このページのスレッド一覧(全1582スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 126 | 141 | 2009年3月14日 22:08 | |
| 0 | 4 | 2009年3月4日 22:44 | |
| 0 | 1 | 2009年2月25日 22:22 | |
| 1 | 8 | 2009年2月21日 00:33 | |
| 39 | 137 | 2009年2月19日 21:37 | |
| 0 | 0 | 2009年2月10日 22:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
お引越ご苦労様です
前回はあまり元気が無かった様ですね
内容的には引き続き電源関係が主となっていたようです
皆さん、積極的なカキコミを宜しくお願い致します
もう一点、先日から役に立った投票?もワンクリックで出来るように戻ったので
その辺りも、どんどんクリックしてください
1点
tkds1996さん 新スレ??? 仏の顔も3度まで X 4 =
其の壱拾弐 (地獄の沙汰もオーディオ次第 ウン?) (^^)/~~~
おめでとうございます そして お久しぶりです!
>もう一点、先日から役に立った投票?もワンクリックで出来るように戻ったので
その辺りも、どんどんクリックしてください
良かったですね、了解です。 皆さんドンドン・クリックしませう!
さて、いきなりで前スレの続きになってしまいますが、簡単にお祝いメッセージと言う事で・・・。
ShowJhiさん こんばんは!
>やっとユニオン電機トランス到着しました(長かった)
&
>正直言いまして、 スピード・パワー申し分無しです
私ごときが、おこがましいですがトランス到着そして満足の表現を聞き、なぜか私も嬉しく
「申し分無しです」 ですので一言、祝辞を言いたくお邪魔しました。
↑前スレ板にしようか迷いましたがこちらにしてしまいました、お許しを(^^)
又何か気が付いた点がありましたら報告をお願いして失礼いたします。
書込番号:9122550
1点
こんばんは
壱拾壱は永久欠番、昭和11年11月11日生まれのお方、関係ないっすよね
死んだふりして、新トランスで楽しんでましたが、なかなか良いです。
1系統増えたと言うのも、嬉しい限りです。
SimplyTwoは、15W程度ですが、なんせA級 MIT君の電圧がグーとダウンして行くのです。
LMA-80は、本当に鳴らしきれていなかったのが、恥ずかしい限り、素晴らしいアンプだと思います
それにしても、低音出過ぎかな〜症候群
土曜日には、サンシャインさんと、PS-Audioの電線買い増し到着予定で、やっと本格調整に入れます
後、悩ましくも、HighLandのSEIS1201が帰って来ました。置くとこないけど、やっぱりお休みSPとしては抜群です(個人的にです)
ミニ2段重ねかな、とか、悩み中
書込番号:9122619
2点
おはよございます
satoakichanさん、お久しぶりです
その後ケフ〜変態x編隊如何ですか?
このところ、各社SP新ラインナップ発売で、悩ましい限りです
お互い「何も聞こえなくなったブランド」信奉者として
今後も、是非積極的にご登場願いますね!
ついでにと言ってはナンですが、新たに何も聞こえなくなったさん設立の
「サイドプレス党」にも是非ご加入下さいまし!
iQシリーズは先太タイプですが、このところFAPSラボでも
「異型スピーカーへの対応拡大を探る」
として、かなりの実績を踏まえて定番化しつつあるようです↓
http://www.ne.jp/asahi/home/family.arts/faps_labo/slant_press_base.htm
標準型サイドプレスは底面30cm角ですので、そんなに大きな物ではありませんので
もしご希望あれば、私の所に沢山余っていますからお譲りしますよ!
ShowJhiさん
> LMA-80鳴らしきれていなかったのが、恥ずかしい限り、素晴らしいアンプだと思います
この辺り良く判る気がします
今日の機材が格別酷い音に作られているワケも無く、当然の帰結かと思いますが
其の分、低域は太く締った音になるでしょう
調整が大変ですね
これを室内音響で処理するのは至難の業
しつこいようですが、一度ベルデンの同じラインナップで試してみませんか?
あれはカリンカリンのフラットトーンを、意図も簡単に出してくれます
つまり低域はかなり弱まりますので、電源・サンシャイン・ラック全てが
ShowJhiさん好みの優しい音=低域太目ですから、細め基準値的にコイツで音を決めて
上流側からお手持ちの線類と入れ替えながら音を決めていくのが早道かと…
追伸:ハイランド…もう一度 丁稚奉公に出しませんか?…(笑
書込番号:9123783
1点
ShowJhiさん、MNRトランス満足されたようでよかったです。
クリーン電源装置を使わなくても、トランスである程度ノイズを濾過して、きれいな電源を作れるところが、このユニオン・トランスの持ち味かと思います。
500VAは小さめですが、それでも、このトランスは、パワフルな音になるようです。アンプ本来の音が出たのかもしれません。家のシステムでも1kVA使っていますが、これが10cmスピーカかと思うくらいパワフルな音になり喜んでいます。
もし繊細な音にするには、tkdsさんのように、上流から調整していくと良いのですが、例えばRCAケーブルをそのような味付けのものにするとか、電源ケーブルをうんと細いものにするとか、されるとよいと思います。
書込番号:9124153
2点
こんばんは
◇satoakichanさん
祝辞頂きましてありがとうございます
また、エージングで変化すればレポートさせて頂きます
それにしても、今日観ても、ベニヤは許せん、板は交換するしなかないなと思ってます
昨日も、ソゲが刺さって痛かったです。
そこを除けば、唸りもまだ確認されてないので、内部の加工も、きっと素晴らしいのだと思います。
大きさを考えれば、500VAが入っているとは思えませんからね
◇ tkds1996さん
> 上流側からお手持ちの線類と入れ替えながら音を決めていくのが早道かと…
ご提案ありがとうございます
ただ、月が青い訳でもないですが、早道はつまらないので、遠道にします。(笑
今回、電源ケーブルは、PS-Audioのケーブルが1m2本、1.8m2本になったので、これ基準で考えます
というよりは、ほぼ、PS-Audioでいいやってなってます。上段はOrtfonとどっちかなと迷ってますが。
SP線は、モニオ(最近、ブランド名変わったそうですが)で暫くは行くと思います。
取り敢えず、メインを、X501+LMA-80+MINIMAで調整する方針なんで、そこが決まっただけでも楽になりました
> 追伸:ハイランド…もう一度 丁稚奉公に出しませんか?…(笑
今度、機会があれば、お持ちします(元箱の処分待ったさんだな)
tkds1996さん的には、絶対NGなのは、明らかなのでね。
◇そして何も聞こえなくなったさん
> MNRトランス満足されたようでよかったです。
ありがとうございます
『そして何も聞こえなくなったさん』ブランドと違って、納期が遅いのが思わね落とし穴でした。
初めから、此処までやると想定していたら、違うものを買っていたかもしれません
これから購入を検討される方は、最終形を良く考えて買われることお勧めします。
結果的に自分は22諭吉程度の出費になってます
書込番号:9126230
3点
こんにちは
本日は、ご報告・ご連絡です
最近、tkds1996さんの体調が良くないのはご本人のレポートにもある通りですが
治療に専念するとの事で、治療中もこちらのスレは観てますとの事です
tkds1996さんのレスは、少し先になるやもしれませんが、レスを入れて下さいますよう
私からもお願い致します。
弥次喜多珍道中が始まって丁度一年なんですが、ちょっと寂しい思いがします
私の方ですが、昨日、電線、サンシャイン物が到着したのは良いのですが、これまた、迷子になりかけてます
と言いますか、音量上げたい症候群ですね。
音量下げたら、あれ〜、と言う所です
メタルスペーサーを入れてみては、その度に押さえ所も変わってしまい、微妙に音が変わってしまいます
計画では、メタルフォースで、アンプのトランス下の制震をする予定だったんですが、LMA-80のRコアの場合
インシュレーター(L饅頭+メタルスペーサー)で押さえた方が良さそうに思えたり
難しいなーと言う所です。じっくり煮詰めるしか無さそうです
SimplyTwoをユニオン電機さんで繋いだ感想ですが、ウーハーの制動が効く、効き過ぎかなとも思えます。SPが逝ったかなと
一瞬思うほどです。
電源系換えたら、小慣れるまで暫く時間をおいた方が良さそうですね
書込番号:9136223
2点
こんにちは〜
ああ、良く寝たわい…
先週後半に関西出張を強行したのが良くなかった様で
昨夏に引き続き 腰のヘルニアが悪化、20日から古巣?の病院に隔離されました
気心知れた仲居達に囲まれて、昨晩は「お帰りなさい宴会」を開催してもらい…
などと書いていたらShowJhiさんからレス入っちゃいましたね
ご心配頂きありがとうございます
今回は手が使えますので、投稿は問題無いと思いますが
毒物投与?のチューブが腕に絡み付いている時間が長いので
更にペースダウンしそうです
予定では26日に出所と言う事になっています
今日はちと面白い資料をご覧に入れましょう
昨日、MRIやら記念撮影が続きまして、そんな中ふと思いついたのですが
どうせ入院するなら耳の状態も確認してみようと考えまして
とてもすごく無理を言って、聴力検査と外耳の清掃をしてもらいました
聴力検査の結果は↑の画像ですが、機械装置からオンラインで先生の手元プリンターに
出力されたものを、そのままオンラインスキャナーで私のPCに送ってもらったのです
ご覧になると判りますが、横軸が周波数、縦軸がデシベル
グラフx印が左耳、○印が右耳
30dbのところに手書きの線が引いてありますが、これが基準値なのだそうです
それに年齢による劣化を考慮すると、この結果はまぁ良いところでしょう
と言うのが先生の所見でした
点が上に在るほど小さな音が聴こえると言うことですが
全体に左耳が弱い、これは昔から判っていたので予想通り
理由は以前も書きましたが、大音量のギターアンプのSPが耳の高さにあり
好みで、舞台下手から上手を見る位置関係でずっと演奏していた為
左耳がモロに音を受けていたのですね
もう一点、モニター用のヘッドフォンも左だけ掛けて
会話し易いように 右をずらしていたのですね
右耳の1khzが極端に落ちているのは
仲居の足に見とれていて、ボタンを押し損なった為…(苦笑
もう一つ、外耳清掃ですが、私は執拗な程、風呂上りに耳掃除をする人なので
これは問題ナイだろうと思っていたのですが、とんでもない間違いでした
片方ずつ、耳垢を柔らかく・剥がれ易くする薬剤を流し込んで10分ほど放置
一旦ガーゼに液体を流し出し、その後小さな吸引機で外耳の奥から耳垢を吸い出すのですが
見てびっくり!!!
こんなにデカイ物が入っとったんか!!
と言うほど、大量の物体が吸い出されて来ましたよ(汚い話ですみません
常人でも知らない間に外耳奥〜鼓膜周辺には、どうしても耳垢が堆積してしまうのだそうです
若いヒトほど代謝が激しいので、その期間は短く、溜まり易いのだそうです
聴力検査はこのお掃除の後に行なったデータですが
しかし このお掃除、何となくどころではなく
確実に・エラク・ものごっつ周囲の音が良く聴こえる様になりましたよ
更に、2年ほど前から異常に強まっていた耳鳴りがスパ!っと消えました
聞けば年に一度位、耳鼻科に行ってこれをやった方が良いとの事
この変化を体感すると頷けますね
仮にもオーディオ道を進むモノとして、基本中の基本
皆さんも是非、近所の耳鼻科に行ってみてくださいね
書込番号:9136476
2点
ShowJhiさん
メタルスペンサーですが、先にコレ無しでインシュレータの位置を徹底的に煮詰める
この作業が大切だと思います
この段階で、「此処!!」と言う位置をマーキングしてからスペンサーを入れてやる
そんな段取りになると思います
メタルバブルならば、アンプの下に丁度良い高さの三角定規をボール紙などで作っておき
決まったインシュ位置の外周に三角定規を当てて
アンプ底面に細いサインペンなどで点印を外周に最低3箇所に付ければ位置が決まります
んで、一旦アンプをひっくり返して、印を基にコンパスでインシュの設置面直径の円を描き
その周囲に滑り止め・位置決め用の後述するゴムシールなどを貼ってしまいます
トランス下などは重いので簡単には滑りませんが、
端子側など軽い部分は滑り易いので、予めスペンサーの方にインシュがセンターに来る様に
薄いゴムシールなどを細長く切ったモノを貼り付けておき
一発でインシュの位置を決めてしまう、これが最短距離でしょう
私は山本工芸のPB9・10用に売られている丸いゴムシールを切って
アンプ底面・スペンサー両側に使用しました
アンプ側は熱で直ぐに剥がれてしまいますが、これはしょうがないですね
お手軽方法としては、先にインシュをスペンサーのセンター部に
極少量のシアノアクリレート(アロンアルファなど)で固定してしまうのです
これは横から木槌などでコン!と叩けば直ぐに剥がれますから安心です
んで、この板付きインシュで最適位置を見つけて行く…
こっちのほが早いかな??
書込番号:9136569
2点
ShowJhiさんに追伸
メタルフォースは、先のインシュ+メタルスペンサー
これを先に位置決めし、トランス固定ネジのインシュの当たらない部分に
横2枚、これがベストです
お求めになったのはメタルフォースα・βどちらでしょう?
両者は価格が高い分、βのほが効果が大きいのですが
やってみて判ったのですが、αを上に2枚重ねでも良いですね
アンプ・CDPこれらはトランス直下・回転軸直下
これで間違いありません
あと2〜3枚は後部端子側と前脚辺り、どこでも大丈夫
レクストのお豆さんの様に位置がずれると全く効果なしとか
貼り過ぎると逆効果、そういった事が無いので、サンシャインのWEB
「セッティング例」に書かれている事をそのまま信用して大丈夫です
何れにしても、インシュ+メタルスペンサーが先ですね
両者が揃った時の静寂感・濁りの無さには心底驚きました
書込番号:9136646
2点
tkds1996さん こんにちは
只では寝てまへんな。
耳掃除しているとは、流石に想像着きませんでした。
綿棒で耳掃除するとアカが奥に溜まると言うのは聞いた事がありましたが
一回耳鼻科で耳掃除して貰いたくなりました
インシュレーター、はははあ、突っ込み所作っといて成功した感じです
只今、メタルスペーサー・L饅頭合体作戦実行中、無し状態の音を確認しているところです
でも今日は、適当な所で止める予定です
同じ曲ばかり聴くのは、ちょっと疲れました
tkds1996さんも、一服盛られんように、ご注意してください
と書いてたら追伸来ました
メタルフォースはα1セット、β2セット買ってます
アンプは、トランスネジ止め付近、確かにそう思うのですが、LMA-80の場合、大きいRコアなんで
中心にも貼った方がええかな、と、まあ、メタルフォースは来週の課題ですね
書込番号:9136785
2点
こんばんは〜
しかし、こうしてベッドに張り付けられてばかりだと、やる事が無い!
仲居1号2号からかうのも飽きちゃったし
誰ぞ、オーディオネタ・曲ネタ、何でもエエからないのんかいな〜??
そういえば、FAPSさんのラボに↓
http://www.ne.jp/asahi/home/family.arts/faps_labo_main.htm
初めて新型モデルに関する記述が登場しましたね
あと、オーディオラックも作ったそうな
半年早く作ってくれたら良かったのになぁ…
てなことで、明日出所の予定が、ちとばかり延長戦にもつれ込む模様のtkdsでありました
ShowJhiさん
> LMA-80の場合、大きいRコアなんで中心にも貼った方がええかな、と
メタルフォースβは、とりあえず何処にでも貼れば判る、非常にハッキリした製品なのと
ちとばかり高価なので、トランス中央部に一枚貼って様子見が宜しいかと…
書込番号:9154144
1点
こんばんは
◇tkds1996さん
取り敢えず、お気持ちは元気そうで何よりです。
FAPSさんのHP観ました。
オーディオラック作ったんですね。
ちょっと微妙だな
それより、後ろのミニのハイセティングに載ってそうな、LS3/5Aの下どうなってるんですかね
そっちが気になって仕方がない
私の方は、メタルスペース2枚重ねを、LMA-80とBellさんに施して、継続試聴中
全体的に重心が下がったのを確実に認識してます
録音によって変わるなと言うのもありますが、Live小編成物のインパクトが強くなりました
ちょっと聴いてて痛い感じ、如何にもLiveです
メタルフォースは、Bellさんに3枚使って、その後まだやってません、
LMA−80を下から改めて覗くと、Rコアのネジ認識しづらいです
一度中を見ているので、どの辺にあったかは分かっているのですが、一枚敷板が入っているんでしょうね
LMA−80はOFF/ONしやすいので、時間のあるとき、やってみたいと思います
後は、Mini2段重ねですね。遊び道具は買ってきましたので、今週末は、こっちかな
上手くいってしまったら、出費が痛いな
もしも、標準より高い、ハイセッティングミニにしてしまったら、大笑いになりますね
本日は、余ったメタルスペースとM饅頭を、ソフトンModel2(管球DAC)に宛がって、試聴してみます
只今、Model2暖め中、経験上、最低20分、絶好調になるのは、90分必要です
ソフトンさん、根強い人気だそうですが、ちょっとは貢献しているかな
書込番号:9154474
1点
しょじさんこんばんは
> それより、後ろのミニのハイセティングに載ってそうな、LS3/5Aの下どうなってるんですかね
あれは 以前からトルネードスタンドのコーナーに制裁されていた
黒トールボーイの上にロジャース+ミニが載っているのではないでしょうか??
判らんですが、多分そうでせう
> もしも、標準より高い、ハイセッティングミニにしてしまったら、大笑いになりますね
これ、問題ですね〜
ナニやってるのでせうか???興味津々
はよ教えてや〜!!!!!
サンシャイン製品はホントにストレートに「変えて」きますね
変えると言うのが、変化させるのではなく、各機材の正しい能力をみせてくれる
私はそんな風に感じています=げに恐ろしい安物アクセサリ=悪癖去
出所した暁には、ちょいと徹底的に攻めてみようかと思っています
書込番号:9154717
1点
訂正です
> あれは 以前からトルネードスタンドのコーナーに「制裁」されていた
これは「掲載」です
書込番号:9154846
0点
tkds1996さん
こんばんは
> 黒トールボーイの上にロジャース+ミニが載っているのではないでしょうか??
良く観ればそんな感じですね
> > もしも、標準より高い、ハイセッティングミニにしてしまったら、大笑いになりますね
> これ、問題ですね〜
あっ、高いは、価格が高いです
兎に角、ミニ2段重ねです。
支柱がどちらにしても問題なんですよね。
2段SP搭載を考えてますが、まあ、この場合、必然的に逆セッティング
上段だけSP搭載なら、通常セッティングで、ハイセッティング可能
今までのハイセッティングよりは、強度が増すので座高をかなり上げる事は可能
問題は、支柱をどうするか、と音ですね
とりあえず、ミニは1組しかないので、お遊びですね
たまには遊んであげないと、ミニも最近、影薄いので可哀想ですしね
> =悪癖去
かなり退屈そうですね
書込番号:9154897
1点
ShowJhiさん
特別ミニスタンド、なんやよ〜判らんケド、レポートお待ちいたします
>> =悪癖去
> かなり退屈そうですね
ハイな!
えらものごっつとてもすごく…退屈やぁ〜
であります
書込番号:9155401
0点
こんにちは
作品No1:ミニ2段重ね KAI2・ツイーター高110cm
作品No2:ミニ2段重ね KAI2・ツイーター高103cm &マンションセット
工夫点、延長ボルトをM10にしました、M8・M10変換ナットを使用
No1の時は、M10ナットを買い忘れてましたが、強烈に押し込みましたので、影響は少ない感じ
No2にする際、転倒防止の為、マンションセット導入しました
FAPSさん考案のラックのベース、または、只今製作中の、新型サイドプレスの無垢ラウンドベースを
特注して、ミニベースが欲しくなって来ました。
5.1chのセンター用に使ってますので、この高さより低くしたくない
(通常の標準サイドプレスで通常セッティングなら、もう少し低い筈ですが、初期型&延長自重受けな為フロントが高い)
音はセンターで、ボーカル出してますが(This is Alway/EdenAtwood)とても良い響きです(微妙な表現ですが)
とりあえず、標準より高いミニ2段重ねでした。
※作業中、KAI2名誉の負傷、お嫁に行けなくなりました。
これから、SP2段重ねをしてみます
書込番号:9169810
2点
こんばんは
作品No3:SP2段重ね
予想はしてましたが、観た感じ悪いです
音は、まだ聞いてません。
1組しかないので、音聴いてもな〜と言うのが正直なことろです
ブラウンノイズでも出してビビリ方のチェックは出来るんでしょうけど、そんな事しても、つまらん
本日、フロント5CHでマルチ聴いてましたが、自分の好みは確実にそっち
リアの、それも出窓に2セットもSP置いてどうすんねんと、自問自答中
やはりこの位置はお休みSPなんだな
作業中、本日到着のCDを聴いてました
ハープ・レボリューション アイステ・バリューニテ
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=2809051
Bellさんの響きには、ハープが合うなと思って買いましたが
ちょっと不満、
パセリ・セージ・・・が好きな、気になる人には、面白い
感心無い人には、ちょっと退屈かな、
エルフィン・ナイト〜英国ルネッサンスのバラードと舞曲
フレデリクセン(リュート、歌)アンサンブル・フェニックス・ミュンヘン
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=2598392
tkds1996さんお勧めの
At The Movies/Dave Koz
One Quiet Night/Pat Metheny
も到着しましたが、まだ、聴いてません。
今日は、こんな処かな。
書込番号:9170391
2点
こんばんは
もう一踏ん張り
作品No4:SP二段捻り重ね(前にも一度やってますが)
暫くこれで行きます。普通の2段重ねは、穴の位置が同じなので、反りが付きません。
捻ると、位置が変わるので反りがついて良い感じに安定します
センターSP用にはこっちが良いかもね
書込番号:9171004
2点
おはよございます
ShowJhiさん、肩・腰大丈夫ですか??
よくあれだけ組み替えましたね
見た目は、以前UPされた写真のスタイルに似ていますが
M10ボルトにすることで、音質はどうんなでしょう?
重心が下がる???
太い音になる???
継手が多いので、濁る???
1台ずつ標準型と並べて
モノラル音源で比較した結果があると判り易いですね
もう一つはマンションセットによる震度の伝達変化
どないでっしゃろ???
想像では、振動が床に逃げない分、こじんまりしてしまうのかしら?
興味は尽きません
この際、以前私がやった様に、
標準型を1本だけ貰っちゃう!!と言う手もありますよね(笑
HS発売セール中ですから…
何れにせよMINIMA100cm程度に合わせるとなると
それなりに大胆なことをしなければならないのでしょうね
あの努力には敬服致しました
もっと書きたいのですが、磔の時間です
さらば…
書込番号:9173026
1点
おはようございます。余計なお世話だと思いましたが・・・(笑)
他の御仁もお書きですが
このSPはONKYOのデジアン以外で性能を発揮することはありません。
値段が安く質感もあり、良品なのですが使い方を間違えると
とても不幸になった気がします。
他メーカーと組み合わせるにしても、デジタルオンリーです。
ピュア用とは違うパワーを入れないと鳴らないのです。
馬鹿と鋏は使いよう・・・(大笑)
御注意を・・・。
0点
はは、失敗されましたか?w
大丈夫です!そのことは皆さんよくご存知ですw
もしよければ、おっちゃんさんの失敗談を聞きたいですが。
書込番号:9192157
0点
こんばんわ。レス、サンクスです。
失敗しましたよ(笑)B&W DM600S3 を繋いでしまい
まるで ワウ 踏んだみたいな音しか出ずに
壊れたかと思った事があります。
びっくりしましたよ〜!!
それ以来、デジアン用とアナアン用は、はっきり分けて使用しています。
ではまた・・・。
書込番号:9192555
0点
このスピーカーは値段も安くなって
買いやすくなりましたが
気軽に値段だけで買ってしまうと
失敗しますね。。
よほど強力なアンプがないと苦しいですね。
安いだけでは変えないスピーカーです。
書込番号:9192882
0点
こんばんわ。レスありがとうございます。
低能率なので、デジアンと組めば安いアンプでも
そこそこの音が出ます。
TA2024アンプは、オクで5k位で捕獲出来ます(笑い)
組み合わせを間違えなければ、並以上の音ですね(笑)
対値段性能比 は高いSPです。
ではまた・・・。
書込番号:9193291
0点
スピーカー > FOSTEX > GX100 [単品]
暫く忙しくて、本機の発売を見逃していました。
G-1300以来、Fostexの素晴らしさをみせつけられているので、期待してます。
EclipseのTD-508と並べて、フリーケンシードメインとタイムドメインを聴き比べながら使えたらなどと考えてしまいます。
0点
このスピーカーをケンウッドR-K1000のアンプと組み合わせてみたいと
思っていました。
が・・・
最近、パワードモニタースピーカーの存在を知りました。
なんてったって、価格が安く、音質も上々です。
アンプが不要で、ポータブルDAP直結やCDプレーヤーの直結でもいけそうです。
とりあえず、パワードモニタースピーカーで我慢しようか?などと考えています。
http://www.amazon.co.jp/FOSTEX-PM0-4-%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%8A%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%82%B8%E3%82%AA%E3%83%BB%E3%83%A2%E3%83%8B%E3%82%BF%E3%83%BC/dp/B000JWBVUM/ref=wl_it_dp?ie=UTF8&coliid=I3NXH7FLRUYT0V&colid=3HJ9A1CGBFV7J
書込番号:9072887
0点
確かに良さそうです。良いものを教えて貰いました。04(05というのもあるのですね)とTD-307でもいいかもしれません。
この組合せで好みを決めて、ゆくゆくはいずれかの上位機種を選ぶのが良さそうです。
書込番号:9074300
1点
FOSTEX PM0.4の価格は島村楽器で(なんとペア価格)
\19,800だったので、買ってしまいました。
思ったよりも小さなスピーカーでした。
でも、音質は上々です。YAMAHAのHS50MやローランドMA-20D(これもなかなか良いけれど)
なんて目じゃないです。
当分はDAPとつないで聴きます。
ボリューム付きケーブルがあれば、CDプレーヤ直結でもいけそうです。
このスピーカーは1本でも使用できるように、左右のスピーカーで電源が
別になっています。
ボリュームつまみが後ろについているため、ボリュームを12時方向で固定して
入力で音量を調整する方法で使うのが良いようです。
書込番号:9083649
0点
当方も週末にお茶の水に聴きに行く予定です。左右のボリュームを一括して調整できるオプションのコントローラがあるみたいですよ。当方は、就寝前の枕元での使用を考えてますので、このコントローラ付きを考えてます。
GX100と508の比較はしてみたいですが、それだけで15万円にもなるから現実的ではありませんね。04と307が現実的選択になると思います。FostexもEclipseもいい加減な製品を出す所ではないですから、聴く前から決めてかかってます。
また、感想でも聞かせて下さい。
書込番号:9084092
0点
本日、届きました。
オーディオテクニカのハイブリッド・インシュレーター
AT6089CKにのせて使ってみました。
音質は素直なモニタースピーカーでバランスがとても良いです。
Victor alneo XA-V80をスタジオセッティングモードにして繋げてみました。
クリプシュのイヤホンimage X10でいつも聴いている様な音質が実現できました。
理想の音質で感無量です。はい。
現在、ホワイトノイズとピンクノイズで夜中にエージングしています。
書込番号:9096148
0点
PM0.4などのパワードモニターに接続することで、
左右のスピーカーの音量を一括コントロール可能な
PC-1ボリュームコントローラーは、こちらです。
http://store.fostex.jp/goods/1226998508304/
書込番号:9096547
0点
やはりCDプレーヤーを直結する場合、このボリュームコントローラーが
必須なようです。
CDプレーヤーはDAP(ディジタル・オーディオ・プレーヤー)よりも
はるかに出力レベルが大きいです。
私はスピーカー本体のボリュームは12時方向に固定で使用しています。
書込番号:9128083
0点
良さそうですね。当方、忙しくて買いに行けません。暫くは貴方の話を楽しみにしてます。
書込番号:9128526
0点
お引越ご苦労様です
いよいよ其の壱拾、2桁に突入してしまいましたね
其の九ではやはり電源関係のお話が中心になっていた様ですね
私の方は、hina HT01 Ver2.0にニュートロンスター搭載し-DNSに進化し
鋭意慣らし込み中です
他に、リスニングルーム兼事務所(ホントは事務所が先ですね)
ラックの配置を大幅に変えたところ、音がまるで変わってしまい
一からバランス取り直し…これが結構難航しています
今回も皆さん、より実践的なレポートお待ち申し上げますので
宜しくお付き合い下さい
0点
こんばんは
とうとう2桁ですか、第九もあっと言うまで、こりゃ、モーツアルトですかね
激落ち君の墨塗りですが、殆ど吸い込むかと思えば、そうでないところや、まあ、想像以上にムラムラですわ
やっぱ、重ね塗りなんかなと思いつつ、目がしょぼしょぼしなくなっただけ、良かったと思ってます
シークレット・ガーデン、聴いてましたら、聞き覚えのある曲、Feelに入っているヤツですね。フムフム
その他、ネタなしです。
書込番号:8968207
0点
お早うございます
其の壱拾オメデトウございます。
最近進展なし、話題なしです。
先週の土日でBD「ナルニア国物語第3章」「クライマーズ・ハイ」「マジック・アワー」など映像の人になってます。
時折アナログの人になりますが、DL-103Rで聴くブラスのLPは良いです。特に金管楽器の中高音は元気で伸びてきます。こちらは、TRV-88SEで聴くと更に元気が出ます。
ところで、トライオードから845が出ますが、どんな音なんでしょうか?
大きくて重たそうですが、
先週、車の買い替え仮契約したばかりなので、今しばらく我慢かな。
それでは失礼します。
書込番号:8970986
0点
おはよございます
ハチさん、マジックアワーは楽しいですね
何度も観ています
DV12で1週間音楽DVD回しっ放しにしたら
確実に絵が落ち着いてくるのが判ります
もう一歩ですね
暗がりの人肌がまだ再現しきれない感じです
因みにDV12の電源ケーブルをAET SCRから付属品に変えると
たちまち発色がおかしくなり、改めて電源の大切さを思い知らされます
そして何も聞こえなくなったさん特製トランスも
取り出し側にしっかりシールドされたものを使用しないと
宝の持ち腐れになってしまいます
書込番号:8971077
0点
>こりゃ、モーツアルトですかね
つまり「その四十一」まで行くということですね。
いやハイドンまで行くでしょうか?
ShowJhiさんのトランスも着々と製作中ですね。
>そして何も聞こえなくなったさん特製トランスも
>取り出し側にしっかりシールドされたものを使用しないと
>宝の持ち腐れになってしまいます
tkdsさん、こんにちは。相変わらず着目が鋭いですね。
あのトランスは一次側、二次側引き出し線とも、厳重な3芯シールド線が使われており、メーカーがいかに外来ノイズに気を使っているか分かります。
あのトランス装置から出てくる電源は無垢なので、世間の雑音に染まりやすいので、機器に出す線は、オヤイデPA−23のようなシールドつきのケーブルがいいですね。できるならばプラグも電磁波吸収シートを巻き付けたいです。
書込番号:8971430
2点
こんばんは、
今までちょいと気になってたレコードプレイヤー、
つい先ほど、少しだけですがアップグレードしました。
マランツのTT8001でが、中身はDENONのDP−1300とのこと、DL−103Rとの相性も良いのでは?と期待して・・・
TRV−88SE+DB1iで音出ししてみたところ、何か違う!
先ず一番最初に感じた印象ですが、ノイズが格段に減少してます。
更に、今までツイターの少々上当たりで鳴ってたトランペットが、カリスマ君あたりから聴こえます。
更に更に、一つ一つの楽器はハッキリしてる上で、全体的に柔らかくなった感じ。
久しぶりっこで、TRV−88SE+カリスマ君で聖子ちゃん(元隠れ聖子ファンでしたので)聴いたら、涙ちょちょ切れんばかりに感動してしまいまちた(つい赤ちゃん言葉ですつれいっす)。
只今VP−300BDスタンバイ中。
後で風呂上りの一曲と行きたいです。
しかし、ヤバイ たしかにヤバイ それでは今夜はヤバイバイバイ!
書込番号:8974161
0点
おはようございます
たそがれハチさん
プレーヤーバージョンアップですね
そんなに変わるんですか。良いですね。
私は去年買ったばかりなので、このままで頑張ります。
SP盤を別プレーヤーにしたいんですよね、そんな場所ないですしね
それでは
書込番号:8976138
0点
おはよございます
きょは事務所の大きな2面にカーテン取り付けです
これで大きく音が変わると思いますので、スカラホールまで全部撤去
週末は音の調整に費やします
明日、Sonics Argenta Edition 到着です
音出たら報告しますね
書込番号:8976161
0点
tkds1996さん こんばんは
>>明日、Sonics Argenta Edition 到着です
>>音出たら報告しますね
買っちゃったんですか。
レポートお待ちしてます
書込番号:8978202
0点
こんばんは
シークレット・ガーデン 5CD 皆似た構成で曲が覚えられませんが、
また、聴いた事のある曲が出てきました
荒川静香・エキシビションの曲、『ユー・レイズ・ミー・アップ/セルティック・ウーマン』
シークレット・ガーデンがオリジナルのようです
管球2段構成(DAC・プリ)+オルトフォンで、艶やかな音で嬉しい限りです
問題のDVDはまだ観てません
800AVの映像、そういう意味では全く小慣れてないでしょうね
朝から、MC昇圧トランスと何度唱えているだろう。とりあえず、DL−103に戻してソフトンModel4で聴くようにしようかな。
書込番号:8978823
0点
こんばんは
遅れましたが新スレおめでとうございます。
もう2桁突入とは早いですねー
これからもよろしくお願いします。
>明日、Sonics Argenta Edition 到着です
>音出たら報告しますね
またすごいものを買いましたね。
あの売約済みがそうなのかな?
こちらは目前の天敵(テスト)との決闘を終えて
再来週に襲ってくる4つの敵におびえているところです。
とりあえずこの土日はのんびりできるので
ゆっくり音楽聴いて楽しもうと思っています。
そんな矢先PS3がBDを読み込まなくなりSONYの元へ旅立ちました。
まさか保障切れてから4日で旅立つことになるとは・・・・
おかげでトランス購入は少々がまんの予感です。
DV6600SPは相変わらず暴走していて
CD,DVD気まぐれで変えながら回し続けていますが
これといって効果が出ていません・・・
たぶん一番効果が出たのはディスクの回転音がしなくなったきたことです。
CDの方は逸品館の言うそろそろ100時間にさしかかると思われるので非常に楽しみにしています。
書込番号:8979117
0点
お早うございます
masardさんご愁傷様、
>そんな矢先PS3がBDを読み込まなくなりSONYの元へ旅立ちました。
>まさか保障切れてから4日で旅立つことになるとは・・・
私が考えるSONYの3大発明
Bβーカム
Aトリニトロン
@ソニータイマー
最近聞かなくなりましたが、未だSONYの技術は健在ですか???
また、SONY信者に戻ろうかなぁ
もちろん、ソニスタで3年保証にはいらにゃいかんけど
tkds1996さん
また買っちゃったんですか。
凄い を通り越して・・・です。
今回は何かお嫁に出したんでしょうか?
ShowJhiさん
プイヤー買い替えの表現、ちょっと大げさだったかも、でも、確かに変わっています。
おかげでその晩、高音質LP2枚手配しましたもん(1枚8千円位で少々お高い)。
プレイヤー取りに行くついでに、MC20の針交換(MCカートリッジの場合は本体交換)依頼してきました。
今度は、新しいMC20Wになって戻ってくるのが楽しみです。
昨日まで暖かかったんですが、今日起きると雪が降ってます。
今日はストーブで暖まるとしましょう。
書込番号:8980838
0点
おはようございます
masardさん
保証期限4日後ですか、
やっぱり、ソニータイマー健在のようですね、(たそがれハチさん)
DV6600AVまだ、暴走ですか、CDならCDに絞って音出さずに、IBE廻している方が良いと思います
tkds1996さん まさかAnimaを里子に出すとかね
たそがれハチさん
> おかげでその晩、高音質LP2枚手配しましたもん(1枚8千円位で少々お高い)。
もしかしたら、ブルーディスクとか
針の交換して、盤によってカートリッジ交換ですね、良いな
そちらは雪ですか
こちらは、晴れだなと思っておきたら、低い暗雲が東の方を覆い被していました
これから回復するのかもしれませんが、北風で寒そうな一日です。
今日は、いいかなと思ってましたが、ストーブは念の為、焚いておこうかな
たまには、KAI2か、WoddCornでストーブしてみようかな
その前に、カートリッジ戻しかな?
マランツのSP聴ける、カートリッジ交換前提モデルにしたいなと言う気もしたりしますが
やっぱ、来年っすね
書込番号:8980974
0点
こんにちは
今朝起きたら、CDの方が化け始めました。
音の広がりとかが全然違う。
ちなみによく誤解されていますが
ソニータイマーはリチウムイオン電池の寿命が
絶妙に短いことをそう言うんですよ。
書込番号:8981577
0点
masardさん こんにちは
CD化けてきましたか、丁度良かったですね
楽しんでください
ソニータイマーですが、検索してください、一杯出てきますから。
少なくと、masardさんが生まれる前からあった言葉です
リチウム充電池は、2,3年前に、リコール問題になったことをさしていると思うのですが
会社でも、ソニー以外のノートPC・リコールで使えない時期があり迷惑しました。
まあ、あの事件が意図的なものだとすると大馬鹿ものなので、個人的にはソニータイマーに含むのは、可笑しいと考えてます。
私の方は、カートリッジをDL-103に戻し、KAI2で聴き始めてます。
書込番号:8981817
0点
ShowJhiさん こんにちは
ユーミンBD見ながら寝てしまい、今しがた起きたばかりです。
昔つかってたDL-103捜したんですけど見つかりません。
捨てちゃったかな!
あったら針交換でと思ったんですが、
DL-103SRってのもありますね。7〜8諭吉位ですけど、
取りあえずMC型2本体制で行きます。
最近使用する機材と使用しない機材がはっきりしてきました。
そろそろ機材整理しようかな?
家はSACD機が見劣りすることだし、
其の先は・・・考えないことにしよう!
書込番号:8982583
0点
たそがれハチさん ぎり・こんにちは
MC2本体制良いですね。ヘッドシェルで交換するんですよね
自分、本当にカートリッジ交換です
そう言えば、浄水器のカートリッジ届いたので交換しなきゃ
もう機材整理なんですか
自分ところ、結構均等に聴いてますよ
最近、KAI2の出番が少なかった(マルチ盤を知人に貸し出しているのでマルチであまり聴けない)
ので、本日、フロントとして、R2D2状態で鳴らしてますが、打ち込みの音が良いですね
侮れないSPだと思います。目覚ましSPにした方が良いのかなと考え中です
MC昇圧トランスと何度も唱えてます
でも、ソフトンMODEL4も良くできたフォノイコだと思います。
ミュートボタンが何とも便利です
贅沢言ったら切りがないですね
書込番号:8982721
0点
こんばんは
今日は急な仕事で一日外回り、今戻りました
カーテンの効果も確認できていませんが
寒くてもうダメ
今夜は帰って寝ます、おやすみなさい、バタ!…
書込番号:8983424
0点
おはにちは(微妙な時間なので)
>MC2本体制良いですね。ヘッドシェルで交換するんですよね
その通りです。まだヘッドシェル1本余ってます。
>もう機材整理なんですか
>自分ところ、結構均等に聴いてますよ
AVアンプ導入でアンプ浮き状態です。
今使用していないのは、TRV−88SE・TRV−35SE・A−1LVですが、TRV88SEは2台ありますので1台いらないかな。
後はスピーカーてーべーつorBS203Aの何れか1本。
音は昔のCD聴く時はてーべーつの方が合っているのですが、何せでかいんで。迷迷してます。
後はSONYのプレイヤーその他少々。
問題は何を買い替えるかです。トライオードの300B管パワーアンプに買い替えならばVP−300BD不要ですし、SACD機ならばC−1VL不要ですし。
>最近、KAI2の出番が少なかった(マルチ盤を知人に貸し出しているのでマルチであまり
>聴けない)
>ので、本日、フロントとして、R2D2状態で鳴らしてますが、打ち込みの音が良いですね
>侮れないSPだと思います。目覚ましSPにした方が良いのかなと考え中です
我が屋のKAI2君たち6台の内4台は天井と壁に貼りつてもらってます。残り2台はセンター活躍中。
確かに侮れないです。
ところでtkds1996さん
Animaを里子に出されたんですか?
出されたんだったらあにまー???(あれまー苦しい)って言うんですけど、
高さ318mm、ちょっと気になる。
書込番号:8986764
0点
たそがれハチさん こんにちは
AVアンプ入れてアンプ余ってしまったのですね。確かにね。
ちなみに、カリスマは以前、A-1VLで鳴らしてたと思ったのですが、今は300Bですか?
夏の事も考えて、A-1VL置いておいた方が良いと思いますが。
> 後はスピーカーてーべーつorBS203Aの何れか1本。
> 音は昔のCD聴く時はてーべーつの方が合っているのですが、何せでかいんで。迷迷してます。
大きいと言っても、サイドプレスに載っていたら同じって事はないんですか?
でも、Animaが気になるんですね
書込番号:8987659
0点
こんにちは
>ちなみに、カリスマは以前、A-1VLで鳴らしてたと思ったのですが、今は300Bですか?
>夏の事も考えて、A-1VL置いておいた方が良いと思いますが。
セレクタがAMP2×SP3なので、VP−300BとTRV−88SEで聴いてます。
今週中に3×3のセレクタ届くのでA−1VLも入れてあげよう。
>大きいと言っても、サイドプレスに載っていたら同じって事はないんですか?
確かにそうなんですが、他のSPとのつりあいと言うか、美的感覚と言うか、まあ見た目です。
ただ、今使用してないリストのDV−610AV+TRV−88SE+てーべーつでハナミズキ&もらい泣き聴いてるんですが、聴きやすいであります(あまり高音出てないので)。
BS243LTD対BS203A、DB1i対てーべーつ と比較すると、どうもちょっとで迷迷なのです。
同じものがいくつも有って助かるのはKAI2ズ(複数形)だけのようです。
>でも、Animaが気になるんですね
SPはもういいかなぁ、気にならないと言えば嘘になりますが、
「あに まぁ〜」と言ってみたかったので、ご本人様からの否定レスが無いので行き場に困ってます。
書込番号:8988015
0点
1/26日に23400円で注文していたD-152Eが今日2/10日に、やっと届きました。早速つないで、ピアノソナタとシンフォニーを聞いてみました。結果は大満足です。
アンプはTX-SA606XでフロントにD-152E、サラウンドにD-112E(今日までこれがフロントスピーカーでした。未接続)を考えています。集合住宅なのでセンターもサブウーファーも考えていません。
これまでオーディオに凝ったことはないので、十分すぎるほどいい音に聞こえます。
音楽は2チャンネルで、DVDは4チャンネルで当分の間楽しめそうです。
CDはDVDレコーダーを使って再生していますが、ここの書き込みを読んでいると、CDプレーヤーがほしくなってきました。
もしかすると泥沼にはまりかけているのでしょうか?
アマゾンのことですが、時間がかかっても届くか、あるいは仕入れ不能でキャンセルになるかは、物にもよると思います。以前、絶版になった本があったので喜んで注文しましたが、1ヶ月ほどしてキャンセルされたことがあります。物が物だけに仕方ないと諦めましたが、私は、入手できればラッキーという気持ちで待っておりました。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)











