ビデオカメラすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ビデオカメラ のクチコミ掲示板

(385393件)
RSS

このページのスレッド一覧(全7297スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ビデオカメラ」のクチコミ掲示板に
ビデオカメラを新規書き込みビデオカメラをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信0

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > DJI > OSMO

スレ主 .EMAさん
クチコミ投稿数:34件
機種不明

夕刻5時の室内環境です。上がX3.下がX5。停止画ではなく動画からの切り抜きです

空撮の仕事を生業としている事で地上室内撮影用としてosmoを購入しました。

結論として、まず搭載されているzenmuseX3の性能がとても悪い。
悪いと言っても、それはゴープロ等と比べてでは無く、ジンバルがついているとは言え単体で購入すれば6万近いカメラシステムとして、の評価です。晴れた昼まであれば、とりあえずは満足のできる画が取れるかもしれません。
4K撮影が可能だからと言って他の同額の一眼とは比べラれないほど画質は悪い。
理由の全てはセンサーサイズかと思われます。
この貧相なセンサーが光を取り込めないので、多少の暗所、または曇りが発生した場合に、画質が物凄くつまらなくなり、暗所ではどう頑張ってセッティングを変えても納得できる画は撮れませんでした。

個人的にですが、確かに高いかもしれませんが、それでも私はosmo PROをおすすめします。osmoRAWほどではありませんが、プロが使えるレベルの画質にはなると思われます。

撮影としてはピントのズレの無いX3は使い勝手は良いとは思いますが、一般人がもしosmoを購入するとしたらそれは大半が思い出を撮るためと思われます。その思い出を美しく残すか、単純に残すかを考えれば
その差は大きい。

zenmuseX5であれば、X3とはもう次元の違う映像が撮れます。
価格差は大きいかもしれませんが、それだけの価値はあります。

書込番号:20186562 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11




ナイスクチコミ11

返信16

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > FDR-AX55

http://www.sony.jp/handycam/update/index.html?s_tc=jp_ml_inf_handycam_160906_01

三脚使ってパン、チルトする人、必須!!

幸い、私の場合は商用では必ず三脚を使うので必須プログラムでした。

書込番号:20176570

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件 FDR-AX55の満足度5   

2016/09/06 21:55(1年以上前)

情報ありがとうございました。

三脚にセットする時は手ぶれ補正を切っていましたので
何がどう変わったかはわかりませんけれど。

しかし、アップデートして初期設定に戻ってしまうのは、まあしょうがないとしても
日時ぐらいはリセットしないで欲しいものです。

書込番号:20177368

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1128件 FDR-AX55の満足度5

2016/09/06 23:58(1年以上前)

機種不明

これが、「FDR−AX55 + パワーディレクターの逆光補正」の威力!!

>なぜかSDさん


私も手ブレ補正OFFの状態で、こちらのリモコン三脚を使っていたのですが、当時は見事にズーム時などに細かい手ブレを拾ってしまいました。

http://www.sony.jp/handycam/products/VCT-VPR1/

おかげでパワーディレクターでの編集作業が増えただけですが。


私もアップデート後、設定は全てやり直しです。絞り優先モードにして、録音レベルを合わせたり、本当に面倒です。

まぁ、恐らく今後も細かなアップデートの度に設定のやり直しですよ。気合いです。

ドキュメンタリーをメインで撮ってる私には今回のアップデートはあまり効果を実感できないかも知れません。基本、空間光学効かせて手持ちですから。





【追伸】


あと、販売用の特典映像ですが撮影後、パワーディレクターで逆光補正で編集を掛けたところ、暗かった部分が一気に持ち上がり、非常に好印象な映像になりました。メチャクチャ凄いですよ!!


「FDR−AX55 + パワーディレクターの逆光補正」 の組み合わせは最強です。

やっぱり、動画編集ソフトは必須でした。この組み合わせで明るく、好印象な映像を開発できそうです。

書込番号:20177705

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1128件 FDR-AX55の満足度5

2016/09/07 00:05(1年以上前)

機種不明

明らかに暗いわ・・

>なぜかSDさん


ちなみにこれが補正前の映像。。全然違いますよ。薄暗い森の中もバッチグーでした。

書込番号:20177719

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1128件 FDR-AX55の満足度5

2016/09/07 00:30(1年以上前)

>W_Melon_2さん

このパワーディレクターの逆光補正はカメラ内蔵のピクチャーエフェクト機能よりも使えると思います。

やはり、写真と同じようにレタッチするような感じでより綺麗に見せることが可能です。


とにかく素のままのFDR−AX55で、森の中を歩き撮りしたって、あまり感動しない。

撮影後、この編集ソフトで一手間加えることで今までに無い感動が得ることが出来ました!!

動画でこんなに感動したのは初めてです。

W_Melon_2さんも是非、パワーディレクターをお試し下さい。絶対に後悔はさせませんよ!!W_Melon_2さんと同じ意見の者が感動したって言うのですから。

書込番号:20177762

ナイスクチコミ!1


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4669件Goodアンサー獲得:237件

2016/09/07 05:23(1年以上前)

>みやびチャンネルさん

>W_Melon_2さんも是非、パワーディレクターをお試し下さい。絶対に後悔はさせませんよ!!W_Melon_2さんと同じ意見の者が感動したって言うのですから。

せっかくの機能の紹介ありがとうございます。結構効果がありますね、でもちょっと効果が強すぎる
のか鉄塔の周りが明るくなってしまっています。効果の程度は可変出来るのでしょうか。
でも本当は暗くなってしまっている部分は真っ黒で情報が無い時もあります。そうなると情報が
無いので後で何とかしようとしても無理です。やはりこういう対応は否定はしませんが限定的だと
思います。やるなら 元々ダイナミックレンジの広いビデオカメラを使用する事が基本です。
あるいは編集ソフトでこのような処理をする事をビデオカメラ自身がする事によって後から処理の
限界は無くなります。

そういう意味で画質調整の出来ないビデオカメラ 特に諧調性能の調整が出来ない製品は
出来ないが故に性能が低いと言い切って良いと思います。でもその事を多くの人は理解して
いないのかまずここでもその事を書く人は少数です

書込番号:20177946

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1128件 FDR-AX55の満足度5

2016/09/07 06:18(1年以上前)

機種不明

>W_Melon_2さん


すみません、ちょっとサンプルが極端過ぎてしまいました。

一応、調整方法はチェックマークを付けるだけですが、ほかに明るさの調整なども可能となっています。

初期値は「50」で、ここから調整が可能です。

まぁ、私としては全体的に映像を見ても非常に満足です。

書込番号:20177980

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1128件 FDR-AX55の満足度5

2016/09/07 07:01(1年以上前)

>W_Melon_2さん


パワーディレクターの30日体験版です。宜しければお試し下さい。

http://jp.cyberlink.com/downloads/trials/powerdirector-ultra/download_ja_JP.html

書込番号:20178020

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4669件Goodアンサー獲得:237件

2016/09/07 07:07(1年以上前)

>みやびチャンネルさん

お手数をかけます。調整できるのですね、大概この手の機能は何かしらの副作用が
あると思います。ほどほどにするしかないと思います。

PowerDicretor13,14は箱に入ったままです 参考になりました
今年は雨や台風が多く 撮りにいけません

書込番号:20178027

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1128件 FDR-AX55の満足度5

2016/09/07 16:33(1年以上前)

>W_Melon_2さん


>PowerDicretor13,14は箱に入ったままです

私と同じ事してますね。(^^;

ちなみに私は購入して、1年後に開封しています。(笑)

もしかしてお部屋の片隅にアマゾンのダンボールが山積みになっていて年末に一気に開封するってパターンですか?

書込番号:20179076

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1128件 FDR-AX55の満足度5

2016/09/08 02:46(1年以上前)

>W_Melon_2さん


実は今、4K映像の編集を行っているのですが、フルHDの編集ではかなり安定して動いてくれてたんですが、4Kの編集をし始めたところちょくちょくとクラッシュするようになりました。

さすがに5年前に購入したゲームノートパソコンでは限界を感じています。当時、40万円近くするような金持ちしか絶対に買えないようなゲームノートパソコンで、CPUはi7−2920XM、メモリーも16GBあるのですが、処理が遅いです。

次期パソコンもゲームノートパソコンを導入予定で今度は4Kディスプレイで検討中です。

書込番号:20180599

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4669件Goodアンサー獲得:237件

2016/09/08 07:33(1年以上前)

>みやびチャンネルさん

amazonの箱が沢山あっても箱の強度がイマイチなのですぐに廃棄してます。今は送料が
かかるようになりあまり利用していません
以前は千円以下の商品が国際郵便で送料無料で届きました。

ノートパソコンは常にデスクトップパソコンに比べ性能が半分以下?ですから動画編集は
無理あるいは困難だと思います。
http://www.cpubenchmark.net/high_end_cpus.html

ノートPCですが何台か中古で購入した事がありますがCPUの放熱器にホコリがかなり
溜まっているものが多かったのでCPUの温度が上限を超えているかもしれません。
私は全部掃除しています。早いCPUほど影響は大きいかと思います。

書込番号:20180814

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1128件 FDR-AX55の満足度5

2016/09/08 11:21(1年以上前)

>W_Melon_2さん


ノートPCを馬鹿にしちゃいけませんよ!

次に買う予定のパソコンですが、Adobe RGB比 100%と呼ばれている、こちらのノートパソコンです。価格も40万円前後です。

http://www.g-tune.jp/note_model/i71101/?_ga=1.201772180.42806417.1471916194


凄いノートパソコンです。YouTubeで有名なラファエルさんのような金持ちの人しか買えません。(笑)

http://geinouzin.net/?p=5915

まぁ、美女に簡単に100万円を貢ぐような財源力のある人にはお薦めできます。

書込番号:20181380

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4669件Goodアンサー獲得:237件

2016/09/08 12:39(1年以上前)

>みやびチャンネルさん

どんなものを買われても自由ですが私だったら4K編集をするなら ノートPCでなくては
ならない理由があれば別ですが 普通だったらデスクトップにします。
小さい事以外何か良い事があるのでしょうか?
考えれば考えるほどノートPCという選択はご遠慮したいと思います。
貧乏性なので余計そう思います。

書込番号:20181567

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4669件Goodアンサー獲得:237件

2016/09/08 13:00(1年以上前)

>みやびチャンネルさん


デスクトップ型で良ければこんなのはどうでしょう 同じマウスです
http://www2.mouse-jp.co.jp/scripts_cart/spec.asp?PROD=1609DAIV-DGX700U4-SP&_ga=1.166104251.448049396.1473118738
これにCPUファンを水冷にしグリスを交換し 記憶装置も必要に応じて上位なものに

先日 こんなのもマウスから出ました。これなら仕事でも安心して使えるかも
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1018148.html


書込番号:20181633

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1128件 FDR-AX55の満足度5

2016/09/08 14:20(1年以上前)

>W_Melon_2さん


色々と情報ありがとうございました。

要はスペース的な問題と収納性、簡単な設置場所変更等の問題です。私のライフスタイルにノートPCが一番合っているので、これだけは替えられそうにないです。

デスクトップは気軽に持ち運びも出来ないし。

まぁ、予算を考えればデスクトップを薦めてくれる方が多いんですが、色々と細かい諸事情があるんですよ。

書込番号:20181808

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1128件 FDR-AX55の満足度5

2016/09/08 14:26(1年以上前)

>W_Melon_2さん


もう既に先程、ご紹介の4KノートPCを購入すると決めているので、すみません。

今も私がメインで使っているゲームノートは当時、超高性能機でしたが、普通に使用する分は今でもかなり快適に使用できています。4Kもサクサク再生出来ています。(モニターはフルHD表示しか出来ませんが)

4Kとか特殊なことをしなければ、FPSゲームも問題無さそうですね。

書込番号:20181818

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-E765

クチコミ投稿数:8637件 Everio GZ-E765のオーナーEverio GZ-E765の満足度5

こんにちは。
ビクター純正以外でBDライターを探している方へご参考に。

ロジテックLBD-PUBUJ1SVJが、BDライターとしてGZ-E765に直結して使えるそうです。
http://www.logitec.co.jp/products/bluray/lbdpubuj1svj/index.php

当初GZ-E700専用と銘打って発売されたものですが、その後いつの間にか対応機種にE765も追加されてたようです。
本家ビクターのE765商品情報では一切触れていませんが。。

実売は¥1.7万前後で、ビクター純正BDライターCU-BD50/5よりは安価なようです。
PC用外付けポータブルBDドライブとして見たら、かなり高価な部類ですが。。

本ドライブよりも発売が旧いE765に対応しているってことからすると案外、Everioシリーズの新旧問わず各機種で使えるのかも。。
メーカー未確認?未公表?なだけで(希望的観測)。

書込番号:20173252 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8637件 Everio GZ-E765のオーナーEverio GZ-E765の満足度5

2016/09/05 15:28(1年以上前)

一部訂正、

>当初GZ-E700専用と
  ↓
GZ-E750専用と、でした。

失礼しました。

書込番号:20173336 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8637件 Everio GZ-E765のオーナーEverio GZ-E765の満足度5

2016/09/06 12:45(1年以上前)

追加情報、
LBD-PUBUJ1SVJって実質、ジャパネットたかたの通販でしか新品購入はできないみたいです。
ロジテックダイレクトやその他ルートでは売られてないです。

こんな高額・小型の単品商品でもしっかり送料を払わないといけないのがジャパネット通販の難点ですが、それでもよければこちらから↓
https://www.japanet.co.jp/shopping/video-camera/catlist2/ATINNV0121LP000000000007121/DSA10006Q9674/

書込番号:20176057 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3657件Goodアンサー獲得:276件 Everio GZ-E765のオーナーEverio GZ-E765の満足度3

2016/09/06 17:10(1年以上前)

いや、、、そんなのパソコン使えば、、、まぁ機材やスキルない人にはどうしょうもないけど。。。

書込番号:20176572

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8637件 Everio GZ-E765のオーナーEverio GZ-E765の満足度5

2016/09/08 10:38(1年以上前)

確かにニッチな機器ではありますね。
仰るとおりユーザーも様々、BDへのデータ保存手段の安直な一選択肢としてはアリかと(笑)。
E765添付のPCソフトはBD書き込み非対応ですし。

私自身は直結・PC経由の両方とも使っています(ドライブはI-OデータBRD-U8Sで兼用)。
凝らないで単純に纏めて円盤に焼くだけでよければ、直結の方が手っ取り早いんですよね。
ドライブを本体に繋いで電源ON→BDメディア装填→対象シーン選択→書き込み実行、で済んじゃいますから。

書込番号:20181272 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ18

返信24

お気に入りに追加

標準

グローバルシャッターを搭載

2016/09/04 09:47(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > EOS C700 GS PL ボディー

クチコミ投稿数:1274件

でもAFは使えない...というウワサです。

書込番号:20169718

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に4件の返信があります。


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2016/09/04 15:38(1年以上前)

>松永弾正さん


「代って質問してくれて ありがとうございます!」


スレヌシに成り代り御礼申し上げます(笑)

書込番号:20170574

ナイスクチコミ!2


ゆーけさん
クチコミ投稿数:628件Goodアンサー獲得:23件

2016/09/04 15:41(1年以上前)

>プロカメラマンのbluesman777さん

こちらに避難されてましたか?
どこまででもついていきますよ。だってファンですから。

F55あたりの対抗でしょうか?
このクラスのカメラ使う現場はフォーカスマンありきでしょうけど、そこにAFを投入するってのはキャノンならではでしょうね。c300mk2もの評判も良いみたいですし、ソニーの牙城を崩して欲しいです。
グローバルシャッターはとりあえず様子見なんでしょうね。
一長一短のある技術だからこそ、選択できるようにしてるんでしょうし。

プロカメラマンのbluesman777さんは、どう思われますか?

書込番号:20170580 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2016/09/04 20:34(1年以上前)

>さすらいの「M」さん
どういたしましてo(^o^)o
ある意味でスレ主さんのお役にもたてまして光栄でございます!

書込番号:20171290 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1528件Goodアンサー獲得:38件 再生リスト 

2016/09/04 22:17(1年以上前)

有機EL電子ビューファインダーだけでも 68万円 B4マウントアダプターが38万円って 本体とレンズとか撮影できるのに
いったいいくらなんですか?  でもデジイチでも高画質な動画のキヤノンだけに期待できそうですね。
https://www.youtube.com/watch?v=TRkbxp6h8fc
廉価版の発売も大いに期待

書込番号:20171671

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1274件

2016/09/04 22:31(1年以上前)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160902-00000059-impress-ind

本体は330万だそうです。REDよりぜんぜん安いですけどね〜。

書込番号:20171725

ナイスクチコミ!0


ゆーけさん
クチコミ投稿数:628件Goodアンサー獲得:23件

2016/09/04 23:20(1年以上前)

REDの何と比べてるんですか?
プロカメラマンのbluesman777は何で撮影しているんですか?

書込番号:20171888

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1559件Goodアンサー獲得:85件 HigashinoKaze_7のブログ 

2016/09/05 00:03(1年以上前)

C700だとScalet-w相当じゃないかな..

SCALET-Wは.... 5Kフルフレームで50FPS, C4Kで120FPSまで

Scalet-wのBaseI/Oパッケージだと、カタログ価格が国内で170万円弱だったかな? これに、各代理店とも口銭とか手数料とかいう名目の追加費用がかかる。
それにPLマウントのグローバルシャッターユニットが60万ぐらい.. 口銭とか入っても300万ぐらいじゃないか?
ネジ4本で簡単に交換できるから、EFとPLとか工場送りにしないでも、数分で交換できるよ。

ただ、SCALET-Wは..バックオーダーが相変わら多くて、8月前半に追加発注した時は.. 代理店の様子を総合すると..早くて年内ギリギリって感じだった。

書込番号:20172008

ナイスクチコミ!0


ゆーけさん
クチコミ投稿数:628件Goodアンサー獲得:23件

2016/09/05 00:43(1年以上前)

>東風西野凪さん

回答ありがとうございます。


> ただ、SCALET-Wは..バックオーダーが相変わら多くて…

やはり人気なんですね。よく見かけます。

ところで、RAVENってお使いですか?
SCALET-Wの違いって、多少センサーサイズが違うようですが、基本的な違いはサイズとフレームレートとREDCODE RAWの圧縮率ってだけなんでしょうか?同じ設定なら、同じ画になると思って良いですかね。

REDCODE RAW の 8:1 とか 15:1 ってあんまり使い物にならないんですかね?
うちに来るのは、大概、3:1 が多いみたいですけど。

すみません。質問ばかりで。良かったら教えてください。

書込番号:20172117

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1528件Goodアンサー獲得:38件 再生リスト 

2016/09/05 00:50(1年以上前)

本体330万だとソフトオンデマンドの経営者でもないと現実無理ですね。 自分にはCANON XC15でいいから欲しいです。

書込番号:20172126

ナイスクチコミ!0


ゆーけさん
クチコミ投稿数:628件Goodアンサー獲得:23件

2016/09/05 00:57(1年以上前)

>HD_Meisterさん

XC15は良いカメラですよ。
うちはXC10ですが、公私混同で合成用とプレベート用に使っています。

書込番号:20172135

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1559件Goodアンサー獲得:85件 HigashinoKaze_7のブログ 

2016/09/05 06:58(1年以上前)

>ゆーけさん

RED SCALET-WとRAVENが「同じセンサーダイサイズ」なのかは確認できてません。 RAVENとDRAGON 6Kが異なるのはCEOが言明してましたから、まちがいないですし 実機確認もできてます。
SCALET-Wのセンサー部を素の状態で確認は実機が入荷してないんで、なんとも言えないところです。

ただ、DRAGONの名称がついてるセンサー搭載機であれば、重要になるマゼンダ、シアンに対するセンサー部の官能特性はプロセス管理の誤差範囲無いに収まると思いますので.. 同じセッティングでいけるかと思いますが
マルチカムで構成する場合とか、現場の照明でカラーチェックは必ずしてください。

理由は2つ

1 OLPFのバージョンが表から見えにくいこと 
RAVENは「新標準固定」SCALET-Wは「交換可能」で最近はサードパーティのOLPFも出てきてます。
OLPF変われば、色の出方変わります。重要なパラメーターですそれが外から見えづらい..メニュで組み込まれてるOLPFのシリーズはDSMC2は見えますが.. 収録テストは自分でしたほうが確実です。

2.調整ばらつき
うちのRED DRAGON群ですが、OLPFを同じシリーズにしても見かけの色がずれます..何台かは ほぼほぼ同じなんですが 飛び抜けてずれてるのがいる。
多数決でずれてないほうが正しいという原始的判断してますが...1台だけだと、どれが製造チョンボなのかよくわかりません。
彼らはガレージファクトリ魂モリモリで..「RAWだからノープロブレム、,サービスで同じに調整するぜー ベイビー」って大らかなノリなんで
そういう会社なんだねーって納得はしてます...
事前にパラメーターを DITの方なりが抽出して回してくれる...レンタルハウスのテクニカルスタッフがマルチカムの組み合わせを選別とかしてくれない限り ..多少、ずれが出るかと。当然、テークごとにREDカワレバ影響出るかも知らんです。

撮影前の一手間は釈迦に説法かと思いますが、必須です。

REDCODEですが、 一般的にはスイートスポットが6:1-8:1ぐらいですかね.. 絵柄とMAGの持ちのバランスが取れるのは
うちは4:1がメインです。3:1まではいらないと判断してます。
REDMAGの1Tが12枚ぐらいあるなら3:1でも考えますけど^^; 高額商品ですのでRED mini mag 1TB...

主観ですが 15:1だと 緩く感じます。
直感的にはPXW-FS5の内部収録ぐらいの緩さです.. それが使えるか使えないかは 絵柄に対する要求次第かと。
15:1の収録を否定はしません。

書込番号:20172393

ナイスクチコミ!2


ゆーけさん
クチコミ投稿数:628件Goodアンサー獲得:23件

2016/09/05 17:03(1年以上前)

>東風西野凪さん

詳しく説明いただきありがとうございます。
やはり事前のチェック、調整は必須なんですね。
同じカメラで違うことがあるってのは驚きです。
1人で事足りる案件は自分で撮影しますが、基本、撮影部隊とは接点ががないもんで、こういった情報は助かります。

RED mini mag 1TB... 1DXmarkIIが買えてしまいますね。。
RAVENくらいなら、なんとか手が出せるかなと思うのですが、なんやかんやで良いお値段になりますよね。

書込番号:20173471

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1274件

2016/09/05 22:02(1年以上前)

をい!ゆっけ。人のスレッドを乗っ取る気か(笑)。

書込番号:20174474

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:6件

2016/09/06 18:41(1年以上前)

>東風西野凪さん

>ゆーけさん

すいません。スレ違いだとは思うのですが…REDに関してお聞きしたいことがあります。

まず撮影の際に、状況によって圧縮率を変えること(例えば通常8:1にしておいて、暗い場所では6:1にするなど)はあるんでしょうか?

また編集は一回pro-resに変換するんですかね?

それともRAWのままいけるんでしょうか?

グレーディングはda vinciをお使いだと思いますが…差し支えなければそのあたりのポスプロのワークフローを教えていただけないでしょうか!

書込番号:20176772 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ゆーけさん
クチコミ投稿数:628件Goodアンサー獲得:23件

2016/09/06 19:51(1年以上前)

>あしゅびーさん

うちは3DCGや合成、モーショングラフィックスがメインでして。
撮影もやりますけど、REDを使うような規模の場合は、別の撮影部隊から素材が来てそれをコネコネするだけなんで、現場の話はあんまりよく分かりません。

ソフトは Premire と AfterEffects です。
R3D はネイティブ対応しているので、そのまま読み込めますし、RAWの設定いじることも可能です。
カラコレはAfterEffects+プラグインで行います。

とは言え、da vinci は評判良いですし、グレーディング機能も強力みたいで、うちも使ってみたいとは思っています。

書込番号:20176929

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:6件

2016/09/06 21:19(1年以上前)

>ゆーけさん

ありがとうございます。

やはりネイティヴデータで編集されてるんですね。参考になりました。

ちなみにda vinci…もともとはグレーディングソフトですが、最近は編集から書き出しまで一貫して出来るようになって、かなり使いやすくなってますよ。
特に人物にマスク切った時の追尾能力はすごいです。

ただグラフィック関連が苦手なソフトなので、そちらが中心の方ならやはりpremire+after effectsの方が連携も取れていいと思いますが。

書込番号:20177232 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1559件Goodアンサー獲得:85件 HigashinoKaze_7のブログ 

2016/09/06 21:45(1年以上前)

>あしゅびーさん

どもです..REDCODEですが 収録中に変えることは多々あります。

やり方は、撮影の意図によると思いますが.. 一番多いのが、収録フレームレートを変更した時ですね..

例えばですが、24Pで回してる時は6Kの4:1の設定で収録して、オーバークランクの時が5Kに落として100FPSにしたとすると..
REDCODEは4:1維持できませんよね..仕方ないので、ギリギリまで圧縮率あげる(^^;; 
オーバークランクが入らないと、元に戻すやり方してます。

それと..基本は RED DRAGONセンサーがAカメになるときはISO500-ISO620あたりで、シャッター開度180度,,
それで..適時扱いやすいアイリスになるように照明組むので「暗くなったから圧縮率下げる」はしてません..

編集ですが、うちは 出しが最大でもC4Kまで.709に合わせるってのが多いので...FCPXメインです。
入りは6Kから4.5Kまで混在してますね(^^;;
いずれも REDの設定も関係なく..そのまま R3Dファイルをライブラリに取り込んでます。

ライブラリ内で「.REDRAW基本現像パラメータ設定」して一気に編集。微妙なColor調整はColor CentralのPlug inで必要に応じてという流れで
ぶっちゃけ...撮影時に照明をあらかじめ整えるのでColro Centralパスしていけちゃう方が多いですけどね..(^^

中間コーディクにRAW現像してから,とかは編集前段階で変換する必要はないです。

FCPXを多用する理由は,慣れというのもあるんですが...REDRAWのモジュールは.. RED社開発のモジュールになります.
機能がシンプルなんですが..うちの撮影のパターンでは、処理の速度(上がりの速度というか)含めて  RED社開発のモジュールが最善と判断してます。

ただ..ISO800より増感現像する撮影を多用される場合、暗部をグーとあげるような編集を良くする場合..ちとキツイ調整ですね..
そして、出しが常にBT.2020とかになるとかだとFCPXだと機能が追いつかないところもあるので..
FCPX+RED純正モジュールはお勧めしません。

増感時にはDevianceで丁寧にノイズリダクションかけていくか.. RED CINE-Xの付加機能で調整していく方が..
そしてBT.2020出しだとADOBEやAVIDの方が、多分、良いかなって思ってはいます。


書込番号:20177327

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1559件Goodアンサー獲得:85件 HigashinoKaze_7のブログ 

2016/09/06 21:47(1年以上前)

ISO620じゃなくてISO640ですね(^^ 上のコメントの修正です

書込番号:20177336

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:6件

2016/09/08 07:21(1年以上前)

>東風西野凪さん

いつも詳しくありがとうございます。
大変参考になりました。

私は割とチームでやることが多いので、編集部、カラリスト、グラフィックデザイナー、音響効果…と色んな部署にデータを回すためやはりデータの変換が必要になるのですが、逆にワンストップならネイティヴデータのまま最後までいけそうでいいですね。

お話を伺うと、高性能なパソコンさえあれば個人でもなんとか扱えそうですし、red ravenか scaret w 欲しいですね。

ちなみにREDから8K発売されたみたいですね。

http://nofilmschool.com/2016/07/first-look-footage-shot-red-weapon-helium-8k-s35-sensor

書込番号:20180796 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1559件Goodアンサー獲得:85件 HigashinoKaze_7のブログ 

2016/09/08 07:55(1年以上前)

>あしゅびーさん

どもです...
先週、Herium 8Kの展示会ありました。稼働実機が2台来てました..
ちょうど、 REDのCEO Mr Jarred Landも日本に来てたみたいです...その流れもあって、2台一般公開したのかなって(^^

http://www.reduser.net/forum/showthread.php?148977-Sigma-Cinema-Lenses

部署をまたぐとかだと、システムとの整合性とか..色々大変でしょうね(^^汗.. 

SCALET-Wは発注してるのが、入荷してないんでSCALET-Dとの関連で言うしかないですが
4K近辺であれば、MBP15inchでもそこそこ4K入りの4K出しでも「外付けRAID0のHDDかSSDを見繕う」ってところ させ注意すれば動きますし..
5K入りの4Kだしの場合だと「MacPro2013のハーフ」ぐらいでも 使えるかなって感じです。

今は、編集側の敷居が随分と低くなったというか..楽になりました。

書込番号:20180861

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

オバケが出た!

2016/09/04 09:42(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > EOS C700 ボディー

クチコミ投稿数:1274件

https://www.youtube.com/watch?v=6nhrG48Y86Y

4Kでアップしてほしかったですね。

書込番号:20169706

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:8件

2017/02/21 14:27(1年以上前)

300万円以上もするんですね。ちょっと嬉しい驚きかも (^ ^)

書込番号:20677710

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「ビデオカメラ」のクチコミ掲示板に
ビデオカメラを新規書き込みビデオカメラをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング