
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




発表資料を見ましたが、52〜520mm(35mm判換算)と。
広角側で52mm!何を考えているのでしょうか。
これではカメラワークにかなり制約が出るものと思われます。
子供のアップにしか興味のないお父さん向けかな?
0点

きっと 体育祭とか幼稚園の発表会用では・・・・
その分 レンズのコストは安く出来るでしょうね
で たまにしか使わないから 本体に装着しておいた
電池が過放電で使用不能になったりするのでは?
書込番号:312337
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV30 +(ACCKIT-QMM7)


sukiyaki さんどうもありがとうございました。詳しい説明、とてもわかりやすかったです。全くの初心者で申しわけないんですが「動画を編集」するとどんな事ができるのでしょうか?またどういった時に編集したりするのですか?
0点


2001/10/02 10:37(1年以上前)
いえいえ、私もつい最近聞いてやり始めたばかりで。。。別機種で恥ずかしい私のスレッドがあります(^^;;;;
スレッドが別れているようですので纏めて書きます。
>ちなみに初心者でも動画編集なんてことできるんですかネ?
マニュアルが読めれば誰でもできると思います(^^;
>IEEE1394というのは高いんでしょうか?
こいつはUSBと同じように、インターフェースの規格の事です。比較的新しい規格ですが最近のメーカのパソコンには付いているモノが多いですね。
コネクタの形状は今のところ2種類あるようですので、パソコンとビデオに合ったケーブルを買ってくれば良いだけです。金メッキのでも2千円しません。
付いてないときはdeka917さんの言うようなIEEE1394ボードなどを増設する必要があります。
>「動画を編集」するとどんな事ができるのでしょうか?
要らないシーンをカット/移動したり、初めにタイトル(「運動会」などのグラフィック文字ですね)を入れたり・・・いわゆる「編集」です。
編集してビデオで録画し直すことも出来ます。 また先に書いたようにDVD化することも可能です。
結構凝りだすと時間の掛かる事だと思います。子供がいるとそんな時間も無いし、実質この程度が限界でしょう。
高価なソフトならテロップ入れたりとか編集機能もいろいろできるのでしょうけど、そこまでやるか出来るか(時間的にですね)はその人次第って事で・・・
>またどういった時に編集したりするのですか?
やりたいと思ったときに(笑)
書込番号:311020
0点


2001/10/02 11:20(1年以上前)
書き忘れましたが。
「IEEE1394」は規格名です。
ソニーでは「i.Link」、デジタルビデオなどでは「DV端子(コネクタ)」、またアップルでは「FireWire」と呼ばれています。
どれも同じ意味です。(アップルが開発したインターフェースとのことです)
書込番号:311050
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC120 +(ACCKIT-QMM5)

2001/10/01 18:20(1年以上前)
Hi8からの買い替えですが、第一印象きれい!の一言でした。
テープの巻き戻しなども遅く感じないし、最初感じていた持ち難さもなくなりかなりの満足です。
書込番号:310170
0点


2001/10/01 21:37(1年以上前)
画質にはあまり詳しくはありませんが、5cmぐらいの接写はかなり良い!
P1も所有していますがピンぼけしてぜんぜんダメ、オークション用の写真をとるときはPC120が断然良い!
使い方がおかしいかもしれませんが、初心者僕には良かった。
書込番号:310371
0点


2001/10/01 22:20(1年以上前)
画質も色合いもPC110より綺麗だと思いました。当初(店頭で)はかなり期待はずれと思いましたが、実際にテープに録画して再生したところ思ったより鮮やかでしたよ。買ったので、主観的かもしれませんがね。・・・ネットワーク機能はやっぱり不要ですけど。
書込番号:310434
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)


VX-1000と、DSR-250、DSR-500(業務機、DV-CAM)を使用していますが、画質面の違いって、率直にいうとレンズの違いが大きい。
CANONの放送レンズで使用していますが、いいレンズ、良い画質は解像度より、色合い、素直な色の出方だと思う。
それからすると、VX-1000は色の出具合も結構イケてるし、案外頑丈(コンクリに落としても壊れなかった)だったりするし、VX-1000は満足です。
だから、2台も使っているんでしょうね!
最近では、思い業務機より、フットワークが利く、VX-1000がまだまだ多いですね。
また、VX-2000ですが、結構買いだと思う。
俺も、次回はVX-2000をVX-1000を1台に減らしたら、買おうと思うね。
では。
0点



ビデオカメラ > パナソニック > NV-MX2500 +(VW-PMX25)


今回 私がデジカメを買った理由は今までのHi8機の液晶モニターの写りが悪くなり 子供の成長期を撮影するのに買い替えしました。ビデオのマニアでもなく雑誌等は一切読んでなくぶらりと出かけた電気屋でMX-2500を見かけ映像は他社に比べて綺麗に写る印象でした。店員もかなり勧めていました。静止画のカタログのスペックではかなりの数値で,今あるデジカメが不要になりMX-25001台ですべて兼用でき便利になると思っていました。デジタルビデオを購入する人の大半はカメラマニアではなく、子供の成長期を写すのが目的で、メーカーのスペックを信じてしまいます。おまけの機能だったらメーカーは静止画を外して価格をもっと安くしたほうが良いと思いますが.......
0点



2001/09/30 22:59(1年以上前)
始めの文章 ”今回 私がデジカメを買った”は”デジタルビデオを買った”
の間違いです。訂正します。
書込番号:309334
0点


2001/10/01 12:01(1年以上前)
そうですね おまけ静止画の機能は不必要と思いますね
もっと 何か他の事に 資源やテクノロジーを集中して欲しいですね
私も静止画はいらないと思いました カメラとムービーは融合しそうですが
どちらも違った方向を歩んで欲しいです
書込番号:309867
0点



ビデオカメラ > パナソニック > NV-MX2500 +(VW-PMX25)


今後購入する人の参考になれば思いレポートしました。
金曜の深夜注文して 今日の朝宅配でつきました。購入はトマトで139200円です。代引きが一番早いようです。今までの使用テストの結果を送ります。
室内での撮影結果は ソニーのHi8のビデオと比較すると今までのレポートに有るように暗いです。画像のきめ細さは違いますが!
室内でオート撮影すると外光の為かオワイトバランスが突然崩れ色が悪くなります。室内ではホワイトバランスを調整したほうが良いよう様です。
静止画はフジのFinePix1700z(150万画素 2年前購入)との比較では当然3CCDとライカのレンズでMX-2500が上と思っていましたが結果は全く逆でした。
画質モードはFinePixがノーマル MX-2500はファインでの比較ですが髪の毛の色や画像のきめ細かさはFinPixが上です。パソコンの液晶モニターではっきり分かります。カタログスペックの168万画素が信じられません。静止画を綺麗に撮影するのであればデジカメを購入を勧めます。
悪いところばかりレポートしましたが、全体的には気に入っています。
今後もレポートしますのでよろしく。
0点

168万画素について
デジカメの例えば168万画素とMX2500の168万画素とは全く意味が
異なると思います。MX2500は168/3=56万画素+画素ずらし
ですから56万画素の5割増しの解像度ではないでしょうか?
しかも 一般的に同じ画素数ではデジカメの方がずっと綺麗という
のはここでもどこでも散々書かれていますので・・・・・・
この事はメーカーもはっきり書きませんし、ユーザーも168万画素
ならみんな同じという単純理解ではないでしょうか?
ですから 初めからMX2500に静止画を求めるのは無理があると
思います。しかしおかけで動画がそのデメリットの分 良いのでは
と思います。1台のビデオカメラで静止画と動画は両立しません。
どちらかが良ければもう一方が悪いわけです。
理解が誤っているようでしたら指摘して下さい。
書込番号:308855
0点


2001/09/30 17:20(1年以上前)
デジタルビデオカメラの静止画なんて構造上、デジカメに勝る訳は
無いので、メーカーさんも本来の動画重視の姿勢で開発して欲しいよ。
ただ、どのメーカーでも最近は静止画機能の向上ばかり謳ってるな・・・。
開発コストに対して動画機能はもう頭打ちなんだろうか?
書込番号:308949
0点

すみません 画素数の事を書きましたが 先程から同製品の
カタログを見て うなっています。私の画素数については
誤りがあり申し訳ありませんでした。
しかしながらカタログを見てますが こっちもかなり問題
なように思います。やはり動画でも水平方向の画素ずらし
が行われていて「2倍の画素」なんて書いてあります。
(なんで2倍の画素で水平解像度540本なんでしょう。)
2倍は理論値であって 実際は1.5倍ぐらいです。これ
だけでも 事実でない事が書かれているカタログだと
思います。ですから 静止画の方も 2倍x2倍で4倍
なんだそうです。それで168万画素だそうですが 画素
ずらしですから168万画素相当であって 168万画素
と書けば明らかに事実と異なります。
せめて 隅の方に「2倍、4倍は理論値」なんて書いてあれば
別ですが。
なんだかとんでもカタログのように思います。松下のHP
にはこの辺りボカして書いてあったので気にしていません
でしたがカタログにこうやって書けば、批判されても仕方が
無いでしょう。
SDメモリーには168万画素のデータとして記録される
のでしょうが有意な情報としてはそれ以下しか無いわけです。
多分 画素ずらしで5割ほど解像度が上がると仮定すれば
縦横で1.5x1.5=2.25 で2.25倍 X 38万画素ですから
85万画素相当という所でしょう。
以前ある所でSONYの社員が松下のカタログには問題があると
書かれていましたが やはりという感じです。
しかしそのソニーも どっこいで ワイコンで事実でない
カタログを作ってましたから どっちもどっちです。
ただ 1/6インチでそのほとんどの面積が動画に使われる事は
大変 良い事だと個人的には思っています。(静止画重視の
方には申し分けありませんが)
書込番号:309041
0点


2001/10/01 23:07(1年以上前)
MX3000使ってます。
静止画に期待するんですよね。
で外れてがっかり。ビデオの静止画はダイナミックレンジが狭すぎるし
デジタルカメラと比べるレベルにないですよね。
それでも、つかいようによっちゃあ、べんりだなあと思い直してます。
昨日も東京ディズニーランドで静止画多用しました。メモにはぴったり
です。暗くてフラッシュ不可の場所ではかなり使えます。
もちろん記録は意味が無いのでVGA解像度で使ってます。
書込番号:310500
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
