
このページのスレッド一覧(全1580スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 9 | 2022年3月27日 14:23 |
![]() |
19 | 12 | 2022年4月24日 16:26 |
![]() |
0 | 1 | 2022年3月1日 11:06 |
![]() ![]() |
26 | 6 | 2022年2月28日 19:37 |
![]() |
126 | 200 | 2023年1月15日 10:31 |
![]() ![]() |
15 | 6 | 2022年2月17日 18:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは
アマゾンミュージックもスポティファイも高音質化して使用ユーザーが激増と思います。
私もPC から単体DAC 経由で使ってこんなもんだと思ってきましたが、PC側の問題かファーム更新かなにかのせいか
音に歪みが出てきて発生原因を探るなか、この際単体のネットワークワークプレイヤーを改めて入れてみようと
出物のデノンのDNP 800を入れました。
注目点はどんな変化があるかとプレイヤー自体で音量コントロールが効く点でした。
まず驚きましたね、プレイヤーからRCA でやっても数レベル高音質になりましたし、
特に使っている単体DAC に光で分解させるとまた数段良くなりました。
単体プレイヤーをなめてました。基本的な反省です。
というのもPC側は排除モードで活用しており、情報はそのままDAC へ入っている
理解でしたが、全然違う情報量ですね。
しかしこのDNP 800というかタブレットを使用する際の使いづらさがあり、デノンに
解答を求めています。
それにしてもオーディオはやってみて体感しないとダメだなとつくづく反省。
先日50歳になり、人生転機と見据え新しいシステム構築やら考えつつ、聴力の衰え
も気にしながら汗かきながら重たいラック、機器配線をやっております。
また先日購入したパラダイムの廉価機モニターATOM がようやくアンプ類と通電が進み馴染んだか
うるさく鳴らなくなってきました。この変化は嬉しい。
アマゾンミュージックはオーディオ的に聴こうとすると思いの外、機器が少なく、マランツのプレイヤー
やアンプ関係が主になってします。ヤマハ等でも早く対応するネットワークプレイヤーをだしてほしいもの。
SACD 兼用30Nがかなり良いなら購入してみるしかないかなとも考えます。
それにしてもPCでアマゾンミュージックをやっておられる方は多いと思いますが、単体プレイヤーを
是非お試しください。感心です。
2点

>はらたいら1000点さん こんにちは
情報ありがとうございます、当方との共通してることが多く、最後まで拝読しました。
当方、ネットワークプレヤーには排除モードでのノートPCを当てています、マウスがあることから操作が楽だし、気に入った曲は
購入して保存もできると考えたからです。
>特に使っている単体DAC に光で分解させるとまた数段良くなりました。
これは言えますね、その場合DACはDDCとして働いてるのではないでしょうか。
当方もPCからUSBでDACに入れ、同軸でプリメインへ内蔵のDACにつないで好結果を得ています。
単体DAC(DDC)を使わず、プリメイン内蔵のDACへ入れた場合より、はっきり音が澄み、クリアになって聞きやすくなりました。
多分単体DACに使われてる旭化成のDACチップが貢献してると想像します。
余談になりますが、再生プレヤーをfoobar2000にしました。
書込番号:24658554
0点

>はらたいら1000点さん
私はAmazon music をiPadのairplayで利用です。
気楽に使えるのが良いです。
多分、DENONのUIはイマイチ過ぎるはずなのでタブレットの操作感そのままで使えるのも良いですよ。
ちなみにDNP800もAirplay対応していると思います。IOS系のタブレットお持ちでしょうか?
どちらが高音質ですか?
気にならないならばタブレット主体で使うのも良いと思います。
書込番号:24658679
3点

こんにちは
ご連絡ありがとうございます。
私知識ないのですが、Bluetooth経由Airplay 経由の場合はタブレットやipad で受信したデータ
を転送してそのデータを聴くことになるものでしょうか。それともタブレット類は選曲をしている
だけで機械じたいの受信部がデータを生み出すものでしょうか。
ややこしい話で申し訳ありません。
これはPCで受けてデータ化してその情報をDAC に送ることと同様の気が。
書込番号:24659134
0点

>はらたいら1000点さん
こんにちは
DNP−800NEを光でSX11へDACしてます。
音質は格段に上がりますよ。 ネット環境が悪いのであまり使用してないですが
NAS使用にも いいですね、
書込番号:24659163
1点

こんにちは
800もバーブラウンのそこそこのチップですが、外部に任せると餅は餅屋の結果になりますね。
しかし受信機としての能力は決して悪くないほうですし外部チップはオーディオ的な楽しみ
と言えます。
私はDAC 内臓アンプを使ったことがないのですが、経路も最短になり、良いですね。
それにしてもストリーミングが高音質化し、使えるようになるとますますCD再生機会が減りそう。
手持ちのソフトもストリーミング内にあるので既にほとんど使ってませんが。
TADAL が日本に入ってきたら更にストリーミング漬けになりそう。
書込番号:24659203
0点

>はらたいら1000点さん
Airplayの場合はタブレットからの転送です。
ウチの環境ではPCにDAC使ったより高音質でした。
嬉しいのは操作性が良いことです。が、、常日頃使い慣れてないならばどちらが良いか?です。
私の場合は圧倒的にタブレットが楽です。
書込番号:24659346
0点

DENONに確認したところ、
タブレットで選曲、HEOSを使うという事ですが、
これが有線では出来ない事が判明しました
DENONの担当者も指摘している意味をちゃんと捉えず
行ったり来たり。Wi-Fiを強力にして使えるようにしましたが、有線でやるつもりだったので残念
マランツだとどうなのか再確認しています
マランツで可能なら取り替えます
書込番号:24667503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アマゾンタブレットからBluetooth接続ではやはりタブレットのボリューム等機能を
通す事で大幅に幕が張った不透明感がでます。
それにしてもHEOS は使いづらい。
今のところ余ってたタブレットをHEOS 専用機に、もう一台をアマゾンミュージック画面
にして保存曲等の探し用に併用するという無駄な使い方に。
回線さえ有線にできれば事済むのに。設計古く廃番機なのでデノン自体も気にしてないでしょう。
改善した新型機を望みますが、デノンの担当者自体とんちんかんな解答でしたから、ユーザー
の困惑を考えてないのでしょう。残念。
書込番号:24671174
0点



スピーカー > Bowers & Wilkins > 805 D4 [グロス・ブラック 単品]
先日、PRSのギターを売った銭で、やっとPMA2500NEに合うスピーカーとCDプレイヤーを購入しようと、近場のオーディオ専門店に行きましたが、ちょうど中古で805D3PEが入ったので聴いてみたところ、今までの音楽とは次元の違うサウンドに感動しました。ロックを聴くのが多いので、あんまり向かないかとも思いましたが、録音の良いライブのサウンドなんかは、本当に素晴らしい鳴りでしたよ。特に最近プレスされたレコードの音の良さにはびっくり!レコード見直しましたね。自分が高校生の時に買って30年眠り続けてた ZEPPELINのレコードも、いい感じでした。クラシックからダンサブルなのまで色々聴きましたが、いいスピーカーは、どんなジャンルでも良いですね。まあ、視聴機は、店の弩級クラスの機器ですから、鵜呑みには出来ませんね。
中古なら、型落ちだし何とか買えるかとも思いましたが、程度が良いとの事で88万と以外に強気。
これならD4の方が良いよなって思って、ネット徘徊してたら、展示機処分品ブラックが、純正スタンド付きで同じ値段だったのでぽちっちゃいました。30万程追い銭払ってですが、今から楽しみです。
リビングもスピーカーに合わせて全部模様替えしてセッティングも楽しみたいと思います。
すぐにアンプやらDAC強化やら沼にハマって行くだろう事を考えると、そら寒気と歓喜が交互に襲ってきそう。
大先輩方、今後もアドバイスよろしくお願いいたします。
長文失礼しました。
書込番号:24649141 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>牛的人間さん
おめでとうございます。
展示品がオーディオユニオンで出ていた記憶があります。
書込番号:24649369
1点

>kockysさん
こんばんは。コメントありがとうございます。オーディオユニオンさんでもあったんですね!
自分は、ユーオーディオさんで購入しました。展示品の状態は多少心配でしたが、第三者に販売してないので、新品扱いの保証がつけられると言うので、即決しました。
書込番号:24649958 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>牛的人間さん
ご購入おめでとうございます。スタンド付きならかなりお買い得ですね!
私は↓スレにあるように、紆余曲折あって804D3ですが、これから沼スタート同士、よろしくお願いします。
私はすべて買い替えでで一気にハイエンド計画です。最近はLINNのSELEKTとか気になってます。でもAccuとかLUXとかも好きだし、リビングをシンプルにしたい気もするし、悩んでます・・・。
PRSを手放されたとのこと、私もギターを弾かなくなったので、GibsonやMartinなど、今高値なので売りどきですので、手放そうか思案しています。
書込番号:24654233
1点

>Jazz大好きサラリーマンさん
コメントありがとうございます。下のスレも拝見させて頂いてましたよ。804とは羨ましいですね自分はD3狙いからD4なんで逆パターンですね。
昨日、物が届いたのですが、展示品なので多少キズもしょうがないかなと思いましたが、本体は、全くキズなしでした。スタンドは、1箇所だけ本当に小さい打痕ありましたが、全く気にならないレベルで良かったです。昨日、部屋の模様替えから始まって、今日スピーカーケーブルの配線などして音出ししました。
D3試聴の際は、一千万クラスの環境だったので、自分のPMA2500の環境で鳴らせるか心配でしたが、サウンドは少しこじんまりしましたが、イメージは、あの時のまま、感動の音です。分厚く、ヴォーカルがふわっと浮き出た立体感のあるサウンドで、購入して本当に良かったです。
PRSは、良いギターでしたが、ヒスコレのレスポール買ってから、極端に出番が減ったので、売却しました。ハカランダの指板だったのもあり、購入時より高く売れたおかげで、今回のスピーカーが買えました。
お互い、音を楽しめる音楽人生を歩んで行きましょー!
書込番号:24654829 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>牛的人間さん
自宅で聞いて印象が同じ、それはとても良い選択でしたね。
一昨日、805D4と804D4と801D4で、アンプ試聴に行きました。どなたかが書いていたように、D3よりD4の方が少し柔らかい感じが私もしました。また、804でもびっくりするほどの低音が出てレンジ感に問題なく思えたし、逆に801がサイズに対して804などと同じようなレンジで鳴っていたので、804や805を選択した私たちの判断は正しかったように感じました。
さて、私の目的はアンプ選びだったので、AccuphaseとLUXMANを中心に聞いてきました。D4での試聴でしたが、私はAccuの方が好みでした。聞かせるという意味では、マークレビンソンが好印象でした。
A級かAB級かは、よく言われる通りで、A級がクラシック向き、AB級がジャズ向きで、これは完全に聞くジャンルに合わせて選択するので良いように思いました。同一メーカーでのプリメインの最上位とセパレートでは、私にはそこまでのセパレートの優位性は感じなかったです。おそらく私は、資金計画をして、Accuを買うことになるように思います。
ヒスコレのギブソンもお持ちなんですね、羨ましいです。ハカランダのギターは10年ぐらい前にラリビーを所有してましたが、ネックの薄く自分に合わなかったのですぐ手放しちゃいましたが、持ってたら価格が化けてたので、ちょっと後悔してます。L-5はあまり弾かないし、ライブに持っていくのもビクビクするので、手放そうか悩んでます。でも、Jazz Guitar Giantsという本に実際に私が所有してるL-5の写真が掲載されているので、やっぱり売りたくないなぁとなってしまい、一生モノのギターがどんどん増殖していきますw
書込番号:24658946
1点

>Jazz大好きサラリーマンさん
こんばんは。良いスピーカーを手に入れると良いアンプも欲しくなる。そうやってどんどん沼に入っていっちゃうんでしょうね。自分はアンプは、ミドルクラスの入門用なんで余計そういうふうに感じるかもです。今はスピーカーのポテンシャルに引っ張られて、アンプがめいいっぱい働いてくれてるイメージです。このスピーカーは何のソースでも破錠する事無くバンバン鳴ってくれます。
アキュフェーズのアンプは、日本人らしい作りの良さと緻密なサウンドのイメージがあります。気に入った1台が見つかると良いですね。
自分はもう少し、スピーカーの置き方や配線関係を色々やって楽しみたいと思います。
ラリビーのギターはとてもきらびやかで緻密なサウンドのイメージです。トップも薄く仕上げてあってマーチンとは対照的なサウンドですよね。L5はもったいないからずっと持ってた方が良いですよ。見てても造形美が感じられるギターですね。
書込番号:24659219 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>牛的人間さん
805D4購入、おめでとうございます。
>すぐにアンプやらDAC強化やら沼にハマって行くだろう事を考えると、そら寒気と歓喜が交互に襲ってきそう。
沼にはまりたいご様子ですね。
オーディオの深みにより深くはまりたいのでしたら、DACとしてCHORD Hugo2(or Qutest)をお勧めしておきます。
私の場合は、805D3購入後にバイアンプにしたのですが、ある時期、CHORD Hugo2を購入したところ、
更にノイズ対策やケーブル対策など、更に色々やりたくなってしまいました。
こういうのは私だけでなく、以下の方も、Hugo2を購入したところ、色々やることになってしまったようです。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/pb2017/1098320.html
いきなり高いDACを買うのがあれでしたら、手始めに最近出たMojo2 あたりを聴いてみるのもいいかもしれません。
Mojo2は廉価版DACですが、Hugo2と同系統の音は聴けると思います。
なお、Hugo2, Qutestは発売から、既に4、5年経過しましたので、ボチボチ新製品が出る時期かも知れません。
書込番号:24659492
1点

>tomoken_さん
コメントありがとうございます。早速、沼のお誘いありがとうございます。
現在、PMA2500の内蔵DACで、Amazon musicもCDも賄ってるので、高性能DACは、1番費用対効果があるかもですね。
書込番号:24659917 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>牛的人間さん
PMA-2500はミドルクラスとはいえ、とても良いアンプだと思います。D&M系は費用対効果でいうコスパでいえばダントツなので、おそらく100万円前後までジャンプアップしないと違いを感じないように思います。試聴の感想など、ぜひ今後も共有できたらと思います。
L-5は所有し続けようと思っています。先日、どこかのサイトで見て共感したのですが、ギターのなどの嗜好品は所有し続けることで価値があがるし、その財力を持っている証でもあるわけで、あれやこれやと買い換えるのは結果的に損するわけで、所有し続けた人だけに与えられる特権があると思います。
書込番号:24662204
1点

>Jazz大好きサラリーマンさん
PMA2500は、なかなかのサウンドを聞かせてくれます。先日、頼んでいたコーリアンボードが来たので、スタンドゴム足からスパイクの直置きに変更したら、中低音の出方がまたグイと良く締まった音に変化してさらに好みの音になりました。
しばらくこの環境で音楽を楽しみたいと思います。
L5もそうですが、ギブソンのギターは、フェンダーのギターと違って、持ってるだけで美しいデザインだと感じます。実用一辺倒ではないような。
書込番号:24662537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうだね
アンプが
物足りないな
書込番号:24713745 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>安物コンポで我慢出来んのかよさん
どうも。上見たらきり無いですからね。PMA2500は結構良かったですよ。今は、SU-R1000になってますがね笑
まあ、値段も違いますが、格段の差はありますね。
書込番号:24715885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スピーカー > Bowers & Wilkins > 802 D4 [ローズナット 単品]

こんにちは
大人気商品で発売直後は日本入り数待ちとメーカーが言ってました。世界的な高評価型で同じタイプを継続購入、使用するユーザーも多いので、下取りに入れ、新型を買う、そんな形でしょうか。
資金のある方にとってはまだ安いタイプともいえるようです。
書込番号:24626941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スピーカー > パナソニック > Technics SB-C600 [ペア]
給付金の振り込み(10万円) = 3月半ば頃だろうとは思うので、
発売初日の今日の購入とは行きませんが、
この出来立てホヤホヤのスピーカーを買う事にしました。
アンプは中華製のアンプになると思います(購入前)。
初めてのパッシブスピーカーなのでどうなる事やら..
購入の宣言をしておこうと思って、販売日の本日投稿させて頂きました。
書込番号:24619022 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

給付されるのが確実なら、自転車操業でもない限り立替でもクレカ払いでも良いのでは?
所得制限で引っかかって、子供たちの児童手当や高校無償化に縁が無い自分には羨ましい限りです。
書込番号:24619093
4点

>購入の宣言をしておこうと思って、販売日の本日投稿させて頂きました。
私には判らない心理!!誰に宣言??友達にならSNSかなんかで良いだろう!!
給付金の意図とは違う使い方をしているが、それを置いといても・・・
(>_<)
書込番号:24619113
7点

音源がきちんとそろう構造は、タンノイに似ていますね。なーんちやって同軸タイプより音は違和感がなさそうな感じがしますね ?
こういう同軸型ユニットが作られなかったことが不思議に思います。
唯一音源がピタッとそろっていた同軸スピーカーは、パイオニアの平面型同軸スピーカーだけだったそうです。
書込番号:24619195
1点

>購入の宣言をしておこうと思って、販売日の本日投稿させて頂きました。
政府のバラマキ政策を皮肉ったジョークですよね。
書込番号:24619464
7点

>みゅぅぅ〜さん
こんにちは
10万円シリーズはそのような意味もあったのですか?
アイデア的には10万円ぽっきりというのは素晴らしいですが、物価が値上がり気味なので今後はどうなるのか?
書込番号:24619706
2点

>購入の宣言をしておこうと思って、販売日の本日投稿させて頂きました。
>>給付金の意図とは違う使い方をしているが、
>>>政府のバラマキ政策を皮肉ったジョークですよね。
ご新規の方故 ジョークかどうか解りませんが、流れもあり一言
給付金や休業支援金等はその規模に応じた 細かな支給金額が妥当だと切実に思いますが・・・。
書込番号:24626040
1点



part 68に突入します。
特に縛りは無くて、質問、雑談 何でもありですが どっちかつーと 装置の中身、改造やら作ることにフォーカスしたスレになります。
スローペースながら、今まで いろいろなものを生み出してきているんで細く長く続けたいですね。
1点

BOWSさん、皆さん
ご無沙汰です。
ちょっと困った問題に直面。
実は、NT-505のネットワーク部分が壊れました。
表示パネルにもムラがあるので、TEACに確認したら、
両方直すと5万ちょっとくらいかかるらしいです。
その間GENELEC 8040BPMをどうするか考えて、
前のUD-503を戻そうかとも思ったんだけど、
OPPO SonicaDACにはネットワーク機能もあったのを思い出し、
SonicaDACに置き換えてみたら、あれっ????
NT-505よりかなり低音が出て2倍増しくらいに出てくるようになった。
そこで、ビーチボーイズのワイルドハニー(リマスター)の
CDとリップデータを基準にしていろいろ比べてみたんだが、
明らかに、NT-505は低音が出ていない。(ネットワークは記憶比較)
これは、USB接続でも同様なので、NT-505の問題っぽい。
他スレでも書いてるWiiM miniによる再生でも、
P-05→iLink→TA-DR1改とWiiM mini→光デジタル→TA-DR1改との比較でも、
スピーカーがAlpair10MAOPだから8040BPMほど低音は出ないけど、
バランス的には、低音の出は同じように思える。
まあなぜ今日この投稿を書いているのかというと、
これまた他スレで、HEOSの音が悪いと書いたNR1200のスレに、
音質設定を標準から高音質に変えればもっと良くなる的な投稿があって、
改めて、NR1711のHEOSの音を確認したから。
NASからのリップデータ再生で比べているんだが、
HEOSだとNT-505同様に低音が薄い。
BDプレーヤー→[HDMI]→TV→[HDMI]→NR1711
という再生のほうが、本来の低音が出ている。
BDプレーヤーが古いBDP-S6500だからかもしれないのだが、
NR1711に直接つなぐと、Fire TV Cubeが誤作動するので、
TVにつないでいるので、再生経路がeARC経由になっている。
そして話はNT-505の修理に戻るわけだが、
5万出して直すべきかどうか思案中。
さて困った。
書込番号:25029416
0点

blackbird1212さん
>5万出して直すべきかどうか思案中。
>さて困った。
何度か考えましたが、blackbirdさんほどの識者が 価格に対する価値があるかどうかの判断なんで 正直、有効な意見を出せる気がしませんでした。
低音が少ない件ですが、単に周波数特性が減っているようなへぼなころは無いでしょうから、結像していなくて 空中に漂うような幽霊みたいな実体感の無い低音が多いのかなぁと想像すると どっちかというとデジタル系の同期系のような気もします。
好きに、意見言わせてもらうと ネットワークの修理は 日々ネットワーク環境が変わるので修理で得られる価値はだんだん減退していくと思うのと 低音にケチのついた出力なんで 僕なら修理しないかなぁ
書込番号:25039270
1点

Theater Beatにデッドマス(40mmΦx50mm程度 450gくらい)をぶっこんで音出ししました。
軽いデッドマスなんで それほど効かねぇかもと予想しましたが、Alpair 5V3に4.5Kgのデッドマス突っ込んだと時に比べると 激変しました。
混濁感が減って SNが上がり 瞬発力が上がり 音場の出来方がずいぶん変わり、定位がビシッと決まるようになりました。
箱は 6mm厚のペナペナなMDFなんで デッドマスによるユニットの反作用が抑えられて箱鳴りが減ることが いかに影響を与えているかを痛感しました。
集会でお披露目したんですが、広い会場で この1Lくらいの超小型スピーカーが 大型スピーカーみたいに朗々と鳴っているので かなり驚かれました。
恐るべし TheaterBeat
オマケ
SONY SRS-RA5000 というアクティブスピーカー/ネックスピーカーで360° Reality Audioを鳴らしてみろと宿題をもらい
https://www.sony.jp/active-speaker/products/SRS-RA5000/
シコシコと立ち上げて Amazon Musicの360° Reality Audioを鳴らしてみました。
能書きでは これ1個で部屋中に音が満ち溢れるそうです。
以前、iLoud MTMって 自動環境音補正するパワードスピーカー鳴らした時は、アンプの実力不足でディティール表現が足りなかったものの 質感に関してはかなりの可能性は感じていたので 期待しました。
https://ordinarysound.com/iloud-mtm/
自分でテストトーン発生して、内蔵マイクで拾って室内音場補正かけて最適化しました。
市場評価が高いし、賞も取っているんで少しは期待しましたが 正直 何が良いんかさっぱりわかりませんでした。
・音質 及第点以下
外部入力 も Amazon Musicも 中高域の雑さがひどい、混変調だらけで 質感の伴わない低音だけどんどん響く 聞いてられん。
Bluetooth接続だと さらに雑さがマシマシになる。
・音質が雑過ぎて スピーカーの存在感が混変調音と共にべったりとスピーカーに張り付いている。
360°に飛んでいかない
Theater Beat + デッドマスだと 透明度が高くてスピーカーの存在が消えるところまで行くのに比べると ダメダメ
テレビに接続して鳴らしたら、テレビ内臓のスピーカーよりはマシでしたので その程度の用途には使えそうかなぁと思いました。
まぁ 目新しさは良いけど 実態が追いついていない感じでしょうか?
書込番号:25039310
1点

エンクロージャを製作中ですが、一か月近くピタリと停滞しているワタシです(笑)
>BOWSさん
SONY SRS-RA5000ですか。能書きがどことなく波動スピーカーに似ていますね。
この時点で、音を聴くまでも無いのかもしれませんが(笑)
この手のスピーカーは、マルチモノの音源だと多少救われるのでしょうかね。
ワタシの製作した波動スピーカーは、一度聴いたきりオブジェと化しているので、音源の差を確認していませんが。
今度比較してみようかな。
デッドマスの効果、理屈では当然あると予想されるので、試してみたいところです。
それにしても、Theater Beatって、そんなに良さそうに見えない(聴いていないので 笑)んですが。
今のところ、ワタシの中ではOkrerに入れたOM-MF4 MICAがお気に入りです。
書込番号:25043198
0点

Archさん
>SONY SRS-RA5000ですか。能書きがどことなく波動スピーカーに似ていますね。
>この時点で、音を聴くまでも無いのかもしれませんが(笑)
まぁ、怪しげな波動スピーカーよりはSONYの研究者が検証した方式なんで まともでしょうけど
室内状態をモデル化してDSP等々で演算した6.1chの信号を生成して放出するんで 論理的には優位点のある方法なんでしょうが、6.1chのアンプとスピーカーを1世帯に押し込んで6万円で売っているんで 実装はPoorにならざるをえんやろうなぁ と思います。音質的にはラジカセレベルでもやむ無しです。
まともに作ったらchあたり3万円クラスと考えると 30万円で製品化して誰が買うねんってとこでしょうか?
SONYの研究室には、もっと上のクラスの試作機がありそうなんで聞いてみたいです。
ひょっとしたら波動スピーカーも真剣に作れば?
>デッドマスの効果、理屈では当然あると予想されるので、試してみたいところです。
スピーカーユニットを変えた時とかなり違った変化があるんで試してみるといいですよ
そうすれば、僕が「大型スピーカーみたいだ」と言っている違いが体感できると思います。
>それにしても、Theater Beatって、そんなに良さそうに見えない(聴いていないので 笑)んですが。
宣伝が素人さん向け入門デスクトップオーディオに寄せているので 眉唾になっちゃいますね。
実際のところスピーカーにほとんどの精力を注ぎ込んでいて アンプは相対的にレベルが低い(質と音量がとれない)ので 残念ながら付属のアンプじゃ実力を発揮できてません ちょっとアンバランスです。
製造元の社長さんと2回ほどリアルにお会いしていますが、平面ハニカムスピーカーの良さを追求したいという研究熱心な方で 実際はいろんな試作機を作っておられます。
平面ハニカムの良さを広めるためにローコストでTheater Beat作ったそうです。
個人的には ここ2〜3年に扱ってきたユニットの中でいちばん衝撃を受けたユニットでした。
スピーカーは背圧を下げるために大きめの箱に入れた方がベターというセオリーをぶっ壊して、低音まで出れば箱は小さいほど よけいな音がエンクロージャから出さないので音が濁らないということを痛感させられました。
余談ですが、集会でデッドマス入りTheater Beat鳴らしていた時に、知り合いがたまたま来たのですが、聞いて帰宅した後TheaterBeatポチったそうです。
デッドマス入りを一度 空気録音しましたが、ユニット近傍にマイクを寄せたオンマイク録音では デッドマス有無の差はわかりにくいので 抜群の定位感を録音するための方法を模索しています。
ちょいとお待ちを
>今のところ、ワタシの中ではOkrerに入れたOM-MF4 MICAがお気に入りです。
Theater beatばっかり聞いていて お気に入りだったMICAは放置状態です(笑)
書込番号:25043606
1点

JSPのサイトが閉鎖?
まあ、無くても困らないけど、どうしたんだろう。
書込番号:25044625
0点

>Architect1703さん
>デッドマスの効果、理屈では当然あると予想されるので、試してみたいところです。
>ワタシの製作した波動スピーカーは、一度聴いたきりオブジェと化しているので、
もしかして、波動スピーカー、内部でヨークどうし金属棒等で接続されていませんか。
デッドマス効果絶大と思います。
>BOWSさん
>SONY SRS-RA5000
縦型サウンドバーと思えばこんな物でしょう、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000878978/SortID=24479081/#tab
値段と形から想像する音・・・・縦型ステレオ、トランジスターラジオです、
壊れると修理は無く、交換だそうです。(連れ合いのラジオ講座用)
書込番号:25051793
0点

>matu85さん
> もしかして、波動スピーカー、内部でヨークどうし金属棒等で接続されていませんか。
> デッドマス効果絶大と思います。
いえ、まだ何もしていません。
波動スピーカーは、円柱状のオブジェから音も出せるというモノで、音楽を聴くためのスピーカーではないと思います。
なので、今ではオブジェになって、何も手を加えていません。結構真剣に作ったんですけど。
デッドマスを使ったシステムは、現在色々と妄想中です。
書込番号:25053597
0点

>Architect1703さん
説明不足でした、
市販されている 波動スピーカー もしかして 内部でヨークどうし金属棒等で接続され
ていませんかと言う話です、(2チャネル、2本のセットと仮定してです)
1本で両チャンネルでしたら無かった事にしてください。
書込番号:25053975
0点

>matu85さん
> 市販されている 波動スピーカー もしかして 内部でヨークどうし金属棒等で接続されていませんかと言う話です
私も早とちりしていました。失礼致しました。
どうでしょう。そこまで高い志で作られているとは思えませんが(笑)
仮にそうであったとしても、効果の割合としてあまり期待できないような気がします。
基本的に直接音ではなくて間接音を聴くシステムだからです。
先にも書きましたが、現在デッドマスの変形システムを妄想中です。
作成中のエンクロージャに無理やり挿入するかもしれません。でも、出来るのは来年ですね。
必要な材料を買い物かごに入れているところです。
書込番号:25057829
0点

matu85さん
波動スピーカーは1本で両チャンネルです。
ユニット連結もしてないです。
一種の無指向性スピーカーのようなものです。
書込番号:25058017
0点

本年も宜しくお願いします。
/(^o^)\
成人の日ですね
生存報告
今持って DAC いじってます
それでは
みなさま 体調に留意して
楽しい書き込み期待しております。
書込番号:25089132 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



あけましておめでとうございます。
ほとんど、オーディオ的なことはしてなかったのと、今年にはいってこの正月は、コロナの影響で日本に帰国できなかったり、遠方で働く連中がごそっと東京にきて、1/4から今日まで連日連夜飲み会でした。
そんななか、引っ越し、もしくは現在の部屋のレイアウト変更でPC周りをいじったのですが、卓上スピーカーを交換しようかなぁと・・・・・
https://ontomo-shop.com/?pid=171725844
https://ontomo-shop.com/?pid=162343778
エンクロージャーキットに、今ならユニットがついてくるセールをやってました。
とりあえず、バスレフのやつをぽちりましたw(まだ来てない)
書込番号:25097462
2点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
SACDプレーヤーとアンプ間 5CH接続 |
Lch/RchはOM-MF4バックロードバスレフ/センタchは共鳴管 |
BOWS改造TheaterBeat 450gデッドマス内蔵 |
遊音工房改造TheaterBeat 3Kgデッドマスを背負う |
BOWSです。
もはや新年ということでもないですが、今年もよろしくおねがいします。
今日、今年初の鳴き合わせに行ってきました。
出し物は、
・SONY SCD-X501(マルチチャネルSACD)による5chマルチチャンネル再生
・Theater Beat改造品 鳴き合わせ
マルチチャンネルって キワモノ臭くてあまり興味が無かったんですが、アンプはD級の6CHアンプで スピーカーはOM MF4のバックロードバスレフと共鳴管スピーカーを使って 基本的な音色は統一されたもので クラシックオケを聞いたんですが、2CHだけだと 帯域の狭さやアンプの質感の粗が聞こえるんですが、5CHにすると あら不思議、囲まれる感じがして分厚い音に聞こえます。
マルチチャンネルにすると 再生系の粗を目立たなくする効果があるもんだと思いました。
面白いんですが、6CHアンプ+スピーカー5個+SPケーブルが30mと 投下する物量と部屋の問題で着手する気は起きなかったです。
Theater Beatに関しては後述
一休みさん
>今持って DAC いじってます。
楽しそうですね。
やっぱマルチビットDACの方が太くて良いような気がしてます。
会長
>竜が岳からのダイヤモンド富士と、千円札の裏峠
健康的でよいなぁ
寒い中 体調くざさないように楽しんでください。
Fooさん
>エンクロージャーキットに、今ならユニットがついてくるセールをやってました。
>とりあえず、バスレフのやつをぽちりましたw(まだ来てない)
えらい安くなってますね。
これならポチっても後悔ないですね。
去年から ニアフィールドはTheater Beatにハマっていて デッドマスぶっこんだり、ユニットをフロントバッフルから浮かせたりと強化して 音質が格段に上がったんですが、遊音工房さんが最終兵器を携えて 今日鳴き合わせをやりました。
https://ameblo.jp/youin-koubou/entry-12781961544.html
Theater Beatって 1個 600gの軽いスピーカーなんですが、3Kgのデッドマス追加した上に、振動板のピークディップを抑え込んむチューニングを施したモンスターで 完敗でした。
全盛期のHONDAのF1マシンみたいに 1500ccのエンジンで1000馬力以上出ているような 鬼のような安定感と静かさ、立ち上がりの鋭さ、滑らかさで 並のスピーカーでは全く歯が立たないです。
ニアフィールドでも超解像力、集会所のような大フロアでも平気で鳴る超小型スピーカーの決定版です。
録音したんで 追々動画にしてアップしますが、凄さが伝わるかどうかはわかりません。
書込番号:25097761
4点

みなさま こんばんは
スレも残り少なくなりましたね
会長さま すがすがしい風景ありがとうございます
一区切りついたら、散歩に行きたいですね
>Foolish-Heartさん
お元気で何よりです
オントモのユニット 背面がマグネット開いているのですね
スキャンスピークの5cmの本真もんの様に (付録で無い)
>BOWSさん
お変わりなく安堵です
宜しくお願い致します
>やっぱマルチビットDACの方が太くて良いような気がしてます。
これがですね、手持ち基板で、NOS・DACに出来たのですよw
オーナーサンプリングの音は私には合わない様で
只今、リクロックの回路を組んでいます。
スピーカーでネオジュームのマグネットを貼るのが巷で
試されたことありますか?
(100均の30mm 2mm 厚のネオジュームマグネット)
OM-FM519では、背面を塞ぐ感じに成る様で
(スキャンスピーク5cmも同じ)
ちょっとお尋ねでした。 それでは 拝
書込番号:25097787
0点

訂正オーナーサンプリングX →オーバーサンプリング
NOS DAC ノー・オーバー・サンプリング
マグネットは以下
https://katten.jp/20210925/4551.html?fbclid=IwAR3Shbe3Tuyrzaad5IiWZ5vb6bJ_Xq4mzb5lKtyMiVgF0E7XM0E_Oo5Z5FQ
2枚とか重ねて
(指を挟まれない様に)
スレ汚し 失礼いたしました
書込番号:25097794
0点

もう1月も半ばなんですね。
今更ですが、みなさま明けましておめでとうございます。
>Foolish-Heartさん
> エンクロージャーキットに、今ならユニットがついてくるセールをやってました。
これって、ペアですよね。ユニット単体より安くないですか? 採算取れるのか疑問というか、赤字覚悟ですかね。
全く興味無かったのですが、ユニット欲しさにポチりそうです(笑)
>BOWSさん
いつも有用な情報ありがとうございます。
> 遊音工房さんが最終兵器を携えて 今日鳴き合わせをやりました。
似たようなことをやろうと考えていました。考えることはだいたい同じなんですね。
ただ、この「ウェイト」というものが意外に高価で、ケチケチのワタシとしては気に入りません。
なので、コンクリートブロックを主体にしたものを考えていました。
コンクリート加工用のホールソーや丸鋸用の刃やドリルビットなどの工具と、ボルト・ナット類も準備したのですが、
コンクリートの試し切りで、丸鋸の切り口が斜めになって、角度調整をどうしようか思案しているところでとん挫したままです(笑)
書込番号:25098063
0点

いっぱいになったので新スレ立ち上げました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25098077/#tab
続きはこっちで
Architect1703さん
>ただ、この「ウェイト」というものが意外に高価で、ケチケチのワタシとしては気に入りません。
>なので、コンクリートブロックを主体にしたものを考えていました。
コレですが、御影石とか使いましたが、密度が低くて、加工性が悪い(タップが切れない)という問題と どうも音速が高いほうが良いらしいということで金属を使っています。
真鍮は高いんですが密度が高く、加工性も良いんで財布と相談しながら使っています。
上の改造では ダイビング用の鉛ウェイトを使っているんですが 中古でも全く問題が無くて 密度の高い金属としては安いです。
柔らかくてタップ切れないので使うのに二の足を踏んでいますが
書込番号:25098088
0点



スピーカー > ヤマハ > NS-B330(MB) [ウォルナット ペア]
この商品はスピーカケーブルついてますか。マランツNR1200のアンプにつなげようと思っているんですけどあとサブウーファーも付けようと思っているんですけどヤマハの商品でどれがいいですか。初心者なのでわかりません。誰かおしえてください。おねがいします。サブウーファーの予算は、5万までです。
書込番号:24604928 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

質問なら「質問」に投稿です !
こちらは,「削除依頼」
因みに,
HP の仕様 −付属品に 「サランネット、取扱説明書 ※スピーカーケーブルは付属しておりません。お好みのケーブルを別途ご用意ください。」
とされていますよ〜
書込番号:24604954
3点

>tamurashinichi55**************さん こんにちは
まず、NR-1200のページでB330を候補としてお決めになったのであれば、グッドアンサー名を選んで終了するのがいいでしょう。
書込番号:24605011
1点

数字が抜けてしまいました。
グッドアンサー3名
書込番号:24605016
1点

>tamurashinichi55**************さん
GAありがとうございます、NR1200へサブウーハーですが、過去に幾つかの書き込みがありましたのでご参考にされてください。
こちら
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001193825/SortID=23349903/
書込番号:24605158
0点

スピーカーケーブルですが、必要な長さが人によって異なることや、音質の好みがありますので、
こちらへ詳しく書かれてますので参考にされてください。
https://utaten.com/live/speaker-cable-recommended/
この中で使って良かったのはオーデオテクニカはフラットな音、ベルデンは高域のきらやかさがあります。
いずれも、必要長に近い長さで切られて売ってる店(ネット上にも)あります。
書込番号:24605183
0点

>tamurashinichi55**************さん
スピーカーケーブルは、スピーカー線として売っている銅線(100円/m程度以上)で長さが2〜3メートル程度であれば、差は分からないでしょう。あえて何かを選ぶなら、バナナプラグ有無での利便性とコストをどうとらえるか、自己満足できるか、というあたりでしょう。マニアには、聴こえるはずのない違いが聴こえるようになりますが。
書込番号:24605283
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





