ビデオカメラすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ビデオカメラ のクチコミ掲示板

(385365件)
RSS

このページのスレッド一覧(全45226スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ビデオカメラ」のクチコミ掲示板に
ビデオカメラを新規書き込みビデオカメラをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオカメラ

スレ主 nkm_0912_2さん
クチコミ投稿数:7件

【困っているポイント】

【使用期間】

【利用環境や状況】
SONY FDR-AX-45A/ブラック。メモリーカードは、トランセッドの32GB【SDHC。90MB/s。600×】
ブルーレイレコーダーは、Panasonic DMR-BRW510。テレビは、Panasonic TH-32E300。
PCは、富士通 LIFEBOOK AH53/B3。という利用状況です。
【質問内容、その他コメント】
AVCHD以外【 XAVC S 4K、XAVC S HD】の撮影モードで撮影したデータをブルーレイにダビング【コピー】したいのですが、何か方法はありますでしょうか?

書込番号:25040808

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29278件Goodアンサー獲得:1535件

2022/12/06 00:33(1年以上前)

単なる「データ」としての扱いでよければ、録画ファイル本体を、BDディスクにコピーするだけですが、
BD-REなら書き換え可能なので、USBメモリーの利用のようにお気楽にできるかと(^^)

書込番号:25040838 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29278件Goodアンサー獲得:1535件

2022/12/06 00:42(1年以上前)

失礼、上記はMP4ファイル単体で済む場合のハナシです。

添付ソフトとか購入者のみダウンロード可能なソフトとか使っていないのですか?

「フォルダごと」の操作が必要な場合は、
添付ソフトとか購入者のみダウンロード可能なソフトとか使うほうが解りやすいかと。


他に・・・
「フォルダごと」の操作が必要な場合は、
4GB制限でファイルがブツ切りになることを許容すれば、
一旦メモリーカードにコピーして、
そのメモリーカードを「フォルダ丸ごとコピー」して、まとめ用のフォルダ名を撮影年月日時分(例221205_0042)にしておけば重複を避けやすくなると思います。

書込番号:25040843 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27270件Goodアンサー獲得:3118件

2022/12/06 09:01(1年以上前)


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2022/12/06 10:51(1年以上前)

こんにちは

32GB のメモリに入っているのは、4GB 分割されているので結合が必要です。

FHD レコーダーなので、4K の取り込みはできず。

2K ならレコーダーで取り込みできる可能性あり。

2K をレコーダーで取り込んで、4GB 分割されたのを結合しても滑らかに再生はできないかも。


Windows10 のパソコンなので、PlayMemoriesHome でカメラから取り込むときに自動結合してくれます。
これを 64GB 以上のメモリに書き出しすれば、結合部分の無い 2K 動画をレコーダーで取り込めるかも。
もしくは、レコーダーでファイル共有でネットワーク越しにパソコンにあるのを取り込むのもできるかも。

4K は対応レコーダーを用意する。
(PlayMemoriesHome での変換は非常に画質落ちるのでお勧めできず)

パソコンでデータディスクを作るにしても、SDカードの中身の結合が必要です。

レコーダーやプレイヤー試聴のための配布用途で、4K→2K 変換はレコーダーでやるのが汎用性高くて確実です。

何かやるときは必ずコピー(バックアップ)を。

書込番号:25041154 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10589件Goodアンサー獲得:691件

2022/12/06 16:31(1年以上前)

4K対応のHDMIキャプチャーを使えば簡単でしょう。ビデオカメラのHDMI出力にはコピー禁止信号の付加はないでしょうから可能と思います。

データーはパソコンでBDにデーターとして取り扱いは可能と思います。

書込番号:25041542

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4668件Goodアンサー獲得:237件

2022/12/08 09:36(1年以上前)

多分 直接は関係ないとは思いますが こんな記事がありました

https://gigazine.net/news/202201170-intel-ultra-hd-blu-ray/

質問者がダビングと書いているのですから単にブルーレイドライブを
積んだノートPCですから そのまま焼けば良いのでは。
ダビングとは通常 イジらないでコピーする事ですから
でも UHDオーサリングまでしたいのか不明です

書込番号:25043933

ナイスクチコミ!0


スレ主 nkm_0912_2さん
クチコミ投稿数:7件

2022/12/11 00:06(1年以上前)

>W_Melon_2さん
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>りょうマーチさん
>MiEVさん
>ありがとう、世界さん

御回答m(_ _)m御座います。
【最初に書き忘れましたが、今の環境で、どれだけの事ができるかどうかを試してみようと思ってやってるところです。】

BD-Rは、書き込み出来たとしても、追記もできないですか?BD-REの方が使い勝手は良いのですか?

内蔵メモリではなく、メモリーカードで撮影しています。

添付ソフトとか購入者のみダウンロード可能なソフトとか使っていないのですか?⇒使ってないです。今回が初めてのSONYなので。

64GB以上のメモリーカードはあった方が良いですか?

4K は対応レコーダーを用意する。
(PlayMemoriesHome での変換は非常に画質落ちるのでお勧めできず)⇒どのくらい落ちますか?playmemorieshomeをDLして、BD作成しようとすると、エラーになりました。
4K⇒2Kって、レコーダーでどうやって変換するのですか?配布用途の予定です。

レコーダーとパソコンをネットワーク接続?

書込番号:25047849

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29278件Goodアンサー獲得:1535件

2022/12/11 00:22(1年以上前)

いろいろ誤解がありますが、

>レコーダーとパソコンをネットワーク接続?

「良くも悪くも日本の家電&著作権56の制約ズブズブ」の範囲の仕様なので、
基本的に「考えない」というか、そのような機能が無い、または類似機能があっても制約が大きく、
「期待するような仕様ではない」と考えて(^^;


>BD-Rは、
追記できます。
よくわからない場合は、【BD-RE一択】のほうが良いかと。
一層記録であれば、1枚あたりの差額は数十円から百円越えるかどうか、の小額ですので。


その他は省略(^^;


書込番号:25047865 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2022/12/11 10:30(1年以上前)

こんにちは

BD-RE は一度消去して再利用ができる。
配布して戻って来ないなら使う意味無くて、配布先でダビングして、初期化してしまえば配布先で別の用途に使われるだけです。
そのために少し高いのを使う理由は無いかと。

BD-R は消去しても再利用はできません。
空きがあれば追加はできます。
(BDAV なら)

書き込み品質が悪いと書き替え可能な BD-RE でも、ディスクがダメになることは普通です。
レコーダーでの初期化では回復しません。



32GB のメモリを使っているのですから、4GB 毎にファイルが強制分割されてますので、繋げる手間が必要でして、PlayMemoriesHome ならパソコン取り込みのときに自動結合してくれます。

エクスプローラでコピーしたいなら、64GB 以上の容量のメモリを使って下さい。
(XAVCS HD、XAVCS 4K の場合)



PlayMemoriesHome 4K→2K 変換は動いているものの輪郭に横方向のギザギザが出ます。

個人的には、レコーダー 4K → 2K 変換でもやや許容範囲外で、見るだけなら YouTube のほうが良いねって言われますが、PlayMemoriesHome よりかなりマシです。
※上記は、 30P → 60i 変換だからです。

さらに言うと、かなり前に、PlayMemoriesHome でDVDに書き込み中のエラーか何かで、ディスクを再生させると止まることが多々。
複数のドライブ使いましたがダメ。

別のソフト(オーサリングソフト)だと上手くいくので、ドライブの故障ではないと思われる。



編集ソフトで、4K/30P → 2K/60P 変換なら、少しカクカクするだけです。
最近のテレビでの補完能力が高いので、4K/30P → 2K/30P (フレームレートそのまま)のほうがまともに見られるかも。
ただ、2K/30P、2K/60P をディスクに焼いて配布して見られるかどうかは別の問題です。
(USBメモリにコピって、テレビ直挿しで見られるのは多いけど)
XAVCS HD は 2K/60P ですが、一部のレコーダーのみしか対応してません。

パナソニックのレコーダーには、パソコンやNASなどローカルネットワーク上にあるコンテンツを取り込む「ファイル共有」という機能があるものがあるんです。

カメラ板ではなく、レコーダーの機種でスレ建てれば詳しい人からレス来るので。
知らない人は無理無理言いますが、知っている人からレス付いて「できました」の回答得られることがあるので。


追加機材が可能なら、ソニーBDZ-FBW1100 が一番安くて、レコーダー取り込み、4Kデータディスク、2K 変換してディスクに焼いて配布先のプレイヤーやレコーダーで見ることができる汎用性の高いことができるかなと。
※ レコーダーで作成する 4Kデータディスクはメーカー互換性がほぼ無く、パナはパナ、ソニーはソニーなのと、4K動画対応機でないと再生できません。

新たに買うのにパナレコーダーも有りですが、私は詳しく存じませんので、4K動画取り込みも含めてレコーダー板で。

オーサリングソフトを使えば多種多様に作れるので、PlayMemoriesHome で取り込み(結合目的)、オーサリングソフトで 4K → 2K 変換、4Kのまま、パソコン取り込み可能というのができそうです。
※レコーダーで作成すると BDAV です。

パソコンで作成するとソフトにより、BDAV、BDMV の選択ができるのも。

配布先でパソコン取り込みなら、4Kのまま、USBメモリで渡すか、パソコンのBDドライブ(外付け含む)でデータディスクで配布するほうが。


カメラ板で質問すると、テレビやレコーダーを使った使い方ではなく、パソコンをメインとした使い方のレスがほとんどです。

書込番号:25048208 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 nkm_0912_2さん
クチコミ投稿数:7件

2022/12/11 18:18(1年以上前)

>りょうマーチさん
playmovieshomeは、使用できない。ですか....
ということは、今現状では4k【2k】は渡せない感じですかね。

データ用で渡す感じかぁ。

それなら、AVCHDで渡すのみになりますかね。

後、64以上のメモリーカードも考えます。

難しいですね...

書込番号:25048893

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2022/12/11 18:54(1年以上前)

こんばんは

レコーダーやプレイヤーで再生…という方にはAVCHDで録画するほうが汎用性は高いのですが、そうすると、今までのデータをどうするか?

それと、AVCHDで録画することになるとスレ主さんの保存データも 4K ではなくなるので、4Kハンディカムの意味が薄れると。

書込番号:25048962 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 nkm_0912_2さん
クチコミ投稿数:7件

2022/12/11 19:00(1年以上前)

>りょうマーチさん
ほんと、そうなんですよね。

4kのものを渡せたら一番いいんですけどね....

AVCHDで撮ると、音声チャンネルが選択できるのでいいのかなぁと。【5.1chと2ch】

書込番号:25048983

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2022/12/11 19:17(1年以上前)

AVCHD 5.1ch って、周りの音も録るので後ろの雑音とかも入っちゃうんですよね。

編集ソフト使えば、4K/5.1ch は作れます。
(4Kで録画、多チャンネルマイクの両方必要)

が、汎用性の低い規格(ほぼ規格外)なので、再生できる機器があまり無くなるのが問題ですが、なんと、YouTube で再生できるんですよ。

書込番号:25049017 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 nkm_0912_2さん
クチコミ投稿数:7件

2022/12/12 00:33(1年以上前)

>りょうマーチさん
それはありそうですね。
まだ、家しか撮ってないのでなんとも言えないですけど。

youtubeは5.1chの再生できますね。やっぱり、pc用なのですかね...

書込番号:25049476

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29278件Goodアンサー獲得:1535件

2022/12/12 09:07(1年以上前)

>nkm_0912_2さん

学校行事での 5.1chですが、
周囲の「私語」を拾いやすくなるという結構大きな欠点があります(^^;

また、5.1chはオーディオ的に高音質とは直接の関係がありません。

5.1chを活かせる条件は限られると共に、そもそも家庭用ビデオカメラのマイクは「声」を程々に収録する性能しか無いので、
少なくとも内蔵マイクでオーディオ的な性能は期待できません。

書込番号:25049675 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 nkm_0912_2さん
クチコミ投稿数:7件

2022/12/12 21:12(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
やはり、2chで撮る方が良いのですか?

書込番号:25050593

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29278件Goodアンサー獲得:1535件

2022/12/12 21:39(1年以上前)

どちらが良いか、という以前に、
音質を期待するならば、

・マイク位置は、音源から数m以内

・内蔵マイク以前に、(XLR端子付きの業務用を除いて)カメラでの収録を考えずに、「音質の良い LPCMレコーダー」で音撮りして、編集時に画像と同期させる

という感じです(^^;

もちろん、オーディオマニア級の要求事項ではなく、
ごくごく一般向けとの中間ぐらいです。


なお、家庭用ビデオカメラの ほぼ全ては、比較的にマイク音質の良いタイプのスマホとは比べものにならないぐらいに音が悪いのですが、
それが気になるかどうか、まずはお手持ちのビデオカメラとスマホとで比較してみてください。


※家庭用ビデオカメラの宿命として「タッチノイズの低減」による弊害があり、
少なくとも低音域がガッツリ削られ、この段階で音の厚みや力強さなどが根本的に激減します。

なお、昔からの傾向として、グラフ上は同じような特性のマイクであっても、
物理的にマイク重量が軽くてマイク構造も華奢であれば、「聴感上の」音の厚みや力強さなどは控えめになる傾向があります。

その観点でも、家庭用ビデオカメラは分が悪く、
「音質の良い LPCMレコーダー」を選ぶ上でも、
軽くてコンパクトな機種では分が悪くなります。

・・・オーディオブーム終焉後30年ほどになりますし、
未成年の場合は良しとして、成人後の年数が経つほど根本的に感知できなくなるので謎発言扱いされそうですが、それはそれで仕方がありません(^^;


書込番号:25050644 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4668件Goodアンサー獲得:237件

2022/12/17 12:27(1年以上前)

解決済みでもう質問者も見ていないと思いますので

2chから5.1chの違いは マイクロホンの数ですので音質には
関係ありません。マイクロホンの数が違うという事は到来する
音の方向をマイクロホン毎に分離して記録する事が目的
になりますが 現状のマイクロホンは 単一指向性などの
マイクロホンでもそうですが 前方180度ぐらいあって後方から
の音が入らない程度の指向性しかない性能です。
ガンマイクなども30-60度ぐらいの指向性しかありません。

ですから5.1chのマイクロホンでそれなりの性能があるものは
かなりの指向性に対する努力が必要ですが 家庭用のソニー
やパナのビデオカメラでは数センチ角の中にマイクロホンが
複数詰められているようですが それで果たして本当に
音の到来方向の分離が出来るのでしょうか

個人的にはかなりいい加減なような気がします。
例えば
https://www.hibino-intersound.co.jp/dpa_microphones/2589.html
このページには指向性の特性図が出てますが 50万もしてこれですから
きちんと5.1chで良い録音をするには相当の努力をされているのではと
思います。

個人的には低費用、低努力で5.1chはお勧めできないように思います。
ここも長い間見てますが まともな5.1chの事をかいている人は
皆無のように思います。ハードル高すぎでは。

それに編集ソフトもエントリークラスの編集ソフトは多チャンネルオーディオ
に対応していません。無料なのはDavinci Resolveぐらいか
内蔵の5.1chなら 普通のステレオ外部マイクロホンを取り付けたほうが
ずっとマシです。内蔵のマイクロホンは音質云々より 明瞭に音が記録
されません。話し声や曲の歌詞が不明瞭なのはご遠慮したい。
但し 外部マイクロホンでも芳しくないものもあります。

書込番号:25056920

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ26

返信14

お気に入りに追加

標準

ax-45aの液晶が見えずらい

2022/12/05 17:22(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > FDR-AX45A

スレ主 tavisukiさん
クチコミ投稿数:114件

ax-45aで撮影していますが、映像を確認する液晶が気象条件等により、反射して見えずらくなります。どのような対策をされていますか?
ax-45aは、液晶を改善したと聞いていますが、全く実感がありません。是非、実践している対策を教えてください。

書込番号:25040212

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:27270件Goodアンサー獲得:3118件

2022/12/05 18:19(1年以上前)

SONYのビデオの液晶はよくありません。
とくに明るい野外での使用はよく見えません。(液晶に光があたって)
朝がたや夕方の時に、液晶に光があたっていなくとも、映っているものがよくわかりません。
結構薄暗い物や光が強いと、黒く潰れてよく見えません。
AX40を持っていますがそんな感じです。
AX700も数台持っていますが、多少AX40よりはいいくらいです。
ファインダーを使っても、ファインダーの割にはよくありません。

AX45Aで言うなら、折りたたみ式液晶カバーがいいでしょう。
Amazonで「FDR-AX45A 液晶サンシェード」検索すると1,000〜2,000円くらいで色々出てきます。
ま、ないよりはあったほうがいいくらいです。

書込番号:25040269

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2022/12/05 19:11(1年以上前)

>tavisukiさん
こんにちは。

自分もAX40を持ってますが見えにくいのでAmazonで凡庸のサンシェードを
購入して付けてます。そこまで劇的に変化が有る訳では無いですが
付けないよりマシですし、値段も1,000〜2,000円程度ですから。

一応、上のクラスのHC-X20を今は使ってますが日中はやや見にくい。
液晶がかなり改善はしてますがそれでもサンシェードは有った方が良いかな。

まあ、液晶を改善したと言っても天気には勝てませんよ。

書込番号:25040358

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29278件Goodアンサー獲得:1535件

2022/12/05 23:43(1年以上前)

>反射して見えずらくなります。

液晶モニター付きビデオカメラが登場してからの宿命みたいな感じですね(^^;

現行技術で(コスト含めて)可能な発光輝度に ずっと前から諦めているので、
反射と液晶の見にくさの妥協点となる角度まで傾けて一時しのぎします(^^;
(もっと深刻ならば、フードを買っていたと思いますが)


なお、下手に保護フィルターを貼ると、反射光の角度が広がる(拡散する)場合もあるので、
実用最重視で、スマホ以外の液晶モニターには、基本的に保護フィルターなどは貼りません(^^;

保護フィルターの類によっては反射光を拡散してしまうので、
強烈な反射光が当たると、
多少角度を傾けても まだ足りずに、妥協点の角度が殆ど無くなる場合すらあります。

良かれと思ってアダになるケースですが、
更に「凶」が隠れている場合もあります。

上記の対策で保護フィルターを剥がす際です。

粘着剤の劣化もしくは元の液晶表面への接着性が高くなり過ぎてしまっている場合、正常に剥がせずに、液晶表面のコーティングなどが無様に処々剥がれてしまう場合があります。

四隅の目立たないところから剥がし始めて、マズそうだったら諦めましょう(^^;


※知らずに粘着剤が劣化した絆創膏を使っていて、いつものように「ピッ」と剥がすと、プチ激痛と共に表皮が剥がれて出血してイタタタタタッッッ!!!(tt)となった私は、
その後、ゆっくりと剥がすようになりました(TT)

書込番号:25040796 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 tavisukiさん
クチコミ投稿数:114件

2022/12/06 07:22(1年以上前)

>MiEVさん
アドバイスありがとうございます。折りたたみ式液晶カバーを検索して検討してみたいと思います。

>ねこさくらさん
ありがとうございます。対策としては『凡庸のサンシェード』ですか?参考にさせていただきます。

>ありがとう、世界さん
参考にさせていただきます。保護フィルターを張るという考え方もありますね。

お三方のご意見は、対策しても劇的に変わることがない・・ということですが折りたたみ式液晶カバーと凡庸のサンシェードで確認したいと思っています。ありがとうございました。


書込番号:25040975

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29278件Goodアンサー獲得:1535件

2022/12/06 08:42(1年以上前)

>保護フィルターを張るという考え方もありますね。

・・・いえ、逆です(^^;

反射光が強い場合に、保護フィルターで反射光が拡散する場合は、かえって見にくくなる事があるので注意、
などと書いています。

書込番号:25041033 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 tavisukiさん
クチコミ投稿数:114件

2022/12/06 10:56(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
わかりました。そもそも、反射を軽減するフィルターは存在するのですか?

書込番号:25041159

ナイスクチコミ!1


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2022/12/11 22:00(1年以上前)

映画制作の現場ではモニターにでっかいシェード付けてますよ、信号機の灯火カバーぐらいの大きさです。

厚紙でつくれば、何回でも使えます。(内部は艶消し塗装がのぞましい)壊れても図面があればすぐ作れる。

書込番号:25049319

ナイスクチコミ!4


スレ主 tavisukiさん
クチコミ投稿数:114件

2022/12/12 08:03(1年以上前)

>NSR750Rさん
アドバイスありがとうございます。厚紙で作る・・・ということですね。試してみます。

書込番号:25049613

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29278件Goodアンサー獲得:1535件

2022/12/12 09:43(1年以上前)

>tavisukiさん

書き損じで「フィルター」としていたところは、
【フィルム】の間違いです。失礼しました(^^;

なお、スマホ用などで「反射防止フィルム」がありますが、
反射光拡散型の場合は、何も貼っていない場合よりも反射光で見えなくなる範囲が広がります。

※レンズなどの反射防止コートの場合、原理的には反射光の位相をズラして打ち消し合うという説明がされていますが、
深堀りすると難解なハナシになるようです(^^;
(例)
https://jp.optosigma.com/ja_jp/community__comm05_7

書込番号:25049717 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 tavisukiさん
クチコミ投稿数:114件

2022/12/12 12:16(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
訂正のご連絡ありがとうございます。皆様方からいただいたアドバイスをもとに、液晶板の反射を軽減すべく、工夫したいと思います。故障していたビューファインダー付AXP-35が奇跡的に回復しましたので、うまく使い分けて撮影していきたいと思います。

書込番号:25049861

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2022/12/12 13:24(1年以上前)

>tavisukiさん
>アドバイスありがとうございます。厚紙で作る・・・ということですね。試してみます。

個人的にお勧めなのはダイソーなどの100均で売ってる小物入れです。
色々なサイズが売ってあるので丁度液晶と同じようなサイズを購入して
底の部分をくりぬけば簡易的に使えます。

失敗しても100均なのでお財布にも優しいし。

書込番号:25049950

ナイスクチコミ!0


スレ主 tavisukiさん
クチコミ投稿数:114件

2022/12/12 18:01(1年以上前)

>ねこさくらさん
大変参考になるアドバイスありがとうございました。早速、ダイソーに行って小物入れを見て、使えるようであれば購入したいと思います。


書込番号:25050272

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2022/12/12 19:46(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

>tavisukiさん
画像を乗せときます。

ダイソーでは無くセリアで見つけたフェイクレザーケースSと言うのが
丁度3インチ前後の液晶とサイズが同じくらいなので液晶の大きさに
合わせて底をカッターナイフなどでくり抜きます。

自分はカメラのGX7mk2の液晶が見にくかったので。

次に、液晶のベゼル部分に合わせてマジックテープをカットして貼り付けます。
同じ要領で底をくり抜いた底の部分にマジックテープを張り付けます。

これで、簡単に付け外しが可能。
液晶のベゼル部分にマジックテープを付けたくない場合は輪ゴムなどで固定するとか
個人で固定方法は色々有ると思います。

セリアのフェイクレザーケースもサイズなどが色々と複数あったので
お好みで色々と試してみるのも面白いと思いますよ。

書込番号:25050418

ナイスクチコミ!1


スレ主 tavisukiさん
クチコミ投稿数:114件

2022/12/13 06:43(1年以上前)

>ねこさくらさん
具体的に、実物をご提示いただき感謝します。AX-45Aの液晶にマッチする小物入れを探して、工作してみたいと考えています。ありがとうございました。

書込番号:25051016

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 購入前の最後の悩みです

2022/12/04 16:31(1年以上前)


ビデオカメラ > DJI > OSMO ACTION 3 標準コンボ(単体)

スレ主 yuki954さん
クチコミ投稿数:2件

主にバッテリーの問題でスタンダードコンボかアクティブコンボで悩んでおります。

使い方として、直近で屋内撮影において長時間(連続2時間以上になる可能性あり)の撮影をしたい場面があります。

撮影モードはループ撮影、画素は1080p/30fpsで以下の方法が可能かを知りたい、あるいは他の方法があるのかを知りたいです。

1.コンセントのある場所で付属のケーブルで給電しながらの撮影は可能か。

2.上記の際、熱暴走を避けるためにバッテリーを抜いての撮影は可能か。

3.バッテリーを内蔵しての撮影しかできない場合、おおよそ、どの程度熱暴走に耐えうるものか。

3については実証した方も少ないかと思いますので、1,2だけでもわかると助かります。

用途としてはドラレコの様なイメージで、必要になったタイミングのデータだけ残したくて、それまではなるべく撮り続けたい(いつそのタイミングが出るのかんからないので)という感じです。

熱暴走の問題はバッテリーだけ交換すればそれをクリアできるようなら、バッテリーが複数付属されているアクティブコンボ、給電しながらの撮影が2時間以上十分撮れそうであれば、スタンダードコンボにしようかと考えております。

書込番号:25038566 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:3件 OSMO ACTION 3 標準コンボ(単体)のオーナーOSMO ACTION 3 標準コンボ(単体)の満足度5

2022/12/04 22:02(1年以上前)

>yuki954さん
1と2に関しては実物で試しました。
1に関しては出来ます
2に関して実際にバッテリーを抜いて試しましたが録画できました。
3に関しては分かりません

書込番号:25039113

ナイスクチコミ!3


スレ主 yuki954さん
クチコミ投稿数:2件

2022/12/04 22:41(1年以上前)

早速のご返信、大変助かりました。
所有されていらっしゃる方の貴重なご意見、参考になります。
常時給電できる環境下においては、本体自体の熱暴走は除き、バッテリーそのものの心配はなさそうですね。

本当に助かりました。

是非、このまま購入に踏み切りたいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:25039189 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ8

返信6

お気に入りに追加

標準

充電中にフリーズ

2022/12/03 19:17(1年以上前)


ビデオカメラ > GoPro > HERO11 BLACK Mini

クチコミ投稿数:5件

充電中にフリーズしますが、goproではよくある事なのでしょうか?
以前、HERO 9を使用してた時はそんな事は無かったのですが…。
因みに電源ボタン10秒長押しで復帰します。

書込番号:25037099 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
kokeshigeさん
クチコミ投稿数:4件

2022/12/03 21:31(1年以上前)

私も同じ感じです。たまにフリーズせずに充電終わっていることあるけど、ある程度使った後は大抵フリーズして赤のLEDがつきっぱなし。同じようにボタン二つ長押しで対応してます。

書込番号:25037323 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:5件 HERO11 BLACK MiniのオーナーHERO11 BLACK Miniの満足度3

2022/12/08 00:00(1年以上前)

購入当初、頻繁にフリーズしてました
普通に電源オフにすると二回に1回はフリーズして次は電源すら入らないっていうくらい
そのたびに強制再起動10秒長押ししてました
しかし、使ってうるちに安定してきた気がしますw
ファームウェアアプデで改善するといいんですけどね

書込番号:25043605

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1445件Goodアンサー獲得:76件 HERO11 BLACK MiniのオーナーHERO11 BLACK Miniの満足度4

2022/12/16 18:01(1年以上前)

ボタン2つ押しですか?
miniではまだないですが、HERO9、10、HERO11 Blackは頻繁にあったので、電源ボタン長押しで対応してました。

書込番号:25055857

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2022/12/17 18:14(1年以上前)

スレ主です。
懸念されていた事が本日起こりました。
フリーズした後、電源が入らなくなり、各種リセットも受け付けない状態に陥りました。
SDカード抜いてもダメでした。
サポートに問い合わせ後、4h後に折り返しの電話対応の結果、初期不良のため交換となりました。
本機種はバッテリが取り出せず、従来のようにバッテリ取り外しての強制リセットが不可能です。
本当に初期不良なのか、交換後も不安です・・・。

書込番号:25057393

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1445件Goodアンサー獲得:76件 HERO11 BLACK MiniのオーナーHERO11 BLACK Miniの満足度4

2022/12/21 14:13(1年以上前)

>SASUKEくんさん

10秒以上長押しでもダメでしたか?

私はmini を2台購入しましたが、今のところ問題は起きていません。

書込番号:25062988

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2022/12/21 22:35(1年以上前)

10sec 以上長押ししてもダメでした。
翌日、充電器に差したところ充電ランプが点灯し、充電後は使用できているので、今は発送処理を中止して様子をみているところてす。
アップデートで安定するようならいいのですが…

書込番号:25063658 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信14

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > DJI > DJI POCKET 2

クチコミ投稿数:29件

dji pocket 2を使って動画を色々撮影してきました。
使い勝手もよく気に入ってるカメラなのですが、

・逆光や日中の場面で白飛びしやすい(露出変更のたびに撮影を停止しなければならない)
・ミニ三脚ごと倒してしまって(故障はしてないものの)動作に若干不安がある。(たまに変な音がする)
・緊急時(カメラが壊れた時)用に予備のカメラが欲しい

といった理由から次のカメラの購入を考えております。
ただ決めるにあたって今一つどれを選んだらいいのか分からないのでお知恵をお貸しください。

------------------------------------------------------------------------

次のカメラを買うにあたって重視したい点は以下です。

・AF、露出制御が素早い
・画角が広いこと(超広角)
・あまり重たくないもの(1kg程度以内、軽ければ軽いほどいい)
・あまり高価でないもの(レンズ等全部合わせて5〜15万くらい)
・長時間(長くて一時間半くらい)の撮影に向いている
・dji pocket2と同等以上の画質

ちなみに撮影は屋内で10〜90分くらい歩いて建物内を撮影することがほとんどです。
Pocketでの撮影に慣れているので似たような感覚で撮影できたらと思います
特に撮影中、近距離と遠距離をいったりきたりすることも多いので、ピンボケが多発しないようにしたいです。
(pocket2のAFはとても優秀だと思います)

------------------------------------------------------------------------

今の所考えているのはGopro、コンデジ、ミラーレス一眼のいずれかをジンバルにのせて撮影するというものです。
ただいずれも他の人のレビューなどを読んでいると、pocket2と似た感覚で撮影できるか微妙な所があります。

・Gopro→白飛びの少なさ・画角の広さは魅力的だけど熱暴走が発生し、大事な記録にはあまり向いてないイメージ
・コンデジ→ソニーのzv-1などは画質が良さげだけど画角が狭い
・ミラーレス一眼→4kなら画質もよく、白飛びはdji pocket 2ほどしなさそう。ただセンサー大きいと動画撮影中ピンボケ多発しそう(買うとしたらマイクロフォーサーズのカメラあたり?)。

上記のような感じでどれを買うか決めきれずにいます。
どなたかこういうものが良いという意見がありましたら、参考にさせていただきたいと思います。宜しくお願いします。

書込番号:25032705

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:5501件Goodアンサー獲得:349件

2022/11/30 20:00(1年以上前)

ぶちぶち丸さん

本格的に、動画に取り組みたいのでしたら、「ミラーレス+ジンバル」は十分に選択肢になり得ますが、ほどほどでOKなのでしたら、「スマートフォン+Osmo Mobile (OM) 6」をオススメします。

「DJI Osmo Pocket」シリーズでは必要がないので、お気付きになられていないかもしれませんが、ジンバルで最も面倒なのは、「各軸のバランス調整」です。一般的なジンバルは、3つの回転軸にてブレを抑制しています(*)。

(*)
ジンバルには、カメラワークに対応したモードが備わっています。例えば、パン操作に追従する(Pan Follow)モードを用いる場合は、残りの2軸のブレを抑制します。


「DJI Osmo Mobile (OM) 6」も本来であればバランス調整が必要なのですが、モーターのパワーに余裕を持たせる事で、バランスが取れていなくてもOKなように設計されています(取り付け方があまりにもアンバランスだと、モーター保護の為、流石に停止するはずです)。撮影性能は、スマートフォンのカメラ性能に依存しますが、現在あるいは将来、お持ちのスマートフォンの動画撮影画質で、特にご不満がないのであれば、ご検討なさってみて下さい。

「OM 6」のレビュー動画は、多数あると思いますが、ここでは、大川優介さんのレビューをご紹介しておきますね。

・DJI Osmo Mobile 6のレビュー (大川優介さん、2022/09/22、12分00秒)
https://youtu.be/HPF4xMOoGw4


【おまけ】
ジンバルで(レンズ交換時は勿論、時にはフィルター等を装着しただけでも)バランス調整が必要な理由を、チョイ説明しますね。1つの回転軸の例として、遊具のシーソーを考えます。両側に体重が全く同じ人が載った場合、接地せず水平を保てます。二人の体重が若干異なっている場合は、外部から動力を常時供給すれば、接地せず水平を保てるでしょう。しかし、二人の体重が大きく異なっている場合は、外部からの動力供給に負荷が掛かり過ぎて、接地せず水平を保つのは非常に困難になります。ジンバルのバランス調整とは、モーターへの負荷を極力減らす為に、シーソーの支点を適切な位置に調整するのと同様の調整を行う事だとイメージして頂ければ、分かり易いと思います。

[ご面倒なら、(例題)はスキップして下さい]
(例題・始まり)
シーソーの支点から二人が載る位置までの距離をそれぞれ、L1、L2、二人の体重を、M1、M2、とすると、以下が成り立ちます。考え方は、「てこの原理」と同じです。

L1×M1=L2×M2

L1+L2=240cmのシーソーだと、
例1: M1=60kg、M2=60kg → L1=120cm、L2=120cm
例2: M1=50kg、M2=70kg → L1=140cm、L2=100cm
となります。
(例題・終わり)

私は、2機種目のジンバルとして、「DJI RSC 2」を購入しました。1機種目と較べ、ブレ抑制効果は明らかに上がりましたが、数ヶ月で故障してしまいました。私の使用方法の問題ではなかったようで、運良く、無償で対応して貰えましたが、以降は、バランス調整に更に気を遣うようになりました。現在は、後継機として、「RS2 → RS3 Pro」「RSC2 → RS3」が発売されています。ミラーレスの場合は、搭載する「ボディ+レンズ」の「サイズ/重量」等に応じ、これらDJIのジンバルからお選び下さい。

・DJI RSC 2のバランス調整方法 (株式会社セキド、2020/10/17、12分11秒)
https://youtu.be/ed7kZMQn5JE


【蛇足】
私は、超ヘタッピですが、静止画(写真)/動画の撮影は楽しくて仕方ありません。ジンバル撮影も同様に楽しんでいます。以下は、お恥ずかしい限りですが、ジンバル撮影練習の一例です。機材等は、下の記載をご参照下さい。動画撮影は、全て1080/30pです。

・ジンバル撮影練習の一例 (3分07秒)
https://youtu.be/LTWyxZIXYX0

撮影機材:
Olympus E-M10 Mark ii
Panasonic G5
Olympus 9-18mm F4.0-5.6
Panasonic Leica 15mm F1.7
Panasonic 20mm F1.7
Samyang 7.5mm F3.5 Fisheye Lens
DJI RSC 2

「DJI RSC 2」撮影条件
使用ボディ: Olympus E-M10 Mark ii
使用レンズ: Olympus 9-18mm F4.0-5.6、焦点距離9mmのみ
保持モード: ブリーフケースモード
動作モード: PF(Pan Follow)モード

書込番号:25032968

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2022/11/30 20:46(1年以上前)

>ぶちぶち丸さん
こんにちは。

自分も歩きでの撮影などでpocket 2を良く利用しています。

自分の考えで言えば次のpocket 3を待った方が良いのではと思います。
もし、いますぐ次のカメラが欲しいと考えるなら

自分ならNikonのZ30かな。
SONYのZV-1と違いクロップされないので標準レンズでも画角が広い。

今は出て無いけど将来は超広角レンズも発売予定なので広角が欲しければ
その時に超広角レンズを追加してあげれば良い。

グリップがしっかりしてて写真も撮りやすいし、ダブルズームレンズキットも比較的安い。

あと、>逆光や日中の場面で白飛びしやすい。
これについては、NDフィルター使ってますか?
動画撮影ではNDフィルターは必須アイテムなのでもし使って無いならNDフィルターを
追加するだけで大きく変わると思いますよ。

書込番号:25033051

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:11件

2022/11/30 21:58(1年以上前)

>ぶちぶち丸さん
こんにちは。私もDJI Pocket2を愛用しています。
ご質問の緊急時の予備のカメラで、動作が安定しているカメラで、超広角もあって、重たくないものという条件で、私も色々同じような事を考えたことがあって、iPhoneの13proに辿り着きました(今だったら14proですかね)。 
『いやいやそういうことじゃないよ』と言われてしまうかもしれないですが、画面が大きく見やすいですし、
一眼カメラで撮影していると周りから視線を感じることもありますがiPhoneなら全然そんなこともないですし、
iPhoneなら被写体に圧迫感を与えないですし、
スレ主さんの使い方であれば超望遠は使うことはなさそうかと思いましたのでiPhoneをお勧めさせていただきました。
あまり参考にならないかもしれないですが、選択肢の一つに加えて頂けると幸いです。

書込番号:25033154 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29件

2022/12/01 01:54(1年以上前)

>ミスター・スコップさん

一応pocket2が故障したとき用にOm4というジンバルを買って、持っています。
ただ、どうも手持ちのスマホは長時間撮影に向いてないようで・・・
夏にクーラーのきいた屋内で撮影してみたら数分で落ちてしまい、
冬であれば長時間撮影は出来るものの最終的にメモリに記録できてない場合があったりなど微妙な結果で、これは使えないなと感じました。
画質に関してはスマホとpocket2は大差ないですね。
ただスマホもpocket2と同様白飛びしがちなので、やはり別のカメラ買った方がいいかなと思っています。

バランス調整については、色々な人の動画を見て研究していました。
実際にやったことが無いのでまだよく分かってないのですが、すごく大変そうですね。結構ココをミスると故障も起きるそうで・・・。
ただまあ、ここはいい映像撮りたいなら乗り越えなきゃいけない壁かなと思います。

撮影された映像拝見させていただきましたが、滅茶苦茶撮影上手ですね!へたっぴなんてことは全然ないと思います。
気になってたafについてですが、一眼だとaf迷いがちなのかなと思ってたのですが、映像見る限りそういう感じでもなさそうですね。これはマニュアルフォーカスで撮られたものなのでしょうか。

書込番号:25033385

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件

2022/12/01 01:56(1年以上前)

>ねこさくらさん
pocket3は発売発表を待っていました。
11月発売という噂がありましたね。結局発売されなかったですが・・・。
まあこのまま待ってると撮影機会を逃しそうなので、もう思い切って別のカメラを買おうかなと思います。

z30も購入を考えてました。ただ、やはり現状超広角レンズないのが厳しいですね・・・。
ソニーやパナソニックが超広角単焦点レンズを出してるので、そういうのをニコンにも出してほしいと思ってます。
とはいえサードパーティー製ならzマウントで使用可能な超広角レンズ(afあり)もあるみたいですね。もしz30を買うならそれとセットでという感じでしょうか。

ndフィルターについてはそれがあるのは知っているのですが、今の所白飛びは露出を下げることで対応している感じです。
純正でなければndフィルターも使えるpocket2用の広角レンズもあるようで、これは購入を考えました。
ただ露出下げれば同じかな・・・と思って今の所買っていません。単に露出を下げるのとndフィルターを使うのでは違いはあるのでしょうか。

書込番号:25033386

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2022/12/01 02:00(1年以上前)

>クロモノカデンさん
いえ貴重な意見ありがとうございます!iphoneというアイデアはあまり真剣に考えてませんでした。
とりあえずgoproやコンデジよりはiphone買った方が自分の理想の撮影スタイルに近づきそうなのは感じます。
ただ一眼と比べた場合にどっちが望ましいかは中々悩みどころですね。
軽さ重視ならiphoneの方が上ですが、暗所での画質や望遠もいけるとなると一眼も捨てがたいのですよね。う〜ん悩ましい・・・。

書込番号:25033387

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11657件Goodアンサー獲得:866件

2022/12/01 08:14(1年以上前)

>ぶちぶち丸さん
広角で長時間ならお値段は別にしてiphoneの新しいタイプだと思います。
一眼の広角はレンズ高いですし長時間は撮れません。

書込番号:25033545

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2022/12/01 11:51(1年以上前)

>ぶちぶち丸さん
>やはり現状超広角レンズないのが厳しいですね・・・。

一番の解決手段はとりあえずFマウントの広角レンズを使う方法です。
AF-P DX NIKKOR 10-20mm f/4.5-5.6G VR このレンズが有るので
マウントアダプターを使用して使う。

このレンズ軽いし、安いし、手振れも効いて、AF-Pなので音も静か。
35o換算で15-30mmなので十分広角に撮れますよ。

>単に露出を下げるのとndフィルターを使うのでは違いはあるのでしょうか。
自分も最初動画を撮り始めた頃はNDフィルターの意味よく分かって無かったし
同じような感じでした。

でも、買ってみて全然違うと分かりました。
詳しくはYouTubeなどで解説してる動画が多く有るので見てみてください。

書込番号:25033757

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2022/12/01 22:26(1年以上前)

>しま89さん
iphoneに段々傾きかけてきました。写真はあれですが、動画は一眼よりスマホがいいのかな・・・。
しばらく色々iphone関連のレビューとか見てみます!

書込番号:25034664

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2022/12/01 23:15(1年以上前)

>ねこさくらさん
Fマウントのレンズは結構持っているので、z30ならレンズ資産を生かせそうなのが魅力に感じます。
ただ、af-pのレンズを買った場合、レンズが暗めなのとftzを別途買わなければいけないのが痛いですね。
それだったらマイクロフォーサーズのカメラと9mmf1.7のレンズを買った方がいいかなと思ったりします。

ndフィルターについては動画を色々見てみたんですが、うーん、違いがあまりよく分からないような・・・。
私と同じようによく分からないと言ってる人もいたので、用途によって必要かどうかが決ってくるのかもしれないですね。
マニュアルで撮影するなら必須だと思いますが、オートでしか撮らないので、個人的には必要ないのかなと感じました。
(実際使ってみないと分からない所ではありますが)

書込番号:25034747

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5501件Goodアンサー獲得:349件

2022/12/02 07:08(1年以上前)

ぶちぶち丸さん

ご丁寧なレス、及び過分なお言葉、どうもありがとうございます。

前述の通り、ぶちぶち丸さんが、動画に何処まで踏み込もうとなさっているのか、動画だけでなく静止画にもご興味をお持ちなのか等々で、何が適切なのかが変わって来ると思います。バランス調整等をしっかりお勉強なさっているとの事なので、今回は、逆に本格的に取り組む場合を想定して、お答えしますね。


● ぶちぶち丸さんに相応しい機材
以下の動画(*)では、各社の3機種が取り上げられ、それぞれの用途に応じた機種が選ばれています。個人的には、とても妥当だと思います。

(*)
この動画では、日本語を含む各言語への自動翻訳字幕を選べるので、万一、英語が苦手だったとしても、大きな問題にはならないと思います。

・Best YouTube Camera: Sony ZV-E10
・Best for Vlogging: Nikon Z30
・Best Camera for Beginners: Canon R10

・BEST Beginner YouTube Camera for 2023 (Omar El-Takroriさん、Think Media、 2022/11/22、9分19秒)
https://youtu.be/FJtEhvyDEUs


これら3機種と 私の使用例に近いE-M10ivに関する比較表は、以下の通りです。

・ボディ比較表(ボディのみ/キット:ZV-E10、Z30、R10、E-M10iv)
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001454520_J0000036259_K0001445160_J0000033682_K0001454521_J0000036260_K0001445161_J0000033683

・レンズ比較表(Zマウント、Eマウント、RFマウント、m4/3マウント)
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001400637_K0001201320_K0001447053_K0000434056_K0000577470_K0000434054_K0001383774_K0001309216_K0001445167_K0000651905_K0000084517

・ジンバル比較表(RSC2、RS3)
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001302743_K0001451183


目安となる価格は、以下の通りです。なお、Z30とZV-E10はレンズキットの価格、R10のキットレンズは、18-45mm F4.5-6.3なので、R10は「ボディ単体+単焦点レンズ」の価格にしてあります。「→」の先の価格は、DJI RSC2を加えた価格(52,030円)です。

・Z30 レンズキット(16-50mm F3.5-6.3): 107,880円 → 159,910円
・ZV-E10 レンズキット(16-50mm F3.5-5.6): 81,649円 → 133,679円
・R10 + 16mm F2.8: 156,420円 → 208,450円

以下は、上記の3通りに、私の使用例とほぼ同じ組み合わせ「E-M10iv+ 9-18mm F4.0-5.6」を加えた質量です。ボディは、バッテリー及びメモリーカードを含む質量です。「→」の先の質量は、DJI RSC2を加えた質量(約1,318g)です。

・Z30 レンズキット(16-50mm F3.5-6.3): 540g → 約1,858g
・ZV-E10 レンズキット(16-50mm F3.5-5.6): 459g → 約1,777g
・R10 + 16mm F2.8: 594g → 約1,912g
・E-M10iv + 9-18mm F4.0-5.6: 538g → 約1,856g

ジンバルの質量だけで、ぶちぶち丸さんのご希望を、大幅に超過してしまっています。運動不足が著しい私の場合だと、約1,856gを持ちながら撮影を続けていると、バテバテになってしまいます。長時間の連続撮影なんて、絶対に無理です。ぶちぶち丸さんのご希望に近い、軽量小型のジンバルも勿論ありますが、ブレ抑制効果が(かなり)弱くなる事に加え、「ボディ+レンズ」の組み合わせがかなり限られます。例えば、私の1機種目のZhiyun Crane M2は、約500gと圧倒的に小型軽量なのですが、DJI RSC2のブレ抑制効果の凄さを経験してしまうと、Zhiyun Crane M2には戻れません。また、E-M10ii(約390g)/E-M10iii(約410g)との組み合わせだと、以下の7本のズームレンズの内、2本しかバランスが取れませんでした。残りの5本では、レンズが[軽い/短い][重い/長い]のどちらかに行き過ぎてしまい、NGです。

[バランスが取れる]
Olympus 9-18mm F4.0-5.6: 155g、φ56.5mm×49.5mm(*)
Panasonic 14-42mm F3.5-5.6 ii: 110g、φ56.0mm×49.0mm

[レンズが軽過ぎ/短過ぎ]
Panasonic 12-32mm F3.5-5.6: 70g、φ55.5mm×24mm(*)
Panasonic 14-42mm F3.5-5.6 PZ: 95g、φ61.0mm×26.8mm(*)
Olympus 14-42mm F3.5-5.6 EZ: 93g、φ60.6mm×22.5mm(*)

[レンズが重過ぎ/長過ぎ]
Panasonic 14-45mm F3.5-5.6: 195g、φ60mm×60mm
Olympus 12-50mm F3.5-6.3 EZ: 212g、φ57mm×83mm

(注)
(*)は沈胴レンズ収納時。ズーム時に伸縮するレンズでは広角端で確認。

書込番号:25034966

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5501件Goodアンサー獲得:349件

2022/12/02 07:16(1年以上前)

● レンズ及びAF
良くご存じの事と思いますが、実焦点距離と画角との関係は、イメージセンサーサイズに依存しているので、一般的には、35mm判(所謂、フルサイズ)換算焦点距離が併記されます。実焦点距離(対角)と35mm判換算焦点距離(対角)との関係は、以下の通りです。

[35mm判換算焦点距離(対角)]
・キヤノン以外のAPS-C: 実焦点距離×約1.5
・キヤノンのAPS-C: 実焦点距離×約1.6
・m4/3: 実焦点距離×2

候補に挙げた3本、私の使用レンズ、 DJI Pocket 2の35mm判換算焦点距離(対角)は、以下の通りです。

・NIKKOR Z DX 16-50mm F3.5-6.3 VR 広角端16mm: 24mm
・E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS 広角端16mm: 24mm
・RF16mm F2.8 STM: 25.6mm
・M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6 広角端9mm: 18mm
・DJI Pocket 2: 20mm

候補に挙げた3本の焦点距離は、 DJI Pocket 2より長いものの、一般的なスマートフォンの35mm判換算焦点距離とほぼ同じだと思われます。従って、スマートフォンの画角でも必要な範囲が収まるのかどうかで、他のレンズを検討するかどうかが決まると思います。


AFに関して。私は、以降の動きに応じた距離にあるモノに、最初にフォーカスを合わせたら、以降はフォーカスを動かさないAFモード(AF-S/S-AF/One-shot AF等と呼ばれるモード)を使用しています。しかし、候補に挙げた3機種なら、捕捉した被写体を追従し続けるAFモード(AF-C/C-AF/Servo AF等と呼ばれるモード)も、十分に実用的なはずです。R10なら、まず問題にならないでしょうし、Z30とZV-E10も、特に問題にならないと思います。ただ、適切なAF設定が必要になると思われます。人物等を撮影する場合には、△△検出(例:[人物の瞳/顔/頭部/胴体]検出)が有効ですし、画面の特定のゾーンでの指定とか、被写体に応じた設定と使いこなしが必要です。

良くご存じの事と思いますが、被写界深度(フォーカスが合っていると見做される範囲)は、焦点距離が短い程、F値が大きい程、イメージセンサーが小さい程、大きくなります。今回挙げた3本のレンズであれば、ある程度の被写界深度は確保出来るので、フォーカスが大幅に外れる事は、適切なAF設定にしておく限り、少ないと思われます。


屋内/屋外の撮影が混在する場合の露出に関して。画質との兼ね合いになりますが、撮影モードはシャッター優先モード、ISO感度はAUTOにしておけば、露出が破綻する(「白飛び/黒潰れ」が目立つ)事は、光量が大幅に変化した瞬間を除けば、ほぼないと思います。

動画は、静止画と異なり、シャッター速度をほ適切な範囲内に収める必要があります。シャッター速度が速過ぎると、パラパラ漫画のような不自然な動画になってしまいますし、フレームレートより遅いシャッター速度は、勿論、使えません。一般的に、最適なシャッタースピードは 「1/2フレームレート〜1/フレームレート」と言われています。フレームレートが 30fpsなら、シャッター速度は 1/30〜1/60秒、60fpsなら1/60〜1/120秒の間に合わせると言う事ですね。ただ、私の場合、フレームレートは30fpsですが、上記通りに設定すると、解像感が低下するので、今は、1/125秒に設定しています。なお、人工光の場合、フリッカーが発生する場合があるので、適切なシャッター速度に合わせる必要があります(詳細は省きます)。


F値/T値を大きくし過ぎると、回折光が支配的になる為、小絞りボケと呼ばれる解像度低下が生じます。静止画であれば、撮影後の解像度復元はソフトウェアで可能なのですが、動画の場合は、膨大な処理能力が必要になる為、シャッター速度を上記の範囲に入れつつ、F値/T値を大きくし過ぎない事が求められます。また、比較的大きなイメージセンサー(Super 35mm(≒APS-C)、フルサイズ)を搭載したカメラの場合、ボケを得る為に、開放F値の小さいレンズとの組み合わせ、F値/T値を小さく設定します。ボケを活かした撮影例として、以下の選手入場シーンが挙げられます。撮影には、恐らく「α7Sii/iii+ジンバル」が用いられています。

・レアル・マドリード×バルセロナ [ラ・リーガ2021-22/第29節] (DAZN、2022/03/21)
https://youtu.be/ccrUpIxXplg

このような目的には、屋外撮影等では、NDフィルターが必要となる場合が非常に多くなります。ご紹介した動画は、夜間での撮影なので、NDフィルターを用いていない可能性もありますが、シネマカメラの場合、ベースISO感度は、ISO1600辺りに設定されている事が多く、減光量が調整可能な切り換え式NDフィルターが(ベースがスチルカメラの場合を除き)内蔵されている場合が殆どです。スチルカメラには、NDフィルターが内蔵されていないので、動画撮影時には、可変式NDフィルターをレンズに装着する場合が多いはずです。

書込番号:25034972

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5501件Goodアンサー獲得:349件

2022/12/02 07:35(1年以上前)

機種不明

ダイナミックレンジ模式図

【ご参考】
「白飛び/黒潰れ」に関し、やや混乱があるようなので、ちょっと説明させて頂きますね。

「白飛び/黒潰れ」を生じさせない為には、露出を適正に合わせる事が最も重要です。vvideographer/filmmakerの場合、露出はマニュアルで合わせますが、私はAE(自動露出/Automatic Exposure)に対し、(必要に応じ)露出補正を掛け、適正と思われる露出に合わせています。露出設定をサポートする機能として、白飛び箇所を目立たせる「ゼブラ機能」や輝度分布を示す「ヒストグラム」等があり、ザックリ調べた所、

Z30: ヒストグラム
ZV-E10: ゼブラ機能、 ヒストグラム
R10: ゼブラ機能

を、それぞれ表示可能のようです。


「白飛び/黒潰れ」に関して、もう一つ知っておく必要があるのが、「ダイナミックレンジ」です。「ダイナミックレンジ」は、カメラボディと収録形式によって決まります。ダイナミックレンジの模式図を、ここに貼っておきますね。この図から、ダイナミックレンジが大きい/広いと「白飛び/黒潰れ」し難く、ダイナミックレンジが小さい/狭いと「白飛び/黒潰れ」し易い事がお分かり頂けると思います。

ミッドレンジ以上のスチルカメラやシネマカメラには、ダイナミックレンジが広い収録を行う為に、一般的な撮って出しの8bitでなく、10bit以上の「〇-LOG」「RAW」による収録に重きが置かれています。最低限、「〇-LOG」収録可能なカメラボディが、videographer/filmmakerにとって、必須です。なお、「〇-LOG」の〇には、メーカー名(キヤノンならCanon/C、ソニーならSony/S、‥)が入ります。メーカー間に互換性がないと言う事ですね。同じメーカーでも、異なるバージョンを区別する為に、末尾に数字が付く場合もあります。


私が使用している機種は全てエントリークラスなので、ダイナミックレンジの狭い、8bitの撮って出しです。ただ、それでも、「白飛び」が気になる場合が出て来るので、私の対処法をご紹介しておきますね。

動画編集用ソフトとして、「Adobe Premiere Elements」を使っています。バージョンが古いので表記等が異なっているかもしれませんが、「調整」「ガンマ」「その他」を開くと、デフォルト値は「10」なのですが、「9」に変更します。それから、「照明」「その他」を開き、「露光量」をマイナスの数値に設定します。「白飛び」が軽減される「露光量」に設定出来たら、「カラー」「その他」を開き、「自然な彩度」をプラスの数値に設定します(*)。カット間の露光量/解像感/コントラスト/色合い等に違和感がないよう、調整出来たら、完了です。

またまた、超ヘタッピな例でお恥ずかしい限りですが、以下の動画では、上記の調整を複数のカットで行っています。一番分かり易いのは、開始10秒後辺りからの、ガードレールや白いビルです。調整前は、明らかに「白飛び」してました。ぶちぶち丸さんがご覧になっても、「白飛び」していないように見えたなら、「白飛び」対処法としては、成功だと思います。なお、言い訳させて頂くと、こちらは、[25032968]でご紹介した動画の約1ヶ月前に撮影しました。まだアップしていませんが、その後、「ジンバル撮影練習」シリーズを3本撮影/編集済です。この約1ヶ月間の練習成果が、先の動画には多少なりとも出ているような気がしています??

・ジンバル撮影練習の一例 (2分46秒)
https://youtu.be/yGw4FnUH5hk

撮影機材:
Olympus E-M10 Mark ii
Panasonic G5
Olympus 9-18mm F4.0-5.6
Sigma 60mm F2.8
Samyang 7.5mm F3.5 Fisheye Lens
DJI RSC 2

「DJI RSC 2」撮影条件
使用ボディ: Olympus E-M10 Mark ii
使用レンズ: Olympus 9-18mm F4.0-5.6、焦点距離9mmのみ
動作モード: PF(Pan Follow)モード


(*)
videographer/filmmakerが「〇-LOG」「RAW」収録を必須としているのは、作品毎のルック(色調/階調等)に統一感を持たせる為です。例えば、同じジャンルのドラマでも、映画では、色調が独特でコントラストは低く階調が豊かな場合が多いと思います。一方、TV作品では、色調は自然でコントラスト/彩度が高い場合が多いと思います。これらの違いは、映画とTV作品の原点が、それぞれ、銀塩フィルムとビデオだった為だと言われています。

ルックに関わる「〇-LOG」「RAW」や(意図的に軸上色収差を持たせた)シネマ用単焦点レンズSumireの分かり易い撮影例として、以下を挙げておきます。

・[Broadcast & Cinema EXPO 2020] Cinema EOS C500ii/C300iii/C70編 (PRONEWSjp、2020/10/12)
[再生開始箇所から、ポストプロダクション、C300iiiのDGO、Sumire Prime Lens、‥の映像やお話が続きます]
https://youtu.be/s-aIEDFTnrY?t=780

書込番号:25034993

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5501件Goodアンサー獲得:349件

2022/12/02 16:45(1年以上前)

ぶちぶち丸さん

一連の書き込みにて、大筋には影響しないのですが、細かい誤記等がありました。ご容赦下さい。

書込番号:25035555

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 充電しながら撮影することはできますか?

2022/11/29 22:16(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > FDR-AX60

スレ主 Y4121さん
クチコミ投稿数:3件

こちらのカメラは充電しながら撮影し続けることは可能ですか?

書込番号:25031630 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:27270件Goodアンサー獲得:3118件

2022/11/29 22:32(1年以上前)

NP-FV100Aの電池では録画時間は短いですか。
4時間以上録れますが。
ACコードを使い外部電源から電気を貰いながら録ることが出来ますが。

書込番号:25031649

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4425件Goodアンサー獲得:658件

2022/11/29 22:36(1年以上前)

https://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/manual/45865230FDR-AX40.html

取扱説明書の8頁の末尾をご確認願います

書込番号:25031654 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2022/11/30 12:18(1年以上前)

>Y4121さん
こんにちは。

多分、モバイルバッテリーから給電しながら撮影し続けることが
可能ですか?という質問だと思うのですがUSBは充電のみですね。

>MiEVさんが書かれてるようにACコードを使えば可能なのかも。

書込番号:25032312

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 Y4121さん
クチコミ投稿数:3件

2022/12/01 18:19(1年以上前)

イベントを開始前から終了までずっと撮りたくて(SDカードの交換は必須っぽいですけど…)それだと電池切れちゃうな〜と思いまして( ˊᵕˋ ;)
ACコード繋ぎっぱなしでも撮影可とのことで安心しました!ありがとうございました!

書込番号:25034261 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27270件Goodアンサー獲得:3118件

2022/12/01 22:24(1年以上前)

SONYのビデオは、連続録画は13時間で強制終了します。
SDカードは512GBは使えます。(AX40でも使えました)
AX60も同等だと思います。
4Kでも512GBなら、1,000分以上録れます。
SDカードがどの容量まで使えれるかはメーカーは保証していません。
録画が定点撮影なら、長時間も録れるでしょう。
手持ちで録るなら、途中で電池交換やSD交換も出来るでしょう。

書込番号:25034661

ナイスクチコミ!2


スレ主 Y4121さん
クチコミ投稿数:3件

2022/12/11 13:41(1年以上前)

512GBまで使えるんですね!
めっちゃ貴重な情報ありがとうございます!

書込番号:25048476 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ビデオカメラ」のクチコミ掲示板に
ビデオカメラを新規書き込みビデオカメラをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング