このページのスレッド一覧(全2103スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 2 | 2020年4月19日 03:25 | |
| 1165 | 199 | 2020年4月16日 19:44 | |
| 35 | 20 | 2020年4月13日 09:49 | |
| 162 | 58 | 2020年4月12日 00:37 | |
| 21 | 13 | 2020年4月5日 23:49 | |
| 0 | 11 | 2020年3月28日 18:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
【ショップ名】
SIGMAオンラインショップ
Art/Sport/Contemporary以前のカタログ落ちしているレンズ群のアウトレット品が特価です。
一部かなりのお買い得品ありました。
以下一部例です
APO MACRO 180mm F2.8 EX DG OS HSM Sony A SA 39,600円
APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM SIGMA SA 29,700円
28mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO Sony A 14,300円
特に180マクロは中古で買っても状態が良くなくても6、7万スタートなので、Aマウントしかないですが
とりあえず一本確保でも良さそうです。Aマウントなので絞り、フォーカスはフルマニュアルで他マウントでもいけますし
私もα900に一本買いました。LA-EA4とかで使えるかな...
5点
買ったその日の21時にはなくなってたみたい....
再入荷をお待ち下さいってあるけど再入荷するんかこれ....
目玉は180マクロ、70-200/2.8、50-500でしたが全部在庫もうないみたいですね
書込番号:23347081
0点
難しいルールはありません。
現行品で無いレンズが良いかなと…ただニコンなどのAiレンズとか現行品だけど古い設計のレンズはOKです。
見てる方の参考になるように使用ボディと使ったレンズがわかるようにしていただければOKです。
10点
Jennifer Chenさん 皆さん こんばんは。
新スレッドありがとうございます!
よろしくお願いします。
D3 + Ai Nikkor ED 180mm F2.8S with PK-13
書込番号:23176932
10点
>Jennifer Chenさん
1985年2月発売の
ミノルタ70-210mmF4で撮りました
α7S+LA-EA4です
ミラーレスのコントラストAF専用ボディですが
マウントアダプターを使用する事で
位相差AFとなり
一眼レフのAF感覚で使ってます。
オールドレンズですが
現代のレンズと差が良く判りません。
書込番号:23176988 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>Jennifer Chenさん
お帰りなさい、そして新スレ有難う御座います<(_ _)>、
>まる・えつ 2さん
お疲れ様で御座いました、今後とも宜しくお願い致します<(_ _)>、
AI-s20/2,5のレンズ研磨ですが、人の言う事は素直に聞くもので、
フレアーが押さえられ、コントラストは出る様になりましたが、全然解像しません(;´д`)、
傷は無くなり見違える様に綺麗になったのですが、
焦点がズレて収差が出てしまった様です、軽くて良いレンズでしたので、
そのうちジャンクを見つけてニコイチにしようと思います(=^・^=)。
書込番号:23177050
9点
はじめまして。
愛機はTheエントリー機、APS-CのキヤノンEOS Kiss X9。
一眼レフデビューから1年半の初心者です。
早くも、愛する標準レンズのディスコンを経験してしまいました。
EF28mm f1.8 USM
https://kakaku.com/item/10501010005/?lid=myp_favprd_itemview
作例をupさせて頂きます。
いずれも、恥を忍んで、jpeg撮って出しです。
確かに、)被写界深度はとんでもなく浅いし、開放は甘いし、初心者にはとても難しいレンズでした。
最初は、一枚目みたいな失敗作を量産したかも(汗
でも、絞りの使い方を覚えてからは、表現力が豊かで、小型軽量で、接写もできて、明るくて、とても心地よいレンズでした。
リメイクしてくれたらイイのに。
でも、28mmの大口径ってスペック、今、作ったら、大げさなレンズになっちゃうのかな?
巨大化して、重さが2倍になって、赤い帯がついて、値段は4倍とか…
キヤノンさん、お願いします、正統なる後継者を。
その日まで、私はこの子を、大事に使います。
書込番号:23177319
9点
>Jennifer Chenさん
春を運ぶ!?!
ニコングレー、、、でした!!
注 ) 2018年、撮影分でーす!!
熱海桜。
NIKON デーゴ
書込番号:23177446 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
タムロンのAF24−70mm、画期的なレンズなので使ってみたくて買った、身代わりはミノルタα28−80mm。
このレンズがどうなのかが知りたくて買ったのがα57。ちゃんと写るので一安心。
NEX−3Nでロッコールを試す。
MDロッコール35−70mmズームで街角で撮る。
ピントと絞りリング直読なのでもっぱらパンフォーカス撮影。古レンズで楽しいのがパンフォーカスで、ハーフサイズカメラで撮っていたころを思い出します。
書込番号:23178421
7点
>Jennifer Chenさん皆様今日は、
天気が良く風も穏やかでしたので鳥を撮りに行って来ました、
鳥たちは元気が良く、逆光や茂みの中等頻繁に移動しますので露出の設定が追い付きませんでした、
MEで撮りましたが、白飛や黒潰れのオンパレード、
RAWのつもりがJPEGになっており残念な写真ばかりでした(;´д`)、
明日天気が良ければリベンジに行こうと思います(=^・^=)。
書込番号:23180437
6点
皆様こんばんは(^^)
>Jennifer Chenさん、スレ立てありがとうございます(..)
>まる・えつ 2さん、前スレお疲れ様でした(..)
また少しづつですが、おじゃまさせてくださいませ(..ゞ
書込番号:23185187
7点
>Jennifer Chenさん皆様今日は、
先日鳥撮りに出掛けましたら黒猫が前を横切り悪い予感が、
案の定ポイントでは年度末の予算の消化の為か倒木の伐採が行われており、完全ボウズでした(;´д`)、
ここ数年で二度の台風に襲われ、このポイントでは半分以上の樹木が倒れたり立ち枯れ行政も追いつかない様です,
温暖化の影響は待ったなしの様ですね(;´д`)、
処でバルサム剥がしですが、取敢えず捨てる様なレンズで3本試しました、
最初はオーブンでパンと一緒に焼きましたが見事に粉々になりました(;´д`)、
で、レンジでチンすればガラスに影響ないかもと、コーヒーと一緒にチンしましたら大きなひびが( ´艸`)、
最後にオーブンで小まめに出し入れし、手で圧力を加え剥がしました処成功いたしました、
Lマウントのキヤノン50/1,8がバルサムの劣化で曇っておりましたので早速試しました、
ある程度曇りは取れ良い感じです(=^・^=)、
生憎今日は雨ですので雨が上がって試し撮りが終わりましたら結果をご報告いたします。
書込番号:23186043
7点
外を見ましたら雨が上がって居ましたので、図書館に行きながらバルサムを剥がして組み終わった、
キヤノンLマウント50/1,8の試し撮りをしてまいりました、
一部曇りは残って居ましたが以前と比べましたら、格段に写りは良く成った様に思えます、
只調子に乗ってジャンク漁りが酷くなりそうなのが心配です(;´д`)、
思いますに銘玉と言われているレンズはジャンクでも結構お高く、
数十本のジャンクレンズを買うよりも、最新の高評価のレンズを数本買った方が、遥かに健康的です('◇')ゞ、
解って居るけどやめられないのは、病気なんでしょうね( ´艸`)。
書込番号:23186177
8点
古レンズ愛好会の皆様ども(^-^)/
最近今更ですが…
動画にも興味出て来たのね…
古レンズでやるのは無謀かにゃ…
機材何要るのかわからないにゃ…
取敢ずマイクは要るのかにゃ…
古レンズ関係無さそうな…
書込番号:23186922 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>Jennifer Chenさん
古レンズで動画、トレンドです(=^・^=)、
https://www.youtube.com/watch?v=hPz5dMAo_5w
むかーし昔、機材趣味でフイルム機をコレクションしていた頃、
p.angenieux parisu f12-120と言うシネレンズがタダ同然でおまけについて来ました(=^・^=)、
ググって見ましたら動画の世界では人気が有る様で、片手でズームとピントの操作が出来る様です、
AFが何かの拍子に迷ったりしたらシャレにならないので、こんなシネレンズが今でも人気なのでしょうね、
今では結構お高い様ですが、当時は知らず、弄って傷だらけにしてしまいました(;´д`)。
書込番号:23187982
6点
久し振りに古レンズで撮りに行って来ました(^-^)/
28mm一本勝負\(^o^)/
>阪神あんとらーすさん
古レンズ動画…
トレンドっすねd=(^o^)=b
書込番号:23190792 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>Jennifer Chenさん
お世話になります、
>古レンズでやるのは無謀かにゃ…
ピント合わせが大変ですよ、
>機材何要るのかわからないにゃ…
お使いの機材でも撮れるのでは、
>取敢ずマイクは要るのかにゃ…
取りあえず、内蔵していると思います、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23021439/#23093660
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23021439/#23067507
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23021439/#23050952
この程度で有れば、古いレンズでも、(画像は落としてアップロードしています)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20037211/#20121367
ズイコ150mmF4で撮影、その後お目にかかっていません。
書込番号:23191638
6点
>Jennifer Chenさん皆様今日は、
引き伸ばしレンズを使い出して早一年余り、比較的お安い事も有り、随分溜まってしまいました(;´д`)、
今回は新しく手に入れたrodagon135/5,6で試し撮りです、
此れ用にもう一個LM-EA7を買い、マクロモードが有り設定したのですが、
マクロモードにするとレリーズタイムラグが2秒ほど有り使い物に成らない事に気付きました、
最初は故障かとパ二くりましたが、通常モードなら使えそうです、
只結局体を前後して、ある程度のピントを合わせなければならず効果のほどは微妙です( ´艸`)、
>Jennifer Chenさん
例のシネレンズ、せっかくありますので一度動画をと思っているのですが、
結構重く、ニコ1の三脚座では不安ですので一工夫入りそうです、
監督になった気分で動画も面白そうですね(=^・^=)、
黒沢監督並みに現場用監督椅子とサングラス必須でしょうか( ´艸`)。
書込番号:23192004
8点
皆さまこんばんは(^^)
張り逃げだけですすみません(..)
正月に池袋で空き時間が出来た時に、カメラ遊び出来ました(^^)他はとんと撮りに行ってないな。。。(>_<)
書込番号:23194773
5点
古レンズ愛好会の皆様どもっす( ̄▽ ̄)b
今日キタムーでCANON FL50f1.8とMINOLTA AF MACRO100f2.8入手っす(^^)d
今週末試写っす(^^)
書込番号:23198280 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります
要は、古い設計のレンズの絞り解放はやはりショボいと言うことなんだね。
https://capa.getnavi.jp/report/332572/
書込番号:23333489 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ラーレス用レンズはどれもこれもガリガリだからねえ
書込番号:23333518 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>でぶねこ☆さん
近いとこから
遠いとこまでハッキリ写したい時に
絞るんだと思います
平面的な被写体や
遠景ばかりなら
中間絞りくらいが1番解像すると思います
三脚建ててじっくり撮れる余裕が有るなら
絞りブラケットする事も有ります
書込番号:23333594 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ボクはキヤノンで、nFD50mmF1.4を長い間使ってました。はじめは無難にf4-8くらいで使っていましたが、あるとき、暗くてやむをえず開放でポートレートを撮りました。
案の定、出来上がった写真は解像感がとぼしく、いつも撮ってる水準には到底およびません。しかし、お礼の意味も込めて、その人(うら若き女性)にプリントして渡したところ思いのほか喜ばれ、克明に写っているだけが写真の価値ではないと知るきっかけになりました。
それをショボいと捉えるか、表現のひとつと捉えるかは人それぞれでしょう。ただ、シャープに写るレンズがあり、それはそれで使いこなせるウデがあったうえでの、開放の朧な表現だと思います。
書込番号:23333633 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
かれこれ、12年にもなる現役レンズですが、SONYには作れないレンズですね。
発売されてから、すぐに新品で買いました。とても手放す気になれません。
https://cweb.canon.jp/ef/lineup/telephoto/ef200-f2l/index.html
書込番号:23333643
5点
>でぶねこ☆さん
しょぼいというより解像力がボディの有効画素数についていけていないだとおもいますよ。Z50のキットレンズの方がFマウントの差が顕著だとおもいます。
書込番号:23333645
0点
マウントアダプターによって離れているのも
要因かも?
書込番号:23333720
1点
すみません。
私が言いたかったのは、リンクの記事の中でも、特にこの写真の部分です。
絞り解放でのコントラストの落ち方が新旧レンズでこれほど迄に違うのは衝撃です。
被写界深度の話は、今回のネタでは私の想定外です。
私はどちらかというと、絞りは開けてバチピン面とボケ部位との写りの落差が大きい写真が好きなので、解放でもコントラストが良く撮れるレンズが良いですね。
この記事ではNikonの新旧比較だけですが、他社のレンズも傾向は一緒でしょう。
書込番号:23333810 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>被写界深度の話は、今回のネタでは私の想定外です。
毎度のピント外れ・構図度外視回答じゃ、スレ主も苦労しますね。 (^_^)
ところで、50mmの1.8Gは撒き餌レンズですから、<N>でもないし、
後から出るD600に合わせたかのような汎用で。
フイルム時代の光学的な面影を色濃く残してるのかも。
書込番号:23333861
2点
まあ、用途次第ですね。
一般的な女性人物写真の場合、Z50mmF1.8Sは意図的にシャープネスを下げない限りあまり近づけませんし、Fマウントの58mmF1.4Gなんてあまあまですが、加工なしでもアップできる写真が撮れます。
書込番号:23333901
2点
AF-S 58/1.4Gの開放近景も写らない写らないって騒ぐのかなw
あれはそういうもんなんだけど
リンク先だとZよりFの方がボケは柔らかそうだし、やっぱ最近のミラーレスレンズにありがちなガチガチ解像にステータス振ってるんだろうな
>うさらネットさん
希望小売価格ですら3倍近い開きですからねぇ...
Zの方は一応高いSラインだし...ソニーでいうところのSonnar 55/1.8ZAみたいなところか
更に古いAF-S 50/1.4Gとも比べて欲しいな
書込番号:23333909 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>holorinさん
2枚の作例の背景の距離が違うので一概には言えませんが、AF-S 58/1.4Gの立体感とボケの遷移タマランですね。
近景だとピント面すら結像怪しいじゃじゃ馬となめてましたが、やはり3次元なんたらというだけのことはあって離れるに従っての立体感がとてもいいな
AF-S 105/1.4Eだと同じ3次元なんたらでもちょっと並みに近づいちゃったな
書込番号:23333915 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>古い知識しかない御仁が、絞れ絞れと言う理由は
土門拳が絞れと言ったからじゃない?背景をぼかして曖昧にし、情報量の少ない写真なんかダメだと。画面全域で表現しろと。
ジャンクフードでも高級料理でも、「好き」で良いのかもしれないけど、馬鹿舌にはなりたくないものです。
書込番号:23334095 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
seaflankerさん
>ラーレス用レンズはどれもこれもガリガリだからねえ
ほんとうにそうでしょうか?
私は、そうは感じません。もちろん個々のレンズによって違うのですが、50mmF1.8Sやその他Sラインに関しては、画像を見るかぎり解像を高めすぎて写りが痩せているような印象はあまりないです。85mmSに比べたらややボケは硬くて、発色などもやや薄味なのかも知れないけれど。
> ポートレート作品に合う濃密な色表現…大村祐里子さん
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/interview/nikkorz/1215208.html
がりがりに見えるのは、モニター表示と画像のシャープネスとの相性やら、レンズの性能に対して画素数が少ないことで線が太く感じるとか、色んな要素があるんだと思います。たぶん50mmF1.8SはZ6より7で撮ったほうがポートレートでは繊細な絵が出やすいんじゃないですかね。
書込番号:23334109 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
でぶねこ☆さん こんにちは
>古い設計のレンズの絞り解放はやはりショボいと言うことなんだね。
古いレンズの場合デジタル対応レンズに比べ 内面反射処理が弱いので 開放では ソフトフォーカス状態になりやすいと思います。
でも レンズによっては デジタルに近い描写になるレンズもあると思いますので どこまで絞れば良いかは レンズによって変わってくると思います。
書込番号:23334361
1点
題名の「絞れ絞れと言う理由」は、その通りです。
デジタル一眼レフカメラの黎明期は「RAW現像・カメラ内レンズ補正・イメージセンサー」の技術もまだ弱いものでした。
背面液晶モニターの確認で目立つ収差は周辺減光と歪曲収差で、ここの掲示板でも昔はよく議論されていました。
レンズの収差はさまざまな種類があり、一つの技術で全ての収差が解決できるわけではないようです。
この頃はレンズの収差はレンズの設計で抑えるの当然の考え方でした。
それぞれの収差をトレードオフで設計するときF8辺りを解像のピークにして開放でギリギリになるようにしているのだと思います。
現在はデジタル補正技術に一部の収差補正を任せて解像重視の設計になってきてますね。
ピントが合っていて他はきれいにボケている写真。見る側としても評価が楽で良いと思います。
書込番号:23334560
1点
>アダムス13さん
ニコンはまだちゃんと全体のことを考えてるのかな。
ネタ的に58/1.4Gみたいにひたすらボケのことだけ考えたようなもの来てボディもまともになったらZに移行しきってもいいなあ。
ソニーは解像やらボケやらいう割には最近は色が死んでて買う気がなくなりました。
書込番号:23334834 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>seaflankerさん
私も、例えばbatis25のほうがシグマ24mmより色乗りが良いように感じたり、135mmGMより135mmZAのほうが写りが濃いような気がする時はあります。両方買って比較してないので、あくまでネット画像からの"印象"です。
しかし、普段発色が良いと思っているレンズでも、ちょっと条件が変われば薄い感じにもなります。また最近はコーティングがかなり進化しているので、色乗りを濃くすると条件次第でくどい写りになりやすい等の事情も考えられます。
だから、「色が死んでいる」とまで断言されると、ほんとうかな?と。色が足りない場合、クリエイティヴスタイルを"紅葉"にしてコントラスト(と、場合により彩度も)マイナス1で撮ると変わったりしますよ。
あとニコンのSライン50mmは色乗りというよりマイクロコントラストが高いんだと思います。その分ボケには滲みがない(棒カメラ誌によるテスト結果)。ソニーのFE50mmZAには同テストにて滲みがあり、かつ発色やマイクロコントラストも良いと感じています。
書込番号:23334920 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アダムス13さん
僕の捉え方なんだけども、色の出方はやはり違うと思いますよ。2470GMと2470Z2、135GMと135ZA、両方何度も同じボディ同じ条件で撮り比べましたがやはり出方全然違いました。(JPEG)
2470GMや85GMはあっさりめで割り切れるかなと思いましたが、135GMは色が出ないというより変な色が出る印象が凄かったですね。花を撮って見ても、色が不自然だったので興味がね...ちなみに色が死んでるという表現は135GMに対してです。
局所的な解像力はやっぱGMの方が良かったんですけどね
100STFもあっさりめで、中々ない色を出そうとすると色味に無理が生じたことが多々あったので、素で出せる色は大事だと思うのです。
ボケの滲みというとやっぱりAF-S 58/1.4G。滲みすぎて笑っちゃいましたね。近接だとピント面すら滲むくらいですし
2470Z2とか24F20ZもAF-S 58/1.4Gほど極端じゃないですが、開放近景だと滲みボケが来ますね
書込番号:23335692 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
100STFは濃いめだと思うけどなあ。
先日MC11経由の100L撮り比べしたが、STFの方が濃厚な色合いになった
まあ、STFは色味どうこうと言うより、何処で光を拾うかの方が大事だけど
俺にとっては。
>かれこれ、12年にもなる現役レンズですが、SONYには作れないレンズですね。
発売されてから、すぐに新品で買いました。とても手放す気になれません。
その逆も幾らでも有ります。
最大手メーカーが常に万能という訳では無い。
書込番号:23336526
2点
どうも。
昔はF値の明るいレンズのことをハイスピードレンズなんて申しておりました
こんな言葉聞いて懐かしいと思っているあなた!
相当な じじーだよw
枕詞はここら辺にしておいて、
お題の通りです。
F値が明るくて絞り開放でもパンフォーカスに写るレンズ若しくは、コンデジのようにボディの方でそう写るカメラってなぜ発売されないのかしら?
記録として写真を撮ることが多く、こういうカメラ欲しいんだよねー
皆さんはどう思う?
4点
痛風友の会さん こんにちは
F値が明るくなると被写界深度浅くなりますが 焦点距離が短くなると 被写界深度深くなりますので センサーを小さくするか ストリートビューのように 広い範囲を写し込むカメラで 仕上げ時に一部を切り取る事が出来るカメラであれば 可能だと思います
書込番号:22452691
4点
>F値が明るくて絞り開放でもパンフォーカスに写るレンズ若しくは、コンデジのようにボディの方でそう写るカメラってなぜ発売されないのかしら?
F値が小さいとパンフォーカスにならずボケる範囲が増えます。昔のコンパクトフイルムカメラはF値が大きいのでパンフォーカスにしやすかったです。でも安っぽいイメージですので今じゃ出しても売れないでしょう。皆さんF値が少しでも小さいレンズを好みますからねえ!
書込番号:22452695
4点
超広角で明るいレンズだと値段が高くなりそう。
書込番号:22452705
4点
作れますよ
被写界深度は焦点距離/有効口径/鑑賞倍率によるので
開放F値を明るくするなら、ほか二つを変えればいいです
焦点距離を短くして、小さい媒体で見ればいいです
画角そのままで焦点距離を短くするなら極小フォーマットに
そして小さい画面で見る・・・そう、スマホです
ボディ側で加工なら深度合成ってのがすでにありますね
書込番号:22452706
![]()
10点
もとラボマン 2さん
JTB48さん
まる・えつ 2さん
アハト・アハトさん
レスありがとうございます。
チョット言葉足らずだったなぁ〜と思っているのですが
絞りと焦点距離云々で被写界深度というのが定説だけど
それを無視したかのようなパンフォーカス
極端に言えば、F値で被写界深度の変化を排したハイスピードレンズがあったら欲しいと思ったワケです
例えば、焦点距離以上のシャッタスピードをとりなさいと言われた長玉で、苦肉の策で絞り開放側にしていたんだけど、
コレじゃあ当然ピントの山がシビアになっちゃう
それをパンフォーカスで写せるレンズがあったら歩留まりが飛躍的に上がっちゃうから便利だよね。
なんで一眼レフのレンズはこういうレンズ作らないんだろう?
書込番号:22452748
4点
痛風友の会さん 返信ありがとうございます
絞りを開ければ 被写界深浅くなりますし 焦点距離が長くなっても 被写界深度が浅くなるのは レンズ自体の特性ですので レンズを使うのでしたら 難しいと思います。
作るのでしたら レンズを使うのではなく 直接センサーで画像を取り込み 部分的に拡大できるような新しい技術が必要になると思います。
書込番号:22452772
7点
|
|
|、∧
|Д゚ 無い
⊂)
|/
|
書込番号:22452789 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
もとラボマン 2さん
確かに今までの技術(定説)ではそうなんですが
例えばTVカメラなどでは超望遠でもパンフォーカスに写るので、その技術が民生用でも応用できないのかしらと思ったわけ
オールドニッコールレンズで「Ai Zoom Nikkor ED 80-200mm F2.8S」という受注生産でTVカメラ用レンズも使っていましたが、一眼レフで使うとその性能が発揮できていてない平凡な写りでした。
Nikonのデジタル一眼でD800Eのような尖ったモデルが出ない限り難しいんですかねぇ〜
もし出たら絶対売れるのに...
書込番号:22452792
1点
おはよーございます♪
出来る??・・・みたいですよ(^^;(^^;(^^;
ただ・・・鮮明な画像が得られないみたいなので・・・画像処理必須のようですけど??(^^;
https://www.itohopt.co.jp/corporation/img/ES_series.pdf
ご参考まで♪
書込番号:22452806
5点
>痛風友の会さん
テレビカメラで
望遠がパンフォーカスに見えるのは
カメラのセンサーサイズ
小さいからじゃ無いでしょうか(´・ω・`)?
実焦点距離をで小さく出来る小型センサーで
高画素を解像出来るレンズなら
パンフォーカスが可能なのかも知れません
どこまで出来るんでしょうね?
自分のスマホは
実焦点距離4.2o(換算28o?)でF1.9ですが
2メートルは離れないとパンフォーカスに為りません
書込番号:22452816 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
普通に考えれば、明るいレンズで、光束を一点に合わせるには、その範囲がシビア(狭くなる)になるはずですので、ミラーレスで超高速連写して焦点合成するか、ボディ内の演算システムの強化に特殊なレンズの組み合わせで、補正をかけるか、何にしてもレンズ単体の性能というより、電子技術的な加工または補正技術の進歩と処理速度の向上が必要だと思います。
書込番号:22452834
7点
痛風友の会さん 返信ありがとうございます
パンフォーカスと言っても 厳密にいえば ピントが合うのは1面で 後は 被写界深度で ピントが合っているように見えているだけですので 深度の浅い超望遠レンズの開放では 難しい気がします。
でも鳥など 遠くにある∞の位置でしたら 絞っても 開放でもボケは出ませんので ∞限定でしたらできるかもしれません。
書込番号:22452848
4点
10人乗りの軽自動車を何で作らないのと言っているのと同じレベルの質問ですねー。
軽自動車の大きさで10人乗りを作るには人間のサイズを小さくすれば作れます。
同じ様にカメラの場合センサーサイズを小さくすれば作れます。
様は今の規格の一眼レフのセンサーサイズだと無理です。
書込番号:22452894
9点
>F値で被写界深度の変化を排したハイスピードレンズがあったら欲しいと思ったワケです
光学的には無理でしょう
もしできたら物理法則の常識を変えるわけで、ノーベル賞ものですね
でも画像処理ならできるというか、すでにある技術ですね
書込番号:22452901
4点
皆さんレスありがとうございます。
AV Watchの記事に過去に記載されていたNikonの今後の開発目標というのがあって、
現在の光と影の平面的表現から3Dのような立体的表現を目指しているという記事がありました。
それに近い物がミッコムさんの云うステレオレンズ
Nikonにも昔ありましたよね。
現在ある固定観念にとらわれていたら話は終わっちゃう。
光軸を曲げる技法があるならその応用でパンフォーカスに出来る技法がないのかしら
カメラ本体を見直さなければダメなのかなぁ〜
書込番号:22452956
4点
レンズを使わないカメラで無いと無理かな。
あれ?レンズの質問でしたね。
>コンデジのようにボディの方でそう写るカメラってなぜ発売されないのかしら?
コンデジがあるから、需要が無いのでは?
高級時計の販売店が、商品写真を撮影するのにコンデジを使っていました。
プロは、良い写真を撮影したいとき、デジイチに拘わりません。
書込番号:22452960
4点
F値を小さくするけど、被写界深度(あるいは焦点深度)を深くするということをおっしゃっているので、光学的には相反する部分があるわけです。
実質的にF値を小さくするわけでなく、像を電子的に増幅(イメージインテンシファイアなど)してリレーさせることはできそうです(要は暗視カメラのカラー化)。
書込番号:22452964
4点
絞りの開口部が
細長い長方形みたいななカメラを作る
F値は長辺で求められると思う
書込番号:22453144 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
オールドレンズ(super takumar55mm f1.8)購入したところカビのようなものが中玉に見えるのですがこれはカビですか?
書込番号:23313270 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
見事なカビですね、残念な買い物。
前玉なのでネットで探せば分解清掃方法も見つかるのでチャレンジできます。
書込番号:23313283
2点
黴・黴痕の混ざったような。
SPF用の所有レンズ。
書込番号:23313405
4点
so@222さん こんにちは
菌糸が見えますので カビの可能性強いです。
書込番号:23313450
1点
前玉なら分解すれば外せるかもしれません。カビが取れたとしてもコーティングが侵されていると元には戻らないでしょう。
コート剤から養分を取っているのかと ?
新品だと保護フィルターを付けておくとカビの発生も完ぺきではないですが防げます。
書込番号:23313841
1点
カビですね。
清掃が必要ですが、コーティングなどの影響もあるので修理業者に見積りを依頼したら良いと思います。
ペンタックス専門の修理業者もありますね。
http://prskf.com/office/index.html
書込番号:23313990 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
カビが大きく広がっていますね。super takumar55mm f1.8なら、中古はそれなりにあるので、別の状態のいいものを再度購入したほうがいいように思います。
で、余談ですが、本レンズを生かそうと思うのであれば、カビは除けませんが取りあえず日光にしばらく当てて殺菌するという手もあります。ただし、加減は手さぐりになりますし、火災等に気を付ける必要があります。
書込番号:23314117
2点
>so@222さん
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%81%AE%E5%88%86%E8%A7%A3%E3%81%A8%E7%B5%84%E3%81%BF%E7%AB%8B%E3%81%A6%E3%81%AB%E6%8C%91%E6%88%A6-%E6%B0%B4%E6%BB%B8%E5%A0%82%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E7%A0%94%E7%A9%B6%E5%AE%A4/dp/4774125628
カビです。
私の診断ですが、菌糸は見えますが根が張ってまだ時間が浅いともわれるので(修理者の腕次第ですが)取れる可能性は高いと思われます。
タマ数もある、分解しやすいMF標準レンズ、そして比較的カビが取れやすいペンタックスtakumarレンズですしレンズの第一面の裏側(だけ)なのであれば、カメラ修理練習用教材としても使えるので、工具と薬品さえ揃えれば自分で清掃することは可能です。分解は自己責任で。
最近購入したのものであれば、まずは購入したお店に相談するのが順番的に先でしょう。
お店側は仕入れのときにチェックはしますが、店内のガラスケースに入れた以降は湿度管理などあまり行き届かないので、こういうことは高温多湿な日本の中古専門店でまあ起こります。
てか、こんな見やすい位置にカビがあるのは、あなた様の管理に問題があったということでしょうか。
値段もお手軽なレンズなので、いい勉強になったと思います。
さて、あなたさまはどうされますか?
書込番号:23314639
1点
たぶんカビかと思いますが
レンズのを通して菌糸状態のものが
ここまで大きくハッキリ確認できるかは
実際に見てみないとなんともです。
カビではなく、なんらかの繊維にも見えます。
いずれにせよ、カビの移行を考えると
ボディには装着せずカメラ店等に相談かと思います。
書込番号:23314706 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>so@222さん
こんにちは
super takumar55mm f1.8なら、簡単に分解出来ます
無水エタノールで、カビの除去が出来ますよ
あと
その程度のカビなら、殆ど画像に影響は出ないと思います
風通しの良い場所に保管すれば、これ以上の増殖は防げると思います
わたしも、同じレンズ持ってますが
押し入れに入れっぱなしで、たまに外に出してあげますが
カビは無いみたいです
書込番号:23321701
1点
無水エタノール、というか消毒用に使えるアルコールがうちの近所のお店にもはやありませんが、ちゃんとあるところにはあるんでしょうかね。
ちなみに消毒の効果が一番高いのは70%程度のエタノールです。無水エタノールを買って消毒に使うおうという方々はちゃんと蒸留水(傷口に使うのでなければ、まあ水道水でもいいけど)で薄めて使っているのでしょうか。
レンズのふき取りに使う場合には無水エタノールでなければいけません(長い間放置すると空気中の水分を取り込むことがあるので注意)。
書込番号:23323736
1点
ニコン用シグマ超望遠150-500mmレンズ中古品を購入し自分のカメラD600で機能確認したところAF機能が作動せず、カメラのキタムラさんに調べてもらったところニコン機3台のうち確かD7000だったと思いますが1台のみAFが作動しました。
キタムラさんの判断では原因がカメラかレンズかをそれぞれのメーカーに調べれて貰うしかない、との判断でした。
このよな所謂相性的な事ってあるのでしょうか?ご経験のある方教えて下されば幸いです。
0点
以下のスレに、相性的な内容がありますね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/10505011948/SortID=21281032/
シグマで対応が可能であれば可能性はありますが、そうでなければあきらめるしかないでしょう。
書込番号:23299207
0点
>holorinさん
早速のご意見有難うございます。
これからシグマの方にD600との相性の事も含めまして何が問題なのか相談しようと考えております。
おっしゃる通り非対応であれば諦めます。有難うございました。
書込番号:23299378
0点
>mrkakakuさん
別にこのレンズに限ったことではなく、サードパーティ製のレンズは、新しいボディが出た場合に、正常作動しないという報告はままありますし、各レンズメーカーのHPで告知されることも珍しくありません。
ことに最近は、ボディメーカーがAF制御のアルゴリズムを変更しているのか、サードパーティのレンズが上手く作動しない事例は以前に比較して多いように思います。
ニコンなどは、純正のAF-Pレンズなど、古いボディでは作動しないなんてこともやってますから、おそらくは純正レンズの作動を解析して、一見すると純正と同じように作動してるように見えて、内実は特許などを回避している(と私は思っていますが)サードパーティ製レンズでは、AFが作動しなくても当然な部分はあると思います。
シグマに相談するしかないと思いますが、2世代前の古いレンズだけに、対応できるかどうかは、あまり期待しない方がいいのかも。
書込番号:23299389
0点
>mrkakakuさん
カメラとレンズとで問題無い場合、当該レンズを疑わなければなりませんね。
ただ、中古レンズ購入のときに動作(現状)確認をしなかったのでしょうか?
私も初期に買ったシグマ150-600を持っています。
手持ちの現役カメラD500,D4,D810ではもちろん問題無く動作します。
さらに、ホコリをかぶっていましたが、念のためD7000,D300や(もう過去の遺物と言ってよい)D70ですら普通に動作します。
D600は持ってないですが、カメラとの相性?ではない気がします。
昔、このレンズでありませんが、結構使用頻度が高くついにレンズ内モーターが不安定になりAF不可になったことがあります。
この時は修理するより新規購入を選択しました。そしてそのときジャンク品として引き取られましたね・・・・。
書込番号:23299405
0点
失礼、150-500の方でしたか。かなり古いですね。現役ではないでしょうね。
その頃(D70)は、50-500を使ってました。今は2代目を使っています。
書込番号:23299417
0点
他の方も書かれていますが、ファームウェアの不整合だと思います。
Nikonは自社の規格をサードパーティーに開示していないので、SIGMAがその時々のボディーを購入して動作するように調整をするわけです。
Nikonは、自社の都合でボディーとレンズのデータのやりとり方法を更新する事が有りますが、サードパーティーにいちいち情報提供はしないので、度々事件が起こるわけです。
あとは、SIGMAの、対応力によってきますね。
書込番号:23299529 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
SIGMAやTAMRONの古いレンズは新しいボディに対応してない場合があります。
対応してない場合は、メーカーでROMやファームウェアの更新をして貰えば使える様になる事もありますが、
古すぎると更新しても使えない場合もあるので、送る前にメーカーへメールや電話で確認した方が良いです。
書込番号:23299573
0点
>ナナミとユーマのパパさん
>でぶねこ☆さん
>フリッカー混迷2さん
>遮光器土偶さん
>holorinさん
多くの皆さんより専門的な知識、情報等を頂き有難うございました。専門的知識もなくただニコンFマウントに対応云々で、全く不安は持っておりませんでした。これからシグマへメールで対応するかどうかの問い合わせの質問を致します。
結果は分かり次第ご報告します。有難うございました。
書込番号:23300062
0点
>ナナミとユーマのパパさん
>でぶねこ☆さん
>フリッカー混迷2さん
>遮光器土偶さん
>holorinさん
先日皆さんにご相談し、そしていろいろご助言頂き有難うございました。レンズはシグマより
「ファームウエアを最新版に更新しました」との文書を添えて無事に戻ってきました。チェックした結果、D600機で見事AFが作動しましたのでご報告します。
懇切丁寧なシグマさんのカスタマーサポート体制に大満足です。
書込番号:23309455
0点
>mrkakakuさん
無事にファームアップ終了おめでとうございます。
書込番号:23309504
0点
>遮光器土偶さん
有難うございます。
先のご相談の際、遮光器土偶さんのおっしゃった通りでした。私もシグマレンズはこれまで3本ほど持っておりましたが、今回のような事は起こっておりませんでした。
生産終了、廃版になって久しいレンズのようですが、シグマさんのカスタマーサポート体制には敬服した次第です。
書込番号:23309754
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






































































