
このページのスレッド一覧(全45220スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
48 | 6 | 2024年9月10日 23:00 |
![]() |
0 | 1 | 2024年10月7日 19:59 |
![]() |
19 | 20 | 2024年9月7日 18:02 |
![]() |
2 | 10 | 2024年8月31日 07:01 |
![]() |
2 | 6 | 2024年10月14日 08:20 |
![]() |
6 | 4 | 2024年8月28日 08:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > DJI > OSMO POCKET 3
質問内容、その他コメント】
最近オズモポケット3を購入いたしまして、さっそく使ってみました。
撮影したデータをスマホに転送すると、左下にオズモポケット3とロゴマークが表示されるのですが、これの消し方を分かる方、ご教授願えればと思います。
もし、質問の重複がありましたらすみません。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25880900 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13299294463
yahoo知恵袋に同じ相談がありました。解決方法も書かれています。
書込番号:25881128
2点

>盛るもっとさん
早速のご回答ありがとうございます。
私もこちらのYahoo知恵袋へ辿り着き、試してはみたのですがやはり消えません。
皆さんはスマホへ転送したデータにロゴ出てますでしょうか?
書込番号:25881328 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Yahoo知恵袋見ましたがやっぱりロゴが出てしまうので、具体的に消し方を教えて欲しいです。
宜しくお願いします。
書込番号:25881487 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>gerenさん
やはり、ロゴ消えませんよね?
左下に小さいロゴですが、気になります…(^^;;
どなたかご存知出したら教えください。
書込番号:25882045 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かーぴまるさん
はじめまして。
いつもiPadかPCからマイクロSDカード読み込みしているので、アプリ経由するとロゴがつくのは初めて知りました。
見たところ、エクスポートの隣にある「1080p」などの表記を開くと、
タブの切り替えにウォーターマークの設定がありました。
こちらを「なし」のアイコンにしてエクスポートしたらウォーターマーク出ませんでした。
もしまだでしたらお試しください。
書込番号:25885420
32点

>urabettiさん
ご返信ありがとうございます。
早速試しました所、無事ロゴマークを消す事ができました!!画像付きでご丁寧に教えて頂き、ありがとうございました!(^-^)
書込番号:25885899 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



ホールで撮影していると、添付画像のように青い照明の時だけ
ハレーションが出たり、映像が滲む、人物にべた塗りのような状態になるのですが
これを直す方法、設定はありますか?
それとも、SONYのカメラの性質で不可能なのでしょうか?
0点

ozahiroさん
何だか不思議な映像ですね?。
自分は「PXW-Z280」を使い続けて6年経ちますが、購入時「HLG」で撮影してました。しかし撮影した映像を後で確認すると、何だかペンキを塗ったような映像になり困っていました。
そこで「S-log3」で撮影し、編集時に色を戻すことにしました。
するとHLGで撮影したときよりも改善しました。
確かZ190もlog撮影出来たと思うので(購入時のカメラであればファームウェアをバージョンアップする必要がある・・・かも?)一端logで撮影してから色を復元すれば前よりもましになるかもしれません。
面倒くさいですけど・・・。
書込番号:25918160
0点



ビデオカメラ > DJI > OSMO POCKET 3
犬の撮影用にα6400を購入しました。
静止画はキレイに撮れるのですが、動画を撮ると手ブレがすごく、静止画との切り替えも面倒なので気軽に使える動画用のカメラの購入を検討しています。
こちらのカメラが持ち歩きやすく、手ブレ補正もできるのでよいかなと思っているのですが、vlogcam(レンズ交換できない方)と迷っています。
α6400をすでに持っている場合は、どちらのカメラがよいかアドバイスいただけると嬉しいです。また上記以外の他のカメラのお勧めもありましたら教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。
書込番号:25874526 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ブレを無くすことは出来ないので、低減になるでしょう。
なるべく広角域で録ると、目立たなくなります。
望遠域だと少しの揺れでも、大きく揺れて録れてしまいます。
もちろん機材側の手ぶれ補正は最大設定になります。
どうしてもなら、ジンバルや三脚・一脚の使用も考えたほうがいいでしょう。
書込番号:25874737
1点

>ラベンダーミルクさん
こんにちは
OSMO Pocket3はデジタルズームしかありません。
それでも良ければOSMO Pocket3が良いと思います。
Vlogcam ZV-1MUは光学ズーム18〜50mmがあるのと、静止画撮影も良く撮れるのがウリです。
書込番号:25874975 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ラベンダーミルクさん
連投すみません。
参考までに動画撮影時のカメラワークは下記が基本となります。
https://www.sony.jp/feature/contents/a/movie_camerawork_lp/?s_pid=jp_feature/contents/a/movie_setting_lp/_movie_camerawork_lp#panel1
書込番号:25874977 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

センサーサイズによる画質の低下
超広角
その辺は問題なしですかね。
どう感じるか分かりませんが
トレードオフになる可能性も…
書込番号:25874990 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ラベンダーミルクさん
犬の大きさによりますが、デジタルズームしか出来ない機種で動画を撮るなら、望遠レンズ付きで手ブレ補正の良好なスマホの動画のほうがマシに思う結果になりそうです。
※ちなみに、十倍デジタルズームで、実際に使用する有効画素数は【1/100】になります。元が 2000万画素なら、たった【20万】画素ですから、この段階で画質うんぬんは無意味です(^^;
特に小型犬の場合は、換算f=500mm以上(換算f=25mmに対して 25倍以上)が殆どの家庭用4Kビデオカメラのほうが、
手ブレ補正も含めて、遥かにマシに思う結果になると思います。
(デジタルズームしか出来ない機種で動画に比べて)
家庭用4Kビデオカメラについては、検討対象にも挙がっていない状況を考慮すると、まずは【レンタル】をお勧めします(^^;
書込番号:25875079 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ラベンダーミルクさん
>ありがとう、世界さん
>望遠レンズ付きで手ブレ補正の良好なスマホの動画のほうがマシに思う結果になりそうです。
望遠レンズつきスマホは結構高価で、15万円くらいするのではないでしょうか。iPhoneやPixelでいえばPro以上ですよね。
それに私のiPhone13無印の経験では、iPhoneで撮った動画をiPadで視聴すると粗さが目立ちます。
(iPhone画面で視聴する場合は問題ないですが)
確かに家庭用4Kビデオカメラは検討に加えても良いかと思います。
書込番号:25875133 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>首都高湾岸線さん
どうも(^^)
スマホの買い替えの機会で、プラス何万円が許容できるか?というところと、
あくまでも
>望遠レンズ付きで手ブレ補正の良好なスマホの動画のほうがマシに思う結果になりそうです。
↑
「マシ」であって、デジタルズームだけでは、
>iPhoneで撮った動画をiPadで視聴すると粗さが目立ちます。
が、より酷くなると思います(^^;
書込番号:25875273 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>5g@さくら餅さん
>餅は餅屋。
>動画はビデオカメラ一択。
ただ、最近は餅屋であるビデオカメラの先が見えているみたいな話も出ており、ビデオカメラがいつ生産終了するかも分からない状態のようです。
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=25807398/
この状況でビデオカメラを薦めて良いものかどうか・・・
書込番号:25875457 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

交換レンズのようなマウント縛りがありませんから、
ビデオカメラでも良いのでは?
(スマホの OS切り替えに比べても)
レンズ一体型のコンデジと同様ですし。
書込番号:25875658 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
確かにそれもそうですね。
今ならまだ間に合う感じでしょうか。
>ラベンダーミルクさん
先にも書きました通り、家庭用ビデオカメラはコンデジと同様に各メーカーが新製品開発を止めている状況のようです。
いつ生産終了になるか分かりませんので、そこのところ要注意です。
また、家庭用ビデオカメラはフルHDですと7万円くらいで買えますが、4Kになると13万円くらいに高くなります。
書込番号:25875776 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パナには、少し安めの家庭用4K機も一応あります。
(当然ながら FHDより高いですが)
注意事項として、画質を気にするのであれば、
現行の家庭用FHDは買わない。
(家庭用4Kも SONYとパナ以外は買わない)
撮像素子の有効面が 1/6型(対角3mm)程度のゴマ粒サイズで、
かつ安価な超高倍率ズームレンズなので、レンズ解像度も含めた総合力としては、
広角端比較で「スマホのデジタルズームが、最初から3倍以上になっている劣化画質」のような感じですので(^^;
↑
ただし、スマホのデジタルズームが汚くなる望遠領域では、現行の家庭用FHDのほうがマシになります。
(※光学ズームの利点)
書込番号:25875820 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MiEVさん
やはりブレをなくすのは難しいですよね。
目立たなくする方法が、他機材との併用も教えていただきありがとうございました。
書込番号:25876061 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさま、いろいろご教示いただきありがとうございます。カメラ初心者なので、とても勉強になりました。
ビデオカメラ含めて検討してみたいと思います。
書込番号:25876066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お持ちのカメラにジンバルを付けて撮影するのが最善と思います。費用の面でも。
オスモポケットは、広角専用と思っていたほうがいいです。
書込番号:25877581 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ラベンダーミルクさん
念のため書くけど、>ありがとう、世界さん
あたりが書いているビデオカメラは子供の運動会なんかを撮るのに使われるカメラ。
初心者レベルのパパママが運動会に行けないジジババに見せるための記録用カメラ。
そういうレベルの画質だと思った方がいい。
一段上の画質をお望みならVlogcamから探した方がいいね。
あとスレ主から希望の焦点距離情報がないので、その辺は自分で選択してね。
書込番号:25878829 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>サンシャイン60さん
「広角単焦点で、望遠はデジタルズームのみ」の OSMO POCKETに比べたら、
少なくとも望遠側は、家庭用4Kビデオカメラのほうが「遥かに、マシ」な選択肢としてのレスです。
※このスレ内を「マシ」で検索してみてください(^^;
書込番号:25878837 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
「マシ」についてもう少し丁寧に説明しただけ。
マシとか主観的でしょ?
それに、スレ主は望遠何mmで使いたいとか一言も書いてない。
犬の撮影と言ってもドッグランとは限らないし。
書込番号:25878851 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

α6400は買ったばかりなんですよね?
パナソニックのG99がいいかなと思ったんですが、早々に買い替えるのもったいないし。
Lumix G99と DJI pocket 2 の手振れ比較
https://www.youtube.com/watch?v=ap5K7xhqOGA
DJI pocket は、広角専門ですから、望遠がほしいときはきびしいかなと思います。
書込番号:25881752
0点

>ラベンダーミルクさん
ソニーの最新スマホXperia 1Yがいいのでは?
FlawlessEye™対応のハイブリッド手ブレ補正
光学7倍ズーム
https://www.sony.jp/xperia/xperia/xperia1m6/
書込番号:25881797 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



本品を愛用していますが、軽量で滑らかなパン・チル動作が可能な雲台を探しています。
当方は添付図の3台の雲台を使用していますが、それぞれ一長一短で、特にLibecのH15は、このカメラにおいてパン方向の0トルクで完全なカウンターバランスがとれ、適当なトルクをかけて滑らかなパン・チル動作が可能です。
しかしその重量が2.7kgと本カメラよりも重く、場合によっては使いづらい場合があります。
ついては、当方の希望する条件を下記しますので、推薦できる雲台があればご紹介宜しくお願いします。
1.重さ 1kg以下で軽い方がベター
2.パン・チル動作 添付マンフロットMVH400AHよりも滑らかな動作希望
3.カウンターバランス 特になくても可
4.価格 2万円以下
以上
0点

レベリング「ボール ※」が付いていない仕様なら、
その時点で多くを望めないような(^^;
※「半球」、小型軽量の場合は、半球よりも「皿」に近くなるような?
書込番号:25868423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あっちゃんAHさん
>軽量で滑らかなパン・チル動作が可能な雲台?
ザハトラー FSB 4tp言いたいところ重すぎですよね。
Leofoto BV-1Rはどうですか。
BV-10を使用していますが軽くて良いですよ
https://review.kakaku.com/review/K0001114856/#tab
書込番号:25868550
1点

あっちゃんAHさん こんにちは
脚部は何をお使いでしょうか?
書込番号:25868564
0点

もとラボマン 2さん
ありがとう、世界さん
早速のご連絡ありがとうごさいました。
説明不足で申し訳ありません。当方使用の三脚はベルボンのMark-6の1/4ネジのフラットベースで三脚と雲台間にレベラー(水平出し用)を使用し、それと雲台間は1/4又は3/8ネジで固定です。
したがって、希望雲台の下部もフラットベースの上記ネジ固定になります。
以上
書込番号:25868613
0点

湘南MOONさん
早速のアドバイスありがとうごさいました。
Leofoto BV-1RやBV-10のメーカーHPを早速拝見しました。
BV-10を愛用していると事ですが。使用カメラの機種と重さをもし差し支えなければ、ご教示ください。
又BV-10は未公表ですが、カウンターバランス機能がついている由、愛用の貴カメラでチルト方向のトルクレスでどの位置でも静止可能でしょうか?
以上
書込番号:25868646
0点

あっちゃんAHさん 返信ありがとうございます
>しかしその重量が2.7kgと本カメラよりも重く
解決策ではありませんが 脚部 ベルボンの700番台のカーボン三脚にすると 脚部だけでも1kg位の軽量化が出来るのでこの方法も良いかもしれません
でも 予算的にきついのでしたら ベルボンのFHD-63やFHD-73が 予算的には近いかもしれません
書込番号:25868821
0点

Z200を買ってみたら。
重さを抜いたら最高です。
書込番号:25868892
1点

>MiEVさん
Z200とはソニの新発売されたPXW-Z200のことですか?
確かに高性能ですが、個人ではとても手が出せない価格です。
書込番号:25869358
0点

そうですPXW-Z200です。
AX700より、色んな点でかなり良くなっています。
手ブレ・NDフイルター・フレームレート・画素数・液晶カバー・ファインダーの収納など。
悪い点もあります。
価格・大きさ・重さ・電池の価格と充電器の充電時間など。
Z200が高いならこの下のHXR-NX800はどうですか。
価格はAX700 2台分です。
出来ればAX700の次期モデルを出してもらいたいです。
手ブレ(光学+電子)とフレームレート(60p・120p)は最低でも入れてもらいたいです。
NDを多用するので、新型のNDがあれば最高です。
書込番号:25871807
0点

>MiEVさん
>手ブレ・NDフイルター・フレームレート・画素数・液晶カバー・ファインダーの収納など。
画素数が多くなっているから性能が上がったと言いたいのでしょうか
一般的には 画素数が上がると解像度、変調度は上がりますが
感度やダイナミックレンジの性能は低下します。ですから 汚い4Kになります
画素数が上がるのは良い点、悪い点がありますのでやたら 画素数が上がった
事を良い点だけ書くのは単純すぎると思います
ですから 1.2.ルクス/ 30fpsなんていう感度なわけです。ここ数年
ソニーも撮像素子の性能が上がっているか不明です。この数字は
FHDのcanon HF M52の数値と一緒です。それだけ 4Kによって
性能が下がっています。
PXW-Z280もダイナミックレンジは狭いのですがこの性能だけは凄くて
被写体が見えるか見えないか程度の照度でも 暗部の被写体の彩度が
あります。ノイズまみれですが
動画では記録画素数が固定ですから適切な撮像素子の有効画素数の
範囲があるので多ければ良いわけではありません
FHD 1/3型3板機は 1ルクスを切っていました。
書込番号:25871968
0点



最近本品を購入しましたが、軽量で滑らかなパン・チル動作が可能な雲台を探しています。
当方は添付図の3台の雲台を使用していますが、それぞれ一長一短で、特にLibecのH15は、このカメラにおいてパン方向の0トルクで完全なカウンターバランスがとれ、適当なトルクをかけて滑らかなパン・チル動作が可能です。
しかしその重量が2.7kgと本カメラよりも重く、場合によっては使いづらい場合があります。
ついては、当方の希望する条件を下記しますので、推薦できる雲台があればご紹介宜しくお願いします。
1.重さ 1kg以下で軽い方がベター
2.パン・チル動作 添付マンフロットMVH400AHよりも滑らかな動作希望
3.カウンターバランス 特になくても可
4.価格 2万円以下
以上
0点

>あっちゃんAHさん
>最適な雲台は?
ザハトラー FSB 4tp言いたいところ重すぎですよね。
Leofoto BV-1Rはどうですか。
BV-10を使用していますが軽くて良いですよ
https://review.kakaku.com/review/K0001114856/#tab
書込番号:25868548
1点

軽い三脚と華奢な雲台は揺れやしなって使えない。
書込番号:25868645
1点

あっちゃんAHさん、少し遅いレスポンスですが・・・
Ulanziの「U-190 PRO」をお薦めしたいと思います。
https://www.ulanzi.jp/products/u-190-pro-fluid-head-e009gbb1?srsltid=AfmBOooBSETV9JVYNp-2GVyIAkTmvsofkINiz6IFWzT2egpsa9Ldx0r9
これは「縦横切替+水平レベリング機能付き」の小型軽量フールド雲台です。
私はカメラ歴60年超の爺さまで、ザハトラーのFSB6 等も使ってきましたが、昨今はiPhone (14 Pro Max)での撮影が中心になったので、「縦横切替と水平レベリング機能」等の基本デザインを評価して先月購入しました。
因みに、カウンターバランスは、MVH400AH と同程度、パンの粘りは「いまいち」と評価しますが、SmallRigの「4104」「4170」等とも比較して、「重量500g、価格一万円台」ではベストの雲台で、HC-X1500等でも問題なく使えると思います。
なお当機は、「U-190」とは違ってAmazonやヨドバシでは扱いがなかったので、「Ulanziの直販サイト」で注文し、香港発で10日ほど待ちましたが、私の場合は、注文時に10%引きクーポンが当たったので、\12,000ほどで調達出来ました。o(^-^)o
書込番号:25923984
0点

>Paboさん
ご紹介ありがとうございました。
当方所有する「U-190」のパン・チル時の滑らかさは、当方の操作未熟もあり、動画の連続撮影では他の所有する雲台比で不満足であり(写真撮影では問題ないと思います)、その点で「U-190 PRO」は優れているのでしょうか?
以上
書込番号:25924048
0点

>「U-190 PRO」は優れているのでしょうか?
油圧ドラムの大きさは、写真で見る限り、二機種は同じサイズに見えるので恐らく大差ないと思われます。
載せるカメラの重さ次第で、締め加減を微妙に調整するのが使う際のポイントではないでしょうか。
なお、仕様を呼んでみて耐荷重が、U-190 PROは「5Kg」、PROなしの方は「10Kg」となっているのに今気づきましたが、この違いはなんでしょう? 水平レベリング機構の有無でしょうか?
何れにせよ、小型軽量雲台は「5Kg」ほどあれば十分ですが、水平レベル調整は、(パンを行う)ビデオ撮影において、取り分け重要なので、私はこの点を最も評価して「U-190 PRO」を推奨した次第です。業務用雲台においても「ハーフボール」は欠かせないので。
https://www.ulanzi.jp/collections/ballhead/products/ulanzi-u-190-fluid-video-ball-head-2895
因みに「U-190 PRO」は、私の場合、iPhoneでもSONY AX100でもにそれなりに使えています。
書込番号:25924197
0点

>Paboさん
ご丁寧な説明ありがとうございます。
水平レベル調整は重要で、「U-190」も含め他雲台使用時は、雲台と三脚間にレベラー(水平出し器)を必ず入れて撮影しています。
確かに「U-190 PRO」は一体化され便利で、検討させて頂きます。
書込番号:25925048
0点



ビデオカメラ > DJI > OSMO POCKET 3
アクションカメラで迷っています。
もともと、子供の動画をα73の手持ちで撮影していたのですが、手振れや、風切り音がひどく、せっかく撮影しても見れたものではなかったので、
RS3MINIとMKE400Uを導入したのですが、確かに手振れや、風切り音については解消され、動画も滑らかで非常に満足していたのですが、
いかんせん動画を撮るときに設置の手間があるのと、写真を撮りたいときに切り替え収納がかなり煩わしくなり、せっかくなら動画用に、
持ち出しやすく、コンパクトで後から見ても手振れが気にならないものをと探していると、アクションカメラというものがあるのを知り、
今回の条件に合ったものが何かないかを探しておりこちらの商品に行きつきました。
手振れはジンバル機構があるため問題なさそうですが、風の音などが気になりそうですがお使いの方いかがでしょうか。
また私が持っているMKE400Uをこちらの商品で活用することなどはできそうなものでしょうか。
ワイヤレスマイクがつくセットもあるようですが、風切り音とともに環境音までごっそり削られるようなので、
子供の声や撮影先での状況等が分からなくなるようで、今回のような撮影状況には合わないのかなとも感じています。
もう一つの検討としてGopro12とdji action 4も検討として挙がっております。
皆様のご意見伺えれば幸いです。
書込番号:25867109 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

【超広角】であることを、十分に確認されては?
また、デジタルズームで、非常に粗い状態になっていきます。
書込番号:25867165 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
画角については20ミリとのことなので、超広角かな?といった感覚です。
また、ズームについては、デジタルズームと承知しており、画質が荒くなる事もわかっておりますが、現在の運用でもズームしながら撮影することがないため、ズームはそもそも不用なため問題ないかなとかんじております。
書込番号:25867198 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私自身買って日が浅いので使用感などはお伝え出来ませんが、少なくとも20mmは遠いようで近い曖昧な距離です。
お子さんを撮影するとのことですが、想定距離はどのくらいでしょうか。それとα7シリーズならMIシューに接続するマイクがいくつかありますがそちらは検討されていますか? ウインドジャマーや風切り音低減などいろいろ機能がありますよ。
それとアクションカメラもということですがこれは正直広すぎる気がします。音に関してもAction4の評判はいいとのことですがGOPROでもそうですが色味だったり魚眼成分だったり人の好みが分かれます。
なのでどういう運用形態、例えば手持ちとかリュックのベルトにマウント付けて取り付けるとか、直接体に固定するとか。お子さんのどういったシーンを撮りたいかでも遠い近いの判断が変わってくるかと思います。
私の場合ですと最近甥っ子を撮ることがちょくちょくありますが、24mmでも室内であれば近いとは感じないです。アクションカメラだと部屋全体が撮れるレベルですが「何を撮っているか」がわからなくなる時があります。
書込番号:25868009
1点

>まだ青いいちごさん
α7Vについては、前述のとおり、すでにMKE400Uを導入しておりますので、音に関する不都合は解決してあります。
私の中で一番の問題は、動画をとる際、手振れ、風切り音などが気にならないものを撮影しようとすると、現状の私の装備では撮影に入るまでの準備がとても大変となり、また、写真を撮りたい場面が来てもジンバルから取り外し片づけるなどの手間がかかりすぎるところにあります。
撮影する場面で一番多いのは旅行先での様子の撮影と子供が遊んでいる場面の撮影になります。現在のα7Vでも子供の動画撮影する際はある程度近くによって撮影している(そもそもまだ小さいので、遠くにいるところを撮影する機会は少ない)ので、28mmのレンズで撮影している現在からすると、20mmは旅行先の様子や、近づいて子供を撮影するにはちょうど良いのかなと感じていました。
運用形態としては、常時動画を回すことは想定しておらず、気になるところがあればカバン、ポケットなどから取り出して撮影したいと思っています。
書込番号:25868041 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
