スピーカーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

スピーカー のクチコミ掲示板

(177376件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1581スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信8

お気に入りに追加

標準

レビューでの音質傾向が正反対?

2017/04/18 22:36(1年以上前)


スピーカー > ONKYO > D-55EX(D) [ペア]

クチコミ投稿数:352件

このスピーカーの20件(H29年4月現在)のレビューで音質傾向が全く正反対?の2通りある
ことにお気づきの方もいるかと思います。
(1)中高域が目立つ。元気な鳴り方。低域控えめ。
(2)高域は伸びが今一つ。低域は不足無し、又は出る。

(1)が割合としては大勢を占めるも、(2)の意見も数件見られます。
私的には、低音に対する要求の程度とか、部屋の環境、組み合わせもあるからと
特に不思議にも思いませんでした。

何気に同製品を店頭で試聴した際、「明るく、はっきり、くっきり、低域は乾いていて控えめ。」で
デザインも良いし、約1万でこれならと、所有するコンポ、FR-N9NX用に購入しました。
ちなみに店頭でのセンターユニットはCR-555でランクとしてはFRと似たようなものでしょう。
また、手元のFRもパイオニアS-LM2Bと接続していますが、帯域バランスはごく普通と思います。

ところが自宅で鳴らしてみると、D-55EXの音質が店頭での印象とまるで正反対なのです。
「高域は伸びが足りず、中域は無難な鳴り方でウェット、低域は“ズムッ”と過剰気味。」
どうも中低域寄りの重い、渋い音質です。店頭での明るい開放的な鳴り方と似ても似つきません。

もしかして、エージングで変化するのか?と1か月以上、鳴らしていたのですが、
キャラクターは全く変化する気配もなく、むしろS-LM2Bの方が鳴らしやすいし、
売れるうちにD-55EXはオクで手放してしまいました。
念のため、手放す前にサンスイ707MR、マランツのAVアンプにも接続してみましたが、
D-55EXのキャラクターはやはり変わりませんでした。

で先日、別の店でD-55EXを試聴すると、やはり明るく、鳴りっぷりの良い、低域控えめな音質なのです。
これはもしかして、生産ラインが2種類あるのか、あるいは午前と午後で作っている人達が違うのか(笑)、
真面目にそのように考えてしまいました。全く異なるキャラクターの2種類が存在するのか、それとも
組み合わせの何かが原因で、同じ個体なのに状況により正反対の音質になるのか、エージングが
ある程度進むと極端に音質が変化するのか、私には特定できませんでした。

馬鹿馬鹿しいと思われるかもしれませんが、原因を解明した方、あるいは推察できる方など
又は、ご意見などありましたらよろしくお願いします。

書込番号:20828088

ナイスクチコミ!2


返信する
fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/04/18 23:37(1年以上前)

>ガレット2さん
部屋の広さやスタンド台の有無やらインシュレーターの有無やご利用のアンプと試聴のアンプの違いからだと思います。

書込番号:20828272 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:352件

2017/04/19 00:03(1年以上前)

そう思いまして、スタンド、インシュレーター等や部屋も含め、D-55EXを可能な限り、
異なる条件で自宅でテストは行ったのですが、やはりキャラクターに変化はありませんでした。
店頭と自宅で印象が異なるなどはもちろんよくあることだとは思いますが、
それにしても、この機種は表題のとおり、まるで正反対な音質なのです。
自宅には5setほどスピーカー、アンプ等ありますし、色々と試せる環境ではありますので、
当方、シロウトではありますが、超初心者でもありません。

できたら、この機種を実際に使用している方で、何か有意義な?意見があればうれしいですね。

書込番号:20828335

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:352件

2017/04/19 00:45(1年以上前)

スレが駄スレになりそうですので、削除依頼しております。
以下、書き込みはご遠慮願います。

駄文、失礼しました。

書込番号:20828436

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:105件

2017/04/19 00:50(1年以上前)

拝啓、今晩は。
夜分失礼します。

主観的推測と考察ですが?、

*一番の可能性はやはり!、
「エイジィング不足の状態(ご家庭の一ヶ月なら?)」が一番妥当な解答に為ると想いましたよ!。

◎店頭での設置環境を推測して診ると?、
@ グレード的に単品スピーカーコーナー展示(雛壇展示)で置いて居無いケースが容易に想定出来ました?。
A 同社のレシーバー(FR・CD等)とのセット展示のケースが多い(所謂ブランド展示)との可能性も多い?。
B 単独展示で、恒に音出し状態が確保去れて居る可能性も高く、発売時期(12年8月)からのエイジィング時間での効果も有利に影響して、店頭品試聴時に十分熟成済みのスピーカーコンディションが考察出来ましたよ!。(笑)
多分、通常のスピーカー専用コーナーの展示品依り、有利な環境かと想定出来ました!。


まあ〜!、空くまでも推測ですが?。(笑)
参考迄に。


悪しからず、敬具。

書込番号:20828444

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1528件Goodアンサー獲得:38件 再生リスト 

2017/04/19 03:30(1年以上前)

>「高域は伸びが足りず、中域は無難な鳴り方でウェット、低域は“ズムッ”と過剰気味。」
ガレット2さん それならツィーターのネットワークのコンデンサーの値を1ufなら2ufとか少し増やすか抵抗の値を下げてみる
またはその両方を行いツィーターに流れる電気信号を増やしてみてはいかがでしょうか。
アンプ側のイコライジングで高域をブーストする方法もありますが、基本低価格のツィーターは鳴りにくいものです。

書込番号:20828566

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/04/19 12:35(1年以上前)

>ガレット2さん
すいません。もう書き込みなしとのことですが、
もし可能なら自宅のスピーカーを聞いた店へ持っていって事情を話し同じ環境で比較されたらと思いました。自宅のがおかしいか切り分けがつくかと。

書込番号:20829309 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:352件

2017/04/19 17:49(1年以上前)

価格コム管理者より、「利用規約に違反していない限り、本人からの申し出ででも削除は不可」とのことでした。

皆様よりご意見など頂きましたが、上述のとおり、
まるで試聴時と自宅での鳴り方が正反対なのも解せないものの、
既にD-55EXは手放していますし、ペア1万の製品にあまりこだわる必要もなさそうです。

もし今後、D-55EXの購入を検討している方などいらっしゃいましたら、私のようなケースも
あったということが何かの参考になれば幸いです。

書込番号:20829858

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2017/04/23 16:40(1年以上前)

>HD_Meisterさん
> ツィーターのネットワークのコンデンサーの値を1ufなら2ufとか少し増やすか抵抗の値を下げてみる
> またはその両方を行いツィーターに流れる電気信号を増やしてみてはいかがでしょうか。
質問者が初心者でなくて分かっているひとであれば
「馬鹿な事アドバイスするな!」
ということや、無視することで済みますが、こういう、いかにも分かってる風の書き込みはやめたらいかがですか?
初心者や分かっていない人が真似して、ツイータを破壊するのが楽しいですか?

書込番号:20839856

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ19

返信195

お気に入りに追加

標準

スピーカー

スレ主 SIN1923069さん
クチコミ投稿数:507件

皆様、いつも楽しい話題を書き込んで頂いてありがとうございます


ROMの方や、初めての方のカキコミもお待ちしております

私の初めてのカキコミは ”あっ僕、それやったことがあって知ってるよ” という

簡単なことからでした。 大した情報発信でもないのに参加されておられる方々には親切にして頂きました。

あなたも発信されてみてはいかがですか。 発信することで理解が深まったり、気付きがあるかもしれません


それではよろしくお願いいたします


書込番号:20780841

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2017/03/31 10:48(1年以上前)

sinさん、どーも!

今は真空管、特に300Bアンプに夢中です(笑)

sinさんも真空管手に入れたんで、結局みんな真空管持ってるな(笑)

書込番号:20781367 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4056件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2017/03/31 12:31(1年以上前)

 300Bは真空管アンプ始めた誰もが通過する儀式みたいなもんです(^ ^;;

 これ通過した後大パワーPP、トリタン送信管、2A3や45みたいな小出力直熱三極管、OTL等に道が分かれます

 こないだCD整理していたら MJテクニカルディスクvol.1 耳でわかるシステム診断 ってのが出てきました。
http://www.auduo-1.com/goods.html
 ここの下から2番め

 この中で

>300Bのブランドと音質の比較
>(WE,セトロン,GD,STC,岡谷[注]の各ブランドの真空管を専用シングルアンプに差し替えて録音)

 それぞれの球を差し替えてクラシックとジャズを1曲鳴らしています。
 差は微妙だけど 違いはあります。

 中華、ロシア球が興隆する前の時代なんで GD以外はオクに出たらプレミアモノの球だと思います。
 お会いする機会があれば 聞いてみますか?

[注]
 WE WE300B (オリジナル)
 セトロン CETRON 300B
 GD Golden Dragon 300B
 STC 4300B
 岡谷 HF300B


書込番号:20781578

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:313件

2017/03/31 13:28(1年以上前)

あ〜jazzばかり聴いてたら、全部一緒に聴こえてきて来た
-_-
今日は、ロックをガンガンかけてます(笑)
DENONのアンプをメインと入れ替えたいけど、奥行きありすぎて、ギリギリ電源が刺せない。
サイドに電源刺す部分があれば便利なのに・・・

書込番号:20781731 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2017/03/31 14:07(1年以上前)

>300Bは真空管アンプ始めた誰もが通過する儀式みたいなもんです(^ ^;;

麻疹ですねw

前スレでも書きましたが、社長はちょい落ち着いて300Bを聞いてみる事だと思います。
ということで、高槻の視聴室にいくしかありません・・・・・・大阪の真空管アンプ事情がわからないw
あそこ、シングルと、パラシングルのアンプが置いてあったと思う。
どんなアンプかはわかりませんが、高槻がリファレンスとしてつかっているのだから、そう悪い物では無いはずです。

りょうたこ社長、BOWSさんのCDは聞かせてもらえるのなら聞いた方がいいですよ。
300B中毒は罹患すると、家族とお別れになるかもしれません、なので、CDを聞いて免疫をつけておきましょう。

書込番号:20781814

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2017/03/31 14:41(1年以上前)

いやいや、300Bはトライオードですが、結構聴いてて、好みなんですよ。(笑)

張りのある感じが、たまらんっす。

今は、セパレートにできたんで、ホーン側なんで、より良いのか?なんて思ってますし、いきなり高いのは無理なんで、エレキットとかから修行かな?なんて、思ってます。

書込番号:20781862 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:41件 うちの子の撮った写真 

2017/03/31 15:50(1年以上前)

SRM-006tA

イヤースピーカーはSR-404です

みなさん、こんにちは(^^)
300Bとか2A3とか、直熱三極管はセイレーンの歌?
みんな引き寄せられちゃうのですね(^▽^;)

みなさんとは毛色が違いますが、一応真空管アンプ。
STAX SRM-006tAを買っちゃいました。
真空管アンプに初めて興味を持って18年。
こういう形で初真空管導入となるとは自分でも思ってなかったです。
ま、真空管増幅は終段だけですが(^^;)

書込番号:20781979

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2017/03/31 16:03(1年以上前)

>ちちさすさん

渋すぎる!(笑)

書込番号:20782002 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2017/03/31 16:21(1年以上前)

りょうたこ社長

社長邸にあるホーンから、300Bの音が聞こえたらどうなりますかね、想像してみて下さい(ニヤリ

ちなみに、エレキットはちゃんと作ってあれば悪く無いですよ。オク見てないけど確かトランスはオリエントコアだったと思います。
どうせカップリングは交換するでしょうし(笑

いくしかない!!w

書込番号:20782036 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2017/03/31 16:33(1年以上前)

ちちさすさん

ブツが来ましたね!!
気に入るかは別ですが、ダイナミック型とはまるで違う音の世界に驚いてみて下さい。

中古ですが、エージングはしばらくかかると思います。
で、あるとき、「やば」って音がふんわりと降りてくるんです。
たしか、58年のリヒターのマタイをお持ちですよね。スタックスで聞いてみてぐださい。

書込番号:20782059 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:41件 うちの子の撮った写真 

2017/03/31 16:40(1年以上前)

>りょうたこさん
STAXはオヤジ用ヘッドフォンという人もいますね(^▽^;)
STAX女子という言葉を流行らせたいなぁ〜。
体が悪くてスピーカーで音楽を聴くのが難しいので、ヘッドフォンは私の大事なアイテムです。
聴くのはクラシックばかりなので、STAXは試してみたいと前から思っていたんですよ〜。
イヤースピーカーのほうは届いたばっかりで、音出しは真空管をあたためてからなので、これからなのです。

書込番号:20782074

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6828件Goodアンサー獲得:119件

2017/03/31 18:08(1年以上前)

社長
真空管の東の横綱?300Bシングルにいっちゃうんですね〜♪

ちちさすさん
並みのオーディオ好き以上に精通していて、本当にスゴいなぁって思います
わしよりも全然オーディオを分かってる( ̄▽ ̄;)

ジャジィーくんさん
わしもjazzばかり聴いてると飽きてきて、しばらくロックやAORにいくとき有ります


書込番号:20782240 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6828件Goodアンサー獲得:119件

2017/03/31 18:16(1年以上前)

ジャジィーくんさん

わしのオーディオの棚も奥行き無くて。単品売りの電源ケーブルが差せません
エアコンのプラグみたいなL字型になってるのが有ったらいいなぁって思ったことがありましたが、今は電源ケーブル自体に興味無くなりました(笑)

書込番号:20782264 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2017/03/31 18:52(1年以上前)

bowsさん、300Bは高いんで、weとかは聴かない方が、幸せ(笑)

フーさん、まあ誰もが1度は通る道かも。

オクでエレキットの873leのコンデンサを変えてるやつ。スプラグとかオイルコン入ってるみたいですが、6万ちょっと。
普通の873が、3万ちょっと。

それならソフトンのmodel8が、新品が8万ちょっとなんで、ソフトンの方が、良いのかと思ってます。
そうなると、下をMC240、上を300Bってなりそうなんで、LVが余るな(^_^;)


書込番号:20782344 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2017/03/31 20:54(1年以上前)

>ちちさすさん
お体悪いんですね(^_^;)

早く良くなってスピーカーでも、真空管アンプ使って聴いてみて下さい!

前のスレで現行管のJJの6l6GC買って聴いてみたんですが、うちはJBLの2420ってドライバーにホーンって組み合わせに、MC240で、4311Aのウーハーに自作のLV2改良型を使ってるという変則システムなんですが、上だけ聴くなら、ヴィンテージのRCAの球が、圧勝というか、格が違うなって思ってしまいました。
でも、多分アンプ1台で使うならそう変わりはないのではないかと思います。

現行管ってドライブ能力が高いのではないかと。

中高域の艶や、拡がりの自然さ、声の微妙な震えなんかは、さすがRCAだと思いました。
まあ使ってるアンプ、その他機器がすべてヴィンテージなんで当たり前かもですが(笑)

なので、やっぱり聴く音源の年代にすべて合わすのがベターなのでは。って思っています。

まあこればっかりは体験してみないとわかりませんね(笑)

書込番号:20782645 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2017/03/31 21:18(1年以上前)

sinさん、耳寄りな情報です。

model7ですが、KT88でドライブすると良いみたいです!

http://s.kakaku.com/bbs/K0000320669/SortID=17270832/

T2Aさんって人が言ってるんで間違いない。

だってー、知ってるよね?(笑)

書込番号:20782721 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2017/03/31 21:24(1年以上前)

昔、「トランセンデント」という会社のOTLアンプを使いましたが
経験したことがないくらい音の輪郭を強調しない音で感動しました。
最高の音色だと思いました。

しかも中古で8万円でした。
見た目が大きくて100万円のアンプかと思いました。
さらに真空管アンプとは思いませんでした。

買ったお店に「予備の真空管」もお願いしていたのですが、
いつまで経っても連絡がないので行ってみると、
「なかなか手に入らない」っと言われました。
そんなことはないと思うのですが・・・。

結局・・・金欠で手放しました。


その前は師匠が作った45のパラシングルを使っていました。
これは逆にメリハリが強い音で個性満載でした。
これも金欠で手放しました・・・。

それなのに、25才から300Bシングルは使い続けています。

こうみると、見事にBOWSさんのおっしゃるとおりの順番で来ているような気がします。
唯一自分でつかっていないのが、「大きな真空管」のアンプです。

気長に待ってみます。誰か売ってくれるかもしれないし・・・。

書込番号:20782736

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2017/03/31 22:59(1年以上前)

マックのフライドポテトL 2個、
スーパーのおにぎり 12個
スーパーのたこ焼き 18個入り 1パック
そば1杯

これだけ食った。
今日は炭水化物パーティーの日でした。

カミさんは心配していたけど、まだパン食えます。


書込番号:20783088

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:41件 うちの子の撮った写真 

2017/03/31 23:08(1年以上前)

oimo-chanさん。
>唯一自分でつかっていないのが、「大きな真空管」のアンプです。
845が待ってますよ〜(≧∇≦)

りょうたこさん。
1995年(だっけか?)再生産のWE300Bはどうなんでしょうね?
ヴィンテージの球ははそもそもオーディオ用でないものも多いですから、特定の音域にドンピシャってあると思います。
現行管はオーディオ用として作られてるのかな?全体的に駆動力が高いなら、そういうコンセプトがあるからなのかも?

スプーニーシロップさん。
小学生の頃から自分のシステムを持っていたので、歴だけは長いのです(笑)。

Foolish-Heartさん。
今日はピアノ曲で聴いてみました。
リヒターのマタイは宝箱に入ってますので明日聴いてみますね。

書込番号:20783112

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2017/03/31 23:26(1年以上前)

YouTubeの真空管比較みたいなのでは、現行管で、ロシアや東欧はKT88とか6L6GCとかEL34ってのは、オーディオ用より、ギター用の重要が、多いので、強いらしいですね。
っていうことは、ドライブ力が求められるのかな。

300Bは民政用の重要しかなく、オーディオ用に作られてる、中国球が、良いらしいです。

まあピンからキリまであるとは思いますが、なんとなく納得してしまいました。

WEの復刻版のプスバンのは格が違うらしい(笑)

まあペアで7万くらいするから当たり前か。

高槻のもそうですが、WEの300Bは目標みたいですね。

さすがに高すぎて手がでません(笑)


オイモチャン、食いすぎやって(笑)


書込番号:20783162 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:313件

2017/03/31 23:59(1年以上前)

>スプーニーシロップさん
L型は自作用ならあるみたいですが、今のケーブルが使いたいので残念です(><)

Dave Brubeckのtime outの1曲目の出だしが好き過ぎて、
レコードを買ってしまいました。

レコード、CDとハイレゾが揃ったので聴き比べします
(о´∀`о)

書込番号:20783261 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2017/04/01 00:25(1年以上前)

>ちちさすさん

845シングルなんていいですね(^^

ところで、私もSTAXを3年間ほど使っていました。
ヘッドホンオーディオをしていたとき、最終的にSTAXで終わりました。


>りょうたこさん

パン食いながら、米米クラブを聴いてました(笑

プスバンは2軒の家で聴いたことがありますが・・・2軒とも私には辛口に感じました(^^;

あと、ウエスギにメンテナンス出したら、WEの代わりに高槻の300Bを勧める・・・っとどこかで読みました(笑


>ジャジィーくんさん

1曲目のシンバルの音は目立ってますよね(^^




書込番号:20783345

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2017/04/01 01:58(1年以上前)

オイモチャン、ブスバンのWE300B持ってたんっすかー!

調べたら2本で86000円。(笑)

ちちさすさん、1995年からの復刻版のWEでもこれよりも別格らしいです。

20万くらいするみたい。

ってことはヴィンテージはいったい!

ヤバい世界ですね!(笑)


書込番号:20783514 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2017/04/01 06:33(1年以上前)

プスバン持ってないですよ〜(T0T)

マニアの方が2人買ったので、その方のお宅について行っただけです(笑



書込番号:20783673

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6828件Goodアンサー獲得:119件

2017/04/01 06:38(1年以上前)

お芋ちゃん

おはよう♪

早いね、わしも休みになると早起きしてしまう

プスバンって桐の箱に入ってるんだっけ?

書込番号:20783678 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2017/04/01 06:51(1年以上前)

おはようございます!

私も休みの日は目覚めが早いです!

夜中の2時過ぎに寝たのに、5時半には目が覚めてラジコンを改造してました(笑


プスバンは木箱が入っていました。
値段も当時は出たばかりで10万円くらいしてたと思います。





書込番号:20783694

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6828件Goodアンサー獲得:119件

2017/04/01 06:59(1年以上前)

10万円( ̄▽ ̄;)
いいアンプ買えちゃうね

わしはECM時代のパットメセニー聴いてた♪

ECMとかCTIとか、アルファベット3文字のレーベルって軽音楽ってイメージが有る…

書込番号:20783705 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6828件Goodアンサー獲得:119件

2017/04/01 07:30(1年以上前)

>ジャジィーくんさん

タイムアウト
国内盤と輸入盤の音の差がメチャ有ります

CBSソニーは全般音が薄いんだけど、特にこれは顕著です

ドラムソロのところで聴き比べすると良く分かると思います

CDやネット配信はどうなのかな?

書込番号:20783732 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4056件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2017/04/01 09:07(1年以上前)

 以前"300B"を極まると"300A"に行き着くと聞いたことがあります。
 "300A"は見たことも聴いたこともありませんが、当時の相場値で 1本25〜30万円くらいでした。
 で 検索したら ペア 130万円だって....ガラス管も 底無しですね〜

書込番号:20783917

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:313件

2017/04/01 10:58(1年以上前)

>oimo-chanさん
朝からラジコンいじり面白いです(笑)
僕は、自作PCをいじくる位しか出来ませんが、
時間がいくらあっても足りませんねー^_^

書込番号:20784161 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2017/04/01 20:38(1年以上前)

PCを自作できる人は羨ましいです。

私はPC音痴ですので、PCは音楽再生と価格コムにしか使用してません(^^;

今日は、1日中ラジコンのボディの色塗りとシール貼りとオプションパーツの取り換えをしてました。

かなり疲れました。


駐車場しか走らせないので改造することもないんですけどね(笑

書込番号:20785517

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2017/04/01 21:26(1年以上前)

お芋師匠

PCの自作はハードウエア的には難しいことはあまり無いとおもいます。
最近は、マザボもわかりやすくなってますし、ただ、ピンを数カ所はめ込んで、CPUを指示された通りに乗せてロックし、クーラーをつけて・・・・・で、なれれば10分ちょいで作れますよ。
問題は、OSのインストールと、各デバイスのドライバを入れるところなんですが、Windows7からはそれもかなり楽になりました。

サウンドデバイスはけっこうトラブルというか、うまくドライバが入らないことがあるのですが、まあ、慣れですw

ですが、自作の方が最近はコスパが悪いような気がしますし、PCも特定用途だけに使うのなら最近の最下位機種でもなんとかなるし、むしろ、キーボードとかマウス、ディスプレイを選んだ方が作業効率は上がるとおもっています。
僕も、最近は、仕事のほとんどをタブレットでやっちゃってますよw

書込番号:20785634

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2017/04/01 21:50(1年以上前)

PCが10分でできちゃうんですか!

コスパは売っている物の方がいいかもしれないですね。
私が一番最初に購入したPCが富士通のwindow95で当時30万円しました。
その後、仕事以外でPCをつかうことなく10年以上たちました。

今は、ショップオリジナルモデルなんてすごい安いですよね。
高校生の入学祝みたいな子たちがいっぱいいました。

私は、本当に音楽再生とyoutubeくらししかPCを使っていないので、今のノートPCでも快適です。

今はタブレットで仕事ができてしまう時代なんですね・・・。

うちのコピー機はレンタルですが「ヴィンテージ」ですね。
すごくゆっくり紙が出てきます(笑

たまにコンビニのコピー機を使うとハイエンドだなって思います。



書込番号:20785709

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6828件Goodアンサー獲得:119件

2017/04/01 21:59(1年以上前)

お恥ずかしながら…質問

ネット配信音楽って基本的に有料?
CD買うより安い?同じ?高い?

配信音楽=ハイレゾ?
オンキヨーがやってるハイレゾは高いって聞いたことが有るけど…

全く分かってないんでスミマセン

書込番号:20785741 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2017/04/01 22:18(1年以上前)

会長、配信は割高ですね。圧縮されてるし。ハイレゾはもっと高い。

なので、会長は無視して下さい。

僕もPCオデオはやってません。

ってか、会長PC持ってないのでは?

やるならみなが教えてくれると思いますが(笑)

書込番号:20785794 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6828件Goodアンサー獲得:119件

2017/04/01 22:25(1年以上前)

配信音楽でもハイレゾとハイレゾじゃないのが有るってことですね、
高音質配信ほど高い
低音質配信ほど安い

CDに比べて割高ってことですね

ぶっラジャ( ロ_ロ)ゞ

書込番号:20785812 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2017/04/01 22:36(1年以上前)

そうです。
CDやレコードの場合新品は高いですが、中古という選択肢があるんで。

ウォールフラワー~コンプリートセッションズ https://www.amazon.co.jp/dp/B01576XEDQ/ref=cm_sw_r_cp_apa_eU63yb2XCHBDZ

例えばAmazonでも、配信、CD、アナログって3つのソースで、売ってますが、配信のは圧縮です。

オイモチャンと僕が使ってる聞きほうだい月1000円くらいってのもあります。

会長とこはwifiなかったんじゃ?

書込番号:20785846 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6828件Goodアンサー獲得:119件

2017/04/01 22:38(1年以上前)

何も無いです

書込番号:20785852 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2017/04/01 22:41(1年以上前)

でしょ(笑)

だから回るやつで大丈夫です。

1番でかくて、回る面倒なやつが、音がいいですから、安心してねー。(笑)


書込番号:20785863 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6828件Goodアンサー獲得:119件

2017/04/01 22:52(1年以上前)

理解した

書込番号:20785902 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:313件

2017/04/01 23:30(1年以上前)

最近自作はコスパ悪いですよねー。僕は、ゲームやら動画の編集やるので、ビデオカードだけで10万しました(゚o゚;;
新作のパーツやらサイクルが早過ぎて追いつけません。

携帯、PCなどは古い機械は、欲しい人ってそんなに居ないけど、オーディオは必死に新しいシステムを作ろうしてるけど、逆の方向に行こうとしてて面白いです。

>スプーニーシロップさん
pcと、iPhoneにもハイレゾ詰め込んでますので、お持ちしますよ(笑)
僕は、初版物か高音質なレコードが聴きたいです(๑˃̵ᴗ˂̵)

書込番号:20786010 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6828件Goodアンサー獲得:119件

2017/04/02 07:08(1年以上前)

>ジャジィーくんさん

椿オデオって行くこと有るかな?

書込番号:20786407 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6828件Goodアンサー獲得:119件

2017/04/02 07:19(1年以上前)

お芋ちゃん

おにぎり2個だと思ってたら12個だったのね
((((((((・・;)

5年くらい前に、菊川の和菓子屋さん行ったら、ギャル曽根ちゃんがいました
TVの収録が終わって買い物してるところだったので、お願いして一緒に写真撮りました
メチャ可愛かった

書込番号:20786421 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:313件

2017/04/02 09:44(1年以上前)

>スプーニーシロップさん
1Fが電気屋で2階にある所かなー?
一度だけ行った事あります、磐田か袋井にもオーディオ屋さんありますねー。
一人では怖くて行けないです(笑)

スプさんは和食屋なんですか?

書込番号:20786645 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6828件Goodアンサー獲得:119件

2017/04/02 10:53(1年以上前)

そっか
良く行くようならそのうちに一緒になるかなって思った

和食屋さんじゃないよ
AV男優志望です、

書込番号:20786783 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2017/04/02 18:02(1年以上前)

>すぷにー会長

スーパーにおにぎりだからそんなに大きくないんですよね。
夜の7時頃言ったら、3つで120円っという格安でした。
なので、色んなおにぎりがあったので、ついつい12個になってしまいました。

ところで、ギャル曽根ってかわいいんですね。


書込番号:20787630

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6828件Goodアンサー獲得:119件

2017/04/02 21:46(1年以上前)

おにぎり1ダース食べた人、他に知らない(笑)

ギャル曽根、彼女にしたら大変だろうね

今日はレコード1ダース買って来ました
わりと当たりが多い♪
久しぶりにゲンコツで聴いてる

書込番号:20788254 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2017/04/02 22:36(1年以上前)

レコードをダース買いですか!

なんて男らしい!

当たりが多くて良かったですね!

私はここ2年間、ジャズのレコードはほぼ買ってないです。
PCオーディオばかりです。

結局、家のシステムにも「ドライバー」を入れてしまいました。
PAスピーカーの中に入っていたドライバーだと思いますが、とても聴きやすい音です。

これで、「レギュラーパーク13cm+ドライバーの2way」 と 
「アルニコパーク」 の2つにシステムが完成しました。

どっちもいいなぁ・・・(@ ̄- ̄@)

書込番号:20788449

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6828件Goodアンサー獲得:119件

2017/04/02 22:46(1年以上前)

分かる…
わしも少し減らしたいなって思うけど、どれも手離しがたい…

書込番号:20788483 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2017/04/02 23:10(1年以上前)

手放すことはないと思います( ̄▽ ̄)

私は8年前に大量のオーディオとCDを処分しました。

手放したら後悔すると思います。


私は逆に、ハークネスクラスの大型スピーカーを増やそうかと真剣に考えています。





書込番号:20788558

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2017/04/03 01:20(1年以上前)

この前、JBLのフェライト磁石の1インチドライバーと38cmウーハーが4万円台で売っていて、
「欲しい!!」っと思いました。でも、すぐに売れてしまいました。

それをみてから、大きなスピーカーが安く出来上がるのではないかと思うようになり、
だんだん欲しくてたまらなくなりました。

仕事場が一階ですので、大きなスピーカーを置くなら仕事場しかないです。

気長に待とうっと・・・。お金もないし・・・。






書込番号:20788792

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2017/04/03 10:02(1年以上前)

俺もマルチにしたくなってきた(笑)

4311+375もしくは、2440とショートホーン2311+075にして、

DCX2496のチャンデバに後アンプ1台の計3台でどうなんでしょう?

書込番号:20789259 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:313件

2017/04/03 12:23(1年以上前)

>スプーニーシロップさん
聴き比べ、time outはハイレゾが1番高音質でした。
2番目はレコードですね。ノイズがあるので爆音がちょっと怖いです(笑)聴き流すにはレコード、真剣モードはハイレゾ。
ハイレゾだとピアノ以外も前面に出てきます。
ピアノ、ラッパの厚みはレコード。高音がハイレゾ。
CDは、スーパーツイーターからのサーノイズが多いです。


書込番号:20789501 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:313件

2017/04/03 12:27(1年以上前)

で、レコードのノイズは、針で全然変わってきますか?

書込番号:20789505 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6828件Goodアンサー獲得:119件

2017/04/03 12:40(1年以上前)

おぉぉ!!コロンビア盤ではないですか!!
いい音しますよ♪

ちなみにわしのは国内盤(笑)
友達がオリジナル1ストプレス持ってるので聴き比べしたらがく然とした

パチパチノイズ?

わしはいつも、たらいの中で中性洗剤薄めてデンターシステマで溝に添ってグルグルゴシゴシ洗っちゃう
その後コットンで水分取って湿式レコードクリーナーで拭いてます
殆ど気にならなくなりますよ

それでもダメなのはベンジンで拭きます、
それでもダメなら諦めます

針によるノイズの違い?
ラインコンタクトとか高級針のほうが有利だっていわれてるみたいだけど…
あんまり違わないような…違うような…

書込番号:20789532 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4056件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2017/04/03 12:44(1年以上前)

換装したインダクタが基板からはみ出している。

今週のLV

 インダクタを交換しました。


ハンダ難易度 低
効果     中
部品 サガミエレク 7G17B x2

効果 音抜けがよくなった。
    リアル感が増した。
    ネットワークのコイルを線径の太いものに交換したのとよく似た効果でした。

 今回はマルツの「LV-2.0 シリーズ音質改善 その3」に従ったものです。
http://select.marutsu.co.jp/list/detail.php?id=169

 インダクタは 7G17A と 7G17B と2種類あって 7G17Aは無酸素銅使ったオーディオ仕様(\600)  7G17Bは一般用(\340)  ふつうならオーディオ仕様の7G17Aを使うところですが、直流抵抗が
7G17A 18mΩ
7G17B 10.7mΩ
と異なり7G17Bの方が低い。
 たぶん、線径が違うんだろうなと思い 今回は直流抵抗の低い 7G17B を選択
 端子が2端子しかないのと ピンの位置が異なるので注意してください。

 元のインダクタは4本足なので 外側2箇所の足を交互に温め インダクタを内側に傾け足を引っ張り出す、今度は逆に内側の2本の足を温めて外側に傾ける を数回繰り返すとインダクタが取れます。

 で新品に交換しようとしたら...換装したPARCの黄色いコンデンサが邪魔になって入らないという事実が判明しました(T T)
 なので 基板外に半分はみ出しての実装となりました。
 ふつうのLV2なら楽勝ですが、コンデンサがいっぱい空中配線されている改造LVでは、気を使うハンダでしたが、難易度は低いです。

 次回は、3箇所を同時に改造する大掛かりなものなので ちょいと時間がかかりそうです。
 

 

書込番号:20789543

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6828件Goodアンサー獲得:119件

2017/04/03 12:51(1年以上前)

>ジャジィーくんさん

チョッと訂正
洗剤で洗った後は、水でゆすいで、それから水分拭き取りね

結局、食器のお皿と同じか(笑)
今度、食器洗い器でレコード洗ってみようかな…

書込番号:20789566 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:313件

2017/04/03 13:07(1年以上前)

>スプーニーシロップさん
パチパチノイズです。洗えばよいんですねー。
今日一緒にお風呂入ってみます(笑)
国内盤だろうと、オリジナルだろうとあまり興味がなかったんですけど、本当に好きなアルバムは、レコードのオリジナル1stが欲しくなる理由が分かりました。

大事に聴きたくなります。

書込番号:20789602 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:313件

2017/04/03 13:10(1年以上前)

了解しましたーー。
要らないレコード食洗機やってみます^_^
中心部分ボロボロになりそう。
お湯は切っておきます(笑)

書込番号:20789608 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2017/04/03 16:16(1年以上前)

「マツイ洗剤」でレコードを拭いて乾かしてから再生すると、溝からゴミがいっぱい取れますよ(^^
カートリッジが傷つくかもしれないので、いらないカートリッジでやってみてください。
何回も繰り返しているうちにノイズが減ってくるかもしれません。
どうしても取れない場合もありますけど・・・。

あと、「ニイノニイノ」の洗浄液もとてもいいですよ。




書込番号:20789879

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6828件Goodアンサー獲得:119件

2017/04/03 16:30(1年以上前)

マツイ洗剤
知らなかったので調べたら
自作出来るって書いてありますね

やってみようかな♪

書込番号:20789904 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2017/04/03 16:30(1年以上前)

>りょうたこさん

マルチいいと思います!!

ネットワークで音量調整やドライバーの調整をしているりょうたこさんでしたら
マルチの方が楽にセットできると思います!(^^



ツイーターは075、077、2402、2405・・・好みが別れるかもしれないです。

075よりは、2405、2402あたりが安いし使いやすいと思います。
これも私の好みですけど(^^




書込番号:20789906

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2017/04/03 19:39(1年以上前)

すぷにー会長

今度試してみたいのは「高圧洗浄機」と「スチーム洗浄機」です。
スチームはかなり効きそうな気がします。

書込番号:20790252

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2017/04/03 20:00(1年以上前)

bowsさん、どうもです!

そこのコイルはすでに同じように替えました(笑)


>ジャジィーくんさん
レコード洗いですねー。僕も一時期はまってましたが、効果あるときと無いときがありました。
見た目はきれいになるんですが。
やるなら中性洗剤で、軽くって感じで、水分は自然乾燥でっ!って感じかな。

拭き取ってしまうと、静電気が発生してバチバチなってしまうような。

http://joshinweb.jp/audio/5325/4562182351296.html

こういう洗剤を、化粧品のとこで売ってる、毛羽立たないシルコット

シルコット 82枚入×2個 https://www.amazon.co.jp/dp/B018S17NNO/ref=cm_sw_r_cp_apa_kNI4ybYFS74YZ

で、拭き取るのが、コスパと効果大だと思います。

それとjazzの名盤の1stプレスはビックリするほど高い(笑)

うちのカートリッジ、SPUなら、針圧重いんでノイズは減りますよ(笑)

音も良いしいかがでしょうか?


オイモチャン、チャンデバ接続ってプリとパワーアンプの間に入れるんですよね?

只今勉強中です。


書込番号:20790320 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2017/04/03 20:21(1年以上前)

そうです!

プリ →  チャンネルデバイダー → 低音用パワーアンプ → ウーハー
                        中音用パワーアンプ → ドライバー
                        高音用パワーアンプ → ツイーター

です。(^^


今のシステムに入れてみても、かなり音は変わると思います。



書込番号:20790371

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6828件Goodアンサー獲得:119件

2017/04/03 20:55(1年以上前)

わしも今年は…

マルチに挑戦は有りでしょうか?

わしの過去のスレだ(笑)

書込番号:20790451 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:313件

2017/04/03 21:41(1年以上前)

>りょうたこさん
コットンはあるのでやってみます。
針も教えていただきありがとうございますー。
洗って効果なしなら次は針ですね。

>oimo-chanさん
マツイ洗剤ですねー
ありがとうございます〜調べて買ってみます。
メラミンスポンジはどうでしょうかね?
かなり汚れ取れますけど、レコードに使えるかな〜

書込番号:20790604 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:313件

2017/04/03 21:48(1年以上前)

あと、スミマセヌ、スーパーツイーターは、アンプのA、Bの例えば、AにJBL、Bにツイーターを繋いでいるのですが、間違ってないですかね?
スピーカー側にツイーターを並列に繋ぐのと違いありますでしょうか?

書込番号:20790624 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:313件

2017/04/03 21:56(1年以上前)

ついでに、コイズミで真っ黒の1番安いコンデンサーを使ってて、真っ白のしたら全然音が良くなって今は、0.22を繋いでますが、アッテネッターを買いまして、容量は、1.0を新たに買おうと注文しましたが、大丈夫ですかね?

スーパーツイーターは、T925Aです。
カンカンが気持ち良いけど、古い録音はサーノイズが結構目立ちます。

書込番号:20790658 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2017/04/03 22:04(1年以上前)

会長は、エアータイトとJBLの音を満喫できる今のシステムのままでいいのではないでしょうか(^^


>ジャジィーくんさん

水をつけてこすって汚れを落とすスポンジは、
研磨剤みたいなものなのでLPには使わない方がいいかもしれないですね。
LPに傷がつきそうな気がして・・・。







書込番号:20790685

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2017/04/03 22:13(1年以上前)

シルコットで洗って下さい!

まああんまり期待しない方がいいよ!

ツィーターのコンデンサで音は変わりますよ!

同じ容量でも、変わります。

https://s301.asuka.jp/kaijin-musen.jp/CGI/s_goods_list.cgi?CategoryID=150

アムトランスのアムコとか、1番よかったのは、

https://s301.asuka.jp/kaijin-musen.jp/CGI/s_goods_list.cgi?CategoryID=162

値段も超絶ですが、音も超絶です(笑)

カートリッジなんですが、今のプレーヤーはストレートアームじゃなかったっけ?
なので、ユニバーサルアームのプレーヤーが欲しいね(笑)


オイモチャン、どうもです!
えーっと、オイモチャンのチャンデバなんでしたっけ?(^_^;)


書込番号:20790710 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2017/04/03 22:21(1年以上前)

アンプのAに4311、Bにツイーターでも、スピーカーに並列にツイーターをつないでも同じです。

ツイーターのON.OFFがすぐにできるっと言う点では、アンプのAとBを使った方が便利ですよね。

私もT925Aを使ってましたが、めちゃくちゃ主張が強いツイーターですね。
JBLのホーンスピーカーに付けても、かなりシャンシャンなってました。

0.22μFだと相当高い周波数でクロスされているハズですが、
それでもシャカシャカ音はちょっと強めだと思います。

1,0μFとアッテネーターは、ツイーターが強めかもしれないですね。

でも、アッテネーターで調整しきれない時は、コンデンサーを0.22μFに戻して、
抵抗をコンデンサーとツイーターの間に入れてみて、
シャカシャカ感じなくなるまで抵抗の値を増やすことだと思います。

3〜10Ωくらいの抵抗を買ってきて試してみたらいかがでしょうか。

例えば、3Ωと2Ωを直列につなぐと5Ωになりますので、
色々な数値の組み合わせで細かい調整ができると思います。

ツイーターの音量は鳴っているかどうか耳を近付けてわかる程度の方が効果は自然な気がします。

書込番号:20790735

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2017/04/03 22:37(1年以上前)

>りょうたこさん

私のチャンデバは、ベリンガーのCX3400です。

すごい使いやすいですよ!


音楽を聴きながらクロスオーバー周波数、ユニットの音量も変えれますし、
ユニット毎の+・-も変えれますし、ユニット毎のミュートもできます、
ウーハーのディレイまで調整できます。( ̄▽ ̄)

なんとなく感覚的に使えてしまいます。

ただ、変換プラグか、変換ケーブルを買わないといけないです。
今お使いのRCAケーブルを活かすとしたら、変換プラグがいいと思います。

http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000226357/index.html?gad1=&gad2=g&gad3=&gad4=56278881131&gad5=2739344993131265005&gad6=1o4&xfr=pla&gclid=Cj0KEQjw5YfHBRDzjNnioYq3_swBEiQArj4pdFt97_BgUXceKDIKDwF322T7ZeA3DWsMm9DuBG3rkNUaAvK08P8HAQ
この形が出力用で、左右で3wayだと6個、2wayだと4個必要です。


そして、
http://store.shopping.yahoo.co.jp/gakki/ca315.html?sc_e=slga_pla
この形が入力用で、左右で2個必要です。

変換端子はもっと安いものが売っていると思います。

書込番号:20790782

ナイスクチコミ!1


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2017/04/03 22:48(1年以上前)

ベリンガーを使うと、最初のうちはなんとなくですが、
ベリンガーの音色を感じるかもしれないです。

慣れれば気になりませんけど・・・(^^;






書込番号:20790821

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2017/04/03 23:01(1年以上前)

なるほどです。

で、アンプは3台必要なんですねー。

ツィーター用のアンプは300Bにしてー。

とか色々妄想中(笑)

BEHRINGER ULTRADRIVE PRO DCX2496 クロスオーバー (ベリンガー) https://www.amazon.co.jp/dp/B000NJ3YI8/ref=cm_sw_r_cp_apa_9bL4ybP6VZ74Q

これでも大丈夫ですよね?

前にwhisperちゃんが勧めてくれたような?

マイク使って勝手にやってくれるって(笑)

書込番号:20790859 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:313件

2017/04/03 23:02(1年以上前)

>りょうたこさん
フォスの5000円のコンデンサーを買おうか迷ってました。
まだまだ色々あるんですね?
プレイヤーは、知識不足なので勉強しときます。
SL-1200を買うため貯金します(笑)

>oimo-chanさん
アンプ直で大丈夫そうで安心です。なかなかスーパーツイーターとアンプを繋ぐ画像が無くて心配でした。
どこかのブログ画像ですが、白いのが抵抗って事ですよねー。
まずは、アッテネーターの繋ぎ方すら分からないので、
繋いだら写真出すので、またあっているか教えて下さると助かります^ - ^

書込番号:20790861 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6828件Goodアンサー獲得:119件

2017/04/03 23:17(1年以上前)

お芋ちゃん

なんちゃって4320にホーン乗せて、フォスのAP-15d×2とチャンデバでって妄想してる

スチームってレコード曲がんない?

書込番号:20790900 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2017/04/04 08:46(1年以上前)

>りょうたこさん

デジタルチャンデバ!
自動測定して、ディレイの調整までやってくれるんでしたっけ?


>ジャジィーくんさん

写真の白い抵抗は私が使っているものと同じ物です。

アッテネーターでうまくいくといいですね(^^



>スプニー会長

スチームよりも高圧洗浄機の方がこわそうです。

スチームこんどためしてみますね!

 

書込番号:20791467

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2017/04/04 09:57(1年以上前)

>ジャジィーくんさん

昔、最初に作ったネットワーク図(笑)
と、最初に作ったネットワークです。

定数は違うけど、参考に。

多分ウーハー側はダイレクトですよね。なので、コイルはいらないです。
赤いでかいのが、10μfのコンデンサです。(笑)


白いセメント抵抗のとこが、アッテネーターになります。

ネットワークの計算式。

http://www.asahi-net.or.jp/~ab6s-med/NORTH/SP/netwark.htm


書込番号:20791564 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2017/04/04 11:20(1年以上前)

すぷにー会長

4320(もどき)にツイーターをつけてJBL風に加工したら楽しいかも!
PARCにツイーターをつけてワイドレンジ化にしたも楽しいかも。

書込番号:20791700

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:313件

2017/04/04 17:09(1年以上前)

>りょうたこさん
画像わかりやすいです。
ありがとうございました。
>oimo-chanさん
了解です。ありがとうございましたーーー。



JBLのネットワークのコンデンサーをサボテンマークの奴にしたら
すごい音出ますかね。
JBLの音ではなくなってしまいますかね?
挑戦してみたイーーーー。

書込番号:20792230

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2017/04/04 18:51(1年以上前)

>ジャジィーくんさん

ドライバー+ホーンを4311に載っけたら激変します。

これでjazz聴いたらチビるよ(笑)

なので、4311を買い替えない前提なら、僕みたいに2420のドライバーもしくは、オイモチャンのLE85


http://www.hifido.co.jp/KW/G0205--/P/A10/J/0-15/S0/M0/C17-09803-37605-00/

http://www.hifido.co.jp/KW/G0205--/P/A10/J/15-15/S0/M0/C16-08276-21096-00/

を、買う方が安上がりに激変するよ。

僕はたまたまオクでホーン付きで35000円で買えましたが(笑)

ネットワークは写真の通りで大丈夫でした。
僕はネットワークに凝りだして結局コイルとか、抵抗、コンデンサでめちゃくちゃ使いましたが(笑)

それなら最初からマルチにしてもよかったかも(笑)

4311を改造するわけではないんで、ご安心を(笑)
今の4311のウーハーだけを使うってことですが、ホーンの効果は絶大で、サックスなどの管楽器は見事な臨場感で、目の前で吹いてるやろ!って突っ込んでしまうくらい、生々しく聴けますんで、是非ともトライしてください。

まあぼくが、3ウェイマルチに移行したら、ネットワークも含め要らなくなるんで、下取りしてくれてもいーんですが、まだまだ先になりそー(笑)



書込番号:20792464 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:313件

2017/04/04 22:28(1年以上前)

>りょうたこさん
マジですかーチビるくらいとは。
聴いてみたい^_^
2402ってのは興味がありましたが、倍の値段ですねー
色々売っぱらってマジで買います。

書込番号:20792984 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 SIN1923069さん
クチコミ投稿数:507件

2017/04/04 23:09(1年以上前)

>りょうたこさん
ど〜も!
SOFTONEさんの300B貸出してもらってみては?
返送料金2500円ぐらいだったはずだよ、今回のMODEL5で1200円だった
中古エレキットも5万ではなかなか落とせないよね。 見た目がOKならSOFTONEさんは有りかも
KT-88ね 覚えとくよ。 低域のコントロールが良いのか! 兄貴〜!!


>ちちさすさん
新兵器の使い心地はいかがですか?
スタックス、聞いたことがないです。 
ショップにあったら今度聞かせてもらってみます


>スプーニーシロップさん
PCオーディオ初めて見られてはいかがでしょうか?
PCから購入となると、機材購入にも費用もかかりますし、CDやLPを取り込む作業もとてもめんどくさいのですが・・
新しいことを始めるのは、ワクワクしますから

>oimo-chanさん
やっぱり経験値がすごいですね
OTLのアンプもスタックスも使ったことあるのですね〜
おにぎり12個もね〜


>BOWSさん
今週もお疲れ様です ありがとうございます
スレッドが消える事故等のときのために、アーカイブしておこうと思いつつ
第1回しか保存してない・・
真空管は詳しくないようなことをおっしゃってましたが、 いや〜なかなか〜


>ジャジィーくんさん
かないまるさんがこんなこと書いています
http://kanaimaru.com/AVQA/11/q111211.htm

バイワイヤ(AにJBL、Bにツイーターを繋ぐ並列接続のことです)にすると聞いても判らないけど、
電気的には楽ちんなのかな〜と思っています
あと、1500REですが、スピーカー出力端子は同じ配線が2つに分かれているだけのはずです
AorB、A+Bの切替はないですよね?  バイワイヤーがし易いように、端子が2系統付いているのです

ドライバー買っちゃうのか〜 行動が早くてうらやまし〜










書込番号:20793099

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2017/04/04 23:29(1年以上前)

>ジャジィーくんさん

2402じゃなくて2420ね(笑)

ホーンはこれ使ってます。

http://audio-heritage.jp/JBL/unit/2307.html

マジで買ったら、余ってるアッテネーターとコイルあげるよ(笑)
もう使わないし(笑)


sinさん、どうもです!

案外エレキットも高値なんで見送ってます(笑)

その値段ならソフトンの新品行くわい!って(^_^;)

ソフトン入れたら今のままじゃアンプが1台余るんですよねー。

なので、3ウェイにしたら、3台使えるなー!って。

で、マルチ展開にするために何が良いのか思案中。

375+2311ホーンに075ってのが、良いのかと思うんですが、値段が良すぎる(^_^;)

まあ色々考えてる時が楽しいか(笑)


書込番号:20793151 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 SIN1923069さん
クチコミ投稿数:507件

2017/04/04 23:39(1年以上前)

SOFTONE MODEL7 チョ〜お気に入りになりました

”真空管の暖かく柔らかな音色がお部屋を潤いと優しさで満たします。”

と謳ってありますが、どうしてどうしてHIFIです
LVと変わりありません。 ピアノはむしろ綺麗に聞こえます

DENON 1500R2のプリアウトを使ったりしましたが、22接点ATTで十分かもしません
ノイズフィルター TDKラムダ RSHN のタップに エレコム KT180 を挿して電源コードを繋ぐと、
少し奥行き感もでて、好みな感じになりました
2重フィルターでLVのピアノの音もいい感じになった気がします

この2重ノイズフィルターを試すまでは、
SICショットキに変えて、コンデンサーを換えて、抵抗換えてと、逸ってましたが
まあ、いい感じに鳴っているのでは? と思えています
高さ感もあるし、解像度もあるし、いい感じです
広がり感がもう少しあって、低域がもう少し少なければ言うことなしかも
このあたりを狙って、ちょっとずつ改造してみようかな

SOFTONE MODEL7 お勧めします
http://softone.a.la9.jp

SOFTONE MODEL7+MODEL5 と STIRLINGBROADCAST LS3/5A の組み合わせは
LV と LS3/5A の接続より魅力的です。 LS3/5A が一層輝いている気がします
密閉、小口径を感じさせません
倍音なのでしょうが、ベースの胴鳴り感、ウインドウベルのキラメキ感も十分表現しています

SOFTONEさん、恐るべし!





書込番号:20793187

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2017/04/05 00:06(1年以上前)

そういや、私の1bitジャンクアンプ、「デジタル入力」があるのに使ったことなかった・・・。

PCから直結しようと思ったら同軸には対応していなかった・・・。

うーん、デジタルとアナログどっちがいいのか試してみようかな。

DCD-S1からデジタル接続するのと、アナログ接続するのとではどっちがいい音なのかなぁ。




書込番号:20793254

ナイスクチコミ!0


スレ主 SIN1923069さん
クチコミ投稿数:507件

2017/04/05 00:16(1年以上前)

りょうたこちん
マッキン余らすのは勿体無いし、手を入れたLVも使いたいよね〜
3ウェイも大変そうだけど、教えてもらえる先輩がいるからダイジョブだね
資金余ったら、ALPAIR10も買ってみて、MAOPじゃなくてもいいよ
周波数特性変わんないらしい MAOPを我慢できないと思うけど
美音系を投げ打ってJBLに行った人だから買わないか〜

ニワトリ頭の記憶によると SOFTONE MODEL8 はナローな感じだったんだけど
3ウェイ化にするのにやり難くないのかな? 高域担当にするなら関係ないのか?


>oimo-chanさん
1BITってホントの意味でデジタルアンプでしょ?
やっぱりデジタル入力じゃないでしょうか?


電源ノイズフィルター外して、電源直にするとスピーカーを結んだライン辺りまで音が出てきておもしろい
レッチリもオフスプリングも布袋さんもBABYMETALもパフュームも なんでも来いだ〜


 

書込番号:20793271

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2017/04/05 00:17(1年以上前)

>SINさん

model5も購入したんですか!?

model5とmodel7のコンビとLS3/5Aで音楽を聴いているんですね!
見た目もかっこよさそう!!

個人的にはmodel8も気になります・・・!!

書込番号:20793276

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2017/04/05 00:39(1年以上前)

いろいろなところで書いてますが・・・・・

JBLはさ、やっぱ、コンプレッションドライバ&ホーン with 大口径ウーハー だよね!!

ホーンならではの問題点てのはあるんですが、ホーンだからこそ出せる音ってのあるわけです。

で、300Bの使い方は、コンプレッションドライバーだけを駆動させる。

といっても、豪勢なマッキントッシュをツイーターだけってのはもったいない。
ウーハーをマッキン、ドライバーを300B として、じゃあ、LVをツイーターってのもなんだから。

こういう事です。

ウーハーをマッキン、ドライバー&ホーンを300B、ドライバーにはそのまま上も頑張ってもらって、高域はコンデンサ抱かせたツイーター

LVはコンパクトにまとめて、電子ボリュームでもあてがって、フォスとか、マークとかのフルレンジ1発のサブシステムを組む。

LV改と、フルレンジ1発のスパーンって抜ける音はJBLとは全然違う魅力がありますよ♪

4,5リットルぐらいの小さな箱で、FE83solをテレビの横に置いとくとか、Markのプラビアもそのぐらいの容積で使えるから同じく。
もしくは、PARCのちびっ子ウッドこと5センチウッドコーンをベッドサイドにおいてナイトシステムにするとか・・・・
縁側で、ピアレスをものすごく推している人がいたけど、それでもいいかも。


ここは、好みの問題になっちゃうんですが、僕なら、マッキンのパワーを売り払って、その資金でチャンデバとか買っちゃうと思う。

書込番号:20793310

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2017/04/05 00:41(1年以上前)

やっぱりデジタル入力は有利なんですね。

同軸から光端子に変えるアダプターを買わなきゃ。

書込番号:20793311

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2017/04/05 01:02(1年以上前)

フーさん、なるほど。

あこがれの4343はツィーター2405なんで、2420に2405をプラスした3ウェイマルチに挑もうかと、思ってましたー。

ツィーターに300Bじゃ勿体ないか(^_^;)

マッキンは手放せない(笑)



sinさん、改造する前にKT88と6l6gc試してみたら?

うちにある6l6GC、GEとロシアの互換球なら、貸すけど(笑)

書込番号:20793335 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2017/04/05 01:08(1年以上前)

SINさん

model7は、本当によくできたアンプですよね。

しかも、セルフバイアスだからいろいろな管を使うことができます。
さあ、ここから始まる、玉転がしの地獄って感じで・・・・・・うふって感じです。
とりあえず的には、現代管でもいいので、KT88、EL34、6L属のどれか、手に入りやすい6L6GCとか・・・・・このぐらいは用意して、聞くジャンルとかミュージシャンにあわせて使い分けなんてのも楽しいかと思います。
アナログディスクのカートリッジ交換と似た楽しさがありますよ。

model8というか、三極管シングルは、総じてナローです。

ここが、マルチアンプの時には武器になるというわけです、得意な部分、主に中域を受け持たせた場合には、「アンプのおいしいところ」だけを使うことになる、そして、パワーの無さもコンプレッションドライバー&ホーンの超高効率さがその弱点も補ってくれます。
話題の2420の能率は118dbですから、300Bシングルは7〜8Wぐらいの出力はあるので「通報」レベルの音量まで持って行けます。

300Bとか2A3は、中高域の美しさってのは特別なんですが、低域はてんで駄目w
なので、KT88なんかの5極管のPPと組み合わせる事が多いです。
逆に、KT88のPPは高域が苦手な感じが僕はしています・・・・・・というか、ぶっちゃけKT88は好きじゃ無い。

もしくは、僕のように低域への欲求が無い場合には、5〜8センチ口径の小さなフルレンジと組み合わせてミニマムなシステムを組むなんてのも向いています。
まじめな話、FE83solとmodel8の組み合わせとか全然ハイファイじゃないと思うんですが、ボーカルだけなら絶対にヤバい音がしますよ。

書込番号:20793338

ナイスクチコミ!0


スレ主 SIN1923069さん
クチコミ投稿数:507件

2017/04/05 01:53(1年以上前)

お芋ちゃん

MODEL5は試聴機を借りただけなのです
カーボンソリッドがどんな感じなのか聞いてみたかったんです
LS3/5A用にカーボンタイプが欲しいけど、贅沢すぎてバチがあたりそう
どうせなら、平衝で使いたいですし、自作かな
善本さんゴメンナサイ

アダプター買うのちょっとまってくださいね
内部で デジ→アナ→ボリューム変換なんか→出力なら あまり意味が無いかも
アナ、デジで 経路が変わるから音も変わると思うのですが・・
アンプの型番を教えて下さいな、調べてみます


りょうたこちん
Foolish-Heartさん

売却者からも 
 ”理想はオリジナルのムラード/フィリップス”
 6.3vのDC安定化 ー ハムが気にならないならしなくてもいい、が試してみたらと
 入力抵抗
 振動対策
 コンデンサーの低リップル化
 自分の耳でしっかり確認
等の進言を受けています。 これで100万のオクターブをちぎれるかも! 聞いたこと無いけど・・
何から始めるかな〜 今のままでいいかな〜


それにしても、参考になるカキコミがたくさんあって、有り難い


僕、真空管ころがすのかな?




書込番号:20793384

ナイスクチコミ!0


スレ主 SIN1923069さん
クチコミ投稿数:507件

2017/04/05 03:19(1年以上前)

SX-100のブロック図

お芋ちゃん

うちのグーグル検索壊れているので よくわかんない
SD-CX9かな

先に出た上級機種 SX-100 では、SACD以外はデジタル入力のほうが処理が多い様です
(上の画像参照してね)

http://av.watch.impress.co.jp/docs/20030724/sharp.htm

アナログのほうがいい人
https://blogs.yahoo.co.jp/xa445/23095474.html

シャープの技術的なこと
http://www.sharp.co.jp/corporate/rd/26/pdf/91_03.pdf

http://home.jeita.or.jp/is/jeitakouza/kyouzai/toukoudai/05.pdf

アナログのほうが単純ラインかもしれません、ゴメンナサイ

書込番号:20793424

ナイスクチコミ!0


スレ主 SIN1923069さん
クチコミ投稿数:507件

2017/04/05 03:21(1年以上前)

柴ころがしのほうが良いな

書込番号:20793425

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:313件

2017/04/05 09:56(1年以上前)

>SIN1923069さん
なるほどー参考になりました。
ホーンドライバ買ったら今度はアンプだーってなりそうです(笑)
沼に浸かる手前かも。

>りょうたこさん
マジでーすか!!ネットワークとかまじでありがたいです!!
ありがとうございますーーーーー。

書込番号:20793785

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:41件 うちの子の撮った写真 

2017/04/05 09:58(1年以上前)

SIN1923069さん。
今回導入したSTAXは、発売して10年くらい経っていて、現行製品ではまったくないので、新兵器であり旧兵器?(笑)
まだFoolish-Heartさんが言われるような、ふんわり音が降りてくるところには達しません(^^;)
指示記号がm〜mpくらいのところで、繊細な響きと音の消え際の見事な表現が聴けますが、真価はもっと長時間聴きませんと表れないのかも〜(^▽^;)
でも音全体としては、発売年を考えてもハイレゾを知らない人が作った音ですから、ハイレゾありきのチューニングをしたような現代の製品にはない、懐かしい感じです。「そう! これこれ♪」と心が小躍りしちゃいます。

お話変わりまして、シャープの1ビットアンプSM-SX100懐かし─────いっ。
当時のデジタルアンプって、これとタクトから出ていたのと、2つしかなかったと思います。
デジタル信号のままで増幅するってすごく高音質な印象を与えてくれましたが、デンオンの音が好きでマルチビット大好きっ子だった私はこの製品、眼中になく(笑)。
当時技術的な解説も読みましたが、さっぱり解りませんでした(^▽^;)
今でも覚えているのは、SACD端子はシャープのSACDプレーヤーじゃないとつなげられないと知って、「つまんな──い」と思ったことくらいです(笑)。
まだアキュフェーズのセパレートSACDプレーヤーは出てなくて(アキュフェーズで同メーカーでないとSACDをデジタル伝送できないと知りました)、トランスポートとDACは異メーカーでつなげられて当たり前と思い込んでましたから(^^ゞ

んでもコレ、定価100万円かぁ〜(;^_^A

書込番号:20793789

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2017/04/05 18:58(1年以上前)

>SINさん

色々と調べていただいてありがとうございます!(^^

貼ってもらったURLを読みましたがなかなか難しいです。

音はやっぱり実験してみないことにはわからない感じですね(^^

とりあえず、CDがまだ使えますので、CDの再生をしてみます!

アンプの型番は、まだ家に帰っていないのでわからないですが、
おそらくSINさんが調べてくれた型番で間違いないと思います。

ありがとうございます!

書込番号:20794623

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2017/04/05 20:24(1年以上前)

コンポの型番をしらべたところ、1つだけ「SD-K900」なる型番が!?

それでしらべてみたところ、コジマ電気にOEM供給をしていたモデルで、
CX9と同等品とのことでした(^^;

っというわけで3台とも同じアンプでした。

書込番号:20794793

ナイスクチコミ!0


スレ主 SIN1923069さん
クチコミ投稿数:507件

2017/04/05 21:57(1年以上前)

>りょうたこさん
書くか迷ったけど・・・
10μFあげちゃうのはもったいない、潰しの効く容量だし、高級品だし、ね
またなんか作る時に活用できると思うよ、引き出しの隅に取っといたら・・

ジャジィーくんさん でしゃばってゴメンナサイ


>ちちさすさん
ファーストインプレありがとうございます
ふんわり音が降りてくる感じって どんなだろう
早く 心が踊ったり、ワクワクしたり、しんみりしたり、そんな出音になればいいですね


>oimo-chanさん
お役に立ちませんで・・
でもミニコンってすごい多種の機能がついてるのですね、コンバインとか何に使うのかな?
タイマーは便利そう
http://www.sharp.co.jp/support/audio/doc/sdcx9_mn.pdf



書込番号:20795023

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2017/04/05 22:27(1年以上前)

sinさん、大丈夫っす。(笑)

書き方悪かったかな?

最初に買ったコイルと、可変抵抗だけね(笑)

っていっても2つづつなんで3000円くらい。

コンデンサは、15μfでしたが、これはジャジー君、どっかで調達してね(笑)

まあそれだけあればなんとかネットワークは組める!

持ってても使わないし、同じ4311A使いとして応援はしたいっす。

sinさんには6l6GCあげるよ(笑)

球転がしは、面白いと思うけど、モデル7は種類も変えれるから、ヤバいですよね。

でも、楽しそう。

6l6が合うと思うんだけどねー。






書込番号:20795094 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:313件

2017/04/05 23:11(1年以上前)

>りょうたこさん
そうか、送料がかかるから、ついでにネットワーク代もお支払いしますよー。
次のステップアップの足しにして下さい^_^


関係ないですけど、ザフーのオリジナルが出てきましたが、
偽物ですよねー?
マトリックスのがなくて、WHOしか掘ってないです。
ホーンが買えると喜んでたら・・
折る準備は出来てます(笑)

書込番号:20795235 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2017/04/05 23:32(1年以上前)

>SINさん

いえいえ、たくさんURLを貼っていただいて感謝しています。
1BITアンプに興味がでたので、AVアンプのジャンクで売っていないか探そうと思います。

ところで、真空管は「5881」が個人的には好きです。

プッシュプルでも高音がとっても綺麗な印象があります。
その代わり低音が6L6よりも弱めに感じます。

model7が2台あれば、左にKT88、右に5881をさして、
左は低音、右は高音で、モノラル使いをしてみたい。

書込番号:20795298

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2017/04/05 23:44(1年以上前)

>ジャジィーくんさん
お金なんかいらないっす(笑)
気にしなくていいよー。まあそのときが来たらね(笑)

で、whoのアルバムですが、詳しくはないですが、

https://www.discogs.com/ja/Who-My-Generation/master/68534

で、てらしあわしていくと、初期のものは、曲数が少ない。

なので、2000年以降の復刻版だとおもうんだけど。

まあマジオリジナルのファーストプレスにちかいやつだったら、すんごいお宝だったんですが、多分残念です(^_^;)

ファーストプレスは高いんで、集めなくていいよ(笑)

書込番号:20795333 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2017/04/06 02:13(1年以上前)

SINさん

そのmodel7の売主ブログ発見しましたw
http://neumann.exblog.jp/24017092/

一番最初に入力抵抗でしょうね。ご本人もそう書いていらっしゃいますが、ここは本当に音が変わるところなので重要です。
というのは、このスレに参加している方々には「釈迦に説法」ですねw

抵抗の音って、BOWSさんじゃないけど、かなり違いますから、もしやるのなら他で抵抗の音をちょっと聞いてみてからの方がいいかなぁとおもいます。
VSRとかVARなんてのは聞かなくても良いのは当たり前なんですが・・・・・・・・
>NS2BでもDEELにでも換えて都度音質を確認してから少しづつ楽しむのが無難
うん、定番ですねとおもいつつw

ここは、この方も書いていますが、自分の感性を大事にするのが一番です。

ここに音響用カーボンを使うなんてことも僕はありありだとおもっていて、カーボン抵抗にはカーボン抵抗の味わいがあります。

>そのうち当家のmodel7も8kのpp用の出力トランスがあればルンダールのに換えて実験してみたいと思う。

こっちをやるとヤバそうな気がしますが、たぶん特注扱いだろうからアンプ代金と変わらないコストがかかるのかなぁw
出力トランスを変えちゃったら、アンプを交換するようなもんだしねぇ・・・・・・・あ、でもこの方もルンダールがやっぱ良いとおもってるんだぁと親近感+1
この方、半田が僕と同じ千住のスパークルなんですね!!・・・・・親近感+2

ブログを読むと、model7用のコーリアンボードも出品しているそうなんですが、これは買いです!!
この方は、コーリアンとソルボセインをつかっているみたいですが、僕もこの組み合わせは良いと思います。親近感+3
さらに、シャーシ側にはfoqとかタングステンシートを使うと良いと思います。

真空管の方は、僕は6L6属の中ではEL34が一番好きだったりします。
寝起きが悪い事以外は悪いところは無いですし、この真空管は使い出があって、プレート電圧をむちゃくちゃ上げてパツーンいけますし、3極管接続ではかなり繊細な音を作れます。(プレートに800Vぐらいかけて、AB級のPPを作ると2管で90Wぐらい出すことができるので真空管はパワーが無いとは言わせないのがEL34です)

ただねぇ、EL34はビンテージに手を出すのはやめた方がいいです。
50年代のムラードはともかく、60年代以降のムラードは「ぶっちゃけ、どこで作ったのか解らない」のに、むちゃくちゃ高価です。
あえてというのなら最も生産が多かったRFTのモノがビンテージとしては比較的手にしやすい。
テフレ、シーメンスはRFTのOEMですから同じモノです。

まあ、EL34は現代でもオーディオ用真空管としてポピュラーですから現代管でいいんじゃないというのが僕の考えですw
ちょっと張り込んでも、2000年代のSEDのEL34で充分です。
https://www.amazon.com/Winged-EL34-Vacuum-Tube-Matched/dp/B004I4HI6I
4本でこの値段ですから、そう高いものでもないしょ?w

EL34は、マーシャルという英国のギターアンプに使われています・・・・・・・ということで、やっぱりSINさんにはEL34かなぁとか思った次第です(テへ

書込番号:20795520

ナイスクチコミ!2


スレ主 SIN1923069さん
クチコミ投稿数:507件

2017/04/06 05:01(1年以上前)

>Foolish-Heartさん

マニアに落札されたなんて書いてあって赤面して、いの一番にズブの素人ですとメールを入れさせて貰いました
コーリアンボードも速攻で問い合わせをしたんですけど
ラックの配置の見直しor新設が必要なのと、下からファンで冷却しようかと考えていて 見送りをさせてもらいました

アンプの入力抵抗は、ナチュラルで高解像度方向に振っておいて
MODEL5で使われているOHMITE抵抗でアッテネーターを作って、LS3/5A用に
今回善本さんへのせめてもの罪滅ぼしで購入した22接点ATTは、MARK用に しようかと画策中です
ちょっと贅沢かな、 0dbHyCAAの入力部をソケットにしているのでもう少し抵抗実験してみます

以降のアドバイスもありがとうございます
以前トーレンス、マッキンプリ、JBLを聞かせてもらった豊中オーディオのウインドウに
6L6はJAZZが好き ってポスターが張ってあるので、真空管の話を聞いてみようと思います
真空管の箱も無造作にゴロゴロあって掘り出し物がありそう
http://www.toyonaka-audio.com/index.html




書込番号:20795580

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:313件

2017/04/07 15:03(1年以上前)

>りょうたこさん
まずは、ホーン代を稼ぎます(笑)

スーパーツイーターを4311のツイーターの真横に移動させたら大分目立たない存在になりました。
置き場所でも全然違いますねーー。

書込番号:20798855

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2017/04/07 17:48(1年以上前)

>SINさん

豊中オーディオさん、アンプ修理はほぼ可能と書いていますね。
すごいですね。
しかも修理代が安い!

6L6はジャズが好きって面白いですね。



>ジャジィーくんさん

ツイーター良かったですね(^^



書込番号:20799097

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2017/04/07 19:36(1年以上前)

JBLのツィーター2405ゲットしましたー!

まだ到着してないんで、セッティングはまだですが、とりあえずフーさんが、言ってたみたいに、コンデンサいれて、マッキンで、ドライバーとツィーターを、ドライブしてみます!

コンデンサの容量なんですが、とりあえず10kzくらいで、クロスさそうかな?

って思ってます。

159000÷(10000HzX16Ω)=1っていう数式があったんで、とりあえず1μfで、試してみようかと思ってるんですが、あってますかね?(^_^;)

コンデンサの容量決まれば、ドライバーと合わして、イャンセンのスペリオールに、オイルコンをパラって使うつもりです!

小型4343目指します(笑)

300bアンプは検討中です。

http://www.kit-ya.jp/product_info.php?products_id=938

いっそ、作ってやろうかと(笑)


書込番号:20799307 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2017/04/07 21:42(1年以上前)

りょうたこさん

これで3wayですね!
4333とほぼ同じになりましたね!
2405をプラスしたら、聴きやすいので
音量をついつい上げちゃうかもしれないですね。

コンデンサーは、0.22と0.47も試してみてはどうでしょうか(^^


キット屋の300Bシングルrかっこいいですね。
しかもダイオードと整流管が選べるのもマニアックですね。

書込番号:20799618

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2017/04/07 22:29(1年以上前)

オイモチャン、どうもです!

そこらへんの容量のは色々あるんで、試してみます!

真空管アンプ自作って感電しそうで怖いですね(笑)

sinさんも気をつけてね(笑)

書込番号:20799748 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:313件

2017/04/08 14:50(1年以上前)

アテネッターR80B、配線白がプラス、コンデンサーがついてる部分アテネタの数字が3

説明書やらネットを参考にしましたが、合ってますでしょうか?不安です。

書込番号:20801285 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2017/04/08 15:02(1年以上前)

りょうたこ社長

ツイーターをどう使うかですね。
すこしつまらないかもですが、10kではなくて、もっと上、20kとかで切った方がとか思ったりしました。
10kぐらいで切ったとして、MID側はハイカット入れるのか、それともそのままにするのかとか・・・・・・

楽しい時間がやって来ました!!

というところでしょう。

もう、チャンデバ体験しちゃいませんか?w

書込番号:20801321

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2017/04/08 15:17(1年以上前)

個人的理由で暫く潜ってましたが復活出来るかなぁσ(^_^;)
明日にはなんとか(^_−)−☆

書込番号:20801360 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2017/04/08 15:50(1年以上前)

>ジャジィーくんさん

大丈夫だと思う。

仕事中なんで、じっくりみれないけど。

書込番号:20801413 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2017/04/08 17:12(1年以上前)

>ジャジィーくんさん

ボリュームを正面から見て、左側が3番(プラス)、右側が1番(マイナス)、
真ん中はツイーターのプラスに接続ですので、写真の接続であっています。(^^

もし間違っていても、ボリュームが「右回り」だったのが「左回り」になるだけだと思います。


書込番号:20801593

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:313件

2017/04/08 18:25(1年以上前)

>oimo-chanさん
>りょうたこさん
合ってて良かったです〜〜。
音出し成功しました。

太すぎでしたので細いケーブルも注文しました。
コンデンサー0.47でボリュームは、ほんのちょびっとだけ回すぐらいがちょうど良いです。
ありがとうございました。

書込番号:20801778

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2017/04/08 18:53(1年以上前)

フーさん、チャンデバもいきますよ!

アンプも300Bいっちゃうつもりです。

とりあえずツィーター着いたんで、音出しは夜中になると思います(笑)

どーなるやら(笑)

>ジャジィーくんさん
よかったよかった!

いずれジャジー君も2420+ツィーター+4311になると思うんで、チャンデバ買ってマルチに行こうね!

アンプは1500と何をお持ちでした?


書込番号:20801843 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6828件Goodアンサー獲得:119件

2017/04/08 19:14(1年以上前)

みんなマルチ

いいなぁ

書込番号:20801889 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2017/04/08 19:41(1年以上前)

TangBand W4-2142買っちゃいました!

PARC Audio DCU-F121Wと記念撮影

DCU-F121Wより磁気回路がでかい!

DCU-F121Wは防磁型W4-2142は外磁型

コイズミ無線でTangBandのW4-2142がセールで1本6,809円(内税)で出てまして。
先月手作りアンプの会でTangBand W2-852SHの音が素晴らしかったのとFBでW4-2142の音が良いって書込あったんでMarkさんには非常に悪かったのですが、フラッと買っちゃいました。
Tangband Speakersは台湾のメーカーで比較的廉価な価格帯で各メーカーのOEM/ODM製品を多種作っているみたいです。
製造はご多分に漏れず中国です。
W4-2142は竹繊維入りのコーンにメタルのセンターキャップ、ダイカストフレームという高級そうな作りっす。

書込番号:20801950

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:313件

2017/04/08 19:47(1年以上前)

>りょうたこさん
アンプ1番安いタイプですが、10年以上使ってます。
ヘッドフォンを全て売ってスピーカーとアンプを買って、
たしか、価格コムでCM5とラックスがランクトップに近い時に買いました。
DENONと入れ替えしましたが、全然合わないので、戻しました。

書込番号:20801961 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6828件Goodアンサー獲得:119件

2017/04/08 19:48(1年以上前)

>元菊池米さん

メチャカッコいいスピーカーですね

エッジが変わってますね、昔の日立のスピーカーみたい

自転車好きな後輩が、台湾製って以外にいいすよっ〜て言ってました

書込番号:20801963 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6828件Goodアンサー獲得:119件

2017/04/08 20:08(1年以上前)

>ジャジィーくんさん

いいアンプ持ってるね〜

書込番号:20801997 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2017/04/08 20:08(1年以上前)

あ、真空管の次は、ユニット転がしだwww

W4-2142はTBの最高傑作といわれているユニットですね。
悪く言う人はTBの癖に高いと悪態をついていますがw

コイズミのいつものお兄さん(菊池米さんとPARC買ったときの彼)はすごく推していますね。

このユニット、foが10センチとしてはかなり低くて60hz、低域感は期待できそうですね。
コイズミで聞いたときにはクリアな音で、わりと繊細系、いわゆるハイファイな感じがしましたがどうでしょうか?

形式 10cmフルレンジ
振動板材質 竹繊維混入パルプコーン
エッジ材質 サントプレンラバー製
フレーム材質 ダイキャスト製
マグネット フェライト
インピーダンス 8Ω
出力音圧レベル 88dB
再生周波数帯域 60Hz〜20,000Hz
ボイスコイル径 25.4mm
定格入力 25W
最大入力 50W
最低共振周波数Fo 60Hz
Vas 6.41L
Qms 2.20
Qes 0.39
Qts 0.33
Mms 4.61g
振動板有効面積 57cm2
Xmax 2.4mm
バッフル開口径 96mm
最大外径 125.5mm
重量 約1550g


書込番号:20801999

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2017/04/08 21:03(1年以上前)

>元菊池米さん

かっこいいユニットですね〜。
みるからにいい音がしそうだ(^^

随所に凝った感じが出ているユニットですね。

書込番号:20802138

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2017/04/08 21:23(1年以上前)

私も久々のスピーカーネタを・・・。

今日は、写真のスピーカーで音楽を鳴らしています。

OTTO SX-441mk2のウーハーとyamahaのドライバーの2wayです。
600hzクロスでつなげています。

ミニコンポ用1bitアンプで鳴らしていますが、意外なほどウーハーを鳴らす力があります。
ドライバーの音も柔らかいですし、欠点らしい欠点がないです。

もう春ですが、真空管アンプは冬眠中です。

書込番号:20802204

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6828件Goodアンサー獲得:119件

2017/04/08 21:30(1年以上前)

お芋ちゃん

カッコいい!!

K2かと思った

書込番号:20802224 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2017/04/08 21:57(1年以上前)

>すぷにー会長

ありがとうございます!(^^

偶然にも、yamahaのホーンとOTTOの幅が全く同じでした。

JBLみたいですね(笑



書込番号:20802310

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2017/04/08 21:58(1年以上前)

DCU-121W周波数特性

W4-2142の周波数特性

なんと!ネジのピッチが全く同じ!

全く違和感なくリプレース可能!

うぇぇん・・言いたいことFoolish-Heartさんに言われてもうた(苦笑)
そうなんです。
fo=60Hzってのが決め手だったんです。
100Hz以下のダラ下がり特性に凄く興味を引かれたのであります。

で・・・取り付けようとして驚くべきことが判明しました。
なんとネジのピッチがDCU-121Wと全く同じ!
ねじ穴新しくあける必要ないじゃん!
ということで・・あっちゅう間に交換完了です。

一聴して気づくのは低音感というか音の図太さはDCU-121Wのがあったなぁ・・と。
その代わりFoolish-Heartさん言うところのハイファイな感じ、繊細さとクリアネスはW4-2142はなかなかよろしい。
今までDCU-121Wの中音域の張りと付き合ってたんでなくなっちゃうとチョイとさみしいな。
ある意味紙臭いところがあるのは否めませんが、それ故日本語が聴き取りやすい。

エージング不十分なんで最終判断には少々が必要そうでし。

書込番号:20802314

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2017/04/08 22:55(1年以上前)

元菊池米さん

>なんとネジのピッチがDCU-121Wと全く同じ!

オイオイ、今更なにを言っているんだ?
Fostex、Parc、Tangband、Alpair7、
この10cmはネジ穴径が115mmで共通なんで、
開口径をFostexFEに合わせた93mmではなく100mmにしておけば、
ユニット交換にはほぼ困らないんだけど、(Alpair7はちょっと削るんだが)
この話、前にも書いたことあるんだが?

書込番号:20802493

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2017/04/08 23:09(1年以上前)

秋葉桜

>blackbird1212さん

言われてることご尤も<(_ _)>
なんですが・・これこそ実際に経験してみないと実感できませんよ(苦笑)

特に私なんか同口径のユニットなんか複数買わずに済まそうというタイプだったんで(^^ゞ
頭じゃ理解してても・・・やはりこうやって実体験すること大事ですね。
確かにエンクロージャー複数作った場合なんか便利ですねぇ。。

書込番号:20802542

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2017/04/08 23:22(1年以上前)

菊池米さん

確かその箱はMDFにシート貼りですよね。
木ネジが馬鹿になる前にオニメ入れとこ。
ユニット交換が更に楽になりますよ。

ちなみに、マークのプラビアはネジ穴が違います。
と言うわけで、103solもいきましょう笑

書込番号:20802597 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2017/04/09 09:08(1年以上前)

2405なんとか、調整して、良い感じになりました!

ツィーターのみの音だししたら、シャリシャリと、かすかな音しか聴こえないんで、不安でしたが、全部を聴くと、ちゃんと主張しますねー。

コンデンサはとりあえず0.47+0.01で落ち着きましたー。

さすが、オイモチャン、フーさん!

20kくらいでクロスですね!
10kだときつい感じ。

書込番号:20803359 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2017/04/09 17:03(1年以上前)

>りょうたこさん
> コンデンサはとりあえず0.47+0.01で落ち着きましたー。
0.1でしょ。多分。
0.57μFだとすると、18kHzから19kHzで-3dBという感じなんでしょう。
それ以下の周波数は6dB/octで落ちていく。
スーパーツイータのレベルを下げたいときは、抵抗使わずにCを小さくする方が安いし、音もいいと思います。

書込番号:20804358

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2017/04/09 17:10(1年以上前)

済みません、連投です。
0.01だとすると、容量というよりパラってる影響の方が大きいと思うけど、それを狙ってる?
個人的にはやらないですが、効果ありますか?

書込番号:20804382

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2017/04/09 17:28(1年以上前)

2405もう届いていたんですね!

とうとう、オールドJBLで3wayそろいましたね!




書込番号:20804425

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2017/04/09 17:34(1年以上前)

>Foolish-Heartさん
鬼目ナット。
今日近くのホームセンター行こうかと思ったけど、雨で断念。
今週中に東急ハンズででも調達します。

まだ鳴らし始めなんでボワボワなんですが、反応は速めで低音域も伸びてるけどドスが効いてないかな。
分解能は上がってきた。
センター位置がDCU-121Wより明確なのは高音域の暴れが少ないからか?
傾向としてはフォステクスに若干近い、クール系な音色。
フォスほどシャープではないのが個性の範疇か。
映像再生小音量時の台詞の聞き取りにくさはちょいと欠点>エージング待ち

書込番号:20804440

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2017/04/09 18:03(1年以上前)

Architectさん

ツイーターのレベル調整は僕もカットオフを上に持って行ってしまうのが良いと思っています。
チャンネルデバイダを使いつつも、ツイーターはコンデンサを抱かせて2WAY+スーパーツイーター的に使うというのはもろにその考え方から来ています。
また、小容量コンデンサのパラ使いですが、これは僕は効果があると思っています。
pf単位ですらきちんと結果がでると思っていますが、これは、JBLのホーンシステムをやっている諸先輩方の知恵でもあります。
オイルコンデンサ+超低容量のマイカ という組み合わせをよく見ます。

オイルコンデンサとマイカコンデンサなんて、古典的なコンデンサで、口の悪い人からすると「懐古主義」と言われそうですがw


菊池米さん

特性というか、キャラがちがうユニットですから、吸音材の量も調整してあげないとと思いますし、F0が低いのでポートの設定も変えないとならないでしょうね。

さあ、楽しい時間の始まりですw
久々にspedを起動させましょう。

>映像再生小音量時の台詞の聞き取りにくさはちょいと欠点

僕的には。もし本当にそういうユニットであるのなら欠点ではなくて、落第かなw
小音量時の台詞の聞き取り易さってのは僕のユニット選びにおいては最重要課題です。
ここを重要視していくと、フォスの優秀さってのがよくわかります。
音量を絞っていく、聞こえるか、聞こえないか程度での「人の声を伝える」というところではフォスとPARCはすごいと思っています。



書込番号:20804520

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2017/04/09 19:10(1年以上前)

りょうたこさんの0.01を使うあたりが「経験」ですね。

ツイーターでもやっぱりパラって音色調整するっということはしたことがないので、
フーさんやりょうたこさんの真似をしようかと思います。

私はツイーターを角が立っているなと思ったら抵抗を使いますが、
極小容量のコンデンサーを並列に入れることでツイーターのニュアンスが調整できるなら
抵抗は挟まないで済むかもしれないですね(^^

書込番号:20804685

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6828件Goodアンサー獲得:119件

2017/04/09 19:21(1年以上前)

みんな、そーゆーユニット名とかパーツ名とか数字とかスラスラ出てきてメチャカッコいいズラズラ

書込番号:20804710 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2017/04/09 19:29(1年以上前)

勉強は全く出来なかったんですけどね・・・。

なぜかJBLのユニットの型番は頭に入ります(笑

書込番号:20804740

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6828件Goodアンサー獲得:119件

2017/04/09 19:35(1年以上前)

お芋ちゃんらしい(笑)

わしは数字覚えるのが苦手で

7の段の九九は今でもムツカシイ

書込番号:20804759 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2017/04/09 19:50(1年以上前)

7×6から一気にムズカシイですね。

書込番号:20804796

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6828件Goodアンサー獲得:119件

2017/04/09 19:53(1年以上前)

お芋ちゃん
レベル近いねー
分からんときはひっくり返せば大丈夫

書込番号:20804807 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2017/04/09 20:36(1年以上前)

>Foolish-Heartさん
> これは、JBLのホーンシステムをやっている諸先輩方の知恵でもあります。
了解です。
案ずるより産むが易しで、やってみようかな。

書込番号:20804929

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2017/04/09 20:46(1年以上前)

なるほど!

さすが会長!(^^

中学の時、そろばんやっていたクラスメートはすごかったですね。

3桁の掛け算を暗算でやるんです。

でも、暗算だけじゃなくて、全体的に勉強が出来る子でした。



書込番号:20804960

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2017/04/09 22:05(1年以上前)

>Architect1703さん
どうもです!

0.01はパラってます。変わるか変わらないかはパラるコンデンサでかわります。

とくに、ネットワークに使うコンデンサや、抵抗、コイルはフーさんが、前から言ってたみたいに、音声信号が、通るんで、結構かわるものもあります。

ドライバーのネットワークは15と、0.22、0.01いれてますが、例えば容量15と、0.01は容量全く違うんで、小さい方の影響ってかなりすくなそうですが、コンデンサの色というか、音というか、そこらへんは、半々な気がします!

まあでも、パラるのは良いもの入れた方がよくなりますね(笑)

当たり前か。(笑)

オイルコンは艶やかで響きが乗るというか、ちょっときついかなー。って時に入れたらいいかな。

マイカは蒸留器みたいなもんで、そのままに、雑味や歪みみたいなもんを、取り去ってくれる感じがします。

まあここはみなさん、けちることなく、アリゾナとか、specのDAマイカとか、WEとか、いれてみたほうが、より効果がわかるとおもいます!


>元菊池米さん
地下に潜ります宣言してから、いくつかのテロが起こり、帰ってきたと同時期にアメリカのシリア空爆が。
これって関係ありますか?(笑)


ジャジーくん、ラックス4311に合わなかったんだね。ツィーターいれて思ったことは、

やっぱりJBLは大型ウーハーとコンプレッションドライバーだ!っていうことです。(笑)

ドライバー+ホーンの導入ほどの衝撃はなかなか味あえません(笑)


書込番号:20805196 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6828件Goodアンサー獲得:119件

2017/04/09 23:36(1年以上前)

それはスゴい

インド人はみんな二桁の九九が出来るらしい

わしの小さい頃の特技は乗り物酔いだった

書込番号:20805485 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2017/04/09 23:48(1年以上前)

>りょうたこ社長
> 0.01はパラってます。変わるか変わらないかはパラるコンデンサでかわります。
凝ってますね。
ってか、最近このスレの勢いにはちょっとついていけないぐらいみんなすごい(笑)
勉強させてもらっています。

書込番号:20805519

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2017/04/10 00:33(1年以上前)

パークの場合

TangBand

パーク

TangBand

>Foolish-Heartさん
久々にspecじゃなくsped起動。
計算してみた。
なんか気になるところあります??

書込番号:20805605

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2017/04/10 01:03(1年以上前)

菊池米さん

微妙なんですが、fbをもう少し下に持って行った方がいいかなぁとおもいます。いいかなというか、いけると思います。
特性と実際の出音ってのが一致しない事はよくあるのですが、fb62だとPARCの方が良い感じに50あたりまでフラットで、TBはそこに凸ができてますよね。
ということは、もう少しfbを下にすると気持ちフラットな域が下にくるわけで、PARCのf0が74ぐらい、TBが60な訳で、ちょうどその差ぐらい下げられるって事かなぁと思ったりします。

PARCの時も、計算で出した後に少しいじってますよね、そんな感じで、少しだけポートを伸ばしてみたらいかがでしょうか?
円筒ではなくて、少し堅い紙かなんかで半円筒ぐらいの感じで2〜3センチ差し込む感じで拡張してやれば大きな手術はいらないでしょう。

あと、フィールの問題は吸音材の量と場所で結構かわりますから、若干いじってみたほうが良いと思います。

低域が若干ですが「より出る」ユニットなわけですから、バッフル面の補強をやってなければ木片を1つユニットの下に貼り付けてみるとか、細かい調整でも違ってきますよね。
即板は補強していたと思うので、底板を少し補強するとか・・・・・少し重心を下に持って行く感じで重りを1つ入れるとか。

まあ、いつもの、スピーカーチューンをしてみるって事だと思います。

書込番号:20805646

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2017/04/10 12:52(1年以上前)

>Foolish-Heartさん
うみゅ
大体アドバイスは実行済っすね。
ポートの延長か。
今週末にでも試してみますです。

書込番号:20806399

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2017/04/10 21:19(1年以上前)

1bitアンプが1台壊れた・・・(-_-;)

ノイズしか出ない。

2000円のジャンクだったけど・・・なんでだろう。





書込番号:20807418

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2017/04/10 21:42(1年以上前)

>Foolish-Heartさん
思い切ってポート長200mmで試算。
fd=51Hzとか出てきました(^^ゞ

書込番号:20807495

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2017/04/10 22:46(1年以上前)

菊池米さん

だいたい目安としてはf0の1〜0.8倍位がfbの値になるので、fb50はいけそうじゃない。
磁気回路がでかいともうちょい下が狙えるのでfb45位も試して良いかと思います。

また、逆に密閉も試してみたらどうかと思います。

ユニット性能的にはもう少し大きなエンクロージャでもいいのかなぁ

書込番号:20807719 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2017/04/10 23:22(1年以上前)

>Foolish-Heartさん
やるとしたらL字パイプかなぁ?
上方向に曲げないと奥行きが足らない

書込番号:20807837

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2017/04/11 00:17(1年以上前)

>Architect1703さん
是非ともお試し下さい!

FOSTEX loveなんで、是非ともフォスの高級コンデンサを使ってみて感想教えてね!

ちなみにこのコンデンサ、フォスの1番高いスピーカーしか使ってなかったと思う。


オイモチャン、寿命かな(^_^;)

自力で修理してみる?

書込番号:20807981 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2017/04/11 19:04(1年以上前)

フォステクスラブな僕です。

83も88も落ち着いてきました。
バックロードは、やっぱり日々音が変わる感じですね・・・・・・・関東はここ2日雨なんですが、気象条件でも作りたては音の変化が大きい。

んでも、88Solは良いですw
これ、もう1組購入しては、大きめなバスレフ作りたいなぁと思わせるような良い感じのユニットで、Sol系の音ってとにかく「人の声」がきちんとパツーンて届きますね、人の声付近の楽器、リード系もパツーンくるので気持ちいい。
低域は、83も88も口径からくる限界はあるのですが、そんなことはどうでも良いぐらいの魅力があります。

何度もかいていますが、今は良い時代ですねぇ

フォスのSolがあって、PARCがあって、Markがあり、TBもあり、一応すごく推している人がいるピアレスもあり・・・・・・

書込番号:20809604

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:313件

2017/04/11 23:14(1年以上前)

>りょうたこさん
5月までに気合いを入れてホーン目指して働きまくります(笑)

>Foolish-Heartさん
108solをバックホーンに入れて聴いて見たいです。
女性ボーカル最強ですかねー?
4311を完成させて、
最後は、フルレンジで終わらせます(笑)

書込番号:20810262 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2017/04/11 23:38(1年以上前)

>ジャジィーくんさん

いやいや、仮にスピーカー完成したとしても、アンプ、DAC、ターンテーブルにカートリッジという深い沼が待ってますから、終わりはない(笑)

とりあえず言えることは、静岡のあの喫茶店には行っちゃダメですよー(笑)

あんな魔力を持った機器の音を聴いちゃったら、後戻りできないから(笑)


フーさんがフォスラブに!



書込番号:20810335 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:313件

2017/04/12 00:39(1年以上前)

>りょうたこさん
大丈夫です。僕はカンカン言う音が大好きみたいですが、
最強は、スプーンで鍋を叩くで結論が出ましたので、
この鍋から発せられるリアルな高音を聴いたら、あとは何を聴いても鍋には勝てないなとなるでしょう(笑)
むしろ、スプーンの種類によって微妙な変化が出るので、
高級なスプーンも試したい所ですね。
(笑)

書込番号:20810469 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:313件

2017/04/12 00:44(1年以上前)

とは言いつつ、NECとサンスイのアンプは聴いて見たい。
4311何十年も前のスピーカーが凄い音だったので、アンプも期待しちゃうんですが、どうでしょうか?

書込番号:20810482 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2017/04/12 09:49(1年以上前)

>ジャジィーくんさん

カンカンする音が好きならホーンは鋳鉄製の2307ですね!

アンプは山水やNECも良いとは思うんですが、凝り性な君には、セパレートを狙ってください。(笑)

真空管プリに真空管パワーが1番おすすめです。

真空管プリはsinさんにもおすすめした、カウンターポイントが、おすすめかな。

パワーは下に山水のパワーアンプいれて

http://www.hifido.co.jp/KWSANSUI/G0104--/P/A10/J/0-15/S0/M0/C16-05364-91946-00/

こんなやつ。

で、ドライバーとツィーター用は真空管パワーがいいと思います!

書込番号:20810987 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:313件

2017/04/12 17:46(1年以上前)

>りょうたこさん
なるほど〜。面白そうな組み合わせですねー。
聴いてみたい。
20万以内に収まるならありですねー。
でもアンプは、まだまだ先かな。

書込番号:20811799

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2017/04/12 18:00(1年以上前)

社長w

ジャジィーくんさんが聞いてみたい山水は、AU-X0xシリーズだと思います。


ジャジィーくんさん

>僕はカンカン言う音が大好きみたいです

わかる、すごくよくわかる!!
文字で書くのは難しいけども、ニュアンスはすごくよくわかります。
もうね、そういう人は、真空管アンプ with コンプレッションドライバ&ホーンに行くしか無いです。

シンバルの音がぶっ飛んでくる感覚は、ホーンシステムしかないよ、マジで!!

社長は、スプニー会長行きつけの店に行くなといいますが、逆、行くべき、行って、ホーンサウンドを浴びて来てください。

というか、そんな人がなぜ、DENONやラックスのアンプをつかっているのかと・・・・むしろ、アキュフェーズのほうがアリなかんじだし、DENONならマランツの方がとか思ったりしますが、そこはそこだよねぇw

ちなみに、女性ボーカル最強は、88よりも83Solかなぁと思います。
88は少し上品なかんじで、品位は明らかに88の方が高いのですが、ホーンシステム(もう、勝手にホーンシステムにすると決めつけている)のサブとしては、83Solの方が面白いかもしれません。
Solシリーズの共通点は、とにかく「人の声をきちんと伝える」事に長けています。
ここだけは、PARCもMarkも負けてると思う。
ただし、PARCのユニットは「音楽を伝える」部分が非常に高いですし、Markの独特の音場感ははまると他では味わえない快楽を感じます。
この3社のユニットは、市販スピーカーには無い魅力があって、フルレンジの持つ独特の味わいと相まって甲乙つけがたいです。
そういう部分を「美味しい」とおもいはじめると、市販のオーディオってのはどんどん遠ざかる感じがします。

自作とメジャーメーカーの間を埋めるのがガレージメーカーの製品だと思うのですが、りょうたこさんの勧めるカウンターポイントはまさにそんな感じで、すでにメーカーは無くなり、社主であったマイケルさんも完全引退をしてメンテナンスは自己責任になりますが、カウンターポイントのプリアンプは僕も大好きな機材です。
真空管をつかった高級機は中古でも人気があって高いのですが、ソリッドステイトのSolid-M8はお手軽な値段で見つけることができます。

http://www.audiounion.jp/ct/detail/used/107975/

検索してみると、出てくればこんな値段で購入することができます。
まあ、やすくはないけどねw

カウンターポイントのカウンターポイントらしいと言われれば、SA-5とかSA-5000ですが、これらはあまり出てきませんし、結構なお値段になります。
狙い目としては、SA-3.1で、SA-3のリファインモデルなのですが、マイケルさんもかなり気合いを入れて作っているので、SA-5よりは3.1の方が良いというカウンターポイントファンは結構います。
そして、これがたまに出てくると、10万程度で購入できるという、かなりお得な感じです。
まあ、それを言い出すと、SA-5.1もいいのですが、こちらもなかなか出てこないし、出てきても高いんですw

カウンターポイントのSolid-M8かSA-3.1をプリにしてとりあえずは5極管のPP、例えばソフトンのmodel7なんて組み合わせはかなり良いと思います。で、ゆくゆくは、マルチシステムにして、上側は3極管のアンプをと・・・・・・・・・

書込番号:20811838

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2017/04/12 18:23(1年以上前)

菊池米さん

箱、作り直しましょうw

あのとき、モノが無くてあの箱にしましたが、t12のMDFはやっぱ薄いんじゃないかと思っています。
一般的には、10センチユニットにはt12ぐらいで良いといわれていますが、PARCにしろTBにしろ、既存のユニットよりもパワフルなんで箱が負けているような気がします。
それと、TBはf0が低いので、容積をもっと与えた方が下側がナチュラルに伸びる気がします。

が、まあ、それやりだすと止まらなくなりそうですね・・・・・・

書込番号:20811892

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2017/04/12 18:49(1年以上前)

>Foolish-Heartさん
既存の箱どうしようか?息子に回すか?(苦笑)
もう少し考えますわ〜〜ww

書込番号:20811952

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:313件

2017/04/13 15:11(1年以上前)

>Foolish-Heartさん

喫茶へはシロップさんに連れてってもらわないとです〜〜。
本物の凄さを味わいたい。

オーディオはど素人ですので、とりあえず定番をって事で買いましたが、次のステージ目指しますよ(笑)


サブウーファーはCW250Aを使ってるんで、なんだかんだでフォス製品が多くなってきました〜。
PM-SUBminiも買いましたが、比べるとおもちゃでした。

まあでも、10万以下で買えるアンプとかおすすめを紹介されると手が出しやすいですね。
ホーンも中古のCM5買えちゃうんじゃないってくらいの値段なんで恐ろしいですが(笑)

書込番号:20814097

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2017/04/13 15:59(1年以上前)

ジャジィーくんさん

いあ、勇気をもって、例の店には行ってくださいw
あれは、いいに決まっているシステムですよ!!

>、10万以下で買えるアンプとかおすすめを紹介されると手が出しやすいですね。
>ホーンも中古のCM5買えちゃうんじゃないってくらいの値段なんで恐ろしいですが(笑)

趣味というか、嗜好物ですからねぇ・・・・・・・・・
なんというか、すでに4311というビンテージを手にしている時点で、オーディオはど素人とは言えないところに来ていますからねw

オーディオは気がつくと100万単位でお金を使ってしまう恐ろしい趣味です。

エントリー〜ミドルクラスを購入しているつもりでも、数十万単位になるわけですから、そこから少しなにかすると、あっという間に100万単位になります。

ある程度のところで、自分の目指す「サウンド」が見えてきたら、そこで一気にバンと買い物をして、買った機材を使い倒す方がお金的にはかからないかもしれません。
ただ、それが正しいのかというと、それはやはり趣味ですからいろいろな考え方があっていいと思っています。

4311にホーンを乗せる計画ってのは、すでにりょうたこ社長がやっていて、一定の成果を上げています。
たしかに、良品の2420とホーンを購入すると良い値段になりますし、ネットワークを自作するとなると、これもただではできません。
りょうたこ社長レベルのパーツを使うと、さらに数万円・・・・・

社長の場合には、設置面積に制限があるので、この方法がよかったのですが、ジャジィーくんさんの場合には、スペースがとれそうなので、ちがう方法もありかなぁと

簡単に言えば、2420(もしくはその近似品)を使った中古のスピーカーを購入してしまう。
そのときに、4311を下取りに出せば、4311はそれなりに下取り価格が付くので、意外に安い買い物になるかもしれません。

JBL 4333、もしくはそのコンシュマーモデルのL300を見つけて購入してしまう。

4333はラッカー仕上げならそんなに高くないですし、L300は以前にお芋師匠が25万で見つけたとあります。
見た目で言えば、L300はまじかっこいいですし、音というか、Lシリーズは家庭用にチューンされたモデルで使いやすいです。



書込番号:20814170

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2017/04/13 18:26(1年以上前)

鬼目ナット入れたっす

M4ネジもステンレス化

ダクトはエルボウかませて延長

取り外せるよう接着はしてない

>Foolish-Heartさん
鬼目ナット入れたっす!
MDFはやっぱ脆いでビビった。
結局瞬間接着剤も併用して固定。
ダクトは水道用のエルボウがイケそうだったので試してみたらピッタリ。
多分20cmにはなってるハズ・・だけど・・ま、適当(苦笑)

さて・・試聴・試聴っと・・・

あら・・
あらら・・

低音域の量感を増そうとしたら、高音域の抜けのが勝ったorz
気分の悪いピークじゃないんでこのままエージングに掛かります。。
低音域の伸びは伸びた。
描き出せないもどかしさは消えて伸びてるけどひ弱な出方ではない。
モニター的に聴く分には十分でし。
Julia FordhamのPorcelainの1曲目なんかは良い感じで低音域描き出せてる。
Kalafinaの光の旋律も団子にならずかといって面白くないほどの分解能も持たず・・いや・・こりゃかなり分解能あるな・・コーラス部分の分析出来るもん。
声の分解能が3割増しか?

それならと・・・引っ張り出した。。。
1.混声合唱組曲:水のいのち 合唱:神戸中央合唱団
 1)雨
 2)水たまり
 3)川
 4)海
 5)海よ
げろげろ・・
ソプラノ・アルト・テノール・バスの配置がドンピシャ。
声が見える・・・ってかバスのうめき声良い塩梅で聞えるな。
やば・・子音がキチンと判る・・しかも刺さらん。
ホールでこの部分まで聴き取れる席ないぞ・・う、動けん。。
録音された年代と合唱曲なんでピアノのうなりはないけど・・低音良く出てきた。
あ、5)海よの揺らぎが気持ち良いわぁ・・・

右チャンだけトゥッティでちょい音像がふらつくなぁ・・・これは宿題事項っと。

ピアノ左手のゴツンと来るところちゃんと出るなぁ。
反田恭平3夜連続コンサート「ロシア」よりスクリャービン:幻想曲 ロ短調 Op.28→会場リアルタイム録音これぞライブ!!
破綻しないなぁ・・しかも聴き取りたいところが聞えるぞ。。。
極小音量時の人の声も合格点。

ちょいとコイツの底が見えません。
弱点的には密度感かな?
コレのアルニコ版とか聴きてぇぇ!!

書込番号:20814469

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6828件Goodアンサー獲得:119件

2017/04/13 18:26(1年以上前)

ジャジィーくんさん

前に土日ならOKだよ〜って書き込んだら
運営側から個人的なこと書くなって、そーゆーのは縁側でやってくれってメールが来て削除されちゃいました…そりゃそうだよね(笑)

ジャジーくん縁側やってるかな?
これも削除されるかな?

エアタイトがいい音になって来たのでマムゼルついでに聴いてく?

書込番号:20814470 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2017/04/13 18:52(1年以上前)

>元菊池米さん

よく鬼目ナット綺麗に入れれますね。私は苦手だ〜。

これでユニット転がしが安心してできますね(^^

あと、ダクトもJBLの小型43XXシリーズみたい。
なかで折りまがっているなんて誰も思わないでしょうね(笑
その箱のサイズで20cmの長さは結構な低音が延びていますよね。
大きめの音をだしたらブリブリ鳴りそうですね。

TBのユニットは、低音が60hzとはなっていましたが、
Qの数値をみるとfostexの103Enにとても似ていたので、
バックロードホーン向けなのかなっと思ってました。

いい音がでたみたいでよかったですね。

いつもながら行動が早い!




書込番号:20814519

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2017/04/13 19:40(1年以上前)

>oimo-chanさん

ん〜私の場合、鬼目ナットは叩き込むタイプじゃなくて六角ナットでねじ込むタイプを選びました。
金槌が家になかった(苦笑)
そのままだと空回りが心配なんで瞬間接着剤で補強。
あ、いきなり鬼目ナット打ち込むんじゃなく木ねじ使ってたんで、その穴を大きくしただけです。
必ず下穴開けて確認しながらってのがコツかな?
昔取った杵柄かな?>鬼目ナットはコーラルのユニットでやったことある。
ガンガン締めたり緩めたりしてるとボロが出る可能性大(^^ゞ

音像定位のブレが自然治癒しつつあり。
耳が慣れてきたか?

今日は有休取れたんで一気に片付けちゃいました。

書込番号:20814626

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2017/04/13 20:26(1年以上前)

台座ナット?

タンバン8インチを開口部を広げ、LE8Tキャビに

みなさん今晩は

突然。すみません
Foolish-Heartさんよりピアレス党と仰せの
一休みと申します

早速ですが
元菊池米さん
 >>Foolish-Heartさん
 >鬼目ナット入れたっす!
  MDFはやっぱ脆いでビビった。
  結局瞬間接着剤も併用して固定。

鬼目ナットですか
自分の例ですみませんが
自分は、写真の様な、ナットを用いております。
ホームセンターで買っておりますが

写真は同じく、タンバンド8インチ
ピアレスだけではございません
スキャンスピーク、マーク タンバンド他
色々遊んでおります。

台座式で、瞬間接着剤など要らないと思います
MDFであれば、ご参考まで でした
ご存じであれば、すみません スルーを

後先ではございますが
今後ともよろしくお願いいたします。
今回はナットの件で 
お邪魔しました

書込番号:20814741

ナイスクチコミ!1


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2017/04/13 20:38(1年以上前)

補足 
説明ナットを裏にはめて
ネジで写真の様にワッシャを置いて
適当な長さのネジで締め上げて
クサビ状態で取り付きます。
締めあげに山が訛ったリするので
6角ネジタイプが良いかもです。
ユニット取り付けは、別のネジで

すみません

書込番号:20814776

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2017/04/13 20:51(1年以上前)

>一休みさん
はじめまして。
私もその爪付きナット使おうとしてハタと困ったのは、それって裏面から打ち込むんですよね?
私のエンクロージャーは作り付けでバッフル裏から金槌打てんのと穴ギリギリの位置が一カ所あったんで断念しました。
TBはCP高いですねぇ!
今回初めて使ってみましたが、ちょっとビックリしました。
これからもよろしくお願いいたします。

書込番号:20814829

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2017/04/13 20:57(1年以上前)

>一休みさん
あぁ一旦締め上げて使うんですね。
今度やってみます。
ありがとうございますm(__)m

書込番号:20814851

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2017/04/13 21:25(1年以上前)

元菊池米さん

あぁ、爪付ナットだったですね(汗)

>穴ギリギリの位置が一カ所あったんで断念しました。

爪でクサビ状に食い付きますので

ナットがユニットの邪魔をするなら
最初から、その面を なんらかでカッとなり 削り
当てがって、ネジで締めあげれば。位置もズレません
裏側は、少しぐらいの変形などあっても見えません。
大丈夫ですよ。  経験上

ではでは

書込番号:20814943

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:313件

2017/04/13 21:55(1年以上前)

>スプーニーシロップさん
縁側調べたら見つけました。
チョこっと見て、シロップさん見つけてみますー。

聴けるものなら、全部聴きたいですよ(笑)

書込番号:20815034 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2017/04/13 22:20(1年以上前)

会長ー。僕も連れてって(笑)

>ジャジィーくんさん
あそこに行ったら取り憑かれるよ(^_^;)

でもマジで聴いといた方が今後の目標なっていいと思う。

フーさん言ってるように置けるスペースあるなら、無理に僕みたいにしなくても、全部入ってるスピーカー入れた方がスマートやし、結局安くつくかも。

B&Wとラックスって下取りいいはず!(笑)

後、上流のDACも、カウンターポイントがおすすめです。


http://audio-heritage.jp/COUNTERPOINT/etc/da-10.html

フーさんのオススメで、オクで7万ほどで買ったんだけど、こいつもスゴい魔力持ってます。

音だし5秒でノックアウトされます(笑)

2420+ホーンは3秒でノックアウトされましたが(笑)

ちなみに僕も最初っていうか、数年前までは、エラックにソウルノートのアンプにマランツのCDプレーヤーだったんですよ(笑)
しかしどうも合わなくって、どんどん古い機種になっていって(笑)
いつの間にかほぼヴィンテージに(笑)

まあ焦らずゆっくり楽しみながらですが、あの喫茶店の音は早めに聞いた方がいいよ!

日本中探してもめったに聴けませんから!

それくらい良い機器の組み合わせなんです!

スプニー会長のハイエンドシステムも聴けたら幸せですね!(笑)



書込番号:20815139 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2017/04/14 00:03(1年以上前)

AMCY

スプラグビタミンQ

sinさん、AMCY買っちゃったー!

ツィーターに入れる用です!


>ジャジィーくんさん
こういうコンデンサに萌えてきてしまうという、病気もあるんで気をつけてね(笑)

アリゾナキャパシタが一個5000円ほどなんで、半額くらいだ!安く着いたって考えてる自分が怖い(笑)

鳴らし始めてすぐですが、イー感じ(笑)

書込番号:20815456 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2017/04/14 03:48(1年以上前)

菊池米さん

ポート調整がうまくいって良かったです。
この、バスレフポートの設定って、本当に面白いですよね。
とか言い出すと、本当にドツボって、延々と遊ぶ事になるわけで・・・・・・・・・まあ、適当にw

バスレフポートの設定で、中域が変わるのはバスレフの原理を考えるとそうおかしな事では無いと思います。

書込番号:20815702

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2017/04/14 08:23(1年以上前)

Foolish-Heartさん

おはようございます。
ポートですね。
ダンバンの8インチを付けた
サンスイのLE8Tの箱ですが
ポートが右上にある初期型と
左下にポートが有る(マークII)物は
ポートの構造が異なります。
マークIIは途中で45°に曲がります。
あえて、マークIIにしました。

コンデンサーのお話も出ていますね。
楽器ショップのギターなどにも使う
ペーパーコンデンサーも真空管アンプに
使いましたら、しっくりと懐かしい音で
ビタミンQといった、植物性のオイル使い
安くて、如何でしょう。
0.47μFが最大値の様です。
(海神無線で、検索してみてください。

フォステクスのCSコン、15μFのCTコン
キッチリで良いですが、メタライズペーパーも
嫌味がなくて良いですね。

お邪魔しました。




書込番号:20815987 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2017/04/14 08:33(1年以上前)

追伸
コンデンサー品名
デル・リトモ
ブラック・キャンディー

書込番号:20816004 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2017/04/14 12:32(1年以上前)

“BLACK CANDY” SERIES

お騒がせします

>オイルペーパーコンデンサの音、それは“時代遅れの新しい音”です。
いつか聴いたあの懐かしいウェットな音との出逢い、オイルペーパーコンデンサならではの
ハーモニクス感は、真空管アンプ特有の芳醇な音色の引立て役。現代風フォルムの中身は
《ビタミンQ》オイル含浸の紙とアルミ箔のコンビネーション、昔のまま何も変っていません。
真空管アンプには、やはりウェットタイプがよく似合います。

■特長・定格
 ○《ビタミンQ》オイル含浸
 ○無誘導・無極構造
 ○テープラッピングタイプ(黒)
 ○使用温度範囲:−25〜+85℃
 ○静電容量許容差:M(±20%)
 ○定格電圧:630VDC/350VAC

オーディオには無誘導・無極構造が似合うように思います。
失礼致しました。

書込番号:20816407

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6828件Goodアンサー獲得:119件

2017/04/14 18:48(1年以上前)

社長〜

ジャジィーくんさんと連絡取れるようになったら、わしの連絡先もジャジーくんに教えといて


書込番号:20817109 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2017/04/14 18:57(1年以上前)

会長、了解でーす!

書込番号:20817128 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6828件Goodアンサー獲得:119件

2017/04/14 20:27(1年以上前)

社長も秋葉原旅行の途中にでも寄ってみてね

書込番号:20817388 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2017/04/14 23:57(1年以上前)

>元菊池米さん
亀レスですが・・・・・

> それならと・・・引っ張り出した。。。
> 1.混声合唱組曲:水のいのち 合唱:神戸中央合唱団
渋いですねぇ、
僕は高校時代にこれを歌いました。バスのパートですが。
「ふりーしきれあめーよー ふりーしきーれー♪」
から始まるんですよね。
楽譜も持ってて探したけど見つからなかった。

書込番号:20818001

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2017/04/15 00:16(1年以上前)

>Architect1703さん
うわぁ!Foolish-HeartさんじゃなくArchitect1703さんが反応した(゚Д゚)
実は本日JCOMがLIVE中継してた熊本県立劇場からのマーラー交響曲第二番「復活」
バックの合唱団で男声3人ばかり知った顔が・・・
すっげぇビックリしたけど嬉しかった(苦笑)

書込番号:20818056

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2017/04/15 06:17(1年以上前)

>りょうたこさん
>じゃじーくんさん

昨日、りょうたこさんのコメントがくる直線に寝てしまって、りょうたこさんのコメントを掲げたのが、
夜中の1時30分ごろになってしまいました。

本当に申し訳ありません。

今日はもうそろそろ家を出ないといけないので、あの動画は削除しますね。
りょうたこさんの連絡先を載せるわけにはいきませんので・・・。

私、縁側をつくりましたので、面倒かもしれませんが連絡先の交換は私の縁側を使ってください。
縁側なら自分で文章の削除もできますので、連絡先が交換し終わったら、削除すれば安心です。

申し訳ありませんでした。

書込番号:20818478

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2017/04/15 08:56(1年以上前)

オイモチャン、どうもありがとうっす!

気をつけていってらっしゃいです!

ジャジー君、縁側作ってよ(笑)

俺やり方わかんねー(^_^;)


まあでも、2420買ったわけではないよね?


こないだ買った2405、調子でてきましたよ!
高域はよりなめらかに、自然に。

シンバルなんか、よりリアルに。

それとTAKET入れた時みたいに、低域がよく締まりよく出るように!

めちゃくちゃカッコいい感じになってきた。

クロスは2kzです。さすが、フーさん!
オイモチャン!

経験者はやっぱりスゴいなーって感心しましたー!



書込番号:20818706 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2017/04/15 10:01(1年以上前)

>ジャジィーくんさん

僕の縁側できましたんで、そっちによろしく!

オイモチャンに面倒かけるのも悪いし(^_^;)


皆さんも何でもどうぞ!

書込番号:20818831 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2017/04/15 14:44(1年以上前)

会長、ジャジー君に伝えましたんでよろしくです!

2420+2307買ったみたい(笑)

書込番号:20819406 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6828件Goodアンサー獲得:119件

2017/04/15 14:54(1年以上前)

社長
ありがとう〜

先ほどメール来ました

今度一緒にマムゼル行ってきます

ジャジーくんのシステム聴けば社長と同じ音がするかな
それも楽しみ♪

書込番号:20819429 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ7

返信11

お気に入りに追加

標準

初心者 GR160の設置方法について

2017/03/31 20:40(1年以上前)


スピーカー > FOSTEX > GR160 [単品]

クチコミ投稿数:59件

本製品は、標準でンシュレーターとベースボードが装備されていますが、別途インシュレータやスタンドが必要でしょうか?

当方の環境はデスクトップニアフィールド、ノートPCの左右にテーブル直置き、
スピーカー前面から耳までの距離は1m程度です。
左右スピーカー間は1.3m程度です。
テーブルに座椅子であり、ツイーターの位置が概ね耳の高さになります。
テーブルの素材までは不明ですが、かなりガッチリしています。
テーブル直置きを止めスタンドを使うとしたら、耳からの距離が1.3m程度になります。
ロックやテクノを聞くので、低音は適度にあって欲しいですが、ボワつく低音よりはややタイト目な低音が好きです。

なお、本製品未購入ですので、購入してから音を聞いてから考えればよい話ですが、
購入が1月以上先になるため、妄想を膨らませ毎日スタンドやインシュレーターの情報を調べており、
ふと、そもそも本製品はインシュレータ、スタンドが必要なのかが疑問に思った次第です。

インシュレータとボードが標準装備のため、高さに問題がないならテーブルに直置きでもよいか?
せめてインシュレータをテーブルの間にかますべきか?
高さに問題がなくともスタンドなしなど話にならないから、スタンドは必須?
スタンドもインシュレータも別途必須?

ご教示願います。

書込番号:20782611

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:105件

2017/03/31 21:45(1年以上前)

拝啓、今晩は。

空くまでも主観ですが?、

答:「私なら!、最初の内(鳴らし始め)は、下手に弄らず!、音質の変遷(エイジィング)の時間を取る事に徹して、又設置現場の音反応の傾向を実感してから!(最低半年間位)で善いかと?、
アクセサリーの検討に入るのは其れからでも何ら問題無いと考察致しますよ?。如何でしょうか!。(笑)」

参考迄にどうぞ!。


悪しからず、敬具。

書込番号:20782803

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2017/04/01 10:32(1年以上前)

>マゾンナさん
FOSTEXがGR160にインシュレーターとボードを標準添付したのは何故だと思われますか?
底板のバスレフポートをメーカーの望む様に働かせるためです。
まずスタートは何も使わず始めてみませんか?
その際、ボードのガタは無くすこと。
コピー用紙等で確実にガタを排除して下さい。
暫くそのまま鳴らし込みエージングが進めば音に対する方向性が見えて来ます。
それから交換しても遅くないかなぁと思います。

》ダクトから出た低音はエンクロージャーとベースボードの間から放出されます。予め後ろ側の隙間に装着されたフォーム材の位置を変えることによって、低音の出方を調整することが出来ます。

標準添付の組み合わせでもチューニング楽しめるようですよ(^_−)−☆

書込番号:20784109 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2017/04/01 10:42(1年以上前)

>マゾンナさん
> テーブル直置きを止めスタンドを使うとしたら、耳からの距離が1.3m程度になります。
> ロックやテクノを聞くので、低音は適度にあって欲しいですが、ボワつく低音よりはややタイト目な低音が好きです。

耳の高さに問題がないので、問題は低音に絞られます。
私はこの製品を使ったことがないので、諸元からの推測、一般論になりますが、
テーブル直置きの方が低音が反射されて、相対的にレベルは上がります。
ここからは実際のセッティングで確かめるしかありませんが、スタンドを使用する場合よりは低音が出る方向になります。
似たような環境をシミュレートしても、最終的には現物判断になりますので、あくまで妄想の世界になります。

なので、購入してからクライテリアとなる条件(基準となる楽曲、正弦波スイープetc)を決めておいて、
いざ購入したらすぐに判断出来る状況にするしかないと思います。
このクライテリアに妄想の時間を費やすのが効率的と思います。
ただし、スピーカのエージングを考慮する必要もありますので、評価はある程度の期間(最低一か月程度)が必要です。

書込番号:20784134

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:59件

2017/04/01 14:42(1年以上前)

>たなたかたなたかさん

ご返信ありがとうございます。主観でも大変参考になります。

仰られるように、まずはエイジングが進むまで待ち、そこから検討することにします。
何せ、購入まで時間があるため、あれこれ調べてると、インシュレータは・・・スタンドは・・・プレイヤーは・・・等と夢が膨らんでしまいまして。

ありがとうございました。

書込番号:20784693

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2017/04/01 14:50(1年以上前)

>元菊池米さん

ご返信ありがとうございます。

>FOSTEXがGR160にインシュレーターとボードを標準添付したのは何故だと思われますか?
>底板のバスレフポートをメーカーの望む様に働かせるためです。
>まずスタートは何も使わず始めてみませんか?

承知しました。まずは素の味を確かめてみることと致します。

>その際、ボードのガタは無くすこと。
>コピー用紙等で確実にガタを排除して下さい。

そのようなやり方があるとは知りませんでした。10円でも挟み込もうか調べていましたが、まずはご助言のとおりに。

》ダクトから出た低音はエンクロージャーとベースボードの間から放出されます。予め後ろ側の隙間に装着されたフォーム材の位置を変えることによって、低音の出方を調整することが出来ます。

そのようですね。まずはインシュレータもスタンドも考えず、そのまま使ってから検討したいと思います。
ちょっと購入まで時間があるので色々夢が膨らんでしまいまして。ありがとうございました。

書込番号:20784705

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2017/04/01 14:56(1年以上前)

>手間いらす家電さん

ご返信ありがとうございます。


>テーブル直置きの方が低音が反射されて、相対的にレベルは上がります。
>ここからは実際のセッティングで確かめるしかありませんが、スタンドを使用する場合よりは低音が出る方向になります。

承知しました。当方、サブウーファーの追加も考えておりますが、直置きにより満足できる低音が出るようであれば、うれしい誤算です。

>ただし、スピーカのエージングを考慮する必要もありますので、評価はある程度の期間(最低一か月程度)が必要です。

承知しました。とりあえずは実物を実環境で充分に慣らしてから検討、ということですね。ありがとうございました。

書込番号:20784724

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件 GR160 [単品]の満足度4

2017/04/02 17:22(1年以上前)

>マゾンナさん

こんにちは。

>標準でンシュレーターとベースボードが装備されていますが、別途インシュレータやスタンドが必要でしょうか?

元々、メーカーがリサーチしたらインシュレーターを使わずじか置きして使用している人が多いため、インシュレーターとボード付きにしてみたはずですよ。

とりあえずインシュレーター等はいらないと思いますが、スタンドはあればあった方がいいですがそのうちで構わない気がしますよ。

書込番号:20787548

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:59件

2017/04/03 19:54(1年以上前)

>圭二郎さん

>元々、メーカーがリサーチしたらインシュレーターを使わずじか置きして使用している人が多いため、インシュレーターとボード付きにしてみたはずですよ。
とりあえずインシュレーター等はいらないと思いますが、スタンドはあればあった方がいいですがそのうちで構わない気がしますよ。


そのようなバックグラウンドがあるとは知りませんでした!
とりあえずは、そのまま使ってみようと思います。
そのうちになるかも知れませんが、スタンドも検討したいと思います。
ご回答ありがとうございました。

書込番号:20790302

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2017/04/04 15:31(1年以上前)

>マゾンナさんへ

この製品では特に高価なインシュレーターは必要ないと思います。ただ、机との間でこすれたりして傷がつかないように、AETの振動吸収インシュレーターをおすすめしておきます。これは4つ入りが1000円くらいのゴムで、大きさや厚みなどの種類が豊富です。私もパワードモニターをスタンドに乗せるとき、傷防止のために使っています。適度にグリップしてくれるので良いですよ。検索してみてください。

書込番号:20792074

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2017/04/04 17:18(1年以上前)

一応補足情報ですが、返信が大変なようならスルーしてください。

この底面にダクトをつけてボードと組み合わせるデザインはエラックがよく採用しています。特にリア・バフレフの製品は背面の壁環境で大きく音が左右されるのですが、そういった不確定要素を排除して使いやすくすることに貢献しているデザインです。スタンドについては低音に締まりがなく、もわっとしていると感じるようなときに採用すると改善される可能性があります。

いずれにしてもAETのインシュレーターは安いですから、机の上で使ってみて、次にスタンドの下に敷いてみて、いろいろ試しても2千円です。ゴムだと解像度が落ちるという人もいますが、エラックのBS312も専用のインシュレーターはゴムですし、素材的にも普通のゴムとはちょっと違うと思います。

まあ、慣らし運転のときに試す感じには良いかと思いました。ペちゃんとつくので押しても簡単には動きません。これはあくまで提案ですから、いろいろな情報を集めて考え、自分で決断してくださいね。それではごきげんよう。

書込番号:20792244

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:59件

2017/04/06 20:31(1年以上前)

家電大好きの大阪さん

>>AETの振動吸収インシュレーターをおすすめしておきます。

検索してみました。粘性発泡エラストマー「VFE」 でしょうか?
振動吸収に優れる「粘性」と「発泡」を組み合わせたとのことで。

カーオーディオでは、スピーカーが設置されるドア内部には音のクリア化のため発泡性等、吸音素材を貼ることが良くありますが、スピーカーの設置面には制振材を施工しハードにすることが一般的ですので、スピーカーの設置面に発泡素材を用いることにかなり新鮮に思いました。

当方、低音が効きすぎるようならテーブルに車デッドニング用の制振材を張りハードにしようと思ってたので・・・粘性発泡は概念的に逆ですね。ホームオーディオ奥が深いです。

本製品の使用例では、サブウーファーとインシュレータの間に挟む例もあるようで、
単純なインシュレータ以上の用途があるものと感じました。


>>スタンドについては低音に締まりがなく、もわっとしていると感じるようなときに採用すると改善される可能性があります。

承知しました。スタンドは一旦忘れることにします。不満を感じたら考えます。


>>いずれにしてもAETのインシュレーターは安いですから、机の上で使ってみて、次にスタンドの下に敷いてみて、いろいろ試しても2千円です。ゴムだと解像度が落ちるという人もいますが、エラックのBS312も専用のインシュレーターはゴムですし、素材的にも普通のゴムとはちょっと違うと思います。

スピーカー購入後、とりあえず試してみたいと思います。今まで調べていたインシュレータと概念が全く違うので、興味が湧きました。
紹介頂きありがとうございました。

書込番号:20797163

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ41

返信200

お気に入りに追加

標準

スピーカー

クチコミ投稿数:3617件

part24の続きです!

現在、JBL2420ドライバーのダイヤフラム交換で迷い中です(笑)

最近顔を見せてくれない、往年ちゃん、グリアリさん、whisperちゃんにsinさんも顔だしてね(笑)


で、オイモチャン、Wウーハーにはしませんし、できません(笑)

会長、置けません(笑)

ちちさすさん、今日山形豚のトンカツ生まれて初めて食べました!

旨かった(笑)

山形恐るべしです!


書込番号:20748739 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6828件Goodアンサー獲得:119件

2017/03/18 21:33(1年以上前)

りょたこ社長

スレ立てありがとう

他は特に有りません







あえて言えば、プリアンプのエージング…一ヶ月半でやっと音になってきた
寝起きも悪いし、スローを楽しむオーディオかなぁ

書込番号:20748796 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:41件 うちの子の撮った写真 

2017/03/19 09:55(1年以上前)

りょうたこさん。
山形といえばさくらんぼにラフランスにつや姫にだだちゃ豆が有名ですけど、豚肉も名産です。
平田牧場の三元豚と金華豚が有名で、地産地消ということで山形のとんかつ屋さんではメインメニューになってますよ。
で、この豚ちゃんたちはロース部位がかなり美味しいのです。もちろんヒレも美味しんですけど、ヒレの美味しいのは他の地域にもありますからね。ロースだけで勝負すれば山形の豚ちゃんは全国上位ですね〜。
群馬に引っ越して1週間になりますが、こっちの美味しいものってなんだろう〜(^◇^;)

スプーニーシロップさん。
レオさんからも返信がありましたが、一応私も。
Joshinwebは生活家電と子供のゲームでよく利用していますが、我が家の場合ポイントとクーポンを利用すると最安値店になったりすることが多いんです(^^)
配達や商品瑕疵でのトラブルは20回以上利用して1回もないです。もっとも高額なもので30万円弱のお買い物もJoshinwebでしましたが、何の問題も生じず、フツーに進み、フツーに配達されました。
他と比べて特に良いってわけでもないですが、ネット通販として信頼して選べるお店だと思います。

書込番号:20749940

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6828件Goodアンサー獲得:119件

2017/03/19 11:22(1年以上前)

ちちさすさん

ありがとうございます

アマゾン以外のネット通販ってあんまり利用したことないのと、ネット通販でトラブルの話をたまに聞くのでチョット確認しました

ネット通販って信頼性と価格が大切だと思います
大手で長くやってるところは安心感有りますね


すごく、ごくごくたまに、山形の高級さくらんぼをいただくことが有りますが、あり得ないくらい美味しいです

書込番号:20750111 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2017/03/19 12:01(1年以上前)

去年、ヨドバシでPCを買った時のポイントがあったので、
「USB ジッターバグ」っという製品を買いました。

予想以上にポイントをつかっていて、自腹で4000円も払ったのに、
うちの環境では相性が悪かったみたいです。


うちでは「前の日録音したyoutubeを朝ごはんの時にTVでみる」っというのが習慣になっています。

「ジッターバグ」をつけえ録音した音を聴いたカミさんが、
「うーん、なんとなくいい音に感じない」っと言ったので、やっぱりか・・・っとおもいました。

それで、動画を速攻削除しました。

ジョーシンさんってそんなに安いんだ。
こんど通販でも利用してみようかな。

書込番号:20750213

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:1件

2017/03/19 13:55(1年以上前)

りょうたこさんに誘われてきてみました。

ネット通販の良し悪しの評価も価格ドットコムの1つの特徴です。
ショップレビューをうまく使えば問題がありそうなショップはみつけられるようになっています。
価格を始めたのは洗濯機を買うつもりで、結局は価格にのっているショップではなくて、ヨドバシで購入しました。理由は、古い洗濯機の引き取りと、新しい洗濯機の設置をサービスしてくれたからです。ポイントを合わせても価格の最安値までは行きませんでしたが、価格ドットコムのプライスリストを見せることで交渉が有利になりました。

このスレ、PERT1から読ませて頂きましたが、なかなか面白いですね。

書込番号:20750459

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3617件

2017/03/19 14:57(1年以上前)

>Ubbo-Sathlaさん

どうもです!

part1から読んだんですか?お恥ずかしい。


で、今ダイヤフラムで悩んでるとこなんですが、ラディアンとかJBL純正買うと3万くらいしてしまう。

ヤフオク出てる互換品なら送料込みで5000円、ebayで買ったやつもそこそこ鳴ってる。

っていうか鳴り初めてきた。


ubboさんは、良くご存知そうなんで、ご意見伺えたら。(^_^;)



書込番号:20750586 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件

2017/03/19 16:53(1年以上前)

ちちさすさん、もう山形は離れられたんですね。

群馬県はわからない(笑)


会長、何買うかわからないけど、フツーの電化製品なら、近所の家電量販店行って、Joshinwebの値段言えば合わしてくれると思うんだけど。

ヤマダとかケーズデンキだったら、あっさりその値段でいけますよ。

Joshin実店舗のあるこちらでは、実店舗はかなり高めなんで、素直にネットの値段に合わしてもらいます。
オデオは日本橋のJoshinしか置いてないんで、そこで言うとあっさり値下げしてくれる(笑)
まあややこしいですが、楽天のJoshinから買う方が、ポイント含めたら1番安いかも。

ポイントいらない場合は素直にAmazonが最強ですが、ヤマト配送問題から、今後どうなるのか。(^_^;)

僕の最近の注目はUbbo-Sathlaさんです(笑)







書込番号:20750839 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:1件

2017/03/19 17:38(1年以上前)

残念ながら、それほど詳しくありません。
このスレ面白いわ。
目から鱗的な事も多くて、アンプの話しで、アンプ内部での働きは、入力された信号をアンプ内部で育成するのではなく、拡大コピーを作っているとか書いてあって、なるほど、それならば非線形の歪みが生まれるわけだなぁとか、全体を通して見てみると非常にわかりやすいです。非線形とか日本語だと解りにくいので、一度英訳してみるとnon-linearなわけで、これだけでもかなり理解が進みますね。
オーディオ選びにおいて、スピーカーが重要なのも、この非線形の話しで凄く納得がいきました。

書込番号:20750917

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6828件Goodアンサー獲得:119件

2017/03/19 18:05(1年以上前)

……………………………………………………………群馬県は、草津、伊香保温泉行って、富岡製糸場行って、ペヤングの工場の前通って…
……………………………………………………………
【以下余談】
生産終了のカートリッジだけど、JoshinWebのほうがアマゾンよりもポイントも含めると1200円安いし
カートリッジってどんどん値上がりするから、気になってるカートリッジは安い時に…………………………………………………………………って感じです
【残り6個】だからこれ以上言わない……………………………………………………………………………………………………………………………………………
【お芋ちゃん】
だけには教えてあげようかな
……………………………………………………………
【自分の検証】
正直、オーディオの詳しいことは苦手なので、又パート1から読んでみようかな…………………………………………………………………………………………

書込番号:20750980 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2017/03/19 18:22(1年以上前)

すぷにー会長

カートリッジって、もしかして新しいシリーズですか?

書込番号:20751025

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6828件Goodアンサー獲得:119件

2017/03/19 18:35(1年以上前)

【お芋ちゃん】
今のシリーズの前の丸針のカートリッジ
定価が楕円針の1〇〇Eよりも高いので、前からチョット気にはなってた
…………………………………………………………………………………………………………………………
今回のシリーズ変更で、全体が値上がりしてるから……………………………………………………………前モデルを、定価の35パーオフ、でも魅力的、何とか40パーオフにならないかなと…………………………………………………………………………………………………………………………………………………………【以下余談】
お芋ちゃん、顔変だよ…………………………………………………………………………………………………………………………わしまで調子狂ってきたわ…………

書込番号:20751065 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2017/03/19 20:01(1年以上前)

定価はパールよりも高いですね。

わたしはおそらくパールが好きっぽいです。

OTTOは針の針の聖なのか、本体のせいなのか、左右で音量がだいぶ違います。

ところで、40%まで下がったらラッキーですね(^^

元気いい音なんでしょうか。

私は、最近どちらかというと、丸い音の方が好きです。
昔は150Eで感動しましたが、今なら120Eの方が好きかもしれません。

書込番号:20751295

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2017/03/19 21:02(1年以上前)

さきほど私が書いた文章支離滅裂ですね。


ところで、音楽を聴こうと思ったらサブウーハー用の真空管アンプの電源がつけっぱなしでした。

30時間くらいつけっぱなしってことになります。

絶好調の動作をしていると思いますが、50hz以下に使用しているのでよくわからないのが残念!


書込番号:20751457

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6828件Goodアンサー獲得:119件

2017/03/19 21:21(1年以上前)

それだけウォーミングアップしたなら聴かなきゃもったいないね♪

書込番号:20751524 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2017/03/19 21:50(1年以上前)

以前、空き家にして3日間つけっぱなしにしたことがありました。

今更故障や球の寿命は心配していないですが、消し忘れる自分が心配です・・・。

会長のプリもだんだん調子が上がってきたみたいですね(^^





書込番号:20751614

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6828件Goodアンサー獲得:119件

2017/03/19 22:21(1年以上前)

お芋ちゃん

ここ最近やっと良く鳴るようになってきた
たぶん大丈夫だろうと分かっていたけど、一ヶ月以上ヒドいと、さすがに心配になりました

ホノ入力はまだモコモコしてるけど確実にクリアになってきてる

書込番号:20751735 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2017/03/19 22:42(1年以上前)

1ケ月いい音が出なかったら不安になりますねぇ・・・。
フォノはまだ本調子ではない感じなんですね。

200時間ほどつかってから本来の性能を発揮するって言う人もいますが、
1日数時間使ったくらいでは、エージングはなかなか進まない気がします。

うちの師匠なんて、WEの300Bを買ったのに、数時間使ったら「もったいない」ってしまい込んでます。
もう購入して20年ちかいのに、まだ本領を発揮したことがないと思います。

もう70才超えているから「師匠が死ぬまでもつから大丈夫だって」っと言っても300Bを使いません。

なんのために買ったんだか・・・。


書込番号:20751821

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6828件Goodアンサー獲得:119件

2017/03/19 22:49(1年以上前)

勿体なくて使えないって気持ち分かる分かる

よそ行きのいいセーターやコートを勿体なくて着なかったら思いっきり虫に喰われた
スニーカーは加水分解してた

書込番号:20751840 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4056件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2017/03/19 22:58(1年以上前)

赤小基板 回路修正箇所

チップコンデンサ換装後 バイパス線を飛ばす

今週のLV

 今回は 先週に引き続きVAA,VSS ±5Vまわりの修正です。

ハンダ難易度 高
効果     小
部品 Panasonic EHC-U 0.047uF x2

 先週は±5V供給基板にPanasonic EHCU 0.1uFを追加しました。
 今週は、さらにその先 赤子基板側に手を入れました。

 基板に実装されている 10uFの積層セラミックチップコンをハンダコテで除去し、EHC-U 0.047uFに入れ替えます。
 その上で 換装した0.047uFの端子と±5Vの電源をリード線でバイパスし、実装してある4.7Ωを無効化します。

 この改造で さらに、音がさらに柔らかくなった。切り込みの鋭さが下がった。声がリアルになった という変化がありましたが、今までの改造に比べると効果が薄いです。
 効果がないというよりは ほとんど電源系を上げてきているので残り代が少ないという印象です。

---- 解説 ----
 元回路図見ると VAA / VSS端子の先に4.7Ωと10uF(積層セラミック)が入っています。
 これはOPAMP使う時の定番回路で 電源が複数のOPAMPに供給する時に互いの干渉を防ぐ意味と簡単なフィルタを形成してノイズの流入を防ぎます。
 しかし、この回路には欠点があって 4.7Ωで電源のレギュレーションが悪化して アンプの電極の電圧が供給電流によって振られます。(V=IR で R=4.7Ω)
 また組み合わせる10uFの大容量のセラミックコンデンサというのが僕は好きではありません。
 セラミックは圧電素子なんで基本的に電圧の変動で変形して鳴きます。MURATAの技術解説にセラコンの鳴きを抑える方法とかあります。
 それと音がピークがあってキンキンした音がして好きではありません。
 なので フィルムコンデンサのEHCUに変えました。同じサイズだと容量は 10uF→0.047uFと激減します。

 1個のアンプのために専用の±5Vの電源を用意しているので 4.7Ωを取っ払って電源と直結しても問題ありませ というよりその方が良い、また、直結すると±5V電源側の電解コンや0.1uFが効いてくるので 大容量が要らなくなるので 素性の良いが容量の少ないEHCUに変更することにより よりピュアな電源供給が出来るというのが今回の狙いです。

 ハンダ工作的には チップセラミックコンデンサを除去するのが面倒ですが、両極を交互に熱して横にズラせると取れます。
 フットパターンにハンダ流して 吸い取り線で除去すると綺麗になります。
 後は、EHCUハンダでつけて リード線でEHCUの電極から±5V端子にバイパス配線して完了です。

 次は、同じような赤子基板の改造が続きます。

書込番号:20751880

ナイスクチコミ!2


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2017/03/19 23:08(1年以上前)

私はそういうのないんですよね(^^;

洋服もそうですが、特に靴は早くなじまないかなって思います。

たまにもったいなくて使えないっというのはありますが、
最近だったらそれはなにかなぁって考えても思いつかないです。

ラジコンカーのタイヤですかね。
オンロードでイボイボのタイヤをはくと、1回でイボイボがなくなるので
もったいないな・・・っておもいます。


書込番号:20751910

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6828件Goodアンサー獲得:119件

2017/03/20 14:15(1年以上前)

やっぱり…………………………【削除】……………………………………………………………………………………

再度【以下は検討項目】

【ラックスマンE-1】
今朝、オーディオ友達からメールで
ラックスマンフォノイコE-1を68000円で買わない?って言って来ました
……………………………………………………………
【相場】
ヤフオクで相場見てみると10万円以上での取引みたいなので、値段的には買いだとは思います
……………………………………………………………
【迷い】
高級フォノイコを安く入手するチャンスだし迷っています
…………………………………………………………………………………………………………………………
【試聴】
もう取り外して有るし、急いでないので、いつでも借りにくればって言っています
……………………………………………………………
【音質】
本人いわく…ウォーム&マイルドらしいです
……………………………………………………………
【足りている】
今現在、フォノイコは足りているので、今回は見送ろう思っています

【後悔】
余分なものだけどいいチャンスだから買う、
余分なものだから買わない
どちらも後悔しそうです
…………………………………………………………
どちらがいいか…

書込番号:20753304 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2017/03/20 16:23(1年以上前)

ラックスマンのフォノイコ・・・69800円ならお買い得だと思います(^^

買い物としては高いですが、フォノイコとしては安いですよね。

アルパイン/ラックスマンのMM・MC対応のフォノイコも音が良かったなぁ(@ ̄- ̄@)


ところで、フォノイコは「エアタイト」と「Yamaha」と「テクニクス」ですか?

yamahaと入れ替えたらちょうどいいのでは。(^^

書込番号:20753567

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2017/03/20 16:44(1年以上前)

スプーニーシロップさん

敢えて反対意見を書いておきます。
この機種の構成であり売りの部分は「MC、MM完全独立4アンプ構成」です。
つまり、MC用ヘッドアンプ(もしくはトランス)+MM用フォノイコライザーという構成ではなく、
MC用にヘッドアンプ+MM用フォノイコライザー(実際には増幅率の高い1アンプ構成でしょうが)
MM用にMM用フォノイコライザー
というように「MM用フォノイコライザー」を2回路内蔵して、常に片方しか使わない
というようなことと同じわけです。
そこから考えると、MM用フォノイコライザーには価格ほどの予算はかけられていないということです。
ですから、価格相応の能力を期待するのは違うかもしれません。
こんな記事もありますが、まあ人それぞれなのでなんともですが。
フォノイコ、合研LAB製GK01E vs ラックスE-1
http://community.phileweb.com/mypage/entry/1747/20101024/21220/
ですので、私は
>余分なものだから買わない
に賛成です。

書込番号:20753622

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3617件

2017/03/20 19:08(1年以上前)

えーっと、

うちの2420+2307ホーンを、LE175DHLに替えたらどうなるんだろう?

http://audio-heritage.jp/JBL/unit/le175.html

もしくはLE175+2307ってのは、ありでしょうか?

1インチどうしで特性も似てるし、今のネットワークのまま入れ替えてもいけるんじゃないのか?

ダイヤフラムに3万出すなら高いですが、LE175入れた方がより良いならそれも選択肢にいれようかと。

やっぱりLE175DHLの一体化したやつの方がより良いのか?

そもそもうちのウーハーには合わないのか(^_^;)

誰か教えて(笑)

書込番号:20753980 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2017/03/20 19:33(1年以上前)

LE175のホーンをHL92にして大失敗したことがありますので、LE175を使うなら、LE175DHを使った方がいいかとおもいます。

あと、LE175DLHの16Ωはすごく高いので、購入するとなると8Ωになると思います。
そうなると、りょうたこさんの2420は16Ωですので、コンデンサーの数値もかえなければいけないですし、
ドライバーの音圧も違うので、またネットワークの作り直しになってしまいます。

せっかくの高価な部品がもったいない気がします。


無難なのは、ドライバーを交換するのではなくて、ホーンを交換することだと思います。

HL87か2370Aを2420に付けるのが、今のままのネットワークが使えるし手っ取り早いような気がします。

ただ、HL87は推奨は1.2khz以上ですので、今の環境を全部生かすのでしたら、2370Aの購入が一番無難な気がします。


それか、思い切って2440か2441を購入して大きなホーンをつければ、
今のネットワークのままでもかなりグレードアップになると思います。

書込番号:20754051

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6828件Goodアンサー獲得:119件

2017/03/20 20:53(1年以上前)

blackbird1212さん
お芋ちゃん

アドバイスありがとうございます

基本MM派だし見送ることにします


お芋ちゃん
それと、ラックスマンのE-03を持ってます
ってか、
違うオーディオ友達から6年前から借りっぱです、買うよって言ったら売らないって、じゃあ返すよって言ったら、返されても他の人に貸すだけだよって

とりあえずいつもの喫茶店で2回ほどランチ奢りました…

それと、アキュの古いチャンデバも有るけどそれも永久貸し出しするよって…それはさすがに断りました…

【社長】

わしはユニット詳しくなくてアドバイス出来ない

書込番号:20754299 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2017/03/20 22:07(1年以上前)

すごくいいフォノイコ持っているじゃないですか!

会長は優しいお友達が多いですね。
ランチ2回でフォノイコを手にするなんてすごいです。


私は、家から車で3時間のところの電気屋さんで、
サイクロン掃除機を半額でゲットしました!

やっぱり決算なんですね。
ものによっては、展示品がほぼ半額で売っていました。

つい最近、実家でサイクロン掃除機にしたばかりでしたが、
もっといいものが買えました!

カートリッジも値段が下がったら買いですね(^^

書込番号:20754579

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2017/03/20 22:08(1年以上前)

りょうたこさん

もともと、JBLのドライバーは、
375(プロ用2440)4インチダイアフラム、2インチスロート
275(後LE85、プロ用2420)2インチダイアフラム、1インチスロート
175(後LE175、プロ用2410)2インチダイアフラム、1インチスロート(275より磁石が弱い)
このような関係にあるので、
175は275に比べてよりツイーター的です。
だから、LE175DLHは「1.2kHz」からしか使えません。
ですので、インピーダンスも含めて、全くのネットワーク作り直しになりますし、
600Hz〜1.2kHzがウーハーだけになってしまうのでいまいちになる可能性大です。

oimo-chanさん
2370A+2420は高域不足になるので、2405必須と思います。
oimo-chanさんはCX3400のCD HORNスイッチを使っているのでは?
あの機能がないと、厳しいようにも思うのだけど、真空管アンプならなくても大丈夫なの?

書込番号:20754586

ナイスクチコミ!1


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2017/03/20 22:37(1年以上前)

>ブラックバードさん

JBLは、自作のネットークで鳴らしています(^^

アンプのおかげなのか、ドライバーのクロスを高いところでとっているせいか、
高音不足はあまり気にならないです。




書込番号:20754684

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件

2017/03/20 22:41(1年以上前)

オイモチャン、会長、ブラックバードさん、ありがとうです!

なるほどです。

無駄になりそうな気配なんで、やめときます(^_^;)

もうちょい鳴らしてみて、いまいちなら元のに戻します。

別にいい音なんですが、深みがないというか、以前に比べて心にぐっと来ないんだなー。プラシーボ?(^_^;)



書込番号:20754701 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6828件Goodアンサー獲得:119件

2017/03/20 22:57(1年以上前)

借りっぱのE-03
中に電磁波吸収するように砥石が入れて有るよって言ってましたが、一応借り物だし、開けて見たことはないです

効果有るのかな?オカルト?

書込番号:20754747 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4056件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2017/03/21 00:16(1年以上前)

>スプーニーシロップさん

 砥石ってこういうのじゃないですか?

http://home.b05.itscom.net/newton/greenc.html

 カーボランダムって紙やすりのガリガリのヤツです。効果はあるみたいですよ。

 僕はメーカー製のイコライザーに関しては門外漢で知らんのでコメントできませんが、程度は違えど 同じメーカーなら製品にGOをかける人も変わらないので味付けの傾向も似てきそうな気がします。


>りょうたこさん

>別にいい音なんですが、深みがないというか、以前に比べて心にぐっと来ないんだなー。プラシーボ?(^_^;)

 おそらく、耳が肥えてきて要求レベルが上がってきたからじゃないですか?
 ドライバーや振動板を変えるよりも ネットワークのコイルを太くする方が失敗せずに効果があるかもしれません。
 手放しましたが ホーンドライバを使い始めた時は ビニールテープくらいのコイル使っていたんですが、最終的にガムテープくらいのごっついの使って だいぶ抜けと音の太さが上がってきましたんで...

書込番号:20754962

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6828件Goodアンサー獲得:119件

2017/03/21 11:53(1年以上前)

BOWSさん

そういうのが有って、効果が有るみたいなんですね

貸してくれた本人は【砥石】だって言ってましたので、今度こっそり開けて覗いてみます

煙が出て未来にワープしちゃったりして…


お芋ちゃん

借りっぱって、心苦しいのよ、買うか、返すか、ハッキリしたいんだけど…

書込番号:20755652 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6828件Goodアンサー獲得:119件

2017/03/21 12:26(1年以上前)

お芋ちゃん

アマゾンのAT-〇〇が800円ほど値上がりしてる
狙ってるJoshinWebはそのまま

ネット通販って価格に変動が有って、注視して観てると面白いね

書込番号:20755714 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2017/03/21 12:43(1年以上前)

分かります!

借りるってツライですね。

向こうは善意なんでしょうけど、使う方は「自分のものでもない」という気持ちがイヤですよね。

私は、昔からお店からの貸し出しもことわります。それなら買います。っと。

今は、貸出機の被害があるみたいですね。


書込番号:20755757

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2017/03/21 16:13(1年以上前)

わずか1日で800円も変動があるんですか!

ネットのその相場って何が基準なんだろう・・・。

一回、ASUSのPCがすごい安かったことがあり理由を聴いたら
「東京のお店でこの値段で販売をしたので合わせた」っという店員さんの説明でした。

それだとしたら、他の製品も安くなっていいような気がしますけどね・・・。




書込番号:20756116

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6828件Goodアンサー獲得:119件

2017/03/21 20:38(1年以上前)

以前、オイコノミアって番組観てたら、モノの値段は消費者が決めてるとかって言ってました

買うって行為は、妥当もしくは安いって思わないと買わないって

だから売り手側は消費者が妥当もしくは安いと思う値付けにする

結局は消費者が値段を決めているみたいな内容だった記憶が有ります

書込番号:20756710 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2017/03/21 21:29(1年以上前)

すぷにー会長はムズカシイTVを見ているんですね。

私は買えない買い物が多いです(T-T)



3wayマルチを調整していくうちに、ごくごく普通の音になりました。
今年中には4way・5wayに発展させようかと思っています。


書込番号:20756890

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件

2017/03/21 22:06(1年以上前)

オイモチャン、3ウェイに味をしめたねー。(笑)

ってか5ウェイまでいってら、アンプ5台はいるのよね?

管理が大変そうですよね(^_^;)



書込番号:20757038 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2017/03/21 22:47(1年以上前)

去年4wayマルチの時は3chアンプを使ったのでなんとかなりましたが音量調整が大変でしたので、
今年はボリューム付きの4chパワーアンプをつかおうかと思います。
そしたらアンプ1台で済みますので。

あとは、アンプ内蔵の安いサブウーハーを考えていますが、
音楽に邪魔ならサブウーハーはなくてもいいかなって思っています。

今の状態にツイーターをのせれば4way完成なのですが、
パークとの相性を考えると古いコーン型のツイーターが欲しいところですがなかなかありません。


書込番号:20757222

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:507件

2017/03/22 01:02(1年以上前)

MARKのウォルナットBOXの色の薄いところが白くなってきているような気がしている僕です こんばんは

>りょうたこさん
どうも〜です
真空管の足を磨いて、いい音になっちゃって、味が消えちゃったのかね〜
それか、BOWSさんの仰るようにりょうたこレベルが上ったのでしょう
僕も、YOUTUBEで L101、サンスイSP505、BARON、など聞いてレベルアップを計っていますよ〜

>BOWSさん
今週も発刊お疲れ様です
あそこは取ってあるのですね
サイラス・チェスナットが7枚、マンハッタン・トリニティが3枚に増えました
MAGIC!もiTUNESで入手しました 256kbpsじゃ迫力が無い気がします
りょうたこさんは既にフォスだかジャンセンだかのガムテープで赤いコンデンサーを止めてます
もう重症です、万券片手で処方するお薬は無さそうです

>スプーニーシロップさん
流行り病にかかられてカキコミが大変そうですね
いっぱいお持ちなので大丈夫なのでしょうけれど、様子見してると買いそびれちゃいますよ〜
”完売致しました” って

>oimo-chanさん
いつもながら変化の人ですね、 サメか マグロか いや お芋ちゃんだ!
5ウェイですか  僕、取っ散らかせる自信しかないよ〜


書込番号:20757539

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:17件

2017/03/22 01:05(1年以上前)

とりあえず部屋の角に。

まあ、この椅子でもそんなに悪くはないのですが・・・

皆さん、こんばんは。

先日、すごく安価で売っていた中古の調音ボードを購入してみました。
色々な場所に設置してみたのですが、響きが減少するので正直要らなかったような・・・。
もうしばらく試行錯誤しようと思います。


今更、前スレの返信ですが・・・

>スプーニーシロップさん

リスニングルームは2階なので「リビングのソファを持ち運ぶのは大変だなぁ」と思っていたのですが、座布団はいい案ですね。
ソファの体積ほどの座布団量は無いかもですが。


>tohoho3さん

歪みの計算式は小学校にしか行っていない私にはなかなか難しい話ですが、体感できるような歪みは大きく変動する要素の多いスピーカーや部屋で起こりやすく、だからこそ音への影響力が大きいのでしょうね。
それに、ただ歪みと言っても、気持ちのいい倍音もありますし、単にズレた音でいい部分の邪魔をする音もありますから、調整が難しいです。


>りょうたこさん

確かに、ソファを置いたからといってそこまで大きな影響はないでしょうし、結局は慣れなんでしょうね。


>Architect1703さん

丸太いいですね(笑)。
先日の大雪被害で伐採した木がいっぱいあるので、丸太なら置き放題です(哀)。

書込番号:20757548

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3617件

2017/03/22 01:31(1年以上前)

sinさん、おかえりー!
げーむくんもみんな、試行錯誤してますね(笑)

みんなびょーき!(笑)

で、僕の悩み、最近音が良くない。

なので、もともと入ってたダイヤフラムに戻してみたらあっさり解決!
抜けや拡がり全くちゃうわ(笑)
ダイヤフラム触ってみたらもともとのはしっかりしてるんですが、買ったのはペコペコでした。

まあどっちにしても左右違うダイヤフラム入ってることに気付いたんで、精神的に良くはないですが(^_^;)

あと、パワーアンプの6l6GCをソビエト時代の互換品に変えてないたの忘れてた(笑)

で、多分RCAのブラックプレートに戻したら、やっぱり最高(笑)

この感じだ!

この互換球だめだ(*_*)


bowsさん、フォスの箔巻き一個13000円をwhisperちゃんにそそのかされて買っちゃったんでこれ以上は勘弁してください。

sinさんも帰ってきたんで、僕もLV改造計画を。

って簡単ですが、トランスと大量コンデンサの平滑回路買って、完全セパレートにします!
あの基盤また注文しちゃった(^_^;)

UTSJ70個買わないと(泣)

あっ、真空管の足磨きは文句なしの大正解だったと、思います。

書込番号:20757582 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2017/03/22 02:49(1年以上前)

ちわっす

ぼくだよ、ぼく、ぼくです・・・・・・・

ちょいいろいろあって、アカウント消したんだけど、僕わかりますか、僕ですよ、いやだなぁ、僕だってばさ。
縁側消失事件は、実は事故で、寝ながらスマホで設定いじってたら・・・けしちゃった><
ぶっちゃけ、僕が一番ショックで、3日ぐらい立ち直れなかったよ。

アカウントに関してはですね、詳細は語れません。
原因は、夫婦喧嘩です。これが、いま、話せる最大の情報、いやまじで。

書込番号:20757634

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2017/03/22 03:07(1年以上前)

えと、まあ、いろいろありましたが、今月は皆様の処も決算ではないでしょうか?
ということで、今月はかなり忙しい僕です。

りょうたこさん

KT66は、6L属なので、たぶんそのまま交換しても大丈夫なんですが、そもそも同じ6L6CG同士でも「本当に同じ型番?」って事があるので油断大敵です。
音的な面白さは、vintageを使ってしまうと現代管には戻れないとおもいますが、僕はJJの真空管が好きです、手に入れやすいし、高くないし、品質も悪くないからです。もちろん、りょうたこさんにはすすめません。

ちちさすさん

僕は、vintageアンプに現代管とか、その逆はアリだと思っています。
真空管を交換することで音色を変えられるのが真空管アンプですから、バンバン変えて楽しんだ者勝ちです。

スプーニーシロップさん
あの人、前にトランスの話題でダメダメだった記憶があります。


Ubbo-Sathlaさん
僕の偽物あつかいされてるみたいですが、僕のようなネ申キャラに間違えらたら困るよね。
クトゥルー神話ですね、僕も中学生の時に読みました。最近では「はいよれニャル子さん」というアニメでクトゥルー神話は少しメジャーになった感があります。

oimo-chanさん

個人的には、マルチはすきなんですが、5WAYは難しいです。
3WAY+スーパーウーハー+スーパーツイーターって考え方をすると良いかもしれません。
ごくごく普通になった3WAYマルチに対して、超高域のスーパーツイーターをとりあえずツイーターと並列でコンデンサを抱かせてすんげー高いところで切ってつなげる、これでしばらく様子をみるとか・・・・・・・・
うちの4343は、純正ネットワークでウーハーをネットワークから切り離していますが、上側はそのままネットワークで、さらに、TAKETをつないでいるので、似たような感じかなぁと・・・・・・・



書込番号:20757646

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:41件 うちの子の撮った写真 

2017/03/22 03:23(1年以上前)

あらまぁ…。
私は前スレで、退会は「奥さまとうまくやっていくための方策のひとつなのかな?」と書ましたが、近いものありました?(^^;)
価格ばっかり見てて、奥さまに構ってなかったんでしょ〜(^▽^;)
家庭にも構ってると思ってるのは自分だけだった、とか良くあるパターン。
もう、そういうのダメですよっ。
それでなくても、女が一番ナーバスな時なんですから。
夫婦喧嘩の展開次第では、新アカウントも短命で終わるかも…。
奥さまに聞く耳持ってもらえないようでしたら、女同士で話してあげましょか?

うちの場合は、私のことは夫に全部オープンにしていますので、私の価格への書き込みはすべて夫も見てます。
掲示板てハマるというかのめり込みますので、オープンにしといた方が相手も安心してくれるし、夫婦間の会話のネタにもなり(笑)。

書込番号:20757659

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2017/03/22 04:38(1年以上前)

ちちさすさん

家電を買うのに、価格をつかったんです・・・・・で、まあ、あれでこれがそれな事を書いたわけで、それが引き金になってですね・・・
ここまでですw

まあ、ほとぼりが冷めましたし、買う物買ったので彼女は価格をみないでしょうから大丈夫かなぁと・・・・・・・・
普段は、僕のPCはいじらせないのですが、価格にログインしたまま渡してしまい、マイページをみられたんですよw

しばらく書き込めなかったのは、本当に忙しかったのと、縁側を消してしまったショックで立ち直れなかった・・・・・・・・
昔ね、UOってゲームをしてたんです。その時に、やっぱり操作ミスでメインに使っていたキャラを消してしまった事があります。
その時は、ゲームなんですが、やっぱり3日ぐらい立ち直れなかった・・・・・時効なんでかきますが、その時には、周りの支援もあり、ちょっとずるい事をして2日で復帰したんですけどねw(禁止されていた外部ソフトを使って自動マクロでスキル上げをして元キャラを復元しました)

うちのかみさんは、オーディオには興味が0なんですが、うちのシステムの音は「いい音である」という認識はもっているそうです。
興味がないというか、「だまっていても、あんたがなんとかするから」という感じで、僕がオーディオ趣味をすることは悪い事ではないとはおもっているそうですが、半田の「やに」のにおいがどうしてもダメなので、しばらくは勘弁してくれと言われました。
その代わり、僕の実家での作業は構わない事、作業のために若干引きこもる事は可とするそうです。
ただ、実家でも、動物たちが半田の臭いがダメみたいで、猫が特に嫌がります。

ということで、今、実家でスピーカーを組み立て中だったりします。
結局は、トールボーイタイプを作ることにしたので、88solを使ったバックロードにしました。
ユニットについてくる図面まんまで、工夫0ですw
シナ合板をホムセンで切ってもらいましたが、バックロードはパーツ数が多いので組み立て前に、番号をつけて仮組しつつ、決まったところからボンドをつけて張り付けて、重りと木ねじ、時にビニールひもで縛りあげて放置。

ようするにですね、仕事、プライベートの付き合いに加えて、エンクロージャー作成が重なって、非常にタイトなスケジュールなわけですw

で、先に書いておきますが、正直、木ねじをそのまんまにしているので見た目が悪いのと、作業中は、限られた時間、限られたスペースで作ったので、作業中の写真はありませんし、UPする気はございません。
箱自体、フォスの説明書通りの箱なので、面白みもないですしね。
ツキ板を使って、お化粧直しをしたらUPしてもいいかなぁ程度・・・・・・・・・・予定では里帰り出産なので、生まれたら1か月はやりたい放題なので、その間にできればなぁと・・・・・・・・





書込番号:20757690

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:507件

2017/03/22 05:09(1年以上前)

ウォォォォォォォッ〜 ヤッハ〜
お久しぶりです!!
復活されたらハンネは Groovin' High か Inside Out かと思ってました
とっても早い復活で嬉しい〜

お忙しいご様子ですが、お体と奥様も大事になさってください



書込番号:20757698

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2017/03/22 05:24(1年以上前)

SINさん

いやぁ、いろいろ重なってしまったのよ。
そして、実家で徹夜ナウなわけで・・・・・・・今日は11時から商談1件あるんだよねぇ・・・・・・寝坊したらどうしよう、このまま起きてようかとか・・・・・・完全夜型なんで、作業は夜するのが僕です。

突貫工事でスピーカー作るのは、これで何回目だろう・・・・・・

書込番号:20757701

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:41件 うちの子の撮った写真 

2017/03/22 05:26(1年以上前)

Foolish-Heartさん。
まあ、あんまり深刻な状況でもないようなので、とりあえず良かったですが、ちゃんと奥さまのことをかまう時間は作ってくださいよ(^^)
んでも、ファン登録をひとつひとつ解除したあたりは、奥さまから「価格をやめなさい」と言われた痕跡と見ております(^◇^;)
アカウントも、Whisper Notというお名前はすごく良かったので惜しいですね。
大きなお世話ですが、ハンドルネーム冒頭にスペースを入れると以前と同じお名前が使えるんじゃなかったでしたっけ?
「Whisper Not」→以前と同じお名前なのでダメ
「 Whisper Not」→冒頭にスペースが入っているので別ハンドルネームとして認識される
価格のシステムが変わってて、使えなかったらごめんなさいね。

……書き込み前の、規約に同意の上内容を確認する、のボタンを押して試してみたら、冒頭スペースは認識しなくなったのかも。
なりすまし対策かしら?
それとも半角スペースは認識しないけど、全角(かな)スペースは認識する?

書込番号:20757704

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:507件

2017/03/22 07:58(1年以上前)

アサ アサ アサーーー!

朝シャワーして、ご飯たくさん食べて、商談バッチリキメてね〜
いってらっしゃ〜い!




書込番号:20757860

ナイスクチコミ!0


tohoho3さん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:31件

2017/03/22 08:18(1年以上前)

げーむくん・Mさん、はじめまして

基本波(基音)以外の歪み成分が生じる原因が、入力と出力の非線形性(比例関係からのズレ、非直線性とも言う)からきていることが分かってもらえればと思います。

まあ、さまざまな楽器で音色が異なることや同じ楽器でも作り手により音色が異なるのは、まさに非線形性のなせるわざなので
悪者とばかり言えないのはそのとおり。スピーカも楽器と同様に、非線形性の大きな構造や部品が用いられていて、そこに
創意工夫する余地があり、自作の楽しみでもあるのでしょう。世の中、完全に線形の世界だけだったら、つまらないでしょうね。
非線形性があるからこそ、世の中に多様性が生まれてくる。

書込番号:20757888

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件

2017/03/22 09:34(1年以上前)

こらー!

みんな心配したやろ!

まあ多分奥様問題やと思ってたけど(笑)

ubboさん、勘違いでした。すいませんm(__)m

プロフィールが似てたし、感性が似てたし、マニアックな初心者坊くんのスレやこのスレにくるし、書き込み始めたんがwhisperちゃんの消えた後からやし、おまけにフォスの83買ったっていうから、てっきり奥様対策で、違う人を演じてるんかと(^_^;)


sinさん、よかったね!

僕も思ってたより早い帰還です。(笑)







書込番号:20757996 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6828件Goodアンサー獲得:119件

2017/03/22 11:01(1年以上前)

ウィスパーちゃん
おかえりなさい♪

わしのせいにされてた【笑】

又後でゆっくりと

書込番号:20758175 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2017/03/22 12:06(1年以上前)

ちちさすさん

スペースは使えないぽいです。
名前はですね、ポピュラー系の曲名からとってますw

SINさん

朝の商談ですが・・・・・・ダメダメでした。

りょうたこ社長

ホーン&ドライバの話しは、僕が何か書くとしたらですね

ここまで来たら、375 とか、376ですw

と2インチドライバーへのお誘い・・・・音的には375ですが、使いやすさでは2441か、民生版の376
2440のダイヤフラムを2441用にしてしまうという裏技もw

ヤフオクで、375も2441も出てますよw

2441は即決8万なので、即決で買ってしまってもいいかもとか思っていたりしますが、ホーンどうする?って話しがでますよねw







書込番号:20758258

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件

2017/03/22 12:37(1年以上前)

そーですねー。ホーンはでかすぎると置けないんですよね(^_^;)

ダイヤフラムのおすすめってあるんですか?

昨日も書きましたが、安いの圧倒的に音が悪い。

書込番号:20758335 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4056件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2017/03/22 13:11(1年以上前)

>Foolish-Heartさん

 まだ慣れないな...おかえりなさいませ 名前見る度に ビル・エバンスが.....
 家庭内の駆け引きに苦労すると思いますが 誰もが経験することなので経験値を上げてくださいまし(^ ^;;

>88solを使ったバックロード
 FE鳴らすならバックロードですね。
 小口径で反応の良い音が聞こえてきそう


>突貫工事でスピーカー作るのは、これで何回目だろう・・・・・・
 すごいな〜
 ハンダ付けならまだしも、スピーカーって接着剤乾く時間が要るので 突貫はきついですね 身体も大事にしてください。


>SIN1923069さん

>今週も発刊お疲れ様です
>あそこは取ってあるのですね

 はい、とある理由で最終回にせざるをえません。
 今のところ そこまで5回の改造ネタが控えています。
 でももう、基板サイズが増殖するほどではないので そろそろケーシングを考えていますが

 で、連休中に次週のネタ(VBまわり)は既に着手していて 効果も大きいですが、ハンダ難易度も先週号より高いです...


>サイラス・チェスナットが7枚、マンハッタン・トリニティが3枚に増えました
>MAGIC!もiTUNESで入手しました 256kbpsじゃ迫力が無い気がします
 順調に増殖していますね(^ ^;;


>りょうたこさん

>フォスの箔巻き一個13000円をwhisperちゃんにそそのかされて買っちゃったんでこれ以上は勘弁してください。

 もう危ない橋を渡っていましたか...失礼
 じゃ バイアンプにしていることだし ベリンガーのデジタルチャンデバとか(ボソッ)


>って簡単ですが、トランスと大量コンデンサの平滑回路買って、完全セパレートにします!
>あの基盤また注文しちゃった(^_^;)
 セパレートは良いですよ!
 またまた 見た目が派手になりますね〜

 こっちも落ち着いたら、LVの鳴き合わせでもやりますか?

書込番号:20758411

ナイスクチコミ!0


J-BILLYさん
クチコミ投稿数:434件Goodアンサー獲得:29件

2017/03/22 15:09(1年以上前)

スレ主さん、ちょっとお借りします。

Foolish-Heartさん、こんにちは!
戻られて私も一安心しましたよ。^ ^
縁側は本当に残念でしたね、落ち着いたらまた開設されるのでしょうか。
今回のHN、ポピュラー系の曲名からとの事ですけど、もしかしたらジャーニーのスティーブ・ペリーの曲すかね ^ - ^

また宜しくですm(_ _)m

書込番号:20758582 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2017/03/22 17:44(1年以上前)

>Foolish-Heart さん

無事、ご帰還。何よりです。ホント良かった...
私の杞憂に終わって、ほっとしました。
も~~勘弁して下さいよ。ま、深刻な事態でなくて、良かった、良かった。(笑)
今日は吉報が届いたので、夕食は、いいお肉買って、ステーキにしよう!。(笑)

PS 元菊池米 さん みたいに、「元 Whisper Not」では、いかが?。(笑)

書込番号:20758822

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件

2017/03/22 18:14(1年以上前)

そうだ!会長がJBLの下ネタ言ったのに切れて去ったって事になってたんだ(笑)

僕の作戦としては、次はwhisperちゃんの悪口を言いまくって、復活させるという荒業も考えてたのですがー(笑)

素直にハンネ、ロリコン兄さんとかにした方がわかりやすくてよかったかも(笑)

書込番号:20758872 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2017/03/22 18:29(1年以上前)

ウイスパーさんもSINさんも同時に揃ってなによりです。


マルチアンプのアドバイスありがとうございます。

早速、コーン型ツイーターを2700円で買ってきました。
ジャンクのONKYOのコーン型8cmツイーターを。
ジャンクといっても、ちゃんと綺麗に音はでます(^^

ウイスパーさんが教えてくれたように、スーパーツイーター的につなげました。
3way+スーパーツイーターですね。
0.22μFと3.6Ωの抵抗をはさみ、耳をちかづけてやっと聴こえる程度にしました。

それでも聴いた感じではかなり滑らかになりますね。


りょうたこさん

ダイヤフラム。
ケンリックさんにお願いしてみたらどうですか?
https://www.youtube.com/watch?v=WdNLDZQLga8

書込番号:20758903

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6828件Goodアンサー獲得:119件

2017/03/22 20:10(1年以上前)

オネエになったの?

わしは高級品のせてみた

もう終のアンプも買ったしオーディオはもうこのくらいにしようと思ってる

書込番号:20759173 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2017/03/22 20:24(1年以上前)

みなさん、ありがとう御座います。

>こっちも落ち着いたら、LVの鳴き合わせでもやりますか?

BOWSさん、りょうたこ社長、SINさんは大阪ですよね。
鳴き合わせは、もし可能であればやるべきだとおもっています、同じ素材で、それぞれが作ったアンプを持ち寄って、同じ環境で比べるのはものすごい勉強になります。
無改造ですら、音の違いってのが出てきて、良し悪しではなく、自分で作ったアンプってのが、自分好みの音になっている事に気がつきます。
料理も同じで、同じ素材で同じ料理を作っても味が自分の好みになるのですが、これが、なんとインスタンドコーヒーとか、インスタントラーメンでもこういう現象が起きるんですよ。

ちなみに、僕のグループでは、僕がコーヒー係です。

りょうたこ社長

ダイヤフラムですが、8年ぐらい前は、ハーマンにまだ在庫ありましたが現在は解りません。
一番確実なのは、ハーマンに電話してメンテしてもらうことです。
アルニコの場合には、一度、磁石をクリアしてから作業をするので、メンテ=再磁処理をしてくれます。
どうも、リストをみると、既にサービス対象外になっているみたいですが、パーツがあればなんとかしてくれるみたいです。
43系、44系は、結構パーツあるみたいですが、ユーザーも多いですから、どうなるかは僕も解りません。

ただし、純正メンテナンスは金額が高いので・・・・・・・・・・・それでも、もし可能であれば一度出す価値はあるとおもうんですけど・・・・



書込番号:20759215

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件

2017/03/22 21:08(1年以上前)

アンプを集合させるって事ですねー!

面白そう!

いずれかはお願いします!

ってか下手くそ過ぎて恥ずかしい(^_^;)


ハーマンって高そうですね(笑)

もう一個買えそうな気が(笑)

それなら2440という選択肢もあるんですが、ホーンもでかいし今のスピーカーの上には載らないな。

まあ元に戻したら絶妙に鳴ってるんで、まあこれでよし!

気になるようだったら、ヤフオクの4000円のやつ落としてみます!

真空管はヴィンテージのパワー管はもう高すぎて買えません。
なので、JJもしくはタンソル、の6l6gcか、KT66試してみます。

オイモチャン、行動早いっすねー。(笑)



書込番号:20759374 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2017/03/22 21:26(1年以上前)

Foolish-Heartさん、お帰り。

ハーマンだとドライバー2本で約10万くらいかかるしねえ。
いまサイトにあるのはこれだね。2014年現在だけど。
スピーカーシステム修&#63972;価格表
http://jbl.harman-japan.co.jp/support/repair_price_2014.pdf
2425/2426しかこの系統はやってないみたいですね。

サウンドハウスが扱っている直輸入の
D16R2425
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/46167/
D16R2421
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/46166/
どちらかが一番無難でしょう。
取り寄せでどのくらい時間がかかるかだけど。

Grateful Dead - "Foolish Heart"
https://www.youtube.com/watch?v=i4mcdEq_XSU
bill evans trio - my foolish heart(1961 live at village vanguard)
https://www.youtube.com/watch?v=eFRsgGF80To

書込番号:20759429

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2017/03/22 22:45(1年以上前)

Foolish-Heartさんが戻って板が盛り上がって何よりです。

老体にムチ打ってタイヤ交換したら、腰を痛めました(T ^ T)

書込番号:20759691 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2017/03/22 23:24(1年以上前)

>それなら2440という選択肢もあるんですが

2440ですか、いいですねぇw

僕は、実は不思議に思っていることがあってですね・・・・・・・
JBL 375 というと、結構いい値段しますよね、状態が良ければ25万を超えていきます。
中程度でも20万オーバーだとおもうのですが・・・・・・

2440は、むちゃくちゃきれいな上玉は高いですが、中程度でも13万程度になりますよね。

2440=375のプロフェッショナル版

ずいぶん値段がちがうなぁと昔から思っているんです。

で、さらに

375と376 2440と2441 は、ダイヤフラムのエッジ形状が違うだけ・・・・・・・・・なんですが、2441も時たま10万を切るような価格で出てきたりするんですよねぇ・・・・・・


あ、そうそう、互換ダイヤフラムといえば、Radian ていうメーカーがあります。
良いっていう人もいれば、「うーん」という人もいるので実際にはわかりません。
特性は良いみたいです。

書込番号:20759833

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2017/03/23 02:18(1年以上前)

>2440=375のプロフェッショナル版
>ずいぶん値段がちがうなぁと昔から思っているんです。

375には「375」というブランド力があって、一番はパラゴンだと思うけど、
その他、ハーツフィールドやオリンパスに使われていたとか、HL88(大型蜂の巣)との組み合わせとか、
375=高級スピーカーというイメージが定着しているのが大きいと思う。
それに対して、2440はせめてモニタースピーカー(4320とか)に使っていればまだしも、
モニターに使われたのは2420系なので、単なるPA用ドライバーというイメージが強い。
また、375は長期にわたって販売されているので何種類か外装が違うものがあって、
特に高い値段をつけやすいオールドモデルとかが存在しちゃうわけなんだけど、
それに対して、2440はシールが違ったりいろいろあるけど概ね1種類の見た目で区別がつかないし、
PA用に酷使されたものが出回っている、というようなイメージもあるかもしれない。
あとは、375も16Ωモデルはあるけど、通常は8Ω。
それに対して2440は16Ωなので一般的には馴染みがないという面もあるし、
上を075と考えると、これも通常は8Ωだし16Ωのは滅多にないし高いしで、
そういう組み合わせからも、2440はかなり不利のようにも思う。
まあ、超高級ドライバーイメージ対PAドライバーイメージなので、こんなもんでしょう。

ちなみに、前レスに書いたように、2420ならあとから出た2インチドライバー用のダイアフラム、
2440ならあとから出た4インチドライバー用のダイアフラムを使うことは可能なので、
ウチの2440も2450Jのダイアフラムの変えようかと思ってそのままだけど。
2440→2441→2450と、音自体はおとなしく聴きやすくはなってくるので、
JAZZのホーン系を強烈にと思うなら、2440オリジナルのままで2311(H93)ホーンが一番。
CDホーンを使うと、多少マイルドにはなります。
それから、2311はショートホーンなんで、全長は11.75cmで2440とつなげても26cmくらいだから、
4311の上に載せること自体は特に問題はないです。ただ2311の数が少なくちょっと高いかも。
2380Aとつなげると37.2cmなんで,2380Aの幅が44.5cmだから、
4311の上に載せると、左右が4cmずつはみ出して奥行きが7.4cm足りないだけだから、
ホーンを3cmくらい前に出して、ドライバーを乗せる台とホーンの支えをなんとかすれば、
それほど難しくはないとも思う。

書込番号:20760127

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2017/03/23 11:37(1年以上前)

>Foolish-Heartさん
お戻りなさい。。。
私はこれから忙しくなりそうで地下に潜ります。

書込番号:20760731

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4056件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2017/03/23 12:32(1年以上前)

>Foolish-Heartさん

>鳴き合わせは、もし可能であればやるべきだとおもっています、同じ素材で、
>それぞれが作ったアンプを持ち寄って、同じ環境で比べるのはものすごい
>勉強になります。

 何回も鳴き合わせはやっていますが、すごくためになります。
 芸事は全てそうですが、人に見てもらって評価や意見を聞かないと上達しません
 自宅で「イケてるイケてる」と思っていても、システムの違う他所で鳴らすとダメ出しされる場合も その逆もあります。
 それと 鳴き合わせすると ふだんより大きな音量出すので音がほぐれてくるとかの御利益もあったりします。
 僕は市販のシステム(無改造)を持っていないので 市販システムとの比較が出来ると制作物の立ち位置がわかったりするので重宝してます。


>無改造ですら、音の違いってのが出てきて、良し悪しではなく、自分で作っ
>たアンプってのが、自分好みの音になっている事に気がつきます。

 同じキットを現場で作っても 部品の枝ぶりやハンダによって音が変わりますね。


>りょうたこさん

>アンプを集合させるって事ですねー!
 そうです。

>いずれかはお願いします!
 外に持ち出せるまで完成したら スケジュール調整しますか

>ってか下手くそ過ぎて恥ずかしい(^_^;)

 見てくれと音は相関無いですし(自分でもバラック状態の方が音が良い経験多数)
 オーディオって「百見は一聞にしかず」なので目からウロコがあったり、偉そうに解説しているBOWSアンプが一番ノリが悪いってこともあるかもしれません。

書込番号:20760834

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2017/03/23 13:24(1年以上前)

なんとか、バックロードの方は完成して、ニス塗りをしました。
フォスの標準バックロードは実ははじめて。

しかし、まだユニットは買っていないので、あとで買いにいきますw
さあ、これから半年ぐらいかけて、チューニングですよ!!

ちょい、友人に手伝ってもらって、ネジを外して、端材からタボをつくってネジ穴を隠してもらい、トリマーで角を取ってもらいました。
こういう細かい作業は実は苦手なのと、ビットをもっていなかったので援軍を呼んだw

クラフトオーディオで、一番大切なのは、「同じ趣味の友人を持つこと」に思えます。

鳴き合わせもできますし、作業分担もできますし、お互いの得意分野というかアイデアの共有もできます。
そして、耳が多い方が「完成度」があがります。
僕は、JAZZがメインで、ボーカルも聞く感じですが、クラシックはあまり聞かないのですが、クラシックを聞く友人に、クラシックを使った視聴をしてもらって感想を聞くなんてのも重要な経験になります。

僕の場合、工作をした後は、友人達の家を巡って聞いてもらったり、「オーディオのみ会」を開いています。
変な話しですが、オーディオは、できるだけ周りの人を巻き込んで遊ぶ事が大事かなぁとw

書込番号:20760964

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2017/03/23 15:29(1年以上前)

blackbirdさん

375と2440の関係、なるほどです。

375は、確かにJBL Vintageの中でも人気というか、別格のシステムにつかわれていますし、蜂の巣やゴールドウィングとの組み合わせはホーンユーザーの中では人気がありますから、イメージが良いですし、確かに375は随分と長い間作られていて、JBLのコンプレッションドライバーの中では、最上位的なポジションであり、伝統的な製品とも言えますしね。
僕も、厳密に、375と2440の聞き比べをしたことがないので、あまり偉そうには言えないなぁw

>CDホーンを使うと、多少マイルドにはなります。

これって、CDホーンは下側が少し豊かで、高域は少し出ていないからそうなるんですかね?
2380Aは今でも、サウンドハウスで購入することができ、値段もそんなに高くないので、程度の良い2440と組み合わせるとかなりお得感があります。
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/45983/

2440は10〜15万ぐらいの間で実用できるモノが見つけられますし、2380Aと組み合わせると20万以下でJBLの2インチスロート口径の音が手に入るなぁとか思っていたりします。ツイーターが欲しくなるかもですが、18kぐらいまでは行けると思うのでなくてもとか・・・・・サイズも意外にコンパクトですしねぇ・・・・・・・





書込番号:20761170

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:313件

2017/03/23 19:34(1年以上前)

初めまして。袋井の喫茶店に行って見たいです。
現在4311を使ってます、(^∇^)

書込番号:20761616 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件

2017/03/23 19:52(1年以上前)

>ジャジィーくんさん

はじめまして!

同じ4311使いですね!

Aですか?Bですか?

アンプやプレーヤーはなんだろう?

JBL好きにはたまらんスレです(笑)

書込番号:20761659 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件

2017/03/23 20:08(1年以上前)

菊地米さんが、地下に潜るって言うと犯罪の匂いがしてしまう(笑

フーリッシュさん(^_^;)
ブラックバードさん、

次は2440に行けって事ですねー!(笑)

了解しました!

ネットワークは今のままでよいのでしょうか?

bowsさん、完成したらそのときはお願いします!
っていってもうちの家は無理なんですが(^_^;)

sinさんのも聴けたらいいですねー。

夏くらいには完成したいですが(笑)


初心者坊くんも、見てたらそろそろこっちにおいでー(笑)


書込番号:20761676 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6828件Goodアンサー獲得:119件

2017/03/23 20:42(1年以上前)

ジャジィーくんさん

こんばんは♪

静岡県なんですね
是非行ってみて下さい♪
openの11時〜12時と13時半くらい〜がお客さんが少なくて、いいと思います
自分の好みの音量言わないとキツいかも(笑)

夜のライブもいいですよ〜
一流ミュージシャンはたまにしか来ないけど…

JBL好きならスレにもどーぞ

書込番号:20761757 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:507件

2017/03/23 20:51(1年以上前)

>BOWSさん
鳴き合わせ 参加希望です〜
うちもかわいい子しか立入り禁止なのでどっか場所借りますか
何時かの何かのときのために縁側にメールアドレスあげときます

>元菊池米さん
体調に気を付けてくださいね
がんばれ〜


Foolish-Heartさんも、blackbird1212さんも、お芋ちゃんも、知識が半端ない!
りょうたこさんはイっちゃてる感が半端ない!

すごいや!!




書込番号:20761782

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:313件

2017/03/23 20:59(1年以上前)

りょうさん
4311アルニコです。
最近オクにて買いました、
シロップさん、
そこそこ近いので、行きたいのですが、一人は入りにくいかもです(笑)

今、レンガの上にコンクリートブロックを置いて、下にインシュレーターをやってみました。
両方完成したら、画像載せますので、これで良いのか見てください先輩方。

書込番号:20761810 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:507件

2017/03/23 21:15(1年以上前)

>ジャジィーくんさん
はじめまして
4311を検索しててブログを覗いたことある気が 
バカ重い工具箱を運送屋さんがチョイっと運んできたって
ドライフラワー?で配線隠したりって
おしゃれな部屋ですね

あの喫茶店、月に2回ライブがあったりして 僕も行ってみたいな

書込番号:20761858

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件

2017/03/23 21:16(1年以上前)

おー!見た目がすでにヴィンテージで、アブノーマルな雰囲気(笑)

いい感じですねー。

うちのインシュはホムセンのデカイ、ナットに、上下にハネナイト貼っただけです。

おすすめは前のスレでも言ってたんですが、とりあえずウーハーのネジをチタンネジに交換する事です。
これは必須ですね!

ステンレスでは違いはわかりにくい。

まあ今すぐできる事としてはネジを締めなおす事です。


書込番号:20761859 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2017/03/23 21:29(1年以上前)

>ジャジィーくんさん

初めまして!

写真が超カッコイイです!海外にしか見えないです!

DENONの1500番代のアンプでしょうか。

私の知り合いは1500AEで、ALTECの38cm同軸2wayをとっても暖かい音で鳴らしています。

4311Aも分厚い音で鳴っているのでしょうか(^^


書込番号:20761895

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:313件

2017/03/23 21:53(1年以上前)

>SIN1923069さん
見たんですねー。恥ずかしいです-_-
4311 JBL スタンドなんかで検索すると画像が出て来ちゃいます(笑)
喫茶も入りたい定食屋とか薄暗い所とかありますけど、めっちゃ入りにくいです。

書込番号:20761964 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:313件

2017/03/23 22:03(1年以上前)

>りょうたこさん
締め直しはやりました。
チタンネジですねー。チョロッとやってみますねー(^∇^

>oimo-chanさん
1500REです!
めちゃめちゃ分厚い音で鳴ってます^_^



とりあえず、コンクリートを置いてみました。

後ろに二個、前に一個で、前のスピーカーが一部浮いてますが、良いのかな?
聴いた感じでは、シャキッとした感じはあります。

書込番号:20761995 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3617件

2017/03/23 22:15(1年以上前)

>ジャジィーくんさん

まあそれで大丈夫かとはおもいますが、このスピーカーは四点支持でなるべく端の強度の高いとこにインシュかましたほうがよいと思います。

単なる思い込み、思い入れですが(笑)



今のネジが鉄か、ステンレスなら、効果ありです!

静岡いいっすねー。

書込番号:20762023 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:507件

2017/03/23 23:07(1年以上前)

>ジャジィーくんさん
僕も4311買おうか迷ってて、スタンドをどうするか考えていたので参考画像を貼りますね
http://www.jbl43.net/img/4311-13-2.jpg

形状、材質等は不明だけど スタンドとスピーカーの間に厚さ2、3mm のなんかが挟んであります
こちらも4点支持のようです
土台がレンガなので4点支持はインシュ厚さを調整をしないとガタガタしそうですね

僕なら 
レンガの上に防振材を敷いて平面出して
厚めのシナ合板でボードを作って
4点支持も出来るように檜材スタンド自作して
ゴム材インシュレータで3点支持 
にするかな

木材の色が部屋と合わ無さそうだけど、黒色なら100均墨汁でとても簡単にぬれます
色が剥げてもタッチアップが簡単!

あっ、僕、知識も経験もないので ご参考までにね






書込番号:20762166

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:313件

2017/03/23 23:10(1年以上前)

4点支持ですが、やろうと思って買ったインシュが小さ過ぎでアンプ上のdacとCDデッキに使ってます(笑)
また、追い追いやって見ます。

アンプ1500REは持つと分かるけど、左がやたらと重くて右の前面側だけ浮いちゃってるけど普通なのだろうか?
なので、上に載せてるデッキ類は右に寄せてあります(笑)
それでも左の方に重心が、、、

書込番号:20762175 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:507件

2017/03/23 23:25(1年以上前)

>ジャジィーくんさん
僕は DENON PMA-1500R2 も使っています
REもそうですが重たいトランスが2個左側に配置してあり、重心はかなり左寄りですね
http://www.denon.jp/jp/product/hificomponents/amplifiers/pma1500re

工具箱が平面でなければ、やっぱりシナ合板等でボードを作って
アンプの4つ足はきちんと接地をさせてあげた方がいいような気がします



書込番号:20762216

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2017/03/24 00:02(1年以上前)

>ジャジィーくんさん
はじめまして。
しぶーいJAZZの城といった感じですね。
それに、モノホンのブルーバッフル!!

当方もJAZZ好きです。ビルエバンスとか、アートペッパーとか、レイブラウンとか。
最近はリーリトナーとメルヴィンデイヴィスとかですが。

書込番号:20762287

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2017/03/24 00:15(1年以上前)

>Foolish-Heartさん
> さあ、これから半年ぐらいかけて、チューニングですよ!!
楽しみですね。
でも、気が付いたら違うユニットが鞄に入ってたりして(笑)

> クラフトオーディオで、一番大切なのは、「同じ趣味の友人を持つこと」に思えます。
これ、そう思うんですが、身近にそういう友人がいないんですよねぇ。
そもそもオーディオ趣味の友人が少ない(いない?)うえに、自作なんて尚更!
鳴き合わせというか、友人に無理やり聴かせたのは独身時代のTQWTが最後なので、四半世紀以上前。

書込番号:20762308

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4056件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2017/03/24 00:39(1年以上前)

>SIN1923069さん
>りょうたこさん

 鳴き合わせですが...ウチも大阪から遠いのと、過去に鳴き合わせ集会やって盛り上がったんだけど、カーちゃんに不評買ったのでそれ以降は難しいですね。
 駐車場があって、ダンスや体操やるような自治会の集会場みたいなところ安く借りれると気がねなく遊べるんでいいんですけどね。
 いずれにしても連休より先になりそうです。


>ジャジィーくんさん
 おいでやす。
 ジャズ喫茶っぽくって いい感じですね。
僕も6割くらいジャズを聞いているっジャズ好きです。
 いいアルバムがあったら教えてくださいね。

書込番号:20762338

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2017/03/24 15:49(1年以上前)

ジャジィーくんさん

初めまして、JBL評論家のFoolish-Heartです。

良いお部屋ですねぇ、部屋とスピーカーがマッチしていてうらやましいです。

レンガ組みのスタンドも格好いい!!

3点支持か、4点かは、聞いてみて判断するしか無いと思っています。
僕の経験だと、JBLは「点接触」よりも、「面接触」の方がいいかなぁとは思っていますが、ここは好みです。
ちなみに、4343とか大型になると、点接触だと自重で壊れるので、点であってもかなり大きなインシュレーターを使わないとならないので、結果、面接触になるかんじです。

SINさんが書いていますが、取り合えず、今すべきは、水平をとることだと思います。

それと、ちょい、こういうDIY的なスタンドで使える素材の紹介

http://www.heavysource.com/products/#tang_con

タングステンを樹脂で固めた重りシート
釣具屋さんで売ってますが、これが、とても優れもの。
インシュレーターとしても使えますし、シャーシの鳴き止めにも使えます。





書込番号:20763450

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6828件Goodアンサー獲得:119件

2017/03/24 16:30(1年以上前)

ジャジィーくんさん

jazzって言ってもイロイロ有るんで…

好きな音色の楽器って何かな?

お住まいは静岡県の西部?中部?東部?

書込番号:20763515 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2017/03/24 21:28(1年以上前)

私のJBLは「テナーサックス」がいい音色でなるので、テナーが好きです( ̄▽ ̄)

書込番号:20764134

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:507件

2017/03/24 21:36(1年以上前)

>ジャジィーくんさん
では 僕の1枚
チャーリー・パーカー NOW'S THE TIME
https://www.youtube.com/watch?v=ryNtmkfeJk4
https://www.amazon.co.jp/Nows-Time-Charlie-Parker/dp/B0000046X9

当時流行っていたスイング・ジャズを蹴散らかしたBEBOPの祖です
くちコピさえ出来ないチョッパヤのアルトやメロディーが素晴らしい
僕のJAZZ聞き初めです。
とは言っても動機は不純で 好きな女の子が Billie’s Bounce というパーカー曲に縁があったから

パーカーから アルトサックス繋がりや、共演者繋がり、お気に入りの曲繋がり、レーベル繋がり等
芋づるでタイトルを増やし始めました

僕、PCオーディオ初めてしばらく後にかなりのCD処分しちゃったけど、可能ならCD取っておいて
ライナーノートなんかも参考にしたら、アーティストのつながりや時代の移り変わりなんかも
理解が深まって面白みも増して、人に語ることも出来るようになれるかも
この方法が一番知識の深まる方法じゃないかな

あとアーティストの逸話なんか載ってる本も面白いし、伝記的なものもいいし、
JAZZこれを聞け100選なんて本を買って集めることなんかもしました

4311の気持ち良い音の楽器、サックスとかトランペットとか、シンバルとかかな 
なんかからも集めていっても面白いと思います。 
せっかくいいスピーカー買ったんだから、特徴を活かせる音源をってね


書込番号:20764159

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6828件Goodアンサー獲得:119件

2017/03/24 22:02(1年以上前)

ギターの音色好きなわしのお奨めはウェスモンゴメリーのソリチュード

録音が悪いので音は楽しめないけど、疾走感が一番スゴい

ハーフノートやフルハウスは音がいいから、そっちのほうがいいかも

タルファーロウもお奨め

書込番号:20764259 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:507件

2017/03/24 22:10(1年以上前)

>ジャジィーくんさん
Foolish-Heartさんからタングステンシートの紹介がありましたがググったところ少しお高いのかな

目的も少し違うかもしれませんが 別の制振剤のご紹介を
といってもやっぱり以前 Foolish-Heartさん に教わったんだけどね

アスファルトシート
ググってもいい物が見つかりませんでしたが スーパービバホームで 以前購入しました
他のホムセンではなかなか見つかりませんでした
黒いブチルっぽい材質を和紙っぽい紙で挟んであるものです
約900mmX450mmX4mm で 1000円ほどだったと思います
ちょっとだけ苦労するけどカッターナイフで切断できます

僕は アンプの基板の下敷きや スピーカーボードのシナ合板2枚の間に挟んだり
アンプのボードのシナ合板とラックの間に挟んだりしています

やれやこれや言ってごめんね、情報を選択して、ぼちぼちやってね



書込番号:20764288

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:41件 うちの子の撮った写真 

2017/03/24 22:33(1年以上前)

このジャケ写もすごい(^^;)

ジャジィーくんさん、はじめましてですっ(^^)
クラシックばかりでジャズはほとんど聴かない私ですが、そんな私がお気に入りの1枚です。
カウント・ベイシーの「アトミック・ベイシー」。
スタジオセッションなのに、流れというか熱気がすごいのっ(≧∇≦)
JBLで聴いたらもっとすごいんだろうな(^^)

書込番号:20764356

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件

2017/03/24 22:49(1年以上前)

>ジャジィーくんさん

レコードあるけど、ターンテーブルが見当たらないんだけど隠れてる?

僕は悲しいかな、4311+2420ホーンにヴィンテージ真空管マッキンにトーレンスにSPUというjazzyなシステムなんですが、jazzはあんまり聴かない(笑)


静岡のスプニー会長の行きつけの店は、絶対行くべしですよ。

憧れの機器の宝箱みたいです。

日本全国探しても他には無いんじゃない?

ついでにスプニー邸でJBLハイエンドシステム聴いてきたら?(笑)

っていつもふざけてますが、音は本物ですよ!



書込番号:20764402 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6828件Goodアンサー獲得:119件

2017/03/24 23:07(1年以上前)

5月にロバータガンバリーニさん(vo)が来る〜♪

書込番号:20764452 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2017/03/24 23:18(1年以上前)

レイ・ブライアントの「スロウ・フレイト」というアルバムの「イフ ユー ゴー アウェイ」っという曲が好き。

なんだか切ないし。

あとは、フレディ・グリーンの「ミスター・リズム」っというアルバムも好き。


まだまだあるんだけど・・・1950年代録音のジャズは今1000円くらいでたくさん売っているので、
有名なアルバムならほぼそのCDで集めることができるんと思います。

普段は、30日960円でAWAに入っているので、AWAではジャズは新しい録音のものしか聴いていません(^^

JBLではLPで1950年代ジャズばかり聴いています。


書込番号:20764485

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6828件Goodアンサー獲得:119件

2017/03/24 23:28(1年以上前)

フレディグリーンってベイシー楽団でひたすらリズムギター弾いてた?
聴いてみたい!!

書込番号:20764518 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6828件Goodアンサー獲得:119件

2017/03/24 23:31(1年以上前)

じゃあチャーリークリスチャンでどーだ!!

書込番号:20764526 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4056件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2017/03/24 23:43(1年以上前)

>ジャジィーくんさん

では私からは2枚ほど

1.John Coltrane & Johnny Hartman
 有名どころですが、自己主張の激しいコルトレーンが ハートマンのヴォーカルの脇役に徹している掛け合いがええです。
 深々としたハートマンのヴォーカルを上手く再生できたらご機嫌です。 

2.Archie Shepp Quartet "True Ballads"
http://www.venusrecord.com/v2/mpc/78063.html

 若い時はフリージャズでヤンチャしまくっていたアーチー・シェップが枯れた好々爺になってスタンダードバラード演ってます。
 なんか油が抜けて余裕があると言うか、達観したところがあって愛聴盤です。
 そして オーディオ的には音が太くて非常によろしい ザラザラしたテナーサックスを再生するのが至難の技

 ジャット写真撮っているのが Elliott Erwittという洒落っ気のある写真撮るフォトグラファでこれもポイント高い

書込番号:20764550

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:313件

2017/03/24 23:46(1年以上前)

>スプーニーシロップさん
僕は、アコースティックギターが好きですねー。
メインでCM5、予備にMarkAudio MAOP7_v2 フルレンジ、美音系なので、全く違うタイプのJBLを買った次第でございます。
最近ジャズを聴いてて良いなーと思うのが、楽器数が少な目で、ピアノとベースとか、サックス、ドラムとか二種類くらいが聴きやすいです。三種類くらいだと、たまーにサックスが出たりとかが好きです。

リッチVSローチってアルバムばかり聴いてます(笑)
ドスドスからのシャーンシャンみたいなのがたまりません。

住まいちなみにうなぎと餃子が有名なところです。
春頃からうなぎを釣って蒲焼きで食べてます^_^

書込番号:20764565 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6828件Goodアンサー獲得:119件

2017/03/25 00:00(1年以上前)

わしもバディリッチvsマックスローチをかけてみた

実は長いドラムソロ苦手であまり聴いてなかった…



このウナギは養殖ですか?

いえ、和食です


りょうたん寺も有名になっちゃったね

書込番号:20764606 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:313件

2017/03/25 00:01(1年以上前)

あと、皆さんのオススメありがとうございます。
必ず聴いて見ますねー。

最近、都はるみを聴いてますが、演歌も堪らなく良い。

あと、レコードこれから買います。
聴いた事ないです-_-盤はいっぱいあります(笑)

DENON DP37F って奴が良さそうなんですが、どーでしょ? 予算25000円以下で良いのあれば教えて下さい(^∇^

>スプーニーシロップさん
凄い良いオーディオなんですかー?
是非聴きたいです。

書込番号:20764607 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6828件Goodアンサー獲得:119件

2017/03/25 00:13(1年以上前)

一ヶ月くらい前だけど
掛川のハー〇オフに、初代SL-1200美品でシュアSC-35(たぶんUSボディ)が付いて動作品だけど古いのでジャンクって9800円で有りましたよ〜

まだ有るかも

書込番号:20764644 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件

2017/03/25 00:14(1年以上前)

>ジャジィーくんさん

マークも持ってるんですねー。
すげっ。

プレーヤーはスプニーさんとこにいっぱい余ってるんで、払い下げしてもらいましょー。

25000円以下なら、テクニクスの1200シリーズがおすすめです!


sinさん、真空管アンプ買ったの?


書込番号:20764649 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2017/03/25 00:23(1年以上前)

ジャジィーくんさん

だれも突っ込まないんだけどさ、

>予備にMarkAudio MAOP7_v2

さりげにむちゃくちゃ良いフルレンジユニットを持ってるという・・・・・・・・CM5も良いスピーカーだけどw
えー、MAOPはどんな箱なの??

書込番号:20764670

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6828件Goodアンサー獲得:119件

2017/03/25 00:28(1年以上前)

突っ込みはウィスパーちゃんにとっといた(笑)

書込番号:20764681 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:17件

2017/03/25 01:17(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

皆さんお集まりですね。
新しい方も加わって盛り上がってきましたね〜。
でも、私には会話に加われるような知識がないので、ROMってます。

・・・ジャズの話題を眺めながらday after tomorrowを聴いている私。

調音パネルはようやく「邪魔」にはならなくなりました。
ただ音に慣れただけと言う気も。


りょうたこさん、こんばんは。

>>みんなびょーき!(笑)

いやいやいや、皆さんに比べたらもうかなりの軽症です。
時間がない分、余計に軽く済んでます(笑)。


Foolish-Heartさん、こんばんは、お帰りなさい。

縁側の事があったとはいえ、数日の留守でここまで大騒ぎになるとは流石の人望ですね。
これからもよろしくお願いします。


tohoho3さん、こんばんは。

再生される音には色々あって、人の好みも千差万別で、だから理想を求めるのは難しいし、楽しいです。
ちょっと変わった位の方が楽しかったり、個性的過ぎるのは困ったりするのは人間と一緒かもです。


ジャジィーくんさん、こんばんは、初めまして。

部屋の写真、カッコイイですね。
デキる「男の部屋」って感じです。
よろしくお願いしますね。

書込番号:20764770

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2017/03/25 01:25(1年以上前)

すいません、トイレに行ってるあいだに、りょうたこ社長が突っ込んでました、甘いけど!!

MAOPは、まじ良いって・・・・10インチの方が人気あるみたいですが、7インチの立ち上がり方がやばいって!!
低音を犠牲にしても、7の立ち上がりの鋭さの方が僕には欲しい音だったりします。

とか言いつつ、最近は、フォステクスに傾倒している僕なんですけど・・・・・・・

小口径フルレンジの立ち上がりの良さって、ものすごく魅力的なんだよねぇ
まあ、だから、僕はロリだってみんなに言われるんですが・・・・・


書込番号:20764779

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:313件

2017/03/25 01:40(1年以上前)

>りょうたこさん
ありがとうございます。
DJが使うのは普通のレコードは聴けないものだと思ってました-_-
>スプーニーシロップさん
ハードオフですかー。見てこようかなー。安いですね^_^

>Foolish-Heartさん
マークは、ダブルバスレフのCM5よりちょこっと奥行きがある箱に入ってます。
フルレンジが聴きたくて買って見ましたが、美音でビックリしました。

>げーむくん・Mさん
ありがとうございます。よろしくお願い申し上げます。
ゲームが好きなんですねー。
僕もゲームは大好きです(笑)

書込番号:20764791 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2017/03/25 03:50(1年以上前)

やっと、フォステクス・バックロードが完成した僕です・・・・・・・・

スピーカー工作は突貫でやっても、接着と塗装に時間がかかるなぁと・・・・・・ボンドも速乾性を使ったのですが、たぶんまだ完全硬化していないかんじ、外装はウレタン系のクリアで一気にしあげました。
内側は軽くニスって、硬化を狙うというか目止めって感じでサクッとやった感じす。

で、音を出してみました、88solはものすごく素性の良いユニットだなぁと言う感じで、83solのやんちゃな感じが全くありません。
ユニット単体で聞いてみても、オーバーダンピング設計なのでもっととんがってるとおもってたら、意外にそうでもなくて、ハイ上がりなんだろうけども、カツン系ではありませんでした。

箱に入れて少し聞き込んでみましたが、フォスの設計の良さを凄く感じたw
なんというか、説明書の裏に書いてある設計図なんですが、手抜きしてねーなフォステクスって感じで、できたてホヤホヤの割には聞ける音でびっくりしました。

ですが、作りたてのバックロードだなぁという感は当然に強くて、ドラムのキックなんかは「ぼこ〜ん」としたかんじですし、低音はやっぱり甘めですね。まだ木も乾ききってないし、ボンドも塗装も完全硬化していないから仕方無いのですが(一説によると、木材をけちったから・・・・・・・・シナベニアt15なのでケチったというか、普通の板で作ったという感じ)、まあ、半年ぐらいは様子みですね。

しかし、この88solは良いユニットだなぁ・・・・・今回はバックロードで作りましたが、このユニット、バスレフの方が良い感じがします。
フォスの標準は6.5リットルでダクトは78hzなんですが、もっと大きな容積を与えた方が良いと思います。
フォスのユニットはだいたいが標準箱の2倍ぐらいの容積を与えて上げると豊かに鳴るとおもっているのですが、88solも15リットルぐらいの容積を与えて、すこしよくばってポートはもう少し下をねらってもとか思いました。

それなら、トールボーイタイプのバスレフにすればよかったじゃないか!!

と自分に突っ込みをいれている最中ですw

しかし、まあ、それをやるのなら、88solではなく、やっぱりPARCのDCU-F121W(10p口径のウッドコーン)でつくるなぁとか思ってしまうわけです。

しかし、本当に今は良い小口径フルレンジがそろっているなぁと思うわけです。



書込番号:20764894

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3617件

2017/03/25 10:43(1年以上前)

>ジャジィーくんさん

DP37Fってストレートアームなんで、カートリッジの選択肢が狭い。良いカートリッジがない。
なので、ユニバーサルアームのを探しましょう。

1200シリーズはオーディオ用のをいつの間にかDJさんたちが使い出したって感じ。
なんせ、しっかりしてるんで、故障が少ない。
良く売れたんで中古も豊富。
値段に安かったけど、最近は上がって来たかも。

なので、最初の1台にはおすすめです!

9800円でちゃんと動いてくれたらめちゃラッキー!

カートリッジ選びはスプニー会長が教えてくれます。

むしろ、ターンテーブルよりもカートリッジ選びの方が、お金かかる(笑)

フォノイコはアンプに入ってるしね!

アコギ好きなら、

"Beyond The Missouri Sky" by Charlie Haden/Pat Metheny on AWA https://s.awa.fm/album/f7ef203578fcc927e057/?playtype=copy_album&t=1481578684

これはbowsさんに教えてもらったんですがはまると思う。

フーリッシュさん、略します。
フーちゃん、(笑)
突っ込み甘かったか(笑)

88の方を買ったんですねー。

書込番号:20765379 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:313件

2017/03/25 13:15(1年以上前)

>Foolish-Heartさん
88solを待つか108か103かで悩んで、珍しい物好きでマークを買っちゃいました(笑)いつか聴いて見たいです^_^


ヘッドフォンも持ってまして、これで終わりだとEDITION 10 を買って、終わりを迎え、一個だけ残したのがグラドGS1000って奴です。しばらくしてそれも売却して、再購入したのが、スタックスで、これで本当にヘッドフォンを卒業しました(笑)

書込番号:20765667 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6828件Goodアンサー獲得:119件

2017/03/25 15:12(1年以上前)

375だった

書込番号:20765868 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件

2017/03/25 15:29(1年以上前)

会長、何が375だい?

例の喫茶店?

>ジャジィーくんさん
EDITION 10って30万くらいするやつじゃねーの?

グラドのやつも高いやつやし、スタックスもですねー!

ここでは頻繁に買い換え、物欲豊富なことを、オイモチャン病、オイモチャンシンドロームって呼んでます(笑)

書込番号:20765902 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6828件Goodアンサー獲得:119件

2017/03/25 17:22(1年以上前)

娘と孫連れて喫茶店でランチしてきた
社長、これ乗せよう(笑)

ジャジィーくんさん

とにかく安くあげるんだったらテクニクスSL-2000をオクで落とすってのいいかも
うまくいけばカートリッジ付いて2000円以下で落とせると思う
安っぽいけど、最低限の性能は有るし、わしは気に入ってる

書込番号:20766118 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件

2017/03/25 18:30(1年以上前)

JJの6l6GCマッチドクワッド買いました!

作りは予想してたよりかなりしっかりしてますねー。

さぁどうなるやら。

おまけにebayから、電源基盤も到着。

セパレート化していかないとー。

またトランス買って、UTSJ70個買って、sicのショットキー買って、海神さんで、サーキットプレーカー買わないと(泣)

おまけにこれマジでポケットの中に入れてたスマホが、ウォッチしてたビタミンQのコンデンサを落札しちゃった(笑)
あり得ないけど、何かの縁だと思ってキャンセルせずに買っちゃった(^_^;)

1000V耐圧の0.1なんで、MC240に行きます(笑)

あっ、sinさん、アムトランスのオイルコン、AMCY買ったんだっけ?

どうでした?

書込番号:20766272 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:507件

2017/03/25 20:44(1年以上前)

>りょうたこさん
君はアレかね、馬券を買う時に隣りにいた野良ニャンコにどの馬来るかを尋ねるのかね そーかね。ww
猫でも跨いでいく俺に聞こう とする勇気をたたえて、なんでも直ぐ忘れるバカ耳ニャンコは
オイルコンをモノラル実験中なので、3年ほど待ってちょーだい


AMCYは2個LVの電源に入れたから、実験できるのは片チャンネルだけなので違いがよくわかりませ〜ん

ちょっと静かで、ピアノ高音がツルッとして、音数がほんの少し少ない感じがします
バッファのカップリングでテストした AMCY、AMCO、シズキ、WIMA、の中では一番良くて
アンプ電源に入れるまではAMCYを使ってました
ついでがあったら2個買い足そうと思ってたけど、ちょっと高いしまあAMCOでいいか と見送っているので
まあそんな感じです


ほらどうだ、もう次はまたぐ気になったでしょ







書込番号:20766591

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4056件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2017/03/25 21:48(1年以上前)

VB および VCC改修内容

VBまわり 抵抗を付けるのが難しい

VCCまわり 1608サイズのチップ抵抗をフェライトビーズに換装が難しい

今週のLV

 先週と同じく赤子基板の改修です。
 2箇所の改修を順次やりました。

1.VBまわり改修
 ハンダ難易度 高++
 効果 大
 部品 Panasonic E-HCU 0.047uF
    Nichicon KA 10uF 16V
    タクマン REY 1/2W 15KΩ

 今まで手付かずのVBまわりです。
 音が悪いチップ大容量積層セラミックとチップ抵抗を良質な EHCUとNichicon KA スルーホール抵抗に置き換えます。

手順
1.10uFのチップ積層セラミックの除去、その隣の15KΩチップ抵抗の除去
2.ECHU 0.047uFハンダ付け
3.ECHUの両端に 足を切ったKA 10uFをハンダ付け
4.チップ抵抗のフットプリントとEHCUの片側にぴったりと足がつくように抵抗の足を切って 足を曲げます(フォーミング)
5.フットプリントに抵抗を仮付けして、もう片側をEHCUにしっかりハンダ付け 抵抗が安定したら、今度は仮付でなくしっかりとハンダ流して本付けする。

 この改修で 今までと同じように ノイズフロアの低減、情報量の増加で間接音が豊かになり柔らかくなりました。前回の改修より効果は大きい。

2.VCCまわり改修
 ハンダ難易度 高+
 効果 大
 部品 Panasonic E-HCU 0.047uF
    TDK MMZ1608F030BTA00(フェライトビーズ)

 音の悪い大容量積層セラミックコンデンサと4.7Ωと低いですがチップ抵抗をリストラしてECHUとチップビーズに入れ替えます。

手順
1.10uFのチップ積層セラミックの除去、その隣の15KΩチップ抵抗の除去
2.チップビーズをハンダ付け(小さいので難易度が高い)
3.ECHU 0.047uFハンダ付け

 全ての大容量積層セラミックコンデンサが除去されたためか、とたんに音の見通しが良くなって 音の密度が上がって身が詰まった充実した音に変化しました。
 これは 今までと異なる傾向。

--- 解説 ---
VBまわり
 VBは終段のFETを駆動するドライバ電源で非常にやっかいなフローティング電源になっていて基準がスピーカ出力VSで電圧をIR3401に内蔵されたツェナーダイオードで作っています。(外部注入不可)
 考えた挙句、音を悪くしている大容量チップセラミックコンデンサとチップ抵抗を交換することにしました。
 特に、15KΩと大きく電流の流れる重要な抵抗なのでチップ抵抗は避けたいですが、スペースが狭くて音の良い大きな抵抗は使えないので 入手可能な15KΩ抵抗を何種類も買って パターンどれが合うか現物合わせでREY 1/2W選んで付けました。
 入手できればアルファ抵抗が良いと思います。

VCCまわり
 これは以前に本体基板側で大幅に手を入れているので ICに電源を供給する直前の大容量セラミックコンデンサをEHCUに交換します。
 ±5Vでは簡単のために 4.7Ωをバイパスするジャンパ線を飛ばしたんですが、この位置はジャンパ線飛ばすより 置き換えたほうが良いと判断して 抵抗がほぼ0オームで高周波ノイズを阻止することを期待してフェライトビーズを投入しました。
 音の変化がけっこう大きかったので フェライトビーズの方がジャンパ線よりもいいかもしれません。

 今回の改修でIR4301に供給する電源の質の向上は完了です。
 次回は 単なる思いつきを試します。効果がない可能性大ですが、効果が有ればめっけもん

書込番号:20766784

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:313件

2017/03/25 22:01(1年以上前)

嫁実家にあって貰ってきましたー(^∇^)
安もんですが、なかなか良い音なってます。
盤によって全然音が違いますねー。
楽しみが増えてしまった(笑)

書込番号:20766839 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:313件

2017/03/25 22:03(1年以上前)

しばらくこれで我慢です(^∇^)

書込番号:20766843 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2017/03/25 22:08(1年以上前)

BOWさん

毎週毎週改造ネタがあるのがすごいです。
発想力と行動力がすごいです。

BOWSさんのこの記事をずーっと保存していたら、ものすごい参考になる人が沢山いると思います。

菊池米さんのブログもすごくわかりやすくて参考になりますので、
BOWSさんのと合わせてみればバッチグーですね。


そんな私は、今日はジャンクのシャープ1bitアンプを買ってきました。
2004年製のミニコンポ用でCDもMDもまだ使えるというしろものを2000円でかいました。

3000円くらいの安いアンプを買おうかと思ったら、もっと安く1bitアンプが売っていたのでラッキーでした。

このアンプをLOWに使用して、ようやく4wayマルチが出来るようになりました。
いい音ですねぇ。滑らかワイドレンジ。

書込番号:20766863

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2017/03/25 22:12(1年以上前)

>ジャジィーくんさん

私もpioneerのそっくりのプレーヤー持っていますが、意外といい音ですよね(^^

イマイチなプレーヤーとカートリッジを使うよりも音がいいかも。って思います。

書込番号:20766881

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:313件

2017/03/25 22:53(1年以上前)

>スプーニーシロップさん
リッチ対ローチの時々出るカンカン叩く響く音が好きなんですが、そればかりのカンカン多めのjazzありますかねー?


>oimo-chanさん
見た目が空間に合わな過ぎて悲しいです-_-

>りょうたこさん
28万くらいで買って、1週間使って速攻売りました。
傷が付いたら怖いし手軽には聴けない感じで( ̄∀ ̄)

書込番号:20767010 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:507件

2017/03/25 22:59(1年以上前)

>りょうたこさん
さっき書いたの カップリングの話でした
多分電源部に入れるデカップリングのオイルコンのことを言ってるよね〜 ごめんね

電源部にオイルコンを入れる入れない実験はバッファ電源部でヒグチのオイルコンでやったんだけど
僕にはやっぱり全く判りませんでした。 今もやってみたけどわからないよ〜
ここは ウィスパーレシピということで何かオイルコンを入れときましょう!
入れる入れないで違いが判らないので、電源部は多分安いオイルコンでいいのでは無いかと思います
ヒグチのオイルコンでいいんだと思うけど いざ入れるとなるとちょっといいモノ入れたくなるね
ちょっとの積み重ねが大事なのかな。 BOWSさんの実験を見て感じました


ちょっと前、オーディオ用途電解コンの24時間使用後の容量変化を計ったBLOGを読みました
カップリング使用で 100μが85μぐらいに減るらしく まあ容量差±20%なら誤差範囲だけど
2年デカップリングで使った470μなんか半分以下の容量になってた
これもう設計どうり動かないんじゃないのっって思いました
オイルコンはその点は優秀で、容量誤差もほぼ無く、ESRも小さいと・・

弁当箱オイルコンを山積み買うしか無いのか?

書込番号:20767023

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6828件Goodアンサー獲得:119件

2017/03/25 23:22(1年以上前)

カンカン多め?

シンバル?リムショット?

マックスローチ好きならクリフォードブラウンと演ってるのがお奨め♪

長いドラムソロ好きならアートブレイキーとか…

叩きまくってるのが好きならロイヘインズやトニーウィリアムズとか…

ブラシ好きならシェリーマンとか…

わしはジミーキャンベルが好き

書込番号:20767079 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件

2017/03/26 00:05(1年以上前)

sinさん、どうもです!

あんまりお金かけないようにします(笑)

あれ?真空管アンプ買ってない?


JJの6L6GCで音だし2時間ほどですか、ロシアの互換球とは違ういい音です!
が、まだまだ固い(^_^;)
まあ新品なんで、じっ鳴らしてみます!

>ジャジィーくんさん
せっかくの宝物いっぱい持ってそうやから、そこはどーんと、予算上げて下さい(笑)

入り口は最重要です!

同じアルバムのレコードでも、時代、国産、輸入盤でも音が違います。

プレスされた順番でも音が違います。

まああんまり深く考えずに色々聴いてみましょう!

書込番号:20767193 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:313件

2017/03/26 00:14(1年以上前)

>スプーニーシロップさん
ありがとうございます。それらも聴いて見ます。
調べてたら、ライドシンバルの中央部分を叩く音です。
中央以外だと響きが大きいですが、響きが少ない音が好き過ぎます(笑)

書込番号:20767214 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6828件Goodアンサー獲得:119件

2017/03/26 00:26(1年以上前)

>ジャジィーくんさん

以前、マムゼルにライブ見に行って、目の前が大坂まさひこさんのドラムだったんだけど
ライドシンバルを二枚重ねて、響きのない面白い音を出してました

5月はいいライブ目白押しですよ〜

書込番号:20767227 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2017/03/26 01:30(1年以上前)

うーん、解ってる、解ってるんだけど、バックロードの「ぼよーん」が気になってしかたない僕です。

今日はね、DACを1つ壊してしまいましたよw
電源ついたまま、ケーブルをあれこれいじっていたら、なんか片CHの音がおかしくなっちゃったよ。

活線作業禁止!!

の禁を破った報いですね、まあ、中古で安く買って、改造しまくって使っていたので、しゃぶりつくした感があるのでいいです・・・・・・・・
そういうことにしておきます。

とはいえ、DACがないと困るなぁと、ごそごそとあさっていたら、ボロボロとDACがいくつか出てきましたw
M-AUDIOの小さなDACとか、LUSID DA96/24とか、toppingのD20とか・・・・・・

LUSID DA96/24を使ってみたら、最初は生ぬるい音だったのが、夜になったら意外にイケる音になってきて一安心。
中身、ドノーマルなので、これは改造するかなぁw

書込番号:20767334

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:507件

2017/03/26 05:31(1年以上前)

>スプーニーシロップさん
昨日、ローチケ、HMV、マムゼルを見ましたがガンバリーニさん見当たらなくて
もしや、プライベートで呼ばれたか!? と思ってましたが
マムゼルさんの協賛で来日するのですね。 静岡恐るべし ヤマハのお膝元!

>りょうたこさん
実験4種の中ではAMCYが少しお高いけど、単三電池のような重さと金足はいい音でそうと思っちゃうね
サボテン引き出しの角に4つほど転がってないの? 探してみ〜
アレ、最果ての地より、トットコやってきてる途中です。 JJクワットらしいです
多分いいはず! 気に入らなかったら善本さんに作ってもらう?かな

>BOWSさん
今週も発刊お疲れ様です
抵抗をフェライトビーズに換えたり、大元コンデンサーを対処した上で違う箇所のコンデンサーの容量を
変更しちゃうアイデアはどっから来るんだろう?
チェンジニアの私には考えもつきません。 マニアだ、エンジニアだ、開発者だ! すごすぎだ!

>ジャジィーくんさん
ローチとは毛色が違うけど、こんなのどう?
https://www.youtube.com/watch?v=fyLhQd8cqpg

JAZZROCKというか、HOUSEJAZZというか、JAZZらしくはないけどリズムを大事にしますって感じ
4311には合うんじゃないかな〜  
僕、シンバル連打音を聞くと、焦燥感にとらわれます


>Foolish-Heartさん
FN1241の時よりアッサリですね。 フフッ
フルエンシーのDACはそれだけ良くて、制作にも力が入れられていたのでしょうね
すばらしく超高性能な脳内ADコンバータをお持ちなので、もうどんなDACでも理想の音に変換できちゃいそうです
これがきっと無敵!最強! このコンバーターを手にするのにどんだけの実験、経験が必要なことでしょうか
僕の脳みそに組み込まれているのかな〜  鍛えたいな〜
今のところスイッチ自体も見当たらないのです









書込番号:20767531

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2017/03/26 15:40(1年以上前)

>FN1241の時よりアッサリですね。 フフッ

単なる希少性の問題かとおもいます。
フルーエンシタイプのフィルター搭載DACはもうありませんが、普通のマルチビットはまだまだ世の中に溢れているわけで・・・・・・
それに、今回は、バッファ回路の故障というか、破壊ですから気が向いたら直せばいいしさw
たぶん、気は向かないで、違うDACを選んでいじる事になるとおもいます。
もう今後どれだけの作業時間が取れるのかわからないってのもあって、落ち着いたらぱっと、何か製品を買って、しばらくつかって、きにいらなければ少しいじって程度の事しかしないんだろうなぁとか・・・・・

ラズパイを使ったネットワークプレーヤーを作る計画もあるので、そちらに注力したい部分もあったり・・・・・・・・
ラズパイオーディオもノウハウが構築されてきてかなり良い所までいけてるみたいですし、ラズパイもシリーズを重ねて処理が随分あがってきているので、そのうちもっと複雑なプログラムを動かせそうなんで期待しています。
http://www.yokohama-alice-factory.jp/kiji/RasPi/RasPi%20log1.htm

ここなんかみると、電源のフル改造についても書かれていて、全てリニア電源に置き換えることも可能ですし、他にもラズパイオーディオに関するフォーラムは沢山あって、OSもかなり最適化されてきています。
I2Sでそのままデータを取り出せるので後ろ側は、フルデジタルアンプで構成してとか、マルチチャンネルの出力ができたりしたらラズパイだけでマルチ組めたりしそうじゃない?w

書込番号:20768803

ナイスクチコミ!1


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2017/03/26 20:48(1年以上前)

私は、ドラムを聴きたくなると、いつもみてしまうyoutubeがあります。

この2人のドラムが大好きです。
テクニックが特別すごいとかではないと思いますがノリがとても好きです。

https://www.youtube.com/watch?v=CD35A2Re50c

https://www.youtube.com/watch?v=BX7npIEsbPI

台湾では有名な人達みたいですが、詳しくは調べてないのでわかりません。

今年の動画もありますが、なぜかこの2014年の動画が一番ノリノリに感じてしまいます。

書込番号:20769511

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:507件

2017/03/26 21:28(1年以上前)

じゃあ僕もストリート系のやつ 
https://www.youtube.com/watch?v=FqJdzYY_Fas

流れをぶった切るけど
https://www.youtube.com/watch?v=JCguq3hTC2M

https://www.youtube.com/watch?v=FzNt3b1EVG4

今、みんな、101ワンコのように笑ってればいいな

書込番号:20769623

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2017/03/26 23:51(1年以上前)

SHARP 1bitアンプ 2000円で買いました。

ファンがついているのが意外でした。






書込番号:20770061

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4056件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2017/03/27 12:49(1年以上前)

>oimo-chanさん

>毎週毎週改造ネタがあるのがすごいです。
>発想力と行動力がすごいです。

 ずーっと市販品の改造やっていたんで 慣れてます(^ ^;;
 いつも部品の分析と基板パターンから回路図起こす作業が入るんですけど、LVはキットなので 回路図と部品表があるんで すごくやりやすい。

>BOWSさんのこの記事をずーっと保存していたら、ものすごい参考になる人が沢山いると思います。

 僕も、いろんな先人や友人から教わったんで こういうネタはアマチュアで継承した方が良いと思っていますが、不精なんでブログとかに整理して並べるのは苦手なんで やったことを書き散らすことしかできません


>SIN1923069さん

>BOWSさん

>抵抗をフェライトビーズに換えたり、大元コンデンサーを対処した上で違う箇所のコンデンサーの容量を変更しちゃうアイデアはどっから来るんだろう?

 僕はMJとラジオ技術を20年くらい愛読していたので 読んでいる内にある程度身につきました。ある程度の回路的な勉強と いろいろ試してみると身についてきますよ。
 壊したり、煙吹いたりした機器は山のようにあります(^ ^;;

 最初は、部品交換でハンダの腕と 交換時の変化を客観的に比較する耳を鍛えるのが良いかと思います。


>Foolish-Heartさん

>ラズパイを使ったネットワークプレーヤーを作る計画もあるので、そちらに注力したい部分もあったり・・・・・・・・

 PCオーディオは ちょっと疑問なので 僕はふだんは シンプルなラズパイ2+SUBメモリ+Volumio+USB DAC(PCM2704)を使っています。
 下手なトランスポートよりも良いです。何より安いし。

 そのうち、I2S DACこさえて、アナログ電源にも手を出すつもりです。
 ただ、マニアック過ぎてトラブル発生時の対処が難しいので人に薦めるのははばかられますね。


>ラズパイもシリーズを重ねて処理が随分あがってきているので、そのうちもっと複雑なプログラムを動かせそうなんで期待しています。

 さすがにARMプロセッサではチャンデバのようなリアルタイムの高次高速演算処理は難しいと思いますが、子亀ボードにALTERAあたりのFPGAを載せて信号処理をコントロールできるようになると 出力段のMOS-FETだけ外出しにした小型一体型システムができるかもしれませんね。

書込番号:20770954

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件

2017/03/27 17:19(1年以上前)

>BOWSさん

初心者用の改造レシピもよろしくです(^_^;)

書込番号:20771491 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2017/03/27 17:27(1年以上前)

>PCオーディオは ちょっと疑問なので

BOWSさんを否定・批判するつもりは全くないのですが、ネットワークオーディオとか、ラズパイオーディオの話しになると、PCオーディオへのなんといいますか、否定的な意見というのをよく見かけます。

ラズパイも、ネットワークオーディオ・・・・・というか、Digitalオーディオは、コンピューティング技術があっての事で、PCオーディオとは親和性が高いというか、そもそもが、PCオーディオの範疇にあると思っています。
また、音楽の制作サイドでは、PCを使って編集しているわけで、PCオーディオを否定しまうことは、デジタルオーディオの否定につながるのではないのかという疑問を持っています。
というか、現在では、ほとんどの場合、アナログレコードですら、デジタル技術とは無縁では無いので、オーディオ否定にもつながるかなぁとか・・・・ここは言い過ぎですが。

書込番号:20771508

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4056件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2017/03/27 18:17(1年以上前)

>りょうたこさん

 これから3回くらいのネタはハンダ難易度がグッと下がります。
 乞うご期待....ただし、効果あるのかどうかは謎ですが...


>Foolish-Heartさん

 見直してみると疑問があるってのは正しくないですね。僕がPCオーディオを使わないのは僕の個人的な事情からです。
 PCオーディオを進めていくには、PC自体、USB外付けデバイス、そのドライバ、OS等やアプリの相性に気を使わないといけないのがめんどくさく 金がかかるからです。
 友人にPCオーディオやっているのがいて、ラズパイよりLinux載せたPCの方が良いと、言われて、なるほど聞いてその通りですが、変化が早すぎて付いていけんなぁと 不精な僕向きじゃない

 ラズパイだと周辺も含めてシンプルだし、インターフェイスがシンプルなI2Sだし、改造し放題だし、壊しても安いし 手の内で遊べるんで...決してPCオーディオを否定するものではなく、僕の事情で距離を置いているだけです。

 指摘の通り、現代ではPCにかぎらずオーディオ機器には何らかのOSが入っていてコンピューティング・オーディオになっているんで無縁ではいられませんね。単品コンポでも組込みOSが入っているのがふつうですし、その方が開発が速いですから。

書込番号:20771614

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2017/03/27 18:57(1年以上前)

オーディオを語る上で、僕が常に疑問というか、うーんと思うことの1つが、オーディオマニアの人達って、なんで、1つの方式、自分の支持する「やり方」以外を否定するのかなぁって事で、way to は色々あるだろうに・・・・とか思っています。

特に、きちんと調べもしないで、自分の中にある知識だけで・・・それも間違っていたり、妄想だったりする・・・・・それだけが事実で、正しい事だと、それを指摘すると、過度に反応して、「被害者意識」をもったり、攻撃的になる人がいますよね。
こちらは、単に、「いや、それはこうでしょ」とか「それについては、ここら辺をしらべてみてね」と書いているだけなのに、それを攻撃とか批判とか否定と受け取る人が多いのはどうしてだろうとか・・・・・・・

特に、PCやスイッチング電源に起因する音質劣化、とくにノイズについて良く語られるのですが、それが、何なのかという議論をしようとすると、ほとんどの場合、大手メーカーや、アクセサリーメーカーの宣伝文句を根拠にしだす。
そこには、間違いではないけども、それだけでは足りない情報があったり、時には、科学的もしくは技術的な根拠ではない、あくまでも「感覚」の問題が含まれていたりするわけですが、そこを切り分けましょうと言っても、まず、そういう人達は「切り分け」をしてくれない、なので、そこで話しは進まなくなるのですが、いきなり帰結として「自分は正しい、お前は間違っている」に至ってしまう。

PCは、汎用性が命の機械で、専門性、専用生を考えたときには、専用機の方が利が大きいのは確かなんですが、それでも、一定上のクオリティを期待することは可能なわけで、未発達、もしくは、廉価な技術を使った専用機と比べた場合、どちらにアドバンテージがアルのかというと、そこは、ケースバイケーズできちんと検証する必要があると僕は思っていたりするんです。

自作オーディオと、既製品の関係もおなじくで、どちらが優れているとか、そういう二価値的な事を僕らは論じてはいないのに、すぐに2価値論に持っていく・・・・・それなら、本来は、オーディオを掲示板で語る事は不可能になるわけで、無意味なんですけどね。

と言う事を言いたいなぁということです。

書込番号:20771701

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6828件Goodアンサー獲得:119件

2017/03/27 19:51(1年以上前)

Foolish-Heartさん、BOWSさん、SIN1923069さん
りょうたこさん

自作ネタは全くツイテいけないので、
たまには「間違いだらけのオーディオ知識」みたいなネタで分かりやすくイロイロ教えてくれるとウレシいです

パークでロバータガンバリーニ聴いてます♪

シットリ系jazzボーカル、まさにこのスピーカーがピッタリ



書込番号:20771809 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6828件Goodアンサー獲得:119件

2017/03/27 19:56(1年以上前)

お芋ちゃんには




壺にハマる笑いを期待してます

書込番号:20771819 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2017/03/27 21:41(1年以上前)

すぷにー会長

そんな頻繁におもしろいことはないです(笑



書込番号:20772134

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:507件

2017/03/27 22:43(1年以上前)

>スプーニーシロップさん
他の3人さんと並べてお書きになるのは、どうかご勘弁を・・

考えましたが、オーディオネタが出てきませんでした〜 すみません〜
 
私のJAZZの聞き始めがチャーリー・パーカーで、クリント・イーストウッドがナマで聞いたことがあると
以前書きました。
パーカーの再生音があまり良くなくて、次に買うアルバムはいい音かも、とか現代のパーカーは誰?とか
考えてましたが、パーカーの生の音を聞いたことのある日本人はいない。と知った時に
自分が気に入っていれば、オーディオ再生音はどんな音でもいいんじゃないかと思ったことを思い出しました
オーディオが原音再生するならば、みんな同じ再生音になりますものね

あぁ皆様ご存でしたね、 私のやっと思いついたことがこれでした





書込番号:20772329

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:313件

2017/03/27 23:55(1年以上前)

レコードがいっぱいあったので、持って来ました。
寅さんが大好きで、数年前に買って飾っていましたが、今回初めて聴いて見ました。最高です(^∇^)
部屋が一気に昭和の雰囲気です。

書込番号:20772594 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:313件

2017/03/27 23:59(1年以上前)

CDもたっくさんあるので、写真からこのCDオススメってのが有れば教えて下さい。
(^∇^)

書込番号:20772609 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件

2017/03/28 00:31(1年以上前)

>ジャジィーくんさん
すげー!

タイムスリップ経験できてよかったですね!


会長ー。写真が上手い!(笑)

やっぱりセンスあるわー。

書込番号:20772700 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2017/03/28 00:46(1年以上前)

あ、自分で書いたの読むと、BOWSさんに書いたようにみえちゃうので、訂正。

BOWSさんのように、きちんとオーディオにおける諸問題を切り分けて、改造とかしている人の事ではなくて、なんというか掲示板とかみおてて思ったことを書きました。

オーディオのお買い物ってのは、その機材の性能とか音の部分だけで無く、「購入する事で得られる」満足感てのもすごく重要な事はきちんと理解しています。
僕自身も、新しいユニットとか、パーツを購入するとドキドキしますし、そのユニットなり、なんなりの音だけでなく、買い物をした充実感てのはきちんとあります。
そして、理屈抜きに、「音がかわった」だけで楽しくなります、それが、本当に良いのか、悪いのかを別にしてです。

それと、縁側でも大きな独り言を言ってますが、僕は、オーディオというのは、その人の趣味嗜好に加えて、やっぱり経済ってのも重要だとおもっていて、色々なスタイル、色々な嗜好があっていいとおもっていて、価格に書き始めてから2年ぐらい経ちますが、「それはそれ」「これはこれ」と割り切って考える事が必要だとおもっていたりします。

オーディオの面白さは、オーディオに興味が無買った人が、なんらかのオーディオ的なモノを買い物して、それを聞いていくうちに、「もっと何か欲しい」と引きずられるような感覚がある所だと思っています。
そこを、掲示板てのはだしあっている場だと思うわけですし、そういう価値観の緩いかみ合わせが面白いと思っているのですが、そこでも、「勝手にスタイル」を決めつけられるのも好きでは無いし、そういうことはしたくないと思っています。

自作系のモノとか、ガレージメーカーのモノをお勧めにするのも、「そういう選択肢があるよ」というサジェスチョンであって、こちらは、「これが良いに決まっている」とまでは書いていないし、なぜ、それが良いのかについては書きますが、それが、既存のブランドメーカーへの批判や否定につながるとは思っていません。

ただ、これは、昔からの伝統なのだろうと思いますが、メーカーの宣伝は必ずしも褒められたモノでは無くて、そこだけを抽出してオーディオを語るのは、消費者サイドとしては有益では無いと思っています。
メーカーには、メーカーにしかできない事ってのは沢山ありますし、しかし、その逆もまたしかりで、メーカーだからこそ、やれないとか、やってない事というのも沢山あります。
賢いお買い物という点からすると、できるだけメーカーの宣伝文句を鵜呑みにしないというのも1つの選択だと思っています。
もちろん、宣伝の中には、本当にそのメーカーが優れている部分を書いている場合もあるので、全部を疑うのもも良くないとおもっているのですが、そこの線引きこそが、掲示板で語られる内容としては「アリ」なんじゃないのかと思っています。


書込番号:20772730

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2017/03/28 01:09(1年以上前)

スプニー会長から、「オーディオの常識」について書いてというリクエストがありましたが、何度か書いている中で典型的なモノとしては、電源部のトランスだろうなと思っています。

トロイダルトランスは高級品でで、EIコアトランスは安価である

これなんかは、本当に典型的な「オーディオ宣伝」のなかで、常識化されていると思います。

アンプや、その他オーディオ器機にとって、電源部というのは非常に重要です。
これは、ほとんどの人が異論を挟まない所だと思います。

アンプの自作ネタというか、改造ネタのほとんどは、この電源部のトリートメントについての事ですしね。
BOWSさんのやっている、週間LVなんかは、正に、電源部の強化というか、トリートメントについてを、メーカーよりも踏み込んでやっている例なわけです。音声回路ではない、電源回路をいじる事で、アンプの品位が高まるという好例でしょう。

その中で、目立つパーツといえばトランスなワケですが、昔から、大きなトランスが「良い」とされてきています。
そして、トロイダルトランスを使う事が「良い事」であるように、メーカーは宣伝をしていました。

たしかに、電気的にみると、トロイダルトランスは優れた面を沢山持っています。
効率が良いとか、スペースファクターが良いとか、少し詳しくなるとリーケージフラックス(磁束漏れ)にもトロイダルが有利だから、オーディオにはトロイダルが良いとか思うわけです。
ちなみに、リーケージフラックスが影響すると、ブーンというハム音が入ります、実際にそこまで酷い場合には気がつくのですが、影響が小さいと気がつかないで、機材の性能を落としていることもあります。

一方EIコアですが、実は、ある程度の容量になると、EIコアは、コア材が大きくなるために、原価がものすごく高くなります。

一定以上の容量を超えた場合、トロイダルトランスよりもEIコアの方が高価になるわけです。

リーケージフラックスについても、EIはコアの方向に対して大きくなりますが、じゃあ、使い物にならないのかというと、そんな事は無くて、漏れ方向に重要なモノを置かなければ何も問題は無い、シールドを施すことで軽減も可能です。

そして、オーディオ的に重要なのは、音への作用なのですが、トロイダルとEIコアでは随分、出力された音に違いが出ます。

そのために、メーカーでも、EIコアにこだわって採用しているメーカーもあります。
かつての山水がそうでしたし、現代でもラックスはEIコアを使っています。

また、最近では、カットコアトランスや、Rコアトランスの採用も多くなってきています。
トランスとしての性能だけではなくて、最終的な音に、トランスが重要なパーツであることは間違いが無く、そのメーカーや、ビルダーが目指す音に対して、どのトランスが良いのかはかわってくるわけで、必ずしも、トロイダルが良いというわけではありません。
真空管愛好家の中には、むしろトロイダルが嫌いな人というのはけっこういます。

書込番号:20772772

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:507件

2017/03/28 04:00(1年以上前)

>ジャジィーくんさん
持ってるのは、ケン・ペプロフスキーの1枚だけですが、これはいいですね〜 お勧めです 
エディー・ヒギンス は だいたいハズレ無し
グレート・ジャズ・トリオも いいですね。 
ここいらは、何枚かずつあります

マグナス・ヨルトは ”プラスチックムーン”、 ”寺村容子MOODS” というのがあります
アン・マリア・アルバゲッティーのバックのストリングス物がちょっと苦手

ほかのは聞いたことがありませ〜ん


書込番号:20772889

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2017/03/28 16:54(1年以上前)

今日はハードオフ巡りをしてきました。

最近購入した「シャープ1bitアンプ」が2000円ほどで売っているみたいなので、
全く同じものを買いにいきました。

4wayなので、4台欲しいところです。なので残りあと3台です。
楽勝で3台いけると思いましたが、2台しか買えませんでした。3800円くらい使いました。

これでツイーター以外は1bitアンプで駆動できます。





書込番号:20774059

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6828件Goodアンサー獲得:119件

2017/03/28 17:50(1年以上前)

Foolish-Heartさん

トランスの話、面白そうなのでチョッとググってみました、それぞれ特徴が有って面白いですね
確かにトロイダルって高級機ってイメージ有ります
わしの見た目の好みはレトロなEIが…
あくまで見た目(笑)
マッキントッシュとかアキュとかカバー被ってるトランスのカバーを外した写真有れば見てみたいな

ジャジィーくんさん

おぉぉ!!わしの大大大大大好きなポールウィナーズが有りますね!!
いかにも太陽サンサン西海岸レーベルの明るく乾いたサウンド♪
お馬ちゃんのFourも似た感じで大好き♪

お芋ちゃん

相変わらず、そーゆーの好きだね
普通のじゃ満足しないタイプだね(笑)

書込番号:20774157 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2017/03/28 18:40(1年以上前)

我が家のマルチシステムです。

1bitアンプ3台、エレホビー1台、ベリンガーのチャンデバ2台、DAC代わりのDCD-S1です。

派手なのがミニコンポ用の1bitアンプです。
1台2千円なので文句のつけようがないです。

1bitっと言っても、私はなにも原理がわかっていないですが、1bitアンプっという呼び名がかっこいいです。

N-modeはこれの超高級バージョンなんでしょうかね。

ただ、デジタルアンプは発熱が少ないと思ったのですが、非常に発熱するらしくファンがついています。

驚くことに、CDもMDも3台とも動作します。頑丈なミニコンポです。

書込番号:20774289

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6828件Goodアンサー獲得:119件

2017/03/28 19:21(1年以上前)

お芋ちゃん

カッコいい!!
やっぱり普通じゃ満足しないタイプ(笑)

1ビットアンプって名前もカッコいい
わしも何にも分かってないけど(笑)

デジタル機器って発熱しないイメージ有るけど、案外発熱するね
これも何にも分かってないけど(笑)

書込番号:20774375 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2017/03/28 19:55(1年以上前)

>N-modeはこれの超高級バージョンなんでしょうかね。

高級バージョンというか、後継機だとおもいます。
1ビットアンプの名前は、その名前の通り、ΔΣ変調をしているからなんですが、ぶっちゃけ、DSD変換と同じです。
アナログをDSD信号に変換というか変調して、1ビットの信号にして増幅する方式のDigitalアンプで、PDM方式と言います。
と書くと、すごく素晴らしいモノに見えるんですが、実際発想は素晴らしいのですが、変換精度はかなり上げられるのですが、その後の増幅の所が問題で、素子のスイッチング回数の限界があって、シャープもNmodeも色々工夫をしてやってる感じです。

これについては、ググるとシャープ技報のPDFが出てきますので、興味があればググってみて下さい。

というと、ものすごく最先端な話に見えますが、一般的なPWM方式とほぼ同時に考えられた増幅方式で、発想そのものは随分昔からあって、60年ぐらい前から考えられていたそうです。実用化されたのが2000年代になってからという感じ。

PWMと似ていて、高効率なんですが、やっぱり同じ問題を抱えていて、スイッチング動作で増幅していくので効率はよいのですが、電源部の質と量によって性能がリニアに変わるので、アンプ本体はコンパクトに作れるのですが、本気でつくるとなると電源部が重要になりますし、やはり、使うパーツの質がものすごく出てきますので、そのシャープのアンプも、改造すると化ける可能性が高いというか、改造したいにゃぁという感じですw

Nmodeのアンプも上位機種には、大きめのRコアトランスを左右別にしていますが、基板に占める電源部の大きさがイマイチ感があったりしますし、コンパレータ等への独立給電とか、BOWSさんのやっているような改造を施す事でクオリティは確実にあがりそうです。
また、クロックへ部に関しては、独立給電と、シールディングをやるともっと上品になりそうだなぁとかw

そして、以前、シルティ3と言う方が、ディナウディア氏に言われて、Nmodeのアンプを借りてB&Wの802につないだ感想をかいていましたが、大音量にしたら、低域が破綻したと書いていましたが、それが正に電源部の問題だと思っています。
SONYのフルデジタルアンプや、マークレビンソンのD級PowerAmpをみると、とてつもない物量の電源部を備えています。
組み合わせるスピーカーと、出す音量にもよりますが、D級といえども、きちんと低域を出すためにはかなりの物量が必要なわけです。

書込番号:20774462

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2017/03/28 20:20(1年以上前)

お芋師匠

色々書きましたが、シャープの1ビットは癖が少ないのでマルチを組むときには良いアンプだとおもいます。
実際に、やってる人も多いですし、値段も今回のお値段なら悪くないと思います。
しかし、4WAYマルチは大変そう・・・・・・・・

4WAYなんで、CX3400だとおもうのですが、−24dbという急激なカットで、コンプレッションドライバーを使うときにはドライバーの美味しい所を沢山食べられるかんじですし、位相もコントロールしやすいとは思いますが、4WAYになると、MIDレンジの位相をどうするのかがポイントになってきますね。

これは、年単位でアレコレしていく感じになりそう。
アナログチャンデバを、聴覚合わせで使って行くと、変化量が大きいので延々といじる事になるパターンをよく見ています。
そして、なかなか満足を得られずに、「マルチダメじゃん」というトラウマを抱える・・・・・・・・・・
そういうときには、迷わず測定器を使うとか、デジタルチャンネルデバイダーを導入するとか、PA用品を扱っている楽器屋に行って、デジタルチャンデバのプリセットを見てメモするとかすることをお勧めします。

書込番号:20774536

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2017/03/28 21:09(1年以上前)

>フーリッシュさん

さすがフーさん・・・わかりやすい解説ありがとうございます。
フーリッシュさんは私のレベルに合わせて話をしてくれるから頭に入ってきやすいです(^^

n-modeのアンプを借りて、自分のアンプと比較試聴した人はよく覚えています。
あの内容は、電源がアキュフェーズ並みだったらどうだったのかな?って思います。

この1bitアンプは2000円くらいで売ってますし、
シャープのミニコンポは1bitアンプを大量に出していますので
改造できる人には面白そうなアンプかもしれないですね。
部品の交換と電源強化で、大化けしたりして・・・。

ミニコンポの1bitなのでたいしたことないアンプだと思うのですが、
とにかく耳当たりがいい音です。
低音だけを鳴らしても腰砕けになることないです。

このアンプの精度が上がれば、そうとういい音だろうなぁって思うと
N-Modeのアンプに急に興味が出てきます。

でも、買えないからこのアンプで我慢します(T-T)



書込番号:20774722

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2017/03/28 21:41(1年以上前)

4wayマルチは意外と良く鳴っているように思います(^^

家のPARCのシステムでやっているので、ツイーター以外は全部コーン型なんです(^^;
ですので、ユニットの位置を後ろにさげて調整して、ユニット間のつながりを良くしています。

あとは、フーリッシュさんが前に教えてくれたように2wayに、
ウーハーとツイーターをプラスするような感じで調整しています。
この方法が一番調整しやすいです。

ベリンガーは音楽を聴きながら調整できるので便利ですね。


書込番号:20774830

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件

2017/03/28 21:50(1年以上前)

さすがフーさん!

オーディオには個人の趣味嗜好、それと経済力、後1つというか、重要なのは家庭環境だな(笑)

オイモチャン、同じアンプが、よく3台も揃いましたね(笑)
お見事!

違うスレでフーさんが、言ってましたが、Nモードの最上位のアンプのトランスはうちのLVに使ってるトランスより、小さいらしい。
2つ使っているみたいですが、もうすぐうちもセパレート化するんで、期待大です(笑)





書込番号:20774869 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:507件

2017/03/28 23:35(1年以上前)

お芋ちゃんが依然止まらない〜!
N-MODEのドラムタムが切れがよく鮮烈で、鳥肌が立ったのを思い出しました
YOUTUBEのMOONのイントロから伺えます
ミッドハイ?も変わりましたね〜
いい感じです!

>りょうたこさん
合わせてBTL!! どうっ?


書込番号:20775262

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:507件

2017/03/28 23:49(1年以上前)

>りょうたこさん
合わせてやっちゃダメでした。 順番にね


うちにも新兵器がやってきました

SOFTONE さんの小型アッテネーターが間に合わなかったので再生ソフトで音量調整してます

バランスボリュームどうしよう
東京光音の4連の低インピ使い?
イシノラボのトランス式?
小型アッテネーターで十分だったらいいな

書込番号:20775298

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件

2017/03/28 23:58(1年以上前)

おっ!到着したねー。

で、どんなもんだい?

エレキットの300BのTU-873LEの改造品も出てましたよ(笑)

書込番号:20775317 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:313件

2017/03/29 00:04(1年以上前)

とりあえず、4枚進級しました。
jazzコーナーを新設して、ここから毎日一枚聴いていきます(^∇^)

そして、第2弾、またまたオススメありましたら、教えて下さい。

書込番号:20775330 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:507件

2017/03/29 00:45(1年以上前)

>りょうたこさん
低中域の量感が僕にはちょっと多い気もするけど いいかも
量感は直ぐに慣れそう

2箇所銀タンが入って、球が JJ E34L に改造してあるけど
定価の7万円を考えると、もうこれで十分かもしれないです
先にこれ聞いていれば、真空管バッファを多分作らなかったなぁ

でも、もうちょっと 繊細さ、広がり感、音像の小ささ、が欲しいかな

LVの中低域の量感を増やすか
MODEL7を高解像度にするか をしてみたいです が、
そうするとLVとMODEL7と違いが無くなってくるので、ナローな濃いーやつになるように
改造しても良いかも知れないな
でも、MODEL8は以前試聴機を聞いてピンとこなかったんだよね。 

アッテネーターでどう変わるかな?

改造するか・・・  特注2A3PPも気になる・・・  試聴機出来ないかな


ところで、真空管アンプって、ファンなんかで冷やしてあげないでいいのかな?


LS3/5Aに繋ぐとLVより良い感じ
MODEL8なら、サボらずに一生懸命音出してますって聞こえる。
ちょっと音像が大きくなるし、こじんまり感もなくなるけど これはこれで良い感じ


書込番号:20775412

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:507件

2017/03/29 00:51(1年以上前)

>ジャジィーくんさん
第2弾は持ってるものはありませんでした〜

鈴木良雄 Bass Talk ”Dancing Luna”

鈴木良雄 ”MY DEAR PIANISTS”

ってのがありま〜す

書込番号:20775421

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件

2017/03/29 01:13(1年以上前)

なるほど。音像がでかいのが気になるんですね!

うちのは音像でかいというか、壁だな(笑)

僕は広大に拡がってくれないと満足できません。(^_^;)

プリアンプ無しですよね?

まあそっからですねー!


後はやっぱりJBL待ち?(笑)




書込番号:20775454 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2017/03/29 01:17(1年以上前)

お芋師匠

アンプの使い方なんですが、ステレオアンプを使う時には、1台のアンプを、左右でつかうよりも、上下に使った方が僕は良い結果がでるとおもっているのですが?

今回は、チャンデバのL側の出力は2台のアンプに入れて、L側1アンプがU-hi、Hi、2アンプがMID、Lo、という使い方なのか、それとも、帯域ごとに同じアンプにしているのかです。

これ、音色というか音場が違ってきますので、どちらが良いのか試してみて下さい。
こう言う使い方だと、改造の方法もかわってきたりするんですよねぇw

あと、アンプを置くときに、この前書いた、タングステンシートを挟むと結構いいですよ。
あのシート、色々使えます。
まえは、似たようなシートをフォステクスが出していたのですが、どうも廃盤になってます。
工業用に、大きなシートもあったのですが、僕が知っているモノはやっぱり廃盤になっています。

りょうたこさん
家庭環境は大事ですねぇ・・・・・・・身にしみてそれを理解しています。

SINさん・・・・・・・・・w

オークションでmodel7を落としたわけですね!!
純粋パワーアンプなのでなかなか人にお勧めですよとは言えない部分はありますが、10万以下の真空管アンプとしては秀逸な出来だと思っています。

で、バランスシステムのボリュームですよねぇ、これは僕も本当に色々迷っています。
左右別ボリュームで良いのならいくらでもやりようはあるのですが、面倒くさいというか、1つにまとめたくなるのが人情ですよねぇ
ボリュームまでunbalanceで、ボリュームの後ろに反転回路を入れてバランス化するとか考えたのですが、なんかそれは逃げのようですし、そんな軟弱なやり方をするのならメーカー品のプリアンプで充分とか思ったりしちゃうw

http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-06469/

こいつを2つ使って、ポテンションメータを並列につないじゃえばいいのかなぁと・・・・・・・・・・・
ただ、これ、ポテンションメーターの接点だけで止める感じなので、固定方法を考えないとならないんですよね。

といことで、以前紹介したのがeBayで見つけたレジスタードボリュームなんですが(今調べて、見つからなかったよw)
たぶん、抵抗はそう取り替えでしょうねぇ・・・・・まだ、試してもいない。
あの方式は、ネルソンパス先生が考えたもので、現ソウルノートのアンプにも採用されています。





書込番号:20775458

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件

2017/03/29 01:24(1年以上前)

あれ?sinさん、model5も落札したんじゃないの?

書込番号:20775468 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:507件

2017/03/29 02:00(1年以上前)

>Foolish-Heartさん
ウィスパーさんを知るきっかけとなった "LS3/5にお勧めのアンプスレ"? に遡って MODEL7にしました
あの時、MODEL8を試聴したのですが、もしあの時にMODEL7を試聴していたら
いまどういう機器構成で音楽をきいてるのでしょうか? パラレルワールドを覗いてみたい


以前教えてもらったバランスボリューム集です

これは売切れてアンバランスだけしか作ってないようです
http://www.ebay.com/itm/Resistor-volume-control-128-steps-stereo-P1-7-balanced-w-highly-reliable-relay-/321439696315?hash=item4ad74c85bb:g:-jcAAMXQMmJRXGB8

PASSさんのこれも終盤。 買っとけばよかったかな
http://www.ebay.com/itm/222213047011?_trksid=p2060353.m1438.l2649&ssPageName=STRK%3AMEBIDX%3AIT

これは欄外のものになってるのかな
http://www.ebay.com/itm/24-Steps-Balanced-4-channel-potentiometer-Dale-Resistors-10K-50K-100K-optional-/111840195765?hash=item1a0a31f4b5:g:jLQAAOSwcBhWYAdL

これはまだありますね
http://www.ebay.com/itm/EIZZ-4-channel-24-steps-HIFI-AMP-Volume-Potentiometer-Serial-Attenuator-50K-250K-/262564269060?var=&hash=item3d220ccc04:m:mRCEQijPOTSHymAEwvMa0Tw


ソフトンの小型アッテネータが満足できなければ、チップ抵抗を交換してみるか
これにしようかとも考えています
http://www.kaijin-musen.jp/109.html

定インピーダンスってのが、良さそうに聞こえます
イシノラボのトランス式は、試聴機無いし、ちょっと手が出ないです





書込番号:20775502

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件

2017/03/29 02:11(1年以上前)

うたた寝しながら音楽聴いてたらバリバリっと雑音がー。

焦りましたが、すぐに収まって、また音楽鳴り始めましたが、音に元気がない。

なんとこないだ買ったJJの真空管のうち一本が光ってない(^_^;)

一週間もたずにいっちゃいました(泣)

Amazonで購入なんで、交換してくれるはずですが、こういう事もあるんですねー。

ってか、一本切れてるのに、音は鳴るんですね(笑)

ちょっといい感じになってきたのに残念(泣)

書込番号:20775508 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:507件

2017/03/29 02:24(1年以上前)

>りょうたこさん
MODEL5も見てたけど、カーボン抵抗だったから見送りました

カーボンが私に合うのか確認するために、MODEL5のカーボン仕様の試聴機の貸出も
お願いしちゃいました

MODEL5基板を2枚分けてもらって、そのまま解像度重視のコーア金皮か、違う抵抗に換えて作るか って 方法も残ってた

2個のボリューム軸を、ギヤかプーリーベルトで連結させて連動できるように工夫もしたいな
できれば簡単に連結解除できて、バランス調整も出来るようにしたい
今のところバランス調整がなくても困ってないけどね〜

いまボリュームなしのDAC直結で、MODEL7に繋いで、再生ソフトで音量調整してるけど
音像でかいとか、解像度がとか、細かいこと言わなければこれで十分です。

ってか、ビット落ちしてるのかもしれないけど、直結より高解像度になるのかな?
プリで音像の大きさとか、解像度を作ってるのかな?
高解像度っぽく聞こえてるだけのようにも思えてきてるの〜
でもLVの 入力抵抗VAR + 負帰還抵抗VSR プリ部はやっぱり解像度が高い気がするし・・・
 
わからない〜



書込番号:20775519

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件

2017/03/29 02:37(1年以上前)

プリはパワーより、重要だと思います。

なので、プリは吟味してねー。

カウンターポイントとかsinさん好きだと思うんだけど。

もしくは、作っちゃうか。(笑)

真空管プリねー!

ガラッと音が変わるし、音が落ち着きます。
直結だと荒いというか、ささくれだってる感じがします。

書込番号:20775526 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:507件

2017/03/29 02:43(1年以上前)

>りょうたこさん
そっかー プリかー アドバイスありがとね

JJ交換してもらえるといいね

書込番号:20775531

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2017/03/29 11:24(1年以上前)

SINさん、プリも自作いきますか?w

僕もプリ重要視派なんですが・・・・・・・・・ここはいろいろ悩みが尽きないところですね。
個人的には、真空管を使うのなら6DJ8を使ったモノがおすすめで・・・・・・・・

と言いつつも、プリ部(フラットアンプとか、バッファとか言われている部分)はいかようにもできると思うのですが、やっぱりボリュームという壁がw


書込番号:20776091

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4056件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2017/03/29 12:45(1年以上前)

>SIN1923069さん

 いよいよ真空管パワーアンプの世界に踏み入れましたね。
 おめでとうございます。

 ソフトンのmodel 8は三直管シングルなので かなりスピーカー選びますよ。
 小型低能率の現代的なスピーカーには合わない、もっと緩いスピーカーが良いような

 ウチのVT62シングルも ディナウディオ2wayはダメで 50年前のビンテージPhilipsフルレンジはええ感じで鳴らします。

 一般的には5極管プッシュプルのほうがストライクゾーンが広くてmodel 7の方が合っていると思います。

 個人的は...model 8 の特注 50がええなぁ 某所で RCA50が実にええ音ならしてたんで...

 それと model 5 切り替え式ATT 値段を考えると良くてきていると思います。

 抵抗をよく使うところだけVSRに変えるとか(ボソッ)

 僕なら、model 5の空きスペースにバッファアンプ突っ込むかなぁ RCA端子 1組つぶして外部電源の±入力に変えれば穴あけなしに改造できそうだし

書込番号:20776287

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2017/03/29 17:32(1年以上前)

>フーさん

やっぱり上下使いの方がいいですよね!
アンプの上下使いしたいのですが、アンプをもう1台買いたい気持ちが強くて・・・。
でも、もうこの古いアンプは売っていないかな。
そのうち業務用の4chパワーアンプを中古で2台買ってモノラル使いすることも考えています!(^^

>SINさん

アンプかったんですか!?
知らなかった!!( ̄□ ̄;)

model5を買うなら、イトウ電子さんのバッファは安くて効果抜群です(^^
ハンダが出来ない私でも出来ましたから、SINさんならあっという間にできると思います。
あるとないじゃ大違いですね。
ちなみに私は3枚ほどミスで燃やしてしまい、muses01まで壊してしまいました。

私もMUSES01とバッファ基盤買わないと・・・。


>りょうたこさん

JJでそんなに早く球切れしましたか!
交換してもらえないのでしょうか。
東芝あたりの日本製にしてみては・・・。

私の6GCは東芝です。OTTOのカートリッジと非常に相性が良く感じます。

書込番号:20776855

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6828件Goodアンサー獲得:119件

2017/03/29 19:19(1年以上前)

>ジャジィーくんさん

特にお奨めじゃないけど
その中の、石黒ケイ アドリブなら、何故か当時(1980)買いました、
確か…アートペッパーがバックで演奏してたような…
今夜聴いてみますね

書込番号:20777096 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件

2017/03/29 20:12(1年以上前)

Amazonなんで、ソッコー返品はOKです。
交換してもらおうと思いましたが、他のも聴いてみたいんで、とりあえず返金にしました(笑)

アンプが、壊れてなかったらいーんですが。

とりあえずRCAはまだ生きてるんで、差し替えてみます!

3日間で、10時間くらいの通電ですが、現行管の良さもわかりました。

音はいいですねー!

もっと使いこんだら、もっと艶がのって、拡がってくるのではないかと、思います。


ヴィンテージなら東芝のはよくオクで出てますねー!

まだ買える値段で(笑)


書込番号:20777254 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6828件Goodアンサー獲得:119件

2017/03/29 20:24(1年以上前)

社長

真空管ってアタリハズレ有るからね

アンプ壊れてなければいいね


>ジャジィーくんさん

なんだか演歌っぽい
ジャジィーくん好みかも♪

わしは何で買ったんだろう…キレイなオネエさんジャケ買いだったかも…

書込番号:20777282 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2017/03/29 20:36(1年以上前)

りょうたこ社長

真空管あるあるですね。次は現代管だとGoldLION?w

BOWSさん

僕は、3極管のシングルが大好きなんです。
しかし、シングルだと確かに現代的なスピーカーだと線が細くなるような・・・・・・パラレルがいいですねぇ
300Bより僕は2A3が好きです。
なんというか、3極管シングルにしかだせない音ってあるとおもっていて、クリアでガラスを鳴らしているような感じがすごく好き。
5極管のアンプだと、エレキットの昔あったPPの奴はULとか3極管接続がスイッチで切り替えられて面白かった。

model5は、あれは、内容を考えたら「安い」とおもっています。

で、あれに、バッファを組み込んで使う事は実は僕も考えていて、電源部を外にだしてしまえば・・・・というのは考えていました。
ちなみに、前も書いたかもですが、僕は音響用カーボン抵抗の「甘さ」が実は好きだったりします。
すきなんですが、ソレばかりだと甘すぎて、結局、泊抵抗に戻るんですよねぇw

お芋師匠

バッファなんですが、あの伊藤さんのはシンプルで作りやすいのですが、あれを改造するともっといいですよ。
抵抗を、ここで語られているようなモノにするとかなり違います。
使うOPアンプも、色々遊べますし、三端子レギュレーターもモノによって音が随分と変わるのでそのあたりも試すと沼なんですが、それもまた一興です。
確か、7812と7912が標準だったと思うのですが、muse01なら7815、7915にして正負15Vでドライブとかありありです。
小さいので、トランスにこだわってカットコアトランスにしてみるとか・・・・・・・・・
カットコアトランスと言えば、菊池米さんがUPしていた真空管プリアンプに使われているカットコアトランス、あれすごくいいです、お値段もものすごくいいんですがw

http://noguchi-trans.co.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=112_247&products_id=3450

うははは、と笑いが出てしまうようなお値段でしょw

書込番号:20777324

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2017/03/29 22:33(1年以上前)

>フーさん

三端子レギュレーターと抵抗を取り換えて失敗しました(笑
その後回路図だけをみて作っても失敗しました。

そんな話を縁側に書いていたのが懐かしいです。

フーさんの縁側が消えてしまったのはとても残念ですね。
スピーカーからアンプまでいろんなクラフトの役に立つ情報が入っていましたから・・・。


菊池米さんの写真のプリアンプの電源はこれですか!
ハイエンド電源トランスですね(-_-;


真空管パワーアンプは、「電源トランス」や「チョークトランス」「出力トランス」に
ちょっといいものを使えば、10万円は軽くいってしまいますよね。

それを考えるとエレキットは球まですべて合わせてあのお値段で、あの音ですから安いですよね。
トライオードも昔は割安感が強かったですよね。
300Bパラシングルのキットで20万円くらいでしたから。

ソフトンから845か211のシングルアンプが7万円くらいで発売されないかぁ・・・。

書込番号:20777736

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件

2017/03/29 22:54(1年以上前)

エレキットのTU872って2A3シングルもいいのかな?

フーさん、次はゴールドライオンのKT66かな?(笑)

RCAの6l6GCに戻してみたら、あっさり音が出ました(笑)

やっぱりいいなー。RCA。

何が良いかといわれると、難しいんだけど、気持ちいい音です(笑)
エレキのギターソロのキュイーーンって伸びるとこがなんかは、絶品なんですよ。
啼いてくれるんです。こいつは!


sinさん、プリはこのトランスで作ってみますかー。
(笑)

sinさんにお勧めは


http://www.hifido.co.jp/KW%A5%AB%A5%A6%A5%F3%A5%BF%A1%BC%A5%DD%A5%A4%A5%F3%A5%C8/G1/J/0-10/C16-07161-10194-00/

プリで全く変わります。支配力がちがう。


書込番号:20777820 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2017/03/30 01:52(1年以上前)

りょうたこ社長

TU872はたしか、キット屋限定モデルだったかとおもいます。
基板自体は300Bを使った873と同じで、定数を変えて2A3用に仕立てた感じ。(だったかなとw)
基板キットなのでラジオを作れるぐらいの半田ができれば組み立てられる簡便さをもちつつ、トランスはキット値段を考えたら良いモノですし、2A3の魅力を十分に感じられるアンプです。

ですが、シングルですし、かなり繊細な音なので好き嫌いとか得手不得手がかなりはっきりします。

僕は好きですとしか言えない感じw

LVを低域側に持ってきて、2A3のシングルを高域側にもってくるとつながりは良さそうですが、マッキンのサウンドとは反対側な気がします。

3極管のシングルは、能率が高いコンプレッションドライバー&ホーンとの相性は良いと思っています。
というか、僕は、その音が大好きなんですよねぇ・・・・・・・・
カキーンと言う感じのクリアで繊細、そしてどこか柔らかい・・・・・・気持ちいいんだなぁ



書込番号:20778210

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:507件

2017/03/30 02:15(1年以上前)

>BOWSさん
真空管初アンプ 成功だと思います。 ありがとうございます

ピアノの高音がとても綺麗です。 VAR+VSR のLVの比じゃないかも、悔しいですけど・・・
積セラを外してみようかと思っています
MODEL5カーボンが到着したのでOHMITEカーボンで聞いています
ありと判断しました。 が、少し私には中低音が多いのです
バッファの3.3kΩ入力に RMG か OHMITE いれてみたいです
でもやっぱり VSR ですか〜 VAR10kの3パラかな〜 怖い、怖い〜


>oimo-chanさん
MODEL7を買った時に参考にしようと思っていたBLOGの、まさにその物がオクに出品されていて
つい、ポチッとしてしまいました。 少し改造してあり、JJ の真空管に換わっていました

バッファは真空管ヘッドホンアンプの利得無しの物を作って持っています
お芋ちゃんはイトウ電子のバッファがいいとわかっているので冒険になりますが、"0dBHyCAA"で検索してみてください。 マアマア評判も良さそうです
私はこれにボリュームを入れてプリに仕立てるつもりです


>スプーニーシロップさん
色々ご存知で、よく覚えていらっしゃいますね。
私はニワトリで、直ぐ忘れちゃいます


>Foolish-Heartさん
”3極管シングルにしかだせない音ってあるとおもっていて、クリアでガラスを鳴らしているような感じ”
の片鱗を掴めたような気がします。
音を出したままスピーカーのバナナを付け替える時に、近くで聞くとピアノが綺麗!と気づきました
視聴位置で判らない私は・・・ ガックシです


>りょうたこさん
気づけば、DENONのDAC以降、ガレージメーカー物しか買っていませんでした
カウンターポイントも小さいメーカーのようですね。 
COUNTERPOINT SA-3.1 を検索ワードに入れています


小型アッテネータも到着したのでバランスボリュームを作らなくっちゃ
チップ抵抗で満足できれば安上がりでいいのにな
DENON PMA-1500R2で十分なんだけど・・

書込番号:20778226

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6828件Goodアンサー獲得:119件

2017/03/30 11:13(1年以上前)

質問させて下さい

プリアンプもクリップってするの?

ATC-1に代えて音量上げたらクリップみたいになった…
パワーアンプはそのままで、他のプリだとならないみたい…

良く分かってないんでスミマセン

書込番号:20778793 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4056件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2017/03/30 13:10(1年以上前)

>Foolish-Heartさん

>僕は、3極管のシングルが大好きなんです。
>しかし、シングルだと確かに現代的なスピーカーだと線が細くなるような・・・・・・パラレルがいいですねぇ

 出力小さいですからドライブしきれないですね。
 パラは良いと思いますが それでも足りないことが多い
 そう言えば、2A3の大出力球が出てて 組み込んだアンプをハイエンド・オーディオフェアで聞きました。

>300Bより僕は2A3が好きです。
 僕も、2A3は割りと素直な美音で好き、300Bはちょっと艶が乗りすぎのように感じます。ハマるとすっごくいいんですが

 ノグチのファインメットコアトランスが高くて良いという噂はしっていたんですが、電源トランスで あの値段行きますか〜 手が出ませんね


>oimo-chanさん

>ソフトンから845か211のシングルアンプが7万円くらいで発売されないかぁ・・・。

 845はバイアス深いし、入力の大きなスイングを要求するし、B電圧は 850V以上かけないと音にならんし、出力インピーダンスが高い上に、直流流すんで磁化に耐える出力トランスが必要で 主要パーツが高く付くんで善本さんが半導体回路駆使しても7万円は厳しいかな〜 モノラルアンプなら何とかってとこ

 僕もトリタンの大型管の845が大好きですが、B電圧の高さとコストに負けて VT62に逃げました。
 いつかは挑戦してみたい球ですね。


>SIN1923069さん

>ピアノの高音がとても綺麗です。 VAR+VSR のLVの比じゃないかも、悔しいですけど・・・
>積セラを外してみようかと思っています

 真空管アンプって僕の認識では音を楽しく聞くためのエフェクターです。半導体はストイック、真空管は開放的な音に聞こえます。
 半導体アンプの方が物理的には全て上で 測定する限り真空管アンプの存在価値はありません。
 しかし、人間の耳には適度に倍音(2次高調波)が載っている方が気持ちよく聞こえます。
 プッシュプルは2次高調波を相殺するんで シングルの方が美音系に聞こえます。
 "0dBHyCAA"ってわざと真空管の歪活かして2次高調波を載せているような仕組みですね。

 それと積セラ外し等々は、一度 鳴き合わせをやって現物前にしてお話しましょう。


>バッファの3.3kΩ入力に RMG か OHMITE いれてみたいです
>でもやっぱり VSR ですか〜 VAR10kの3パラかな〜 怖い、怖い〜

 抵抗切り替え式のアッテネータの利点ですね。
 恐い?のは 1ポイントだけ変えるつもりが我慢ならずどんどんポイント数が増えてくることですね。

書込番号:20779060

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2017/03/30 13:43(1年以上前)

会長

プリアンプでもクリップは起きますよ。
増幅限界を超えれば、増幅器はクリップを起こします。

clipをそのまま和訳すると、

(はさみなどで)切る、刈る、刈り込む、毛を刈る、(…を)刈って(…に)する、切り抜く、(検札のため)穴をあける、一部をもぎ取る、切り取る、制限する

になります、「切り取る」という意味ですよね。

アンプがクリップするというのは、増幅限界を超えた場合に、限界点以上の増幅ができないので信号が「切り取られる」形になります、綺麗にスパンと音が無くなるような切り取られ方はせずに、ピークが潰れる感じになります、聴覚的には「歪み」を感じます。



オーディオプリアンプの場合にはあまり意識したことが無いのですが、何をどうした場合にクリップを感じますか?
そして、そのクリップしたと思える現象は、音がどういう感じに変化しているのでしょうか?

書込番号:20779143

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2017/03/30 14:36(1年以上前)

>ノグチのファインメットコアトランスが高くて良いという噂はしっていたんですが、電源トランスで あの値段行きますか〜 手が出ませんね

さすがに、電源トランスだけであの値段は厳しいですよね。
もともと、ノグチのカットコアトランスはプリ電源には評判がよくて、僕も使いたいなぁとおもっていたのですが、ナノコアの値段は躊躇しますね。

> 出力小さいですからドライブしきれないですね。 パラは良いと思いますが それでも足りないことが多い

パラだと、加えて力強さもでてきますよね。
2A3のシングルは、僕もフルレンジで使う気はしません。
だから、帯域を絞って、高能率のコンプレッションドライバー&ホーンと組み合わせるという事になります。
パワーがないと言っても、4Wぐらいは出ますから、能率100dbを超えるホーン部だけを鳴らすことを考えれば充分なパワーがあるわけですし、弱点でもある低域と、出ていそうで本当は出ていない高域についても「出さなくていい」ワケですから2A3の美味しい所だけを使う事になると言う事になります。

ところが、こういう使い方をした場合、支える下側をどうするのかってのが凄く難しいですよね。
異論・反論はあると思うのですが、その点では300Bの方が派手なので、低域に5極管のPPをあわせやすいと思っています。
300Bの人気の1つはここにあるんじゃないのかなぁとか実は密かに思っているんです。

ただ、300Bの派手な感じと、JBLのホーンシステムの相性ってのも抜群なわけで、それだけでは無いのは充分解ってますw
特に、マイルスが好きな人は、たまらない音がしますよね・・・・・・・・

で、アンプの方に目をむけると、2A3と相性がよくて、下支えをきちんとできそうなアンプとなると・・・・・・・・

我らがLV改と言う事になると思います。

ちなみに、845については、扱う電圧の高さをみて、触れないようにしていますw
プレート電圧が1000Vですからねぇ・・・・・・
トランスもきちんとしたモノを使わないとですし、受動パーツの選定がほとんど無い、調整するたびに汗もかけない感じがしますよね。


書込番号:20779238

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件

2017/03/30 16:16(1年以上前)

っていうことは、うちの場合、下をMC240で上を300Bの方が、良いかもってとこですねー。

エレキットのtu-873leが、オクに出てる。改造品で、6万かー。

書込番号:20779409 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6828件Goodアンサー獲得:119件

2017/03/30 18:31(1年以上前)

フーリッシュちゃん

やっぱりプリアンプもクリップするんだね

常識的ギリギリ大音量にしたら歪み出して、ボッボッっていったような…
あわてて音量下げたので、ちゃんと覚えてないけど、こんな早くクリップするのかなって思った

プリだったのかパワーだったのか…

書込番号:20779615 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件

2017/03/30 18:41(1年以上前)

エレキットの300Bに6万出すならソフトンのモデル8?
の方が、いいっすよねー?

ふーさんとこの4343もソフトンでしたよね?

書込番号:20779635 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2017/03/30 19:51(1年以上前)

真空管アンプ談義に花が咲いていますね。( ̄▽ ̄)

私は1bitアンプを探すのをあきらめました。
っということわけで、今日から3wayです。

日帰りできる範囲のハードオフ、リサイクルショップをめぐりましたが3台が限度でした。
昔は1店舗に何台もあったのに・・・。

3wayにしたのは、ツイーターの音が悪すぎてツイーターを外したっというのが本当のところです。

書込番号:20779776

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2017/03/30 20:25(1年以上前)

>BOWSさん

845や211シングルは7万円では厳しんですね・・・。

私が25才の時、当時の上司が「オーディオ専科」の211シングルを聴かせてくれました。

部品は後から自分の好みの多少変えたと思いますが、回路やトランスはそのまま使用してました。

あまりに見た目が綺麗なので新しく買ったものかと思ったら、20年以上前に作ったものだと言ってました。
あれから20年近く経っていますので、もうビンテージアンプですね。

そのアンプは今でも絶好調です。

それで聴いたタンノイのスターリングの今も昔も変わらずいい音でした。
プリアンプが変更されていたので、ますます深い音になってました。

書込番号:20779876

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4056件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2017/03/31 00:28(1年以上前)

 オーディオ専科なんですね じゃTAMURAのトランスでタンノイ いい音で鳴っているんでしょうね。
 電圧が電圧なんできっちり維持しないと恐いですが 電解コンをメンテして球のエミッション(寿命)を管理していれば音が維持できるのも良いですね。

 UV211や845 さらにUV212 STC4212というトリウムタングステンの大型管って1000V近くかけると突き抜けて抜けが良くて 伸び伸びする音がするんですよ〜

 館山のコンコルドに行った時に佐久間さんが 1000V以上かけないと音にならねぇって言ってました。

 それと この手のトリウムタングステン管は夜に見ると暖かくて明るくて良い感じなんです。それに高圧水銀整流管の青が加わると 音が出なくても見ているだけで楽しい。
 ただし発熱が半端ないので夏は灼熱地獄になりますが...

 以前 この手のアンプがいっぱいあるお友達のところの写真を撮ってきました。
http://ganref.jp/m/kontax/portfolios/photo_detail/b1cfa42445c2e706885c575c819590b0
http://ganref.jp/m/kontax/portfolios/photo_detail/1d382602befcee215b3539c294a868f0

書込番号:20780648

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:507件

2017/03/31 03:12(1年以上前)


******* 新スレッドをたてておきました *******

アンプ・スピーカー・DAC・録音・いい音作っちゃお Part26

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20780841/#tab

******************************


いつもと違う流れなので、重複スレ立てにお気をつけください



書込番号:20780845

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2017/03/31 03:47(1年以上前)

りょうたこ社長

うちのは、トライオード改というかんじです。
パーツとシャーシを提供してもらって、組みました。
パラシングルで、左右独立です。

で、300Bについては、とても難しい真空管なので、文章で伝えるのはちょっと避けます。
というか、300Bって、本当に色々なんですよね・・・・・・・アンプ側の問題も沢山あって、これはまあ、あたりまえですけどw

ということで、社長は関西なんですから、「高槻」の視聴室に行って、もっとも現代的な300Bを体験してきて下さい。
それが一番の近道に思えます。
https://www.takatsuki-denki.co.jp/inquiry/form_valve/index.html
はい、申込書w
さっさと書き込んでSINさんを道連れにして行ってきましょう!!

A7with300Bで軽く死ねますよ。


書込番号:20780868

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:507件

2017/03/31 03:54(1年以上前)

カッコ宜しくない出来ばえ

ノブ1個化は、見送り

SOFTONE 小型アッテネーター をケーシングしました

Foolish-Heartさんのように、 ”さくっと” ケーシングして なんて書き込むつもりが

とっても時間がかかっちゃいました

余分な穴を10個も開けたりして・・・  センスを疑うね

あんまり発熱するので、FANを投入しました。 2個買ったので、下からも冷やそうかな

安いFANなので少しうるさい






書込番号:20780871

ナイスクチコミ!0


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

約半年で10cmの804が・・・

2017/03/25 10:45(1年以上前)


スピーカー > FOSTEX > P803-S [ペア]

クチコミ投稿数:817件

バッフル面を見ると
8cmよりも10cmの方が、
バランス良く見えるな・・・
定価でもそんなに違いが、無ければ、
10cmの方が、イイのかも?
8cmの良さもあるんだろうけど・・・
まだ、これを聞けていないのに
804の話をしても
意味無いか・・・
フォステクスは、面白い!

書込番号:20765382

ナイスクチコミ!1


返信する
達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2017/03/26 05:54(1年以上前)

おはようございます。
確かに面白いですね。同時発売のAP20dにはプリアウトも装備されてます。使いでがありそうですね。

書込番号:20767546 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信9

お気に入りに追加

標準

私の使用機器について

2004/05/28 23:08(1年以上前)


スピーカー > JBL > A850

スレ主 シアターmy loveさん

私の使用する機器についてですが。JBLa850のスピーカーに対し、アンプがパイオニアVSAD7-EX(AVアンプ)で、プレイヤーがパイオニアのDVL919(DVD&LD兼用)となっています。せっかく買ったA850ですので出来るだけ良い音で聞きたいので、いろいろアドバイスを聞かしてください。金銭的にもあまり余裕が無い為この価格帯近辺の機器使用となります。

書込番号:2859786

ナイスクチコミ!1


返信する
Audio初心者さん

2004/05/29 00:43(1年以上前)

新しいスレを作らずに下のにレスしましょう・・・。
VSA-D7ですか。EXではありませんが自分も現在使っています。
ちょっと、このアンプではかなり厳しいですね。
早く変えようとは思うのですが・・・ この前スピーカー買ったばかりで
お金がないw
一般的にパイオニアはシャリシャリした音や いやな高音が出るらしいのでそのせいもあるのではないでしょうか?
また、AVアンプもそんなイメージがあります。
ケーブルについてですが、メーター1000円くらいのケーブルなら色々検討して買った方がいいですよ。
値段が高い→音がいい って事は全く当てはまりません↑
まあ、ケーブルは自分の好みでも決まりますので、今のスピーカーのエージングが十分すんでから自分が持っていきたい方向の音のケーブルに持っていけばいいと思います。

あと、下のレスに対して ほとんど反論になってしまうのですが・・・。
まず、コンポより音がよくなったと書いてありましたが、まあ、当たり前かと思います。
大きさについてはその価格帯でその大きさのものは他にもあるかと思います。

書込番号:2860124

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:868件

2004/05/29 02:31(1年以上前)

現在お使いになっているスピーカーケーブル、LD/DVDプレイヤーからアンプへ繋いでいるデジタルケーブルやRCAケーブルは何でしょうか?また、高域のキツさは音楽再生時に特に気になりますか?

A850の高域はキツいというより粗いんですよね。もう少し粒子感と滑らかさを目指してやればいいのですが、両方やるのは結構大変ですので、滑らかさを求めていけば良いと思います。

初めてのスピーカーコンポーネントにJBLを選んだ理由や求めている音色、現時点で感じていらっしゃるA850の良さも合わせてお伺いします。

書込番号:2860404

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13799件Goodアンサー獲得:2895件

2004/05/29 10:35(1年以上前)

>パイオニアはシャリシャリした音や いやな高音が出るらしい
私のアンプではそんな感じはしませんが・・・。
いずれにしても、新しいスピーカーは高音がきつく感じるのが普通なので、1ヶ月くらい聞き込んでから考えられた方が良いと思います。

書込番号:2861140

ナイスクチコミ!0


スレ主 シアターmy loveさん

2004/05/29 20:18(1年以上前)

私の使用機器は、A850とパイオニアVSA−D7EXをBELDEN STUDIO 718というもらい物のケーブルでつないで、パイオニアDVL-919とVSA-D7EXをサエクのDIGITAL 6Nで接続しています。確かに高域のキツさはCDの音楽再生時に感じています。JBLに当初それ程こだわりは

書込番号:2862706

ナイスクチコミ!0


スレ主 シアターmy loveさん

2004/05/29 20:23(1年以上前)

私の使用機器は、A850とパイオニアVSA−D7EXをBELDEN STUDIO 718というもらい物のケーブルでつないで、パイオニアDVL-919とVSA-D7EXをサエクのDIGITAL 6Nで接続しています。確かに高域のキツさはCDの音楽再生時に感じています。JBLに当初それ程こだわりはありませんでしたが、最初に購入したウーハーがJBLのPB−12だった為,それにあわしてJBLで統一したいと思っていた矢先にこのA850が市場に現れ一目ぼれして購入に踏み切りました。

書込番号:2862723

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:868件

2004/05/29 23:29(1年以上前)

あさとちん様がおっしゃっている様に、スピーカーの性能を推し量る時期ではありません。暫らくは鳴らさないといけません。しかしながらA850のキャラクターを考えますと、高域が気になるのは最もな事だと思います。
まず最初に試して頂きたいのは、プレイヤーからのアナログ接続です。どんなケーブルでもよいので試して下さい。もし僅かでもキツさが少なく感じられたら、RCAケーブルを考えてもいいと思います。
次にスピーカーのセッティングの見直しです。極端に内振りにしてみて下さい。低域と高域のバランスが変わるはずです。買ったばかりのスピーカーは高域もそうですが、ウーハーもかなり固い上に、振幅が違ってきますので、結果的に高域の聞こえ方が変わります。
以上、全く変化を感じなければ、スピーカーケーブルで調整しましょう。まずは実践あるのみ!

書込番号:2863508

ナイスクチコミ!1


スレ主 シアターmy loveさん

2004/05/30 19:58(1年以上前)

いろいろと、アドバイス有難うございます。
もともと内振りにしていたのをさらに振って、アナログ接続で試しましたが、やはりまだ気になりますが、皆様方の言われる通りしばらくこのまま鳴らし込みに励んでいってみようと思います。
それとA850を購入したのを当初この春と申しましたが,正確には1月でしたことを、ここでお詫びいたします。

書込番号:2866634

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:868件

2004/05/31 00:22(1年以上前)

アナログ接続でいく場合はRCAケーブルである程度キツさを抑えれます。デシタル接続でしたら、ケーブルでの変化は感じにくい場合がありますので、スピーカーケーブルでの調整がいいと思います。

スピーカーケーブルですが、滑らかさやしなやかさを求めるのであれば、平行タイプかスターカッドタイプで、線質のやわらかい物から選んでみて下さい。いずれにしろ暫らくはセッティングや電源周りを見直し、音を濁らせる要因を排除しましょう。

書込番号:2867893

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2017/03/24 23:38(1年以上前)

購入から13年が経ちましたがいまだに現役で7.1chのフロントに使ってます。
AVアンプはPioneer VSA-D7EXから15年振りにonkyoのnr616に買い替えました!
4万位の安いAVアンプですが技術の進歩ですかね、13年前の高音のキツさもさほど気にならなくなり、低音はnr616アンプに替えてから随分マシになりました。
最近気になってるのはDENONのPMA-390REという3万くらいの安いアンプですが、
以外とレビューの評価は高く、
今より良い音で鳴るのか興味があります。

書込番号:20764538 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング