


どうも。
昔はF値の明るいレンズのことをハイスピードレンズなんて申しておりました
こんな言葉聞いて懐かしいと思っているあなた!
相当な じじーだよw
枕詞はここら辺にしておいて、
お題の通りです。
F値が明るくて絞り開放でもパンフォーカスに写るレンズ若しくは、コンデジのようにボディの方でそう写るカメラってなぜ発売されないのかしら?
記録として写真を撮ることが多く、こういうカメラ欲しいんだよねー
皆さんはどう思う?
書込番号:22452684
3点

痛風友の会さん こんにちは
F値が明るくなると被写界深度浅くなりますが 焦点距離が短くなると 被写界深度深くなりますので センサーを小さくするか ストリートビューのように 広い範囲を写し込むカメラで 仕上げ時に一部を切り取る事が出来るカメラであれば 可能だと思います
書込番号:22452691
4点

>F値が明るくて絞り開放でもパンフォーカスに写るレンズ若しくは、コンデジのようにボディの方でそう写るカメラってなぜ発売されないのかしら?
F値が小さいとパンフォーカスにならずボケる範囲が増えます。昔のコンパクトフイルムカメラはF値が大きいのでパンフォーカスにしやすかったです。でも安っぽいイメージですので今じゃ出しても売れないでしょう。皆さんF値が少しでも小さいレンズを好みますからねえ!
書込番号:22452695
4点

超広角で明るいレンズだと値段が高くなりそう。
書込番号:22452705
3点

作れますよ
被写界深度は焦点距離/有効口径/鑑賞倍率によるので
開放F値を明るくするなら、ほか二つを変えればいいです
焦点距離を短くして、小さい媒体で見ればいいです
画角そのままで焦点距離を短くするなら極小フォーマットに
そして小さい画面で見る・・・そう、スマホです
ボディ側で加工なら深度合成ってのがすでにありますね
書込番号:22452706
9点

もとラボマン 2さん
JTB48さん
まる・えつ 2さん
アハト・アハトさん
レスありがとうございます。
チョット言葉足らずだったなぁ〜と思っているのですが
絞りと焦点距離云々で被写界深度というのが定説だけど
それを無視したかのようなパンフォーカス
極端に言えば、F値で被写界深度の変化を排したハイスピードレンズがあったら欲しいと思ったワケです
例えば、焦点距離以上のシャッタスピードをとりなさいと言われた長玉で、苦肉の策で絞り開放側にしていたんだけど、
コレじゃあ当然ピントの山がシビアになっちゃう
それをパンフォーカスで写せるレンズがあったら歩留まりが飛躍的に上がっちゃうから便利だよね。
なんで一眼レフのレンズはこういうレンズ作らないんだろう?
書込番号:22452748
3点

痛風友の会さん 返信ありがとうございます
絞りを開ければ 被写界深浅くなりますし 焦点距離が長くなっても 被写界深度が浅くなるのは レンズ自体の特性ですので レンズを使うのでしたら 難しいと思います。
作るのでしたら レンズを使うのではなく 直接センサーで画像を取り込み 部分的に拡大できるような新しい技術が必要になると思います。
書込番号:22452772
6点

|
|
|、∧
|Д゚ 無い
⊂)
|/
|
書込番号:22452789 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

もとラボマン 2さん
確かに今までの技術(定説)ではそうなんですが
例えばTVカメラなどでは超望遠でもパンフォーカスに写るので、その技術が民生用でも応用できないのかしらと思ったわけ
オールドニッコールレンズで「Ai Zoom Nikkor ED 80-200mm F2.8S」という受注生産でTVカメラ用レンズも使っていましたが、一眼レフで使うとその性能が発揮できていてない平凡な写りでした。
Nikonのデジタル一眼でD800Eのような尖ったモデルが出ない限り難しいんですかねぇ〜
もし出たら絶対売れるのに...
書込番号:22452792
0点

おはよーございます♪
出来る??・・・みたいですよ(^^;(^^;(^^;
ただ・・・鮮明な画像が得られないみたいなので・・・画像処理必須のようですけど??(^^;
https://www.itohopt.co.jp/corporation/img/ES_series.pdf
ご参考まで♪
書込番号:22452806
4点

>痛風友の会さん
テレビカメラで
望遠がパンフォーカスに見えるのは
カメラのセンサーサイズ
小さいからじゃ無いでしょうか(´・ω・`)?
実焦点距離をで小さく出来る小型センサーで
高画素を解像出来るレンズなら
パンフォーカスが可能なのかも知れません
どこまで出来るんでしょうね?
自分のスマホは
実焦点距離4.2o(換算28o?)でF1.9ですが
2メートルは離れないとパンフォーカスに為りません
書込番号:22452816 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

普通に考えれば、明るいレンズで、光束を一点に合わせるには、その範囲がシビア(狭くなる)になるはずですので、ミラーレスで超高速連写して焦点合成するか、ボディ内の演算システムの強化に特殊なレンズの組み合わせで、補正をかけるか、何にしてもレンズ単体の性能というより、電子技術的な加工または補正技術の進歩と処理速度の向上が必要だと思います。
書込番号:22452834
7点

痛風友の会さん 返信ありがとうございます
パンフォーカスと言っても 厳密にいえば ピントが合うのは1面で 後は 被写界深度で ピントが合っているように見えているだけですので 深度の浅い超望遠レンズの開放では 難しい気がします。
でも鳥など 遠くにある∞の位置でしたら 絞っても 開放でもボケは出ませんので ∞限定でしたらできるかもしれません。
書込番号:22452848
3点

10人乗りの軽自動車を何で作らないのと言っているのと同じレベルの質問ですねー。
軽自動車の大きさで10人乗りを作るには人間のサイズを小さくすれば作れます。
同じ様にカメラの場合センサーサイズを小さくすれば作れます。
様は今の規格の一眼レフのセンサーサイズだと無理です。
書込番号:22452894
8点

>F値で被写界深度の変化を排したハイスピードレンズがあったら欲しいと思ったワケです
光学的には無理でしょう
もしできたら物理法則の常識を変えるわけで、ノーベル賞ものですね
でも画像処理ならできるというか、すでにある技術ですね
書込番号:22452901
3点

皆さんレスありがとうございます。
AV Watchの記事に過去に記載されていたNikonの今後の開発目標というのがあって、
現在の光と影の平面的表現から3Dのような立体的表現を目指しているという記事がありました。
それに近い物がミッコムさんの云うステレオレンズ
Nikonにも昔ありましたよね。
現在ある固定観念にとらわれていたら話は終わっちゃう。
光軸を曲げる技法があるならその応用でパンフォーカスに出来る技法がないのかしら
カメラ本体を見直さなければダメなのかなぁ〜
書込番号:22452956
3点

レンズを使わないカメラで無いと無理かな。
あれ?レンズの質問でしたね。
>コンデジのようにボディの方でそう写るカメラってなぜ発売されないのかしら?
コンデジがあるから、需要が無いのでは?
高級時計の販売店が、商品写真を撮影するのにコンデジを使っていました。
プロは、良い写真を撮影したいとき、デジイチに拘わりません。
書込番号:22452960
4点

F値を小さくするけど、被写界深度(あるいは焦点深度)を深くするということをおっしゃっているので、光学的には相反する部分があるわけです。
実質的にF値を小さくするわけでなく、像を電子的に増幅(イメージインテンシファイアなど)してリレーさせることはできそうです(要は暗視カメラのカラー化)。
書込番号:22452964
4点


絞りの開口部が
細長い長方形みたいななカメラを作る
F値は長辺で求められると思う
書込番号:22453144 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ニコ 1やペンタQシリーズ?
終わっちゃいましたね(T_T)
書込番号:22453173
1点

