
このページのスレッド一覧(全1581スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
52 | 200 | 2018年8月7日 18:30 |
![]() |
101 | 32 | 2018年7月28日 06:35 |
![]() |
17 | 3 | 2018年7月27日 10:05 |
![]() |
100 | 25 | 2018年7月24日 08:26 |
![]() |
13 | 2 | 2018年7月18日 15:38 |
![]() |
31 | 200 | 2018年7月15日 22:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



>SIN1923069さん
スレ立てありがとうございます!
会長宅機器大改造ってなんですか?笑
>BOWSさん
ラズパイが一番安上がりで満足出来そうですね笑
他に移行した方が精神的にも楽なのかなーなんて思いました
PC完成しました。
新PCは以前のゲーミングPCに比べ好調ですし
windowsですがBIOSやOSをいじるのは大分効果を感じました。
中身ですが特に対した対策もしてないのですが
ネットで見たのを真似して至る所に電磁波吸収シートを張ってみました。
無しと有りの比較は、めんどくさくて疲れました笑
ちなみに効果はあまり感じられません・・・
内部配線に安価なフェライトコアも試しましたが効果感じられません・・・
私の駄耳じゃだめなようでした笑
ケースは元から遮音シートが張ってあるので特に何もせず。
後はその内linuxとjplayのデュアルPCモード試してきます。
とりあえず次は728A待ちで笑
書込番号:21965966
1点

SINさん、スレ立てサンキュー
そそ、パワーアンプのWメーターの問題はblackbirdさんが前にしてきしてたんだけど、そんな事を知らなくてもアンプのスペックから、その出力は無理でしょってのが実はわかる。単なるケアレスなんで責めることはしないけどねw
0db=2Vってのは、単純に、デジタル録音の場合、0dbてのがMAXのレベルで、その時に出力を電圧で2Vになりますよってだけの話しで、実はあまり意味がないですw
無いのですが、録音をしてしまうと、音数だとかなんだとかは関係なく、録音された信号のMAXと、minの差がDRになるわけですから、クラシック再生だろうが、JAZZだろうが、ボーカルだろうが、ぱるるだろうが関係なく、DRはその媒体に依存するわけです。
オーケストラでも、ピークをリミッターで抑えてとかやっちゃうと、DRは狭まるし、アイドル歌謡でもきちんとマージンを取って録音をすればDRは広くなるわけです。
なので、映像でつかう「ラチチュード」の観念に似てますねと僕はよく書くのですが・・・・・・・・映像に置いてのラチチュードを理解しているはずの人も、オーディオになると「何言ってんの、バカじゃね」とか言い出すわけで・・・・・困ったなぁとw
ただ、あの動画、アベレージでも結構高いW数を示していて、ぱっと見でザクっと5Wぐらいを平気でつかってて、どんな音圧できいているのだろうかと、そこは単純にうらやましい。動画からだから正確な事はわからないけど、20畳ぐらいの広さはありそうで、リスニングポイントまで2m程度確保してたとしても、かなり大きな音だと思う。
機材も良いモノなので、あの人の場合には、広い部屋で、高い音圧で聞いているから、ああいうセットが必要なんだろうなということはわかるんだけどね。
もし、動画の作者様、みていましたら今度は、デジタルテスターをスピーカー端子に突っ込んで、それを動画にしてみてください。
同時撮影で、音圧計もあると良いと思います、スマホの音圧計はあまりあてにならないので、ちゃんとした奴でお願いします。
んでも、純粋に、あの動画の作者は悪くないとおもっていて、他の動画は面白いですよ。
カセットデッキを使ってみましたとか、僕的にツボです。
https://www.youtube.com/watch?v=H28jbmS87YY&t=50s
ここで、「ハイパワーあんぷでないとだめ?」と、自問自答していたりするところも、ツボだったりします。
結論はかいていませんが、「真空管アンプって不思議ですよね」と締めくくっていて、山本太郎が自分が推した三宅洋平さんが落選したのを「陰謀説」だと煽ったのに比べれば全然マシだと思います。
動画の作者さま、みていましたら、真空管アンプでドライブしている時にも、音圧計とテスターをスピーカー端子にさして見てください。
アキュと真空管アンプの音圧を合わせていただけると、すばらしい比較動画になると思います。
というと、ボリューム位置を合わせたりする人が多いのですが・・・・・・・それはダメだからね!!
書込番号:21966012
0点

>SIN1923069さん
スレ建てサンキューです
暑くて100までもたないかも
4365を棺に改造して 笑
書込番号:21966590 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

sinさん
スレ建てご苦労さまです。
>ボリュームの抵抗値ですが
>抵抗値の大小に関わらず、同じ開度では出力される電圧は同じになると思うのですが
>電流は変わってきますね?
正確に書くと
同じ開度で変わってくるのはボリューム(可変抵抗)の減衰比ですね。
減衰比 = GND接点〜摺動接点までの抵抗値 / 可変抵抗の全抵抗値
出力電圧は 入力電圧 X 減衰比
となります。
また、可変抵抗には 回転角度(開度)に対する抵抗値の変化カーブが異なります
A型 対数比率で 最初緩やかに最後が急峻に減衰比が上がる 主に音量調整に使われる。
B型 開度と減衰比がリニア バイアス調整、ハムバランス等に使われる半固定抵抗はほとんどコレ
AC型、M,N型 バランスに使われる特殊な減衰カーブのもの
中華アンプ触っていたら なんかボリュームおかしいなと思ったら、B型が使われていました(^ ^;;
>電圧型の機器では、信号ラインにおいて電流は考えなくていいのでしょうか?.
電流は前段に繋がれるアンプの電流出力能力以内に設定しないといけません。
普通のラインアンプなら10KΩ程度の抵抗を駆動するくらいの電流出力能力はあります。
負荷がボリュームになるにせよ、ラインアンプになるにせよ、パワーアンプになるにせよ守らないとアンプが飽和して歪が増えます。
>例えば カウンタポイントSA3.1 の増幅率が52dBもあって400倍かな
>電流も増えると思うのですが
これ、おそらくPHONOの2mV程度の入力電圧になるイコライザの増幅率だと思います。当時は、イコライザの能力が命だったので
通常のアンプではボリュームレベルは、ラインレベル(MAX 2V)程度にすると思います。それ以上に上げてもデメリットしかないですから
>カウンポのボリュームマックスで後ろの追加ボリュームに負荷がかかったりしないのでしょうか?
ガリが出やすくなったりしそうです
追加ボリュームとはバランスのことですね。前段のボリュームより粗悪な品質のバランスボリューム使っていたらあり得るかもしれませんがカウンターポイントなら問題ないでしょう、
カウンターポイントは何使っているかは知りませんが、バランスにはC型かMN型のバランス専用カーブのボリュームを使い、センター位置で減衰率の少なくなってます。ここで減衰して後段のアンプでゲイン稼ぐってのも変ですからね。
余談ですが、バランスボリュームはほとんど触らないので 摺動による接点クリーニングが行われずボリュームの摺動子が固着してガリが出るってのは割とポピュラーなトラブルです。リストアする時に、MN型のボリュームがどんどんディスコンになっていて探すのに苦労します。
書込番号:21966668
0点

Fooさん
アンプの出力やダイナミックレンジの件は「ウンウン、そうだよなあ」と思い 読んでいました。
一点だけ誤解があるようなので
>それこそ、本当に240W出ていたら、このアンプクリップしています。
>さて、クリップして音が歪むとこの方は書いていますが・・・・・・・・・クリップしたら、スピーカーユニットが破損します。
>クリップした波形はDCを流したのと同じような波形になりますから、DCをユニットに流すとどうなるのか・・・・・こわれます。
この場合のアンプのクリップは 本来あるべき出力電圧がアンプの出力電圧の限界を超えているんで出ない ということでDCが出ることじゃないです。
最近録音波形見ることが多いんですが、最大出力ってギターの弦を弾いた瞬間とか、ハイハットシンバル叩いた一瞬とかに、数発だけピークの高い信号が出てきて これがアンプの出力限界でリミッタかけたみたいに ある出力以上がバッサリ切り捨てられてクリップします。
頻度にもよりますが、あんまり検知できないんじゃないかな?
僕は、録音レベル間違えて 0dB超えて完全に(音源で)クリップしていても 頻度が少なければ聞いてもわかんないです。
だから、出力が不足ってのも大騒ぎするような問題じゃないと思ってます。
半導体アンプの場合、出力限界超えるとビタッと出なくなって、歪が増えまくりなハードクリップなんで 耳に付きやすいですが、真空管アンプの場合、徐々に出力がヘタっていき、歪も元から多いのもあって 増加がなだらかなんで耳に付きにくいです。なんで真空管アンプ出力2倍説とかあるんでしょう。
書込番号:21966689
0点

>Foolish-Heartさん
ケンリックサウンドの動画好きでよく見てるんですが
あの動画一万のアンプでこんな鳴るんだすげー!と思っていました・・・笑
書込番号:21966721
0点

>SIN1923069さん
スレ立て、有難うございます!
>会長宅機器大改造!?
それってホントに何ですか?隠さずに(笑)教えて下さいませ。
エアコンの件、自分で直してしまうなんて尊敬します。電気機器って、カバーを開けた瞬間から「触ってはいけないモノ」と言う意識があるので。
>Foolish-Heartさん、お世話になります。
>アキュと真空管アンプの音圧を合わせていただけると、すばらしい比較動画になると思います。
それやってもらえたら凄い面白い実験になりますね!BBさんが書いて下さったらしい、アキュの計器の話も疑問に残るし。
>アーキさん、お世話になります。
接着剤の件、面白いですね。
私は箱1個丸ごとをスーパーXで作ったことがないので、その感触はわかりません。しかし、そのような効果と音への影響があるなら使ってみたいです!
弾力がある・・・と言うと、接着強度に不安が残りますが、試してみたいです。
木工ボンドはパイン集成材の綺麗な加工面を90度で接着した次の日(約18時間後)に、ハンマーで叩いて剥がそうとしたら、集成材製作時の接着部でもなんでも無い、材料そのものから見事に割れました。
ボンドでの接着部には何の変化もなかったです。木工ボンドの接着強度は凄いと感じました。
>Pecmanさん、こんにちは!
BOWSさんの指導でしっかりチューンナップしたampを、是非持ち込んで下さい!他にもたくさん運び込んで下さって構わないですよ。
PCの自作って、やってる人は簡単だよって言うけど、本当にそうなんですか?ノートPCは、新しいものからガラクタまで5台あるんですが、出来れば「PCオーディオ専用」のデスクトップがあってもいいなあ、と思っています。
でも、OSの件で、また悩んじゃいますね・・・。BOWSさんはラズパイのお話をしてくれたし・・・。
>スプーニーシロップさん、お世話になります。
本当に暑くて参りますね・・・。山荘もこの時期は朝夕だけが快適な時間です。
東海に帰ると、何も出来ない根性無しです。
>暑くて100までもたないかも
根性でもたせて下さい(笑)。って、私が言うか!ですね。
>BOWSさん、お世話になります。
ラズパイって私には敷居が高いんですが、「PCオーディオの音にはあまりこだわっていないと仰るBOWSさんからみた音質はどうなんでしょうか?」
ラズパイだと、どんなDACが使えるかさえの勉強もしていない私が質問するなんて失礼ですが、宜しければ感触だけでも教えて頂けたら嬉しいです。
<某社メルマガから>
○○○+アルファベット1文字・・・さんの取り組みはこのスレにも通ずる部分が多く、勉強になるのでメルマガを楽しく読んでます。
昨日頂いた号に、演奏者(教える方だそうです。)の方からのお手紙紹介があり、面白い部分が多かったです。
結論は「SPはフルレンジが基本。最低音と高音域が不足するので、スーパーWFとTWで補うのが良い。」「しかし、日本の市販品にはフルレンジは安物と言う図式から、良いものがない。」です。
※この方が「良いものはない」と仰るのは「メーカー市販の箱入りのモノ」ではないかと私には読めました。
・生の楽器の音で一番大事な周波数帯域は「90ヘルツから4500ヘルツ」くらい。ほとんどの楽器の基音はこの帯域内にある。
・恵まれている環境である20帖程度の部屋でもチェロを弾くと96ヘルツ(G開放弦)より下の音域はよい音では聴こえない。
64ヘルツ(C)を十分に質よく十分な量で響かすには部屋の広さ(体積)が不足
・ホールでバスマリンバを演奏をする時は低音域(48ヘルツから96ヘルツくらいまで)はよく鳴るが、10畳ほどの練習部屋では情けない音に!
※このあたりの話は、Foolish-Heartさんからの書き込みを何回も読ませてもらった点です。演奏者の目線と実体験で面白いですね!おっとFoolish-Heartさんは演奏者でもありましたね。
・以上から、「SPも90ヘルツより下はある程度出ていればOK。むしろ、2倍3倍の周波数となる倍音成分の質を高めるべき。全く出ないのも困るのでスーパーWFで補いたい。」
※ここはOMP-600の箱が「中低音の出方が素晴らしくて、低音は充分と思わせてくれる。」という点と合致しますね。
・高音は5000ヘルツ以上の帯域は倍音成分のみ(原文のまま)なので、余裕を持たせても8000〜9000ヘルツまでキチンと再生出来る事が必須。倍音成分もとても大切なのでそこは(そこは=8000〜9000ヘルツで、それ以上の帯域については触れていない。)本当に上質のツィーターやスーパーツィーターで補うのがよい。
・さらに、この帯域をしっかり鳴らすための条件(この方は「ご自分の推測」と書いています。)「点音源である事」と「コイルやコンデンサを介在させない事」。
※「介在させない事」ここもFoolish-Heartさんが別目的で紹介してくれたyoutubeで、ケンリックサウンドさんが「最小限のまま」と言及しており、このスレでは常識になっている事ですね。
ケンリックサウンドさん
「最高峰Mundorf Evo Silver/Gold/Oilコンデンサーで再調整したクロスオーバーポイント、厳密な位相合わせを行うことで、狂いのない正確な3Wayスピーカーかのように振舞いますが(純正4310のユニット構成はフルレンジ+ローカットを行った2ユニット)、フィルター素子は最小限のままであり、極めて高い鮮度が保たれています。」
長文になてしまい申し訳ありません。
あのメルマガは読んで見える方も多いと思うのに。
私が思案中の「青パークの箱・TWも含めた構成」にぴったりの話で、やはりその方向で考えようと・・・。
書込番号:21966773
0点

BOWSさん
なるほどと思うところもあるのですが、学生時代にPAのバイトをやっていた時に上司から
「クリップさせるなよ、保護装置は気休めだからな」と散々言われてました。
増幅限界と過大入力の問題ですが、どうもクリップという表現はごっちゃってて、僕も混乱気味w
あの動画ですが、思い出しました。
とある方が「アンプのパワーはそんなにいらないという自作派のいう事はよくわからない」という書き込みにたいして「ですよね、ほら、動画をとったらこんなにパワーが必要なのに」「ですよね、彼らには常識がないんですよね」ということで、リンクが張ってあったんですよ。
まあ、最初に書き込みをした人は、国語力がなくて、何度も「使うスピーカーの能率と、必要な音圧でアンプのパワーは決まる」「一般家庭においては、実際にはあまり音圧が必要ないから、それほどアンプのパワーはいらない」と書いていても、理解ができないんですけどね・・・・・・・DRに関しても、再生音量を上げていけばDRは上がるのが常識だと言ってますしね・・・・・・・
再生音量をあげていくと、聴覚上のDRは確かに上がる・・・・・・・・本来の意味でのDRじゃないことに気が付いていない。
なぜ、DRが上がったように感じるのかはすごく簡単に説明はできるのですが(したと思う)、それがDRだと強固に信じてる、いわば、新興宗教の教徒のような感じ・・・・・・
ただ、エソテリックのカタログとか見ると、「ハイパワー=余裕」と書いてあって、そういうところからハイパワーアンプは大排気量エンジンと同じで・・・・・・・となるのは理解できます。
この「余裕」とは、何に対する「余裕」なのか・・・・・・・・そこは、書いていないんですよね。
なので、ウソではないのですが、購買者側は「音に対する余裕」をどうしても期待してしまう。
前後に、エソテリック伝統の・・・・・とかイメージをあおってますからねw
ところが、エソテリックという会社は、伝統なんて呼べるほどの歴史はないわけですし、母体だったTEACもアンプに関しては、60年代後半からやってましたが・・・・・・・・・評価はそれほどでもないですよね・・・・・・・・差動アンプを製品化したりはしてたけど。
書込番号:21966906
0点

>SIN1923069さん
スレ立てありがとうございます。
りょうたこさん、親分さん、ホーンシステム完成しましたー。音の飛び、定位感が良い、高域に芯がある感じ。チャンデバあればさらに追い込めると思いますが、十分いい感じ。
書込番号:21967038 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>珈琲淹れるよさん
お疲れさまです!きれいに載りましたね。
板の半分、TAKE−Tが無いと「邪魔なスペース」に見えちゃいますね(笑)。
ドライバー付いたので、TWアドオン接続のままで時間見つけて容量変更等をしてみて下さい。
クロスポイントを今よりあげたい場合、0.33μFのアリゾナ、圧着パイプ緩まなかったら、線を少し切っても全然構わないですよ。
どうぞ使い倒して下さい。
今日までの連休、山荘に来てましたが、今から準備して酷暑の東海に帰ります。それでは!
ps
縁側ネタのTW、夕べ安いスタートのモノにチャレンジしましたが、相手は評価数が多い(多分)業者さん。敵いませんでした・・・。
いったん頭を冷やすためにも、今回は諦めかな(笑)?
書込番号:21967140
2点

sinさん、どーもです!
会長、面白すぎー。でもこっちの夏はそちらとは違ってまじヤバい暑さですよ。(><)
湿度が高い。
>珈琲淹れるよさん
いよいよ完成っすねー。
ホーン、ツィーターの位置を前後1センチかえるだけで、結構変わるんで、微調整してみて。
古いブツなんで、とりあえずいっぱい鳴らしてあげて下さいー。
ジャズも良いですが、AC/DCのギターのリフなんかもたまらんですよー。(笑)
まあ後はアナログですねー。1200にspuですか?
アームの後ろに10円玉いくつか貼って使ってました。
そーいえばちょいハム乗っちゃう昇圧トランス眠ってるし、使う?
書込番号:21967465 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スプーニーシロップさん
連日30度超えはこたえますね・・・
外仕事とかですと一時間に一回水分補給なりの休憩があったりします笑
>ごましお親分さん
BOWSさんとフーさんにみっちり教育されてきます笑
ついでにフーさんの私向けのアンプも買い取って持って行きます笑
PCの自作は二台目ですが簡単ですよ!マザーボードの説明書と適当に検索したPC組み立て方のページと
にらめっこしてケーブル繋ぐだけです笑
たくさん調べて思ったのですがオリオスペックのオーディオ用PCなどは20万しますし
自作してもいいパーツを選んだらそのくらいかもしくはもっとお金かかったりしそうです。
安価なラズパイや同じ値段でネットワークオーディオプレイヤーを買ったほうが精神衛生上よさそうですし満足度高そうです笑
>珈琲淹れるよさん
やはりホーンカッコイイ!
youtube待機中です笑
そういえばマランツのUSBマイクはどうでした?うまく録音できます?
>りょうたこさん
そっちの暑さは尋常じゃなさそうですね・・・
真空管アンプとかつけてられなさそう笑
書込番号:21967766
0点

Pecさん
>ついでにフーさんの私向けのアンプも買い取って持って行きます笑
おいおいw
半田作業はともかく、ケーシング作業が現在できない環境下なので、バラック組み上げまでしかできません。
前は、作業場を提供してくれる友人がいたのですが、調子に乗ってインパクトドライバーをガンガンに使ったら苦情が来ましたw
薄いアルミといえども、手回しドリルで作業はつらいですw
シャーシパンチもね、下穴をあけないと使えないんで、結局穴開けるのかよと・・・・・・・・買おうかなぁとおもったんですけどね。
書込番号:21967861
0点

そういえばONTOMOのこれならできる特選スピーカーユニット マークオーディオ編は
アマゾンや楽天など予約できるところは、在庫切れですね
予約しておいてよかったです。
83solと付け替えて楽しみたいです
>Foolish-Heartさん
私の為にありがとうございます(え
基盤をやるのはフーさんならお手の物だとして
ケージング作業が大変ですね・・・
それ専用の環境、工具ないとですもんね
木工よりもかなりハードル高そうです!
でも実際私向けの味付けということで聴きたいです笑
書込番号:21968127
0点

>SINさん
スレ建てありがとうございます〜(^^
>pecmanさん
PC組み上げるなんてすごいっす。
私も今月からPCオーディオに戻ったので、USB-DACとかオススメや情報があれば教えてほしいです。
>珈琲さん
青パークの動画みました。めっちゃいいですね!
小さい箱なのにそれを感じさせない伸び伸びした音ですね〜。
そして4307はドライバーとツイーターの3wayにしたんですね!
いや〜かっこいい!
4307がモニターっぽい見た目のためか、ドライバーとツイーターが似合いますね。
書込番号:21968280
0点

珈琲淹れるよさん
お芋師匠もかいていますが、青PARC、やっぱいいっすねw
もしかすると、珈琲淹れるよさんの好みの音からは少し低い方にバランスしてるのかなぁとは思うのですが、中域の充実感と、声の質感の良さはやっぱ、青PARCだなぁと思いました。
お芋師匠
PCの自作は、正直簡単ですよ。
ちょっとだけ勇気がいるのは、マザーボードにCPUを取り付ける時ぐらいです。
最近のAMDはわかりませんが、インテルは、マザーの方が「オス」でCPUが「メス」なんですが、ちゃんと位置マーク(△のしるしがCPUとマザーに書いてある)を合わせて、レバーを下げるだけ(なんだけど、この時に、マザー側の雄端子がバネになっているので、ミシミシってバネが縮む音が少し怖いぐらいです。
あとは、メモリのさし方ぐらいですかね・・・・・・・・取り合えず、1枚刺しにしとくとか・・・・性能落ちるけど。
もし、自作するのであれば、ケースの選択で、可能な限り大きなケースを選択しておくというのも作りやすさのコツと言えばコツです。
お芋師匠が好きな、ガンプラを組み立てるよりもはるかに簡単ですし、WIN10はインストールもすごく楽で、ほとんどの事を勝手にやってくれるので、DVDを入れて30分もすればOKですよ。
>USB-DACとかオススメ
安パイをフルのなら、パイオニアU−05とか、フォスのHP-A8あたり。
そして、OPアンプの交換・・・・・・
中華系のUSBDACは、Xmos系はドライバが無い(WIN10だと標準ドライバが提供されるので音は出ます)ので、実はいまいちです。
書込番号:21968637
0点

>oimo-chanさん
ありがとうございます。5月のGWに初めて音出しした日の青パーク。先日iPhoneで聴いてみたら、あれ?結構綺麗に出てるやんと思ってUPしました。制作中の4307のネットワークが映り込んでるのが、自分的には良き思い出です。
>りょうたこさん
1番最初にアドバイスいただいた状態になりました笑 いやー、なんというか。。これまでとレベル?が違う音です。これが本当のJBLの音なんですね。今まで聴いてたのとは別モノです。4311の30cmとかD130と合わせたくなりますねー。160wのアンプ繋げてるのもあってホワイトノイズもデカイですが、しばらく鳴らし込んでみますね。もっと良くなると思います。素晴らしい体験です。
>ごましお親分さん
あ、2405の板の横のスペース、BATPROを乗せるとこだったんですねー笑 すげー考えられてる。本当にうまく仕上げられてると、実際に使ってみてわかります。親分さん、ジャズトリオはやっぱりJBLいいですよ。2405とホーンからカツーンと飛んでくるピアノは特別に感じます。
>Pecmanさん
この感じはYoutube録音じゃ、あんまり伝わらない感じがします。でも時間とれたらやってみますね。PC組み上げお疲れ様です!
書込番号:21968668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>oimo-chanさん
PC組み上げは皆さんのやってる事に比べたら簡単ですよ!笑
フーさんの言うようにCPUの取り付けは少しビビリます。
メモリや他のパーツもそうなんですが挿す方向を間違えないこととしっかり挿す事
そのくらいです。
ケースは大きい方がやりやすいです。
今回使ったケースがこれ
http://kakaku.com/item/J0000009276/spec/#tab
前回はこれ
http://kakaku.com/item/K0000550967/spec/#tab
air540の方が大きくて配線も隠しやすく作業スペースも広かったので組みやすかったです。
オーディオ専用と書かれているPCケースはどれもフルアルミの物で剛性があり、ファンレスの物でした。
値段的に手が出ないので今回はフレームがスチール、外側がアルミの物です。
windowsですがOSの軽量化、BIOSをいじるのは楽しかったです。
どれも軽量化や電源関係に関する物をいじりましたが効果は結構ありました笑
どれだけPCの性能を音楽に費やすかって設定なんですかね。調べてやっただけなので
あまりわかっておりませんが笑
メインPC(ゲーム用)、ゲーミングPC(数年前に買ったやつ)、ノートPC(市販のDELLのやつ)、今回組んだPC
どれも音ちがくて比較も面白かったです。
ノイズや電磁波、振動対策すると音がよくなるという経験が出来たのでよかったです。
これからも対策はしますが笑
USB-DACはわからないです・・・
今はフーさんが改造したDA53を使っていて薦めてもらったB.M.CのPuredacを試聴できるところを探しています
書込番号:21969267
0点

>珈琲淹れるよさん
YouTube聞きましたよー!
あの音源ならたまらんでしょ(笑)
ノイズは能率高いんで拾っちゃいますが、まあ細かい事はどーでもいーや!ってなっちゃう。
アンプはぜひとも2A3でー!って思いますが、ノイズ多めかな?
で、僕の場合は、中高域が充実しちゃったんで、低域がちょい寂しくってサブウーファー入れちゃったって感じです。
>Pecmanさん
暑すぎて真空管使う気起こらない(><)
LVにマークで、スッキリに変えよーっと。(笑)
書込番号:21970060 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

pcはガンプラよりも簡単と聞いてビックリしています。
私はハンダの技術も低レベルですが、それと同じくらい配線が苦手なのでPCは難しいイメージがありました。
あとオーディオ用のケースがあるなんて全然しりませんでした。
Pecmanさんのケースも結構なお値段ですので、全部合わせたら結構なお値段になりそうですね。
でも色々自分で調整できてオーディオ用として使うとしたらプレーヤーを買うことを考えた高い買い物ではないですよね。
それに自分でグレードアップも調整もできて楽しそう(^^
Fooさんが教えてくれたfostexとpioneerを久々のオーディオ専門店に行ってみてきました。
残念ながらFOSTEXは置いてなかったですが、pioneerはありました。
やっぱりそこそこのDACは10万円クラスなのかなっと思いました。
Pecmanさんが教えてくれたBMCのUSB-DACも置いてなくて残念です。試聴だけでもしたかったです。
これは中古で掘り出し物が出てくるまで待とうと思ったのですが、
自分でも全く予想していなかったUSB-DACを購入してしまいました。
メリディアンのエクスプローラー2というDACです。
展示品で2万円でしたが、迷って迷って買いました。
音は付録のDACよりもはるかに良かったので購入して良かったと思いました。
これで中古品が出るまで我慢しようかと思います。
書込番号:21970285
0点

>りょうたこさん
以前ソフトンのmodel7使った時にも思いましたが
この時期に真空管アンプはまずいですね笑
ましてこの暑さですから・・・
>珈琲淹れるよさん
youtube見ました!あっちでもコメントしましたが
あれでjazzはたまらんですねー笑
>oimo-chanさん
ガンプラよりも簡単だと思いますよ!笑
組み立て自体はマザーボードのマニュアル見て配線繋ぐだけですから
配線も少ないです。
オーディオPCはこんなのですね
http://www.oliospec.com/shopbrand/ct147
このOliospecさんはPCオーディオ用で色々売ってるみたいです。
楽しそう笑
調べていくとケースはあーだこーだ
このマザーボードが音いいだとかパーツ一つとっても色々あるみたいです笑
この辺は「PCトランスポート」なんて検索すると色々出てきます。
オーディオプレイヤーとして最適化しようなんて話ですねー!
自分でグレードアップしたり調整したりは絶対楽しいですね!
pioneerのU-05は以前フーさんにも聞きましたが改造前提なら良いみたいです。
検索すると出てきたりします。
FOSTEXのHP-A8辺りは大型家電量販店などでもあったりしますので
ブラブラしていたらその内見つかると思います笑
DACは私も探しているのでいい情報あったら教えてください!
書込番号:21970341
0点

オーディオ用PCは私が知っているパソコンとは違ってオーディオ機器みたいだ!
っというか、PCトランスポートはもうオーディオ機器なんですね。
無骨だけどメチャクチャカッコいいものが多いですね。
PCオーディオも奥が深そうですね。
こだわったらこだわっただけいい音がでそうな気がします。
pioneerのDAC新品でも安いところから半額近くで買えるところもありそうですね。
家電量販店も行けばよかったです。
そうすればFOSTEXが売っていたかもしれないですね。
月に1〜2回、1日かけてオーディオ巡りに行って、
中古であれば最高にラッキーなんですけどね(^^
書込番号:21970583
0点

>珈琲さん
動画見ました。
太く暖かくい音色ですね〜。
私がホーンを初めて使った頃は、トンネルの中で鳴っているような
響きが強めで、耳に痛く、ホーン臭い音しか出せませんでした。
珈琲さんは最初から上手に鳴らしていてすごいと思います(^^
書込番号:21970855
0点

親分さん
>ラズパイって私には敷居が高いんですが、「PCオーディオの音にはあまりこだわっていないと仰るBOWSさんからみた音質はどうなんでしょうか?」
>ラズパイだと、どんなDACが使えるかさえの勉強もしていない私が質問するなんて失礼ですが、宜しければ感触だけでも教えて頂けたら嬉しいです。
考えてみたら、真面目に USB DAC とラズパイ + I2S DACの比較をしてなかったんで 聴き比べやりました。
ベリンガーのUSBオーディオインターフェースで出力して 同じインターフェィスで録音するって とっても過酷な条件で動かしているんです、案外USB DACやるなぁ、BGM流すなら十分じゃ でも聴き比べると 音色の違いはあるんですが、時間軸の正確性に関してラズパイに軍配が上がります。
で、動画作ったんですが....youtubeにアップできない....明日再トライしてみます。
Fooさん
>なるほどと思うところもあるのですが、学生時代にPAのバイトをやっていた時に上司から
>「クリップさせるなよ、保護装置は気休めだからな」と散々言われてました。
クリップさせるような過酷な条件なら クリップだけでなくてリンギングや発振(しかけ)等も起こるんで そんなこと言われていたのかもしれませんね。
超高域発振は怖いです。可聴域超えているので何の音も聞こえずにツィータのボイルコイルが前触れもなく焼き切れます。
まさにサイレントキラー
ダイナミックレンジに関しては誤解がいっぱいあるんですが、あんまり突くと いろんな方を召喚してしまうので このへんで...
珈琲淹れるよさん
をを、ホーンと言うか なんか武器みたいでかっこええです。
動画聞きましたが、ぶっといサックスの音がホーンの官能を伝えてきますね。
青パークも気持ちよく歌っていて パークの良さが出ています。
書込番号:21970866
0点

私は、今の家に引越ししてきてから、初めてPCオーディオをやったのですが、
PCをすでに持っている人にしてみたら、PCオーディオはとても安くいい音で音楽を聴くことができると思いました。
私の場合、USB-DAC経由にすると、固有の響きがあるような気がして、
今年の1月からネットワークオーディオに変えました。
固有の響きはおさまりましたが、ネットワークオーディオに嫌気がさして、今月からPCオーディオに逆戻りです。
今思えば、ASUSから今のPCに変えたタイミングで音が悪くなった気がします。
そのせいで、この2年間、沢山のUSB-DACを使いましたが、DACじゃなくてPCを変えた方がよかったかも。
Pecmanさんのように、まずは「PC」に気を遣うべきだったと痛感しているところです。
今日からメリディアンのUSB-DACにして、プレーヤーソフトもSONYのMusic Centerにしました。
これでようやくASIO出力できる。
そして、ハイレゾCD(MQA-CD)を聴きたくてサンプルcd1枚買ってきました。
ZOOT・SIMSがでてくれれば100%買うのに。
書込番号:21970961
0点

お芋師匠
そうやって、ネガティブになっちゃうと面白くないっしょ
PCは、なんでもできる箱だけど、専用機器には及ばないからなぁ・・・ぐらいのゆるふあな感じでいんでない。
これも何度も書いてますが、PCオーディオにどこまで求めるのかですよ。
んで、僕も一時期、いろいろやってみたのですが、結論から言えばwindowsを使っている時点でオーディオとしては限界値がそう高くないと思っています。正直、デフォルトで使うのならMACの方がまし。
ということで、これも何度も書いていますが、OSを軽いモノにして・・・・・ということは、割り込みが生じるサービスが少ない構成にするということで、音楽再生以外のPCとしての利用を制限したOSを使った「オーディオ専用機」を作った方が・・・・早い、安い、という事になると思っています。
じゃあ、軽いOSってのは「なんなんだ」というと、手軽とは言い難いですが、やっぱりLinux系OSをシェイプしていくという事になるのかなぁと・・・・・・Linuxでなくても、少なくてもカーネルとサービスを手動であれこれできるOSですね。
で、PCの方の構成も、「電源部を荒らさない」構成にしていく。
やらせることによってCPU性能は変わってくると思うのですが、そもそもサービスを最小限度にしていくのでデバイスも最小限でいいわけですから、光学ドライブはいらない、大容量HDDもいらない・・・・・・・とか
LANを使って、普段使いのメインPCから制御をして、光学ドライブを使う時は、主にリッピングもメインPCでやってあげて、大きなデータはNASに入れて・・・・・・・と、結局はネットワークオーディオに近い構成になっていくのかなぁと・・・・・・
というか、世にある「ネットワークオーディオ」機器は、最小限に絞ったPC+DACという構成ですしね。
ちなみに僕も、USB-DACはあまり良いと思っていなくて、PCIのサウンドデバイスが今でも良いと思っています。
思っているのですが、WIN10で動くPCIカードってのが少なくなっちゃたのも現状で・・・・・・
どうもPCI-Eはあまりよくないらしいと、PCオーディオマニアの人たちは言ってます。
で、まあ、サウンドカード(オーディオカード)から、デジタルで外にだすのですが、この時に、デジタルケーブルに「パルストランス」を仕込んであげると・・・・・・・PCカードの中には、もともとパルストランスが入っているものもあるのですが、だいたいが98/24までみたいで、192/24が使えなかったり、DSDも対応していません。
DSDを使うとなると、USB-DACを使うしかない(ThunderboltでもDSD使えるデバイスはあるのかなぁ)
ということで、まあ、なんだ・・・・・・ラズパイやっぱいいよね・・・・・・・になっていくんですよ・・・・・・・
書込番号:21971003
0点

>りょうたこさん
>oimo-chanさん
>Pecmanさん
>BOWSさん
ありがとうございます。意外になんでもいい感じに鳴りますが、やっぱりJazzが一番グっときますねー。とってもグラマーな音で、まいっちゃいました。昨夜は酒をスイスイ飲んでしまいました。貸していただいたりょうたこさん、丁寧に梱包して送ってくれたSINさん、わざわざリュックを新調して重い2405を届けてくれた親分さん、改めて本当にありがとうございます。おかげ様で貴重な体験をさせてもらっています。自分では絶対に辿りつかなかった経験です。
ノイズについては、2A3の方が全然小さかったんですが、連日の猛暑でベンチに下げちゃいました。tda7498eより出力の小さいLepaiがあるので交換してみます。たぶん軽減できると思います。MCカートリッジについて、また教えてくださーい。今は、DJ仕様でオルトフォンのconcorde Goldを使ってます。アナログ環境の向上は、来年ですかねー。
書込番号:21971506
0点

>SINさん
スレ立てありがとうございます。
月曜日に所用があって、その準備にも追われていて掲示板もオーディオもご無沙汰していました。
既に新しいスレに移っていたんですね。しかも書き込み量がすごい(笑)
>親分さん
> ボンドでの接着部には何の変化もなかったです。木工ボンドの接着強度は凄いと感じました。
似たような経験をしているので、さもありなんと感じました。
接着力自体も不満はありませんし、何より価格も安いところがうれしいですね。
スーパーXは、ちと値がはるので、使うのに気を使います(笑)
周波数帯域の話がありましたが、個人的に思うところは以下です。
> 64ヘルツ(C)を十分に質よく十分な量で響かすには部屋の広さ(体積)が不足
まあ、これは個人的な感覚もあって一概には言えないと思いますね。
僕自身は、六畳間だろうが四畳半であろうが、ベースの開放弦の40Hzは欲しいと思っています。
64Hzというと波長は5.37mになるので、一般的な部屋の中央で聞いた場合に逆相信号で消されやすい波長です。
まあ、どんな波長であれ聞こえにくくなるスポットはありますが。
直接音と反射音によって聞こえにくくなるスポットがあることを、この人が単純に混同(勘違い)しているように思えます。
> (そこは=8000〜9000ヘルツで、それ以上の帯域については触れていない。)
BATPROを使った人が感じていると思いますが、可聴帯域以上の周波数も結構重要かと。
僕自身はBATPROを使っていないのでその能力は分かりませんが、RP方式のツイータを使ってそう感じています。
RP方式とはRegular Phaseの略で、FOSTEXに一時期あったツイータの一種です。形はリボン式に似ています。
RP方式のツイータは、FOSTEXによると超高域のトランジェントに優れていて、位相波形が良好だということです。
聴くと、実に自然な高音を出すだけでなく、低音も含めて音全体が締まってくるような感じがしました。
なんで超高域(可聴帯域以上の周波数)も結構重要かとというと、音そのものではなくて、何かの力が働いていると。
これは勝手な想像ですが。
ちょっと話が飛びますが、不飽和磁気記録ではバイアス電流をあらかじめ付加して音声信号に乗せています。
これに似たような現象・効果が人間にも起こっているのではないかと(笑)
バイアス電流は、例えばカセットテープの場合100kHz前後ですが、不飽和磁気記録にリニアリティを持たせるものです。
飽和磁気記録のフロッピーやHDDにはありません。リニアリティは必要ないので。
ということで、可聴帯域以上の周波数の音は耳に聞こえていないけれども、体のどこか(鼓膜なのか皮膚なのか)
はわかりませんが)に感じて、聴感覚を励起して、生の音に近いと感じさせているのではないかと思っています。
勝手な想像ですが、色々考えて最終的にはこんな結論になりました。
フルレンジを活かす方法として、個人的な意見としては何らかの低音増強+スーパーツイータがベターと思っています。
何らかの低音増強方法というのは空気を活かす方法で、出来るだけスーパーウーハーは避けたいと思っています。
というのも、スーパーウーハーの音は何となくですが不自然な感じがするので。
でも、5.1chでは喜んで使っています(笑)
書込番号:21971823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Fooさん
ネガティブ発言でしたね。申し訳ないです(^^;
PecmanさんのPCトランスポートとかオーディオ用ケースを教えてもらって、
いままで全く知らなかったことをちょっと後悔しました。
サウンドカードのことや、LINUX系のOS、ラズパイ・・・私が知らないことばかりでした。
LINUXはすごく興味をもちました。
今でもネットワークオーディオプレーヤーに未練があったのですが、
Fooさんがおしえてくれた、PCを1台オーディオ用にしてLANで制御し、
音楽はNASに入れて、PCをオーディオに特化するのはすごくいい案だと思いました。
この家にくる前は、兄貴が使っていた、どこかのショップオリジナルのPCをもらい、
そのPCの光出力から音を出していたことがあります。
それをDENONのDCD-S10のDAC入力に入れて音を出したことがありました。
あれがサウンドカードの音初体験だと思います。
当時はPCオーディオには否定的な意見を言う人も周りにはいましたが、
PC〜DACの音は良い音でしたので、PCオーディオに対して抵抗がなかったのだと思います。
今年中にはオーディオ専用にPCが欲しくなりました。
書込番号:21972159
0点

>で、動画作ったんですが....youtubeにアップできない....明日再トライしてみます。
なんでか知らんけど 昨夜アップしたのに今日の昼頃に視聴可能になりました。
https://youtu.be/q0GtVQK1UgM
残りは鋭意作成中です。
書込番号:21972394
0点

私も昨日動画アップしたのですが、全然アップされないので放置してました。
そして今朝見たら動画アップされてました。
我が家のPCの不具合かと思ったのですが、BOWSさんもアップできなかったんですね。
書込番号:21972468
0点

訂正です。
>>当時はPCオーディオには否定的な意見を言う人も周りにはいましたが
っと書きましたが、正確には
「当時はPCオーディオをやったこともないのに否定的な意見を言う人も周りにはいました」・・・です。
すいませんでした。
書込番号:21972494
0点

>BOWSさん
聴きましたが、今回は難しい。
ちょいラズパイの方が生々しくリアルな気もします。
いつ聞いても思いますが、bowsさんの音ですねー。
さすがです!
>珈琲淹れるよさん
酒呑みたくなるよねー(笑)
どっぷり音に浸かってる感じでしょ。
最初は僕もこんなの正気じゃねーーって思いましたが、音出しした瞬間、ノックアウトでした(笑)
で、sinさん、ジャジーくんに感染していくという(笑)
アナログは会長が生きてるうちに色々聞いておいた方が良いかと。
spuだけでも種類いっぱいあるし、それ以上に昇圧トランスで、変わる変わるで、奥が深すぎです。
書込番号:21972643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BOWSさん、youtube、大変な作業なのに有難うございます!
それにしても、大変な宿題を頂いちゃいましたね。
「感触だけ?冗談じゃない!二つの音を聴かすから、聴き比べて感想を述べよ!」ですよね(笑)?
私が機器更新で一番最後になったのはCDPです。当然このDAC二つをあっという間に聴き分ける耳はありません。
試聴環境もあるかも知れませんので、仕事の少ない日にいろいろ聴いてみます。
昔から「ヘッドホン嫌い」なのですが、今回ばかりは引っ張り出して来て、この大きい頭にはめますか・・・。
>Architect1703さん、有難うございます。
・部屋の容積の件
「十分に質よく、十分な量で響かすには・・・」ですから、正しいかと思います。私の装置でも40Hzを「十分に質よく、十分な量で・・・」は到底困難です。「何をもって十分か?」は人それぞれですが。
何より、私の書いた「いい加減かもしれない要旨」に対して厳しい事を書かれると、その方に申し訳ないのです。
・可聴帯域以上の周波数の件
これはおっしゃる通り、演奏で経験されているはずなのですが、いろんな楽器の「響きの成分」はずっと上の帯域まである事を知識としてはお持ちでないかも知れませんね。引退されたらオーディオをされるようなのでDSDでいきなり「ほー!」と仰るかもしれないです(笑)。
実際にTWやSTWで、中音域や低音域まで変わったり、空気感が変わるのを「耳」で聴けちゃった!という体験をしちゃっているので・・・、しかも何しろイヤホンやヘッドホンでも判るので、「聴こえないはずの高い音も耳・皮膚・骨で感じているのでは?」という考えは私も同感です。「聴感覚を励起」、ここが一番なのかもしれませんね!
久しぶりに。sonyさんの理屈「ハイレゾとは?」の説明でも読み返してみなきゃいけませんね。
・低域を補う件
あくまでも「空気を活かす」・・・、アーキさんのSPづくりの原点なのですかね?
今度間に合ったらBOWSさん宅に、間に合わなかったら秋の山荘に持ち込む予定のSPも、やはりその線なのですか(笑)?
まあ、その件は山荘の時を、心から楽しみに待ちたいです!
>oimo-chanさん、こんばんは!
私はPCオーディオがはやり出してしばらくの時期に少し齧っただけで、ずっとCDPのみで来ました。
その時期って、私がまだ持っているCORGのDACが「疑似?DSDを楽しめる。」と評判で、売れ行き1位だった頃です。
BOWSさんにも書きましたが、SPの違いは結構大きいですし、ampの違いも試聴器との比較すれば明らかに判りましたが、CDPは日本のものばかりだったせいかもしれませんが、切り替えながら聴いても違いが判りずらかったです。
ですから皆さんのDACを聴き分ける「耳」と「違いを聴くポイントをちゃんと持ってみえる」事の両方にびっくりなのです。
oimo-chanさんだったら、ラズパイへの道もありじゃないですか?
書込番号:21972781
0点

oimoチャン
昨夜テッキリ なんかトラブル起こしたんかな〜と不安だったんですが、oimoチャンも引っかかってたんですね。昨夜システムがコケてたんかなぁ?
PC + USB DAC と ラズパイ + I2S DACの比較をアップしました。
https://youtu.be/A-g2x6biQUI クラシック編
https://youtu.be/zPIb5Ar2XIU ギター編
https://youtu.be/IM39MKNprhc JAZZ編
まいど変わり映えしない構成ですが我慢して
りょうたこ社長が言っているように、差はビミョー
USB DACは元々 録音のために購入した192KHz 24bit コンデンサマイク入力 ファンタム電源付きADC&DACで 7千円と言うお買い得品で 今回、44.1KHz 16bitのWAVファイルを再生して OUTPUT端子からのケーブルを INPUT端子に入れ192KHz24bitで録音するという、犬が自分の尻尾噛んだような ヒデ〜状態で再生/録音したんで 立派なもんだと思います。
ラズパイとの差は 主にクロックの精度が効いているみたいで USBの方が華やかだが平面的な音になってます。
書込番号:21972790
0点

>BOWSさん
私も動画見させていただきました!
社長と同じ感想になってしまいますがラズパイの方が生々しく聞こえますね
>oimo-chanさん
オーディオPCカッコイイ物多いですよね。
オーディオ機器と一緒にラックに置いても違和感なさそうです笑
今回PCをちょっと気にしてみようと思ったのは
社長によく「上流が大事」と言われていたからですね。おかげで楽しみの幅が広がったかもしれません。
ありがとうございます社長!笑
PCトランスポートに関してはtwitterで検索するのも面白いかもしれないです。
自分の知らない世界が広がっていました笑
今回windowsでいじっていてフーさんの言う通り、Linuxでいいんじゃないかこれはと思いました。
twitterでは見た感じでは、コントロールPCとオーディオPCで分けて
JPLAYデュアルモードなんてのが流行ってるのかな?という印象です。
そのうち試してきます笑
>SONYのMusic Center
私は使ったことがないですし比較なんてのも全然出来ていなのですがプレイヤーによっても音が違うなんてよく書かれています。
windowsですとfoobar2000やJRMC、JPLAYなんてよく名前があがります。
macで人気なAudirvanaもこの間win版が出ました。
JRMC22でよければ送りましょうか?
>Foolish-Heartさん
光学ドライブとHDDは私も外しました。
ノイズ源はなるべく減らそうと笑
でwindowsについてですが結局OSやBIOSいじる!って書かれていたものを真似したのですが
要するに軽くしよう!余計なサービスを停止しよう!ってものでした。
フーさんの言う通り、linuxでいいですねこれは笑
PCI-Eはあまりよくないのですか?
PCI-EにUSBインターフェースカードをつけるとノイズ対策になるなんてことを試してみましたが
違いはわかりませんでした・・・笑
そもそもUSB接続があまりよろしくないんですかね
難しい話は理解出来ないので自分でやってみてわかるようにしていきます笑
書込番号:21972821
0点

>親分
KORGは私も使ってました!
私ももともとプレーヤー派というか「ソフト派」で、この家にきてからも毎月10枚ペースでソフトを購入していました。
でも、JBLを置いている家にはあまり行くことがなく空家状態ですので、
そこにシステムがおいてあっても音楽を聴く機会が激減したため
2年くらい前からUSB-DACを変える範囲の中古品でためしてました。
今思えば「Essensio」というDACが良かったかなぁと思います。
私はPC音痴ですので、ラズパイは1人ですべてやるのは自信がないです(T-T)
近くに周りに先生になる人がいて、指導を受けながらでしたらラズパイに入りやすいのですが・・・(^^;
プレーヤーやDACの音の違いは私も自信ないです(笑
個人的には、耳が良い人は色々と試す人、疑問を持つ人だとおもっていますので、
親分は謙遜してますが絶対に耳が良いと思っています。
>Pecmanさん
>JRMC22でよければ送りましょうか?
お気持ちすごくうれしいです!ありがとうございます!
じつは私もJRMCは購入してしまいました(^^
メリディアンのUSB-DACを購入して、MQA-CDというものを再生したくて
FOOVER2000を入れたのですが全くわからず・・・。
それでSONYのMUSIC Centerを入れてMQA-CDと格闘してました。
JRMCを使えばSpotifyやyoutubeの音質までよくなる
という書き込みがありましたので飛びついたのですが、じつはまだダウロードしていないです・・・。
MQA-CDの再生がうまくいかず、e-onkyoでMQA音源を購入したりと、
MQA-CDを再生できるまで思った以上に時間がかかり疲れちゃって・・・(^^;
今日家に帰ったらダウンロードしてみようかと思います。
ソフトを使ってみてわからないことがあったら教えてください(^^
>BOWSさんの動画はソフトを入れてから聴きたいと思います!楽しみです!
書込番号:21973337
0点

ほかのところでも書いたのですが、ラズパイとUSB−DACの差異のような微妙な音の差を聞き分けるときには
「音の差をみつけてやるんだ」
と、音に対して集中して前のめりになってしまうと、差はみつけられるかもしれないのですが、非常に疲れます。
こういう時は、むしろ、1歩引いた感じで、「どれどれ」と気楽にやるほうがより分かりやすいです。
オーディオのセッティングなんかでも、あまり「前のめり」になりすぎると、疲れちゃいますし、音の変化をずっと聞いているとどこかで麻痺してしまうこともあるとおもいます、で、いいと思ったセッティングが、きちんと寝て疲れが取れた後聞くと
「なんで、僕は、これをよいとおもったのか・・・・・・・・・・・」
となるw
まじめにオーディオに取り組んでいる人が、意外に良い結果が出せないで苦労と散財をしていたりするパターンはよくみられます。
逆に、「ま、てきとうに・・・・・」とゆったり構えている人が「ああ、いいね」になることが・・・・・・・
で、ラズパイVSUSBですが
音的には、一言でいえば、位置関係、「時間軸」が正確なんですよね。
細かなディテールの部分も言い出すと違うんですが、ぱっと聞きで、一番の差が、楽器同士の位置関係がラズパイのほうがしっかり感じられる。
あと、お芋師匠は聞いていてわかってると思うのですが、ベーリンガーの機材って「ベーリンガー癖」ともいえるような、ちょっと付帯音が付くのですがUSBDACは自分の出力をまた自分に戻しているので癖が2回ついています。
なので、音の切れ目とか、弦楽器の音にちょっと癖みたいな音がついてきている・・それが一種のノイズというかマスキングになって、減衰音の最後のところがUSBのほうがほんのミリセカンド単位で速く切れています。
りょうたこ社長が、「ちょいラズパイの方が生々しくリアルな気もします。」とかいていますが、逆に、このぐらいの差をきちんと把握できているのはすごいことだと思います。
で、こういう比較視聴の場合、こういう文字ベースの情報でも「ヒント」があると、けっこう後の人は分かりやすくなってきます。
ただし、ここで、情報をあげることで、「そうじゃないかな」という思い込みがあると、そういう風に聞こえてきたりもする。
ここが、オーディオ商売ではポイントになっているわけで・・・・・評論家さんの存在が大きくなるところでありますw
ただ、人は音にたいしては、視覚よりも敏感にできてるので、自分で1回「あれ?」とおもうポイントを見つけられると、そのあとからはかなり明確に差を見つけることができるようになります。
BOWSさんが、「耳の訓練」と書いていますが、こういう「少し意地悪」な比較視聴をしていると、どんどんと耳が肥えてきてしまいます。
耳が肥えると、オーディオ的には、あまり幸せになれなかったりするので、ほどほどがやっぱりいいんですよねw
書込番号:21973857
1点

JRMCでようやくSpotifyが聴けるようになった〜!
すごい時間がかかった!
説明書にも書いていないし、グーグルでしらべても意見がまちまちだし、日本語の説明があっても全然説明不足だし・・・。
誰も参考にしないかもしれませんがJRMCでSpotifyを再生するやり方を書きます。
「ツール」→「オプション」→「全般」→「機能」→「WDMドライバーにチェックマーク」→「JRMCを一回閉じて、また開く」
ただこれだけのことでした。
他のやり方を書いている人がいましたが、WDMドライバーにチェックをいれないとSpotifyの再生は無理でした。
しかもJRMCから「ストリーミング」にSpotifyを入れて、そこからSpotifyを開いて再生すると「ブツブツ」というノイズが発生しました。
レイテンシーやバッファをどうやってもノイズが発生しましたが、
いつもどおり普通にSpotifyのアプリから音楽を再生すれば、ちゃんとJRMCで再生できるしブツブツノイズも消えました。
こんなことでこんなに時間がかかるなんて本当にPC音痴だと痛感しました。
しかも、一昨日〜昨日にかけて、あれだけ時間がかかったMQA-CCの再生も
JRMCであっさりとMQA音源を再生できました。
最初からJRMCでやればよかったんですね。
MQA-CDはジャズで新しいタイトルがでない限り買わないですが・・・いい勉強になりました。
ここ3日間は頭を使い過ぎました。
40才過ぎてから長時間頭を使うと本当にモヤモヤする。油と炭水化物を大量に摂取しないとダメですね。
それにしても音は違いますね。高音質に一歩近づいた気がします。
これからBOWSさんの動画を聴きたいと思います。
Fooさんの言うようにいままで私が使ってきたチャンデバやDACはベリンガー臭を感じました。
BOWSさんのベリンガー動画も、ちょっとだけエッジが立ってメリハリがある音ではないかと予想しています。
そんな先入観があるのでちゃんと判断できないかも・・・。
書込番号:21974415
1点

BOWSさんの動画を聴きました。
他の動画もラズパイはエッジを効かせた音とは違ってキメ細かくて、
音が大きくなるところも耳に優しくて自然な音色に感じました。
うまく言えないですが、実際に聴いたら私の大好きな
「ルボックスb226」を現代的にしたような感じなのかなぁなんて思いました。
でも、ベリンガーもとても良い音でビックリしました(^^
書込番号:21974772
0点

ごましお親分さん
>それにしても、大変な宿題を頂いちゃいましたね。
>「感触だけ?冗談じゃない!二つの音を聴かすから、聴き比べて感想を述べよ!」ですよね(笑)?
いや、そんな宿題を出したつもりはないです...
人によって重み付けが違うんで、「PCaudioとラズパイはあまり変わりません」っっても「いやいや よく聞くと違いますよ」っていう僕の感想が答えにならないと思うんで 自分で自分の答えを見つけてください ってことです。
でも、この出題が良いとは限りませんが
オーディオ機器の中で一番完成度の低いのスピーカー、次が音源系(CDP、DAC等),アンプは他に比べると完成度が高いんだけど 完成度の低いスピーカーや音源系を補うようなものが良かったりするのかなと思ってます。
Pecmanさん
>社長と同じ感想になってしまいますがラズパイの方が生々しく聞こえますね
そう聞こえるなら、僕の聞き方に近いですね。
Fooさんも書いていますが、ラズパイとPCオーディオの違いの大きな部分が、時間軸の正確さ
もう一度、D級アンプに外部クロック追加して時間軸の精度だけ上げた改造を聞いてみると 近いなと感じるかも?
https://www.youtube.com/watch?v=D_YeSF5kVJM
Fooさん
さすが、違いの原因を解ってらっしゃる。
こういう比較試聴するスタンスの話題ありがとうございます。
なんというか、料理で言うと 板前とグルメ客みたいなスタンスに近いかな?
>まじめにオーディオに取り組んでいる人が、意外に良い結果が出せないで苦労と散財をしていたりするパターンはよくみられます。
>逆に、「ま、てきとうに・・・・・」とゆったり構えている人が「ああ、いいね」になることが・・・・・・・
難しいのが、ケーブルでも、インシュレータでもいいんですが、変えた時に「何か変わった」と感じるのは、割と簡単ですが、変えたことによりシステムの全体のレベルがどっち向きに上がったと認知するのが難しい。
変わったので もっと変えてみようといろいろ試すんだが、システム全体のレベルは変わらず 同じところをぐるぐると無限地獄を彷徨うってのが よくあるパターンです。一歩 引いて俯瞰することも大事
oimoちゃん
いつも、真剣に聞いてくれてありがとうございます〜
JRMCてtものがあるんですね。
インストールご苦労さま、この手のドライバが関わるものって些細なオペレーションで出来たり、出来なかったりしますね。
>「ルボックスb226」を現代的にしたような感じなのかなぁなんて思いました。
ありゃ〜 これはすっごい賛辞ですね〜
目指したいのがオールドPhilips系の生々しい音なんで希望が湧いてきました。
今回録音したのって 全く改造していないラズパイセットとベリンガーのDACなんで 誰でも追試できますよ〜
ベリンガーのDACは、PCでテレビ見るときも使っているんで 良いのは解っていたんですが、ここまで健闘するとは思いませんでした〜
書込番号:21974985
0点

>こういう比較試聴するスタンスの話題ありがとうございます。
>なんというか、料理で言うと 板前とグルメ客みたいなスタンスに近いかな?
まあ、たいしたことはかいていませんがw
板前とグルメ客というか、グルメですよね。
オーディオは、感覚・官能の問題でもあるわけですから、同じくな、グルメの話題と似ている所はあると思います。
フィールを語る趣味はみんな似ていますよね。
車やバイクの話しも、どことなくオーディオ的ですし、自転車もフレームに対する感覚ってのは非常に官能的です。
しかし、最終的には、「本来的な性能」よりも、こういう趣味ってのは「すき」「きらい」に集約されていくような感じで。
あれがこれでそれがそうでだから・・・・・・とか理屈をこねて行っても、結局は、その人が「好きだ」と思ったものを手にしているんですよね。
なんで、「音の差をみつけてやるんだ」とか「かまえて」あれこれするよりも、割り切って「どちらが好きなのか」ぐらいの感じでいいのかなぁと・・・・・・あとは、その人なりのポイントですよね。
ただ、「分解能」「定位」、これは、共通の話題というか、この2性能に関しては理詰めで考えてもいいところなのかなぁとはおもっていたりしますし、リスニングの時の指標としてはアリだと思っています。
しかし、このスレではかなりしつこくこういう「分解能」だとか「定位」については、工業的であったり、物理用語としての「元々の意味・使われ方」に対しての言及をしてきていますが(僕が投げると、blackbirdさん、BOWSさん、tohohoho3さんあたりが、バシッと決めてくれる感じで)、他ではかなりいい加減ですよね。
官能の話題を共通化させるための下地としては、使う言葉の統一をはからないと議論てのはできないわけですが、オーディオ談義というか議論の一番の問題は、ここの部分がきちんとしていない事だと思っています。
いわゆる「オーディオ」ファン、マニア、ファイル、オタク・・・・と言われている人たちの会話と、「音響」をやってる人達や、最近ではベクトル的にはそう離れていないDTM系や、PCオーディオ系の人たちとはかなり乖離があって、その乖離の原因は何なんだろう・・・・・・・・・ってを考えていた時期もあって、1つには、「音響用語」と「オーディオ用語」が、近似してはいるけど「違う」ってところにあって、あえて書くと、オーディオしかやっていない人の言うダイナミックレンジって、「イメージ的なダイナミックレンジ」であって、実際に用語としてのダイナミックレンジではないとか、たぶん、しつこいようですが、ダイナミックレンジが一番顕著なところかなぁと思っています。
視聴音量をあげていくと、DRは拡大していく・・・・・・そんな常識
とかかいちゃってる人がいましたが、意外に、「オーディオ」なんちゃらの人たちは同意しているんじゃないかなと思っていて、オーディオ系というか、オーディオしか扱っていないところでは、その方が常識なのかもしれません。
比較視聴に関しても、そもそも「比較」ということがわかっていない人も多いのもオーディオ趣味の特徴かもしれませんね。
>変えた時に「何か変わった」と感じるのは、割と簡単ですが、変えたことによりシステムの全体のレベルがどっち向きに上がったと>認知するのが難しい。 変わったので もっと変えてみようといろいろ試すんだが、システム全体のレベルは変わらず 同じところを>ぐるぐると無限地獄を彷徨うってのが よくあるパターンです。一歩 引いて俯瞰することも大事
これが、まさに「比較する」を理解していない人が陥るパターンだと思います。
ぶっちゃsければ、もうね、オーディオとは関係無いところで、問題が発生しているんだよって事なんです。
官能だけでやるのなら、「間違った知識」や、「あやふやな知識」を使わないで、官能だけで語ればいいわけで、それは表現の問題。
「比較」をきちんとできないから、変化について、その変化方向がわからないのは「比較する」という事を理解していないのが問題で、これはオーディオ的な知識とはまったく関係ないわけです。(ただし、これは特別なことではなくて、日本においては義務教育の中できちんと習う事でもあるので「常識」の範疇だと思っています)
書込番号:21975115
1点

>oimo-chanさん
>KORGは私も使ってました!
わあ、なんか嬉しいです。私は何となくそれで満足(?)してしまい、リッピングも中途半端で止めています。山荘に置いてあるCDは、全くPCに入れてありません。
今まででのお気に入りは「North Star」ですか?この板でも話題になっていて、価格comでも探した記憶があります。
でも当時から早めにCDPの更新をしたくて、DAC更新には至りませんでした。
今は私の耳では判らないほどDACも良くなっているので、考えようかというところです。CDPは売り払って・・・トランスポートがわりのCDPはあるし(笑)。
>BOWSさん
>いや、そんな宿題を出したつもりはないです...自分の答えを見つけてください ってことです。
立派な宿題かと(爆笑)!それは冗談として、きっと皆さんにとっても多分初めての経験になるのでしょうね?大変な作業なのに有難うございます。
出来る方々のやった事を見ると、何気なくさらーっと出来ちゃうように勘違いしてしまいます。有り難いです。
>Foolish-Heartさん
>1歩引いた感じで、「どれどれ」と気楽にやるほうがより分かりやすいです。
アドバイス、有難うございます。私のあのカキコミでは「完全なる前のめり」ですね(笑)。
先日の珈琲さんの「4307with2405」が、どういう訳か「全く聴き分けられなかった!」と言う事実がトラウマになっていたかもです。
精神面を含めた体調なのか、スィープ音源に耳をやられたのか(笑)。
今は大丈夫ですよ。感想を書き込んだ皆さんの方向とは違うように聴こえるものもありますが、「あの時」のようなことは無いです。
ただBOWSさんのは難物です。
お芋さんのように、環境も変えてゆっくり聴いてみます。有難うございます。
※マークが来ました。
当たり前ですが、ホントにアルミなんですね!
MS-20はもう聴かないので、アンプ等を抜き出して、TWはそのまま線を出して繋ぐ事も考えて・・・、いやあ、いらないか!
綺麗にマークが収まるか楽しみです。
書込番号:21976169
0点

こっちのマークも来てるようです
http://www.koizumi-musen.com/fea/180719mark_alpair7ms/180719mark_alpair7ms.php
ダンパーが無くてコイルが見えてるとカッコいい!
買わないけど・・
書込番号:21976389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

bowsさん、YouTube比較のjazz編の終わりの方の早めのテンポのやつはわかり易かったです!
キレがちゃいます。リズムがいい!これが時間軸っていうやつですね(笑)
sinさん、ありがとー。ダンパーレスのマークですね。
うちにもあるから買わない(笑)
でもフーさんのレビュー次第で(笑)
書込番号:21976449 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ごましお親分さん
趣味は楽しく・・・・ですよw
オーディオは、たぶんほとんどの人は「オーディオ」が目的ではなくて、音楽を聞くことが目的でオーディオ機器ってのを手にするのが最初だと思うんです。
それが、ちょっとしたことで音が変わっていくので、いつしか「オーディオ」そのものが趣味になってしまう。
まあ、それはそれで楽しければいいともうのですが、そこで、「一生懸命」になりすぎて「疲れる」とか「きつい」とか思っちゃうと、趣味としても楽しくなくなっちゃうし、元々の目的である「音楽を楽しむ」ってところがどこかに行っちゃいますよね。
書込番号:21977064
1点

>Foolish-Heartさん、おはようございます!
お気遣いありがとうございます。
「音楽を楽しむ」ってところがどこかに・・・、喜ばしい事にそういった状態にはありません(笑)。
張り合いもありますし、甚だ楽しんでいます。カキコミがそのような風な印象を与えてしまったのでしょうか?
いろいろ皆さんから刺激を受けてやってはいますが、面倒なf特の時でさえも、脳内麻薬がダボダボの状態です。
そして、自宅でも山荘でも、音楽を楽しんでいます。
今週末も山荘へ向かいます。FK、もう少しフィーリングを確かめてからパーツ注文です。
書込番号:21977475
0点

> オーディオは、たぶんほとんどの人は「オーディオ」が目的ではなくて、音楽を聞くことが目的でオーディオ機器ってのを
> 手にするのが最初だと思うんです。
> 変えた時に「何か変わった」と感じるのは、割と簡単ですが、変えたことによりシステムの全体のレベルがどっち向きに
> 上がったと認知するのが難しい。
お二方の見識には恐れ入ります。全く同感です。
というか、
「生活の中で音楽を聴く」
ということがどういう位置づけなのか、というのと、
「モノづくりや音作りのどこが好きで、音楽を聴くという趣味とどういう関係にするか」
というスタンスなのかな、と思います。
グルメ的な話が例えられていますが、ほかの趣味も似たのがあるのかな。僕の場合はクルマとかにも当てはまります。
僕自身は、BOWSさんのアップしてくれた”PC + USB DAC と ラズパイ + I2S DACの比較”はほとんど分かりませんでした。
駄耳なのはもちろんですが、基本的に再生環境がこれより劣ると分かりにくくなります。
僕の再生環境は”PC + USB DAC”なので、とても分かりにくくなります。
で、”PC + USB DAC”が悪いかというと、そういうことではなくて、自分のライフスタイルからそこに落ち着いています。
パソコンで何かをやりながら音楽を聴くのに、これほど適したやり方はありません。
しかも、そこそこ音がいい。
なら、自分のクラフトの趣味と”PC + USB DAC”の範囲で音を好みに仕立てていくという趣味もありかな、
と思ってそれをやっています。
最近は根詰めて音を比較することもないのと、フルレンジユニットだと滅多に破綻しないので、気楽にやっています。
書込番号:21977636
0点

用事があって、大阪に戻った ついでにこんなイベントを覗いてきました。
Stereo×パイオニア×共立電子 3社共催クラフトオーディオイベント 2018夏
http://silicon.kyohritsu.com/SPKcraft_audio-18S.html
STEREO ONTOMO MOOKのMark Audio スピーカーのエンクロージャ聴き比べ
共立電子プロデュース PIONEER製造のダブルボイスコイルスピーカーのエンクロージャ&バックロードホーン聴き比べ
マトリックススピーカーのデモ
USB のノイズ除去アクセサリ DRESSINGの視聴
以上を90分で行うイベントでとっても面白い! 行ける人は是非行くべきです!!
Mark Audioの付録ピーカーですが、
共立電子のダブルバスレフエンクロージャー(大きい)
http://eleshop.jp/shop/g/g402635/
オーディオみじんこさんの良質な素材を使ったエンクロージャ(バスレフ)
https://mijinko.jp/992
UBUKATA MODEL DBR-3 オーク無垢材、スラントバッフルと贅沢な木材を使ったエンクロージャ(バスレフ)
https://ontomo-shop.com/?pid=132753162
さすがマークオーディオ 充実したバランスと低域の伸びが気持ちいい
で、最も好みだったのがUBUKATA MODELで 良質な木材とスラントバッフルのおかげか歪感が最もすくなく ユニットの美味しいところを引き出しています。ペア5万円だけのことはある。
感心したのが 共立電子ダブルバスレフエンクロージャで MDF材ペアで1万円とお安いのに、低域が充実した分厚い音が出ます。
このエンクロージャ買ったら後悔しないと思いましたが、置いとくのには大きい
Markの次は共立電子のDV-1000 10cmダブルボイスコイルユニット パイオニアが製造しているので OMP600の兄貴分みたいな感じ
ダブルボイルコイルなので端子4個出ています。
こいつを共立電子のバスレフエンクロージャに入れて
・シングルボイスコイル駆動(片側オープン)
・ダブルボイスコイル駆動
・シングルボイスコイル駆動でもう片側にダンプ抵抗(10Ω)接続
の聴き比べ
ユニットの素性としてはMarkより雑味が多いが、悪くない OMP600に通じるものがある。
シングル→ダブル に変えると音量が上がる、立ち上がりが鋭くなるが、なんか余裕の無い感じ
シングル→ダンプ抵抗追加 ちょっとゆったりまったりになる。低音の立ち上がりも鈍くなるが上手くユニットが歌う感じで好み。
これ、以前にフィールド型(電磁石)スピーカーで 励磁電圧を変えた時の挙動と似ています。
電圧を定格ギリギリまで上げて磁石を強力にするとハイスピードなんだけど余裕が無いカスカスとした鳴り方になって 電圧下げて磁石をヘタレにすると なんか余裕が出てきていい感じになりましたが似ています。
ダンプ抵抗に抵抗値変えたり、コイルやコンデンサ足してピーク、ディップ周波数を調整するととっても面白そう。
たった ¥2700でけっこう遊べるユニットだと思いました。
次はバックロードホーン比較
まずは、炭山アキラ先生がOMP600使った「小サギ」開発秘話(どうも音友側が勝手に読者に約束して焚き付けて炭山先生に作らせているらしい)を語り、鳴らしました。
バスレフとは違う 音離れの良い低音が印象的
次は、ギリギリまで製作して2〜3時間しか鳴らしていない「中サギ」ユニットはダブルボイスコイル
小サギは、ちょっと共振音みたいな感じの低音でしたが、これは自然な余裕のある低音 なかなか良い。
そして FE206Σを使った 共立の20cmバックロードホーンスピーカー もう格がぜんぜん違いますね。音の反応速度が違う、しかしボーカルは小口径ユニットのほうがええなぁ
次はマトリックススピーカーの比較
マトリックススピーカーって長岡鉄男先生が始めた1本でステレオ感が出るスピーカーで センタースピーカーがL+R信号、左側面がL-R信号、右側面がR-L信号を再生し、空中で音像ができるスピーカーです。
長岡先生はL+Rは、FE103を縦に並べて空中で合成していましたが、住山先生は 鳥型バックロードホーンの頂き部にダブルボイスコイルユニット使って 振動レベルで合成する方法で左右はユニットを裸で横向きに置いて空中に拡散させるという、マイクカプセルを縦横に並べて、信号を加算、減算してステレオ感を調整するMSマイクに近い方法です。
音像のでき方は独特で 言葉で説明できません。
スピーカー名は「いそしぎ」←位相から命名したそうでうす(^ ^;;
次は、共立のユニットを3個 横に並べるエンクロージャを使ったマトリックス方式
ユニットの結線によって調整した2種類を比較していましたが、普通のステレオの方が慣れているせいか落ち着きます。
次は、ONTOMOアクセサリ USB DRESSINGで USBの口に取り付けてノイズを下げるというオカルト的なグッズです。
たしかに、ノイズフロアが下がってピアニシモの表情が出てくる。
問題は....PCオーディオじゃなくてラズパイオーディオで使っていたことです。
USB DAC使ったPCオーディオなら効果はわかるんですが、音楽データをUSBメモリで読み出すだけのラズパイオーディオで効果があったこと
こんな感じでイベントが進んだんですが、いつもやっている比較試聴の連続で楽しく、真剣に聞いていました。
明日もやるそうなんで 行ける人は行ってください。
僕は、聞きに行くだけのつもりで Markのユニットは帰るまで開封しないつもりだったんですが、術中にハマって MONTOMO MookのMarkの箱と在庫処分で値引きしていたMP600をお買い上げしました。
ダブルボイスコイルユニットは後ろ髪引かれるものがあったけど、帰阪したら買えると我慢我慢...
書込番号:21978517
1点

皆様貴重な体験 有難う御座いました、
BOWSさん の 比較も拝聴し その違いも 感ずる事が出来ました、
しかしながら 此れって 自分のDACを通した音でも有りました、
近い内に ラズパイ + I2S 導入し、自分の馴れ親しんだ曲で楽しんでみたいです、
書込番号:21978741
1点

markの付録ユニットを箱を組み立てました。
予想以上に小さい箱でビックリしています。
でも、作るのに結構時間がかかりました。
スピーカーの置場所をあえて幅3mくらいあけて、目一杯離れて鳴らしています。
低音があまりでていないので、我が家の環境では部屋のどこに置いても伸び伸び鳴ってくれます。
小さいスピーカーの良さが出ている気がします。これは気持ちいい鳴りっぷりですね。
低音はでていないですが、うまく低音感を出していると思います。
でも、ちょっとだけ吸音材を入れた方がいいかもしれません。
塗装すればさらに変わるかも。
鳴らし始めはいまいちでしたが、1時間もすれば自然な鳴り方に感じました。
4時間ほど鳴らしっぱなしで出かけましたが、帰ってくると意外なほど厚みのある音でした。
これからボンドも乾いて、ユニットも慣れて、もっともっと良くなりそうな気がします(^^
書込番号:21981086
1点

matu85さん
いよいよ、ラズパイに行きますか
標準的にインストールするなら それほど敷居は高くないです。
デフォルトの状態からカスタマイズしていくといろいろあります。
とりあえず自分が使ったI2S DACでオススメは Msberry DACですね。
https://bispa.co.jp/1698
PCM51xx系のI2Sは、標準だと簡単な回路で動くんで 中華DAC基板は2〜5千円くらいで出ているんですが、その2倍くらいの価格ですが、とても良く 特にクロック系が考えられていて 他のPCM51xx系と一線を画する音です。ただ、出力がミニプラグなんで そこがねぇ..
問題は....気まぐれ生産なんで 売り切れると数ヶ月買えません....最近 だいぶマシみたいですが...
そんなに高くないんで いろいろ買って比べてみるのもええです。
昨日、共立電子で音友主催のイベントで ユニットと箱買ったら PIONEER の DRESSING というUSBの空きポートに差し込んでノイズを下げるという代物をオマケでもらいました。
デモで効果は聞こえたんですが、イベント後 音友の中の人が、ラズパイには とっても効きますよ〜って言ってました。
この手の、イカモノ臭いアクセサリは好きじゃないんですが、今日使っみました。
たしかに効きますね。ノイズフロアが下がって、ディテールがやや上がってくる感じです。
調べてみると、どうも中身はEMIノイズフィルタみたいで 部品代は安いんですが 作り込みすんのが面倒くさそうですね。
oimoちゃん
お〜っ速い!
自然な鳴り方ですか〜
昨日いろいろ聞いて そう感じました。
正直、OMP600より かなり良い感じでした。
素直な良いユニットだと思います。
上にも書いたんですが、箱で低音はずいぶん変わります。
ダブルバスレフだと かなり低音が出てました。
ユニットだけ注文したんですが、辛抱たまらんようになって 昨日 MOOKの標準箱買って 今日、組み立てました。
スーパーX 使って、内側にサンディングシーラー塗ったりして 裏フタ閉める前まで来ました。
次週末 配線とか、吸音材仕込んで音出しします。楽しみ。
皆様貴重な体験 有難う御座いました、
BOWSさん の 比較も拝聴し その違いも 感ずる事が出来ました、
しかしながら 此れって 自分のDACを通した音でも有りました、
近い内に ラズパイ + I2S 導入し、自分の馴れ親しんだ曲で楽しんでみたいです、
書込番号:21981461
0点

BOWSさん
付録の箱は、小さいですがよくできていますよね。
斜めカットですし補強も入っていますしなかなか凝った箱だと思いました。
そのせいか予想以上に組立に時間がかかりました。
重石にトランスを使うのはいいですね。
形が安定しているし同じ大きさの石よりも重たそう(^^
ダブルバスレフはよさそうですね。オリジナルの箱と比べたらすごく大きそうに感じます。
付録のあの小ささであの低音感ですので、低音がさらに強化されたら満足感が一気に増すかも。
これで付録の小口径フルレンジはpioneer、FOSTEX、MARK、スキャンスピークになりましたが、
どれもこれも特徴がありますね。
年々ユニットのグレードが上がっている感じがします。
付録の箱も雑誌サイズで2本分という限られたサイズなのに、
どの付録の箱もとても上手に設計されていて勉強になります。
来年あたりはパッシブラジエーター付きの小型スピーカーが出てきてほしいです(^^
書込番号:21982065
0点

うちにも付録のマークオーディオ来ました。
まだ聴けてませんが皆さんの感想見てると楽しみだなー
とりあえず83solの箱につけてみようかと思います!
>oimo-chanさん
おー色々解決してよかったです。
JRMC買ったのですね。
ハイレゾを扱うのに定番だとか書かれていたりするfoobar2000とかに比べるとお手軽でいいですよね
youtubeやspotifyをJRMCのドライバーを使って聴けるのもいいです。
というかfoobar2000は面倒くさい・・・笑
WindowsですとBIOSいじるのは面倒かと思いますので
Windows 軽量化などと調べて設定いじってみると楽しいかもしれないです。
簡単にタスクバーからエクスプローラー閉じて音楽流してみましょう!
閉じてまた起動する際はWindowsロゴ+Eで行けます
>BOWSさん
https://www.youtube.com/watch?v=D_YeSF5kVJM
もう一度こちらを聞いたら変化がわかりませんでした・・・
あれ?と思いラズパイ + I2DAC vs PC + USB DAC 比較
聞きましたがわかりませんでした・・・
生々しく感じたと思ったのは錯覚だったかもしれません笑
耳成長したのかなと喜んでいたのに・・・
精進します。
PIONEER の DRESSING、USBターミネーターとかいうやつですかね?
少し気になってます。安価だし手出してみようかなー笑
ところでfe208-solをいい環境で聴ける場所があったりしたら教えてください。
前BOWSさんが本気の208solというコメントしてから気になっています。
このスレいると気になるスピーカーありすぎてどうしようもないです笑
書込番号:21982934
0点

>Pecmanさん
なんか前どっかのスレで見たよなーと思って。
行ったことないけどこことか?
http://www.xperience.jp/xperience_fostex/
書込番号:21982940
0点

>ナコナコナコさん
多分BOWSさんの行ったOTOTEN 2018かな?
他に書いてあったかちょっと探してみます
これfostex専門のお店ですか?すごい
一緒に行きましょう笑
書込番号:21982945
0点

oimoちゃん
>付録の箱は、小さいですがよくできていますよね。
>斜めカットですし補強も入っていますしなかなか凝った箱だと思いました。
>そのせいか予想以上に組立に時間がかかりました。
去年の箱は、黒線でマーキングだけしていて自己責任で位置合わせしたんですが(んで 片チャンずれた T_T )、今年はルーター加工で溝掘ってあるんで ビタッとハメコミできますね。
その分、工作精度はいいけど 向きとか段取り気をつけないとね。
僕は工作中にコーナーの紙テープがちぎれて焦りました。
工作自体はそれほどむすかしくないけど、箱の外枠を最初に組む時に平行四辺形に傾いてフロントバックルとかリアがハマらなくならないように、合わせて乾燥させたほうええと思います。
>ダブルバスレフはよさそうですね。オリジナルの箱と比べたらすごく大きそうに感じます。
>付録のあの小ささであの低音感ですので、低音がさらに強化されたら満足感が一気に増すかも。
ダブルバスレフは とっても大きいです。 まぁ ダブルバスレフはだいだい大きくなりますが
標準箱の次くらいに試してもても良いかと
>これで付録の小口径フルレンジはpioneer、FOSTEX、MARK、スキャンスピークになりましたが、
>どれもこれも特徴がありますね。
けっこうメーカーの威信をかけてやっているような気がします。
>年々ユニットのグレードが上がっている感じがします。
来年はどこが来るんでしょうか?
Parc,Tnag Band? それともフォス、パイオニアの逆襲か?
共立のダブルボイスコイルスピーカーはパイ鬼アがけっこう頑張ったと力説してました。
>付録の箱も雑誌サイズで2本分という限られたサイズなのに、
>どの付録の箱もとても上手に設計されていて勉強になります。
ニアフィールドモニタとしてちょうどいいんですよねぇ
去年のTWQTはすごく出来が良かった。
Pecmanさん
>あれ?と思いラズパイ + I2DAC vs PC + USB DAC 比較
>聞きましたがわかりませんでした・・・
まぁ Youtubeで聞く限り、差は微妙ですから分からなくてもしょうないです。
>PIONEER の DRESSING、USBターミネーターとかいうやつですかね?
>少し気になってます。安価だし手出してみようかなー笑
手を出すなら 一番安いのか、¥6000のやつね。
ラズパイみたに 小さいボードでボイズ対策が皆無なやつだと効果大きいと思います。
PCだと、どうかな?
でもね....ラズパイのメインボードのUSBコネクタの基板端子に直にEMIフィルタはんだ付けしたほうが効果ありそう ← たぶん、そのうちやる
>多分BOWSさんの行ったOTOTEN 2018かな?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21847830/#21901015
これですね。
会場は、天井が高い小ホールくらいの空間でした。
ここで「日本の自衛隊」をつんざくような大音量で再生するんで とっても迫力ありました。
FOSのショールームでやってくれるといいですね。
ただし、エンクロージャが純正のバックロードホーンになるんでちょいとレギュレーションが違うと思いますが
音楽だけじゃなくて、いろんなもの持っていったほうがええと思います。
とても、感銘を受けたんですが、炭山先生は マニアの方々から「ビリ付いていた」と批判があったそうです。
その人達は、どんな環境でどんな音量でふだん聞いているのか驚異が湧きました(^o^)
ところでfe208-solをいい環境で聴ける場所があったりしたら教えてください。
前BOWSさんが本気の208solというコメントしてから気になっています。
このスレいると気になるスピーカーありすぎてどうしようもないです笑
書込番号:21983930
0点

>BOWSさん
BOWSさんがこっちにいる間に是非比較視聴を生で聴きに行かせてもらいたいところです!笑
PIONEERのDRESSING
安いの試しに買ってみましょうかねー!
人のレビューじゃ買う気になれないですがBOWSさんが変わったと言うなら
買ってみようって思っちゃいますね笑
EMIフィルター直で半田付けは効果すごそうですね。
ヤフオクで流れてる自作ターミネーターなどは音質なども書かれていたりします。
>OTOTEN 2018
それです!
実は久々に83solを聴いたらこのコメントを思い出しました笑
youtubeだとコイズミ無線さんの動画がたくさん上がってますが
208sol再販されていますし、アマゾンとかではまだあるのである内に実際聴きに行ってみたいと思います。
この首長バックロードホーンというエンクロージャーもまだ全然聴いた事がなく、知識もあまりないんですよね。
fos純正エンクロージャーも聴き、これ聴ける所も探したいとこです。
ビリついていたのですか?音量が大きかったんでしょうか?
真空管オーディオフェアでもそんな話がありました。
普段から大音量の私には全くわからなかったのですが笑
書込番号:21983986
0点

Pecmanさん
えーっとね ちょっと考えてみたんだけど
ラズパイみたいな実効消費電力 5V 1A 程度の小さい基板じゃノイズ低減効果が効いたってことです。
でもPecmanさんのように PCオーディオではどうかな?
PCIにサウンドボード付けているから、チップセットを介して向こう側のUSB系統のノイズを少し下げたところで効果があるかどうか分かりません。
外付けHDDに楽曲データを置いている場合は、効果ありそうですが
それとPCって CPUの消費電力は桁違いで ノイズの総量も桁違いなんでUSBの先っぽをノイズ低減して効くのかな?
また、マザーボードに複数付いているUSBポートによって 効き具合が変わるだろうことは容易に予想できます。ボードの端より、中からピンヘッダで出ている引き出しUSBポートのほうが効くかもよ?
まぁ、僕の場合一番安いのでも効果があったんで いろんなUSBポートに繋いで試してみるのも面白いかもしれません
書込番号:21984387
0点

>Pecmanさん
foober2000は私には難し過ぎました。
感覚的に操作できるまでには相当時間がかかりそうです。
その点、JRMCは思った以上に使いやすいですし、色んな機能がありますので、
この機能をフル活用したら、元に戻れなくなりそうでフラットの状態にしています(笑
PCオーディオを今頃になって見直している最中ですので、
わからないことがあればこれからも教えてくださいね(^^
書込番号:21985193
0点

付録のスピーカーがますます音がしっかりしてきました。
ボンドが乾いてきたからかな。
音楽を聴いていたら箱が結構振動していましたので、
スピーカーの下に三角錐のインシュレーターを入れて、
リボンツイーターを重し代わりに置きました。
結構、重しを置いた効果があります。
定位がハッキリした感じがした・・・・・・・・・・・・・・・感じがします。
こんな小さいですが、アランカロンの様なフュージョン系のベーシストのアルバムが気持ちよく鳴ります。
書込番号:21985264
0点

総火演のCDは欲しいんです…
>Pecmanさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21606893/#tab
思い出しました、このスレっすね。
ここでも常設って書いてあったw
暑くて記憶が^^;
あんまりアクセサリーに投資しないほうがいいような気もします。
なんか細かい…というか、偉そうに言っちゃうと、枝葉末節なもの多いから、アクセサリー系って。
音も確かに変わるし、その変化も面白いんですけど、最初は。
でも、一番効くところにリソース集中したほうがいいんじゃないかなーなんて。
書込番号:21985302
0点

>BOWSさん
>それとPCって CPUの消費電力は桁違いで ノイズの総量も桁違いなんでUSBの先っぽをノイズ低減して効くのかな?
また、マザーボードに複数付いているUSBポートによって 効き具合が変わるだろうことは容易に予想できます。ボードの端より、中からピンヘッダで出ている引き出しUSBポートのほうが効くかもよ?
確かに・・・
USBの先っぽに挿してノイズ低減だとか音質変わるってのが信じられなくて
BOWSさんのコメントに食いついちゃいました笑
先っぽより元を断つように考えてみます。
まずは子ブレーカー増設して電源ですね
>oimo-chanさん
foobar2000は私も難しかったです。
というか最初はいじれるように勉強していたんですが
途中で面倒になってしまいました・・・笑
JRMCは感覚的にいじれるから楽ですね。
あとはitunesのようにアルバムアートワークを表示出来るのが好きです!
オーディオデバイスのスピーカー一覧からwasapiにするのだけ変更して後はいじらなくていいんじゃないでしょうか
あとCDのリッピングはdbpowerampってソフト使ってます
http://asoyaji.blogspot.com/
PCオーディオ今はこのブログ見て勉強しています
>ナコナコナコさん
あ、このスレは以前見てました
忘れていたので教えてくれてありがとうございます!
私も最近暑さにやられてるのかボケまくってます笑
fosの所に208sol常設してるみたいですね。
youtubeでの視聴ですがいい音ですねーそしてカッコイイ!笑
ターミネーターに使うお金を他に投資したほうがよさそうですね・・・
すぐ道それてしまうので正してもらえてありがたいです!
書込番号:21985433
0点

リッピングはソフトは専用で使っているんですね。
私はASIOで再生していましたのでWASAPIにしてみました。
PCオーディオのブログ紹介してくれてありがとうございます(^^
書込番号:21985758
0点

>共立のダブルボイスコイルスピーカー
これもpioneer製なんですね。
付録なみに安いですね。
そのわりに立派そうに見えます。
OMF-600のグレードアップバージョンなのかなぁ。
だとしたら欲しくなりますが・・・部屋のスピーカーが増えすぎました。
PARCとP610MBの箱がデカイのでますます置場がない・・・。
とりあえず使わないスピーカーは納戸に入れておくかな・・・ってそんなことしたら一生出さない気がする。
書込番号:21985830
0点

PCオーディオは、ハードウエアの問題と、ソフトウエアの問題を切り分けていかないと・・・・・・なんですが、これが本当に難しいですね。
突き詰めていくと、汎用マザーボードではだめなんじゃね?
とか思ったりしています。
Pecmanさんが、何をどこまでどうしたいのかはよくわかりませんが、USB接続ではなくて、PCIかPCI-E接続のサウンドデバイスを使っているのなら、サイさんが前におすすめしてくれた「パルストランス」をデジタルケーブルに仕込んで電気的な結合を切っちゃうのが良いと思います。
http://www.kaijin-musen.jp/157.html
半田付けというか、作業が細かいのですが・・・・・・・・・・
それと、さらに、ACの方も「絶縁トランス」を入れてしまって、AC結合も切ってしまいましょう。
ヤフオクをみると、パチンコ・スロット、ゲーム機用の容量の大きな絶縁トランスが定期的に安く出ています。
500VAで、2,3000円程度です・・・・・・自分で、ちょっと工夫しないと使えないけど。
さらに、絶縁トランスの後ろに、ノイズフィルターをいれてあげてもいいかもね。
小手先のことをやるのなら、まずは大きなところでバツんとやってしまいましょう。
書込番号:21985956
0点

>oimo-chanさん
dbpowerampはお試し期間あったかと思います。
私はなんとなくこちらの方がいい気がした程度で使ってますがよかったら試してみてください!笑
上で言ったwindowsの軽量化などは
http://asoyaji.blogspot.com/2018/07/pc.html
こちらでまとめられています。
プロセスカットが凄い丁寧に一個ずつ書かれていてよかったです。
OSの設定は適当に「windows 軽量化」など調べてみると出てきます。
>Foolish-Heartさん
凄いタイミングです。
そういえば絶縁トランスなんて話をしてもらったなと調べていました。
子ブレーカー増設もそうですしこれやろうかと思います。
いや電源なんていじった事もないですし、かなりびびっているんですが笑
実はサイさんにはパルストランスを用いたデジタルケーブルの製作法をPDFで貰い調べたのですが
「これやたら細かいけど果たして俺に出来るんだろうか?」
という感じで断念していました・・・
何をどこまでどうしたいとかはないのですが、遊んでみようってくらいの気持ちだったりします笑
書込番号:21986247
0点

>りょうたこさん
以前、どこかでSL1200にSPU使ってるって読んだんですが、利用にあたって何か気にしておく事ってありますか?ストレートアームじゃなくてもまったく問題ないですか?
書込番号:21986344 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オイモチャンの動画にまたまた影響されて、久しぶりのマークに暑さ対策のLVで聴いてます。プリはC20なんで、真空管使ってますが(^_^;)
やっぱりこれも良いっす。たまらんー。(笑)
フルレンジ、LVの良さを再確認ー。
次のマーク、開口100なんで、青パークの箱に入るなー。
珈琲さん、親分どうします?(笑)
書込番号:21986349 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>珈琲淹れるよさん
ノーマル1200に後ろに10円玉いくつかテープで貼り付けて使ってました。
大丈夫でしたよ。注意点は針圧の調整が、1200で、できなくなるんで、
Hoomya LP オーディオ用 高精度スタイラスフォースメーター 針圧計 最大5gまで0.01g単位で針圧を計測 https://www.amazon.co.jp/dp/B01M4LSE0M/ref=cm_sw_r_cp_apa_YYZvBb0KSD20D
こんなの用意しないと!って前はもっと高かった気がする。さすがアナログブームですねー。(笑)
書込番号:21986366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Pecmanさん
僕にとっては、PCオーディオって鬼門(いじくる要素)が多すぎて シンプルで省電力で安価なラズパイに逃げてます。
落ち着いた時に DRESSINGをPCにつないで聞いてみます。
ナコナコナコさん
>総火演のCDは欲しいんです…
OTOTENのイベントで長岡教の人が言っていたんですが、総火演のCDを再作成して販売したとたんに売り切れたらしいです。
アナログ・レコードはまたあるとか
oimoチャン
>>共立のダブルボイスコイルスピーカー
>これもpioneer製なんですね。
>付録なみに安いですね。
>そのわりに立派そうに見えます。
なんか OMP600で評価高かったんで打倒FOSTEXを目指したとか 中の人が言ってました。
Markに比べて 良いかと言うと、簡単に判断できませんね。
中高域がMarkに比べて やや粗い感じがありますが、この様子が変わるのが このユニットの面白い所です。
ダブルボイスコイルなんで スピーカー駆動するのに1組使うか、両側使うかで音の出方と能率が変わります。
さらに、ボイスコイル1本にアンプ1台割り当てて 1本でバイアンプ駆動すると さらに強力とか
でもね 最近、強力なマグネット使ったスピーカーとか、フィールド型で強力な磁石にした駆動力が強力なユニットを聞いて思うのが、強力な駆動力って空振りして音が痩せるよねぇってことです。
例えば、強力なホーンドライバを裸にしてドームスピーカーとして使うと音にならんとか、強力な駆動力って それに見合ったホーン等でロードをかけないとバランスが取れないんじゃないか
このダブルボイスコイルスピーカーを片側だけアンプに繋いで もう一方のボイスコイルに10Ωを繋いで 制動抵抗として鳴らしたら、スピード感とか音の切れ込みとか低音の量感は下がったんだけど、潤いが出るというか余裕のある音になったんで スピーカーの動作を知るための実験用としては、とっても面白いユニットです。
イベントでも、抵抗だけでなくてコイルやコンデンサ付けても面白いって言ってました。
バスレフで異様に膨らむ帯域を制限するとか、できそうな気がします。
ぜひ、Architectさんに手に入れてもらって遊んでもらいたいユニットですねぇ ← ヘタレな他力本願ですみません...
書込番号:21986421
0点

>りょうたこさん
さっそくありがとうございます。なるほど、SPUが重いってことですね。最近はもっぱらSonica Dac内蔵のSpotify Connectが音も良く便利すぎで、Audirvana Plusからの再生から遠ざかってMacすら立ち上げなかったのですが、変わりに15年ぶりにレコード熱が再燃です。
書込番号:21986439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>珈琲淹れるよさん
アナログいーですよねー。面倒だけど音はたまらんっす。
反対にうちはChromecastからTVのデジタルアウトしてカウンターポイントのDACに送って、操作はスマホで、AWAとか、AmazonMusicという圧縮音源のネットワーク再生の便利さから抜け出せません(笑)
前にも書きましたが、spuは昇圧トランスで、えげつなく変わります。
書込番号:21986495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
>珈琲淹れるよさん
私はPCでスマホで操作から抜け出せません・・・
SL1200とレコードは物置に消えました・・・
書込番号:21986507
0点

Pecmanさん
そういえば昨日ターミネーター(映画)の話で友人と盛り上がりましたw
個人的には世間で大不評な3は大好き…
話それましたがw
アクセサリー買うならそのお金で美味しいご飯食べましょう!
BOWSさん
拾ってくれてありがとうございますw
総火演のCDはプレクスター大好きとか言っていながらCDW-900Eがメインじゃんっていう謎な人の家で昔聴かせてもらってから狙ってるんですけど、なかなか手に入れられず…(どっちかっていうとチェックCDというよりもネタ枠的なものであり、本気で買おうとしていないのもありますが…)
とりあえず発破ネタ(ぇ
はチャイコフスキーとシュトラウスで間に合わせています ←
PCオーディオは私も弄ると音が変わり過ぎる、凝ると止まらない…んで数年前に諦めました…
皿回すのが楽で良いんですけど、良いプレイヤーがなかなかなくて苦労しました…(結局今のプレイヤーも100%満足ではなくて妥協しています…
書込番号:21987177
0点

相変わらず暑いですねー。クーラーに真空管で、電気代ヤバい。
で、皆さん電気自由化なってしばらくたちますが、
色々ありますが、うちは、あしたでんかってとこでやってます。
https://ashita-denki.jp/simulation/index?gclid=Cj0KCQjwnNvaBRCmARIsAOfZq-1wHThRPYNtDtC1VFjM9w97h5Bp0uFw5dxh3ec48fB0_9XCj4V_oyoaAkSHEALw_wcB
東京電力の子会社みたいです。かなり安いんでおすすめ。
あと、うちは都市ガス来てなくてプロパンなんですが、都市ガスに比べて、激高やったんで、
https://enepi.jp/lp/004?pr=incglis&gclid=Cj0KCQjwnNvaBRCmARIsAOfZq-1wChyeh2YQ2nPTaJ4JNqpVvLPIP9m_KstjlPHnMfrzfvbQxrxItgcaArQjEALw_wcB
エネピっていう比較サイトで、調べた業者に見積もりとったら年間5万くらい変わったんで、今までのとこに解約申し込んだら、値段安くしますんで近所には内緒にしてくれってふざけた事言われたんで、お怒りしたら、今の半額ぐらいにしてくれました(笑)
皆さんも、ご一考を(笑)
書込番号:21987217 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

陸上強い大阪ガスじゃないんだね
独占かと思ってた
書込番号:21987317 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

bowsさん
能率の話はなるほど・・・っと思いました。
ローサーのバックロードホーンの動画をみても大きさがすごいです。
ドライバーの性能を本当にフルに発揮させるとなるとすごい大きさになってしまうので、
JBLはかなり短いホーンでも500Hzから使って、トータルの音づくりで聴かせている感じなんでしょうね。
私はそういう使い方をできるJBLが好きですが、JBLの2420にSATOホーンを付けた動画の音でビビりました。
1インチホーンを本気で生かそうと思ったらこれくらいのサイズになるんですね。
https://www.youtube.com/watch?v=AqhS3BA0BYQ
https://www.youtube.com/watch?v=N4X_QgoY2ME
ところで、pioneerのユニットのような左右に端子があるものは初めてみました。
これは買うと1個のユニットで色んなつなぎ方ができるんですね。
これで私の好きな直列接続して真空管アンプで鳴らしたら、何とも言えない艶がでるのでは・・・。
なんて思うとメチャクチャほしくなりました。
っということで、たった今注文してしまいました・・・1万円の箱とユニットです。
本当はOMF-600のパッシブラジエーターキットに使おうと思ってへそくりしていたのに、
あまりにもダブルボイスコイルが魅力的過ぎて衝動買いです。
書込番号:21987746
0点

pecmanさん
いろいろと教えてくれてありがとうございます。
OSの軽量化というのをみても私はなかなか難しいです(^^;
リッピングソフトは無料お試しがあるんですね。
お試ししてみようかしら(^^
書込番号:21987761
0点

>Pecmanさん
JPLAY環境、追い込みがいがありそうですね。データ用とコントロールPCとオーディオっぽいファンレスケースで組んで重箱に。しかも外部電源。うーん、ゆっくり取り組んでみても良さそうですね。良い感じになったらやり方教えてください笑
それにしてもデジタルオーディオってプレイリストとかファイル管理の操作性と高音質な再生の総合力が高いプログラム(アプリケーション)って選択肢少ないですよね。音質のほとんどを左右しちゃうのがプレイヤーアプリケーションなのに。。。
書込番号:21987896
0点

そういえば、ナコさんが書き込んでくれた二子玉のFOSのショールーム、1年ぐらい前に買い物の途中でフラっと寄りましたが、良い空間でした。店長さん的な人、ご本人も自作派ということで、めっちゃ一生懸命に解説しながら試聴させてくれます。たまたまイベントなどなく、長時間ゆっくりできたのかもしれません。
次回はこれみたいです
▼「ロクハン」2ウェイの開発プロセスを公開するプロジェクトの第3回。
https://www.fostex.jp/20180717/12011/
書込番号:21988024
0点

珈琲さん
私の動画に6日前にコメントを付けてくれたのに今日気が付きました。
すいません・・・(__;)
設定はちゃんとしているのに、だいぶ前からコメントがきても全く通知が来なくなりました。
チャンネル登録してくれている人に私が動画をアップしたときに通知は行っているのかな・・・。
書込番号:21988080
1点

>ナコナコナコさん
すみません!
ターミネーター金曜ロードショーで見たくらいであまり覚えてない・・・笑
ですね。そもそもアクセサリーに手を出すのは私には早い気がしますね
その美味しいご飯に連れて行ってください!笑
>りょうたこさん
ふと思ったのですが
よく見るコピペみたいなので電力会社による音の違いなんてのありますが
あれはネタなのでしょうか?マジなのでしょうか?笑
私の駄耳じゃわからないと思うのでどうなんだろうと・・・
>oimo-chanさん
軽量化はサービスを停止させて
起動している物の量を減らしたり、余計な物を消す事ですね。
私がおいも師匠の所にすっ飛んでいければいいのですが笑
私は軽量化についてはかなり追い込む事が出来たと思うのですが
この駄耳では効果があまりわからなかったです・・・
おー試してみてください。
JRMCでリッピングとdbpowerampでリッピングして比べたりするのも楽しいかと思います。
>珈琲淹れるよさん
JPLAYデュアルモードは追い込み甲斐があって楽しそうですよね。
オーディオ用のPC追い込みは後々になってしまうかと思いますが
試しにやってみようかと思います。また感想書きます
音質、UIや操作性は本当大事だなと思います。
その点で確かに選択肢少ないですよね・・・
>プレイリストとかファイル管理の操作性
これ本当大事で音質よりも重視したいなと思ったりします。
二子玉のFOSのショールーム行ったことあったのですね
83solよかったですし、色々聴きに行ってみたいなー
まあ私は大きいスピーカー好きなので208sol聴いてみたい・・・笑
書込番号:21988432
0点

Architectさんを釣ろうと思って パイオニアの美味しそうな餌を垂らしたら...oimoチャンが釣れた(^o^)
おーポチったんですね パチパチ!
冗談はさておき、ホーンロードを十分かけようとすると開口角度が90°以上ってのを見た覚えがあります。
動画のカールホーンは90°くらいありますね。
世の中のほとんどのホーンは90°満たないショートホーンになりますね。
ダブルボイスコイルスピーカーですが、結線の仕方がいろいろあるんでいろいろ試して遊んでみると変化が面白そうです。
オススメは、シングル駆動にして 空きコイルに可変抵抗(アッテネータ)を取り付けて 鳴らしながら回して制動量を調整してみると面白いと思います。
書込番号:21988610
0点

見事に釣られました(^^
アッテネーターを接続して音を変化させることができるんですね。
前はモニター系で、今度はカーディオ系なんですかね。
それにしても、右の±と左の±をどのように接続するのか説明書をみないとあまり理解できないかも。
書込番号:21989757
0点

oimo-chanさん
BOWSさん
そのスピーカーで実験して見ませか?、
ボスコイルにそれぞれ6Ω程度を直列に入れ、
1本目は、箱に入れ其々をアンプのR,L,へ正極で接続
2本目は、バッフルに取り付け箱の上に90°で置く、片方のボイスコイルは逆相で同じアンプにつなぐ、
マトリクスなんとやら??
直列抵抗は、必須と思う、平均出力の1/4ワット以上が要ると思います、
真空管全盛期 ボイスコイル2次側でアンプにNFB掛けたステレオなどの存在を思い出しました 。
書込番号:21990110
0点

> ぜひ、Architectさんに手に入れてもらって遊んでもらいたいユニットですねぇ ← ヘタレな他力本願ですみません...
すんません、暑気払いやら出張やらでこちらをあまり覗いていませんでした。
10cmダブルボイスコイルユニットですか、へぇ〜。
長岡氏がスピーカマトリックスのシステムを組む場合、ユニットの制約として16Ωというのがあった記憶です。
ダブルボイスコイルのユニットなら直列接続で作れますが、そもそもそういう接続をしないためのユニットだったりして(笑)
ペアで5,400円というのも戦略的な感じがしますね。ontomoの付録に対抗しているみたいで。
乏しい想像力では、今のところこれといった作るもののイメージが湧いてきません。
ラズパイとかWin10を軽くするとか、ちょっと興味があります。でもなかなか時間が取れないんですよ。
書込番号:21990199
0点

>お芋師匠
> 付録のスピーカーがますます音がしっかりしてきました。
> ボンドが乾いてきたからかな。
おー、熟成が進んでいますね。
今年の付録のmarkを手に入れましたが、まだ手付かずです。
FK13Cも手付かずなので、もう少しペースを上げたいところです。
ようやくOMP-600用の五角柱が完成します。
書込番号:21990215
0点

>matu85さん
左右の音を箱の中の1本に接続して、もう一本を逆相接続で90度ですか・・・。
スピーカーが来たら色んな接続を試してみたいと思いますので、
それもやってみますと思います。
>Architectさん
付録の個性が毎年違うので楽しいですね(^^
今年の付録もペアで5000円は安すぎると思うほどの音質です。
付録の箱はかなり小さいのですが、低音感は結構でます。
箱次第では相当な低音が出そうな気がします。
pioneerの五角形スピーカーもそろそろ完成なんですね!
楽しみです(^^
書込番号:21990346
0点

matu85さん
>1本目は、箱に入れ其々をアンプのR,L,へ正極で接続
>2本目は、バッフルに取り付け箱の上に90°で置く、片方のボイスコイルは逆相で同じアンプにつなぐ、
こういうことですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21965759/ImageID=3040231/
鳥型バックロードホーンに90°曲げて取り付けられたスピーカー
音場は独自でした。
共立にはマトリクススピーカーマニアの人がいるようで こんなキットも出してます。
マトリクススピーカーエンクロージャーキット
http://eleshop.jp/shop/g/g402632/
このキットには結線例や図がいくつも載っているそうです。
マトリクススピーカーは ちょっと聞き面白いです。
ただ、マトモに鳴らそうとすると難しい点がいろいろあって研究しないと使いこなせないのかなぁ
この会場でも、鳴らしている間にウロウロ動き回りましたが、視聴位置が違うとステレオ感が極端に減ってしまうようでた。
会場でたまたま会った友人が一時期マトリクススピーカーにハマって作っていたんだけど、セッティングと、ユニット間の距離、ユニット同士の取付け角とかシビアに効いてくるので難儀したと言ってました。
僕はArchitectさんにお願いしょうとしていたヘタレなんで ちょっとしんどいですね。
Architect1703さん
>今のところこれといった作るもののイメージが湧いてきません。
あら〜 それは残念
>ダブルボイスコイルのユニットなら直列接続で作れますが、そもそもそういう接続をしないためのユニットだったりして(笑)
いやいやマジで このユニットの開発趣旨の一つだと思いますよ。
oimoチャン
>付録の個性が毎年違うので楽しいですね(^^
ホンマにようやりますわ、お手軽に手を出せて そこそこ良いんで 毎年箱が貯まる貯まる(^o^)
書込番号:21990588
0点

pecmanさんのアドバイスをうけてOSの軽量化を少ししてみました。
PCがちゃんと動作するのか不安でしたが、アンプの無効化や電源の設定を変えてみました。
そして、数年前からワープロとしてしか使用したなかったASUSのPCをオーディオ専用機にしてみました。
オーディオ以外に使わないと思うと精神的に違いますね。
ただ、なぜかNASを認識しないです。もうお手上げです。
書込番号:21991780
1点

MARKの付録を売っているところはもう店頭にはないだろうと思っていたのですが、
ちょっと街から外れた本屋さんにいってみたらまだ売ってました。
この付録を2個使いしてみたかったで即購入でした。
2個使いは昔から好きなので、このユニットでは是非やってみたかったです。
2個だと分厚い音になるので好きです。
直列つなぎですのであとで並列を試してみようかと思います。
そうなると2Ωになりますが、うちの音量だと全然問題ないと思います。
以前1.5Ωでも何ともなかったし・・・。
それにしても、たぶん明後日には注文しているpioneerのダブルボイスコイルも届くのでますますフルレンジだからになるなぁ・・・。
今でもフルレンジが7つもあるのに。
書込番号:21991812
0点

oimo-chanさん
他のPCでNASの目的フォルダーを開きアドレスバーを選択つまんでディスクトップに持って行き ショートカット作る、
此のショートカットをUSBメモリーにコピー
USBメモリーをASUS PCに差し ショートカットをディスクトップにコピー
此れを 実行してみる
ダメの時は、解りません。
書込番号:21991993
0点

>matu85さん
ありがとうございます(^^
USBメモリがないのでまだ試していませんが、USBメモリを買ってきて試してみたいと思います。
書込番号:21993490
0点

>oimo-chanさん
USBメモリーでなくても、スマホをUSB接続、カメラを同様、SDカードスロットルがあればそれでOK、
私も、2個1のPCにWIN10 クリーンインストール中、OS減量化試してみます。
書込番号:21993729
0点

私はなかなかのPC音痴ですので、スマホとpcをつなげるのはやったことがないので、
今回は気が楽なUSBメモリでやってみます
ありがとうございます(^^
書込番号:21993985
0点

朝8時過ぎに注文していたpioneerのスピーカーが届きました。
予想以上に早くてビックリです。
早速作り12時にはユニットを入れました。
ボンドは完全には乾いていませんが、ユニットを入れて接続をためしてみました。
3Ω、6Ω、12Ωの接続を楽しめますが、3Ωがダントツの迫力と低音の締まりの良さがあります。
同じボリューム位置で3Ω接続にすると結構音量が上がります。
たぶん3Ωがこのユニットの本領発揮なんだと思います。
箱も3Ωにピッタリのようなバスレフの調整に感じます。
3Ωと12Ωの聴き比べをしましたが、個人的には12Ωの方が好きです。
中高音は元気がいいですが、意外と繊細な音がでます。
もう少し低音が出る箱だったらよかったのかもしれませんが、
まだ鳴らしたばかりですし、これから音が良い方向に音が変ると思います。
付録のMARKの方が高音も低音も伸びている印象を感じます。
とくにmarkの2個使いは音楽を聴いていて楽しいです。
pioneerのダブルボイスコイルもこれから好みの音質の調整していけると思うと楽しみです。
まだまだ本領発揮していないと思いますし。
書込番号:21993994
0点

>oimo-chanさん
申し訳ない。
NASの認識については私がNASを使ってないのでわからないです・・・
サービスを停止した結果なったのでしょうか?
アンプの無効化はWindowsのボリューム調整無効とかその辺ですかね?
電源の設定は高パフォーマンスのやつでしょうか?
これは私もやってみました。
そこから
プラン設定の変更>詳細な電源設定の変更
ハードディスク>次の時間が経過後ハードディスクの電源を切る>設定=0
スリープ>次の時間が経過後スリープする>設定=なし
USB 設定>USBのセレクティブサスペンドの設定>設定=無効
ディスプレイ>次の時間が経過後ディスプレイの電源を切る>設定=なし
プロセッサの電源管理>最小のプロセッサの状態>設定=100%
プロセッサの電源管理>最大のプロセッサの状態>設定=100%
に変えてました。
書込番号:21994077
0点

>matu85さん
私の駄耳ではOS軽量化した結果よくなったかどうかは結局あまりわかりませんでした・・・笑
グラフィック関連が結構効くそうです。
追い込み不足なだけかもしれません。
書込番号:21994086
0点

Pecmanさん
NASはたぶん私の知識不足だと思います(笑
最初の設定でも訳が分からないまま知らないうちに認識したので、
全く理解しないままいままで過ぎてしまいました。
スマホで設定しなおしたところ、もう1台のPCはNASを認識しましたが、
ASUSは全く同じソフトが入っているのに認識しないままです。
ASUSはメリディアンのUSB-DACも認識しないので、どこかに問題があるのかもしれません。
そのわりにしっかり出力できているのが不思議です(^^;
NASの中身と同じHDDが2個ありますので、それをPCに差し込んで使用しています。
それで音楽を楽しみながら、NASをなんとかしようと思っています。
そのうちNASを認識するのではないかと軽い気持ちで考えています(^^
USB設定のはやっていませんでした。やってみます。
色々とありがとうございます(^^
書込番号:21994159
0点

>oimo-chanさん
NASについてもPCについてもあまり知識がないのであまりアドバイスは出来ませんが・・・
DACも認識しないのですか。出力デバイスにも出てきてないという事ですよね。
フォルダー>PCを右クリでプロパティ>デバイスマネージャー
そこからユニバーサルシリアルバスコントローラーなどを見てデバイス認識してるかチェックしてみてください。
もう一台の認識してるPCと比較してみてはいかがでしょうか。
HDDあるなら聴けるし大丈夫ですね!
適当に調べていたら、解決するかもしれないですね
軽量化グラフィック関連が結構効果あるみたいです。
フォルダー>PC右クリックプロパティ>システムの詳細設定>詳細設定>パフォーマンス設定>>視覚効果>パフォーマンスを優先する
ついでに横の詳細設定>プロセッサーのスケジュール>バックグラウンドサービス
これもよく軽量化やオーディオ用に最適化みたいなの載ってました。
書込番号:21994512
0点

> oimo-chanさん
NASにつながったPC のアドレスバーをクリックすると反転表示になり \\nas123\asd\zxc の様な表示に変わりますね、
ASUS PCのディスクトップを右クリック 新規作成 ショートカット
項目の場所を入力してください(T): このアドレスを書き込みます、
次へ 名前は好きに、
ネットワークに繋がっていれば、出来立てのショートカットをクリック
今日インストールした吾輩のPCは、パスワードを要求してきました、
PCのセットアップ時に要求された、ピンコード?? で OK でした。
>Pecmanさん
> 私の駄耳ではOS軽量化した結果よくなったかどうかは結局あまりわかりませんでした・・・笑
> http://asoyaji.blogspot.com/2018/07/pc.html 此処のPCスペック不足とか
お話したい事は沢山ありますが 明日の仕事が待っていますのでこの辺で
書込番号:21994551
0点

MARK箱ですが、台風でコイズミ無線に吸音材を買いに行けず、エージングだけは先行させたいと とりあえずケーブルをはんだ付けして、付属と、OMP600箱の申し訳程度の吸音材入れて裏蓋を仮止めしました。
素直な2L程度のバスレフなんで低音の量感は不足していますが、新品の状態で 低音以外はOMP600より上で かなり良いユニットです。
中高音域に独自の色気と艶があって聞いていて気持ち良い。
デカイ口径と箱のFK13Cに比べると 1オクターブくらい低音は弱いですが、比べないと かなりバランスの良いユニットです。これが ペア ¥5600とは素晴らしい。
箱が出来たら 比較してyoutubeに上げるかな...
oimoちゃん
仕事が速いね〜
それだけ早く聞きたかったのね〜
さっそくダブルボイスコイルの接続替えて楽しんでますね〜
3Ωはボイスコイル パラ接続ですね。
イベントでは、けっこう駆動力上がって音量と低音は出るけど、何か余裕のない痩せた音に聞こえて インピーダンス高いほうが 僕は好きでした。
>中高音は元気がいいですが、意外と繊細な音がでます。
これがこのユニットの持ち味と言うか、この中高音をどう活かすかが肝のような気がします。
>付録のMARKの方が高音も低音も伸びている印象を感じます。
僕も、MARKは、中高音は色気があって良いなぁと思います。
>pioneerのダブルボイスコイルもこれから好みの音質の調整していけると思うと楽しみです。
>まだまだ本領発揮していないと思いますし。
いじれるところが多いので楽しめるユニットだと思います。
デフォルトの状態ではMARKの方が上かなと思いますが、活かす箱やドライブ設計すれば超えるんじゃないかと思います。
Pecmanさん
USBターミネータ DRESSINGをPCのUSBポートに刺したけど、ぜんぜん効きませんでした。
ウチのPCは、外部ドライブやTVキャプチャボードとかマザーボード上のUSBポートがテンパイしている上に、HUBがぶら下がっているんで マザーボード駆け回っているノイズの総量がとても DRESSING突っ込んでも減りが体感できる量じゃなかったと思います。
書込番号:21994585
0点

>pecmanさん
そうなんです。ASUSはメリディアンのUSB-DACを認識していません。
っというかwindowsのドライバーソフトが全く機能していないのです。
ところが、JRMCでASIO出力にすると、ちゃんと「メリディアンUSB-DAC」と出てくるのにちゃんと動作しないです。
その代り「2explorer2 USB DAC」という項目があって、WASAPIにするとちゃんと音が出ています。
ちゃんとMQA音源もハイレゾも再生出来ちゃうんですよね。
ダウンロードしたファイルがことごとくうまく入っていないみたいです。NASといい、ドライバーといい。
「視覚効果」をパフォーマンス優先にしました。
最初の状態と比べることができたら音が改善されていると思う!
何よりも音楽以外に使用していないのがすごく精神的に聴いていますね。
>matu85さん
細かい解説と画面まで付けてくれてありがとうございます(^^
PCに詳しいですね。
私ももう少しPCに慣れなきゃと思いながら自分の出来る範囲でしか
PCを使ってなかったのでなかなか覚えられないです。
書込番号:21994655
1点

>BOWSさん
> 低音以外はOMP600より上で かなり良いユニットです。
それは楽しみというか、すごいですね。
僕自身はOMP-600の密度の高い音が結構気に入っているので、それの上を行くとなるとちょっと想像できませんが、
案ずるより聴くが易しでしょうね。
ところで、OMP-600の低音はあまり出ていないと思いますが、それより劣るのでしょうか? なんかそう読み取れます(笑)
書込番号:21994807
0点

>BOWSさん
音を鳴らすのをすごく楽しみにしてました。
かなり元気な音で予想外でしたが、これくらいが音に芯がある気がして好きです。
3Ω接続でバックロードホーンにいれたら良さが生きそうですね。
キットの箱ですと12Ωの方が私も好きです。もっと緩い音でもいいかもと思うくらいです。
このユニットの中高域が特徴ですね。比べるとMARKは演出が少ない気がします。
高音質なのはMARKだと思いますが、pioneerには不思議な魅力を感じます。
中高音をうまく生かしたらMARKを超えるかも。
書込番号:21994863
0点

>Architectさん
MARK 1発の動画あげていますので参考になれば嬉しいです。
マイクの距離は約2mですのでそこそこ音量をあげて音楽を聴いています。
それでも録音の音は少し小さいですので、音量を少し上げると通常音量になると思います。
付録の箱では低音は期待できないと思いますが、小さい割には頑張っていると思います。
箱次第では低音は出てくると思いますが・・・。
書込番号:21994899
0点

Architect1703さん
これはoimoちゃんも指摘していますが、OM-MF5のユニット自体の低音が OMP600のユニットの低音に劣るということではなく 箱が起因してます。
OMP600の付録箱がTWQTで上手く低音感をブーストしているのに対して、OM-MF5の箱は小容量の素直なスリットバスレフなんで だら下がりでブースト感が無いことが主な原因と思います。
イーブンの条件で鳴らしたら おそらくOM-MF5の方が低音出るでしょう。
それと まだ仮組みでエージングも進んでいないことも、要因としてあります。
書込番号:21994974
0点

付録マークはまだ箱すら開けることが出来ていません・・・
おいも師匠の動画で楽しんでいます笑
>BOWSさん
それは私のPCもおそらくつけても効果をあまり感じれないかもしれないですね・・・
サイアークさんがパルストランス製作してくれるという事でパルストランスと絶縁トランスやってきます!
>matu85さん
PCスペック、環境の違いですかね・・・
こちらはプロセスが20になるまでカットされているようです。
私は70なので追い込みが足らないのもあるかもしれないです。
もっとカット出来る物探してみます!笑
>oimo-chanさん
PCではドライバーが認識されていないのにJRMCでは認識されていて出てくるのですね
謎だ・・・笑
おー改善されていますか?よかったです。
後は簡単で細かいのですと
右下スピーカーマーク右クリック>サウンド>サウンド設定からサウンドなし
こちらはパフォーマンスを優先にしたので大丈夫かと思いますが
設定>簡単操作>windowsにアニメーションを表示するをオフ
windowsの表示に透明性を適用するをオフ
設定>個人設定>色>透明効果をオフ
プロセス関連は難しいかもしれませんがこんなのあります。
https://www.gigafree.net/security/process/processlasso.html
優先度などを変えるソフトですね。
昔貧弱なPCを使ってる時ゲームに対しては効果ありました。
>Architect1703さん
お疲れ様です・・・。
暑いのでお体にはお気をつけてください!
書込番号:21995458
0点

>お芋師匠、BOWSさん
> 付録の箱では低音は期待できないと思いますが、小さい割には頑張っていると思います。
> OM-MF5のユニット自体の低音が OMP600のユニットの低音に劣るということではなく 箱が起因してます。
そういうことなんですね。よく分かりました。
だとすると、私の出番かしら(笑) ちょっとがんばって早めに設計・製作してみます。
ただ、長期出張中でしかも今日も仕事中(お昼休み)。なので、早くて今月末でしょうね。
書込番号:21995770 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Pecmanさん
ご配慮どうもです。
老体にムチ打って頑張っていますが、今のところ健康です(笑)
夏休みになれば、オーディオのペースを上げられるかと思います。
書込番号:21995802 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちわー
Markの付録ユニット、各所で大人気ですね。
https://www.youtube.com/watch?v=zYVwzUMFxX4&t=269s
Markさんのロングインタビュー
このなかで、ちょっと面白いこともいっています。
これね・・・・・・これ・・・・・・・・欲しいのですが・・・・・・・・・
書込番号:21995865
0点

>Pecmanさん
帰宅後一寸テストしてみました、
1台目 ATOM330+ION マザーボード+SSD WIN7 自作ケース(音に関係なし)
DSD5.6m 音楽になりません、
DSD2.8m 此れは 実用まじか、プロセスを聴きながら削って行くと実用範囲内に入る
2台目 I5 win10 64 こんなもんです、多少レジストリー 弄っています マイナス方向です
3台目 昨日セットアップした故障機の寄せ集め I3 win10 32ビット 此れのみHDDです、スタートアップ、及びプロセスの停止あり、
共通事項 USB DAC コルグ 100m AudioGate 4 ケンウッド KH-C711
ファイルはNAS置いてLAN経由です、
3台目 此れがベストでした、
スペック OS軽量化 何れも効果は有るでしょう 然し 神懸り的 信じたくない私です、
音楽がそばに居てくれればソレでよしと
書込番号:21996722
0点

>Foolish-Heartさん
> Markさんのロングインタビュー
リンクありがとうございます。面白かったっす。なんか日本人みたいな人ですね。
ちょっと日本の製品や技術を持ち上げすぎですが・・・・(笑)
この動画を見て、かなりモチベーションが上がりました。気合入れて作りますね。
既に3セット持っているし(爆)
書込番号:21996912
0点

Architectさん
インタビューはほかにもあって、以前やった日本での視聴会のもありますよw
https://www.youtube.com/watch?v=A29oSs-MJYA&t=149s
これはちょっとたるいかなw
OM-MF5、マークさんもかなり自信があるみたいですね。
箱の話しで、ぱっと、「トランスミッションライン」と言ってたのがきになります。
共鳴管で70hz、バスレフで100hzまではいけるぜ!!
うーん、うーーーーん、僕も2セットぐらい買っちゃおうかなw
書込番号:21997249
0点

>oimo-chanさん
>BOWSさん
マークの情報、ありがたいです。
低音が付録の箱だといまいち・・・、これを読ませてもらってからムラムラしてました。
皆さん仰る通りにOMP−600のTWQT、本当に小気味良いんですよね!
>Foolish-Heartさん
ユニット付録の冊子にあのインタビュー記事が載っていました。
でも、動画はいいですね、記事に載っていない話も多かったし。日本車や生産技術の話は真実でもあるけど、彼のサービス精神もあるかな?
そうだ!ユニット中心のキャップを指でグイグイ押してたのには驚きでした、絶対にやれません(笑)!
>Architect1703さん
「老体」なんて言っちゃいけません(笑)。私らに比べたら、まだまだ青年に近いです。
長期出張、この暑くて台風も来た時期に大変ですね、体調に気を付けて下さい、若いけど(笑)。
>りょうたこさん
>次のマーク、開口100なんで、青パークの箱に入るなー。珈琲さん、親分どうします?(笑)
声かけに気付かず、申し訳ないです。
次のマークって「7月再入荷」って奴ですかね?また「限定」で、次はいつ買えるやら・・・、悩みます(笑)。
<付録マークとMs20>
・土曜から月曜は「台風なので仕事連絡禁止」としたのでやっと暇が!
・てっとり早く、この箱に入れちゃえ!と準備を始めました。
使わないだろうけどTWのパーツを少しだけでもいい奴に!と、裏表の観察と導通でチェック。WFスルーなので簡単なはずなのに、三枚目の姿だと確信出来るまで1時間強かかりました(笑)。まったく読めなーい!
・LCメーターでの確認で0.2mHだったコイルは、0.33mHの巻数を減らして作りました。1.5μFもSOLENの再利用です。
・これで開口径をマークに合わすためのリングを作ろうと、酷暑の庭に作業台を持ち出し、自在錐で加工+黒塗装しました。
「やった!シャワー浴びたらセット出来るぞ!」と思ったら、外径不足。いつも穴あけばかりなので、外径合わすのには刃具分大きく考えないとダメですね・・・。
大失敗ですが、これでふっ切れました!
oimo-chanさん、BOWSさんから、マーク低音の情報来ていたので、「思い切って付録冊子のTQWT:ラビリンス作ろう!」
あれなら大きくないし・・・、と思って「板取図」を書き出したのが昨日の昼過ぎ。夕方出来ましたが休日はホムセン混むので明日に・・・と考えました。
そしたら朝見たFoolish-Heartさんのカキコミが「トランスミッションライン!」ちょっとビックリでした(笑)。
「OMP−600の大型を作りたいんだよね」と伺っていましたね。明日から仕事が入るので頭使ってる暇も無く、残念ながら小さいまま作ります。
9時半からカットに行って来ます。今日中に組めなかったらまた週末になっちゃいますが、レビューします。
「OMP−600との比較」という感じになります。
ps.
残されたMs20、ampを抜かれ、ネットワークだけ新しくなりましたが・・・。
低音、全く出ません。最初からampで持ち上げてあったくさいですね(笑)。高域も出てはいるんですがパンチ不足。
書込番号:21997473
0点

OMP600/OM-MF5/FK13C を比較する動画アップしました。
https://youtu.be/dxxv4QqroqA
後ほど、追加します。
気に入った人は躊躇せずに購入しましょう。7/29 発売開始10日後にして 秋葉ヨドバシに寄ったら完売御礼でした。箱は山積みでしたけど
僕ももう1式買いました。
書込番号:21998267
0点

マーク持ってるからもう買わない(笑)
>BOWSさん
YouTube聴きました。やっぱり中高音は気持ちいーですね。快感で、ヤミツキになりますねー。
パイオニアの同軸の加藤登紀子さんにもグラッときちゃう魅力ありました。
リンダ・ロンシュタットはマークの独壇場かな。
bowsチューンアップのアンプ、DACには、マークがあいそう。
書込番号:21998729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Pecmanさんに教えてもらったソフトはまだ入れていませんが、
設定を色々と教えてもらって、パソコンもだいぶ音楽専用になってきました(^^
教えてもらわないと全くわからないことばかりでした。
ありがとうございます。
>Architectさん
まさか3ペアも購入しているとは思いませんでした。
箱次第で低音が出ると思います。
Architectさんの出番ですね(^^
ソーナんス第3弾になるのでしょうか。
書込番号:21998786
0点

>お芋師匠
早く特性を知りたいのと、一年近く前に買っておいた8cmユニット用JSPバスレフエンクロージャの材料が使わずにあるので、
まずはこれを使って作ってみたいと思います。
なので、どちらかというとソーナんスというより、JBL風(青バッフル?)JSPバスレフシステムになりそうです。
書込番号:21998923
0点

追加しました。
https://youtu.be/a4L7bRrn8Dc
https://youtu.be/SJylqxO9Lmo
https://youtu.be/VlZQ1H1imLk
相変わらず 2回繰り返してます。
それぞれの個性が出て面白いです。
書込番号:21999102
0点

遅々として進まなかったプリアンプ制作
とりあえず、中華キットをシャーシにのせてみました。
これ、よく考えたら、真空管ソケットを裏側につけて、シャーシに穴をあければよかったんじゃないかなぁと思いつつも、もうやり直す気力がなく、シャーシにバンバン穴をあけて、とにかくパーツを取り付けました。
配線は全然していませんw
ぱっと見はちょっとよさげですが、インレットの穴あけが・・・・・・結構アバウトでやっつけたかんじで、よくみると、隙間がありますw
ハンドニブラーを使ったのですが、使っていたエンジニアのニブらーがとにかく切れない、なのでホーザンのニブラー買っちゃいました。
バラックよりはマシかなぁという感じですが、これだとちょっとなので、後でサイドに2×8か2×6あたりをつけて、上側に金網でも貼ればいっかなぁとw
書込番号:21999290
0点

>BOWSさん
全て聴きましたが三者三様それぞれ良いとこあって、面白かったです。
総合的にはパイの同軸ですが、マークとパイの付録は音源によって使い分けたい気分ですね!
マークは低域が寂しいですね。箱のせいみたいなんで、アーキさんがどう仕上げてくるのか楽しみっす。
フーさん、見てるだけでいい音しますね(笑)
トランスもイカしてる!
これ、あいのりしとけばよかったー(^_^;)
書込番号:21999534 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りょうたこ社長
僕の使ってるトランスは、EIのほうが東栄さんのトランスで、Rコアの方は中華製ですよ。
「あいのり募集」は、SINさんの方です。
SINさんの方はフェニックスさんに巻いてもらうという話しで、SINさんどうしたかなぁ・・・・・
BOWSスペシャルなD級アンプ基盤が設計されたときには、みんなでフェニックスでトランス巻き巻きしましょう。
1ch1トランスでやると、結構20個ぐらいのオーダーになりそうなんで意外に安く巻き巻きしてもらえそうですw
以下 与太話
今回使ったシャーシは、リードのS-4というアルミシャーシで、裏ブタのないシンプルな奴で、1200円ほど。
300×200×1.2の小さなシャーシで、実は、基盤2枚だし、なんとかなるべとサイズ見ないで買っちゃいましたw
実は、横250の奴でも間に合うだろうと思っていたんですが、作業的にギリだとやりにくいので50mmもマージンがあればとか思ってたんです・・・・・トランスの仕様を考えていなかったこともありw(幅250のモノを買っていてたら、基盤を裏表でつければ何とかなるので、別にいいんですけどねw)
久々のケーシングで、道具が「しまった場所がわからない」ものがあり、バリ取りナイフが見つからないという・・・・・・・・・
今回は、予備基盤をもっていたので、基盤を使ってレイアウトを考えて、そのままセロテープで基盤をシャーシに固定して、基盤のネジ穴にオートセンターポンチをいれてガツンして位置決めしちゃいました。
よく考えると、メイン基板は、真空管ソケットを裏側につけていれば基盤を裏につけて、真空管のところを穴あけるとかっこよかったなぁと・・・・・・・・(しかし、僕の持っているドリル刃にはこんな大きな穴はあけられないから20〜22ミリのホールソーか、30ミリまであけられるステップドリルが必要だったというオチもあり・・・・・・どうせ、バランスアンプを作るときに必要なので買ってもよかったけど)
スイッチ、ボリューム、RCA端子、インレットの穴の位置は実は勘というか、適当です・・・・・・・・適当な割にはうまくまとまったかなと自画自賛。インレットはかなり適当にニブラーでバリバリしたので、よーくみると隙間がありますw
こんなんでも、2時間ぐらいかかっていて、電気配線はまだできていません・・・・・
書込番号:21999995
0点

こんばんは〜
ウチ、少しお先に音出ししています とってもいい感じ
フェニックスさん、2週間を見込んでいたら入金後4,5日で届きました!
はりきって組んだら4chの内の1chが電圧が正常に出ません。ガックシ・・
2日悩んで、結局EMISUKEさんに教わって、”真空管でしょう” となり別品を送ってもらって
さぁ、チェックしよと思ったら、-12V に 130V を掛けちゃうカプラ接続間違い といういつもの展開で整流ダイオードとコンデンサーがパンクしました
安定のパンク率です
またEMISUKEさんにパーツ分けてもらって、整流ダイオードとコンデンサーを交換して3端子レギュレターは熱くならなかったから交換せずにそのままテストしたら、電圧OKとなりましたので音出ししています
というわけで、ケースはどうしようかな? タカチの OS か HY か PSLかな とぼんやり考えています
C22回路の基盤も作るかと思ってましたが、これでいいかも・・
書込番号:22000287
0点

sinさんのは難しそうで手に追えそうがないっす。(^_^;)
フーさんのなら何とか組めるかもという、安易な気持ちです(笑)
bowsスペシャルチューンが出たあかつきには、僕も乗ります!
その前にLVをケーシングしないと(;・∀・)
書込番号:22000457 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BOWSさん、お芋師匠
出先なのでネットでググってみたのですが、OM-MF5のパラメータが見つからず、教えて下さい。
OM-MF5の実効振動半径(a)分かりますか?
8cmユニットと謳っていますが、小さめ(6cmクラス?)という記載をみて、ちょっと気になっています。
エンクロージャの内容積とダクトの計算に使うので、間違えると低音が出なくなります(笑)
>りょうたこ社長
頑張ってみますが、しばしお待ちを。
8pクラスであれば、50Hzは楽勝で出ると思います。
これまで8pクラスはFE83En、FE83sol、M800、OMF800P、F77G98-6と使いましたが、だいたい40Hz付近まで出ます。
ただ、40Hzが過不足なく出たのはFE83solだけです。これがソーナんスですが、エンクロージャもちょいと違いますので。
低音の力強さはユニットの磁気の強さにだいたい比例していましたので、M800が一番弱弱しかったです。
まあ、周波数だけ延ばそうと思えば共鳴管でも何でもありですが、中抜けしてしまいますので、適当なところで設定します。
書込番号:22000534
0点

>Architectさん
私も詳しいことを見つけれなかったので、
実際にメジャーで測りました。
銀色のコーンだけの直径は4.7cmで、
エッジの内側までいれて6.5mでした。
エッジの外側まで入れると7.5でした。
でも、去年の付録のOMF-800のコーンの銀色の部分は4cmですので、
みためは若干マークの方が大きく見えます。
書込番号:22000599
0点

>Architect1703さん
取り急ぎ
実効振動半径 2.99cm
です。
http://meridianstar.blog15.fc2.com/blog-entry-219.html?sp
ここの無茶苦茶見にくい表の中にありました。
書込番号:22000602
0点

>お芋師匠
実測ありがとうございます。大変だったでしょう。お手数かけます。
よく分かりました。多分8pクラスになります。
>BOWSさん
お手数かけます。
2.99cmなら、8pクラスです。ありがとうございます。
本当にわかりにくい書き方ですね(笑) スマホ用ページ?
書込番号:22000616
0点

補足です(^^
エッジの内側までが振動板だとしたら直径6.5cmだと思います!
ちなみにOMF−800はエッジの内側まで5.4cmくらいでした。
あと、OM-MF5のT/Sパラメーターです!
Revc = 4ohm
Fo.= 124hz
sd= 0.0028u
vas= 0.9Ltr
Cms= 0.80mm/N
Mmd= 1.96g
Mms= 2.05g
BL= 2.62TM
Qms= 2.58
Qes= 0.79
Qts= 0.60
SPLo= 85.4dB
Power= 8watt(nom)
xman=3.5mm(1way)
書込番号:22000619
0点

うー。さすが皆さんマニアック!
親分、前にsinさんが教えてくれた、
http://www.koizumi-musen.com/fea/180719mark_alpair7ms/180719mark_alpair7ms.php
です!
書込番号:22000628 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BOWSさんが正しい回答してくれていたのですね!
よかった!
気付かず色々と書いてしましました。すいません(^^
これからBOWSさんのyoutubeを見まーす。
書込番号:22000640
0点

>お芋師匠
いえいえ、実測に勝る数値はありません。
メーカの出した数値に疑問を感じたら、実測しかありませんので。
ただ、測定方法や測定誤差、測定器誤差、色々あって、難しいのも事実です。
それにしても、他のスレッドは見ないようにしてるけど、くだらないのがあるねえ。
”できるだけ低音も高音も出ない、安いラジオやラジカセの様な音(ローファイな音)で楽しみたい”
だって。
そんなのに金かけるようなアホな回答してるのもいるし、見かねてblackbirdが書き込んでますね。
F77G98-6でももったいない話なので、不燃ゴミから拾ってってくるか、100均で買ったらいいんじゃない?
書込番号:22000663
0点

blackbirdさんでした。失礼しました。
これだけでカキコミを終わるのも失礼なので、余計なことを書きます。
ontomoの付録は、本当にコスパがいいですね。今回のmarkもペアで5600円ちょっとなので。
OMP-600の音は本当にいいのですが、低音不足だけが玉に瑕です。
今回のmarkはそれよりも良いということなので、期待しています。まあ、OMP-600はmarkより安いですが。
小さいユニットは、あらゆるところでその長所を発揮できます。AVもそのひとつです。
ちょっと色々考えて、究極のOMP-600システムを組む予定です。markの後になりますが、なんとか秋までに完成したいですね。
書込番号:22000681
0点


Fooさん どうもです。
いよいよ球プリ 実現化しはじめましたね。
まぁ、アンプ工作はシャーシ加工が40% 配線が40% 残りが基板等々ですからね 山は超えたことになります。
後は、見栄えをどこで妥協するか
外から見える基板だとMundolfの白が映えますね。いい音しそう
配線はお手伝いしますよ〜
穴あけは...まぁバリが出たり おむすび型になったりいろいろありますわ
シャーシ加工の肝は、切れ味の良い刃物と 削り対象に合ったヤスリですわ
>今回は、予備基盤をもっていたので、基盤を使ってレイアウトを考えて、そのままセロテープで基盤をシャーシに固定して、
>基盤のネジ穴にオートセンターポンチをいれてガツンして位置決めしちゃいました。
これ、よくやります(^o^)
シャーシ加工は勢いだ〜!
で、反省
最近はCADで図面引いて脳内で組み立ての手順考えて練り直すことが多いかなぁ...だんだん嫌になってきて遅々として進まなくなりますが...
真空管の穴ですが、ちょいと高いですがシャーシパンチ使いますね。一発できれいに抜けます。
ホールソーはデカイのになると斜めにして暴れないようにドリル押さえつける必要があるけど きれいに開きます。中に詰まった穴あきアルミ板 引っ張り出すのに苦労することがあるけど
ただ、どんどんいろんな口径のホールソーが増えてくる。
ステップドリルは....持っていません。
>こんなんでも、2時間ぐらいかかっていて、電気配線はまだできていません・・・・・
2時間で出来たら優秀ですよ!
SINさん
音出しおめでとうございます。
自作なんてトラブルをやってしまって経験値を貯めるものなのでポジティブに考えましょう。
黒いメタル管が軍用みたいでカッコいいですね。
バランス回路なんでステレオ2枚なんですね。
シャーシは軍用のオリーブドラブの砲弾ケースとか使ったらカッコ良さそう....でも薦めません 鉄板加工は素人には無理です(経験あり)
書込番号:22000842
0点


BOWSさんの動画みました。
どれがいいというのは難しいですね。
どのスピーカーも好きでした。明るい音色なのが好きです。
どの曲も、OMP-600は伸び伸び鳴っている感じがします。
一番ムリなく鳴っている感じがしました。
MARKはとてもキメ細かい音に感じました。
ベースの弦がバチバチ当たる感じがいいですね。
低音がでる箱で鳴らしてみたいです。
同軸2wayは低音が圧倒的ですね。
フルレンジ2機種と比べるとちょっと響きが強めに感じましたが、
クラシックではそんな感じはしませんでした。
markのユニットの方が高音質だと思いますが、OMP-600の箱はよくできていると思いました。
書込番号:22000872
0点

>りょうたこさん
この動画の人の発想は面白いですね(^^
こういう動画をみると真似したくなります(笑
書込番号:22000892
0点

OM-MF5「ラビリンス」、今朝から鳴らしてます。
この子の低音は「まだまだ」です。ながーい目で見てあげようと思います。
>りょうたこさん
青パークは、20Lの実験箱で朗々と鳴っているので、新しい箱はしばらく待つつもりです。
だから、「9月のマーク」いいですね。実験箱なら文句なく(私レベルの耳なら・・・です。)鳴るだろうし、開口径も一緒っていうのは嬉しいです!
青パークとの音色の違いも興味あるし、予約しちゃおうか!う〜ん、これは迷います(笑)。
>BOWSさん
youtube楽しかったです。
BOWSさんの同軸、いいですね!6cm→8cmと聴いて、同軸に変わった途端に、「すっ!」と音場に余裕が出るのが印象的でした。
マークの低音、あのラビリンスで上がるのかの判断は時間かかりそうです。
OMP-600の時は、すぐに「おっ!」と思ったのですが、そうでもないのです。箱の大きさか、設計そのものか、吸音材入れ過ぎか(笑)。
>Architect1703さん
いよいよ本格的にマークの設計もスタートですか、楽しみです!
それにしても、アーキさんには、沢山の設計ノウハウの蓄積があるようですね!
是非、次にお会い出来た際には、その極く一部でも伝授して頂けたら嬉しいです。
お礼は美味い酒です(笑)。
書込番号:22001635
0点

りょうたこ社長
>フーさんのなら何とか組めるかもという、安易な気持ちです(笑)
今回の基板は何も難しいことがありません、むしろLV基盤の方が小さいので作業がしにくいぐらいです。
僕は、抵抗を変えたのですが、キットのままだと自分でカラーコードを読んでやらないとならないのでそこが面倒なぐらいです。
ただ、オリジナルのC20を持っている社長が、わざわざC22のコピーを作るのはあまり面白くないような気がします。
探すと過去のいろいろなプリアンプの基板が出てきますから毛色の違うモノを作った方が面白いですよ。
それと、社長の場合には逆に現代的なプリアンプ、例えばMUSE03を使ったプリアンプを作ってみるとかの方がいいのかもしれません。
書込番号:22001977
0点

oimo-chanさんの最新の動画、小型スピーカー勢ぞろいしてて壮観です笑 スピーカーを見るのも大好きなので、夢のような映像ですね。
https://youtu.be/HcJH_pI4Uyw
>りょうたこさん、親分さん
2420+2405は、自宅のシステム史上最高の音体験となりました。ホーンシステムは、自分の思ってた荒いイメージと違ってめっちゃ美音でした。とにかく「グっ」ときました。今後のために体験できて良かったです。将来、広い場所に引っ越すことがあれば、またトライして、しっかり追い込んでみたいです。
皆さんのMarkネタにも触発されつつ、置き去りの青パーク箱も進めていこうと思います。
Pecmanさん、ホーンやってみますかー?Pecmanさんのお家なら、きっと楽しめると思いますよー
書込番号:22002100
0点

フーさん、そうでしたね!C22回路でしたっ。綺麗なんでてっきり、カウンターポイントみたいな音がするのかと(^_^;)
ってか音出しまだでしたねー。
>珈琲淹れるよさん
サイコーですよねー。確かに!
このスレに参加してないと絶対こういう展開になって無いっす。
pecくんも味わってねー。
親分、人柱になって下さい(笑)
書込番号:22002356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コイズミで “9月マーク” の視聴会があるそうです
http://blog.fidelitatem-sound.com/?p=1365
>BOWSさん
キットを組み立てて配線するだけなのに やらかしちゃう のでスキルと言えるモノは身に付いているのか・・
電源を入れる時のドキドキ感 & 音が出た時のヤッター! の為に工作してると言えるのかもしれません
この基盤はスルーホールがシッカリしていて、シュッタでハンダを逆さま吸い取りするとあまりハンダが残らなくてパーツが取れやすかったです
ガラス管は手の脂分を少し気にしますが、メタル管は全然気にならないのがいいです
カッコ良さは僕には分かんないでーす
ボチボチと、抵抗とオイルコンとSICショットキを奢っていってみようかと思っています
>りょうたこさん
コレいっぺん聞いてみる? いつでもお家に持っていくよ〜
カウンポ貯金でコレ買ったので、もうSA3.1を買えなくなりますた
書込番号:22002724
0点

>matu85さん
おーテストありがとうございます!
三代目大分プロセスカットしてますね。やはり追い込むと効果があるのですね
タダで出来る事ですしやってみますかねー
んーやっぱり、LInuxの方が簡単で楽ですかねー笑
>oimo-chanさん
また困ったら聞いてください!
私でも調べてみます笑
>BOWSさん
んーやっぱり・・・
全体的にFK13Cいい!でもOMPやOM-MF5の高域好きです笑
私はまだ聴けてなくて箱に眠っています・・・
>Foolish-Heartさん
真空管プリアンプ、音は全く想像できないくらいの知識しかありませんが
見た目コンデンサーの色合いもありめっちゃかっこいいですねー!
ズバリ!お幾ら百万円でしょうか笑
>珈琲淹れるよさん
ホーンやります!やらせてください!
送るのは珈琲さんのタイミングでいつでも大丈夫ですよ!落ち着いたら言ってください
それまでは珈琲さんの動画見てます笑
>りょうたこさん
味わってきます!
大切にお借りします笑
>SIN1923069さん
私は未だ毎日SA3.1検索しつづけていますよ笑
書込番号:22002912
0点

スピーカー比較動画見てくれてありがとうございます。
スピーカー比較は差が大きいんで分かりやすいですね
りょうたこさん
同軸は2wayってこともあり、レンジが広いですねぇ 低音も8cmと13cmじゃずいぶん違います。
MARKはねぇ 何か中高域に癖があるんですよ でも悪くない
何ちゅうか、真空管アンプみたいに電極の共振とかあってソリッドじゃないんですが、それがええ
感じなのに近いです。
oimoちゃん
この中じゃOMP600がいちばん癖が無いけど、薄味なんで印象が弱いですね。でもそれが良い
最近、MARKばかり聞いているけど、感度が良いというか初動が速いというか 細かい音出しますねぇ
同軸は、重心がぐっと下がった感じですが MARKが美味しい帯域が弱いと言うか薄いんでクレバー
なんだけど感性に訴えにくい感じがありますね。
MARK 2式買ってどうするんかと思ったら ウーファーとツィーターに分けて使うスタガー使用していたん
ですね。音が分厚くなりそう。
MARKにPARCにダブルボイスコイルと楽しい部屋で、いろいろ切り替えて遊べそう
ごましお親分さん
>同軸、いいですね!6cm→8cmと聴いて、同軸に変わった途端に、「すっ!」と音場に余裕が出るのが印象的でした。
6cmと8cmは箱も小さくて近接している感じだけど、同軸はクラスが違う感じがありますね。
ただ ちょいと中抜けみたいな感じもあるんでネットワーク工夫したら もっと良くなりそうな気がします。
ラビリンスのMARK楽しみですね。
共立電子の試聴会だと 低域の出方はダブルバスレフが良くて、トータルの旨味ではUBUKATAモデルが
良かったですよ ただユニットの10倍近い値段のエンクロージャ使うかってのはありますが
珈琲淹れるよさん
JBLだからホーンシステムと相性良さそうです。
ホーンは、いろいろ難しいんですけど エネルギーが濃い 爽快感はありますねぇ
もう一度 やってみたいんですが置き場所が...
SINさん
まぁボチボチとチューンしていってください。
球アンプなんで電圧は怖いですけど 工作は楽なんで
注意点は、工作する前に、電圧測ってからやってくださいね。真空管はヒータが切れると絶縁体なんで コンデンサ
のチャージが抜けなくて電源OFF後30分経過してからでも感電したりするんで(高性能なコンデンサ使っているほど
抜けにくい)
MARKの新しいのって ワイヤーダンパーかと思ったら、ダンパーレスでエッジだけで持たせているんですね
音良さそうやけど、経年変化で大丈夫なんやろか?
書込番号:22002954
0点

皆さんご無沙汰。
こっちのスレも早期復帰を考えていたんだけど、
仕事部屋のエアコンがぶっ壊れて、ここ数日交換でドタバタ。
いま、どこも混んでて取り付けは2週間先とかいってるとこばっかりだわ、
いざ買おうとするとその機種は無いだのなんだのかんだの・・・。
やっと今日、前のをキャンセルして来週取り付けでなんとか契約してきた。
1週間は仕事を別部屋でするので、パソコン等の移動が面倒。
キーボードは最近Bluetoothに変えたのでひも無しで楽なんだけど、
ディスプレイの32インチ(4K)を動かすかどうかで悩み中。
オーディオは、UD-503をNT-505にリプレース。
AK4497の音はやはり別次元で、静寂感が増し低音の分解能が向上。
OMP-600は買い増ししてオクで入手したコサギに取り付け。
さすがの鳥形で、50Hz近くまではでるようになりました。
OM-MF5は19日当日に予約分を回収してきて箱も組み立て、
20日から聴いていますが、さすがマークという音ですね。
MOOK箱は良く出来ているけど、開口径が72mmなので、
そのままだと端子板が引っかかって、ネジ穴の位置が合わないですね。
下側を、幅32mm、高さ3mm削りました。
開口径が75mmだと、引っかからずにネジ穴の位置が合うんですがね。
また、ネジの下穴が2mmなので、そのまま付属の木ネジを使うと転けて危険ですね。
キリのようなもので開口を少し広げてからネジ込みました。
Vienna acousticのS-1(初代ハイドン)を修理中。
開けたら中からオモチャ出現・・・小さい子がいる家庭では日常ですね。
アンプが発振したのか、高域のアッテネーター用抵抗が焼け焦げて
片チャンは焼き切れていてツイーターも死亡。
両方ともD2904/980000に交換してネットワーク検討中。
B&W CM1も改造用にウチに来ているんだけど、Webに書かれているほど扱いにくいかなあ?
ウェルフロートに載せて下はTAOCのスタンドで、Luxmanの5sqケーブルに
アンプはSOULNOTE sa3.0だからかもしれないけど。
あと、安易な再生システムとしてDAPをNW-ZX300に交換して、
Bluetoothヘッドホン、スピーカーを導入でBT3兄弟。
UBP-X800+モニター+SRS-HG1でブルーレイ再生は手軽で良いです。
ということで、ごましお親分さん、前スレの回答はもうちょっと馬ってください。
LSR305とかイノウエの10cmとかは持ってるんで感想なども書きたかったけど、
そのあたりも後日ということで。
Pecmanさん
Winパソコンは、CPUの数が大事なのでコア数が多いと
プロセスを切っても大きくは変わらないと思いますよ。
それと、電源も重要なのだけどSeasonicを使っているということなので、
これも影響力が小さくなる要因です。
ウチも昔からSeasonicばかり使っています。
PCオーディオについては、多くの人が勘違いしているんだけど、
まずは基本性能が高くないと、つまり価格が高くないと、
処理能力は低いは電源は雑音が多いはと、マイナス要因ばかりです。
ウチでは、Pentium2/3の頃からCPU2個載せのボードを使っていたので、
CPUのコア数が多いとどれほど恩恵があるかはよくわかっているつもり。
流れとしては、Vistaから複数コア必須となったように見えるけど、
実際には、それまでが2コア必要で、Vistaから4コア(2コア4スレッド)必須な感じ。
当然現在では4コア8スレッド必須ではないかと思ってます。
書込番号:22003003
0点

>BOWSさん
カソードフォロワーではない前のタイプの12sc7バッファーの事ですが、
コッテリ改造したけどノーマルチョイ改造の方が良かった なんて仰ってたブログ記事がありましたし。
ボチボチ追試してみます。 入出力トランスまではできませんけれど
マークさんがYouTubeで
シャローコーンにしてボイスコイルをコーンに近ずけてコイルの重力がエッジに力が出来るだけ掛からないように
合わせてボイスコイルも軽くするようにしてる
エッジは密閉するだけの役割
と仰ってたような気がします
50年後ちゃんと機能して マーク本人設計のヴィンテージマーク なんてもて囃される事があるのかな?
マークさんまた痩せたかな・・
書込番号:22003043
0点

親分
箱作り早いですね!
かっこいいです!
鳴らし込みでどんどん良くなりそうですね(  ̄▽ ̄)
書込番号:22003700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>B&W CM1も改造用にウチに来ているんだけど、Webに書かれているほど扱いにくいかなあ?
オーディオは、音楽を聞く道具だとおもっているのですが、道具の使い方ってのは使う側の問題もあって、ある程度は「使い方」を学ばなければならないわけで・・・・・・・うまく使えなかったら、道具が悪いっていうのが楽なんだと思います。
さらに言えば、「扱いにくいですからね」と言って、高額な製品を売りつける・・・・・・・実際にCM1に組み合わせるアンプは市販ならそこそこの値段のモノをつかわうべきなのですが・・・・・そこに、ハイパワーアンプの余裕なんて嘘を混ぜ込めばいいわけで・・・・・・・・
セッティングについても・・・・・・・・・
B&Wを選ぶ人ってのは、クラシック愛好家が結構多いと思うのですが、クラシック・・・・・特にオーケストラモノが好きで、ホールなんかに行く人は、ホールの「間接音」を基準にしてしまう事が多くて、それがオーケストラの音だと思ってしまう。
価格でも、800を使いながら、うまくボーカルのセンターが出ないと書いている人や、805&SXでクラシックに合わせてセッティングしているからボーカルがふえてなのは当たり前と豪語している人がかつていましたが、上位機種を使っている人でもこれですから、CM1クラスを買う層は推して知るべしでしょう。
ステレオイメージの理解ができていないと言ってしまえばそれまでですが・・・・・・・・・
んでも、実際には、ミニコンポと組み合わせてもCM1はそこそこ鳴るスピーカーで、懐は実際には広いと僕は思っています。
同じく、扱いが難しいと言われる4343を僕は使ってきていますが、どこが使いにくいのか僕にはさっぱりで・・・・・・・・・
4312ですら、大口径ウーハーがどうのと書いている人が沢山いるのですが、これもどこがだろうとか・・・・・・・
4344は、扱いにくいといえばそうなのかなぁとは思います。
オーディオをきちんと扱えているひとは、ネットにはあまり書き込みをしないわけで、そうでない人の方が「質問」」をしたりすることが多く、「Web」で書かれているほどにはリアル社会では「扱いにくい」とはおもわれていないのではないでしょうか?
書込番号:22003874
2点

>blackbird1212さん、お世話になります。お忙しいんですね!
>前スレの回答はもうちょっと待ってください。
勿論です、他にも結果報告しなきゃいけない事があるのに、こちらこそ申し訳有りません。
仕事の合間にこれを書いていたら、FK用の改良(改悪?)ネットワークパーツが、今届きました。
土日で組めるかは微妙ですが、お盆休みには確実に試聴できそうです。
>LSR305とかイノウエの10cmとかは持ってるんで感想なども・・・。
これ、珈琲さんとPecmanさんが興味深々ですね。楽しみにします。
>oimo-chanさん、有難うございます。
>鳴らし込みでどんどん良くなりそうですね(  ̄▽ ̄)
お芋さんのも聴かせてもらってますよ!マークいいですね。まだ組んで間もないのに、十分ダイナミックに鳴ってます。
これはユニット2個使いの効果でしょうか?
ラビリンスは鳴らし始めて一日半ですが、徐々にですが変化を見せています(喜)。
加速度的に変わってくれたら嬉しいですが、それは望んじゃいけませんね。可愛い「マー君」をじっくり育てます。
>珈琲淹れるよさん、わざわざ有難うございます!
良い体験が出来たようで、良かったですね。これも強力にプッシュしてくれたりょうたこさんとSINさんのおかげかな?
今後はこのままホーンシステム構築へ行っちゃうのかな?
それとも最初の方針のまま、4307のチューンナップが終わったから全く別の世界(笑)へのチャレンジかな?
私のオーディオ経歴、皆さんにあまり話していませんが、いろんな理由で「ホーンシステムもマルチアンプも、今からは手を出さない。」と決めています。
その分、フルレンジ&箱作りに狂ってるんですよ(笑)。
余計なお世話ですが、また決まったらご披露下さい。青パークの箱も頑張りましょうね!
書込番号:22003906
0点

>blackbird1212さん
お子さんがバスレフポートから入れたって事ですか?笑 LSR305の情報、また時間のあるときに教えてください。
>りょうたこさん
ホントホントでした。「いっぺん聞いてみ」って言っていただいた意味がわかりました。
>BOWSさん
JBLらしい音を体験できた気がします。4307もスコーカーとツイーターを切って、ホーンシステムとして鳴らすとWFの音(〜1.5khz)が活き活きと鳴ってました。箱の中でまざらないためでしょうか、低域の質が良くなったように感じました。
小型SPのスタンド替わりに、これ(WFのみの4307)を下に加えると低域に厚みが出て、JBLの音になっちゃうってのも面白かったです。このまま4307を800hzぐらいまで下げて、2chのサブウーハー的に使ったらどうなん?なんて事も思いましが。。。。なんかもったいないし、ないでしょうね。
>Pecmanさん
了解です!段取りますねー。また、別で連絡入れまーす。
>ごましお親分さん
「マー君」楽しそうですね、箱も綺麗っす。自分はまだスピーカーエンクロージャーを作ったことがないので、次はそれをやってみたいです。今は皆さんのご協力でいろんなの経験をさせてもらっているので、最終的にどんなシステムに落ち着くのかな。5年後は、アクティブスピーカー1個になってるとか。
先日、Architect1703さんがPCオーディオの流れでおっしゃてた「生活の中で音楽を聴く」と、「モノづくりや音作りのどこが好きで、音楽を聴くという趣味とどういう関係にするか」って話が、とっても共感でした。「生活の中で音楽を聴く」と「「モノづくりや音作りの趣味」を分けちゃうって手もありますしね。
書込番号:22004087
0点

sinさん家で聴きましょかー。(笑)
LV2の在庫少しでしたが復活してた。
>珈琲淹れるよさん
ホーンの代わりに青パークにマークをツィーターってのも面白いかも。
さぁ次はpecくんですねー!
親分、チャンデバは使って見た方が楽チンですよ。(笑)
書込番号:22004311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>珈琲淹れるよさん
ご共感いただき嬉しいです。
ちょっと脱線します。
オーディオはグルメに例えられることがありますが、僕はちょっと違うと思っています。
好みの味/音を作り上げるとか、好みの味/音を鑑賞するとか、似ている部分もあるのですが、
食べ物は、それ自身がオリジナルなんですよ。
オーディオは、オリジナルではなくてニセモノなんですよね。あくまで本物があるものに対しての模倣なんです。
(PAはオリジナルなので、オーディオの中でもちょっと異質です)
ということで、ラーメンに対するインスタントラーメンとかがオーディオに近いのかな?(笑)
ワタシはまだ出張中です。しかも一日延長されました(笑)
早く帰ってmark用エンクロージャに取っ掛かりたいです。
書込番号:22004647
0点

>blackbird1212さん
LSR305、イノウエ10cmあるのですか?
Blackbirdさんは機材の量が凄いですね笑
CPUが6コア、電源seasonicの現環境ですとプロセスカットじゃ大した効果でないのですね・・・
単純に追い込み足りないか、耳が悪いか・・・なんて考えてました
検索すると色々な意見があり、悩みますが
単純なのでBlackbirdさんに言われたら解決しますね笑
CPU二個乗せなんて世界があるのですね笑
まずは基本性能なのですね。どこかでJPLAYなども高スペックを推奨している?CPUは高コアを推奨してる?
だかって見ました。いやこれもBlackbirdさんのコメントだったかもしれません・・・
>ごましお親分さん
お借りさせていただきます!
レコーダー導入しようかとは思っているのでその内動画あげるかもしれません。
事情があって手を出さない親分の分も楽しんできます笑
>珈琲淹れるよさん
了解です!待ってまーす
>りょうたこさん
ホーンめっちゃ楽しみですねー!
レンタル終わった頃には今やりたい事大体終わってると思うので
ホーン導入検討しようかなーなんて思ってます。
来年くらいか?笑
書込番号:22004650
0点

>ごましお親分さん
> お礼は美味い酒です(笑)。
うーん、美味しいお酒は欲しいですが、それに値するようなノウハウがあるかどうか(笑)
もうmark鳴らしていらっしゃるんですね。どうですか?
これまでの(M800以降だけですが)音友ムックは、年々進化しているように感じます。
M800は、当時FE83Enと比較したのですが、中高音がとても綺麗に感じました。
ところが低音は、FE83Enの方が力を感じました。
OMF-800Pになると、M800から低音も高音もさらにブラッシュアップされていて、グレードアップしていました。
ところが、OMP-600は、OMF-800Pとは音の次元が違うような感じの中高音がでました。
OMF-800Pの音は、なんかスカスカしているように聞こえたのです。OMP-600はぎっしり詰まっているような。
OMP-600を聴かなければよかったかな、OMF-800P単独でなら結構楽しめたようなもったいない気が(笑)
今回のOM-MF5が楽しみです。
書込番号:22004694
0点

OM-MF5、83solのエンクロージャーに入りました!
いつもの如く、私のボキャブラリーが弱いのもあり詳細なレビューは控えますが
いい音ですねー
BOWSさんの動画でOM-MF5のギター編のギターの音が気持ちよく聴こえたので
そういった音源ばかりかけてみてます笑
書込番号:22005085
0点

>BOWSさん、おはようございます!
>低域の出方はダブルバスレフが良くて
BOWSさんのレビューは拝見してましたが、ダブルバスレフの縦長の箱を作る気持ちが無くて・・・。
OMP-600の箱を拡大コピーした方が良かったかもしれませんが、今回使える時間が少なくって何も考えませんでした。
ひたすら鳴らしてあげて、変化を待ちます。
>珈琲淹れるよさん、おはようございます!
>スピーカーエンクロージャーを作ったことがないので、次はそれをやってみたいです。
私も図面ひいて作ったのはまだ4set目ですが、あの箱でユニット配線含めた実質工数は5時間くらいです。後は接着時間。
最初は捨てるつもりで、w150×h250×d200くらいの箱を設計し、安価な9mm厚ラワン合板でカットしてもらい、一度組んでみる事をお勧めします。
板取りの工夫やホムセンでのカット指示、そして接着・圧着に最低限必要な道具等がほぼ解ると思いますよ。まあ、ここで「箱、やるんですが!」と書くだけで何でも教えてもらえちゃいますが(笑)。
>5年後は、アクティブスピーカー1個になってるとか。
それもスタイルとしては充分ありですね!とても洗練された印象を感じます。
私も終活で機器類の整理を行う時には、そうしたいです。そう考えると珈琲さんにはいささか早すぎるかと(笑)。
>りょうたこさん、おはようございます!
>親分、チャンデバは使って見た方が楽チンですよ。(笑)
FKのネットワーク決めで最もシンプルなFOSのを使いましたが、確かに楽ちんですね!
でもあれが3wayになったら気が狂うかもしれません(笑)。
やはり「その道(way)笑」には進みたくないのです。でも皆さんがやられる事にはお手伝いしたいですよ。
>Pecmanさん、おはようございます!
>ごましお親分さん、お借りさせていただきます!
どうぞどうぞ、珈琲さん同様「使い倒して?」下さい。
よだれが出ちゃうほどの(?)危険で官能的な世界が待ってますよ。
いっぺん味わったPecmanさんは、まるで阿片屈の様な「その世界」から抜け出すことができるでしょうか(笑)!
冗談はさておき、やはり魅力的な世界なんですよ。
目指すかどうかは別に考えて、りょうたこさんの言われるように「このスレのメンバーでなければ絶対に出来ない体験」です。
思いっきり楽しんで下さい!
>Architect1703さん
>それに値するようなノウハウがあるかどうか(笑)
またまたそんな(笑)!
5角形へのチャレンジは木工技能の点からしたくないですが(笑)、JSPには大いに興味があります。
バスレフともちょっと違うあの整然とした空気の出入りは、実際に作って確認・体感してみたいです。
是非、教えて下さい。
書込番号:22005316
0点

>珈琲淹れるよさん
> 自分はまだスピーカーエンクロージャーを作ったことがないので、次はそれをやってみたいです。
誰でも「初めて」を経験しているんです、大丈夫ですよ。最初のうちは痛いかも・・・・(笑)
おっと、会長節が出てしまいました。
>ごましお親分さん
JSPですか。自分にとってはちょっと常識を覆されるぐらいの衝撃がありました。
ただ、残念なことに、JSPのセオリーに従って製作すると、失敗しないんです。
なので、経験値が上がっていません。失敗は成功の母と言いますが、JSPではそれがないんです。
ということで、JSPに関して私のノウハウはありません。言えることは
「JSPのホームページに書いてある通りに作って」
なんです。
ただ、そこから派生させたソーナんスとOMP-600用のバスレフは、面白い結果が出ました。
そこらへんに関しては、ちょっと語れるかもしれません。
書込番号:22006288
0点

>Architect1703さん、こんばんは!
>ただ、そこから派生させたソーナんスとOMP-600用のバスレフは、面白い結果が出ました。
>そこらへんに関しては、ちょっと語れるかもしれません。
一杯、語って下さい!お酒も美味しい奴を出しますので、思いっきりお願いしたいです!
「そこらへん」に関しては、この板ではしっかり聴かせてもらってません(笑)。
なぜか「OMP-600は低音が出ない。」というアーキさんのコメントばかりが印象的なのですよ(私の勘違いかな?)。
宜しくお願いします。楽しみにしてます!
書込番号:22006669
0点

>ごましお親分さん
> 「そこらへん」に関しては、この板ではしっかり聴かせてもらってません(笑)。
企業秘密です。
というのは冗談ですが、OMP-600の結果についてちょっと説明します。
JSPのセオリーは、
・口径に合った内容積のエンクロージャ
・正方形バッフルの中央にユニット、対角線上にバスレフダクトをを配する
が基本です。ただ、JSPのホームページでは、ユニット位置は比較的自由という書き方をしています。
もともとOMP-600のエンクロージャはこの通りに板をカットしたのですが、
「ダクトが4本より、同じ断面積の1本の方が、空気抵抗が少なく効率的に低音が出るのではないか」
と考えるに至り、本来正面を向くはずのバッフル面を下にして、側面に当たる場所にユニットを配置しました。
簡単に言うと、下チムニーのバスレフですね。
ただ、ダクトを対角線上に、というセオリーを1本のダクトで実現するのには、バッフル面の中央に配することになります。
そうして作ったのが、OMP-600用のエンクロージャです。
低音をあまり欲張らないで設計(fd=65Hz)にしたのと、もともとそんなに低音が出ないユニットなので、
案の定低音が出ませんでした。
でも、JSPバスレフと同等以上の低音が出た、と勝手に解釈しています。
実際、設計通りの低音が出ていますし、fdまではしっかり出ています。
ということで、JSP方式の亜流で1本ダクトのシステムは可能だということが分かりました。
OMP-600から得られたのは、こんなとこですかね。
親分、よろしいでしょうか?
書込番号:22006863
0点

>Architect1703さん、おはようございます。
重要な企業秘密を有難うございます(喜)!
>「ダクトが4本より、同じ断面積の1本の方が、空気抵抗が少なく効率的に低音が出るのではないか」
どうしても基本形以外の構造を考えない私なんかにしてみると、こういった考え方の出来るところが羨ましいのです。
しかも、それを行うとまさしく「下チムニーのバスレフ」になり、ただ見せられたら「下ダクトのバスレフかあ。」と、私なんかはきっと思っちゃいますよ。
しかもアーキさんの計算通りの音が出てるって・・・。
ホント有難うございます。感謝です。
今日はちゃんとお休みとれてますか?とれてるなら、きっと箱を作ってるんでしょうね(笑)。
今日の午後から地域のお祭りがあるので、昨晩から山荘に来てます。甚だ涼しいです。
今年は演奏もしないので、ただ呑んだくれて楽しんできます。
今から昼までの時間でFKのネットワーク組んで、明日には鳴らしてみます。
書込番号:22007391
0点

>ごましお親分さん
残念ながら、仕事中です(笑)
親分も感じられているかと思いますが、JSPはいわゆる「大型バスレフ」です。
以前blackbirdさんにも言われましたが、特許性がないので特許にはなっていません。従来技術から容易に導出できるものです。
ただ私が思うに、JSPの功績は、大型バスレフのスイートスポットを見える化したことだと思っています。
テニスのラケットにスイートスポットがあるように、バスレフ式エンクロージャにもスイートスポットがあると思います。
大型バスレフにすると、小型バスレフにはない、豊かな低音が出ることがあると言われていました。
「設計よりもずいぶんと低音が出ている」
という類の事象です。でも、誰も
「こうすれば大型バスレフが出来る」
とは言ってくれませんでした。長岡氏もそうです。ただ、PA-2にはそれらしき痕跡もあります。
原理的に導かれていないので特許にはなっていませんが、JSPはなんとなくそれを教えてくれています。
実際に作ってみると、今まで経験したことのない量感と延びを持った低音が出てきました。
「あ、これが大型バスレフのスイートスポットだ」
と直感的に思いました。共鳴管に匹敵しかつ、共鳴管みたいな癖のない、質のよい低音です。
それ以来、大型バスレフが好きになりました。
そんな感じですね。
書込番号:22007493 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、初めまして。
Foolish-Heartさんに教えて頂き書き込みさせて頂きました。
カーオーディオの取り付けは自分でやるんですが、ホームの方はやったことがありませんので勉強させて頂ければと思っております。宜しくお願いします。
>珈琲淹れるよさん
こんにちは。
ファン登録有難うございます。私も珈琲が好きです。主にペーパードリップ、エアロプレスで楽しんでおります。今後とも宜しくお願いします。
書込番号:22007888 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>音楽に包まれ隊さん
こんにちわー。はじめまして!
変態な人ばっかりなんで、気楽にどーぞ(笑)
カーオーディオ取り付けするんですね!むしろそっちの方教えて(笑)
モニオにマランツですよね?
うちは前はELACにマランツでした。
満足出来てない?
書込番号:22007930 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>音楽に包まれ隊さん
はじめまして〜(^^
なんでも書きこんでくださいねー。
書込番号:22008376
1点

>りょうたこさん
初めまして。
そうですねー、クッキリハッキリでボーカルの色気も感じられないです汗。エージング進んでるとは思うんですがやはりクッキリハッキリです。
エラック&マランツから現行システムにされて出音に満足されてますでしょうか?
書込番号:22008386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>oimo-chanさん
初めまして。
有難うございます。
ど素人ですがよろしくお願いします。
書込番号:22008441 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>音楽に包まれ隊さん
現行から色々錯誤して、満足してますよー。
現行機器ではなくオールヴィンテージになっちゃいましたが(笑)
書込番号:22008580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>音楽に包まれ隊さん
はじめまして。
私も音楽に包まれたいと思い、半年ほど前ここにやってきました。
気付いたら工具に包まれていました。
よろしくお願いいたします。
書込番号:22008709
0点

>音楽に包まれ隊さん
初めまして。よろしくね。
音友の付録のスピーカーを使って遊ぶのが最近の趣味です。
書込番号:22008810
0点

都内某所でオーディオ的なアレコレをしてきた僕ですこんばんわ
今日の収穫は、「やっぱりフォステクスはすごい」という事と「アンプのボリュームはとても重要」という、あたりまえの事でしたw
色々な実験を、フォスのGX100limitedを使っていたのですが、このスピーカー、店頭視聴でも良いなとおもったのですが、今日のようにどっぷりと味わうと、本当に良いですね。
「こんなに、つまらない、普通の音がだせるスピーカーが、安価に提供されていたんだ」とフォスの技術の底力を思い知らされました。
このスピーカーと並べて聞くと、FK13Cですら、「癖」があるというか、前々から僕はFK13Cは「JBLの血が流れている」とおもっていたのですが、くっきりはっきりとこのユニットのどこかにランシングの血が流れていることがわかりました。
Markの付録ユニットも聞くことができたのですが、僕はダメでした。
非常によくできたユニットで、この口径としては立派に低域はでていますし、Markらしいスムーズな展開はペア6000円弱としては本当にすごいといしか言いようがないのですが、ほぼ同じ口径のAlpair 5や、口径が違いますがMAOPを知っているとあまり満足ができないなぁという感じで・・・・・・・ただ、箱がSTEREOのアレなんで、板厚を厚くしたり、材質をもっと良いモノにすると化けるかも。
アンプのボリュームを、アルプス互換なボリュームから、Vishay Sfernice P9に交換というのを実演してもらったのですが・・・・・・
https://jp.rs-online.com/web/p/potentiometers/5042734/
当たり前ですが、アンプにとってボリュームっていうのがいかに重要なのかを再確認させられました。
材質が通電性プラスチックなので、半田付けがちょっと難しいのですが、うまく半田が出来さえすればベストチョイス
RSだけでなく、海神無線でも購入できますが、値段がちょっと大幅に違うのですが、耐久が違っていて、RSのリンクのモノは0.025Wで、海神扱いのモノは0.05Wです・・・・・・ここに音質差があるのかはわかりません。
書込番号:22009155
0点

>音楽に包まれ隊さん
こんにちは
連盟終身会長のスプーニーシロップです
奈良県のかたでしたら優遇しますね 笑
書込番号:22010176 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

昨日は東京にいらっしゃるうちにと、BOWSさん宅へ遊びに行ってきました。普段Youtubeで拝聴してる比較を聴かせてもらいました。既にFooさんから書き込みがありましたが、詳細についてBOWSさんが僕の縁側に書き込んでいただいたので、見ていただければと思います。
・Markの試聴
中高域にとっても響きのある独特な音色でした。何かと比べるというよりは、この音が好きな人はいるだろうなー、というイメージ。個人的にはとっても好きでした。
・TDA7498e改の確認
外部クロックを入れたBOWS改TDA7498eは、とっても高音質でした。改造ポイントは、シンプルながら基盤のとっても小さい箇所を触らなければいけないので、初心者向けではなさそうです。また、自作の良質なリニア電源を使われていたので、電源による違いを比較しましたが、これは歴然でした。
書込番号:22011332 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Foolish-Heartさん
GX100 Limitedですか。見たことあるけど、あんまり見ないようにしていました(笑)
うーん、すごいユニットですね。
上下ともにマグネシウムで、しかもHR形状・・・・使ってみたいような、そーでもないような。
小型バスレフなんですね。ユニットの音色を出来るだけ味付けしないようにしたいとき、小型バスレフなのかも。
書込番号:22011356
0点

まぁ 僕の仮住まいでちょこっと持ち寄って鳴らしたんですが
自作スピーカーは、ボーカルはいい!! とか ピアノ最高! ってのは割と作りやすいんですが、オールラウンダーにしようとすると 詰めきれずに ネットワークで凸凹があって少し破綻したり、バスレフチューンでボロが出たりします。
GX100Limitedは、さすが NHKにモニタースピーカを納品しているスピーカー専業メーカーの製品で 普通の音が普通にする ことを安々とやってのけるスピーカーでした。
感情移入するような銘品では無いですが、比較試聴の"音の物差し"として有意義だと思います。
それと、D級アンプの電源とっかえて聴き比べしました。
D級アンプは効率が良いのでそこそこ大容量のコンデンサ抱えていれば2AくらいのACアダプタで電力的には十分なんですが、スイッチングACアダプタじゃ 混濁感満点のグチャっとした音になって、4Aくらいのリニア電源だと だいぶ良くなるけれども、過剰な物量、品質のリニア電源に変えてみると、ものすごく良くなる ってことを再認識しました。
さらに、電圧の安定度を揺るぎないものにするために大容量レギュレータを追加したら...すごく抑圧されたような音になってダメダメでした....あぁぁ電源って難しい。
これで、高音質D級アンプを造ってみる野望?が一歩前進したっという 有意義な一日でした。
GX100Limitedは
書込番号:22011364
0点

音楽に包まれ隊さん
はじめまして りょうたこ社長の言うところの「変態な人 その1」です。
新しい機器を購入したら、音を出す前に、分解して中身を確認してパーツ価格に値踏みしてから、音を聞いて 気に入らんかったらハンダゴテ持ち出して部品外し始めるという 変態改造マニアです。
他にも変態さん(笑)が多いですが、すぐに慣れますよ(笑)
よろしくおねがいします。
書込番号:22011409
0点

>音楽に包まれ隊さん
カーオーディオの経験がある方は、 自作力高いですよね。よろしくお願いします
書込番号:22011418 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

チョイネタです。
愛用しているステーション型ハンダゴテが突然 電源が入らなくなりました〜 オフミで要るのに困ったぁ〜 修理に出しても間に合わん
....困った時は amzonn に答えがある...とツラツラ見ていたら、中華製マイコン温調ハンダゴテがとんでもない安価で売っていることを知ったので ダメ元使い捨てと割り切って買ってみました。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07FNJSCYD/ref=oh_aui_detailpage_o00_s00?ie=UTF8&psc=1
コテ先 5本付き!
国産なら コテ先5本だけで この価格くらいになりそうです。
荷着、開封して 日本語のマニュアル見たら吹きました。ちょっと読んでも何書いているかわからん、機械翻訳のまんま よく考えると「コテ先が半田に濡れない場合の対処」のようです。
全体に造りが安っぽい△
温度がデジタル表示されるので 半田出来る温度に達しているか判断できる◎
実際に使ってみたところ、、コテ先の精度が悪くて太いのとグラつくんで 表面実装部品等の細かい作業はキツイ?
スピーカー端子等の大物付けるには、コテ先の熱が端子に吸収されるが温度検知点が良くないのか?熱が下がったことが検知できず、だいぶ経ってからヒーターが温もるのでサクサク作業が進まない△
と、やっぱ10倍以上の価格が付いているWellerと歴然とした差がありますが、値段考えるとしょーないと思います。
耐久性、使用中に煙吹いたり、中でコンデンサが爆発する可能性もありますが、国産で温調機能の無いハンダゴテを使うよりは
ずいぶん良いと思うんでお知らせします。
書込番号:22011458
2点

>りょうたこさん
おはようございます。
オールヴィンテージですか。エラックの出音とは満足感が違いますか?
久しぶりに大須のハイファイ堂さんに行ってみますか。
>Pecmanさん
初めまして。
自作に手を出される勇気、恐れ入りました。
まだ自作に勇気が持てませんが、皆さんの邪魔にならないよう過去スレも含めて勉強します。宜しくお願いします。
>Architect1703さん
初めまして。
付録スピーカーがあるとは知りませんでした。勉強になりました。いろいろ教えて下さい。
>スプーニーシロップさん
お世話になります。連盟を引っ張ってきたんわワシや笑
今後とも宜しくお願いします。
>BOWSさん
初めまして。
それは私からしたら凄い考えです。スピーカーを買って音が気に入らないとオークションが頭に浮かびます(笑
その辺りが自作派の方との違いですね。勉強になります。今後とも宜しくお願いします。
書込番号:22011740 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>音楽に包まれ隊さん
何から手をつければいーのか(^_^;)
1番手っ取り早く変わるのはやっぱりスピーカーですね。
名古屋地区なら、色々聴ける僕達の秘密基地的な喫茶店ありますが。
フルレンジからオールドJBLから。
オールドJBLが、安い中華アンプ、bowsさん、フーさん改のが聴けますし、フルレンジもよりどりみどりです。
どこら辺が好みなのかをもうちょい掘り下げないとですね。
新しいスピーカーでしょうから、まだまだ鳴りきってないかも。
スピーカーケーブルはなんですか?
書込番号:22011821 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

音楽に包まれ隊さん
あーあきちゃいましたね、もう戻れませんよ・・・・・・・・ようこそw
ここ来るってことはね、オーディオ業界の「ウソにはならない誤魔化し」を否定することになります。
お金だけだして、それで購買欲を満たして気持ちよくなるだけのオーディオから、自分で考え、調べ、経験を積んでいくという、違う世界に入り込んでしまったという事です。
とか書くとね、「自作派はオーディオが主体で音楽は・・・・・とか言っちゃう人がいるんですが、まあ、それは違います。
オーディオはあくまでも音楽を聞くための道具です、道具とは使い方を正しくしないとダメなんです。
ここでは、使い方を根本からやろうって感じの場所でもありますし、趣味とはなんぞやという事でもあります。
ということで、オーディオから離れた話題もよくでてきます。
前には、パイプオルガンの話しになり、「本物のパイプオルガンってのはどんなもんだ」という事から、まずは「パイプオルガンを聞きに行こう」という話題が出て、パイプオルガンがあって、気軽に聞きに行ける場所についての話しとか、教会音楽についてとかの話題もありました・・・・・が、最終的には、パイプオルガンをタダで聞きに行けるところは「ミッション系スクール」ということになり、ミッション系スクールの話題になって、ミッション系スクールは女子校が多く、そこから、「平安女子」最高!!とか「松陰いいよね」に・・・・・と、脱線につぐ脱線をしたりもしています。脱線させているのは、僕の事が多いです・・・・・・・・・・すまんw
あと、僕がどうしてもと思うのが、最低でもdbというのが、対数であることは理解してほしいなぁということですかねぇ・・・・・・・
どうも、話しがかみ合わない原因が、db表記の問題で、dbを実数だと思っている人が多い。
その都度、用語については解説や、リンクを張っていますし、できるだけ「普通の言葉」で書くようにしていますが、スピーカーのわだいではTsパラメーターの話しがでてきますが、そういうのは調べることぐらいはしてみてくださいね。
りょうたこ社長
すでに、音楽に包まれ隊さんは、ウィスパーノットの常連さんです・・・・・・
書込番号:22012347
0点

げっ!もう常連さんなんですかー(笑)
知らんかった!
じゃあもう単刀直入に、アンプ、スピーカーはドナドナした方が手っ取り早いっす。(笑)
書込番号:22012361 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>音楽に包まれ隊さん
ずっと出先で失礼していました!
なんと、ウィスパーノットの常連さんと聞いては、ご挨拶だけでもしなきゃいけません!
私も東海圏の者で、昨年秋からウィスパーノットさんとコチラの板にお世話になってます。
この歳まで興味はあっても手を出さなかったスピーカー自作。顔も見えない世界なのに、これでもかって言うほど、いろんなノウハウや知識を提供して下さる方々ばかり!
心から感謝し、この趣味を堪能しています。
名古屋でも、コチラでも、宜しくお願いします!
書込番号:22012427 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Foolish-Heartさん
こんにちは。
えー、えらい世界に足を踏み入れてしまったー笑
というか、まだ常連じゃないっすよー笑
>りょうたこさん
ドナドナ?
自作の方が圧倒的に音が良いんですか?
>ごましお親分さん
こんにちは。
ファン登録有難うございます。
皆さん楽しそうで良いっすねー。
こちらこそ今後とも宜しくお願いします。
書込番号:22013147 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ELACとマランツのプレーヤーsa8004は変えず、アンプを色々替えて散財しました。
イマイチ、グッとくるもの無かったんで思い切って、金額的にダウングレードの4311Aに替えたとたん、あっさり解決という事がありました。
Whisper notの入って右側にあるやつ系ですねー。(笑)
最初にこれにしとけば無駄遣いしなくて良かったんだーって後悔。
それぐらいの時期から、ここの人達に出会い、またすげー事に出くわすんですが(^_^;)
とりあえずお店にモニオ持って行って、青パーク借りてくるか聴き比べなんて、どーでしょうか?
フルレンジもいいですよー。よく歌いますよー。自作も楽しいですよ。
軽い気持ちで、付録からでもトライしてみるのもこのスレならでは。
まあボチボチ行きましょー。
そろそろ名古屋に集まるのもアリかな(笑)
書込番号:22013430 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>音楽に包まれ隊さん
> 付録スピーカーがあるとは知りませんでした。
音楽之友社が出している8月号のSTEREO誌に付録が付いています。
一昨年はFOSTEXのM800、昨年はFOSTEXのOMF-800PとPIONEERのOMP-600、今年はMarkのOM-MF5という具合です。
スピーカの自作を広めようとしているみたいです。
自作について自論を展開します。
以前、「自作チョコレート」について阿保なことを言った輩がいました。
カカオ豆を挽くところからではないと、本当の自作チョコではないと。
その輩は、カカオ豆を挽いて板チョコにするまでの工程を全く知らなかったからこういうことを言うのですが、
(一般的にはメディアミルによる分散やろ過などの、装置産業のプロセスが必要で、素人では手が出せない)
同じように、スピーカの自作といっても、ユニットからとか、ユニットのボイスコイルや振動板から作るわけではありません。
通常は、ユニットを選んでそのユニットに合うエンクロージャを(設計・)製作することを意味します。
マルチウェイの場合はさらに、ディバイディングネットワーク(コイル、コンデンサ、抵抗等)やアッテネータを選びます。
なので、自作というのはある程度からの行為を指すのであって、改造なんかも立派な自作になると思います。
「設計まではちょっと」という人のために、STEREO誌やユニットメーカでは、エンクロージャも売っています。
これは寸法が既にカットされていて、お客はプラモデルを組み立てるのと同じように接着剤やねじを使って組み立てていくだけです。
何故、スピーカには自作派が多いか? 私が考えるに、経済的な理由があると思います。
スピーカシステムを見てみるとよく分かりますが、箱の中に空気が一杯あります。これを運ばなければいけない。
スピーカシステムの店頭販売価格には、他の機器(アンプ、CDプレーヤー、その他)よりもかかる物流費がかかっていると。
そのため、ユニットだけ販売すれば空気を運ばなくてよくなるので、店頭販売価格を下げられるという話です。
とりあえず、そんなところです。
> 自作の方が圧倒的に音が良いんですか?
コスト的に有利なこともありますが、ユーザのニーズや嗜好に振られている部分が大きいと思います。
フルレンジ一発のスピーカーシステムって、あんまり見栄えしないですよね?
見た目の豪華さがシステムには必要なんです。でも、これが必要悪の塊(笑)
マルチウェイにするとディバイディングネットワークが必要になるのですが、音を悪くします。
出来るだけ音を悪くしないためには、いいパーツを使わないといけません。
メーカは、出来るだけコストを抑えようとします。このバランスですね。
まして、ディバイディングネットワークは普通ユーザには見えないところにあるので、出来るだけケチります。
あと、ユニットも裸では見られないので、見栄えだけよくて性能があまり良くないかもしれません。
代表的なのは、マグネット径です。
そんなこんなで、メーカ製システムと自作のスピーカでは、目指すところがちょっと違うという感じです。
一度どこかで、ちょっと良いフルレンジのシステムを聴いてみることをお勧めします。
一番手軽なのは、FOSTEXのショールームとか、コイズミ無線です。
これで
「これがフルレンジの音か」
という評価がどちらに転ぶかで、自作派になるかならないかの分かれ目になると思います。
書込番号:22013439
2点

こんな人もいます!
https://youtu.be/GCJJNnZHKmg
オイモチャンです(笑)
やっぱり変態ですねー。皆さん(笑)
で、うちのに1番近いジャジーくんのが、
https://youtu.be/GwcXRCoe-OA
で、名誉会長スプニーシロップさんのシステムが
https://youtu.be/aKu2zzqq56E
ふざけてますが、強者です(笑)
書込番号:22013458 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自作以外の話ならちょっとですけどできますw
>音楽に包まれ隊さん
>自作の方が圧倒的に音が良いんですか?
微妙ですね。
完全に自分好みの音を自作で作り上げれば、その人によっては「最高」な音が作れると思います。
まぁ、それでよければそれで良いんですけど…だいたいそういう人って(あとガレージメーカー信者)、その音が最高だーって押し付けてきてめんどくさいケースが多い気がしますw
客観的に聴くと…え?っていう音もあったりで…オフ会であったり、これが理想!って言うシステムの音を聴きに行ったり、生音聴いたり…もっと簡単には「声」とか「生活音」みたいな普段から聴いて(聞いて)いて、違和感に気が付きやすい音で…校正と言うかチューニングと言うか…が必要だと思っています。
でもって、メーカー品ってそこが上手いんです。
多くの人が「良い」と感じられるように音作りできる技術があるんで(たまに本当にそんな技術あるんかよって機種もあるけど)。
お使いのモニオのゴールドは現行機種はあんまり聴いていないんですけど、前の機種やその前の機種は好きな音でした。
悪くないスピーカーだと思います。
使いこなせれば、音楽に包まれ隊さんの思う、そして一般的にもいわゆる「良い音」でなりそうな気がします。
実は僕もこのスレがきっかけで(まぁ、前から興味はあったんですけど)、「自作」のスピーカーを買いましたが、ぶっちゃけほとんど聴いていません。
忙しくてあんまり音楽聴く時間が無いってのもありますが、メーカー品で聴くのがほとんどです。
まぁ、これは僕がよく聴く音楽があんまりフルレンジに向いていない…ってのもあります(あと純粋に「質」ってのもあったりする)
ただ、例えば疲れて帰って来て、ウィスキーでも飲みながら女性ボーカルでも…って時に、ピンポイントで刺さる場合もあります(といいながら、ほとんどヘリコンで聴いちゃうけど)
大きなメーカーじゃないとできないこと。
ガレージメーカーじゃないとできないこと。
個人(自作)じゃないとできないこと。
どれもあると思うし、正しいと思うし、色々組み合わせて良いと思います。
んでもってまず、自分でゴールを設定して、それに向かって行くのが一番無駄がないと思います…仕事かよって感じですけどw
仕事だとPDCA回せるんだけど、オーディオになっちゃうと思い込みとかよくわかんないポリシーでPDCA回せません…って人も多いように思います。
いろんな人と会って、話を聞いて、音を聞いて…
楽しく、自分の好きな音楽が良い音で、自宅で出せるようになれば、めっちゃ良い趣味だと思うんですけどね、オーディオって…(なかなか理解されないけど。でかいし重いし場所とるし…
書込番号:22013468
3点

>ナコナコナコさん
PDCAなんてやめてー笑 仕事みたいじゃん笑 多分ナコさん働きすぎっス涙
>音楽に包まれ隊さん
趣味は好奇心と興味。その先に何があるか、あまり結果を期待しちゃいけないかなって思います。どっちがいいか?品質はコストと作るスキルの影響が大きいかと。このスキルを高めたいなーってのは、自作の趣味の醍醐味であって、もっと上手くなりたいなーって楽しみと近いです。DJ上手くなりたい、サーフィン上手くなりたい、サッカー上手くなりたいってのと近いです。既製品と自作の音質差を測る物差しにならないって点では、ナコさんの自作で確実に有利かの疑問点は賛成します。確実なのはコストかなー。既製品では絶対に手の届かないパーツやユニットを自作なら低コストで選択できるはずです。で、あとはスキルなんですが、上手くなるのが楽しめなければ、コストで解決した方が幸せかもしれません。
書込番号:22013573
0点

Fooさんの陰謀?で 僕と珈琲さん共同で 改造indeedアンプの電源部を造ることなり、作戦会議をしました。
で、重要部品のトランスですが、LVに使っていた手持ちのR-COREトランス(松)と たまたま手元にあった TOYODENの19-0-19V 5AのEIコアトランス(竹)を繋ぎ変えて indeed改アンプを鳴らしてみました。
勝負はすぐに付き 密度感は”松”が圧倒 "竹"の選択肢は無い、フェニックスに巻いてもらおうということになりました。
巻いてもらうなら、数多いほうが割安になるんで ここで話を投げて 欲しい人がいるか確認しようということになりました。
こんなかんじ
1.コアボリュームは"松"トランスと同じ
2.LVも共用で使えるように メインは 20V-0-20Vの巻線(整流後 28V程度)電流は コアボリュームが許す限り大きくする 8Aはキープしたい。
3.外部クロックやロジック系電源用に 7V-0-7V 0.3A程度のサブ巻線を追加する。
お値段は数見合いで見積もりとらないと分かりませんが、1万円は超えそうだけど前半で済むよねと目論んでます。
で、欲しい人は居ますか〜 あんまり商売らしい話すると 運営から文句がくるんで とりあえず 欲しい人は意思表示だけお願いします。詳しいことは珈琲さんの縁側で
それと今日、indeedのチップ部品の半田打ち直ししました。まぁ御本尊(TDA7498)の近傍なんでよく効きます。表現力が上がったことを珈琲さんに確認してもらいました。indeed 見れば見るほど 良い惚れ惚れとする設計、パーツ交換する気が起きません。
そして、いよいよ\2500の赤基板の改造にかかりました。
半田の打ち直し、ボリュームをFooさん絶賛のVISHAYに換装、INPUTコンデンサを得体のしれんポリエステル1uFからPARCの1.5uFに換装...パーツの大きさが違いすぎて笑えます。
基板の裏面がPARC祭で黄色になりました。
んで、その音ですが...すっげぇ良くなりました。GX100Limitedで聞くとヴァイオリン鳴らした時の密度感がすごいです。
珈琲さんと「ハイエンドアンプの中身とこの基板を入れ替えても誰も気付かんのやないか」と言う意見で一致しました。
まだ、改造の余地があるんで しばらく遊べそうです。
書込番号:22013591
1点

>自作の方が圧倒的に音が良いんですか?
こういう質問にすり替えると どういう答えになりますか?
→自炊(家庭料理)の方が(外食より)美味しいんでしょうか?
造る人と食べる人によって感想は千差万別
ただし、家庭料理のほうが食べる人が決まっているので好みに合わせることが出来る
家族の好みに合わせた家庭料理を 第三者が食べたら感想もいろいろ
書込番号:22013597
0点

表には書いていなかった・・・・・・・・・・・
BOWSさんがさらりと書いているIndeedというのは、Indeed Hifi Labという中国のアンプメーカーのアンプで、 TDA7498Eを使った、いわゆる中華D級アンプです。
珈琲淹れるよさんがBOWS亭に持ち込んたのですが、ケースを開けて基盤を確認したところ、ものすごく出来が良かったです。
TDA7498Eの周りにチップコンがずらりとならんでいたり、チップの根元に大きな電解コンデンサが入っていて、こいつにはWIMAのフィルムコンがパラってありました。
入力コンデンサも、エポス?の割と良いフィルムが使われていて、こちらもWIMAの小さなフィルムがパラってあり、こういう事はコストがかかるのでメーカー品はあまりやりません。
使っているパーツも割と良いモノで、4,5000円の中華アンプを買ってきて自分でパーツを入れ替えた感じの構成で、すでにいじるところが少ない。
PWM除去のフィルター部も、インダクタが大型空芯コイルで、どうもこれは自分達で巻いた感じです。
お眼鏡にかなうインダクタがなかったのか・・・・・・・
これを、BOWS亭にあるリニア電源を接続してみたら、クロック注入をしなくても充分にハイファイで、さらにボリュームの交換をすると、どこぞの高級アンプかと思うような音がでてきて、さらにBOWSさんがパーツの半田打ち直しをしたら・・・・・・・
https://www.ebay.com/str/indeed-hi-fi-lab/Class-T-Amplifier/_i.html?_storecat=4171854017
入手はebeyのみで、以前はAmazonにもショップページがあったようなのですが、現在はNo itemになっていました。
珈琲淹れるよさんのは、2014年バージョンです。
書込番号:22013651
2点

連投しますw
誰あてというわけではないのですが、僕は「二価値判断」的な質問とか会話ってのが大嫌いです。
市販品VS自作なんていう構造も嫌いだったりします。
以前も書きましたが、オーディオセットは、ミニコンポや、かつてのセットコンポ、システムコンポといわれたメーカーが全部そろえてシステム化したオーディオ以外は、基本的には自作というか自作的要素が高いと思っています。
CDプレーヤー、ケーブル、アンプ、スピーカーを「メーカーが組み立てて販売したモノ」を買ってきたとしても、その組み合わせはユーザーが自分で組み合わせを考えたもので、PCの自作よりもよほど自作だろとか思っています。
自分のシステムを構築するときに、どうしても市販品の中では満足できるものがなくて、自作品を使うこともあれば、すべて市販品で組む場合もあるわけです。
また、ちょっと調べればわかることですが、ビンテージJBLなんてのは、同じ「名前」のスピーカーでもユニット、ネットワークの構成が違うものがあります。
これ、ユーザーが選ぶんですが、自作ですか? 市販品ですか?
市販品であり、自作でもあるわけです。
そして、機材の使いこなしってのは、自作品も市販品もあまりかわりがないんですよね。
振動をどうコントロールするのかとか、発熱する機材はラックの上部にいれるか、ちゃんとしたエアフローを考えて設置する、スピーカーもスタンドを用意したり、インシュレーターをかませたり・・・・・・・
自作したからと言って、使いこなしが楽になるわけでもありません
そもそも、僕は、オーディオシステムを構築するのに「自作品」をつかったり、改造品をつかう人を「自作派」と呼ぶこと、呼ばれることにちょっと抵抗があったりします。
ここに書いた理由により、「お前は、システムを自作していないのか?」と聞きたくなるんですよねw
まあ、自作=低コスト=貧乏人の趣味とか言ってる人はまあ、論外ですね・・・・・・・・・・・・
書込番号:22013660
1点

僕も既製品ばっかりですよー。古い既製品ですが。
電ケー、RCAケーブル、は、作ったりするけど、そこは結構ポピュラーだったりする。
スピーカー作るっていっても、既製品のユニット買って来て、サイズ合うエンクロージャーをオクで買ってネジ止めするだけって感じ。
皆さんの足元にも及びませんが、正直楽しい(笑)
以前、フーさんに教えて貰ったJBLのスピーカーのウーハーのネジをチタン製のネジに替えるって事があったんだけど、めちゃくちゃ効きました。(笑)
1本250円もするんで、高くつくけど(笑)
で、車のスピーカーに使えばどうかと思って、パイオニアの鉄のバッフル使ってみたけど効果は???でした(^_^;)
ってな感じで、まあいい音を目指す、探してるんですが、そんなに難しく考えてません。楽しいだけです。
そーやってると既製品、メーカー品の広告で、オーディオ用の何とかっていうパーツを使いました!って堂々と書いてたりするんですが、それって30円で、売ってるやつやん!って突っ込みだして(笑)
うちのはそこに2000円だぞーっとか。
でもどう頑張っても50年前のアンプを超えれない(^_^;)
ボチボチ行きましょう(笑)
書込番号:22013936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自作スピーカーなんて所詮は完全な自己満足の世界。そんなにいいもんできるなら欲しいという人が集まって来そうだけど、そこは社交辞令で褒めてもらうのが関の山。厳しい競争にさらされているメーカー品と比較すること自体が間違っている。それが現実。うちわの仲間同士でいくら聴き比べても誰も本音は言わないから意味ないよね。ほんとにいいなら相手から譲ってくださいと懇願してくるよね。まあ、貴重な時間の浪費お疲れ様です。
書込番号:22014511
7点

>linnmanさん
色々な意見があると面白いのでまた書き込んでねー
趣味の世界なんて”自己満足の世界“だと思うけど・・ どんなメーカー品買おうとね
カーオーディオの競技の世界ってどうなんだろ か?
でも、自分のいいと思う音が世間様に評価されるのか、も気になるよー
社交辞令で褒めるのが目的の鳴き合わせ会ならそれでいいけど、面白くなさそうね
まあ大人って、面と向かって相手が不愉快になりそうなことは進んでしないでしょー
会に早く馴染んで、自分の中だけで処理せず、意見を言い合って見識を深められる会に出席したいです
僕は分かんないと表明するだけですけどねー
ちなみに、僕のフルレンジに使ってるアイテムは “要らないね!” 評価をもらった事がありますよー
激しい競争に打ち勝った技術は凄いなーと思うんだけど、コストダウンが最優先の勝利は魅力が激減だね
そして、製品代金に不親切なムスッとした店員さんの給料が入っているなら、気持ちよく支払えないよー
ここ最近の付録スピーカーやエンクロージャは売り切れになるようですねー
コスパに優れるからじゃないのかな?
せっかくアカウントを取った事ですし、また有意義な見識をお聞かせくださいねー
そうそう、スレ主権限でPart50では小馬鹿にしたように感じられる ”お疲れ様です“ は禁止にしたいと存じます
今後ご注意なさってくださいねー
>linmmanさん
フフフ・・・
書込番号:22014759
3点

私も既製品ばかりです!
ここに来て半年やった事と言えば
スタンドやボード製作したりDS1000のメンテしたり、ネジやターミナル変えたりしたくらいです。
製作した物がうちの環境下で既製品と比べて良いかなんて言われたらわかりませんが
楽しかったし今現在楽しく音楽聴けているのでよかったです。
ここの方たちの話聞いて自分でやってみて、楽しい思いさせてもらえてるので楽しけりゃなんでもいいですね!笑
>linnmanさん
ですね!貴重な時間を浪費してしまいました。
linnmanさんも相当無駄に時間を浪費してきたようで
お疲れ様です。
また来世頑張ってください。
書込番号:22014764
3点




複数店で視聴した結果、jblでは予算オバーでも本機が良さそうでした。
但し予算内の4312seが、重量、記念モデルなので割安と言う意見等が気になっています。
出力音圧の違いによる聞こえ方のせいかも、と言うのも気になります。
使い方とか以前に素性の良い物を選びたいのですが、皆さん如何でしょうか。
勿論最終判断は更に視聴を重ね自分自身で行いますが、私的にはそう簡単に買い替えられる金額では無いので、多方面からの見方も参考にさせて頂きたいと思います。
まずはjblでの絞り込みです。
又無理とは分かっていますが、希望の音は入力に忠実、正確無比です。
宜しく御願いします。
2点

>kakakucomid_hfさん
JBL4312SEは、私の感想は伝統と最新の融合した感じでオールマイティの曲を鳴らしても良しのスピーカーになってると思います。
入力に忠実に正確無比はどうかな?ここはかなりアンプに左右されますので。
組み合わせるアンプはなんですか。
書込番号:21979429 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

お早うございます。
JBLばかり50年も聞き続けている者です。
<又無理とは分かっていますが、希望の音は入力に忠実、正確無比です。>
JBLの「モニター・シリーズ」の音は一般的に言われる「モニター/トーン」とは違います。
「fmnonnoさん」も既に触れておられますが私も同じ様な印象を持っています。
良くも悪くも「JBL-SP」から出てくる音は「JBLトーン」というか?独自の世界で
「入力に忠実」では無いと思います。
「正確無比」と言う点でもJBLよりB&Wや国産SPの方が・・・。
4319を試聴されて<入力に忠実、正確無比です。>を感じられたんでしょうか?
それとも不満に感じてこの発言になったんでしょうか?
ペアで30万円クラスはJBLでは下位クラスの製品です。
上級クラスにしても「入力に忠実、正確無比」と言う音とは違うと思います。
JBLが欲しいのか、希望の音を出すSPが欲しいのか?
と言う選択の方が重要かと思いますね。
個人的には4319も4312SEもそれほどの「差」はありません。
4319はいわゆる「JBLの古い音」ですし、4312SEは「4312モデルの最新型」という域を
超えてはいないような?
書込番号:21979619
7点

>kakakucomid_hfさん
今時JBLを選ぶとは奇特な方です。
と言うのは、JBLは昔におかしな流行り方をしたスピーカーメーカーだからです。
余程の思い入れを持った人や、たまたま嗜好が合った人が買う様なスピーカーです。
スペックやプレミアで聴くようなスピーカーでもありません。(あえて言うのなら能率は高いです)
ですが、どうしようもなく気に入ったのであればご購入下さい。それがベストです。
しかしながら、機種で迷っておられるようでは、ご購入を控えた方が宜しいかと。
>使い方とか以前に素性の良い物を選びたいのですが、皆さん如何でしょうか。
この「素性が良い」と言うのはどういったものでしょう?具体的な基準は有りますか?
>又無理とは分かっていますが、希望の音は入力に忠実、正確無比です。
これも同じく、何を以てその音が忠実であり正確無比と判断しますか?何が基準ですか?
既に回答されている方々にも訊いてみたいものです。
とは言っても、私もずーっとJBLを愛用しています。
書込番号:21980099
10点

こんにちわ、JBLとの付き合い=人生の長さな僕です。
すでに、浜オヤジさん、少年ビヨンセが意見を書いていますが、お二方の意見は表現の違いがあれども、同じことを書いています。
そもそも論になると、原音忠実だとか、入力に忠実だなんてスピーカーは存在しません。
オーディオの中で、一番完成度が低く、技術革新も無いのがスピーカーで、ゆえに、その未完成の部分に「魅力がある」ともいえます。
「お、この音すき」という感性で選ぶのがスピーカーで、JBLが好きな人というのは、JBLの癖が好きというか、聞く音楽、音楽の中での着目点のところが、jBLの癖とマッチしていて「はまった」人なわけです。
癖があるモノって、食べ物でも、車でも、「はまる」と抜け出せないですよねw
その人の嗜好がどこにあって、何にはまるのかは、他人にはわからないのです。
JBLだけに限定した話しになると、fmnonnoさんが書いていますが、現代JBLは、JBLの持つ癖を消して、普通になろうとしている過程なかんじですw
実は、僕は、洗練されてきてしまった現代JBLはあまりすきではなくて、それなら他の選択肢があるだろうとか思っています。
余談ですが、もっと安価な、studioシリーズとか今度出てくるstageシリーズは、業務用シリーズのコンシュマー版みたいな感じで、値段の割には「使える」音作りをしていて、実は現代JBLってのはこっちなんだろうなと思っています。
最近のJBLの傑作は、小型アクティブモニターのLSR305、LSR308、アンプ内蔵でやっすいんですが、モニター屋としてのJBLの伝統はこっちが受け継いでいます。
余談ついでに、kakakucomid_hfさん、JBLが好きだというのであれば、中古屋さんにいって、70年代のJBLの音を聞いてみてください、一番いいのは、4311A、L110の聞き比べなんてできたらいいと思うのですが、L110が多分見つからない。
4311Aは、4312SEの源流のモデル(源流は4310だけど、これもまず見つからない)、そして、4311を家庭用にリファインしたのがL110(ユニットは若干違うけど)で、これは4319の源流といっていいモデルです。
さらに余談w
浜オヤジさんは、アンプはMacintoshだったと思います、ビヨンセはカウンターポイント
どっちも、まったく原音忠実とは違うアンプで、癖があります、Macintoshは最近はかなり洗練されちゃってますが、やっぱり中音番長で、どくとくの艶があり、とてもグラマラスな感じ、いかにもアメリカなボンキュパ、カウンターポイントは、音の魔術師といわれていて、何とも言えない心地よい音がします、これらと、JBLを組み合わせると、JBLの良いところが強調されて他のセットには出せない音がします。こういう組み合わせを見つけちゃうと、浮気はできても本命的なシステムはつくれなくなっちゃうのもオーディオなんですよね。
書込番号:21980567
10点

>kakakucomid_hfさん
今現在、JBLについてこのSNSで本気で語れるのは2〜3人です。
Foolish-HeartはJBLとの付き合い長いみたいですが、実家で434Xの4wayを使用している時点でクソです。
(たぶん本人も気付いていると思うけど)
JBLの本筋はあくまでも2wayです。裏筋で3way。フルレンジ一発は論外。
本人も分かっているでしょうが、カッコツケシーなので、マニア風には書いてあるけれども、ある程度当たり障りの無い様に書いていると思います。
因みに私はプリにcounter pointのsa-3.1、sa-5、McIntoshのc-32を使用していますが、マッキンは保険、話のネタみたいなものです。
出音の勢い、ディティールが全く違います。
(まぁ、マッキンはどのグレードも入門編に等しいでしょう)
解像度?
その辺のオーディオ専門店のハイエンドシステムに負けていませんよ。
書込番号:21980989
14点

皆様
早速色々御意見有難う御座います。
>fmnonnoさん
> JBL4312SEは、私の感想は伝統と最新の融合した感じでオールマイティの曲を鳴らしても良しのスピーカーになってると思います。
ということは4312seが私向きということになりますね。
> 入力に忠実に正確無比はどうかな?ここはかなりアンプに左右されますので。
出来ればアンプも追加したいので、この条件は無しにして頂けると有難いです。
>浜オヤジさん
> 個人的には4319も4312SEもそれほどの「差」はありません。
となると安い方の4312seの方がcp高そうですね。
>林家ビヨンセさん
> 「素性が良い」と言うのはどういったものでしょう?具体的な基準は有りますか?
理想はコンサートや自然の音に拘わらず、鑑賞している立ち位置で聞いた音がそのまま再生されることです。
但し人間の耳にはラウドネス効果や音の選択性等が有るので、その辺は考慮する必要は有ります。
又マルチモノラル録音場合、鑑賞位置も存在しないので、以前は原音忠実再生と言う表現を使用していましたが、最近は入力信号忠実再生と表現しています。
これは市販の音源を一つの作品としてとらえるしかないからです。
なので先ずは作品を忠実に再生出来る事を目指します。
では何をもってよしとするか、
私的には、聞いた事の有る楽器、人の声、はたまた花火や波の音にリアリティーが有るものに魅力を感じます。
>Foolish-Heartさん
> そも論になると、原音忠実だとか、入力に忠実だなんてスピーカーは存在しません。
仰る通りです。またそれが現実だと思います。
しかしそう言ってしまったら身も蓋も有りません。
皆様、色々お世話になりました。
書込番号:21981210
3点

>林家ビヨンセさん
私が作文している間にアップされたようです。
counter pointは今後の参考にさせて頂きます。
追記有難う御座いました。
書込番号:21981246
2点

>kakakucomid_hfさん
返信、ありがとうございます。
また、返信を拝見し、少々驚きました。
私はこのSNSを頻繁に閲覧しておりますが、音に関して理解している人間は一割程度、居るか居ないか。
少なくともkakakucomid_htさんは音を理解している方とお見受けしました。
ですので、kakakucomid_htさんが気に入られたと音を出すシステムを組めば間違いないかと。
counter pointは30年も前のアンプなので忘れて下さい。
JBL同様、好きな人は好き。と言う程度です。(逆に知らねー奴は使うなよ。オメーには早いよ。と思っています)
パワーはcrownなんかをあてがうと、JBLは最高の音楽を奏でると思います。(安直な考えですけど)
まあ、kakakucomid_htさんの耳の力量があれば、ここの回答を気にしないで店舗で実際に試聴して、ご自身のお好きなようにシステムを組んでも良いのかと思ってしまいます。
機種選び、楽しんで下さい。
書込番号:21981379
7点

>林家ビヨンセさん
> kakakucomid_htさんが気に入られたと音を出すシステムを組めば間違いないかと。
多少なりとも私の考え方に御賛同頂けたと思うと嬉しい限りです。
今更ですが、今後はコンサート会場に足を運び、演奏の良し悪しではなく、実際の音を確認したいと思っています。
勿論演奏の上手い下手は音質とは別に判断したいと思います。
但し音響機器の視聴は条件等に限界が有るので、敢えて皆さんの意見を御教授頂きたいと思いました。
> 多方面からの見方も参考にさせて頂きたいと思います。
個人では出来る事に限りがありますので、何かあれば今後も御教授ください。
今日はこれで、
書込番号:21981490
2点

ビヨンセ、今回は頑張った、ほめてつかわす。
しかし、やっぱりビヨンセはダメだな。
>JBLの本筋はあくまでも2wayです。裏筋で3way。フルレンジ一発は論外。
JBLの歴史をみてみると、ジェームスBランシングが自ら設計しているのはフルレンジが多い。
38センチ口径のフルレンジ、しかも、彼の設計は「どこでもつかえる」ように、まちが細いのが特徴。(壁埋め込みもかんがえられていた)
JBLは、ものすごい数の38センチ、30センチ、20センチ口径のフルレンジを作っていた、Cから始まるエンクロージャーには、基本、フルレンジ1発が取り付けられていた・・・・・ツイーターは後から付けられるようになっている。
ちなみに、フォステクスのフルレンジは、JBLの20センチ口径フルレンジをコピーすることで技術的な疑問を解決し、現在に至る。
モニターとしては、確かに2WAYが本筋なんだけど、ウーハー+コンプレッションドライバー&ホーンの組み合わせに、スーパーツイーターを付けるのも実はかなり初期からのレシピで、2WAY+ツイーターがJBLが目指すスタイルなのかもしれないが、JBLはそれを現実化することができず、JBLの系譜を継ぐTADがそれを現実化している。
ちなみに、4343は苦肉の策で、4WAYになったのは、単に当時の技術ではあのサイズで2WAYにできなかったから。
さらにいえば、低音は設計上でない、なぜなら、フロアモニターとして使うために、「壁埋め込み」を前提につくられているからで、壁に埋め込むことで、バッフル効果を使って低音をだす設計になっている。
実際に、4343をうまく使うコツは、MID-LOとMID-Hiを2WAYにみたててセッティングすることで、4343を4WAYととらえるとまずうまく使いこなせない、実際に、多くのJBL使いの中で4343を使いこなしている人は、そういう方向に向いている。ここら辺は実機を使っていないとわからないところで、理解しろというのはビヨンセレベルでは少し難しいのは理解している。
で、ここでもビヨンセが調べたりないのは、434Xと書いて、後の4344、MK2、4348までをまとめているのだが、4343と4344は全く違う性格のスピーカーで、4344は、モニターとして設計されていないし、4343の後継機でもない。
細かいことだが、ここは、4343、それと4344〜4348と区別すべきところだろう、それでJBL通を気取っている所がマイナスかな。
まあ、ビヨンセが頑張ったので、少しだけ横道にはいりましたが・・・・・・・
文中で書きましたが、JBLが日本でちょっと他メーカーと違う扱いがされている理由の1つが、「フォステクス」と「TAD」の存在があるからだろうと思っています。両社とも、世界を代表するモニターメーカーですが、その両社の中に、jBLの思想が多分に含まれているといってもいいわけです。
僕の個人的な感覚では、JBLモニターの後継は、TADのモニターだとおもっています。
書込番号:21981636
7点

>kakakucomid_hfさん
諸先輩のようにあまりJBLの経験は少なく
昔4311Aユーザーで、今はJBL216Proユーザーですが。ただ、最近あちこちでよくいろいろなスピーカーは試聴はしてはいます。
また、コンサートもときたま出かけてます。
先月の渋谷でのビートルズのトレビューショーとかは良かったですよ。
先日、4312SEとONKYO D-77NEを比較試聴してたので4312SEはJBLらしい雰囲気ありで現代風になってる感じで何か楽しさもあり聴きやすかったです。素直な原音忠実で真面目な無難な音を求めるならONKYOの方かなと思いました。
4312SEなら、置いてあるところは多いかと思います。ぜひ試聴してみてください。
書込番号:21981772 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

お早うございます。
七十に手が届くジジイですから昔話です。
「入力に忠実・正確無比」という音(再生音)と言って最初に思い浮かぶのはDIATONEの305とか?
自宅で聞いている「ラジオの音」と愛宕山のNHK博物館で聞いたDIATONEの音は別物でした。
小学生でも違いがわかるほどの「綺麗な音」に聞こえました。
P-610という小型ユニットで自作したSPの音が長く「良い音」と思って居ましたが
中学に行く頃アメリカンPOPSやフォークソングを聴き始めギターを弾くようになると
「味気なさ」を感じるように?
ギターアンプに使われていた「JBL-SP」を聞いたのが私のJBL初体験ですが
その出会いが今に至っています。
JBLの音って?と聞かれると良くたとえに出すのが「昔のV-8アメ車」とか「ハンバーガーにコーラ」と
お話しします。
素材の良さより「ケチャップ味」というか、大きなエンジンで「ねじ伏せる」と私は感じます。
それから半世紀、世界的にも「和食」が人気になり大馬力も少数ありますが「電気自動車」が
主流の時代になりました。
「JBL」は「絶滅危惧種」だと思いますね。
与太話でした!
書込番号:21982090
5点

JBLの認識は人それぞれだと思いますが、個人的には4312SEは安いと思います。
今まで4312系のウーハーはフルレンジで鳴らしていましたので、
ウーハーだけ鳴らしても5khzあたりまでは鳴っていました。
これが独特の粗っぽさと元気の良さと、解放感がある演出していたのだと思いますが、
SEからウーハーにもネットワークが入りました。
しかもかなり低いところでウーハーとスコーカーがクロスされていますので
今までの粗っぽさがなく良い意味で普通のスピーカーになったと思います。
それに、4312系はものすごく長い間、時代に合わせてユニットが改良されていますので、
伝統があるからこんな安い価格設定にできるのかなぁ・・・なんて思います。
JBLの4307というスピーカーをyoutubeにアップしている人がいます。
ネットワークを作り直した4307ですが、とても素晴らしい音です。
この人の動画をみれば、JBLのこの価格帯でも、ユニットの素性がいいということが分かると思います(^^
書込番号:21982782
2点

皆様
流石にマニアやキャリアの有る方は色々御存じですね。
> Foolish-Heartさん
> JBLの系譜を継ぐTADがそれを現実化している。
そうなんですか、知りませんでした。
> 4343をうまく使うコツは、MID-LOとMID-Hiを2WAYにみたててセッティングすることで、
4343懐かしすぎです。
既に夢破れたマルチ駆動はフルマルチしか頭に在りませんでしたが、接続次第ではパワーアンプ*2でも行けるかもしれませんね。
これは斬新でした。
またマニアの方には常識なのかもしれませんが、(4343にbが有る事は知っていたのですが)4311にもbが有るとは知りませんでした。
まあ理由を考えれば尤もな話ですね。
4311無印はプリメインアンプ選びの時に使用させてもらったことが有ります。
> 僕の個人的な感覚では、JBLモニターの後継は、TADのモニターだとおもっています。
TADは少し前に知りましたが、これがEXCLUSIVEの末裔だったとはその後に分かりました。
EXCLUSIVEのままが良かったです。w
> fmnonnoさん
> 先月の渋谷でのビートルズのトレビューショーとかは良かったですよ。
色々活動されているのですね。私も見習いたいと思います。
> 4312SEとONKYO D-77NEを比較試聴してたので
今の処、cpを考えると4312se > 4319 > 77neと思い始めましたが、77neのみ未試聴です。
都会に出かける機会がなかなか有りませんが、一度は試聴しようと思います。
> 浜オヤジさん
> 「入力に忠実・正確無比」という音(再生音)と言って最初に思い浮かぶのはDIATONEの305とか?
こちらも(DIATONE 2S-305)滅茶滅茶懐かしいですね。
私も所有者の家で一度だけ聞いた事が有ります。
> 「JBL」は「絶滅危惧種」だと思いますね。
昔の音のままだとそうかもしれませんね。
フェアで4343xのデモを聞きましたが、パーカッションの音がリアルに感じました。
その直後にカセットデッキメーカのデモに4343xが使われていましたが、段違でした。
カセットテープの音質を示したかった様ですが、タイミング的に逆効果になってしまいました。ww
> 与太話でした!
(皆さんの)懐かし話を聞けて色々参考になりました。
> oimo-chanさん
> JBLの認識は人それぞれだと思いますが、個人的には4312SEは安いと思います。
そうですよね。
> ウーハーだけ鳴らしても5khzあたりまでは鳴っていました。
そうなんですか、参考になりました。
> この人の動画をみれば、JBLのこの価格帯でも、ユニットの素性がいいということが分かると思います(^^
投稿有難うございました。
書込番号:21983079
0点

4311Aを表記したのは>fmnonnoさんでした。
失礼しました。
書込番号:21983585
0点

お早うございます。
「絶滅危惧種」を大小合わせて8種類・18台も使って居ます。
「台数」が合わないのはATOMOS用に同じモノを4台使って居るからです。
一番古いので既に30年以上、新しいモノでも3年は経ちましたがどんな用途
どんなアンプに繋がっていても「JBL」と言うだけで80%は満足!して居ますね。
中国製だろうがアメリカ製だろうがその辺は気にしません。
オーディオ=JAZZ+JBLが私の場合「大前提」ですからたまに違うメーカー製品の
組み合わせで「お気に入り曲」を聞くと、なんとなく「お茶漬けっぽい?」とか
「スパイス不足のカレー味」みたいな印象を持つ事もあります。
それはオーナーの「味の好み」ですから「なるほどねー!」と思うだけで
どちらの方が「良い!」とか「「JAZZ向きじゃあ無い」とかは・・・。
他人様がどう感じようと、考えようと楽しむのは自分ですからねー。
安い買い物ではありません。
「下調べ」は意思と時間さえあれば出来る時代ですから買い焦る事無く
試聴を重ねて下さい!
書込番号:21984459
1点

1番肝心な事は君が聴いた感じです。
JBLは歴史もあるし、人気もあります、まぁー最近は人気先行でブランド名だけが暴走してる様な気もしますね(笑)
まぁー JBLと言っても1企業ですから儲ける為には背に腹は変えられません。
4319を試聴されて気に入ってるならベストでしょうね。 ただし、セッティングや特に音量は普段の環境に合わせる事ですね。 特に音量は重要で店舗では大きくなりやすいのでネ。 JBLは特にモニターシリーズは小音量だとウルサイだけの痩せた音に聴こえます。 音量には好みもありますが、騒音問題もあるので、いつものスタイルで試聴しましょう。
それとの30万を超えるスピーカーですから相当のアンプが必要です。 お持ちのアンプは分かりませんが変える予定がなければ、所有してるアンプと同ブランド、同クラスが良いですね。 家で試聴が出来ない以上はなるべく合わせないと、自宅で鳴らした場合のギャップが大き過ぎてガッカリしますよ(笑)
書込番号:21985090
0点

>kakakucomid_hfさん
>今更ですが、今後はコンサート会場に足を運び、演奏の良し悪しではなく、実際の音を確認したいと思っています。
>勿論演奏の上手い下手は音質とは別に判断したいと思います。
>但し音響機器の視聴は条件等に限界が有るので、敢えて皆さんの意見を御教授頂きたいと思いました。
>多方面からの見方も参考にさせて頂きたいと思います。
この辺りは少し難しいと思いますね。
自分も家族が楽器を奏でるので、生音、収録音の違いを聴きますが、このSNSでそれを問いても答えられるのは数名。
自分自身「オーディオなんて、音楽を再生する一つの手段」
としか考えない者にとって、求める物は「解像度=S/N比と表現力」
この二つだけです。
しかしながらそれら、たった二つを具現化するのは非常に困難です。ある程度の時間的、金銭的な投資が必要になるかと思われます。
実際にこのSNSを閲覧していると「解像度=S/N比」と理解している人間は極稀。表現力を理解している者はほとんど居ないでしょう。
スレ主さんの耳力をお持ちで有れば、このSNSに意見を求めるなんてそれこそ滑稽です。
ご自身の耳を信じて正解です。
>希望の音は入力に忠実、正確無比です。
これを本気で求めているのであれば、デジタル系のクロック精度向上は必須です。
>Foolish-Heart=ぼくちゃん
俺様が少し相手にしただけで、えらいハシャギようだな。そんなに嬉しいか?笑
書込番号:21985694
2点

kakakucomid_hfさんへ
生演奏を参考にされるということですが、その音楽ジャンルは何になるでしょうか?
書込番号:21985771 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> 浜オヤジさん
> 「絶滅危惧種」を大小合わせて8種類・18台も使って居ます。
凄いですね。
羨ましい限りです。
此処迄だと良いリスニングルームもお持ちと想定します。
愚痴です。
私は仲間内で、1に出力、2に入力、3に増幅という話をする事が有るのですが、実は違うのです。
1は環境(リスニングルーム)です。(1.1遮音又はロケーション(ある程度の音量でも周りに迷惑を掛けない)、1.2部屋の音響特性)
私はマルチ駆動どころか此処で夢破れていますから、理想に遠いのです。
部屋の中に防音ルームを作るや人里離れた所に部屋を作る等色々考えているのですが、予算、防犯、利便性等を考慮すると今一つです。
> 「下調べ」は意思と時間さえあれば出来る時代ですから買い焦る事無く試聴を重ねて下さい!
有難う御座います。
オーディオ貯金と相談しながら頑張ります。www
> 黄金のピラミッドさん
> 1番肝心な事は君が聴いた感じです。
最後はそうします。
但し、
>> 音響機器の視聴は条件等に限界が有るので、敢えて皆さんの意見を御教授頂きたいと思いました。
>> 多方面からの見方も参考にさせて頂きたいと思います。
また買ってから気が付くことが有るかも知れませんし。
> 特に音量は重要で店舗では大きくなりやすいのでネ。JBLは特にモニターシリーズは小音量だとウルサイだけの痩せた音に聴こえます。音量には好みもありますが、騒音問題もあるので、いつものスタイルで試聴しましょう。
此処はそのとおりですね。
> それとの30万を超えるスピーカーですから相当のアンプが必要です。
>> 出来ればアンプも追加したいので、この条件は無しにして頂けると有難いです。
> 林家ビヨンセさん
> 自分も家族が楽器を奏でるので、生音、収録音の違いを聴きますが、
これは中々得られない家庭環境なので羨ましいです。
> このSNSに意見を求めるなんてそれこそ滑稽です。
> ご自身の耳を信じて正解です。
有難う御座います。
色々情報を貰えましたので、今後は視聴に力を入れて行きたいと思います。
但し今後もアドバイス投稿が有れば、スレ主としての対応は怠らない様にしようと思っています。
>>希望の音は入力に忠実、正確無比です。
> これを本気で求めているのであれば、デジタル系のクロック精度向上は必須です。
そうですね。
私もデジタルデータそのものはビット落ちしなければ不変なので、音質に左右される要素は同期精度と伝送中に付加されてしまう余分な信号と考えています。
実際細いケーブルで、ノイズ対策用のフェライトコアを使わないとデータそのものが伝送出来ないものが有りましたから。
愚痴です。
最近はワウ&フラッターよりジッタ&ワンダの認知度が高いようですね。キャップを感じて少しだけしょげてしまいました。www
> 家電大好きの大阪さん
> 生演奏を参考にされるということですが、その音楽ジャンルは何になるでしょうか?
参考としようとしているジャンルは、元々の趣味と実益を兼ねてクラシックとなります。
出来ればフルオケ、勿論小構成でもOKです。
ポップス系(ロック等含む)の音楽も好きで良く聞きますが、ライブはノリに左右されやすくアドリブも多く、私的には歓声や拍手は不要なので行く予定は有りません。よって家で聞く場合もライブ音源は購入対象にしていません。
今回はこれで、(此処の投稿は後から気が付いた誤字脱字、変な表現を修正出来ないので、その点は御容赦ください。)
書込番号:21985896
2点

流し読みし過ぎた部分が有りましたので、少しだけ追記させて下さい。
その後にpc落とします。
>林家ビヨンセさん
> 「解像度=S/N比と表現力」
私は波形を数学的に自己納得できる迄理解できていませんが、nを位相差等も含む全てのノイズという意味ならばその通りですね。
それどころか、その他全てが包括されると思います。
愚痴&不満点です。
また日本のカタログ値が当てにならないという意見は、測定方法が統一されていない事や正弦波(≒余弦波)で測定した静的歪のみで動的歪が考慮されていないからだと理解しています。
更に人間の可聴範囲の2倍のサンプリング精度が有れば良いというのも、音は耳だけで聞くものではないはずなので疑問です。
だからと言っていくらサンプリングレートを上げても、元の音が悪ければ意味無いのは既知の事実です。
皆様の話が懐かし過ぎたり、御尤もとかで愚痴とか脱線話も書いてしまいましたが、今回はこの辺も考慮してその他としています。
御容赦ください。
書込番号:21986234
0点

お早うございます。
<1は環境(リスニングルーム)です。>
仰るとおりだと思います。
私は元々東京の人間でしたが「リタイア」と縁があって「岐阜の一軒家」に5年前に引っ越しました。
残りの時間を「オーディオ三昧」とまでは言えませんが「迷惑をかけずに大音量」が前提で
現在の家を選びました。
家の前は田んぼ、後ろは某自動車ディーラーの駐車場、横は道路を隔てて神社と
昼でも夜でも「大音量」にクレームが付く事はありません。
現在のオーディオ室は約22畳、AVルームは14畳ほどの洋間です。
ここへ引っ越して実感した事は「大きな部屋」を持つ事より周囲の環境が「好立地」である事
の物件に出会うのが至難の業と言う事かな。
「山奥の一軒家」では老人の生活が成り立ちませんし、都市部のマンションでは不必要な
部分が多すぎます。
ご家族や仕事をお持ちだともっと「ハードル」が高い事になってしまいますね。
蛇足
クラシックを主にお聞きになると言う事ですが、本当にJBLで良いのかなあ?
JBLでクラシックしか聴かない人を知っていますがバイオリンや管の音はキツくないですか?
好き好きですから何とも言えませんが・・・。
書込番号:21986889
0点

kakakucomid_hfさんへ
お答えいただきありがとうございます。このスレッドを読んでいても誰もスレ主さんが鳴らそうとしている音楽ジャンルに触れず、JBLの特徴についてのうんちくばかり書いていて、どんな音楽をどんな風に鳴らそうとしているのかというのがまったく見えてきませんでした。ここら辺はスタンスの違いもあるでしょうね。私は基本的には自分の鳴らす音楽しか見てませんから、何を鳴らそうとしているのかがまずは気になってしまいました。
JBLについては所有していないのでよく解らないのですが、そもそもの方向性として適切なのか、とても経験豊富な方がお一人このスレッドにもいますし、書いている内容も参考になるのではないかと思います。私としてもどうしてJBLなのか? というところで引っかかってしまっているので、有効なアドバイスはできそうにありません。大変失礼しました。
書込番号:21986981
4点

> 浜オヤジさん
> 私は元々東京の人間でしたが「リタイア」と縁があって「岐阜の一軒家」に5年前に引っ越しました。
やはり私の理想形の一つを現実されていましたか。
部屋の特性は音響ボードとかで調整する事は出来ますが、「迷惑をかけずに大音量」、これはかなり難しいですからね。
後一行でも続けると又愚痴になるので、此処迄とさせて下さい。
> 浜オヤジさん & 家電大好きの大阪さん & 皆さん
> クラシックを主にお聞きになると言う事ですが、本当にJBLで良いのかなあ?
> 私としてもどうしてJBLなのか?
投稿一行目の「jblでは」に思いを込めたつもりでしたが、私の文章が稚拙な為、多少の誤解を生んでしまったようです。
また機器のメーカーや音楽のジャンルに左右されたくなかったので、敢えて積極的な情報提供は控えていました。
但しjblは4343や4311が現役の時からの憧れでしたので、スピーカー選びのメーカー候補として上位(最初)にしました。
私は外での音楽鑑賞はクラシックしか行きませんし、機器試聴で希望を聞かれた時も有名処のフルオケで音の良いやつと答えています。
よって音判定はクラシックですが、普段聴く音楽ジャンルには節操が無く、家ではクラシックは逆に少なめです。
例として
・最近「今井美樹」さんの「DRIVEに連れてって」を聞いて、出だしのメロディーにハマりました。
・「ビリー・ジョエル」さんの「マイ・ライフ」とか好きなのですが、これは元の音源が良くないのか音質に不満です。アナログレコード「通常版」で満足できなかったので、アナログレコード「マスターサウンド版」、cd(輸入版と復刻版は未視聴)と試しましたが、満足できなかったので諦めました。
てな感じで、色々やってます。
皆様
お陰様でjbl内のスピーカー選び(4319 vs 4312se)は、出力音圧2dbの差を意識して再試聴すれば決着をつけられそうです。
他メーカーの選考はこれからなので、面倒になってjblを買ってしまわない限り現物は当分お預けです。w
色々お世話になりました。
書込番号:21988194
3点

>kakakucomid_hfさん
クラシックだけでなくオールジャンルの曲を聴くなら
JBLの場合、4312SEは良い選択かなと思います。
私は、2011年にハイレゾにはまって以後ハイレゾ曲ばかり集めていて初期の頃はクラシックやJazzが多かったのですがここ数年でJ-popも増えてますので私も今井美樹さんやビリージョエルさん含めてオールジャンルの曲を聴いてます。
最近の録音技術はすごい進歩で始めからハイレゾ録音された曲など聴かれたら驚きがあるかもです。
書込番号:21988809 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> fmnonnoさん
> クラシックだけでなくオールジャンルの曲を聴くなら
> JBLの場合、4312SEは良い選択かなと思います。
此処迄の話を総合すると、私もそう思います。
> 最近の録音技術はすごい進歩で始めからハイレゾ録音された曲など聴かれたら驚きがあるかもです。
私もdat以来の革新と思っていましたが、御試し購入ではcdとの差が感じられませんでした。
本口コミ掲示板は4319のものですが、音源持ち込み視聴が出来る所も有るので、とこじつけて、
もし御手隙で気が向く時が有りますしたら、今まで良い音だったと思われる音源をいくつか紹介して頂けると幸いです。
書込番号:21990133
0点

>kakakucomid_hfさん
e-onkyoが良い音の音源多いかも。
最近ではこれ。192/24が良いです。
http://www.e-onkyo.com/sp/album/lb050/
OTOTEN2018でレコードも景品でありました。
ギターならこれも96/24ですがなかなかの音源かと
http://www.e-onkyo.com/sp/album/wnr190295973681/
聴いてやってください。
書込番号:21991919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fmnonnoさん
井筒さんは、最近オーディオイベントで人気の様ですね。
回答有難う御座いました。
書込番号:21991957
1点

>kakakucomid_hfさん
クラシックジャンル忘れてました。
最近クラシックは購入しなくなったのですがこれ音源良いです。
http://www.e-onkyo.com/sp/album/mmhs100009/
となぜかクラシックジャンルにあるサラオレインさんの曲も良く聴いてます。
http://www.e-onkyo.com/sp/album/uml00602557425093/
書込番号:21991977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kakakucomid_hfさん
先程帰宅して、Laidback2018 井筒香奈江さんの曲を
夜なのでNS-6130経由の
サンスイAU-α907Limited+JBL216Proで小音で聴きながらです。
Jazz系の曲が多いのでこのセットで聴くことが多いです。ベースの音など程よく響いて良いです。
JBL4312SEならとても合い、良い音で鳴ると思います。
書込番号:21992105 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fmnonnoさん
> クラシックジャンル忘れてました。
御気遣い有難う御座います。
リスニングしている姿が目に浮かんだ様な気がしました。
napは「e-onkyo ダウンローダー」対応なんですね。
907lも懐かしいです。
拘りの逸品ですね。
知り合いは707?を電車で買いに行って、筋肉痛になったと愚痴をこぼしていました。
書込番号:21992594
0点

>fmnonnoさん
色々思い出したので少し追記させてください。
山水と言えばダイヤモンド差動回路が有名なのかもしれませんが、私はsffに興味を持ちカタログを何度も読み直した記憶が有ります。
nfbが騒がれていた時に一社だけffでしたからね。
私が視聴した事が有る907はf辺りだと思うのですが、lは結構進化しているのでしょうね。
jblとの組み合わせは聴いた事有りませんが、凄い音が出そうな気がします。
では良いオーディオライフを
書込番号:21992744
1点



スピーカー > Mission > LX-2(WN) [ウォールナット ペア]
価格はペアで3万円前半。
大きさはブックシェルフの中だと中型からやや大型?くらい。
what hifi?でも評価されてる機種で、日本で使ってる人はDALIより少ないでしょうし、人と被りまくらない、けど高く評価されてるスピーカーが欲しいという人には有力な選択肢じゃないかなと。
書込番号:21981933 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ディープリズムさん
今日はです。
メーカー名の認知度の低さなんでしょうか? ミッションスピーカーって それほど話題になりませんよねえ〜。
価格的に非常に購入しやすいお値段なので、奏でるサウンドも上質ですしね。
最初のMX-1があまりに良かったので SX-1まで手を出してしまいました。
みなさん ミッションスピーカー良いですよ。 おひとついかがです。
書込番号:21981987
7点

ツイーターがウーファーが上下逆配置というシステムが理解されにくいのかもしれません。
私には、とても理にかなっているように見えます。
このような小型SPを机の上にポン置きしてもまともな音は出ません。
スタンドで20cmくらいゲタあげても不十分です(机の反射音と干渉して、特性に目立つ谷が出ます)
反射音が影響しないよう、十分高くすると今度は見た目に違和感を生じます。
そこで上下ひっくり返して使うことを思いついて、うちのシステムではわざわざ、上下ひっくり返して使っています。
このSPは、最初から上下逆配置で最適設計されています。
サランネットがついているなら、視覚的にも気になりません。
書込番号:21989940
3点

アギバのビックで聴いてきましたが、凄く無難な音のまとまり方です。
強いて挙げるなら、昨今はハイレゾを謳い高域を持ち上げてるスピーカーが多い、またそういった音に耳が慣れてるユーザーが多くなったと考えると、LX2の高域はやや地味に感じるかなといった所です。
無難な音のまとまりにプラスアルファを求めるなら、最近購入したんですが、KEFのQ350良いです。
ただブックシェルフと考えると大きめなのがたまに傷(ー ー:)
書込番号:21991135 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



スピーカー > ヤマハ > NS-5000 [ペア]
《「NS-5000」を【Kitara】で鳴らします》という案内が舞い込んで来ました。。。
■日時:2018年7月22日(日)10:30開場、11:00開演
■会場:札幌コンサートホール Kitara 小ホール
(札幌市中央区中島公園1番15号)
■料金:無料(自由席)
※整理券などはありません。入退場は自由です。
昔々・・・
〔生演奏からスピーカーに切り換える〕というイベントが盛んに行われていた時期がありましたネ・・・
ご案内のメールを頂いたとき、ふと当時の事を、懐かしく想い出しました。。。
5点

こんにちは
主催はどこなのでしょうか
アンプ類もヤマハでやるんでしょうかね
私も札幌人ですがキタラでこのようなイベントが
あるとは初耳でした
でも22日は札幌にいないなあ
書込番号:21935084
7点

>夢追人@札幌さん こんにちは
是非お聞きになった情報をお願いします。
書込番号:21935122
3点

>はらたいら1000点さん へ
専用サイトによると、
https://www.pmf.or.jp/jp/schedule/2018/cdconcert.html
パシフィック・ミュージック・フェスティバル(PMF)の一端。とか。。。贅沢の極みですねぇ・・・
書込番号:21935788
3点

>里いもさん へ
『 Kitara』“大ホール”へはしょっちゅう通っていますが、“小ホール”は久しぶりです。
うまくお伝えできればよろしいのですが・・・リポートを楽しみにお待ちください。
ただ、音に関しては適切には表現ができない。カモしれませんねぇ・・・
そうそう・・・上記〔書き込み番号:21935788]で、言葉遣いを間違えました。
(誤)一端→→(正)一環
書込番号:21936013
1点

50人程度のホールなら、このスピーカーがよろしいかと思います。
書込番号:21936084
3点

なるほどPMF の一環でしたか
5000になんのアンプを組み合わせるのか興味あります
私はオーディオデザインのパワーがとれも合うとイメージ
してるのですが
書込番号:21937126
5点

>はらたいら1000点さん へ
>なんのアンプを組み合わせるのか興味あります・・・
見る事ができる範囲にて【注視】してきます!
案外、MCの方がイベント最中に、スピーカー以外の機器を紹介するシーン。があるかも。。。です。
書込番号:21937218
2点

>夢追人@札幌さん
ヤマハがPMFのメインスポンサーの一つなんで、おそらく「ヤマハセット」での再生だと思います。
レニー生誕100年か…
PMFいいですよねぇ…北海道に住みたいです。
楽しんでください^^
書込番号:21938408
7点

まずオールヤマハ製でいきますね
じゃあ3000シリーズでしょうね
不足はない気もしますが、ヤマハも
更に上位アンプ類出して来そう
書込番号:21938478 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>夢追人@札幌さん
面白そうな企画ですね。
企画者にどのような意図でこの企画をされたのかを訊いてみたいです。
もちろん主体はYAMAHAの営利でしょうが。
ご感想の書き込みを楽しみにお待ちしております。
楽しんで来て下さい。
書込番号:21938543
6点

ヤマハが期待している購入ユーザーが来ている率が高いですから
定年してかつてテンモニがほしかった方達へ
なんとか買えるかな、と迷わせる
レクサス商法と同じです
商品自体もいいわけですが、メーカー利益は半端ない
海外メーカーもよくやるパターン
そんな高いの誰買うの
買う人いるんですねなかには
雑誌評は正直ここの目的向けの施策が多い
あらゆるジャンルの商品がこのパターンで販促されます
書込番号:21939142
3点

ちょっとレクサスとは違うように思います。
ヤマハ の関係者ではないですけど。
昔と違ってオーディオは全然売れないんで、こういう価格設定はしょうがないように思います。
NS-5000も悪くはないスピーカーです。
ただ、昔のスピーカーを知っている人からは普通に「高い」「高過ぎる」と思われるのもしょうがないかなぁ…
ヤマハは楽器の市場が伸び悩んでいて、音響機器の売上を増やしたいっていうのをどっかで見た記憶があります
…業務用やシアターがメインだと思いますけど。
そんな中で、あくまで企業としてピュアオーディオ事業が赤字にならない設定をする必要があるんじゃないかなぁ…
って思うと、まぁ、妥当な金額かと。
売れなくても良いけど、やり続けないといけない事業って感じでしょうかね、ヤマハにとっては(多分)
価格コムだとあんまりハイエンド系の人いないですけど、Twitterとかだと、高い機種買う人は結構いますし、買
う人は買うでしょうね。
まぁ、システム総額で1000万でもミドルクラスみたいになっちゃっている現状は…しょうがないような、悲しいような…
書込番号:21940125
8点

今 オーディオ売れてますよ
だから各社高価価格帯品続出
定年された方、とくに以前オーディオをかじって
いた方の趣味としてリバイバル
デノンもマランツも30万定価クラスの充実が
凄いです。ちょうどいい価格帯、売る方も勧め安い
価格帯。
SPだけは良いものどうでしょう
なんとあの1000Mの新型が数十年ぶりに復活
聴いてみますか
いいでしょう
人生最後に最高の物を一度家に入れてみませんか
ってな商談を店頭で良く聞くわけです
マーケットがメーカーに出させたとも言えますね
悪くはないんですが、それにしてもこの定価は良心
あるヤマハらしくはないかなと
書込番号:21960596 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレ主さん、スレとあまり関係ない話題ですみません。
うーん…何と(いつと)比較してというところでしょうか。
https://www.jas-audio.or.jp/jas_cms/wp-content/themes/jas2015/img/jas/jas-gaiyou-about/h28/2016_004.pdf
最近のレポートだと、数字出していないんで(わざとかな?とか勘ぐっちゃいますがw)平成28年度の数字ですが…
ポタ関連を抜いて、ホームシアターを入れても…ざっくりですが1500億円ぐらいが業界の売上高のようで…
昭和61年がピークで7000億円ぐらい売っているようですね(当時の物価を考えると…)
僕の好きなサンスイはオーディオブームの頃はサンスイ一社で売上は500億円をこえています。
結論として、オーディオは今は売れていません。
最盛期と比べなくて、最も売れていない時期と比べると、売れているということはできるかもしれません。
自分の認識だとホームシアターの方がピュアオーディオよりも売れていると思ったのですが、そうでもないようで…失礼しました。
…売る方もNS-5000とNS-1000Mを、なんか後継機みたいにして売ってるんだったら…問題だと思うなぁ…
まぁ、何はともあれ、小ホールで聴くオーディオは楽しみですね。
うちも広い部屋と高い天井が欲しいです…(無理
書込番号:21962695
8点

こんにちは
昨日いつも行くショップに売上状況をざっくり聞いてみました。
前年115%位だとか。このお店だけかもしれませんが。
要因は簡単でAVアンプ等サラウンド機器周辺がよい事、
それと高額オーディオの発売、買い換えが増えていること
だそうです。
絶対的なニーズはヘッドホン等に移行していますが、ヘッドホン周辺も
かつてない活況はわかりますね。
オーディオは一層ニッチな趣味となり、人口も減少しているでしょうから
倒産に陥るメーカー、統合になるメーカーも出てしまった。
ここはどの業界でも同じです。
シンプルな観点ではダリのセンソール1辺りは一般のかたに単品オーディオ
を普及させた大ヒット商品ですね。
脱線しました。
またB&Wのスピーカーの売れていることと言ったら大したものです。
800シリーズは一部入荷待ち。数百万円なのですが。高齢のかたで趣味と
されている方の買い換え率は恐るべし。ここが業界を支えているのですが。
ネットワークオーディオも最盛期かな。
書込番号:21964100
7点

>夢追人@札幌さん
音量調整は主催者がやるとおもいますが、大きく上げて耳をつんざくような爆音じゃなければいいですね。
爆音の場合は、しっかり細かな表現も聴きとれるレベルへ下げて下さる様リクエストされてみてください。
書込番号:21964222
2点

帰り道途中で、恒例の『サッポロ大通りビアガーデン』群にて、ビールを‘しこたま’腹に仕入れ、ただ今帰着しました。
PMFプログラムナンバー39・・・
「Kitara」会場には【NS-5000】が左右に、そのやや奥中央に、“YAMAHA”の調音パネルが一枚。
私が確保した席は〔1-4-13〕
前三列は着席不可ですので、ゴールデン・トライアングルのベストポジション。。。
アンプ群は、すべてアキュフェーズにて“DP750”“C2450”“P7300”
居合わせた「YAMAHA」の担当者の弁によりますと・・・
《小ホールとは言え、座席数435の部屋で鳴ら仕切るには》
《YAMAHAの製品では今はありません。苦渋の選択です》
《できれば、パワーアンプをもう一台追加したかったのですが・・・》
肝心の音については・・・
「低音部」が限界値まで再生されていました。ホールの残響に見事にマッチしておりました。すごいです。
最初にMCの方が、総額700万円オーバーと、ビックリしておりましたが、
私としては、対価を考えると、別に驚く事じゃござんせん。でした。。。
書込番号:21980520
5点

いやいや脱線続きですが、プリメインが活況になってきました。
ケンブリッジオーディオ、デノン800シリーズ、パイオニアも
とうとう10と40が出てきました。マランツは12番。
どれも単品型の純オーディオアンプですからね。
デノンのデジタル小型の30と60も好調のようで。
デジタル式とDAC 部の魅力で買い換え決断をされる
方が増加しているのでしょうね。
そういう意味ではDAC 内蔵型のプリメインが増える理由もわかります。
車で例えればハイブリッド車が売れてい現象に近い
印象です。技術革新の真っ最中。
書込番号:21980690
2点

>夢追人@札幌さん
>私としては、対価を考えると、別に驚く事じゃござんせん。でした。。。
試聴結果お待ちしていました、アキュのセパとの組み合わせとのこと、それは別として安心しました。
優れたスピーカーとは思いますが、ヤマハの優れたエンジニアによってセッテングされた音が驚く程ではなかったとのことですね。
ヤマハは本来楽器メーカーであり、本来のあるべき音は叩き込まれてるのではないでしょうか。
演奏された音楽ジャンルが不明ですが、若しかしてお腹いっぱいのビールのせいだったのかなと。
まずはともあれ、これで枕を高くして眠ることができます、ありがとうございました。
書込番号:21981028
2点

>里いもさん へ
>>別に驚く事じゃござんせん・・・
と書いたのは、MCの方が700万オーバーという価格にビックリしていたことに対してです。
あれだけの『コストパフォーマンス』を持っているのですから、700万という値。も至極当然。。。
というニュアンスでの感想でした。
客席は半分ほど埋まっていた。とみました。。。
「YAMAHA」さんのスタンスとしては、より詳しくお聞きしたいのであれば、地元札幌の「オーディオ専門店」で扱っていますので、
どうぞよろしくお願いいたします。。。との事でした。
ちなみに今年は『レナード・バーンスタイン』氏の生誕100年に当たるそうです。
バーンスタインの作曲した交響曲を初め、ホセ・カレーラスが唄う『ウエストサイド・ストーリー』から「トゥナイト」などなど・・・
12曲を堪能した90分でした。。。
書込番号:21981103
3点

再生プログラムについては了解です、せっかくナイスポジションで聞かれたのですから、低音ばかりじゃなく音楽全体での評価があれば
良かったと思いますが、サッポロビールのために、、、、でしょうか。
これまでお待ちしていました。
書込番号:21981138
0点

>里いもさん へ
>音楽全体での評価・・・
これが以外と表現が難しいんですよねぇ・・・
「低音部」のさわりは、あくまでも直感力ですので、全体的な音に関しては、月並みないいようしかできません。
“分解能”云々とよく言われるのですが・・・
私のレベルはこのようなモノで、はなはだ頼りありません。。。
ただあのような、本格的音楽ホールでのオーディオに関する貴重な体験をさせていただいたことには、感謝しています。
口開け前に先頭にトップで並びましたが、他の方との開場前のたわいのない会話を交わし、楽しい時間を過ごすことができました。
そうそう、ビールはメーカー各社のブースが軒並み出店し、それぞれの特徴を出しておりました。
ビアガーデン・スタッフとの冗談交じりの会話も、お酒の「アテ」としてまた楽しからず弥。。。
書込番号:21981407
0点

あら、アキュフェーズで鳴らしましたか…なんか偉そうにヤマハセットとか買いてごめんなさい。
…鳴らし切るのに、アンプがないって言ってますけど、PA用のアンプめっちゃあると思うんですけど、部署が違うんでしょうね…
ヤマハとアキュフェーズで鳴らすと、なんていうかものすごく原音と離れた音で鳴りそうですね(^_^;)
まぁ、雰囲気は良く、気持ちよく鳴りそうですけど。
東京でもこういうイベントやって欲しいです(この前…っても2年ぐらい前かな…藝大の奏楽堂での再生イベントは行きたかった…
書込番号:21982724
1点

みなさんこんばんは。
私も札幌コンサートホール Kitaraに行ってきました。
料金は無料でしたし とても良い体験をさせていただきました。
関係者の皆さん ありがとうございました。
客層はオーディオマニアと言うより、普段からクラシックコンサートに足を運ぶ 音楽愛好家、もしくは音楽関係者の方々でしょう。
ヤマハもマニアよりは、少しお金に余裕がある音楽愛好家に、ns-5000を売り込みたいところでしょうかね。
重箱の隅をつつくような事を言うと 小ホールと言えど かなり広いので 少しスピーカーが小さい印象でしたが 定価150円のスピーカーで あれだけ鳴ってれば上出来。120点満点でしょう。
さすがにコンサート終了後、
ブラボー!!と 叫び出す人はいなかったですが、私的には 密かに空気の読めない『ブラボーおじさん』 が現れるのではないかと 楽しみにしてたので そこは残念です(笑
まっ
ヤマハは頑張ってるんで 応援したいですね。
ps
私は途中から 音楽そっちのけで
司会者の女性の方を好きになり 気になってしかたありませんでした。
よほど そちらの方が高嶺の花でしょう(笑
では。
書込番号:21982936 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>和田くんオマージュさん へ
>司会者の女性の方を好きになり 気になってしかたありませんでした・・・
私も同様でした。。。
MC助手を務められた女性の方、以前どこかでお目もじしたように記憶してはいるのですが・・・ワカリマセン!!
会場周辺の池に住まいする『カモ』たちの子どもの“巣立ち”のほうが気になっていた、私です。。。
書込番号:21984380
3点



スピーカー > Bowers & Wilkins > 707 S2 [ブラック ペア]
ビックカメラでアバックの値段で交渉したところ、ピアノブラックを15万+10%で買えました。
メーカー保証が1年ということなので、5年に延長。
月曜日届くので楽しみです。
昔はCM1使っていましたが今は、クリプシュの3万ほどのやつ使っているので、
大きな変化に期待大!
7点

こんにちは
B&Wもようやく気づいたか新700シリーズはどれも
CMシリーズ比較で大人しくなりましたね。
CM系は超メリハリで長く聴くと疲れる感じが、あり
ましたが、700になって少し柔らかい方向へ。
解像度が上がりバランスが整ってきた感じ。
小型機の新しいのをまた一本入れたいなと考えて707
かフォステクス100かピエガか、と検討しちゃいます。
書込番号:21606329 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

700シリーズになってよくなりました。cmは、買う気になりませんでした。800Dは、別格。
もうちょい805D寄りのサウンドに仕上げられなかったんかな。使っているユニットは、同じらしいので。
書込番号:21971931 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



おいもちゃんありがとうですー!
ビンテージツィーター。響きだけでも欲しくなりますね(笑)
書込番号:21909644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

鶴trusonicさんに影響されて、久しぶりにベンコツ(段ボール製)を押入れから出してモノラルでならしています。
古いONKYOの8cmコーン型ツイーターを付けています。
ミキサーがないため、プリメインアンプでL+Rにして左右ミックスています。
見た目ヒドイですが、音は味があって好きです。
写真では見えませんが、ユニットはゲンコツです。
書込番号:21909815
3点

お芋ちゃん
スレ建てサンキューです
ワシも久々ゲンコツを聴いてみます
ゲンコツで聴くSgt ペパーズのイントロのギターの音とタルファーロウのトプシーのジミーキャンベルのドラムの音が大好き
書込番号:21909988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ゲンコツは歯切れいいのでギターやドラムがいいですよね( ̄▽ ̄)
すぷにー会長宅はゲンコツが2本あるからいいですね!
我が家は1本しかないので左右をミックスしないといけません(T-T)
書込番号:21910295
0点

りょうたこさん
紙製のツイーターの音っていいですよね(^^
4311Aも紙製のツイーターなので今では貴重かもしれないですね。
書込番号:21910333
0点

>お芋師匠
スレ立てありがとうございます。
今日はクルマの整備(O2センサーの交換)をしていたので、疲れました。
最近はLP-2024A+(BOWS改)+リニア電源+FE83solで満足しちゃっています。
何か刺激がないと、このままで終わりそう(笑)
書込番号:21910520
0点

自分の師匠と喫茶店のマスターもモノラルは一本派です
書込番号:21910532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もparcで満足しちゃっています。
最近ではBOSEの一体型システムだけで終わる日も多いです。
昨日のモノラルシステムもだいぶ段ボールを切ってツイーターを真ん中に付けて改良?しました。
PARCを17cmをサブウーハー代りに鳴らして、モノラル3wayマルチアンプにしています。
安いミキサーを買ってきて、ミキサーで左右ミックスできるようになったので、
真空管パワーアンプも使えるし、チャンデバも使えるようになりました。
ステレオでスピーカーが消える感覚とは全く違うけど、
スピーカー1本から音楽がでても結構臨場感を感じます。
これで十分といつも思いながら、付録のMARKも気になるし、ほぼ日のスピーカーも欲しいです。
書込番号:21911697
0点

フォステクスから限定でリブ付きコーンの10センチフルレンジが出るような記事をどっかで見たような
書込番号:21911941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>oimo-chanさん
スレ立てありがとうございます!Youtubeのエクストリーム聞きましたー。まさかのベリンガーのパワードSP。バランス良く鳴っていますね。私もずっとJBLのLSR305がほしくって、未だに検討中です。
>鶴trusonicさん
SABAですか。1940、50年代のものでしょうかね。写真のビンテージ感だけでも良い音がしそうです。Telefunkenなどの楕円フルレンジもおもしろそうだなーと思って見てます。ドイツのビンテージSPは、インテリアとしても素敵なデザインが多く、Telefunken のRB70やGrundig Raumklangは収集したくなります。オシャレっす
>親分さん
あれー、メール届いてないっす。。。フルでアドレス載せておきました。お手数おかけします。。
>りょうたこさん
ここ2,3年は、レベッカ・ファーガソンがお気に入りです。
書込番号:21912057
0点

>りょうたこ社長
>珈琲淹れるよさん
ピアニストなら、Alice Sara Ottですね。
https://www.youtube.com/watch?v=PM0HqmptYlY
天は二物を与えてしまうんですね。松下奈緒といい、Alice Sara Ottといい。
書込番号:21912225
1点

>oimo-chanさん
スレ立てありがとうございます。
ダンボールスピーカーがLa Scalaみたいで素敵ですね!ゲンコツの赤いアルニコのが欲しいのですがなかなか出なくて結構値段が張ります。。。そして自分もツイーターは紙が好きです。ついでに言うとエッジもフィクスドエッジが好きです。いつかは604A〜Cがやりたいです。
>珈琲淹れるよさん
ドイツのスピーカーシステムは見た目がオシャレで素敵ですよねー。仰々しく無くてサラッと上質に空間をを鳴らしちゃう感じが好きです。そして音には関係無いのでしょうが見た目的に緑のコーンにヤラれてしまいます。
書込番号:21912336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>珈琲淹れるよさん
案外色っぽいのきますねー。
で、ホーンはどーっすか?サラウンドシステムもいいですが、ホーンで映画も好きです(笑)
>Architect1703さん、
たまらんっす(笑)
ジェニファーローレンス、X-メンから出てたんで案外若くないですが、最近特にいいっす。
書込番号:21912394 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ワシは風間ゆみのファンだ
書込番号:21912414 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

さすが会長・・・(-_-;)
私はボンボンTVの「りっちゃん」が好き。
書込番号:21912518
0点

>鶴trusonicさん
写真はゲンコツのお尻です。1本しかないのでモノラル専用です。
ダンボールスピーカーのホーンの形を変えて真ん中にツイーターを入れてしまいました(^^;
書込番号:21912639
0点

http://www.hifido.co.jp/18-16208-17672-00.html?KW=&G=0103&P1=&P2=&A=10&N=&Y=&CT=0&M=0&LNG=J&OD=0&O=0&L=50
電源部分のコンデンサー変わってるけど悩む
書込番号:21913892
0点

ちわー
ちょっとドタバタしていました。
お芋師匠、スレ立てサンキューです&やっぱその段ボールホーンかっこいい!!
珈琲淹れるよさん
LSR305は何につかうの?
僕は、値段を考えたら使いやすくて、いいパワードモニタだとおもいますが・・・・・・・・
Pecmanさん
迷うことなく、GOです!!
3.1はいいですよ、まじいいですよ!!
書込番号:21914019
0点

>oimo-chanさん
ダンボールSPのYoutube聴きましたー。めっちゃいい音でホントに驚きました。凄いっす
>Foolish-Heartさん
LSR305は、昨年4307からの入れ替え候補として検討していました。今となっては過剰戦力で、ただ無駄に「ほしい」ってだけです。後継機も出たようなので視聴してみようと思ってます。購入はしないと思います。
>りょうたこさん
>親分さん
ホーン、2405なかなか取り掛かれずですみません。チャンデバ買わないとダメだよなーとかウジウジとしてたんですが、コンデンサーも付いてるので、いったん【E-270のA・B出力からホーン・2405へ】【プリアウト→TDA7498eから4307WFへ】の構成でやってみようと思います。置き方が一番ムズイです。
>鶴trusonicさん
SABAのグリーンコーンってやつですか。20cmアルニコのユニットを写真で見ましたが、たしかに独特な色、ビンテージ感があって大変美しいですねー。やばい、こちらも無駄にほしくなる
>Pecmanさん
真空管プリ、うらやましいっすー
書込番号:21914123
0点

>Pecmanさん
値切ったら10万くらいになるかもっすー。
在庫が名古屋なんで、親分経由のSMTさんに頼めば破格値も有り得る(笑)
書込番号:21914279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うーんw
http://www.hifido.co.jp/18-16192-17506-00.html?KW=COUNTER+POINT&G=&P1=&P2=&A=10&N=&Y=&CT=0&M=0&LNG=J&OD=0&O=0&L=50
これも魅力的・・・・・・だけど
http://www.hifido.co.jp/18-16428-19929-00.html?KW=McIntosh&G=&P1=&P2=&A=10&N=&Y=&CT=0&M=0&LNG=J&OD=0&O=0&L=50
これいっちゃっても・・・・・・とかw
書込番号:21914364
0点

>Fooさん
ダンボールスピーカーが我が家で一番カッコイイです(^^
蓄音機のホーンの様な濃い茶色なんて塗ったら音も見た目も変わりそうです。
>pecmanさん
私もカウンターポイントの3.1はこのスレに参加してから購入しました。
ところが、お金がないときに手放してしまい、いまだにものすごい後悔しています(T-T)
もう手に入れることはできないなと思います。
お金もないし中古で店頭にでることは滅多にないですし。
中古10万円くらいで購入できるプリなら最高だと思いました。
それに、思っていたよりも熱くならなかったので扱いやすいです。
メンテナンスは古いものですので、仕方がないかもしれないですね(^^
>珈琲淹れるよさん
動画みてくれたんですね(^^
ありがとうございます〜。
週末はこのダンボールスピーカーに補強してダンボールのビビりを抑えようと思います。
書込番号:21914640
0点

>Foolish-Heartさん
オリジナルに比べどうなんだろう、中身があまり見えなかったって理由で
ヤフオクに流れてたコンデンサー交換済みSA3.1はスルーしました。
確かこれと同じく電源部分とヒーター部分のコンデンサーが交換されていたと思います。
こっちで悩んだのはメンテナンス済みなのと保証があるってとこですねー
C20とSA-5000ですか・・・
どっちも気になりますが聴いた事がありません。
SA-5000は20世紀最高のプリアンプみたいなので紹介されていて気になっています笑
秋葉だし試聴いける・・・
>珈琲淹れるよさん
出張からおかえりなさい!
真空管セパレート行きたいです笑
>りょうたこさん
こういうのって値切ったりするもんなんですか?
値切る事自体やったことがないから全くわからない・・・笑
>oimo-chanさん
スレ立てありがとうございます!
おいも師匠も持っていたのですね。
ジャジィー君も持ってるしカウンターポイント所有者多いですね笑
店頭でこうやって出るのは過去も含め調べましたが滅多になさそうですね・・・
メンテナンス済みならなおさらですね
書込番号:21914665
0点

>Pecmanさん
実店舗なら値切れますよ!(笑)
大丈夫っす。
本気ならマジ親分経由のSMTさんに相談を。
sa-5000いくのもアリだし、C-20って今使ってますが、ヴィンテージ好きならたまらんっすよ。C-20はC-22ほど人気無いんで多分40は切ってくるかと。
聴いた瞬間に買おうって決めちゃった(笑)
使ってみて分かりましたが、2時間経たないと絶好調にならない。
3時間超えたらもう絶妙な世界っす(笑)
カウンターポイントのプリは聴いたこと無いけど、DACは厚みとキレが絶品です。なのでプリも同じ傾向だとすると、オイモチャン言ってるように10万なら最強?(笑)
bowsさんの改造マランツCDプレーヤーはヨーロッパの音、ブリティッシュ系の音ですが、カウンターポイントはやっぱりアメリカンっすね。
どっちも魅力的ですねー。
まあここら辺のは一生物なんで、焦らず考えてね!
いつかオフ会が出来たらどっちか持って行きます(笑)
書込番号:21914835 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あ、いまみたら、SA-5000は売約済になってる!!
ノーススターのDACも夕方はあったのに、売約済だ・・・・・・・・
SA-5000はあれ、日本仕様で100V仕様だったんで、値段は3.1の倍以上だったんですが、そこがおすすめポイントでした。
ただ、アンプとしての面白さは3.1かな。
その値段なら、よいしょで買ってしまっても後悔はしないかなぁとは思います。
書込番号:21915131
0点

>お芋さん、スレ建て有難うございます!お世話になります。
お芋さんの創意工夫と実践力は素晴らしいですね!お近くなら是非聴かせて欲しいのですが残念です。
>Pecmanさん
>りょうたこさん
・・・在庫が名古屋なんで、親分経由のSMTさんに頼めば破格値も有り得る(笑)・・・
売れる前に決心してくれたら、「顔利き」のSMT845さんへのお願いはOKですよ!
・・・値切ったら10万くらいになるかもっすー。・・・
まじに可能性はありかと(笑)。
ほらほら、Foolish-Heartさんからも「迷うことなく、GOです!!よいしょで!」とのコメントが!
でも後悔無いように、頑張って考えて欲しいです。
>珈琲淹れるよさん、詳しい連絡有難うございます!
せめて平面さえあれば・・・と板も持参したのですが、ホーン等あると難しそうですね(笑)。
焦る必要は無いので、じっくりやって下さい。
>ブラックバードさん、お世話になります。
f特の件、遅々として進んでいます(笑)。
ようやく私自身も良いのではと思えるデータが採れ始めているので、試したい事をちょっと加えて、来週半ばまでには進行を書き込みます。
是非、ご指摘をお願いします。
書込番号:21915942
0点

SA3.1 商談中がつきましたね。
ただ、これ、117V仕様なんで、使ってた人はどうしたのだろうという・・・・・・・昇圧いれてたのかな。
SA3.1の回路図はネットでみつけました
http://ampvenus.cocolog-wbs.com/photos/uncategorized/2013/12/05/cpsa3.jpg
シンプルだ・・・・・
この回路図から、Pecmanさんが新ブランド「Pecpoint」を創設するんです!!
書込番号:21916064
0点

SA3.1、ついに売れちゃいましたね。
もしかして、Pecさんが買った?w
ということで、なんか安くて、面白そうなキットを見つけました・・・・・・
https://www.amazon.co.jp/JINGLUYAO-PRT-03A%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%AC%E3%82%AA%E3%83%81%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%97%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97%E3%82%AD%E3%83%83%E3%83%88C22%E3%83%97%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97%E5%9B%9E%E8%B7%AF%E3%83%99%E3%83%BC%E3%82%B9%EF%BC%88%E3%83%81%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%96%E3%81%AA%E3%81%97%EF%BC%89/dp/B078KD7SKH
一応、C22のコピーらしいのですが、どうなんだろw
書込番号:21916512
0点

>親分
ありがとうございます(^^
4年前にこの家に引っ越してきたとき、ダンボールでたくさんスピーカーを作りました。
その中で残ったのがこのゲンコツなんです。
当時はモノラルでばかり音楽を聴いてました。
書込番号:21916672
0点

カウンターポイントのプリアンプはやっぱり売れたんですね。
やっぱり今でも人気なんですね。
GASのパワーアンプとカウンターポイントのプリという組合せでJBLを鳴らしてみたい。
書込番号:21916727
0点

お芋師匠
カウンターポイントのマイケル・エリオットさんは、「音の魔術師」と言われていましたね。
彼の作り出す製品は、リアルサウンドではないと僕は思っているのですが、「装飾」の付け方が絶妙で、「音楽を気持ちよく聞かせる」という事に長けていると思います。
初めてカウンターポイントの音を聞いた時に「なんだ、この、気持ちいい音」と、びっくりしました。
彼のすごいところは、お得意の「ハイブリッド」、真空管とトランジスタを組み合わせたシリーズだけでなく、トランジスタだけで組んだSolidシリーズ(シリーズと言っても、プリ1種、パワーアンプ2種しかないけど)まで一貫した「気持ちよさ」を持っている所ですね。
ただ、故障が多かった・・・・・・・並行輸入品を無理やりトランスを交換して100V仕様にすると、なにがどうなっているのかわからないのですが、トランスがなぜか焼き切れるという・・・・・・そして音もおかしくなる。
マイケルは電源トランスにこだわりがあったらしく、「彼が使っているトランス」にその魔力の元が入っているみたいなんですが、どうも、このトランスが壊れやすい・・・・・・しかし、トランスと言えば、フェラー巻きを使っているMacintoshもトランス破損が多かったので、独特の雰囲気があるメーカーのキモは「繊細なトランス」にあるのかもしれません。
JBL党には、Macintosh、カウンターポイント、PASSを好む人が多いのですが、この3社の共通点は「本気で壊れる個体が多い」事ですね。
しかし、そこにGASを考えるお芋師匠はやっぱりすごいと思います。
GASとかくよりも、「AMPZILLA 」と言った方が良いのかなw
もう、キレッキレ・・・・・・・・・JBLの大口径フルレンジの持つ、かるくて、気持ちの良いすかっとした雰囲気を極限まで出しつつ、がっしりとした骨格が形成される・・・・・そこに!!
カウンターポイントのプリを組み合わせることで、「切なさ」というか「情緒」を加えるということですね!!
お世辞抜きで、お芋師匠のJBLに対する理解度、音の組み合わせをまとめる力はやはりすごいと思います。
(でも、そんな組み合わせだと、ナローで酷い音とかラジオみたいとか、雑すぎる・・・・・・だから、自作派はダメなんだとか言われそうな音でもありますねw)
書込番号:21916910
0点

>ごましお親分さん
まずは1番簡単なところ笑 BATPRO2を試しました。最初は???って感じで、何がどうなったやら。今日は嫁が外出だったので、じっくり5時間ぐらい聴きこみました(至福)。
いやー、もうこいつ外せないっす。いったいどういう仕組みなんでしょうか。全帯域?音に輪郭がでるというか、響きが加わります。僅かに華やかになります。外すと明らかに寂しくなっちゃう。くー、こいつはヤバイもの借りちゃいました。
書込番号:21917406 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Fooさん
カウンターポイントはJBLはピッタリに感じますね。
Fooさんのおっしゃるようにちょっと日本製にはあまりない鳴り方に感じます。
故障しやすいアンプが魅力的な音を出すというイメージはありますね。GASもカウンターポイントもそうですね。
繊細な電源トランスが独特の雰囲気を出しているというのは、実際に音を聴いたら説得力がありますね。
PASSも人気ありましたね!
ヒートシンクがウニみたいなパワーアンプはとても人気あった記憶があります
周りでは、日本製アンプを買う予定だったのに、
「全部アメリカ製でそろえたくなった」という人も中にはいました。
JBL好きがお店で集まって話をしている時に、「JBLには陰影がある」っと言ったら、
みんな「湿り気がある」「風情がある」と言ってました。
まさに「切なさ」と「情緒」だと思います。
>ナローで酷い音とかラジオみたいとか、雑すぎる・・・・・・だから、自作派はダメなんだとか言われそうな音でもありますねw)
それはありますね(笑
周りを気にしないで、自分の好みだけで鳴らしていると思われそうです(^^;
書込番号:21917473
0点

訂正です。
誤 「JBLには陰影がある」っと言ったら
正 「JBLには陰影がある」っと私の知り合いが言ったら
です。
書込番号:21917496
0点

>珈琲淹れるよさん、おはようございます!
>全帯域?音に輪郭がでるというか・・・、くー、こいつはヤバイもの借りちゃいました。
珈琲さんの感想が、私が最初にpureを聴いた時と全く同じだった事に微笑んでしまいました(笑)。ホントに不思議ですね。
pureを購入する時にある方から「聴こえない帯域なので私は買わない。」との書き込みを頂き、ハイレゾ論争でも賛成派な私はTAKE−Tの製品を「真っ当な音響機器」と思っていたので「こういうオカルト的な物でも私は効果を信じています。」と書いたのです。
そしたら、間髪おかずに、りょうたこさん&Foolish-Heartさんから「オカルトではないですよ。」との猛烈な抗議(笑)を頂いたのが昨年末の楽しい思い出です。そう信じてるから買うのに(笑)。
2405とBATPROはりょうたこさんのお薦めでもあったので83solに付けています・・・ました(笑)。
私とオーディオや音楽について語ってくれる唯一の友人(東京で塾経営)に、「オーケストラの広がりでは、FOCUSを上回る部分もある。」とまで言わせる効果です。
某エンクロージャー手作り販売会社のサイトに、pure用の可愛いホーンの作例がたくさん載っています。削り出しなのできっと高価だと思うのですが、そこまでして使いたい方が多いという事実にも驚きました。
じっくりと楽しんで下さい。
2つが珈琲さんとPecmanさんから帰って来る頃には、一年かかるという青パークのエージングもきっといい塩梅に。
そこにセットしてみるのもいい策かな?とおもっているのです。TWは付けないか別の機種にするかもですが・・・。
>oimo-chanさん、おはようございます!
以前、お芋さんの音が聴けるyoutubeのアドレス、教わって聴いた記憶があるのですが、年齢を1個増やしたら思い出せません(笑)。
宜しければ、あらためて教えて頂けますか?よろしくお願いします。
書込番号:21917869
0点

親分
https://youtu.be/hWXwnK7uPNw
チャンネル登録してね(笑)
BATPROねー。低域が締まってきますねー。
高域はミストサウナのように広がって。
うちのは改造して、ボロボロ(><)
書込番号:21917929 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
有難うございまーす!チャンネル登録もしました。
BATPROの改造って、どんなことをしたんですか?そしてその効果は?興味があります。
また暇な時に教えて下さいね。
<どうでもいい話>
一度目にアドレスをクリックしたら、「鴨川シーワールドでの出来事」という動画がスタートしたのは何故なんだろう?
アドレスも似てないし、どうにもわからない・・・(笑)。
書込番号:21918076
0点

>りょうたこさん
親分に教えてくれてありがとうございます!(^^
>親分
登録ありがとうございます(^^
書込番号:21919202
0点

BATPROの効果というのは高音を強調するという感じではないんですね
楽器の立ち上がりがよくなる感じなのかな。
pioneerの古いリボンツイーターを使ってしばらく経ちましたが、
このツィーターは意外と個性が強い感じがします。
書込番号:21921024
0点

オイモチャン、BATPROはスーパーツィーターなんで、ツィーターみたいに耳近ずけても音聴こえない(笑)
ですが、雰囲気が明らかに変わるという摩訶不思議な存在なんです。
主張はしないんですが、外すととても寂しい(笑)
親分、忘れてしまいましたが、中のコンデンサ替えて、ヒューズをスルーした気がします。
効果は、多分気分的なもんだけかも(笑)
なのでおすすめしませんー。
書込番号:21921769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

主張しないというのがとてもいいですね( ̄▽ ̄)
耳を近付けても音がしないくらいクロスが高いのですね。
リボンツイーターも2wayや3way扱いではなくて、超高音用という使い方をしてみようかな。
書込番号:21921906
0点

Fooさん
前スレになってしまいましたが
>チョークコイルの事をいろいろと調べると、たしかにスイッチング電源にはチョークインプットをつかうとありました。
...
>僕にはよくわからないので、matu85さん、BOWSさん、「小学3年生」程度の国語で理解できる文章でお願いします!!
について説明します。
僕には"小学3年生"はちょっと無理...丁度よい資料が無いので描きました。
チョークトランス(チョークコイル、インダクタ等々)は、電流の変化を抑えるような働きをします。
なので 整流回路に突っ込むと 突入電流は抑えられるし、整流時のリップルも減らせるというご利益があります。
反面、整流後の電圧が下がったりします。
インダクタの特性説明する前に、最初に整流回路の回路図出しちゃいます....小学3年じゃなくて中学3年レベルで申し訳ありません...
最初の図ですが、基本的な整流回路です。
50Hzの商用電源をトランスに突っ込んで交流電圧を下げて取り出します。波形はサイン波になります。
その後、ダイオードで整流します。ダイオードは一方通行なんで 真ん中のグラフの赤線のような下半分がぶった切られた波形になります。
このまんまだと、半分の時間 全く電流が得られないのでコンデンサに充電して負荷(この場合はパワーアンプ)に突っ込みます。
パワーアンプだと、大音量時は電流を食うし、少音量時は電流を食いません。
これを 負荷大(20Ω) 負荷小(200Ω)という代表例で示します。
コンデンサから負荷には、常に同じ負荷電流が流れますが、ダイオードからコンデンサへは、ダイオード側の電圧がコンデンサの電圧より大きくなる僅かな間だけ充電電流が流れます。
これは 赤線(ダイオード側電圧)が緑線(コンデンサ電圧)より大きい間だけ充電されるので 緑線の波形が充電されて上向きになって、充電が終わると、負荷電流が一定に流れてだんだん下がりるを繰り返すので ノコギリの刃のような波形になります。
青線の負荷小でも同じことが起こっているんですが、下がり方が少ないのでわかりにくくなります。
この上下する電圧を"リップル"といいます。電源電圧の変動なんでもちろん小さい方がいいです。
次に2枚めですが、まずは下半分のコンデンサインプット回路を見てください。
1枚めで説明した電流値をプロットしています。電流値は右側の目盛り(A)になります。
負荷大では短い充電時間の間にコンデンサにエネルギーを溜め込まないといけないので充電電流がドッカーンと流れます(水色線)。
ピークで20Aくらい....これはシミュレーションなんで実際には、供給能力やら内部抵抗やらで こんなに流れませんが 理想素子だとたかだか4700uFでも20Aも流れます。
上半分はチョークインプット回路でダイオードとコンデンサ間にインダクタが入っています。
インダクタは電流の変化を抑える素子なんで 充電電流(水色線)コンデンサインプットのように、いきなり20Aなんて許さんので 徐々に増えて4Aくらいに達します。
充電電流が流れる時間もコンデンサインプットの2倍くらいに伸びます。
コンデンサに蓄えられるエネルギーって電流の積分なんで、水色線の面積に相当するんで、チョークインプットでは充電時間を伸ばして面積を増やすような動きになります。
インダクタって考えにくいので たとえ話をします。3枚め
ビリヤードの台の上で質量の異なる玉をキューで突いて転がすことを考えます。
キューは一定の力で10cm突きますが、これが充電
玉の速度が電流値
玉と台の摩擦が負荷電流
インダクタンスの異なる ピンポン玉、ビリヤード球、ボーリング球
質量の無いピンポン玉を突くと、軽く抵抗が無いのでいきなりトップスピードが出ます。しかし、突き終わると慣性がないので止まってしまいます。いきなり速度0に
これがコンデンサインプットに相当します。
次に、質量が大きなビリヤード球では、突いている間 徐々にスピードが上がって突き終わる前にトップスピードになり、慣性でゴロゴロ転がりますが、速度は徐々に落ちて ついには止まります。
ボーリング球では、質量がさらに大きいので同じ時間突いても速度が上がりません。しかし、ゆっくりゴロゴロ安定して回転します。
こんなイメージを頭に浮かべつつ、充電電流の変化を見ると何となく理解できませんか?
次回は、突入電流との関係に関して説明しようと思いますが、こんなんでいいですかね?
書込番号:21921972
2点

BATPROですが、似たような波動ツィータのデモをOTOTENの逸品館のブースで清原さんがやってました。
ここ何年も、この説明というかイニシエーションと言うのかをやっているんで聞いた人も多いと思います。
http://www.ippinkan.co.jp/airbow/product/tweeter/clt_5.html
僕が聞いた時は、チョロチョロ流れる小川のせせらぎの自然音で 有ると無いでは明らかに臨場感と言うか、実態がある感じが違いますね。
個人的には、有ったほうが良いように思いますが、天の邪鬼なんで 無しでもなんとかしてやろうと思います(^o^)
あまり依存症にならんほうがええと思いますよ。
この手の物は蕎麦のネギとか、パクチーみたいに隠し味的に使うので良くて パクチー山盛り丼とか依存症になるまでやっちゃうとどうかなと思うんで
書込番号:21922011
1点

BOWSさん
ありがとうございます。
整流回路、コンデンサインプットについてはわかっていたつもりですが、こうやって簡単な説明をしていただけるのはありがたいです。
チョークインプットは、やったことが無いので、実は今まで調べたこともありませんでした。
Pecmanさんに自分で書いた「チャージポンプ」のところで、コイル(インダクター)を使うというところと、スイッチング電源にもインダクタをつかうというところで、なんとなく、本当になんとなく「そういうもんなのか」とはおもっていたのですが、ちょっと理解していきました。
しかしこれ、使うコイルの質ってのがすごく重要に思えるのですが・・・・・・・・・
次の説明をおまちしております。
書込番号:21923165
0点

SA-3.1、SA-5000共に仕事の休憩中に購入しようと見たら商談中でした・・・
一応問い合わせはしましたが売れてしまった笑
皆さんありがとうございます!
引き続きSA-3.1探して行きます
書込番号:21923990
0点

>りょうたこさん
実店舗なら値切れるんですね!いい事聞きました笑
引き続き色んな店回ってみます
社長のカウンターポイントのDACにC20にJBLとか本当聴いてみたい笑
その方面に特化させてますもんねー
>珈琲淹れるよさん
おーBATPRO2つけてしまったのですね!
ホーンも待ち構えてるし珈琲さんが沼に浸かり始めている気がします笑
>oimo-chanさん
段ボールスピーカー本当にすごい!笑
実は83solのエンクロージャー待ちの時に段ボールでやったのですが
特に何も感想もなくやめました・・・
これは違う!笑
>Foolish-Heartさん
C22?Pecpoint?
もしかして今回SA-3.1買えなかったのはそっちに行けという啓示でしょうか笑
書込番号:21924030
1点

Pecmanさん
だから、お芋師匠は謙遜しているけどちゃんと「つぼ」がわかってるんだって。
師匠の「音をまとめる力」はかなり高いですし、アイデアはかなり素晴らしい、割りばしスピーカーとか盲点的な感じがします。
カウンターポイントの中古はなかなか出てこないし、出てきても今回のようにあっという間に売れちゃう・・・・・といっても、今回はしばらく店頭においてあって、値引きしたら売れちゃったという感じなので、ちょっと高いかなぁをみつけたら、即「商談」にもちこんで、値引き交渉をしてみるのがいいかもしれません。
ですが、まあ、気長に待てばいつかはでてくるでしょう・・・・・・1年に1回ぐらいであえるんじゃないかなぁ
Pecpoint・・・・・回路図から、SA3.1のコピーをつくっちゃえとw
さがすと、SA5000も回路図がでてきます・・・ですが、こういうのは回路図をまねてもオリジナルの音がするのかといわれると、まずしません。
C22やC20、マランツ#7も回路をコピーしたものはたくさんありますが、まずオリジナルとは別物にしかならないんです。
実際に、Macintoshもマランツ#7も、自社でコピーを作っていましたが、オリジナルとは別物です。
C22は現在、レギュラー製品となっていますね。
まあ、なんで、適当に、安い真空管プリのキットで遊びつつ、カウンターポイントの中古や、マッキンのC20の中古を探してあさるのがよろしいかと思います。
書込番号:21924414
0点

>Pecmanさん
残念でしたねー。まあここらへんは、タイミングもあるんで、のんびりと(笑)
濃度と密度、色気を最優先で、機器選びして来ました(笑)
フルレンジに出会って、違う良さも知りましたが(笑)
キモはトランスっすかねー。
書込番号:21924904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Fooさん、嬉しいことを!!
ありがとうございます(^^
Pecmanさんもありがとうございます(^^
正直な話、私の今の音調整の基本は、皆さんに動画をみてもらって、アドバイスをうけてからだと思います。
それから私のシステムから出る音が急に変わりました。
それまでは、自分では上手に調整出来ているつもりでしたが、みなさんに録音を聴いてもらってアドバイスをもらうと、
ツイーターの位置の微調整、ユニットの音量の微調整、箱の響きや板の響きの調整・・・細かいところが雑だったとわかりました。
その時、Fooさんから青parcなら60リットルクラスの箱に入れてみたらどうか?
とアドバイスももらいました。
その後、偶然大きい箱を格安で見つけたので、P610MBを入れるためにっと思ったのですが、
アドバイスを思い出し、青パークを入れたところ、急に伸び伸びと鳴りだしました。大満足です。
レギュラーパークが当時2ペアあったので、JSP箱も2ペア全く同じ箱を作りました。
当時、Architectさんから教えてもらいながら作ったのを覚えています。
1つめの箱は2回も箱をつぎ足している跡があります(笑
書込番号:21925087
0点

pecmanさん
プリアンプは気長に待てば掘り出し物にあたるかもしれないですよ(^^
じつは最近、ジャンクで買ったプリアンプが本当に壊れちゃったので、
また謎のガレージメーカー製??のアンプを中古でみつけて買いました。
謎のプリアンプなのでそんなにお値段はしないのですが、
中に入っている真空管がすっげー高いものでビックリしました。
書込番号:21925248
0点

えーっと・・・プリアンプの中身を確認して真空管の型番をもう一度ちゃんとちゃんとチェックしました。
入っていた真空管は、テレフンケンのECC803Sというが2本入ってました。偽物だったりして・・・。
ちなみに、東芝とテレフンケンを比べて、今は東芝を使っています。
書込番号:21925534
0点

師匠!!
>入っていた真空管は、テレフンケンのECC803Sというが2本入ってました。
それ、本物なら立派なお宝じゃないですか!!
ECC803Sは、テレフケンがECC83を改良して「低ノイズ」等のかいりょうをした、高信頼性高級真空管で、もともとの価格が高かったのと、「低ノイズ」という触れ込みがオーディオマニアの心をくすぐるために人気というかなんというかです。
JJから、ECC803が出ていて、それは1800円なんですけど・・・・・・・
12AX7互換なので、人気がある、アムトランスでは1800円だったんだけど、在庫があるお店では4000円ぐらいのプライスをつけている店もあるので、真空管は現代管でも値段がよくわからないw
書込番号:21925675
0点

本物ならお宝ですよね!
お金がないので、真空管はいつも安い中古を買っているので、
今回はテンションあがりました。
東芝と比べると、テレフンケンはかなりスッキリ傾向に感じます。
性能の高さを感じます。さすがテレフンケンのECC803Sは違う!
・・・っといって偽物なら私はそうとう格好悪いことを書いています。
ダイヤのマークは脚の裏?にもついているので本物っぽいですが
それくらい偽物もやるのかな。。。
ちなみに、印字が消えまくってましたが、
テレフンケンのECC802sっというのも1本刺さってました。
真空管の中古価格はどうやって決めてるんですかねぇ・・・。
書込番号:21925967
0点

真空管プリアンプといえば......
以前 ちょっと書いた送料込み¥1300強中華プリアンプキットが来ました。
注文からだいたい2週間かかりました。
真空管は中華製6J1 なんか「上海」と刻印が有りますが....片方だけで もう一方は刻印が消えかかっている...
激安なんですが....パーツはいろいろ残念なかんじ
説明書とか一切無くて、基板のシルク印刷読んで 抵抗値はカラーコード読めというかんじですね。
電源は4倍電圧整流とリップルフィルタを組んであって 12V AC入れると48V真空管にかかります。
ちょっとこれではなぁ...と秋葉で電解コン、抵抗パーツ買ってしまいました。
VR除いて 元のセット値段の2〜3程度のパーツ代....
安物買いの銭失いを地で行っているなぁ...
もっともoimoチャンの真空管の値段より全然安いんですが...
最初は、セットパーツ組んで 追加パーツと交換しようか、面倒なんで最初から追加パーツ使うか悩みどころです。
書込番号:21926576
0点

BOWSさん
こういう中華製のキットは、例えば「6j1 PCB」なんかで検索すると、基盤だけが見つかる可能性が高いです。
僕も、上でPecmanさんに「面白そうよ」と書いた基盤を検索したら、基盤だけってのを見つけました。
https://ja.aliexpress.com/item/Free-ship-PRT03A-electron-tube-preamp-PCB-electron-tube-preamp-C22-circuit/32824706205.html
ところが、この基盤の型番で検索すると、パーツ一式(真空管無し)がついても1500円ぐらいで買えるので、どっちが安いのかちょっとわからないという・・・・・・・当然、ついてきたパーツはほとんど使わないことが目にみえてるんですけど・・・・・・真空管ソケットを3つは使うかも(そうなると、パーツ付きで買った方が安いという・・・・・・・)
これ、電源が280Vが二系統あるんですが、説明を読むと、左右独立電源で、GNDも分離しているとか・・・・・・
12AX7用なので、B電は高いんですが、これ・・・・・150Vぐらいに落として、ヒーターも6.3Vにして6DJ8のっからないかなぁとか妄想していたりしますw(ゲインは、デジタル機器だとそんなにいらないから、そのまま12AU7でもいいのかなぁとかも)
まあ、普通に12AX7を使えばいいんでしょうけど・・・・・・・そんなにゲインいらないし、12AX7はあんまり好きではないのと、左右分離してるのなら、6DJ8は構造に、左右プレート間にシールドがあるのでよりよさそうな・・・とか思ったり、さらに、この基盤2枚を使ってバランスアンプつくったら・・・・・とか思ったりと。
ようするに、工作がしたいんですよねw
書込番号:21926635
0点

送料込みで1300円ってすごく安いですね!
パーツ代に数倍かかったとしても、お買い得に感じます(^^
安物買いの銭失いっと言っても数千円ですよね。
本体よりもパーツ代にお金がかかったのでそう言っているのでしょうけど、
BOWSさんが納得するパーツが付いてくるプリアンプとなったら結局1300円では済まない気がしますし・・・。
それにBOWSさんならたぶん・・・いや間違いなく素晴らしいプリが出来上がると思っています。
完成したらまた比較動画をアップしてもらえると嬉しいです(^^
書込番号:21927839
0点

BOWSさん
KZ、UTSJ、ES、えちゅ、AMRT、WIMA、ダイオードがわからないw
そして、ATTが2CP-2500
ずいぶんと高級なパーツを・・・・・えーでもなんでWIMA(とか言ってみる、桜屋行けばEROあるのにぃ)
と、トランスは?
書込番号:21928025
0点

>blackbirdさん、お世話になります。
出来る時間を見つけて、スマホでの測定(Anndroid→iphone&アプリ数種)での内蔵・外部マイク測定して来ました。「それなりのデータ?」は採れるのですが、自分的に「いまいち・・・」な感じが払拭出来ないまま6月初旬に・・・。
結局、Foolish-Heartさんのお勧めもあったことから、測定用マイク(ECM8000)を購入し、PCソフト(Wave spectra)での測定に至りました。
f特は今後頻繁にやる事ではないので、「簡易的な方法で精度確保できないか?」とあがいていました。しかし、やはり「それなり・・・」では、自分自身が納得出来なかったようです(笑)。
測定データを自分なりにいじくり回していましたが、早く皆さんに見て頂くのが早道であるので、アップします。宜しくご指摘願います。
−−−−−−
<測定方法と音源2種の測定結果>
写真@音源と測定姿勢 軸上20cm(某サイトを参考) ボーカルマイク用スタンドでセット。
写真AECM8000キャリブレーションデータ 個体差もあるとの評判であるが、「高域よりで+1〜2dBの誤差」とだけ認識。
写真B83solf特(ピンクノイズ) 同軸データの妥当性を傾向比較で見るなら、フルレンジが良いと考え83solで測定。
画像を加工して波形のみを並べてみた。全条件で同程度の再現性のある事を確認済み。
写真C 〃 (スィープ音源) ご指導では「スィープ音源はハイ上がりに。」であったが、Aより平坦に見える。
−−−−−−−
※Cについては、理論or経験された事例の紹介でもして頂くと有難いです。
今回はピンクノイズでのデータで比較しますが、全条件とも両方の音源でデータを残してあります。
画像数の関係で、3スレ、続いちゃいます。ご容赦ください。
書込番号:21928436
0点

>blackbirdさん、お世話になります。続きます。
<測定データの妥当性>
写真@soLのf特(コイズミ無線HPより)と、注目した帯域
※FKの推奨ネットワークがWF3K・TW7K付近カットなのでその周辺の特長的なところ。
写真A測定結果:左○の大きなディップは△だが、より重要な右○部分は傾向が正確に再現されており、「使えるデータ」と判断。
書込番号:21928486
0点

>blackbirdさん、お世話になります。今日はここまでにします。
写真@blackbirdさんご指摘のシミュレート結果:7〜9K付近に「大きな中抜け」「高域音圧の低下」が起こると予想された。
写真A推奨ネットワークf特:若干帯域は下にずれるが、表れているようにも見える。高域音圧の低下は?
写真BCTWのみとWFのみのf特
※ネットワークを通したWF・TWの波形を組み合わせて見る限り、シミュレート結果は合致していないと思われる。
※だが、なぜ写真Aの特性になるのか? これは「同軸ゆえの打ち消し」+「共振」の結果なのか?
また明日、宜しくお願いします。
コンデンサー1発を含めて、自分なりに色々やってみました。見てやって下さい。
悪戯にスレ数を増やしてしまうので、明日は「こんな考えで、こうしたら、こうなった。」だけを書きます。
書込番号:21928553
0点

>blackbirdさん、お世話になります。
画像の添付ミスがありました!申し訳有りません。
前スレ、「写真C 推奨ネットワーク WFのみ」のf特は別のもので、今回の画像が正解です。
申し訳有りませんでした。
書込番号:21928579
0点

>oimo-chanさん
アルニコのゲンコツなんですね。
正直羨ましいです。。。
GASの話が出てたので以前SAEの2600を2WAYマルチの低域に使っていたのですが上品に下品な音が出てお気に入りでした。雷の様な音が出て壊れましたが。。。
その後BGW750を使用しましたがやはり雷の様な音が出て。。。。でマルチは辞めて新しめのアンプにしよう!と方向転換のきっかけに。。。。
義父が持ってけーと言うのでありがたく頂いてきたツイーター。スーパーツイーター的に使ってみようかと思います。
書込番号:21928627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>鶴trusonicさん
私のゲンコツよりもツイーターの方がやらやましいです!(^^
私もGASを使っていましたが不具合が出るので手放しました。
音は好きだったので残念でしたね。
SAEやSUMOも似た音なのかな・・・。
書込番号:21928804
0点

Fooさん
>ところが、この基盤の型番で検索すると、パーツ一式(真空管無し)がついても1500円ぐらいで買えるので、どっちが安いのかちょっとわからないという
>・・・・・・・当然、ついてきたパーツはほとんど使わないことが目にみえてるんですけど
>・・・・・・真空管ソケットを3つは使うかも(そうなると、パーツ付きで買った方が安いという・・・・・・・)
まさにそのとおりで悩みどころですね。
こういう交換前提でキットを買い続けると、使わないだろう水子部品が蓄積されてくるわけで...
>電源が280Vが二系統あるんですが、説明を読むと、左右独立電源で、GNDも分離しているとか・・・・・・
>12AX7用なので、B電は高いんですが、これ・・・・・150Vぐらいに落として、ヒーターも6.3Vにして6DJ8
>のっからないかなぁとか妄想していたりしますw
やっぱ6DJ8ええですね。
電源線出ているので外部で簡単に変えられますね。
真空管のやっかいなところは高電圧で....半導体アンプ50Vくらいなら感電しても それほど痛くないんですが、100Vだとけっこう腕くらいまで来て...200V超えて感電したことは無いですが、ちょっと怖い
基板使うととりあえずバラックで組めそうですが、電圧がヤバイ
>KZ、UTSJ、ES、えちゅ、AMRT、WIMA、ダイオードがわからないw
さすがの目利きですね。
コンデンサは KZじゃなくてKWで 基板に合うように細身で1000uF 50V探していたら、KWとFA(水色のやつ)だけでした。
四角いのはECHUではなく WIMAのPPS 1uF 63V
https://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/detail.php?code=EEHD-0PCG
小さくてポリプロピレン探していたらいきつきました。まだ使っていません。
僕もWIMAはな〜と思っていたんですが、小さくて高品質なやつで消去法で残ったのがコレ
EROの緑のやつの方が好きなんですが、絶版なんで...サクラヤにまだ有るの?!
ダイオードは絶版の日立のU-07 真空管に使っていてよかったんで
oimoチャン
いや〜 ¥1300のまんま組み立ててみるつもりだったんですが、部品見て我慢できなくなって...
安さに目がくらんだんで どんな音がするのか分かりません。今回は全然ダメかも?
まずは、オリジナルに近いパーツで組んだのと 交換した部品のとで録音で比較できたら良いなぁと思ってます。
ちょいとお待ちを..
書込番号:21928892
0点

親分のサボテン付き2405をいったんアドオンで追加しました。ホーンの時同様で高域の美しさ、生々しさがすごい。また音が飛びます。ピアノの鍵盤叩いた感じ、カツーンと耳元に響いてきます。
書込番号:21928928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BOWSさん
いま、桜屋のHPをみたら、あら・・・・・ずいぶんと在庫がなくなってますね。
http://www.sakurayadenkiten.com/eshopdo/refer/cid2s2m145.html
去年はもっと定数があったかと・・・・・・
WIMAは決して悪くはないとおもうのですが、なんかWIMAかぁと・・・・・
こういう小さな積層フィルムだと、ERO、シーメンスが僕は割と好きだったんですが、EROは生産中止ったんですね・・・・・・・
>使わないだろう水子部品が蓄積されてくるわけで...
フィルムコンデンサは平滑にいれちゃいますw
抵抗は、LEDの電流制御とか・・・・使って、1,2本ですが。
電解は、日本製の低Zとか低ESRならやっぱり平滑の水増しにつかいますが、中華とかわけのわからないモノはそのままごみ箱ですねw
>やっぱ6DJ8ええですね。 電源線出ているので外部で簡単に変えられますね。
http://www.analogmetric.com/goods.php?id=1361
こういう電源キットを使えば比較的簡単にいけそうだなぁとかおもっていたりします。
というか、デフォルトの280Vを二系統作るってのは結構大変で、0-200ぐらいのタップが2つついてるトランスって無いんですよね。
実は、PRT03Aの基板に6DJ8をのっけてみようかなぁとか思っていたりします・・・・・・
書込番号:21928952
0点

>Foolish-Heartさん
>デフォルトの280Vを二系統作るってのは結構大変で、0-200ぐらいのタップが2つついてるトランスって無いんですよね。
100V−240V複巻トランス 、沢山有りますので流用は、如何ですか?、
又、A級増幅、電流変化は、微、整流後、2系統でダメですか、
書込番号:21929070
0点

matu85さん
>100V−240V複巻トランス 、沢山有りますので流用は、如何ですか?、
>又、A級増幅、電流変化は、微、整流後、2系統でダメですか、
トランス、そんなにたくさんあります?
調べたんですが、意外にないなぁとおもったんですが・・・・
それと、この基盤は「左右chの完全分離」が売りらしいんです。
現物を見てみないとわからないのですが、GNDも分離してるんだぜーとかいてあるので、本来ならトランスも2個用意したほうがいいのかなとおもいつつも、そうなると、二次200V前後ぐらいのトランスって、電流量がすくなくても結構大きくなるので4個トランスいれるのはあまりスマートではないなぁとか・・・・・それなら、電圧が低くて、音的にも好きで、左右の分離というのなら、プレート間にシールドがはいってる6DJ8つかいたいなぁとか思ったりしたわけです。
本来なら、ちょっと定数もいじらないとならないんでしょうが、まあ、そのへんはあまり気にせずw(きにしなくていいのかw)
ゲイン的にも12AX7は少し僕の用途ではオーバーゲインかなぁとおもっていて、ゲインだけなら12AU7でもいいのかなぁとおもいつつも、電源部の小型化という点では6DJ8にして、整流回路を倍圧とか4倍圧のブリッジにすれば普通に売ってるクラフト用のトランスでもつくれるなぁとか・・・・・・6DJ8なら、プレート電圧は130〜150Vでいいと思っているので、2次は100V無くていいわけですから、安いトランスをみつけて(音質てきにどうなのかは突っ込みどころあり)つくれるなぁとか(例えば、RSで買える小さくてやすいトロイダルトランスで2次80Vぐらいのがあったと思うのですが、それを倍圧ブリッジでつかってもいいのかなぁと・・・・・)
まあ、そういう妄想が尽きないわけですw
書込番号:21929842
0点

>BOWSさん
オリジナルの状態で組む予定が、
部品を見て我慢が出来なくなってしまったんですね(^^
使われている部品を好みの部品に変えて作ることができることはうらやましいです。
>珈琲さん
2405かっこいいですね(^^
ホーンと合わせるのが楽しみですね。
書込番号:21930056
0点

>oimo-chanさん、こんばんは!
うっかり者なので、また何かアップしたら、こっそり(笑)教えて下さいね!
>りょうたこさん、お世話になります。
TAKE-Tの情報、有難うございます。あの製品をばらして何かいじくろうなんて、私じゃ出来ません!凄いことです。
また何かアイデア思いついたら、こっそり(笑)教えて下さいね。
>珈琲淹れるよさん、こんばんは!
2405、ホーンが一緒ではなくて残念ですね、やはりセットに苦労してますか?
って言うか、珈琲さんなら、時間さえあれば何でもやっちゃいますよね(笑)。
りょうたこさんのホーンと一緒に鳴らしたら、youtubeアップして下さい。是非とも聴きたいです。
書込番号:21930285
0点

>blackbirdさん、お世話になります。宜しくお願いします。
<コンデンサー1発での特性改善>
・推奨ネットワークの「中抜け?」でガックリ来ている事(笑)。
・前々からWF単独で鳴らした時の「このままでも結構いけるじゃん!」という感想を忘れていない。
と言う理由から、まずここからトライする事にした。(こちらも結構派手な特性なのです。)
写真@コンデンサー1発(3.3μF)のf特:繰り返しますが、結構派手な部分あり(笑)。
さらに、WF(黄)・TW(薄青)単独での波形を重ねると「音の打ち消し」が起きていると推測。
写真A出来るだけTWの音とWFの音の重なりを無くせないかと、コンデンサー容量を変えてのf特比較実施。
※-12dB/octと比べると、その下がり具合(なだらかさ)を実感出来ますね。
写真Bコンデンサー1発(0.47μF)のf特:(A)の中でも一番良好な波形を示すのが0.47μFであるため測定。
「結構派手な部分」は0.94μF以上では消えなかったが、やっと消えている。(or目立たなくなっている。)
もう1カキコミしますので、宜しくお願いします。
書込番号:21930310
0点

またまた連投で失礼します!
>blackbirdさん、お世話になります。とりあえず、このカキコミで一旦終えます。ご指導宜しくお願いします。
<ネットワークでの特性改善>
写真@推奨ネットワークf特:WFとTW単独の波形を重ねても、なんでこうなるのかが?のままだが・・・。
・シミュレートの結果通りに、やはり「中抜け」は起きている!との推測。
・TWの−6dB/octでのカットした結果(特性)が△
・FK13CのWF単独での「元気のいい出音」が好き。・・・の3点から、次の改良案にトライした。
写真Aネットワーク改良案:「中抜け」が来ているなら、WFをスルーで鳴らしたら低域側から補なえるかも?。
TWの−12dB/octはそののままで、WFに関わるパーツを外すorバイパスして鳴らす事に。
(TW側での改善案も、良否はともかくとして考えたが、出来る所からGO!)
写真BWFネットワーク無しでのf特:驚き!見事に変な落ち込みが消滅・・・。
写真C 〃 (スィープ音源):とても素直な特性に思える。
<今後の音質改善策>
1.コンデンサー1発:容量を変えての聞き込みを重ね、好みに近い出音の条件を探したいです。
2.改良ネットワークの特性は83solの特性と比べても悪くはないので、1と並行してそのまま聴き込みを進めます。
3.(1・2の)の結果から「パーツを奢る箇所」を決めて、アリゾナキャバ(笑)を含めたパーツ交換に、いよいよトライする!
※現状では、2のWFスルー+TW−12dB/octでのカット+パーツの質向上が「ベター」ではないかと考えています。
どうぞ宜しくご指導下さい。
書込番号:21930341
0点

デジタルチャンデバ壊れた!!
パワーアンプを付け替えたタイミングで「ボソボソボソ・・・ボンッ!!」っと爆発音がなり、
parcがビックリするくらい飛び出しました。
その瞬間、右側から音がなくなり、「PARCが吹っ飛んだ!!」っと泣きそうになりました。
いえ、すでに泣いていました。
しかし、接続を左右を逆にすると、吹っ飛んだと思ったparcはちゃんと生きてます。
おぉ!良かった!!
結局、チャンデバの故障だとわかりました。
中古で格安で買ってからほとんど電源を消すこともなく使用してました。
その間、異常なまでに毎日調整を繰り返し、雑に扱い、
気に入らない音がでたらチャンデバのせいしにて1年半たちました。
10年分働いてくれたと思います。
一生故障しないような気がしてましたが故障するときは一瞬ですね。
故障する前触れもなかったです。
今はパークちゃん一発で音楽を聴いています。
やっぱりシンプルイズベストだなぁ・・・うんうん(T-T)
さて・・・アナログチャンデバを出すか・・・。
書込番号:21930460
1点

>珈琲淹れるよさん
YouTubeのBATPROあるなし聴きましたー。
うちの4311ウーハー、2445ドライバー、2405ツィーターにBATPRO+サブウーファーという組み合わせで、聴きましたが、やっぱり以前よりめちゃくちゃ歌ってますねー。4307とは思えない(笑)
で、BATPROあるなしですが、男性ボーカルだけ聴くと、無しってのも、重心が低くて良いと思いました。BATPRO足すと少し腰高な感じが。
でもピアノはやっぱりBATPROあった方が気持ちいい。
これが女性ボーカルだとまたいいんですよねー。
親分、なんか凄いっす!(笑)
僕的には多少帯域被ってた方が厚みが出て好きかもです。
書込番号:21930464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>親分
測定結果すごいですね。
きっとこのユニットを使っている人にはとても貴重なデータだと思います。
親分みたいに一生懸命オーディオをやっている人をみると、私もやる気も出てきます(^^
書込番号:21930483
0点

オイモチャン、park無事で、なによりです。
うちも怖いなー(><)
書込番号:21930661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
めっちゃ嬉しいっすー。最近iPhone落としまくったせいか、何故かまったくうまく録音できずで。。。まぁまぁいい感じに録れたのがSachal Vasandaniでした。おっしゃるようにピアノ、女性ボーカルの方が響きがより美しく、何曲か収録したんですがうまく録れませんでした。りょうたこさんのシステムで聴いたら、さらに綺麗に出てるのかも。面白いっすね、データを介してBATPROの共演だ
2405アドオンもピアノの女性ボーカルはめちゃめちゃ良い!ピアノトリオがグッときますねー。しかも親分サボテンのおかげでしょうか、4307に単純にアドオンでこんなに普通に綺麗に繋がるとは思いませんでした。
>ごましお親分さん
この状態でうまく録音録れたら、4307のスコーカー、ツィーター切って、いよいよホーンと2405のコラボしますね。しかし、親分さん本格的な録音データですね。追求されてますね
>oimo-chanさん
えー、チャンデバ残念でしたね。。。パークが死ななくて良かったー!!
書込番号:21930716 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

6DJ8のプリアンプを調べにペルケさんの所を覗くと
付録のハーモナイザーの記事がありました
逆相とな?
高調波って倍音の事?
打ち消しあっちゃう場合もある!?
持っていないのですけど・・・
書込番号:21930868
0点

りょうたこさん
ありがとうございます(^^
チャンデバ気を付けてくださいね。
ツイーターだったら吹っ飛んでいたかもしれません。
珈琲さん
本当にパークが飛ばなくて良かったです(T0T)
昔、ドライバーとツイーターを吹っ飛ばしたことがあります(T-T)
SINさん
昨日チャンデバが故障したので、真空管プリ+パワーを使うことをやめて、
DENONのPMA-500を使うのと同時に、真空管ハーモナイザーを久々につなげました。
音が変わったように感じるのは逆相と関係しているのかもしれないですね。
でも言われないと全然気が付かなかったです(^^;
書込番号:21932682
0点

>Foolish-Heartさん
トランス = 200Vの外国機器用に 又、100V 200v混在する制御システム等に既成のトランスは、結構有りますのでアキバのトランス屋で聞いてみては如何ですか、1次2次シールドされた物おすすめ、安い物はオートトランス、此れはダメです、
>100V−240V 複巻トランス=1次2次が別巻き、オートトランスとの区別 2次側が複数では、有りません、
6DJ8 EP=90v IP=15mA X7とは大分違いがありますね、
セルフバイアース ならカソード抵抗を小さくする方向ですか、
>それと、この基盤は「左右chの完全分離」が売りらしいんです。
現物を見てみないとわからないのですが、GNDも分離してるんだぜーとかいてあるので、
そうは言っていますが、管、其の物は、各段共にR,L,兼用、パターンは、左右違う、
電源を拘る価値??
>SIN1923069さん
>逆相とな?
>打ち消しあっちゃう場合もある!?
高い周波数の音 方向感覚無くなってくる??もしかして無視しても良いかも??
>高調波って倍音の事?
楽器から出れば倍音、(偶数倍は好まれて、奇数倍は好まれない事が多い)
アンプ スピーカー等から出れば、高調波 (本来無い音)
書込番号:21932722
0点

今日は、またダンボールでモノラルスピーカーをつくりました。
synargy hornというものを真似て作ってみました。
ユニットは付録のFOSTEX M800を2発、ツイーターはミニコンポ用のONKYOのソフトドームツイーターです。
本当はM800を4発付けたかったのですが、2発は実家で稼働中なので泣く泣く2発です。
ダンボールですので、いつでも穴開けてユニットを増やせますが、意外といい音なのと音圧がとても高く感じます。
ホーンくささがありますが、それが今の時代にはなに味になっています。
写真ではユニットは左右になっていますが、上下にした方がバランスが良いです。
こんなことをして遊んでいます。お金もかからないですし・・・。
書込番号:21932743
0点

いや〜 久々にケミコンの花を咲かせてしまいました。
今まで エイリアンの卵みたいに殻の上面が割れて中が噴出ってのはあったけど、ここまで盛大に びっくり箱開けたみたいになったのは始めて
耐圧50V 105℃品で 実測40Vなんで 多少電圧上げても大丈夫だろうと思っていたんだけど、恐るべし中華アンプ!
純正?部品でエージングして 録音してから MUSE KW と
1uF セラコン → ERO 緑サイコロ 2.2uF (秘蔵部品箱で発見)
に変えて 違いを録音のつもりだったけど、予定が狂いました。
トランスは手持ちの TOEI 0-18V 0.3A x2 巻線です。
110V端子に1次つないで1割くらい落としてますが、だいぶ高い 4倍電圧整流してB電圧80V以上かかってます。 これだとヒーター電圧上がりすぎるので 12Vの3端子追加して点火してます。(奥の黒いのが三端子のヒートシンク)
音は...ハムが出る....
解像度は明らかに落ちてディティールは出なくなった。
オリジナル中華製ケミコンはどよーんした音だったけど MUSEにしてから切れが良くなった。
直結に比べて ハイスピードじゃなくなってけど なんか心地良い
エージングしたら録音と測定します。
書込番号:21932808
0点

.>oimo-chanさん、返信遅れて申し訳有りません。
>デジタルチャンデバ壊れた!!
他に影響なくて、ホント良かったですね。これを不幸中の幸い・・・って言っていいのか、失礼なのか?
>きっとこのユニットを使っている人にはとても貴重なデータだと思います。
自分の勉強のためだけでなく、そうなってくれたらそんな嬉しいことは無いです。
そして、私も「聴いてよければそれで良い。」という人間ですが、blackbirdさんから貴重な勉強のキッカケをもらったと思っています。
後は、しっかり同軸を仕上げて、アーキさんの「秘密のSP」と鳴き比べしたいです(笑)。
>りょうたこさん、お世話になります。
>僕的には多少帯域被ってた方が厚みが出て好きかもです。
私もそういう音が好きかもしれません。
ただ、今回はもしかしたら同軸特有の現象「打ち消しあい」を体験したのかもしれないです。
ですからコンデンサ1発の場合、それを避けるために高域カットをずっと上にして、中域〜高域の音圧が下がっても良いと考えました。
聴いて良けりゃ、変な波形があってもいいじゃん!と言う人もいるし、何が正解か判りませんが、難しいですね(笑)。
>珈琲淹れるよさん、こんばんは!
BATPROのyoutube聴きました。BOWSさんのamp改良前後の音源同様に、「無しから有り」を繰り返し聞くと良く判りますね。
全帯域の解像度UP効果70%、何か音場感とは違う「空気感」のUP効果が30%・・・って私の駄耳は言いました(笑)。
>ピアノの女性ボーカルはめちゃめちゃ良い!ピアノトリオがグッときますねー。しかも親分サボテンのおかげでしょうか・・・
サボテンは高価なので、りょうたこさんが迷いながら紹介してくれたのですが、あれがなかったら、すでに2405は私の手を離れていたかもです。私にとっては、あの二つは「離せないもの=セット」です(笑)。
可愛い83solとのセットでも、私も大好きなピアノトリオを、艶っぽく、小気味よく、時にはダイナミックに聴かせてくれました。
>SIN1923069さん、お世話になります。
ハーモナイザーの記事、紹介して下さって有難うございます。組んだだけで電気も通していませんが(笑)。
※若干の漏電があり、写真右上あたりの「4.7μFのコンデンサをフィルムコンに」変えた方が安心みたいですね、これは念の為にやっておきます。有難うございます!
(ペルケさん、お借りしました。有難うございます。)
>打ち消しあっちゃう場合もある!?
そうみたいですね!ですので私みたいにトランジスタアンプを使う人が「高調波?倍音?の効果」を良く味わえるみたいですね。
でも真空管の方は、いつも味わってるんですよね、あーーっ、なんか「悔しいです!」(笑)
書込番号:21932863
0点

参考のために、はんだ付けする過程の写真を追加します。
僕のやり方なんですが
基本的に低い部品 → 高い部品の順につける。
背の高いケミコンははんだ付けする際の障害になるんで 最後に付ける。
オリジナルよりもデカイ部品と交換する予定のある部品は、あらかじめ交換可能な陣地を確保するように配置する。
デカイ抵抗等は、立てるし、複数で重ならないように配置を工夫する。
換装する部品のリード線が太くて基板ホールギリギリの場合、途中での換装を諦めて、最初から付ける。
(ここでは ダイオードとタクマン REW 0.5Wを指します)
抵抗、フィルムコンなど、極性の無い部品は、シルク印刷方向を参照に 向きを合わせる。
書込番号:21932900
0点

そんなに爆発しても顔に飛んできたりとか危険はないのでしょうか・・・(-_-;)
爆発した瞬間は心臓に悪そうですね。
ところで、心地いいというのはいいですね。
元気いっぱいのプリとリラックス用プリと二つあったら楽しいですね。
それを2台合わせて使うと丁度良くなったりして・・・そんな遊びも楽しそう。
書込番号:21932929
0点

>トランス = 200Vの外国機器用に 又、100V 200v混在する制御システム等に既成のトランスは、結構有りますのでアキバのトランス屋で聞いてみては如何ですか、1次2次シールドされた物おすすめ、安い物はオートトランス、此れはダメです、
ところが、これが、まず最近は少なくなっているという現状と、でかいし、値段が高いんです。
かつ、ヒーター用トランスも用意しなければならないわけで・・・・・・・・・・・
最近、トランスの値段あがってるみたいな感じで、僕も、日本製のトランスって最近買っていなかったんですよ。
RSのトロイダルとか、中国製のRコアトランスがとにかく安いんで・・・・・・・・このキットに使うようなトランスは、中国製のRコアなら静電シールド付きでも3000円ちょい、送料をいれると5000円になっちゃう感じです。
それなら、例えばRコアならフェニックスに巻いてもらっても、1個で7500円なわけですから、フェニックスあたりに巻いてもらった方がいいのかなぁとか思っちゃう・・・・・・・・
後段については、実は僕も疑問があって・・・・・・・・・なので、6DJ8に目を付けたわけです。
書込番号:21933172
0点


ごましお親分さん
FK13Cの測定 ネットワーク構成参考になります。
ウチのは 3.3uFで繋いで下はスルーと手抜きしています。これでも 聞けちゃうのが何とも
周波数特性と聴感が一致しないのを痛感しているので放置状態ですが、いろいろ落ち着いたら手を出してみたいとことです。
oimo-chanさん
チャンデバご愁傷様です。
PARC道連れにされないで良かったですね。
気がついたら片チャン音が出なくなっていたパターンが多いんですが派手にお亡くなりになったんですね。
石が行ったんでしょうか?
ダンボールスピーカ けっこう容量が大きくて適度に吸収するので変な響きが乗らなくていいのかもしれませんね。
気に入らなくなったら 普通のスピーカーと違ってすぐに捨てられるし(^o^)
コンデンサ飛んだときは かなり大きな音がしましたが、飛んでいった??頭は行方不明です。
急いで電源切りましたがしばらく音は出てました。
激安真空管アンプですが、だいぶ雰囲気変わって緻密感は減って開放的な方向になって好みなかんじです。
珈琲淹れるよさん
僕も BATPRO2借りて FE83solと組み合わせてしばらく使っていましたが、効果が有りすぎるか、効果が無
いかでどうも相性が悪いようでした。
大きなスピーカーの方が良いかもですね。
SINさん
単管アンプはどうしても位相が反転しますね。
DC漏れですが、パワーンプ側でDC切っているか、サーボかかっているんで mVクラスなら 大きな影響はないかと思います。
書込番号:21934186
0点

プリアンプは時間が経つとますますいい感じになるかもしれないですね(^^
コンデンサーの吹っ飛んだ部品が顔に当たらなくてよかったです。
ポップコーンよりも爆発しているのは衝撃写真でした。
段ボールスピーカーは失敗しても捨てるのが楽というのがいいですね。
工作も楽ですし(笑
書込番号:21934324
0点

>BOWSさん、お世話になります!
>ウチのは 3.3uFで繋いで下はスルーと手抜きしています。これでも 聞けちゃうのが何とも
私もネットワークよりも3.3uF1発の方が元気良くてベターと思ってました。まさかあんな特性になっているとは?です。
>周波数特性と聴感が一致しないのを痛感しているので放置状態ですが、いろいろ落ち着いたら手を出してみたいとことです。
「一致しないのを痛感・・・。」、そういった経験をいっぱいされてるんですね?勉強になります!
写真、、山本剛トリオの「追憶」を聴きながらの測定です。落ち込み箇所ってピアノの倍音なんかも一杯聴こえるはずの大事な帯域なのに、何にも判りません!
私の場合は「超駄耳」だと自覚しています(笑)。
>DC漏れですが、パワーンプ側でDC切っているか、サーボかかっているんで mVクラスなら 大きな影響はないかと思います。
そうなんですが、原因は違うかもですが以下の板のような問題も聞いたので、ちょっと神経質になっていました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21842595/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83n%81%5B%83%82%83i%83C%83U%81%5B#tab
お声かけ、有難うございます!
書込番号:21934393
0点

matu85さん
そう、その東栄さんのを検討したんですよ。
でも、この中で小さなやつを1つと、ヒーター用のトランスを買うと結構な値段になっちゃうので、躊躇したんです。
それなら、RSで売ってる2次60Vぐらいのトロイダルの方が安いなぁとか・・・・・・・・そもそも、こういうキット用に用意された中華製のRコアトランスも送料込みで考えると東栄さんと値段かわらないなぁとか・・・・・・・・
それなら、巻いてもらって、2個買えば割引になるフェニックスのRコアがすごく現実的な気がしてきたんです。
書込番号:21934710
0点

激安真空管アンプ改造の比較画像アップしました。
僕のアイコン横のホームページクリックするとYoutubeに飛びます。その中で最新のヤツがそうです。
スルー、改造レベル1、改造レベル2の比較してます。
違いは 微妙かなぁ...
実聴した結果から言うと、
改造レベル2 > スルー >改造レベル1
改造レベル1→2で入出力のセラミックコンデンサをEROの緑のポリエステルに変えたのと、電源のケミコンに余ったWIMAをパラった改造が効きました。
ケーブルとコネクタ通るんでディティールは落ちてますが、なんか色気とか奥行き潤いが出るというか、いいかんじです。
ごましお親分
>そうなんですが、原因は違うかもですが以下の板のような問題も聞いたので、ちょっと神経質になっていました。
元ネタ読みましたが、漏れ電流は関係ないです。パワーアンプの保護回路がDC電圧検知して止まったみたいですが、電流漏れないフィルムコン使っても この現象は発生します。
コレはハーモネーターのパワーオン時に、出力コンデンサの真空管側が 0→85Vまで ドッカーンと上がるので コンデンサ通して電圧が上がってしまうんです。故障じゃなくて そういう設計思想。
注意深い設計者なら 遅延ミュート回路か電源のソフトスタート(たとえば整流管使って 暖機と共に徐々に電圧が上がる)使って対応しますが、1万円強のハーモネーターじゃ無理でしょう
書込番号:21935522
0点

>oimo-chanさん
ダンボールSP聴きました。びっくり、バランス良く鳴ってます。なんでもトライしてみるもんだなと、いつも刺激になってます。
>BOWSさん
5回ぐらい聴きましたが、違い出てますね。 「改造レベル2 > スルー >改造レベル1」ですかね。改造版は、いずれも響きがのっていました。改造レベル1だとややルーズになる印象ですが、スルーとの差は好みのレベルかも。改造レベル2は、響きとのバランスが良く、ないより合ったほうがグっとくるなって感じました。TDA7498e(改)が普通にいいっす。
>ごましお親分さん
2405は、高級サボテンも含めた形で、木製の台座として綺麗に加工されていて驚きました。おかげ様でポン置きで使えました。
書込番号:21936120
0点

>BOWSさん、お世話になります。
>激安真空管アンプ改造の比較画像アップしました。
楽しく聞かせて頂きました!
感想はやはり、改造レベル2>スルー&改造レベル1、でしょうか?改造レベル2の奥行き感UPだけは「私の超駄耳」でもわかりました。
しかし、BOWSさんやFoolish-Heartさんがいるこの板で勉強+ハンダ作業訓練をすれば、こういった興味深い実験が出来るんですね!
特に若い方々は素晴らしい環境にいるんだと痛感します。頭も目も衰えている私達では相当に大変でしょうが。
>遅延ミュート回路か電源のソフトスタート・・・、1万円強のハーモネーターじゃ無理でしょう
丁寧に説明して下さり、有難うございます!
「電源ON・OFFの順番」だけ守って、安心して使わせて頂きます。
>珈琲淹れるよさん、お声かけ有難うございます!
>2405は、高級サボテンも含めた形で、木製の台座として綺麗に加工されていて驚きました。おかげ様でポン置きで使えました。
ゴロゴロする形なので「どうせ必要になるかな?」と思って・・・(笑)。
コンデンサの容量調整も楽しんでみて下さい。
確か、りょうたこさんは+0.1μF、お芋さんは0.26?(正確な値は失念 汗。)の一発です。きっと好みですね。
赤いイエンツェンも面倒でなかったら試して下さい。明らかに音色が変わるので面白いです。
※BATPROの件で、皆さんの誤解を招く様な事を書いてしまいました。
「全帯域の解像度UP効果70%、何か音場感とは違う空気感のUP効果が30%」と書きましたが・・・。
「そんなに良くなる訳ないだろう!」と思う方がいても仕方ない書き方でした(汗)。
→BATPROの「全体の音質向上効果の内訳」の感想を書いたもので、「無し」からの全体向上効果は私の耳では2%とか3%という感じです。
でもその感応評価の数字って大きいですね!投資効果なんてのを書くのは野暮ですが、高いです。
>この状態でうまく録音録れたら、4307のスコーカー、ツィーター切って、いよいよホーンと2405のコラボしますね。
4307→ネットワーク改良バージョン→BATPRO追加→2405追加→ホーン+TW・・・。
この変化が貴兄のyoutubeで全て聴くことができるなんて興奮しますね(笑)。楽しみにしてます!
書込番号:21936341
0点

BOWSさん
YouTube聞きました♪
僕の好みからすると、スルー>改造2>改造1 です・・・・・・・・
スルーと改造2は、音色というか音の深みは改造2に軍配なんですが、声の消え際の所が、改造2でもすこし「ブレス感」が弱いなぁというかんじなのと、唇の形が見えにくいw
あと、絶対的な音の「聴覚上」のスピード感が違うなぁというところで、狙いとして「聞きやすさ」というか、「スロー」なのが良いのか、そうでないほうがいいのかで、僕はD級アンプの利点の1つが「聴覚上のスピード感」だとおもっているので・・・・・・・・・・
ただ、改造2もBOWSさんのことですから、これで終わりではないと思っていて・・・・・・・・・・改造3が近いうちにでてくるはずなんで、そこに期待ですねw
PS この、改造モデルの何とも言えない味わいは、アムトランスの抵抗に起因するところが結構大きいような気がします。
アムトランスの抵抗は、うまい具合にナチュラル目よりも「暖色」の音色に、聴覚上の解像度がうまくバランスしていると思っていて、その特徴が大きくでているのかなぁと思いました。 ここを、例えば、秋月の金被をマッチドさせて使うとかするとかなり違いそうですし、僕の好きなアルファ抵抗やちょっとこういうところで使うのにためらわれるVSRあたりにすると・・・・・とか、pf単位の所を双信あたりのマイカにするとまたちがうんだろうなぁとか・・・・・・・
書込番号:21936571
0点

改造2は改造1とスルーと比べると肉付きがあって聴きやすく感じました。
リンダロンシュタットの録音の終わり辺りに入っているベースの伸びる音がリアルでした。
スルーが一番スッキリしていてHI-FI調だと思いました。
どれが好きか非常に迷う・・・。
私でしたら改造2を選ぶかもしれません。
でも、まだこのプリは通過点で、これからますますいい音に変わっていきそうな感じがします(^^
書込番号:21937183
0点

>珈琲さん
ダンボールスピーカー聴いてくれたんですね(^^
ありがとうございます。
8cm×2発+ツイーターですが、とても迫ってくる音がでています。
チャンデバが故障しましたので、ネットワークの調整、ユニットの並列・直列、ツイーターを正相・逆相・・・。
いちいち配線を変えてやらないといけないのが結構面倒です(笑
書込番号:21937230
0点

>oimo-chanさん
チャンデバ壊れても発想と調整であそこまで持っていけるんですね。経験値と行動力が凄いっす
書込番号:21937545 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

クラシック編、ギター編公開しました。
JAZZ編 鋭意 比較動画作成中 けっこうエンコードとアップロードに時間がかかる。
珈琲淹れるよさん
5回も聞いてもらいありがとうございます。
スルーとアンプ有りは 好みの違いで意見が分かれそうです。
忠実度から言うとスルーなんですが、真空管は適度に独特の艶が乗るので気持ちよく聞こえますね。
でも、改造1 vs 2で明らかな違いが出ているので 真空管だから多少ボケてても味ってことは無いですね。
親分さん
聞いてもらいありがとうございます。
以前は、「百見は1聞にしかず」は、現物聞くしか無かったのでとても狭い世界でしたが、動画として公開出来るようになったので 間接的とはいえ、いろんなことが疑似体験出来るいい時代になりましたね。
興味を持ってくれて ハンダゴテを握る人が増えてくれるといいなぁ
それと、知人の受け売りですが、測定器を買い込んでルームアコースティックを詰めて20〜20KHzがフラットになるように改修したらしいんですが、とってもつまらない音になったらしいです。
測定って健康診断みたいに、相対的に良し悪しを判断するにはええと思いますが、振り回され無いほうがええと思いますよ。
Fooさん
>スルーと改造2は、音色というか音の深みは改造2に軍配なんですが、声の消え際の所が、改造2でもすこし「ブレス感」が弱いなぁというかんじなのと、唇の形が見えにくいw
さすが聞き所が細かい
そのとおりです。
JAZZ編の1曲めのブラシの音なんか、違いが分かりやすいですね。
>ただ、改造2もBOWSさんのことですから、これで終わりではないと思っていて・・・・・・・・・・改造3が近いうちにでてくるはずなんで、そこに期待ですねw
ハハハ、巻きが入った?
一つはヒーターの電源を分けるかなぁと思っています。
真空管の消費電流よりも ヒーターの方が電気食っているので 巻線も1セット余っているので
それて 抵抗ですがアムトランスじゃなくて タクマン REY 1Wです。
https://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/search.php?cid=3317
1本70円とそれほど高くない割に音はまともなので よく使います。
大きくて足が太いのが難点なんですが
oimoちゃん
改造2 推しですか〜
たぶん、そういう人が多いんだろうなぁと思います。
プリもそうですが、パワーの方は、ほとんど手を入れていないので もっと良くなっていくと思いますよ....たぶん(^o^)
書込番号:21937572
0点

あ、タクマンでしたか!
じゃ、このもっさりはどこだろ。
ということで、基盤きました。
1500円のくせに、ついてきたパーツは 意外にまともかも?
電解はニチコンでした、 抵抗は 台湾のなんとか、真空菅ソケットが いまいちかな。
書込番号:21937596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

実は、基盤だけ他に2枚注文していたりします(パーツ無し)
とりあえず、キットパーツで組んでみて・・・・・・・・・かなぁw
ソケットがあまりにもプアなのでなんとかしたいところ・・・・・・だけど、こんなもんかなぁと言えばこんなもんだからいっかw
抵抗は根こそぎ変えようかな・・・・・・・
書込番号:21937605
0点

>BOWSさん、お世話になります。
>相対的に良し悪しを判断するにはええと思いますが、振り回され無いほうが・・・。
乱舞に言えば「聴いて良けりゃいいじゃん!」というタイプです。ぜひ、そういった目的で考えて行きたいと思います!
ただ、今回はBlackbirdさんが投げかけてくれた疑問には、良い勉強のきっかけを与えて頂きました。
この後マルチampはやりませんがマルチwayは考えていないわけではない(笑)ので、その時にはそのような判断に使いたいです。
ご指導、有難うござます!9月には、ampとspの「鳴き比べ」、是非やりましょうね!
書込番号:21937816
0点

bowsさん
すべてのyoutube聴きました。
結構長い時間聴きましたがどれもとてもいい音に感じます。
全部の録音で、スルーが一番高音質に感じますが、どうしても先入観が働いてしまい、
プリアンプを通した方が音色が良いのではないか?と思ってがちです。
先入観をなしにするためにカミさんに手伝ってもらい、
ランダムにyoutubeの時間を進めたり、遅らせたりしてもらいました。
その結果はギターは改造1がいちばんいい音に感じました。
画面を見ないで聴くと、改造1がかかったら「オッ!」っと思い、改造2で「これが一番いい!」っと思い、
スルーを聴くと「これが一番高音質かな・・・」っという感じの繰り返しでした。
何度も聴くうちに、スルーは高音質、改造1は元気、改造2は雰囲気がいい・・・
なんて思いましたがこれも私の思い込みが入っているかもしれません。
難しいです!(T-T)
BOWSさんはパワーアンプはまだ外部クロックだけが改良したポイントで、
あとは手つかずのパワーアンプなんですよね。
パワーもこれから改良していったらこの先どうなっちゃうのかハラハラします(^^
書込番号:21939524
0点

>珈琲さん
ありがとうございます(^^
8cm2発とは思えないくらい音が飛んできます。
スピーカーからマイクまで2m50cmほど離れていますが、結構な音圧に録音されてましたので、
JBLのホーンに似た音飛びの良さだと思いました。
書込番号:21939544
1点

>BOWSさん
コンデンサが、ほんまにエイリアンに!(笑)
こんなことになるんですね(^_^;)
前にコンデンサ破裂した時は綺麗にクラッカーみたいに破裂しましたが(^_^;)
さすがシルミックでした!
YouTube聞きましたが、わいはスルーが好きっすー。
相変わらず魔術師みたいで、凄いっす。
書込番号:21939545 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>BOWSさん
7498改がそもそもいいじゃんって前提ですが、ギター編の前半は雰囲気のある改2が俄然良く感じましたが、スピードのある後半は明瞭なスルーが良く感じました。楽曲・ジャンルによる良し悪しもあるなーと。しばらく改2プリ付けて暮らすと、外すと物足りなくなるんでしょうね。で、外してしばらくすると、これがピュアなサウンドだったか、と気付くみたいな笑
でも、有無で充分に違いが出てますし、真空管プリに期待する効果が、その価格で実現できてるってとこが凄いっす
書込番号:21939584 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

僕も真空管プリアンプをつくるぞと・・・・・・・・・・言い続けて3年w
面白そうな基盤を買っては、積み基盤になっていく・・・・・・
ということで、基盤だけ完成させたのが3枚
うち2枚は差動バランスなんだけど、バランス(BTL)なパワーアンプ構想がストップしているので、とりあえず、アンバランスなC22コピーを1枚、キットパーツでくみ上げた。
さてと・・・・・トランスどうすんべ・・・・・・・結局、中華製の安いRコアトランスを1つ買ってみた。←今ここ
C22コピーの基板は3枚あるので、もう1枚を違うパーツで組もうと、パーツを集める←今ここ
秋葉に行く時間・・・・秋葉は通勤で通るが店に寄る時間が無いので通販
ボリュームをどうしようか、とりあえずなので、安いマルツの可変抵抗でいっかなぁと思いつつ、BOWSさんと同じのを使うかと悩み中
BOWSさん、東京光音のプラスチック抵抗ですが、「低融点半田で3秒」とかいてあるのですが・・・・・・・・・・・
これ、ファストン端子小で配線ってできますか?
書込番号:21940781
0点

ooさん
基板と部品セットええですね。
安価で定番のオーディオファイラーの赤いポリプロフィルムコンが入ってその値段とは
僕が買った激安基板と違って真空管用の大きさの部品が乗っかる設計ですね。
>面白そうな基盤を買っては、積み基盤になっていく・・・・・・
ワハハ 右に同じ...
裸特性が酷くて差動にして大量の帰還かけないと使えない半導体に比べて、真空管は裸特性が良いので差動で使う必然性は少ないかなぁと考えております。
もちろん終段がプッシュプルになるパワーアンプは差動が必須ですが
というより....差動プリだとボリュームが問題
>BOWSさん、東京光音のプラスチック抵抗ですが、「低融点半田で3秒」とかいてあるのですが・・・・・・・・・・・
これ、海神無線に行って真相を聞いてきました。
どうも、ハンダの腕も無いのに音が良いって理由で鉛フリーの高融点ハンダ使って おかしくする人が居るので注意喚起のために大げさに言っているそうです。
「僕は、アルミットで調温ステーションハンダゴテ使うんだけど、3秒ルール守る必要ある?」って聞いたんだけど、「全く問題ありません」って回答でした。
それとスピーカーならともかくボリュームにファストン端子は止めといた方がええですよ。
接触不良になったらガリオームで大きな雑音入るんで、接続は確実な方がええです。
今回、久々に真空管いじったわけですが、基板だとお手軽で良いですね。
±電源だと 球に80Vかけてもコンデンサの耐圧50Vでええし
ただ、真空管はやっぱり基板じゃなくて銅箔通さない空中配線でやりたいなぁとも思うわけです。
300V近い電圧かけるんで、きちんとしたケースを作る必要があって 敷居が3段くらい上がるんですけど
書込番号:21941504
1点

oimoちゃん
何回も聞いてもらってありがとう
動画こさえた甲斐がありました。
>何度も聴くうちに、スルーは高音質、改造1は元気、改造2は雰囲気がいい・・・
だいたい僕の印象もそんな感じです。
経験上 プリアンプには功罪があって
DACの出力って あんまり駆動力が無いんでスルーで繋ぐと パワーアンプのボリュームに到達した時点でヘタる。
けど、よけいな接点や回路がつかない分高音質になるけど、なんかつまらん
プリがあると余計な接点や回路が入るのでノイズフロアが上がってディテールがノイズにまみれてしまう反面、音に余裕が出てくる。
球プリの場合、さらに色付けがあるわけです。
真空管って薄い電極がガラスの中で浮いている訳で 振動に弱いし、共振もする。
これが色付けの元になるんだと思いますが、毒にも薬にもなる。
>BOWSさんはパワーアンプはまだ外部クロックだけが改良したポイントで、
>あとは手つかずのパワーアンプなんですよね。
そうです。
改造した方がいいのは確実ですが、ノーマルのままでけっこう聞けちゃう
どのへんから手を付けると 楽しく改造できるか思案中です。
なお、奥様にも よろしくお伝え下さい。
りょうたこさん
中華ケミコン恐るべし!
おんなじ耐圧と球のすぐ脇で使っているんですが、ニチコン MUSE KWは全く問題無しですね。
最悪がOSコン 爆発すると臭い
>YouTube聞きましたが、わいはスルーが好きっすー
おおっ、球プリ、球パワー使っている社長の感想とは思えん(^o^)
逆に球臭くない方が新鮮なんかな?
珈琲淹れるよさん
球プリ有無は上でも書いていますが功罪があって組み合わせによって 罪と功のバランスが変わってくる。
それに曲想と組み合わせで さらに複雑なことに....で こんなことで悩んだり楽しんだりするのが この趣味の醍醐味ですね。
書込番号:21941584
0点

twitterで見たイノウエスピーカーというの気になってしょうがない・・・笑
書込番号:21942131
0点

Pecmanさん
参考までに
15年以上昔になりますが、仲間内の鳴き合わせ会に、井上氏本人にご足労いだだき聞いたことがあります。
井上氏は想いを熱く語っていたし、現物は工芸品並みのものすごく細かい細工がしてあり感心しました。で、鳴らしてみると、ものすごく癖が強いスピーカーで好みが完全に分かれるタイプでした。僕は受け入れられませんでした。
本人から感想を求められて ものすごく気を使って言葉を選んでお話しした記憶があります。
僕だけでなくて他のメンバーも同じ状態でした。
正直なところ ものすごくスイートスポットの狭い強打者みたいで 当たれば気持ちよく場外まで飛ばすけど それ以外は三振の山みたいな
あれからずいぶん経つので だいぶ変わっている可能性もありますし、当時は僕の経験値が低くて真価が解っていなかった可能性もあります。
書込番号:21942298 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どっちかつーと 最新システムも、ビンテージも、最新デジタルもアナログも、半導体も真空管も 一通りこなして複数のシステムが稼働しているベテランが 他では再生出来ない特定のジャンルだけ聞くために 追加導入するようなもんだと思います。
書込番号:21942496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>oimo-chanさん
収録位置まで2m50cm、思ってたより遠いっすね。その距離だと部屋の音(ホール感)が出ちゃいそうですが、綺麗にディテールまで録れていますね。やっぱり音飛びがいいんでしょうね。
書込番号:21942605
0点

イノウエスピーカーは僕も興味があって、以前に調べたんです。
たしか、立川の方に視聴ができるお店があるって話しだったので「いってみるか」と思ったんです・・・・・・・
ですが、その後、イノウエスピーカーには強烈な信者がいて、その信者の言動とかが「正直怖い」レベルだったので、これは近づいてはいかんと思い、視聴せずに終わりました。
なんでもそうですが、強力なファンというか、信者というレベルに達している人たちがいるものには僕は近づかないw
書込番号:21942720
1点

>BOWSさん
>ものすごくスイートスポットの狭い強打者みたいで 当たれば気持ちよく場外まで飛ばすけど それ以外は三振の山みたいな
もう一度聞いてみましたがこれ少しわかる気がします・・・笑
昨晩聴いたのですがとてもじゃないけど私の知ってるフルレンジという音ではありませんでした
(私が素人でフルレンジ全然知らなくて駄耳なのは置いておく・・・)
音の飛び方が凄く印象に残りました。
それもあり、なんだこのスピーカー!?っとなったところです笑
ご本人に来ていただき、鳴らしたという事はイノウエスピーカー+アンプだったということですね。
にしてもBOWSさんのお話は若輩者には歴史を感じる笑
>Foolish-Heartさん
立川にあったのですね。私は中古情報すらあまり見つけられませんでした・・・
ここにいた方ですか?おそらく私はその方の録音を聴きました笑
ちなみに私もその方の言動をこわいと思いました・・・
というかtwitterでこのスピーカーを検索かけるとこわい言動の方が多かったです・・・笑
ただ一度試聴してみたいなーとは思います。
書込番号:21943092
0点

>BOWSさん
プリは難しいですね。
毒になる直前が魅力的に感じそう(^^
>珈琲さん
ありがとうございます(^^
1本しかないので響きすぎないのかもしれないです。
書込番号:21943130
0点

今更ですがBOWSさんの動画見ました。
私は改造2>スルー>改造1が好きです。
毎回見ていますが、BOWSさんの動画のボーカルが大好きです笑
そしてFK13Cを悩むという思考に戻され、忘れを繰り返します・・・
書込番号:21943379
0点

しかたないなぁ、Pecさんむけにぷり作るか笑
書込番号:21943400 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パーツきた笑
あまめの味付け
抵抗はニッコームとAMRG
カップリングはevo
エージングにどれだけかかるのか笑
書込番号:21943469 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

親分2405アドオンの有無比較動画アップしました。
▼ボーカル
https://youtu.be/ovgimYxXrQo
▼エレクトロ
https://youtu.be/ugn-1XrhC70
書込番号:21944084 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


久々の電子工作で、けっこ疲れた僕です。
上の書き込み、1枚目が抵抗類とコンデンサ類を「Pecmanさん向け」に甘い味付けで交換した基盤。
ニッコーム(一部定数が無くて進抵抗)を全面につかってみました。
割と賛否両論なニッコーオムですが、僕は割とすきで、今回のコンセプトは「オーディオらしい味付け」なんですが、ニッコーオムとかAMRGを使うと「なんとなく雰囲気がイイ感じ」で、ちょっと甘めの音になります。(と僕は思っている)
カップリングは、すべてムンドルフのEVOです・・・・・・ぶっちゃけこれだけでキットの数倍の値段になってしまいましたw
EVOは、太めの音で、解像度はあるんだけど、なんとなくファットで優しい感じがする。
雰囲気番長にするのなら、ビシェイ(ERO)の MKT1813でそろえることも考えましたし、その方がコスト的にも・・・・・・・・・なんですが、ムンドルフEVO普及委員会会長の僕としては、まあ、しかたないなぁと・・・・・・・
EVOの良いところは、値段もちょっと高級かなぁ・・・・・・でも、これぐらいならいっかなぁって言う絶妙な値段なところですw
ちなみに、内部配線材は、甘くをテーマにしているので、アムトランスの金メッキOFC線を予定していますw
書込番号:21944122
0点

フーさん、なんだか楽しそう(笑)
見てるだけで、いい音しそーなパーツっすねー。
色目が良いっすねー。白のコンデンサっておしゃれー。
>珈琲淹れるよさん
YouTubeスマホですが聴きました!
ボーカル曲での雰囲気が違う。世界観が違いますねー。
アリゾナが良い仕事してるのか?
またうちの2405で、聞いてみます!
bowsさん、自宅、前の地震よりも大雨で、大変かもですが、大丈夫っすか?
電車、高速とも止まってて陸の孤島状態かも。
>Pecmanさん
こういう時はフーさんに乗って、全く同じものを作っちゃうのも、ありよ(笑)
書込番号:21944459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>珈琲淹れるよさん、おはようございます!
アップしたよ、というお知らせmailに気付いて、朝から繰り返し聴きました。
結果は、私の駄耳と試聴環境では明らかな違いが「?」でした、ごめんなさい。
でも、他の方なら違いをしっかり聴き分けるかもしれません。
お互いに大好きな「ピアノトリオ」なんかを選んでくれるといいかもです。ピアノの響きや、シンバルの力強さなんかがはっきりと変わって来ると思うんですが・・・。
ツィーターネタは縁側で!
>Foolish-Heartさん、おはようございます。
今月は青パークの箱にかかる予定でしたが、なかなかまとまった時間が取れずに滞っています。
雑誌付録のマークは、ユニットが来たらMs−20をバラシて、ampやネットワーク等を取り出した箱を使う予定です。
久しぶりの工作・・・という、楽しさがこちらにまで伝わって来ます(笑)。
とても綺麗なハンダ作業とパーツの扱いですが、この作業(作業そのもの)の難度レベルはどのくらいでしょうか?
初心者1、上級者5・・・なんていう簡単な表現で評価できるのなら、参考の為に教えて頂けますか?
宜しくお願いします。
ワイズのネタは縁側で!
書込番号:21944506
0点

>珈琲淹れるよさん
やはり、りょうたこさんはちゃんと聴き分けてみえますね!
やはり、私の「超駄耳」のせいかと思います(笑)。試聴環境(PCへのイヤフォン直差し)はいい訳ですね。
でも自分の耳の事以外は「安心」しました(笑)。
書込番号:21944520
0点

いやー、半田、下手になりました・・・・・・道具は悪くないに・・・・・・・・
この基盤、半田のノリがわるいですw
フラックスが無かったのが敗因です・・・・・・・・半田も、BOWS先生に「アルミっトがいいですよ」と言われてたんですが、「まだ、ストックあるしぃ」とケチって、スパークル使ってたのもよくないのか・・・・・・・
ちなみに、このプリキットですが、それほどパーツ点数があるわけでもなく、パーツ間隔が広いので作業性は非常に良いです。
かなり大型なパーツも無理なく入ります。
反省点
中華基盤は「半田ノリ」が悪いことはわかっていたのだから、きちんと準備をすべきだった。
準備するモノ
スプレータイプフラックス・・・・・いちいち塗るのは面倒だし、塗るのは「べた」ってやっちゃうからスプレーで一気にさっとやった方が良いと思う、サンハヤトのは洗浄しなくていいので、これぐらいは用意すべきだった。
アルミットKR19・・・・・・・半田比較をやっているページではスパークルと人気を二分している感じ、濡れとか広がりはスパークルの方があるらしいし、スパークルは作業性が良いのですが、どうも中華基盤に使うと「ノリ」が悪い
BOWSさん曰く、「ノリ」が悪い基盤にはアルミットが良いとのこと。
この基盤は、作業性は良いのですが、結構熱を吸うので「調温機能」が付いた半田コテや、最低でもターボスイッチが付いたコテで作業することをお勧めします。
書込番号:21945054
0点

>Foolish-Heartさん
私向けのプリですか!?
これ聴いてみたーい笑
あれから、puredacも探しつつ色々dacも試聴しているのですが
今のとこDA53改が好みです笑
最近PCも不調でしてやっぱり前のPCのパーツ流用したのまずったなーなんて思いつつ
プレーヤー部分になる物なのでオーディオ用にPCを作成しようなんてのも思ってます。
ファンレスだとかノイズ対策だとかで沼が待ってました・・・笑
>珈琲淹れるよさん
見ない間にすごい事になってる!笑
2405有り無しはちょっと私の駄耳でもあまりわかりませんでした・・・
スマホで聴いたってのもあるかもしれないです。
ですがボーカルが凄い歌ってますねー
音も前より落ち着いた?前の動画とじゃ比較できないのでわかりませんが・・・
>りょうたこさん
フーさんの買ったものを全部買って同じ物をですね笑
書込番号:21945126
0点

>Foolish-Heartさん
有難うございます!
そのようなノウハウを沢山教えてもらえると、いつかの「はんだ付け練習1000発!くらい必要!」が「500発」くらいになるでしょうか?(笑)
Pecmanさん!以前のFoolish-Heartさんからの膨大な宿題?の一環として、教わりながら、やっちゃいませんか?
書込番号:21945130
0点

>「はんだ付け練習1000発!くらい必要!」が「500発」くらいになるでしょうか?(笑)
残念ながら、それはなりません、むしろ、きちんとした「下準備」をしての半田付け1000本です。
というか、僕もしばらくやっていなかったら、本当にド下手くそになっていました、継続は力なりで、半田は定期的にやらないとダメですね。
この基盤は、安くて、レイアウトがよさそうというので買ってみたのですが、結局パーツをおごると高いものにの典型ですw
この基盤、パーツ数はそう多くないと書いたので、リスト上げます
抵抗類
1/4w 抵抗
1M×6
10k×3
75×2
8.2k×2
820×2
680×2
47k×2 計13本
2W以上抵抗
5.6
330k
470k
120k
100k が各2本の計10本
9ピン真空管ソケット ×3
電解コンデンサ
450V耐圧10μf×4
フィルムコン
0.1×2
0.68×2
2.2×4・・・・・・・これが音声ラインカップリングなのでキモ
36pf×2
と、たったこれだけです。オリジナルのC22とはちょっと定数が違う感じなのですが、まあw
なので、作業時間としては、基板だけならそれほどかかりません、僕は1枚50分程度、慣れた人なら40分あればできちゃう感じ。
材料費 基盤1000円 キット(パーツ付き)1600円・・・・・・・・電解コンは日本製だったので、差額を考えるとキット購入の方がお得
1/4抵抗は、1本30円の拍抵抗なので、390円程度、ここはタクマン REYでもいいというか、全部を交換する必要はないんですけが、キットについてきた抵抗の足がふにゃふにゃで、生理的にだめだったのと、拍抵抗並べるとかっこいいという理由(とか言いながら、買い忘れがあって、2本キットの抵抗使ってたりする)
2Wの所は、電源系のカソード抵抗等なので、ここは「直接音に関係なさそう」に見えて、重要なので、本当はデールにしてもとおもったのですが、値段が高いし、それこそ、KOAとかでもとおもったのですが・・・・見た目がw
ということで、見た目がかっこよいという理由でAMRG 3700円・・・・・・ここで3700円も使ってるわけですw
カップリング系は、ここだけで、5000円もつかっちゃったw
りょうたこ社長が、書いてくれて助かったのですが、AMRGの黒に金の文字と、ムンドのEVOの白に赤の文字が並ぶとかっこいいだろうなというそれだけのために(いあ、音も考えますよw)、ドレスアップパーツとして8000円も使っています。
仮に、僕の好みのパーツをマジにつかうとしたら、1/4Wの所はアルファになり、2W以上の所はデールでしょうね。
さすがに、この基盤ではそれはやらないかなw
書込番号:21945300
0点

Fooさん
動き出すと仕事速いっすねー。凄く綺麗、美しいっす
書込番号:21945391 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、聴いていただきありがとうございます。実際はなかなかの違いを感じます。録音が。。いまいちっす
書込番号:21945430 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

珈琲淹れるよさん
プリント基板を使った工作は実はすごく楽で、このボード1枚つくるのはそんなに骨ではありません・・・・・・・・
問題はここからで・・・・・・・・・
レイアウトと、ケーシングというのは、この数倍の労力と時間がかかります。
とりあえずは、奥澤さんのアルミシャーシケースにいれて、運用ができるように加工しますが、これまた久々の作業なので・・・・
http://www.case-okuzawa.co.jp/gallery/original/aluminum/
完成したら、BOWSさんの所にもっていって、チェックと、比較動画をお願いしようなかぁと勝手に思っていたりしますw
(この前の、真空管プリと同じ条件で比較するのが一番いいとおもっているからで、手直しとかやってもらおうなんて、これっぽっちしか思っていませんw)
書込番号:21945439
0点

>Foolish-Heartさん
あ、いいっすね。一緒に行きたいっす。音出し、楽しみー!
書込番号:21945485 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ドリル シャーシーパンチ リーマ やすり 懐かしいです 50数年前
ドリル 昔は手回し 今は? !!!腕の見せ所!!!
書込番号:21945600
0点

>珈琲淹れるよさん
僕の超駄耳のおかげで、失礼なカキコミをしてしまいました。
ホントにごめんなさい!
今日 は仕事仲間たちと名古屋で宴会してます。
お仕事でこちらにいらした時は、ご馳走させて下さい!
スマホからは書きにくくて、また明日にします。
おやすみなさい。
>Foolish-Heartさん
やはりそうなんですね!
貴兄がやられた様子をさらっと見てしまうと、難度が解らなくなってしまいました。
また教科書がふえますね!
10才若かったら、間違い無くチャレンジしていると思います。
教科書はあるわ、作例は豊富だわ、最高の環境ですね!
書込番号:21945924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

珈琲淹れるよさん
聞きました。
どうしても分析的に聞いてしまいます(職業病?)
明らかにスーパーツィーター入れた効果と悪影響が出てますね。
まず、明瞭度が上がって 分解能が上がって聞こえますが。気持ちよく感じますね。
一方、継ぎ足した感と 異なった高域の音源が2つになったことで位相の乱れでピークディップが激しくなったような癖が聞こえます。
録音時に意識して 効かせたんだと思いますが、もっとカットオフ上げるなりして ほんの少し薬味を聞かせる程度の方が僕は好きかな?
書込番号:21945956
0点

Fooさん
お疲れ様
えらい盛りましたね。
EVOが乗せられるとは、けっこうゆったりとした基板で良いですね。
短期間に2種類バージョン違いで作ってしまうとは
違いを聞くのが楽しみですね。
やっぱ凝るとパーツ代が....僕はケチなんで できるだけコストパフォーマンスの良いパーツ使うことが多いです。
スパークルも良いハンダだと思うんですが、アルミットはフラックスの酸化膜の除去力が強力で名前の通りすぐに酸化膜を張って難しいアルミもハンダ出来ますからね。
僕は、銀入りだろうが導通性が良かろうが、ハンダは短時間で信頼性が高い作業が重要だと思うんでアルミットを使います。
>レイアウトと、ケーシングというのは、この数倍の労力と時間がかかります。
これは そのとおりで、基板のはんだ付けは部品位置が固定されているので楽ですが、組み立てだとハンダゴテを突っ込める角度が制限されるし、熱容量もケースバイケースで異なるので 半田の溶け具合を見ながら調整するしかなくて ひたすら経験です。
家に戻れば、金属加工道具がいろいろあるんですが こっちに持ってきて無くてケーシング能力が無いので 真空管は諦めていたんですが手を出してしまいました(^o^)
>完成したら、BOWSさんの所にもっていって、チェックと、比較動画をお願いしようなかぁと勝手に思っていたりしますw
>(この前の、真空管プリと同じ条件で比較するのが一番いいとおもっているからで、手直しとかやってもらおうなんて、これっぽっちしか思っていませんw)
もちろん いいっすよ 面白そう
今は、ひとり暮らしで気軽なもんなんで
書込番号:21946192
1点

BOWSさん
ありがとうございます!!
この基盤、よく考えられていると思います。1枚900円なのできがるに・・・・・・・・とおもったら、結局万単位になっちゃいましたw
中華製の基板は面白そうなものが多くて目移りしちゃいますね・・・・・・・・
CAT SL-1のコピー基板とか・・・・・・・jadis jp200とか・・・・・・・
名品たちのコピー基盤がたくさん出てきますw
値段も基盤だけなら、数百円から高くても3千円ぐらい・・・・・・パーツをかなりおごっても数万円ですんじゃう?w
ケースも最近はメキメキと中華製ケースの出来が良くなってきて・・・・・・・どうみても横流しだろこれなんてものありますがw
書込番号:21946240
0点

写真の基板見た時、同じ基板だと思わなかった・・・。
部品でこれだけ見た目の印象も違いますね。
音も違いそうですね。
もし自分が使っているプリアンプの中身をあけてみて、
Fooさんのような部品が使われていたらテンションが上がります。
いろんな基板があるんですねぇ。
たまにパーツショップに行くと、オーディオショップよりも人がたくさんいますね。
仕事関係者もいるんでしょうけど、普通に趣味の人の方も多そうです。
子供連れのお父さんもよく見ます。
もしかして付録のユニットも夏休み時期に合わせて出しているのかな・・・。
しかもユニットは恒例になってきているから買う人も多いハズ・・・予約しなきゃ。
書込番号:21946825
0点

遅々として進みませんが・・・・
オフミでも少し話した五角柱ですが、寸法精度が悪いのでやたらパテ埋めしています。
上下の板を製作するために、1×4材と1×6材を接着しています。
出来上がったら、BOWSさんのところに持っていきますので、覚悟していてください(笑)
OMP-600用なので、小ぶりですが7L近くあります。
書込番号:21946937
0点

>珈琲さん
動画みました。
4307いい音ですね〜。
これはこれで完成していると思うので、ドライバーとツイーターには別のウーハーを用意して、
4307は今のまま残した方がいいとおもっちゃうくらいです。
でもそんなことしたら場所も取りますし、マルチアンプをやるとしたら規模も大きくなりますもんね。
書込番号:21947274
0点

>Architectさん
スピーカーの形がもうほぼ出来上がっている!
ユニットの穴が小さいせいか箱が7リットル以上あるように見えます。
板も厚いのですごくクリアな音が出そうですね。
これが完成したら、ソーナんス83とソーナンス600の兄弟になるわけですね。
今年も付録の時期ですね〜。毎年が早く感じます。
書込番号:21947341
0点

お芋師匠
僕はおもうのです・・・・・・・やっぱみため大事でしょw
入力、グリッド、カソード抵抗ぐらいを良いものにすれば、あとは別にキットについてきた抵抗でも良いと思いますが、それじゃあ見た目がw
プリント基板に、アキシャルなパーツを入れると、2次元的な迷路にしかみえない・・・・・・これはこれで良いのですが、なんとなく立体に見えた方が好ましいと僕は思っているので、よくニッコームを使います。
ニッコーム、僕は音もすきなんですけどね。1個30円だし・・・・・・・・・・精度も1パーセントだし・・・・・
ニッコームは、中域が曇っているという人が多いのですが、それほどかなぁ・・・・・・・アルファとかVSRなんかと比べるとそれはもう、値段が全然違うので世界が違いますが、そんなに悪いとはおもっていません。同じぐらいの値段で、より良いものはあるとは思いますが、見た目重要w
それと、千国ネットをみると「メーカー製造中止の為、特価です。在庫はある限りですのでお早目のご注文をお願い致します。
ご注文数量に満たない場合もございますのでご了承ください。在庫限り」とあるのと、実際に、今回は定数がそろわなかったので、ニッコームとももうすぐお別れなんですよ・・・・・・・・それより前に生産終了した進抵抗もまだ定数によっては在庫があるのですが、すでにニッコームも「取り扱い終了」が増えてきています。
ということで、これが最後のニッコームリスペクト基盤になるかもと(僕の中でw)
しかし、じゃあ、この基盤の音が良かったらどうるのか・・・・・・・・・・Pecさんに高額で売りつける!!
一般的なオーディオメーカー並みの利益率で売りつけるのだwwwwwwww
この基盤に使われているパーツグレードからすると、300万ぐらいですかね・・・・・・・・
というのは冗談ですが、こんなんでも、ケースから何からやると、3万ぐらいかかっちゃうんですよね・・・・・・・
それ考えると、Xiangshengとか、そよ風オーディオって、すごくCPが高い・・・・・・・ふざけるなというぐらいCPが高い。
やりながら思いました・・・・・・Xiangsheng728aを買って、パーツをいくつか引っこ抜いて交換すると、ものすごくいいのではないかと・・・・・
むしろ、力をいれるべきところだけ、それこそVSRだとか、デールに変え、カップリング系に贅沢をしても・・・・・・
728の、最安値ショップで、真空管抜きだと2万円ちょいで送料無料だったから・・・・贅沢にパーツを交換して、真空管もそれなり、例えば、現代管ならGOLDLIONの12AU7あたりをつけてあげて、ボリュームも東京光音に交換して、総額6〜7万ぐらいで納めたら、かなりよさそうです。
書込番号:21947387
0点

連投になりますが・・・・・・・
珈琲淹れるよさん
動画をみました・・・・・・BATproは正直、「いいね」「いいな」(劇場版「Zガンダム〜恋人たち〜」のブライトとシャアの会話)
これを見て、TAKETの売り上げが上がるんじゃないかなと思うぐらいにマッチしてますね。
2405の方は・・・・・酷評は、お会いした時にと思っています・・・・・・・・・
書込番号:21947436
0点

連投祭り開催中w
お芋師匠
>もしかして付録のユニットも夏休み時期に合わせて出しているのかな・・・。しかもユニットは恒例になってきているから買う人も多いハズ・・・予約しなきゃ。
たしか、このシリーズの最初のコンセプトに「親子で楽しむ」ってのがあったと記憶しています。
実際に、夏休みの工作にしているご家庭も実際にありますよ・・・・・ということで、ちちさすさんにはおすすめしたりしてますw
今年の、マークのユニットは、情報が漏れてくるのを聞くと、ものすごく評判がいいみたいですね。
箱の方もわりと凝った感じですし・・・・・・・
STEREOの付録ユニットは、パワーが入らないのを除けば、けっこういいモノが多いですよね。
5センチのスキャンスピークも僕は好きだし、去年のパイオニアもいいですよね!!
余談ですが、僕の友人で、スピーカー工作、真空管アンプ工作を「夏休みの宿題」で子どもにという理由で、自分が楽しんでいる奴がいますw
書込番号:21947498
0点

>Fooさん
アンプは蓋を開けた時に、テンションが上がる中味だと嬉しいですね(^^
私が今使っているプリは、中身をみた時はちょっとガッカリしましたが、
テレフンケンの球で一気にテンションがあがりました(笑
中味のパーツは音質的にも、テンション的にも大事ですね!
youtubeでJadisの基盤でプリを作った人の動画がでていましたが、
300万円と言われても納得するかもしれません。
Fooさんのプリも奥澤さんのケースに入れたら、見た目的にも、パーツ的にも、
そして蓋を開けた時のテンション的にも高級プリアンプだと思います。
そよ風オーディオってすごいですね。
クオード、FMアコースティック、ダールジール、NAGNA・・・そっくりですね。
書込番号:21947585
0点

>Fooさん
やっぱり親子で楽しむという意味も含めて夏休み時期なんですね!
っとうよりも、子供を口実に父親がどうどうと購入できるわけですね(笑
今回の付録はユニットも興味ありありですが箱も凝ってますよね。
補強みたいなものも入っていますし形も立派ですね。
これならPCオーディオする人を中心に、スピーカーも作っちゃおうかなぁという人もいる気がします。
実際に、私でも工作できる2W程度のICアンプがありますし、この音が結構クリーンでビックリしました。
デスクトップでバッテリ―システムを組んだら、メインとは違った世界がありますね。
書込番号:21947622
0点

連投します(^^
5cmのスキャンスピークの磁石が取れてしまいました。
小さい箱に入れて使っていたのに取れるなんてことがあるんですね。
pioneerの6cmはいいですねえ。
今でも純正の箱のままですが使っています。
去年の付録のFOSTEXのユニットに木工用ボンドを塗りました。
ちょっと気になっていたハリの強い音を抑えることができるかどうか試してみよう思って。
さっき裸で鳴らした感じですと、音の前に出る感じがなくなりました・・・
ものすごく良く言うと落ち着いた音になりました。
書込番号:21947637
0点

お芋師匠と僕の、文通になっていますが・・・・・・・・・
かつて、山水が経営難になったのは、DENONの低価格戦略に負けたと、イシノラボのコラムにあったのですが、オーディオが売れない理由の1つに、中華系オーディオの進出があるのではないかと思うぐらいに、中華系の安さと、最近の中華系オーディオがグイグイとクオリティをあげているのもあるのかなぁとか・・・・・・アリババだと、買った人がみえるんですが、一定数日本からのオーダーがありますね。
>youtubeでJadisの基盤でプリを作った人の動画がでていましたが、300万円と言われても納得するかもしれません。
JP200のコピーは、検索してみるとわんさかと出てきます。
真空管プリの場合、ラインアンプ部は、今となってはな場合が多いのですが、オリジナルはフォノイコ部や、当時としては秀逸なトンコンがついていることが多かったりするので、ラインアンプ部だけを精密にコピーできたとしてもそれは・・・・・・と思いつつも、基盤で手軽に作れるとなると、それはそれで魅力的ですし、ケースに収めた完成品の安さは驚きです。
自分で、基盤を買って、パーツを集めて・・・・ケーシングして・・・・・・の手間と、個別にパーツを買うと金額的にもかさむので、なんなら完成品を買って、改造・・・・・と、↑のような考えが頭をよぎりますw
ヘッドホオーディオをやってる若い世代は、わりと柔軟にOPアンプを交換したり、少し調べて「OPアンプだけじゃだめだ」と気が付いて、OPアンプの前後のパーツを交換したり、それをブログに書いていますが、そういう人たちからすると、旧来のブランド志向的なオーディオはすでに陳腐化しているのかもと思う事もありますし、そういう人たちが、じゃあと・・・・・・これまた柔軟にアリババやebey、配送可能な場合には海外Amazonを使っている感じです。(最近は、ブログではなくて、ツイッターでつぶやいてる・・・・だよね、Pecさん)
>5cmのスキャンスピークの磁石が取れてしまいました。
え????ですね、いあ、それ・・・・・・絶句ですね。
くれーむだ、くれーむw
https://ontomo-shop.com/?pid=99303822
在庫はまだあるようですから、ダメ元で言ってみたらどうでしょう?
>去年の付録のFOSTEXのユニットに木工用ボンドを塗りました。ちょっと気になっていたハリの強い音を抑えることができるかどうか試してみよう思って。
こういうチャレンジは素晴らしいと思うのですが、木工用ボンドは少し重すぎるように思います。
もうすこし軽い素材で、スプレー式のニスとか、防水スプレーとかどうですかね?
書込番号:21947739
0点

>お芋師匠
> これが完成したら、ソーナんス83とソーナンス600の兄弟になるわけですね。
ソーナんス。
細かいことですが、実は”ソーナんス”の”ー”と”ん”は、平仮名で、他は片仮名なんです。
”ー”は平仮名でも片仮名でも同じですが(笑)
何故か? オリジナルを尊重しているからです(大嘘)
> 今年も付録の時期ですね〜。毎年が早く感じます
そうですねぇ。早い。早く次の製作に入らないと、今年のが届いてしまいます。
> 去年の付録のFOSTEXのユニットに木工用ボンドを塗りました。
M800ならやっても良いかなと思いましたが、OMF-800Pはちょっともったいないような気が。
まあ、師匠の好みの話なので、否定はしませんが、かなりmoが大きくなって鈍重な音になってしまうかと。
ワタシも子供の頃にSOUNDSHACKのユニットでやりましたが、ものすごく重い音になりました。
書込番号:21947924
0点

中華系の基板やキット、完成品は、とても安いですね。
これで利益が出るのかなあっと思いますが、世界中に売っているのでかなりの数が売れてそうですね。
じつは私も3月くらいに中華系のICアンプの中古を1万円で買ったのですが音はすごくいいです。
しかも結構重たいです。中身をみると、よくできた自作アンプという感じがまた安心感があります。
ですが、電子ボリュームの音量が勝手に上がるとう不具合があります(^^;
自作ができる人は、よくできて中華系の安いアンプを買って、それを好みに改造するというのは楽しそうですね。
ケースに穴をあけるだけでも疲れそうですが配置も難しそうに感じます。
sansuiが経営難になったのはDENONの存在と中華系アンプが関係していたんですね。
私はsansui好きでしたが、若い世代の人たちを見ていると、
そういうブランド志向の人って昔よりも少なそうに感じますね。
ネットが当たり前の時代ですので、選択肢がたくさんあるから良い時代ですよね。
今の私はすっかりPARC好きです。
おぉ!スキャンスピークの5cmはまだ売っているんですね!
教えてくれてありがとうございます(^^
振動板に木工用ボンドはFooさんの言うようにちょっと重すぎました。
ちょっと音が小さいです。
ボリュームを結構上げると通常音量になる感じです。
音色的には意外とうまくいきましたが音が飛んでくる感じが少ないです。
先に相談すればよかったです。
スプレー式のニスの方がムラなく仕上がりましたよね。
別のユニットでニス塗った実験をしてみます!
書込番号:21948006
0点

>Architect1703さん、こんばんは!
>オリジナルを尊重しているからです・・・。
オリジナルって、勿論ソナスですよね?まさかアーキさんが、ポケモンGOに燃えた方ではないと思いますが(笑)。
完成が楽しみですね!
「秋に・・・」山荘にお持ち下さるのは「この子」ですか?
それともFK13Cの箱を秘密裏に製作中で、黙ーって「その子」をお持ち下さるのですか?
いずれにしても楽しみです。是非、聴かせて下さい。
>oimo-chanさん、こんばんは!
>そよ風オーディオってすごいですね。クオード、FMアコースティック、ダールジール、NAGNA・・・そっくりですね。
出品中のものの説明しか見ていませんが、そのようなコンセプト(?)で改造されているのでしょうか?
いろいろご存じなので、そんな事まで判るんですね!
<女性の耳について一言・・・。>
名古屋のSMTさんからお借りした青パークを鳴らしていた時の事、「あれ、SPの調子、いいんじゃない!」
びっくりしました。その時期は83solやFKの実験箱が入れ替わり立ち代わりしていた時なんです。
奥様にブラインドで聴いてもらったとのこと、とても大事かと思いました。
勿論一番に優先すべきは「自分の好みと判断」ですが、迷った時に聴いてもらうのは充分アリかな?と!
また教えて下さい!
書込番号:21948017
0点

お芋師匠
スキャンのユニット、ユニットペア2500円なんですが、Wバスレフのエンクロージャーが3500円なんですが、エンクロージャーの購入特典で「ユニットサービス」なんで
1 ダメ元で、交換を迫る
2 購入するのならエンクロージャーも買ってしまう
が良いかも・・・・・・・・・
それと、細かいことですが
>sansuiが経営難になったのはDENONの存在と中華系アンプが関係していたんですね。
僕の文章がよくないのですが、山水→DENONの低価格路線に負けた。と同じように、メーカー製オーディオ→中華オーディオの台頭でピンチ
という意味で書いたつもりです。
ごましお親分さん
ま、落ち着いて、ここでもみてみてw
https://breezeaudio.ja.aliexpress.com/store/1261283
アリババは妙に親切なので日本からのアクセスだとヘンテコ日本語のページになるかとおもうのですが、英文の方がわかりやすいという・・・・・・・英文にすると「Based on 〇〇」と・・・・・・・
〇〇に基ずくと訳すと、「それもありなのか」とおもいますが、意訳して「〇〇のコピーだよ」と読むとすんなりw
書込番号:21948116
0点

>ごましお親分さん
> 完成が楽しみですね!
> 「秋に・・・」山荘にお持ち下さるのは「この子」ですか?
> それともFK13Cの箱を秘密裏に製作中で、黙ーって「その子」をお持ち下さるのですか?
えーっとですね、まず、これではありません。FK-13Cでもありません。
出来てからのお楽しみというか、初めてトライする方式でのシステムになるので、結構な確率で失敗するかも。
ということで、うまくいったときに、当日お披露目という運びにしたいと思っています。
一応設計は終わって、まずは塩ビ管を切り始めましたので、二か月ぐらいでおおまかな形にしたいところです。
大きさは幅40cm弱、奥行き40cm弱、高さ60cm弱ぐらいになる予定で、私にしては少し大き目のものになります。
書込番号:21948125
0点

>Architectさん
OMF-800に木工用ボンドを塗るのはやっぱりもったなかった気がしています。
付録とはいえ追加発売されていないのに・・・。しかも1ペアしかないのに。
ボンドも乾いたので、バッフル板に取り付けて、テクニクスの10cm用の箱に入れました。
音の飛び具合はかなり減り、響きも減った感じがしますが、
音量をグイっとあげるとバランスよくなっています。
でも、おっしゃるように重たい感じがします。
あと、ちょっと音が薄いところが出てしまいました。
さわってみると、振動板がプラスチックみたいにカチカチになりましたので、
ちょっとやり過ぎたかなっという感じがしています。
せっかくやるなら、Fooさんのアドバイスのように、ニスで様子を見れば良かったです。
木工用ボンドを塗るにしても、量を少しづつにして、ベストを探せばよかったかもしれません。
それか、剥すことができる壁紙でも貼ってみるとか・・・今になって別の方法もあったなと思います。
振動板に何かを塗るなんて初めてでしたのでいい勉強になりました(^^
書込番号:21948184
0点

>Fooさん
>山水→DENONの低価格路線に負けた。と同じように、メーカー製オーディオ→中華オーディオの台頭でピンチ
Fooさんの文章が悪いわけじゃないです!
すいません!
スキャンスピークの件、色々教えてくれてありがとうございます(^^
スキャンスピークは、ハードオフで中古で購入したユニットでしたので、
これを機に新しく3500円のダブルバスレフセットを購入しようかと思います。
その箱をみていたら、OMF-600のパッシブラジエーター付きの箱があり興味がわきました。
パッシブラジエーターの素材を変えれて、交換までように工夫されているのがすごいですね。
さらにVintageJoin というページがありましたので見てみたら、モロに私好みのお店でビックリしました。
メチャクチャほしい物があります。こんなお店は全然しらなかったです。
書込番号:21948329
0点

Alibaba のそよ風オーディオ見ていて さすがパ◯モン大国やなぁ デザインはパクリで中身は安価アンプ...見栄えを気にする心をくすぐる商売する商魂のたくましさに感心しました。
でも、中身を徹底的にいじって本物より高音質のアンプこさえたら面白そうだと思いました。
中華といえば、先週 激安中華真空管アンプを改造した時に発砲した事件を書きましたが、どうなったら あんな花が咲いたみたいに発泡するんだろうか?と疑問だったんですが、掃除していたら 発砲事件の動かぬ証拠の薬莢ならぬコンデンサの外装が見つかりました。
へしゃげてますが、まずきれいなまんまの外装、耐圧は50V 実測40V ふつう耐圧の80%くらいかけても全然OKなはずですが...
電解コンが破損する場合、頭頂部の十文字の切り欠きがエイリアンの卵みたいに割れて 中身が吹き出して被害を最小限に抑える機能...ええっと”VENT"だっけが効くはずですが....頭頂部の内面みたら切り欠きは無傷 破れる気配なし! 頑丈!(^o^)
そして...大笑いしたのが 側面に"VENT"って書いてあります 機能してねぇじゃん...
同じ箇所に Nichicon MUSE KW入れてますが無問題
やれやれ〜と思っていたら...これ書いている時に気がついたんですが、リップルフィルタ用の中華ケミコンも頭頂部が膨らんで爆発一歩手前...慌てて手持ちのMUSEに交換しました。恐るべし耐圧水増し中華コンデンサ!!
まぁ、AC 12Vってところに、AC16V突っ込んでいるんで正しいユーザーでは無いんですが...
それと、真空管プリアンプですが ブリュー無位置によって盛大にハム(ブーーンって商用電源の50か100Hzの雑音)が出るんで 対策うたにゃあと まずはヒーター電源をメイン電源から取るのを止めて トランスの別巻線から取って中華アンプの水子部品と手持ち部品使って整流回路作ってヒーター電源を分けました。
そしたらピタッとハムが止まり、音がグッと安定してきました。
まぁ 真空管 1本あたりに流れる電流が5mAくらいで ヒーター電流が180mAくらいなんで分けたら効果ありますわな...
明日、録音します。
書込番号:21948344
0点

>親分
>奥様にブラインドで聴いてもらったとのこと、とても大事かと思いました。
私の場合、自分の好みの方向に行きすぎると、スランプに陥ることがあります(笑
最近も書きましたが、私の録音をこのスレのみんなに聴いてもらい、
意見をもらって初めて気が付いたことがありました。
去年の2月頃のスレだと思います。
スランプから自力で抜け出せることもありますが、
途中で誰かに戻してもらったり、以前録音したものを聴いてバランスを確認することで、
スランプからヌケ出すこともあります(^^
書込番号:21948370
0点

Fooさん
たしかに 横流しっぽいケースがいろいろありますね。
これに ¥2500のTDA7498Eアンプを徹底改造して入れてみたいですね(^o^)
https://ja.aliexpress.com/store/product/430-95-340mm-AV-Meter-Gold-Panel-amplifier-chassis-Merge-Amplifier-Chassis-Iron-aluminum-chassis-AMP/1261283_32849251752.html?spm=a2g11.12010612.8148356.57.29e323a0wWFsQx
ゴールドムント や PASSの凝ったケースがあるんですが マッキンのガラス張りケースは無いですね...
書込番号:21948415
1点

真空管プリアンプのヒーター電源を分けたのを 改造3として録音して 先週録音した 改造2と比較して Youtubeに公開しました。
僕のホームページアイコンから辿って 左4個です。
実聞ではかなり差があったけど録音すると すごい微妙ですね。
単発の録音だといいんですが、比較試聴だと スピーカー音量でけっこう印象違うので 録音レベルで合わせ込んでも音がなかなか合いません。
しかも、1週間前の録音と微妙な比較となると、かなり難しい...
ほとんど、耳の訓練みたいな動画ですが よかったら聞いてみてください。.
書込番号:21949764
1点

ご無沙汰しています
今回の水害は本当にひどいですね
被害に遭われたかたいましたらお見舞い申し上げます
サイト内以外にも中には大切なオーディオが水に浸かってしまった人もいるかと思いますが、めげずに前向きに頑張って欲しいと思います
書込番号:21950440 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご無沙汰しています。
同じく
被害に遭われたかたいましたら
心より御見舞いい申し上げます。拝
書込番号:21950464
1点

会長ご無沙汰?
そうですね。
今回はさすがに酷かった。やっと今日雨が止みましたが、台風の季節が待ってますね。
会長とこは特に地震が心配っすねー。
皆さんもきをつけましょー。
書込番号:21950540 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>Foolish-Heartさん
なんと!笑 是非こんど詳しく教えてしてください笑
>oimo-chanさん
ありがとうございます。4307購入してそろそろ1年。中身は4月にほぼ別物になりましたが、皆さんのおかげで楽しく聴けるSPになってきました。りょうたこさんにも4307じゃないねって言っていただきましたが、実際違う音になりました。
>BOWSさん
おっしゃる通りかと思います。単純なアドオンなんで。。まだ繋がってる楽曲でアップしたつもりです。
>ごましお親分さん
まったく気にしないでください。とにかくお貸しいだだき、いろいろと試させもらってとても勉強になってます。
書込番号:21951080 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BOWSさん動画見ました!
ギターとクラシックは私のシステムでは違いがわかりにくかったですが、
何度も聴いていると、改造3の方が立ち上がりが自然で歯切れよく感じました。
ジャズは改造3の方がブラシも綺麗ですし、
サックスも音が膨らんだ感じがなくなって、気持よく鳴っていて、リアルに感じました。
ボーカルも同じ印象で曇りもなく、膨らんだ感じもへって、音が浮かび上がる感じがしました。
ドラムのパーンと弾ける感じも改造3の方が好きです。
どの動画も、改造3の音は、強弱やメリハリ、浮かび上がる感じが数段アップしている感じがしました。
音の膨らみや曇りが無いので、音量をあげても全然うるさく感じなくて聴きやすいです。
すごくグレードアップしている気がいます。
すごいです。
書込番号:21952620
1点

bowsさん、恐るべしですね。(^_^;)
なんでもいい音になる。
>珈琲淹れるよさん
ホーンとのコラボ期待してますよー(笑)
書込番号:21952766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん雨は大丈夫だったでしょうか・・・
関西圏の人達もコメントがあるので安心です!
結局PCは他の電源つけたら何事もなく起動しています。
勢いでPCケースと電源を買ってしまいました。
ケース
http://kakaku.com/item/K0000523770/?lid=ksearch_kakakuitem_image
アルミ製で頑丈な物を。オーディオPCケースはアルミ製がいいそうです
あまりわかっておりませんが・・・笑
電源
http://review.kakaku.com/review/K0000897823/#tab
ノイズフィルターが入っており、コンデンサーに日本ケミコンの物を使っています。
PC電源にこんなかけるなんて!子ブレーカー増設しろ!
とフーさんに怒られそうです笑
>Architect1703さん
ソーナんスめっちゃかっこいいです笑
>親分
Xiangsheng728aポチろうかと思います笑
>Foolish-Heartさん
アリババのXiangsheng728a安いですね・・・
これ買ってきます!
フーさんのプリアンプも買います笑
>ジャジィーくん
Audirvana win版が出ましたね
JPLAYやbughead、roonなんかも気になるので全部使ってみたいです。
でお元気ですか笑
書込番号:21953057
0点

Pecさん
高級なPC用電源をかいましたねw
僕もいろいろやったのですが・・・・・・普段使いのPCとオーディオ用PCをわけたほうがいい。
という結論に達しました。
なので、1台のPCになんでもやらせるよりも、オーディオ特化のPCを分けた方がコスト的にも安いし・・・・・・・・・
X86系のコンピューターの場合、Windowsなんていう高機能OSだと割り込みが多くて、これまた問題があるので、結局、軽くて、オーディオに特化したOSを使った方がいい・・・・・・という事にも気が付き・・・・・・・
と、こういう流れから、ラズパイオーディオが生まれてきたわけです。
ラズパイは、なぜかInter-IC Sound端子がついているという仕様なので、DAC直結いけるというメリットもあります。(I²SとかI2Sと表記される)
さらに、使用用途が限られているので、電力も使わない→リニア電源化もできる→基盤の中の粗悪なレギュレーターをとっぱらって、独立電源化もできる・・・・・・・なんてこともできるんだよぉ←と多数の人に誘われている所w
ただ、ラズパイはあまり高度な事はできないし、DSDを考えるとちょっと力不足なのかなぁ・・・・・・
かといって、CPUやGPUの能力が高くなると、今度は消費電力の問題等が出てくるしぃ・・・・・・・・
ちなみに、X86系のPCの場合には、静音も重要なのですが、つかうOSでもかなり音が違います。
windowsは、音が悪いですw
いわゆるカーネルミキサー問題はWASAPI排他モードで「ある程度」は解決されたといわれていますが、OS全体が高機能でいろいろなことをやっていますので、「割り込み」に関してはどうも解決はしきれてはいないみたいで、ここは詳しい人に説明してほしいのですが、どうも体感的にASIOドライバーがある機材の場合にはASIOの方がWASAPI排他よりも音がいいというか、雑味が少ないようなきがします・・・・・・・なんだけど、これを、軽いLinux系のOSにすると、そんなに苦労することなくwindowsよりも解像度が高い音がでてきます・・・・・・んで、さらに、音質特化といわれるチューンをしていくと、音がどんどん研ぎ澄まされていくような・・・・・・・
最近では、Ubuntu studioなんていう、特化したOSが配布されてて、これ使いやすい上に、音いいですw
書込番号:21953919
0点

>Foolish-Heartさん
電源の効果を知ってしまった今適当な物で済ますのはだめなんじゃないかと思って買ってしまいました笑
ノイズフィルターが原因で音が細くなってしまう傾向はあるようですが
SeasonicはPCオーディオでは評判がいいみたいです。
私も今回普段使いとオーディオは分けようと思いました。
特に普段使いはゲーミングなのでノイズ源が多いんではないかと・・・
ラズパイは安価にPCオーディオ出来るってのがいいのかな?とは思いました。
ただ普通にPCを組んで対策していった方が将来的にはいいんじゃないかと思ったんですが
どうなんでしょうかと思いましたが
>ただ、ラズパイはあまり高度な事はできないし、DSDを考えるとちょっと力不足なのかなぁ・・・・・・
こういうことですね。
>CPUやGPUの能力が高くなると、今度は消費電力の問題等が出てくるしぃ・・・・・・・・
悩ましいとこですね・・・
発熱が少なく消費電力の低いパーツでファンレスPC作るのが一番いいんですかね・・・
Linuxがいいという記事はたくさん出てきました
Ubuntu studioちょっと調べてみます!
twitterとかで調べるとJPLAYのデュアルPCモードが最強みたいな流れですが
フーさんはやったことありますか?
調べれば調べる程、PCも奥深いのかな?とちょっと嬉しいです(沼
CPU i7-5820k
M/B x99 Sli plus
が余っていてそれにパーツを買い足しただけなのですが
これは後々買い替えようかと思います。グラボが必須なのと発熱の問題で・・・
一旦これで終えてA728行ってきますが笑
書込番号:21954330
0点

oimoチャン
いつも何回も聞いてくれてありがとうございます。
改造3の方がよいちゅうことですね。
いつも、こんなん公開して聴き比べられるんやろか? と 思いつつ公開してます。
料理で言うと 醤油を増やしたら味が変わりました程度のことなんで...
でも、そういう些細な違いを重ねることでレベルが上っていくもんだと思って シコシコやってます。
次回は、D級アンプをいじります。
りょうたこさん
関西に戻ったら 現物聞く機会を作りましょう。
去年よりも皆さんパワーアップしたんで 面白そうです。
Pecmanさん
Fooさんも解っているんですが、Windows PCって 乗り物に例えると 乗りごこち、快適性のためエアコン、オーディオ、電動シート等々を満載して重くなったんで、パワーがどこに流れているかよくわからんのですが、運動性能維持のために大排気量のエンジンで動かすベンツみたいなもんだと思ってます。これは、これで良いんですが
ラズパイは 真逆のオートバイみたいなもんで 快適性は無いし、パワーも少ないけれど、単純で軽くて走りに特化したようなもの
どっちを重視するかで必要なものが違ってくると思います。
ハード面での一番の違い PCはUSBでDACを接続する一方 ラズパイはI2Sで接続する。
USBはご存知のように、キーボード、マウスからSSDまで 多くの機器の信号がパケットという一塊の荷物になって 末端機器→PC PC→末端機器 と双方向一緒に流れる通路です。
一方 I2Sは、音楽信号専用でラズパイ→DACの一方通行でデータを固めず信号のまま流す垂れ流し
例えると、USBは 三輪車から、新幹線に載せた宅急便が届け先に向かって一緒に流れる幹線道路みたいなもんで 交通事情によって 荷物がドカドカ流れてきたり、しばらく流れなかったりします。届いた荷物を開封して 音楽データを取り出し貯めて順番に並べてDACに流し込みます。。
一方、I2Sは、ベルトコンベアで音声データがDACに向かって流れているようなもんで そのまんまDACに流し込めます。
なので USB DACは、滞りなく音楽データを流す工夫をしなければそれなりに、工夫すれば良い結果になりますし、電源いっぱい食う高級なDACも使えます。
一方、I2S DACは あまり工夫は要りません。
I2S自体は、1980年代初期のCDSプレーヤーから使われている規格なんで 当時のビンテージDACチップも使うお遊びも出来ます。
PC使うなら、Fooさんも書いてますが 割り込み満漢全席のWindowsじゃなくて シンプルなLinuxの方がベターだと思います。
書込番号:21954840
1点

コンバンハ〜
皆様には いろいろ刺激を受けています、ありがとうございます
僕もプリ作ることにしまして、プリント基板のパーツ込みキットを発注しました
まずは素組して、ボリューム無しでバッファで行こうと思います
トランスをフェニックスさんで巻いてもらおうと思っています
0-130-260V 0.1A
0-13V 1.1A
0-13V 1.1A の3回路
シールド付き
茶色
50VA か 80VA
どなたか乗っかりませんか〜
書込番号:21955019
1点

SINさん
どのキットでくむの?
トランス、もうちょい早く言ってくれれば・・・・・・・
書込番号:21955078
0点

Foolish-Heartさんのプリ基盤たくさん!! が引き金ですー!
EM-AUDIO の EM-TUBE FA2 という基盤にしました
http://www.geocities.jp/aaa84250/EM-TUBE_FA2.html
エミスケさんにはウッドホーンを譲っていただきましたし
MODEL7を譲って下さった方も、コレの前身の基盤を気に入っておられた様で気になっていたのです
ただメタル管が萌えないです
ペルケさんの6DJ8差動プリ & サンバレー差し替えプリ & 中華改造 と迷いましたが
適度に負荷のある工作気分が味わえそうです
ロードラインおそわった筈なのに読めませ〜ん・・・
書込番号:21955092
0点

>Architect1703さん
亀レスごめんなさいです。
>ということで、うまくいったときに、当日お披露目という運びにしたいと思っています。
うーん、アーキさんがどんなユニット持ってるのか、全部は判らないし、しかも塩ビ管?
私も聞いた事の無い「あの世界」の自作をされるのか?なぞは深まるばかりであった・・・(笑)。
>oimo-chanさん
亀レスごめんなさいです。
>意見をもらって初めて気が付いたことがありました。去年の2月頃のスレだと思います。
その時の事も「あのメンバーの言葉かな?」と思い当たることがありますし、別の時期にりょうたこさんからの「鳴ってるけど、歌っていない!」というコメントも強烈に憶えています。
私、ここに来るまではyoutubeでの評価に批判的でしたが、同じ環境で何かを変えた際の判断には、充分使えるものだと判りました。聴いた感想でスランプ脱出って素晴らしいですね!
私の場合は駄耳と試聴環境を何とかします!そして、いつかはUPするようにしたいです。
>Pecmanさん
亀レスごめんなさいです。
>Xiangsheng728aポチろうかと思います笑
格好いいampですね!観てるだけでうっとり出来そうな。
でも、あれを買うなら「チューンナップ」にもチャレンジですか?
ここには先生がいっぱいいるから、最高の環境!是非そこまでやって下さいね。
そして、山荘かPecmanさんのところで、聴かせて下さいませね。
書込番号:21956560
0点

YouTubeでの試聴も慣れです(笑)
とはいっても比較しないとわかりませんが。
オイモチャンYouTubeならスマホでも少しの変化でも気付くようになっちゃいました(笑)
今は車のサブウーファー入れるかどうか模索中ー。
夏なんでそろそろ真空管パワー休めてLVに切り換えるつもり。
書込番号:21956658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ごましお親分さん
塩ビ管はダクトにも使うので、低音増強の基本的な方式としては大型バスレフにする予定です。
ただ、ダクトは交換式にするので、パッシブラジエーターとしても使えるようにしようと思っています。
まあ、知らぬが花ということもありますので、当日まで忘れて下さい(笑)
>スピーカ自作派のみなさま
接着剤の話です。
セメダイン/スーパーX クリアを最近使い始めていますが、この接着剤、接着力はそれほど無いように思います。
これを使っているみなさまは、どんな印象でしょうか。
木材については、木工用ボンドの方がよほど接着剤としての能力は高いと感じます。
音については、まだよく分からないというのが正直なところです。
ただ、接着剤としての機能よりも、間に挟まることによって制振(振動を遮断)する効果が高いのかと。
それで「音が良い」という評判になっているのではないかと思っています。
書込番号:21956961
0点

SINさん
>EM-AUDIO の EM-TUBE FA2 という基盤にしました
>http://www.geocities.jp/aaa84250/EM-TUBE_FA2.html
回路図見る限り、初段CRDによる定電流回路を使った差動増幅&固定バイアス+2段めカソードフォロアーという、半導体アンプのテクノロジーを真空管に適応した 優秀な特性を目指したアンプに見えます。
使っている球もカソードコモンの差動増幅を前提とした球で よくこんなん見つけてきたなぁと思います。
マッキンやマランツの有名なビンテージ回路はトータル1000倍近く増幅するハイゲインアンプがベースで DACやCDSプレーヤを繋ぐにはゲインが高すぎる。Fooさんが12AX7じゃなくてμの低い12AU7使うってのも、この対策なんですが、このアンプは設計時点から1段増幅の低ゲインを狙った現代的なラインアンプだと思います。
反面、高性能過ぎて ビンテージアンプ特有のアナログ感やらまったり感は薄いかも?
>ただメタル管が萌えないです
僕は逆に メタル管=軍用高耐久低ノイズ という感覚で あえてメタル管使うのは「こいつ解っているよなぁ」と尊敬します。
逆に見えるところにLEDで照らした派手に明るい真空管アンプは 「見栄えばっかり気にして、ヒーター切れてもわからんだろう わかっとらんなぁ こいつ 通からすればすんげぇ安っぽいんだよ」と思ってしまいます。
書込番号:21957066
0点

プリアンプについては・・・・・・・
僕が真空管プリアンプが好きな理由は、結論的に言えば「ハーモナイザー」なんでしょうねw
一般的なホームユーズなオーディオではプリアンプの必要性ってのはすごく薄いと思うのです。
逆に、どうせプリアンプを使うのなら・・・・・・・
ソース機器とプリアンプを自分のそばに置いて、パワーアンプとスピーカーを近接させちゃえばいいじゃない
とか思っていたりします。
実際に、欧米のオーディオ好きな人はそういう使い方をしていて、なんで、そこそこのアンプはバランス構成だったりするわけです。
実際、その方が僕は「セオリー」として正しいと思っているのですが・・・・・・・・・
ちなみに、今回、12AX7を3本かってみました。とりあえずは、デフォの設定で12AX7使えば本当にC22に近い音すんのかよとw
(絶対にしません)
アムトランスに行ったら、JJの12AU7系統が在庫なかった・・・・・・というのあるんですけど・・・・・・・・・
これ、どうせ遊びプリなんで、サウンドハウスには12AU7の在庫があるので、12AU7も用意して、遊ぼうと思っています。
12から始まる、AXとかAUとかこの辺は、実は差し替えちゃっても割と問題なく動くんですが、何が違うのか・・・・・ゲインが全く違う。
AXはハイゲイン、AU7はローとはいいがたいけどAX7の1/5程度のゲインになります。
ボリュームどうするかを、実はいまだに悩み中で、遊びプリなんでマルツのボリュームでもいいかなぁと思う反面、と言いつつも結構良いパーツを盛り込んだから、プラスチック抵抗をつかおうかなぁとか、半田についてはBOWSさんにやってもらえばいいし・・・というのは半分冗談で、配線をアムトランス線にするので、これは半田がしやすいから自分でやってもたぶん大丈夫だろうなぁと・・・・・
あと、このプリアンプに何Ωのボリュームつかえばいいのだろうかと悩んでいたりします。
書込番号:21957104
1点

プリアンプというか、バッファが必要な場合ってもあったなぁとw
入力のインピーダンスが低い場合、このスレで以前盛り上がったLV基盤のような設計だとプリ部というか、入力の前にバッファを入れて電流量を増やしてあげた方が良い場合がありますね。
実際に、最近のD級アンプ基盤の多くに、入力部にOPアンプを置いてるパターンが多いですね。
あと、ボリュームを経路上に入れる時に、バッファの効果を考えるとボリュームの後に入れるのが普通ですが、ボリューム前にもバッファを入れて、ボリュームの後にもバッファをいれるというのもありかなぁ・・・・・
バランス化してあげると、結構遠くまで伝送できるから、PCオーディオで、PCが遠い場合、PCの側にUSB-DACを置いて、バランスでオーディオセットまで伝送して、さらに遠くのパワーアンプ+スピーカーにもっていくなんて時に、こういう工夫をしてもいいのかなぁとか・・・・・・・バッファを手厚くすることで、経路が長くなっても減衰が少ない。
オーディオ的な思考ではないのかもしれませんが、楽器をやっているとそれほど不思議ではないですよね。
弦楽器にピエゾピックアップをつけて録音や、PAにもっていくときの事を考えれば良いわけです。
とかかくと、オーディオに関係ないとか言い出す人がいるんだろうなぁ・・・・・・・・・
書込番号:21958574
0点

>Architect1703さん
>接着剤の話です。
セメダインのホームページでも木材の接着には木工ボンドを薦めてますね、
木工ボンドにも 欠点があり(床のきしみ音等)
最近、力の掛かる木部には、根太ボンド、良いとされています、
> 接着剤としての機能よりも、間に挟まることによって制振(振動を遮断)する効果が高いのかと。
此れには、ブチルゴム系両面テープ、(防水テープ)気を付けないと、あちらこちら真っ黒に
良い音 楽しまれて下さい 。
書込番号:21958673
0点

matu85さん
>此れには、ブチルゴム系両面テープ、(防水テープ)気を付けないと、あちらこちら真っ黒に
Architectさんの話題は、セメダイン「スーパーX」の話しですよぉ
http://www.cemedine.co.jp/product/industry/super_x_data.html
これをみると、アクリル変成シリコーン樹脂とあって、ゴムではなさそうです。
Architectさんが言いたいのは、最近、スーパーXをスピーカー工作に使う人が多い・・・・・多分に僕が宣伝したというのもあり・・・・・が、純粋な接着力では、木工用ボンドの方が高く、スーパーXがスピーカー工作において「音質面」で有利であるとされる理由は、硬化したスーパーXに「防振効果」があるからではないか?
という事です。
実は、僕もそう思っていて、スーパーXは、固まってもがちがちに固まるタイプではなく、割と柔らかいんです。
どうもこれが、不要な振動を抑えてくれるので、スピーカー工作において、音質的に有利になるような気がしています、というか、これが結論のようです。
ただ、MDFの場合には、木工用ボンドよりもスーパーXの方が接着力もあるように僕は感じていますが、あくまでも感覚の問題です。
実際に、コイズミ無線では、STEREOの付録エンクロージャーをスーパーXで組み立てたものでデモをしていましたが、それを聞いた限りでは、スーパーXで組み立てたモノの方が低域がでているように思えました。
プレスでエンクロージャーを作ったような感じがしたので、聞いたら
「あ、接着剤にスーパーXをつかってみたら、よかったんですよぉ」と、店員さんに言われて、以来、僕はスーパーX信者ですw
書込番号:21958739
0点

BOWSさん
解説ありがとうございます
2種類ともGEの管のようで、geマークが入っていました
シールドカバーをつけることを考えればメタル管ありですね
でもひかってほしいなぁ
TUBE-FA3 というC22回路参照の基盤もあるので、余裕ができたら作ってみようかと計画していて
トランスを 0-130-260V にしようと思っています
音色がFA2とFA3では、かなり違うようです
あとですね・・
チャンデバのチップコンに、同じ大きさのECHUの小容量パラってダイジョブ?
場所によってはやらない方が良い箇所があるのでしょうか?
交換はちょっと作業が怖いし定数がワカンナイので・・
↓のボリューム抵抗値も解説をお願いできませんでしょうか?
(お暇な時で結構ですのでよろしくお願いいたします)
Foolish-Heartさん
僕もボリューム抵抗値の理屈が知りたいです
なんかここの増幅率とか出力が関係してそうな気がしているのですが理解できません・・
---音量調整ボリュームをどこ配置するか問題---
http://www.op316.com/tubes/tips/audio03.htm
入出力インピーダンスの所を読んでもちょっと・・わかんないです
出力インピーダンスはボリューム抵抗値にほとんど影響されないみたいですし、難しいです
さて、組もうかな〜 うまくできるかな〜 楽しみ〜
トランス明日頼むつもりで〜す
書込番号:21958919
0点

ボリュームの抵抗を何オームにするか?
いろんな考え方があって どれが正しいってことは無い。
一般的な製品では どんな機器がつながれるかわからないので10KΩ〜100KΩ程度かな
真空管プリアンプなら 50〜100KΩってのが相場
抵抗値を低くすると、送り出しのDAC等の駆動能力が足りずにヘタって歪が増える懸念があって、抵抗値を高くするとケーブルのインダクタンスと線間容量で高域が減衰するてのがセオリー
自作するのであれば、送り出しの機器に見合った値を決めたらええと思います。
僕の パワーアンプこさえる時に、入力抵抗いじっていろいろ聞いたんですが、抵抗が高いと上滑りして低い方が身のある音がしたんで だいたい10KΩ以下にしますね。出来れば もっと下げたい。
DACの出力に BUF634みたいなバッファ付ければ 放送局仕様の600Ωアッテネータが使えるんで とっても良いのですが、普通の装置使えなくなってしまいます。
書込番号:21958986
0点

>あと、ボリュームを経路上に入れる時に、バッファの効果を考えるとボリュームの後に入れるのが普通ですが、ボリューム前にもバッファを入れて、ボリュームの後にもバッファをいれるというのもありかなぁ・・・・・
これは、放送局用の600Ωのアッテネータを使うのに作ったことがあって かなり良かったです。
600Ωは普通のOPAMPには荷が重くて(5532,5534なら可)BUF634とか 他の電流バッファとか試しましたが駆動力があてt余裕があるのが良かったですね。アンプの段数が増えるのでSNが悪くなるかと思ったけど 気にならんかった。
半導体なら、OPAMP+バッファで簡単に作れるんですが、真空管に600Ωの負荷は重くて厳しいんで ほとんど使われません。使うなら数KΩ:600Ωトランスかますといいんですが、大掛かりになりますね。
書込番号:21959110
0点

BOWSさん
解説ありがとうございます。
>いろんな考え方があって どれが正しいってことは無い。
調べると、いろいろな説がでてきて、どれも実際には間違ってはいないんだろうなと・・・・・・ただ、まあ、一般的には10k〜100k位でいいよ、実際には、ほぼかわらないから・・・・・という結論のような気がしていて、実際にはあまり気にせずボリュームを選んでいました。
ボリューム前バッファについては、どうもやっていると、ボリュームの前にボルテージホロアをサクッと入れると音が太くなるなぁとw
元ネタは、伊藤さんの電子ボリュームで、彼のPGMをつかったキットは、ボリュームの前にボルテージホロアをいれているのですが、それをまねてみたことがあるというだけですが・・・・・・・・太くなるというか、元気になりますよね。
それと、BOWSさん、コーヒー淹れるよさんの縁側をちょこっと覗いてみてください。
書込番号:21959263
0点

>Foolish-Heartさん
> 実は、僕もそう思っていて、スーパーXは、固まってもがちがちに固まるタイプではなく、割と柔らかいんです。
フォローとコメントありがとうございます。
ほとんど同じ印象/意見と受け取りました。MDFは使っていないので分かりませんが。
で、似たような話というか、靴の修理(靴底が本体から離れる)の話なのですが、
同じように、安物のゴム底を接着するのにスーパーXを使うとすぐ剥がれてしまいますが、
ボンドG17を使うとしっかりくっつきます。スーパーXって、ちょっと強固な接着とは目的が違うような感じがします。
ということで、スーパーXを使うと、ユニット振動の作用反作用で振動するエンクロージャを、うまいこといなしてくれる接着剤だと思います。
書込番号:21961084
0点

Architectさん
すーぱーXの特徴は、異種物の接着みたいです。
同種のモノを接着するには、専用の接着剤の方が効果が高いいみたい・・・・分子工学が専門の方にフォローをおねがいしたい。
で、振動を吸収するというのは、メーカーの狙いで、異種物の接着の場合、「振動」というのが接着力を弱めるらしく、その振動を吸収することで「はがれにくくする」というのが目的なのかなぁと説明書を読んで思いました・・・・・・・説明書という文章を読んでの僕の文理理解なので、専門的には違うのかも・・・・・・ということで、ここも詳しい方フォローしていただけるとありがたい。
実際に、うちでは複数のモンスターに、僕のモノがいろいろと壊されていますが、スーパーXは、かなりの効果を発揮していますw
あと、データシートでは短時間で完全硬化するみたいですが、どうも、かなりの時間がかかる感じと、圧着の出来不出来がその後の完成度につながるのはどの接着剤でもおなじですが、その、圧着の度合いによって接着力が大きく変わるような感じも受けます。
ちいさな、折り畳み式のテーブルを壊されたのですが、その折り畳み足と、MDFの天板を木ネジで止めなおしたのですが、スーパーXでネジ穴を補強し、かつ、全体をスーパーXで止めて、ねじ止めしたところ、実用に耐えています。
これは、他の接着剤ではちょっと無理なかんじで、この補強でも、足を折りたたむ事も、出すこともできています。
たぶん、ネジ穴はネジという強力な圧力がかかっているので、接着がかなりイイ感じなのと、スーパーXが柔らかいことが、無理な力をにがしているのかもしれませんが、他の接着剤ではちょっと無理目な修理も可能になっています。
しかし、安売り屋で、同等の机を買った方が、スーパーXよりも安いという最大の問題がここにはあったりするんですが・・・・・・
書込番号:21961296
0点

Foolish-Heartさん
表現が幼稚で誤解を招いた様ですみません、
>間に挟まることによって制振(振動を遮断)する効果が高い
此処にかかる、ブチルゴム系両面テープの方が向いているかも、と言う意味合いでした、
自動車などの見えない部分に多用されていますね、
>Foolish-Heartさん
>BOWSさん
PC DAC OS 関連のご教示願いたいです、
現在、第3世代 I5 WIN10 64 AudioGate 4 KORG 100m
有線LAN上のHDDに。WAV DFF DSF(2.8MHz)のファイル
I5のPCは 3台その内1台は、HDDのコネクターをケース外に出して有り
OSの交換は自由です、
おすすめの OS DAC(高くなければ)自作もOKです、他、環境諸々、
DSD 2.8MHzは、かってATOMで100mを駆動した名残です、
宜しくお願いします。
書込番号:21962384
0点

PCオーディオは、「そこそこの音」でいいのなら、そんなに苦労しなくても良いと思っていて、オンボードのデジタルアウトでも意外に悪くないと思っています。
AUSUやギガバイトの「一応、サウンドにも気を使ってますよ」と書かれているマザーボードのデジタルアウトはミニコンポレベルはすでにクリアしていて、エントリークラスのCDプレーヤーと比べてもなぁと・・・・・・トランスポートとしてね。
96/24までなら、光端子でも通りますから、絶縁もできてますしね・・・・・・・・・・
オーディオ用PCに、他の作業をもとめないのであれば、専用機をつくる・・・・・・・で、どこまでの事をやらせるの?
というところで、道が分かれると思っていて、それについてはすでに上の方で僕もBOWSさんも書いています。
PCM用途で、普通に2ch再生をするだけなら、ラズパイを改造して、電源をすべてリニア電源に置き換えるて、I2S入力のあるDACと直結してしまうのがよいかと思います。
ソフトウエアは、先人たちがインストーラーまで用意してくれているので、適当に2、3個SDカードを用意してためしてみて、よいとおもったのを使えばよろしいかと思います。
そういえば、ラズパイの新型が発売になりましたね。
書込番号:21962667
0点

SINさん
>チャンデバのチップコンに、同じ大きさのECHUの小容量パラってダイジョブ?
>場所によってはやらない方が良い箇所があるのでしょうか?
この回答をしていませんでした。
これは一概には言えませんね。
この手のデジタル音響機器で積セラのチップコン使うシチュエーションは
1.デジタル系デバイスの電源のパスコン
2.アナログ系デバイスので電源系パスコン
3.OPAMPの帰還回路やDACのローパスフィルタ
4.カップリング
あたり
1 は追加しても問題ないけど 効果も薄い
2 は追加しても問題ないし、効果あり
3 追加すると時定数や動作点が狂うので追加してはいけない、音が悪くなる程度ならいいけど、発振すると最悪スピーカー飛ばす。
やるなら 同じ時定数で交換だけど チップコンは容量わからないので外して容量計で計るしかないけど、外している間に行方不明になる可能性があるのでハイリスク
4 カップリングを積セラでやることは少ないけど、追加ではなく交換した方がベター ただし容量測定に伴うリスクは3と同じ
未知の基板ならOPAMPやデジタルデバイスのデータシートと実パターン見て回路図思い浮かべながら1〜4の判定が必要となります。
二束三文で買った中古なら、やってみる価値あるけど わからない状態で追加しちゃうのは あんまりおすすめできません。
僕は 未知の基板なら基板上のデバイスや部品見て 8割くらい回路図書いて判定してから作業進めています。
あんまり基板をオシャカにしたくないので....
書込番号:21963208
1点

僕は、Youtubeに動画上げるためにベリンガーのAudioインターフェィス使っているだけのなんちゃってPCオーディオだけで 真剣にPCオーディオやってないので アドバイスできません。
前にも書きましたが、USB DACって 汎用データ転送路を使うので投資対効果が悪いと思っているんで そんな銭あったら ラズパイの方が安上がりという考えです。
PCオーディオやっている友人は Windows よりも Linux だよとだけ聞いているだけで けっこう奥が深そうですし、Linuxの世界って トラブル発生しても、自己解決が前提なんで 敷居高そうです。
まぁラズパイもLinuxなんで トラブルと厄介ですが 構成が簡単な上にSDカードで簡単に変えられるんでPCよりは楽です。
ラズパイ よりもオーディオ向けの回路構成の汎用CPUボードが出ているようだけど、情報は集めていません。
とりあえず、ラズパイで満足しているもんで
役にたたないコメントで申し訳ありません
書込番号:21963262
0点

とりあえずPC組み終わりました
組み終わった段階で何も対策無し
OSもBIOSもいじってない状態ですが
S/N比がよくなった?レンジが広くなった?引っ込み気味だったボーカル若干前にでてきた?
いつも通り、わかりづらいコメントになってしまいましたが満足ではあります笑
振動対策やノイズ対策してきます
>BOWSさん
詳しい説明ありがとうございます!
I2S、PCにもつけられればよかったのに・・・
大人しくラズパイやネットワークオーディオプレイヤーがいいのかな
なんて思いました調べていくうちに笑
DACは今回PCI-E取り付けのボードにしました。
M/BのUSBよりこちらの方がいいなんて書かれてる事が多くとりあえず試しにと・・・笑
linuxを試すかこれをオーディオPCにしてJPLAYのデュアルPCモードを試すか
今悩み中です。とりあえず今はwindowsがインストールされています
>ごましお親分さん
改造前提で購入です笑
困ったらBOWSさん家に行けばいいんだ!なんて笑
親分の山荘に行く際は色々機材もちこんだりしたいですねー
>Architect1703さん
スーパーXはスタンドとボードに使いましたがあの粘度と固まった時の柔らかさが振動的にいいのかな
なんて思いました。
皆さんが書いてる事なんでやっぱそうなんですかねー
書込番号:21963340
0点

>Pecmanさん
> スーパーXはスタンドとボードに使いましたがあの粘度と固まった時の柔らかさが振動的にいいのかな
そうなんですね。
私もOMP-600用のエンクロージャから初めて使いましたが、OMP-600が良いと感じるのは接着剤の影響があるのかも。
ただ、OMP-600用のエンクロージャは接着剤だけではなくて、鉛シートも多用しているので識別出来ていませんが。
書込番号:21964936
0点

>Pecmanさん
>2S、PCにもつけられればよかったのに・・・
I2Sは装置内の極短い距離のデバイス間インターフェース規格なのでそもそも抜線や端子という概念がありません すべて直付け なのでPCに付けて外付けI2S DACに接続は無理ですね。
ラズパイは本来、マイコン教育用で直に信号ON/OFFするポートやRS23C(UART)を使うのが目的なんで シリアルインターフェィスであるI2Sも付いてます。あくまで教育用でオーディオ用では無いです。でもラッキーなことに使えます。
>大人しくラズパイやネットワークオーディオプレイヤーがいいのかな
>なんて思いました調べていくうちに笑
ラズパイがいちばん安上がりなのだけは保証します(^o^)
書込番号:21965402
0点

BOWSさん
いつもありがとうございます
改造失敗基盤で表面実装コンを外す練習をしましたが難しいので、やはり取替え交換は諦めます
長時間コテに引付いていたチップコンは容量が変わっていませんでしたが
定数が分かっているからいいですが、判らない時には不安がありますね
ヒビノに回路図貰えないか問い合わせてみます
手に負えそうな範囲で電源のデカップリングの電解コンを音響用にして
フィルム か マイカ か オイル をパラってみます
ボリュームの抵抗値ですが
抵抗値の大小に関わらず、同じ開度では出力される電圧は同じになると思うのですが
電流は変わってきますね?
電圧型の機器では、信号ラインにおいて電流は考えなくていいのでしょうか?
ボリュームの位置問題に関わると思うのですが
例えば カウンタポイントSA3.1 の増幅率が52dBもあって400倍かな
電流も増えると思うのですが
カウンポのボリュームマックスで後ろの追加ボリュームに負荷がかかったりしないのでしょうか?
ガリが出やすくなったりしそうです
エアコンが送風しか出なくなりました
室外機のカバーを外してみると2個電解コンが爆発していたので
対症療法で手持ちの中古のシルミックとSMGに交換したら動くようになりました
シュッ太郎持ってって良かったと思いました
書込番号:21965616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あついですねぇ・・・・・・・
ここにきて、HDDが突然死しまくりですw
現実逃避のために、動画でも見ようと「はじめ社長」や「つりよか」をみていたら・・・・・・・・・
https://www.youtube.com/watch?v=X1_dmabuYgE
ケンリックが面白いことをしていました、1万円のアンプで(それはちょっと構成的にウソなんだけど)
全体を通すと、結構アレな動画ですが、こういう企画は面白いなと思いました。
つづいて、こちら
https://www.youtube.com/watch?v=lu-DU7f6LFs&t=5s
コメント欄が面白すぎる・・・・・・・この人、後で真空管アンプでも動画をとっていて「真空管アンプって不思議ですね」とつぶやいてる。
面白いのでコメントをすべて掲載させていただきます
「大型トロイダル・トランスと82,000μF × 2 の 超 大 容 量 フ ィ ル タ ー・コ ン デ ン サ ー に よ る 強 力 電 源部で1Ωの低インピーダンス負荷までリニアなパワー(480w)を 保 証 し ています 。
お聴きのJAZZ VOCALでさえ瞬間的に240w(4:20)のパワーが必要となります。更にダイナミックレンジが大きい大編成のオーケストラ音源ではモアパワーが必要となります。
アンプのパワー足りていますか?気付かないうちにクリップして音が歪んでいるかもしれませんよ(^_^.)」
どこがおもしろいのかというと、全部ですw
このアンプ、定格出力をこの人は480Wだとおもっているのですが、8Ωで60Wです、BTLが可能らしいので、理論値はBTL8Ω240Wですが、まず理論値は出ないので、150Wぐらいだと思っていた方がいいでしょう・・・・・・・
Wメーターが240Wを指していると書いてあり、動画でも確認しましたが・・・・・わお、BTL理論値ばっちりでてる、このアンプすげー
いあ、でませんよw
それこそ、本当に240W出ていたら、このアンプクリップしています。
さて、クリップして音が歪むとこの方は書いていますが・・・・・・・・・クリップしたら、スピーカーユニットが破損します。
クリップした波形はDCを流したのと同じような波形になりますから、DCをユニットに流すとどうなるのか・・・・・こわれます。
Dレンジについての考察も・・・・・まあ、これが一般的なオーディオマニアの実態例その1という感じですよね。
0db=2V と書いておけばいいのかなぁ・・・・・・・
たぶん、この人も、「オーケストラのダイナミックレンジは120db」という、どこかのカタログ文章を根拠にかいているのでしょう。
音量をあげていけばDRは上がっていく理論と同じ方向の間違いですが・・・・・・・
どうもね、クラシック、それもオーケストラを好む人って、オーケストラのダイナミックレンジが・・・・・とか、製品についてのコメントでも、ボーカルとかJAZZ程度を聞くならいいかもしれないが、オーケストラを聞くには・・・・・的なコメントをする傾向があるのですが、たぶん、どこかに「クラシック」が音楽ジャンルの中でポジションが高いという心理バイアスが働いているような気がします。
そして、そこを突っ込むと、だいたいが「オーディオマニアは音楽を聞いていない、音をきいているから」と、立憲民主党の議員のようなコメントを返してくるんですよね・・・・・・・
書込番号:21965672
2点

あれっ
僕、アンプのパワー足りてる的なこと言ってる気がしてきた
0dB - 2Vですか〜
ちょっと考えてみます
240Wの件、以前BBさんが
アキュのメーターの構造的なもの
ノイズ的なもの
と指摘されていた気がします
書込番号:21965746
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





