
このページのスレッド一覧(全11659スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2003年12月13日 12:13 |
![]() |
3 | 2 | 2003年12月28日 13:50 |
![]() |
0 | 3 | 2003年12月3日 00:59 |
![]() |
2 | 18 | 2005年8月1日 22:31 |
![]() |
1 | 3 | 2004年12月5日 15:12 |
![]() |
0 | 1 | 2003年12月2日 02:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > DENON > SC-T777SA-M


はじめまして。
AV機器を買い揃えようと思って、カカクコムをチェックしていました。
で、ここの掲示板を見かけたのですが、非常に参考になる具体的な意見やアドバイスが交わされていたので(しかも、おもしろい)、僕も相談させてもらおうかなと・・・。
いま考えているのは、アンプとスピーカーとCDプレーヤーの構成で、予算は、30万円以下で収めようと思ってます。
DVDでの映画鑑賞もできればいいな、とは思いますが、メインで考えているのは、音楽鑑賞用です。
一度、秋葉原の店で、試聴させてもらったとき、いいものを使うと、同じCDでもぜんぜん違って聞こえてきたのに感動してしまい、自分でも買ってみよう、と思っています。なので、漠然としてますが、いい音楽を聞かせてくれるような機器についてのアドバイスをお願いします!
0点


2003/12/04 00:46(1年以上前)
久々に書かせて頂きます。
予算を書いて確認を取る場合、ある程度、打倒の返答をしたところだが、
CDプレイヤー(アナログ)→プリメインアンプ→スピーカー(DENON)
と、いう感じにするのだと思うが、予算で勧めるとなると、通常の発想では、良いとも限らない。
そこで、VLSCチップの性能に拘った場合、
Integra DPS-1(アナログ)→)→PMA-S10IIIL-N
個人、プリメインアンプには、詳しいとは言えないが、音質、パワーを考えると、最低でもこれに近い構成になってしまう。予算オーバーの計算になってしまう。UNICO-I という機器が対応しているはずだが、詳しい性能は分からない!他の意見もあった方が良いだろう!
他の詳しい人の意見も必要だろう!パワー面も考えると、やはり、それ相応になっている。
又は、
DCD-SA100-N(デジタル)→TX-SA800
のような構成になる。予算的には、30万でいけるはずだが、NA−900にするのも手だ!隣の部屋のパソコンから音楽を送って視聴することも可能だろう!また、少なくとも、CD機器は、納得する条件にはなる。
AV機器は、悪いって言い切る連中が出るだろうが、俺なら、こっちを進める。PureAudioで使用することになる。予算、範囲でいけるというのもあるが、大抵は、想定以上にお金がかかるものだ!少しでも、余裕を持つことも大事と見ている。
初めてらしいので、光角ケーブルで接続するようにした方が良いだろう。また、最近は、しっかり接続できるために、手っ取り早く、最高のケーブルを使ってみることをお勧めする。OPC−X1 60cmで接続するとか。
スピーカーケーブルも、2台で使用するなら、高価な製品を基準に考えてみるべきである。Space&Time Prosm NEXA−8Nから始めるのも良いだろう!バイワイヤリングに初めからする必要もありません。
では、試すかどうかは自分次第です。
書込番号:2193198
0点


2003/12/04 18:42(1年以上前)
書き込みに書いておく必要のある内容があります。CDでの視聴を目的にしているらしいので、CDメカに対しては、しっかりした物を選ぶことは、前提になるはずです。正直、結構、金額がするため、私の場合の判断でありますが、比較的に高めに選ばして頂きました。他は、メーカーの内部構造が分かる製品であれば、ある程度、判断ができるとだけは書くことができます。
DCD-1650SR-N →PMA-S10IIIL-N→SC-T777SA-M
どうしても、通常構成に拘るならば、このあたりで対応すれば、予算的には買える範囲になるはずです。CD機器が良い判断かは、難しいところです。打倒といえるところです。アナログとデジタルでは、戦闘力が平等という計算にはなるとはいえないのが現実です。また、アナログは、ケーブルに詳しくないと納得する条件にできない可能性もあります。構成的には、これが一番良いかもしれません。
構成が難しく思える場合、デジタル回路をふんだんに使用して、
DCD-1650SR-N →TX−NA900→SC-T777SA-M
で対応してみることをお勧めします。なお、ケーブルは、以前にも書きましたが、あの構成どおりにして頂ければ、十分な音で視聴をできるはずです。
他、スピーカーが満足しているかどうかの問題でもあるが、これは、個人の判断に任せます。ただし、低音域が甘くなるスピーカーを選ぶと、音が滑らかになりませんので注意をお願いします。
書込番号:2195186
0点


2003/12/04 19:22(1年以上前)
予算を考えると、SA8400あたりで選んでみるのも良いはずです。これで、都合がつくようならば、良い判断と思うために書いておきます。
構成的には、デジタル回路をふんだんに利用した方が圧倒的に楽、手間がかからないはずです。AVアンプTX−NA900買うなら、電源ケーブルも交換しておいた方が良いです。できれば、CSE,SAEC、S/ALAB、PSAudioあたりから選んでみるのも良いのですが、2Pで使用することになると思うので、とりあえず、AT-PC1000/2.0 オーディオテクニカの製品を使ってみるのも良いです。少なくとも、プラグが比較的にしっかりしているために、このあたりで選んで、損は無いはずです。
個人、Mrantz で考えると、ケーブルの予算は、十分に買えるはずと見ています。電源ケーブル、光角ケーブル、スピーカーケーブル等をあわせると、3分の1、4分の1ぐらいになると思いますが、十分に良い判断と見ています。
本当に試すかどうかは、自分次第でありますので、その点を踏まえてお願いします。
書込番号:2195310
0点



2003/12/12 08:36(1年以上前)
アドバイスいただき、ありがとうございました!
しかし、何回読んでも、なかなか理解できず、、、というのも、
単語のひとつひとつがむつかしい。
光角ケーブル、バイワイヤリング等々の専門用語がとても高い壁です。
なので、もうすこしじっくり解読してからレスさせていただきます。
書込番号:2222307
0点


2003/12/13 12:13(1年以上前)
ここで、確認をして見て下さい。オーディオの入門としては、必ず、通って後悔しないメーカーです。
http://www.audio-technica.co.jp/atj/cable/index.html
個人的には、コスト面の安さを技術とテクニックでカバーしている印象が最もあるメーカーです。
基本がしっかりしていると言うことです。
書込番号:2226106
0点






私も50年の樽材が気になります。パイS-A7IIと同じユニットでスーパーツィターが無いのが・・・。どうなんでしょうか?
書込番号:2195304
0点


2003/12/28 13:50(1年以上前)
このスピーカーの音ですが、全体的にやさしい音がします。
ちょうど森の中で森林欲をしながら、鳥の声、風の音を聞くような感じです。
かといって、ぼやけた音ではなく分解能は高く、帯域も広く、聞かせるところは聞かせます。
とくに中音域が良く、ボーカルなどは特に良いです。
浜崎あゆみは気持ちよく聞けます。
ただ、このスピーカーの特徴なのかもしれませんが、刺激的(嫌)な音が殆んどといっていいほどで出てきません。
このあたりは、同じユニットのS-A7U等とは違うところかも知れません。
この傾向は、半導体アンプ、真空管アンプ問わず同傾向です。
また、ジャンルについても同じことが言えます。
したがって、別な意味で刺激的な音を求めるならば、このスピーカーはミスチョイスで、ゆったりくつろいで音楽を聴く人に向いているかもしれません。
スーパーツィーターの事を気にされていましたが、SACDやDVDAUDIOを聞いていますが、不満を覚えたことはありません。
それ以上に、このスピーカーのキャラクターが大きいので、気に成りません。
それに、スーパーツィーターは後付けできますが、キャラクターは後付けできません。
50kHZ(カタログ値)まで伸びているので、CDを主体に聞くのであれば問題は無いと思います。
次世代フォーマットも、SACDはともかくDVDAUDIOは192kHZでフォーマットされているものは少なく、またジャンルはクラッシックに偏っているので、それほどスーパーツィーターにこだわらなくても良いと思います。
もし、それ以上求めるならば、パイオニアのPT-R4や、高くなりますがPT-R100、村田製作所のES-103A、ES-105、タンノイ、JBL等があり種類が豊富です。
自分の好みに合わせてスーパーツィーターを選ぶのもいいかもしれません。
全体的な総評ですが、同価格帯のスピーカーはもちろんその他の価格帯のスピーカーとも性格が異なります。
どこまでも自然で癖がありません。
また、樽材を使用したリアルウッドなので、表面がきれいで存在が自然です。
エンクロージャーの作りも丁寧で精巧です。
購入しても長く付き合えるとおもいます。
以上ですが、主観的要素が多く製品に対して正確な評価は出来ていないと思います。
ですが、3年間使用した自分なりの感想ですので、どうぞご参考にしてください。
書込番号:2280340
3点



スピーカー > Bose > 125 Westborough スピーカーシステム


はじめまして。オーディオにはあまり詳しくなかったのですが、
120の、なんといいますか「心意気」に打たれて数年前に購入し
ずっと愛用していましたが、今回こいつの甥っ子?ともいえる125が出たと訊いて、かなり真剣に購入を検討中です。
120は本当によくやってくれましたがDVDなどでは、やはり若干低音が寂しいと思っていました。120を4本ないし5本揃えてホームシアターを、と考えたこともありましたが相応しいウーファーが中々見つからず、ずっと2本でやりくりしていました。125は新技術の導入で低音がかなり強化されたと聞きます。120と比べてどうなのでしょうか?また、ウーファーなしでどのくらいいけるものなんでしょうか?もしくはお勧めのウーファーなどありましたら教えてほしいです。
宜しくお願いします
0点



2003/12/02 02:21(1年以上前)
言い忘れましたが、現在使っているアンプはDENONのPMA-7.5Lです。
書込番号:2186563
0点


2003/12/02 16:04(1年以上前)
自分も125がとても気になっていまして、最近視聴してきました。
たまたま最初に鳴っていたスピーカーが量感たっぷりの新型JBL
4428だったせいか、125に切り替えた直後は「えっ?」って感じで
量感的にはやっぱり小型スピーカーかな…と思いました(主観で)。
低音は元気いい感じはしましたけど。
しばらく聴き込むと以前使っていたサテライトタイプの
AM-6と音が似てるかなぁ〜とも感じました。
視聴機器はマランツSA-12S1とデノンPMA-S10lllLでしたが
ケーブルは普及品で引き回しも長かったりしてたので
参考にはならないかも。
ウーファー無しでイケルかどうかは、実際に5本繋いで
聴いてみないと分からないですね〜。
ではでは。
書込番号:2187793
0点



2003/12/03 00:59(1年以上前)
情報ありがとうございます
先ほどJBLのサイトを見てきましたが4428とはかなり大型のスピーカーのようですね、流石に僕もそこまでは期待していませんのでご安心を…
元々狭い部屋の上、PCモニタ(ビデオキャプチャを使ってゲームもDVDもこの一台でまかなう)の両脇に起き、かぶりつきに近い距離で使用することが主なのでこのサイズが丁度いいというのもありまして…
AM-6と言いますと超小型ユニットとサブウーファーのスピーカーシステムですね、それに近い印象を持たれたと言うことであれば125の低音はかなり期待してよいということでしょうか
何とか、少し足を伸ばして実際聴いて確かめたいと思います。
書込番号:2189719
0点



スピーカー > Bowers & Wilkins > Nautilus 800

2003/12/02 02:50(1年以上前)
良いですよ。
ただし性能を発揮するにはアンプ、プレーヤー、部屋、チューニング等
諸条件が同等以上に良い必要があります。
そうでなければ宝の持ち腐れ。。。
書込番号:2186618
0点



2003/12/02 18:07(1年以上前)
このスピーカーは試聴位置(4M程はなれた位置)で20Hzまでしっかり再生できないと聞いた事がありますが、本当でしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:2188056
0点


2003/12/03 01:29(1年以上前)
さあ、どうなんでしょう?
それよりも、ビューコさんの良い悪いの基準は、そういった数値を
クリアするか否かですか?
現実的にはほとんど意味をなさない判断基準だと思いますが?
書込番号:2189809
1点



2003/12/03 16:46(1年以上前)
現実的にはほとんど意味をなさない判断基準だと思いますが?
バウンスさんはレベル計をお持ちですか?きっと測定を何度もして、それでもレベル計による測定は意味が無いと言っているのでしょうね。
まさかスピーカーのレベルを計ったことの無い人が数値に頼るのは意味が無いなんて言うわけ無いですもんね。スピーカーの良し悪しは20Hzまでの低音が再生できてこそきまるのです。私は最初の質問で、詳しい方にきいているのです。オーディオを解っていない人には聞いていません。
書込番号:2191302
0点

そんなにムキにならなくてもいいのに・・・
ちょっと聴きたいんだが20Hzを再生できるスピーカーって例えばどんなスピーカーだろか
ピューコさんは-何dbくらいで出てればいいと思っているのかに?
書込番号:2193314
0点



2003/12/04 15:48(1年以上前)
ウーファーで言えばエフェクターを入れた状態で、20Hz〜100Hzがフラットに出せれば合格だね。もちろん試聴位置での話だけどね。
書込番号:2194766
0点


2003/12/04 17:53(1年以上前)
このスピーカーにウーファー(スーパーウーファーと考えますが)の低音まで期待するのは
少々無茶な気もしますが。
このスピーカーは仕様表から見ると再生周波数帯域(-6dB)は 25Hz - 50kHzのようですね。
まあ、20Hzと25Hzではそこまで変わらないかもしれませんが、25Hzまでガンガン鳴らす物
でもないですね。 低音部はスーパーウーファーに任せましょう。
まあ、低音は体感にもなるし、あって欲しいものだと言うのも分かりますが。
書込番号:2195059
0点


2003/12/06 01:50(1年以上前)
はぁ、どうもすみませんでした。
私もそこまでムキにならる理由は、さっぱり解りませんが。
役に立たなかったようなのでお詫びいたします。
あとついでに、20Hzまでの再生が出来て良し悪しが決まるってのもさっぱりです。
20Hzの基準と言うのはどこから来ているの?
パイプオルガンの最低域は16Hzなんですが、そういう楽器を使う音楽は聴かない
からそこまでは必要ないのかなぁ?
オーディオを解っているフリをして、音楽を聴いていない人にレスした私が
いけなかったようですね(w
書込番号:2199916
0点


2003/12/06 12:04(1年以上前)
サウンドレベルメーターを使ったことは有りますが、あんまり当てにならなかったです。数値だけでスピーカーの性能を探るのはなかなか難しいことです。やっぱり自分の耳で聞いて好みに合えばそれで良いと認識しておりす。
にしても20Hz以下の重低音をフラットに鳴らすには一辺10m以上の部屋が必要では?(学校の教室くらい?)
書込番号:2200822
0点


2003/12/07 21:14(1年以上前)
上に上げることもないと思ったのですが、暇だったので、ちょっと調べてみたら・・・。
[2172003]スピーカーケーブル
ここにレスをされている方のようで・・・(TT。
書込番号:2206472
0点


2003/12/09 16:32(1年以上前)
"エフェクター"という曖昧な言葉を使われると何をエフェクトするんだかさっぱり判りませんが...
とりあえず,20Hzをまともに再生したいのであれば,口径80cmくらいのユニットを探してみては如何でしょうか?
書込番号:2212797
0点


2003/12/10 00:58(1年以上前)
分かった。CDの低域下限が20Hzだからでしょ。
スペックオタ、ハケ〜ンでつか(w
書込番号:2214802
0点


2003/12/10 12:07(1年以上前)
肝心なことを忘れてました。
バスレフ型はどうしても下が急激に減衰するので,ポートを塞いでしまえば,お望みの"良いスピーカー"になるかもしれませんよ。
書込番号:2215822
0点


2004/05/17 18:38(1年以上前)
かなり前のスレえですがなんか面白かったのでレスしますw。
一番思ったこと、 スレ主が偉そうにしゃべっているのが本当にむかつきましたねw
君?買えるの? そんな事言える立場か?なんて思いましたw
ほんと、スペックだけですね(考えが
典型的な初心者だなぁw
このくらいのスピーカー買う人がいちいちスペックがどうたらこうたらなんていう人って珍しいですよね?
このくらいのクラスになると、視聴した結果でしょうね スペック(数値)なんてどうでもいい人が多そう
書込番号:2819004
1点


2004/05/23 18:33(1年以上前)
JBL,LINN、WilsonAudioその他と比較しましたが私的には間違いなくこれ!!ということで購入しました。低域の出方はスピード感が圧倒的で、めちゃくちゃしまりの良い音がします。といっても硬くは無いといった感じです。ampはアキュフェーズP-1000を使用していますが、私はこれよりも、LINN/CLIMAX SOLOorTWINの方が○です。p-1000だと低域の出方にしまりがなくなります。よく鬼太鼓座のCD(和太鼓&三味線)を聞きますが、スケール感、特に奥行きが良く出ます。定位がびしっと決まるのはLINNです。p1000だと平べったくなり、話題この音がくもります。今までのスピーカーの中で最高と(値段も最高)ですが、上記のように使用機器の良し悪しをはっきり出してくれます。シアターと兼用ですが、下手なサブウーファーよりもいい音がします。LINN/AV5150クラスのものと同等or以上と思っています。(私はLINN/AV5150を買い換えました。音の傾向が違いました。)ちなみに、スペックは全く関係ないです。でなければ、LINNのあんな小さいアンプがこんなスピーカーを重厚長大のp-1000よりも圧倒的に鳴らせるなんて思いもよりません。私はスペック重視でp-1000を買って失敗した!?一人です。といっても、p-1000が悪いとも思っていません。単に私の求める音(ハイスピード、ダイナミックにきれいに出す)ではなかったということですね。
書込番号:2841223
0点


2004/06/15 01:49(1年以上前)
音楽って好みね。
いくつもの音楽をレコして音作りしてきたけど、musicianそれぞれだからね。聴きたい音にもよるし。
エフェクトかけたら本来の音壊しちゃうじゃん。
打楽器の自然な低音とかさ。もったいない。
スピーカーの前も良いけど生もいいよ。(関係ないか)
書込番号:2922774
0点



スピーカー > DENON > SC-777SA-M


SC-777SAですが、低域が切れが良い、というよりかは、低域に腰と粘りがある音で、分厚い低域ですが、乗りがある音楽にも対応できそうですが、低域がソースダイレクト状態でも結構分厚く、濁った音にも聞こえる場合もありますが、それに対し、高域はスピーカーボックスの木の種類がSC-T777より高級な影響から、という販売店の人の意見も聞きましたが、SC-T777と比べても高域の出方が足りないような感じもします。設計上、メーカーの方はどう考えているのでしょうか。尚、アンプはPMA390(または新PRESTAアンプ)でも鳴らせる範囲内らしいですが、SC-777SAをフルに鳴らしきるにはPMA2000クラス以上がふさわしいようです。DENONはアンプはトータル面が優れて評価が多いのですが、DENONのスピーカーは得意なジャンルありながらも音楽によっては少し癖のある音のようです。
1点


2003/11/30 19:13(1年以上前)
SC-777SA使用したことありますがたしかにいい音とはいえませんね。
書込番号:2180973
0点


2003/11/30 20:07(1年以上前)
同感ですね。
9割がた一緒の意見ですw。
書込番号:2181136
0点


2004/12/05 15:12(1年以上前)
SC−777SAを試しに知人宅で試してもらいましたが、アキュフェーズ(E−308か408)のアンプでJ−POPSを試聴しましたが、音のきれいなアンプなのですが、DENONのどのスピーカーにも合わないようで、777SAでは低中域、特に中域のボーカルなどが曇って、ぼやけて、聞こえてきて、少しおかしな音でした。やはりDENONのスピーカーはどれもDENONアンプとしか合わず、DENONのスピーカの性能も発揮しきれないようです。
DENONのスピーカ検討の方は参考のほどまでに。
書込番号:3588850
0点



スピーカー > DENON > SC-A555SA-M


SC-A555(SC-201SA)は低域の出方が低域の切れはよくても低域の腰や粘りが足りなく、置いている販売店によっては低域がこもるような感じもします。低域の腰や粘りが足りないのはこのスピーカーの性格かも知れませんが、低域がこもるのを直したい場合は設置の仕方を変えるしかないでしょうか、このスピーカーの設計上からの要因もあるのでしょうか。
0点

私はウーファーとセットで聞いているので555の2chだけで聞くことはあまりないのでなんとも言えないですが、低音は性能が同じでもSC-T555SA-Mのようなトールボーイのほうがしっかりしていると聞きます。
現在の設置方法にもよりますが、今の段階でこもっているように聞こえるのは設置を変えてもあまり変化なく、こもっているように聞こえると思います。サブウーファーなどとともに再生されるのが良いかと思います。
私としては高音から中域・低音にかけてバランスがよいので、重低音部はウーファーまかせでズンドンしてます。
やはり昔の40W出力でも低音専用だけあってウーファーがあるのとないのとでは重低音が違いますね。
書込番号:2186512
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