>痛風友の会さん
あっ
いやいや
答えはスマホです!
書込番号:22453180
1点


>例えばTVカメラなどでは超望遠でもパンフォーカスに写るので、
・撮像素子が小さい(放送用は2/3型が基本(今までのところ))
・望遠時のF値が小さい(「数値」は大きい)
★(そして何よりも)過焦点距離を超えた場合のハナシ
というわけで、
「TVカメラなどでは超望遠でもパンフォーカスになっているように見える」のは、条件を満たした時のみ」です(^^;
また、「視聴距離と画面サイズと視力の関係」によって、過焦点距離に多少満たない場合でもパンフォーカスになっているように見えたりもします。
書込番号:22453347 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>痛風友の会さん
作れるかと言えば、簡単に作れます。
でもって売り物にはならない。
パンフォーカスと言われるレンズも
被写体がレンズ密着すると
ピントが合わない訳です。
その逆に、
ピントリングの稼働域がパンフォーカス範囲、
無限遠付近だけのレンズを作れば、
そのレンズは解放Fに関係なく
パンフォーカスレンズと化します。
実用には多分向かない。
書込番号:22453351 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>・撮像素子が小さい(放送用は2/3型が基本(今までのところ))
>
>・望遠時のF値が小さい(「数値」は大きい)
>
>★(そして何よりも)過焦点距離を超えた場合のハナシ
↑
2/3型の例示が添付画像にありませんでしたので補足します。
換算f=400mm(実f≒102mm)の2/3型の過焦点距離は、
F8 → 153 m
F11.3→ 108 m
F16 → 76 m
※許容錯乱円径は、
フルサイズで1/30mm≒33.3ミクロン、
2/3型で約8.48ミクロンの計算相当としています。
書込番号:22453415 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

(ついでに、超々望遠も(^^;)
換算f=2000mm(実f≒509mm)の2/3型の過焦点距離は、
F8 → 3817 m
F11.3→ 2702 m
F16 → 1908 m
書込番号:22453428 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

連写速度が今以上に上がり、さらに高感度性能も上がり、絞りの連動が驚異的に速くなれば…合成…。
ん?
高感度性能が驚異的に上がれば…F32とかに絞ってもガンガン撮れるかも(((*≧艸≦)ププッ
書込番号:22454077 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>痛風友の会さん
歩留まりの為なら
明るいパンフォーカスレンズを作るより
連写速度を上げて速いAF速度にする方が簡単の気がする。
F1.0で秒間1000コマで完全追従AFなら無問題でしょ?
書込番号:22454118
1点


皆さんレスありがとうございます。
仕事柄、書類などを撮影する事が多く、その時は大抵コンデジのSONYのRX100 M5を使っているのですが、
何せ描写に拘った機種ですのでパンフォーカスに写りにくい
分厚い行政書類の見開きでは端の文字がボケちゃってる...
そういう時に ありがとう、世界さん の言われる携帯端末でワザと撮影する事もあります。
一眼レフでもお遊びの撮影で等倍を超えるマクロ撮影で遊ぶのが好きなんですよ^^
特にウチョウランやイワチドリ、ユキノシタ、雪割草なんかの小さな花を撮影したり、飼育しているメダカの有精卵を撮影してみたり、カブトエビなんか撮ってみたりと色々
本格的にマクロ撮影した事がある人なら分かるかと思いますが、ブレよりピントの薄さと絞った時の暗さ対策がとても大変で、光を補うためにフラッシュを焚くと原色の色が飛んでしまったり自然の風合いを殺してしまうコトが多く、満足のいく撮影が出来ない
こんな時に絞り開放でもパンフォーカスで撮影できるレンズとボディがあれば面白い事になるんじゃないかと思った次第っす。
今週末は全国各地とても冷えているかと
雪の結晶を撮影できそう♪
書込番号:22455141
1点

センサーが小さいと被写界深度が深くなる訳は
逆に考えるとレンズのイメージサークルを大きくすると良いわけですよね?
手持ちを考えると非現実的ですね、、、
ミラーレンズなら大きくても持てる物ができるかも?
でも暗いか?
書込番号:22455343
2点

痛風友の会さん 返信ありがとうございます
>現在ある固定観念にとらわれていたら話は終わっちゃう。
カメラがフィルムからデジタルに変わっても レンズの基本的構造の レンズを通して 画像を取り込むことは変わっていませんので レンズを使っている内は難しい気がします。
最近レンズ無しカメラの話を聞くようになりましたので 今までと違う方式の レンズ無しカメラが出来れば 可能性はあると思います
書込番号:22455400
6点

ktasksさん
レスありがとうございます。
自分でも無い物ねだりでアホなスレだと思っています。
焦点距離が長くなるほどピントがシビアになる
その逆で、リバースリングを使って撮影する場合、広角レンズほどシビアになる
光の束が集まる点をフレネルレンズのようにいじったり出来たら面白いんだけど...
暇つぶしに庭に来たヒヨドリを撮ってみました(笑
書込番号:22455417
0点

>痛風友の会さん
いや面白いと思います
必要は発明の母ですもんね!
私はどちらかというと薄い被写界深度が好きです。
それが写真の立体感に繋がると思っているので。
10眼レンズ合成とか?
リアレゾの応用で広範囲のセンサーずらしをして合成とか?
動かないものなら
高速でデンプシーロールして連射
その後ソフトで合成とか?
(一歩に頼まんと無理か?)
書込番号:22455493
1点

背景によってはごちゃごちゃなって…
見苦しくなりませんかね。
また、パンフォーカスを求めない場合には
どうするか?
シフトレンズ的なギミックが必要?
書込番号:22455519 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>#4001さん
> ただ・・・鮮明な画像が得られないみたいなので・・
これ、要するに、故意に球面収差を大きくしているのでは?
で、一見、フォーカスが深くなるような?
後は画像処理でなんとかする、と…?
モデルベースなり、マルチショット合成なり。
写真(レンズ)でやるなら、深度合成の方が素直では?
そもそも、説明されているのは、いわゆる、パンフォーカスとは違うと思います。
もちろん、スレ主さんが、何をどう撮りたいか、に伴う制約事項、にもよると思いますが。
書込番号:22455620 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

記録なのでパンフォーカスでってところですね。
なので犠牲にするところは ・ F値を暗くする。 ・ 暗くなるので光を補う。そんなところでいかがでしょうか?
必要なもの
@オリPEN(機種はおまかせ、PEN mini2などで充分と思います。
ABC1580
Bビデオライト
(Bの参考画像を添付します。私はこんな感じの単三電池を使用するものを使っています。)
ライトはカメラのシューに取り付けるか、三脚やライトスタンドに付けるかはスレ主様の使用状況にお任せします。
書込番号:22455688
2点

>RX100 M5
広角端はF1.8ですよね?
書類撮影は「F2.8」など、少し絞って撮影されてみては?
1型ですから高感度耐性はスマホよりずっと良いので、F2.8でも大丈夫かと。
※シャッター速度も現実において適切に
ベテラン常連さんに対して釈迦に説法かもしれませんね、すでにチョット絞っていたら、もう少し絞るべきでも、絞りたくないから本レスになった?(^^;
>仕事柄、書類などを撮影する事が多く、その時は大抵コンデジのSONYのRX100 M5を使っているのですが、
>何せ描写に拘った機種ですのでパンフォーカスに写りにくい
>分厚い行政書類の見開きでは端の文字がボケちゃってる...
>そういう時に ありがとう、世界さん の言われる携帯端末でワザと撮影する事もあります。
↑
適材適所、ですね(^^;
しかし、書類撮影時、周りはスマホかコンデジかケータイなので、RX100系使ってるいると多少はステータス感があるとか気持ちの問題もあるのでしょうか?
>「端の文字がボケちゃってる... 」
近接で広角端で開放絞りも明るい、ですから、書類撮影時に画面中心と画面端の距離が倍近く異なるわけですね。
#4001 さんの関連図付き過去ログを見つけましたので、詳しくは#4001 さんのレス待ちが宜しいかと。
>一眼レフでもお遊びの撮影で等倍を超えるマクロ撮影で遊ぶのが好きなんですよ^^
「仕事」と「遊び」は別々で(^^;
もし自営なら境界がシームレスかもしれませんが(^^;
書込番号:22455779 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>分厚い行政書類の見開きでは端の文字がボケちゃってる...
富士通 FUJITSU FI-SV600A-P [ScanSnap SV600 カラーイメージスキャナ
でないと、まともな撮影が困難です。
簡単に扱える画像処理ソフトがあれば、普通のカメラでいいのですが…
書込番号:22456113
2点

>例えば、焦点距離以上のシャッタスピードをとりなさいと言われた長玉で、苦肉の策で絞り開放側にしていたんだけど、
コレじゃあ当然ピントの山がシビアになっちゃう
もしこのスレ立てのきっかけが上記なら、普通に速いシャッタースピードでかつ被写界深度を稼ぎたいという話に持っていけば良いと思います。もちろん高ISOにすると言う回答が得られると思います。または焦点距離の短いレンズにしてトリミングを行うなどです。カメラを変えて良いなら、よりセンサーサイズの小さいフォーマットを利用するなどです。
そんなありきたりの回答ではなく、光学的に何か出来ないかと言う気持ちもわからないでもありませんが、それは目的が違う場合に言える話だと思います。つまり他に低コストで実現する方法が全くない場合や、その新機能自体に他では実現できない大きな魅力がある場合などです。
書込番号:22456559
2点

>痛風友の会さん
こんにちは。
> F値が明るくて絞り開放でもパンフォーカスに写るレンズ若しくは、
> コンデジのようにボディの方でそう写るカメラってなぜ発売されないのかしら?
お探しのものは、「ライトフィールドカメラ」が近いかと思いました。
昆虫の複眼のような多数のレンズで撮影した画像を処理して、
F値が小さいレンズでもパンフォーカスの結果が得られるそうです。
Wikipedia(英語版)の以下の記事に作例があります。
https://en.wikipedia.org/wiki/Light-field_camera
日本語の説明を探してみると、以下の講演資料がありました。
http://www.cc.kyoto-su.ac.jp/~kano/pdf/paper/2015%20JOEM%20seminar.pdf
この資料によれば、LytroとRaytrixがそのようなカメラになります。
一時、Lytroは日本でも紹介されて話題になりましたが、すでに開発を
止めているそうです。注目されたのは一時的なものだったのでしょう。
この手のカメラの特徴として、撮影後にピント位置を修正できたり、
被写体の3次元的なデータが得られたりします。
今のカメラでは対応できない用途にも利用できそうです。
将来、こうしたカメラが再び注目されるかもしれませんね。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:22457312
2点

↑
ワンショットで撮影が済まないようで、撮影というよりスキャニングに近いようですね。
書込番号:22457369 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もとラボマン 2さん
JTB48さん
まる・えつ 2さん
アハト・アハトさん
☆M6☆ MarkUさん
#4001さん
光速の豚さん
遮光器土偶さん
ミッコムさん
餃子定食さん
ガラスの目さん
holorinさん
ポポーノキさん
謎の写真家さん
にこにこkameraさん
☆観音 エム子☆さん
ありがとう、世界さん
koothさん
松永弾正さん
ktasksさん
okiomaさん
あれこれどれさん
トムワンさん
ぎたお3さん
主唱応唱さん
皆さんレスありがとうございます。
主唱応唱さん の紹介して下さった技術ですが、建設機械のコマツをはじめとしたUAV(ドローン)を使った空撮測量にとても似ていますね、
ありがとう、世界さんの指摘される通りスキャニングかと私も思いました。
皆さんのレスの中で一番現実的なのは koothさん の話しで
>無限遠付近だけのレンズを作れば、そのレンズは解放Fに関係なくパンフォーカスレンズと化します。
すばらしい発想と思いました。
趣味でレンズ分解するのですが、玉の組み込みで表裏逆にはめ込むとそういう風になる事があるんですよ、
面白い。
もし、F値が明るくてパンフォーカスでしか写せないレンズがあったら
幾らネットや雑誌などで酷評されようが私は買うと思います。
つうか、欲しい。。
Nikonの19oのアオリレンズ買おうと思っていたお金があるのですぐに買っちゃうよ〜
書込番号:22457554
0点

>ありがとう、世界さん
コメント、ありがとうございます。
> ワンショットで撮影が済まないようで、撮影というよりスキャニングに近いようですね。
「撮影」(というか、生データの取得)は、1回でできるようです。
このとき撮影される生データは、先にご紹介した日本語の説明[1]のP.9にあるような、
ピンボケした写真のような状態です。
[1] http://www.cc.kyoto-su.ac.jp/~kano/pdf/paper/2015%20JOEM%20seminar.pdf
この生データのままでは写真としては不完全なので、
(RAW現像ソフトのような)アプリで処理して、ピントが
合った画像を生成するのでしょう。
処理の概要は、資料[1]のP.10〜12にあります。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:22457557
1点

どうも(^^)
すぐに撮影結果が出ないのは市場が限定されてしまうので、
とりあえず代表値(お勧め撮影条件相当)を出力するような仕様にする必要があるかもしれませんね(^^;
書込番号:22457678 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>皆さんのレスの中で一番現実的なのは koothさん の話しで
>>無限遠付近だけのレンズを作れば、そのレンズは解放Fに関係なくパンフォーカスレンズと化します。
>すばらしい発想と思いました。
それってkoothさんの言葉遊びみたいなもんだと思いますが・・・
書込番号:22458002
6点

>アハト・アハトさん
まぁ、言葉遊びといえばそうなんですが、
手元にケンコーのDSC880DWという、
豆粒センサに防犯カメラの超広角ピント固定F2.8レンズを付けた奴持っていまして。
水中での近接はボケますけれど、通常の風景はパンフォーカスなんですよ。
あと、先日ハードオフにジャンク(初代キスデジ用のアイカップ目当て)あさりに行った際に、
ピントリングが壊れて回らない奴がありまして、それの合わせ技。
無根拠ではないんです。一応。
自分のDSC880DWのレビューは以下にあります(作例あり)
https://review.kakaku.com/review/K0000535771/ReviewCD=756282/
書込番号:22458282
4点

>主唱応唱さん
> 一時、Lytroは日本でも紹介されて話題になりましたが、すでに開発を止めているそうです。注目されたのは一時的なものだったのでしょう。
Lytroのような、単眼式の問題は、出力画素数が、壊滅的に低くなること、のようです。
キヤノンのDPAF RAWが、単眼式と言えば、単眼式だと思いますが、微調整専用だと思います。
そのためか、今は、複眼式が主流になっていると思います。スマホのマルチレンズですね。フォーカスの深い、マスター(と呼ぶのか?)光学系を使うのが、ミソだと思います。
書込番号:22458326 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Lytroのような、単眼式の問題は、出力画素数が、壊滅的に低くなること、のようです。
やはりそうですか(^^;
「さすがに画素数が・・・」と書きたかったのですが、確証を得るほど調べる気が無かったので(^^;
書込番号:22458660 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
> やはりそうですか(^^;
なんかの技術解説で見た記憶があります。
平たく言うと、複数のカメラを並べて撮った画像から視差情報を取り出して距離を割り出すのと同じことなので、単眼式カメラで、一枚のセンサーに押し込まれた情報から再構成して得られる、出力の画像数は、頑張っても、それなり、にしかならない、みたいな話だったような?
書込番号:22458743 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
どうも、その通りでしょうね(^^)
このスレで例示されたPDFには、そのあたりを若干ぼかした書き方かな?と「思った」のですが、
基礎研究に近いところを批判しても仕方が無いのでコメントを控えました(^^;
書込番号:22459690 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

個人的には、望遠域で近景と遠景をどっちもシャープに写したい時があります。
それを光学系だけで実現する必要って全く無くて、望む成果物が必要なクオリティを手軽に満たしてくれればなんでも良いです。
複眼のデメリットはレンズ交換が現実的じゃないことで、レンズ固定式とするなら、プロダクトとしては必ず標準域をカバーせざるを得ないこと。
つまり、どんな豆粒センサーでもP1000みたいにレンズが巨大化すると複眼化は無理ってことですね。
そうすると、やっぱりオリンパスみたいな深度合成で動き物はあきらめるのが手っ取り早いし、現実的なのかも。
書込番号:22460255 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>koothさん
そうでしたか。ワタシはてっきり
「ピント固定すればその深度内ではパンフォーカス」という
言葉遊びと思ってしまいました
失礼しました
書込番号:22461426
2点

「F値が明るいレンズ」とは 本来言わない。
単に「明るいレンズ」「大口径レンズ」「ハイスピードレンズ」という。
「F値が小さいレンズ」と最近ではよく言われる。個人的には違和感があるが 間違いではない。
人によっては「F値が良いレンズ」「F値が素晴らしいレンズ」なんて表現をすることが有って
これは何を言わんとしているのか 自分には意味不明瞭。
書込番号:22463514
2点

板本龍馬さん
リプロニッコール知らないの?
レンズは写真撮影の他に工業用にも使われてるんだよ
造船所やビルの鉄骨など原寸加工場で図面を等倍に拡大するレンズ
この性能が超弩級で明るさもF値1.0なんてフツー
投影出来るんだからその技術をカメラにも応用して欲しいという話し
あんた、前にも自分の無知を棚に上げてアラシ行為をしたけど
こういうコトしてるとマジで嫌われるよ
書込番号:22463738
1点

>リプロニッコール知らないの?・・・
意味不明の文章。答えようがない。
昔は「F値が明るい」なんて言わなかった。
書込番号:23333942
0点

F値が明るく絞り開放でパンフォーカスに写り易いスマホでも背景ボケの例です(^^;
通りすがりの公園で、まだ桜花がそこそこありましたので、ついつい「数cmの短距離撮影なら、スマホ(Xperia)でも背景ボケが得られる例」のネタを撮りました(^^;
背景ボケの(ラスボス的)最大要因が「撮影距離」なんですが、ミラーレスやデジイチでは「数cmの接写」自体が殆どの場合は無理ですね(^^;
※レンズ先端からでも難しく、「本来の撮影距離」よなれば、レンズの長さ無関係の計算になるようなので、その場合はレンズの長さのほうが「この撮影例の撮影距離」よりも長くなります。
※なお、背景ボケが目に付くように、わざわざ画像の右側に背景ボケ部分を持ってくるために、スマホのタッチフォーカスは画像の左側の花弁に合わせています(^^;
書込番号:23334019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「レンズ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2023/02/04 14:23:52 |
![]() ![]() |
0 | 2023/02/04 10:51:16 |
![]() ![]() |
1 | 2023/02/04 7:03:23 |
![]() ![]() |
12 | 2023/02/04 13:43:26 |
![]() ![]() |
8 | 2023/02/04 13:56:19 |
![]() ![]() |
4 | 2023/02/04 10:42:06 |
![]() ![]() |
2 | 2023/02/03 19:49:59 |
![]() ![]() |
4 | 2023/02/04 11:42:41 |
![]() ![]() |
6 | 2023/02/02 23:40:26 |
![]() ![]() |
10 | 2023/02/03 20:35:48 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月3日(金)
- 電子レンジの自動温め機能
- キーボードの輝度の固定
- プロ野球選手撮影用カメラ
- 2月2日(木)
- 無線接続で録画番組を視聴
- 望遠レンズの用途について
- 学校の授業用ノートPC選び
- 2月1日(水)
- 代替充電器選びの注意点
- 飛行機撮影のお薦めレンズ
- スマートウォッチ用アプリ
- 1月31日(火)
- TVの重低音を楽しみたい
- 拡大コピー機能付プリンタ
- 旅行先での撮影向きレンズ
- 1月30日(月)
- イヤーピースのサイズ感
- 入力切替が楽なモニターは
- 高倍率レンズキット購入
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】友人用PC
-
【質問・アドバイス】予算20万で組み立て可能なゲーミングPCの構成相談
-
【欲しいものリスト】DaVinci Resolve動画編集PC 4Kまで
価格.comマガジン
注目トピックス
- アップル「HomePod」(第2世代)を速攻レビュー、第1世代とどこが変わった?
Bluetoothスピーカー
- ファン歴20年のガチ勢はどう感じた? PS5「ワンピース オデッセイ」全クリレビュー
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 「au経済圏」で今何が起きている? 毎月5,000ポイントを稼ぐ“住民”に聞いてみた
クレジットカード

新製品ニュース Headline
更新日:2月3日
-
[Bluetoothスピーカー]
-
[レンズ]
-
[エアコン]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





