このページのスレッド一覧(全9389スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 5 | 2024年9月23日 21:04 | |
| 1 | 7 | 2024年9月21日 10:46 | |
| 6 | 2 | 2024年9月19日 12:01 | |
| 61 | 28 | 2024年9月29日 23:31 | |
| 7 | 7 | 2024年9月25日 16:40 | |
| 8 | 6 | 2024年9月16日 19:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > DJI > OSMO POCKET 3 クリエイターコンボ
>peeteeさん
>
動画が3分割されて保存されるのは、長時間の撮影時にファイルサイズが大きくなるためです。
これは仕様であり、ファイルシステムの制限によるものです1。
長時間の撮影では、自動的に動画を複数のファイルに分割して保存。
書込番号:25899526
4点
初心者にもとてもよくわかる説明ありがとうございました!
書込番号:25899701 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
長く録ると4GBごとのファイルになり、ファイルが増えていきます。
DJI Mimoで簡単に結合できるでしょう。
書込番号:25899842
0点
以下はつい最近のものです
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001473039/SortID=25887076/
分割されるかされないかはファームウエアのできしだいです
切り替えられる事が望まれます でもアクションカムだったら
分割される方が事故防止のためには良いかもしれません
画像は前出とは別の製品のものです
書込番号:25901084
1点
解決済みかもしれませんが
Pocket3はexFATなんで4GB制限ではなくメーカー意向で16GBで分割されます。
100Mbps/8*60秒*20分で15GB。
約20分で分割され1時間動画が3分割と矛盾しません。
書込番号:25901870
3点
ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 Ace Pro [ブラック]
ほとんどの機種をInsta360公式で購入していますが、デメリットをあえて言うならば「個人情報を入力すること」でしょうか。
逆にメリットならただ価格が下がっているだけの他のオンラインショップと違っていろんなセット売りで安くなる場合がよくあるので、いつも公式を使っています。あとはアマゾンとか楽天などで探しても見つからない純正アクセサリを買うにも使っています。
書込番号:25897496
1点
>まだ青いいちごさん、こんにちは。
個人情報入力がデメリットですか?修理依頼をすることもあるのだから仕方ないですよね。しかもセット売りもあるのでしたら、他で買う理由はないですよね。なんであまり公式ショップの情報がないのか不思議です。ご回答ありがとうございます。
書込番号:25897689
0点
忘れてました。一年以内で不具合が見つかり、保証を受ける時は、メーカーに送らないといけないですが、これって外国とかに送るんですかね。そしたら送料がバカ高くなりますよね。この辺が知りたいですよね。
書込番号:25897691
0点
一回目の不良であればメーカーが送料をもつそうですが、修理2回目以降や2年目以降だと自腹ですよね。
書込番号:25897742
0点
まず先にInsta360日本法人のサービスに問合せして状況を伝える必要があります。動画などがあるとなおいいですね。言葉で伝えるよりも早いです。サービスからの返答で解決できない場合修理手続きに入りますが、本体のシリアル番号を聞かれます。
そして送られてきたリンクから確か飛んで内容などなどを入力して送信した後に、メモか表示されているページを印刷したものを同封してやり取りで指定された日本法人の住所に送ります。
修理内容によりますが本体の初期不良などは向こうが確認できた場合は大抵新品が送られてきます。わたしの場合はONE RとONE RSコアを送って片方は結構早く(一週間もなかった記憶が)、もう片方は2年を過ぎていたので追加料金を支払ってコアをアップグレードしたという内容です。
ちなみに修理サポートなどは公式で買わなくても受けられます。
書込番号:25897762
![]()
0点
>まだ青いいちごさん
自分が見た記事ではベトナムに送るとなっていましたので、何か違うものだったようです。
そうでしたか、日本法人に送ればいいのですね。それなら大丈夫そうですね。再度ご回答ありがとうございました!
書込番号:25897773
0点
よく見たら安くなかったです。
『Insta360 Ace Pro & Insta360 Ace』 という表示なので、Ace Pro でない方が安く表示されていました。紛らわしいです。結局、無意味な投稿になりました。失礼しました。
書込番号:25898557
0点
ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 X4 [ブラック]
先日 X4購入しました
まだ、手元に届いていないのですが
みなさま、延長保証・FlexiCare どうされていますでしょうか?
海遊びよくしているので FlexiCareだけ 入ろうかと 思っておりますが
ユーザーの方は どうされているのか 知りたいです
2点
Insta360 ONE Rから同社製品を複数(ONE Rを2台/ONE RSを2台/Go3/AcePro/X4など)購入していますが、どれも入ったことはないです。
これは運用するうえでリスクがあまりないからというのもあります。私の運用ではバイクに付けての走行撮影やネックマウントや自撮り棒に付けての歩き撮りなどなので、リスクがあるとしてもバイクで飛び石がヒットしたり転倒したことによる破損、高いところからの落下、雨の中走行がありますが、ある程度防水性能があるので雨の中は蓋を開けていたりしなければ問題なし・落としそうな持ち方や置き方をしないなどで回避ができると考えています。
ただ致命的な損傷が一度あって、3年目のとき使ってきたONE Rの360度レンズを飛び石でかけさせたことです。が今までそんなことがなく対策をしてこなかったので、自分でレンズが交換できないX4にはプレミアムレンズガードをつけています。ONE RS 1インチ360度版も持っていますが、レンズの損傷で4万の修理代ということを聞いたので特に注意を払っています。Go3は購入してちょっとしてすぐバイクシートから落下させたり、AceProはいつ欠けたかわからないですがフロントディスプレイの角のガラスが欠けていますがどちらも運用には支障がないので放置しています。
海遊び運用とのことですが、想定される故障が「USB部の蓋の閉め忘れ・不完全な閉め方による浸水」「バッテリー交換時に浸水・不完全なロックによるバッテリーの脱落や浸水」「長年の水中使用による防水性能の低下」「海水による塩害」「硬いものに衝突する」などなど思い浮かべてみました。そしてその中で絞ってみましたが
・何年使用されますか
・充電やバッテリー交換は陸地で水から離れられる/本体を拭ける環境ですか
・水深は浅いですか/深いですか
私の運用ではあまり参考にならないと思うのですが、ご使用シーンとして入っておいて間違いはないと思ったので使用頻度にもよりますがFlexiCareに入ってもいいのかなと思います。保証延長に関してはInsta360さんだと2年に1度の頻度で新モデルを出すので、それが出たら買い替えするのかを商品が到着して何度か使ってから検討されてでもいいかと思います。
書込番号:25896231
![]()
3点
アドバイスありがとうございます、とても参考になりました
本体と一緒にプレミアムレンズガードは 購入したので
FlexiCareだけ、入っておこうかと思います
2年置きに 新製品出ているみたいなので
その度に買い換えると思うので
FlexiCareだけ 入っておけば 良いかな〜と 思いました
長いアドバイスいただいたのに
短い返信になってしまい すみません
ありがとうございました
書込番号:25896284
1点
下記、質問させてください。
@こちらの機種はさ新撮影モード時の画素数は25.9Mで間違いないでしょうか?
同じ取扱説明書内の異なるページには25.9Mの記載がないため気になりまして。
(添付画像1、2)
A 「ビデオ撮影モード時」というのは、撮影中に写真が撮れるということでまちがいないでしょう?
その認識で正しい場合、こちらは20.4Mで撮影可能ということでしょうか?
B「ビデオ撮影モード時」「4K MP4」の場合の画素数が20.4Mと記載されていますが、P36には「以下の場合(4K MP4の場合)は写真撮影ができません」と記載されていますが、実際のところ撮影可能でしょうか?
上記の添付画像にはその場合の画素数が掲載されているため混乱しています。
このような質問をさせていただいた背景に、運動会や音楽会で、昨年はGX7MK2を使用しましたが、音声がなかなか拾えなかったため、ビデオカメラの購入を検討しておりまして、候補としてAX45(またはAX40)とVX2(またはVX1)の中古を挙げていました。
運動会には手振れ補正重視でソニーかな〜と思っていましたが、カタログを見比べて見るとパナソニックのほうが静止画撮影時の画素数が大きい(ソニーには記載が見当たらず)ことがわかりました。
ミラーレス一眼と併用すると慌ただしくなるため、1機でどうにかと考えていまして、静止画はおまけ程度とは思いますし、あとから4K動画かあら切り抜けばいいとは思いましたが、それでも静止画撮影機能があり画素数が動画を切り抜くよりも大きいのであれば、そちらを優先したいと考えています。
画素数=画質ではないと聞いたことはありますが、過去の経験から拡大することも多いため、画素数は必要なのかなと思っています。
(考え自体が間違っていれば申し訳ございません)
長文で申し訳ございませんが、ご回答宜しくお願い致します。
2点
>dendroさん
静止画の有効画素数「自体」が、
>829万(16:9)/ 622万(4:3)
https://panasonic.jp/dvc/c-db/products/HC-VX2MS/spec.html
ですので、
下記の引用の「8.3M」を上回る全ての「記録画素数」は、カメラ内の画像処理による水増しの記録画素数です。
(本質的にはデジタルズームと同様)
>静止画 記録画素数
>写真撮影モード
>[16:9]25.9M、14M、2.1M
>[4:3]20.4M、10.9M、0.3M
>動画撮影モード
>[16:9]
> 4Kモード:20.4M、8.3M
> FHDモード:14M、2.1M
そのため、25.9Mであろうが、20.4Mであろうが、画素うんぬん以前の「仕様」です。
・・・こういう事は、(正直なところ)議論しても あまり意味がないので、
【レンタルなどで】実際に撮影して判断されることをお勧めします(^^;
なお、過去、似たような「水増し記録画素数」に起因して、添付画像のような「実際の解像力の確認画像」の、原初版を作成した経緯があります(^^;
↑
「白と黒のみ」のモノクロ画像で、グレーに見えているのは、サムネイル画像の都合とかヒトの視覚によるもの
書込番号:25893400 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
ちなみに、
https://panasonic.jp/dvc/c-db/products/HC-VX2MS/spec.html
>F値(f:焦点距離)F1.8〜F4.0
>(f=4.12〜98.9mm)
>f:35mm判換算
>静止画:25.0mm〜600.0mm(16:9)
↑
有効面≒21.7mm2ですので、
200本/mm⇒ 348万dot相当
250本/mm⇒ 543万dot相当
※レンズ解像度は非公開なので、狭小撮像素子用ズームレンズの場合、200~250本/mmで仮定しています。
200本/mm⇒ 4万dot/mm2
250本/mm⇒ 6.25万dot/mm2
書込番号:25893442 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
この動画機の静止画撮影機能ですが 過去から SD-NTSCの
家庭用機を何台も使われてきた人は実感していると思いますが
ほとんどが 静止画のファイルサイズに対する解像感は「劣悪」レベル
でした。ファイルサイズに対してボケボケでした。
なんだかそれを思い出しました。
体験的には 撮像素子の画素数より静止画の記録画素数が大きい
必要性というのは通常は全く無いと思います。
旧来の家庭用茶筒型ビデオカメラはそれなりに必然から生まれた
機能とデザインがあるのですが 静止画撮影機能はメーカーに対する
不信しかありませんでした。そんな機能は無いと思って使っていました
書込番号:25895102
2点
>dendroさん
こんにちは
>運動会や音楽会で、昨年はGX7MK2を使用しましたが、音声がなかなか拾えなかったため、ビデオカメラの購入を検討しておりまして
音声目的でビデオカメラに変えてもあまり意味は無いかなと思います。
GX7MK2はマイク端子が無いので外部マイクが使えないので厳しいですが
音だけ別撮りするのも有りだと思いますよ
自分もGX7MK2を持ってて使ってますが最近は音は別撮りするようにしました。
書込番号:25895339
3点
>ありがとう、世界さん
詳しい情報をいただきありがとうございます。
デジタルズームという表現がしっくりきました。
水増しの記録画素数という言葉も初めて知り、大変勉強になりました。
>W_Melon_2さん
ご返信ありがとうございます。
おっしゃるように、所持しているCX430の静止画がそのような感じで、HDだからかと思っていましたが現在も同じような感じなのですね。
ありがとう、世界さんのおっしゃるようにデジタルズームのような感じだと、4K動画から切り出した方がよさそうですね。
新たに気になったのは、ビデオカメラの4K動画から切りぬくのと、GX7MK2の4K動画から切り抜くのと、画質の差がでるのか、という点です。
>ねこさくらさん
ご返信ありがとうございます。
音声別撮りという方法もあるのですね。PCの性能があまりよくなく、編集が難しい可能性もあり、今年、ビデオカメラで難しいようなら来年検討してみます。
それと。記載を省略していて申し訳ございません。
実は、GX7MK2を使用していて不満があったのは音声だけではなく、運動会で使用した際に、ズームを使用するたびに一瞬画面がゆがむ、やたらとブレる、といった点でした。
運動会ではこの歪み・ブレの改善を、音楽会では音声を拾えること、を目的にビデオカメラの購入を検討した次第です。
一昨年前の音楽会はCX430で撮影しましたが音声は必要十分に入っていましたのでビデオカメラなら上記の問題を解決できるかなと思いまして。
その中で候補に挙がったAX45とVX2はどちらが優れているのか。取扱説明書を見ながらその違いを確認している最中に、静止画撮影が圧倒的にVX2が優れているように見えまして。
少しでもアドバンテージがあれば決定打になるので、と思い質問させていただきました。
書込番号:25895971
2点
>dendroさん
どうも(^^)
先のレスの「逆パターンに近い感じ」になります。
>新たに気になったのは、ビデオカメラの4K動画から切りぬくのと、GX7MK2の4K動画から切り抜くのと、画質の差がでるのか、という点です。
先のレスが「有効画素数および記録画素数による制約」でしたが、
4Kという「同じ記録画素数による制約」になります。
この場合、【1画素あたりの質】という概念の有無で、たとえば、
簡単に終わるか、
探求の沼に嵌って「条件を揃えて、レンタルなどで実際に比較すべき」か、
という違いになってきます(^^;
書込番号:25896144 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
↑
同じレス内では混乱しやすいので、レスを分けました(^^;
↓
もっと大きな要素と「なる場合」も 付け加えます。
(最近の別スレと共通)
適切な【シャッター速度】になっているか?
ということです。
動画と、特にスポーツ等の速い動きへの静止画撮影とでは、
適切な【シャッター速度】が違います。
動画向きのシャッター速度、
静止画撮影向きのシャッター速度を、
どちらか犠牲にする必要があります。
(あるいは、中途半端)
「著しい動体ボケ(被写体ボケ)」が発生しやすいような撮影条件においては、
スポーツ等の速い動きに適した高速シャッター(例えば 1/1/500~1/2000秒など)にしたか否かで、
結果が大きく変わります。
書込番号:25896164 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ありがとう、世界さん
何度もご返信ありがとうございます。
ありがとう、世界さんが別の方へ返信されているコメントも拝見いたしました。
録画撮影時に静止画を撮影して動画も静止画も両立させることは難しいこと理解できました。
>4Kという「同じ記録画素数による制約」になります。
>【1画素あたりの質】という概念の有無で、〜〜
この表現があまり理解できず質問させていただきたいのですが、ミラーレス一眼もビデオカメラも4K動画撮影という同じ条件下においてはマイクロフォーサーズのほうが鮮明に映るということでしょうか?
現在、GX7MK2にpanasonicの14-140mmのレンズを装着しています。
いろいろとお聞きしてきて、現在の課題(購入目的)は、
・昨年の運動会では、この10倍ズームでは足りなかったこと、さらに手振れがひどかったことを解決すること
・さらに、拡大したときの画質は維持(または手振れ補正、24倍ズームの恩恵で向上するもの?)
となっています。
ビデオカメラにしてズームで寄れるようになったはいいが、画質は低下し結局ミラーレス一眼の静止画(4K撮影時)を拡大した時と変わらない鮮明さ(粗さ)、となっては意味がないので・・・。
ビデオカメラにすることで、上記が叶うのであれば購入を決めたいと思います。
おっしゃるようにレンタルもありなんですが、貧乏性のため中古価格5万に対してレンタル1万はなかなか手がだせず。
予算もありませんし、できる範囲で改善できたらと思っています。
(300mmの望遠レンズも検討しましたが、近くを走っているときに寄りすぎるため除外しました。)
何度も申し訳ございませんが、見解をお聞かせいただければ幸いです。
書込番号:25897057
2点
小画像【D2】 は「顔部」に「月」相当の視野角0.5°の円が重っています(^^; |
トリミング(2048x2048ドット) ※SX70HS(換算f=1365mm) |
SX70HS(換算f=1365mm)元画像 ※手持ちで テキトーに撮った中の1枚 |
【望遠と有効(口)径】の関係 ⇒ 2K~8K、羽毛の解像と撮影距離、F値、必須レンズ解像度 |
>dendroさん
どうも(^^)
探求の泥沼に、片脚を突っ込んでいますよ(^^;
「はじめに現実の問題ありき」で、無尽蔵にカネと時間をかければ、実写等で「いかにも解りやすく証明等が出来る」のでしょうけれども、
数億円貯めて「FIRE」したとしても、早々に足りなくなるでしょうから「最低、十数億円」からのオハナシになりますね(^^;
↑
しょせん一般人の私としては、無理なオハナシです(^^;
そうすると、既知の撮影関連の計算などのよる「簡易シミュレーション」で代用することになりますが、
世の中には「シミュレーション」と机上の空論の違いが まるで判らないヒトがたくさんおりますので、嫌な思いをすることが多々ありますが、気にしないようにしています(^^;
(そもそも化学屋なので、光学系においては(大学レベルの)高等教育すら受けていませんし(^^;)
さて、
>画質は低下し結局ミラーレス一眼の静止画(4K撮影時)を拡大した時と変わらない鮮明さ(粗さ)、となっては意味がないので・・・。
【前提条件次第】です(^^;
ただし、例えば「月」。
トンデモない喩えと勘違いするヒトが多数なのですが、「月」相当となる視野角0.5°とは、ヒトの「顔部※」を17.5cmと仮定すると、【たった 20m】に過ぎないのです(^^;
※添付画像の【D2】参照。
たまたま「顔部」に「月」相当の視野角0.5°の円と重なるプログラム描画です(^^;
逆に言えば、「月」撮りで、クレータの陰影もロクに撮れないなら、
【たった 20m】先の顔部も、そんなに解像してくれないわけです(^^;
上記のような、光学要素を抜くか、同一撮影条件の場合は、同じ画素数であっても、
4/3型のほうが 1/2.3型よりも【1画素あたりの質】が(基本的に)良いのは、いちいち検討する必要もありませんね(^^;
問題は、総合結果としてどうのか?
というところですが、
やはり【前提条件次第】なので、一概に言えません。
その一例として、添付画像【C列】相当の「SX70HS」の光学望遠端(換算f=1365mm)の「月」実写画像を添付します。
※買って間もない時期に、手持ちでテキトーに数枚撮った中の1枚で、
少なくともチャンピオンデータではありません(^^;
・・・お手持ちのカメラのレンズの望遠端(MFT実f=140mm)では、厳しい比較になってしまうと思いますが。
4枚目の添付画像は、光学解像力(分解能)の上限の目安に関わる【望遠と有効(口)径】の関係について。
※深入りすると、泥沼が待っています(^^;
「望遠」ばかり注目してしまうけれども、「望遠に相応」の有効(口)径が足らないなら、
光学解像力(分解能)の上限の段階で、すでに制約を受けます。
(有効(口)径が ボトルネックになります)
※こんな感じの資料が欲しかったのですが、少なくとも日本語HPをテキトーに探した範囲では見つからなかったので、
結局自分で作成するハメに(^^;
書込番号:25897095 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ありがとう世界さん
一番右の一番下の 絞り値と撮像素子のサイズとFHDの表ですが
その答えが 絞りが6.27 (1/2.3型)というのはショックです。
これ以上 絞れないという現実は知りませんでした。
だからこそ旧来の茶筒型家庭用ビデオカメラでは自動のND
フィルターに相当する機能が入っていたのだと思います。
(当方では 4K1型機はすべて 5.6までにしています)
これを見て はっきり申して アクションカムはどうしようも
ない製品なんだと今更ながら思います。
旧来の茶筒型家庭用ビデオカメラもいろいろ性能の限界を
感じますが その素質というか 当たり前の作り方をしている
のだと思います。
また 下位業務機でも きちんと自動露出で絞りの制限値を
設定出来る製品である事は必須だと思います。
今朝も新しいアクションカムの説明動画を見ましたが発売前の
製品のレビューは案件動画なんでしょう。参考にはなりません
誰が本当の事を言っているのか。あの国の事も同じです。
書込番号:25897256
2点
>W_Melon_2さん
どうも(^^)
>一番右の一番下の 絞り値と撮像素子のサイズとFHDの表ですが
>その答えが 絞りが6.27 (1/2.3型)というのはショックです。
>これ以上 絞れないという現実は知りませんでした。
それ以上(正確には、より小絞りに)絞れるけれども、
FHD(2K)「相応」の解像力は、光学解像力(分解能)の(上限の目安の)段階から出ませんよ、ということになりますね(^^;
※メーカーが非公開で、アサヒカメラ廃刊によって「ニューフェイス診断室」のレンズ解像度の測定値も新規に見ることの出来ない「レンズ解像度※表右下」は もっと深刻かも?
(表の値は「必要な(最低限の)値」)
>下位業務機でも きちんと自動露出で絞りの制限値を
>設定出来る製品である事は必須だと思います。
撮影条件の相関の都合もありますから、絞りを制限して、高速シャッターになるのを防ぐには、
従来の(業務機の)4択式NDフィルターに加えて、「自動可変NDフィルター」を搭載する必要が出てしまいますね(^^;
↑
事前設定できない場合。
映画撮影のように、事前設定できる場合は別。
なお、この表までに至るキッカケは、十年以上前の「Nikon 1」発売時のインタビューの内容に、
「今後の動画も考慮して、1型とした」の旨があり、
今後の動画の動画とは 4K、望遠端の開放絞りを(従来から比較的高頻度の) F 6.3~ F 6.5と仮定して、
光学解像力(分解能)の(上限)の目安からの逆算で「1型」前後の「撮像面サイズ」が必要なことを知るに至り、
※メーカーの意図と合っているかどうかは、もちろん別(^^;
今回の計算表のような表示方法にしたところ、
「1型」と「4K」で F「6.41」の値を見て、これまでの経緯を、改めて思い出したりしていました(^^;
なお、アクションカムの殆どは「固定焦点」ですので、
この段階で「いろいろ限界」ですし、
「ヒトの視覚(視力)の いい加減さ」を巧妙に利用しているようにも思います(^^;
(いい加減が、いい加減を利用する様相・・・(^^;)
書込番号:25897285 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ありがとう、世界さん
ショックをありがとうございました
それにいろいろ読んで考える事はありました。
現状は解像度に比例していろいろな意味でやはり 製品の
大きさ、重さ、(価格)は 性能に比例します。
ですから個人的には性能の良いFHD機が欲しいと思います
最後の価格は辛いものがあります。
でもこのショックで人が死ぬわけではありませんので
>dendroさん
関係ない話題で申し訳ありません
書込番号:25897308
2点
>個人的には性能の良いFHD機が欲しいと思います
ビデオ板で御存知と思いますが、
古い家庭用2K機からの買い替えで、「同等の性能」の家庭用2K機が全滅してしまったので、
仕方なく家庭用4K機を買って、2Kモードで使うことになったスレが幾つもあるかと思いますが、
家庭用であろうと業務用であろうと、仕方なく 4K機を買わざるを得ないのかと(^^;
※最早、「中級~上級の 2K機」は、特注扱いの存在でしょうから、
2K機として売ろうとすると【プラス 50万円から 100万円以上】の高額負担になりそう(^^;
書込番号:25897447 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ありがとう、世界さん
>W_Melon_2さん
ご返信ありがとうございます。
難しい言葉もでてきて色々調べていくうちに、家庭用4K機、あまり期待してはいけないことが理解できました。
「普通に撮るだけで、遠くのものを鮮明に」というシンプルな希望を実現するために、これほどまでいろんな条件が必要とは思いませんでした。
あとは、条件次第なのでやってみないとわからない、というのも悩ましいところです。
どうしようか、代替案も含めてあと数日検討してみます。
いろいろとご教示くださいありがとうございました!
書込番号:25898950
2点
何度も申し訳ございませんが、LUMIX DC-FZ85にしてもセンサーサイズが同じだとVX2mと同じような結果になりますよね?
書込番号:25898973
2点
>dendroさん
有効(口)径が5割増ぐらいになる分だけ有利ですが、
少なくとも旧FZ85ではレンズの解像力が気になる感じでしたので、
これまた実写比較が必要な面倒案件かと(^^;
↑
「値段の壁」ですね(^^;
かつてのFZ85は4万円以下で売られていたので、
レンズのコストを想像すると、見かけ同等で2~3万円以上高い機種(SX70HS)などとの差は、レンズ性能差にも関わっていたでしょう。
現在のFZ85Dは一気に高額になりましたが、レンズ性能をアップしたなら、
パナがアピールしないわけが無いので、レンズ性能は旧FZ85と同等では?
と思っています。
ちなみに、望遠端の有効(口)径では、VX2と、
panasonicの14-140mmのレンズで F5.6のときが同程度です。
書込番号:25898992 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>dendroさん
旧FZ-85がありますが4Kらしい映像は 広角端ぐらいで60倍までいくと
ぼけほけです。広角端は昔の SD-NTSCぐらいか。ここまで行くと
レンズの有効経がもろに効いてきます。
ですから 4K photoも全く使っていません
それから FZ85の問題点を何度も書いているのですが
◯裏ワザを使わないと30分以上の動画撮影不可
◯動画時 AFにするとAFの駆動音がカタカタと入ります
この問題が新型で解決していないなに一般的な動画機として
無理があると思います
また 外部マイクロホン不可です
やはり旧来の茶筒型家庭用ビデオカメラの良さというのはあると
思います。
書込番号:25899026
2点
訂正
>広角端は昔の SD-NTSCぐらいか
望遠端です。
書込番号:25899118
2点
>W_Melon_2さん
有効(口)径は、FZ85(D)とSX70HSは同程度で、
FZ85(D)の換算fが少し短い分だけ【計算上の】対角画角の解像力は FZ85(D)が僅かに有利です。
(添付画像の表参照)
しかし、SX70HSを買って間もないころにテキトーに手持ちで撮った「月」(添付画像参照)と比べると、
少なくとも旧FZ85のレンズの質は(当時の値段差なりに)SX70HSを下回るのでは?
と思います。
書込番号:25899195 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ありがとう、世界さん
>W_Melon_2さん
度重なるご返信ありがとうございます。
>旧FZ-85がありますが4Kらしい映像は 広角端ぐらいで60倍までいくと
>ぼけほけです。広角端は昔の SD-NTSCぐらいか。ここまで行くと
>レンズの有効経がもろに効いてきます。
貴重な情報ありがとうございます。かなりの決定打になりました。
光学だからどの倍率も同じように映るものと思っていました。
これをきっかけに色々調べますと、あるサイトではビデオカメラは望遠側ではデジタル処理をするからボケるが一眼レフはレンズが処理するから鮮明に映る、といったようなことが書かれていました。
(正確には覚えていませんが、こんな感じだったような)
ですので、お二人のおっしゃるようにビデオカメラには限界があるとこを改めて認識できました。
結果、ビデオカメラの購入を見送ることにしました。
かわりに、LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. H-PS45175を購入しようかと思います。(レンズがこんなにも安く購入できるとは思っていなかったため、除外していましたが)
望遠側が足りないようにも思いますが、今よりも改善できそうな気がします。
まだ音楽会の音声の課題が残っていますが、最初にアドバイスいただいたように音声のみ別録りでできないか考えてみます。
皆様には色々なアドバイスをいただきありがとうございました。
知らないことが多かったですが、その分勉強になりました。
同じ悩みを抱えている方のためにも、撮影結果は後日ご報告させていただきます。
書込番号:25899443
2点
録画中は液晶にも映像は出たままで、SDIにも同時に映像出力できますか?
z150ではどちらかに選択するのみでしたので、どなたか教えてください。
書込番号:25892593 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
HXR-NX800を購入した者ですが、液晶とSDIは同時出力出来る様です。
書込番号:25894859
2点
早速ありがとうございます!
8000でも、録画中に同時に見れるのですね!
もし良かったら、センサーの明るさなど今までの業務用機と比べての使用感教えてください!
書込番号:25895023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
NX800はSDI出力は有りませんが、液晶とHDMIの同時出力は可能です。
以前にZ150も使用していましたが、Z150よりも気持ち明るい様に思います。(センサーは同じ物を使っていると思います。)
暗所に強くは有りませんが、暗所でのオートフォーカスは格段に良いです。
因みにPXW-Z280も所有してますが、暗所は格段に280が強いですよ。
書込番号:25896104
![]()
3点
toba0316さん
御丁寧なコメントありがとうございます!
800で録画中に同時出力できるなら、アリですね。
今、α7とZ150を運用してますが、Z150の暗さにはため息ばかりです。ゲイン上げて使ってますが、α7はノーライトでもいけますし…。
z280からz200も機種変えもアリでしようか?
書込番号:25896602 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
横から失礼します。
>toba0316さん
Z280のセンサーは1/2インチですが、1インチのNX800の方が暗いという事ですかね?
現在Z190を所有しているのですが、Z200を追加するか検討していまして。
書込番号:25903193
0点
>inter_cutさん
撮像素子の感度のみならず、「レンズの明るさ」との総合結果かと(^^;
※数年~十数年前までは、業務用では広角端で開放F1.6などと、銀塩フィルム時代からの流れが残っていましたが、
1型の採用以降、広角端で開放F2.8など「デジカメのズームレンズ」に似た感じの仕様がチラホラ(^^;
書込番号:25903226 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
レスありがとうございます。
なるほど、だからZ300ではなくZ200なんですね。
まあZ190よりは明るいだろうし、4K120pが一眼ではなくビデオカメラで撮れるのはありがたいし、
買ってしまうんだろうなと思っています。
書込番号:25903906
0点
ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 Ace Pro [ブラック]
こんにちは。アクションカメラを初めて購入してみましたが、以下疑問に思っていますためご意見お伺いできますでしょうか。
【質問内容】
MicroSDカードを差し込んだ時に、カチッと押し込んだ手応えが無いのは仕様でしょうか。
過去にMicroSDを差し込む系(ドラレコなど)を使用した時は、カードを差し込むとカチッと納まって引っ張っても取れず、外す時は一旦押し込むとロックが解除されて取り外しができていたのですが…
【困っていること】
充電するとき蓋を開けると思いますが、SDカードが蓋を開けた勢いですぽっと外れてしまいませんか?
外出先で充電するときに無くしそうな気がします。
わたしの手元にあるものがおかしいのか、またはそのような仕様なのか。
みなさまはどうされているのか、をお伺いしたいです!
書込番号:25888796 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
内容を整理するためにまず私の環境で試してみた結果を言います。
・奥まで差し込めば「カチッ」と音がしてロックがされる
・抜く際は同じく奥まで押し込めば「カチッ」と音がして抜けるようになります。油断すると飛んでいきそうですが
・蓋を開けた反動で飛んでいくなどはないです
確認してもらいたいことは「しっかりと奥まで差し込んでいるか」「カチッと音は絶対にないのか」「SDカードの頭が出ていない状況でも抜けるのか」です。SDカードのロック機構が壊れている可能性があってそうなっている可能性がゼロではないので、今一度確認をしていただきそれでも駄目だった場合は公式日本サポートへ連絡することをお勧めします。私は何回か同社に連絡をして改善や交換をしてもらっています。
メーカー日本公式テクニカルサポート連絡メールアドレス「service.jp@insta360.com」
書込番号:25888814
![]()
1点
早速のお返事ありがとうございます!
まず、差し込んでもカチッとならず、プカプカした感じで、蓋の力を使って押し込む感じです。
つまりこの症状は不具合なような気がします。
早速サポートに連絡してみたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:25888832 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
カチってのはバネで行うのでこのばねが壊れると大変です。最初からないほうが便利と思います。大変細いバネで細い支柱に固定されていますがこの支柱も頼りないものに見えます。
書込番号:25888975
![]()
0点
お返事ありがとうございます。
なんだかスカスカに刺さっているので(奥に入れても反発があり戻ってくる感じ)蓋を閉める時にカードを折ってしまわないか不安なのです…
サポートに連絡したところ「爪で強く押し込んでもダメか?」との返事が…
その段階では無いので、再度連絡してみたいと思います。
書込番号:25889196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
わたしは複数のアクションカメラ使ってますが、どの機種でも同じです。一回で上手く刺さらないことが多い。
しかし、きちんと刺さると、そう簡単には抜けません。簡単に抜けるとしたら、そもそもきちんと刺さってないか、故障と思います。
書込番号:25890795 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます^ ^
かなり深目にぐーっと押し込んだところ、ロックされたみたいです!
防水とかの関係でしょうか、ドラレコなどとは違う挿しこみの感触なんですね…
ご経験談をいただきましてありがとうございました!
書込番号:25893378 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)


















