
このページのスレッド一覧(全1581スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
123 | 200 | 2017年2月24日 18:56 |
![]() |
3 | 0 | 2017年2月24日 00:10 |
![]() |
3 | 0 | 2017年2月14日 20:43 |
![]() |
31 | 200 | 2017年2月14日 03:14 |
![]() |
27 | 11 | 2017年2月3日 07:07 |
![]() |
62 | 200 | 2017年1月30日 19:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


オイモチャン、どーもありがとう!
で、録音削除した?
結局聴けず(^_^;)
書込番号:20657072 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すいません・・・(^^;
意外と再生回数が増えていたので、結構な人数が聴いたんだなっと思いまして
とりあえず削除しました。
もうちょっとわかりやすい音楽をAWAミュージックから探そうと思います。
私は古いジャズしかないので、新し目のジャズを・・・。
書込番号:20657100
0点

>oimo-chanさん
スレ立てありがとうです♪
録音…
昔…カセットに、録音したとき以来してないなぁ…
社会人になって思い切ってソニーTCK-777買いました
TDK AD ドルビー無し派でした
ほぼレコードと同じくらいの音質で録音出来てたような記憶が有ります
今ではスマホで簡単?に録音できるのかなぁ…
音漏れの件
エアタイトに訊いてみますね
書込番号:20657209 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エアタイトはメーカーに問い合わせるのが一番安心すると思います( ̄▽ ̄)
スピーカーの音の録音はこの掲示板でもやっている方がいたので私も真似をしてみました。
私が聴いた人は、みんなとてもいい音でした。
マイクを通した録音でも機器の特徴がでていたように思ったので、私も真似したかったです(^^
スピーカーの録音は初めてですが、
自分のシステムの音を客観的にみるにはとてもわかりやすいと思いました。
昨日のウイスパーさんの指摘があまりにも的を得ていましたので、聴いてもらってよかったと思いました。
指摘をうけて、今はツイーターを逆相にしてみたり、外したりしてみましたが、
個人的には、ツイーターありで「逆相」がいいと思いました。
ちなみに昨日は正相でした。
的確な指摘をしてくれて本当にうちのシステムが良い音に近づいたと思います(^^
書込番号:20658032
0点

自分のシステムの音が客観的に分かるっていいね
自分の声は聴きたくないな…ゥゲ〜ってなる
書込番号:20658081 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それはわかります・・・違和感ありますし、本当に嫌ですね。
今からAWAで見つけた音楽を録音してみまーす(^^
書込番号:20658089
0点

俺もoimo-chanさんのシステムの音を聞きたいよ。
削除せずに残しておいて。
書込番号:20658162
0点

すいません。
明日の朝くらいまでは残しておくようにします。
できるだけ11時までにはあげようと思っていますが、昨日どうやってあげたのか覚えていないので、
手こずっていて、今はご飯を食べているところです。
あまり期待しないでください・・・。
書込番号:20658337
1点

おいらもお芋ちゃんのシステムの音聴きたいな♪
でも動画観ると直ぐにパケット通信量警告が来る…
パケ放題のハズなのに…
書込番号:20658401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

音声ファイルをそのままここに貼れればいいんですけどね。
今日は、これからジャズボーカルを録音します。
今回は、クラシックもジャズも両方とも短いものをAWAから選びました。
3分くらいです。
できるなら、非圧縮音源も一つ録音したいところです。
書込番号:20658490
0点

オイモチャン、見れない(泣)
スマホが悪いのかな?
もしくは著作権?
書込番号:20658801 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

申し訳ありません。
公開してなかったみたいです・・・。
もう一度試していただけますか?
書込番号:20658848
0点

聴けた!
ツィーターアリのほうが厚みがあっていいっすねー!
予想以上に良い音で驚き(笑)
欲しい。
書込番号:20658919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ようやく、ツイーターなしのバイオリンもアップ終わりました。
りょうたこさんはもうボーカルの方は聴いてくれたんですね。
予想よりもいい音でしたか?ありがとうございます(^^
でも、みんなもっとスッキリしていていい音に感じます。
今度は箱に入れて、うちぶりにしてシャープな音を録音してみようかと思いますが、
なんだかすごく疲れました(笑
書込番号:20659049
0点

なめていたつもりはないのですが、フルレンジ一発って凄いですねー。
Now playing "The Beginning" by ONE OK ROCK on AWA https://s.awa.fm/track/5155c5d4c88b25e94010/?playtype=copy_track&t=1485239884
これ、暇なら録音してみて下さい。
AWAにあります。
うちのシステムでは厚みありすぎてイマイチなんです。キレがない。
ラウドネスやディープ・パープル、初期レインボーはいいんですが。
ついでにオイモチャンのjazzボーカルはawaでしょ?
リンク貼れたら貼って下さい!
聴いてみます!
書込番号:20659136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りょうたこさん
録音してアップしました(^^
お手数かけますが、縁側に貼っておきます。
AWAのURLの貼り方がわかりませんので、あとで私が聴いている女性ボーカルを書いておきますね( ̄▽ ̄)
全部「ビーナスレコーズ」から出ている人達で、さっき録音した人は、「Alexis cole」っという人です。
書込番号:20659258
0点

私が普段聴いている女性ボーカルはとても少なくて・・・。
「Nicki parrott」
「simone」
「Tessa souter」
「Jane monheit」
「laura fygi」
ほとんど、上3人の歌ばかり聴いています。
書込番号:20659329
0点

オイモチャン、ありがとうー!
いいですねー。歯切れがよい感じ。
awaのリンクの貼り方は曲名の右端にある、たての点3つを押して、
この曲をシェア
から、タイトルとリンクをコピーです!
これ案外便利かも。
僕は最近
"Halie Loren" on AWA https://s.awa.fm/artist/31aecd2dc721628caa11/?playtype=copy_artist&t=1485326283
これってawa入れてないと見れないのかな?
そらそうですね(^_^;)
書込番号:20659365 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

リンクの貼り方わかりました!
ありがとうございます!
ところで、私のワンオクロックの録音の音は痩せすぎに感じます(^^;
Now playing "Red Hot Moon" by RANCID on AWA https://s.awa.fm/track/dece9762ba8936faef02/?playtype=copy_track&t=1484375883
私が大好きなパンクバンドの「ランシド」です。
メジャーなので知っているかもしれないですが、この曲の最後のラップの部分が最高にカッコイイです。
URLを聴くにには、AWAに入っていなければ無理なんですかねぇ・・・。
AWAは本当に重宝しています。
来月には、正式に申し込んで、携帯代から引き落としてもらいます(^^
書込番号:20659418
0点

知らなかった(^_^;)
いい感じで鳴ってます!
ONE OK ROCKはやっぱり最新機器に合わした録音かもです。
うちのじゃ厚ぼったくなりすぎて。
途中がだんごみたいに(笑)
今日イヤホン視聴に行って一時間ほど、結構なボリュームで聞いたんで、ちょっと変な感じがする。(^_^;)
ラシアドですね!favorite押しときました(笑)
曲数はGoogleミュージックに比べて少ないと思いますが、色々面白いし、音はいいですね!
書込番号:20659440 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

プレイリストも貼れますね!
昔、レコードからテープに録音してベスト盤作った感じで、面白いっす!
今度作ってみます!
テイラー・スウィフトのカントリー調にも、はまってます。
<iframe src="https://embed.awa.fm/playlist/coaa3c5dmbexvhoqpl723ltenm/?t=1485695147" width="100%" height="354" frameborder="0" allowtransparency="true"></iframe>
まあもともと美人のカントリー歌手だったんですが。
昔スザンヌベガも好きだったなー。
Now playing "Luka" by Suzanne Vega on AWA https://s.awa.fm/track/b5dc9410a876c4171e70/?playtype=copy_track&t=1486966083
似てる?
書込番号:20659463 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りょうたこさん
アコースティックな感じやジャジーな感じ?のボーカルが好きなんですね。(^^
スザンヌベガなつかしい!
「LUKA」は、歌詞が全くわからないのになぜかジーンときました。
でもその後、歌の雰囲気からは想像できない歌詞で泣きそうになりました・・・。
書込番号:20659471
0点

うーん・・・・・・・
個人的にはツイーターの個性の問題なのかなぁと思いました。
たしかに、13ウッド1発よりはディテールとかでているのですが、やっぱり「音源が2つある」のが目立つ感じがします。
ツイーターの「振動板」の位置を少しいじってみてください。
あと、レベル合わせももう少し厳密にして欲しいかなぁと・・・・・ごめんなさい、偉そうに・・・・・・・
単純なスイープとかどうですか?
クロスオーバー付近の正弦波をいれてみて、うまく1つの音に鳴るように調整してみてください。
もしかすると、コーラルのツイーターってホーンでしたっけ?
なんか、どこか「鳴っちゃってる」感じがするんですよねぇ、ホーンで無ければマウントが甘い感じがします。
ホーンなら、ホーンが鳴いてる気がするので、すこしホーンをダンプしてみてください、やり過ぎると音が死ぬのでほどほどに。
ウッドコーンの方も、ネジがゆるんでませんか?
YouTubeの静止画をみると、サブバッフルでメインバッフルにつけているみたいですが、そこの接合部、もう一度みてみてください。
なんなら、裏からコーキング材で潰しても良いと思います。
なんか後味がついてくるような音で、やっぱりエコー感があって、音の「消え際」の所がそれでさらにかぶってる気がします。
マイクかぶりかなぁともおもうのですけどね。
マイクは、できるだけフリーな空間を作ってあげて下さい。机の上とかだと、かぶっちゃうんです。
パークのウッドコーンは弦楽器が「良い意味で」スイートなんですよね。
かなりくっきり、はっきりなんだけど、音色はスイートという、絶妙さがもっと出るはずです。
スイートさが、どこか「ポコン」て音でマスキングされている気がやっぱりします。
重心が「腰高」になっていて、微妙にスピーカー全体が「揺れながら」音がでている、どこか力が抜けている感じを受けました。
もっと、ストレートに音が飛んでくるはずなので、バッフル下部に重りをつけて重心を下げる、バッフル面に補強を入れる、ちょっとだけユニットの後ろに吸音材をいれてみる。
バッフル全体に、硬質なコート材、ニスでも、シーラーでもいいので塗ってみる。
このあたりだと思います。
とか、言いたい放題でもうしわけありません・・・・・でも、これ、リアルで聞いたらかなり良い音だと思いますし、もう一手間かけるだけで、もっともっと、音が飛んでくるはずです。
書込番号:20659517
1点

oimo-chanさん
Whisper Notさん
単純にバッフルを厚くした方が早いような。
エコーがかかった感じは部屋の影響か録音位置の関係かもしれないですが、
弦楽器は頑張ってますが、打楽器系はアタックが甘いような気もします。
ツイーターはない方が好みです。
スピーカーではなく、 DAC+ヘッドホンで聴いてます。
前に、Alpair10MAOPを12mmの米松ベニヤの箱に入れていたんだけど、
Linfof工房の箱に比べると、全体的に緩いというかアタック感とかが弱めだったので、
やっぱり、Mark、Parcはバッフルが厚く硬い方が良いと思うんですが。
書込番号:20659535
0点

oimo-chanさん、聞きましたよ。タイトでいい音ですね。
削除せずに永遠に残しておいてください。
書込番号:20659608
1点

オイモチャンのYouTubeスマホでしか聴いてない(^_^;)
夜にちゃんと聴くんで削除しないでねー。
書込番号:20659684 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>お芋師匠
音を聴きたいのですが、週末にならないと聴けないので、削除しないでね。
書込番号:20659860 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

blackbirdさん
結論からすると、そういうことになるとおもいます。
僕も、剛性が足りていない音だと感じました。
>やっぱり、Mark、Parcはバッフルが厚く硬い方が良いと思うんですが。
パイン系については、好みかなぁとおもっています。
特に、Markの場合には「あえて」緩くても良いような気がしますが、、パイン系の場合には、僕の経験上はt12は薄いとおもっています。
t18ぐらいは欲しいです。
PARCに関しては、バッフルは硬質な方が良いとおもっています。
可能であれば、シナアピトンや、バーチ合板で、厚みは15oは欲しい・・・・・・・・でも、シナアピトンもバーチ合板でも15oとなるとかなり高価ですよね・・・・・・
ちなみに、僕も「お芋動画」は、ヘッドホンで聴いています。
こういうテストは、ヘッドホンの方がわかりやすいですし、スピーカーを使うのなら、10p口径ぐらいのフルレンジを近接で聞くのがいいと思っています。
ちなみに、ヘッドホンはそんなに高価な物では無く、AKGの240MK2、DACはDA53改、ヘッドホンアンプは自作です。
りょうたこ社長
現代的なフルレンジは、聞いたことが無い人を「驚かせる」ほどの性能をもっていますよ。
特に、中域に関してはJBLユーザーに一番受けるだろうサウンドがでてくるのがPARCのユニットだとおもっています。
ただ、高域がPARCは地味で、その代わり低域にフルレンジとしては余裕がある気がします。
中高域からの伸びというか、高域の美しさはMarkですね。
ただ、フォスのsolは別格に中域の音が良いです(僕の中では)
特に、8pのsolは女性ボーカル帯域については最強レベルです。
低域にこだわりが無い、ボーカル帯域を聞くというのであれば、 FE83-Solを5〜8ℓぐらいの箱にいれたら最強
エンクロを小さくしたいのなら、PARCのDCU-F101K(ウッドではなくケブラーコーン)を2.4〜5ℓぐらいの箱に入れるのが良いと思っています。
それでも、今選ぶなら83-solですね。
さらに、バックロード用ですが88-solというmodelが先週登場しまして、それを視聴した人曰く「フォスの本気」を無茶苦茶感じたそうです。
PARC、Mark、フォスのフルレンジは今、すごく熱い感じで、Markもダンパーレスを10pモデルにも持ってくるという情報がありますし、フォスのsolシリーズが本当に出来が良いので、PARCも次の1手がどうなるのかすごく気になります。
ちなみに、お芋師匠の使う、PARC13pウッドコーンのアルニコバージョンは、フルレンジの中では特別なモデルで、これは別格的な製品です。ただ、前にも書きましたがユーザーさん達曰く「じゃじゃ馬」で性能が高いが故に扱いが難しく、ポテンシャルが高すぎてそのポテンシャルをきちんと出しきるのは相当な腕と経験が必要みたいです。
コイズミ無線ですら、この環境では音がよくないと自分達で言ってて、富家さんがデモをしたときには「ばつぐん」だったそうです。
PARCって、そういう感じのモデルを作っちゃう所があるんですよねぇ、以前、コイズミSPECIALで「赤PARC」という8pのBHモデルがあったのですが、誰もがそのポテンシャルを認めつつも、「もっと上をめざせるのではないか」と、アレコレしまくっても、どこまでも可能性が見えてしまって「うまく使いこなせてない」感が漂うという自体が発生したのですが、この13pアルニコモデルもそんな感じで、どこまでやっても底が見えないという評判になってきています。
Markの方も、 MAOPはなり奥深くて、結構ベテランの方が「いま使っている MAOPは、持ってる実力をだしているのかわからない」とおっしゃっていました。僕なんかよりも全然ベテランの方がそう言うのですから、とんでもない実力です。
ちなみに、 MAOP7(10p口径)は、かなり僕の好みにドキュンですw
MAOP10の方が、余裕があるのですが、7のタイトな感じがドキュン・・・・・・・・・人に勧めるのなら、間違いなく MAOP10ですが、自分で買うのなら MAOP7だなぁと・・・・・・やっぱり僕はロリコンなのかも・・・・・でも、スーパーサラリーマンでは、ぱるるよりも、小泉今日子さんの方が可愛くみえているので、それはないな!!
てか、キョンキョンさん、反則でしょアレ
書込番号:20660530
1点

色々指摘してもらうと、自分では思っていなかったことまで発見できますね。
正直、アタックが弱いとは思ってなかったです。
むしろパーンと弾けていると自分では思っていました。
私は、板の鳴りや残響の音を「弾けたあとに、余韻がある」と勘違いしていたのかもしれません。
スピーカーから聴いた音と、録音した音で一番違うのは「ボーカル」ですね。
でも、違和感なく録音されていれば、皆さんのシステムでも違和感がないはずですので、
やっぱり、「土台が弱い」、そして響くのは「平面バッフル」のせいなのか、「板の鳴り」のせいなのか・・・。
おそらく両方ですね(笑
自分でやってみてわかりましたが、youtubeにアップしている人達は
本当にいい音を出しているんだなっと思いました。
でも、私も指摘をうけて、自分のシステムの弱点が明確になってきたように感じます。
書込番号:20660778
1点

今、角材スピーカー38mm厚のスピーカー(密閉)に変えて録音してみました。
ウイスパーさんとブラックバードさんのおっしゃるように、全然音が違います。
エコー感がそうとう減っています。
「涙そうそう」を昨日録音していたのですが、
あまりに音が膨らんでしまったのでデータを削除するほどひどかったのに、
今、録音しなおしてみたら、昨日よりもかなりスッキリした音です・・・。
耳よりも録音の方が顕著に違いがでますね・・・不思議です。
バッフル板は同じですが、ほぼユニットの大きさ分しかないので鳴ることはないと思います。
箱はガッチガチです。ただ、箱は振動しています。
あと、私の部屋は和室なのにライブな部屋です。
物をアチコチに置くことで美観を損ねて音を整えているつもりです。
ただ散らかっていると言われます(笑
書込番号:20661007
2点

夏川りみをアップしました。
平面バッフルの時よりも、良くなっていると思いますが・・・。
書込番号:20661218
1点

オイモチャン、ビクターさんのブロックにあってるよ(笑)
再生できません。
洋楽のほうがいいかも。
書込番号:20661269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

えぇ!!ブロックされてますか!?
教えてくれてありがとうございます!!
そんなことあるんですね・・・スピーカーの音を録音しただけなのに。
洋楽をアップします。
せっかくいい感じだったんですけど・・・。
書込番号:20661314
0点

ようやくwhisperちゃんも熟女の魅力がわかってきたねー(笑)
フルレンジ買うならfe83にする!
後文字化けしててわかりません!
FE83-Solを5〜8ℓぐらいの箱にいれたら最強
〜ぐらいの箱ってこないだリンク貼ってくれてたやつ?
残された設置場所は4311の上だけ(^_^;)
ホーンとBATPRO載ってるし。
ヴィンテージラインと自作ライン2つ聞けたらいいんだけど、まだチビが落ち着き無いし、我慢っす。
書込番号:20661544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オイモチャン、今、オイモチャンのjazzボーカル2を聴きながら書いてます。
ちゃんとスピーカーから利くと、昨日のツィーターありはちょっと音がダブってる感じに聴こえました。
特にボーカルのは違和感ありです。(^_^;)
ワンオクやバイオリンは違和感感じなかったけど。
ツィーター無しのほうが聴きやすいかな。
で、今日のはめちゃくちゃgood!
同じユニット?
面白いですが、怖いので、フルレンジには近づかないでおこう(笑)
書込番号:20661729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

同じユニットですが、今日はツイーターなしで、密閉箱に入れなおしました(^^
今日のは昨日よりもいい感じですか!
ありがとうございます!( ̄▽ ̄)
今から同じ箱のスポンジを外して、バスレフで1曲録音しましたが
途中で寝落ちして、一瞬「グゥ〜・・・」ってイビキが入っているかもしれないです(笑
書込番号:20661835
0点

そんなりょうたこ社長に
4311のウーハーを留めているネジ。
これをノギスで測って、同じサイズのチタンネジかステンレスネジ、それも日本製に変えてみてください。
ウーハーの怖さを知ることができますよ(ハート
書込番号:20661970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

whisperちゃん、なんと!
面白い!やってみます!
外してネジ屋に持っていきます!
で、ネジ締め直してみたら、キレが出た!
ちょっと弛んでました(^_^;)
書込番号:20662022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 現代的なフルレンジは、聞いたことが無い人を「驚かせる」ほどの性能をもっていますよ
そうなんだ。灯台下暗しです。
自分で「いいぞ」とは言っているけど、そんなもんなんですね。
最近フルレンジしか聴いていないもんで、よく分かりません(^^;)
過去にFOSTEXのウーハーで何個か2WAYを組んだこともあるけど、逆に低音が中途半端に感じられて物足りなかった。
ところで、FE83solが来ました。まだ梱包開けていません(笑)
今から楽しみです。
>Whisper Notさん
FE83Enは何個も使っているので分かっているのですが、FE83EnとFE83solとの違いというか、ポイントがあれば教えて下さい。
書込番号:20662199
0点

Architectさん
FE83Enの音を真面目に聞いたことが無いのでごめんなさい。
僕がsolをべた褒めしているのは
とにかく音の出方、スピード感が半端ない。
中域の出方が、8pのユニットとしてはちょっと低いところからきっちり出てくる。
音色がとにかく綺麗。
低音は流石に出ていませんが、磁気回路の強さと、コーンの軽さのためかかなり力強い感じで、フォスだなぁと言えばそれまでですが、今までのフォスのイメージよりも明らかに上品な押し出し感があります。
高域に関しては、小口径なので、フルレンジらしい「荒れ」はかんじません、それよりも、中高域から吹き上がるように高域が抜けていく感じが素晴らしく気持ちいいです。
フォスの標準箱が、4.9リットルなんですが、これは、その倍以上の容量を与えてあげると化けそうな感じで、一般的な8pよりも、10p、12p口径のユニットを相手にしていると考えてもいいんじゃないのかなぁと言うイメージがあります。
実際のパラメーターをみても、フォスらしい少しハイ上がり、オーバーダンピングぽい感じなので、空振りを覚悟でポートも下目でやってみたくなると思います。まあ、空振りしたら、ポート長さを短くしてあげればいいので、チューンの楽しみがすごくありそうです。
ちなみに、ポート設計の計算はしていませんw
したら、やりたくなるじゃないですか・・・・・・フォスも罪だ、こんなタイミングでこんなユニットだしてくるなんて・・・・・
ポートも、普通の円筒ではなくて、半円筒ポートとか良さそうだし、TQWTも絶対にいいに決まってるしなぁとw
実物があるわけですから、少しテストしてみて下さい。
https://www.youtube.com/watch?v=Rm4ZbWzY0EA
こんな感じの、男女デュオをならせたらsolはまじでヤバい表現をしてきます。
最新というか、この8〜10p口径クラスのフルレンジは、何度も書きますが面白いユニットが沢山でていて、2万円握りしめてコイズミにいくと、幸せがまっている。
2006年ぐらいに出たDIY AUDIO SA/F80AMGという8p口径のユニットが出てから、僕の中では小口径の世界が変わった気がしています。
書込番号:20662336
1点

小口径ならではの音の速さですねー!
うんうん。
考えただけで、よだれが(^_^;)
コスモタイガーみたいなもんですね。
で、買えない悔しさ、ストレスがたまってきたんて、イヤホン買いました!
クリプシュのx12iです。
http://www.klipsch.jp/Premium-Earphone/X12i.html
これ、麻薬的にいい音、好みの音だったんで、高かったんですが、いっちゃいました。(^_^;)
めちゃくちゃ小さいんですが、これ聞いた後に他のイヤホンきいたら、再生速度落とした?ってくらいにスピード感がある。
おまけに、艶もあるし。
で、装着感が抜群です。
どうせ息子に取られますが(笑)
イヤホン使ってる人は聴いてみて下さい!
eイヤホンにはあります!
書込番号:20662415 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りょうたこ社長
リンクのイヤホン、solより高いじゃん!(笑)
書込番号:20663523 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

JBLにつかわれているネジは鉄ネジでしかも精度が凄く悪い。
しめにくく、そして緩みやすく、さらに、使っているうちに効かなくなる
と言う事がよくあります、このあたりは精度が悪いために「運」で、時たまそうではない個体もあるのですが、うちの4312とか4343は数本ダメになりました。
日本の町工場で作られているネジは、普通に精度が高く、精度が高いネジはものすごく締めやすいのに、緩みにくいんです。
オーディオクラフトをやっている人は、秋葉原にある「西川」さんでネジを買っている人が多いのですが、ここのネジは絶品。
http://nishikawa.or.tv/
アンプ工作で、基板をネジ留めするのは結構労力がいるのですが、ここのネジを使うとその労力が1/3になります。
西川さんのネジが特別なのではなく、日本製のネジというのは本当によく出来ています。
ペルケさんが、HPで紹介しているのと、ペルケシャーシを売っているノグチトランスさんの隣ですから、真空管アンプクラフターは西川さんでネジを買っているんじゃないかなぁw
スピーカーの場合には、「非磁性体」である事の優位性を書いているところが多いのですが、僕は、それよりも、「きちんと締まる」事が重要におもっていて、スピーカーに使うネジをきちんとしたモノに交換するだけで、ユニットがビシッと固定されて音的にも優位性があると思っています。
東京には、西川さん以外にも
http://heiwaneji.com/index.html
荒川区尾久にある平和さんのように、製造から販売までしてくれるネジ屋さんがあります。
平和さんは、西川さんよりも値段的に安いので、電車賃を使って行っても良い感じです。
大阪や名古屋にもネジ屋さんてあるのかなぁ
書込番号:20663567
1点

>Whisper Notさん
ありがとう。
案するより生むが易しですね。とにかくやってみます。
書込番号:20663857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Architect1202さん
高いです(^_^;)
でもまあ毎日使うもんなんで!
ドライバーが1つみたいなんで、イヤホンのフルレンジみたいなもんかな。
めちゃくちゃ気持ちいい鳴り方するんで、機会あれば聴いてみて下さい。
久しぶりに惚れました(笑)
whisperちゃん、工場は知らないけど、
http://www.naniwaneji.co.jp/
が、あるんで、探してみます!
書込番号:20664171 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りょうたこさん
ナニワネジはよく行きます。
日本橋のマルツや千石あたりのパーツ屋から北に数分歩くのでちょいと遠いです。
フロアは広くて 秋月の2倍以上あり、ネジは基本 袋入りで吊るしで売ってます。(2階にアクセサリ類 隣に工具類のフロアもあります。)
広いのでどこにどんなネジがあるのか分かりにくいのですが、ネジを熟知した店員がスタンバっているので聞くと教えてくれます。店頭に無ければ、奥から持ってきます。
何十回も購入しているんですが品質に問題があったことは無いですね。
ただ、西川と違って 袋売で量り売りじゃないので少量必要な時はネジが余ります。
値段は やや高め、車や機械用の特殊なネジも扱っているので良いのですが、スペーサ等はデジットの方が品揃えが良いです。
僕は、スペーサや事前に数量買うことがわかっている場合はここの通販で買ってます。
http://www.hirosugi.co.jp/
スペーサーは安いですし、RENY(樹脂)などの特殊ネジの調達が楽です。ただし 最低購入数が50なので ちょこっと買うのには向きません。廣杉計器の一部は千石でも取り扱っています。
ただし型番が似通っているので注文時には注意 納品されたネジ見て大きさが違って(誤った型番を発注して)頭をかかえたことがあります(^ ^;;
書込番号:20666010
1点

ネジはラジコンカーでたくさん使いますが、改造をすると、何回もネジを取ったり付けたりすることになるんですが、
ネジ山をつぶさないように、一応ラジコン用の専用ドライバーも買いました。
ドライバーのネジへのピタッと感が違います。
書込番号:20666137
1点

やや工具オタクのBOWSです。
ネジもそうですが、ドライバーも良いものだと違いますよね。
必要に応じて 国産、舶来品を買い足してますが、一番使う頻度の高いのがPBのドライバです。
舶来工具売っているところなら たいがい売ってます。ちょっと高い
http://www.pbswisstools.com/ja/ツール/高品質ハンドツール/ドライバー/すべての製品/?tx_pbstproduct_product[filter][facets][2001][]=2
このところ、六角デザインのWERAが手に吸い付いて良いなぁと買い替え狙っているんですが PBのが壊れないので遅々と進んでません かなり高い
http://www-us.wera.de/catalog_us.html?L=1&file=/en-US/screwdrivers.html
ドライバー購入予定があったら検討してみてください。
書込番号:20666218
1点

昔、クルマ修理出したら、ボンネットの中にスナップオンのスパナが置き忘れてました
貰っちゃおっかな〜って頭をよぎりましたが、ちゃんと返しました
それ以外いい道具とは全く無縁です
KTC揃えたいな…
書込番号:20666246 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>BOWSさん
ネジは現物一本持っていきます!
で、
Beyond The Missouri Sky
久しぶりにCD買いました!
書込番号:20666282 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パットメセニーとチャーリーヘイデンのアルバムですか?
AWAで聴いてみましたが・・・かなり幻想的な音楽が多いですね。
あと、録音が生々しいですね。
アルバムが違っていたらすいません。
書込番号:20666965
0点

オイモチャン、それです!
聴いてると気持ち良すぎて寝てしまうというアルバムです。
なので最後の方の曲はあまり聴いたことがない(笑)
bowsさんに教えてもらいました。
CDとAWAそんなに変わらないような気が(^_^;)
じっくり聴き比べてみます。
書込番号:20667138 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オススメバンドです。
私が若い頃にCDで持っていたものがほとんどになtってしまいますが・・・。
Now playing "Strength (Explicit Album Version)" by ZEBRAHEAD on AWA https://s.awa.fm/track/19e71f15efde8d719354/?playtype=copy_track&t=1487138883
女性ボーカルバンドの「ノーダウト」も好きです。
Now playing "Just A Girl" by No Doubt on AWA https://s.awa.fm/track/9602e35cbec190104a53/?playtype=copy_track&t=1484775484
これもカッコよすぎです。the hillbilly moon explosionです。
Now playing "My Love For Evermore" by Arielle Dombasle/The Hillbilly Moon Explosion/Nicolas Ker on AWA https://s.awa.fm/track/5a86ae9b528ca2c8f114/?playtype=copy_track&t=1481578684
Now playing "Chick Habit" by Arielle Dombasle/The Hillbilly Moon Explosion on AWA https://s.awa.fm/track/a25d936a2e496a3ed217/?playtype=copy_track&t=1481578684
書込番号:20667149
0点

BOWSさんオススメCDだったんですね!
渋いアルバムですね。(^^
書込番号:20667206
0点

ノーダウト好きかも!
声とか雰囲気は好きです。初めて聞いた。
AWAとCDの聴き比べですが、
Beyond The Missouri Sky
ではほとんど区別つかず(笑)
子のみの問題かも(^_^;)
七曲目のギターのカッティングの音聞くと、やっぱりCDの方が分離できてて気持ちよい。
AWAだとちょっとだんごかな。
なので、こないだのワンオクはCDで聴かないと。
でもまあ、これだけ色々聴けてこの値段なら充分です。
Now playing "Hotel California" by Eagles on AWA https://s.awa.fm/track/43be01d00e9ad27cd040/?playtype=copy_track&t=1485326283
このバージョンも好きです。
書込番号:20667557 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ノーダウトのボーカルがかっこいい女性なんですよ〜。そしてエロイです。
20代の頃に聴いていたのですが、PCでyoutubeの動画をみて、
ますます好きになりました。
ホテルカリフォルニアのイントロ長いですね!
CDとAWAは、あえて比較してみないとわからないですよね。
30日間 960円なら全く文句ないです(^^
書込番号:20667638
0点

>お芋師匠
録音をDAC+ヘッドホン(オーディオテクニカの安物)で聴きました。
正直言うと、ほとんど分かりませんでした。
分かったのは、周波数はそこそこ出ているんじゃないかな、ということぐらいです。
部屋の残響がかなりあるので、ニュアンスもよく分かりませんでした。
以前パイルさんの録音を聴いてたまげたのですが、それは左右の音を別々に録ったものでした。
加工(同期)が難しいのでMTRでも難しそう。なので一般的ではないのですが、一聴の価値があります。
発想としてはMTRのマルチモノと同じですが、マイクが1本で済むのはメリットです(^^;)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19115561/#19134538
TASCAMのDR-05はマイクがそこそこ良いようですね。
スピーカ自体の評価を目的にするのであれば、リスニングポジション無視で近接させて録音したらどうでしょう。
書込番号:20668736
0点

パイルさんの左右個別録音法をやったことあるけど、音の透明感、立体感がぜんぜん違うよね。
https://www.youtube.com/watch?v=nvYnjUqT3JM (BEHRINGER C-2で左右個別録音後、ステレオにミックス)
https://www.youtube.com/watch?v=J3CoVwm7gsg (TASCAM DR-05 )
スピーカと耳との間の空間でのクロストークが2重になって音が濁るのが原因なのかな。
書込番号:20668822
0点

>Architectさん
録音聴いてくれたんですね!(^^
ニュアンスが聴き取りにくいですか・・・。
正直、Architectさんが録音を見てくれたら、最後のJSPのバスレフBOXを録音して終わろうと思っていました。
私が昨日の夜にアップした、「試験音源」っというピアノから始まるロックっぽい曲は、
最後の最後にメンバーの声が入っています。
ソフトでは、最初の声は「右」、次は「左」、そして「真ん中」っと続けざまに入っていて、
最後に「1.2.3.4」っというカウントで終わります。
この録音がクッキリと左右に分かれているんです。
なので、あえてあの曲を録音してみたのですが、あの部分を何度録音しても、
左右にクッキリと音が分かれることはなかったです。
パイルさんの方法だとクッキリと別れて録音できるわけですね!
余談ですが・・・。
バスレフ+ツイーター(正相)の「バイオリン」の録音に高評価がついています。
視聴回数が10回もいかないうちに、すぐに高評価が付きました。
じつは、これだけがDR-05の位置を変えて録音しております。
近接っというよりも左右のスピーカーの真横に置きました。なのですぐに高評価が付いたときはビックリしました。
私はそれほど違いは感じられなかったのですが、だれか違いを感じたのかもしれません。
そして唯一「悪い」評価がついている「jazz vocal2」は、これだけDR-05を「上」に向けてとりました。
でも、高評価もついていますので、人それぞれの好みがあるんだなぁという感じです。
今、JSP箱に入れなおして再生しておりますので録音してみます。
JSP箱が一番自然な音を出していますので、録音に違いがでたらうれしいです(^^
長々とすいませんでした。
書込番号:20668949
1点

>tohoho3さん
urlを貼り付けてくださりありがとうございます。
ArchitectさんのURLにも書いてありましたが、左右で別々の録音をしているのですね。
かなりクリアな音ですね。
DR-05のマイクのあいだに1mくらいの仕切り板を入れたら、なんとかならないかなぁ・・・。
なんて思いつきましたが、逆に板に反射しておかしな録音になりそうですね(^^;
書込番号:20668966
1点

>正直、Architectさんが録音を見てくれたら、最後のJSPのバスレフBOXを録音して終わろうと思っていました。
oimo-chanさん、もっと録音を楽しもうよ。Whisper Notさんと犬猿の仲の家電さんも録音楽しんでるみたいだな。
いい傾向だ。皆さんもっと録音をアップしようぜ。
家電さんの縁側にあった、「Accuphase で聴く「新世界より 第4楽章」 」に対抗してみた。
https://www.youtube.com/watch?v=EntJaytXY3w
ん〜、さすがにAVアンプではAccuphaseのクラリティに負けたな。
書込番号:20669185
1点

波動砲にトキメイテいる僕ですw
このままではヤバいので、パークのDCU-F121W用のスピーカーケーブルを交換しバッフルステップ回路を外してみました。
駅前のトモカ電気で購入。
150円/mはリーズナブル。
さすがタフピッチ銅線。
低音域の量感が旨い具合にマシマシ。
音像定位はこちらも上手い具合にふわりとセンター真ん中から広がって波動砲よりちょっと音が回り込む感じで定位。
これにバッフルステップかませたらどうなるか興味深いけど、まずはこっからしばらくエージングしてみます。
書込番号:20670168
0点

>お芋師匠
今残っている”ピアノトリオ”、”jazz strings”、”jazz bass”の比較だと、”ピアノトリオ”が一番自然に聴こえます。
ただ、音源も違っているし恐らく録音のセッティングも変わっているでしょうから、スピーカの良し悪しの判断は難しいですね(^^;)
もしセッティングが変わっていないなら、”ピアノトリオ”の音が一番いいのかもしれません。
>tohoho3さん
> スピーカと耳との間の空間でのクロストークが2重になって音が濁るのが原因なのかな。
んー、色んな要素があるんでしょうね。
片側のみであれば、少なくともtohoho3さんの仰るクロストークの影響は排除出来ると思います。
あとは間接音ですね。片側だけにしたとしても、リスニング環境の間接音を拾っているので余分な響きが加わります。
その点、パイルさんの録音ではあまり気にならなかったので、結構デッドな環境で録音したのではないかと推測しています。
まあ、2回もクオリティを下げるフィルタ(スピーカ)を通すと、音そのもののクオリティは相当下がりますからね。
スピーカとは違う部分のクオリティという意味で、再生側はヘッドホンを使うという手はあると思います。
書込番号:20670479
0点

>元菊池米さん
> 波動砲にトキメイテいる僕ですw
あらま、作ってみようかな(笑)
書込番号:20670487
0点

>Architectさん
ありがとうございます!
我が家の箱の中で、JSP箱が一番いい音で鳴ることが今回の録音でわかりました。
これが一番の収穫だったかもしれないです(^^
そして、「バイオリン」と「ボーカル」の録音もアップしました。
縁側にURLを貼り付けていますので、聴いていただけたら嬉しいです(^^
今はカミさんが寝ているので、ピアノトリオよりも音は控えめですが、
箱の容積がデカイので音に余裕がある気がします。
録音も工夫しましたので、左右が分離されていると思います。
書込番号:20670596
1点

お芋師匠
高評価つけておきました。
JSPの箱は良いと思います。
なんというか、あれですね「容積たりてますか?」ってかんじ?
元ネタは、tohoho3さんはわかってると思いますが・・・・・・・・・・
録音かぁ・・・・・・・・・録音はし出すと楽しんですよねぇ
実は、ちょい欲しいモノがあってですね、
http://audio.aiqualia.jp/
こいつ、開発中なんですが、いくらになるんだろうかと・・・・・・・ちいさな会社ですから、40万前後ぐらいかなぁ
この会社さんには申し訳ないのですが、これが発火点になって、DSDのマルチトラック環境が作れるように大手さんも巻き込まれてくれたら、近い将来は10万円台でDSDマルチ録音ができるんじゃないのかなぁとか密かに期待していたりします。
書込番号:20670857
1点

ウイスパーさん
ありがとうございます(^^
今までの中ではJSPが一番いい感じですかね。
録音は楽しいですが、終わりどころがないっというか・・・。
DSDの録音機すごいですね。
これが10万円くらいのお値段なら売れるでしょうね。
書込番号:20672122
0点

ユニットに対して、どれだけの容量を与えるかってのは、パラメーターから計算で出せるんですが、僕は可能であれば大きくしたいとおもっているのですが、ロリコンなので、小さく作りたいという矛盾をはらんでいますw
パラメーターというか、ユニットの性格ってのが結構あって、フォスなんかはメーカー標準箱よりも大きな箱を使った方がいいとおもっているのですが、PARCは割と小さめでも充分なパフォーマンスを出してくるように思っています。
13pシリーズは、口径の割には小さな標準箱で、しかも、実際に良い音がするのですが、アルニコバージョンは明らかにノーマルよりも強烈な感じがしていて、大きな箱に入れた方が良いような気がしていました、コイズム無線の店員さん達とも「これは、ちょっと非常識というか、かなり大きな箱に入れた方がいいかも」と雑談的には話していたのですが、お芋師匠の動画のおかげで「やっぱりそうなのね」と、確信的になりました。
以前、LC電気のLC12というユニットを使っていたときに、このユニットは、60リットルぐらいの密閉に入れると良いですよとベテランさんに聞いて実際に、55リットルの密閉に入れたLC12の音は驚異的に綺麗で、豊かな音がしていました。
アルニコPARCも、もしかしたら、思い切って60リットルぐらいの箱にいれたら芳醇さがもっと出てくるんじゃないかなぁと、お芋師匠の動画を聞いておもったのですが、流石に60リットルの箱を作る気力と時間がありません・・・・・・・・
ということで、お芋師匠、やってみてください!!
書込番号:20672305
1点

60リットルですか!
PARCの本領発揮できるなら本当に作ろうかなぁって思ってしまいますね。
もうちょっとゆったりした感じでなるんでしょうか。
ALTEC A-5がジャズを流している動画なんてありますが最高に味がありますね。
LC電気も気になってどうしようもないんですよね。
古いユニットの面影がなんとなくしていて、その面構えにそそられてしまいます。
でも、結局はPARCで落ち着いてしまうのが、最近ユニットに手をだしていない理由です。
60リットルですか。板厚を18mmで作って補強したら重そうですね。
書込番号:20672493
0点

レコード針の価格コム見てたら、上覧にダイソンの広告が…
おぉ!!ダイソンがトーンアームを出したのか!!
青いアームで先端部も凝った造りに見える、ピボット部もゴツくてカッコいいわ〜
クリックして良く見たらハンディ掃除機だった…
紛らわしいわ…それにしてもアームそっくり
お芋ちゃん
ジャンクで60リットルくらいのスピーカー買って、バッフル補強がてら上に一枚張れば安上がりなんではないでしょうか
書込番号:20672659 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ダイソンの持ちはこぶタイプの掃除機ですか(笑
税込み6万とか7万とかなら、アームにしては安い!
って思いますよね。
そう考えるとオーディオ製品って高いですねぇ。
60リットルのスピーカーですか・・・。60リットルっと言ったらどれくらいですかね。
ダイヤトーンの3wayなら丁度いい感じなのかもしれないですね。
書込番号:20672861
0点

ダイソンDC-45ってやつ、パソコンの画面に広告出てくると思うけど
このデザイン縮小してアーム作ればヒットするかも
本当に単品アームってあり得ないくらい高くなったね〜、需要限られてるから仕方ないか
買わないからどうでもいいけど
60リットル=一斗缶3っつ分とチョット…
けっこう大きいね
書込番号:20673081 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

oimo-chanさん、新世界録音してるじゃないですか。
流石に低音は出ていないけど、弦楽器と管楽器がきれいに聞こえますね。
俺も、家電さんに対抗して、オルフのカルミナ・ブラーナを録音してみた。
https://www.youtube.com/watch?v=3CsuOUS9x3g
元音源は、
https://www.youtube.com/watch?v=_A3zKtU2UBY
のCDをWave Pcm Upconvert PlayerというソフトでアップコンバートしてDSDIFFフォーマットにしたものだけど、
やっぱり低音がぼやけている。
書込番号:20673136
0点

>tohoho3さん
ありがとうございます(^^
でも、やっぱり低音を感じないですよね。
でも、このスピーカーは、フュージョンのようなベースだと、相当低いところまで出ているんです・・・。
カシオペアでもアップしようかな(笑
私はクラシックは全くわからないので、AWAミュージックで検索して、
聞き覚えのある曲のハイライトを録音したのがたまたま新世界だったと思います。
ほかにもたくさん録音したのですが、正直長すぎてハイライト再生にしました。
tohoho3さんの音は、かなり迫力のある音ですね。
前にも書きましたが、元音源よりもよく感じる部分があります。
部屋も含めた音??なんでしょうか。とっても迫力があるし、音がうるさくないですね。
今日は、1950年代頃のジャズを3つあげる予定です。
すでに1つあげていますけど。低音は相変わらずないです(笑
書込番号:20673340
0点

>すぷにー会長
やっぱり需要がないとここまで高くなってしまうものなんですね。
趣味を相手にする産業って大変ですね。
youtubeで、長い竹のアームを見たことがあります。
アームってカートリッジがついて、バランスがとれればなんでもいいんですかね(^^;
書込番号:20673364
0点

結果良ければ何でも有り、だね
ちゃんとしたストロボスコープが欲しかったので
家に有った小さいのをコンビニで拡大コピーして、ボール紙に障子のりで張り付けて、今乾燥中
どんどん反ってく( ̄▽ ̄;)
書込番号:20673438 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すぷにー会長
コンビニまでいって拡大コピーしてきたのに反っちゃいましたね・・・。
障子のりが悪かったんですかね・・・(-_-;
でも写真みてちょっとですが笑ってしまいました。
すいません( ̄▽ ̄;)
でも、なんだか癒されました(^^
書込番号:20673545
0点

ストロボスコープ スタビライザーを作らんといかんわ(T_T)
書込番号:20673581 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スタビライザーといえば、
denonのDCD-s1についているスタビライザーをLPに使ったらかっこいいかなっと思いました( ̄▽ ̄)
ところでアイロンかけてみたらどうですか?(^^
平らになりませんかね・・・。
書込番号:20673674
1点

お芋ちゃん
アイロンナイス!!やってみるね
それでもダメなら要らないレコードに両面テープで貼っちゃう
そう言えばお芋ちゃんのデノンは上からタイプだったね
更にそう言えばソニーかなんかのCDプレーヤーで、スタビライザーが3種類くらい有って、好みに合わせて好きなの選べるってのが有ったような、無かったような…
書込番号:20673729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

同じ伸縮率の紙と接着剤を背面に貼り、重しを乗せて圧力をかけて乾燥させる。このとき乾燥(湿度)も均一になるようにラップで巻いて密閉する。これは表面と背面で乾燥速度に差が出るのを防ぐ手段。それでも反るとは思いますけどね。たぶん波打つと思う・・・
円形は中心と周辺部で乾燥差(伸縮率の差)がどうしても出るので、それがあっても曲がらない素材を使う必要がある。
やっぱりやっていることを正直に出せる人は尊敬しますね。オーディオやっていたらいろいろありますよね。動画は楽しいので見てます。中音の再生能力は素晴らしいですね。楽しんでやっているというのが伝わってきます。
書込番号:20673749
0点

http://audio-heritage.jp/SONY-ESPRIT/player/cdp-x5000.html
これでしょうか??
SONYはこの下シリーズもあったような気がしますが、これで12万円だなんてすごく安く感じてしまいます。
ところで、レコードに両面テープで貼り付けるのが一番間違いなさそうですね。(^^
書込番号:20673760
0点

それそれ、カッコいいね、12万円は安い!
あと20年もしたら現行の50万円のモデルは同じように、それで50万円は安い!ってなっちゃうのかな?
((((;゜Д゜)))オソロシイ
最初から要らないレコードに張れば良かった…
家電さん
アドバイスありがとうです
書込番号:20673794 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今週のLV
先々週から着手してきた件ですが、赤小基板のB+/B-端子とGND間にケミコンを突っ込みました。
基板上に配置しているケミコン(470uF 35V)よりも、直に突っ込んだほうが効くはずと云う狙いです。
ケミコンは 一般品/低ESR品/オーディオ用 の3種類 容量は 470uF 35V(or 50V)
この位置のケミコンの仕事はD級アンプにレスポンスよく電流を供給する目的なんで 低ESR品が効くんじゃないかと期待していました。各々のケミコンを3日以上エージングしてから比較したんで時間がかかりました。
結果 オーディオ用>>一般用>低ESR>>なし
という期待ハズレでありそうな面白くない結果に終わりました。
各々の簡単な感想
・なし
キレが下がる/アタックが鈍る/混濁感がある/SNあ劣化しているじゃないのか?
・低ESR品
なしよりは良い/混濁感が多い/ 分離が悪い
・一般品
キレが不足する/余韻成分よりアタック音が鮮明/分解能がやや低い感じ
・オーディオ用
分離が良い/キレが出てきた/リアル感が増加/ストリングスの弾み音がよく出てくる
この結果を元にオーディオ用に決定 D級アンプと言えどもオーディオ用のほうがいいんだねぇ つまらん....
次週は、さらに電源系をいじってみます。
書込番号:20673816
1点

あら!家電さん!
こんばんわ〜。
こんなところでお会いするなんて(笑
動画の感想ありがとうございます(^^
家電さんの動画もみさせてもらっています。
動画からでもいい音なのが伝わってきます(^^
滑らかで伸び伸び鳴っていて、窮屈な感じがしないですね。
広いところで鳴っている感じがします。
みなさんに音を指摘してもらって、私の録音の目的は達成したのですが・・・、楽しいですね(笑
書込番号:20673884
0点

スプニー会長
本当にそうですね。
あと20年したらどうなっちゃうのでしょうね。
私も60才過ぎてますが、想像できない世界になっちゃうでしょうね。
15年前に死んだ婆ちゃんは明治生まれなのですが、
「グラタン」みたいなおいしい食べ物が出てくるなんて!!っと驚いてました(笑
書込番号:20673925
0点

おばあちゃん、美味しいグラタン食べれて良かったね
グラタン食べたくなってきた…又コンビニ行こうかな…
書込番号:20673999 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は肉が苦手ですので、コンビニ弁当で食べられるものが決まってきます。
ですので、おにぎりばっかりです。
書込番号:20674033
0点

うちの祖母も、田舎から学校に通うために東京にでてきた大正生まれの人でした。
そんな祖母が、上野駅に着いて、はじめての東京は「精養軒」のハヤシライスだったそうです。
今のアトレになる前の上野駅には精養軒が入っていて、ハヤシライスを本店よりも格安で食べることができたんです。
亡くなる少し前に「ハヤシライス」の話しになり、祖母は「あの時は、本当にこんなに美味しいモノが世の中にあったんだと思った」と目をつむって話してくれました。
その後、精養軒にみんなで行ってハヤシライスを食べたのですが、祖母は「こんなんじゃない、もっと美味しかった」とがっくりしていたのを思い出します・・・・・・・・思い出は美しいモノです。
お芋師匠のおばあさまにとってのグラタンと、うちの祖母のハヤシは同じなんでしょうね。
ということで、僕もグラタンが食べたくなったので、明日は近所の洋食屋でグラタンを食べようって決めました。
ハヤシライスは最近食べたばかりなので・・・・・・・
書込番号:20674103
2点

oimo-chanさんへ
http://item.rakuten.co.jp/harry/l23-01-3m-wg-411-767-wg-1049/
車の内装用フィルムに木目とかあるのですが、こういうのを貼ってカッコ良くするのは難しいですかね。
書込番号:20674561
0点

ふう
https://tabelog.com/tokyo/A1311/A131102/13008702/
ここで、エビグラタンを食べてきてご機嫌な僕です。
自作スピーカーの表面加工にタイノックシートを使うのは割とポピュラーで、実際に市販のスピーカーでも使われている方法です。
特に、塗装の難しいMDFの場合には、シートを貼ってしまう方が工程が少なく、また安価に済むし、表面の密閉度が上げられるので悪くないアイデアではあるのですが・・・・・・・・・・市販のローコストモデルならそれでもいいと思うのですが、自作の楽しみはコストと手間をかけることでもあるので、可能なら違う方法を試した方が良いと思う。
表面の綺麗な合板を使って、きちんとヤスリをかけて、塗装するとか、シートを使うとしてもタイノックのような樹脂プリントではなくて、ちゃんとした木をつかったシートや、場合によっては突き板を張った方が満足度は高いです。
スピーカーの表面加工は、実際には音にも関係していています。
厳密に言えば、エンクロージャーを組み立てる時に使うボンドでも音はきちんと変わりますし、突き板を張るボンドは当然に音に影響します。
エンクロージャー内部の塗装も音響チューンの1つとしてすでに確立しています。
書込番号:20675012
1点

オムライスうまそー。
昨日こっちでオムライス屋探して行ってみたんだけど、満席で断念したとこです。
書込番号:20675086 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>家電さん
板厚をいつか増やそうと思いつつそのままにしています。
板厚を増やして仕上げるときに、色を塗るか、オイルステンを塗るか、シートを貼るか考えていますが、
なかなか重い腰があがらないです(^^;
シートは柄も沢山ありますし、キレイに仕上がるのでいいですよね。
>ウイスパーさん
オムライス美味しそう・・・。PCで調べてしまった(笑
すごい高そうなレストランですね。
家の近所にもオムライスが美味しいお店があるのですが、
毎日行くと赤字になるので、2日分のお昼ご飯代を握りしめて、
1日置きに食べに行ったら、裏メニューのシーフードオムライスを勧められたことがありました。
裏メニューって本当にあるんだと初めて経験しました(笑
去年、TVで「裏メニュー」の特番をやっていましたが、
店員さんがボソッと「シーフードもありますよ」って言ってきました。
TVとおんなじだ!っと思いました(笑
書込番号:20675332
0点

あ、エビグラタンを食べたんですね!
すいません、オムライスと勘違いしてました(^^;
書込番号:20675339
0点

お芋師匠
トリマーという電動工具を持っていると、突き板張りも楽なんですよぉ
よくやるのが、シナベニアの4o合板と、シナのウッドシートの併用。
側板よりも少し大きめの板を切り出してもらって、速乾性のボンドではります、大きめというのがポイントで、適当やっても「使う面」はきちんととれているわけです、で、余りをトリマーの面取りで落として行く感じです。
と、一応、スレ的な事を書いておいてw
グリルグランドは、レストランというか「洋食屋」に分類されるお店かと思います。
一応、結構有名店でかなり人気があります。
僕にとっては「子供の頃からの馴染み」な店。
ここも、オムライスは人気ですよぉ
オムライスって、単純なようで、すごく奥深いメニューですよね。
玉子の「半熟感」というか、プルプル感がとても重要ですし、中に入っているライスへの下味の付け方も色々。
僕は、チキンライスが入っているのが好きなんですが、シーフードもありですよねぇ
かかるソースは、ケチャップもありだし、デミもありですが、ホワイトソースもアリアリで、色々な組み合わせを楽しむ事ができます。
ちなみに、簡単に作る方法があって、玉子を良くといて、そこに下味をつけます。
ここは好みなのですが、ほんのちょっと「白醤油」を使うとか、みりんをいれても美味しいです。
で、冷たいご飯によく混ぜます。
そのまま、レンジでチンw
お米も一緒に焼くタイプのオムライスがこれで簡単にできます。
ソースの方は、ケチャップでもいいですし、レトルトのハヤシなんかを使ってもOKです。
カレーも合いますよ。
ちなみに、グリルグランドのハヤシは、SB食品から「 噂の名店 浅草ハヤシビーフ」という商品として全国で販売されています。
http://www.sbfoods.co.jp/products/catalog/products.php?CGLCODE=00500&CGMCODE=00200&CGSCODE=00800
監修なので、現実のお店とは違う味だろうとは思います・・・・・レトルトは食べたことが無い。
僕は、所謂「下町」エリアに住んでいるので、美味しい洋食屋さんが生活圏内に沢山あります。
スレの話題に戻ると、秋葉原電気街にはあまり美味しいお店ってのが無い、最近はUDXとかヨドバシAKIBA等の再開発系のビルの中にチェーン系のお店が増えてきたのですが、秋葉原も「下町地区」に属する場所で、ほんの少し、電車で1〜2駅移動するだけで、東京の名店が沢山あります。
地方から、パーツを買いにとか、オーディオの視聴をしに来たら、食事は秋葉から少し離れるだけで「東京の味」を楽しむ事が出来ます。
その際には、聞いて頂ければ、好み、値段から、僕がチョイスしたお店を紹介しますねw
書込番号:20675461
1点

トリマーはやっぱり持っていた方がいいですよね。
大きめに貼り付けてからカットすると失敗は少ないですね!
洋食屋さんなんですね(^^;
ウイスパーさんの行っているお店はすごい有名店なんですね。
調べたらおいしそうな料理の写真が並んでました。
それにしても、料理にも詳しいですよね。
私は一人暮らしを10年以上していて料理を成功したことがほぼないです。
みりんとか調理酒とは難しくて結局使えませんでした。
それくらい料理のセンスがないです。カレーライスも50%の確率で失敗します。
なぜ失敗するのかとみんなに言われますが、それがわかっていれば失敗しないんですけどね(笑
東京に行く機会は、私よりもカミさんが多いので、
今度カミさんが行くときに手頃でおいしいお店を教えてください(^^
書込番号:20676098
0点

おなじCDをCDプレーヤーで再生するのと、
PCの音楽ソフト→USB-DDC→CDプレーヤーのDAC部で再生するのとでは、
全然違いました。
明らかにPCで再生する方が音量が大きいです。
音量を絞るほどの音量差ではないですが、CDプレーヤー単体の方が音は滑らかですね。
録音しえてみても、明らかにPCのp
あえてギターが尖っているガンズのCDで比較してみたのですが、そんな結果になりました。
音楽再生ソフトとUSB-DDCでCDを超えることができるかも?
書込番号:20676678
0点

オーディオテクニカのATシリーズ。
生産完了品に対する現行交換針の適合表。
ようするに、どれでもつけられるという・・・。
生産完了カートリッジ適合表
https://www.audio-technica.co.jp/atj/vm/jp/replacement/pdf/discontinued_model_jp.pdf
書込番号:20676790
0点

>家電大好きの大阪さん
> 車の内装用フィルムに木目とかあるのですが、こういうのを貼ってカッコ良くするのは難しいですかね。
本人レスでなくて済みません。
Whisper Notさんのいうダイノックシート/フィルムは当方も頻繁に使用しています。
クルマ用だと、ヘアードライヤーなんかで伸縮させられるやつもありますね。
それだと曲面も綺麗に貼れます。たまに使います(^^;)
だいたい裏面が粘着になっていて、離型紙に概略寸法も印刷されています。
ただ、スピーカ自作の場合は現物合わせが多くなるので、あくまで目安になります。
書込番号:20677492 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

blackbird1212さん
適合表ありがとうございます
前後グレードくらいかと思っていましたが、なんでも合っちゃうんですね
MMカートリッジって必ずボディー側ではなく、針側に型番が入っている理由が分かります
よく行くjazz喫茶
数えきれないほど日替わりランチしてるんだけど…
未だにチキンのときと、ポークのときの二種類しか出てこない…
きっと二種類を一日おきの日替わりにしてるんだろうな…
メニューにオムライスが有るから、期待せずに今度食べてみよう…
書込番号:20677560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

oimo-chanさんへ
>動画からでもいい音なのが伝わってきます(^^
>滑らかで伸び伸び鳴っていて、窮屈な感じがしないですね。
>広いところで鳴っている感じがします。
評価していただき嬉しく思います。確かにメーカーはオーバーな宣伝をすることは多々ありますが、ちゃんと使えは音もそれなりに出ますよね。当方としてもいい加減な音を出しているように思われるのは不本意なので、そうむちゃくちゃではないくらいに思っていただければ嬉しく思います。
書込番号:20677822
1点

Architect1202さんへ
>それだと曲面も綺麗に貼れます。たまに使います(^^;)
>だいたい裏面が粘着になっていて、離型紙に概略寸法も印刷されています。ただ、スピーカ自作の場合は現物合わせが多くなるの
>で、あくまで目安になります。
私は自作はしませんが、スピーカーづくりは箱が一発で決まらないことが多々あるようです。そうすると改造することになりますから、表面は最低限度の見た目を保ちつつ、安く仕上げたいですよね。塗りは下地の処理がいりますから、貼りならできるのではと思って書いてみました。
書込番号:20677852
0点

Architect1202さん
他スレ書いて、閃いた
バッフルにコルク張るってのはどうかな?
雰囲気だけなら疑似プリントシートでもいいけど
書込番号:20677863 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スプーニーシロップさん
タンノイがやってます(^_-)
書込番号:20678080 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

菊池米さん、スプニーさんは、タンノイのスレで「コルク張った奴がかっこよかった」とコメントしていたんですよ。
80年代のプレステージシリーズはフロントバッフルがコルクでしたね。
タンノイファンに言わせると、あの頃から「中国製」の箱になって、つくりの悪さをコルクでごまかしていたと割とネガティブな感じですが、僕もあれは格好いいと思います。
チューンの1つとして、コルク張りは良いと思いますが、音的には好みの分かれる所だと思います。
むしろ、僕は、内部にコルクを張った方がいいかもとかおもっていたりする。
全体をやってしまうと、鮮度が落ちますが、一部コルクを使うのはアリかなぁと、小さいですが、僕の5pPARCでは使っています。
デザインとしては、ソナスの革張りもかっこいいよねぇ
書込番号:20678110
0点

スピーカーの表面素材として最適なのは音を出さず音を反射せずに吸収するフェルトと言う説があります。
一時期ラジオ技術でブームになったユニウェーブスピーカーがフェルト外装を実現しています。詳しくは以下の記事を読んでください。
http://www.aedio.co.jp/beppu/RG/RG1997-5pp48-54.pdf
友人がこのスピーカーでツィーターをDynaudio Esotorに代えたものを持っていて泣き合わせやる時のリファレンススピーカーとして使っています。
実際に音を聴くと 共振や表面反射の余計な音は一切せず、音像だけが空中に浮かび物凄い高解像でソースやシステムのアラを一切合切出し切るリアリティのある極めてモニター的な音がします。
ただし見栄えが...埃被っていたら粗大ゴミ(>_<)
いくら良い素材であってもこれではメーカーから製品化できんわ
書込番号:20678139 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

元菊池米さんへ
ブログにやってみない人の戯言だとか何とか、私に対してけっこう酷いことが書いてあります。別に個人の考えなのでいいんですが、あそこまで書くなら1メートル距離で録音した音を聞かせて欲しいなと思います。実際、大編成のオーケストラは鳴らすのが難しいと思います。私もDクラスのアンプを搭載したサブ・ウーファー入れたりしているわけですから。
どんな構成でどうやったら、小型フルレンジで大編成のオーケストラ鳴らせますかね。これは論争とかではなく興味です。どうやって数多くの問題をクリアしてますか? 箱とかやっぱり工夫しているんですかね。
書込番号:20678158
0点

家電くん。やっぱり目障りなんで、他でやって下さい。
書込番号:20678270 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

りょうたこさんへ
わかりました。こういう踏み込んだ質問は禁止なんですね。でも、それだったら既製品についてもあれこれ言わない方がいいですよ。フェアじゃないから…
書込番号:20678397
3点

いえいえ、単に家電くんのことが目障りなだけです。
全く個人的な感情なんで、家電くんじゃなければ別に踏み込んだ質問であってもなんでもいいんですよ。
不快になりたくないんで、違うとこでやって下さいということです。
すでにもう不快ですから。
書込番号:20678426 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

りょうたこさんへ
単なる個人的感情ですか? では正当性はまったくないですね。基準がよくわからないですね。気に入らない人間は外してしまって、気に入った仲間内でだけ会話したいというなら縁側がありますよね? これを使えばいいと思います。私が質問していることに問題があるならともかく、それは関係なくて個人的な感情でしょう? でしたら、縁側へどうぞ。
書込番号:20678451
2点

何でこうなるのかなぁ
りょうたこ社長、もう少し愛をもって(ハート
子供相手に喧嘩してもしゃーないでしょ
まともなら相手と思うから腹も立つが、そうじゃないんだから、街角で大きなひとりごとを言ってる人にいちいち反応しますか?
しませんよね、それと同じ事です。
で、ねじどうよ?笑
書込番号:20678531 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Whisper Notさんへ
まったくその通りですね。線路の高架下とか、音圧を計測して証拠を出せとか、ブツブツ言っている人の相手は大人のすることではないですよね。反省してます(~_~;)
書込番号:20678582 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

oimo-chanさんへ
すみません、これだけは書かせてください。私はオーケストラを聴きますが、四季は春で挫折していました。冬まで行ったことがなかったので、oimo-chanさんの録音した曲が何かわかりませんでした。ただ、良い印象があったので、この曲の名前はなんだとは思いました。録音には、上手く言えませんが惹かれるエッセンスはちゃんと入っていたと思います。自作にしかない味、あると思いますよ。今もトリオのCD欲しいとか思っています。なんというか、楽しいオーディオですね。
これからも録音楽しみにしています。
書込番号:20678658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

家電くん、正統性は無いですよ(笑)
単なる掲示板ですし。
僕は単に君が、よく見せる人を不快にさせる言動が、大嫌いなんですよ。
わかってね。
生理的に受け付けない。
単に僕の感情なんで、他の人は関係ないです。
whisperちゃん、やっぱり子供は悪いことしたら他人の子供でも叱ってあげないとね。(^_^;)
人を不快にする人間にはなってほしくはないものです。
ネジはとりあえずステンレスからですが、もう少し聴き込みます!
書込番号:20678721 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>家電大好きの大阪さん
と(^_^)a
河岸を変えましょう。
私のブログに書き込んで貰えますか?
私用でバタバタしてて返事は来年くらいになるかもしれませんが(^_-)
書込番号:20678765 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>家電さん
こちらのスレまできて書き込みしてくれてありがとうございます。
私はクラシックを聴いたことがほとんどなくて、AWAミュージックでクラシックの曲を検索して
「いいなぁ」っと思ったものを録音していました。
「惹かれるエッセンス」っというのはすごく嬉しいです(^^
そういってもらえるとますますオーディオが楽しくなります。
ありがとうございます。
書込番号:20678962
1点

結局みんなオーディオLOVEだね♪
まだ仕事中↓
書込番号:20679003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

oimo-chanさんへ
今ピアノ聴いてます。ちょっと録音レベルが高いです。ここまで大きく録らなくても十分にガッツリきます。ゼンハイザーHD650という高音が少し丸い、柔らかいという評価のヘッドホンで聴いても、ガッツン、ガッツン来ます。あと、ソースを通常CDの情報量にはできないでしょうか? この音圧でももう少し柔らかくなるかも。ピアノを聴いても、低音の不足はそれほどに感じませんね。
書込番号:20679082
1点

>元菊池米さんへ
録音してアップするだけ。実に簡単です。オーディオはやっぱり音で語りましょう。できないならできないで別にいいですよ。こっちは悪口言うために聴きたいわけじゃないし。
私は自作できないです。でも、音は聴けます。感想も言えます。音楽をスペックで評価することもないです。
書込番号:20679095
1点

>Architect1702さん
知らなかった。お仕置きされたんですね(笑)
ほどほどにね。(笑)
whisperちゃん、初心者君のスレにも書きましたが、チタンネジ、恐ろしいです。(笑)
ネジ締めてる時から、えらい楽に締まるなーっては思いましたが、これだけかわるのなら、安いもんです。
オイモチャンもやってみて!
ユニットを止めるネジをチタンネジに変えると、マジ凄い。
1本250円で8本2000円ですが、こりゃ値打ちもんです(笑)
書込番号:20679517 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りょうたこ社長
向こうにも書いたのですが、ネジというか、ウーハーの怖さが理解出来たでしょ?w
ネジで音が変わる理屈は沢山あると思うのですが、あまり難しい事では無くて、接合部ってのは力がかかる部分なワケで、そこにつかわれるネジはとても重要なんです。
銀河鉄道999でも、「硬い意思を持つ者」をルツボのネジにしてたじゃないですかw
スピーカーの面白さは、こういうちょっとした所で大きく変わることですよね。
話題になっている表面の仕上げについてもそうです。
エンクロージャー、特にバッフルは固くて振動しなければ良いのかと言えば、そうでもないですしね。
塗装なんて関係無いだろとか思っていると・・・・・・・とんでもなかったりします。
書込番号:20679535
1点

奥が深い。やっぱりダークサイドだ(笑)
銀河鉄道999のように、あのネジはチタンという名前の人間が惑星メーテルでネジに変えられて、今うちのスピーカーに入ったんではないかと思えるくらい、生き生きと鳴り出しましたわ。
ステンレスは日本製ではなかったのでしょう。
鉄とステンレスは、そう大差無かったんで、今回は特に驚きました(笑)
書込番号:20679539 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まだ長岡鉄夫先生が存命のころだと記憶していますが、STEREO誌の自作スピーカー特集でバッフル交換可能なボックスを作ってバッフル板の表面処理を変えて比較視聴すると言う面白い記事がありました。
残念ながら同誌は知らん間にリサイクルに出されてしまったのでウロ覚えなんですが、
複数回塗装>塗装>突き板>ビニルシート だったように記憶しています。
貼り物は表面の質を変えるけれども板自体の改質は出来ないが、塗装は木質に染み込んで板自体を改質する。複数回塗装するとさらに改質が進む。と言うことだったと記憶してます。(他の記憶とごっちゃになっているかも)
アマチュアで追試しようとすると大変ですが、ソナスファーベルやフランコセルブリンのような箱を鳴らせて音づくりをしているメーカーはこのあたりの表面処理のノウハウが半端ないんだろうなと思います。
以来、アマチュアが失敗なく箱作るには複数回塗装の方が良いんだろうなと思います。手間と時間はかかりますが
書込番号:20679888 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もう一つ バッフルの止めネジの件に関連して バッフルの振動について
スピーカが音を出す=振動板が振動する ってことですが、十数gの振動板が前に押し出す時に、作用反作用の法則でスピーカーユニットが逆に押し出されます。
裸のスピーカーを手で持って音を鳴らすとスピーカーユニットの磁気回路部分が振動しているのが手で感じられます。
余談ですが、スピーカーユニットの種類、アンプによってずいぶん感じられる振動が変わります。
この反作用による振動がスピーカーのフレームを伝わって、ネジを介してバッフルに伝わりバッフルが振動します。
なので ネジによってバッフルの振動が変わるってのは容易に想像できます。
バッフルは振動しないほうが良いので有効な手立ては
(1)磁気回路をバッフル以外で支えて振動をバッフルに伝わらないようにする。
(2)磁気回路周りの質量を増やして 質量で反作用の振動を押さえ込む。
(1)を製品でやったのはパイオニアで一時期やっいたミッドシップマウントで手間がかかるのか止めましたね。
http://audio-heritage.jp/PIONEER-EXCLUSIVE/speaker/s-3000.html
本当は これやった上に、フレームぶった切って反作用をバッフルに伝えなくして ついでにエッジレスにすると完璧ですが、環境変化、経年変化で位置ずれ起こすためか 実製品は見たことないです。
(2)をやっているのが 前に紹介した別府さんのユニウェーブスピーカーでScanSpeakの17cmウーハーの数倍の10Kgの黄銅製の丸棒を磁気回路のケツにねじ込んで直結しています。
http://www.aedio.co.jp/beppu/RG/RG1997-5pp48-54.pdf
僕もDiatone P610-MBの平面バッフルやっていた時に、磁気回路のケツに数Kgの御影石の塊の重りを長ネジで取り付けてみました。ちなみに、P610はアルニコ磁石で磁気回路に大きな隙間があって簡単に重りを取り付けすることが出来ました。
効果はてきめんでSNが上がるというか、雑味が押さえ込まれて静けさが全然違いました。
さらに重りに制振剤を巻くとかすると 音がコロコロ変りました。
普通のフェライトの磁気回路は重りを取り付けにくいのですが、フレームに番線を巻きつけるとかすると出来ます。ただし、数Kgの重りにスピーカのフレームが耐えられない可能性があるので スピーカ内に重りの支持をこさえる必要があります。
実際に30cmウーハーケツに御影石の10Kgくらいの角棒を取り付けたところ やはりグッとSNが上がりました。
スピーカーを自作する際の参考にしてください。
書込番号:20680324
0点

>家電さん
アドバイスありがとうございます。
音圧に注意して録音してみます。
ネットでしらべて、優秀録音のCDを買ってみようかと思います。
>Architectさん
名前が微妙に変わっていますが・・・(^^;
知らないうちに、ウイットに富んだ書き込みをしていたんですね。
次のスピーカー楽しみにしています!
>すぷにー会長
最近はオーディオとラジコンがラブになってきました。
免許がない私は、ラジコンを改造して5分くらい走らせて満足しています(笑
ラジコン3台買いましたが、ジムニーが一番面白いです。
すぷにー会長も次の車はジムニーなんていいんじゃないでしょうか(^^
>りょうたこさん
ネジに手を出したのですね!
私のJBLの箱は「進工舎」っというところの箱で、それについていたネジなんですよね。
なにも考えないでそれを使っていました。
うちのJBLは重たいし裏から止めていますので、ウーハーを外すのは一苦労です(^^;
>BOESさん
ネジで音が変わるのにはちゃんとしたわけがあるんですね。
磁石におもりを付けているのにもわけがあったのですね。
今でもたまにハードオフとかで、おもりが付いたまま販売されていますが、
おもりがついているために安価で売っていました。
今思えばあれはお買い得だったかもしれませんね(^^
書込番号:20680506
0点

お芋師匠
PARCの13pウッドコーンのマグネットにも重りはついてますよ。
で、最近、PARCさんは、その「重り」だけを単品販売しています。
JBLの箱は進工舎だったんですね、それなら純正箱よりもちゃんとしているかも・・・特にネジ
チタンネジとかステンネジに変えるのは、りょうたこ社長には話したのですが、僕の周りのJBLユーザーにはポピュラーなチューンです。
これ、効くんですよ・・・・・・・・りょうたこ社長も太鼓判w
書込番号:20680629
0点

タンノイのコルクのバッフルって中国産のボロ隠しだったのね
でもカッコいいね
お芋ちゃん
ジムニーいいねぇ、地場産品だしね
海釣りやる人に言わせると、砂浜入るにはジムニーしかないって言いきる人がけっこう多いみたい
…わし釣りやらんかった…魚の臭い苦手…
blackbird1212さん
訂正です、シュアとか海外製MMはボディー側にバッチリ型番入ってますね(笑)
書込番号:20680632 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あきらかにそれ用だと思われる綿棒をもらったので使っていたら、耳の奥に痛みが発生するという症状が出るようになった。痛みが出ると一か月くらい続く。おかしいと思って調べたら…
意外と知られていない正しい耳掃除の方法と綿棒の使い方
https://www.gohongi-beauty.jp/blog/?p=14078
ということらしい。
書込番号:20680859
0点

>BOWSさん
なるほどです。でもまあ、ネジの材質だけであそこまで変わるなんて、夢にもおもいませんでした。
もとから入ってるネジが、ひどすぎたのかもですね。
ネジのなにわの小さいおっちゃん面白いですね(笑)
オイモチャン、JBLよりも、パークやマークで試してみて下さい!
多分ホームセンターでは売ってないと思いますが。
書込番号:20681237 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

社長〜
カートリッジをシェルに留めるネジに使っても効果あるかな?
書込番号:20681288 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

会長、試したことはないけど、そこはかなり効くと思います。
山本音響さんから出てますね。
山本音響工芸 チタン製カートリッジ固定ボルト BT-1BT-1 https://www.amazon.co.jp/dp/B000WMGN5M/ref=cm_sw_r_cp_apa_FmxRybFZ03XPX
是非とも試して!
それに会長とこもJBLなんで、とりあえずウーハーのネジ替えてみてもいいでない?
会長とこのは新しいからまた違うかもですが、チタンネジは使ってないでしょう。
whisperちゃんいわく、ダイアトーンの150万のスピーカーには使われてたみたいですが(笑)
値段見ると勇気いりますが、後悔はしないと思う。
今までで1番コスパ良いです。(笑)
書込番号:20681339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ウイスパーさん
PARCの後ろにおもりついていましたね!
磁石カバーだけでも相当大きいですが、さらに制振のおもりまでつけるとは・・・。
進工舎の箱ですが・・・私が安く手に入れたのは訳アリ品だからなんですよね。
ウーハーの鬼目ナットにぶつかってドライバーのネジが1本入らないんです。
そして、運送屋さんに足は曲げられちゃうし・・・(笑
>すぷにー会長
ジムニーでスノーアタックとかロッククローリングとかの映像みているとスゴイですね。
ところで、カートリッジのネジこそ効きそうですね!
>りょうたこさん
パークをいいネジに変えたら効果ありそうですね。
大きい音の時は特に違いがでそうですね。
それとも、4本違う種類にしてみるとどうなるんだろう(^^
書込番号:20681379
0点

http://audio-heritage.jp/DIATONE/professional/2s-3003.html
こいつのネジがオールチタンらしいです。
今回、ノーマルの鉄、ステンネ レス、チタンと総替えで試してみたんですが、チタンだけが、恐ろしく良かったんで、混ぜようという気にはならなかった。
鉄は1本10円、ステンネジは20円、チタンネジは250円だったんで、まあ一般常識からすれば、異常です。
最初はネジ屋のおっちゃんも、高いからもったいないって言ってたくらい。(笑)
オイモチャンは色々入れ替え激しいんで、作業性も含めて、1セットあった方がいいっすよ!
変化度でいうとGoogleミュージックからCDに換えたくらいかな(笑)
AWAは通り越す。
まあうちのは古いJBLなんで、余計にそう思うのかもしれませんが(^_^;)
書込番号:20681460 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様 こんばんは
チタン いい響きですね〜
私も試してみようと思います
お芋ちゃんが多数音源をアップされていて、すごいと思いやってみたくなったので
手持ち機材で録音出来ないか調べて、やっとの思いでYOUTUBERになりました
iPhoneで片チャンネルずつ録音して、GarageBandでmixしてiMovieで動画にしました
面倒でしたのでもう次はないかと思います
よかったら聞いてみてください
https://www.youtube.com/watch?v=_JywCY9XB6g
書込番号:20681755
0点

わしの頭のネジが弛んで錆び付いてるのでチタンネジに代えたいわぃ
そう言えば、20才の時に買ってまだ使ってるプレーヤーSL-1015のアームがチタン製だった♪
旧SL-1200に現行SL-1200のマグネシウムアームって付かないかな?
可能ならパーツで買って交換してみたい
書込番号:20681912 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

iphoneだけでこんないい音が録れるなんてすごいですね!
無駄な音がなくてタイトな音ですね。
それに、ベースの音がソリッドなのに深みを感じます。
ピアノもコロコロとしていて気持ちがいい。
曲もカッコイイ!
左右を録音してからMIXするのは大変な作業だったと思います。
私も試みましたが、左右を全く同じところで始めることができませんでした。
今は録音したくなくても、時間が立てばまた録音したくなるかもしれないですよ(^^
私は昨日、今日と良い録音が出来なくて、普通に音楽を聴いています。
でもSINさんの音に影響をうけたので、寝るまでに1曲録音しようかな(^^
書込番号:20681988
0点

元菊池米さんへ
【お詫び】
oimo-chanさんの録音を聴いて、これなら全然いいじゃないですか、とか考えてしまいました。無理な要求をしてしまって申し訳ありませんm(_ _)m
ケーブなどのアクセサリーも同様で、凄く音が変わったとか、こうすればもの凄く高音質になったとか、そういうことを文章で書かれてもなんのことかさっぱりです。でも、録音であればいろいろわかる。以前にやっておられるようなことを言っていて、いろいろ私になぜしないのかと糾弾とも取れる調子ですすめてられていたので、すぐにアップしてもらえるものと安易に考えておりました。
その人がどんな考えで、どんな音を聞いていて、なにを目指しているか、どういうオーディオしているのか。oimo-chanさんの録音を聴くとよくわかります。自分でもやってみて、たとえYouTubeでも伝える力はあるのだと実感しました。でも、できないということであれば致し方ないです。
ケーブルに凝っている人もそうですが、本当にそうなのかと実に怪しいです。文章だけでは、どこまで本当のことなのかまったく信用できません。そういうオカルトにアンチテーゼをされているので、自作の方は容易に自分の音を公開できる。それだけの自信と自負をお持ちなのだと思っておりました。なんといっても、既製品やメーカーに対して容赦ないですからね。
でも、なにもできないのだと確認できました。それだけでもうわかりましたので十分です。今後はそれを買うしか選択肢がないという人もいるのですから、あまり既製品についてまったく根拠のない批判は慎まれることを希望します。それではお疲れ様でしたm(_ _)m
書込番号:20681994
2点

sinさん、おひさ!
ネジのナニワで、チタンネジいっぱい買って下さい(笑)
録音は聴きましたー!
ソリッドですね!
会長、キレキレでいくならチタンだね!
自分もスマホで録音してみたら、あまりにもショボい音と、雑音でアップしませんでした(笑)
オイモチャン、録音上手ですよ!
書込番号:20682058 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も携帯でやってみたら全然うまくいかないです。
すごいですSINさん。
ウイスパーさんが言い続けてきた「ネジ」がここにきて開花した感じですね。
ドライバーを良くしても、ネジを良くしないといけないですね。
書込番号:20682207
0点

>oimo-chanさん
お芋ちゃんが「そして録音もしよう」スレッドを立てられてから調べ始めたので、10日がかりです
途中で嫌になってLS3/5のネットワークの配線図を起こそうとしてバラしたりしてなかなか進みませんでした。
配線図の方もHFがわからなくなって、投げ出しています
私の録音はセンターが出ていませんでした、難しいですね
でも、なんとか出来たのはMACのソフトGARAGEBANDが触って判りやすいのかもしれません。
モノラル音源2個をソフト上にドラッグして、再生のラインを判りやすいピークに合わせて、"テンポとピッチに従う”
というレ点を外してズレてる方のトラックをドラッグして合わせるだけでした。(だいぶ試行錯誤しましたが)
お芋ちゃんの録音も聞かせてもらっています。私に語彙がないしお耳がアレなので感想書けなくてすみません
>りょうたこさん
どもども
りょうたこさんのインプレを読んでチタン買わなきゃと思っちゃいました。 罪な人だ〜
でも、いっぱいは要らないよ〜w
バイクでも自転車でもなく、スピーカーにチタンボルトを使うことになるとは・・
>スプーニーシロップさん
昔、骨折時にチタンワイヤで関節を固定したことがあります。あれを頭に仕込んでもらってれば
私も切れのあるコメントが出来ようになっていたかもー
でも本当に、近い将来に 記憶装置や通信機器が埋め込まれるのかもしれませんね
私がUPした音はソリッドとコメントを頂きました。 こういうことも判らずにアレコレやっていますので
録音をしたことで知識がまた少し増えました。 ありがとうございます
ちなみに、ソリッドの真反対の音って どんな音で、どのように 表現されるのでしょうか?
リキッドな音って言わないですよね。 YOUTUBEなどでありましたら、お暇な時に教えてください
書込番号:20682287
0点

>SINさん
おはようございます( ̄▽ ̄)
録音は10日あまりですか・・・それは大変でしたね。
SINさんに「ソリッド」っと書いた理由ですが・・・
私が初めて引越しをして時、
、「低音は曖昧で」「ピアノの高音がキン!」っと耳に刺ささるんです。
そして、アコースティックギターを再生すると「部屋中でウワンウワン」とうねるように再生されました。
エレキギターも「耳に痛い音」が出てきました。
すべてに変な響きが付きまとっている感じでした。
このような耳に痛い響きがないので、
SINさんの音を「ソリッド」とか「タイト」という表現をしました。
気分を悪くされたのでしたら申し訳ありませんでした。
書込番号:20682458
0点

>oimo-chanさん
おはよーござまーす
いつも気を使っていただいてありがとうございます
全然気を悪くなんてしてませんので! かえってゴメンナサイ
私が物を知らないだけですので、教えてもらってありがたいです
物を知らないって幸せだけど おそろしい・・
書込番号:20682515
0点

sinさん、ソリッド=タイトな感じかな。
思ってる以上に締まってる感じでしたが、むしろ再生機器より、録音機器の違いだろうからあてにならないっす!
めんどくさがりの僕には無理だー(笑)
ネジのナニワ7時に閉まるから早めにいかないと(笑)
書込番号:20682602 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なんかいっぱい消されてますね。
必要なやつだけ復元します。
>会長
> バッフルにコルク張るってのはどうかな?
いいですねぇ。
設計(妄想)はだいたい終りました。
ぼちぼち製作を始めていきますので、少しずつアップしていきます。
>BOWSさん
> バッフルは振動しないほうが良いので有効な手立ては
> (1)磁気回路をバッフル以外で支えて振動をバッフルに伝わらないようにする。
> (2)磁気回路周りの質量を増やして 質量で反作用の振動を押さえ込む。
これ、間違ってはいないんですが、基本的には運動量保存の法則のみで良いかと。
振動し始める作用点として動作するのは基本的に振動板(エッジやダンパーも振動板の一部)で、
逆に反作用はユニット周り全てです。
ユニット周りとは、ユニットの取付部と取付けられたエンクロージャです。
エンクロージャが完全剛体だとすると、反作用はエンクロージャ全体に渡ります。
長岡氏が言っていた3000倍とか1万倍とかは、moとエンクロージャ全体との重量比です。
なので、「質量を増やす」対象は磁気回路周りも含みますが、剛体であるという前提ではエンクロージャ全体になります。
現実的には剛性を持っている範囲は狭くなりますが、バッフルを重くすることも効果があります。
書込番号:20682610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあ会長の場合は若い彼女作るのが1番だな(笑)
ebayで2JBL2420のダイヤフラムが2個送料込みで2000円で出てたんで買っちゃった。
安すぎて怖いんですが、到着したらレビューします(笑)
書込番号:20682630 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PARCの後に付ける重りは質量で押さえ込むタイプじゃなくて振動を熱に変えて早く収束するタイプですね。
ビリヤードに例えると 振動系は手玉で磁気回路を的玉とすると 振動を熱に変えるタイプは的玉に粘性のある接着剤を塗って手玉が的玉に当たったあと勢いよく弾くものの、転がり摩擦が大きく直ぐに止まってしまうのに対して 質量で押さえ込むタイプは的玉自体をボーリング玉か鉄球に変えて手玉が当たってもほとんど動かないと振動しない原理が違いますし 両者は併用できます。
別府さんによると質量で押さえ込むタイプは 振動系の500倍以上の質量が必要でPARCの13cmの振動系が7gとすると 3500g以上の重り(スピーカー自体の重さを含む)が必要となります。
また、質量で押さえ込むタイプは もう一つメリットがあって振動板が理論通りに動くことです。
例えば 振動系と同じ重量の磁気回路+フレームのスピーカーが有るとすると 振動系と磁気回路は反対向きに同じ量だけ動きます。なのでスピーカーの取り付け方によって磁気回路とフレームの振動モードが変わって 振動板の動きも変わって音がコロコロ変わります。
一方 質量で押さえ込むタイプは裸で動かしても磁気回路とフレームは全く動じないので振動板が論理どうりに動き スピーカーの取り付け方法によって振動板の動きが変わることがありません。(支点の明確化と言う)
以上は机上の論理で実際の振動板はエンクロージャーの内圧や内部反射で論理どうり動きませんが
スピーカーのネジで音が変わるってのもスピーカーユニットの重量が不足しているから発生する現象ですね。
ただし、30cmウーハーの振動系が50gとすると25Kgの重りが必要で現実的ではないですが
スピーカー自作で機会があったらスピーカーユニットに過剰な重り付けてチューニングしたら面白いですよ
メーカー製のスピーカーに後付けするのは現実的ではないので これは自作の特権です。
書込番号:20682670 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うちのはJBL2213ですが、
http://www.audioholics.com/loudspeaker-design/loudspeaker-drivers-1/JBL2213WOOFERSIDE2.jpg/image_view_fullscreen
これの後ろに重りをつけるんですね。
何をつければよいのだろ?(^_^;)
JBLの2420や、2213とかのうしろに、JとかHとかついてるのをみますが、違いってなんでしょう?
書込番号:20682711 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オイモチャン、サンキュー!
書込番号:20683171 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この話題にぴったりな曲が
ウイングスのビーナス&マースの
「磁石屋とチタン男」
( ̄▽ ̄)
書込番号:20683182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>家電大好きの大阪さん
挑発するのはお詫びではないでしょう?
困った人だなぁ(^_^)a
書込番号:20683195 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

AWAの音源。
https://www.youtube.com/watch?v=tVTuaC1JMG8
レコードの音源。
https://www.youtube.com/watch?v=QpbRAlU6_4U
ソフトそのままの音源です。TASCAMのLINE INでとりました。
私はレコードの音が好きです。
書込番号:20683595
0点

元菊池米さん
ほっとけwの一言です。
医学的な見識はないのですが、仕事の一環で「職場におけるコミュニケーション」の話しをこの前研修でやってたのですが、一般社会には「コミュニケーション障害」の人ってのは結構いるようです。
主に、子供の問題なのですが、一般社会においては「社会的なコミュニケーション障害」の問題があり、傾向としては
・他の人と円滑に会話することが困難である
・相手の話していることを上手くくみ取ることが困難である
・正しい言葉の使い方をすることが困難である
の3つの特徴があるそうです。
社会的(語用論的)コミュニケーション症/社会的(語用論的)コミュニケーション障害の特徴は
1. 周りの人との挨拶、情報の共有など、社会生活を送る上で重要なコミュニケーションをとることが困難である
2. 自身が置かれている状況に応じて適切な話し方を選択することが困難である
3. 人とコミュニケーションをとる上でのルールに従うことが困難である
4. 相手が言いたいことを推測、察することが困難である
ということで、僕が何を言いたいのかはこの例示だけでおわかりかと思います。
書込番号:20683638
5点

oimo-chanさん、
動画って上の動画のこと?再生できてるよ。
書込番号:20683654
0点


>tohoho3さん
mp3とレコードの動画再生できます?
ブロックされています。って出てきたので、てっきり再生できないのかと思いました。
教えていただいてありがとうございます!(^^
書込番号:20683694
0点

>oimo-chanさん
両方再生できます。
書込番号:20683713
0点

スマホでしかきいてないけど、やっぱりレコードいいよねー。
ROCKしてるねー。
オイモチャンのも、sinさんのもチャンネル登録したから、通知くる(笑)
sinさんも新しいのでUPしたみたい!
菊地米さん、やつは貞子並みにしつこいから、気をつけて(笑)
書込番号:20683865 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レコードいいですよね。(^^
プレーヤーが激安ですがレコードっぽさはでているように思います。
ちょっとスピードが速いかもしれないですが・・・。
書込番号:20683958
0点

お芋ちゃん
エクスクルーシブP3かと思った
書込番号:20683979 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やっぱり金色と黒は映えますね!(^^
でも、最後の曲がスタビライザーにぶつかって最後まで再生できませんでした(T-T)
書込番号:20684052
0点

たぶん、底面にプラッタースピード、針の降りる位置、戻る位置の調整用チタンネジが有ると思う、
スタビライザーに激突する前に自動でアームを戻すことができると思うよ
最後の曲は諦めちゃえば(笑)
書込番号:20684295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そんなに色々な調整のボタンがあるんですね!
最後の曲をあきらめるのはちょっと・・・(^^;
TASCAMのDR05にレコードを録音して、PCに入れようかと思います。
書込番号:20684363
0点

話題に合わせたわけではないのだが、ヘッドシェルが必要なので買ってみた。
HS-5だと、指掛けとネジが真鍮なのと自重が重いので、
軽量化してあってすべてがチタンというHS-6Sの方を選んでみた。
V15Type3の針は前から買おうと思っていたのでついでに購入。
ヨドバシWebではneoSAS/R(カンチレバーがルビーで価格はサファイアの約2倍)は
扱っていないようなので、サファイアのneoSAS/Sを購入。
そのうち使ってみて、調子が良ければV15Type4のも購入するつもり。
それと、ちょっと前に手が滑ってFE88 solを購入。
ただいまバスレフ箱でエージング中。
バスレフでも意外と低音が出るのでバックロード専用ともいえない感じ。
高音のキレはFEシリーズなので文句なしというところ。
書込番号:20684455
2点


菊池さん
再生できない・・・ブロックされちゃったかも?(^^;
それとも「公開します」を押してなくて、まだアップされていないとか・・・。
書込番号:20684619
0点

>oimo-chanさん
ダメ!著作権違反で見れない(苦笑)
家電大好きの大阪さんはどうしてクリアした?
書込番号:20684676
0点

Architect1703さん
>エンクロージャが完全剛体だとすると、反作用はエンクロージャ全体に渡ります。
>長岡氏が言っていた3000倍とか1万倍とかは、moとエンクロージャ全体との重量比です。
>なので、「質量を増やす」対象は磁気回路周りも含みますが、剛体であるという前提ではエンクロージャ全体になります。
>現実的には剛性を持っている範囲は狭くなりますが、バッフルを重くすることも効果があります。
最後の"現実的には剛性を持っている範囲は狭くなります"ってのが肝ですね。
実際はユニットによる振動と内圧で箱がいろんなモードでエンクロージャが歪んで剛体じゃないんで でもエンクロージャっ全体の重量を上げるってのは効きますね。
デッドマスは重り自体で振幅が減らせるし、振動しても箱の中なんで外に漏れにくいって利点がありますが....作るのがたいへんなのと やりすぎると....静かになりすぎて 寂しい音になるってのが難点ですね。
りょうたこさん
>うちのはJBL2213ですが
こりゃ〜難易度高いわ
・センターキャップの内圧を抜く空気抜きの穴を塞いじゃいけない
・お尻が丸くなっていて平面じゃない
・梨地なんで接着も厳しい
それと デッドマス積もうとすると どうやって入れて、エンクロージャ内に固定するかスピーカー設計時に考えとく必要があります。
出来合いの箱だと難しいです。
興味持ってくれたのに どうもすみません...
僕がFW300で上の絵のような設計にして箱を作りました。入れやすいようにバッフルも裏板もはヘクサネジで外せるようにしました。
けっこう設計も工作もたいへんでしたし、ネジ代だけで4万円くらいかかった(チタンじゃなくてクロモリ鋼でも)
おまけにDIATONE P610-MBで付けたデッドマスのポンチ絵も付けときます。
昔ながらの内磁型アルニコな上にオープンバッフルだったんで デッドマス着けるのも、支持するのも簡単でした。
書込番号:20684688
0点

ブラックバードさん
タイプVのネオSAS-S買ったんですね♪
良かったら又どんな具合か教えて下さい
自分もジコオリジナルカートリッジでネオSAS-S使っています、具合がいいので、今度はタイプVにと思っていたところでした
書込番号:20684715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>元菊池米さん
とりあえず、youtubeでだれかがアップしている曲をアップしてみたらどうですか?
それか今録音したものを活かすのでしたら、曲の途中から1〜2分アップするとか・・・。
書込番号:20684811
0点

>oimo-chanさん
家電大好きの大阪さんの曲ですよ。
しかも1分弱。
知らんうちに著作権厳しくなってるなぁ。
書込番号:20684871
0点

なんで菊池さんだけアップできないのかなぁ?
国家からマークされるようなことをしたとか・・・。
書込番号:20684942
0点

>oimo-chanさん
iphoneで動画撮ってあげただけなんだけどな〜
書込番号:20684985
0点

sinさん、スマホじゃなく家のシステムで聴いてみましたが、同条件での録音なら、録音聴くかぎり、LS3の方が好きですね。
あら、ブラックバードさんもチタン(笑)
しかも新しいユニットまで。
羨ましいっす。
bowsさん、諦めます(笑)
菊地米さん、呪われた?(笑)
書込番号:20684996 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>家電大好きの大阪さん
>oimo-chanさん
https://youtu.be/H7aVzTNyLvk
しょうがないので自分の声で・・オリジナルね
https://youtu.be/GtyPSeXXfFo
park
https://youtu.be/rO877D-A_wA
波動砲
書込番号:20685030
1点

菊池さん
声若いですね!
予想外の声で驚きました。
私の方が年上の声ですよ(笑
書込番号:20685052
0点

>元菊池米さん
>oimo-chanさん
> 国家からマークされるようなことをしたとか・・・。
そうなんだ・・・・φ(。。) (笑)
>BOWSさん
> やりすぎると....静かになりすぎて 寂しい音になるってのが難点ですね。
確かにそうですね。
木材みたいに簡単に切ったり貼ったりできるヤワな素材の剛性なんてたかが知れてますが、
なんていうのかな、人間と木との長い付き合いの歴史の中で、共鳴する部分があるのかもしれませんね。
スピーカーシステムを楽器に例えるのは好きではありませんが、人との関係は似ている部分があるのでしょう。
好ましい響きみたいな。
太鼓とかドラムに革を使っていたのと共通しているかも。
ところで、板を荒らしたり、書き込みが出来なくなるのは避けたいので、あまり過激なことは書きませんが、
「音が良いことが全て」みたいなことを書き込んだ人がいました。
これは正論なのですが、じゃあ、価格の掲示板でどういうスタンスが正しいのかというと、難しいでしょう。
単に
「あの製品はイイ音出してる」
とか
「あの製品は全然だめ(ザ・ステレオの音だ)」
みたいなことを言い合って、何のためになるでしょうか? 単なる言い合いに過ぎません。
そもそも音の嗜好も好きなジャンルも音に対する感度も違うのに、音の評論をし合ったところで何の成果もありません。
それより
「音を良くするには、こうすると良い」
みたいな議論の方が余程理にかなっています。いわゆる自作に近い話です。
でも、そういう正論「音が全て」を言う人に限って、自作を否定したりします。
僕に言わせれば、宗教と同じです。
例えば、文明がまだ発達していない社会で、雨ごいをする場面があったとします。
著名な祈祷師が祈ると、高い確率で雨が降ります。
雨が降ることが一番、と言って、その祈祷師に頼るのもいいのですが、
どうすれば雨が降るのか、雨が降る原理はどうなっているのか、を考えるのが科学の進歩です。
その祈祷師が祈るとき、よくたき火をしているとしたら、たき火による上昇気流で上空で雲が出来て雨が降りやすくなるでしょう。
それを分析したり推測したりするのが自作と同じ考え方だと思います。
「祈祷師がいうことは間違いない。あの祈祷師に任せればよいのだ」
というのが、自作否定派の考え方だと思います。
書込番号:20685062
4点

>oimo-chanさん
>声若いですね!
しまった!キチンと発声するべきだった(苦笑)
書込番号:20685132
0点

>りょうたこさん
聞いてくれてありがとう。 録音感度と録音位置と再生音量は同じです
違うのはスピーカーコードで
MARKがfostexSFC103、LSがカナレ4S11G2本のバイワイヤです
能率の違いでLSが少し音が小さいですね
昨日と同じ音源をLS3/5Aで再生したものをUPしました
https://www.youtube.com/channel/UC_GWojVDJVX4XZZyvPzSjIg/videos
あとMIXのおさらいをしていた時に昨日の動画のL,Rにズレがあったのが判ったので修正して 3.としてUPしました
ズレは0.005秒で音速なら1.7mですね。AIFFに変換したものを再生するとクッキリ感が違って感じました
録音感度もモノラルをミックスするとレベルが高いのかなぁと思っていますが、どうでしょうか?
LS3/5Aの中身が代理店の紹介写真と違っていてちょっとだけガッカリしています
グレードアップだ!とも思ったのですが、当面は物差としてノーマルのままにしておきます
BBSライセンス的にどうなんだろう
書込番号:20685273
0点

SINさん、こんばんわ・・・・・・・
昨日は、ちょい、色々あって聞けなかったのでコメントできませんでした。
さっすがーて感じですね。
個人的には、Markの修正バージョンが一番好きです・・・・・・
まあ、これは好みの問題ですね。
ということで、Markさん、チタンネジでお願いしますw
書込番号:20685398
0点

元菊池米さんへ
完全にお忘れだと思いますが、もともとはJ-PОPは音が悪いという意見に対して、悪いと断言するなら明確な根拠を示さなければならない。こう私が反論したことから始まって、録音した音源はミックスの過程で音質が著しく劣化する。それは家庭で録音して音の生々しさを聞けばわかるというような話でした。これに関連して知り合いにセミプロの録音技師がいるとか、よくわからない大きな話をされていたわけですが、今回のスマホで自身の声を録音したことと、何の関連性があるのでしょうか?
これではどんなシステムでどんな傾向の音を好んで聞いているのかもまったくわかりません。たぶん、ふざけてやっていると思いますが、それだとJ-PОPの話もお遊びの議論だったということですよね? 私はそういう不誠実なのはあまり好きではありません。まじめな話をする気がないというなら、最初からそう言ってください。そうしないと時間が無駄になります。
書込番号:20685897
2点

Architect1703さん
>木材みたいに簡単に切ったり貼ったりできるヤワな素材の剛性なんてたかが知れてますが、
>なんていうのかな、人間と木との長い付き合いの歴史の中で、共鳴する部分があるのかもしれませんね。
それは感じますね。
Magico のアルミフレームとカーボンで構成された 現在実現できうる剛性を具現化したシステムを聞くと解像力が高くてダイナミックレンジが広くて素晴らしいんですが、個人的には聞いていて楽しくありません。
フランコセルブリンのKutmaやaccordoみたいな 箱を鳴らすほうが好きですね。
良い悪いじゃなくて好み。
ただ、振動は適度に抑えないと雑味が増えてしまいます。
>ところで、板を荒らしたり、書き込みが出来なくなるのは避けたいので、あまり過激なことは書きませんが、
>「音が良いことが全て」みたいなことを書き込んだ人がいました。
>これは正論なのですが、じゃあ、価格の掲示板でどういうスタンスが正しいのかというと、難しいでしょう。
各人の音が良いの物差しと向いている方向が違うので 収束しないでしょうね。
僕も昔は 原音忠実派だったんで貯金してMagico買って「この音は正しいはずだ」とスピーカーケーブルとか変えてMagicoを正確に鳴らすことに奔走していたかもしれません。そーゆー苦労をしていると どんどん聞いていてつまらない音になる経験を経て 今じゃ聞いて気持ちよかったらと何でもいいじゃん と楽しく堕落しました(^ ^;;
>「音を良くするには、こうすると良い」
>みたいな議論の方が余程理にかなっています。いわゆる自作に近い話です。
個人のシステム、環境、好み、経験によって その方法の効き方はバラバラなので 自分のところで試しても効き目が無い可能性もいっぱいある点を踏まえて 大人の話が出来れば建設的ですね。
>「祈祷師がいうことは間違いない。あの祈祷師に任せればよいのだ」
>というのが、自作否定派の考え方だと思います。
祈祷師はある程度は嘘つきですよ(^ ^;;
明かせませんが とある機器のプロトタイプと量産品を聞く機会がありました。
部品は同じで違いはありません。
しかし、分解能、繊細さが全然違います。
部品は同じですが、デバイスの選別、動作点の調整を詰めて検聴しながら必要があれば手ハンダで煮詰めエージングしていったプロトタイプと 大量購入したマガジンに入った部品を生産ラインのロボットで組み付けてはんだ槽でジャブ漬けして電気特性計測して規定範囲内に入っていたらQCパスして出荷する量産品と違うのは当然です。
プロトタイプを評論家先生に提出して視聴記事書いてもらって 読者に量産品売りつけるのがメーカーだよなぁと思うようになりました。
なので 過信すると祈祷師の思う壺です。
これは、機器の中身の問題なんで いくらインシュレータやケーブルや電源を良いものにしてもどうにもなりません。
「じゃ とっととバラして、不味そうなところ変えりゃいいじゃん!」と改造に勤しんでおります(^ ^;;
書込番号:20686172
2点

>家電大好きの大阪さん
> J-PОPの話もお遊びの議論だったということですよね? 私はそういう不誠実なのはあまり好きではありません。
これは家電大好きの大阪さんのご意見というか、全くの主観ですよね?
不誠実かどうかの客観的なエビデンスが無いと、正しいかどうか検証出来ません。
同じ意味で不誠実だというなら、家電大好きの大阪さんの他人の書き込みに対する反論は、ことごとく不誠実と思います。
書いてもいないことをあたかも書いてあるかのように反論していましたので。
まずはご自分を客観的によく見られたら良いかと思います。現状では天に唾しているのと同じです。
書込番号:20686181 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

Architect1703さんへ
具体的にどれですか?
書込番号:20686311
0点

Architect1703さんへ
やっぱりいいです。たぶんどうでもいい話になります。あなたの意見に反論はしません。当方としては、あたかも録音について何らかの技術や経験を有しているように元菊池米さんは書かれていたわけですが、それが真っ赤なウソであったことが確認できただけで十分です。あればもうこの段階で過去の録音など出しているでしょう。
書込番号:20686317
1点

>家電大好きの大阪さん
書込番号:20405247
書込番号:20405282
書込番号:20686325 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いや、失礼。ウソとまでは言えません。単なる実態を伴わない誇張した表現でした。大変失礼しました<(_ _)>
書込番号:20686327
0点

Architect1703さんへ
>誰かさんのように、音楽を聴くのに忙しくてそんな余計なことを考える時間がもったいなく、
>メーカーに全幅の信頼を寄せてくれる人は、
>メーカーにとってみると、とてもありがたい存在なんです(笑)
>自作する人は、メーカーにとってはあまりありがたい存在ではないんです。
これは既製品を所有するユーザーをメーカーに騙されていると侮辱する内容だと読めます。しかも、文章自体に品がないです。
(笑)などとして非常に軽薄な文章です。
具体的に抜き出しました。上記はArchitect1703さんが書いた文章です。
私はソースを含めた全システムを公開し、録音までアップしているのでそれを反論とさせていただきます。音楽ばかり聴いていてあの程度の音しか出せません。すみませんね。
書込番号:20686414
2点

>家電大好きの大阪さん
オリジナルをあげたじゃない。
オリジナルと比較すればいいだけ。
実に簡単なことです。
家電大好きの大阪さんに足らないのはそこ。
私のファイルで何が解って何が判らなかった?
書込番号:20686415 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>家電大好きの大阪さん
また不誠実を繰り返していますね。
私は「既製品を所有するユーザー」とは一言も書いていません。
「音楽を聴くのに忙しくてそんな余計なことを考える時間がもったいなく、 メーカーに全幅の信頼を寄せてくれる人」
と書いています。
これは全く意味が違いますし、既製品を所有するユーザーということであれば、私も当てはまることです。
繰り返しますが、
「音楽を聴くのに忙しくてそんな余計なことを考える時間がもったいなく、 メーカーに全幅の信頼を寄せてくれる人」
と
「既製品を所有するユーザー」
は違います。
それを同じと捉えているのですから、1mmの進歩もありません。
これ以上議論するのは無駄ですので、二度と議論を蒸し返さないで下さい。
書込番号:20686510 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Architect1703さんへ
既製品を所有するユーザーのあとに、とも取れると私は書いていると思うのですが、こういった細かい文章の解釈についてやりとりしても何の意味もないでしょう。ですから、どうでもいい話になるので必要ないとこちらから打ち切っています。また、そもそも話を出してきたのはArchitect1703さんであり、私は応対しているだけです。蒸し返すも何も、そちらから言ってきているのだということをお忘れなく。
書込番号:20686575
1点

あと、念のために書いておきますが、私は縁がなくて自作をやってないというだけで、既製品でなければならないとか、自作の音が悪いとか、このようなことはまったく考えていません。根本的にそういった思想は持っていないので、価格コムでも自作について根拠もなく否定するような内容の文章を書いたことはないと思います。あくまで既製品についてネガティブな書き込みをしてくることに対して、反論しているだけです。
また、自作の人が根拠なく否定されると「やったことがないのに」と不満を漏らすことがありますが、これは既製品も批判されれば「買って実際に使ったことがないのに」となり、どっちもどっちです。そもそも、価格コムでは前に自作に対して悪口を言っていた人がいましたが、今は完全に出入り禁止となりアクセスできなくなっています。ほかにも悪口言っている人はいるかもしれませんが、私は味方するつもりはまったくないし、特に目立った人も見受けられませんが、普通の口コミの中でいきなり自作について価値を語ろうとするのは、むしろ違和感を覚えます。
書込番号:20686761
1点

貞子に理屈は無いんです。
貞子のビデオテープを見た人は1週間以内に他の人にビデオを見せないと、死が待っています。
理由は無いんです。人を不快にすることが目的です。
貞子を倒すには呪怨のカヤコと戦わすしかないんです。
貞子 vs 伽椰子 プレミアム・エディション [Blu-ray] https://www.amazon.co.jp/dp/B01LTHLCFY/ref=cm_sw_r_cp_apa_.W.RybVQCZKQN
結局ラストは皆不幸になってしまうんですが。
書込番号:20686842 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>BOWSさん
ご同意頂けて嬉しく思います。
> とある機器のプロトタイプと量産品を聞く機会がありました。
> 部品は同じで違いはありません。
> しかし、分解能、繊細さが全然違います。
特にはんだの違いでしょうね。
はんだはIECにも規格がありますし、航空宇宙業界では一般的に特殊工程と見做されているようです。
はんだは人によるバラツキ、検査による品質保証の難しさ、機械と人との違いなど、色んなところで違いが出るでしょうね。
書込番号:20686889
1点

人は自分や家族のために生きていますが、
有り難いことに多かれ少なかれ他人様のお世話になっています
ありがとう、助けられた、と思うことで他人様に親切にできたり、優しくできたりもします
滅私で人や物や生物に愛を与えることのできる人には感動させられます
可愛げもなく自我ばかりを主張する人には閉口させられます
守るべきもののためには戦わないといけませんが、そこは譲ることの出来ない場所なのですか
明日知れぬ人生、良き人のフリからでいいじゃないですか
時々でいいですので良い人になろうとしませんか
私、罪の数が1923069もありますが次スレ立ててみます
少々お待ちください
書込番号:20686924
7点



スピーカー > Stirling Broadcast > LS3/5a V2 [Cherry]
Stirling BroadcastのLS3/5aのピアノブラック限定色が、全世界40セットのみ販売です。
日本国内でも若干数入荷のため、欲しい方はお急ぎ下さい。
http://ystaudio.exblog.jp/26446408/
3点



昨年8月末から803D3を聴いています。
皆さんもご承知の通り、このSPは直線部分のない独特の形状ですから、mm単位でのセッティングで苦労されている方も多いかと思いますが、幸い、台座部分は平面がありますので工夫してみました。
画材具店で厚みがあり目盛のある工作用紙を購入、ホームセンターでもらえる紙製のメジャー2枚を入手、主に墨だし器に使う綿水糸を壁に打ち込んで固定できる「かるこ」なるピン形状の物、レーザー距離計を揃え試してみました。
先ずは紙のメジャーを左右の壁にそれぞれ両面テープで正確に貼ります。そしてその目盛に糸を結んだかるこを左右均等に挿し渡し、背面からの等距離を出します。
後は、台座の形状に合わせて切り出した工作用紙に目印になるように線を引き、工作用紙上の糸の目盛を見ながら角度と位置を決め、更に左右の壁との距離はレーザー距離計で測って微調整していけば数ミリ単位でのセッティングが簡単に出来る様になりました。
SPのセッティングはmm単位で・・・、との雑誌の記事を見て自分なりに今迄はレーザー距離計のみでやっていてとても面倒でしたが、これで簡単に調整が出来る様になりました。
B&W 800〜803 シリーズをお使いの方でこうしてます、の情報があれば御聞かせいただければ幸いです。
3点



自作、改造、その他いろいろな話題、よろしくお願いします!
いつの間にかパート21まで来ました!
ロムしてる人も初心者さんも、書き込みどうぞ!
僕は今、NFJのDAC-X6J改造中です。
書込番号:20616475 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

社長
スレたてサンキューです
お芋ちゃん
日によって聴こえ方が違うってすごく有ります
ダメな日は全然ダメだし、良いときは、こりゃたまらんってなります
JICOのカートリッジ来たよ…(  ̄▽ ̄)フフフ
書込番号:20616528 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おっ、スマホ直った?(笑)
最近音あんまりだなーって思ってたら、片チャンネルのウーハー鳴ってなかった。
前にV-15タイプ3の海外輸出用?のJICO針をオクで買ったんだけど、全然良くなかったっす。
偽物やったかも。(^_^;)
書込番号:20616570 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

JICOはweb直販で買うのが安心確実だよ
NeoSAS針エエわ♪キレッキレ♪たまらん♪
書込番号:20616599 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スマホ…片っ端から要らんアプリ削除したらだいぶサクサクになってきた
片チャン全く出て無くても気付かん時有る…
書込番号:20616618 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。お久しぶりです。
仕事の方で大きな災害があり、オーディオどころではなくなってしまって、聴き専状態です。
最近、以前よりも大きな音で音楽を聴くようになりました。(vitaの音量表示で10前後だったのが、16〜17くらいになった)
セッティングを詰めて、大きな音で鳴らしてもうるさく感じなくなったせいもあるかもしれません。
早く落ち着いてオーディオいじりで楽しみたいです。
書込番号:20616636
4点

機器が冷え切っていたのかもしれませんね。
体調や気分にも左右されますね。
今は、いい音だと思って聴いていますが、プリで600hzと1.5khzを人目盛りづつ下げています。
こうするとキンキンした音が取れて音が伸び伸びします。
スプニー会長
その様子では・・・JICO製の針の音は成功したんですね(^^
りょうたこさん
交換針は針残念でしたね。
タイプVならヤフオクでも数千円はするのでしょうか。
書込番号:20616670
0点

>げーむくん・Mさん
音量があがってもうるさくないっということは相当ないい音で鳴っているんですね。
ブラックバードさんがたまに説明してくれていますが、
歪が取れると音量が上げられるって感じでしょうか。
なにげにエラックの小型スピーカーやパークっぽいスピーカーがある・・・。
書込番号:20616695
1点

>げーむくん・Mさん
大丈夫っすか?大変だったんですね。雪?
しかしいつもきれいにしてますね!
それだけでいい音鳴りそうです、
オイモチャンに影響されて?ミニ四駆っていうプラモデルモーター付きを土日に作りました。
何十年ぶりのプラモデルでしたが、1000円しないのにホントによく考えられたキットでした。
接着剤がいらないんですねー。後で気付いたんですが、それは皆さん、改造するからなんですね(笑)
書込番号:20616717 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

懐かしい〜ミニ四駆とは!
小学校の時は改造したなあ。
なんかのTVでミニ四駆の大会がでていましたが、
子供よりもお父さんの方が夢中になってましたね(笑
書込番号:20616747
0点

oimo-chanさん、こんばんは。
NS-1000xは一時、設置位置の微調整に失敗して全然思うように鳴らなくなりました。
元の位置に戻したはずなのに全く音が違う。
なので、一度位置や接続をリセットしてセッティングを詰めました。
現在は前回書き込みした時よりも大人しい音なのですが、音量を上げて行くとすごく気持ちよく鳴るので、これが正解なのかもしれないです。
昔聴いた「センモニ」の衝撃には届きませんが、ここ数年で聴いたどのNS-1000シリーズの音よりも自分好みに鳴っています。
ELACの301.2やPARCの小型フルレンジは、12畳くらいの部屋でも負けない気持ちいい音で鳴りますね。
オーディオ趣味でもなければ、これ1つで充分だと思います。
りょうたこさん、こんばんは。
大雪で「ルレクチェ」を中心に40aほどの果樹棚が倒壊してしまいました。
もちろん、果物の木も潰されてしまい、伐採をするしかなくなりました。
「ルレクチェ」は苗木を植えても6〜7年はまともに収穫ができないので、困り果てています。
書込番号:20616897
1点

>げーむくん・Mさん
昔は狭い部屋で38cm+ホーンドライバーを鳴らすのが好みでしたが、
最近では、広い部屋で超小型スピーカーを鳴らしてみたいです。
私の家の部屋は8畳間ですので、13cmでも十分すぎるくらいの迫力です。
災害ってやっぱり大雪だったんですね・・・。
たしか今夜も日本海側は荒れる予報ですよね。
ところで、すごい被害ですね・・・。
書込番号:20617077
1点

>げーむくん・Mさん
えっ、そんなことになってたんですね。
まさかまさかです。
なんといえばいいのかわかりませんが、頑張ってください。
げーむくんが作ってる果物買えるサイトあれば教えてくださいねー。
オイモチャン、ミニ四駆走るサーキット行ったんですが、大人しかいなかった(笑)
で、なんとか皆さんのお助けによりACアダプタ外して、トランス式電源で音だしできましたー。
やっぱり凄いです。こりゃ別物になりますねー。
書込番号:20617179 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りょうたこさん
お、別物ですかぁ・・手元にDAC-X5Jが実はあるんですよねぇ・・
書込番号:20617268
0点

>げーむくん・Mさん
大変なご様子が伝わってきます。
がんばって下さいとしか言いようがありません。
> セッティングを詰めて、大きな音で鳴らしてもうるさく感じなくなったせいもあるかもしれません。
これは良いですね。NS-1000Xの本領発揮ですね。
こちらもJSPバスレフでベースをズンズン響かせています。
書込番号:20617280
0点

>元菊池米さん
厚みが全然違います!張りも押し出しも全然違う!
まあ1000円以下のACアダプタから、トランスにショットキーに、ぶっとい電源ケーブルなんでそら変わって当たり前ですかね(笑)
明日になったらどうなるんか楽しみです。
効果あるのは、内部は抵抗、オペアンプ、銅箔テープです。
VSRくらいいっちゃって下さい(笑)
同じDACチップでこんなけかわるなんて、他のスレで書いたら袋叩きに合うな(笑)
なかなか有意義な改造でした。後はケーシングです(^_^;)
書込番号:20617406 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

農業ビジネスもリスキーなんですね…
めげずに頑張って下さい
世の中全ては太陽の恵みですね
エネルギー無の世界はー273℃?
書込番号:20617666 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

げーむくん・Mさん
かける言葉がないです。
しかも、ルレクチェ・・・これは悔しいですね。
なにか、いい方法が見つかることをお祈りします。
書込番号:20618423
1点

りょうたこさん
その電源は、スイッチで電圧を変えられますからケースにいれて、AC機材用の汎用電源にしたててもいいですね。
前、僕が作った電源をUPしましたが、あれみたいにしておけばいろいろ使えます。
(ちょい、最近、家に帰っていないので写真のUPできません)
whisperな音ってw
仲間内では、山水ライクだって言われています。
それは当然で、僕のオーディオは、山水とJBLの組み合わせから始まったわけですから、基準がそこにあるわけです。
書込番号:20618478
0点

>げーむくん・Mさん
僕の嫁さんの実家が農家で 帰省したときに「今年は初めて早生の稲を植えたら実った頃に周囲の虫が全部集まってきてだいぶやられた。来年は周りの田んぼに合わさんと、..」とかリアルな農業の話題を何度も聞いているので 気候や自然と向き合う農家は大変だし、経験が必要で、上手く乗り切って収穫を得た時は喜ぶんだなぁと実感しました。
(なのでお米はありがたく頂いてます)
今まで育ってきた果樹が倒壊したとは...この冬は型破りな大雪だったんですね。
心中お察しします。
地域の農家も被害を受けているでしょうから公的な援助の手が有ればいいのですが...
作物など購入して一助となるのであれば教えてください。
書込番号:20618842 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

音が悪いと思ったら、
部屋を掃除した時にスピーカーの置き場所を間違えていました。
私の部屋で、私の視聴位置では、っという限定ですが、
バッフル面を120cm話した方が低音はクリアで伸びが良く聴こえますし、
高音もうるさくないです。
これでいい音で音楽が聴ける。良かった良かった。
でも本当は、ゲームくん・Mさんのエラックのスピーカーを一番使ってみたい。
書込番号:20619116
0点

えーっと質問です。
現状バイアンプでホーンをMC240、4311のウーハーをLV2で鳴らしてるんですが、ネットワークの高域側にコンデンサと抵抗を入れてます。
最初は一台とアンプで鳴らしてため、抵抗入れることによって能率、音量合わせしてたんですが、今はMC240にアッテネーターがついてるんで、ここで音量合わせはできるんですが、はずしても大丈夫でしょうか?
以前ウィスバーちゃんが、何か入れないとツイーター飛ぶよ!って言ってたような。
コンデンサ入れてるから大丈夫なのかな?
皆さまよろしくお願いしますm(__)m
書込番号:20619508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

直ぐに外しましょう。
スピーカーにシリーズに入る抵抗はレベルを合わせるための必要悪です。無い方がベター
僕もホーンシステムでマルチアンプやっていた時は抵抗を外していました。
ただしホーンスピーカーは能率が高く耐入力が小さいのでボリュームを目一杯絞った状態から少しずつ上げてレベルを合わせてください。
それと能率が高いのでノイズが減衰せずそのまま再生されます。通常 マルチアンプのホーンドライバーのアンプってSNが良いことが必要条件になります。MC240のノイズレベルは分かりませんが気になるようだったら見直しが必要になるかもしれません。
書込番号:20619622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、こんばんは。
今日は一日中、倒壊した果樹園の雪かきをしていて身体が痛いです。
今は、まったり音楽を聴いて疲れを癒しています。
>oimo-chanさん
ELACの301.2は、これまで24畳ほどのLDKで映画再生用としてAVアンプに繋いで使用していました。
サブウーハー無しの2chでしたが、大きな不満は感じませんでした。
当然、超小型で密閉型なので、低音の量感なんてないのですが、補って余りある気持ちよさ、自然さがありました。
今の部屋で鳴らすと、KX-3PUやNS-1000xとは全く違う音ながら、魅力のある音です。
他の2機種のような解像度はないですが、いい意味で柔らかさがありますね。
録音の良い女性ボーカルなんかだと、すごい力を発揮します。
何となくの表現ですが、
元気に歌うのが、NS-1000x。
綺麗に歌うのが、KX-3PU。
色っぽく歌うのが、301.2。
という感じでしょうか。
PARCも含めて、どれも捨てがたいので部屋にスピーカーが増殖していきます(笑)。
>りょうたこさん
応援、ありがとうございます。
多分、ここで商売の話をするのはマズイと思うので、お手間をお掛けしますが私の名前でググってもらえるとありがたいです。
>Architect1202さん
応援をありがとうございます。
私も何とか乗り切って、スピーカーの箱作りをしたいです。
>スプーニーシロップさん
応援、ありがとうございます。
農業はかなりのハイリスクですね。
特に果樹農業はローリターンなので(ウチだけ??)、生産者が減るわけです。
近年は異常気象と温暖化で環境が大きく変化して困ったことになっていますね。
>Whisper Notさん
応援をありがとうございます。
ルレクチェの園地のうち、半分以上は残っているので、何とか再建したいと思っています。
>BOWSさん
優しい言葉をありがとうございます。
今回の降雪、実は新潟県としてはそんなに多い量ではなかったのですが、降った雪が枝や果樹棚にくっついて、果樹棚の上にすべての雪が積もってしまったのが問題でした。
昔はこの数倍の降雪量があったのに、こんなことはありませんでした。
最近の雪は水分を多く含んですごく重いのですよね。
これも温暖化の影響が大きいと思います。
りょうたこさんのところにも書いたのですが、ここでの農産物の紹介は不適切になると思うので、私の名前でTwitterを探してもらえると嬉しいです。
書込番号:20619639
0点

>BOWSさん
ありがとうございます。さっそく外してみます!
MC240はノイズはSNは良くないと思いますが(^_^;)
>げーむくん・Mさん
ツイッターは見つけたけど、どこで買えるのか?(^_^;)
冷静に考えたら、今は時期ではないから、売ってないよね。(^_^;)
これも何かの縁なんで、時期が来たら教えてね!
書込番号:20619803 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

高解像度の音にも魅力を感じますが、エラックがやっぱり気になります(^^
今、アルニコPARCから、MARKのCHN-70に変えました。
箱は同じで10リットル角材スピーカースリット型バスレフで聴いています。
派手な音ですが、CHRよりもめっちゃくちゃノリがいい。
ドラムが炸裂する。
これで7000円とは安い!!
CHRでも安いと思いましたが、CHNは私の好みに近くてノリノリです。
書込番号:20619978
0点

げーむくん・Mさん
ルレクチェは僕の好物の1つですから、再建してくれないと僕も困ります。
いえ、ルレクチェを知っている人すべての損失になりますから、がんばっていただかないとです。
りょうたこ社長
オーディオに関しては、あとは実践あるのみでしょう。
しかし、ルレクチェに関しては絶対に食べてみることをお勧めします。
お芋師匠
CHNのペア7000円は、本当にCP高いですよね。
特に、JBLが好きな人には「おいしさ」がよくわかる感じがしますよね、師匠の好みに合うってのはよくわかります。
そして、CHNは意外に懐が深い所があって、小さなエンクロージャーでもスパンと来るのですが、大きなエンクロージャーにいれてもちゃんと音が来る感じですよね。
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=75628199
コイズミのページに4つのエンクロージャープランがありますが、バスレフで一番大きい物は9.5リットルですから、お芋師匠の10リットル箱はいい感じな気がします。
ちなみに、CHNも1,2か月使い続けるとある日、ある時、いきなり化けますよぉ
鳴らし始めの固さが取れて、さらにスパーンと音が飛んできます。
書込番号:20620094
0点

今夜は、18リットル箱をためしてみます。
もう1ペア買ってダブルで鳴らしてみたい。
こんなこといったら私の扱いが下手なんだろって感じですが、
アルニコPARCはカタログ値以上に音に威力を感じるんですね。
かといって小音量だと、箱のバスレフ調整が難しい。
なので、CHNがとっても聴きやすく感じます。
勝手なイメージで、もっともっと大人しい音を想像してましたが、
CHRよりも音量が大きく感じるし、歯切れが良くて、明るい音なのに聴きやすい、
っていうのがいいですね( ̄▽ ̄)v
エージングしていくうちに丸みが出てきたら「掘り出し物」って感じがします。
書込番号:20621348
0点

オイモチャンには、エラックは合わないと思います!
MAOPの次回作に期待!
書込番号:20621452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

わしもお芋ちゃんにエラックは想像が付かない…
けど、エラックのカートリッジってシュアのカートリッジの原型らしいから分からないでもない…
書込番号:20621686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はエラックが似合わないですか??
昔は「1000Mは似合わない」って言われました(笑
私「アッコルド」が大好きなんですけど・・・。似合わないですかね(-_-;)
エラックがシュアーの原型とは知らなかったです!
書込番号:20621860
0点

ポンコツJBLがよく似合う、あっゴメン
不確かだけど、そんな話を聞いたこと有ります
書込番号:20621897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エラックは4311の前のスピーカーです。
エラックから4311に替えた時の衝撃がまだ記憶に(笑)
後はオイモチャンの持ってる機器にも合わないと思う。
似合わないとは言ってないよ(笑)
合わない(笑)
確かにセンモニもあわないかも。
まあ僕にも会長にも合わないな(笑)
書込番号:20621942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も古い(ポンコツ)JBLが似合うと思っています(笑
なんの抵抗もなく破れたd130を補修して使っていますし(^^;
ドライバーのダイヤフラムに凸凹も爪でなぞってツルツルにして直しました(笑
ここまで行くと、私のJBLはジャンクです。
このスレでリアルにJBLを使用している人って多いんですよね。
ウイスパーさんは生まれながらにJBLですし、
ブラックバードさんもドライバーとツイーターの写真が出てましたし・・・。
ArchitectさんはJSPバスレフもJBLにしか見えないですし。(^^
書込番号:20622317
0点

エラックについてはあまり詳しくないので、スレをみてしらべてみたら、ユキムのHPに会社のヒストリーがのっていて、元々は軍需産業でソナーを作っていた会社が、1945年にオーディオを始めたそうです。
で、最初に手がけたのがカートリッジで、MMカートリッジの特許を取ったとのことで、そこから、キーワード検索をしていくと
「50年代後期から60年代のElacカートリッジはドイツグラモフォンのプレイバックスタンダードに指定
されております。またノイマンのカッティングシステムの準プレイバックスタンダードにも使用が認められていましたが実際にはDSTよりも保守が
簡単という事にてElacを使うレコード会社が多かったそうです。当時のヨーロッパレコード会社の
プレイバックスタンダードのカートリッジの多くがElacだったと見ても良いでしょう。」
なんんて事をかいているページがあったりします。
え、これ、すげーんじゃねとか思っていたら
「1957年に世界初のMMステレオカートリッジとしてElacのMMカートリッジが特許申請されます。その後、権利がShureに譲渡され
ShureのM3Dが発売されます。日本ではエラックXPという型番にて紹介されておりました。」
と言う事で、スプニー会長のおっしゃっていた事と合致しますね。
そんな、エラックは、90年代までカートリッジを作っていて、日本にJETというハイルドライバー搭載のスピーカーが輸入されはじめた97に、カートリッジの生産を止めたそうです。
とまとめを書いている間に、元ネタページを閉じてしまいました・・・・・ごめんなさい。
ちなみに、一時期、僕もエラックを使っていた時期があります。
JETを搭載したシリーズでは無く、手のひらサイズの小さなやつで、エンクロージャーがアルミで、とても小さなスピーカーでしたが、ニア出来いていると凄く楽しい音がして、「エラックやるじゃん」とおもっていました、このスピーカーは残念ながら、ちょっとした事故で壊れてしまい(バイクで運んでいるときにこけた・・・・・・そして原型をとどめないほどにぐちゃぐちゃになりましたw)、そのかわりに導入したのが、PARCの5pウッドコーンです。
実は僕は、お芋師匠にエラックは似合わないとは思っていなかったりします。
書込番号:20622561
0点

皆さん、こんばんは。
今日は夕飯後、NS-1000xで音楽を聴いていたら眠ってしまい、今起きました。
結構大きな音量で再生していて眠れるというのは、出ている音が自分好みになってきている証拠かもしれません。
>りょうたこさん
ごめんなさい、自己紹介欄のとこのリンク先(Facebook)です。
どちらにしてもシーズンオフなので、どうしようもありませんでしたね、すみません。
>oimo-chanさん
301.2は現在使用している金属ボディのコンパクトスピーカー同士で比較すると、KEFの「HTS2001」やAnthony Galloの「MICRO SATELLITE」よりも「緩い」感じがします。
KEFはハッキリと力強く、Anthony Galloは中庸、ELACは一聴すると「こもった」音に聞こえます。
音の密度はすごくあるのですが、上も下も引っ込んだ感じで、良く言えば耳に優しい、悪く言えば安いラジカセという感じです。
バックロードっぽい音という感じもあります。
ただ、私の使用している301.2は「vita」と「vivid」のセットの付属品(市販品とは仕様が違うらしい)なので、あてにはならないかもです。
>Whisper Notさん
はい、頑張りたいと思います。
書込番号:20622594
0点

あっ、決してエラックが良くないって思ってるわけではないです。
少なくとも、現行の中なら好きな音です。同価格帯だったら、現行JBL、モニオ、B&Wよりすきですよ。
オデオショーでユキムのブースで、めちゃくちゃ小さいのに、ガンガン鳴ってのは凄いと思う反面、何故だか可哀想に思えた事がある(笑)
イメージで言えばキックアスの一作目のクロエちゃんみたい。あっ。whisperチャンの好みか(笑)
で、ネットワークの抵抗外してみました。
かなりMC240のボリュームは絞ってバランスとってー。
確かに無い方が、ストレス無くでてきますね。でも劇的には変わらなかった。やっぱりDALEの抵抗使っていたからかな?(笑)
ただ録音の良いのはすんごくいい音になりますねー。
書込番号:20622622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エラック=オシャレなイメージ…あっゴメン
シーメンスとかはどう?
書込番号:20622705 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>げーむくん・Mさん
ル・レクチェ 一度食べてみます。
うちの家族はりんごを青森から指名買いするほとフルーツ好きなんで 後が恐いですが....(^ ^;;
>今日は夕飯後、NS-1000xで音楽を聴いていたら眠ってしまい、今起きました。
>結構大きな音量で再生していて眠れるというのは、出ている音が自分好みになってきている証拠かもしれません。
逸品館の清原さんがバイオリンのコンサートに行った時にホントに素晴らしい演奏で聞き入っている内に気持ちよくなってしまって寝てしまった。これは究極に音が良い状態ですよ って言ってました。
>りょうたこさん
抵抗外して あまり変わらないなら良い抵抗使ったっってことですね。
DALEの巻線は良いと思いますよ デカイけど
>スプーニーシロップさん
ELACって聞くとSHURE,Oltfon,EMPIREと並んでカートリッジの雄というイメージだったんですが いつの間にか小型スピーカ屋になっていた印象です。印象がガラリと変わりましたね。
>シーメンスとかはどう?
オゲゲ 僕は某所で聞いたオイロダインの印象しかありませんが、佐久間さんのシステムを超えて究極にナロー&濃い印象です。
音を維持するのがたいへんだとか
それと以前友人が SIEMENSの大型出力管 Ed 未使用元箱入りマッチドペアを見せてくれました。
相場値 20〜30万円/本 ってことで地震が来ても割れないような頑丈な箱に入っていました。怖くてアンプ作れないそうで時々眺めて楽しんでます。
SIEMENSってやたら高価な骨董品って音が云々という印象はあまり無いんですが...
書込番号:20623419
0点

クロエもさぁ、今年20だよね・・・・・
去年は配給の都合で、ダーク・プレイスとフィフス・ウェイブと2本日本では見る事ができましたが、両方みてねーw
ということで、UNEXTにはフィフスはあるので後で見る事にします。
しかし、エラックはクロエかなぁ・・・・・・・・・・ちょっと違うような気もしなくない。
ビートルジュースに出ていた頃のウィノナ・ライダーとか?
ちなみに、僕が好きな小型スピーカーは、ディナ、ソナスです。
ただ、ソナスも現行機はあまり魅力を感じません。
ディナも高額系になると、同じくで、それなら805買うかなぁとか思っています。
書込番号:20623770
0点

「伝説の教師」ってドラマのセットで、エラックのスピーカーが仲居くんの部屋に置かれていたのですが、
その前から好きだったので結構昔は好きでした。
そのうちオーディオをやめてしまってからはエラックとは無縁でしたが、
ゲームくん・Mさんのエラックはヨドバシで鳴っていて、とっても好印象でした。
あと、シーメンスのユニット1発の平面バッフルなら聞いたことがあります。
書込番号:20624156
0点

M3Dなら有ります…
ぶっとい音がします
原型エラックってST-222とかかな…出力ピンが横並びで、ボディーが赤、黒、緑、欲しいの用意するけどって、師匠に薦められたこと有ります
書込番号:20624160 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>oimo-chanさん
フランコセルブリンのアッコルド いいですね〜好きです。
フランコセルブリンのktemaや Kiso Acoustic HB-1 みたいに、積極的に箱を鳴らして音作りするって究極の経験則でしか出来ないから ほぼ自作不可能で憧れます。(ホントは欲しいが手が届かん)
http://www.francoserblin.it/home.php?lang=i
http://www.kisoacoustic.co.jp/hb-1
>Whisper Notさん
ソナスのMINIMAは良かったですね。
ソナスはだんだん高くなってきて 高い〜安い でチームオーダーが出来てきて安くて良いのって無くなってきた気がする。
Dynaudioは ESOTORですね。
使ってますが、入手可能なレベルでESOTORほどディテールまであぶり出すツィーターはあまり知りません。
ほんとは ESOTORを組み込んだDynaのスピーカーシステムが欲しいところですが、50万/本を軽く超える値段なんで手が出ないんで自作箱で使ってます...
書込番号:20624662
0点

オイモチャン、GoogleミュージックからAWAに乗り換えてしまあたました。
で、どうやらAWAってスマホでアカウント作ってそれでPCからログインしないとダメみたいですね。
http://usedoor.jp/howto/web/awa-music/awa-mac-windows-pc-app/
無料のプランでもフルコーラスは無理ですが、少しは再生できます。
あっ。1ヶ月は無料でした。
なので、スマホからアプリ入れてアカウント作ってみてください!
書込番号:20624858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AWAに乗り換えてしまうほど音質がいいのですね。
スマホからログインする方法を教えてくれてありがとうございます。
正直、私も音質が良ければ乗り換えしたいのですが、
カードをもっていない私には支払い方法がカードなのがツライところです。
携帯電話料金に足すことができるみたいですが、非常に悩んでいます(^^;
書込番号:20624922
0点

携帯の料金と支払いできるみたいですね!
まあ無料期間だけ試してみてください!
DACのグレードでいうと2ランクは上がる(笑)
で、トランス電源のX6Jですが、かなりのグレードアップはしたのですが、PD-t05のアナログ出力には及ばない(^_^;)
残念です。
書込番号:20624971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2ランクも音質が上がったら乗り換えしちゃうかも・・・。
試してみます。(^^
PIONEERおそるべしですね。
書込番号:20625206
0点

お芋師匠
> JSPバスレフもJBLにしか見えない
あは。
JBLって、個人的にはあまり実体験がなくて縁がなかったですね。
唯一、どこかの高級飲食店にはいったとき「スゲーの置いてある」と思って調べたら4343だったというぐらいです。
その後はフォス一筋かな。
というか、中学生の頃は地元(田舎)のホームセンターで売っていた
「SOUNDSHACK」というあやしいユニットメーカのユニットを使っていました。
友人が25cmの2WayをこれでテキトーにつくってSTUFFのスタジオライブを再生したら、
えらく出来が良くて感動しました。なのでその時期はあやしいメーカのスピーカを作っています(笑)
当時のSTUFFは、スティーヴ・ガッドとクリストファー・パーカーのツインドラムスで、ご機嫌なサウンドだったんですね。
Elacって、確かに聞いたことありますね。
カートリッジはAudiotechnica一個しか持っていなかったので詳しくないですけど。
書込番号:20626066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分で書いておきながら調べなかったのは片手落ちでした。ググったら出てきました。
「SOUND SHACK」って1970〜80年代にかけてオーム電機が展開していた自作オーディオキットのブランドだったんですね。
知りませんでした。
http://ameblo.jp/cm114516921/entry-12087298451.html
書込番号:20626088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エリックゲイルのギターが好きです♪
エラック=エレクトロアコースティックってブランド名の時も有ったかと…
どっちなんだよ?って思った記憶が有ります
書込番号:20626090 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

関係無いけど…
環境の武田邦彦先生の講演会に行って来ます
無料なんで
書込番号:20626638 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BOWSさん
エソターまで行かなくても、ソフトドームツイーターの中ではディナの製品は良いと思っています。
昔は、ディナもユニットだけ売ってたのに、いつからか売らなくなりましたね。
いま、自作でやるとしたらカーオーディオ用のユニットを使うしか無いのが残念です。
エソター2もカーオーディオ用にあるのですが、ペアで18万とちょっとなぁ・・・・・という感じですよね。
ディナの市販スピーカーも、昔ほど外装が良くなくて、ちょい最近手抜きしてね?とか思っていたりします。
しかし、標準器としてはディナの小型スピーカーってのは凄く良くて、僕も随分長い間BM5(パッシブ)を使っていました。
僕の周りでは、自作以外だと、ディナユーザーが多いです。
ちなみに、僕も知人のシステムチューンを頼まれる時があるのですが、可能な場合にはディナのBM5かDM2/5を標準器として使っています。
最近は、PARCの10pを4.5ℓの箱に入れたモノを標準器として使っています。
マルチアンプシステムの構築の場合には、フルレンジを標準器に使った方が良いと思っています。
実は、お芋師匠のPARC13pに合わせるツイーターとしては、ディナのツイーターが有力候補だったのですが、さすがに値段が値段なので強くお勧めできなかったんですよねぇ・・・・・・・・
PARCからもツイーターはでていて、値段の割には良いモノなのですが、アルニコウッドコーンと組み合わせた場合には、僕はもう少し何か欲しいなぁと思っていたりします。
良いツイーターって、意外になくて、どこか妥協をせざるを得ない感じで、妥協ができるのであれば、
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=37001250
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=89201205
この2製品がかなりCP高いかなぁとおもっています。
ま、可能なら、エソター欲しいですよねぇw
書込番号:20626666
0点

>BOWSさん
アッコルドいいですよね〜。
絶対に買えないですが、あのような雰囲気のスピーカーは好きです。
本当に昔のソナスファベールは良かったですね。
まだ中古なら手が届きそうな範囲ですと「ガルネリオマージュ」ってのが好きでした。
他のソナスは個性がちょっと強かったですが、「クレモナ」っという機種はバンバン鳴っていた記憶があります。
BOWSさんの自作スピーカーの音ってどんな音なんだろう( ̄▽ ̄)
>ウイスパーさん
アルニコPARCのツイーターに5種類くらい試しましたがなかなか難しいです。
正直ツイーターがない方が使いやすいかなぁっと思っています。
調整してかなりいい線までいったのは「コーラル」のホーン型でした。
PARCは意外とパワフルなんですよね。大きな音にするとPARCとツイーターに違和感を生じます。
微かにプラスする程度でしたら、FOSTEXのアルニコツイーターなんていいのかもしれませんが高価で手が出ません(泣
>Architectさん
オーム電機のキットなんてあったんですね。(^^
昔のスピーカーは能率が高いしコーン紙が薄いイメージがありますので、
歯切れよくバンバン鳴るような印象があります。
書込番号:20626894
0点

>りょうたこさん
AWAミュージック入りました!
音質ですがかなりクリアなサウンドですね!
1950年代のブルーノートは私が持ってるCDよりもバシバシなります!
日本人がどれだけ楽曲が聴けるかも試してみます!
まずは無料の間にいっぱい試してみます!
色々とありがとうございます!!
書込番号:20626943
0点

おっ!入れたんだ!
前もいいましたが、設定で、320のとこにチェック入れてね!
Googleミュージックと同じ曲の場合AWAの場合、少し音量が大きいとは思うんですが、音は良いと思うんですが、どうでしょう?
ユーザーが作ったプレイリストを聴いてると思わぬ発見があったり。
会長、いってらっしゃい(笑)
楽しそう!
書込番号:20626996 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今日、ほぼ新品の針付き(VN-35HE)で、SHURE typeVが2万円くらいで売ってました。
正直、安いと思いましたが、お金が9000円しかなったので買えませんでした。
あと、「DUAL」っというレコードプレーヤーがありましたが、コンパクトでフルオートで見た目も好みでした。
しかし・・・古すぎて今後が不安でした。1960年代〜70年代だと思います。
書込番号:20627025
0点

あっ、それ持ってます!(笑)
新品純正針なら安いと思う。
ってやっぱりアナログはお金かかるな(笑)
書込番号:20627080 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

行って来ました
テレビ出てる時と同じでメチャ面白かった♪
出力ピンの上に小さく生産国書いて有るよ
ダンパーへたった純正針かバリバリの交換針か…
悩むとこだね
書込番号:20627111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お芋師匠
PARCのアレは、かなり上質な音を出すユニットです、あのレベルを維持したまま高域をプラスするのはかなり厳しい要求だと思っています。
フルレンジですから、そのまま使うのがまず第一だとは思います。
あのユニット、購入した人から話を聞きましたが、ああ見えてかなりのじゃじゃ馬だそうで、とにかくユニットが強力に主張するとその方も言ってて、よくスピーカーを表現するのに「機材の音を出す」というのですが、「エンクロージャーの質を出す」とまでおっしゃっていました。
ちょっと、怖い物見たさで、僕も1セット買おうかなぁとか思っていたりします。
書込番号:20627150
0点

あっゴメン
新品針付きってことだね
VN35HE…超楕円針だっけ?
針だけで8000円くらいかなぁ
USAならいいかも、メキシコだったらチョットまけてもらったほうが…
黄文字はメキシコ
白文字は両方有るみたい
書込番号:20627183 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りょうたこさん
音は、グーグルプレイミュージックよりもいいです!(^^
最初はメリハリが強いかと思いましたが、グーグルと比べてみましたがそんなことないですね。
アルニコPARCで聴くとかなり落ち着いた音です。
私の好きなヴィーナスレコードの音質もすごい聴きやすいです。
DENON DCD-S1のDACの音が活かされている気がします。
これは・・・私もこちらに加入してしまいそうです。
ただ、グーグルプレイミュージックのカードには、まだ2000円の残高があるのですが、
それはどうしたらいいのかわからないのです。
ボチボチ調べてみます(^^
すぷにー会長
ムズカシイですね。
劣化具合がいい味を出す場合もあることもありますよね。
エレキギターのピックアップなんかもそうなんでしょうけど。
劣化して初めて出る音もありそうですね。
両方試してみて良い方を使うとか・・・。
オリジナルは1日1時間、あとは交換針とか(^^;
書込番号:20627190
0点

だね♪
他スレにも書いたけど針の着せ替えってけっこう面白い
自分のタイプVはいつかJICOのSAS針にしてみたいなぁって思ってる
書込番号:20627213 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

和風総本家で、「JICO」を見てから、JICOの針にますます信頼感がわきました(^^
良い針を使って、ちゃんと音を拾えば、カーリッジの音の違いもより一層出るんだろうなぁ。
って思うと新しい方がいいのかなぁっと思うときもありますし・・・難しいですね。
書込番号:20627319
0点

>ウイスパーさん
エンクロージャーの質まで出す。っというのは本当にそうかも・・・。
13cmとは思えないくらい、結構な音圧を感じます。不思議です。
あと、ユニットが重たいので、箱の方が軽く感じてしまうくらい持ちあげると重心が偏っています。
厚い板厚と大きな体積があればだいぶ違うだろうなぁって思います。
っというか、JBLの4333くらいの箱が丁度いいのでは・・・っと思うときがあります。
今のところ、我が家で一番良く鳴る箱は「平面バッフル」です。
背圧が逃げ放題だからかもしれませんが、伸び伸びとなります。
ウイスパーさんのまわりで使っている人も「じゃじゃ馬」とおっしゃってましたか(^^;
私も買って4ケ月立ちましたが、なかなか難しいです。
書込番号:20627513
0点

AWAは本当に音いいですね。(@ ̄- ̄@)
書込番号:20627743
0点

>スプーニーシロップさん
> エリックゲイルのギターが好きです♪
STUFFのギタリストですね。渋いやつ(笑)
SOUNDSHACKのユニットで聴いて惚れ惚れしたのは、NHK-FMの特番でSTUFFを特集したものでした。
アレンジャー(アベンジャーではない)の星勝が解説をしながら、主にスタジオライブの音源を放送したものです。
のっけから、「エムワン」というタイトルの曲でツインドラムスが「ずどどどどん!」と響いたので感動しました。
ま、FMなんで大したことないんですけどね、当時の自分にとって求めていたサウンドでした。
> 武田邦彦先生の講演会に行って来ます
武田先生のサイトはたまに見ています。
僕はタバコを吸うのですが、喫煙派を擁護してくれている(というより嫌煙派をけん制している)ブログが
とても理論的で好きです。温暖化もご意見があるみたいですね。レジ袋廃絶なんて意味ないとか。
書込番号:20628636
0点

自分的に…
ポール・サイモンのワントリックポニーの演奏がメチャ好きです♪
エリック節炸裂(笑)
武田邦彦先生マジメチャ笑える、爆笑に次ぐ爆笑
イロイロ意見は有るみたいだけど話を聞くと納得しちゃいます
書込番号:20628652 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

武田邦彦先生はおもしろいですよね。
ただ、あの人は、解っててやってる感じがして、ディベートの部分と、本当の意見の部分を切り分けないとな感じですよね。
彼の本質というか、本音を探すには相当リテラシーが高くないと「とんでも」なだけだと思う。
ちなみに、僕もヘビースモーカーです!!
書込番号:20629079
0点

オイモチャンもそう思ったなら間違いないな(笑)
アマゾンミュージックとspotityは良くないです。
まあ無料みたいなもんなんでしょうがないです。
あっ、僕もヘビースモーカーです(笑)
子供がいるとやっぱり減りますよ(笑)
書込番号:20629828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今までで最高にパークがイキイキ鳴ってます♪
何でって( ・◇・)?
言わない(  ̄▽ ̄)
書込番号:20630183 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

暇だったので、BGM用システムを余った板とネジとL字金具だけでつくりました。
音質はAMラジオを狙いました。
横幅90cm、高さ30cm、奥行き30cmあるので、意外とボリューミーな音です。
ナローレンジでいつまでも聴きたくなる音質ですが、ベースの音程もよく聴き取れます。
オールディーズなんて似合いそうです。
書込番号:20630191
0点

お
芋ちゃん
コンソールステレオかと…思った…
書込番号:20630212 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すぷにー会長
パークのアンプを変えたとかですか!?
書込番号:20630216
0点

今までタイプVに固執し過ぎてた…
アームとの相性はいいかもだけど…
出力高くないタイプV(3.5mv)とゲインの低いアンプが相性悪くて…
内周で激しく歪むし…
そこで、不本意ながら出力高いM44G(6.5mv)に代えて、オーバーハング、ラテラルバランス、針圧計でバッチリ調整したら…
鳴るわ鳴るわメチャキモチ〜(  ̄▽ ̄)♪バリバリバリバリ♪
プレーヤーの後ろ側を5センチ以上持ち上げてもアームが全然流れない、これが歪みに効いてるかも…
M44G見直したわ♪元気っていいね♪
書込番号:20630275 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なるほど〜。
低ゲイン・低出力から、高出力に変えた分けですね( ̄▽ ̄)
さすがM44Gですね!
私が昔使っていたこれも合うかもしれないです!
中古で売っていたら試してみてはどうでしょうか(^^
http://www.otaiweb.com/shop-item-fidp1015.html
JBLと合いますよ〜。
書込番号:20630343
0点

お芋 ちゃん
わぉ!!11mv!!スゴいね!!
でも針圧3g有るのね…
アーム3009inpだから…
そう言えば、今、オルトフォンとディスクユニオンのコラボで、似たようなシェル付きカートリッジ出してるよ、オシャレだし安いし迷ってる…
M44Gは高出力低針圧が長所だね♪
書込番号:20630385 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

低針圧×→軽針圧○
書込番号:20630398 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は、おもりが足りない時は、1円玉を載せて調整してました(笑
あとは、カラーボックスの棚を抑える金具を乗せてました。
師匠から、「これはヒドイ」っと言われました(苦笑
DENONのプラスチックレコードプレーヤーはフォノイコのON/OFFがあるので、
cl−35Uのフォノを確かめるにはいいプレーヤーかなぁっと思って購入を考えています。
このまえアキュフェーズのカートリッジの中古を初めてみました。
アキュフェーズも出していたんですね。
書込番号:20630450
0点

アキュフェーズのカートリッジって存在はカタログで知ってだけど、見たことないです、どうなんだろうね?信者向け?
3009って軽針圧(ハイコンプライス)に特化してるらしい
65年式フォードマスタングのインパネ風レコードプレーヤーってメチャ萌えるよ〜(  ̄▽ ̄)マジホシイ
書込番号:20630490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

65年式フォードマスタングのインパネ風レコードプレーヤー
今、初めて知りました。
めちゃめちゃカッコイイ!
私が今日作ったBGMシステムにものすごくいいのでは・・・。
外部出力もあるし、USBメモリも使えるし、レコードもラジオも聴ける。
なんなら、PCもつなげる。これ1台でも使えるし。
ところで、すぷにー会長はDENONのDCD-SXをお持ちなんですか?
書込番号:20630527
0点


おぉ!すごい綺麗!!
すぷにー会長は何気にすごい高級システムですよね。
デジタル入力があるから、それを利用すればいつまでも
基本DCD-SXの音で音楽が楽しめるのがいいいですね。
レコードプレーヤーでもデジタル出力がついているものがあるみたいですので、
dacとフォノの音の聴き比べなんて面白いかもしれないですね。
書込番号:20630614
0点

ドライブのカットモデルくれるって言うから、将来の部品取り用にいいなぁって思った
メーカーに部品無いよって言われても、有るよって言える(笑)
書込番号:20630632 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

上に載っているのはそのメカなんですね。
1994年発売のDCD-S1でも、今でもメンテナンスは受けてつけてくれているみたいですから、
SXならDENONが存在する限り修理は受け付けてくれるのではないでしょうか。
6年前って言ったら、今の私とそれほど年齢は違わないのでは・・・。
書込番号:20630666
0点

S1のほうが全然メーカーの気合い入ってると思うよ
その頃のデノンのセパレートモデルも…なんだっけ…
凄かったね
エソテリックも蒸気機関車みたいな…なんだっけ…
凄かったね
ビクターもVHSビデオデッキみたいな…なんだっけ…
凄かったね
ワディアも凄かったね…
最近聞かないね…今、どうなっちゃったのかな…
その頃が各メーカーCDプレーヤーの絶頂期だったような…
書込番号:20630696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

各メーカーすごかったですね。
DENONはパワーアンプもペアで400万円がありましたね。
VICTORも300万円がありましたよね。
私は、最初にビクターのアンプとスピーカーを買いました。
なんの知識もなく、「音楽と言えばpioneerかVICTORだ」
っとアルバイト先のオヤジに言われていましたので、その通りVICTORを買いました。
書込番号:20630746
0点

ホント凄い時代だったね
自分は親戚のおじさんがあなたの街の電器やさんだったのでうんもすんもなくテクニクスでした
今でもいとこが細々とやってるけど…
当時ソニーが欲しかった…
書込番号:20630761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありますね。そういうしがらみが・・・。
私のおじさんも電気メーカー人でしたので、
うちの電気製品はみんなそのメーカーでした。
近所の電気屋さんの玄関に「ウエストミンスターロイヤル」が置いてあり、
なんとなく私も「最終的にはウエストミンスターロイヤルを家におきたい」っと思っています。
書込番号:20630785
0点

スゴいの玄関に置いてる電器やさん有ったんだね
親戚の電器やさんは一番高いのでテクニクス7でした…今でも有る(笑)
書込番号:20630800 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

古い電気屋さんに行けば、「オーディオ」って書いてあるのに全くおいてないお店や、
1970年代のプリメインアンプが飾られているアンプもありますね(笑
書込番号:20630827
0点

デッドストック狙いで片っ端から小さな電器やさんを見て廻れば、安くて極上のシステム組めるかも♪
ちなみに親戚のテクニクス7はウーファーカビ生えて、センターキャップ粉噴いて、スコーカー前のスポンジ取れて、ボンドの痕だけ残ってる(笑)
書込番号:20630859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

デッドストック狙いはいいかもしれないですね。
ところで、会長の親戚の方はスピーカーを撤去するのがもう面倒くさおのではないでしょうか(^^;
書込番号:20630887
0点

お店のBGMで毎日当時のチューナーとアンプ(SU-V6だったかな)とでFM流してる
もう売り物には成らんわ
テクニクス007も有って、それは綺麗だから狙ってる
でも音が詰まらん…
書込番号:20630904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今まで、テクニクスってプリアンプしかつかったことがないんですよね。
あとは、中古スピーカーでSB-6だったかな。
パンチがあるウーハーでしたので、サブウーハーとして使用していたことおありましたね。
書込番号:20631601
0点

昨夜あれから調子よく聴いてたら…
突然パークから「ボンッ」って音がして
左chの高域が歪むようになってしまいました…
スピーカー?って思い、他のスピーカーと入れ替えてもやっぱり左chが歪みます
アンプ(MA-2275)ねって思い、先ずは出力管(KT88)を左右入れ替えてもやっぱり左chが歪みます
プリ管?って思い、左右入れ替えてもやっぱり左chが歪みます
こりゃアンプの中かな?って思っています
6年で3回目の故障だわ…
テクニクスのアンプは35年故障知らずなのにね
今からオーディオ屋さんに行って来るね
書込番号:20631756 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あららら・・・。
球じゃなければ時間がかかりそうですね。
書込番号:20631779
0点

あらら、会長。
どうせなら自分で直そうよ(笑)
プリ管ってことはないの?
書込番号:20631903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

社長
プリ管も左右入れ替えしました
やっぱり左ch歪みます…
ほぼ前回と同じ症状…左右は違うけど
修理代が発生するの嫌なんで自分で直したい…
前回はトランジスタと真空管両方ダメってギューって修理代取られた…真空管は悪くないと思うけど…
マッキントッシュのサービスに不信感有ります
書込番号:20631928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MA-2275が怪しいってこと?
音が出ないのではなく歪む。左チャンネルが。
って事?
書込番号:20631937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

5つ前からよく読んで〜
書込番号:20631948 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スプニー会長
MA-2275で検索してみると、故障連発系のブログが出てきました、個人のブログなのでリンクは張りませんが、うーんですね。
そのブログ主さんは、結局は違う機種に交換してもらっていました。
原因がわからないのですが、最初は真空管の交換、次は真空管といくつかのパーツ、その次もいくつかのパーツを交換したと書いてあったのですが、パーツ不良がそれだけ起きる事はあまりないとおもうんですが・・・・・・・・
6年で3回と言う事は、2年に1回ぐらい壊れているわけですよね、ここは、ネットで故障ブログを検索してプリントアウトして、ショップからプッシュさせて、無償修理とか交換とか交渉してみたほうが良いと思います。
このアンプ、調べてみると、C22とMC275を一体化させたようなプリメイン(ショップ等によって表現は違いますから、本当はどうなのかわからない、A店はC22とMC275を一体化 B店ではC22とMC275のエッセンスを現代風にリファインとか、ですが、マッキンファンからしたら、1粒で2度美味しい的なアンプで人気はかなり高いみたいですね。
なんなら、修理後、うっぱらって、オリジナルのC20か22と、275を手にした方が音的にも、精神的にもいいかもしれません。
というか、むしろ、それをお勧めします。
特に、オリジナルのC20 or C22は、今手にしておいた方が良いと思っています。
(オリジナルのC22は、今でもかなり高価で取引されているので、予算的には難しいかもしれませ、レプリカもでていますが、レプリカは所詮レプリカです)
パワーアンプは、275のオリジナルが・・・・・・・と言いたいところですが、オリジナルはすんげー高いw
といって、正直いって、レプリカは・・・・・とかおもっちゃってたりするんですが、MC225ならそんなに高くないですよぉと・・・・・
あれ、りょうたこ社長も225だったけ?w
まあ、半分程度の本気で、こういうリプレイスをお勧めしてみたりしますが、とにかく、故障が多いのはおかしいから、なんとかしろと交渉することはアリだと思います。
書込番号:20632186
0点

ウィスパーちゃん、社長、お芋ちゃん
アドバイスありがとうです♪
修理依頼のつもりで行きましたが…
故障したままでも下取りが予想以上によくて、
修理代くらいの追い金でエアタイトのプリATC-3が買えるため、そんな感じにしようかなって思ってます
、そうすれば、エアタイトのパワーとペア組めるしね♪
ついでに先日言ってたエレクトロアコースティックの中古カートリッジESG794を頂いちゃいました
書込番号:20632275 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 突然パークから「ボンッ」って音がして
> 左chの高域が歪むようになってしまいました…
あらまあ、6年で3回とは多いですね。
Whisper師範が言う通り、「なんとかせい!」と交渉する余地ありかと。
ところで、どなたかエンクロージャの内側の平行面を無くして定在波を対策した経験ある人いますか?
例えば、四角錐みたいな錐体をいっぱい貼りつめるとか、円柱を半円の柱にして並べて貼りつめるとか。
solか何かで試したいと思って、今妄想中です。
書込番号:20632283
1点

Architect1202さん
アドバイスありがとうです
行き付けのオーディオ屋さんには普段良くしてもらってるので強く言えないです(笑)
エアタイトのプリにかなり傾いてます
スピーカーの内部については吸音材代えるくらいしかやったことないので…スミマセン
書込番号:20632334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すぷにー会長!
思わぬ方向に話が進んでいるじゃないですか!!
プリアンプを変えたら、音もガラッとかわるんじゃないんですか(^^
しかもエアータイトのATC-3かっこいい!ほしい!!(T0T)
見ただけで音がいい!
さらにそんなかっこいいカートリッジをいただいたんですか?
いい線がついているし、針もしっかりしているし、太い音がでそうなカートリッジですね!
書込番号:20632391
0点

このカートリッジ…
元値調べたら、けっこう高いね
でも音が…死んでる、歪むし…寝てるのかな?…針かな?…目視だとまだいけそうだけど…
まぁ頂き物だから
ATC-3どんな音がするんだろう…相変わらず試聴無し直感勝負派です(笑)
書込番号:20632425 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Architectさん
私のJSPバスレフの中身です(^^
四角錐や円柱などの手の込んだことはしていないですが、
木片をランダムに上下左右に貼りつけました。
吸音材なしで結構濁りが減り低音がクリアになったと自分では思っています(^^
黒い凸凹は園芸コーナーで売っている「育苗用トレー」です。
これで200円くらいで、スピーカーの中一杯にはったことがありますが、
これなら吸音材の方が効果があるかなぁっという気がしました。
木片の方が効果は大きいように個人的には思いました。
書込番号:20632435
0点

すぷに―会長
そうですね・・・結構高いカートリッジですね(-_-;)
ただでもらえるような代物ではないですね。
使っていくうちに復活しないですかね?
直感は大切ですね。
私もATC-3にはビビビときています
「いい音がでる」っという直感が働いています(笑
書込番号:20632466
0点

会長、
http://www.hifido.co.jp/KW/G0103/J/0-50/C10-54932-79326-00/
ライン専用なんで、フォノイコいるよ。
でも良さそうですねー。
書込番号:20632503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フォノイコ入ってるATM-1はもう10万円高いから無理…でも無理したい…でも無理
ボリュームも特注品に変えれるみたいだけど、変えない無理…でも変えたい…でも無理
フォノイコレスのほうが後々好きなフォノイコ選べるし…ソフトンモデル4とか…
書込番号:20632518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

会長多分フォノイコ遊びにはまると思う(笑)
いっちゃいましょう!
書込番号:20632568 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

考えてみたら…
フォノイコ内蔵モデル買っても後々別のフォノイコ足せれるね
レコードプレーヤー置き場無くて2台休んでるし
調べたらフォノイコ内蔵モデルは5万円アップみたい…迷うわ
クルマ30万キロ乗ろうかな…
書込番号:20632592 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エアータイト純正のフォノイコが5万円で入っていると思ったら、
お買い得な気もしますね。
書込番号:20632724
1点

いやいや、やっぱりセパレートが良いでしょ(笑)
カートリッジによってフォノイコ変えるって深い沼にはまるのもおつでしょ(笑)
書込番号:20632773 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ク〜迷うわ
もう1回だけ修理ってのも有りだし…
書込番号:20632999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ってか、
箱に「CDラジカセ用に」って書いて有る、
定価8千円のフォノイコ ヤマハHA-5で充分音がいいんだけど…
低音厚くて締まり有るし、中高音ナチュラルだし
これでいいわ
書込番号:20633030 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なんか、凄い勢いでスレが埋まっていく・・・・(笑)
お芋師匠、情報ありがとうございます。
solのユニット見ていたら、渾身のなんちゃってエンクロージャをこさえようかな、と思ったもんで。
やっぱ木片を貼りつけてみようかと思います。
書込番号:20633136
0点

ワシ一人でしゃべっとるけん
書込番号:20633165 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Architectさん
今度は私も円錐や円柱の対策をしてみようかと思います。
それか、卵のパックを大量に買って、それを張り付けてみようかなっと・・・。
Solでスピーカーを作るとしたら、今度はウエスタン風なんてカッコイイのではないでしょうか(^^
http://d277240.kddihs.jp/wec5.jp/p-items/index.php?option=com_content&view=article&id=309:western-electric-755a-in-cabinet-ask&catid=27:we-speaker&Itemid=48
でも、これならAuchitectさんが求める低音はでないかもしれないですね(^^;
>すぷにー会長
mcintoshの2275は、個人的には大好きなので売るのはもったいないっと思う気持ち半分と、
エアータイトの純正を手に入れるまたとないチャンスなのでは!?っという気持ちが半分です。
もし将来的にc22のレプリカを買えば、c22とmc275で、
ma2275を補えるのではないかと思ったりして・・・。
プリとパワーを同じメーカーで揃えるのもオーディオの楽しみですし。
っとそんなことできない私が言っても説得力ないですが・・・。
書込番号:20633356
0点

故障の頻度が多いし、故障すれば数万円飛んでくし、青いメーターとサヨナラするのは後ろ髪引かれるけど…
まあ275Rも有るし、オーディオ再燃したときのJBLをマッキントッシュでって目的も達成したし
エアタイトなら終のアンプにいいかなって…
今、500円で買ってきた現役熟女AV女優 真梨邑ケイ聴いてる(笑)
書込番号:20633417 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

勘違いしないでね
女性ボーカルのサシスセソが一番歪みが分かりやすいから、特に演歌が分かりやすいらしい
書込番号:20633435 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

修理で数万円も飛ぶのは痛いですね・・・。
おそらく、私だったらこんな機会があれば、大胆な売り買いを実行するかもしれません。
全部中古品を買うこと前提ですが・・・。
「MA2275」を売って、「エアータイトのプリを買う」
さらに、「mc275R」を売って「同じエアータイトのパワーアンプを買う」
JBLをエアータイトのプリとエアータイト2台でモノラル駆動する。
なんてことをするかも。
書込番号:20633525
0点

おぉ!!なんて大胆な発想
SL-1200二台も要らんで一台一緒に売ろうかなくらいしか発想出来なかった…
MA-2275壊れたんでヤマハHA-5使ってるけど
マジこれいいね♪
書込番号:20633566 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HA-5いいですよね(^^
私も何回買って、何回手放しているかわかりません(笑
私も、大胆な売り買いをして、
DENONのDCD-S1とluxmanのcl−35Uを手に入れたので、
大胆に売り買いをして良かったと思っています。
書込番号:20633613
0点

それは両方超名機だから絶対に手離さないほうがいいよ
タイプV+SME3009+テクニクスSL-110+ヤマハHA-5+テクニクスA6+エアタイトATM2+パーク10センチ…
完璧な組み合わせだ(笑)
書込番号:20633687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スプーニーシロップさん
2年毎に修理ですか....設計上余裕の無い箇所があるんでしょうね。
マッキンって見栄えよくするために多少無理なレイアウトや詰め込みすることはあるそうです。
MC275もトランスの向きを変えて不揃いにした方が 音が良いという説もあります。
熱でコンデンサが逝った可能性もありますね。
>oimo-chanさん
>私も、大胆な売り買いをして、
僕は、ほとんどこのクラスのオーディオ機器買ったことは無いので売り買いって感覚はありませ〜ん
買ってもすぐに改造しちゃうから中古価値がグッと落ちるし(T T)
---- 今週のLV -----
先週
1.赤小基板のパワー電源 +B 及び -B にダイレクトにケミコンを突っ込む
で東信の低ESR 470uF 50Vを追加しましたが、1週間経過してエージングが進んできたので これを抜いてみました。
>音のリアルさが30下がった。BOWSは消沈した。
と、なりました。
左右独立や±5V追加に比べてインパクトは少ないですが 数秒で判別できるレベルの変化でした。
今度は ニチコンの水色のfor Audio KA 470uF 35Vに変えて聞き始めました。
まだ、エージングが出来てないので判断しませんが、無しよりは ずいぶん良く、東信 低ESRに比べて柔らかくしなやかな印象です。
次週末に気力が有ればニチコンの一般品に換装、無ければ東信かニチコン水色に決着するつもりですが、ずいぶん 音の傾向が違いますねぇ
書込番号:20633833
1点

>BOWSさん
そうなんですね
BOWSさんくらいスキル有れば自分で直せるのにね…
これからは維持費がかからない日本製にって思っています
書込番号:20633919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>タイプV+SME3009+テクニクスSL-110+ヤマハHA-5+テクニクスA6+エアタイトATM2+パーク10センチ…
なんて贅沢な!(  ̄□ ̄:)
しばらくすると、プリがテクニクスA6からエアータイトATC3に変るのでしょうか( ̄▽ ̄)
どんなスピーカーでもいい音で鳴りそうです。
>BOWSさん
私は中古品漁りも趣味ですので、お小遣い日が近づいきたら、
「次は何を売り買いしようかなぁ」って考えるのがとても幸せで楽しい時間です。
考えている時が一番楽しいかもしれないです(笑
書込番号:20633956
0点

でもテクニクスA6はフォノイコ代わりに使うつもり
入力とREC OUTそれぞれセレクター有るからセレクター代わりにもとっても便利
書込番号:20633986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なるほど!
テクニクスは、セレクターとフォノイコ代りなんですね!
年代物ですね。
私は、全く同じパナソニックのDVDレコーダーを3台持っています。
今年で14〜15年目になりますが、3台とも故障していません。
かなり激しく使いましたが、全然故障しないです。
昔の液晶TVはVHSでも録画できるように、タイマーで外部出力があるのですが、
それを使って今でもDVDレコーダーをバリバリ使っています。
松下の製品は故障が少ないのでしょうか。
書込番号:20634008
1点

50年前の松下の扇風機がまだ有る
ちゃんと動くけど、火が出るとイヤだからさすがに使ってないです
我が家のオーディオ以外の家電品は全てパナだから比較出来ないけど確かに丈夫かも
書込番号:20634033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

50年前の扇風機ですか!
インテリアに良さそうですね(^^
テクニクスのレコードプレーヤーがタフなのもわかります。
pioneerもタフそうですが・・・。
書込番号:20634127
0点

会長
かりに、マッキンの故障原因がレイアウトに起因するのであれば、だれがやっても直りません。
直すとうよりも、改造というか、きちんとした熱設計をやり直すことになりますが、それは既にマッキンではなくなります。
設計がギリギリで、ちょっとした置き方、熱の逃げ方が違うと壊れるのかなぁ
ラックの位置を変えるとか、もう、最終手段として扇風機等の冷却ファンを使うかとか・・・・・・・・・・
ショップと連名で、同じような所が、定期的に壊れるのはメーカーとしてどうなんだと、一度マッキンジャパンに詰め寄って、無償修理をした後で、下取りにだすか、売り飛ばすか、もう1回壊れるまで使うか悩んだ方が良いと思います。
機種名で検索すると、複数の故障ブログがでてきますから、そのリンクをメールに添付して「同じ対応を求めます」とやれば効果的なんじゃないかなぁ
書込番号:20635498
1点

PARCを平面バッフルに戻し、角材スピーカーBOXに何を入れるか考え中です。
平面バッフルを床に置いているのも効いているのか、なかなかの低音がでていてバランスがいいです。
音も伸び伸びと鳴っています。AWAの音質も圧縮音源ですが、いい音だと思います。
しかし、平面バッフルはかなり背が低いです。ユイットの位置が40cm位です。
なので、椅子の足を外して「座椅子」にしました。
もともと座椅子と椅子と両方いける仕様ですので、見た目も座った感じも思ったほど違和感はないです。
久々の座椅子ですが、天井がとても高く感じるので、なんだか部屋が広々としたように感じます。
ただ、長時間座っていると、足がだるくなりますけど・・・。
書込番号:20635959
0点

ウィスパーちゃんありがとうです
大丈夫です
お店の方も悪く思ったのか、わりと下取り条件が良かったので、あとはお店と代理店で修理代の交渉をするかと思います
人生の残り時間を考えると前進するのみ(笑)
フォノイコ内蔵ATC-1とレスのATC-3の差額が2.9万円だったのでATC-1を注文しちゃいました
メーカーに物は有るけど一週間くらいチェックしてから発送だそうです
書込番号:20635961 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すぷにー会長
行動早いですね!!
条件よく買い取りしてもらえてよかったですね( ̄▽ ̄)
マジで会長の人柄が良いからだと思います。
エアータイトのコンビでJBLの38cmなんて羨ましいです(^^
こうなったら、将来的にC22Rを買うしかないですね。
書込番号:20636015
0点

会長
ついに、いってしまったんですね!!
http://www.hifido.co.jp/KW/G0103/J/0-50/C12-65613-40735-00/
ここに、内部写真がありますが、すごく丁寧につくられてますね。
改造したい・・・ぼそw
アムトランスの修理ブログに丁度載っていました。
http://amtrans.seesaa.net/article/271052877.html
すごくシンプルなプリアンプで、ほとんどがフォノイコですね。
というか、これは、フォノイコライザーがメインのアンプという感じがします。
こういうシンプルなアンプは、「壊れる」箇所がそもそも少ないですし、壊れるというか、パーツの経年劣化なわけですし、こうやって、「修理できる」のも魅力ですね。
ただ、このブログにあるように、カップリングを変えてしまうと音が完全に「別のアンプ」になってしまうので、そこがどうなのか、逆にいえば、自分でも簡単にこの辺は交換ができるので、「自分好み」に簡単にかえられるとも言えます。
スペースもきちんとあるので、0.22のカップリングは、ほとんどのコンデンサが載せられそうです。
カップリング交換による音質変化は、このスレでの定番の話題でもありますw
あと、ボリュームがALPSのボリュームポイのですが、これは少しもったいない感じ。
シンプルな構成なので、ボリュームの質はそのまま音に出てきます。
ここは、可能であれば抵抗切り替え式のATTに載せ替えしたいところです。
あと、真空管アンプでキモになるのが、真空管ソケットで、ここがちゃちいとダメ。
しかし、楽しみですね、写真を見る限り、かなりクリアで綺麗な音がしそうなかんじです。
書込番号:20636115
0点

おーー!会長、またまたやりましたね!
マランツ7型フォノイコがそそりますねー。
やっぱり7ってアナログ使いには憧れですねー。
うらやましいっすー。
うちのマッキンも先が怖いけどなー。手放すと二度と買わない、買えないんで、大事に使おっと。
whisperちゃん、工作できないんで、ストレス溜まって来たみたいね(笑)
秋月のレギュレーターの出口のUTSJをニチコンのKZに替えてみました。
でかいんで今まであんまり使った事ないんですが、やりますねー!
言ってた通りにワイドレンジに!
オイモチャン、AWAならCDとそんなに差がないでしょ!
bowsさん、抵抗外したら、ライブのボーカル物はまさにその場にいてるような錯覚に陥ります(笑)
絶好調です!
書込番号:20636305 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AWAが録音できたらCDに金かけなくてもいい位ですね(^^;
レコード収集に集中できるのに。
「kiroro」と「つじあやの」を久しぶりに聴きました。
聴いた直後は、人に対して優しい気持ちになりましたが、
残念ながらその間に人と会うことはなかったです(笑
書込番号:20636364
0点

確かに私は辻もときよみ議員より人はいいかもしれません←分かるかな?先週の国会
高性能ボリュームは諦めました
そう言えば…最近ラックスマンのバージョンアップキャンペーンって無いね
書込番号:20636464 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スプーニーシロップさん
すげ〜 行動が速い!
エアータイト いいと思います。
真空管アンプにプリント基板使うのは量産に向くけど好きじゃないですが、この端子立てて部品をからげる方式は立体配線と基板の中庸で 手ハンダで作られるので作り手の自信と数作って売らないというコンセプトが無いと選択できないですね。
故障しても不具合ポイント追っかけるの楽そうだし、部品簡単に補修できそうだし
側面の3本がイコライザですね。これが3万円なら安すぎ!
>メーカーに物は有るけど一週間くらいチェックしてから発送だそうです
少量生産メーカーのものづくりらしくて好感が持てるなぁ
りょうたこさん
>bowsさん、抵抗外したら、ライブのボーカル物はまさにその場にいてるような錯覚に陥ります(笑)
>絶好調です!
それがスタンダードですよ。
スピーカーに抵抗なんて入れちゃいけません。
設計者が苦労してひねり出したダンピングファクターなんか水泡に帰しますし、エネルギーだけ吸い取って熱に変えてくれればいんですが、音楽の生気も吸い取られます(^ ^;;
ウーハーとホーンドライバって能率の差が激しいので レベル下げるために大きな抵抗かまされているホーンスピーカーって割り食っていると思いますよ。やっぱマルチアンプでしょ〜
書込番号:20636671
0点

UR22mk2とかでループバック?
ツベとか録音できるけど。
以下スレなど参考
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000845822/SortID=20576055/#tab
書込番号:20636868
0点

>確かに私は辻もときよみ議員より人はいいかもしれません
安部総理の国会答弁ですねw
高性能ボリュームは、今は予算の問題で諦めたとしても、つぎのステップアップとして頭に残しておいた方が良いと思います。
たぶん、エアタイトの純正は凄く高いと思うのですが、例えばこんな製品
http://www.san-ei-denpa.com/toriatukai/explain/v13/index.html
1万ちょいですが、ちょっと半田ができれば簡単に交換できます。
僕が近所なら、行って10分で交換するところなんですが・・・・・・・・・レザーさんに、「例の店でらんちおごるからぁ」と頼んでみるとかw
スプニー会長のスキルで充分に交換できるはずです。
前から書いていますが、僕は、こういう「良いアンプ」に、ALPSのボリュームってのはもったいないと思っています。
書込番号:20636950
0点

>Whisper Notさん
>例えばこんな製品
>http://www.san-ei-denpa.com/toriatukai/explain/v13/index.html
>
>1万ちょいですが、ちょっと半田ができれば簡単に交換できます。
アルプスも悪くないとおもいつつ東京高音の2P-2511に比べると音楽の生気が吸い取られるような音がしていました。
以前(10年ほど前)は海神のおばちゃんに「高いよ〜」と文句言いながら良く買って市販アンプの改造で換装用に良く使いました。
当時は現在の価格の半額以下だったんですが....電子ボリュームに押されて良質なアナログ可変抵抗って希少価値で高騰しているんですね。
高くなっても残して欲しいなぁ。
スプーニーシロップさん 僕もオススメします。
書込番号:20637641
1点

ボリューム沼にハメないで〜
これ以上は無理です
それこそ松下のあの神ボリュームってのは?アキュフェーズに搭載してたやつ…
書込番号:20637662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません とんでもない間違いを
僕がよく使っていたのは 2CP-2500の方でした。
http://www.kaijin-musen.jp/106.html
早とちりしました。以前は\5000前後で買っていたのでそれほど値上げしてませんね。
2CP-2511までは行きませんがアルプスよりも良いですよ。
書込番号:20637681
0点

会長ww
沼にはめようなんて思っていませんよ
それに、今すぐのていあんではなくて、将来(近い将来)のステップアップの話しです。
オーディオは、そもそもが「沼」じゃないですか、価格の掲示板をみても、ケーブル沼とか、アクセサリー沼にはまってる人が多いですよね、カートリッジも沼じゃないw
しかし、そういう所で散財するのなら、ボリュームを交換すると、明らかに違う世界が見えちゃいますよという提案です。
経験上、可変抵抗を使ってアンプ等を組んで、「あ、これでいいじゃん」と思うのですが、後で、「なんかいじりたくなる」ということがよくあります。そういうときには、まず、ボリュームを交換してみると、「おお、これこれ、この感覚がほしかった」と思うことが多くて、で、最近は、最初からボリュームを考えるようになりました。
特に、バランスで組むと、ボリュームの選択肢が凄く少なくて、去年なんて延々と僕は悩んでいたわけです。
まあ、ある意味、沼ってたかもw
なんというか、良いアンプであればあるほど、ボリューム部での損失って目立っちゃうんですよ。
この、工作スレの中でも、ボリュームの話題ってそこそこ出てきてますよね。
ボリュームとか、抵抗器ってのは、音声ラインの上に来ているモノは必要悪ではあるので、そこを出来るだけ良いモノを使うというのは1つのセオリーなんです。
ということで、僕の提案は、近い将来、新しいカートリッジを購入したり、フォノイコライザや、昇圧トランスを購入したいなぁと思ったときに、「その前に、ボリュームを交換してみたら」という程度の事ですし、何年かつかっていれば、どこか不調になるかもしれません、その時に、メンテついでに交換してもという感じです。
書込番号:20637958
1点

ウィスパーちゃんの話し聞いてると、ボリューム沼もいいね(笑)
何年かしてメンテしてもらう時にバージョンアップ考えますね♪
書込番号:20638523 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ボリューム沼・・・ハマりそうな沼だなぁ。
ラックスマンのc−9とc-10はほぼ同じなのに、ボリュームの違いでこの値段の違い・・・。
http://audio-heritage.jp/LUXMAN/amp/c-9.html
http://audio-heritage.jp/LUXMAN/amp/c-10.html
書込番号:20638844
0点

お芋ちゃん
C-10…有りましたね〜正に超神ってるボリュームでしたね
今でも企業秘密との噂聞いたこと有ります
メンテ高そ〜
書込番号:20639243 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お芋ちゃん
似たようなアッテネーター持ってなかったっけ?
書込番号:20639248 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

TUBE WORKSそっくりの左右独立ATTを旅行先で2万円で買いました(^^
いまでも珍しく売らないでもっています(笑
去年の一番の掘り出し物です。
こんなことがあるので中古漁りはやめられません(笑
話は変わりますが・・・
cl−35Uを買うとき、お店で「エクスクルーシブ C7a」がつながれていました。
http://audio-heritage.jp/PIONEER-EXCLUSIVE/amp/c7.html
なんの変哲もない音で別に気にもしてなかったのですが、
視聴のためにcl−35Uを付け変えたとたんに
「音が膨らみ」「高音が詰まったように感じ」、ボーカルがとてもうるさく感じました。
C7aにもどすと、うそのように自然に感じました。
本当に音のいいアンプってのは、さりげなく高音質なんだと思いました。
書込番号:20639318
0点

>ラックスマンのc−9とc-10はほぼ同じなのに、ボリュームの違いでこの値段の違い・・・。
発売当時はステレオの最盛期ですからね〜 今から考えるとようやったわ〜と思います。
バランス型の音量調節はまじめに作ったら大掛かりになりますね。
東京高音電波にアッテネータの解説があります。
http://www.ko-on.co.jp/technology3.html
C-10のやつはバランスのポジとネガをL型アッテネータにしたもんでポジション毎に抵抗4個使うもので アマチュアが趣味でコツコツやるぶんには実費ですむんですが、メーカーがやろうとしたら部品の在庫管理、手ハンダ作業、テストとか手間がかかるんで手間賃が跳ね上がったんでしょうね。
でも、このC-10も究極じゃなくて バランス型だとH型や平行H型っていうのがあってポジション毎に抵抗を5〜6個使います。
これをVSRで作ったら恐ろしいことになりそう。
さらに云うと抵抗切り替え式アッテネータって組む前に抵抗のエージングやっておかないと 新品の抵抗のまま組んじゃうとポジション毎にエージング具合が異なるって変なことになります。
C-9はたしかALPS製でカタログに載ってました シングルエンド型が3万円くらいで バランス型がその倍くらいだったとおぼろげに記憶していて当時でもとんでもね〜値段でした。
と、アッテネータ沼は底なし。Western Electricの工芸品みたいなアッテネータなんて手を出したら恐ろしいことに...
書込番号:20639370
0点

ヤフオクに出てますね"WESTERN ELECTRIC 1Aアッテネーター" すげ`〜即決価格
書込番号:20639429
0点

皆様 こんばんわ
以前 バランス対応しているアッテネータを調べていて見なかった事にした これ
MASTERS CA−999FBG/AC
http://www.ishinolab.com/modules/doc_merchandise/original/masters/ca-999fbg_series.html
どなたか聞かれたことあります?
書込番号:20639493
0点

>BOWSさん
C-10でものボリュームでも究極じゃないんですね。
新品の抵抗でやってしまうと、いつも使うポジションだけエージングが進んで、
たまにしか使わないポジションと音質差がでてしまうっということでしょうか。
ムズカシイですね。
使われている抵抗によっても音が違うのでしょうし・・・。
まさに沼ですね。
でも、C-9のボリュームもスゴイものなんですね。
WEのアッテネーターはさすがですね(-_-;
車買えますね。
書込番号:20639517
0点

>BOWSさん
買って下さい!(笑)
ほぼ1ヶ月ぶりのカウンターポイント聴いてますが、別格です(^_^;)
書込番号:20639596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>oimo-chanさん
>C-10でものボリュームでも究極じゃないんですね
はい
以前、とあるマニアが作成したスフェルニースのYAMというVSRよりも音色が良くて値段も高い巻線抵抗を使った究極のH型アッテネータ見たときは絶句しました。
>新品の抵抗でやってしまうと、いつも使うポジションだけエージングが進んで、
たまにしか使わないポジションと音質差がでてしまうっということでしょうか。
そうです。
ふだん使う音量は決まっていると思いますが、たまに録音レベルが低い楽曲でボリューム上げたら音が鈍っているみたいな
僕が作った時は抵抗を組み合わせて同じ電流が流れるように調整した治具を作成して1週間ほどエージングしました。
>使われている抵抗によっても音が違うのでしょうし・・・。
良い音の抵抗の代表格のVSRでC-10のアッテネータ作れば抵抗代だけで50万円行きますね。
なのでポジション減らすか、やや安価な抵抗で妥協している場合が多いです。
>SIN1923069さん投稿
>以前 バランス対応しているアッテネータを調べていて見なかった事にした これ
聞いたことはありませんが、バランス型アッテネータは抵抗だとポジションあたり4本抵抗が要るのに対してトランス式だと多タップの特注トランス1個で済むので現実的だと思います。
ただトランスの質は千差万別なのがリスクですね。
以前MCトランス比較視聴した際にカラガラ変わるので驚いたのと、聴いた中で上位で手に入る価格のトランスを購入したら個体差で全然音が違うので頭抱えたことがあります。
トランスは水ものです。
>りょうたこさん
>買って下さい!(笑)
貧乏なんで買えません!金持ちでも他の物買います!
この手の工芸品みたいなビンテージアッテネータは聴いたことがありますが音がウェスタン!
ややナローレンジながら音の分厚さが全然違ってとても魅力的な音でした。
この手の好きな人は近づかない方がいいかも知れません
書込番号:20640056 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BOWSさんのボリュームの書き込みをみていたら、
プリアンプの「アンプ」の部分を省いた商品がもっと出てほしいと思いました。
バッファとセレクターがあれば、あとはパッシブATTを用意してボリュームの違いを楽しむ。
っという方が楽しい気がしますね。ボリュームを「カチャ」っと簡単に付け替えできる
プリアンプがあってもいいように思いますし。
実際に、「通常音量」と「夜中用」の2つの音量しかないボリュームboxを自作した人がいます。
細かい調整はPCでやっていると言っていました。
私もこれから「TUBE WORKS・・・かもしれないATT」を久しぶりにつなげて音を出してみます。
バッファをまだ作っていないのが残念です。
cl−35Uよりも耳当たりが良い音がでたら複雑な気分になりそうです。
書込番号:20641467
0点

オーディオってお芋ちゃんみたいにイロイロ聴いたこと有る人なら客観的評価できるけど
普通の人は今まで使っていたモデルとの比較になっちゃう
だから機器替えると、あらためて今までの機器の特徴を発見しちゃったりするね
書込番号:20641526 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

抜けがよくなり、音がめっちゃクリアになりました(-_-;
バランスが左側が若干強くなりました。
cl−35Uの左右の音量バランスが違うのかもしれません・・・。
ただ、低音のパワフル感がへって音が薄いです。歯切れは良いですが・・・。
高級感が減って元気が出た感じです。
今度は「TUBE WORKSっぽいATT」→「cl−35U」→「パワーアンプ」
っとう順番でつなげてみます。
音量はいまのATTと同じ位置になるまでプリのボリュームを上げます。
書込番号:20641533
0点

すぷにー会長
機器を変えて初めて、今までの機器のよさを知るみたいなことありますね!
私は同じ機器を20年たって使ったりしていますが、
最初に使った時の印象と全く違う印象になっている時もあれば、
「これこれ、この音」っという時があります(^^
機器の状態にもよるし、私の記憶や環境にもよるのでしょうけど・・・。
pioneerのA-05
http://audio-heritage.jp/PIONEER-EXCLUSIVE/amp/a-05.html
今きくとめちゃくちゃいいアンプだと思います。
しかも中古でお店に置いてあったら即買いだと思っています(笑
書込番号:20641572
1点

うーん・・・ATT+プリ・・・意外といけるなぁ。
音色が丸くて暖かい。ジャズはなぜかクリアに聴こえるし。
2〜3日このままでいこうかな(-_-
書込番号:20641642
0点

オイモチャン、ヤフオクで、A-05が、3万ほどで落とせますよ(笑)
やっぱりこのスレみんな沼にはまってて楽しいっす(笑)
僕は子供用のイヤホン試聴にeイヤホンに。
高いのはやっぱりいーっすねー。
物欲がー。
書込番号:20642071 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やっぱり、CDやPCオーディオはゲインが高すぎる気がします。
なので、DACとプリの間に「ATT」を入れて音量をかなり絞って、
プリのボリュームを上げて音楽をならすと、かなりトゲトゲしさが消えて
聴きやすいし滑らかな音に感じます。
書込番号:20642164
0点

>りょうたこさん
pioneerのa-05は当時売れたので、結構出ていますよね。
できれば、私がいける範囲内のお店の店舗で出てほしいです(^^
私は沼にハマりやすいですが、今はざっくりと大雑把に言うと、
「オーディオ沼」にハマっています(笑
「中古沼」かも・・・。
書込番号:20642363
0点

>BOWSさん
17万円のパッシブプリで躊躇してましたが上には上がありますね
抵抗を使わないトランス式がとても気になっています
線材や製法で音が変わってくるのでしょうね。
>oimo-chanさん
球ころがしならぬボリューム転がしですか
でも ATTボリューム→プリ(バッファ)→パワー って組み合わせを試したりどこかをいじったりする場合に
やりやすそうですね。
双方のボリューム位置によって音色を変えたりできるのかな
>スプーニーシロップさん
エアタイト 早く届くといいですね
A&Mは近所なので視聴させてもらおう と思っているけどなかなか行けていません
オーディオショーで満員だったので部屋の外からしか聞いてないですけど厚い音がしてました
イシノラボにEL34のフルバランス増幅真空管パワーアンプのモデルがあり、過去に2A3を使用した改造をして
販売したらしくて・・・ これも聞いてみたいな。 千葉遠征 遠い〜
ラックス SQ-38FD と SONY TA-N86 、SONY SS-G7 と JBL 4312D を組み合わせて試聴しました
30cmオーバーのウーハーは今の部屋では必要ないのかもしれません
DENONスピーカーのウーハー化もピンとこないので、LVのプリ部のカップリングを
ASC2.2μとソーレン1.5μ(2.2売切れしてた)ずつ増やして22μの所を24μと23.5μにしてみました
まだ なまった音がしていますが、よさげな低域量感かも知れません
ミントレコード300円BOXに永ちゃん無かった
書込番号:20642375
0点

気分転換に以前やっていたIngressというゲームを再び始めた僕ですw
アンチブランドメーカー的な感じというか、壊してもいいじゃない 中華製なんだから というようなキットを見てはよだれを垂らす日々です
http://www.ebay.com/itm/Little-Bear-T10-Tube-valve-MM-Phono-Turntable-RIAA-Preamp-preamplifier-/112208418348?hash=item1a2024962c:g:slEAAOSwcUBYLwdO
これ、なんか、ポテンシャル高そうじゃなーいとか思ったり(アナログやらないのにw)
http://www.ebay.com/itm/USA-Legend-CAT-SL1-1-Vacuum-Tube-Pre-Amplifier-HiFi-Audio-Preamp-Assembled-Board-/261627275195?hash=item3cea3367bb:g:DBMAAOSwUV9Wn4cx
ちょい眉唾だけど、CATのコピーをみつけてみたり、そして、これ完成品だから、お芋師匠のATTにぴったりじゃんとか思ってみたり。
書込番号:20642394
1点

SIN1923069さん
応援ありがとうです♪
エアタイト社とは近くだったんですね〜
一度行ってみたいな
自分のオーディオ…なぜか大阪のメーカーと相性がいいみたい(笑)
同じ60ヘルツだから?関係ないか…いや、もしかしたら有るかもね
書込番号:20643076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

青い眼をしたエロケバい女性と別れて、今度は大阪のオバチャン
ヒョウ柄塗装にカスタマイズしてもらおうかな(笑)
お芋ちゃん
炭水化物沼…
書込番号:20643445 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「おいしい物」=「炭水化物」ですね(笑
それでも私は、炭水化物は毎日控えているんです。(^^;
朝昼晩で茶碗1杯までと決められています。
あとは、「野菜」「キノコ」「大豆製品」をバランスよくカミさんが作ってくれます。
我慢ができなくなると、1ケ月に1度は炭水化物パーティーをして爆発しています。
最近は、毎週月曜日の昼に爆発して、あとは健康的という感じです。
書込番号:20643697
0点

ひさしぶりにオーディオ製品を買いました。
「Hiface」の「M2TECH TWO」って言うのでしょうか。
お店に行くと、段ボールの中でゴミのような扱いをされていました。
でも、usb-ddcの中古は滅多に出ないのでラッキーだと思っています。
今までのUSB-DDC代りのものと比べると音がキメ細かいです。
書込番号:20643721
0点

DDC?(´・ω・`)?
デジタル→デジタル コンバーター?
何するためのもん?
書込番号:20644022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PCのUSB端子からデジタル信号をとるためのものです(^^
古いCDプレーヤーをDACにしていてUSB入力がないので、
今回は同軸デジタル端子で出力してくれるUSB-DDCを買いました。
書込番号:20644272
0点

FE83-solを手に入れてしまいました。
いまJSPで設計ちうです(^^;)
見た目で何かいいアイディアがあれば、お願いします(笑)
書込番号:20645068
0点

solを買ったんですか!( ̄▽ ̄)
すごい!まさかもう買っていたとは思いませんでした!
やっぱり、JBLの次はALTECじゃないでしょうか!?
銀色のところにダクトがくるようにして、バッフル板を黒くするか、
サランネットを張って、「銀箱風」なんてどうでしょうか?(^^
http://www.kit-ya.jp/product_info.php?products_id=892
書込番号:20646485
0点

Architect1202さん
限定ユニットなんですね!!
半分冗談だけど…
酒樽エンクロージャーに
徳利ツイーター(B&Wちょんまげ風に)
お猪口のインシュレーターで演歌専用ってのは?
ドゥービーブラザースも、もしかしたらイケるかも(笑)
書込番号:20646793 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Architect1202さん
じゃあ私は SANSUI SP-LE8T 風を提案します
格子から白いコーンが覗いて、いい感じじゃないでしょうか
組格子は手彫りで・・・ ムリでしょうか〜
見た目の線が細いけど、エキスパンドメッシュなんか使えそうだと思うのです
アルミならハサミで切れますし、ご近所に金網屋さんなどあれば端材が有って安く分けてもらえるかも
書込番号:20646957
0点

みなさま早速のご提案ありがとうございます。
>お芋師匠
ALTECいいですねぇ・・・・
ただ、ユニットとダクトは見えるようにしたいところがあります。
ついでに言うと今回のエンクロージャーは五角柱を考えていて、正面を五角形にするか天地を五角形にするかまだ思案中です。
両方作るかもしれません。
>スプーニー会長
> 酒樽エンクロージャーに
> 徳利ツイーター(B&Wちょんまげ風に)
> お猪口のインシュレーターで演歌専用ってのは?
会長のアドバイスは示唆に富んでいて、インスピレーションを感じます(笑)
今回はさすがにフルレンジ一発なので、徳利ツイーターはありませんが。
樽をイメージするのも面白いかも。五角形にするのは定在波対策なので、同じ発想になりますね。
>SIN1923069さん
> じゃあ私は SANSUI SP-LE8T 風を提案します
実は有名なLE8Tを知らなかったのですが、渋いルックスですね。
黒バッフルに木目のサイドは本命に近いです。黒も木目調にするような感じでしたが。
師匠のところでも書きましたが、五角柱にするつもりなので、五角形を正面にした場合、中央にユニット、
五角の隅にダクト(VP25)のつもりでした。
天地を五角にする場合は、ごく普通のものですがダクトは上下どちらかにつけます。
ごくオーソドックスに、こんなダイヤトーン風かな、とも思っています。
http://audio-heritage.jp/DIATONE/diatoneds/ds-77hr.html
書込番号:20647142
0点

五角形ですか!
昔、オーディオ評論家の人が「ペンタゴン」という名前で自作したいましたよね!
しかし五角形は難しそうですね!
音出ししたらクリアで自然な音が出そうな気がします!(^^
書込番号:20647252
0点

ノーチラスを自作ってどうかなぁ…
書込番号:20647555 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> ノーチラスを自作ってどうかなぁ…
805あたりならそれっぽく出来ますが、オリジナルだと難易度激高ですね(^^;)
8cm用のJSPは既に作って使っている(FE83En→M800)のですが、JSPオリジナル設計に忠実に作っているため、
いまいち独創性とかウイットがありません。
今はM800で聴いているのですが、音の点でももう少し余分な音をカットしたいというところもあります。
それで五角形のものを新たに、ということなんです(^^;)
せっかくのsolだし。
五角柱だと平行なのは五角形の面同士のみなので、片方(おそらくリヤバッフル)を廃材で凹凸を作って定在波対策にすれば、
エンクロージャーとしての定在波の問題はなくなると思っています。方舟も五角形が基本ですし。
今図面を描きかけているのですが、相当難易度高いですね。直方体みたいに直角ではないところが多いですから。
書込番号:20648210
0点


>元菊池米さん
これって、波動砲?(笑)
確かに波動砲を作るときは塩ビ管を選択するだろうって勝手に思っていますが(まだ作っていないので)、
単純なバスレフでもVP125程度の大きさになるでしょうし、JSPで以前ざっくり計算したらVP250以上(VU250以上)必要で、
業者でもなくて切り売りを希望する場合、結構入手が難しいみたいです。
辛うじてYahooショッピングでVU管を見つけました。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/work-parts/vu250-1000.html?__ysp=VlUyNTA%3D
ということで、円柱と五角柱とではめざすところが似ているので、五角柱で作るというチョイスはあるでしょう。
ただ、solに波動砲はもったいないような(笑)。オリジナルもFE83Enですし。
FE83Enで波動砲+JSPというのは以前から考えているので、そのうち作るかもしれません。
あ、逆に五角柱じゃなくて円柱でやってみようかな。
書込番号:20648260
1点


sinさん、永ちゃん、無かった(^_^;)
残念。向かって右下の300円箱も探した?
>Architect1202さん
買ったんですねー。
自作するならこれにしようと思ってたんで、研究よろしくっす!
キーワードは最小、最良で!(笑)
書込番号:20648895 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこ社長
買いました。
買った理由は、好みであることが予想されたからです。
ParcもMarkも持っていないので、エラソーなことは言えないし言わないつもりなのですが、
中坊から現在までSOUND SHACKやFOSTEXのユニットを使ってきて、好みだったのはFEシリーズでした。
最新のM800は、万人向けとしてとても安価で優秀なユニットです。
なんでも綺麗に鳴らすのですが、もう少しハードな感じだともうちょっと良かったな、と。
今M800とFE126Enをとっかえひっかえ聴いてみると、自分の聴く音量、ジャンルにとってFEの方が好みです。
これ結構大事なことで、スピーカーの好みは聴く人の音量とジャンルにかなり左右されるんじゃないかと。
もちろん、最低限のクオリティを持っている必要はありますが。
で、FE83Enの調理方法ですが(笑)、
・中音域のクオリティを維持したい。
・周波数はあまり欲張らない
というのがコツと予想しています。
中音域のクオリティを維持するためには、エンクロージャの定在波を極力抑えたいのですが、
吸音材はあまり使いたくないです。で、五角形だの、平行面を作らないだのを想定しています。
周波数をあまり欲張らないというのは、エンクロージャ的には低音側ですが、方式はバスレフがいいのかな、と思います。
僕的にはJSPが今熱いので(笑)、JSPでシステムを組もうと思っていますが、一般的にはでかくなります。
8cm径だとざっくり25cm×25cm×30cmの外寸になります。
最小で、ということになるとスタンド込みのブックシェルフ(スタンドをダクトにする)のが良いかもしれませんね。
ま、取り敢えず妄想しながら設計していきます。
書込番号:20648988
0点

本日納品されました
数時間の感想ですが
ライン入力は厚くて濃いです、キレも有ります
フォノ入力は厚くて濃いけど、クリアさ、キレはイマイチ感じられないです…う〜ん、これからかなぁ…
書込番号:20650358 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>会長
AIR TIGHTのフォノイコ内蔵プリでしたっけ?
おめでとうございます。
アナログレコード聴いてないなあ・・・・
ポールマッカートニーとスティービーワンダーのEbony and Ivory買って聴いたときはビビったけど(笑)
そういえば、アビーロードのハーフスピードカッティングとかっていうの買って聴いたら、結構ヨカッタ。
松田聖子のSilhouetteのデジタルリマスタリングとかもすごかったな。
書込番号:20650460
1点

当時…同級生はみんなパイオニアカーステレオTS-X9で聖子ちゃんorアラベスクを爆音で駅前流してました〜
自分はなぜか車内はAMラジオ
そう言えば…フォープレイのアルバム、エスプリドフォー内で聖子ちゃんが一曲歌ってます、上手いわ!!ボーカリストだわ!!
今日エボニー&アイボリ(タッグオブウォー)聴きました♪
書込番号:20650509 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すぷにー会長
徐々に温まってくると思いますよ〜(^^
私のCL-35Uもメンテナンスしてからずーっと鳴らされてなかったので、
最初は高音が詰まって、ボーカルが膨らんでました。
今日なんて今の時点で15時間プリもパワーもつけっぱなしです。
普段でも毎日8〜9時間もつけています。
書込番号:20650587
0点

会長、新品ですか?
中古ならフォノイコ使って無かったのかもねー。
やっぱりオイモチャンのもうちのもそうだけど、使わないと鈍る(笑)
書込番号:20652246 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

だいぶキレが出てきたけど…もうチョットだなぁ…
ひとつ気になることが有ります〜
CD再生してます〜、
でも、セレクターはフォノです〜
でも、レコードは再生してないです〜
ボリューム11時くらいまで上げます〜
CDの演奏がスピーカーから微かに流れます〜
昔、セレクターの精度ってそんなもんだよって聞いたことが有るような、無いような…
書込番号:20653135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

試してみたらうちのc20は大丈夫です。
無音で、ボリューム上げたらノイズは凄いですが(笑)
書込番号:20653270 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スピーカーの録音した音をyoutubeにあげてみました。
画面はプラモデルの静止画ですが、音は実際に夜に録音したものです。
全然やり方がわからなくて、この時間までかかりました。
縁側にURLを貼ってますので、良かったら聴いてみてください。
私の音の方向はわかると思います。
書込番号:20656600
0点

オイモチャン、スマホだからか、この動画は再生できませんって出ちゃって再生できないっすー。
書込番号:20656615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今度はみれると思います。申し訳ありません。(^^;
書込番号:20656631
0点

すぷにー会長
セレクターの音漏れは、ある程度までなら仕方ないかもしれないですね(^^;
私も沢山アンプを使っていますが、結構盛大に音が出るものもありました。
むかし、ラジオのチューナーがつながっていて、
CDを聴いていてもなんか音が混じっていると思ったらラジオだった。
なんてこともありました。
でも、高い買い物ですので気になりますよね。
購入したお店に聴いてみたらいかがでしょうか。それかエアータイトに直接電話するとか。
書込番号:20656698
0点

スプニー会長
セレクタの件ですが、一度メーカーに電話してみて「そんなもんです」と言われたら安心じゃないですか?
自作だと、アレコレ、テスターあててとやるところですが。
ちなみに、僕はセレクタを入れるとしたら、電子リレーで組んじゃいます、だってロータリースイッチって面倒なんだもん。
電子リレーのセレクタは、eBayで安くキットがでているので簡単だし、高見沢のリレーなので品質は良いだろうと言うコトでつかっています、ただ、自分の機材にはセレクタは入れていません。
お芋師匠
YouTube聞きました!!
なるほど、なるほどとおもう感じですが、比較のためにウッドコーンオンリーの録音も欲しいです、若干ツイーターの音色とウッドコーンの音が綺麗に混ざっていないというか、ツイーターが自己主張してるように僕には聞こえましたが、それはソースの問題なのかどうなのかわからないのと、少しだけエコー感が強く感じるのは気のせいなのかなぁとか・・・・・・・
書込番号:20656702
0点

ウイスパーさん、
録音風景を見ているかのような指摘で焦りました。
ウイスパーさんのおっしゃるとおりです。(^^
平面バッフルの角度をハの字にしているので、後ろからの音が盛大にでます。
そして、板の後側にツイーターをつけています。
ウイスパーさんが書いていあることは、まさに私のしたことが全部ばれてしまっていますね・・(^^
みなさんの率直な感想が欲しいです。
ところで、もう3時すぎている!ねないと明日また寝不足になってしまう・・・。
書込番号:20656708
0点

新しくスレ建てて寝ます。
お休みなさい。
書込番号:20656709
1点



スピーカー > モニターオーディオ > Platinum PL300 II-EB [NATURAL EBONY ペア]
MonitorAudioは約9年前にフラッグシップモデルのプラチナシリーズが発表され、その頃はレビューやクチコミ等、賑わっておりました。オーディオ専門誌でも高い評価を受けていたかと思います。
しかしさすがに9年経った現在では、プラチナはモデルチェンジされたもののめっきり書き込みも無くなりました。
MonitorAudioの特にオリジナルプラチナ等の上位機種のユーザーの皆さま、その後はいかがですか?
皆さまがその後、どのような経過を辿っているのかが気になりました。
非情に素晴らしい音色を奏でている、いまいち思う様な音では無いが妥協した、今も音質向上に取り組んでいる途中、とっくに機種変更してしまった、等、その後の状況につきまして宜しければお聞かせ願えませんでしょうか?
半年程前にプラチナUシリーズが発売されましたが、オリジナル(T)のときとは比べ物にならない位、カカクコムは閑散とした状況です。
私はMonitorAudioの大ファンで、現在はPL200Uのユーザーですが、皆さまのモニオはいかがですか?
益の無い質問ですが、宜しくお願い致します。
書込番号:20489575 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ヘッドホンと自作以外、オーディオスレ全般が閑散の様相
回答じゃなくてごめんね
音楽はDAPやミニコンポも不要、スマホ単体で聴く人が多いのでしょう
YouTubeやアマゾンプライムなど
書込番号:20489881
5点

>Linn-2さん
おはようございます。
『皆さまのモニオはいかがですか?』
PLシリーズではなくて、エントリーのブロンズですが、AVシステム用に購入、セッティングこれからなのですが、
その前に、ブロンズ6を2chシステムで鳴らしてます。
結構、好みの鳴り方をするので、購入ショップに PLシリーズの試聴機ないの? と聞くと PL-200Uが借用できるとの事
なので、入ったら連絡が頂ける手筈。
出来れは、ついでにPL-100Uもよろしくと…。
200はちょっと大きいので…。
ひょっとすると PL仲間になるかもしれません 100ですが…。
その時は よろしくお願いします。
でも ライバルも多いので、どうなる事やら。
書込番号:20490092
3点

新旧モデル、自作(笑)含めたJBL使いの方はスレに残っていますね
過去にインターネットラジオや定額聴き放題の話題をもみ消そうと必死の業者らしい方もいましたが
まあそうしますわな、高額機器が不必要になってしまうから
書込番号:20492967
6点

PL200IIを買いました。まだ1週間程度ですが、音質は日増しに向上しており、どこまで伸びてくれるか楽しみです。
買い替えを検討しているとき、実はモニターオーディオはまったく候補に入っていませんでした。たまたま、比較対象としてGOLD300 を聴いて、そのきらびやかな高音にやられてしまいました。
欲が出て、GOLD300 ではなく、PL200IIになりました。自然、明瞭、透明で、クラシック、ポップス、ロックなんでも、きれいに慣らします。
PLは扱いが難しいと言われますが、エントリークラスのCDプレイヤーとプリメインアンプ、何も考えないで雑にセッティングしても、自分には十分なほど、よく鳴っています。
書込番号:20572821 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

饒太郎さん、こんばんは。
書き込みありがとうございます。
PL200Uのご購入、おめでとうございます。
>たまたま、比較対象としてGOLD300 を聴いて、そのきらびやかな高音にやられてしまいました。
確かに、PL200Uに対して、GOLD300はリボンツィーター特有の華やかさがありましたね。対して、PL200Uは没個性ですかね。音質自体は高音質ですが。
>PLは扱いが難しいと言われますが、エントリークラスのCDプレイヤーとプリメインアンプ、何も考えないで雑にセッティングしても、自分には十分なほど、よく鳴っています。
このスピーカーは「全てを余裕で受け止めるスピーカー」かな?と思います。エントリークラスの簡単なセッティングでもそれなりに、高音質に拘りぬいた機材を使用すればそれにも答えてくれそうですね。果てしないポテンシャルを感じます。
それを引き出すかはオーナー次第ですかね?(笑)
PL200Uを上手に鳴らすと
「世界は変わります!」
機会がありましたら、是非お試しあれ!
書込番号:20575943
0点

古いもの大好きさん、こんばんは。お返事遅れてすみません。
PLUシリーズのある意味“キモ”なのが、PL200U以上に採用されているミッドレンジドライバーです。このドライバーは大変作りが凝っていて、出音全体のの中核をなすものです。
お節介ながら、出来ればこのユニットが使われているものを購入されるように頑張ってください!
書込番号:20575948
1点

>Linn-2さん 今晩はです。
『PLUシリーズのある意味“キモ”なのが、PL200U以上に採用されているミッドレンジドライバーです。』
そうなんですね。
『お節介ながら、出来ればこのユニットが使われているものを購入されるように頑張ってください!』
出来ればそうしたいところ、なんですが、PL200U以上は、私の部屋には大きすぎて置けません。
ブロンズ6は、実家のAVルーム用なので、こちらは置き場所がるるのですが…。
今回は、2ch専用の、普段生活している私の部屋なので…。
サイズ的に、PL100Uが限界です。
まあ、試聴用は PL200Uを用意してくれて、思う存分聴いて下さいと、ショップが言ってくれていますので、
そこで堪能して来たいと思います。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:20577521
2点

Linn-2さん、お返事ありがとうございます。
「PL200Uは没個性」とは、まさにおっしゃる通りだと思います。主義主張がないのです。私は元々、クラシックの古い録音を雰囲気で鳴らしてくれるスピーカーを探していて、モニターオーディオやB&Wのようなモニター系は全く対象外でした。それがなぜか、PL200Uを買うことになり、自分でも不思議です。
実はたまたまGOLD300を試聴したあと、ネットで検索したのですが、モニターオーディオに関する情報は乏しく、Linn-2さんのGOLD300とPL200Uのレビューは、道しるべのように参考にさせていただきました。
生意気いうと、自分の中の順位づけとして、第一に「いい音楽」であること、第二に「いい演奏」であること、それからずっと離れて、第三に「いい音」であることがきます。しかし、せっかくPL200Uを買ったのだから、今後徐々に、スピーカー以外の機器に投資しつつ、室内の環境にも目を配っていこうと考えています。
今後とも、ご指導いただければと思います。
書込番号:20592470
1点

>Linn-2さん 同じくモニオのユーザーの皆さん
今晩はです。
試聴を重ねて、結論やはり サイズの関係で。PL-100Uになりました。
ご指摘の通り、中音域の音の厚みは、PL200Uに比べるべくもありませんが…。
現在は、慣らしを兼ねて、PC内の曲を シャフルかけて BGM的に鳴らしております。
中音域は薄いですが、それでも 低音の切れのある出方、高音のキレイな伸びなど 満足して聴いております。
ところで、皆さん、付属品のツールボックスに、テンションロッド増し締め用? のレンチが入っていると思いますが、
使われています?
ご状況 教えて頂ければ幸いです。
書込番号:20613574
2点

古いもの大好きさん、こんばんは。
PL100Uのご購入、おめでとうございます!
>ご指摘の通り、中音域の音の厚みは、PL200Uに比べるべくもありませんが…。
そこまでの事は無いと思いますよ。モニオも最大限調整していますから、違和感は無いのではないでしょうか?
>ところで、皆さん、付属品のツールボックスに、テンションロッド増し締め用? のレンチが入っていると思いますが、
使われています?
私の場合ですが、使っています。
ナスペックにも問い合わせたのですが、徐々に緩んでくるんですよね。おそらく新品の状態で“適切なトルク”で締まっていると思いますので、それを目安に締めるそうです。強く締めすぎるのはダメだそうです。常識的な力で、“キュッ”と均一に締めてあればいいかと思います。私の場合は2週間に1回くらいチェックしています。
書込番号:20624961
0点

>Linn-2さん おはようございます。
『PL100Uのご購入、おめでとうございます!』
ありがとうございます。
『常識的な力で、“キュッ”と均一に締めてあればいいかと思います。私の場合は2週間に1回くらいチェックしています。』
私もナスペックに問い合わせ致しました。
なぜなら、PL100Uは、チェック&増し締めしようにも、ツィータのネジ頭は、バスレフポートの奥にあり、赤ちゃんの手ぐらいでないと
入りません。
ミッド/バスユニットのネジ頭のところは、ちょうどスピーカー接続端子があり おそらく端子を止めている「板」たぶん その裏には
ネットワーク回路もがあるはずと、思ってます。
なので,それらを丸ごと外す必要があります。
なので、ナスペックには、PL100Uの場合、そういうばらす行為までして、確認&増し締めする必要あるの? と聞いてます。
回答は、本国に…なので、数ヶ月くらいはかかりそうです。
そうそう、ちなみに、上記の質問をした時に、受付の方が、締め付けトルクの問い合わせと勘違いして、
「軽く人力で締めて行き、止まった時点から 90°さらに締め込んで下さい。 本国の調整マニュアルには、そう書いてあります」
と言ってました。
ご参考になれば…。
しかし、バスレフポート外しても、私の デカイ手では、入らなそう。
超ロングな 六角レンチ 買うしかないのかなあ。
書込番号:20625353
1点



角材を使った箱ですが、今日1日中試聴しています。
なかなかうまくいかないですね、疲れてきました。
書込番号:20550952
0点

お芋師匠、すれ立てありがとうございます。
エンクロージャー工作はゆっくり、まったりやるのがいいですよ。
こんなもんで今日は止めておこうって感じでほっておくと「あれ、なんか昨日よりよくなったかも」とかアルアルな感じです。
でね、少しショックな事を書くと、CHRとCHNは口径が少し違い、ネジ穴に互換が無いんですよ・・・・・・
Markさんアルアル事例です。
プラビア7と、MAOP7_v2は同じフレームを使っているので、そのまま入れ替えができます。
書込番号:20550986
0点

CHRとCHNで穴を確認したら穴の大きさが違ったので追加でバッフル板を作りました(-_-;
木材加工できるホームセンターが車で1時間ほどかかるので、
そのたびにカミさんに運転をお願いをしなければなりません。
markさん勘弁してほしいです。
お楽しみとしてCHNはまだ箱も開けていません(笑
ボンドでガッチガチに固めたせいか、
ボンドが乾いてきたら38mmの厚さがかなり効いてきました。
それとともに低音も硬く、つまり気味に感じます。
安定するまでほっておいた方がいいですね(^^
書込番号:20551072
0点

お芋ちゃん
スレたてありがとう♪
スムーズにことがはこぶってなかなかないよね
焦らずのんびりやれば?
ゾノのケーブルが1b×2本と、Lo-DのカートリッジMT-24(針折れ)全部で1000円で入手出来たのでRCAケーブルを作ってみました
線が太いわ固いわで苦労しました
見た目キラキラしててキレイだわ♪
音の違いは…イマイチ分かりません(笑)
書込番号:20551096 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すぷにー会長
買い物上手ですね(^^
カートリッジがどんどん増えていきますね。
ゾノトーンでRCAケーブル作ったんですか!?
綺麗ですね〜( ̄▽ ̄)
太くて硬くてと大変ですよね。
それにしても立派な端子ですね!
高級感があります(^^
書込番号:20551220
0点

>oimo-chanさん
スレ立てありがとうございます。
> もはやボンドが透明になっていました。綺麗な艶が出て予想以上に綺麗です。
この時点で密閉(方式ではなくて)は出始めていますが、この後も音はどんどん変わっていきます。
多分、材料全体の水分が飛ぶまで、例えば24hは急激に、1weekはゆっくりと、1monthはほんの少しずつ、
というイメージで音が変化していくと思います。
自作ゆえの歯がゆさですが、ここは少し辛抱かと。
あと、ダクトの面積ですが、5mmのような狭いスリットだと円管の断面積の基準からはかなり外れると思います。
5mm×26cmはざっくり4cm直径の円管と同じ面積になりますが、バスレフの動作自体がかなり弱くなると思います。
流体を少しかじった者としても、やっぱり円管が最もスムーズに空気が流れると思います。
ちょっと手前味噌な話です。
件のJBL風JSPですが、本領を発揮し始めました。
低域はエンクロージャに依存するので、エンクロージャのエージングが重要なのはもちろんですが、
中高音領域も低域の出方によって少し影響をうけるようです。
FEシリーズは、以前blackbirdさんにも指摘されましたが、普通に使うとえらくハイ上りのユニットです。
その代わり磁気回路が強力で制動力があるので、上手くやると非常に締まった低音を引き出すことができます。
今回のJSPでは結構ジャストミートしたみたいで、芯のある締まった低音がズンズン来ています。
設計に関してはオリジナリティはほとんどないんですけどね(^^;) 結果良しということで。
書込番号:20551348
1点

お芋ちゃん
端子はマルツで買った
Architect1202さん
スピーカーメチャカッコいい!、
アンプもカッコいい!
自作ゾノケーブル…ボリウム関係なくホーンから僅かにサーノイズが出る…
元のケーブルに戻すと直る…
でもプリ→パワーの低域側に挿したんだけど…?
ハンダ…苦労したから…失敗したかな…
それともケーブルの性質?
カートリッジも変な症状が出るのがひとつ有る…
演奏終わって、アームレストに戻す時に指掛けに触る音やアームレストに乗せる音がスピーカーからでる、10秒後くらいにスピーカーからパチッって音が出る…そうすると直る…
このカートリッジは他のプレーヤーに付けてもそうなる
知ってる人いたら教えて下さい…
書込番号:20551579 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スプーニーシロップさん
カートリッジ・・アースもう一回確認してみたら?
書込番号:20551640
0点

>スプーニーシロップさん
> アンプもカッコいい!
これ、飾りです。今現在は音を出していません。
TRIOのKA-3300です。1975年頃?の製品ですが。
ちなみに下はTechnicsのチューナーです。チューナーって死語かな?これも飾り。
ラック全体は汚いのでお見せ出来ませんが(笑)、上の方にはカセットデッキもあります。
書込番号:20551698
0点

元菊池米さん
ありがとうございます♪
リード線を交換してみたり、端子磨いたりしてもダメでした…
他のシェルに変えてみようかな…
書込番号:20551702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちょっと昔を思い出しました。
1975年頃というか、その頃はオーディオ機器には「物品税」というのがかかっていました。
消費税の導入の際になくなりましたが。
で、スピーカシステムにはかかっていたのですが、スピーカユニットにはかかっていなかった、
ということもあって、税制の面でも自作の環境があったと思います。
書込番号:20551733
0点

Architect1202さん
その頃のアンプのデザインってカッコいいですよね♪
FMチューナー…
一昨年くらいかな…ソニーの貰ったので、屋根昇ってFMアンテナ立てました、1980円の一素子のアンテナのためか遠隔地のためかノイズがかなり入ってしまいます
最近又カセットテープが見直されてるみたいですね♪
書込番号:20551735 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Architect1202さん
物品税…
確か…10800円が境目だったような…
確か…自分のSB-65(ゲンコツ)定価一本10800円だったような…?
書込番号:20551787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Architectさん
おっしゃるように、夕方からすでに音はかなり変わっています。
だんだん深々とした低音がでるようになりました。
5mmのスリットとダクトでは、同じ面積だとしても計算とは全然違うんですね。
初めてなので計算以外にも、箱の中に顔を突っ込んで「アー」っと声を出してみて調整しましたが難しかったです。
スリット周りに角材を貼り付けて、奥行きを長くしたところ低音が伸びるようになりました。
厚紙を挟んで密閉にもできるので、色々ためしています。
ユニットをアルニコPARCに変えてみましたが、今までにない音でなっています。
ところで、ArchitectさんのJSPスピーカー、完全にJBLにしか見えないです(笑
いつみてもカッコイイです(^^
サイズで考えると、本家のJBLよりも能率は高そうに感じます(^^
FEシリーズは元気ですし、ツイーターに高音を受け持たせているので、
JSPスピーカーからは、クリアで早い低音がストレスなく出ているのではないかと想像しています。
「小型高能率ワイドレンジスピーカー」って感じですね!( ̄▽ ̄)
書込番号:20551966
0点

すぷにー会長
ケーブルのハンダがうまくいっていないのかも・・・。
私もノイズが入るなぁっておもったら自作ケーブルだったことが何度かありました(笑
カートリッジは、ひとつだけそんな症状になるんですか?
不思議ですね。
アースがうまく落ちていないのかもしれないですね。
アームとすぷにー会長に指をケーブルでつなげてみたら症状が消えるかも・・・。
名付けて「人間アース」( ̄▽ ̄)
書込番号:20552001
0点

>お芋師匠
> JSPスピーカーからは、クリアで早い低音がストレスなく出ているのではないかと想像しています。
FEシリーズだとそんな感じなんですが、M800ではややダルな低音が出てきます。
これはやっぱり磁気回路が弱いことからかな、と勝手に思っています。
M800だと、密閉箱のように振動板を支えてくれる方式の方がヨイのかもしれません。
> 完全にJBLにしか見えないです(笑 いつみてもカッコイイです(^^
ありがとうございます。会長や師匠やその他みなさまに褒めて頂くのが嬉しくて、また作ってしまいそうです(笑)
ところで、新しいユニットで新たにエンクロージャをこしらえると、エージングがユニットとエンクロージャの両方で進むのでややこしくなります。
区別をつけることが難しいので、「今どっちのエージングが進行している?」と疑問になります(笑)
この点、エンクロージャを先にこさえておいて、ユニットをとっかえひっかえ実験するのは、ちょっと理にかなってたりして。
>スプーニー会長
> 1980円の一素子のアンテナのためか遠隔地のためかノイズがかなり入ってしまいます
これって、いわゆる八木式ですよね。
よほど電波が強力でないと厳しいのでは? 当方も田舎なのでアンテナだけは立派に五素子を使っています。
でも、このアンテナも飾りに近いです。たまに(年に数回)AVアンプ内蔵のチューナーでFM聴く程度なので。
FMもだいたいネット(radiko)で聴いちゃいますね。
書込番号:20552072
0点

お芋ちゃん
やっぱりハンダっぽいね…
RCAケーブル2本悪戦苦闘して…出来たのは不良品(笑)
やり直しだ…
カートリッジの件
シェル替えてもダメ…
交換針が有ったので換えたら直ってしまいました…まか不思議だ…
以前タイプVの時も特定のシェルに付けて、取り付けネジに触れると大きなハム音?が発生ってことが…
そのシェル、他のカートリッジ付けると何とも無いんだけど…
まか不思議だ…
書込番号:20552087 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PARCに、FOSTEXのソフトドームツイーターをあてがっていましたが、
イマイチつながりが悪かったので、ホーンツイーターを合わせてみました。
私の秘蔵っ子で、メインのシステムから拝借してきまものです。
これを手に入れたのは6年ちょっと前、オーディオを再開するときにハードオフで手に入れたものです。
すごく軽くて、そんなに高いものではないですが、この音はものすごく気に入っていて手放せないです。
これに勝るきめ細かい音をだすツイーターを聴いたことがありません。
ホーンレンズの効果が大きいと思ますが、ツイーターも年月が経って角が取れたのかとても聴きやすい音です。
しかも7khz以上のネットワークとボリューム付きです。
なにはともあれ、PARCにホーンツイーターでも大丈夫だとわかったので、通販で40年前のホーンツイーターを買いました。
ツイーターが届いたら、このツイーターはまた所定の位置に戻さないといけません。
ホーンレンズを何とかして簡単につくれないかなぁっと真剣に考えています。
書込番号:20552108
0点

Architectさん
ユニットによって「密閉」の方が良い場合もあるんですね。
後ろからユニットを押してあげる感じの方が楽しくなるかもしれないですね。
新しいユニットと新しい箱はおっしゃる通りですね(笑
どっちの音がどうなっているのかわからなくなりますね。
今回のMARKはまさにそんな感じでし。
ある程度落ち着いているPARCを入れたら、今の箱の特徴がつかめました。
あとは、平面バッフルに入れてユニットをエージングし続けるしかないかもしれないですね。
ところで、JSPスピーカーは予想以上にJBLのデザインがハマった感じがします(^^
すごく自然ですよロゴがまた本物にしか見えないです(笑
すぷにー会長
最近、カセットテープが一部の人たちの間で再燃しているみたいですね。
私はよくわからないのですが、「カセット」でしか出していないアーティストもいるとか、
特典がカセットテープとかあるみたいですね。
NHKで星野源がカセットテープを取り上げたことでも再燃の要因なのでしょうか。
カセットテープの音は暖かいですよね( ̄▽ ̄)
書込番号:20552275
0点

短命に終わったけど、Lカセットって大きなカセットテープも有ったね
自分のクルマ、標準装備でMDプレーヤーが付いてるけど、MDも短命だったね
結局MDレコーダーを買わなかったから、友達に録って貰ったMD3枚を17年間聴いてる(笑)
書込番号:20552369 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スプーニー会長
> 短命に終わったけど、Lカセットって大きなカセットテープも有ったね
> 自分のクルマ、標準装備でMDプレーヤーが付いてるけど、MDも短命だったね
エルカセット有りましたねえ。カセットの倍の速度で、確かオープンリールテープ(1/2吋)を使っていたような。
いかにも中途半端で、興味なかったっす(笑)
もっとカセットデッキを極めて欲しかったという感じです。
カセットは結構好きだったので、いっぱい使いましたね。
最初は金がなかったのでもっぱらTDKのDタイプを使っていましたが、SAが出てからSAを愛用していました。
でも、1980年頃からデッキ側の性能が急に良くなって、テープも安定してきてNRを使っても違和感がなくなったので、
またノーマルテープに戻りましたけど(笑)
MDも、出た頃からしばらくはオーディオ熱が冷めていた時期だったので、結局使ったことなかったですね。
書込番号:20552426
0点

>お芋師匠
> 通販で40年前のホーンツイーターを買いました。
あらま、随分古いモノですね。
釈迦に説法ですが・・・・
フルレンジとホーンツイーターは比較的相性が良いのですが、気を付けたいのは音圧レベルですね。
あと、よくあるのは1から2μFのコンデンサをシリーズでツイータに繋げる方法ですが、個人的にはあまり好きではないです。
これは以前も書きましたが、フルレンジの高音が悪さをするからです。
じゃあLも入れるか、となると折角のフルレンジの良さがスポイルされます。
で、行きついたのがチャンデバです。ネックはパワーアンプが複数必要になること。
でも、FOSTEXから安いチャンデバが出てますし、パワーアンプならD級自作が比較的容易だ(と思う)し、なんとななると思います。
チャンデバのさらに良いところは、瞬時にクロスを変えられることと、レベル合わせが容易なことです。是非お勧め。
> JSPスピーカーは予想以上にJBLのデザインがハマった感じがします(^^
ありがとうございます。
自分で褒めるのもなんですが、まあ、会長のアドバイスから閃いたということで(笑)
確かにダクトがいいアクセントになっていますよね。塩ビ管そのままですが。
センターにユニットって、やっぱりあまり良い感じではないんですよね。重心が高い感じで。
あと、FT7RPのリボン風の見た目がスパイスになっていると思います。
書込番号:20552492
0点

MDは、私たちの年代にとっては「革命」でしたね。( ̄▽ ̄)
CDは数枚しか持っていないのに、MDは100枚以上持っていた女子もたくさんいましたから、
MDってオーディオに興味のない普通の人にまで浸透していたんですけどね。
PCの普及で、世の中もいろいろと変わりましたね・・・。
書込番号:20552524
0点

Architect1202さん
いやいや自分はブルーバッフルって言っただけでして…
形にしたのはArchitect1202さん♪
それにしてもスピーカーマジカッコいい♪
最近のJBL以上にJBLっぽい感じします
やっぱりマルチはいいんですね…
挑戦してみたい
ちなみに自分はTDKのAD派でNRは使わない派でした
当時のカセットデッキ、ドルビーNRが付くだけで1万円アップでしたね
書込番号:20552554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

僕は、カセットはTASCAM PORTA TWOという4トラックを使っていました。兄貴のお下がりです。
これが、優れもので、ミキサーと4トラックのカセットがついた感じの機材で、マイク入力もできるし、センド&リターンもあるので色々遊べた。
シンク機能があって、さらに、それをMIDIに変換して、シークエンサーと同期して、ドラムマシーンと、サンプラー、シンセをつなげて色々な事ができました。
いまなら、この作業はスマホでもできちゃうんですけどね・・・・・・・・・
兄貴は、バンドのデモテープを作っていて、スタジオを借りて録音したモノを家であれこれしていました。
最終的には、今でも動いている奇跡のカセットデッキAKAI GX-R99で2chに落とし込む感じで、兄貴曰く
「SONYの Metal Master」というケースがセラミックでできた奴がよかったとか・・・・・・
耐久性をかんがえなければ、SONYのカセットテープが一番音が良いというのが、兄貴の説です。
しかし、実際に、 PORTA TWOで一番つかっていたのは、TDKのハイポジで、なんだっけな・・・・・・・Xってのがついた奴。
タスカムのサービスの人が、それが一番良いよって言ったとのことで、ずっとそれでした。
ちなみに、90年代にはいると、我が家はテープメディアではDATがメインになっていきました。
PORTA TWOは、その後も使っていて、2008年までつかっていました。
実家を立て壊したために、機材をかなり整理して、僕らが使っていた PORTA TWOは兄貴の友人宅にいきましたが、実は、まだ動いています。若干動作がおかしいらしいのですが、それが、エフェクティブな効果を生むとかで、あえて「ローファイ」サウンドを作り出すエフェクターとして余生を過ごしているそうです・・・・・・・・いや、でも、うごいてるだけでも凄いと思うのは僕だけ?w
書込番号:20552722
0点

出遅れた(笑)
カセットテープはいっぱい使いましたが、やっぱりSONYが良かったような記憶が。まあ中坊の頃なんで、やっぱりSONY最高っていう世間の波に呑まれてたのかも(笑)
ウォークマンとか使ってましたし。
MD出た頃はオデオに離れてたんで、全くわからない(^_^;)
書込番号:20552742 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カセット復権って レトロっぽさやデジタルに無い味わいで受けてるんでしょうけど 実はテープメディアってオープンリールの時代からDATに至るまで円盤メディアより音が良いです。
これは理由があってメディアのトレースが楽なので安定しているからです。
アナログディスクもCDも円盤メディアは3軸制御なんでいろいろめんどくさい
・円盤が振動の影響を受けやすい
・ピックアップが浮いているので振動の影響を受けやすい
・内周と外周で速度が違う
・盤の反りで上下にブレる
・偏心等により左右にブレる
・溝によって抵抗が変わって回転方向の揺らぎが出る(アナログだけ)
それに対してアナログテープもデジタルテープも1軸制御なのでいろいろ楽
・走行しているメディアは軽いのでキャプスタンとローラーでガッチリ挟めばは安定している。
・テープヘッドは円盤メディアに比べて振動に強い
・走行の外乱ってピンチローラの滑りや偏心で揺らぎが出る程度
欠点はどっちかつーとメディア自体の問題
・長期保存するとテープ間で磁気転写が起こる
・テープが経時変化や温湿度で伸びたり劣化するので保存状態が悪いと寿命が短い
LPプレイヤーとテープメディアが違うのはあたりまえやけど、実はCDとDATは同じ無圧縮デジタルでもかなり違うつーのを経験してます。以前CDドライブを改造、調整して ええ感じや〜と思った後、同じソースをDATで聞いて 何じゃこりゃ〜! と驚いたことがあります。DAT音良かった〜 けど短命でしたね〜 何時の時代でもランダムアクセス可能な円盤メディアに負ける定めなのでした。
でも オープンリールの復権せんかな〜 現在の磁気回路技術とモータ制御でオープンリール作ったらどんなんできるんやろ?
でも、気を使う保存や音出しまでテープ通したり、巻き戻ししたり儀式がめんどくさいオープンリールテープが復権した方がおもしろそうやなぁと思います。
何と言ってもVUメータ揺らしながらテープがゆっくり回るのを愛でながら音楽聞くのが楽しいです。
書込番号:20552752
1点

>Architectさん
私もどちらかというと「マルチ派」です(^^
音の濁りが少ないというてんでは、マルチの方が有利だと思っています。
ホーンツイーターとフルレンジの音圧が20dB近く違いますので、
最初からチャンデバをつかって、アンプ側で音量を調整した方が
うまくいくかもしれないですね!
書込番号:20554519
0点

DATは音良かったですよね。
私が生まれてから、カセット、Lカセット、MD、DAT、八トラ、DVDオーディオ、DCC・・・たくさん消えていますね。
映像の方でも、LD、β、VHS、8mm、ミニDV、DVD-R・・・などなど消えていってますね。
一体、音楽再生は何が主流で、録音機は何が主流なにかわかりません。
録画機も今は何が主流なのでしょうか。ブルーレイレコーダーなのでしょうか。
それともTVに接続するだけのHDDなのでしょうか。。
そして動画を撮るのは、今はスマホが主流なのでしょうか。
時代に追い付けません・・・。
書込番号:20555222
0点

そー言えば…
前から疑問が…
ブルーレイレコーダーってブルーレイ画質?規格?で録画出来るの?
ブルーレイディスクを再生出来るだけ?
うちにブルーレイレコーダー有るけど、さっぱり分かって無い
CDとレコードはいつまでも生き残ってて欲しいなぁ
付いて行けないどころか逆走してるし…
書込番号:20555317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はブルーレイレコーダーは持っていないんですよね。
ですので、全然使い方がわからないです(^^;
ホームシアターをやっていたころは、主流はDVDレコーダーとDVDプレーヤーでしたし(^^
でも、ブルーレイもDVDレコーダーと同じで、「高画質モード」と「長時間モード」で色々と切り替えができるとおもいます。
今は4kTVがありますので、4Kの再生だけならブルーレイの機種によってはできるのではないでしょうか。
番組を残して置く人にはブルーレイレコーダーはいいのかもしれませんが、
私は番組を録画して見直すだけですので、TVにつけるHDDで満足しています。
CDとレコードは、おそらく私たちが死ぬまで楽しむことができると思っています。
むしろ、DVDオーディオに走った知り合いがすでに消えました。
すぷにー会長は一生分のレコードとCDを持っていますよね。
だとしたら、あとはレコードプレーヤーとカートリッジとフォノイコとCDプレーヤーを
買いだめしておけば一生大丈夫だとおもいます( ̄▽ ̄)
書込番号:20555505
0点

大河ドラマ、コズミックフロント、そこまで言って委員会を録って、見て、消して、に使ってる
最近は落語ザmovieにハマってる
目黒のサンマ面白かった〜
書込番号:20555557 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

会長、CD-Rと一緒でBD-Rに録画したのを、書き込んで保存できますよ。
ハイビジョンで(笑)
そこまでいって委員会すきだねー(笑)
オイモチャン、これからどうなるのですかね?
多様化しすぎですねー。
まあ色々選択肢があって楽しいですが(笑)
書込番号:20555605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すぷにー会長
落語がお好きなんですね( ̄▽ ̄)
私が最近面白かったのは「釣りバカ日誌」のお正月特番です。
りょうたこさん
私たちがおじいちゃんになるころには、一体どんな世の中になっているのか想像つきませんね(^^;
美容整形が進み、80才のピチピチギャルが現れるかもしれないですね。
書込番号:20555664
0点

そうなんだ
でも使うことも無さそう(笑)
アンプのrec outからブルーレイレコーダーに録音って出来るのかな?
もし出来るならレコードをブルーレイ音質で録音出来る?ブルーレイの能力を100l音質に振ればスゴくない?
ってか、CD-Rにコピーしたほうがいろんなもので聴けるね
あぁ…そう言えば…パソコン有ればレコードをCD化出来るんだ…
やっぱり付いて行けない…
書込番号:20555680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先ほどの「DVDに走った知り合いがすでに消えました」っと書きましたが、
DVDオーディオが消えたっという意味で、知り合いは元気です。
その後、LPを600枚ほどを買い集めて、
真空管アンプと励磁型ユニットを使った平面バッフルでクラシックのLPばかりを聴いています。
書込番号:20555693
0点

アンプも、そのうちにデシタルアンプと真空管アンプの2極化するかもね
今のうちにトランジスタアンプの名機を買っといたほうがいいかも…
書込番号:20555741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すぷにー会長。
5年くらい前ですが,DVDレコーダーを1時間の高画質モードにしてレコードの音声を入れたことがあります。
その音源をPCに録音して、それからCD-Rに焼くっという面倒臭いことをしてましたが、
音質はレコードを聞いているような感じでした。
当時は、1930年代のノイズだからけのモノラルレコードばかり焼いていました。
今はレコードプレーヤーから直接PCに取り込むことができるので便利ですね。
書込番号:20555743
0点

今どきのBDレコーダーはHDMI端子しか無いんじゃないかな?
多分RCA端子は無いので、アナログ音声を録音するにはかなり工夫が必要のようです。
書込番号:20555897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Architect1202さん
そうだった、BDレコーダーはRCA端子が無いんだ
レコーダーだけじゃなくて
2年くらい前に19インチのテレビ買ったらRCA入力端子が無くて、古いDVDプレーヤーが繋げなかった…
書込番号:20555908 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

トランジスタアンプの名器・・・。
サンスイ AU-X1111、AU―α907Limited、
Luxman L-500、
DENON PMA-S1、 PMA-SX1
あたりでしょうか。
書込番号:20556008
0点

>スプーニーシロップさん
> 最近は落語ザmovieにハマってる
あら、私もです。
書込番号:20556483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お芋ちゃん
自分、見る目が無いのか、名機とは縁が無い…
かすりもしない(笑)
Architect1202さん
今まで落語ってあまり興味無かったけど、あの映像が有ると、メチャハマりますね
書込番号:20556738 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

落語はすばらしいですね!!
落語は、是非生でみてください!!
https://www.geikyo.com/theater/index.html
東京には、沢山の寄席があります、新宿、上野、浅草、両国、日本橋・・・・・・・・・・ここに乗ってませんが、上野にはもう1つ鈴本演芸場があります。
落語の前後は、江戸前のそばがおすすめ。
浅草、神田の「やぶそば」がいいでしょう。
寿司なら、今話題の築地に行くのもありありです!!
秋葉を散策してオーディオを堪能し、神田やぶそばでそばをすすり、上野か浅草で落語。(逆コースで、東京駅から都バスS1に乗って浅草、浅草やぶでそばで、演芸ホールで落語、そのあと、TXで秋葉もあり)
さらに、両国に行き、国技館を見学して、夜はちゃんこ鍋とかw
あれ、オーディオの話しは?w
スプニーさんが、「アンプも、そのうちにデシタルアンプと真空管アンプの2極化するかもね」と書いていますが、これは意外に笑えない。
すぐに無くなるわけでは無いとは思いますが、トランジスタの生産は少なくなっていますし、オーディオに使える素子がかなりすくなくなっています。
アンプも、ディスクリートからチップ化もすすんでいます。
例の「ステレオ時代」の付録、A-10復刻版も、PowerICというチップ化されたアンプをつかっています。
ああいう、チップ系の方が今後は多くなるのかなぁとか思っています。
一方で、Sic技術を使ったMOS-FETなんても出てきていますし、ガリウムを使ったFETなんてモノもでてきています。
ロームさん、両方やっててスゲーな・・・・・・・
ちなみに、SicなFETを使ったアンプというのは、クラフトでは試されているのですが、こいつ、動作条件が厳しいらしく、リプルを許さないらしいので、メーカーが作ると、ハイエンドクラスでないと無理かなぁと・・・・・・・・ガリウムの方は、スイッチング回数が段違いなので、D級アンプ向きらしく、今までのFETとはまるで違うデットタイムの少なさらしく期待されています。
ちなみに、パナソニックのD級は既につかっていたりします。
http://jp.technics.com/products/r1/poweramplifier/
このアンプ、あまり評判が良くないのですが、技術的には興味深い。
電源も、チョークインプットだと・・・・・・・マジか・・・・・・・・・・
書込番号:20556963
1点

PCオーディオのDACの代わりに、
20年以上前の「デジタル入力」がついているCDプレーヤーを買いました。
じつは、「これが出たら買おう」とずーっと前から思っていましたが、
まさかTEACのDACを購入した直後に発売されると思わなかったです。
さすがにTEACがもったいないと思いました。
しかたないですね・・・(-_-;
でも、おかげ様でいい音が出ています。
書込番号:20557246
1点

ウィスパーちゃん
都会は娯楽がたくさん有っていいねぇ
お芋ちゃん
おおぉぉぉ!!
当時憧れの…DCDなんだっけ?
書込番号:20557270 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オイモチャン、すげー。
上が開くやつ?
501はさよならですね。(^_^;)
書込番号:20557275 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

501を手放さないと生活に支障がでますので・・・(^^;
でも、割と高い値段で買ってくれるそうなのでそこまで損はしないとおもいます。
あさってにはホーンツイーターが届きますのでまずは落ち着こうとおもいます。
書込番号:20557372
0点

すぷにー会長
DCD−S1です( ̄▽ ̄)
私もオーディオ始めた当時は憧れました。
憧れの機器を20年以上たって手に入れることができて嬉しいです。
DCD-S10を去年まで使っていたので、DCD-S1はそれの延長線上みたいな音に感じます。
DCD-S10VLの方が音が柔らかい気がします。
DCD-S1かVICTORのXL-z999が中古で出たら買おうと決めていたので思い切って買いました(^^
書込番号:20557385
1点

みなさん落語好きですか...わたしも...
たま〜に地方に来た寄席で聞いてますし、落語 THE Movieは全話見ています。
年末にやった全話特番で出演者が落語家の噺に口を合わせて演技する難しさを語っていました。ありゃ〜たいへん
で、脱線ついでに 落語アニメの紹介
「昭和元禄落語心中」って戦前から現代に至る落語家の生涯を描いたアニメがあります。現在第2シーズン放映中
http://rakugo-shinju-anime.jp/index.html#slide1
話中で演目がよく披露されていますが、このレベルが凄い
昨日放映していた声優総選挙で1位の山寺宏一 5位の関智一 そして石田彰が声優のベンチマークテスト並の迫真の演技してます。関智一は この演技するために落語家に弟子入りしていたそうです。
特に第1シーズンの1話は 弟子入り直後の落語家の下手さ再現しつつ「出来心」をまるまる演じていて見応えあります。
これ見ると寄席に行ってみようという気が起きます。
Whisper Notさん
>アンプも、ディスクリートからチップ化もすすんでいます。
トランジスタアンプの欠点は周囲温度や自己熱で素子のバランスが崩れて安定稼働が難しいことで 金ちゃんアンプとかでは熱結合やら調整やらやたらあります。
その点、集積回路はぜ〜んぶ1チップなんで素子のズレが少なくて安定動作するし、メーカーで選別してるんで楽ちんだけど似たりよったり。
最近の中国製のD級アンプやICアンプの評判見ると 全く侮れませんねぇ
>このアンプ、あまり評判が良くないのですが、技術的には興味深い。
>電源も、チョークインプットだと・・・・・・・マジか・・・・・・・・・・
よく見たら、パワー段じゃなくて前段みたいですね。だとしたら電流の変化が少ないのですごく良さそうです。
チョーク入れたらスイッチングが安定しそうですが...よくこんな特注チョーク作ったなぁ
書込番号:20557442
1点

新春のご挨拶が大変遅くなりました
皆様、今年もよろしくお願いいたします
お芋ちゃんが年初からブッチギッておられるのに当てられて、私も初工作しました
M800をFOSTEXのM800-DBにネジ締めただけなので、工作とは言えませんね
姪っ子、甥っ子への上納品だけど、ちょっと聞いてみたくて組んじゃった
ピンク色にさせられるのかなぁ?
12000円はハイコスパですね
アンプは何にしようかな
書込番号:20557482
1点

落語ザmovie
子役の子メチャ笑える
カボチャ売りもメチャ笑える
友近と花魁色っぽかった〜
時そばの話しは有名ですね♪
テクニクスの試聴会に行った時に、巨大なトランスと、米より小さい四角いチップが廻って来ました
そのチップがそうなんですね、高いって言ってました
あのパワーアンプ…アナログ入力の音を聴いてみたいなぁ
ナンチャラカンチャラって言うスピーカーの特性に合わせるやつ…あれは別売りされたら欲しいなぁ
SIN1923069さん
相変わらずキレイに作るね♪
お芋ちゃん
ドライブは使えないのかな?
書込番号:20557577 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SINさん
片方は段ボールスピーカーですか?
すごい綺麗なつくりで、ダクトまでちゃんとあるんですね!
いい音でそうですね( ̄▽ ̄)
>すぷにー会長
CDもちゃんと再生できますよ(^^
CDの再生の方が深々としていい音に感じます。
CDがかからなければ、ジャンク扱いで安く買えたと思います(^^
でも、私が購入したものも、なにもメンテナンスしていない状態ですので、
いつ故障するかわからないですね。ですのでなんとか買える金額でした。
DENONのメンテナンスをしていればかったと思います。
書込番号:20557678
0点

sinさん、ども!
オイモチャン、UD-501は短命だとか思ってました(笑)
が、しかしこんなに短命だとは(笑)
whisperちゃん、秋月のローノイズの電源キット到着しました!
ACアダプターから秋月入れてコンデンサアレイでNFJの順番でいいんですよね?
色々見てたら、12Vのアダプタだと少し電圧が損失するみたいなんで、15Vのアダプタが必要なんですね(^_^;)
コンデンサアレイは容量のでかいのが安売りしてたんで、4700X6にフィルムコンをパラってみたんですが、芯があって厚みがあるいい感じになってきました!
オペアンプも替えたり中のコンデンサもUTSJに替えたりしましたが、今のところ1番効いたのは、アルファ抵抗でしたわ(笑)
まあここらへんで、NFJは終わりにします(^_^;)
書込番号:20557994 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お芋ちゃん
完動品を安く買えたなら良かったね
デノンもそのクラスになると、長期間対応してくれるらしいから大切にね♪
書込番号:20558020 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MARKのMAOPを迎えるために作った箱でしたが、
PARCからこんなきれいな音がでると思いませんでした。
板厚って大切ですね。
元箱のJSP箱を15oから30oにしようかな。
書込番号:20558056
0点

りょうたこさん
TEAC 501は我ながらヒドイ短命だと思っています。
本当は、TEACの音はとても気に入っていましたので、
「春まではもつだろう」っと思っていた矢先でした(^^;
すぷにー会長
DENONのS1はピックアップの取り替えや、サーボの調整などをいまでもしてくれるみたいですね。
youtubeもグーグルプレイミュージックの音もだいぶグレードが上がりました。
しかし、当時のDENONはやっぱり高音が明るいですね。
書込番号:20558100
0点

ダンボール箱M800は FOSTEX純正箱M800と比べると少〜し音が小さく、ボワッとした音でした
やはりマスプロはよく出来ていると思いました
私も角材を見に行ったけど1本70円で お芋ちゃんが苦労されてることを考えると 私にはムリだ と・・
手持ちのSONY箱も大きく、ボロく、いらないと言われて
FOSTEX箱を買っちゃいました
グランフロント大阪にテクニクス試聴室があり、予約制となっていて予約して視聴させてもらってました
何度目かにフラッと寄ってみると 空いてますからどうぞ と1時間視聴できました
対応してくださる方が目をつぶって、頭振って、肩を揺らして聞き入っておられて、可笑しかったな〜
自社製品も音楽も好きなんだろうな〜
お芋ちゃん
お買い物上手なお芋ちゃんにはご不要かもだけど、コイズミ無線でMARKが少し安くなってます
ALPAIR10V3 と ALPAIR10P が4割引弱
http://www.koizumi-musen.com/fea/170105mark/170105mark2.php
http://www.koizumi-musen.com/fea/170103mark_pluvia11/170103mark_pluvia11.php
残念ながらMAOPは割引していないのです。 が、お芋ちゃんの引きの強さで、近々何処かで巡り合う事でしょう
りょうたこさん
ども〜 私なら
ACアダプター → コンデンサー → 秋月レギュレター → NFJ の順番にするかな
大容量出力可変安定化電源キット LM338T使用 放熱器付 最大5A
http://akizukidenshi.com/download/ds/akizuki/ae-lm338_ae-lm350.pdf
が トランス → ブリッジダイオード → 電解コンデンサー → レギュレター → 出力 なので雰囲気でね
どっちでもいいのかも
書込番号:20558540
0点

げっ!配線しちゃったー。
今度入れ換えてみよー。
やっぱり変わりますね(^_^;)
なんなんだろ。ネットワークのセメント抵抗をDALEに変えたような。(笑)
雑味がとれてすっきり見通しがよくなりました。
これで1200円+470μfX2その他で300円ほどで、1500円くらいって。
さすがwhisperちゃんです!
今日でこれくらいなら、エージングすすむとー。
子供のゲーム+TV用には十分過ぎです(笑)
あっ、帰ってきたらベイブレードが家にありました(笑)
書込番号:20558569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
あと、TPS7A4700使用 超ローノイズ・プログラマブル可変電源キット
入力電圧範囲:DC+3V〜+35V
出力電圧(Vout)が2V~20.5Vの場合、入力電圧(Vin)はVout+1V~35V(絶対最大定格36V)
ドロップアウト電圧(0.307V)
なので12Vアダプターの電圧を測ってみたらどう?
うちでは 12V-2Aのアダプターが実測12.26Vだった
TR80の出力も、うちより りょうたこさんちの方が少し高かったような記憶があります
昇圧トランスから12Vアダプタをとっても良いのかも?
と書いてたら、SINおせーよ書き込みが
よかったね〜
コンデンサーの順番も私の言うことなので当てにはなりません
書込番号:20558583
0点

sinさん、テスターで計ってみたらちゃんと12,2Vあったんで、まあ大丈夫かという事で繋げてみたら爆発せずに(笑)無事音出てます。
コンデンサアレイは共立で売ってた4700μf1個100円を6つに220と0.01をパラってます。
ちょっぴりsinさんのレシピ参考な組み合わせかな?(笑)
オイモチャンはMAOP狙いです(笑)
よそ見はしないでしょー。
書込番号:20558604 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ACアダプター → コンデンサー → 秋月レギュレター → NFJ の順番にするかな
本来の使い方としては↑なんですよね。
僕は
ACアダプタ→コンデンサ→レギュレーター→コンデンサ→NFJ
かなw
で、こう言う場合には、あまり大量のコンデンサは必要無いとおもっているんですが、やってみるとそうでもなかったりするんですよねぇw
ちょっと音が固くなるかなぁという個人的な感想はあるのですが、この秋月の超低ノイズレギュレーターは、ACアダプタ使用機種の改造というか、電源トリートメントとしては割とポピュラーな気がします。
それは、僕の周りだけかなぁw
書込番号:20559644
1点

うちの場合は現状ACアダプター→470→秋月→470→30000μf→NFJなんですよね!
まあしばらく聴いてみます!
固くなった感じじゃなく、上品になった感じかなー。
書込番号:20560041 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SINさん。
コイズミ無線さんでMARKさんの安売りをしているのですね。
これをみると、すごい安くなっているユニットがあるので、ついつい欲しくなってしまいます(^^;
これだけの箱が用意されているのもMARKの人気がわかりますね。
>りょうたこさん
いずれMAOPを買う気がします(^^;
書込番号:20560080
0点

DCD-S1でCDを再生した場合と、PCでCDを再生してDCD−S1をDACに使った場合を比較してみると、
違いがほとんどわかりません。
むしろ、音楽ソフトとUSB−DDCに次第では、DCD-S1単体よりもいい音がでそうな気がします。
書込番号:20560361
0点

お芋師匠
また、随分と気合いの入ったモノを手にしましたね!!
これは、将来何か見つけて「買いたい」と思っても、手放さない方がいい機材の1つだと思います。
発売されて20年ぐらいだと思うのですが、DENONはまだこいつのメンテに関しては受け付けてますし、とにかく贅沢に作ってありますから、今、同等品を買おうと思っても、「無い」感じですよね。
DDCについてなのですが、僕のお勧めは、XMOSのチップを使った物です。
http://www.ebay.com/itm/XMOS-U8-USB-Portable-HIFI-Digital-Interface-USB-to-Coaxial-and-Optical-Free-/182144942198?hash=item2a68af4076:g:llkAAOSwGYVW8r85
こんな感じ。
再生ソフトは、ASIO対応のモノを使って、ASIO出力で出してあげると、一皮むけたような感じになるかと思います。
最近、USB-DDCはDACに内臓されていて単体製品が少ないですが、まあ、eBayとかみるとまだまだある感じです。
書込番号:20560695
0点

ウイスパーさん
この家に引っ越してきてからPCオーディオを初めて以来、ずーっと欲しかった機種を手に入れました!
いつまでサービスをしてくれるのか不安ですが、音を聴いてしまうと手放せないです。
e-bayのUSB-DDCカッコイイですね(^^
e-bayにはこんな製品が安くてゴロゴロあるんですね!
XMOSはとても評判がいいみたいですね。
どこかお店で売っていたら買いたいです!
書込番号:20560874
0点

お芋師匠
上でも買いたいのですが、数年前まではUSB-DDCは色々な製品があって選べたのですが、最近は、XMOSを内蔵しているDACが多く、製品としては、かなり高額なモノしかない感じです。
安価なモノもあるのですが、所謂ハイレゾには対応していなかったりするので、PCMで192/24以上、なんらかの形でDSDまでやれるDDCとなると選択肢がとても少ないです。
ドライバレスで使えるDDCは、Windowsだと、Windowsの問題で出力クオリティがイマイチかなぁと・・・・・・・WASAPIの設定をしても、やっぱり、専用のADIOドライバがあル場合にはASIOにブがある感じです。
http://kakaku.com/kaden/headphone-amp/itemlist.aspx?pdf_Spec102=3&pdf_so=p1
価格コムで、DDCのジャンルをみてみるとこのぐらいしか無い。
そして、値段も1万円の次は2万オーバーです。
eBayでも、去年の中頃まではもっと選択肢があったのですが、ここに来てものすごく数がすくなくなりました。
さっきの奴は、安くていいとおもうのですが・・・・・USBからの電源供給しかできないので、自分で基板を追いかけて改造するか、DDCの前に
http://store.shopping.yahoo.co.jp/nfj/h54-f.html
こういうのを入れてあげて電源を切り離すしかありません(これ売り切れてるけどねw)
書込番号:20561236
0点

URLを貼ってくれてありがとうございます( ̄▽ ̄)
こうみると本当に数が少ない・・・需要がないんですね。
ROLANDあたりのオーディオインターフェースの中古を使うのも手ですかねぇ。
USBスタビライザー大人気ですね。売り切れちゃってますね。
私のUSB-DDCは
http://www.turtle-ind.co.jp/03products_info/da_converter.html#01
このページの一番下の11.800円のものです。
48khz 16bitまでしか対応してませんが、
AIMPっという音楽ソフトでASIO再生でそこそこいい感じです。
「TEACのASIOドライバー」も無味無臭でかなり高品質に感じました。
TEACは本当にもったいなかったです。
1月3日に購入して、10日たらずで1万5千円くらい損しました。
素直に落ち込んでいます。
正直、DCD-S1が入ったと知っていたら、明日とどくツイーターも買ってなかったし、
MARKのユニットも2つは買わなかったです・・・(T-T)
しかも、買ったばかりのMARKのCHRの方は、
76才になったばかりの母親がすごく気に入り、またTV用スピーカーとして設置してきました。
今年に入って3回取り替えています。「お金がないので9千円払え」っとも言えずおいてきました。
相当聞きやすいみたいですね。ジャパネットたかたのショッピングで「声が聴きやすい!」って言ってました。
あそこのTVショッピングは声がデカいですから・・・たまたま聴きやすいのかと思いましたが、
実家のTV用アンプの「ヤマハ A-5(1979年頃)」のアンプで鳴らすとかなりいい音に感じました。
MARKとヤマハは相性がいいんじゃないかと思いました。
書込番号:20561315
0点

>相当聞きやすいみたいですね。ジャパネットたかたのショッピングで「声が聴きやすい!」って言ってました。
ラウドスピーカーの基本は「人の声の聞こえやすさ」だと思っています。
フルレンジスピーカー、特に、10センチ前後のユニットの「人の声の再現力」というのはかなり高いと思っていて、その中でもMarkの10センチ系はちょっと不思議というか、「声が耳に届きやすい」ように思えます。
というか、僕の好きなスピーカーって、「人の声」がちゃんと届くモノがすきだったりしますw
高域のノビがどうの、低域の充実がどうのではなく、中域、楽器の基音部や、人の声がきちんと「探さなくても」耳に入ってくる事が条件ってかんじですね。(弦楽器の基音はどこ?っていう突っ込みはアリかなw)
なんというか、ワイドレンジは僕にとっては必要では無いのです。
これが、市販のスピーカーシステムを選ばない最大の理由で、むしろ、必要以上の情報は邪魔な感じがするんですよね。
フルレンジは、分割振動でアレコレで、やっぱり音数が多くなるとダメだ的な事を書いている人がいるんですが、僕はそうおもっていなくて、音数が多くても、きちんと解像してくれていれば充分に楽器やプレイをなぞりやすくて良いじゃんとか思ってたりします。
とか書くと、また、アレコレ言い出す人が出てきそうですが・・・・・・・・・
ま、それは良いとして、そんなお芋師匠に、もし中古で安く手には入ったら一度試してもらいたいユニットがあります。
エルシー電機 LC-12S
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=22433
ちょっと古いユニットで、ぶっちゃけPARCやMarkの13センチと比べると古くさいので新品ではお勧めできないんですが、お芋師匠は、後面開放好きですよね、そして、ある程度音量も出せるみたいなので、中古で出てきたら面白い存在です。
http://www.hifido.co.jp/KW/G0202/J/0-10/C10-54222-77480-00/
こんな感じで、たまに出てきます。
思いっきりお勧めというわけではないのですが、もし出会いがあれば、「そういえば、whisperがなんか言ってたなぁ」と思い出して下さい。
MAOPをもし本気で入手するのであれば、LC12は忘れてもいいかなぁ程度ですw
書込番号:20561442
1点

>Whisper Notさん
> 僕の好きなスピーカーって、「人の声」がちゃんと届くモノがすきだったりしますw
> ・・・・とか書くと、また、アレコレ言い出す人が出てきそうですが・・・・・・
この点は僕も似ていて、同じようにフルレンジが好きです。
ただ、高音はたかだか12kHzまでしか自分には聞こえないのですが、フルレンジで満足できるものが少ないです。
低音については、質、量ともに出来るだけ良いものが欲しいです(^^;)
ということで、市販のシステムで欲しいものが見つかりません。
正確には「入手容易なもので」という意味です。
お金かければ良いのかもしれませんが、そうはしたくないので。
自作を否定する人の問題を書きかけましたが、不毛な議論になるのでやめます
>お芋師匠
板材についてです。また釈迦に説法ですが。
板厚は厚いに越したことはないので、方向としては間違っていないと思うのですが、
費用対効果やスペース効率の点である程度の落とし所があると思っています。
具体的には、大音量を鳴らさない10cm前後のユニットであれば、15mmもあれば十分、
どんだけ余裕をみても、18mmがいいところです。
ちなみに、当方の作成したJSPは今のところ12mmを使用しています。
廃材を補強材にして効果的に配置することで、箱鳴りは気にならなくなります。
あと、ムク材は機能性能的にはあまり良くないです。見てくれがいいだけですね。
比重が大きくて寸法変化の小さい合板(ラワンなど)がモアベターだと思います。
書込番号:20562017 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>自作を否定する人の問題を書きかけましたが、不毛な議論になるのでやめます
これは、散々やってきているのですが、否定側の問題は凄く簡単で、最終的には相手の個人批判、もしくは人格批判になっていくこと。
音楽を聞くときに、その人が「何」を重視しているのか、もしくは「その人が必要な情報」がどこにあるのかって問題で、クラフトオーディオでそれが満たされる場合と、クラフトでは難しく、市販の製品、中でもハイエンドと称されるモノでないと得られない場合があって当然だと思っています。
僕の場合には、上に書いたように、帯域については必要性をかんじていません。
そのかわり、「何が、どこで、どうなっているのか」は重要で、オーディオ性能で言えば、「分解能(解像度)」「定位」「リニアリティ」このあたりのパラメータが重要なんです。むしろ、若干リアリティが損なわれていてもかまわないぐらい。
この条件を満たす製品となると、一般的には「スタジオモニター」から選ぶ事になるのですが、そういいつつも、「音色」の好みってのはあるわけで、これらの条件を満たすとなるとなかなか見つからない・・・・・・・・・・・・・・故に自作に走るという事になります。
このあたりの経緯ってのは、なかなか理解されないのは解るのですが、それを否定されるのはちょっとなぁと言う所です。
というか、自作否定派は、じゃあ、僕らが使っているユニットの音を聞いたことがあるのかという部分もあって、それなりに工夫されたフルレンジ1発の音を聞いたことが無い人にアレコレ言われたくないとか思っていたりします。
アンプ工作については、確かに趣味の部分は否定しませんが(ちちさすさんの指摘で「たのしいから」というのは正解)、オーディオはスピーカーだけ、ソース機器だけでは、完結しない、ソース機器があって、増幅装置があって、スピーカーがあっての事ですから、自分好みを追求していくと、機材は自作、もしくは改造していくしかないのは自然だとおもっています。
ただ、その原点は、「音楽を聞くこと」であって、「機材をつくりたいから」ではない。
そりゃね、ぱっと買ってきて、配線して、自分の欲しい情報が得られるシステムが完結するなら自作なんてしませんよw
機材重視のオーディオとか、音楽重視のオーディオとか言う人がいるのですが、僕はその考え方自体を否定していますし、そう考える人はやっぱり、音的な経験値が少ないと思っています。(とか書くと少し挑発的なのかなぁとは思っていますが)
そもそも、そう書いている人も、機材選びにはすごく精力を費やしていますし、使いこなしについてもアレコレやってるわけで、システム構築のためには、自分の力をつかっているわけですから、その力の入れ方、入れる場所の違いでしか無いわけで、僕からすると、無駄な所を切り分けていて、必要な所での切り分けができていないという・・・・・・・・とか書くと少し人を馬鹿にした感じになるのかなぁ、否定ではなくて、思考のchangeをして欲しいという事なんだけど。
と思っていたのですが、最近、少し考え方が変わってきていて、ビヨンセが書いていた「自作派は・・・・・だから嫌われる」という所がちょっと、ずっと引っかかっていたりします。
僕らが、別に、人を馬鹿にしたり、知識自慢をしているつもりは無くても、そう受け取る人ってのはいるのかなぁというのは理解できてきました。(ただし、若干名にかんしては、本気で馬鹿にしています。)
こちらは、こういうスレで、「市販オーディオ」とは違う世界もあるんだよという事を提示して、そういう所から得た知識をもって、違う視点でも機材を見る事ができたら、もっと良い買い物ができるんじゃないかなと言う「提案」、そして、それが、「価格」掲示板的にも「ユーザー側の利益」につながるとおもってやっている、いたのですが、ある意味、「裏側」を出しているわけで、「裏側を見たくない人」には、このこと自体がすごく嫌なのかなぁとかね・・・・・・・・なんというか、オーディオロマンの批判・否定にみえるのかなぁと、そこも、実際には視点の違いでしか無いと思っているのですが・・・・・・・・・自作派は充分にロマン派なわけですw
書込番号:20562392
7点

>費用対効果やスペース効率の点である程度の落とし所があると思っています。
>具体的には、大音量を鳴らさない10cm前後のユニットであれば、15mmもあれば十分、
>どんだけ余裕をみても、18mmがいいところです。
エンクロージャーに使う板については、僕もまだ完全にはつかめていません。
板厚に関しては、Architect1202さんがお書きのように、厚ければ良いってもんじゃ無いとはおもっていますが、実際に、20oを超える板厚は作ったことが無いので・・・・・・・材質にもよりますが、僕の感覚だと12oは最低ラインで、できれば15oは欲しいかなと思っています。
それも重要なのですが、密閉度と接続部の強度というのが重要に思えます。
補強もすごく大事ですね。
確かに、t15とt12+補強をくらべると、後者の方が良好な結果になると思っています。
同じMDFをつかって、プレス加工したモノと、普通に家庭にあるモノで圧着したものでは音にかなりの差を感じました。
PARCの純正箱で、完成品はプレス、板キットは自分で作る事になるのですが、これには明確な差がありました。
最近、色々なエンクロージャーがでてきて、値段は高いのですが、NCできちんと加工して、プレスで圧着したエンクロはやっぱり良いなとおもっていたりします。
ちなみに、MDFについては僕はあまりすきではありません。
実際には、MDFは癖が無いといわれていて、スピーカー工作には「良い材料」とされていますが、なんというか、ボンドのしみこみ方にもムラがでるし、ネジ効かないし、鬼目いれるの下手だし(あ、これは僕の問題ですねw)、塗装が難しい。
難しいというか、シーラーで表面作って、上に塗るのですが、このシーラーで固めるのは音的に有利になる面があるのでいいかなぁとはおもうのですが、木目って、塗装の下手さを結構かくしてくれるわけで、木目が無い所に綺麗に塗るのは難易度が増すとおもっています。
タイノックシートのようなシートを貼っちゃう方が楽かなぁとおもったりするのですが、シート張りもそれなりに難しいから・・・・・・・・
ムクと合板については、僕も合板の方が良いとおもっていたのですが、最近、MAOP用のムク箱ってのを聞いて少しかわったかも。
なんというか、狙いがある場合には、ムクを積極的に使うのはアリなのかなという感じです。
ソナスファーベルのコンチェルトやコンチェルティーノは、MDFで組んで、側板をムクを使い、天板は革張りなのですが、そういう使い方もアリで、全部ムクにしなくても、一部、ムクを使うのはデザイン的にも、音的な狙いがある場合には有効な手段に思えます。
ですが、ムクは高いから・・・・・・・・
合板については、これまた、「これがベスト」というのはなかなか見つからないですね。
一般的にはバーチ材が良いとされていますが、なんでもかんでもバーチが良いとはおもっていません。(それに、バーチ合板は反りやすいし、欠けが出やすい)
合板+突き板とか、集積材を旨く使うとか、自作ならではの自由度があるのが楽しいわけで・・・・・・・・そして辛いとw
ということで、自作といっても、ユニットを選んで、エンクロージャーも買ってきて、ネジ止めするだけの簡単お手軽工作でも、意外に今は良い結果が出やすいって思っていたりします。
コストについては、本格的に作業するとなると、道具を買いそろえないとならないわけで、ちゃんとした道具はちゃんとした値段がするわけですから、それを考えたら、市販のエンクロージャーもそう高くないしなぁと思ったりします。
これを、自作ではないという人もいるかと思うのですが、僕は立派な自作だと思っていますし、基本を市販のエンクロージャーを使ったとしても、工夫をすることで全然違うモノになりますしね。
といっても、TQWTとかJSPは市販されている箱がないわけで、エンクロージャーも自作するしかないので、ここは、工作の腕の問題も・・・・・
自作スピーカーにとって大事なのは、カット精度が高くて、安い業者をみつけることなのかとか思っていたりしますw
東京では、値段は高いのですが、精度は東急ハンズ池袋が悪くない気がします(人によるのかな)
ハンズ>ドイト=ロイヤル>ビバ
こんなイメージです。(あくまでも僕の経験上)
書込番号:20562598
1点

Architectさん
おっしゃるように、板厚が厚ければいいっというものではないですね。
設置や移動や費用を考えても厚ければいいってもんじゃないとおもいます。
私の15oの箱でも、30hzが聴きとれるまで音量をあげてもなんともないので、
12mm厚でも小口径でしたら十分だとおもいます。
今回、板を厚くしたことで、たまたま良い方向にいきましたので、
自分のJSP箱も30mmにしたら音はどうなるのかなぁ・・・っとおもい「板厚」のことを書きました。
私の書き方ですと「板厚がよければいい」みたいに感じてしまいますよね。(^^;
書き方が悪かったです。
すいませんでした。
書込番号:20562679
1点

皆さん頑張ってるね、
ウィスパーさん
リニアティー、(リアル)自分なり考察した経験上
どうも人はスピーカーからの出音を肌感覚で聞いてる
厳密言えば頭蓋骨かな
頭蓋骨から聴いてるから要求が増えると感じていますね。
耳パッドしたり、強力耳栓をしたりしてその他思考錯誤(笑)した経緯もあり笑われるかも知れませんが?
人には心で聞くて方もいますが、汚れた心な私にはハートで聞くは無理。汗
まあ、
音の好き嫌いは誰しもあり好みも千差万別。
それもこれも耳じゃなく頭蓋骨から情報を収集するから様々だと思う。
耳だけの情報だと10数キロヘルツだけど、頭蓋骨で感じとれる周波数は相当だと思いますね。
ちょっと難しい話だからこの辺で切り上げますが、、
皆さんお忙しいところすいません。
オーディオさぼりのウルフでしたあ。
書込番号:20562930 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ローンウルフさん
頑張ってるというより、楽しんでるの(笑)
フルレンジ持ってないのは俺だけか(^_^;)
オーディオやってる人ってアンプやスピーカーを色んなメーカーから選んで、スピーカーケーブル、電源ケーブル、インシュレーターやスピーカースタンドを替えて楽しんでるのって、まあほぼ自作してるんじゃねーの?って思いますが。(^_^;)
まあ一部の人達を除いたら単に僕もちょっと前までそうでしたが、敷居が高い。壊してしまったらどうしよう?感電、火災にならないか?っていう不安があるのが、1番の理由だと思います。
一方、若い人達は、ヘッドホンアンプやポタアンなんかでは結構、オペアンプの交換とか、自作ケーブルとか積極的な気もします。
eイヤホンのブログにオペアンプ交換特集してたり。
やっぱり若いんで、頭柔らかいんですね。
○○がいらしいよー。って聞いたらやってみよー!って素直にやっちゃうんですかね。(笑)
まあ、楽しいからやってるだけなんで、そんなに難しい事も考えてませんが(笑)
オイモチャン、結構損失でちゃいましたね(泣)
書込番号:20563125 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
ちょっと消費しすぎてしまいました(^^;
そして今日、注文いていたツイーターが届きました。
触りたくないくらい汚れていたので、洗剤入りのウェットティッシュで磨いた後に、
ティッシュペーパーで乾拭きしたらとてもきれいになりました。
書込番号:20563375
0点

写真は、今日届いたツイーターとそれを駆動する0.8Wのエレホビーです。
マルチのツイーター用として、かれこれ6年くらい使っています。
私はこれを20代前半の頃に組み立て失敗して、異音をだし、煙を吹かせて、終わりました。
それから15年くらいたち、同じものをオーディオショップの店員さんから売ってもらいました( ̄▽ ̄)
ちなみに、クロス7khzです。
ツイーター側の端子があまりにも締めづらいので、保護用のコンデンサーはアンプ側に4.7μFを入れています。
音はかなりのハイファイ調です。
プリもパワーも真空管アンプですがシャキシャキとした澄んだ音です。
書込番号:20563407
0点

ウイスパーさん
紹介してくれたユニット、なんとなく古風な見た目の13cmユニットでカッコイイですね。
無骨な見た目がいいですね。能率も高いのでバリバリ鳴りそうですが、
優しい音色で艶とハリがあるなんて書かれたら試してみたくなる(笑
値段も、安くもなく、高くもない、絶妙なので・・・期待してしまう。
書込番号:20563471
0点

自己レスします。
> ムク材は機能性能的にはあまり良くないです。見てくれがいいだけですね。
これは失礼な物言いですね。
ムク材の見てくれは勿論、音も良い場合があり一概には否定出来ません。
書いた後で後悔しました。
そういう意味でいうと、板厚にしたって余計なお世話なんですよね。
厚いのが好きなら、それを求めるのが当たり前ですから。
ステーキやトーストと同じで、「俺は厚切りが好きだ」というのを否定するのは野暮なものです。
ところで関西人は関東の人に比べて厚切りのトーストが好きらしいですね。
書込番号:20564973
0点

>oimo-chanさん
> 写真は、今日届いたツイーター
これって、どんなツイーターなの?
写真では機種が分かりませんでした。
書込番号:20564978
0点

お芋師匠
ツイーター格好いいですね!!
そのツイーターには、ルックス的にLC12Sが似合いそうとか煽ってみたりw
LC12Sは、今でも好きな人は好きというか、独特のボイスをもったユニットで、「優しくて、うつくしい」表現をします。
値段もそこそこしますし、マグネットも大きく、ユニット重量が1キロ超えてますから贅沢な作りをしていますよ。
このユニットは、適当に使っても「人の声」が綺麗にでてくるのですが、真価を発揮するのは大型エンクロージャーを使った密閉や、後面開放だとおもっていて、お芋師匠の作るスピーカーにマッチしてるかなぁと思ったわけです。
昔、LC電気の人と兄貴が話した事があるそうですが、そのときに「可能な限り大きな箱にいれてください」で、可能というのはどのぐらいと兄貴が聞いたら「45〜60リットルぐらいの容積で、密閉がいいです」と・・・・・・・・・
兄貴は、LC12Sをバックロードでつかっていたのですが、45〜60の箱はちょっと試しに作ってみようってレベルじゃねーよと・・・・・・・・・
で、そんな兄貴が、LC12Sとバイバイしたのは、PARCのウッドコーンが出たからですw
LC12Sも充分に魅力がある音なんですが、小音量時だと、PARCの方が良かった・・・・・・・・・あるていどの音量と、ある程度広い部屋で鳴らした場合はPARCのウッドコーンと比べても「好み」の問題といえるほどの魅力がでます。
なので、お芋師匠の部屋なら、LC12Sは魅力的な音がでそうな気がしたというわけですが・・・・・・・・・お芋師匠のアンプとの相性も良さそうだしねw
それでも、MAOPの魔力的な音の出方と比べると、僕的にはMAOPを入手するつもりがあるのならお勧めまでには至らないかなとは思っていたりするという、じゃあ、書くなよ的な感じw
で、そんなLC12Sは兄貴の友達が、すごく気に入って使っています。
書込番号:20565111
0点

Architect1202さん
>これって、どんなツイーターなの?
PioneerのPT-7ホーンツイーターでしょう。
http://audio-heritage.jp/PIONEER-EXCLUSIVE/unit/pt-7.html
書込番号:20565415
0点

>Architectさん
私も、まったくしらなかたのですが、pioneerのPT-7っというものらしいです。
見た瞬間、能率の高さとアルミの振動板なのでもしかしたら
オールドJBLのドライバーとも相性がいいかなぁとおもって買いました。
現状渡しで安かったとはいえ、本当に少しも汚れを拭いてもいない状態で届きました(笑
ウイスパーさん
50リットル~60リットルの密閉箱に入れたら、我が家の8畳間では最高にいい音でなりそうですね( ̄▽ ̄)
私はたぶんMAOPはしばらく買わないと思います(^^
あまりにもアルニコPARCが自分好みでなっていますので。
あとは、MAOPを聴くのがコワイっというのもあります(笑
性格的に箱も手に入れないと気がすまないような気がして・・・。
ただ、LC電機さんのユニットは、正直かなり気になっています(笑
お兄さんがパークの前に使っていたっというのもとっても魅力を感じます。
なによりもユニットの見た目がいいですよね、古き良き時代の音がしそうですね。
ツイーターに合いそうですよね(笑
ブラックバードさん
見てすぐにわかるなんてすごい詳しいですね( ̄▽ ̄)
書込番号:20565566
0点

皆さん、お久しぶりです。
相変わらず自作ネタがなくて、このスレに来れませんでした。
年末くらいから少しだけ時間ができて、「早く箱を作らなきゃ!」と思い、板取りの設計図を書き始めたのですが、ふと「趣味ってこんな風に慌ててやるものじゃないかもなぁ。」と思い直し、しばらくの間ゆったりと音楽を聴いていました。
そうすると、「センモニとスピーカーは違うけど、姉妹機(?)だし、こんなレベルのスピーカーじゃないよなぁ」とNS-1000xの調整をしたくなる欲求が。
スピーカーの設置位置を調整したり、ケーブル関係の交換や清掃(と言ってもスピーカーケーブルの先をちょん切って被覆を剥き直したり、各端子を磨いたりというくらいですが)などをしました。
・・・音が何かもう全然違う(笑)。
改めてNS-1000xを買ってよかったと思えるほどです。
「BATPURE」や「RSP-301」もNS-1000xでの効果が高いです。
今、古いウォークマン(NW-S636)に入れたMP3の圧縮音源(128〜192kbps)を専用DOCK(BCR-NWU7)を介して「Stereo」のオマケアンプで聴いているのですが、こんなのでも充分いい音です。
作業中の「ながら聴き」にはベストと感じるくらい。
そういえば、端子をキレイにした時、これまであまり効果を感じなくて投げてあった「ノイズハーベスター」を何となくコンセントに挿してみたらLEDが付きっぱなし(笑)。
ブレーカーから専用に引っ張ってあるオーディオ用のコンセントでも他よりはマシですが、しっかり点滅します。
オール電化の家はノイズがスゴイと聞いてはいましたが、本当かもですね。
・・・まあ、これは気にしないことにします(笑)。
やっぱり、趣味は楽しまないと。
楽しいのがイチバンです。
あ、遅れましたが、Whisper Notさん、おめでとうございます。
書込番号:20565785
0点

げーむくん・Mさん
ありがとう御座います・・・といっても、安定期にはいっていないのでどうなることやら。
自作ネタがなくても、たまには書き込みしてください。
んで、今日は、コイズミ無線に行ってきました。
MAOPの在庫状況・・・・・・・Alpair10v2MAOPが残り2ペア、MAOP7_v2が7ペアでした。
もう、これは10の方はほぼ「売り切れ」かなと・・・・・・
しかし、Markさん、やはり、MarkさんはMarkさんなんで、新作の予定アリとのことです。
Markさんは、常にユニットをブラッシュアップしていくので、今回のMAOPが売り切れても、絶対に次が来るので焦る必要はないかなとおもいます。
しかし、僕の中では、8センチSolがやっぱりいいなぁと・・・・・・・
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=105708290
こいつなんですが、前回聞いた時よりも、さらに今日は育ってる感じで、フォスの魅力全開。
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=105716741
この箱に入れたモノを視聴したのですが、本当に良い!!
フォスのユニットは、僕の感触だと、メーカー推奨箱よりもはるかに大きな箱に入れてあげるといいとおもっているのですが、今日も、その事で、コイズミの店員も、同意していましたが、このSolは、この箱とのマッチングがメチャクチャ良いです。
と言っても、ユニットとこの箱を買うと結構良い値段するわけで、実際に聞いたら「うーむ」と悩むでしょうが、聞いたことが無く、見ただけだと、「なんだよ、たかが8センチのフルレンジなんかにこんな値段だすのかよ」とか思う人が多いかなぁと思うのですが・・・・・・・・・・
Solの10センチの方も、聞いた時には「これ、良い!!」とおもったのですが、購入意欲は沸かなかった。
しかし、Sol8の方は・・・・・これは買うかも。
そして、買ってしまったら、マジで悩ましい・・・・・・・フォス箱もかってもいいのですが、クラフターとしてはこのユニットをどう料理してやるかと言う所で、しかし、とにかく、出来が素晴らしいユニットなので生半可はできないわけで・・・・・・・・今の僕にはそれができないのが悔しい。
コイズミの店員さんには「いままで、散々パーク推しをしてきたwhisperさんが、最近は、Markとフォスに浮気ってますね」と思い切り笑われてしまいました・・・・・・・自分でも大笑いw
書込番号:20565888
1点

りょうたこ社長
>フルレンジ持ってないのは俺だけか(^_^;)
なので、フォスのSol8を買って下さいw
そうしないと、仲間に入れてあげません!!(嘘です)
書込番号:20566074
1点

そりゃないよーwhisperちゃん(泣)
(北の国からの純風で)(笑)
サイズ見てみたらかなり小さいので、息子を
そそのかそうか考えてた(笑)
>げーむくん・Mさん
おひさしぶり!忙しいのも少しましになった?
自作ネタなんて無くてもテキトーに来てね(笑)
書込番号:20566165 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>blackbird1212さん
ありがとうございます。さすがお詳しい。
ハーミオーネ・コーフィールド以来のヒット!(笑)
それにしても7,000円で結構いい特性ですね。
>お芋師匠
特性を見る限り、かなりエネルギーが高いように思えます。
元気のよい音なんでしょうね。
>げーむくん・Mさん
> 自作ネタがなくて、このスレに来れませんでした。
僕も最近はネタがありませんが、勝手にお邪魔しています。
自作に理解があればよいのでは?
>Whisper Notさん
> このSolは、この箱とのマッチングがメチャクチャ良いです。
マネシチャオウカナ・・・・(^^;)
MDF t15(バッフル)、MDF t12(天地側面、裏板)で4.9Lですか。
ダクトはφ40あたりですかね。パーシモンオレンジをマネルのが難しそう。
内容を真似るのは比較的簡単ですが、見てくれを真似るのは難しそうです。
書込番号:20566625
0点

遊びのつもりでX6JにパイオニアのPD-T07を真似て銅箔テープを安全なところに貼ってみました。
ニトムズ 銅箔テープ 38mm×5m J3160 https://www.amazon.co.jp/dp/B000TGAUC8/ref=cm_sw_r_cp_apa_YBpEybK7S7X89
予想に反して効果大でした(笑)
筐体の内側にも貼ったんでどこが効いてるのかはわからないけど(笑)
で、今度暇をみつけて05を07の内部写真を参考にアップグレードしてみます!
書込番号:20566683 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Architect1202さん
>内容を真似るのは比較的簡単ですが、見てくれを真似るのは難しそうです。
ユーカリの突き板ってのを調べてみたのですが、突き板のくせに高いんですよねw
なので、まねて作れたとしても、結構な金額になるとおもいます。
そして、フォスのユニットですから、Sol8も実はもう少し大きなエンクロージャーでもいいのかなぁとか思ったりするわけで、作るのなら、バスレフなら10リットルぐらいを目標にしてもいいのかなぁとか思っていたり、Wバスレフにしてうまくやればとか、ユニットの出音からすると結構パワフルなんで、10センチ用のJSP標準箱をつくって、ポートを調整してあげればいいのかとか・・・・・
このユニットは、購買欲と同時に、作成欲も思いっきりくすぐられる傑作です。
そして、さすがフォス、8.5センチに少しだけサイズアップしますが、バックロード用のSolが出るんですよねぇ・・・・・・・・・・
当然、バックロードでも良いと思うのですが、やるなら、トールボーイタイプのTQWTとか、トランスミッションラインで作ったらどうなるかなぁとか妄想が尽きません。
僕は5〜8センチの小口径は本当に大好きで、最近は、5〜8センチが本当に熱いです。
その中心にいるのが、SOlだと思っています。
PARCの5センチ、Markのアルペア5 という5センチ口径でも「本格的」に使えるユニットもありますし、8センチはPARCのウッド、ケブラー、アルペア6、DIY AUDIOのSA/F80AMG、このあたりの8p口径ユニットは本当に素晴らしいです。
お値段も口径を考えたら素晴らしいのですがw
PS 参考比較のために、STEREOの付録ユニットも聞いてみましたが、確かに値段を考えたらM800は素晴らしいですね。
友人が、同じくSTEREOの付録エンクロージャーに納めてディスクトップで使っているのですが、コイズミ無線のモノはそれよりもはるかに良い音がしたので、「コツを教えろ」と言ったところ、接着剤を木工用ではなく、スーパーXを使って組み立てたと言うことです。
スーパーXというセメダインなんですが、これが、試してみると、ダンピング性能が木工用ボンドと比べて段違いで、こういう工作ではきちんと効果がでているからではないかという事でした。
http://www.cemedine.co.jp/product/domestic/superx/
ちょっと高い接着剤なので、大物全体をやるには躊躇しますが、これ、バスレフポートの接着にすげー良さそうです。
PS アルペア5を一応フルレンジに入れていますが、これは厳密はフルレンジでは無いというか、なんというかで、ちょっと特殊。
構造も、スパイダーレス(ダンパーが無い)という特殊な構造なんですが、スパイダーレスが次世代機のキーワードという情報を得ました。
PS ダンパーについては
http://www.parc-audio.com/blog/2420
PARCの社長さんが3ページにわたって解説をしてくれています。
で、最後の所でダンパーレスについて触れています
で、SONYのダンパーレスについてちょっとふれているのですが、SONYサイドの解説はこちら
https://msc.sony.jp/member/enjoy/products/feature/20130731/
Markさんの解説は・・・あれ、どこだっけ(探せなかった)のですが、アルペア5も基本的にはこのSONYのダンパーレス構造と同じです。
書込番号:20566751
1点

りょうたこ社長
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・言葉が出ないw
僕、そういう実験大好きです!!
いえ、愛してます。
似たような実験を、満三さん、現「リーチドラドラ満貫」さんがやっていました。
彼は、筐体の内側全部を銅テープ貼ったんだけっけな。
ちょっこ個人的には、クロックにはそのテープの接着剤がいいのか疑問ではあったりします。
クロックは熱で狂うので、接着には、熱伝導系を使った方がというか使えば銅ですから熱移動が早いのでよりいいかもとか思ったり
あとですね、コンデンサには、さらに、FoQ巻いてみて下さい。これはマジで効きます!!
音が、静かになりますよ。
foqは、色々な所にマキマキできますし、ポンチを使ってfoqで自作ワッシャーを作って基板とシャーシの間にはさみ込むとかアリです。
スピーカーターミナル、ケーブル端子部とかにマキマキしても効果高いです。
いやー、りょうたこさん向けには、自作スピーカーネタを振ろうかと思ったら、こんな事をやってたんですね!!
ということで、自作スピーカーネタはですね、SOlは大人の玩具なので、息子さんをたきつけるのなら
やっぱりこれでしょ!!
http://www.ongakunotomo.co.jp/kagutsu/k290.html
付録スピーカー フォスのM800を使った工作です。
STEREOの付録バックロードでも充分に楽しい工作になりますし、バックロードというのがどういうモノなのかも充分に味わえます。
組み立ても簡単ですしね、で、使うボンドは、スーパーXです!!
さらに、アンプは、りょうたこパパの新作ってのはいかがでしょうか?
書込番号:20566765
1点

>Whisper Notさん
> ユーカリの突き板ってのを調べてみたのですが、突き板のくせに高いんですよねw
> なので、まねて作れたとしても、結構な金額になるとおもいます。
> このユニットは、購買欲と同時に、作成欲も思いっきりくすぐられる傑作です。
そうですね。マネはやめてオリジナルを考えてみたいですね。
諸特性を眺めていたら、当方手持ちのFE83Enを素直にブラッシュアップした感じで好感が持てます。
FE83Enのネガを消しにいっているというより、強い所を伸ばしているという特性に思いました。
> 参考比較のために、STEREOの付録ユニットも聞いてみましたが、確かに値段を考えたらM800は素晴らしいですね。
M800のネガは、磁気回路が弱いということだと思います。
一般的な8cmフルレンジ、という観点ではそこそこのものを持っていますが、能力を思いっ切り引っ張り出そうとした場合
(たとえば10cm級以上のフルレンジに対抗しようとする場合には)
それらに対しては、中低域での絶対的な駆動力(磁気強度)が弱くなります。
その点でもFE83-Solは面白そうな、12cm級フルレンジにも対抗出来る可能性を持っているように思えます。
しかも高音は10cm級以上のフルレンジより良好(なはず)なので。
意外にお求めやすい価格も良心的ですね。ちょっと欲しくなりました。
> 友人が、同じくSTEREOの付録・・・・接着剤を木工用ではなく、スーパーXを使って組み立てたと言うことです。
なるほど、勉強になります。
僕も御多分に漏れず、一般的なコニシの木工用ボンドを使っているのですが、言われてみればちょっとヤワな感じもします。
かといって変えたらどうなるかは考えてみたことなかったです。
書込番号:20567782
1点

関西はかなり冷え込んできたので、皆さん風邪ひかないようにー。って僕も年明けから風邪ひきっぱなしで、一向に治らない(泣)
foqですねー。使った事ないんで、試してみます!
クロックに貼ったのは外しますね(笑)
手間はかかりますが、コスパ的には最強かもです。
次はスピーカーネットワークに巻いてみよう(笑)
書込番号:20569093 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は昨日と今日は音楽を離れて、こんなものを作って、走らせていました。
ラジコンを作ったのは20年ぶり、動かしたのは30年ぶりです。
ベアリングを変えた以外ノーマルですがかなり早いです。
組立に夜中の1時までかかり、ボティ塗装とシールを貼るのに2時間くらいかかりました。
塗装は苦手なので、黒一色であとはシールです。
派手な文字やロゴは嫌いなので貼っていません。
1日ぶりの音楽はいい音に感じます。
たまに気持ちを切り替えるのもいいかもしれないですね。
書込番号:20569292
0点

オイモチャン、かっこいー!
ラジコン作った事ないっすー。
何日も家のオーディオの音に離れていると、耳が音を欲しがります(笑)
whisperちゃんが薦めてくれてたフォスのユニットとエンクロ、小さいし安いしためしに息子に作ってあげようかと思ってよくよく見ると1つの値段でした。(笑)
5万くらいになりますねー(笑)
でもまあ欲しがれば教育費ということでいーんだけど、まだまだ興味は無いみたいです(笑)
書込番号:20569355 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お芋ちゃん
じっとしていられないタイプだね(笑)
社長
確かにスピーカーの値段って紛らわしい
書込番号:20569413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りょうたこ社長
8センチのSolと、その専用箱のセットは「お勧め」ではありますが、それはお子様の教育用ではなくて、普通にリスニング用です。
こればっかは、実際に聞いてもらうしか無いのですが、8センチ口径、ましてフルレンジなんてのは一般のオーディオをやっている人からすると
「音がいいわけない」
とおもうでしょうね。
まあ、実際に、これはあたりまえの事だとは思っています。
というわけで、教育用というか、クラフト入門に使うユニットとしては、STEREO付録のM800がやっぱり最適かなと思います。
エンクロージャーも、ムック本付録を使えば8500円、ボンドにスーパーXを使っても135㎖を購入しても+1000円で、一万円でおつりが来ます。それでも、1万円で得られる音とは思えないぐらいしっかりと鳴る事を体験できると思います。
また、ムックはバックロードなんですが、フォスからはM800-DBと言う純正ダブルバスレフの箱も出ています、こちらは1本4000円(ペア8000円)ですが、この箱の出来も結構良くて、1万円は超えますが、それでも「こんな小さな、付録についてくるようなスピーカーでここまでやれるんだ」と言う事を体験できますよ。
たしか、りょうたこさんが書いている他のスレでは、スレ主さんが、飛び猫のM800用箱を買ったという内容でしたね
http://www.nexyzbb.ne.jp/~mazdaspeedaxela/bsbst8.htm
http://www.nexyzbb.ne.jp/~mazdaspeedaxela/bdbst8.htm
メルクシパイン集成材という、集成材なんですが、すごく綺麗な木材なので、普通のバスレフタイプの箱は買って損はしないと思います。
これ、自分で紙やすりで磨いて、天然系のオイルでフィニッシュしたらメチャクチャ綺麗ですよ。
書込番号:20569478
0点

whisperちゃん、それは子供部屋の子供のフリースペースみたいなラックがあるんですが、大きいんですよ(^_^;)
で、ここまできたら、僕も皆さんと同じフルレンジを聞いて色々共感したいとこなんですが、もうリビングに小型でもスピーカーを置く場所がない(泣)
4311の上にはホーンが載ってるし。C20の横にはwiiUとPS4があり、4311の上のホーンの横には3DSや、その他色々。
なんで、スピーカーは一組のみなんで、フルレンジを入れる=4311とホーンとさよならすることになってしまうんです。(泣)
なのでスピーカーは先の楽しみにしときます。(笑)
で、今更ですが、HULUで、X-ファイル
をシーズン1から見てます(笑)
スカリー捜査官が初々しくてかわいいです!
書込番号:20569576 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

付録の8cmは本当にいいユニットですよね。
私も重宝しています。
あのユニットにはサイズが小さいバックロードホーンは向いているように思います。
書込番号:20569611
0点

やっ〜っと ちょっとLV工作の時間がとれました。
で 外部から±5Vの注入の実験です。
結論から云うと 安全に煙も吹かずに 外部から±5V注入できることが判りました。
音出しはちょい先
【やったこと】
LVの±5Vの電源をR11〜R14の10Ωの抵抗で小基板(LVX-IR4301M)に配っているんですが、こいつを除去してダイオードに入れかます。
するとダイオードの順方向電圧分だけ電圧が下がって小基板への供給が±4.2V程度にまで落ちます。
この状態で 以前 作った±5V電源基板取り付けました。
この状態でLVをONすると LV側から小基板に電源を注入するのでLEDが点灯しますが、電圧が低くて音は出ません。けっこうシビア
外部電源をONすると ±5Vまで上がって LV側の電圧が相対的に低くなるんで電源供給がダイオードでカットされます。LEDも消えます。で 突然音が出始めます。
LVに電源入れたままで何回も外部±5V ON./OFFしましたが問題なし。LEDの点灯/消灯で判るんでけっこう便利
というわけで次回±5Vの整流回路組んで音出し予定です。今月中にできるかな?
書込番号:20569787
2点

BOWSさん
>LVの±5Vの電源をR11〜R14の10Ωの抵抗で小基板(LVX-IR4301M)に配っているんですが、こいつを除去してダイオードに入れかます。
ダイオードを入れるのがポイントなんですね!!
ここ、単に基板をカットして小基板にいれるとどうもダメだった感じで、うむーと唸っている所です。
で、この±5Vの所は、本当にシビアな感じですよね。
しかし、予想では、うまく行くと、雑味がさらに消えるはずなんで続報を期待しています!!
これ、うまくいって、ノウハウ化が出来たら、というか、ノウハウ化は協力したいので、今は家では半田できないのですが、菊池米さんが
「最悪、うちで半田してもいいですよ」と言ってくれたので、例え社交辞令でも「いく」、菊池米さんを巻き込んで僕も実験してみたいです。(いあ、半分冗談)
余談ですが、こういうアンプ実験て、1人でやると、詰まっちゃうんですよね。
ある程度までは1人で研究、実験していくとしても、next stepを踏むときには、複数人でやると良いですね。
いま、ちょうど僕の周りは、結婚したとか、子供出来たや、早い奴は子供の受験、とかでメンバーが集められない感じです。
一時期は、最大で10人ぐらいであれこれ出来てたんですけどね・・・・・・・・・
抵抗の音実験とか、カップリングコンデンサの音質実験は、4人ぐらいを複数セットでやって、オーディオ好きなグループとか、ピアニストグループ、ホーンセクショングループ、レコーディングエンジニアグループとか分けて、それぞれのグループで良いとされたモノを、最終テストと称して、比較していけたんですよ。
ちなみに、抵抗に関しては、トータルでVSRが優勝しました。
どのグループからの得点もVSRが平均して評価が高かった感じで、特定音源においてはVSRを上回るモノがあった感じですが、平均的に「良い」というのはVRSでした。
ピアノ系の人は、VSR、アルファ、秋月の金属皮膜を選び、ホーンセクションやってる奴らはVSR、進抵抗、デールの無誘導、エンジニア系は、VSR、アルファ、デール無誘導でした。
オーディオマニア系が選んだのは、VSR、AMRG、ニッコームでした。
これ、結構わかりやすい結果ですよね。
ちなみに、この実験では、秋月の電子ボリュームキットを使い、入力の所の抵抗で比べました。
書込番号:20569986
1点

りょうたこさん
無理に、違うシステムを作る必要は無いので、まあ、なんかの機会があればという感じですね。
大阪には、コイズミ無線みたいなお店って無いのかなぁ・・・・・・・・・・
秋葉原のヨドバシカメラには、フォスのコーナーがあって、フォスのフルレンジは視聴できるのですが、梅田のヨドバシにはコーナーないですか?
まあ、ヨドバシなんで、じっくりと聞き込む事は難しいのですが、秋葉では、丁度、小型スピーカーのコーナーの対面にフォスがならんでいて、菊池米さんと行ったときには、そこでフォスを聞いた菊池米さんが
「フォスのフルレンジを聞くと、日本に生まれて良かったと思う」
と言い出し、それが、コイズミ無線ツワーにつながりました。
ワ・ダルチェさんとも、昨日、コイズミに行ったのですが(内緒と言われていないので書いちゃうw)
コイズミ無線では、菊池米さんと行った時の店員さんと、普段よく話す店員さんがいて、運が良かった。
僕自身は、あまりユニットは買わないけど、コンデンサはよく買うし、人を連れてきては、フルレンジ自作の道に引きずり込んでいる事をしっているので、嫌な顔せず(してても、知らん顔)に、バンバン、モノをだしてくれて、視聴させてくれましたが、はじめての人だと、なかなか出来ないかも。
ちなみに、ワ・ダルチェさんはMAOPにかなりやられていました。
書込番号:20570012
0点

姪っ子達のためのアンプは NFJ FX-202J にしました
吊るしで渡すつもりだったのに りょうたこさんたら、もう・・・・ 触りたくなっちゃった
インダクタ4つをアルミ箔で覆ってみました。
後は シルミック220μ+積セラ0.1μ+2700p+68p を電源に追加しました
更に内部に追加するのはスペース的にむりですね
M800-DBの箱は 第一キャビネットの 片側側面と底面とバッフル裏面を コニシボンドソフトタイプを塗ってみました
当初は墨汁で内側を塗ろうと考えてましたがWhisper NotさんのスーパーXの書き込みを見て変更しました
配線も余っていたモガミ2514をノーマル配線に追加してスターガットにして、ターミナル側ははんだ付けしました
お手軽ノイズフィルターとBATPUREもオマケして付けて 初めてステレオご贈答セットが出来ました
書込番号:20570103
0点

>Whisper Notさん
丁寧で親切で判りやすい情報をいつもありがとうございます
iPhoneのSIRI にWhisper Not知能を入れてほしいです
>げーむくん・Mさん
お久しぶりです
出荷は一段落でしょうか 雪も大丈夫ですか?
私はこんなノイズフィルターを使ってます。 これが初めての工作でした
なんか、25dB保証だそうです
TDKラムダ RSHN-2010
http://www.tdk-lambda.co.jp/products/sps/tdk_nf/rshn/indexj.html#
>oimo-chanさん
ラジコンまで作っちゃいましたか〜 ダントツのトップ賞です
休耳日も必要なんでしょうね
>BOWSさん
実験報告ありがとうございます
>LVの±5Vの電源をR11〜R14の10Ωの抵抗で小基板(LVX-IR4301M)に配っているんですが、
>こいつを除去してダイオードに
これは狭いところですね こんな場合はピンセットで摘んでおいて、両端をハンダ当てて外すのでしょうか?
R1、R2とかC3とかはずすのでしょうか?
引き続きのご報告もお待ちしております〜 宜しくお願いします
書込番号:20570146
0点

さすがSINさん!!
NFJ FX-202Jっすか・・・・・くくくw
トライパスの2020を使った、今となっては珍しいアンプ、しかも、こいつデフォで5Vを別給電にしている。
そして、電源部にはコイルをいれて、ノイズ対策もしているんですが・・・・・・・
このコイル、はずしてみた?
あと、空芯コイルをつかっているんですが、これ、扱い難しいので、カバーありと無しで音確かめてみて下さい。
電源はACアダプタですか?
とかなんとか言ってみたりw
これ、ノーマルだと12Vなんですが、電源部みると、耐圧を少しあげてますし、他もいじってるのなら、15Vいれてみてもとか・・・・・・・
あとね、NFJの基板てさぁ、カップリングのところ、「はずしやすくなってるんですよねぇ」と、これまた言ってみたり。
変えなくても、ここねぇ、コンデンサがみっちりくっついてるじゃないですか、そこに、うすいゴムシートとかはさんでみたりしてみて。
チップコンデンサを半田出来るのなら、裏側に、エチュはりましょう。
しかし、これ、非常にコスパのいい組み合わせですよね。
書込番号:20570151
0点

>Whisper Notさん
Whisper Notさんに さすが って言われるのチョ〜嬉しいです
フェライトコイル2個とも外して直結で良いのでしょうか?
カップリングにはなんかしらの制振対策やってみます
ボリュームノブが引っ張っても外せなくて、スピーカー端子側もちょっと面倒で基板単体にはしてないのです
納品してチビたちとママの反応見てから、外部電源等を検討します
勉強机オーディオなので、大振りになるとママが良い顔しない・・
大喜びでありがとうって言わなければ引き上げっちゃって、私の玩具にしようっと
書込番号:20570180
0点

ボリュームノブ 外れました。 接着剤が塗布してありました
入力の抵抗にゴムを挟みました
カップリングに47pディップマイカをパラってみました
ECHU0.022μの手持ちが2個あると思ったけど1個しか無かった。
書込番号:20570228
0点

>SINさん
初めてのオーディオで、FOSTEXのユニットとNFJのアンプは小型でかっこいいですね。
それに、SINさんの特別仕様ですので高音質なのは間違いないとおもいます(^^
ちなみに私は、家でもラジコンできるように「ドリフトナノ」っという全長10cmのラジコンカーまで買いました(笑
書込番号:20572797
0点

LVの±5V電源追加ですが、音が聞きたくなったのでバラックで組んで聞きました。
第1印象 何この眠い音?....
あっ、トランスと整流回路新品だった! ということでエージング音源流しっぱなしで半日放置
第2印象 かなり緻密でノイズフロアが下がったように聞こえる。音場の再現性が上がって立体感が出る しかしよく聞くと精度感は足りない
この変化は経験したことがあるような...CDプレーヤのクロックを高精度のものに変えたり、プラスチックの光デジタルケーブルを石英ガラスの光デジタルケーブルに変えた変化と似ている。
時間軸方向の精度が上がったような印象 精度感が足りないのはカップリングがオリジナルの一般品ケミコンで肝の2本の抵抗も一般品だからか..
ただ、ちょっと残念だったのは とっとと±5V改造してしまったので ノーマル状態であまり聞いてないので 真剣な比較ができなかったこと
という状況で ±5V電源追加は効果有りと判断しました。
Whisper Notさん
>ダイオードを入れるのがポイントなんですね!!
>で、この±5Vの所は、本当にシビアな感じですよね。
そうですね。
たぶん±5VでD級アンプ制御回路が動いているんで 出力段のMOS-FETに電圧供給したまま±5V切ると 出力MOS-FETが貫通したままになって電源がショートして煙を吹くんだと思います。
で、元々の電源と 追加した電源のどっちかが生きている状態にするためにダイオードで 元々の電源をリリーフにしました。
面白いことに、リリーフが起用されている時は緑LEDが点灯します。
電源ONで極短時間点灯、電源OFFで2〜3秒緑LEDが点灯します。
リリーフ起用時はダイオードで電圧が±4.2Vくらいまで落ちるので 制御回路は生きているが、うまい具合に電圧不足と判断して終段のMOS-FETを切る保護回路が働くんだと思います。
>しかし、予想では、うまく行くと、雑味がさらに消えるはずなんで続報を期待しています!!
変化は上で書いたとおりですが、抵抗やカップリングコン、メイン電源いじったときとは異なる効き方をしますね。
音場感の向上と身の詰まった音に変わります。
D級のPWM周波数が安定してジッタが減ったような効果があると考えると腑に落ちます。
>これ、うまくいって、ノウハウ化が出来たら、というか、ノウハウ化は協力したいので、今は家では半田できないのですが、菊池米さんが
>「最悪、うちで半田してもいいですよ」と言ってくれたので、例え社交辞令でも「いく」、菊池米さんを巻き込んで僕も実験してみたいです。(いあ、半分冗談)
了解です。
落ち着いたら、追試できるように回路図、部品表、実体配線図、写真(ただし いいかげん)を書きます。
>余談ですが、こういうアンプ実験て、1人でやると、詰まっちゃうんですよね。
>ある程度までは1人で研究、実験していくとしても、next stepを踏むときには、複数人でやると良いですね。
3人寄れば何とやら...現物目の前にして音聞きながら雑談すると面白いアイデアが湧いたりするんですよね...
>抵抗の音実験とか、カップリングコンデンサの音質実験は、4人ぐらいを複数セットで
>やって、オーディオ好きなグループとか、ピアニストグループ、ホーンセクショングル
>ープ、レコーディングエンジニアグループとか分けて、それぞれのグループで良いとさ
>れたモノを、最終テストと称して、比較していけたんですよ。
いいですね。
オーディオ仲間が集って自作機器の聴き比べすることはありますが、畑の違う人が来ると 世界が広がりますね。
>ちなみに、抵抗に関しては、トータルでVSRが優勝しました。
>どのグループからの得点もVSRが平均して評価が高かった感じで、特定音源においてはVSRを上回るモノがあった感じですが、平均的に「良い」というのはVRSでした。
その結果は納得です やっぱVSRはよけいなロスが無くてデティールが食われない抵抗ですね。
値段が高くて入手性が悪い以外は...
>ピアノ系の人は、VSR、アルファ、秋月の金属皮膜を選び、
>ホーンセクションやってる奴らはVSR、進抵抗、デールの無誘導、
>エンジニア系は、VSR、アルファ、デール無誘導でした。
>オーディオマニア系が選んだのは、VSR、AMRG、ニッコームでした。
>これ、結構わかりやすい結果ですよね。
それぞれの音を聞いているだけに、面白い結果ですね。
彼らに Westernのビンテージ抵抗とか聞いてもらうと どんな判断するんでしょうか?
書込番号:20572862
0点

にゃひぃ・・Whisper Notさんカミさんのご機嫌取らねばならんので、美味しいモノ持ってきてくれれば平日は難しいですが、土日はOKっす(#^.^#)
書込番号:20572949
1点

SIN1923069さん
>>LVの±5Vの電源をR11〜R14の10Ωの抵抗で小基板(LVX-IR4301M)に配っているんですが、
>>こいつを除去してダイオードに
>これは狭いところですね こんな場合はピンセットで摘んでおいて、両端をハンダ当てて外すのでしょうか?
このあたりのハンダごての動かし方はyoutube探したら出てきそうですが、僕はハンダごて2本でつまみ上げるか、チップ抵抗の両端を交互に熱してだんだんズラせる戦法で外しています。
僕はよくチップ部品の付け外しやっているのですが、慣れる必要があるので不要基板で練習してからやった方がいいです。
それと外した後に、同じサイズのチップダイオードをハンダ付けしていますが、これは難易度が高いので代案を考えます。ちょいとお待ちを
書込番号:20572995
0点

>BOWSさん
すげー。難し過ぎて手出しできません。(^_^;)
sinさん、やっぱり電源強化が最重要だと思うんで、sinオリジナル電源アダプタよろしくです(笑)
書込番号:20573267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>oimo-chanさん
かっこいい なんてありがとうございます
まだボトルネックが FX202Jなのです
これで十分と思いつつも、少しでもいい音で聞いて欲しいなと欲がでてきたりしてもう少し触るか迷っています
ドリフトナノ 面白そうですね ちょっと欲しいかも・・
あと、すみませんがサブウーハーの40Hzクロスについて教えてください
計算機ではコイル40mH、コンデンサ330μFぐらいになりまして 数個直結してもコイルが高いですしわかりません
ベリンガーDCX2496 ULTRA-DRIVE PROなどのチャンネルデバイダーをお使いですか?
>BOWSさん
いつもありがとうございます
BOWSさんの写真を見ると周りに損傷がないので、お聞きしました
自分が練習でやると基板や周りの部品が焦げたり、吸い取り線を使った跡が残ったりします
やはり腕前ですね
>りょうたこさん
雪で納品遅れてまだ手元にあるんです やばい、いじりたい・・
トランス使うとでかくなるし、電流足りないし。 なんかFX202Jは2A以上欲しいらしい
Whisper Notさんに15V入力を勧められちゃったし、小型で安くリップルの少ない15V 2~5Aのスイッチング電源を物色中です
オムロン S8FS-G03015C 直販4500円 良さそう
http://www.fa.omron.co.jp/products/family/3656/specification.html
それか、りょうたこさんの真似っ子でコンデンサーと3端子レギュレターなんかでトリットメントするかな
いや、これで十分か・・ 迷うな〜
100件もつまんないことを投稿してきました。 自分に落胆します。 ハァ〜
今後とも宜しくお願いします
書込番号:20575230
0点

sinさん、カップリングの裏に井川遥の写真を貼ると、音に色、艶がのります。
ACアダプタに永ちゃんステッカーを貼ると躍動感が、めちゃくちゃUPしますんで、是非ともヨロシクー!
うちの母ちゃん、若き頃は少し井川遥に似てるって言われてました(笑)
こういうのが、つまらない書き込みです(笑)
書込番号:20575403 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りょうたこさん
ありがとね
>うちの母ちゃん、若き頃は少し井川遥に似てるって言われてました(笑)
まじか 頑張れるね
M800-DBの第一ポートに紙を円筒にして入れてポートを延長して見ました。
30cmで聞くと ブリッと感が出ていい感じだけど2m離すと変わんない。 要らないな
今から脱脂綿を入れてみます
箱を板から作って満足できる音を出されてる方はすごいです
デスクトップでスピーカーの距離を変えたり、向きを変えたり、頭をスピーカー間に突っ込んだりして遊びながらイジってます
書込番号:20575572
0点

>りょうたこ社長
> うちの母ちゃん、若き頃は少し井川遥に似てるって言われてました(笑)
あら、奥様素敵な方なんですね。うらやましい。
>SIN1923069さん
> M800-DBの第一ポートに紙を円筒にして入れてポートを延長して見ました。
> 30cmで聞くと ブリッと感が出ていい感じだけど2m離すと変わんない。 要らないな
これって、いわゆるダブルバスレフなんですよね。
ダブルバスレフは作ったことないのでよーわかりませんが、第一ポートって、箱の中のですかね?
> 30cmで聞くと ブリッと感が出ていい感じだけど2m離すと変わんない。
低音は、部屋の(定在波の)影響を受けやすいので、スピーカーの近くか部屋の隅に行かないとよく分からないと思いますよ。
自分のリスニングポジションは、だいたい背中に壁があります(笑)
書込番号:20575664
0点

SINさん
りょうたこ社長がつかっている奴を入れるのなら、13.5Vにしてみてください。
トライパス2020は、16Vまでなんですが、データシートの値は13.5Vになっています。
ちなみに、ここに関しては、実験の結果、18Vをいれると、一瞬で2020が爆発しますので、16Vを絶対に超えないようにしてください。
爆発というのは、誇張ではなく、本当に爆発するんです。
白煙とか黒煙をあげるのではなく、ボンという音とともに、天井まで破片が飛ぶぐらいの激しい爆発なので、本当にダメですw
実は、トライパスに関しては、色々いじっていて、データシート上の電圧下限以下から上限以上の電圧をいれてみてるんですが、これも電圧で音違うんですよ、当たり前ですけどw
ただ、個人的な感想としては、アンプの電源に負帰還をいれて安定化させると、音が抑圧的になるような気がします。
それはそれで、好ましい場合もあるのでなんともですが・・・・・・
電流については、1Aのトランスでも意外に行けますよ。
http://eleshop.jp/shop/g/g402222/
共立のD級アンプ用電源キットも1Aです。
で、この電源部も色々やってみたのですが、D級アンプは、電源の品質によって、そのクオリティがリニアに変化することがよくわかります。
特に、2020に関しては、「電源の音」が本当に素直に出てくる感じなので、面白いですよ。
マルツのLV基板よりも、くっきりと、平滑コンデンサの「音の差」がでてくるように思えます・・・・・・・ですが、突き詰めても正直、マルツのLV基板の方がドノーマルでもクオリティは高いかなぁと思っていたりします。
スピーカー工作については、これは・・・・・・・・
色々あるんですが、作りたての箱は例えメーカー品であっても「音が落ち着かない」ので、コツというか、なんというか
一ヶ月は音を鳴らしてみてね
と言う感じです。
バックロードなんて、作りたてと、一年後ではまるで別物のような鳴り方をするので、すごく面白いですよ。
書込番号:20575833
0点

>Architect1202さん
ダブルバスレフです。 箱の中のポートを触ってみました。
70cm間隔位置に置くと丁度部屋の真ん中に位置するのですが、一番音が小さく聞こえました。
向かいの壁の反射音で相殺されてるのかな〜と感じてたところです。
部屋の環境も大事なのでしょうね
>Whisper Notさん
>電流については、1Aのトランスでも意外に行けますよ。
FX202Jを使い始めてすぐの時に、ボリューム位置10時ぐらいのマアマア大きい音で聞いていた時に
突然電源が落ちて、スイッチも反応しないことが2度有ったのです
NFJのブログに2A未満で安定動作しないとあったので、これが原因かな〜と思っていました
5.5φの+ーにKRIPTONのセッテンプロを塗布してから症状出ていないので接触不良だったのかもしれません
1Aで大丈夫なら、トランスなどの選択肢も増えますね
>突き詰めても正直、マルツのLV基板の方がドノーマルでもクオリティは高いかなぁと思っていたりします。
なるほど、そうですか。
やっぱりチビ達のインプレを聞いてみてから、いじるかどうか判断しようかな
BASS ON TOPで踊り出したら、ママに内緒でLVをちょっとだけ力入れて作ってあげよう
西野カナしか聞かないなら、改造はなし!
箱内部に11月の検品スタンプが押してありました
内面に塗った24時間完全硬化のボンドもまだ少しベタベタしています。
音を出して振動が加わってもギター等のように馴染んで来るのでしょうね
スピーカー取付けネジもトルクがバラバラになってました。
MARKもユニットを増し締めしてみましたが、何度か増し締めしてるのですが15度ぐらい回りました。
スピーカを包む感じで脱脂綿を1.5cm厚で入れてみました。大差ないですがボーカルがスッキリしたかもしれません
低域は少し減りました。
書込番号:20575967
0点

>BASS ON TOPで踊り出したら
いあ、これは、踊ります!!w
というか、小さければ、小さいほど敏感なんですよ!!
親戚とか身内とか、友人(僕の友人ですから、間違いなく音楽好き)の子供達をいじくっていて、本当に驚くのが、BASS ON TOPです。
といっても、赤ちゃんは表現が出来ないのでこちらがどの程度「その子」が理解しているのかつかめないのですが・・・・それでも、1歳半ぐらいから幼稚園の年少ぐらいの子は、「間違いなく踊る」感じです。
小学生になると、他の刺激を知っているので踊らないかもw
んでも、音楽教育をしていると、「なにか解る」みたいで、うちの甥は、JAZZを聞いていると「おじちゃん、この人達、すごいね」と正座してます、あれ、逆に踊らない事例?w
書込番号:20575988
0点

3年ぐらい前に、手持ちパーツでサクッと組み立てたNFJの2020キットの電源トランスです。
一応TANGOのトランスですが、1Aです。
んでも、世間では鳴らすのが難しいといわれているJBL 4343を普通にならしちゃいますよw
書込番号:20576808
1点

SINさん
40hz以下はベリンガーのCX-3400をずーっと使っています。
今も家では4wayが出来るように2台あります。(^^
サブ―ウーハーのネットワークはm作ったことがないです(^^;
昔からネットワークよりもマルチすることの方が多いです。
書込番号:20577346
0点

今日は、一日中家にいたので、ラジコン三昧でした。
ドリフトナノを2台使って、交互に充電しながら4時間くらい遊びました。
全然上達しませんし、飽きてきました(笑
電池ももうそろそろ取り替えないとダメかもしれないです。単三電池4本で残量が3vしかなかったです。
写真はマルチのアンプとチャンデバの様子です。
置き場所がなくて、相変わらず床に置いています。
このスピーカーは、サブウーハーをやめて、PARCがウーハーです。
そして、FOSTEXのツイーターをスコーカーに使った「高解像度」スピーカーです。
さらに、ホーンツイーターを7khzから使っています。
低音も良く出ているし、高音も綺麗で言うことなしです・・・っと言いたいですが、
PARCの個性を完全に殺していますので、また2wayに戻すとおもいます。
書込番号:20577394
2点

>Whisper Notさん
写真まであげていただきありがとうございます
LVアンプから12Vを引っ張ってみました。
12V-0.5AのTR80トランスですが作動に問題は無さそうで、ボリューム12時位置近くの大音量でも30秒ほどですが
電源が落ちることもありませんでした
>oimo-chanさん
お芋ちゃんも写真をありがとうございます
たまにデノンスピーカーのバスレス低音が聞きたくなるので、サブウーハーにしてみるかなと考えていました
チャンネルデバイダーの方が使いまわしが効きますし、よさそうですね
M800-DBの脱脂綿は除去しました。スッキリ聞こえたのは音を吸って、情報量が減っていただけでした
15mm厚→10mm厚→5mm厚と減らしていって無しと変わりないので除去。
脱脂綿は密度が高すぎるのかもしれません。湿気も吸いそうですね
トランス電源も効いていますが、より好みになったのはスピーカーケーブルで
オーディオテクニカAT-6137からカナレ4S11Gにすると静かになり、費用対効果大に感じます
で、検索すると4S11Gがないですね。 4S8Gにするかな、 もうちょっと探そう
書込番号:20578874
0点

>SIN1923069さん
> M800-DBの脱脂綿は除去しました。スッキリ聞こえたのは音を吸って、情報量が減っていただけでした
> 15mm厚→10mm厚→5mm厚と減らしていって無しと変わりないので除去。
僕も吸音材はあまり使わない方なのですが、TQWTでは使うことがあります。
フェルトが主なのですが、フェルトの吸音の周波数帯域が割とTQWTの要らない周波数に当たるので。
吸音材は折角ユニットから出ている音を熱エネルギーに変えるのですから、出来れば使いたくないところです。
ただM800だと、JSPでちょっと中低音が不明瞭に(ベースの音程が聞き取りにくく)なるので、使おうかどうか悩ましいところです。
書込番号:20578902
0点

SINさん
ちょっとついでがあったので、このアンプ、これもA4サイズに納めてるんです。
で、ボリュームはソフトンの抵抗切り替え式だったりする。
これ、ちょい、人に貸す事になったので、点検がてらスマホで1枚とった感じです。
トライパス2020は、普通に作ると中域がすこしもこっとした感じになる(あくまでも僕の感覚)ので、それを最大限に生かそうと、そして、小さなアンプでも空間を広く再生するというのをコンセプトに「視聴実験」で使わなかったけど、捨てるに惜しいパーツ類を倉庫かわりに突っ込んでるw
音声が通る所の抵抗は、「スケルトン」をつかっています。
この抵抗は、癖が強くて、高域は割と雑ポイのですが、なぜか、どーんと音場が広い感じなので採用。
カップリングは、ソーレンを使っています、これは余ってるというよりも、ソーレンのコンデンサがわりと好みなので適当に買っておいてるのと、ソーレンも独特の空間表現があるので、採用。
LPFは、ビシェイの古いフィルムです。
スタジオワーク系の人が、「昔のスタジオの音がする」と言っていたので採用。
スケルトンは癖があるといっても、使いどころでは面白いので、ちゃんとそこはバランスとってたりしますw
で、スピーカーケーブルなんですが、すっきり高解像度でお値段が安いというのなら、線としては細いのですが
http://www.fostex.jp/products/sfc103/
フォスの103が僕のオキニです。
書込番号:20578963
0点

>Architect1202さん
箱内の反射がコーンの動きを邪魔するなんて考えてやってみましたが、簡単ではないですね
>Whisper Notさん
はい、SFC103に決定!
4S11Gは以前買ったところから入荷予定無しとこんな時間なのにお返事きたし、ネット上でも見かけないですね
スケルトン抵抗も実験してみます
AMRGはTAKMAN REYより優しい感じなのでバッファに使用中です (2電源にしてからあまり活躍してないけど)
バッファの電源もトランス9V-2Aで12V出力でした。 ばらしちゃうかな、いや、14V入れるか
ママが気に入って「あら、いいじゃない」といったならば、動きやすくなるだろうから
まずはこじんまりとした外観優先してスピーカーコードを投入しよう
書込番号:20579039
1点

カナレ4S11ですが、トモカ電気にはありました。
http://tomoca-shop.jp/shopdetail/005018000003/005/018/X/page1/brandname/
オヤイデでは扱いが無いみたい。
4S11は太いから(だからいいのだけど)、使う人が少ないのかも(そんなことは無いと思う)。
個人的には、ベルデンがあまり好きではなくて、中庸なケーブルとしては「カナレ」かなと言いつつも、解像度に振った「モガミ」をよく使います。
とか言いつつも、SPケーブルはMITなんですが・・・・・・・・・MITは日本での輸入代理店が無くて手に入りにくいのですが海外通販ならサクッとw
あと、スープラもわりと気に入っていて、スープラを使う事も多いかも。
で、何度か書いているのですが、フォスのスピーカーケーブルって、切った感触とか肌触りがすごくモガミににているし、音的にもモガミと似てるので、つくってるのはモガミなんじゃないか説を唱えていたりします。(コイズミ無線の店員さんも、「にてますよね」と同意してくれた)
なので、スピーカーの内部ケーブルには、フォスを使う事が多い。皮膜がむきやすいし、線もきれいにまとまる感じで作業性もいいんですよ。
書込番号:20580091
1点

>Whisper Notさん
カナレの情報ありがとうございます
OFC素材の"G"が良いかなと探していました。 探してて、ちょっと気になるグラフを見つけて・・・
http://www.mimatsu.co.jp/cntnts/htm/canare_4s6.html
4S6 4S8 4S11 の比較周波数特性グラフで100kHz前後に 4S6と4S11には5dBのディップがあるようです
聞こえない周波数なのですが、TAKETが 20kHz~150kHzを謳っているので、艶とか気配とかに影響するのかなぁと思いました。
なので実験しました。
アンプからPEW1.2mmで直にBATPROに結線 と 通常のスピーカー端子からのパラ
もちろん判りませんでした。
が、かないまるさんがバイワイヤーでは電線を通る”帯域が専用化されると安い構造のケーブルでも音がよくなる”と書いていらしゃるのでBATPROもアンプ直で4S11G使用時にはバイワイヤー配線することにしました
SFC103も入手し試しています。 オーテクよりずっーと良いです
スイッチング電源と、トランス電源の違いが判りやすくなりました
自分用にも買っちゃいましたので、各スピーカーで使ってみます
FX202JのカップリングもECHU0.022μをパラリました
SFC103と合わせて もうお値段以上の音だと思います
今日聞いたポン置きのテクニクスCシリーズよりかなり好きな感じです
色々ありがとうございます
書込番号:20585028
0点

sinさん、うちのNFJ DAC X6Jの電源部です!
完全に本体よりでかいし邪魔ですが(笑)
ケーシングはこれから!コンデンサと秋月の繋ぎかえもこれからです(笑)
書込番号:20585212 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りょうたこ社長
なるほど!!
では次に、コンデンサバンドと、熱縮チューブを覚えましょうw
http://eleshop.jp/shop/goods/search.aspx?keyword=%83R%83%93%83f%83%93%83T%83o%83%93%83h&style=D&search.x=0
コンデンサバンド、コンデンサクランプと言われる、大型コンデンサをシャーシに取り付ける器具です。
これで、コンデンサを挟んで、ネジ止めすることができます。
で、1サイズ上の物を購入して、ゴムとか防振材をはさみ込むなんて事も出来ます。
熱縮チューブ
http://www.sumitube.com/products/sumitube/
説明の必要は無いかと思いますが、ケーブルをまとめたり、絶縁するのに便利です。
ヒートガンでやるのですが、僕はライターで軽くあぶります。
ちなみに、ドライヤー程度ではなかなか収縮しません。
メッシュチューブ
http://spreadsound.com/?pid=4547419
ACアダプタ用コードなんかは外に出す部分ですから、こういうメッシュチューブで保護してあげると使い勝手も良く、また、カラーが選べますからデザイン的なアクセントにもなります。
熱縮チューブを合わせて使うと加工が楽です。
書込番号:20586325
1点

>りょうたこさん
作業時に放電も忘れずにね
アンプからシルミックを2個程取ってきて混ぜてみる? DACでも音変わるかな
HDDの回転モーターの電源でも変わるらしいから、やってみる?
あと、BOWSさんがおっしゃってた配線をネジネジしてあげたらどうかな
電源系はゆったり捻りでいいのかも、音声信号など微弱電流はそこそこで、ベルデンのようにきつく捻ると
インピーダンスが増えるらしい・・?
突入電流はトランスじゃなくACアダプターなので心配要らないのかな、使えてるしね
ケースも物色したけど、少し見栄えを気にすると高いし、サイズが適当なのがないね
100均の木箱とかプラケースにしようかな
100均でハンダクリーナー代用品を買いました
ミントレコードとテクニカルサンヨー定休日だったよ
KISS ME PLEASE あったら買おうとおもってたのに
書込番号:20586911
0点

DENONスピーカーSC777SA サブウーハー化実験しました
1,スピーカー全面を段ボール箱で覆う
隙間から音が漏れるのか、とてもナローだけど聞いてられる
2,内側スピーカーだけ駆動して外側はパッシブラジエター化
コーンからカシャカシャ音がして聞けない
帯域をカットしないとダメですね
書込番号:20586996
1点

オイモチャン、玄人っぽくなった?(笑)
このDACもかなりよくなりましたが、05にはすこーし及ばない。でもいい線までいってると思う。
市販の10万クラスの音は出てるはず!
でもT-05にはすこーし及ばず。(^_^;)ですがノーマルだったら雲泥の差だったけど、いい勝負です(笑)
whisperちゃん、了解ー!
とりあえず熱圧縮チューブとFOSTEXの103、オートセンターポンチとステップドリルとX6Jの電源部入れるプラケースは確保しました!
アンプケース作りの練習を兼ねて(笑)
sinさん、
http://nippon-bashi.com/archives/20121110120022.html
ミントレコードセカンドの方ね(笑)
レコード買ったらターンテーブル買ってフォノイコ作りましょう!(笑)
UTSJは秋月のに一個使ってるんですよ。X6JのコンデンサもUTSJとシルミックに換えたんですが、効果わからずだったんで、いいのいれてもなーってことでほどほどにしました(笑)
いじってみて効果大は電源部でその次がオペアンプ、アルファ抵抗、銅箔テープがおんなじくらいって感じでした!
あっ、それと菊池米さん、ブログ着々と更新してますね!
セパレーションがよくなって良かったです!
と、なると別電源別筐体も…。
15000円以上かかるなー。
FE83-solがオクで箱付きで17000円で出てるなー。横幅14センチかー。ホーンとTAKETを少し移動させたら置けるなー。
っていう妄想?葛藤かな(笑)
書込番号:20587126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

凝ったスピーカーですね〜。
サブウーハーにつかったらクリアな低音がでそう。(^^
共立さんから出ている
http://eleshop.jp/shop/g/g402205/
これを使えば、モノラルですがサブウーハーに早変わりするかも・・・。
ただ、100hzよりも高い音がバンバンでてくるので、
アダプターや送料などの値段も考えたらベリンガーのチャンデバが安上がりですし機能も豊富かもしれないですね。
べりんがーでしたら、クロスオーバーも変化できるし、プラスマイナスもボタンひとつで変えれますし、
スレテオもモノも選べるし、cx-3400は低音だけにディレイ機能がついていますのでかなり遊べます( ̄▽ ̄)
私は、XLR端子→RCA端子の変換プラグを使っています。
書込番号:20587193
0点

りょうたこさんがだんだんプロってきてビックリしました。
私は、最近ダラダラしています。
あまりにも暇なので、小学生ぶりにプラモデルをつくりました。
まさか接着剤を使わないでできるとは思いませんでした。
工作用に集めた工具が、ラジコンカーやプラモデル作りにもかなり役立っています(笑
話は変わりますが、「毛皮のマリーズ」を最近よく聞いています。
https://www.youtube.com/watch?v=tP1-Cvy7pPM
書込番号:20587566
1点

>SIN1923069さん
この手のpush-pullのシステムは、前にも書き込みがあったけど、周波数が高くなるほど動作がおかしくなるんですよね。
2つのウーハーの距離がどの程度かによって、おかしくなる周波数が決まるけど。
同相で動いている場合に、お互いの音が到達するときに逆相になるウーハー間の距離とその周波数は
3cm → 5.7kHz
5cm → 3.4kHz
この周波数だと音のエネルギーが消去し合って、ほとんど出てこなくなるはずです。やったことないのであくまで予想ですが。
なので、この半分の周波数辺りから音が減衰するとか濁るとか、影響が出るのではないかと予想します。
SC-777SAのクロスが分からないけど、そんなに低くなさそうなので、LPFでサブウーハーにするのは理にかなっていると思います。
書込番号:20587807
0点

友人宅のPC用スピーカー。
確か私が上海問屋かどっかで買って、意外にまともな音だったんで自作PC売った時におまけで付けたんだった。
要らなくなったんで引き取ってきて今朝何気なくミニワッターのヘッドホン出力に接続してDiana KrallのLove Scenes聴いたら絶句。。。。orz
中音域(声)の聴き取りやすさ・明瞭さ。
低音感の絶妙さ(無駄に伸ばさず「感」で留める)
音場感の自然さ(丁度後ろのディスプレイへ音像定位してその間の奥行き感)
おいおいおい!!
このスピーカーそんな良かったっけ???
ハイ・・理由がありました。
ぺるけさん設計のミニワッターアンプだなぁ・・・これ。
人工的なんだけども許せる説得力持ったサウンド。
うえっ・・なんか怖いぞ・・気持ち悪いほど違和感ないぞ。。。
書込番号:20588523
0点

菊池米さん
そのスピーカーは、所謂「波動系」といわれるやつ?
その昔、はるか遠い銀河の果て、イスカンダルから伝わったといわれる「波動エンジン」
エネルギーを120%貯め込んで打ち出すと、どんな状況でも打破できてしまうという究極の「ご都合主義」兵器の流用ですね。
というのは冗談ですがw
http://www.hado-speaker.jp/
原理はよくわかっていませんが、独特の音場がありますね。
ここ、銀座の近くにお店があったのですが、発見したのは、築地で飲んで、酔っ払って歩いてたときに発見したw
当然しまってましたけどね・・・・・・・
良い音とはと言う議論になっていくとおもうのですが、結局は、音楽のどの部分を聞くのかって事で、自分にマッチした部分がきちんとでてくれば良い音なわけですから、小さなスピーカーで充分な事もよくあることですね。
と、小口径マニアな僕は言ってみたりしますw
なんというか、波動砲とコスモタイガーの機銃どっちがいいのかって話しですよね・・・・・・全然違うって。
書込番号:20589144
1点

>Whisper Notさん
レンジ狭いんだよねぇ>波動砲
ラヂオの音のようですが、それもまぁ面白いと(苦笑)
書込番号:20589301
0点

>元菊池米さん
4cmか5cm径のフルレンジですかね。
指向性が良くて高調波歪が少なくて、聴く音量が丁度良いところで
アンプ含めてマッチングしているのかもしれないですね。
っていうか、聴くTPOでほしい音が違うことは自分でも良くあります。
特にパソコンでBGM的に聴くときは、M800かそれよりしょぼいやつがいいかも、
と思うことがあります。
書込番号:20589576
1点

コンデンサアレイと秋月のレギュレーターの場所を入れ換えてACアダプタ→コンデンサアレイ→コンデンサ→レギュレーター→コンデンサ→X6Jにしてみました!
こっちの方が、よく歌いますねー。でも今のところちょっと荒っぽいかんじがする。
エージングに期待します(笑)
やっぱり変わるものなんですね(^_^;)
書込番号:20590039 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>oimo-chanさん
共立のLPFの情報をありがとうございます
共立にあるなら作れるかもと調べて、作ってみました
>Architect1202さん
DENONにカットオフ周波数を聞いたことがあるのですが、資料がないと・・
スマホ計測で1kHzぐらいではないかと思っています
SC-777SAサブウーハー化 LPFを作ってみました
計算機で遮断中心周波数 64Hzです
入力ーーーーーー10kーーーーーー3.3kーーーーーーーーー出力
| |
0.44μ 0.44μ
| |
G ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーG
手持ちの部品で賄えるように作ってみました
スマホのアナライザー計測で サインスイープ80Hzピーク ですが 1.2KHzまで聞こえます
聴感で逆相につなぎました
やはりボーカルの帯域の音が出ているので音像が大きくなり、声が気にならない音量にすると
サブウーハーからあまり音が出なくて意味がない
もう少し低い周波数を狙ってみます
書込番号:20590192
1点

波動スピーカー懐かしいですね。
かなり前ですが、TVで取り上げられていましたね。
>りょうたこさん。
すごい複雑な電源ですね!(^^
>SINさん
すご〜い!!作ってしまったんですか!!
私は、逆に3wayからフルレンジに戻してしまいました(^^;
やっぱりPARCの音色が好きです。
書込番号:20590332
0点

>oimo-chanさん
チャンネルデバイダーが必要なのか確かめるためにやってみました
面白がってサブウーハーを色々調整しています
教えてもらって有難うございました
64Hz→33Hz→19Hzと試してみました
33Hzでもボーカルがかぶるので19Hzに変更し、声はかなり判らなくなりました
スピーカーの組み合わせを変えてもう少し実験してみます
書込番号:20590703
0点

LVの±5V電源追加改造に関する資料を作りました。
まとまった時間が取れなくてずいぶんかかりました。
量が多いので連貼になりますが御容赦ください。
1.LV2 PWAM基板から 抵抗の除去とダイオードへのリプレース(回路図、写真)
2.1の代案(回路図)
3.±5V追加基板の製作(回路図、部品表、実体配線図、写真)
まずは1
LV2 PWAM基板に実装されている±5V電源部からのIR4301基板への電源供給を止めるために 供給している抵抗R12,R14を除去します。そして この抵抗とダイオードを入れ替えます。(回路図1)
まずは、基板上からチップ抵抗R12,R14を除去します(写真1)
ハンダごての先をR12のチップ抵抗のの両端を交互に何回も熱します。しばらくやっているとズルッという感じでチップ抵抗のハンダが溶けてズレてきます、そのままズラしてパターンの無いところまで持ってくるとチップ抵抗が剥がれます。
この抵抗はコネクタが近くに有り井戸の底で作業するようなところがあって難易度が高いです。
ピンセット等で引っ張ったら、パターンが剥がれるリスクがあるので必ずズラせてください。
抵抗が剥がれたら、フラックス除去液等で跡を綺麗にしてください。
このチップ除去だけは必須です。
次に、R12,R14のパターンにチップダイオードをハンダ付けします。
この作業は、チップ抵抗除去より難易度が高いので無理だと思ったら2へ
チップダイオードは、ふつうのシリコンダイオードでR12,R14と同じサイズであれば何でもいいんですが、マルツで容易に入手できるのでこれにしました。
http://www.marutsu.co.jp/pc/i/59698/
ROHM RN731VTE17
このダイオードを向きを確認して ピンセットで押さえつつ、片方だけハンダで仮付けします。次に 逆の端子を本付けし、仮付けした端子を本付けします。(写真2)
IR4301のコネクタが近くにあって作業性がとっても悪いです。
2. 1の作業が出来たら飛ばして次に
1のチップダイオード取付け作業を断念した場合、もっと楽なハンダ付けにする代案で対処してください。
LV2 PWAM基板の元々の±5V電源供給しているトランジスタQ1,Q2の足とIR4301基板をアキシャルリードのダイオードでつなぐ難易度の低い作業です。
回路図2を見て、パワートランジスタQ1,Q2のエミッタにふつうのダイオードをハンダ付けします。このパワートランジスタは表面実装ですが、サイズが大きくて作業が楽です。
このダイオードはふつうの整流ダイオードなら問いません。±5V基板で使う 1N4001あたりで良いです。
ダイオードのもう一方の端子をIR4301基板の1pin / 7pinに接続するコネクタにリード線引いて接続します。基板の表側から裏側にリード線引っ張るのでかっこ悪いですが、この回路は音質には寄与しないのでかまいません。
次は、±5V基板の製作です。
書込番号:20590880
2点

その感じでしたらチャンネルデバイダーの必要はなさそうですね( ̄▽ ̄)
それにしても、共立さんをみてすぐにそんなことができるなんてすごいです。
書込番号:20590944
0点

3 ±5V電源基板の製作
この基板はローカル電源は可能な限り近づけるという思想でLV PWAM基板ではなく、それをすっ飛ばして IR4301M基板に直結します。
全体回路図を回路図3示します。さらに部品表も示します
トランスと整流回路で±8V以上を作って 正と負の3端子レギュレータで±5V作っているだけの単純な回路です。
スイッチング動作するデジタル回路に電源供給するので ノイズ低減の意味でEMIフィルタを入れています。
手持ちの部品で適当にこさえたのでオーバースペックな部品等が混じっているので 部品表の備考欄見て 適当に変えて部品集めてください。
基板はスルーホールのユニバーサル基板を切って造ります。
IR4301M基板と直結するので必ずスルーホールタイプの基板で作ってください。秋月のスルーホール基板が安価でおすすめです。
切った基板の写真を示します。
次に、ユニバーサル基板の穴位置と部品の位置の相関を示す実体配線図(TOP VIEW)を示します。
基板作る時は、この図面を左右反転してプリントしておくと基板を裏側から見た絵図(BOTTOM VIEW)になるのでハンダ付け作業が楽になります。
書込番号:20590974
1点

最後に作成した基板の写真です。
なお、この基板をIR4301に取り付ける前に、確認すること
・±5Vが出力されるか事前確認
・IR4301基板の ピンヘッダコネクタのハンダを吸い取っておく
← ハンダが盛ってあると 凸凹になるので この基板が上手く付かない
そして この基板をIR4301基板にはんだ付けすると、剥がすのは かなり困難なので覚悟してからはんだ付けするように
分からんことがあったら聞いてください。
書込番号:20590994
1点

>BOWSさん
実験、資料作成とお疲れ様でした。
貴重で有益な情報です。
判りやすい資料と作例があると、非常に敷居が低くなります。
ありがとうございます
>外部電源をONすると ±5Vまで上がって LV側の電圧が相対的に低くなるんで電源供給がダイオードで
>カットされます。LEDも消えます。
この部分の質問なのですが、
LV2基板の作った5Vがダイオードによって4.5Vに落ちているので
外部電源5VからLV2基板4.5Vに電気が流れようとするけれど、新設ダイオードによって流れなくて
LV2基板の4.5Vの行き場がなくなって LEDが点かない。
という理解で間違っていませんか?
書込番号:20591132
0点

波動砲改造してみました。
コンデンサ換装してみた。
コンデンサの特色意外と出るなぁ。
一聴して判ったのは振動板のクセかと思ってた高音域の甲高さってコンデンサのせいだったんだってこと。
反面つまんなくなった感じかな?
スイッチで切替自由なんでしばらく聴き込んでみます。
書込番号:20592785
0点

>SIN1923069さん
お役に立ちそうで良かったです。
>LV2基板の作った5Vがダイオードによって4.5Vに落ちているので
>外部電源5VからLV2基板4.5Vに電気が流れようとするけれど、新設ダイオードによって流れなくて
>LV2基板の4.5Vの行き場がなくなって LEDが点かない。
>という理解で間違っていませんか?
部分的に間違っています。と 言うか僕のほうが端折ったために、正確に動作を説明していないことに気づきました。
まず 元々のLV側の5V電源は電流が流れると緑LEDが点灯するという上手い回路になっています。
LVにIR4301小基板を着けると電流が流れ緑LEDが点灯しますが、ためしにIR4301小基板を抜いて電源を入れると 電圧は供給されますが、電流を消費しないので緑LEDは点灯しません。
次にダイオードの性質として順方位電圧(Vf=0.6V)というのがあって 順方向に0.6V以上かけないと電流は流れないという性質があります。
この点を踏まえてLV側の5V電源と外部5V電源の相関を考えると
(1)LVの5V電源の電圧が外部5V電源に対して0.6V以上高いと、ダイオードを通して元々のLV側の5V電源からの電流が供給され緑LEDが点灯する。
(2)LVの5V電源の電圧が外部5V電源に対して0.6V未満だと、ダイオードで電流は阻止されLV側の5V電源からは電流が流れないので緑LEDは点灯しない。
となります。
ただし、順方向電圧はダイオードにより異なり ショットキーバリアダイオードは0.1〜0.4V程度と低くなっています(なので この回路にはショットキー使ってはいけない)
それじゃあ、LV側の電源から一切供給されないんじゃないかと思うんですが、この関係が 電源ONの立ち上がりと 電源OFFの立ち下がりで崩れます。
実際に電源ON/OFFを2回繰り返した動画を見てください。
電源ON時に、LV側の電源の立ち上がりが早く(1)の状態になり パッと明るく点灯しますが、すぐに外部電源の電圧が上がってくるので(2)になって消えます。
電源OFF時は、最初は(2)ですが 先に外部電源の電圧が下がってしまうので(1)の状態になり じわっと緑LEDが点灯します。
この変化は 整流の電解コンの容量によっても変わります。
余談
リサイクルショップに寄ったら YAMAHA NS10MMTが安く売っていたので思わず買ってしまいました。
たまに出張して人の家でオーディオ機器のチューニングやったりするので電車移動時に待ち歩ける 超小型でそこそこの音質の検聴用スピーカが欲しかったもんで...自作すると何時までも完成せんし...ちょうどいいや!
なかなか見栄えがよろしい で...まずは音出し前に中を開けてパーツを見ると...コア入りコイルに、電解バイポーラのみ...まぁ安いし仕方ないか....で、音聞いて,,,ダメだこりゃ...検聴用にならん...
で、今はどうやって改造してレベル引き上げるか....とクラフト者のダークサイドに陥り当初の目的を逸脱しつつあります(^ ^;;;
書込番号:20594176
3点

BOWSさん
ありがとうございます!!
これは、素晴らしい資料です、本当に感謝します。
ちょっとすぐには追証実験をすることはできないのですが、やってみます。
ちょっと思ったのですが、ここまでの改造をするのであれば、トランジスタ技術に、パワーモジュールだけを使ってマザーボード部を自作する記事がありますので、マザー部を手配線にして、5V給電、チップパーツの代替案を参考に組み込めたらその方がスマートにまとまるかなとか思いました。
しかし、これは確実に、クオリティが上がるところなんで、やりたいですね!!
書込番号:20595728
0点

>BOWSさん
重ねてお手数をお掛けして申し訳ありません
ありがとうございます
IR4301のモジュールはいくらだっけとマルツオンラインを覗いて見ると
LVオーディオ関係の部品類の在庫が個数表示してあり少なくなっています
すぐ廃盤にはならないでしょうが万が一を考え、必ず必要だと言う方は買っておいても良いかもしれません
書込番号:20596138
0点

SINさん
これ、なくなったら怖くて遊べないよぉ・・・・・・
すくなくても、パワーモジュールだけ押さえとかないとな感じですね。
マザーボード部は、無くなってもなんとかなるのでいいけど・・・・・・
海外キットでIRS2901は結構あるんで、LVがなくなったら何かよさげな基板を探してやればいいってのと、 GaN FETを使った物がでてくれば、それでいいじゃんという噂も・・・・・・・・なにせ、スイッチング回数が桁違いに増やせるからD級用としては期待大ですよ・・・・・・
つわりが酷くて、家事を今僕がやってるという状況なので、指をくわえてみてるだけがもどかしい。
生まれたら生まれたで、大変そうだし←脅され中w
書込番号:20596215
0点

あらら。whisperちゃんも自由にできなくなるね(^_^;)
LVシリーズって廃盤になりそうな気がするんだけど、どうなんでしょ?
もしかしたらLV3ってのが控えてたりして(笑)
僕はBOWSさんの改造は高度過ぎてできそうもないんで、指をくわえて見ときます(笑)
sinさんはやっちゃうよね!感想待ってまーす!
書込番号:20596856 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Whisper Notさん
> 生まれたら生まれたで、大変そうだし←脅され中w
へへへ・・・・一応人生の先輩からです。
生まれたら、戦いが始まります。何の戦いかって? 生きることかな(笑)
子供も生きているし、奥さんも自分も。
これからまっさらな生命が成長していくので、すごい戦いが待っています。
で、20年経って子供が巣立つころになると、奥様との仲が成熟します。
戦友として一生を伴に出来るか、別の道を行くか、です(笑)
日本酒ひっかけている酔っ払っているじじいの戯言ですので、お気になさらず。
書込番号:20596895
1点

Wisperさん
おめでとうございます。
子供が産まれたら手がかからなくなるまで子供中心の生活になってクラフトのテンション下げざるを得なくなりますが それもまた良しです。
>ここまでの改造をするのであれば、トランジスタ技術に、パワーモジュールだけを使ってマザーボード部を自作する記事がありますので、マザー部を手配線にして、5V給電、チップパーツの代替案を参考に組み込めたらその方がスマートにまとまるかなとか思いました。
その通りですし 簡単な回路なのでユニバーサル手配線ボードでも造れると思います。
が、スィッチング周波数が高いのでノイズの飛びつき等を考慮すると手配線よりも銅箔パターンの方が良さそうだし、LVの基板のレイアウトは良く考えられているので 手配線で性能でるか?疑問ではあります。
SINさん
BTL組めるくらいIR4301小基板を確保しといた方がよさそうですね。
書込番号:20596918 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私事なんですが、以前も書きましたが、とにかく今、僕の周りは結婚&2世誕生ラッシュです。
ここ、数年で、結婚しましたとか、子供が出来ましたというのが多くて、大手を降って遊べない感じ。
年齢的に、色々な意味で「適齢期」なんでしょうね。
whisperお前もか・・・・・的な感じで、のみ会をすると、「結婚した」「子供がうまれたら」的な話題ばかりです。
そのかわり、お互い、使わなくなったベビー用品なんかは仲間内で回すので良いコミュニティができてる感じがします。
しかしなぁ、この5V別給電は、どうにかしてやりたいなぁ・・・・・・・・・
>スィッチング周波数が高いのでノイズの飛びつき等を考慮すると手配線よりも銅箔パターンの方が良さそうだし、LVの基板のレイアウトは良く考えられているので 手配線で性能でるか?疑問ではあります。
そうなんですよね、LVの基板は、銅箔がちょっと薄いってのはあるんですが、レイアウトは本当に良く出来ていて、最小最短な感じですし、教科書的に「こうするといいですよ」と言う事をやっていますから、下手に手配線するよりも性能は高いはず。
なので、やるなら、予備パーツを今のうちに確保しておくのが吉。
廃盤になるのかどうかはわかりませんが、どうもこれ、最近売れているみたいな事を小耳に挟みました。
キット工作と言っても、ノーマルパーツで組むのならPCの自作程度の工作難易度で作れますし、そのままでも充分につかえるクオリティがあるので、同じ値段で買えるメーカー製エントリーモデルを購入するのなら、LVを素で組んだ方が明らかにCPが高いので当然だとは思います。
D級アンプも、しらべると、上でちょっと書いたのですが GaN FETというのがでてきて、こいつが、既存のFETとは桁違いにスイッチング回数が増やせるそうで、デットタイムが劇的に少なくなるので、アンプ性能がリニアにあがるので、次はコレがくるんじゃないのかなぁとかおもっていたりします。
マルツとトラ技がLVの前に作ったキットでは、Sic FETを載せてスイッチングに使うFETによる音質の違いを実験していました。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/marutsuelec/209827.html?sc_e=slga_pla
このキットです。
このキットは、IRS2901を使っているのですが、スイッチングFETが外付けで、IR以外のFETも使えるのですが、そこに、ロームのSicを入れてテストしていたみたいです。かなり良かったらしいのですが、ロームのSicなFETはちょい高いので・・・・・・・・・
IRS2901では、GaN FETにあわせたデッドタイムが設定できないみたいなので、ちょっと待ちなのかなぁとか・・・・・・
まだまだ、楽しめそうなので、こういう近未来の事を想像しながら、指くわえます・・・・・・・
書込番号:20598389
1点

ウイスパーさんの小さい頃って、
お父さんの趣味に、子供を引きずり込んだっていう感じなのか、
お兄さんがウイスパーさんを引きずり回したっという感じなのでしょうか。
どちらにしても羨ましい環境です(^^
オーディオがある生活・ハンダのニオイがする生活が
物心ついたときには当たり前だったのかな?
っと思うと我が家とはだいぶ違いますね。
書込番号:20598764
0点

先ほど前々からやろうと思っていたスピーカーの調整をしました。
スピーカーの後ろにある、5o(スリット幅)×260mm(スリット長)×76o(奥行)のスリットをやめて、
バッフル板をずらして、前側に、2o(スリット幅)×14o(スリット長)×奥行きなしのスリットにしたところ、
高音がとっても聴きやすくなり、低音の音程もわかりやすくなりました。ドンドン、ボウボウと言わなくなりました。
高音が聴きやすくなったのは意外でした。
そして、DENON DCD-S1をDAC代わりにしてから、
家のシステムも変えて楽しむところがなくなってしまいました。
あとは、usb-ddcを何にするかくらいなものです。
DCD-S1はクロックもつなげないし、現代みたいにキメ細かい音とは違いますので、
これ以上の発展性もないし、現代の高解像度系の音に慣れている人には物足りないとおもいますが、
なんていうか・・・音楽の雰囲気とか鳴りっぷりがとても良くてかなり好みです。
あとは、レコードプレーヤー導入かなぁ。
書込番号:20599305
0点

お
芋ちゃん
サンバレーのレコードプレーヤー良さげ
カッコいし
現行品かな?
スマホメチャ調子わルイス
書込番号:20599547 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すぷにー会長
サンバレーからレコードプレーヤーがでていたんですね!
検索してみたら、めちゃめちかっこいいプレーヤーですね!
DENONのCDプレーヤーを買わなければ、間違いなくこちらを買ったとおもいます!
見た目最高ですね。
今は、販売されていないみたいです。
今後なかなかでてこないですよねぇ・・・。あー欲しい(T0T)
ところでスマホ大丈夫ですか(^^;
書込番号:20599607
0点

オイモチャン、GoogleミュージックよりAWAの方が、音が良いとおもうんだけど。
圧縮率が違うのかも。
曲数は少ないけど、最近はAWA推しです。
もうすぐ無料期間が終わる(泣)
会長、らくらくホンにしたらあかんよ(笑)
書込番号:20599664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

awaはインストールしたんですが、よくわからなくて・・・(^^
グーグルプレイは音にメリハリを持たせているように感じます。
同じアルバムを聴いても、グーグルプレイは高音が強めですね。
AWAの音がいいんですか・・・(-_-;)
スマホを使わない方法でなんとかならないのかな。
書込番号:20599749
0点

オイモチャン、AWAにログインできてないのでは?
emailとか入力したら確認メールきたような。
インストールしただけでは再生できないと。
なんとかログインして(笑)
音が出るようになったら、設定でwifi時に320kbpsにするをチェックしたらなかなか良いです。
Googleより音量が大きいと思いますが、音は良いと思います。
書込番号:20599951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メチャ遅いし、画面がパラパラ変わるし、カーソルは変な所に行っちゃうし
サンバレーのレコードプレーヤー…わしも欲しい
再発売してくれないかな
その前にラクラクホンだな
書込番号:20600003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

sinさんに囁かれて、秋月のレギュレーターの入り口と出口に付けてたニチコンのFW50V470μf1個50円をUTSJの50V470μf 1個210円に両方替えてみました。
変わらないだろうって思ってたんですが、あっさり裏切られました(^_^;)
こんなことでも変わってしまうんですね!
もちろん良い方向にです。
ACアダプタやめてトランス電源作りたいっす(笑)
whisperちゃん、しばらく辛抱ね(笑)
って、僕の場合、オデオ復帰したのが下の子産まれたと同時くらいかな。
作業は深夜にすることにしてます(笑)
寝静まってからね(笑)
書込番号:20600014 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りょうたこ社長
まあ、しばらくは派手には動けませんね・・・・・・・・
平滑というか、電源に使うコンデンサは1個でも充分に音の差がでますよ。
試しに、その470μに、何かちっさなフィルムを適当にパラって見て下さい、既に充分にコンデンサが入っているにもかかわらず、パラったコンデンサの音がきちんと乗っかります。
DACなら、さらに個体系のコンデンサをいれてみるとか、タンタル使うとかもアリ
ただし、タンタルも個体系もプラスマイナスを間違えるとショートモードになって壊れるので、コンデンサだけでなく機材もヤバいので注意して下さい。
書込番号:20601115
2点

whisperちゃん、UTSJには、
http://eleshop.jp/shop/g/g52113I/
を、パラってます!
ブラックビューティーとwestcapのオイル余ってるんで、試してみます!
後、質問です。
ACアダプタを使わず、トランス電源にするには、
http://eleshop.jp/shop/g/gBB1411/
トランスから、ショットキダイオードブリッジを通して、平滑のコンデンサ通して、秋月のレギュレーターで12Vをとるって感じでよいのでしょうか?
その場合ブリッジで+と−とGNDが出ると思うんですが、秋月のレギュレーターは二つしか入力するとこが無いんで、どう接続すればよいのか(^_^;)
書込番号:20602105 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りょうたこ社長
センタータップ付きのトランスを使う場合には、ブリッジを2本つかう
センタータップ型全波整流回路
という回路を作ります。
そのトランスを使うのなら
出力:0V(灰)-9V(紫)-15V(橙)-18V(黄)/200mA、0V(灰)-9V(紫)-15V(橙)-18V(黄)/200mA
と2回路になっているので、灰色と灰色を1本にまとめてセンタータップとして使えばOK
書込番号:20602236
1点

なるほど!
さすがっす!
よくみたら200mAなんで、
http://eleshop.jp/shop/g/gBB1415/
これくらいですねー!
ショットキも2つ買えばよいだけか!
やってみよーっと!
書込番号:20602581 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Whisper Notさん
>灰色と灰色を1本にまとめてセンタータップとして使えばOK
それはトランスの巻き方(2次側巻線の極性)を見ないと判断出来ないでしょう?
あと、NFJとしては「DC12V1A以上」推奨だから、200mAが2巻線だと足らないとは思うんだけど?
書込番号:20602605
0点

バットマンことブラックバードさん、ありがとうございます。
2次側巻線の極性ですか。少し調べましたがわかりません(^_^;)
テスターで計れるものなのでしょうか?
バットマンでお馴染みのDCコミックシリーズですが、ちょっと古いですが、スーパーガールってのを見始めましたが、面白いっす(笑)
アローも好きなんですが、スーパーガールもいいですねー。主演がとってもかわいいです(笑)
書込番号:20602817 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りょうたこさん
写真のようなタイプだと、真ん中をつないで0Vでわかりやすいんですけど、
簡単に書くと、
センタータップ付き→18V−0V−18V
となるんですが、
巻線が分かれていると、以下の2つの場合の可能性があるのです。
18V−0V、0V−18V・・・これは写真と同じなんで真ん中の0Vをつなぐんですが、
18V−0V、18V−0V・・・こうなっている可能性もあるので、話は単純じゃあないです。
こんな可能性です
http://nw-electric.way-nifty.com/blog/trs_12.html
参考
http://www.mi-take.biz/system72/PowerSuply/power_trans_connect.html
書込番号:20602964
0点

blackbirdさん
容量的には、リンクされたトランスは足りないかもですが、極性は
>:0V(灰)-9V(紫)-15V(橙)-18V(黄)/200mA、0V(灰)-9V(紫)-15V(橙)-18V(黄)/200mA
と指定されているので、0V=灰色の線でいいんじゃないの?
書込番号:20603017
0点

>りょうたこさん
私も以前真空管バッファに12Vが必要で検討しました。で結局
トランス HDB-40(L) 0V(黒)-9V(黄)-18V(緑) / 2.0A(±9V)
http://eleshop.jp/shop/g/gB1C119/
ダイオード ROHM(ローム) SCS206AG
http://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/detail.php?code=EEHD-4RWK
↑これりょうたこさん、アンプで使ったよね?
を使いました
計算だと 9v x √2 - 1.35v = 11.38v だけど
実測 10v x √2 - 損失 = 12.46v 出ています (負荷あり)
TPS7A4700使用 超ローノイズ・プログラマブル可変電源キット の
ドロップアウト電圧(0.307V)
で損失が少ないし、SICじゃないショットキを使っても損失はそう変わらなかったように思います
あと、F202Jで実験しましたが 12V-0.5Aのトランス(TR-80)でも 2A欲しいらしいアンプでも
ボリューム位置12時程の音量は出ていました
が、blackbird1212さんのおっしゃるように余裕があるほうがいいでしょうね
>blackbird1212さん
極性の所を教えてください
灰が0Vと書いてありますが、実物で抵抗値を計って9V、15V、18Vを判断するのでしょうか?
書込番号:20603024
0点

Whisper Notさん
>>:0V(灰)-9V(紫)-15V(橙)-18V(黄)/200mA、0V(灰)-9V(紫)-15V(橙)-18V(黄)/200mA
>と指定されているので、0V=灰色の線でいいんじゃないの?
写真だとその順番で線が出ているんで、つまり真ん中の黄色の隣が灰色というのが、ちょっと引っかかる。
SIN1923069さん
>実物で抵抗値を計って9V、15V、18Vを判断するのでしょうか?
中間タップが出ていればそのような方法もとれるかもしれないですが、
電圧が1種類しかなかった場合だとそうはいかないです。
センタータップ付きだと、巻線は1個だから、交流なんで
18V→0V→18V、もしくは逆の18V←0V←18Vの繰り返しなわけです。
巻線が2個でも真ん中が0Vなら、
18V→0V、0V→18V、もしくは逆の18V←0V、0V←18Vの繰り返しなわけです。
これが18V−0V、18V−0Vというように並んでいた場合、
つまり巻線の状態は18V−0V、0V−18Vと同じなのに片側だけ0Vと18Vの表示が入れ替わっている場合ですが、
0Vをつなげてしまうと、18V→0V、0V←18Vと18V←0V、0V→18Vの繰り返しで電圧が出てこないんです。
判別方法
以下のページの「3. 2巻線を並列にしての負荷試験」に古いラジオ雑誌に出ていた判別法というのが書いてあります。
2巻線を直列につないで電圧が出るか出ないかで見分ける判別方法ですね。
この例では2巻線を並列につなげるかどうかを調べているわけですが、
電圧が出ればセンターを接続して、そこを中点に出来るというわけです。
http://bbradio.sakura.ne.jp/psupply01/psupply01.html
書込番号:20603101
1点

ようするに、りょうたこ社長の質問は
センタータップが無いトランスの場合、センタータップをどうすればいいんですか?
ということで、2回路トランスの場合には、各回路の0Vをつないで「センタータップのかわり」に使うというのが回答だったわけなんですが。
で、共立のトロイダルがでていたので、その説明書をコピペして具体例として、説明書が正しい事を前提に書いたわけです。
(反論とかではなくて、りょうたこ社長がこんがらがらないように、まとめた感じです)
実際には、blackbirdさんの方法で、説明書に頼らずにテスターあててからやったほうが良いとは思います。
共立の場合には、日本に会社があるので、間違っていたら、クソメソ文句を言って、泣き入れさせることができるのですが、海外製品の場合にはなかなかできませんからね。
書込番号:20604240
0点

そういうことね!
ミスがあるかもって事ですね!
とりあえず頑張ってみまーす!
書込番号:20604448 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りょうたこ社長
blackbirdさんの書いている事は、正しい事なので、これは覚えておきましょう。
このやり方を覚えておけば、ジャンク品からトランスを取り出して使うとかできるようになります。
んで、平滑回路については、ちょっと調べてみて下さい。
「トコトンやさしい電源回路の本 」というのがB&Tブックス 今日からモノ知りシリーズから出ていますので、これが一番簡単な本だと思います。
電源回路については、ネットでちょちょいと調べればいくらでも出てくるのですが、入門書を1冊もっていても良いと思います。
それによって、購入するトランスの選び方も解ってくると思いますし、「とりあえずアリモノで済ます」という事もできるようになります。
ジャンク品とか、直せなかった機材、作ろうとして失敗して放置した機材用のトランスとかあれば、それ使っちゃえって奴です。
今回の用途だと、工作用の単電源トランスで良いと思います。
2Aなら、1000円ちょいぐらいかなぁ・・・・・・・・・・・・・・このトランスの容量、A数には色々あって、実際に2Aを消費するような用途の場合には、2Aのトランスでは良くありません、余裕を見てトランスは使う物で、電流量がどれぐらいがMAXなのかを考えて、+3割ぐらいのトランスを使うのが良いと言われています。
0−3−6−9−12 と言うような表記の2Aのトランスで良いと思います。
菅野や、東栄の製品にあると思います。
トロイダルじゃなきゃ、いやーんなら、RSで探すと良いかと思いますが、輸入品なので、1次が115Vが多いと思うので、100Vで使うと、2次側が下がりますから気をつけて下さい。
さらに、Rコアじゃないと死んじゃうというのであれば、eBayには沢山の出品があります。
ですが、僕は、今回の場合には普通のEIコアで充分だと思ってます・・・・・・・・
書込番号:20604562
0点

Whisper Notさん、りょうたこさん
>説明書が正しい事を前提に書いたわけです
ダメ押しをするようで悪いんだけど、この前提そのものが間違っています。
ここは、りょうたこさんにも正確な知識を持ってもらいたいんで書いておきます。
ものすごい簡単な見分け方なんだけど、
なぜ「灰色」つないで0Vにしてはいけないかというのは、あとの配線を見ればわかります。
+−2電源にする場合、18Vの端子を使うと「黄色−灰色−黄色」ということになるので、
+側と−側の区別がつかなくなるわけです。
そういうことは基本的にはないはずなので、灰色同士をつないで中点というのは考えにくいんです。
なお、デジットに電話して確認しましたが、
+−2電源で中点を使う場合は、
灰色(−)−黄色−0V−灰色−黄色(+)
というように配線してくれといわれました。
2次側が2巻線で線の色が何種類も使われているのはわけがあるので、
このあたりは注意が必要なのです。
書込番号:20604626
1点

わざわざありがとうございます。
m(__)m
んー。っとじっくり読んで理解します。
書込番号:20604703 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あ、そうか
勘違いしてた!
正負の話しで理解しました。
書込番号:20604752 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どちらかにします(^_^;)
配線はお店で聞いてみます。
で、上記2つの場合、出力が3つあって、真ん中はアースになると思うんですが、こいつはどこに繋げればよいのでしょうか?
ケースに繋げるのかな?
whisperちゃん、トロイダルトランスでやってみます。
整流はショットキで、平滑はUTSJの2200あたりを6つぐらい使って、フィルムパラって、秋月に入れたのを、1つの箱に入れてみます。
完全に本体より高くつきますが、勉強と練習を兼ねて(笑)
子供のゲーム用にはあり得ない(笑)
親バカですー。
もうすぐwhisperちゃんにも実感できると思う!
とーちゃん、スピーカー欲しいって言われたらすぐにフォス作ります(笑)
書込番号:20605062 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


りょうたこさん
+12Vの単電源が必要なのだと思いますから、
−側の電源は必要ないです。
2次側巻線2個とブリッジ整流回路を使うなら、
以下のページの「2. ブリッジ整流回路」を選んでください。
もともと、ダイオードブリッジは2入力2出力ですから、
この接続で、+とGNDになります。
各種整流回路の実験
http://bbradio.sakura.ne.jp/psupply02/psupply02.html
書込番号:20605118
1点

げっ!
根本的に間違えてました。
±要らないんですね。(^_^;)
お恥ずかしいー。
いつもいつもお騒がせしてすいませんm(__)m
でも勉強になりました。
書込番号:20605219 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>blackbird1212さん
いつもありがとうございます
お聞きしてばかりで申し訳ありません
書込番号:20605946
0点

静かなのでネタ投入です。
先週、リサイクル屋でYAMAHAのミニスピーカ NS-10MMTをサルベージして評価に値しない音だったことを書きましたが その続報です。
今までの経験でスピーカで音の抜けが悪く、ダンゴみたいな音がする場合ネットワークの可能性があるんで まずはゴミみたいなパーツをまともにして聞き直そうとコイズミでセールしていた Jantzen Cross Cap と 17AWGの空芯コイルをポチりました。
http://www.koizumi-musen.com/fea/170105jantzen_condenser-cc/170105jantzen_condenser-cc.php
http://www.koizumi-musen.com/fea/170112jantzen_crosscoill17/170112jantzen_crosscoill17.php
リサイクル屋に払った銭より コイズミに払った銭のほうが高い(^ ^;;
パーツから計算したNS-10MMTのクロスオーバーは6〜7KHz ウーハーが12dB/oct ツィーターが6dB/oct ほとんどフルレンジで鳴らしているのに、このゴミみたいなコイルは無いやろ..
コイルは太い方が音抜けは良いという持論なので 15AWGにしようかと思ったんですが、箱の中に入らないリスクがあるんで17AWGで妥協
今日届いたので そそくさとパーツ換装
なんせオリジナルの数倍の体積あるんで足に余裕持たせて基板に実装しましたが、大きすぎて入らん! 知恵の輪通すみたいにアレコレやって何とかネジを締めました。
これで 駄目なら元に戻して....と皮算用
で、音出し....一発目から 音抜けがぜんぜん違う ダンゴっぽい雰囲気残っているし、ディテールの表現が不足やけど値段の割にという枕言葉付くけど聞ける音になったという判断
LVであれこれ鳴らして だいぶエージングが進んだのか馴染んでええかんじになってきました。
ローエンドは無いし、音の陰影やらニュアンス的な表現は不足やけど...抜けは悪くない、このスピーカユニットけっこう良いのでは...廉価モデルやから値段なりのネットワークしか抱かせてもらえんかったやろうけど不憫やなぁと思いました。
しばらくエージングしてから 内部配線やりなおしになりそうです。
書込番号:20610754
0点

もういっちょネタ投入です。
±5V化したLVですが、今日 2つ改造です。
1.赤小基板のパワー電源 +B 及び -B にダイレクトにケミコンを突っ込む
2.カップリングコンを Jantzen Cross Cap 10uFに換装
1だけのつもりやったんですが、どうしても入力系周りの整理が必要になって2のカップリングも同時にやってしまいました。
1は、LVの基板のケミコンの換装よりも よりパワーICに近いポイント方が効くやろ!という単純な発想です。
ここのコンデンサとして 東信の低ESR UTWRZ、ニチコンの並品、水色のfor Audio KA 470uF 35Vを突っ込んで違いを聞こうという趣向です。デジタルアンプには 低ESRがええのか、オーディオ用の方がええのか比べてみたい
まずは 東信の低ESR を突っ込みました。
2は、コイズミで物買ったついでに特価の10uFのポリプロ フィルムコン買っただけです。Jantzen Cross Cap使ったことはないので いっぺん聞いてみようかと...
で、たぶん2の方が効果があってディテールの表現、引っかかりの無さ、静けさが大幅に盛られました。
...そりゃ並品の電解コンと フィルム比べたら...
1の方は ケミコンのエージングが終わった頃に 外してみます。
書込番号:20610845
0点

>BOWSさん
> パーツから計算したNS-10MMTのクロスオーバーは6〜7KHz ウーハーが12dB/oct ツィーターが6dB/oct ほとんどフルレンジで鳴らしているのに、このゴミみたいなコイルは無いやろ..
> コイルは太い方が音抜けは良いという持論なので 15AWGにしようかと思ったんですが、箱の中に入らないリスクがあるんで17AWGで妥協
NS-10MMですか。ペアで18,000円のモノなんですね。
仕様でクロスをみたら5kHz、-6dB/octになっていました。
自作でLCを使うこともありますが、フォスのもの(空芯コイルとフィルム)しか使ったことがないので、
市販品のレベルがわかりませんが、ペアで18,000円だと使われるパーツもそれなりなんですね。
書込番号:20613132
0点

>Architect1202さん
>NS-10MMですか。ペアで18,000円のモノなんですね。
>仕様でクロスをみたら5kHz、-6dB/octになっていました。
僕がサルベージしてきたのは NS-10MMではなくて後継機のNS-10MMTで密閉からバスレフに変更されてクロスも5KHz→7KHzに仕様上変わっています。
NS-10MMT
http://jp.yamaha.com/products/audio-visual/speaker-systems/bookshelf-speakers/ns-10mmt__j/
現物見たら ウーハー側が12dB/oct ツィータ側が6dB/octでした。
まぁ5本セットでサラウンドに使うようなクラスです。
>自作でLCを使うこともありますが、フォスのもの(空芯コイルとフィルム)しか使ったことがないので、
>市販品のレベルがわかりませんが、ペアで18,000円だと使われるパーツもそれなりなんですね。
まぁ\9000/本なのでパーツの質は推して知るべしですねコイル付いているだけマシかも。いやコイル抜いて素通しの方が良かったかもしれません。
こういう、妥協の産物みたいだけど 素材は悪くないってのを安く買ってきて いじくりたおすのが好きです。
このNS-10MMTも昨日から 色々鳴らして馴染んできて 良く鳴るようになってきました。
サイズがサイズなんでレンジ感はありませんし、ツィターもDynaudioのESTORを比べるとディテールがぜんぜん出てませんが、中音の質では中級のスピーカをカモれるじゃないかと思ってきました。
書込番号:20613624
1点

波動スピーカーチューニング。
前回WIMA入れておとなしめになった入力コンデンサをタンタルへ変更。
10個108円だったんで余ったのを電源にパラってみた。
どう変わるかはしばらく様子見なんだが、先週1週間で大分滑らかになり聴き取りやすい音質になったんで楽しみ(#^.^#)
書込番号:20614039
0点

休耳日を2日間とりました。
久々の自分のシステムですが・・・意外にも音が悪くてビックリしました。
なので、スピーカーのセッティングをやり直すいい機会になりました。
書込番号:20614378
0点

フォスのスピーカーケーブルをベルデン8460から替えてみました。
場所はLV2から、4311のネットワークまで。フォスのコイルに接続です。
やっぱりwhisperちゃんのお勧めなんで、whisperな音になりました!(笑)
良い感じです!
後、剥きやすいので、いいですねー。
それと秋月のレギュレーターの出口にヴィンテージのオイルコンデンサ0.01μパラってみました。
whisperちゃんが言ってたように少し固さを感じてたんですが、ほどよい感じでほぐれて、優しくなりました(笑)
やっぱりこんな場所でも変わるもんなんですね(^_^;)
恐るべしです。
書込番号:20615211 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>元菊池米さん
波動スピーカーチューニング。
>前回WIMA入れておとなしめになった入力コンデンサをタンタルへ変更。
>10個108円だったんで余ったのを電源にパラってみた。
>どう変わるかはしばらく様子見なんだが、先週1週間で大分滑らかになり聴き取り>>やすい音質になったんで楽しみ(#^.^#)
安価な機器ほど 手を入れた時の変化は大きくて面白いですね。
安価な機器+安価な部品で上級機に匹敵する音が出たらもっと面白いですがね。
>oimo-chanさん
>休耳日を2日間とりました。
休肝日はよく聞きますが、休耳日とは....早く良くなるといいですね。
>久々の自分のシステムですが・・・意外にも音が悪くてビックリしました。
>なので、スピーカーのセッティングをやり直すいい機会になりました。
あらら、お腹減ってくると食べ物が美味しく感じられるんですが、悪くなっちゃいましたか...耳がリセットされて鋭くなったのですかね。
>りょうたこさん
>やっぱりwhisperちゃんのお勧めなんで、whisperな音になりました!(笑)
whisperな音って(^ ^;;
whisperな音を体験したいので追々 LVにはVSR入れるつもりですが...
>それと秋月のレギュレーターの出口にヴィンテージのオイルコンデンサ0.01μパラってみました。
>whisperちゃんが言ってたように少し固さを感じてたんですが、ほどよい感じでほぐれて、優しくなりました(笑)
>やっぱりこんな場所でも変わるもんなんですね(^_^;)
>恐るべしです。
メインの大容量ケミコンに比べると極小容量なのに 音が変わるってのは体験しますね。
なんか、秘伝の調味料を一振りすれば....みたいな...
書込番号:20616269
0点

>BOWSさん
勝手にwhisperな音ってのが、僕の中にあるんですよー。
whisperちゃんのお勧め入れた時によく感じる方向性なんですが、僕の場合はwhisperな音を少し崩したというか、丸めた感じが好みだと思ってます(笑)
共立で、トロイダルトランス買って来ました!
うまく作れるかな?ドキドキです(笑)
オイモチャン、耳よりも機器が2日休んだんで、なまってるんでは?(笑)
書込番号:20616455 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





