このページのスレッド一覧(全1582スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 98 | 112 | 2009年7月1日 08:46 | |
| 0 | 0 | 2009年6月27日 10:58 | |
| 10 | 2 | 2009年6月27日 03:28 | |
| 2 | 6 | 2009年6月24日 18:59 | |
| 0 | 0 | 2009年6月22日 23:18 | |
| 81 | 102 | 2009年6月19日 06:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
お引越ご苦労様でした
前スレッド↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9619290/
では機材の制震、と言った話題が過半数を占めていましたね
これらは僅かの投資で激変が望めますので、積極的に取り入れてみるのも一考かと思います
それから、スレッド主題であるサイドプレスについてはHS・NR型使用者が2人に増えましたね
FAPSさんにもどんどん新製品を望みたいところです↓
http://www.ne.jp/asahi/home/family.arts/sound_index.htm
私的にはPMC GB1用にFAPSさん特製トールボーイベースを導入し
素晴しい効果を得る事が出来ました
アンプ類も目まぐるしく変化しましたが、やっと落ち着いてきたようです
今回も、より実践に基いた情報発信基地として、皆さん積極的にご発言・お訊ねください
2点
またわけ 分かんないの始めた。レスするメンバー決まった数人のみの駄弁りのみの内容。
他から見ると、単に見苦しいだけなんだよね、、、、
いい加減に終わりにしたら? 暇人君たち
書込番号:9722700
8点
チンケな悩みさん おはようございます
決まったメンバーの駄弁りだけの、単に見苦しいスレに感じられるのですね
もし、そのお言葉通りの内容であれば、自然消滅するだろうと考えながら
こちらのスレにレスを続けています。
暇人とのお言葉ですが、確かに私は昨年より故あってオーディオを楽しめる時間が巡ってきました。
他の方、特にスレ主さんは、誰が見ても暇を弄んでいるとは言えないと思います
とは言え、ナイスが2点付いている事も鑑みて、今後に活かせていければ幸いと感じております
ご指摘ありがとうございます
書込番号:9722917
3点
別に見たい人はみるだけなので何書かれても
常識を持っていればいいのでは?
誹謗中傷、個人の日記でなければ
あとは掲示板をたのしく使わせていただければいいかと
書込番号:9722931
4点
おはようございます。こちらは今日も曇り空です。長文になりますので、ご容赦下さいませ。
tkds1996さん
>当スレッド始まって以来、初の女性参加者
そうではないかと思って、しばらく自重しておりました。女流演奏家なんて大層な触れ込みになっていますが、単なるアマチュアです。更に言うならプロを目指して挫折したクチです。姉妹弟子には、錚々たるソリスト達がいたりするんですが…自らの努力する才能の無さを思い知らされ撤退しました。で、哲学(美学)を専攻しました。
DB1i、注文されたんですね! 私もオークと迷った(同じくメープル好きです)のですが、逸品館さんの解説でウォルナットが音質が良いと書いてあったことを信じてそれにいたしました。色は未だにオークがよかったな…と思っています。
>カニさんのDB、背面のジャンパーはどうされているのでせう?
そうそう、これこれ!! 悩んでいて相談申し上げようかと思っていたのです。tkds1996さん、恐るべし。。。。
ジャンパーケーブルをかませたほうがよさそうだとは気づいていたのですが、他の部分も詰めたいと思い放置しておりました。
まず現状を聞いてください。
sa1.0の三点スパイクの下にTAOCのステンレススパイク受け、CDPの下にクアドラスパイアのサイレンサを三点でかませてあります。ケーブル類はSPにはNordostのSpellbinder(\1000/m)で特にYラグ等つけてありません。その他ケーブルはすべて付属です。ラックは自作家具屋の手作りAVラックで、ボードは厚みのある突板(材質は失念しました)、脚部はウォルナットです。
実は最近音へ若干の不満がでています。もっとパンチのある音が欲しいな…と。店で聴いたときはもっとメリハリと厚みがあったはずなんです。店の担当者に言わせると、店で組み合わせていたsa2.0とCDPがsc1.0でないせいかもしれないとのこと。本当はsc1.0も一緒に購入したかったのですが、予算がなくなってしまったのでマランツのCDPにしたものの、やはり繊細な音づくりに不満がでてきてしまいました。
そこで、レクストさんのケーブルをお借りして試聴してみました。
RCAケーブル確か1.5mで\12000くらい)を替えたところで変化。音の分離感がはっきりとしました。楽器そのものの音色の変化は余り感じられませんでしたけれど、左右の拡がりと奥行き感が得られてかなりの好印象。
今度はSPケーブル(\25000強/m)も替えてみました。このケーブルはRCAケーブル(と違い拡がりを強調するのではなく楽器の音そのものが変わりました。まずピアノの音ですが、タッチの違いが如実に表出されるようになりました。ピアノは基本的に打楽器ですから弦をハンマーで叩いた瞬間の音に加えて、弦の音や残響やタッチの違いによるふくらみの違い、これらがあるはずなんですが、オーディオでそれを表現するのは難しいと思っていました。しかしこのケーブルで、それがわかるようになったんです。それだけでなく、グランド・ピアノのダンパー・ペダルとソステヌート・ペダルの違いもスピーカーを通して明らかになってきたのです。
今度は弦楽四重奏を聴いてみました。弦楽四重奏は楽器が4本しかないので、音が重なることによる濁りはオーケストラに比べて少ないはずと思っていたのですが、ケーブルを替えることにより、今まで聴いていた音楽は4人の音色が濁りながら混ざっていたものだったと気づかされました。つまり試聴ケーブルでは早いパッセージも一音一音ちゃんとした和音となってきこえてきたのです。そして何よりよかったのが、音色です。ちゃーーーーんと、ヴァイオリンはヴァイオリンの、ヴィオラはヴィオラの、チェロはチェロの音がするんですよ!!! プロ中のプロでしか表現できない実のつまって濃厚な美しい音。これがわかるんです。
このケーブル、ほ、ほしい!! となり、思わずポチりそうになりましたが、音が整うせいか、若干音像が小さくなりこじんまりしてしまう傾向があるが気になるのと、生憎欠品中ということで、再考する時間がもらえました。そこで、まず機材のセッティングはどの順番で手をつけるべきか…と考え始めたわけです。
長くなりましたが、以上のような経緯で殆ど何も手を付けていません。
まずはDB1iにジャンパーケーブルをつけるべきかと思いますが、サンシャインさん(こちらの製品は、ROMしていたときにじっくりお勉強しておきました)のメタルシートをアンプから始めるべきか、それとも適切な価格のSPケーブルで良いものを探すべきか…悩んでいます。皆様からアドバイスを頂戴できたら嬉しく思います。
あああ、洗濯物干さねば…。
書込番号:9723077
2点
連投すみませんです。
ShowJhiさん、こんにちは。どうぞこれから宜しく御願いいたします。ROMしていたときから楽しく勉強させていただいていました。知識の深さに感服しつつも、半分以上理解できないのが、悲しい…(典型的な文系人間です)。
sx-5、まさにコレです。最近実家の父も年をとりまして耳が遠くなったせいもあるのでしょうか、余り聴かなくなってしまいちょっと寂しい思いをしているSPです。今度帰ったときにでも鳴らしてあげることにします。
セッティングって難しいけれど楽しいですね。あれこれやってみてあーでもないこーでもない。この過程にオーディオの愉しみがあるような気がしています。昨晩は一人で片方のサイドプレスのスパイクを前二点から前1点に変えてみました。ナンカ違うような…? で、後でもう片方も変えてみることにします。
たそがれハチさん
はじめまして。これからどうぞ宜しく御願いいたします。
お体のほうはいかがですか? 私も数年前体調を壊しまして、三ヶ月ばかり横になった状態から起きあがるまで背中と腰の激痛で2分くらいかかっていた時期がありました。辛いですよね。でもソファで仮眠は腰には悪いですよ〜。柔らかいから沈み込みすぎなんです…。とにかくお大事になさって下さいね。
ほんとうに洗濯物干さなくちゃ!
書込番号:9723121
2点
スピーカーケーブルの価格が誤っていました。
誤)\25000/m
正)\2468/m
です。ご迷惑をおかけいたしました。25000円/mだったら試聴させてもらう気にもなれません。。
書込番号:9723539
2点
みなさん、こちらのスレでは初めましてです。
ちなみにこちらのスレは、サイドプレス所有者以外の人でも書き込める……のですよね?(笑)
■かにゃにゃ0717さん
以下のくだり、同じ楽器の演奏者(私は過去形ですが(笑))として大いにうなづけましたので、私が立てた以下のスレで引用させていただきました。その旨、よろしくお願い致します。
『スピーカーはなぜ立体的な鳴り方をするのか?』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9713111/
>そして何よりよかったのが、音色です。
>ちゃーーーーんと、ヴァイオリンはヴァイオリンの、ヴィオラはヴィオラの〜(以下略)
■tkds1996さん
GB1をお使いなのですね。興味があります。
ちょっと前にPMC BB5を聴き、ガタイの割に冷静な鳴りで驚きました。低域はPMCらしく、ぶんぶんトランスミッションしてましたが(笑)
■ShowJhiさん
KRELL試聴の件ではアドバイスいただき、大変お世話になりました。書き込み、大変参考になりました。以下のスレにて、僭越ながらベストアンサーにさせていただきました。
『DYNAUDIO CONFIDENCE C1を鳴らせるプリメインは?』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9421274/
>決まったメンバーの駄弁りだけの、単に見苦しいスレに感じられるのですね〜
まあ、どう感じるかは人それぞれですから、あまり気にされない方がよろしいかと思います。
それではみなさん、失礼致します。
書込番号:9724121
3点
こんばんは〜
って書き始めたら、画面上部にこんな記述がありました
:このスレッドは初心者からの投稿です。
:やさしく、丁寧な表現、説明で返信いただきますよう、ご協力お願いいたします。
:(初心者(スレ主)が萎縮するような書き込みはご遠慮ください)
アタシのことだわ!!
ところで、冒頭厳しいお叱りのお言葉頂戴致しました
*決まった数人のみの駄弁りのみの内容…
*他から見ると、単に見苦しいだけ…
*個人の日記でなければ…
内容が薄いのは、スレ主であります私の不徳・世間知らず故の事
また 無駄話が多いとの事、ごめんなさい
以降気を付けますのでご容赦ください
書込番号:9725072
2点
こんばんは…其の弐
仕事が長引いて東京に帰れないtkdsであります
Dyna-udiaさん こんばんは、始めまして
言い訳がましいですが、忙しくて他のクチコミ読んでる間が無いので
世間知らずですが宜しくお願い致します
勿論!サイドプレス使用者に限るなんていうことはありませんので
お気軽にカキコミください
趣旨はあくまで小型スピーカーを使い倒す事+そこにはサイドプレスがとても良いのではないか
と言う初心者の私が勝手に騒いでいるだけです
ちらっとですがHP拝見しましたが、専門的なご意見伺えれば幸いです
PMC…GB・BB、私が感じたのは別物ですね
躯体の響の多さで言うと
DB < GB <<<< FB < BB = TB→もうちょっと向うにミニマV
こんな感じです
仰るとおり、トランスミッションは使いこなしが難しい面がありますね
響の多いヤツほど扱いが難しい = 低域のタイムラグ
以前も書きましたが、私の夢=BB5でマルチしたいなぁ…
何れにしても、あのクネクネバックロードで低域のスピードを制御するのは木製脚ではアカン
そんな気がしていますが、自分の部屋で鳴らすまで断言は出来ません
えっと…かにゃさん
スゴイ勢いですね(笑
いつもShowJhiさんに諭されていますが、一箇所毎、ゆっくり行きましょうね
しかし、ノードストのSP線に行くところなど、鋭いですね
新しモノ好きとか?
第一弾
ジャンパーは折角高い線を購入されたのですから
(宙ぶらりん・ぎりぎりの長さって言うことはないですよね?)
10cm切ってジャンパー線にしては如何でしょう?
私の経験ではPMCのジャンパー板は特に良くない印象ですので
SP線と同じモノから始めるのが得策かと思われます
それとサイドプレスHS/NRは、オフ会でFAPSさんがチラッと聴かせてくれましたが
3点前・後の確認まではしていませんので、コメントしようが無いでしゅ
masardさん如何??
一つ言えるのは、以前の標準型・現在のHS/RBでも
前一点は かなりシビアなセッティングが必要と言うのが率直なところです
あれをバッチリ焦点合わせたら、相当違った音になると思いますよ
ソウルノートのアンプ、ご家庭で 極小さな音まで耳を傾けていらっしゃる姿が目に浮かぶようです
只、パンチのある音…これ良く判らないです
クラシック主体で考えると、ドンシャリは無いでしょうから
発音のスピードが速いと言う事かしら??
お役に立てずすみません
書込番号:9725383
1点
こんばんは
◇海の部屋さん
常識に欠ける点もあったかと思いますが、このスレがより有意義であるようにしたいと思います
◇かにゃにゃ0717さん
かなりのお耳を持たれているようですね。この先大変そうですね
どこから手を付けるのかを悩まれていると言う事ですね
取り敢えずは、RCAかな。
> 実は最近音へ若干の不満がでています。もっとパンチのある音が欲しいな…と。店で聴いたときは
> もっとメリハリと厚みがあったはずなんです。店の担当者に言わせると、店で組み合わせていた
> sa2.0とCDPがsc1.0でないせいかもしれないとのこと
アンプSOULNOTE も sa1.0でなくて、2.0だったんですね
先ずは、貯金かな。きっともう数ランク上のもので落ち着く気が致します
焦らず、試聴の旅が良いかと。
> ROMしていたときから楽しく勉強させていただいていました。知識の深さに感服しつつも、
> 半分以上理解できないのが、悲しい…(典型的な文系人間です)。
なはぁはぁ(最近、ROM・・には、こう反応するようにしてます)
あっ
◇たそがれハチさん
> 時代は既にBDですがなぁ
やっぱり、そうなんだ
DIGA買っても、BD未だ1枚。
尻でも何でも、削除されない物なら出してくださいませ
◇Dyna-udiaさん
> KRELL試聴の件ではアドバイスいただき、大変お世話になりました。書き込み、
> 大変参考になりました。以下のスレにて、僭越ながらベストアンサーにさせていただきました。
あらま、Krellは、tkds1996さんが以前(最近まで)3台お持ちでしたのでね
そのベストアンサーは、tkds1996さんに行くべきところですね
私は一杯聴かせていたので、珍しく強きでレスしただけですからね
◇tkds1996さん
ところで、ギターはどうされたんですか
(tkds1996さんのレスあったようですが、一旦投稿しました)
書込番号:9725398
2点
かにゃにゃ0717さん
> サイドプレスのスパイクを前二点から前1点に変えてみました。ナンカ違うような…?
これ忘れてました
ベースと脚の繋がりとスパイクの場所の組み合わせで、ベースの響き方が変わって来ます、
その分スタンド全体での音の出方が変わって来るのが、多分、解ってくるかと思います
初期型やRBと違って、HSのベースは、無垢と中空パイプの組み合わせなので、その差が出やすいと思います
オケ聴かれるなら、音場を見渡せば、どちらが良いか解ると思います
くれぐれも、鋭角スパイクとお腰には注意して下さいませ
書込番号:9725567
2点
音は自分の砦で鳴らさない限り判りませんよね
ここが問題なのですが…
Krellは気にいってましたが、セパレートの分離の良さに嵌ってしまい…
止めとこ(理屈は好かん)
>DIGA買っても、BD未だ1枚。
ハイ同じく…
最近は予約録画した映画でお茶を濁しております
> ところで、ギターはどうされたんですか
ギターは 最近また首のヘルニアから、両手首先の痺れ・痛みが酷く
かなり精神的にマイっているのが現状です(スケール練習すらでけへん…)
そんな事よりも
> くれぐれも、鋭角スパイクとお腰には注意して下さいませ
同感でございます
サイドプレスはオトナのおもちゃですが、くれぐれも「グサリ!」為さらないように!
しかし、ShowJhiさんのサイドプレス・ベースに関する記述、判り易いですねぇ
書込番号:9725640
1点
ShowJhi君
>>> 常識に欠ける点もあったかと思いますが、このスレがより有意義であるようにしたいと思います <<<
絶対無理、オタクなスタンドのただの宣伝でしょ 、、、 メンバーも限られてるし、、、
こういうものは自分達のホームページ、ブログでやってくれ
本当に見苦しいんだよ、暇人君たち!
書込番号:9725813
3点
かにゃにゃさん、はじめまして
さてNRの自重受けをどうするかという話ですが
4点はやったことがないですね・・・
ただ、おそらく3点支持のが無難かと思います。
この理由は自重受けは重心のなるべく下にくるようにしたほうがいい
というtkdsさんのレポートからです。
4点は新たな発見もあり、面白そうですが
まずはHS/NRの素晴らしさを無難に触れ
それからゆっくりとやってみればいいかと。
そちらの方が変化もはっきりとわかるでしょうし
使用している下の穴ですが
重心の下にくるように小さいSPであるVPを設置すると
使える下の穴は一番奥か一個手前となってしまうんです。
一番奥を使うと側面から見て中央あたりを挟みこむこととなり
安定性に欠けるなぁと思って一番奥から一個手前にしてあります。
重心についてはFAPSのtkdsさんのレポートと同じ方法で探すか
サイドプレスでSPの角を挟んで糸で探す。
という二つの方法が考えられますね。
スピーカーを水平に設置するならばどちらでもいいと思いますが
上に向けたりするのであれば糸で探すのがよりいいと思います。
書込番号:9726618
1点
おはよございます
masardさん
いきなり自重受けに行っちゃいましたね(笑
↑の課題はベースです
床面との接触を、3点にした時、前1・前2どちらが宜しいか
と言う意味だったのですが、まぁいずれ自重受けも煮詰めなければならない重要課題ですからね
昨夜考えてみたのですが、パンチを利かせるのに早道は
ShowJhiさんの仰るRCA線を切れ込み系に換えることですかね
私の少ない経験で言えば、JOBのプリ+パワーがスバヤクそういった音を作れるのですが…
買っちゃった後ですもんね、難しい…
皆さん体験的にコレは!と思うアイテムがあればご紹介ください
書込番号:9727617
0点
かにゃさんへのアドバイス
ちょっと横道に逸れてしまいましたね
ジャンパー交換の次ですが
機材構成がCDP→AMP→SP と言うシンプルな物ですから
先ずこれらの設置を煮詰めるのが第2弾かと…
機材の足元が決まらなければ何も始まらない、私はそう思っています
SPはジャンパー交換+サイドプレスで万全の体制
そうすると
------------------------
次はCDP・AMPの足元ですね、自作ラックの通気性に問題が無ければ
2台共、下からラック棚板 → オーディオボード → メタルシート →メタルスペンサー → インシュレータ
この順番はとても効果的ですよ
オーディオボードは重量のあるKRIPTONなど
人工大理石でも良いですね、この辺りは皆さんのご意見を伺いましょう
メタルシートはとりあえず1.4粍1枚、アースも一緒に、これは必須です
インシュレータ・スパイク受けは、お持ちのモノを一旦外し
AMPオリジナルのスパイク3点を直接メタルスペンサーで受けてみましょう
この差も大きい筈です
その後高性能なスパイク受けにもなるインシュを入れる
メタルスペンサーを重ねる
ですかね
---------------------
お手持ちのCDP、私この部屋で鳴らしていないので余計な事は言えませんが
3点にすることで、空間が大きく変わるのは体験済みですね?
CDPのクアドラサイレンサーはスパイク受けには使えませんから
同様にメタルスペンサー重ねだけで3点支持にしてみるのも効果的です
最終的にはここへ高性能なインシュをいれることになります
機材の足元さえ固まれば、さて「線類」どうするべ???
となる訳です
書込番号:9727777
0点
みなさま、おはようございます。
2日ほどご無沙汰しているうちに、取り残されそうになりました(笑
お引っ越し&新しいお仲間のご参加、おめでとうございます。
話を戻すようで恐縮ですが、一応、ご報告をば。
βペタは、昨日ジックリ2時間ほど時間がとれたので、音源を絞って吟味した結果、機材の中への添付は無し、スピーカーへの添付は、自重受けに1枚と背部のスピーカー取り付け部の下部(背面の最下部)に1枚、にしました。
チャリオは、そのままだと響きすぎるくらい好く響くので、βで少々抑えてあげるのが宜し、という結果になりました。
音源はコレ↓
http://www.hilaryhahn.com/albums/bach-partitas.shtml
◇かにゃにゃ0717さん
クラシック聴かれる&演奏されるようですね。オススメのCD教えて下さい。
SX-5、好いスピーカーだと思います。先日、長年連れ添ったSX-500のツイーター(小さい方のスピーカー)をポカやって、壊してしまいました・・・。大音量には気をつけましょう。
これからも、どうぞ、よろしくお願いします。
◇Dyna-udiaさん
いつも、楽しくためになる&精力的な書き込み、有り難うございます。
またまた、いろいろ教えて下さい。
◇masardさん
トランス導入を検討されていましたが、その後、いかがですか?
私は、秋頃までにお小遣い財政再建(つまり貯金)して、トランス&クリーン電源辺りの導入を検討しています。
書込番号:9728197
1点
おっとベースの方でしたか
勘違いしてましたね。
やはり3点のが水平を作りやすいですからね。
さてtkdsさんお勧めの
>>下からラック棚板 → オーディオボード → メタルシート →メタルスペンサー → インシュレータ
ですが、本当に効きます。
あとはアースをとってあげたらもう盤石でしょう。
うちではラック棚板 → オーディオボード → メタルシート → インシュレータ
となっていて、これは環境etcによって左右されるんでしょうが
メタルスペンサーを入れるか入れないかが
ちょうど、やり過ぎになってくる瀬戸際なんです。
うちではメタルスペンサーを入れてしまうと
S/Nなどはよくなるのですが音場がすごく狭くなっていかんせん。
書込番号:9728217
1点
うさぎさん、こんにちわ
我が家の電源環境がいいとは全く思えないので
なるべく早くトランス入れてみたいなぁ
という今日この頃ですね。
狙うはAVT-64SPorAVT-82SPです。
どれがいいのかさっぱりですので
評判だけでほぼ決めています。
64にするか82にするかですが
AVT-64SPにしようかなぁと思っています。
理由は
800VAはA-1VLには大きすぎる?600VAで十分かな?
BDユニバーサルのPS3・60GBには82の100VAでは足りない。
ただ問題点としては
普通のプレイヤーには(PS3を除いた)逆に400VAは大きすぎるのでは・・・
そんな妄想だけが膨らんでいて
金銭面とのにらめっこが続いていますが
学業面が忙しいのもあって
バイトも多くは入れられず
順調に資金がたまって8月か9月でしょうね。
書込番号:9728415
0点
皆さん こんばんは!
tkds1996さん ご無沙汰していますが、お元気ですか! へナ・へナは大丈夫ですか?(笑)
かなり以前の話になりますがサイドプレスご進呈の話がありましたが、当方のケフ〜 現在絶好調 暫くはこのSPで頑張りたいと思ってます、ご好意 大変ありがとうございました。
将来 必要になりましたら その時にご相談したいと・・・ますが(遅すぎですね(^^))
少し自分の進展ぶりを紹介させてください。
他スレでも書きましたがアンプがアキュフェーズE-305VからE-550に、CDPがマランツ13Siに変更になりました。2chに関しA級アンプとCDPによりケフ〜がより奥深く、低域の切れも増し至極 幸せの環境になっております。
又本日 師匠が再々 我が家に訪問されトランスの足場のスパイク・ベースを設置していただきました
http://bbs.kakaku.com/bbs/20444411148/SortID=8897822/#9691316
E-550を導入したところ唸り音が凄い事になっていたのですが、このスパイク・ベース設置により大幅に唸り音減少 師匠にはこの場を借り 感謝いたします、ありがとうございました。
又足場がキチットした事により、又もう一つのトランスの足場も固めたことによりキレの良い低音、濁りの無い再生音が出てきて 再度 幸せ(^_^)
いい事ばかり書きましたが 一つ 贅沢と思いますが 困った事が!
これについては 又次回相談したいと思ってますので宜しくお願いして失礼いたします。
書込番号:9730367
1点
スピーカー > JBL > ES150PCH [単品]
多くの人が買わない理由は、バスレフが下向きでそれを支える板が付いていない事でしょうね。
下にこの板を購入してこのサブウーファを購入検討したいです。
http://www.taoc.gr.jp/taoc/scb_rs.html
しかし購入された方のレビューを御願いします。
0点
スピーカー > ONKYO > D-112EXLTD [ペア]
ツレが買ったんで聴いてきたけど 俺の耳では CR-D2で鳴らした D-112Eと聞き比べられんかったんだが...
D-D2E or D-112E に 適当なインシュレータ付ければ十分な気がしてきた。
1点
私もこの手の大きさのスピーカーを買ったことあるんですが全然駄目ですよ
いくら良い部品をつかって組み立ててることをアピールしたところで
スピーカーの大きさが小さすぎるので十分な音場を確保できないんです
この値段を出すなら間違いなくD212EXをお勧めしますね
スピーカって壊れるってことないので将来買換えをしたいと思うようなら
思い切ってD312かD302あたりを購入してもいいのではないかと思いますけどね
書込番号:9758520
0点
小型スピーカーの優位性は定位感の良さ、繊細な音の表現ですかね。
大きくなると今度は繊細さには欠け、粗くなりがちです。
たとえばD-212EXとD-112ELTDではD-112ELTDの方がより細やかに
キメのいい音を出して来ます。
しかし全体の迫力・低音の再生能力は大きさに比例しますね。
音場の広さに関してはアンプに依存する部分も大きいです。
(たとえばD-112ELTDでも、CR-D1LTDやA-905FX2よりもA-973の方が音場が広くなる。)
だから一概に「全然駄目」とは言えないところであります。
一長一短で、どちらかと言えば好みの問題です。
しかし生音を基準とした音のバランスから言えば、
10cmウーファーでフルオーケストラの音を一番下からきっちり出せるものは皆無なので、
もう少し大き目の方がバランスいいでしょうね、置き場所さえ困らないのなら。
書込番号:9763638
9点
スピーカー > ONKYO > D-212EX [ペア]
下から上までバランスを良く音を出し、クリアで躍動感のある音質が魅力のD-212EXですが、
ONKYOスピーカーの特徴(短所?)である音の硬さや艶の無さが気になる人も居るかと思います。
D-212EXにもう少し艶を出したり、硬質過ぎる音を緩和することに挑戦してみました。
これはアンプとプレーヤーで調整します。
まず艶と潤いを出すにはアンプに【ケンウッド R-K1000】を使用します。
R-K1000にするだけで艶の殆どなかったA-905FX2に比較して
艶や潤いのある音になります。
かつR-K1000は、D-212EXの長所である力強さやクリアさ、躍動感を
殺してしまうことがありません。
押し出し感・躍動感はA-905FX2のが優れますが、
R-K1000も躍動感のある音色なのでD-212EXの長所を殺すことなく、
かつ中高域を中心にA-905FX2よりも艶や潤いのある音色を出し、
D-212EXとの優れた相性を示します。
加えて硬さについても、R-K1000により緩和されます。
それでいて、ONKYOスピーカの良さであるクリアさや躍動感という個性は消えません。
アンプ選びを間違うと、硬さが緩和される代償に
このクリアさや躍動感までもが失われて長所を殺す形になりますが、
R-K1000はONKYOスピーカーの長所を生かしたままで艶や潤いを付加することが出来ます。
低能率スピーカーなので
電力効率が良い為高能率であるデジタルアンプが相性良いとかはよく言われますが、
そういう意味でデジタルアンプのR-K1000は相性が良い可能性があった訳ですが、
試してみたら本当に相性が良かったという訳です。
次にONKYOのCDプレーヤーは硬めの音色で、スピーカーから硬い音が出る
原因になっているのでプレーヤーをONKYO以外のものにすることで緩和されます。
これも気になるのはそうすることでD-212EXの長所が
相殺されてしまわないかどうかでしょう。
しかしこれも殆ど問題無しです。
重要なのは「アンプ→スピーカー」の部分でD-212EXの長所を出せるアンプを選択
することで、これさえ間違わなければ少々プレーヤーを弄ったぐらいのことでは
ONKYOスピーカーの個性は滅多なことで消されません。
ということで下記のような環境でやってみました。
スピーカー:ONKYO D-212EX
アンプ:ケンウッド R-K1000
プレーヤー:DENON DVD-3930
本来ここで試すプレーヤーはDENONやマランツとかのエントリークラスの
CDプレーヤーあたりを使うべきでしょうが...ごめんなさいONKYO以外のプレーヤーは
これしか持っていなかったので(泣)
しかしDENONのプレーヤーの音の傾向は似ていると思うので。。。
特別柔らかい音という訳では無いですがONKYOよりは角の丸い音です。
結果は大成功!D-212EXのクリアさや躍動感が生きたまま
R-K1000が艶を出し、DVD-3930により程よい硬さの音になりました。
今は売ってしまったのですが以前CECのCD5300を所持していまして
これも非常に柔らかい音だったと記憶していますので、
CECのプレーヤーと合わせるのも硬い音を柔らかく調整するのに使えそうです。
ONKYOだからONKYOのセットで無いとダメ、と決め付けずに
色々試してみるのも面白いです。
1点
air89765さんこんばんは。
オーディオ初心者なので教えていただきたいのですが、スピーカーケーブルで艶や潤いを出すものなどご存知でしたら教えていただけないでしょうか。
書込番号:9652241
0点
をを、私も中級者の手前(?)ぐらいなのですいませんがわかりませんです。
あったら私も教えて欲しい(泣)
スピーカーケーブルはモンスターケーブルZ1の愛用者でして、
それで満足しておりますので。ZONOTONE、ベルデン、DENON、スープラ
なんかのケーブルに変えてみたことはありますが、モンスターに回帰しました。
ただ思うに、アンプとスピーカーで調整してそれでも艶の少ないスピーカーならば、
結論としてはケーブルだけでどうにかするのはほぼ無理では?
艶要素影響度 スピーカー>アンプ>ケーブルだと思うので、
ぶっちゃけどうしても艶が欲しければスピーカーを変えるしか無い(元も子もないけど)
かなと。
ところでレビューや投稿を拝見する限りkogafunaさんは「初心者」ではないですよね(笑)
初心者って価格帯的にどうかなんてことはさっぱりだし、
低音から高音までよく出るってことがどういうことなのかも
つかむことなんて出来ないはずなので。
書込番号:9662763
0点
面白い取り組みですね、個人的に注目しております|ω・*)
私個人はメインシステムとは別に安さに釣られて購入したINTEC205シリーズ(スピーカー/D-152E)を作業場で所持しておりまして、D-212EXは発売当初に聞きにいったものの音の方向性が異なることからきっぱり諦めてしまった口です(苦笑)
クリアーさは非常に向上したものの、艶や厚みの面でこの2種は全く違う方向性を持っている感が強いですよね
そのD-212EXの音の硬さや艶のなさをマイナス評価せざる終えなかった身としましては、これが改善できるならば価格帯を鑑みてもなかなかに魅力的な選択肢になりえるのでは……と期待しております(笑)
艶を出すスピーカーケーブルは、air89765様が仰有る様に、アンプやDACを始めとした根本的なところの調整の方が制動感も含めより大きな効果があります
しかし環境的には満足しているものの今一歩追い込みたい!という事も想定できますので、いくつか挙げてみようと思いますです……頑張りますが、大きな差ではないので過度な期待はしないで下さいね;;(´;ω;`)
――コストパフォーマンス悪いですし;;
余談ですが、CDプレイヤーとアンプ(もしくはDAC)間のRCAケーブル(DACならデジタル/同軸)環境によっては、情報量関連から艶などを制御する方法もあるかと思います(一例としてはQEDさんのQUNEX2など)
さて、スピーカーケーブルメーカーの候補としては
QED
CHORD
あたりでしょうか
モンスターさんのZ1は私もD-152Eと使用しておりますが、相性は悪くないですよね
殊に音の厚みという面では良くも悪くも特徴があると思います(これにつられて艶も乗る感がありますが、かなり個人間の好みが激しいです)
ただ、解像度や情報量という面では他メーカーの方が満足度が高いかと思います
QEDさんのは結構お高いので明記をさけますが、CHORDさんならばCARNIVAL SilverScreenあたりから試すと良いかもです
個性的なSPCですし、艶――というよりは中音域を中核として全音域にまろやか?(ちょっと違うかも;;)な感じが出るかと思います
ただ、個人的にはMOGAMIが好きだったり|ω・*)♪
艶などとは別のベクトルにいってしまうのですが、組み合わせ次第では相当に良い方向に向かうのではないかと思います
ただD-212EXとはどうだろう……D-212EXを購入しなかったものの、寧ろクリアーさがあがりすぎてNGな感は避けられません
試さなければなんともいえないところが痛いですね;;
D-152Eとの場合、D-152Eの特性である艶を残しつつも情報量と低音域を中心とした締りを出すことが出来ました
私個人はD-152Eとモンスターさん(Z1)とMOGAMIさんのケーブルを試行錯誤中です(苦笑)
個人的に応援しておりますので、是非是非、このスレッドがD-212EXを利用する上でよい情報ソースとなることを期待しております|ω・*)
書込番号:9664097
0点
air89765さんこんばんは。
私は、3月中旬頃にD−212EXとパイオニアA−A9のアンプを購入して初めて単品オーディオを組み始めたばかりで、(まだ3ヶ月もたっていません)皆さんよりは遥かに知識不足だと思っています。
話が少しずれますが、店頭のDー302EとA−933、モンスターケーブルXPでは、乾いた感じの音がしてるのは自分でもわかります。それと比較してぐらいしか自分自身もまだ、どこが艶や潤いなのかが良くわかっていないのが本当のところです。
このスレを見まして、スピーカーケーブルの変更で潤いや艶が出るスピーカーケーブルを教えていただいて自分の耳でこんな風に違うんだと確認もしたかったので書き込みをしました。
場違いでしたらすみません。
自分で実験したときのことについては書くことはできますので参考になればと思います。
自分はモンスターケーブル(XP、Z1)、QED(Silver Anniversary XT)、CHORD(RUMOUR2)、カナレ(4S8G OFC)を所有しています。
これも皆さんからのアドバイスで購入したもがたくさんあります。
スピーカーケーブルを変えるだけで音がこんなに変わるなんて3ヶ月前の自分では思ってもみなかったです。
特性を書いてみます。
モンスターケーブルXP
低域の音が抑えられます。
弱点は、中低域の音がすこし篭った感じです。
モンスターケーブルZ1
高域は伸び、低域もでます。明るめの音になります。
弱点は、中低域の音が若干篭りぎみの感じがします。
カナレ4S8G OFC
高域中域は情報量も多くきれいに出ます。
業務用の原音に充実な再生をするスピーカーケーブルですが、音が若干あまくなる感じが個人的にします。
QEDのSilver Anniversary XT(SA−XT)
高域はZ1より情報量も上がった感じです。全音域非常にクリアな音です。
明るい爽やかな音色。高域は丸みのある聴きやすい音。低域方向は弾力的。
弱点は、高域、低域ともに量感が落ちます。低域がZ1より量感下がるので、D−212EX
では低域不足気味に感じると思います。
CHORDのRUMOUR2
中高域の音がクリアになります。ピアノの音などはいい感じです。低域も芯の太い音になります。
若干音が硬めになる?気がしないでもありません。
この中で、音に潤いや艶があるのが何なのか自分でわからないです。それなのでまだ初心者なんだと思っています。
天衣さんこんばんは。
>是非是非、このスレッドがD-212EXを利用する上でよい情報ソースとなることを期待しております。
ありがとうございます。皆さんで情報交換して、より良い音(音楽)が楽しめればいいことと私も思っています。
>個人的にはMOGAMIが好きだったり|ω・*)♪
MOGAMIよさそうですね。今度私も買って試してみたいと思います^^。
書込番号:9671527
1点
天衣さん
遅レスですいません。有益な情報ありがとうございます。
>クリアーさは非常に向上したものの、艶や厚みの面でこの2種は
>全く違う方向性を持っている感が強いですよね
>そのD-212EXの音の硬さや艶のなさをマイナス評価せざる終えなかった身としましては
D-152Eは低音の量感による厚み、D-212EXは情報量の多さによる厚み、
同じ「厚み」でも異なる趣がある気がします。
艶と引き換えにクリアさを得て、クリア感が生きるタイプのソースを
再生した時にはたまらないものがありますよ。
しかしONKYOアンプ以外でどうにかしたいと思うところですね >艶や潤い
どうも力強さと色艶は相反することが多いらしく、
力強くクリアでかつそれでいて色艶あり、そういうのはなかなか無い。
その意味で152Eは貴重かも。
しかし・・・天衣さんの書き込みはヘッドホンの方でも拝見しましたが...
深いですね(笑)いつも参考になります。手に取ったことの無い機種も
その音のイメージがはっきりと伝わって来るくらい明確かつ正確です。
kogafunaさん
こんにちは。
ケーブルの情報ありがとうございます。
言いだしっぺのスレ主は...機器ばかりに予算が持ってかれて
ケーブルの研究の方に行ってません(面目ない)。
他力本願ばかりで情けないですが....ありがとうございます。
また何か情報ありましたらよろしくです。
書込番号:9732678
0点
ご返信ありがとうございます
こちらこそ簡易な情報しか提供できない上に、返信まで遅くなり申し訳なく思います
私個人がD-212EXを候補からはずしてしまったのは
・D-152EはONKYOモデルにしては珍しい音をだす面白みがあること(色々手間をかける楽しさもありますしね)
・D-212EXは殊に高音域の解像度は良いが、これならば他メーカーやちょっとお金を積んで上位モデルを買った方が満足度の高い音が得られそうな感じ
だったのが主な理由でした|ω・*);;
該当2種のスピーカーたちは仰有る印象を受けますよね|ω・*)
殊にD-152Eは仰有る通り、良くも悪くも個性的な音で基本性能のそれとは違った魅力があるように思います
それ故に弄くるのも楽しい気がするのです
一方D-212EXはクリアーさなどは素晴らしいものの、所謂どこかで聞いたことがある音、のような感じを覚えました
比較的素直で環境の変化にも敏感な印象を受けましたが、なんといいますか 『D-212EXの特性を生かしてこの子でしか作れない音を出してみたい!』 と思ったときにどうしてもそのイメージが沸かなかったのです
D-152Eのように(良くも)悪くもとれる固有の質があると、そこを生かして楽しめる何かが掴めそうな気がするのですけれどね;;w
――ヘッドホン環境でも同じなのですが私はオーディオ環境を整える際、必ず前もって "こういう音作りをする環境を求めたい" というイメージを選考することをするようにしています|ω・*)
逆に、この曲を聞きたい!ということから構成を煮詰めるとD-212EXは面白いことになるのでは、と感じる子です|ω・*)♪
仰有る様にこのクリアーさを活かせるソースなどがメインになるときは良い選択肢になりそうです(後輩が水樹奈々やPerfumeなどを好んで聞くのですが、キラキラした電子音やクリアな音を楽しむ曲などはきいていて楽しいですw)
ヘッドホンの方も目を通して頂いたのですね、本当に面映いばかりです;;|ω・*)アリガトウゴザイマス
出来る限り文章を煮詰めたいのですが、思ったことを長々と描いてしまう癖は直していきたいものです;;
air89765様のお書き込み、こちらも目にしては参考にさせて頂いております
時折見かけたら声を掛けてあげてください;w
拙い文章で申し訳なく思いますが、このD-212EXスレ含め、お互いに良い情報交流が出来れば幸いです|ω・*)
書込番号:9751457
0点
私、タンノイのCPA5という安い玩具の様なMSをばらして中のユニットを取り出して
自作のスーパースワンに取り付けて見ました。
なんじゃ・・・・これは・・・・!!!なんちゅう低域の凄味。自作のスーパースワンは
重量約70キロ(24ミリ合板のせい)もあるのに箱を振動させておる。それからというもの
SWはずっとOFFのまま、中域の暴れもFOSTEXほどなく高域もJAZZがメインの
私には十分! 改めてタンノイの素晴らしさを実感しております。
0点
皆さんお引越ご苦労様です
前号ではかなり話題がバラけましたね↓
小型SP&サイドプレスに嵌って…其の壱拾伍
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9505627/
前号では、スレ主がサボっていまして、すみませんでした
ただ、制震含め積極的なチューンについてのお話が散見できました
また、新しいメディアに対する話もありました
主題であるサイドプレスの導入も着々と進んでいるのも喜ばしい事です
このスタンドの素晴しさをもっと多くの方に体験して頂きたいですね
FAPSさんのWEBはコチラ↓
http://www.ne.jp/asahi/home/family.arts/sound_index.htm
FAPSラボなどへのレポートも、このスレ参加者が多くなってきましたね
皆でサイドプレスを使い倒しましょう!!
今回も、よりより実践的な情報交換の場として、お気軽に参加してください
0点
おはようございます
お引っ越し来ました。
persimmon65さん
阿修羅さんにお会い出来て良かったですね
私は、ガラガラだったので、クルクルしてました。
今は凄いらしいですね
tkds1996さん
USBのスペック、その後も調べてますが、今使われているのは非同期なので、適度な転送速度で良い音が出せていると思います
同期のスペックも存在しているので、これから、まだまだ変わると思います。
> 例えばFourplay/BALI RUNでは、イントロでベースがリフレインを弾く部分
> あのベース音は決してカチカチな音ではないですが
> 発音の瞬間は非常にタイトなアタックがあります
この初めの音が分離出来た時は嬉しかったです(脚長ミニでのお話です)
> 先日購入されたロイ・ヘインズ、6月1〜4日
> ブルーノート東京ですね、如何??
本当ですね
月〜木ですか?キツイな
あ〜遅刻だな
書込番号:9619590
1点
ご無沙汰しています。
A-1VLが修理から帰ってきました。
ある日突然左から音がしなくなったのが月曜日
ONKYOに送ったのが火曜日で戻ってきたのが今日
文句のつけどころのない対応でした。
帰ってきてわかったことですが
リレーのご機嫌が斜めだったとか・・・
あとはいろいろ調整をしてくれたとか・・・
心なしか音の切れや低音の感じがいい方向に変わった気が
あとは全体的に左に寄っていた感じのしていた定位が
全体的に右の方へと移動しました。
音が出ないというのは本当に心臓に悪い・・・
書込番号:9621722
1点
masardさん こんばんは
前に言ってた、ノイズの原因もアンプと言う事?
それとも、原因は幾つもあった?
兎に角、治って良かったですね
> 心なしか音の切れや低音の感じがいい方向に変わった気が
もんまかいな!?
対応が良くて良かったですね
壊れるかどうかより、対応が良いか悪かでメーカーの印象って変わりますよね
安心して音楽、堪能してくださいませ
書込番号:9622140
1点
こんばんは〜
アースで、悩んでいます。
サンシャインのうす型制振シートに、アースしてみましたが、当方の環境では、違いが分かりませんでした。
元々、無信号状態で、スピーカーに耳を近づけないと(5cm以内)サーノイズが分からない状態なのですが、制振シートにアースしても、何も変わりませんでした??
管球アンプは、ボディアースが3ピンのアース線におとされていると勘違いしていたんですが、底板を外して中を確認してみたら、見事に結線されていませんでした。
デノンのCDPは、昔から、アース線は結線されておらず、浮いています。
テスターで通電を調べてみたところ、CDプレーヤ〜プリメイン〜スピーカーは、全て抵抗なく通電していて、フローティングされた状態で、ケーブルで繋がってアースを共有している状況だと言うことは、確認されています。
音的には、現状で不満はありませんが、皆さまと効果が共有されないのは、ちと、残念です・・・。
書込番号:9622197
1点
二羽のウサギさん こんばんは
アースで悩んだら、このページ
http://www.audiodesign.co.jp/blog/?cat=17
と言いつつ、何度も悩んでいる私です
蓋空けてビックリ仰天も、この最近連続してまする。
一つ言える事は、あまり複雑なシステム構成は良くない
そんな人には、個別アースはとても効果的、かな?って思っている次第
やっぱり、シンプルが良いのかな
ここは、tkds1996さんが良く言われる、不満点を整理するまで、何もしない、かな?
書込番号:9622654
2点
>>壊れるかどうかより、対応が良いか悪かでメーカーの印象って変わりますよね
そうですね。壊れるかより対応が大事ですよね。
どこかのゲーム機みたいに3割以上が高確率で故障するとかは別ですがね。
PS3に関してもなかなかだと思いましたが
今回のONKYOのはこれ以上はあり得ないと言っていいかも・・・
どこをどう調整したかまでは書いてなかったですが
明らかに低音の感じが良くなっているのがうれしい。
もうそろそろ悪夢の中間テストなのですが
いつもの通り勉強のお供はオーディオと。
どこかのケーブルに投資するかが悩みどころです。
スピーカーケーブルですがAET、MOGAMIあたりを考えています・・・
書込番号:9622889
1点
おはよございます
徹夜明け・超ナチュラルハイ・酒でも飲むかな…(笑
ウサギさん
メタルシートのアーシングシステムは、所謂電気的なアースとは、ちと別物です
あくまで仮想大地を作るので、電源周りのアースとは切り離されていますから
これによって、元から出ているサーノイズが消えるということはありません
また、電源が2・3PINであることは全く関係ありません
問題は出てくる「音」です
私のところでも機器によって表現は変わってきますが
MIMESISであれば、音場がグッと奥深くなります
更に無音部での静寂性・立ち上がりの表現がより細かくなるなど…
仕事しながら歩き廻り、何かの拍子に外れてしまうと、明らかに
「ありゃ!なんじゃこれは〜」と感じます
心を落ち着かせて
先ず外した状態でリファレンス曲の極一部を数回聴いた後、取り付けてみてください
必ず同じ部分を聴き比べますと、その音質改善効果が判ると思いますよ
その前に!使用した線はナニですか?
エアボウの純正品なら問題ありませんが
下手なシールドの無い線を使うと効果激減してしまいますよ
しっかりシールドされたSPケーブルでも良いですね
ベルデンなど、ビニール1枚被膜のものでは効果激減です
エアボウの線は安いながらも、しっかり2重シールドされていて
内部の極細い線だけが接するようになっています
私的にはKEZIAさんが書いてましたケド、2千円/m超のSP線切るのであれば
買っちゃったほが勿体無くないと思うんですが…
もう一点、非常に大切なのは、機器の何処へ取り付けましたか?
アルミ板に付けても効果ありませんよ
必ず取り付けネジなど鉄系の場所にしっかりつけてください
アース端子があれば、そこに取り付けるのが良いですね
ShowJhiさんが以前仰ったように、出来ればOラグにし
ネジを一本弛めてしっかりと固定します(出来れば底の鉄板部)
エアボウのワニグチは余程ピッタリ来る出っ張りが無いとダメですね
それと、CDP+プリメインであれば、両方に取り付けることです
以前もご紹介しましたが
シート側の取り付け部は紙やすりなどで塗装を剥がし
金属を露出させてから取り付けます
書込番号:9623779
1点
おはようございます
Show Jhiさん
>アースで悩んだら、このページ
http://www.audiodesign.co.jp/blog/?cat=17
>と言いつつ、何度も悩んでいる私です
このページは、以前、悩んでいない時に読んだんですが、そのときは、ちんぷんかんぷんでした。
今読むと、ナルホド〜と、自分の理解力が全く違っていることに驚きます。多重アースとアース・ループの違いも、すんなり理解できました。
まさに、グッド・タイミングです!
有り難うございます。
もう少し理解を深めるために、サードシステムの古いソニーのプリメイン(以前、スピーカー出力リレー端子をゴシゴシやったやつ)が、無信号時のサーノイズが盛大なので、こちらで少し実験してみます。
・・・既に、壊れているだけかもしれませんが・・・(汗
オーディオ・デザインのページは、情報満載なので、他のところも読んでみましたが、まだまだ、ちんぷんかんぷんなところばかりですね〜
いずれ分かるようになる日が来るのかと思うと、これもまた、楽しみになります。
書込番号:9623789
1点
おっと、書き込んでいる間に、tkds1996さんから、重要な情報が!
>ベルデンなど、ビニール1枚被膜のものでは効果激減です
これ、やってました!!
DENONのAV用スピーカーケーブル、3000円/30mの余りを50cmに切って、両端にYラグを圧着してネジ止めしてみました。
ネジの通電は、しっかり調べたんですが、シールド線を使うというところまでは、こだわって無かったです。
もう一度、やり直してみますね。
書込番号:9623805
1点
おはよございます
昨日、ウサギさんに話した事を整理実験しました
先ず、エアボウのワニグチは。奥川をペンチで潰して
取り付け部のネジカーブし曲げて
先だけで引っ掛けるようにすると使える事が判明
ただ、シート側ビス止め部分の圧着部は線が細く
直ぐに断線してしまいますから、先ずこちらを裸線にして
ボルトナットでしっかり固定してやる
これで充分かもしれないですね
機器側をOリングにしてしまうと
移動の際、その都度ネジを弛める事になり
ちと面倒ですね
機器側は、天板と裏板の隙間に裸線を平たくして隙間に差込み
市販の銅箔テープをしっかり貼り付けてしまうという手もありますね
先ずはそのままで音をじっくり聴き比べてみる
これが先決かもしれませんね
書込番号:9628938
1点
追伸
一度始めると、全部やらないと気が済まない性格
私のところでは、断線したエアボウのアース線と
工場に転がっていたOラグで適当に数本修理したのですが
何も聞こえなくなったさん、オヤイデ専門ですよね
あそこは部品数が多くて探し難いですね
メタルシートのアース線と圧着端子+熱収縮チューブ
2〜3ミリの細いシールドとOラグ圧着部品
まとめ買いしようと思うのですが、どれがお奨めかしら?
書込番号:9628952
0点
ご無沙汰で。
私は最近はサブウーファに熱を上げているのです。
セッティングのコツを模索中です。
http://web1.kcn.jp/haruem/sub_woofer.html
広くもない部屋で、サブウーファを2台同時に鳴らそうと考えています。
>メタルシートのアース線と圧着端子+熱収縮チューブ
>2〜3ミリの細いシールドとOラグ圧着部品
>まとめ買いしようと思うのですが、どれがお奨めかしら?
圧着端子はこのページです。
http://oyaide.com/catalog/categories/c-2_218.html
ほそいシールド線
http://oyaide.com/catalog/categories/c-2_110.html
アース線
http://oyaide.com/catalog/categories/c-1_4.html
熱収縮チューブ
http://oyaide.com/catalog/categories/c-2_216.html
etc.
書込番号:9628998
2点
何も聞こえなくなったさん
早速にありがとうございます
SWの記事、中身濃いですね、じっくり詠ませていただきます
パーツ類早速手配しました
書込番号:9629012
0点
こんばんは〜へなへなへな…はふん!
時間が自由にならないのは辛いですね
そんな夜にお奨めはコレ↓
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=568867
Kirk Whalum / For Tou
テナーサックスの人ですが、エモーショナルでクールで演歌も入っていて
日本人好みかと…
曲相はモロジャズですが、David Sanbornがさっぱりした音色でKenny G を演奏してる…そんな感じですが
夜更けに一人ちょっとお酒飲みながら大人の音を楽しむにはもってこいの一枚です
このアルバム、ちょっと前にShowJhiさんがドラムの鳴りを仰っていましたが
そういう点でも実に素晴しい!
ドラムがやたらと近くて、妙に音作りしていない&良く録れているので
自分のシステムのチェックにもとても役立ちます
そう言えばShowJhiさん、デジタルドメインのパワーどうなりましたか?
書込番号:9633763
0点
Showji屋さん…アンタも悪よのぉ〜
押さえる所はしっかり押えおってからに…
で?音量は不足を感じませんか???
アタシも狙ってるのよん
書込番号:9634704
0点
こんばんは・・・
一昨日、悲しい出来事がありました。
もう、かれこれ16〜17年愛用している、Victor SX-500 Spiritというお気に入りのスピーカーですが、右のツイーターから音が出なくなったのです。
実は、心当たりがありまして、最近1ヶ月くらい、T-TOPに載せていて、AVアンプのフロントSPとして連日活躍していたのですが、一昨日、子供たちがギャーギャーやかましかったので、ついついボリュームを上げ、これまで出したことのない大音量(0db近く)を一瞬ですが出したのです。
(リモコンのボタンを押して調整したので、予想以上の音量になってしまいました。)
音は割れず、ただ大きな音がしただけだったのですが、どうも、その後から右のスピーカーの調子が悪い。
ツイーターがウンともスンとも言わなくなり・・・
分解して、目に見える配線をチェックしましたが、異常なし。
→きっと、ボイスコイルが断線したのだと思われます・・・。
ごめん!Spirit
アホなオイラを赦しておくれ!
そして、長い間、ありがとう&ご苦労様・・・
皆さまも、スピーカーへの過大入力には気をつけましょう。
特に、古いモデルを大事にお使いの方、寿命が一瞬で尽きてしまうこともあるようです。
ちなみに、スピーカー(6Ω)の最大耐入力180Wで、AVアンプの瞬間最大出力180W(6Ω)でしたが、インピーダンスの低いところで、やってしまったようです。
1週間考えてから、ドルチェ+サイドプレスRB(No.2)を導入するかどうか??結論したいと思っています。
壊れたSpiritは、サイズの合うツイーターを探して来て、ネットワークの抵抗などを吟味、別のスピーカーとして何れリフォームしたいですね〜
・・・懲りてない?(爆
書込番号:9636323
1点
こんばんは
二羽のウサギさん
sprit逝っちゃったんですか
それでも、リフォームを、素晴らしいですね
tkds1996さん
B-9ですが、音量は、私は問題なしですが、CR-D1同等かな、
7.5Wとは思えません。BTLモードでセンターに使うと余裕が出ましたね
音質的には、低音が少し緩いかな、と言う気もしますが、沈み込む感じが気持ち良い、そんな音をだせます
優秀な音作りだと思います
使い方は、滅茶苦茶悩んでます
と云っても、まだ貸出試聴なんですよ
二羽のウサギさん、B-9だとSPには安全ですよ
しかし、tkds1996さんが狙っているとは、全く予想してなかったです
狙うなら、上位機種じゃないでしょうか。
書込番号:9636795
1点
皆様、御位牌に向かってお祈りを捧げませう
sprit儀も さぞや天命を全うしたものと喜び称えようではあはりませんか
拙僧もデジタルドメインの緩め低音との御言葉に、心揺れ動く未熟者にございます
カクナル故は、愚息が持ち寄りましたクォーターパウンダーなど食し
瞑想の世界に、暫し心任せようではありませぬか
その様な晩にはコレ↓
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1796183
At Last...the Duets Album / Kenny G
でありまする
書込番号:9636915
0点
おはよございます
ShowJhiさん
> しかし、tkds1996さんが狙っているとは、全く予想してなかったです
このアンプ、JOB亡き後、センター用にどうかな??
そう思っていたのですよ
それで音量的な事をお訊ねした次第です
プリにはフェイズテックのCA-3か、SPL Volume-2を狙っています
書込番号:9639199
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)






