…仰るとおりだと思います。小さいセンサーのカメラほどレンズに求められる性能は高くなり、小さいレンズだとコスト的にもそれが可能なんですね。

>ありがとう、世界さん
傾向としてはフォーマットサイズが大きいほど実際の多くの製品のレンズ解像度は低い
というのは、フルサイズ用のレンズの多くは解像度が低いということですか?これはガラスの目さんが言うように、小さいセンサー程解像度が高く設計されているということですか?

>holorinさん
大口径(比)では収差が分解能を下げ、小口径(比)では回折が分解能を下げます。
大口径レンズにSLDやEDが多用されているのはこの理由なんですかね。
35単や50単のように、短焦点かつ、コンパクトで明るい(前玉が小さく後玉が大きい)レンズは、収差の影響も回析の影響も少ない、理にかなったレンズということでしょうか。

書込番号:22542890 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29325件Goodアンサー獲得:1539件

2019/03/19 11:55(1年以上前)

>フルサイズ用のレンズの多くは解像度が低いということですか?これはガラスの目さんが言うように、小さいセンサー程解像度が高く設計されているということですか?

逆説的には、フルサイズ並みのレンズ解像度であったならば、
撮像素子が小さくなるほど悲惨になります(^^;

かと言って小さくなった分だけレンズ解像度を上げたり出来ないので、現状の1/2.3型のように等倍表示が悲惨になっています(TT)

書込番号:22542955 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29325件Goodアンサー獲得:1539件

2019/03/19 12:51(1年以上前)

【光学段階の相関】レンズ解像度と撮像素子サイズ※単純計算

添付画像はアスペクト比16:9のものですが、
レンズ解像度と撮像素子サイズとの単純計算で「光学段階ではどうなるか?」というものです。

別途、実際のレンズ解像度の情報収集の必要がありますが、高解像でグレーが濃くなるほど実際に該当する確率が減ります。

※赤いところは要注意部分など

ご参考まで(^^;

書込番号:22543058 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9927件Goodアンサー獲得:1302件

2019/03/19 21:58(1年以上前)

>大口径レンズにSLDやEDが多用されているのはこの理由なんですかね。

望遠系は色収差も拡大されるので、EDガラス等がよく使われます。しかし、この時は必ずしも大口径だからとは限りません。また最近は広角〜標準でもEDレンズ等が使われるようになってきてはいます。
広角系では単色の三次収差+αを補正するために非球面レンズが多く使われています。

書込番号:22544050

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

ニコン向けの単焦点50mmどれ買います?

2019/03/08 07:59(1年以上前)


レンズ

毎度、お世話になっています。

ニコンの一眼レフとフルサイズのミラーレス一眼を併用されている方に質問させて頂きます。

Z6の仕様により、
「AI AF Nikkor 50mm f/1.4D」がAF動作が出来ません。

しかも、D810/D200で使っていても、
AF動作でガーガー煩く、絞りが円形絞りでなく、「フルタイムマニュアルフォーカス」がしづらいです。

タムロンの「SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD (A007)」もZ6では、AF誤動作する場合あり、
Z6では、メーカーでファームウェアの更新があるまで、使わない方向でいます。

で、Z6用で「NIKKOR Z 50mm f/1.8 S」を買っても、D810/D200では使えません。

レンズメーカー製のΣの「50mm F1.4 DG HSM」やタムロンの「SP 45mm F/1.8 Di VC USD(F013)」もあるようですが、将来的に動作が保証出来ないと思います。

以上の穴埋め単焦点レンズとして、
「AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G」を買われる方って、いらっしゃいますでしょうか?

宜しくお願いします。

書込番号:22516661

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4724件Goodアンサー獲得:349件

2019/03/08 20:40(1年以上前)

おかめ@桓武平氏さん

50mmレンズは最近購入しました、
AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G Special Editionと、
以前から持っているヤシコン50mmF1.4の2本です。

FマウントとZマウントとの併用は特に意識していません。

私の場合ピント合わせはマニュアルフォーカスですので、
Dタイプレンズなどでも問題ありません。

Z 6用にはNIKKOR Z 50mm f/1.8 Sが良いのではないでしょうか?

書込番号:22517845

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19899件

2019/03/09 07:39(1年以上前)

>まる・えつ 2さん

レス、ありがとうございます。

動体撮影用として、「AFレンズが・・・」と思っていました。

静体撮影用として、Z6も導入していますが、
オリンパスOMマウントのMFレンズを使っています。
(50mmのレンズですと、「ZUIKO AUTO-S 50mm F1.2」になります。)

「NIKKOR Z 50mm f/1.8 S」ですと、電源OFF後の置きピン仕様に問題があり、様子を見ています。

書込番号:22518772

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19899件

2019/03/12 22:48(1年以上前)

タムロンの対応の様子を確認し、決定しようと思います。

書込番号:22528431

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 超広角レンズの買い替えについて

2019/03/03 17:03(1年以上前)


レンズ

スレ主 紅月改さん
クチコミ投稿数:6件

主に風景を撮っていまして、現在はニコンのD5300と
「AF-P DX NIKKOR 10-20mm f/4.5-5.6G VR」を使っている者です。

 このレンズは歪みが目立たなくて気に入っているのですが、
これからは、ミラーレスのような感じで手軽に使える機種を
持ち歩きたいと思っています。
 そこで、皆さんの書き込みを参考にしながら探してはいるのですが、
なかなかピンとくる機種に辿り着けなくて困っています。

 歪みが目立たないことを最優先の条件とした、
4万円程度のレンズをご存知の方がいらっしゃいましたら
教えていただけないでしょうか。

 また、レンズが決まりましたら、ボディと単焦点レンズ(35mm換算で)
50〜80mm前後も購入するつもりでいますので、
超広角レンズ+ボディ+単焦点レンズ=10万円前後や、
超広角レンズ+ボディ=10万円以下で組み合わせられる機種がございましたら、
併せて教えてくだされば幸いです。

 なお、今回は高級レンズにステップすることや、
下取りに出しての買い替えは考えていません。

書込番号:22506609

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:6件

2019/03/03 17:10(1年以上前)

メーカー純正の広角ズームを選ぶと
レンズ収差補正が効くので
歪曲が良く補正されると思います。

社外レンズなら
広角側で樽型
望遠側で糸巻き型になるので
中間域で直線になる焦点域が有るので
直線を重視したい場合はその焦点域で撮れば良いです。

書込番号:22506621 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45253件Goodアンサー獲得:7624件

2019/03/03 17:23(1年以上前)

紅月改さん こんにちは

価格.comの最低価格で見ると LUMIX DMC-GX7MK2K 標準ズームレンズキット+M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6

LUMIX DMC-GX7MK2K 標準ズームレンズキット
https://kakaku.com/item/J0000018647/

M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
https://kakaku.com/item/K0000084517/

で10万円コースになると思います。

ボディが オリンパスの場合 EVFはありませんが OLYMPUS PEN E-PL8 EZダブルズームキットであれば 予算内になりそうです。

OLYMPUS PEN E-PL8 EZダブルズームキット
https://kakaku.com/item/J0000021851/

書込番号:22506650

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38445件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2019/03/03 17:24(1年以上前)

ミラーレスでお手軽 ⇒ ニコワン
ということでニコワンボディに、VR 6.7-13mmを使ってます。

DXはAF-P10-20mm、Tokina 12-24mmF4DX、Sigma8-16mm出目金使ってます。

あとは、m4/3機ですが、9-18mm辺りの広角ズーム使ってませんので、お後宜しく。

書込番号:22506653

ナイスクチコミ!2


スレ主 紅月改さん
クチコミ投稿数:6件

2019/03/03 17:58(1年以上前)

 追記です

 ボディの条件は、撮像素子が1型(を含む)以上で、
チルトやバリアングルの可動式モニタが採用されている機種です。
 レンズについては、フォトショップ等で歪みを編集しないことを前提として、
オススメを教えてください。

書込番号:22506751

ナイスクチコミ!0


スレ主 紅月改さん
クチコミ投稿数:6件

2019/03/03 19:59(1年以上前)

 お詫びです

 御三方、早速の書き込みありがとうございます。
 「追記」の文章を作成している時点では気付かずに、
そのまま投稿してしまいました。
 申し訳ありません。

 いま、御三方のアドバイスを元に、
機種のレビューを見て廻っているところです。

 お伝えしそびれていた条件として、
ボディは単体で考えていること、
ボディもレンズも新品で揃えることができること、です。


 写真家の謎さん

 ――歪まない超広角レンズを最優先に求めているので、
純正であることが条件として加わりました。
 ありがとうございます。


 もとラボマン 2さん

 ――こんばんは。
 いくつものご提案ありがとうございます。
 せっかくではありますが、「M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6」は
歪みがあるとの記述や作例が見受けられますので、
今回は見送らせてもらいたいと思います。


 うさらネットさん

 ――複数の超広角レンズを持っていらっしゃって、
羨ましい限りです。
 せっかくの「ニコワン」ではありますが、
新品で揃えることが難しいようですので、
今回は見送らせてもらいたいと思います。


 「主に風景」と書いてしまいましたが、
建造物も撮りますので、その際に生じる樽型の歪みに
違和感を覚えない機種を希望しています。

書込番号:22507065

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:3件

2019/03/03 20:02(1年以上前)

まだ超広角 レンズを持っていない ではなくて「持ってるけど上手く撮れない」という事例のような気もします。

一般的な超広角レンズと魚眼レンズでは 焦点 距離がどちらも同じ11mmならば 魚眼レンズの写真は歪みが顕著に出て 端のほうが黒くなってしまいます。広い画角を活かして目の前の広大な風景をそのまま撮ってあげましょう。

ニコンDXフォーマット向け(APS-Cサイズカメラ向け)としては AF-P DX NIKKOR 10-20mm f/4.5-5.6G VRは お手頃で人気です。
買い替えや追加は 考えなくてもいいと思います。

書込番号:22507070

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45253件Goodアンサー獲得:7624件

2019/03/03 20:57(1年以上前)

紅月改さん 返信ありがとうございます

>歪みがあるとの記述や作例が見受けられますので、今回は見送らせてもらいたいと思います。

マイクロフォーサーズの場合 超広角域のレンズ高額になることが多く カメラとレンズで10万ぐらいだと このレンズ以外では MFの単焦点位になる可能性が有ります。

書込番号:22507205

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:15件

2019/03/04 16:10(1年以上前)

京都・圓光寺にて(2017年11月)

>紅月改さん
M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mmを使っておりますので、下手ですが作例をアップしてみます。
撮って出しです。リサイズもしておりません。

ズームレンズですが、9mm固定で単焦点レンズのように使えば、安くてコンパクトで悪くないレンズだと思っております。

超広角レンズでは、これくらいの歪みは「味」だと当方は捉えております。
気になるほどの歪みであれば、Photoshopなどで補正すればいい、と。

より高価なM.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PROは使ったことがありませんが、歪みはより少ないかもしれませんね。
https://kakaku.com/item/K0000775859/

非純正でMFですが、コーワのPROMINAR 8.5mm F2.8 MFTも、「歪みが少ない」と評判が高いようです。
https://kakaku.com/item/K0000624731/
http://photo.yodobashi.com/olympus/lens/prominar85_f28/
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/kowaworld/705851.html

こだわりを持つのはいいことだと思います。
ですが、紅月改さんの場合、予算を上げることを含めて、どこかで妥協した方が幸せになれそうな気がします。

書込番号:22508889

ナイスクチコミ!3


スレ主 紅月改さん
クチコミ投稿数:6件

2019/03/10 20:36(1年以上前)

 丼上曜水さん

 ――上手に撮れるよう、頑張っていきます。


 もとラボマン 2さん

 ――毎回のアドバイス、本当にありがとうございます。
 お優しい方との出会いに感謝です。
 恥ずかしながら、高額なレンズを購入することはできませんし、
ズームの便利さから脱出することも難しいようです。


 ハクホークインさん

 ――足を運んでみたくなるようなお写真、ありがとうございます。
 教えてくださった「PROMINAR 8.5mm F2.8 MFT」も魅力的なレンズですね。
 歪みを補正することまでは考えていませんので、
おっしゃる通り「味」だと思って受け入れることにします。


 皆様からたくさんのアドバイスをいただいたことに、
改めて感謝いたします。
 いろいろと批判されることは承知の上でお伝えしますと、
キヤノンのMシリーズで揃えることにしました。
 ようやくゴールに辿り着けたと、心底ホッとしています。
 本当にありがとうございました。

書込番号:22523298

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ38

返信36

お気に入りに追加

標準

初心者 望遠レンズを買ったのですが・・・

2019/03/04 14:28(1年以上前)


レンズ

クチコミ投稿数:11件

キャノン EOS kiss9を購入し、後日EF75-30|||USMを中古にて購入しました。

そもそも初心者の勉強不足で手ぶれ補正がついていない望遠レンズを買ってしまったからかもですがこんなはずではなかったのに・・・と首をかしげる今日この頃。

こちらの他の書き込みも見ながら、先輩方にご教示いただきたく書き込みました。

@今の望遠レンズでうまく撮るコツ
Aやはり手ブレ補正のレンズに買い替えたほうがいい?
BAがイエスの場合どんなレンズがおすすめ?

そもそも撮りたいものは歌ったり、ギターを弾いたりする演者さんやペットです。
演者さんは室内が多いです。
もちろんもとから付いていた18-55のレンズは大活躍です。
でも、時々遠くにいる演者さんをしっかり捉えたいと思っての望遠レンズです。

どうか、ご教示いただけますようお願いいたします。
先日撮った白鷺の写真をアップしておきます。
フラッシュOFFのオートか1/500で撮ってると思います。

書込番号:22508733

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件

2019/03/04 14:35(1年以上前)

>みかん34さん
1/500秒なら、手ぶれ補正要らないでしょ。
ピント自体が合ってない感じがします。
ファインダー覗いて脇をしっかり締めてカメラをホールドして下さい。

書込番号:22508740

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:38445件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2019/03/04 14:40(1年以上前)

まずは、F2.8級の明るいレンズ。
その前に、17:35は厳しいでしょう。明るくなってきたとは言え、16:35が宜しいところで。
条件を整えて、ISOが上がっても6400、できれば3200に止めないと。

書込番号:22508747

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2019/03/04 14:42(1年以上前)

>9464649さん

早々にお返事ありがとうございます。
このままのレンズで撮り方を練習すればいけますか?

修行が足りないだけでしょうか???

書込番号:22508750

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3230件Goodアンサー獲得:259件

2019/03/04 14:48(1年以上前)

どうも。

ISO25600の画像ですか、
カメラの性能としてこれだけキチンと写っているのは流石
証拠写真としては十分に使える画だね。
マスコミのスクープでも使える(笑

でもね、綺麗な写真を撮ろうと思ったら、できるだけISOの感度を下げて撮影しようよ
ISOをどこまで落として自分が納得の出来る画を撮れるか知ることが大事
レンズやカメラ本体は悪くないと思うよ〜

書込番号:22508760

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11件

2019/03/04 14:48(1年以上前)

>うさらネットさん

早々にお返事ありがとうございます。
F2..8の望遠レンズはお値段もかなり・・・ですよね(;m;)


時間が遅かったのもピントが合わない原因でしょうか(技術面は伸びしろということでさておき・・・)
明るい時間、室内であればこのままのレンズで大丈夫でしょうか?

書込番号:22508761

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件

2019/03/04 14:51(1年以上前)

>みかん34さん
よく見ると、夕方の撮影でISO25600なのですね。
シャッタースピードを落とせば何とかなりそうです。
多分、1/100秒程度までなら手ぶれ補正は要らないですよ。
問題は被写体ブレ、被写体の動きまでは補正してくれません。

ノーフラッシュで室内撮影は結構きついですよ。
照明次第ですが、シャッタースピードをできるだけ落としてISOを抑えるにしても、限界があります。
シャッタースピード優先オートで1/100秒くらいで全開放で撮るしかないかと。
駄目ならF2.8クラスの高くて重いレンズが定番ですが、現実的ではないかもですね。

書込番号:22508766

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2019/03/04 14:54(1年以上前)

>痛風友の会さん

早々にお返事ありがとうございます。
なるほど。IOSを下げて撮影するのを目標にするのが上達への道筋なのでね!

カメラは新しいのもの買ったので気に入っているのですが望遠レンズがうまく撮れなくて行き詰まっていました。
悪くないというお言葉心強いです(^-^)

書込番号:22508770

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19899件Goodアンサー獲得:1244件

2019/03/04 15:00(1年以上前)

>みかん34さん

>> 撮りたいものは歌ったり、ギターを弾いたりする演者さんやペットです。
>> 演者さんは室内が多いです。

このレンズで、室内の動体撮影は厳しいですので、
F値が2.8より小さい値の大口径レンズは必要かと思います。

書込番号:22508777

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2019/03/04 15:04(1年以上前)

>9464649さん

なるほど・・・1/100ですね。
やはり室内は厳しいですか。

あまり暗くはないのですが(通常の証明程度)ライブや、イベントなので表情をしっかり捉えたいと思っていたので。
F2.8は手がでませんし・・・それより下でも6〜7万しますよね〜

なかなか難しいです。

書込番号:22508784

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45253件Goodアンサー獲得:7624件

2019/03/04 15:57(1年以上前)

みかん34さん こんにちは

>なるほど。IOSを下げて撮影するのを目標にするのが上達への道筋なのでね!

最近のカメラは 暗い所でも強くはなってきましたが それでも暗い場所は苦手ですので 今回のような 暗い場所の場合 今の機材ですと難しい可能性が有ります。

その為 もう少し明るい場所や 時間帯で 撮影した方が良いように思います。

書込番号:22508868

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:6件

2019/03/04 16:03(1年以上前)

三脚を使えば良いです。
ゴルゴ13の最大射程距離は2.0km
イルゴ53の最大射程距離は3.5km
500mmレンズに2倍テレコンつけて
1.8倍デジタルズームしてるから
換算1800mmの画角

共に隙間を縫う様に撃墜された。

書込番号:22508879 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2019/03/04 16:38(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん

お返事ありがとうございます。
さすがに大口のレンズは手が出ません・・・。

室内は厳しいとのこと、承知しました。
明るい場所で頑張ってみます。

書込番号:22508929

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2019/03/04 16:41(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

お返事ありがとうございます。
なるほど・・・もう少し外の明るい時間で練習してみます。

外のほうが向いてるレンズなんですね〜。

書込番号:22508934

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2019/03/04 16:43(1年以上前)

>写真家の謎さん

お返事ありがとうございます。
三脚ですね!
使ってみます。

それにしても、この写真すごい坂ですね!!
こんな道路があることに驚きです(+O+)

書込番号:22508941

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29325件Goodアンサー獲得:1539件

2019/03/04 16:49(1年以上前)

>みかん34さん

晴れの日中でしたら、1/2000秒でもISO200で撮れたりするので、
夕方の撮影「だけ」で「一時が万事」とする必要はありません。

また、下記も検討してみては?
・ワイヤレスリモコンまたはスマホシャッター
・三脚のグレードアップ


まずは、晴れの日中で撮影してみましょう!!

書込番号:22508952 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2019/03/04 16:55(1年以上前)

こんにちは♪

う〜〜ん。。。
なんと説明すれば良いかな??(^^;;;

写真の撮影と言うのは・・・

1)天気の良い日に外に出て(眩しい位に明るいところで)
2)カメラを三脚等にシッカリ固定して(構図を固定する)
3)1秒動くな!!ジッとしてろ!!と命令して(構図を固定する、被写体にポーズをつけさせて動かさない)
4)「1・2・3」とか、「ハイ!チ〜ズ♪」と発声して、お互いにタイミングを合わせてシャッターを切る。

↑コレが由緒正しい、裏千家流のフォーマルな撮影作法で。。。
この作法に則って撮影すれば・・・初心者さんがカメラ任せのオートで撮影しても、綺麗な写真を撮影する事が可能で。。。
↑この作法に従って撮影できる被写体であれば??
75-300oと言う古いレンズでも・・・十分な画質で撮影する事が可能ではないか??と思います(^^;;;(^^;;;(^^;;;

逆に・・・

1)室内照明や夜景等・・・光の乏しい場所で・・・
2)手持ちで(特に相手の動きに合わせてカメラを動かしながら)・・・
3)自由奔放に動く被写体を・・・
4)向こう合わせの(被写体の都合に合わせた)タイミングでシャッターを切る。。。

↑この撮影条件で撮影するのが困難です(^^;;;
どんなに高性能で、高級なカメラであっても「苦手」で・・・
この4つの条件が全て揃うロイヤルストレートフラッシュの撮影シーンでは・・・カメラマンが要求する画質品質や、シャッターチャンスによっては「撮影不可能」と言う場合があり得ます(^^;;;
まあ・・・少しでも画質品質をあげ・・・自分が求めるシャッターチャンスで写真をゲットする確率を上げたければ・・・それだけで「ん十万円」〜100万円近く投資しないと撮れない世界でもあります(^^;;;

正直・・・X9と古い75-300oでは・・・どんなに腕の良いカメラマンでも「至難の業」だと思いますよ(^^;;;

>撮りたいものは歌ったり、ギターを弾いたりする演者さんやペットです。
↑手ブレ補正があるか?無いか?はあまり重要な事ではありませんが。。。
まあ・・・少なくとも最新型のレンズを手に入れないと辛いでしょうね??(^^;;;
室内で撮影するなら・・・何名かの方がアドバイスしてるように・・・70-200oF2.8と言うレンズが無いと、マトモには撮れないと思います(^^;;;
↑修行を積んで、ちゃんと「知識」を習得すれば・・・このアドバイスの意味がご理解いただけると思いますし。。。
↑ブルジョワ野郎に負けてったまるか!!! 私はX9と75-300oで負けない写真を撮ってやる!!・・・ってファイトも生まれるかも??(^^;;;

ご参考まで♪

書込番号:22508959

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2019/03/04 17:30(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

お返事がとうございます。
そうですね。もっといろんなシーンでの撮影をこころみてみます。

何だか、デジタル一眼に甘えていた感じです(笑)
納得のいく写真が取れるようにがんばります。

書込番号:22509029

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2019/03/04 17:40(1年以上前)

>#4001さん

お返事ありがとうございます。
初心者にとてもわかり易い説明でした。

そして、今のレンズとカメラでもう少し頑張ってみます。
(修行の意味を含め)

知り合いが、ニコンで18-300で素敵な写真を撮るもので望遠はみんなあんな風に撮れるものだと思っていました。
まだまだ勉強不足でした。

いずれは18-300、400のいいレンズで写真を撮りたいな〜という希望を持って今はまずはカメラの「カ」の字から勉強したいと思います。



書込番号:22509045

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2019/03/04 18:40(1年以上前)

>みかん34さん
ISO25600の割にノイズがソフトなのは、NRを強にしているからですね。なので、ピントの芯がぼけて、ピントが合っていない様に見える。
このボケ感を改善するならば、NRは弱か切。そうすると、ノイズが目立つので、ISOは頑張っても6400を上限にするべきでしょう。出来れば、3200以下ですね。25600から3200に落とすと、シャッタースピード3段分遅くなるので、1/500が1/60に落ちてしまいます。そうなると、この焦点距離ではブレブレになるので、三脚が必要になるのだけれど、被写体が動いたらアウトになります。
結局は、f2.8の高額なレンズに頼らないとね。と言う結論になってしまいます。

書込番号:22509165 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14000件Goodアンサー獲得:2251件

2019/03/04 19:12(1年以上前)

写真家の謎さんのアップしたベタ踏み坂の正体

>みかん34さん

 皆さんが既に指摘してますが、ISO25600というのは感度上げ過ぎだと思います。古い話で恐縮ですが、私が10年ほど前に初めて購入したKissX2ではISO感度を1600までしか設定できず、その1600でさえノイズまみれでした。25600といえば1600より4段分高感度になってますから、よく撮れてるものだと思います。

 正直なところ75-300というのは、昼間の光線状況の良い場所で使うレンズで、夕暮れ時の日陰などで使うレンズではないと思います。 

 ISOの数字が大きくなるほどノイズが強くなって、ノイズリダクション(ノイズ低減処理)を行うとディテールが失われるので、どの程度のISO感度までご自身が許容できるかISO感度を変えて撮影して確認しておいたほうが良いです。

 動かないものなら、しっかりした三脚を使って、シャッタースピードを遅く設定して撮ればノイズの少ない写真は撮れます。動く被写体の場合は、手ブレではなく、被写体ブレが問題になってきますので、ケースによっては流し撮りというテクニックを利用したほうがいい場合もあります。流し撮りはいろいろと役に立つテクニックですので、身につけて損はないです。

 ただ、手ぶれ補正なしのF5.6という数値はどうしても限界がありますので、色々と試してみて、限界を感じたなら、やはりF2.8などのF値の小さいレンズの使用を考えるべきでしょう。

 あと写真家の謎のアップされたいわゆる「ベタ踏み坂」は今回の問題とは全く関係ないですが、望遠の圧縮効果と呼ばれる現象の典型例で、実際はなだらかな自転車でも通れる橋だったりします。

書込番号:22509227

ナイスクチコミ!2


この後に16件の返信があります。




ナイスクチコミ92

返信44

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ

クチコミ投稿数:6923件

比較表1

比較表2(※1の続き)

比較表3(※2の続き)

皆さん、こんばんは。

所有カメラの80Dを基軸として、望遠ズームを新調したいと考えております。
ここ最近で、野鳥観察および撮影に興味が出てきたためです。

定まっていない部分が多々あり、アドバイスしづらい所もあるかと思いますが、何を選べば良さそうか、広範なアドバイスを頂ければと思います。
長文となって申し訳ありませんが、現時点での自分の考え・悩み所などは、なるべく詳しく書いてみます。(不足があれば、指摘に応じて補記します)

★目を通せるところだけ読んで頂いて、コメント頂く形でも構いません★


■検討背景
割と身近な所(自然公園等)にも色々な野鳥がいるものだと思い、撮影対象にしてみると楽しさを感じました。
所有している望遠レンズは「EF-S55-250mm F4-5.6 IS」ですが、フルタイムマニュアルフォーカスが無い点と、望遠端が短い点が気になりました。
そこで、望遠ズームを新調したいと考えました。

なお、「デジスコ」「高倍率のコンデジ(COOLPIX P1000など)」という手段がある事は軽く調べましたが、現時点では候補外としました。
主観ですが、そこそこの気軽さと撮影する楽しみの点でバランスを考えた結果、やはり80Dを基本に考えようとなりました。

基本的には車移動です。
撮影が主というよりは、趣味のドライブついでに自然風景を撮影する延長で、野鳥がいるなら撮ろうかなぁという温度感です。
今後ハマれば、野鳥がいるあそこに向けてドライブしよう、という事になる可能性もありそうです。


■候補レンズ
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000713956_K0000910394_10501011869_K0000748941_K0000945855&pd_ctg=1050
@SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary ※10万円弱
ACANON EF70-300mm F4-5.6 IS II USM       ※ 5万円前後
BCANON EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM     ※20万円代前半
CSIGMA 100-400mm F5-6.3 DG OS HSM        ※ 7万円前後
DCANON EF200-600mm F4.5-5.6 IS         ※販売未定?噂だけで凍結?

買う順番はさておき、ゆくゆくは@Aの両レンズを揃えれば、超望遠域と気軽に望遠域を狙いた時の気分で棲み分けが出来るので良さそうかなと思っていました。
検討を進めるうちに欲や迷いが出てきて、BCもどうだろうと広がってきました。
Dは噂レべルですが、もし販売されるそうなら一考の余地はあるのかもなぁ、ぐらいで拘りは強くありません。

タムロンが候補外なのは、「リングの回転方向」「80Dがシグマの光学補正機能対応」という点だけでのアバウトな判断です。
望遠ズームは野鳥以外でも使いたい場面はあると思い、今は単焦点は候補外です。(何年後かに欲が出たら考えれば良いとの判断)


■何をどう撮りたいか
まだアヤフヤな所もありますが、何となくこんな感じで考えています
・身近な自然公園や池・沼にいる野鳥を気軽に撮る
 ※拘りはないものの、暫くは小鳥が多くなるかも?
・基本的には天気の良い日中帯に撮影する予定だが、興味が出てきたら朝夕も狙いに行くかも
・散策しながら目に留まったら気軽に撮ることが多そう
・じっと数時間も粘って狙うような取り方は、ほぼしなそう
・それでも、カワセミのダイブはいつか狙ってみたい
・まずは止まった鳥を狙おうと思うものの、徐々に飛んでる鳥も狙いたくなりそう


■悩んでいる所
@SIGMA 150-600mm
・重いが600mmまであるのは魅力
・カメラを手にしたまま(または首から下げたまま)、歩き回るのはキツそう?
・基本的に三脚でじっくり撮るためとの割り切りが必要?
・耐荷重のしっかりしたカーボン三脚の購入も、なる早で考えるべきとなりそう?
ACANON EF70-300mm
・軽くAFも優秀との噂
・旅行などでは便利そうで、80D+メイン望遠の傍らで、40Dに装着してサブ望遠として使う余地はありそう
・購入後回しでも良いかも?
BCANON EF100-400mm
・とても評判が良さそうで、ギリギリ持ち歩きも可能そう
・ただ長時間はキツいか?
・近接もいけるので、この射程圏内に収まる範囲で楽しみつつ、必要に応じてトリミング?
・旅行用にAを買うとした場合、焦点域としては多少近いのが勿体ない気もしてくる
・高額。このレンズの予算だけで、@Aと良さげな三脚/雲台までが買えそう。
CSIGMA 100-400mm
・Bがターゲットになるならと思って、コチラにも関心が及んだ
・軽いし、安い。
・純正と比べるとAFに弱みがありそうな噂も?


■予算感
・10万円程度なら躊躇なし
 →その後、折を見て買い足していく感じ(夏のボーナス等で)
・踏ん切りがつけば、CANON EF100-400mm(25万程度?)単体ぐらいの金額までは捻出可能


■相談事項
1)望遠レンズは何を選びますか?
 ※私の挙げた候補外のレンズでもOKです
2)用途に分けて複数の望遠レンズ選択する場合、どういう構成を目指し、購入優先順はどう考えますか?
3)三脚への重きはどの程度おかれますか?
 ※撮影スタイルが固まらない事には答えづらいかもしれませんが、コメント可能ならご意見お願いします


長々とすみません。
参考程度ですが、次のレスで現在の所有資産も記載します。

書込番号:22450206

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:6923件

2019/02/07 22:29(1年以上前)

55-250mmで撮影

55-250mmで撮影

55-250mmで撮影

補足として、現状の資産を記載します。(必要ないかもしれませんが、念のためお伝えする位です)

■所有カメラ
80D
△40D
PowerShot G7 X MarkII

■所有レンズ
EF-S10-22mm F3.5-4.5 USM
EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM
△EF-S24mm F2.8 STM
△EF35mm F2
△EF50mm F1.8 II
△EF100mm F2.8L マクロ IS USM
□EF-S55-250mm F4-5.6 IS

△…最近ほとんど使わないモノ。お金になるものは売却を検討するかも
□…望遠レンズ新調具合に応じて、残す/残さないを判断するかも

■その他
SLIK 三脚 エイブル300 EX
 https://kakaku.com/item/10707010409/spec/#tab
 ※壊れかけなので買い替え検討予定
SLIK 一脚 ライティポッド GX 4段 全高1,510mm パイプ径24mm 自由雲台付
 https://www.amazon.co.jp/dp/B077K28NVC
Fotopro カーボン三脚 X-Aircross1 MATT OR 4段 22mm 小型 軽量 トラベル 自由雲台
 https://www.amazon.co.jp/dp/B0761ZB1ZC


添付画像は、55-250mmで撮影したものです。(トリミングなし)
これらを撮っているうちに、野鳥に興味が出てきて、冒頭の相談に至る、というところです。

よろしくお願い致します。

書込番号:22450223

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29325件Goodアンサー獲得:1539件

2019/02/07 22:49(1年以上前)

撮影距離と換算焦点距離と目安ですが、
(横撮りで)ヒトの全身を画面に入れるには、
画面短辺に2mちょっとがおさまるようにすると、
撮影距離の1/100ぐらいの換算焦点距離が必要になります。

例えば、距離10m = 10000mm →1/100→ 換算f=100mm。

大きめの鳥で、画面短辺に1mちょっとをおさまるようにしたいなら、その2倍の換算換算f=200mm。

小さめの鳥で、画面短辺に20cm(0.2m)プラスαをおさまるようにしたいなら、さらに5倍の換算f=1000mm。

さらに、撮影距離が10mから30mになると、さらに3倍の換算f=3000mm(^^;


こんな感じで、撮影距離と画面内におさめたいサイズによって、換算fは大きく変わります。


鳥撮りで以前はデジスコがクローズアップされ、最近では換算f=2000mmのP900や換算f=3000mmのP1000が活躍しているのは、むやみやたらの事ではなく、小さな被写体を遠くから撮影せざるを得ない事によるものですから、
焦点距離の足りなさは、ある程度まではトリミングで補えるわけですが、
その限界をどこで感じるかで、その後の対応が変わってくるかもしれませんね(^^;


書込番号:22450285 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1492件Goodアンサー獲得:77件

2019/02/07 22:52(1年以上前)

△…最近ほとんど使わないモノ
を消して、
残ったレンズを見ると、
答えが出てる気がします。

小型軽量で、
幅広い焦点距離をカバー出来たら、
それでOK、と言う事では?

やれ、
解放F値が、
Lレンズが、
単焦点の描写が、
と、言っても、

フツーのレンズで
フツーに撮れば、
フツーの観賞に耐える画像は得られます。

あとは、
所有欲と自己満足に
どれだけお金を出すか。

スレ主さんは、
色々、理屈で考えちゃうタイプみたいだから。

とりあえず、
シグマの100-400あたりで、十分では?

超望遠と気楽な望遠の棲み分け、と、やらは、
100-400と55-250の2本で
OKじゃないですか。

書込番号:22450294 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:230件 よいとこ しれとこ 

2019/02/07 22:52(1年以上前)

こんにちは

canon機で野鳥を撮ったりしています。
私は、100-400Lの旧型を愛用していましたが、野鳥を撮るようになってからシグマの150-600Cを買い、
500単を買って100-400L2も買いました。

とりあえず望遠が必要なら150-600だと思いますよ。400どまりよりも600まであったほうが良いです。

撮っているとクッキリした画像が欲しくなって、買い替えましたが、どのレンズも重さはたいしたことはなくて、すぐに慣れます。
ただ三脚や雲台は、もっとしっかりしたのを狙うべきと思います。

書込番号:22450296

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2019/02/07 23:01(1年以上前)

こうした着ぐるみで撮影すると
今より鳥に近づけます。
レンズ そのままでOKです。

書込番号:22450320 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6923件

2019/02/08 00:16(1年以上前)

皆さん、早速コメント頂きありがとうございます。


>ありがとう、世界さん
欠けていた視点に対するご意見ありがとうございます。
恥ずかしながら、被写体までの距離と大きさを踏まえて、どの程度の焦点距離が必要となるかしっかりと考えた事がありませんでした…^^;

カワセミがいるポイントで、常連のオジさん同士が「コレは換算2,400mmでうんたらかんたら…」と話しているのが聞こえて、そこは確かに非常に遠かった(たぶんですが20m〜30m位先?)です。
そのポイントに限っては、APS-Cと超望遠でも厳しそうだろうなというのは、漠然とはわかりました。

比較的近くに止まり木があるポイントを見つけて辛抱強く待つとか、決めたポイントをチラっと覗いてダメそうな日は割り切って出直すとか、自身の行動でカバーできる範囲とその限界点を、もう少し今のレンズも活用して感覚を磨く余地はありそうだと感じました。
まずは、スマホで距離測定のアプリがあるらしいので、被写体との距離を確認しつつ、自身の距離感を養っていくべきなのかなと。(またはレーザー距離計?)


>きいビートさん
私の所有レンズを踏まえたご意見ありがとうございます。
おっしゃる通りで、所有欲と自己満足の部分がチラついて、どうするかが決めきれず迷っている面はあると思います。

シグマの100-400は優先度はかなり低めに考えていましたが、本日店頭で触ったら取り回しの良さはよくわかったので、とりあえずコレに手をつけてみるというのはアリかもと思っています。
ほぼノーマークの状態でこのレンズを触ったので、もう少しこのレンズの情報は集めてみようと思います。

あれこれ欲張らずに、55-250は残して旅行時に荷物に混ぜるなどして、まだまだ使ってあげた方が良い気がしてきました。


>とんがりキャップさん
CANON機での購入遍歴に基づくご意見ありがとうございます。
まずは画角を優先して150-600Cを取っ掛かりにし、将来的に不満や欲が出てきたら追々考える、というのが一番の落とし所な気もしてきました。

150-600Cでも、重さは慣れるものなんですね。
店頭では、シグマ150-600C→100-400L2→シグマ100-400、という順で徐々に軽い方に試しました。
チョロっと触ったぐらいなので、後日また触って持ち歩けそうかゆっくり確認してみたいと思います。

三脚と雲台はまだ調べ切れていませんが、雲台含めた耐荷重も考慮に入れて、少なくともパイプ径が32mm程度の三脚が必要になりそう??という辺りまでの下調べで止まっています。
後々考えるとは思いますが、三脚と雲台あわせて10万円程度は見込んでおいた方が良いのかも、と感じています。(ざっと過去スレ等見た限りでは)


>謎の写真家さん
費用節約の観点からご意見ありがとうございます。
工夫次第で被写体との距離を詰められる場合もあるという意図で解釈しました。
このあたりは、ありがとう、世界さんから頂いたご意見も踏まえて、ちょっと考えてみたいと思います。

着ぐるみは多分買わないと思います…すみません^^;


まだ実レンズはチョロっと触っただけであったり、色々と詰めて考えるべき点などもあると思いましたので、3連休を通して再び撮影に繰り出す等もしながら検討してみます。
優柔不断でウダウダとしてすみませんが、引き続きご意見頂ける方はよろしくお願い致します。

書込番号:22450493

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:12件

2019/02/08 00:44(1年以上前)

@カワセミ

Aアオジ

>でそでそさん
こんばんは。

@SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporaryがオススメです。
鳥撮りの望遠は、いくら倍率があっても上が欲しくなるもの。いっきに600mmが良いと思います。
この子、絞り開放付近でもそこそこ解像してくれるタイプで扱いやすいです。
手持ち撮影については、ちょっとフロントヘビーなこともあり、慣れが必要かも。でも、一眼デビュー約半年の私でも、頑張ればできてます。

一応、悪いところは・・・
やっぱりサイズ。大型レンズ対応のカメラバックでも、入らないものがあり要注意です。
また、手ぶれ補正が、シャッターを切る瞬間だけキュッと効くタイプなこと。大望遠ということもあり、半押しでアングルを決めている時は、ファインダーの中がけっこうプルプルです。
A^_^;)


ちなみに、SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporaryを、Kiss X9の組み合わせで、使っています。
もともと鳥見(バードウォッチング)が趣味だったので、フィールドスコープ兼用で、デジスコのような感覚で使っています。
小鳥の表情を楽しみながら撮れるって、やっぱりイイですよ〜♪
かなり好印象です。

恥を忍んで、愚作を添付させて頂きます。
ダメ押しで、いずれもJPEG撮ってだしです。
もしも参考になったなら幸いです。

@カワセミ
まさに本当の初心者だった私が撮ったものです。
絞り全開。それにしては、ですよね?ね?
(/ω\*)

Aアオジ
最近の写真です。
絞り覚えかけの初心者の手持ちでも、こんな感じに写してくれます。
ちなみに解像力は、軽く2/3段(テレ端ならf/8)も絞ればピークになるようです。

書込番号:22450540

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:29325件Goodアンサー獲得:1539件

2019/02/08 00:58(1年以上前)

>でそでそさん

どうも(^^)

数十mまではレーザー距離計、
数十m〜数百mはレーザーレンジファインダーかな?と(ゴルフなどで有名)。

また、鳥撮りに超々望遠コンデジを検討の最近のスレ
野鳥を撮るのにオススメな超望遠デジカメについて
http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=22437398/Page=2/
の後ろのほうに、被写体を「ヒト(ヒトガタ)」のままで例示しましたが、
これは「鳥のポンチ絵では、かえって被写体の大きさが判らない(TT)」
ということに気づいて、いつもの?ヒトガタに戻しました(^^;

小鳥ならヒトガタのアタマ、
大きめの鳥ならヒトガタの半身、
などのように見たほうが、「鳥のポンチ絵にサイズ記載」よりも結果的に判り易tいと思い直したわけです(^^;

書込番号:22450563 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1190件Goodアンサー獲得:102件

2019/02/08 01:03(1年以上前)

>身近な自然公園や池・沼にいる野鳥を気軽に撮る
>じっと数時間も粘って狙うような取り方は、ほぼしなそう

↑これが重要だと思いますので、ACANON EF70-300mm F4-5.6 IS II に1票です。

EF70-300mm F4-5.6 IS II を使用してみて画質に不満があった場合、重さに絶えられるならBCANON EF100-400mm F4.5-5.6L IS II を追加で購入を検討する感じがいいと思います。私はこの重さで長時間の手持ち撮影は無理だと感じたので、少し重いけどコンパクトでボケが綺麗に感じたEF70-300mm F4-5.6L IS を買いました。

とりあえず気軽に持ち歩くならEF70-300mm F4-5.6 IS II だと思います。

書込番号:22450566

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:14000件Goodアンサー獲得:2251件

2019/02/08 01:08(1年以上前)

>でそでそさん

現在、7DUに70-200F2.8LU、100-400LU、シグマ150-600Cを所有しています。年に数回、飛行機や自衛隊のイベントを撮影したいがために、順次そろえたものですが、時には野鳥や野の花もこれらのレンズで撮影します。

 まず70-300ISUについていえば、55-250と写る大きさはさして変わらないので、後回しでいいと思います。被写体を大きく撮るなら、候補の中では、150-600Cでしょう。重いという考えが頭をよぎるかもしれませんが、還暦前で、体力的にも人並み以下の私でも、このレンズを持って数キロくらいは歩きますし、航空祭などでは、動く距離はそれ程でもないですが、最初から最後まで、100-400LUか150-600Cをつけたまま、広角レンズをつけたもう一台と2台持ちで撮影しています。
 健常な青壮年なら、慣れの問題だと思います。

 AFスピードはさすがに純正だけあって100-400LUが150-600Cより体感的には速いです。シグマの100-400は軽いですが使用経験が無いのでコメントは控えます。

 ちなみに三脚は脚径32ミリ3段の中型のものを所有し、一脚も持っていますが、特定のポイントを狙う場合以外は、邪魔になるので、持ち歩きませんが、超望遠レンズを安定して支えるには、32ミリクラスは必要と考えています。

書込番号:22450575

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29325件Goodアンサー獲得:1539件

2019/02/08 01:31(1年以上前)

あ、大きさが判っている鳥を撮影すれば、その時の換算焦点距離から、およその撮影距離を推算できますよ(^^;


あと、大雑把な暗算も可能です。

http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=22437398/Page=2/

こちらの画像に、「規準倍率」という造語での数値を入れていて、例えばP900の換算f=2000mmでは「57.1」倍と記しています。

※規準倍率=換算f/35

その倍率の数値とほぼ同じ「57m」では、4:3画面の長辺は、およそ1mになる、というか、そういう目安になることを考慮したのが「規準倍率」なので、
およその大きさが判っている鳥を撮影して、その時の画面の長辺長さを推算し、
そして換算焦点距離(便利には「規準倍率」)から撮影距離を推算するわけです(^^;

※「規準倍率」の数値と同じ距離[m]のとき、
・画面比「4:3」の長辺≒0.99[m]
・画面比「3:2」の長辺≒1.03[m]
になります。
(平均すると、ほぼ「1」)


先の換算f=2000mmのとき、

画面長辺の撮影範囲が 2mであれば、
57.1*2 = 114.2 ≒ 114[m]

画面長辺の撮影範囲が50cm(0.5m)であれば、
57.1*0.5 = 28.55 ≒ 29[m]


こんな感じです(^^;

書込番号:22450598 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29325件Goodアンサー獲得:1539件

2019/02/08 01:34(1年以上前)

>数十m〜数百mはレーザーレンジファインダー

文字化け修正(^^;

数十mから数百mはレーザーレンジファインダー

書込番号:22450603 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11753件Goodアンサー獲得:609件

2019/02/08 06:58(1年以上前)

買い換え候補?のフォトプロの三脚は耐荷重2.5kgみたいなので非力過ぎませんか?

書込番号:22450756 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45253件Goodアンサー獲得:7624件

2019/02/08 07:31(1年以上前)

でそでそさん こんにちは

色々調べられているようですが すべての希望かなえるのは 難しい気がします。

>散策しながら目に留まったら気軽に撮ることが多そう

この場合 600oのズームに三脚持ち歩きながらだと難しそうですし

>拘りはないものの、暫くは小鳥が多くなるかも?

小鳥の場合 400oでは足りないことも多いので どれかを我慢しないと 見つからない気がします。

書込番号:22450788

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/02/08 08:33(1年以上前)

>撮影が主というよりは、趣味のドライブついでに自然風景を撮影する延長で、野鳥がいるなら撮ろうかなぁという温度感です。

それなら、現状維持で良いのでは?
100Lマクロが使わないレンズリストに入ってるのを
見ると、じっくり撮るのが苦手なタイプだと思うので。
「超望遠レンズを買ったは良いが、幾ら待っても鳥が来ない。じっと待つのもアホらしいんで帰りました」
ってなりそう。

書込番号:22450869 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6923件

2019/02/08 14:32(1年以上前)

引き続き、多数のコメントを頂きありがとうございます。
返答が遅くなりまして申し訳ありません。


>ふくろうのそめものやさん
作例含めたアドバイスありがとうございます。
デジ一経験は浅いとのことですが、バードウォッチングを趣味にされていたので、きっと撮影場所や狙い方のコツは勘所があるんでしょうね。

上には上があるとは思いますが、これだけ綺麗に写れば当面は満足できそうな気がしてきました。
600mmだと目にピントを持ってきたりするのは大変かと思いますが、そうした試行錯誤は楽しみながらやれるかな…などと妄想を膨らましながら検討中です。
手持ちが楽というわけではなくとも、慣れと頑張りで補える点がありそうな事は、とんがりキャップさんのアドバイス含めて参考になりました。
フィールドスコープ感覚で観察に使えそうな点も、600mmまであるからこそなんでしょうね。

当初の思いに立ち返り、150-600mmを筆頭候補に考えるのが良いのかな…後日、実機で重さやAFは再確認してみます。


>ありがとう、世界さん
再びコメントありがとうございます。
#22450563、#22450598、#22450603の3つをまとめてレスします。

レーザー距離計(BOSCHのモノなど)は軽く調べてみましたが、建築関係の方が使うプロの道具的なもので(家庭用途もアリですが)、ここまでするかどうかは迷い気味です。
ただ、後々正確に距離感をつかむためには、ゴルフ用のものを活用してみるなど、アイデアが得られたの感謝しています。

リンクを貼って頂いたスレには事前に目を通していたのですが、P900/P1000の検討程度にざっと読み流したぐらいで、数値と見え方の部分はほぼ読み飛ばしてしまっていました^^;

↓こちらの画像を参考に、大人の頭は20cm程度だろうと捉えて、これより少し小さいのがカワセミだろうと思って、だいぶイメージが湧きました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22437398/ImageID=3150347/
B500(換算900mm)のところが、今回検討レンズの150-600mmの望遠端に近い(960mm)と捉えて、25mも離れているならこのぐらいか、というイメージをさせて頂きました。

あと、調べてみると「カワセミ計算機」なるサイトが見つかって、ココの画角シミュレータも参考になりました。
http://kingfisher.in.coocan.jp/keisan.html

数値計算のところはまだ頭が追いついていない部分もありますので、改めてまた読んで考えてみます。

書込番号:22451462

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6923件

2019/02/08 14:49(1年以上前)

>ロロノアダロさん
A(CANON EF70-300mm F4-5.6 IS II)のオススメありがとうございます。

このレンズの画質とAFはとても評判が良く(※コスト比でという面もあると思いますが)、候補の中で気軽に持ち歩くならやっぱりこれですよね。
現状より50mmしか伸び無いものの(※250と300の差は小さいと踏んでいます)、フルタイムマニュアルフォーカス/画質/AF性能が今よりも向上する上に、旅行にも持ち出しやすいサイズなのは魅力に感じています。
AF性能に関しては、ナノUSMの素晴らしさは18-135mmで体感しているので、期待出来るだろうなぁと何となく思っています。

時間が無くてこのレンズを手に取る余裕がなかったので、今度店頭で触って確認してみたいと思います。
一回り大きくなるとはいえ、シグマ100-400mmも旅行に持ち出すのに許容範囲に収まるかどうか、という観点でじっくり触り比べしようと思います。
手軽さと純正とのマッチングでは70-300mmなんでしょうが、画角優先で比較的軽量なシグマ100-400mmもアリかなという優柔不断具合です…^^;

書込番号:22451483

ナイスクチコミ!2


jycmさん
クチコミ投稿数:4884件Goodアンサー獲得:81件

2019/02/08 14:56(1年以上前)

鳥を撮るのにも定点で待つ事もあれば、探鳥しながら移動することもある。

どちらが結果を出すかはわからない。
鳥を撮るのは楽しいし、坊主で帰る事もある。

レンズの値段は嘘をつかないと思ってます。

書込番号:22451499 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:6923件

2019/02/08 15:17(1年以上前)

>遮光器土偶さん
150-600Cの後押しのコメントありがとうございます。
用途に応じて100-400LUも使い分けされていらっしゃるんですね。

壮年の中では健常な方だと思いますので、他の方のコメントも踏まえ、この辺りの重さ(レンズ重量約2kg)でしたら何とかなりそうだと励みになりました。
70-300ISUについては、現状の55-250を残す形にすれば後回しにするのが良さそうですね。
重さを不安視しすぎていましたが、だいぶ考えがまとまってきたような気がします。

もともと、面倒がって三脚はあまり持ち歩かない方ですが(車に積みはするものの下さなかったり)、いずれ特定のポイントで狙いたい場面は出てくると思いますので、後回しにするかもしれませんが三脚も検討しようと思います。


>ほら男爵さん
所有三脚の力不足に対してのご指摘ありがとうございます。
この点はおっしゃる通りで、認識しております。
めんどくさがりでこれまで三脚はほとんど使わなかったものの、旅行先で少し使いたい場面もあるかなと思ってフォトプロの三脚は買いました。

望遠ズームの様々なスレを見る中で、パイプ径が32mm程度でしっかりした三脚・雲台が必要となる事は理解しているつもりです。
遮光器土偶さんのコメントにもありましたが、特定のポイントを狙いたい場面では必ず必要となると思いますし、とりあえず手持ちだけで撮るかどうかと予算との兼ね合いで、入手タイミングは考えようと思います。

書込番号:22451519

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6923件

2019/02/08 15:36(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
こんにちは、コメントありがとうございます。

どこかで割り切りが必要となり、あれもこれもとなれば、用途別に機材を増やしていかざるを得ないという点は承知しているつもりです。
その中の取っ掛かりとしてどこから手を付けてみるか、というところなのですが、コメントを各々拝見している中でシグマ150-600Cを手持ちである程度歩き回る事は可能そうな気がしてきました。

その日のポイントと狙いにあわせて、手持ちで回る時、三脚を持ち出す時の使い分けで、150-600Cを軸に考えるのが良さそうに感じてきました。
400mmで小鳥を狙うのは、人馴れして近づいてきてくれる場合じゃないと厳しそうなのもイメージがだいぶわかってきました。


>横道坊主さん
使わないレンズリストを踏まえて、鋭いご指摘ありがとうございます。
おっしゃる通り、あまりじっくり撮るタイプではありません。

夜明けの日の出を狙う程度(1時間ぐらい?)でしたら苦にならないのですが…
100Lマクロが不要となったのは、思ったよりマクロ撮影に興味が無いというのが、購入後に買ってみてわかったという所もあります。(買う前は興味先行だったのですが、まぁ勉強代として悪くはなかったと割り切っています)

>「超望遠レンズを買ったは良いが、幾ら待っても鳥が来ない。じっと待つのもアホらしいんで帰りました」
こうなる可能性もゼロではないですが、そうなったらまた勉強代と割り切ろうと思っています。
散歩や散策は好きなので、鳥が来なかったら「散歩と景色は楽しめたし仕方ない」と諦めがつくんじゃないかと、今のところは思っています^^;


>jycmさん
コメントありがとうございます。

散歩・散策が好きなので、まずは探鳥しながらの移動をしつつ、定点観測ポイントが見つかったら三脚利用で狙う時も織り交ぜる。
そのどちらも他の楽しめそうで、それぞれで機材が変わる点もあると思いますので、今後のハマり次第で機材も検討していこうと思います。

一連のコメントの中で、現時点ではシグマ150-600Cでの持ち歩きと、少しその場で狙いたい時用の三脚を用意するのが、良いのかなと思っています。

>レンズの値段は嘘をつかないと思ってます。
100-400LU推しとなりますでしょうか?
今のところは、遮光器土偶さんのご意見がシックリ来ていて、追々その必要性が見えてきたら100-400LUを検討するのもありかなという気持ちになっています。

書込番号:22451537

ナイスクチコミ!0


この後に24件の返信があります。




ナイスクチコミ12

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

星景用広角レンズについて

2019/02/18 07:06(1年以上前)


レンズ

スレ主 mldrunkerさん
クチコミ投稿数:47件

星景用広角レンズについて迷っていますので、相談させてください。
Tokinaの16-28mm f2.8とTamronの15-30mm f2.8です。
トキナーがキタムラの中古で状態A評価で4万8千円で売られています。
タムロンはラクマで7万円で売られています。出品者はマップカメラで中古で買い、状態は綺麗だと言っています。
皆さまならどちらを買いますか?
理由も教えてください。

ネット上のレビュー等を見ると、タムロンの方が評価がいいように思います。
しかし、作例を見るとどちらもかなり良く写っていると思います。
少しの差は感じますが、2万の差額と販売者の信頼性を加味すると、かなり迷ってしまいます。
そこで実際に使われている方に聞いてみようと思いました。
ご教授よろしくお願いします。

書込番号:22475392

ナイスクチコミ!0


返信する
isoworldさん
クチコミ投稿数:7776件Goodアンサー獲得:367件

2019/02/18 09:09(1年以上前)

コマ収差があると画面両端にある明るい星は変形・拡大する

 
 カメラはフルサイズでしょうか。

 両方のレンズを使い比べられる人はほとんどいないのでは? タムロンの15-30mm F2.8は星景写真を撮るのには向いています。サジタルコマ収差が小さいからです。

 サジタルコマ収差があると、画面の端のほうにある明るい星が虫や鳥が羽を広げて飛んでいるように歪に変形・拡大して写ります。星景写真では星が点像に写るのが命ですから、そう写らないレンズはよろしくありません。

 私はタムロンの15-30mm F2.8は持っていますが、Tokinaの16-28mm F2.8は持っていないので、こちらについては分かりません。少なくともTokinaの16-28mm F2.8が星撮りによいという評価は私は聞いていません。それにこのレンズは2010年の発売で、かなり古いものです。タムロンのは確か昨年夏の発売でした。

書込番号:22475569

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2019/02/18 09:48(1年以上前)

単焦点レンズが良いと思います。
どっちみち真っ暗で
ズームしても真っ暗で見えませんよ。
目隠し状態で適度に構図して、露光が終わって
この間で撮っていたのか。
ならば もう少しだけ上に右にちょいズラそう
そんなフレーミングですよ。

目標がないのに どうズームすれば良いのだ?
画面上のほうは星屑で区切りが無いから
画面上は成り行きで良い。
画面下 基準で構図してます。

自分が星を撮るなら
新月のほうが
真っ暗な山奥のほうが
星がたくさん写る
と言う思い込みが有るから
真っ黒を選んでるだけかも知れませんが

自分は20mm F1.8で撮りますが
F1.8で撮ったら
中心と端の差が激しくて
0.66段絞ったF2.2がそれが少なくなる
妥協点だと思います。
ズームレンズなら
1段以上絞らないと 同等に中心と端が揃わない。
かなりISO感度はハネ上がります。

それと星はAFとかできない
MFもできない
場合も有ります。
その時 単焦点レンズなら
昼間に覚えておいて置いた∞の
距離目盛りの位置にセットします。
実はこのピント合わせ法は
広角レンズの∞ではAFやMFより正確なんです。
だから 昔のレンズは∞の位置をメーカーが出してくれてました。
遠景だとピントリング一杯に回せば
1万回ピント合わせして1万回ガチピンです。
遠景のピント合わせは難しく
深度は手前に浅く 奥に深い
両サイドが甘くなる地点より
ピークが端に寄ってるから
ピント合わせが難しいのです。

ズームレンズは
ズームにより∞の位置が変化するから
ピント合わせを何回もやらなくてはならない

自分がもし
20mm F1.8を落として壊してししまったら
ズームなんか買わず
もう一回 20mm F1.8を買います
ヤフオクの中古で21600円で買ったものですから

書込番号:22475617 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 mldrunkerさん
クチコミ投稿数:47件

2019/02/18 11:26(1年以上前)

返信ありがとうございます。
情報が少なくて申し訳ありません。
カメラは5D2です。
フルサイズですね。
星撮りは今までG1X mark2でしてました。
無限遠や構図のための撮り直し等は分かっているつもりです。
24mmだと少し画角が狭く感じているので、20mm未満で探しています。
いずれsamyang xp14mmを買いたいと思っていますが、
やはり初めから単焦点を買った方がいいでしょうか?

>isoworldさん
トキナーは星撮りに向くというレビューもちらほら見ましたが、そうでもないのでしょうか?
星が流れるとはありました。
赤道儀を使うので流れはそこまで気にならないのではないかと思っています。
古いというのも気になるといえば、気になります。
タムロンはやはりいいレンズなんですね。
狙っているのは、新型ではなく旧モデルです。
それでも、トキナーより新しいですよね。

書込番号:22475738 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


isoworldさん
クチコミ投稿数:7776件Goodアンサー獲得:367件

2019/02/18 16:27(1年以上前)

 
 TokinaのAT-X 11-20mm PRO DXは星撮りにはいいのですが、APS-C用です。フルサイズには使えません。Tokinaのどのレンズでもいいというわけではありません。タムロンのレンズがいいというわけでもありません。メーカよりレンズ(サジタルコマ収差が少ないもの)です。

 星が流れるのは露出時間の問題なので、レンズには関係ありません。赤道儀を使って星の動きに追従させれば露出時間に関係なく星は止まりますが、地上の光景はその分だけ流れます。

 ズームレンズに拘らずに単焦点レンズでもよければ、シグマの14mm F1.8(Art)をお勧めします。私はおもにこれを使って星景写真を撮っています。

書込番号:22476304

ナイスクチコミ!1


スレ主 mldrunkerさん
クチコミ投稿数:47件

2019/02/18 17:20(1年以上前)

>isoworldさん
返信ありがとうございます。
Tokinaは16-28mmなので、フルサイズ用です。
作例を見る限り、TokinaもTamronもコマ収差に関しては、合格点だと思っています。
自分で撮ってみないとわからないところもあるのでしょうけど。

星が流れるというのは、写真の中央と端との差のことを言っていました。
わかりづらい表現をしてしまい申し訳ありません。
地上の景色が流れるのはある程度は仕方ないですね。
赤道儀のスピードをハーフにしたりして対応しています。

sigmaの14mm f1.8は憧れですね。
私には予算的に厳しすぎますが。

書込番号:22476409

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14000件Goodアンサー獲得:2251件

2019/02/18 19:59(1年以上前)

>mldrunkerさん

トキナーの16-28、いくつか作例を探してみましたが、サジタルコマフレアも少なくてなかなか良さそうに見えました。タムロンの15-30は旧型でも評価が高いので、悩ましい選択肢ですね。

 私も下手ですが時に星を撮ります。主に使用するのはシグマの15ミリ対角魚眼に、isoworld師匠と同じ14ミリF1.8ですが、やはりズームがほしいと思うときがあります。

 個人的には、ラクマなどネットでの取引はリスクが怖くて手を出したくないです。でも、トキナーも16ミリ始まりというのがちょっと不満ですね。個人的には12ミリ始まりくらいの明るいサジタルコマフレアの小さいズームがほしいところです、結局私なら2択であれば、保証がついていつでも相談に行けるキタムラのトキナーにしますが、その前にタムロンの15-30がキタムラから入手できないか探すと思います。

>謎の写真家さん

>MFもできない場合も有ります。

 つきや光害のない、開けた場所なら、大抵どこかの一等星クラスの星は見えますし、そうであればMFは十分可能でしょう。

>画面上のほうは星屑で区切りが無いから画面上は成り行きで良い。

 「星屑」?天体写真を撮る人の言い方ではないと思います。確かにファインダーや背面液晶を見ただけでは暗くてわかりにくいですけど、画角の制限はあれ、試し取りをしてでも、星座をどこまで入れるかはそれなりに考えたいです。成り行きで良いなどというのは、背景に星がただ写っていればいい人の言い方であって、画面の構成上切れてしまうことはあっても、「区切りがない」なんて言うのは星座を知らないとしか思えません。

書込番号:22476734

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 mldrunkerさん
クチコミ投稿数:47件

2019/02/18 21:40(1年以上前)

>遮光器土偶さん
結構いい写りですよね。

悩みの一つは広角の16mmですね。1mmの差を感じたことがないので。
12-20mmのf2.4とかでコマ収差のないレンズが欲しいですが、高そうですねw

キタムラの保証は魅力です。状態評価も信用できそうですし。
残念ながら、tamronもsamyangもキタムラに無いんです。マップカメラにはtamron 15-30があるんですが、7万5千円まで上がるので。
安いのはかなり点数高めです。

書込番号:22477068 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14000件Goodアンサー獲得:2251件

2019/02/18 22:04(1年以上前)

>mldrunkerさん

 キタムラはsamyangはずっと取扱してないですから、仕方ないですね。何度かお店の人に取り寄せできないかきいてみましたけど駄目でした。

 ところで、今、キタムラの中古をネットで見たら、16-28のキヤノン用は売り切れのようですが、大丈夫ですか?

書込番号:22477160

ナイスクチコミ!0


スレ主 mldrunkerさん
クチコミ投稿数:47件

2019/02/18 23:22(1年以上前)

>遮光器土偶さん
そうだったんですね。
新品もないので不思議な思ってました。
買うならマップカメラですね。

御心配ありがとうございます。
実は、かなり安い掘り出し物だと思ったので、取り寄せしています。
もうそろそろお店に着くと思うので、
皆さんの意見を参考にどうするか決めようと思っています。
本当はタムロンも店頭でテストしたいのですが、仕方ないですね。

書込番号:22477407 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14000件Goodアンサー獲得:2251件

2019/02/19 00:14(1年以上前)

12ミリ

15ミリ

>mldrunkerさん

>悩みの一つは広角の16mmですね。1mmの差を感じたことがないので。

 私は、星撮り用以外にシグマの少し古い12-24F4.5-5.6Uって言うレンズを持っていて、夏に天の川を縦構図で撮ったことがありますが、12ミリだと、サソリから白鳥まで入ります。これが15ミリになるとサソリを入れるとデネブが入りません。試してませんが16ミリではサソリを入れると白鳥の翼の部分が切れると思います。

書込番号:22477534

ナイスクチコミ!0


スレ主 mldrunkerさん
クチコミ投稿数:47件

2019/02/19 07:29(1年以上前)

>遮光器土偶さん
素晴らしい写真ですね。
たしかに12mmは広いですね。
空をそこまで入れても地上の景色の量とのバランスがいいと思います。
15mmもいいと思いますが、少し犠牲になる部分があるんですね。
16mmだと尚更ですね。
同じ被写体、構図でのわかりやすい画角の比較ありがとうございます。

書込番号:22477839 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/02/19 10:02(1年以上前)

トキナーは持っています。
逆光、点光源を画角に入れないので有れば
性能はピカイチでタムロンの15-30がでるまでは
特にキヤノンユーザーは「純正の16-35を買うくらいならトキナーの方がおススメ」と言われてました。
ただ、前述の逆光問題とクラッチフォーカスリングが壊れやすいです。修理代も他社と比べて高め。

>「星屑」?天体写真を撮る人の言い方ではないと思います。

この人はポトレメインの人で天体写真メインじゃありませんよ。
それは、写真家さんがレスする度にに横レスしてる遮光器土偶さんが一番ご存知では?
個人的には、星座がどうのコマフレアがどうのつう天体マニアが撮った写真より、地上の形の良い木や印象的な建物を配した写真の方が好きですね。
天体写真マニアは上ばかり見過ぎてる。

書込番号:22478079 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 mldrunkerさん
クチコミ投稿数:47件

2019/02/19 19:28(1年以上前)

ペルセウス流星群

宮崎の天文台

>横道坊主さん
返信ありがとうございます。
ネットの情報を焦って見て高評価でしたが、
tamronの15-30mmが出てからは人気が落ちたでしょうか。
美品なので、壊れたらそこまでですね。

私も下手くそな写真をあげて見ます。
G1X m2で撮ったものですが、もっと綺麗に撮りたいです。

書込番号:22479175

ナイスクチコミ!1


スレ主 mldrunkerさん
クチコミ投稿数:47件

2019/02/19 19:37(1年以上前)

>横道坊主さん>遮光器土偶さん>isoworldさん>謎の写真家さん
皆さん、ありがとうございました。
全て参考になりました。

GOODアンサーは画像を探してくださり、比較の作例を載せてくださった遮光器土偶さんにしました。

明日、購入してこようと思います。

書込番号:22479196

ナイスクチコミ!0


スレ主 mldrunkerさん
クチコミ投稿数:47件

2019/02/22 19:46(1年以上前)

http://s.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=1050/id=82390/

更新されるみたいです。

書込番号:22486053 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「レンズなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
レンズなんでも掲示板を新規書き込みレンズなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング