スピーカーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

スピーカー のクチコミ掲示板

(177614件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1581スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ20

返信4

お気に入りに追加

標準

買いました〜

2020/06/29 23:19(1年以上前)


スピーカー > JBL > 4429 [単品]

クチコミ投稿数:20件

MA7200と合わせて設置しました。

想像はしてましたが、トラックから姿を見せたダンボールの大きさに唖然としました笑

ここまではまだワクワクでしたが、重さにワクワクが吹っ飛びました笑
分かってはいたんですけども。

途中バナナプラグ刺さらないってな事もありながら、、、プラッチックで栓してあるんですね。トリセツにも書いてないしですし。

なんやかんやと設置し音聞いた感想は、楽に音鳴るじゃんって感じでした。
音質はエージングしていないからだと思うのですが、全ての音域で不安定?角があるというかガサガサした感じで、音量上げて聴いとくのは無理ですね。
低音は飛んで来るって感じで圧倒されましたけども笑
視聴して感じた艶やかさが全くないです。
高音はピロピロ感があって落ち着かなく、低音も硬い音になってます。

のんびりエージングしてオーディオ生活を楽しもうと思います。

書込番号:23502135 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:5件

2020/06/29 23:59(1年以上前)

こんばんはm(_ _)m

ご購入おめでとうございます。

ウーファー径も30cm以上になると存在感があり好きな人には堪らないと思います。

スピーカーの位置決め等微調整しながら楽しんでくださいm(_ _)m

書込番号:23502202 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/06/30 05:02(1年以上前)

>だらっと昼寝さん
おめでとうございます。オーディオは肉体労働が伴います。
40kgまでなら天地逆にして一人でスパイクつけたりなんとかなるんですが。
これを超えると厳しくなってきます。

ゆっくりエージング(自分も?)が良いですよ。

書込番号:23502398

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/06/30 05:31(1年以上前)

>だらっと昼寝さん

ご購入おめでとうございます!

今時珍しい部類に入ってしまう 300mmコーンウーファーを備えたスピーカーかつ大型(私は思う)
機種なものの、3ウェイ ブックシェルフ型スタジオモニターなのですよね。

フロア型ではありませんので、スピーカー台の上に載せた方が良いですけど
MA7200&4429を購入される方ですから釈迦に説法になりますね。

失礼いたしました。

ごゆっくりお楽しみ下さい。

書込番号:23502404

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2020/07/01 06:46(1年以上前)

>だらっと昼寝さん、こんにちは。

ご購入、おめでとうございます。

おー、4429とMA7200ですか。私がいまいちばん欲しい組み合わせです(笑)。
うらやましい……。

『JBLとマッキンが欲しい』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-275.html

>視聴して感じた艶やかさが全くないです。
>高音はピロピロ感があって落ち着かなく、低音も硬い音になってます。

まずはエージングですね。
じっくり愛機を育ててやってください。

ではよいオーディオライフを。

書込番号:23504632

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

標準

S-3EX転倒防止

2020/06/22 12:59(1年以上前)


スピーカー > パイオニア > S-3EX [単品]

スレ主 yama_s33さん
クチコミ投稿数:116件

上部転倒対策

下部固定

下部固定2

Pioneer シアター 構築中ですが
今週は 『S-3EX』 転倒防止で足踏み

上部は壁の柱の位置を特定して、ヒュートンをねじ込み、ワイヤーケーブルで処理

下部は前方向に傾かないよう、後ろ足2本のみ写真の通り、ヒュートンとバンド2本で結合。

さらに本体を載せた板を壁に金具で固定。

問題は柱の位置と理想する金具取付位置が一致しない事。


それでも震度5強位は倒れずに済みそうですが、いかんせん48kgは重い!!

直下型の震度6強に耐えられるかは何とも…

何か良い方法はありませんかねぇ


ちなみに、家本体はメーカー曰く震度7までは耐えられますとの事ですが、、、


書込番号:23484957

ナイスクチコミ!3


返信する
kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/06/22 14:26(1年以上前)

>yama_s33さん
私は何もしてないので感心しました。
問題はグラグラ揺れた時に
・上部抜けないか?
・下部のホールダウンのような固定が取れないか
ここですよね。下の板への固定はしっかりされているように見受けられました。
この板ごとひっくり返らないかが心配です。
壁には下地入ってるんですよね?下部固定2がもう少し壁と緊結できないか?と思いました。
下板から立ち上げて点でなく面で支えられないかな?という考えです。

その面がスピーカーのトップまで伸びて揺れの時だけ支えるとなお良さそう。
勝手な事ばかり書きました。

書込番号:23485097

ナイスクチコミ!0


スレ主 yama_s33さん
クチコミ投稿数:116件

2020/06/22 19:00(1年以上前)

>kockysさん
コメントありがとうございます

そうなんです。上部のヒュートンは長さが不足気味です。
実験で私が、ワイヤーを掴んで壁から30度位斜め立ちしても大丈夫ですが、1分位激しく揺られたら??? ですね。
48kgと言えば、人ひとりが暴れるのと同じですから…
目下、もっと長さのあるものを物色中です。

下部は板を床板に直接ネジ釘で締め付ければ完璧なんでしょうけど、壁と違って補修は難しいので、さすがに度胸がございません。

まあ、人が下敷きにならないように離れる時間を稼げれば良しとして、転倒は止む無しと考えるべきかも知れませんが、出来れば無傷を維持したいですからねぇ…

書込番号:23485565

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/06/22 19:09(1年以上前)

>yama_s33さん

ちょっと意図が伝わらなかった部分があるので追記しますね。
下部固定2の写真です。
例えば、角材を床の幅木に載せます。壁側にスクリュー留めします。
角材とスピーカーを載せている板も緊結します。
この方が金具一つより効きそうに思えませんか?
角材でなくとも厚めの板で下の板を抑えて壁に面打ちする方法も考えられます。


書込番号:23485593

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1473件Goodアンサー獲得:228件

2020/06/23 13:47(1年以上前)

4312SE

転倒はする

ラッシングベルト

オーディオ機器の 特にスピーカーの地震転倒対策は悩ましい問題です。

ほとんどのスピーカーは縦長であり 倒れて仕舞う危惧はつきものです。

実際に起きた地震後の状況を見ると恐怖さえ感じますね。

ボードに固定されて それも固定されてる・・・  見た目もありますから 精一杯な事だと思います。

これだけの大きさのあるボードですから それだけでも(スピーカーと一体化されてるので)転倒はし難いでしょうね。 


強いて言えばボードは色を付けるか TAOCのSCBシリーズの様な専用ボードを使うか・・・ S−3EXが美しい仕上げなので 見た目的にもったいないなと感じました。

添付の写真はウチのリアスピーカーのJBLです。  棚に乗せておくだけでは心配でしたので

ラッシングベルトと言う荷締めバンドで固定しています。  写真には載せられませんが(恥ずかしくて)フロントのメインスピーカーも同じ様にしてあります。   冷蔵庫が宙を舞ったと言われる 東日本大震災級に襲われたら 何が起きるか分かりませんが・・ 多少の揺れなら大丈夫かな?と思っています(笑)

まぁー 寝室でなければ 倒れて仕舞ったら仕方が無いと 諦めでしょうかね? 


転倒の写真は「地震で倒れたスピーカー」でググったモノです。 ウチではありません。

書込番号:23487290

ナイスクチコミ!0


スレ主 yama_s33さん
クチコミ投稿数:116件

2020/06/23 20:31(1年以上前)

>kockysさん
色々とご指摘ありがとうございます。
壁はシアター等全く考慮しなかったリビング壁なので、石膏ボードにクロスを貼っただけです。
柱や間柱が位置する場所以外は、留が全く効きません。困った!!
理想的には防音工事とともに、改築したいんですけどね… 

今回のラック作りでDIYに目覚めたので、部材を買ってやってみたい気もしますが。。。

書込番号:23487965

ナイスクチコミ!0


スレ主 yama_s33さん
クチコミ投稿数:116件

2020/06/23 20:43(1年以上前)

黄金のピラミッドさん
コメントありがとうございます。

当方、東京郊外ですが、今や日本国内どこで大地震が起きても不思議ではありません。
貼付の写真を拝見し、S-3EXに倒れ込まれたと思うとゾッとします…
リアはS-4EXを出窓にポン載せ状態なので、これをどうするかが課題です。
※純正スタンドは既に品切れでした。

あの形状だとご紹介頂いたベルトも掛かりそうにないですし…
普段は床に降ろしておいて、聴くときだけ出窓に上げるというのもありですが、腰に来そうです。地震のない国が羨ましい。。。

ボードはラック共に、ホームセンターで購入した集成材なので見た目がチープです。
自作出来るか自信も無かったので、無駄にしても良い程度で作成しました。
数年使ったら、解体してパイプ類を流用して2作目をと妄想しています

書込番号:23488005

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ54

返信200

お気に入りに追加

標準

スピーカー

スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4092件 Youtube 

最後に書き込みしたんで スレ立てします。

自作を中心に、他所で出来ないような オーディオあるある都市伝説やら、雑談やら 何でも有りで 楽しくやっていきましょう(笑)

書込番号:23481465

ナイスクチコミ!6


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4092件 Youtube 

2020/06/20 21:01(1年以上前)

ところで...今年のSTEREO MOOKのスピーカーユニットって何でしょう?
知っている人はいますか?

書込番号:23481530

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:2005件Goodアンサー獲得:11件

2020/06/20 21:09(1年以上前)

https://books.rakuten.co.jp/rb/16365571/

書込番号:23481550

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2020/06/20 21:17(1年以上前)

2020 

こんばんは
スレ立てありがとうございます。

”今年のSTEREO MOOKのスピーカーユニットって何でしょう?”
https://www.ongakunotomo.co.jp/kagutsu/k.php?id=372

マークオーディオの様ですね

アンプ 明日には着きそうですw

それでは

書込番号:23481565

ナイスクチコミ!1


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4092件 Youtube 

2020/06/21 10:42(1年以上前)

>matu85さん
>一休みさん

 今年もMarkなんですね。
 OM-FM520かとおもいきや 6cmユニットですか
 6smユニットは振動板面積小さいんで 音量出そうとすると振幅が大きくなります。
 2017年のOMP600がすごく良かったけど、入力が大きいと歪むユニットだったんでパラにしてなんとかしようと思いつつ1セット組み立てずに放置してました。
 Markのユニットなら Xmax取れるだろうから OMP600とリプレースできるかもですね。いいとこ突くなぁ

 毎年、買うの止めようと思いつつ、意思が弱いんで 評判聞いて買ってしまって...まぁ後悔はしてないけどね...

 今、ノーマルのIndeedでOM-MF519鳴らしていますが、まぁ 良いです。
 が、Fooさんと一緒に改造したIndeedに比べて 立ち上がり、立ち下がりが甘くて ディテール表現がドロンとしている。
 そのうち、我慢できなくて改造しちまうんだろうなぁ

書込番号:23482540

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:2005件Goodアンサー獲得:11件

2020/06/21 16:03(1年以上前)

>BOWSさん
新スレ有り難うございます、 

>Architect1703さん
OMP-600 4本使用しても 単1方向には、1本分でしょうから、やはり音量不足になるんでしょうね、
OM-MF4 4冊買ったら2万4千  一寸試すのも大変ですし、

昨日、楽天で、買い物かごに入れて見ましたが、結果は如何に。


>一休みさん
>聴かずして比較も出来ませんので、1台頼みましたw
一休みさん程、改造は進んでいませんので、結果は保証できませんですが、
きっと、今時分は、必死に聞き比べていらしゃいますでしょう、


>BOWSさん
>改造版は 半田打ち直し、コンデンサ大幅変更とクロック発振回路の搭載とクロック注入です。
段階を踏んでの結果など、興味津々 です、
結果発表を楽しみにしています、

現在、ノーマル Indeed+ラズパイ+リニア電源(適切な表現で無いような気持ち)+20面体10L 519 で改めて音源を楽しんでいます 、(レコード針を交換したように)


>一休みさん 2Fで使用中の天吊り20面体、檜の木目が何とも木星の縞模様のようで、眺めては、ほくそ笑んで居ましたら、7月中頃、木星と土星に最接近とやら、
一度本物を眺めて見たくなりました。

書込番号:23483161

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4092件 Youtube 

2020/06/21 16:08(1年以上前)

黒がノーマル シルバーが改造Indeed

Indeed TDA7498 Mk2の改造 ビフォー/アフターの動画をYoutubeにアップしました。

https://www.youtube.com/watch?v=iK0YRA0hA-M

 コンデンサの換装はFooさん その他は BOWSの共同改造です。
 クロック発振基板をアルミケースに入れて載せました。元々 Indeedが小さいので かなり大きく見えます。
 電源は本体側から取りました。パルスノイズまみれなんですが、電源フィルターを2段で入れてから発振させてます。

 赤基板だと、改造前後ですごい開きがあるんだけど、思ったより 音質差はなくて、ノーマルの優秀性がよくわかりました。

書込番号:23483171

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2020/06/21 17:47(1年以上前)

BOWSさん

いろいろありがとうございます。

たしかにノーマルIndeedもかなり優秀だとは思うのですが、チューンバージョンはとにかく音の出だしが良いですね。
最初に出てきた音が減衰して、次の音がでてくるところが非常に正確だとおもいます・・・・とくに、ギターライブとJAZZピアノの出だしの所のリアリティがかなり違うとおもいました。
音数がおおくなっていくと、差はみえにくいのですが、音が減衰していくところなんかもかなりちがいますね。
クラシックの、バーンと音数が多くなるところの整理もうまくできてるようにおもえますが、いかがでしょう?w

ボーカルにかんしては、僕チューンとは思えない、非常にノーマルなかんじで、ちょっとチューンドバージョンは大人しい?

このぐらいの差だと、正直、普段使いではわからないかもしれませんし、結局は組み合わせる機材で「そこまでの差」が見えにくくなるような気もします。

それでも、クロック効果の所は完全に「異質」なので、ここだけはやはりやるべき改造に思えます。


今回は、入力部の値が若干ノーマルよりも大きくなっているので、チューンドバージョンが若干下側が豊かなのはそこかなとはおもうのですが、帯域的なバランスも、チューンドモデルの方が「よりナチュラル」に感じました。


今回は、クラシック向けのつもりでチューンしているので、いつものようなグラマラスな味付けはしていないつもりで、僕としては「狙い通り」の結果がでているなとちょっとホクホクしていたりします。
なにせ、想定される組み合わせが、タンノイなので、このぐらいにしておくと、ちょうど中域が充実してくれるかなと思っています。



書込番号:23483380

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2020/06/21 18:40(1年以上前)

>BOWSさん
スレたてありがとうございます。


>みなさま
今年はMarkの6cmですか。イイとこ突きますね(笑)
少なくとも1本は買うと思いますが、今はFK-13Cをなんとかしたくてうずうずしています。
6cmだと、能率が低くてパワーが入らないだろうから、ニアフィールド用になるんだろうな。


>matu85さん
> OM-MF4 4冊買ったら2万4千  一寸試すのも大変ですし
ヒドラは作るのが大変だから、しばらくやりません(笑)
OMP-600の方は結局7組買いましたので、金額的には上回っています。
ヒドラの頭のエンクロージャは、急遽変更して9mmのMDF使いましたが、これ結構楽です。加工しやすい。

書込番号:23483530

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6869件Goodアンサー獲得:120件

2020/06/21 19:16(1年以上前)

BOWSさん
スレ立てありがとうございます。

最近は近場山登りばかりでオーディオは全くです。

今日はルート外れて目一杯藪こぎしてきました、500メートル級でもヘロヘロ 

書込番号:23483607 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:2005件Goodアンサー獲得:11件

2020/06/22 19:30(1年以上前)

ユーチューブやっとの思いで聴いて見ました、

角が取れ、マイルドに成った感じ、改造も有りと思ったり、ハードルは、高そうだし、
ノーマルで暫く楽しみ、2台め入手してから・・・・

再生設備
Pc:Atom330(ファンなし)+DS−DAC-100_m + Indeed +519
ロースペックPC WIN7 sdカード刺せばVolumiopcに

考えるに、ノーマル時、Indeed 2回通した音、改造機でもノーマル機を1度通した音、現物ではもっと違有るんでしょうね。

それで、 Foolish-Heartさん改造時→BOWSさん半田盛り→クロック効果、何れが効果適?



>Architect1703さん
>ヒドラは作るのが大変だから、しばらくやりません(笑)
何れ最適ユニット出れば再燃でしょうか、
楽しみは永遠ですね。


>スプーニーシロップさん
スタンドの閉店困りますよね、
消費が減っただけで無く 設備更新時期来て踏みとどまる事が出来ないようですね。

書込番号:23485649

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1144件

2020/06/23 03:15(1年以上前)

BOWSさん
Foolish-Heartさん

>Indeed TDA7498 Mk2の改造 ビフォー/アフターの動画

聴いたけど、ちょっと評価が違うかなあ?
>音数がおおくなっていくと、差はみえにくいのですが
そんなことはないと思う。
>ちょっとチューンドバージョンは大人しい?
そうではないでしょう。
ノーマルが五月蠅過ぎで、チューンが正常と思います。

>それでも、クロック効果の所は完全に「異質」なので、ここだけはやはりやるべき改造に思えます。
ここは同意するところだけど、クロックとそれ以外を分けて聴ければ、
クロックの効果がわかるとは思うのだけど。

>このぐらいの差だと、正直、普段使いではわからないかもしれませんし、
>結局は組み合わせる機材で「そこまでの差」が見えにくくなるような気もします。

確かに、上流はラズパイだしスピーカーはGX100Limだから、
差がわかりやすくなっているのかもしれないとは思うが、ちょっと同意はしかねる。
この差がわからないようなしょぼいシステムには使ってもらいたくないというところ。
個人的評価としては、5万のアンプを10万に買い換えたではなく、
5万のアンプを20万に買い換えたほどの差が存在すると思う。

ノーマルが五月蠅いという評価について、もう少し詳しく書くと、
チューンすることで、明らかに余計な付帯音が減少している。
ノーマルは、付帯音が付くことによって、明るい音とも感じられるので、
それに反しておとなしいという評価なのかもしれない。
だけど、私の評価としては、付帯音によって音が平板になっている、
つまり、大きな音は明るく五月蠅くなり小さな音は何か濁ってしまう感じで、
結果的にダイナミックレンジの減少ということも起こっている。
全体を通して、ノーマルはチューンに比べて音自体の分離が悪い。

試聴については、
ヘッドフォン:PC→Hugo2+K812
スピーカー:PC→Hugo2→TA-DR1改→Alpair10MAOP

書込番号:23486496

ナイスクチコミ!2


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4092件 Youtube 

2020/06/23 12:41(1年以上前)

Foolish-Heartさん
matu85さん
blackbird1212さん

 Youtube聞いて感想をもらいありがとうございます。
 同じ音源を聞いても、それぞれの視聴環境や聞き所が違って面白いですね。

 Fooさんとは、リアルの付き合いが長いので文面見ていると どの音のことを評しているか分かります。

 BlackBirdさんが的確な表現されてますね。

>ノーマルが五月蠅過ぎで、チューンが正常と思います。

>この差がわからないようなしょぼいシステムには使ってもらいたくないというところ。

 この一文ですね。
 これが分かるには、ノイズに埋もれないような優秀な視聴側の再生環境が無いと判断つかないと思います。
 僕が改造する時にこころがけているのが、「ノイズフロアを下げる」です。
 単にノイズ対策部品を突っ込むんじゃなくて、振動しないような実装をするとか、チップ部品ははんだを盛り直すとかが効いているんだと思います。
 この差は、例えば、ピアノロソで演奏終了時にピアノの響板の振動とホールでの反響がミックスしながらどこまで減衰してのが聞こえるか?等でよく判ります。
 音数の少ないピアノソロを入れたのは、そういう意図があります。


>ボーカルにかんしては、僕チューンとは思えない、非常にノーマルなかんじで、ちょっとチューンドバージョンは大人しい?

 はい、Fooさんチューンをよく知っているので 初聴時は「あれ?えらい大人しいじゃん」と思いました。
 これは、聞いてもらった他の人も同意見でした。


>ノーマルは、付帯音が付くことによって、明るい音とも感じられるので、
>それに反しておとなしいという評価なのかもしれない。
>だけど、私の評価としては、付帯音によって音が平板になっている、
>つまり、大きな音は明るく五月蠅くなり小さな音は何か濁ってしまう感じで、
>結果的にダイナミックレンジの減少ということも起こっている。

 この点が評価が分かれる分岐点ですね。
 僕は、長いことチューニングや比較試聴を続けているので 「改造後、大人しくなった」→改造成功という認識を持っています。
 このような聴感上のSNの良さという絶対的な指標と、元気な音/大人しい音という音の傾向や好みは別の次元なので 両者を分離して語れるってのは、ベテランじゃないと難しいところはあります。
 聞いた音を分析して、言葉に変換して話す。というのは 難しいことなんですが、blackbird1212さん さすがです。
 

書込番号:23487150

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2020/06/23 14:23(1年以上前)

BOWSさんblackbird1212さん こんにちわ

blackbirdさんの指摘は概ね正しいと思いました。

>この差がわからないようなしょぼいシステムには使ってもらいたくないというところ。

うーん、ですね。正直、価格に書き込みをしている多くの人は、わからないんじゃないかな、嫌みとか馬鹿にしているわけではなくて、そこまできちんと耳や機材を使いこなせている人はあまりいない・・・・

BOWSさんのYouTubeを、色々な人にきいてもらったのですが、やはり「明確な差」を感じる人はすくなかったですね。
ヘッドホーンシステムで聞いてもらっても、かなり良い製品をつかっていても、「そもそも」そこまでの差を気にしていない人が多いのが現実かなとおもいます。
そんな中で、一番評価が高かったのが、ギターソロのパートで、そこだけは割とわかりやすいのかなと思ったりします。

>Fooさんチューンをよく知っているので 初聴時は「あれ?えらい大人しいじゃん」と思いました。

何回もかいていますが、今回は、相手がタンノイなので、こういうチューンにしていますw
というか、なんというか、いつもの感じは「うけがいい」ので、やってるかんじですね。
共同作業をしていたときに、想定がJBLというか、JAZZとボーカルだったので、そのあたりが「ぐっとくる」感じに作ってます。
ちょっと寒色に聞こえるGX100LIMITEDが、なんとなくJBLぽいテイストで鳴っていたと思うのですが、あえてやっているわけです。

ああいうチューンで、クオリティをだそうとすると、コンデンサの組み合わせが、ああなるわけですね(シルミック、UTSJ、PARCフィルムの組み合わせ)

ふだん、DENONやMacintoshをディスるのは、「僕がチューンしたほうが、よりらしく鳴る」からというのもあったり、カウンターポイントを評価するのは、そのへんのテイストがマイケルさん上手だなぁと・・・・・・・特にJBLと組み合わせたときのテイストが僕の好みドンピシャなわけで、僕チューンの目標だったりします。


最近、PPS系のコンデンサが「いいな」とおもっているのですが、エチュだと「綺麗すぎる」ので、あまりつかわなかったのですが、今回は割とつかっています。
共立で売っている、PPSと書かれたルビコンの奴がわりと「グラマラス系」なので、あれをつかっていたわけです。
あと、PARCのフィルムもつかってないですよねw

PMLCAPは、わりと中域がきれいなのですが、単体でつかうとほんのりと緩さがあるのでそこを、銅箔PPSと組み合わせる事で解消しています。(音色だけでみるとWIMAとテイストの方向性はにているとおもいます、弱点も似ている・・・・)

今後は、この組み合わせが僕の定番になるかなぁと・・・・作業は難しくなるけど、PMLCAPは容量も選びやすいし、秋月で買うと安いとは言わないけど、使いやすい値段ですし、むりに基盤におしこまなくても余裕ができるのでいいかなぁ

ということで、秋月の電子ボリュームを、基盤上のコンデンサはすべてPMLCAP+銅箔PPSで組んでみようと思っています。



書込番号:23487343

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4092件 Youtube 

2020/06/23 15:36(1年以上前)

Fooさん、blackbird1212さん

>この差がわからないようなしょぼいシステムには使ってもらいたくないというところ。
 Youtubeにアップロードしている者として これは痛切に感じています。

 PCオーディオって いろんな要因でコロコロ変わるのと原理的に好きじゃないんですが、やらざるを得ないので Topping D70 →立井電線 自作XLR→バランス入力専用のヘッドホンアンプ BEHRINGER POWERPLAY P1を導入して聞いていましたが、さすが BEHRINGER 入手してすぐに全コンデンサ交換、EHCU追加、ハンダ打ち直し、電源強化して だいぶまともな音になりました。

 今回、別メニューとして Topping D70 と ラズパイを比べたんですが Topping D70の負け確定です。

 Topping D70のDACは AK4497 デュアルと1世代前のハイエンドで ラズパイの方は PCM5122という\2000のラズパイDACに付いているような安物です。
 音色は悪くないんですが、どう聞いてもクロック系がよくありません。ラズパイが鮮魚だとすると 干物みたいです。
 HiFace EVO TWO + ルビジウム I2S送り出し D70 が良いように思いますが、まずは D70の改造に着手して PCオーディオをアップグレードしようかなと思ってます。

 

書込番号:23487472

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1144件

2020/06/25 01:43(1年以上前)

BOWSさん

>Topping D70 と ラズパイを比べたんですが Topping D70の負け確定です

ここ数日間、時間を見てはこの音源でDACの聞き比べをしているのだけど、
Topping D50s(電源P50使ってるのに)では差がほとんどわからなかった。
しかし、同価格帯のSMSL M300(AK4497)では差がわかったし、
さらに価格の安いSMSL Sanskrit 10th(AK4490)でも差はちいさいけれどもわかった。
現在は、Sanskrit 10th MKIIになって、AK4493にDACが変更されている。
ということで、Toppingってあんまり良くないのかも?

書込番号:23490845

ナイスクチコミ!1


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4092件 Youtube 

2020/06/25 21:23(1年以上前)

blackbird1212さん

 興味深いレポートありがというございます。

>ここ数日間、時間を見てはこの音源でDACの聞き比べをしているのだけど、
....
>ということで、Toppingってあんまり良くないのかも?

 そうですか、基板の作りと設計自体は Toppingの方が良いと思ったんですが、差があるとは?

 実装の問題かもしれませんね。
 Toppingが製造委託している 基板実装メーカーのリフローが良くないとか

 ほとんど、話題に登ることがないんだけど 表面実装のリフローに使うクリーム半田だとか、リフロー炉の温度プロファイルだとかは、ノウハウの固まりなんで....僕もちょいちょい実装屋に教えを請うています。
 実装屋毎に音が違うと思うんですが、さすがに実相屋がどこかは 基板見てもわかんないです。

書込番号:23492760

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1144件

2020/06/26 00:15(1年以上前)

BOWSさん

>興味深いレポートありがというございます。
いやいや、実はToppingどころではないのです。
大分前にあったパイルさんの2mと10mの光ケーブルの聞き分けと同じなのですが、
一例を挙げれば、
SONY PHA-3+K812→差がわからない
これは、おそらくヘッドホンアンプにTIのICを使っているためだと思われます。
というように、けっこう討ち死にしていっています。

久々に、North Star DesignのExcelsioを引っ張り出して聴いてみたけど、
差はわかるし音は良いしで、しばらくいろいろ聞いてみたりとかして、
なかなか先に進まないという・・・そういうのの連続。

わかりやすいのは、バイオリンソロでしょうか。
ノーマルだと五月蠅く感じるし、高音成分がが多いのですが、
チューンだと、音が大きくなっても五月蠅くないし、高音成分も減っている。
それがはっきりとわかるかどうかというところ。

Jazzバスクラリネットは、
ノーマルだと付帯音がついてちょっと上滑り気味だけど、
チューンだと、低音が深く沈み込む感じが出る

Jazzカルテットも、わかりやすいでしょうか。
ノーマルだと、アルトサックスに妙な厚みが付くのだけれど、
チューンだと余計な厚みがなくなりすっきりとする。
しかし、この音源だけで比べてしまうとノーマルが良いと思う人もいるだろうなあと。
まあ、マッキンの音ですよね、妙な厚みをつけているという。

書込番号:23493148

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:2005件Goodアンサー獲得:11件

2020/06/27 20:34(1年以上前)

難しいレスが続いている間に、頭の体操をしてみました、

OM-MF4予約し、 さて、入れ物は、容積決まれば、20面体一辺の長さは、
前回の箱は、適当に刻んで組み、実測、計算で約10L、
ネット上に20面体、体積を求める式が見つかりました、
此を逆算すれば、体積から1辺が求められます、

恥ずかしい話ですが、1985年PC9801導入時より、マルチプラン、ロータス123、三四郎、エクセル等使ってきましたが,
立方根の解き方?でした、
平方根(SORT)立方根、此も関数有りと思い、その都度探しましたが見当たらず、
図2=(d13/d5*1000)^(1/3) D13容積、D5:1図体積計算式の整数部の値、(数値)^(1/3)立方根の解く式
74年間の恥、一つ解消。、

書込番号:23497148

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2020/06/27 22:49(1年以上前)

>matu85さん
亀レスですが、
> OMP-600 4本使用しても 単1方向には、1本分でしょうから、やはり音量不足になるんでしょうね、
シリ・パラで4本使うと、1本当たりの電力は1本のみの場合の1/4になるので、-6dBになるかと思います。
4本集まって初めて等価になるのですが、あっちこっち向いているのでかなりロスがあるのでしょう。
いずれにせよ、小音量システムになります。

> 難しいレスが続いている間に、頭の体操をしてみました、
OM-MF4にしてもFK-13Cにしてもバスレフが第一候補なので、綺麗な見た目を考えていたら、NFJに面白いのがありました。
https://item.rakuten.co.jp/nfjapan/o548/?s-id=step0_pc_itemname
ディンプルって、何らかの効果があるんでしょうか。ま、無くても使いますが(笑)
B&Wに採用されているって書いてあるからググってみたけど、似たのがありますね。

書込番号:23497437

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4092件 Youtube 

2020/06/28 16:39(1年以上前)

ラズパイとTopping D70 仕様比較

ブロック図

blackbird1212さん

 いやはや、いろいろ聴き比べてくれてありがとうございます。
 試金石ネタとしては良かったかな

 で、ついでに ラズパイとTopping D70の比較をアップしました。

https://www.youtube.com/watch?v=R_KTqeu3V3o

 DACチップ至上主義だと 単価500円くらいのPCM5122 と 5000円くらいのAK4497を2個使ったDACでは比較にもならんのですが、結果は僕の中では逆転してます。
 が、この比較 わかりにくいし、理解されにくい

 で、添付のようなブロック図書きました。
 単に WAVファイル読んでDACチップに突っ込むんだけなんだから、間にいろいろ入って悪さする奴が少ない方がいいよね〜 ってなりました。

書込番号:23499131

ナイスクチコミ!1


この後に180件の返信があります。


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

B&WもSound Unitedに買収されるかもですね

2020/06/18 21:13(1年以上前)


スピーカー

タイトルのとおりです。
Yahooニュースでみました。
買収に向けた予備契約締結らしいです。

書込番号:23477389 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13件

2020/06/18 21:20(1年以上前)

「買収協議を開始するための予備契約を締結したと発表」

書込番号:23477407 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/06/18 21:30(1年以上前)

>プリンセス・オブ・ザ・クリスタルさん

https://www.phileweb.com/news/audio/202006/13/21756.html
ここで見ました。

書込番号:23477430

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2020/06/19 13:13(1年以上前)

>kockysさん
ファイルウェブ(`・ω・)b

書込番号:23478595 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ41

返信30

お気に入りに追加

標準

MENUETからトールボーイへの買換について

2020/06/15 23:48(1年以上前)


スピーカー > DALI > MENUET MR [ロッソ ペア]

クチコミ投稿数:3871件 Flickr「marubouz」 

現状 iMacの横に配置

こんな感じにしたいと思いました。

スピーカーの買換についてアドバイス願います。

今はPCオーディオとして、
DAC  TEAC UD-505
アンプ DENON PMA-1600NE
SP   DALI MENUET(現行品)
と言った環境で、SPはiMacの横の卓上に置いてます。

MENUETを選択したのは、
 女性ボーカルに定評があったこと
 小型で卓上に置けること
 背面の壁までの距離を気にしなくてもいいこと
で、もちろん試聴して決めました。

音は十分気に入っていますが、買換を考えたきっかけはオーディオ機器の配置換えです。
ちゃんとしたオーディオラックを購入したので、スピーカーもちゃんとした
スタンドを用意してデスク上ではなく、壁側(PCに向かって左側になります)
に設置したいなと。

マンションの6畳の洋間ではありますが、私の部屋は多少大きな音を出しても大丈夫な位置なので、
23時頃まで普通に鳴らせます。
MENUETはある程度音量を上げないと真価を発揮できないと感じています。
それを卓上で1mに満たない距離でやる場合、真剣に聴く時はイスを後ろにひいて
距離を取っている状況です。
壁側に設置してやれば距離は2m少々になり、ちょうどいいかなと思います。
(真剣に聴く時は左に向かないといけませんが、BGM的にも聴いていますので)

で、ここからが本題なのですが、スピーカースタンドも家具の一つと考えますので、
あまり無骨なデザイン(TAOC等)のは止め、クリプトンのSD-5あるいはSD-1を
候補としています。

4〜5万円はするなあ・・・とネットオークションで中古を探していると、MENUETが
意外に高く売れているのに気が付きました。

MENUETを売却して得る分とスピーカースタンド購入価格を合わせると10万円を
越える・・・少し足せばトールボーイタイプを買える・・・?
と思いつきました。
例の10万円も合わせると、予算20万円ぐらいまではOKです。
MENUETから買い替えて満足出来るスピーカーはどんなもんでしょうか?

よく聴くジャンルはジャズシンガーを中心とした女性ボーカル系です。
女性のJ-POPも聴きますがアニソンは聴きません。
低音はあまりこだわりがありません。
中高音を重視します。

昨年ぐらいにヨドバシカメラでモニターオーディオのSilver200を聴いた時は、
筐体のサイズ、背面の壁までの距離を広く取らなくていい、と言った点で
すごく気に入ったのをおぼえています。

トールボーイタイプにすると地震の揺れにも対応しやすい気もします。

そのままMENUET+スタンドで使った方が良いとの意見もありです。
ご意見いただけましたら幸いです。
よろしくお願いいたします。

書込番号:23471932

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2020/06/16 00:56(1年以上前)

>まるぼうず さん

こんばんは、お久しぶりです。

「MENUET」に不満が無く、
トールボーイのメリット、中低域から~低域の量感や押し出し感が必要ないなら、
新しい「MENUET SE 」を試聴してみて、買い換える程でなければ、
今の「MENUET」+ スタンドに一票ですが、

>MENUETから買い替えて満足出来るスピーカーはどんなもんでしょうか?

これを質問されるという事は「MENUET」からの大幅なグレードアップへの
誘惑も感じておられる様...そうすると、30~40万クラスになるかと。例えば「EPICON 2」...

一応トールボーイも含めて、どのレベルを求めているのか?、を
比較試聴で明確にしてから、結論を出されたら良いと思います。

書込番号:23472021

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件 MENUET MR [ロッソ ペア]の満足度5

2020/06/16 01:55(1年以上前)

>まるぼうずさん
こんばんは。

今のMENUETを気に入っているなら、スタンドも含めてガッツリとセッティングに取り組んでみてはいかがでしょうか。
「ジャズシンガーを中心とした女性ボーカル系」「低音はあまりこだわりがありません」「中高音を重視」というような方向性には合うスピーカーだと思います。

MENUET SEを試聴してみてはいかがでしょうか、という点はレオの黄金聖闘士さんと同意見です。

今のMENUETに不満があってセッティングで解消できそうにないなら、ご予算の範囲内で色々と試聴して自分に合ったスピーカーを見つけるのが望ましいですが、試聴できないなら、過去の感覚を信じてSilver 200にすれば失敗は避けられ、一定水準の満足も得られると思います。

書込番号:23472066

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10220件Goodアンサー獲得:1230件

2020/06/16 05:37(1年以上前)

>まるぼうずさん
トールボーイならKEFのQ750をお勧めします。
試聴できる店は少ないですが、ぜひ試聴して見てください。
KEFは世界で初めてコンピュータ解析をスピーカー設計に用いた会社です。

書込番号:23472160

ナイスクチコミ!2


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/06/16 06:43(1年以上前)

>まるぼうずさん
わたしもMenuet SE+スタンド押しです。
トールボーイへ変更した場合、20万で同じように満足できるは厳しいと思います。
要はmenuetと同レベルの定位感で低音も充実すると考えると。。。

書込番号:23472213

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3871件 Flickr「marubouz」 

2020/06/16 07:01(1年以上前)

>>レオの黄金聖闘士さん
リモコンの件ではお世話になりました。
m(__)m
今はUD-505をプリアンプ代わりとして使って満足しています。



>>レオの黄金聖闘士さん
>>DELTA PLUSさん

MENUETの音には満足してるんです。
スピーカーケーブルもzonotoneにしましたし、UD-505に外部クロックを導入してさらに満足。
むしろアンプの方をPMA-2500NEかPM-12にグレードアップしてやろうかと、思案していたぐらいです。

確かにMENUET SEは気になる存在です。
そのうち試聴したいと思っています。

配置換えに伴い買換を考えた理由としてもう一つ不安だったのは、
ここのクチコミを見ると、私と同様にMENUETは卓上やニアフィールドで使われている方が多く、壁際において試聴距離を取るとどうなのかな・・・と。
6畳ぐらいの部屋なら問題ないでしょうか?

あと、さらっと書いてましたがスタンドを使うと地震での揺れも心配です。
トールボーイタイプのほうが揺れには強いような気がしています。

>>Minerva2000さん
Q750のお勧めありがとうございます。
格好いいスピーカーですね。
ちょっと調べた感じでは、壁からしっかり距離を取る必要があるようで、私の部屋では設置が難しそうです。

>>Kockysさん
そうなんです。
トールボーイタイプなら30万はかけたい気がします。
まずは現在のMENUETをスタンドにおいて使うのがいいかな・・。


みなさん、コメントありがとうございます。
これから出勤しますので短文で失礼いたします。

書込番号:23472240

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件 MENUET MR [ロッソ ペア]のオーナーMENUET MR [ロッソ ペア]の満足度4

2020/06/16 07:48(1年以上前)

>まるぼうずさん

おはようございます。
『MENUETの音には満足してるんです。』
『ここのクチコミを見ると、私と同様にMENUETは卓上やニアフィールドで使われている方が多く、
 壁際において試聴距離を取るとどうなのかな・・・と。』

私も基本はディスクトップでPCオーディオ用のスピーカーとして使っています。
しかしスピーカースタンドのSD-5に載せても全然問題無いと言いますか、ディスクトップよりさらに良く私には聴こえます。

まあ、スタンドに載せる時にはアンプもディスクトップ時と変わってしまうので単純比較はまずいかな。
試聴距離は2m〜2.5mぐらいです。

地震対策は良くある転倒防止ジェルマットです。
ただスタンドごと転倒してしまう場合はダメですが。

トールボーイスピーカー(高額製品でも)に替えても、必ずMENUETより満足できるかは一種のカケですよ。
勝率の高い「カケ」はMENUET SEでしょう。

書込番号:23472278

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10220件Goodアンサー獲得:1230件

2020/06/16 08:45(1年以上前)

>まるぼうずさん
Q750はリアバスレフでは無いので後ろのスペースをしっかり取る必要はありません。
前に二つのパッシブラジエータが付いています。

書込番号:23472359

ナイスクチコミ!1


kinpa68さん
クチコミ投稿数:1052件Goodアンサー獲得:58件

2020/06/16 09:23(1年以上前)

10万円クラスのトールボーイでは、スパイクで床に打ち込むことでもしない限り、地震で簡単に倒れるので
意味ないです。

書込番号:23472410

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10220件Goodアンサー獲得:1230件

2020/06/16 10:31(1年以上前)

>まるぼうずさん
スピーカーは設置面積が狭いほど、重心位置が高いほど、倒れ易いです。

書込番号:23472506

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件 MENUET MR [ロッソ ペア]のオーナーMENUET MR [ロッソ ペア]の満足度4

2020/06/16 10:58(1年以上前)

>まるぼうずさん

『あと、さらっと書いてましたがスタンドを使うと地震での揺れも心配です。』

クリプトンのSD-5に付属品で付いてくるスペーサーが少し粘着性があり
置いて少し経つと横方向から押してもズレない程度には粘着してますが、
斜めに持ち上げるとすぐに剥がれる程度です。

スタンドの上でスピーカーが左右に揺れ暴れる様な震度には持ちません。

書込番号:23472540

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件 MENUET MR [ロッソ ペア]のオーナーMENUET MR [ロッソ ペア]の満足度4

2020/06/16 19:52(1年以上前)

>まるぼうずさん

こんばんはです。

MENUET 少しぶりに本日スピーカースタンド(SD-5)に載せて聴いてみました。
やはりディスクトップ設置と違って、音場の広がりや高音の伸び、そして低音域まで出方が厚くなりました。
とてもこのサイズから出てくるとは思えないサウンドでした。

リスニングポイントが、50〜60cm から 2〜2.5mと離れて聴きましたので、その影響もあっての広がりか
離れた事による通常より音量UPしている為なのか、女性ボーカル(ケイコ・リー)にいつもより艶がのり
艶めかしく聴こえました。

ピアノ曲は、一音一音のキレが増した様に聴けました。
やはり一度スピーカースタンドに載せて聴いて頂きたいです。

クリプトンのSD-5の天板大きい方では無いと思いますが、MENUET が非常にコンパクトな事もあり
天板に内側に全て収まってしまいます。
普通はスピーカー底面が少しはみ出すぐらいなんですが。

書込番号:23473373

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3871件 Flickr「marubouz」 

2020/06/16 22:00(1年以上前)

SD-5と同系色です。

みなさん、こんばんは。
たくさんコメントいただいてありがとうございます。
とても参考になります。


>>古いもの大好きさん
クリプトンのSD-5お持ちなんですね。
まさにそれなんです。
私のオーディオラックもSD-5と同系統の色なので、揃えることが出来たら一番理想なんです。
また、わざわざスピーカーを移動して試していただき恐縮です。
アンプもいいものを揃えておられるので、さぞや素晴らしい音が・・・。
羨ましいです。

>>Minerva2000さん
Q750は特殊な構造なようですね。
ドロンコーンと言うのも初めて聞きました。

>>kinpa68さん
10万円クラスは重量が軽いからでしょうね。


地震の揺れについて、皆さんからいろいろコメントいただきました。
トールボーイタイプにしろ、スピーカースタンドにしろ、ちゃんと対策を取らないといけないってことなのでしょうね。
まあスピーカーが転げ落ちるような地震の時はオーディオどころではないかも知れません。

デスクからオーディオラックを離した際に音源として使う、MacBookPro(中古)も届きました。
あとは電源タップを用意したらラックを移動できます。
まずはスピーカースタンドに代わる台を何か用意して、MENUETを鳴らしてみようと思います。

今のところ、今回はスピーカースタンドを買ってMENUETをそのまま使う・・・に心が傾いております。
資金はスピーカーあるいはアンプのグレードアップのために温存しておこうかと。

書込番号:23473671

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件 MENUET MR [ロッソ ペア]のオーナーMENUET MR [ロッソ ペア]の満足度4

2020/06/16 22:08(1年以上前)

ザ 鉄骨

>まるぼうずさん

『私のオーディオラックもSD-5と同系統の色なので、揃えることが出来たら一番理想なんです。』

良いラックをお持ちの様で、タオックも悪くはないですが、かなり無骨な外観ですから
そのラックとは少しギャップがありますね。

書込番号:23473694

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3871件 Flickr「marubouz」 

2020/06/16 22:17(1年以上前)

>古いもの大好きさん
はい、ラックも家具の一つと思い少々無理をして買いました。
良いものを買っておくと長く使えますしね。
SD-5が一番合うかと思いますが、SD-1でも悪くないかと悩みどころです。

書込番号:23473723

ナイスクチコミ!0


core starさん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:157件

2020/06/16 22:49(1年以上前)

>まるぼうずさん

楽しみですね。

一つ質問なのですが、ラックは今の位置では問題があるのでしょうか?
今の場所のままにしたら、スピーカーケーブルが長くなる弊害はあるかもですが、
スピーカーの間に物がなくなることにより音場がよくなる可能性があります。(あくまで可能性ですが)
また、スピーカーに向かって座った時の視覚的開放感もだいぶ変わると思います。
ラックとスピーカーがシンメトリーであることを重視という考え方もあると思うのでそこは好みの問題ですが。
もし長いスピーカーケーブルが入手できたら(安いケーブルでお試しでもよいので)両方のラックの場所を比較してみたら面白いかもしれませんね。
スピーカーの間でもまったく音質的に問題がないかもしれないし、もしかしたら結構な差が出るかもしれないし、間においた方が音質的にも好みとなるかもしれず、やってみないとなんともですけどね。
私の場合はある時気付いてスピーカーの間のラックを部屋の隅に追いやったらメリットの方が大きかったです。
あくまでこういう考え方もあるというご参考まで。

書込番号:23473787

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3871件 Flickr「marubouz」 

2020/06/17 06:30(1年以上前)

>>core starさん
コメントありがとうございます。
参考にさせていただきます。

なるほど、シンメトリーにこだわる必要はないですね。
ただ今のラックの位置からスピーカーだけ動かすと、スピーカーケーブルが
部屋の出入り口前を横断する形になってしまうので、ラックの位置変更はどうしても必要になります。
オーディオラックの正面あたりに置いてあるCDラックとの入れ替えが一番現実的かな。

その他、部屋の本棚やカメラ用の防湿庫等、どう配置したら良いか頭の中でシミュレーション中です。
合わせて不要品の断捨離も進めています。

書込番号:23474139

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2020/06/18 09:25(1年以上前)

おはようございます。

まるぼうずさん

>SD-5が一番合うかと思いますが、SD-1でも悪くないかと悩みどころです。

SD-5とSD-1両方持っています。
見た目の高級感等を比較するとSD-1では後悔しますよ。
中古価格は知りませんが、新品実売価格だと差額\13,000程度で見た目の
差はそれ以上です。

個人的に見た目で気になるのは古いもの大好きさんが挙げられている写真
とコメントでも言及されているSD-5の天板より小さいMENUETと言う点ですね。
現在メインのスピーカーとなっているウィーンアコースティックスのハイドンGSE
は去年まで偶に蔵出しして使う際はSD-1に載せていました。
古いもの大好きさんが挙げられている写真と同じ状態でしたね。
ハイドンGSEはSD-1の天板より小さいので。
それが気になっていたのと、音質上の事で今年スタンドをSD-1からアコースティック
デザインのAD/35aというスタンドに変更しました。

SD-1とSD-5はサイズ同じですが、重量はSD-5の方が重いので地震等を気に
なされるのならSD-5の方が安心です。
SD-5は純正組み合わせのクリプトンKX-5で使っていましたが、転倒防止ジェルマット
でスピーカーとスタンドはくっつけていました。

書込番号:23476241

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3871件 Flickr「marubouz」 

2020/06/18 23:23(1年以上前)

>>デジタル貧者さん
こんばんは、コメントありがとうございます。

SD-5とSD-1の両方お持ちなんですね。
見た目は大事だと考えていますので、とても参考になります。

サイズ的には確かにMENUETでは天板が余るようですが、
将来もう少し大きなスピーカーに買換の可能性もありとして、良しと思っています。

スタンドとスピーカーの間にインシュレーターを置くのはよく聴きますが、
転倒防止ジェルマットを敷くとどんな感じなのでしょうか。
音に悪影響はないのでしょうか?
むしろ振動を吸収していいのでしょうか?

書込番号:23477696

ナイスクチコミ!0


core starさん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:157件

2020/06/19 00:16(1年以上前)

>まるぼうずさん

横からですが、インシュレータ類なども音は自分で経験されるのがいいと思いますよ。
ただ、基本は剛性を持たせる方向でしょうね。逆に磁力で浮かせたりする真逆の方向性のもありますが。
がっちりいくなら金属スパイク、あるいは金属インシュレータ、それで音がキツすぎたりしてもう少しゆるくいくなら木製ブロックがよくあるパターンでしょうか。
ハイエンドはスピーカーの下は金属スパイク(スタンドの上ならネジ止めかも?)が主流だと思います。
高級オーディオではスピーカーのセッティングにゴム系を使うことは稀だと思いますが、オーディオテクニカの廉価インシュレータなどは真鍮とソルボセインのハイブリッドですよね。私も試したことはあり、正統派ではないと私は感じていますが、いい面もないわけではないので機器との組み合わせで好みで判断されるのが良いと思います。
音のバランス次第、となるのですが、私は以前、スピーカーとスタンドの間と、スタンドと床の間と両方にベーゴマで金属スパイク代わりにして使っていたことがあります。その機器と部屋ではいろいろ試してそれがけっこう好ましい音になったので。
ボードやスタンドの下にさらにインシュレータやスパイクを入れたりしても結構音が変わるので試してみると面白いかもしれません。
まずは まるぼうずさんの場合は見た目を重視して、となることとは思いますが。

ちなみにKryptonのオーディオボードはメインスピーカーとアンプの下に合計4枚使っていますがなかなかいいですね。
ご検討中のスタンドは私は試聴したことはありませんが、底部がそれらオーディオボードと同じ構造のようで音質が良さそうだなと思いました。

書込番号:23477781

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3871件 Flickr「marubouz」 

2020/06/19 06:45(1年以上前)

>>core starさん

参考になるお話しをありがとうございます。
現在は写真のとおり卓上用スタンドを使っています。
これは前後に角度を付けれるので、少し上向きにして耳に向くようにしてあります。

こいつをスタンドとMENUETの間に置いてやろうかと考えましたが、さらに揺れに弱くなりそうです。

視聴する部屋や環境によっても変わるでしょうから、インシュレーターはやってみないと分からないですね。
今自宅には余っているインシュレーターがないので、おいおい揃えてみたいと思います。

PS 今日から都道府県をまたぐ移動も自粛解除になるので、明日の休日はさっそくヨドバシカメラへ行こうと意気込んでいたのですが、昨日職場で「旅行や帰省は自制しろ・・・」と御布令が回っていたので、ちと悩み中です。
買い物ぐらいで感染するなら満員電車に毎日乗っている人はどーなんだ・・・(>_<)
ネットで注文すればいいのですが、現物を確認したいですよね。まあ以前に見たことはあるので絶対必要ではありませんが。

書込番号:23478003

ナイスクチコミ!0


この後に10件の返信があります。




ナイスクチコミ13

返信14

お気に入りに追加

標準

スピーカー設置

2020/06/15 21:34(1年以上前)


スピーカー > クリプシュ > Reference R-51M [ペア]

書込番号:23451953  「スピーカー・ウーハーの選定にご協力を」
 で投稿した者です。

設置が済んだら写真をアップしろとご下命がありましたので、写真を上げさせていただきました。

スピーカー クリプシュ Referenceシリーズ R-51M [ペア]
テレビ DOSHISHA  SANSUIブランド  SDU551-B1 55V型
AVアンプ ヤマハ       RX-V585B
レコーダー パナソニックDIGA    DMR-BWT510
ウーファー ヤマハ    NS-SW200
PCケース SilverStone SUGOシリーズ  SST-SG05W-LITE


クリプシュ R-51M 見映えがよろしい。ネットを取り外して使いたいです。
棚の高さをミスりました。もう10cm下だったなぁ〜!
配線の処理も汚い。何かいい方法がないものか、ホックチューブ?
音に関しては、こちらの板の方々うんちく垂れるだけの知識も経験も無いのでやめときます。
ウーファーのオートスタンバイ、「高」にしても働かない。ソースの種類を色々試してみます。
うーん、2.1ch でなく 5.1ch にしたいな。センタースピーカーを置くスペースも有るし。
でも先立つものが無い。
(T-T)

LANケーブルは以前、黄色や青色を使用していましたが、カラーリングを考え白と黒に交換しました。
PCケースも黒く塗り直してやろうか!

書込番号:23471629

ナイスクチコミ!6


返信する
kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/06/15 21:44(1年以上前)

>入院中のヒマ人さん
設置お疲れ様です。
色々、、言いたくなる悪い癖ですが。。
配線はモール使うだけでも綺麗に隠せますよ。

書込番号:23471664

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:441件Goodアンサー獲得:21件

2020/06/16 06:51(1年以上前)

あ〜使用?こ〜使用?今は調整中。
サブウーファーの音出しはマニュアルに書いてあると思います。
グッド・ラック

書込番号:23472221

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4485件

2020/06/16 21:42(1年以上前)

>kockysさん
>色々、、言いたくなる悪い癖ですが。。
>配線はモール使うだけでも綺麗に隠せますよ。

色々書いてください。気に入らなければ無視しますんで。
モールは線が一本か二本ならばね。工業用の配線ダクトは黒がないし。
だからホックチューブを考えたんですが。

>オルフェウスさん
オートスタンバイ機能のことです。ソースの問題ですね。

書込番号:23473633

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5581件Goodアンサー獲得:585件

2020/06/16 22:23(1年以上前)

白テープ巻き(ほこりがついてますが)

入院中のヒマ人さん、こんばんは

いいじゃないですか!どうせ主観なんだから音もコメントされたらいかがでしょうか

配線は粘着剤ついていない幅広の白テープを巻き、白いビニールテープで端を止めると白壁に溶け込んで目立たなくなるかもしれません。
(粘着剤付きテープはベタベタになり配線入替えがめんどうなので)

書込番号:23473733

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4485件

2020/06/20 21:25(1年以上前)

ゴムパッキンを貼っているところ

どうですか?少しは引き締まったと思うんですが。

横からだと丸見え

ソファーで正面に座るとやはりケーブル類のゴチャゴチャが目に入って何だかウザイ。
何か無いか?とモールやらクーラーダクトなどをホームセンターなどを見て回ってみました。
正面からだけの目隠しでよいかと思い、L字型のプラスチック類を探していたんですが、無いですね。しかも色は黒が欲しい。
ふとアルミ製1mm厚の不等辺アングルを見つけました。絶縁を考えてプラスチック系が良かったんですが、擦れる部分にゴムパッキンを施すことで絶縁を確保致しました。上部が開放でメンテもし易いですし。

40mm×15mmで低いかなと思ったんですが、取り付けてみると間々いいんじゃないでしょうか。
電源タップも白いので、ケーブルと一緒に隠すことにしました。

>いいじゃないですか!どうせ主観なんだから音もコメントされたらいかがでしょうか

私のつたない言葉で良ければ
スピーカの高さを若干上に設置したせいか、中低音域が低音域側よりに聞こえます。また壁が石膏ボードのためか、音が丸く感じ高音域が足りないように感じます。もう少しキンキン感が欲しいです。
ウーファーのオートスタンバイが高感度側にしても働かないため、もしかしたら戦争映画だったら働くか?
今から「プライベート・ライアン」を視聴して確かめてみます。

書込番号:23481590

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4485件

2020/06/21 00:36(1年以上前)

「プライベート・ライアン」を視聴しました。
高感度?の『高』ではオープニングの上陸舟艇での波の音でオートスタンバイ機能が〈ON〉になりました。
しかし低感度?の『低』では爆発場面でも働きませんでした。
2.1chでは映画館で観た[後ろから銃弾が飛んでくるような感覚]が起こらないなー。
5.1chにしたら味わえるだろうか?

書込番号:23481990

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5581件Goodアンサー獲得:585件

2020/06/21 12:01(1年以上前)

入院中のヒマ人さん、こんにちは

すっきりしましたね、
配線は横からは見ないので、気にしないでいいのでは

>5.1chにしたら味わえるだろうか?
>もう少しキンキン感が欲しいです。

後ろにあれば物理的に音がしますが、ゴテゴテしますよ、高音不足はスピーカーを上下逆にされたらいかがでしょうか?足りなければイコライザーで持ち上げですね。

書込番号:23482721 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4485件

2020/06/21 14:00(1年以上前)

>あいによしさん
>高音不足はスピーカーを上下逆にされたらいかがでしょうか

おぉ、なるほど!!!それもありですね。
全体に高く設置したので、スピーカーの後ろに 1cm厚位の本でも咬まして前かがみにしてみようかと考えてました。

>創造館さん
>ただ低音が響きすぎるので、バスレフポートを塞いで・・・

とおっしゃていたポートふさぎも試してみたいと思います。

ところで、センタースピーカーにReference R-52C が気になってるんですが、同じタイプのスピーカーが4つ並ぶのは音質的にはどうなりますかね?そこばかりが強調されそうなんですが・・・
金が無いので今どうこうの話ではないです。

書込番号:23482959

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5581件Goodアンサー獲得:585件

2020/06/23 17:31(1年以上前)

入院中のヒマ人さん、こんにちは

2本のステレオで充分だと思います。
広がり減って真ん中ばかり、アンプのレベル下げた、センターで声が下から聞こえて変、センター置き場にこまる、センターやめてすっきり、ここの相談ごとでセンターのいい話は、ほとんどきいたことがないです。唯一、左右の音が違ってセンター定位しない人がセンター入れたら、センターから聞こえてよくなったのが1件くらい

でも、ものは試しもありだと思います。入れるならテレビの上がよいと思います。

書込番号:23487659 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4485件

2020/07/05 09:19(1年以上前)

色々やっっている内に大変なことに気付きました。

一つ目は AVアンプ ヤマハ       RX-V585B
NETラジオ聞いてたらブツブツ途切れる。これがまた起こりました。
最初は通信関係(NETの状況)だろうと思ったんですが、アンプのモジュラージャックRJ-45を手だ触るとブツブツ途切れが発生します。
新品のケーブルなのに・・・(T-T)
仕方なくケーブル購入。とりあえずはOKみたいです。
アンプのコネクタのできが悪いのかな?

二つ目は ウーファー ヤマハ    NS-SW200
ガサゴソやってたら以前に購入してたCDクリーナーを見つけピックアップの清掃をしました。
そのときにテスト用のスピーカー音源が記録されていることに気付いたので、早速テスト!
NS-SW200 の オートスタンバイ機能 が働かない。
CDにはフロント2chしか録音されてないから働かないんだろうか?0.1chが無い?
ならいいんですが・・・

三つ目は これが一番ショックだったんです。
高音部が聞こえない!!!(>o<)
【高音域】
  3KHz、7KHz、10KHz ・・・ 聞こえる
  12KHz ・・・ 微かに聞こえる
  15KHz、17、18、19、20  ・・・ 全く聞こえない!!!!!
【低音域】
  1KHz、150Hz、100Hz,80Hz,60Hz ・・・ 聞こえる。
  50Hz  ・・・ なんとかセーフ
  40Hz  ・・・ ダメだ!!!

スピーカーにキンキン感が足りないと思ったら、自分の耳がダメになっていたんですね。
歳ですか・・・(T-T)

書込番号:23513122

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4485件

2020/07/11 18:22(1年以上前)

あれからまだまだガサゴソやってました。

ウーファー ヤマハ    NS-SW200 から音が出てないんじゃないかと思ってましたが、Windows10のコントロールパネルでテストしたところハッキリ音が出てました。良かった!
(*^^)v
ただやっぱり40Hz以下が聞こえません。
(;´Д`)
きっとウーファーの出力特性が悪いんだ!そういうことにしとこ!
(#^.^#)

書込番号:23527008

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5581件Goodアンサー獲得:585件

2020/07/23 14:32(1年以上前)

入院中のヒマ人さん、こんにちは

>40Hz以下が聞こえません

40Hz以上で音楽はほとんどカバーするらしいです。
パイプオルガン20Hzというけれど、馴染みない楽器ですし、

>15KHz、17、18、19、20  ・・・ 全く聞こえない

音楽で鼓膜が揺すられていると感度が上がってリアルさとして聞こえるようです、カットすると寂しい感じになるか試してみるのも面白いかもしれません。

書込番号:23552447 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:441件Goodアンサー獲得:21件

2021/11/09 06:37(1年以上前)

同じく12khz以上は聞こえません!35hzは聞こえます。
まぁ〜、同じ様な物だ。

書込番号:24437145

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4485件

2021/11/09 08:50(1年以上前)

>オルフェウスさん
目も腰も足も・・・
次々に・・・はぁー
(´・ω・`)

書込番号:24437285

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング