


お引越ご苦労様です
いよいよ其の壱拾、2桁に突入してしまいましたね
其の九ではやはり電源関係のお話が中心になっていた様ですね
私の方は、hina HT01 Ver2.0にニュートロンスター搭載し-DNSに進化し
鋭意慣らし込み中です
他に、リスニングルーム兼事務所(ホントは事務所が先ですね)
ラックの配置を大幅に変えたところ、音がまるで変わってしまい
一からバランス取り直し…これが結構難航しています
今回も皆さん、より実践的なレポートお待ち申し上げますので
宜しくお付き合い下さい
書込番号:8968009
0点

こんばんは
とうとう2桁ですか、第九もあっと言うまで、こりゃ、モーツアルトですかね
激落ち君の墨塗りですが、殆ど吸い込むかと思えば、そうでないところや、まあ、想像以上にムラムラですわ
やっぱ、重ね塗りなんかなと思いつつ、目がしょぼしょぼしなくなっただけ、良かったと思ってます
シークレット・ガーデン、聴いてましたら、聞き覚えのある曲、Feelに入っているヤツですね。フムフム
その他、ネタなしです。
書込番号:8968207
0点

お早うございます
其の壱拾オメデトウございます。
最近進展なし、話題なしです。
先週の土日でBD「ナルニア国物語第3章」「クライマーズ・ハイ」「マジック・アワー」など映像の人になってます。
時折アナログの人になりますが、DL-103Rで聴くブラスのLPは良いです。特に金管楽器の中高音は元気で伸びてきます。こちらは、TRV-88SEで聴くと更に元気が出ます。
ところで、トライオードから845が出ますが、どんな音なんでしょうか?
大きくて重たそうですが、
先週、車の買い替え仮契約したばかりなので、今しばらく我慢かな。
それでは失礼します。
書込番号:8970986
0点

おはよございます
ハチさん、マジックアワーは楽しいですね
何度も観ています
DV12で1週間音楽DVD回しっ放しにしたら
確実に絵が落ち着いてくるのが判ります
もう一歩ですね
暗がりの人肌がまだ再現しきれない感じです
因みにDV12の電源ケーブルをAET SCRから付属品に変えると
たちまち発色がおかしくなり、改めて電源の大切さを思い知らされます
そして何も聞こえなくなったさん特製トランスも
取り出し側にしっかりシールドされたものを使用しないと
宝の持ち腐れになってしまいます
書込番号:8971077
0点

>こりゃ、モーツアルトですかね
つまり「その四十一」まで行くということですね。
いやハイドンまで行くでしょうか?
ShowJhiさんのトランスも着々と製作中ですね。
>そして何も聞こえなくなったさん特製トランスも
>取り出し側にしっかりシールドされたものを使用しないと
>宝の持ち腐れになってしまいます
tkdsさん、こんにちは。相変わらず着目が鋭いですね。
あのトランスは一次側、二次側引き出し線とも、厳重な3芯シールド線が使われており、メーカーがいかに外来ノイズに気を使っているか分かります。
あのトランス装置から出てくる電源は無垢なので、世間の雑音に染まりやすいので、機器に出す線は、オヤイデPA−23のようなシールドつきのケーブルがいいですね。できるならばプラグも電磁波吸収シートを巻き付けたいです。
書込番号:8971430
2点

こんばんは、
今までちょいと気になってたレコードプレイヤー、
つい先ほど、少しだけですがアップグレードしました。
マランツのTT8001でが、中身はDENONのDP−1300とのこと、DL−103Rとの相性も良いのでは?と期待して・・・
TRV−88SE+DB1iで音出ししてみたところ、何か違う!
先ず一番最初に感じた印象ですが、ノイズが格段に減少してます。
更に、今までツイターの少々上当たりで鳴ってたトランペットが、カリスマ君あたりから聴こえます。
更に更に、一つ一つの楽器はハッキリしてる上で、全体的に柔らかくなった感じ。
久しぶりっこで、TRV−88SE+カリスマ君で聖子ちゃん(元隠れ聖子ファンでしたので)聴いたら、涙ちょちょ切れんばかりに感動してしまいまちた(つい赤ちゃん言葉ですつれいっす)。
只今VP−300BDスタンバイ中。
後で風呂上りの一曲と行きたいです。
しかし、ヤバイ たしかにヤバイ それでは今夜はヤバイバイバイ!
書込番号:8974161
0点

おはようございます
たそがれハチさん
プレーヤーバージョンアップですね
そんなに変わるんですか。良いですね。
私は去年買ったばかりなので、このままで頑張ります。
SP盤を別プレーヤーにしたいんですよね、そんな場所ないですしね
それでは
書込番号:8976138
0点

おはよございます
きょは事務所の大きな2面にカーテン取り付けです
これで大きく音が変わると思いますので、スカラホールまで全部撤去
週末は音の調整に費やします
明日、Sonics Argenta Edition 到着です
音出たら報告しますね
書込番号:8976161
0点

tkds1996さん こんばんは
>>明日、Sonics Argenta Edition 到着です
>>音出たら報告しますね
買っちゃったんですか。
レポートお待ちしてます
書込番号:8978202
0点

こんばんは
シークレット・ガーデン 5CD 皆似た構成で曲が覚えられませんが、
また、聴いた事のある曲が出てきました
荒川静香・エキシビションの曲、『ユー・レイズ・ミー・アップ/セルティック・ウーマン』
シークレット・ガーデンがオリジナルのようです
管球2段構成(DAC・プリ)+オルトフォンで、艶やかな音で嬉しい限りです
問題のDVDはまだ観てません
800AVの映像、そういう意味では全く小慣れてないでしょうね
朝から、MC昇圧トランスと何度唱えているだろう。とりあえず、DL−103に戻してソフトンModel4で聴くようにしようかな。
書込番号:8978823
0点

こんばんは
遅れましたが新スレおめでとうございます。
もう2桁突入とは早いですねー
これからもよろしくお願いします。
>明日、Sonics Argenta Edition 到着です
>音出たら報告しますね
またすごいものを買いましたね。
あの売約済みがそうなのかな?
こちらは目前の天敵(テスト)との決闘を終えて
再来週に襲ってくる4つの敵におびえているところです。
とりあえずこの土日はのんびりできるので
ゆっくり音楽聴いて楽しもうと思っています。
そんな矢先PS3がBDを読み込まなくなりSONYの元へ旅立ちました。
まさか保障切れてから4日で旅立つことになるとは・・・・
おかげでトランス購入は少々がまんの予感です。
DV6600SPは相変わらず暴走していて
CD,DVD気まぐれで変えながら回し続けていますが
これといって効果が出ていません・・・
たぶん一番効果が出たのはディスクの回転音がしなくなったきたことです。
CDの方は逸品館の言うそろそろ100時間にさしかかると思われるので非常に楽しみにしています。
書込番号:8979117
0点

お早うございます
masardさんご愁傷様、
>そんな矢先PS3がBDを読み込まなくなりSONYの元へ旅立ちました。
>まさか保障切れてから4日で旅立つことになるとは・・・
私が考えるSONYの3大発明
Bβーカム
Aトリニトロン
@ソニータイマー
最近聞かなくなりましたが、未だSONYの技術は健在ですか???
また、SONY信者に戻ろうかなぁ
もちろん、ソニスタで3年保証にはいらにゃいかんけど
tkds1996さん
また買っちゃったんですか。
凄い を通り越して・・・です。
今回は何かお嫁に出したんでしょうか?
ShowJhiさん
プイヤー買い替えの表現、ちょっと大げさだったかも、でも、確かに変わっています。
おかげでその晩、高音質LP2枚手配しましたもん(1枚8千円位で少々お高い)。
プレイヤー取りに行くついでに、MC20の針交換(MCカートリッジの場合は本体交換)依頼してきました。
今度は、新しいMC20Wになって戻ってくるのが楽しみです。
昨日まで暖かかったんですが、今日起きると雪が降ってます。
今日はストーブで暖まるとしましょう。
書込番号:8980838
0点

おはようございます
masardさん
保証期限4日後ですか、
やっぱり、ソニータイマー健在のようですね、(たそがれハチさん)
DV6600AVまだ、暴走ですか、CDならCDに絞って音出さずに、IBE廻している方が良いと思います
tkds1996さん まさかAnimaを里子に出すとかね
たそがれハチさん
> おかげでその晩、高音質LP2枚手配しましたもん(1枚8千円位で少々お高い)。
もしかしたら、ブルーディスクとか
針の交換して、盤によってカートリッジ交換ですね、良いな
そちらは雪ですか
こちらは、晴れだなと思っておきたら、低い暗雲が東の方を覆い被していました
これから回復するのかもしれませんが、北風で寒そうな一日です。
今日は、いいかなと思ってましたが、ストーブは念の為、焚いておこうかな
たまには、KAI2か、WoddCornでストーブしてみようかな
その前に、カートリッジ戻しかな?
マランツのSP聴ける、カートリッジ交換前提モデルにしたいなと言う気もしたりしますが
やっぱ、来年っすね
書込番号:8980974
0点

こんにちは
今朝起きたら、CDの方が化け始めました。
音の広がりとかが全然違う。
ちなみによく誤解されていますが
ソニータイマーはリチウムイオン電池の寿命が
絶妙に短いことをそう言うんですよ。
書込番号:8981577
0点

masardさん こんにちは
CD化けてきましたか、丁度良かったですね
楽しんでください
ソニータイマーですが、検索してください、一杯出てきますから。
少なくと、masardさんが生まれる前からあった言葉です
リチウム充電池は、2,3年前に、リコール問題になったことをさしていると思うのですが
会社でも、ソニー以外のノートPC・リコールで使えない時期があり迷惑しました。
まあ、あの事件が意図的なものだとすると大馬鹿ものなので、個人的にはソニータイマーに含むのは、可笑しいと考えてます。
私の方は、カートリッジをDL-103に戻し、KAI2で聴き始めてます。
書込番号:8981817
0点

ShowJhiさん こんにちは
ユーミンBD見ながら寝てしまい、今しがた起きたばかりです。
昔つかってたDL-103捜したんですけど見つかりません。
捨てちゃったかな!
あったら針交換でと思ったんですが、
DL-103SRってのもありますね。7〜8諭吉位ですけど、
取りあえずMC型2本体制で行きます。
最近使用する機材と使用しない機材がはっきりしてきました。
そろそろ機材整理しようかな?
家はSACD機が見劣りすることだし、
其の先は・・・考えないことにしよう!
書込番号:8982583
0点

たそがれハチさん ぎり・こんにちは
MC2本体制良いですね。ヘッドシェルで交換するんですよね
自分、本当にカートリッジ交換です
そう言えば、浄水器のカートリッジ届いたので交換しなきゃ
もう機材整理なんですか
自分ところ、結構均等に聴いてますよ
最近、KAI2の出番が少なかった(マルチ盤を知人に貸し出しているのでマルチであまり聴けない)
ので、本日、フロントとして、R2D2状態で鳴らしてますが、打ち込みの音が良いですね
侮れないSPだと思います。目覚ましSPにした方が良いのかなと考え中です
MC昇圧トランスと何度も唱えてます
でも、ソフトンMODEL4も良くできたフォノイコだと思います。
ミュートボタンが何とも便利です
贅沢言ったら切りがないですね
書込番号:8982721
0点

こんばんは
今日は急な仕事で一日外回り、今戻りました
カーテンの効果も確認できていませんが
寒くてもうダメ
今夜は帰って寝ます、おやすみなさい、バタ!…
書込番号:8983424
0点

おはにちは(微妙な時間なので)
>MC2本体制良いですね。ヘッドシェルで交換するんですよね
その通りです。まだヘッドシェル1本余ってます。
>もう機材整理なんですか
>自分ところ、結構均等に聴いてますよ
AVアンプ導入でアンプ浮き状態です。
今使用していないのは、TRV−88SE・TRV−35SE・A−1LVですが、TRV88SEは2台ありますので1台いらないかな。
後はスピーカーてーべーつorBS203Aの何れか1本。
音は昔のCD聴く時はてーべーつの方が合っているのですが、何せでかいんで。迷迷してます。
後はSONYのプレイヤーその他少々。
問題は何を買い替えるかです。トライオードの300B管パワーアンプに買い替えならばVP−300BD不要ですし、SACD機ならばC−1VL不要ですし。
>最近、KAI2の出番が少なかった(マルチ盤を知人に貸し出しているのでマルチであまり
>聴けない)
>ので、本日、フロントとして、R2D2状態で鳴らしてますが、打ち込みの音が良いですね
>侮れないSPだと思います。目覚ましSPにした方が良いのかなと考え中です
我が屋のKAI2君たち6台の内4台は天井と壁に貼りつてもらってます。残り2台はセンター活躍中。
確かに侮れないです。
ところでtkds1996さん
Animaを里子に出されたんですか?
出されたんだったらあにまー???(あれまー苦しい)って言うんですけど、
高さ318mm、ちょっと気になる。
書込番号:8986764
0点

たそがれハチさん こんにちは
AVアンプ入れてアンプ余ってしまったのですね。確かにね。
ちなみに、カリスマは以前、A-1VLで鳴らしてたと思ったのですが、今は300Bですか?
夏の事も考えて、A-1VL置いておいた方が良いと思いますが。
> 後はスピーカーてーべーつorBS203Aの何れか1本。
> 音は昔のCD聴く時はてーべーつの方が合っているのですが、何せでかいんで。迷迷してます。
大きいと言っても、サイドプレスに載っていたら同じって事はないんですか?
でも、Animaが気になるんですね
書込番号:8987659
0点

こんにちは
>ちなみに、カリスマは以前、A-1VLで鳴らしてたと思ったのですが、今は300Bですか?
>夏の事も考えて、A-1VL置いておいた方が良いと思いますが。
セレクタがAMP2×SP3なので、VP−300BとTRV−88SEで聴いてます。
今週中に3×3のセレクタ届くのでA−1VLも入れてあげよう。
>大きいと言っても、サイドプレスに載っていたら同じって事はないんですか?
確かにそうなんですが、他のSPとのつりあいと言うか、美的感覚と言うか、まあ見た目です。
ただ、今使用してないリストのDV−610AV+TRV−88SE+てーべーつでハナミズキ&もらい泣き聴いてるんですが、聴きやすいであります(あまり高音出てないので)。
BS243LTD対BS203A、DB1i対てーべーつ と比較すると、どうもちょっとで迷迷なのです。
同じものがいくつも有って助かるのはKAI2ズ(複数形)だけのようです。
>でも、Animaが気になるんですね
SPはもういいかなぁ、気にならないと言えば嘘になりますが、
「あに まぁ〜」と言ってみたかったので、ご本人様からの否定レスが無いので行き場に困ってます。
書込番号:8988015
0点

たそがれハチさん こんにちは
A-1VL生き残りですね。ぱちぱち(ハチハチではないですよ)
> ただ、今使用してないリストのDV−610AV+TRV−88SE+てーべーつで
> ハナミズキ&もらい泣き聴いてるんですが、聴きやすいであります(あまり高音出てないので)。
まろやかな高音ですものね
SPは2つ余りと言う事ですね
確かにその2つなら、その結果になってもと言う気がします
tkds1996さんは『今夜は帰って寝ます』ですからね。非常事態・多分倒れていると思いますよ
今日は、昨日とは違って、こちらは穏やかな天気なんで、散歩でも思ったら三歩程度で帰って来ました
ノンビリ音楽聴くのが性に合うようです。
書込番号:8988172
0点

こんばんは
> tkds1996さんは『今夜は帰って寝ます』ですからね。
> 非常事態・多分倒れていると思いますよ
わはははは!!生きておるのじゃ!!
今朝、3:30から調整開始
昨夜もうダメ状態になってしまい、自宅で久々寝ていたら
PMCの営業課長がいきなりやって来て
「アナタのシステムハ響き過ぎあるね、ワタシのボスもそう言っていました
もうちょっと落ち着かせるテクニックを身に付けないとイケマセ〜ン」
などと言いよりまして、一理あるなぁと思ったので
有楽町で焼鳥と極上の地酒ご馳走するから、もうちょっと話しませんか〜
言うたら、「私も忙しいのネ〜」などと言って西の方角へ帰りはったわ
仕方ナシにそのまま起床、ううむと考えました
カーテンを2面付けたので音が変わるのは当たり前
(ホントは私の背中全面から左右の壁面全部を頼んであったのですが
左側だけ間に合わず、来週に持ち越しになってしまったのです)
以前、ルームアコースティックは、オールマイティは無いと書きましたが
それは積極的に調音する為のパネルなり吸音材を何処に設置するかの話
「どう鳴らすか」は好み・部屋の状況によって変わりますが
「何処で鳴らすか」
これについては今までこのスレッドでも余り語られていませんでしたね
皆さんも同じだと思いますが、リスニングポイントというのは
生活上・部屋の有効活用上、どうしても一点に決められてしまう
これが実情ではないでしょうか??
私の事務所では「自分のデスクで聴く」これが先ず第一にありきですから
そう大胆な配置換えは出来ません
従って、LRのSPを何処で鳴らすかは、非常にセンシティブな調整になります
これを今日一日とことん突き詰めました
18時過ぎまで掛かって、まぁ65〜70点のところまで来ました
逸品館方式で、ホワイトノイズとサイン波を使って
左右一本ずつ極力同じ音になる位置を見つけるワケです
その後、ステレオ音源を再生して確認…しかし、これが非常に難しい
アチラを立てればコチラがへこむ…でも何とか聴ける状態になりました
同時に、皆さんはリスニングポイントに対して、LRの軸を何処で合わせていらっしゃいますか??
三角形の頂点50cm前とか後とか…
この点についてもその都度比較しました(私の事務所の場合ですよ)
結果、やはり目の前に頂点を置き、その後で聴く方が圧倒的に良い
と言う結果になりました
前で合わせるのは2chをしっかり調整できた場合
後ろ合わせは映画などでマルチチャンネルの場合には良いかもしれません
でも、しっかり焦点が合った2chの場合には、前合わせの方がリスニングエリアがぐんと広がります
私の事務所では、右SPが設置上殆ど動かせない状態ですので
右のSPを徹底的に微調整して、ホワイトノイズが一番濁らずキレイに聴こえる
そういうポイントを探しながら、左をそれと等距離に置く…
限りなくその作業の繰り返しです
右が一番良くても、等距離の左がマズくては話になりませんから、その都度微調整
正直疲れる作業ですが、これをやるとやらないとでは、ブスと美人の対比など屁の河童
これが同じSPか?と思うほど音が美しくもダミ声にも変化します
これには、先日のオフ会でShowJhiさんのお気に入り
宮本オマージュブルーの音源が役立ちました
あれが美しく響けば、まず他の音源を鳴らしてもOKですね
今度皆さんをお招きするまでには、ナンとか80点位までには持っていきたいなと…
そんな一日でありました
お問合せに対するお答え…
Animaは?
どうしてAnimaが手放されると思うのですか???
書込番号:8989298
0点

tkds1996さん こんばんは
1っ発空振りしたみたいです
兎に角、tkds1996さんと、Animaが無事だと言う事で良かったです
あんまり、無理せんようにしてください
書込番号:8989977
0点

こんばんは
同感です。
ちなみに私のリスニングポイント、三角形の後方50Cm(一辺2m)ツイターのやや下当たりです。
体調が悪いと更に下方へずれていきます。
書込番号:8990018
1点

こんばんは
ハチさんは前合わせでしたか、ご連絡ありがとうございます
ところで…FAPSラボに興味深い写真が…(笑
書込番号:8990572
0点

tkds1996さん
「あに まぁ〜」(代弁)
http://www.ne.jp/asahi/home/family.arts/faps_labo/shicho_modify/20090124room_equip.jpg
Animaのプレスはちょっち丸い感じっすね
書込番号:8991870
0点

おはよございます
Sonics Argenta Editionの感想を簡単に…
このSPすごいですね、全く癖が無い
見てくれも含め非常に地味な存在かもしれませんが
高域がシャリン・コロンと弾け転がる様な音は
シルクドームツイータに変わった事を差し引いても
正にAnima、Sonicsの音だなぁ…という感じです
Animaで聴かれる攻撃的なまでの鋭さはありませんが
全帯域に渡って滑らかな出音は特筆物です
もう一つ大きな特徴は、音量によって最適なバランスで鳴ってくれること
これはなかなかお目に掛かれるものではナイですね
うんと音量を絞り、デスク目の前1m間隔程度でオケを聴いていると
ちゃんと各パートが空間に浮かび上がるのです
それも高域・低域理想的なバランスで…
大抵のSPは適音量と言うのがありますね
或いは、ある程度以上の音量でないと音のバランスが取れない
PMCやJosephのSPが正にそのタイプ
低音量だと高域が目立ったり、低域が膨らんでしまうもの
PuremaltVPもある程度音量を上げないと低域がカブってしまいます
しかし、Editionにはそういうポイントがナイのです
絞ればその分低域を抑えて、オケであれば
「その音量なら各パートはこの位の音量になるはず」
正にそういう鳴り方をしてくれるのです
一度音量を上げていけば、眠った虎を起こしてしまった様な音圧感を伴って本領発揮
サイズが殆ど同じなので、ある程度音量を上げていった時の音はJosephに似ていますが
Josephほどのキレはありません、ひたすら収録された音を丁寧に再現するだけ
Josephがマンハッタンの摩天楼、着飾った人々の中でクールに音楽を奏でるタイプとすれば
Editionはラフなスタイルで誰かのおうちに集まった暖かいホームパーティ
無駄な音を出さないJosephに対し
無駄な音を聴かせないEdition
そんな感じを持ちました
書込番号:8996817
0点

tkds1996さん おはようございます
Sonics Argenta Edition おめでとうございます
Editionは、ヒョイ聴きですが、Sonics Argentaでほぼ同じ印象がありました
特に、
> うんと音量を絞り、デスク目の前1m間隔程度でオケを聴いていると
> ちゃんと各パートが空間に浮かび上がるのです
> それも高域・低域理想的なバランスで…
この部分、小音量で音像が崩れず、本当にリラックスして聴けるSPと印象がありました。
楽しみが増えましたね
書込番号:8996897
0点

おはよございます
明方からデスク前にEditionを置いて
8晩回しっ放しだったHT01ニュートロンを久々に聴いています
当初より大分収まりが良くなった感じはありますが
どうにも低音が出てこない
アタックの強いナイロン弦など、鳴る瞬間のリアルさは素晴らしいものがありますが
その後、ボディ〜ヘッドへ抜けていく際の中低音が出ない
出ないというより、そこに居るな!というのは判るけど
行き場所に困っていると言うか、何かに頭押さえられて出られない??
前後左右の描き出しは、これがC-1VLか!と言うほど優れているのに…
思わず「がんばれ!」と声を掛けたくなります
ネブたさんでも、ニュートロン随分時間が必要というブログも散見しますので
まだまだ修行不足のようです
ShowJhiさんのところのDV800など、ニュートロン如何ですか??
書込番号:9001639
0点

おはようございます
> ShowJhiさんのところのDV800など、ニュートロン如何ですか??
流石に落ち着いてます
X501、DV800AV単体で聴くより、今は、管球DAC(ソフトン)で聴くことが多いです
これは、管球バッファを通した音が肌に合う感じな為です
初めは高音が出た出たと言う印象ですが、バランス悪く、じゃじゃ馬の印象が強かったですが
1週間で落ち着き始めて、それから再生のペースを落としたので、2週間は掛かった感じです
tkds1996さんのところに持って行った、DV800AVももう少し落ち着きました。
書込番号:9001699
1点

ShowJhiさん おはよございます
なるほど、その程度で落ち着きましたか
と言う事は、ウチのもあと少しですね
更に連続運転続けてみます
書込番号:9001738
0点

Sonicsの新しいスピーカ、tkdsさん好みのライト・メープルだし、感じいいですね。メタルコーンでなく紙なので、見た目にも暖かそうな音が出そうです。
私はいま、遅ればせながらですが、200V伝送の評価中でして、100V伝送に比べて圧倒的にシャープな音質を確認しています。100Vで感じる音のにじみ・ボケが皆無になりますね。(tkdsさんは、とうに昔から200Vでしたね)
200V伝送にすれば、アンプをグレードアップしなくても、それと同じグレードアップが簡単にできてしまう・・・うちのメインシステムも近いうちに200Vに切換える予定です。
書込番号:9003527
2点

そして何も聞こえなくなったさん こんばんは
なるほど!
過去のレスを良く読んでいなかったのかもしれませんが
サブシステムの方を200Vにされたんですね
実のところ、過去のオフ会でも、最近ラディウスをはじめ
サブシステムの話題が多いですね〜…と話題になっていたのですよ
これで合点がいきました
これでメインシステムを200Vにされたらエライ事になりそうですね
Editionの方ですが、ねぶたさんのログに書いてあった方法で
IBEを日中鳴らし続けまして、これから再試聴に入ります
書込番号:9003773
0点

>サブシステムの話題が多いですね〜…と話題になっていたのですよ
何事もまずサブシステムで試してから・・・という流儀で
>これでメインシステムを200Vにされたらエライ事になりそうですね
ほんまにえらいことになりますわ。おっとり、まったりの音を卒業、瞬発力のあるダイナミックな音を目指して〜
書込番号:9004287
0点

そして何も聞こえなくなったさん
エライことになってくださいまし…(笑
今夜はU-AUDIOさんの計らい含め、各方面のショップさんのご協力で
同軸デジタルケーブル4種類比較中です(結構きばったものばかり)
と言うか、比較はあっけなく終わってしまい、呆然と聴き入る水曜の晩であります
線一本でここまで変わるか!…
理屈では有馬煎餅、これは凄い事になっております…脱帽
書込番号:9004400
0点

同軸ケーブル程度でそんなに違うんですか?
ケーブルの違いは、部屋の音響特性、電源の種類、アンプ、スピーカに比べると、一桁も二桁も小さいと、いう感じでいるんですが・・・
書込番号:9004495
0点

こんばんは
FAPSさんのHPチェックしてましたら、凄〜い写真集(?)が(SOAVO-2で導入されたお客様)
恥ずかしくて、写真アップし辛いじゃあ〜りませんか(有馬煎餅にした方が良かったかな?)
試聴される為に、ホール貸し切ったんですかね。恐れ入ります。
確かFirstCallは、丁度私が遊びに行っていた時なんですよね
それにしても、やっぱりR-K1シンプルで良いな、昔々のクチコミを思い出してしまいました。
tkds1996さん
デジタルケーブル何にいっちゃんですかね プラグ75Ωと言われているEsoの7Nシリーズかな
他を圧倒するならって気がするのですが、どうでしょう
私事、以前ご紹介した、rithm/Davone、聴いて来ました。隠れ家にはやっぱり良いですね
アクセサリのボード、バイオリンとかのfの切り込みのがあるのですが、これの方向を変えると
驚き、音場が変わって、立っても聴いていられる感じから、座って聴かなきゃって位に上下感が変わります
使いように寄っては、MuFuFuFuなアイテムかもしれんな・・・等と暫し妄想してました。
今日は意図的に、MAJIK DSで聴いていたのですが、思った通り、この雰囲気・シチュエーションに合うそう感じました
書込番号:9004657
0点

こんばんは〜
いや〜感動!
> デジタルケーブル何にいっちゃんですかね
> プラグ75Ωと言われているEsoの7Nシリーズかな
> 他を圧倒するならって気がするのですが、どうでしょう
ううむ…実はRCA線も一斉交換した後だったのです
ケーブル好きな方からの理論・想像による突っ込みがイヤなので
具体名は控えさせて頂きますが…
A社1本
B社2本
W社2本
Y-1社1本
Y-2社1本
以上です
遠島獄門ケーブルが大半でしたが…
これにより…
> ケーブルの違いは、部屋の音響特性、電源の種類、アンプ、スピーカに比べると、
> 一桁も二桁も小さいと、いう感じでいるんですが・・・
に対するお答としては
電源は第一条件なので外しますが、単純に音が出るまでの順序を考えれば
至極当たり前の事ですが、部屋音響は最後の最後じゃないですか
手前が悪けりゃ始まらないと…
アンプ・スピーカーの能力を一桁も二桁も上げる=本来の姿を見る
或いは、最大能力と思っていた音が如何に低レベルであったかを思い知らされる
そういう意味で、スピーカー発音前の段階で、より高い品質の信号を送る事が
如何に大切なのかを実感しました
これが整わなければ、どんなにルームチューンに金掛けたにせよ
それは欠点を覆い隠す事が主になってしまいますよね
と言う訳で…このケーブル…欲しいなぁ…
買っちゃったら具体名と共に詳細ご報告します
書込番号:9005789
0点

ところでShowJhiさん
ダヴォンはサウンドクリエイトで聴かれたのでしょうか?
あれってそんなに耐入力高くないですよね?
F穴??フューレンのスピーカーベースかしら??
だとしたら、ちょっとサイズが大きいんですよね
竹と言うのは面白いなと思いますが、どんなの載せるのかしら?
書込番号:9006168
1点

おはようございます
tkds1996さん
螺旋階段結構上の方に行かれましたね
合格点高いですから、致し方無いかもしれないですね
上から下まで上手くバランスが取れた合格点の音が出来れば良いですね
> ダヴォンはサウンドクリエイトで聴かれたのでしょうか?
いやいや、落ちついて年始のご挨拶もしていなく、フロア移動とかもあり
自分も復帰後、少しゆとりが出てきたので、Dyna-SHさんに寄って来ました
> あれってそんなに耐入力高くないですよね?
tkds1996さん的、超微音量で楽しむものかと。
前にも書きましたが、会話を楽しみつつ、食事をしつつ、今度感じたのは、ダンスも出来る
f穴反対にすると、何となく座ってみたくさせる、そんなアイテムですね
10年、20年早いっすね
> F穴??フューレンのスピーカーベースかしら??
> だとしたら、ちょっとサイズが大きいんですよね
> 竹と言うのは面白いなと思いますが、どんなの載せるのかしら?
下に入れるんです
blog貼っておきます
http://dyna-sh.cocolog-nifty.com/blog/2009/01/davonerithm-5f9.html
昨日、皆さんに、今年は貯金しましょうね、と諫められました。
あと、まだ製品が出ていないのですが、小物では、PC-AUDIO USB-DDC/LINDEMANN
http://dyna-sh.cocolog-nifty.com/blog/2009/01/aaaaaaaaaaaaaaa.html
が注目株です
USB経由ですが、同軸で出せると言うのが魅力と思いますが、USBの信号に付帯しているノイズを如何に
アイソレーションしているかが、鍵だなと、店員3号さんとも意見が一致、既に問い合わせ、予約が入っているそうです
これは、音を聴かないと何とも言えないですね。
ちなにみ、トランスの納期は、まだ決まってません
流石、1点、1点特注と言う事で、待つ分楽しみが増えるものだと
自分に言い聞かせてます
書込番号:9006957
1点

おはよございます
ShowJhiさん、やはりダイナでしたか
LINDEMANN USB-DDCコンバーター…早速予約しました…(苦笑
そう言えばU-AUDIOさんから連絡ありまして
修理に出したPMC TB2i、初期不良だったそうです
アンプのせいではないか?と言われ、結構ショックを受けていたのですが
確かにATCから続いて起こりましたからね
でも 疑いが晴れたようで一安心です
> 昨日、皆さんに、今年は貯金しましょうね、と諫められました。
…ハイ、すみません(笑
でも、ShowJhiさんならf穴ボード買っちゃいそうな予感???
MINIMAに良さそうですね
書込番号:9007019
0点

追伸
> 上から下まで上手くバランスが取れた合格点の音が出来れば良いですね
これについては、最終的に室内音響特性で決まってしまいますから
この事務所ではムリでしょうね
ただ、上流側から一点ずつ検証して行って、「出来うる限りの事はした」
それでどう聴こえるか、コレに関してはダメ出ししないつもりです
そこが今の所一つの目標点・ゴールラインなのかな??と思っています
書込番号:9007041
0点

tkdsさん
ほんとに貴システムは、「真央」「キムヨナ」の世界最高レベルだから、どんな小さなステップ・姿勢のくずれでも、おろそかにできないのですね。いつかその高水準の音を聴かせてほしいですね。
書込番号:9007103
0点

そして何も聞こえなくなったさん おはよございます
いやいや、そんな恥ずかしい事を言われてしまった日にゃ〜
穴が有ったら入れたいx入りたいですよ
オフ会で聴かれた方は良くご存知ですが
実際、大した音は出ていないのですよ(汗
1月に入り、やっと部屋に対して有効な音響調整の算段が見えてきた感じです
幾ら高性能なケーブル・機材を使用して、近場にSPを置いて確実に効果が有ると思っても
実際に開けた場所では、部屋の響によってそれらの効果が打ち消されてしまう
そういうことも実体験しました
それによって、どういう物がこの部屋に向いているのか、という事も見えてきた様に思えます
今はドサ周りの効果で、やっと優秀な監督・コーチ陣に巡り合え
来期五輪に向けて いざ練習を始めんとす…
そんな状態だと思っています
書込番号:9007187
0点

こんにちは
PS3帰ってきました。なぜか金は要求されず不思議です・・・
要求されないのはたまにあるみたいなのでいいですが
いったい何が原因だったんでしょうね?
バイトすればトランスも予定よりも早く買えそうです。
それともDV6600SPにコーリアン、メタルシートのがいいでしょうか?
DV6600SPの方もエージングがあらかた終了して
音声、映像ともに暴れなくなってきました。
どこまで伸びるか期待しています。
それではやりたくないけどテスト勉強します。
書込番号:9008234
0点

こんばんは
◇tkds1996さん
> LINDEMANN USB-DDCコンバーター…早速予約しました…(苦笑
早すぎ、音はまだ誰も聴いてないし、仕様も不明瞭なんですよ
TB2i戻って来るとの事で良かったですね。
f穴ボードですが、rithm/Davoneは前足の下にバスレフポートがあるので、凄い相性です
他のSPだとどうなるのかは、不明です
FBとか効くかもしれないですね。f穴ボードが吹き飛ぶかもしれませんが?!
> コレに関してはダメ出ししないつもりです
そうあって欲しいです
> 来期五輪に向けて いざ練習を始めんとす…
目指しているのが、国体とかでなく、やっぱり五輪なんですよね。
◇masardさん
PS3無償修理で良かったですね。
勉強頑張ってください
メタルシートに1票、コーリアンは自分は使ってないので、コメント出来ません
書込番号:9009136
0点

こんばんは
> 早すぎ、音はまだ誰も聴いてないし、仕様も不明瞭なんですよ
そうですね、でもメールのやりとりで、そんなに難しい物じゃない事が判明
HDC10に直結してみて、現状より劣る様であればTV用ですね
少なくとも、OnkyoのWAVIOよりまともなTV音声が出せるかな??と思いまして…
後から判った事ですが、Editionも国内一台限り、最初のユーザー
結構新し物好きなんですよ…あれ?どこかで聞いたセリフ…ねぇハチさん??
f穴ボード、存外サイドプレスミニに使用したら効果有るかもしれませんよ
標準型でも軽い感じで良いかも???
ところで、ネブタさんのログ読んでIBEを逆位相で再生すると殆ど音が出ない
これは便利だ!!と思ったのですが、良く見たらIBEにも逆位相のブラウンノイズ入っていましたね(汗
でもトラック7を逆位相で対面設置すると、殆ど音が出ないので
SPのバーンインには非常に便利ですよ
masard君なんか大学に行く時、この手でトラック7をリピートさせておけば
あっと言う間にレスポンスの向上が得られますよ
書込番号:9009194
0点

力学さっぱり分からないのに勉強する気も起きないこの頃です。
CDのエージングは基本IBEが頑張ってくれていますね。
エージングは順調です。
そういえばプレイヤーのコーリアンボードは分厚い方がいいんですよね?
ちなみにうちの大学は曜日毎に15回の授業がありまして
水木はもう授業がなく、月火金も来週でおわりなんですよね。
テストが終われば学生の味方長期休暇です。
この休暇も夏みたいにラックとまではいきませんが
また何か挑戦してもいいかなって思っています。
書込番号:9009295
0点

こんばんは
> f穴ボード、存外サイドプレスミニに使用したら効果有るかもしれませんよ
ふむふむ
ミニ脚延長&転倒防止、考え中で、昨日1、2個アイディア出たんですが、
如何に響かせないようにとしか考えてなかったのですが
敢えて響かせても面白いかもしれないですね
しかし、masardさんような時間と体力が無いっすね
今はお仕事に千年灸(あちっ!!)専念しないと
masardさん、なんか考えてみませんか
書込番号:9009368
0点

masardさん こんばんは
> そういえばプレイヤーのコーリアンボードは分厚い方がいいんですよね?
これは難しい問題ですね
私の所では、13mmと26mm両方ガチンコ比べましたが
「私の機材では」聴いた瞬間に13mmの方が圧倒的に好みでした
と言うか、厚いと低音が増強されてしまい聴くに堪えない…
薄い方にすると音がいきなり踊りだすんですよね
でもこれは設置するラックの性能も大きく関わる問題ですから
結論から言えば「両方試してみる」しかないですね
良かったら、使っていない厚い方数枚と薄いの1枚ありますから
A-1VLとDV用に2枚送りましょうか?
メタルシートの効果はShowJhiさんも以前レポありましたが
音の透明感と言う点で絶対的な効果があります
但し、これは制振効果のあるラックを使用する前提です
ShowJhiさんは山本工芸、私はQuadraspire…
masardさんのラックは、モロに機材とSPが合体していますから
しっかりしたボード+インシュレータは必須かと想像します
せめてミニスタンドとラックが分離できれば簡単なんですけどね…
恐らく、厚いコーリアンをラック内ベタ置き
その上に高性能なインシュ3点置き+薄いコーリアン若しくは
人工大理石など定評のあるボード+メタルシート(+シートアース)
この上にインシュ+機材…ここまでやれば、徹底的に機材の音が見えてくると思いますが…
順番にやるとしたら、とりあえずラック下段に置いてある機材の下に
しっかりしたボード+インシュですかね
書込番号:9009402
0点

>順番にやるとしたら、とりあえずラック下段に置いてある機材の下に
>しっかりしたボード+インシュですかね
とりあえずピュアオーディオ用ラックは縦長タイプですので
TVを置くスペースが必要となる我が家では無理なんですよね。
まぁこのTVの存在もオーディオにいいとは言えませんが・・・
具体的にお金のことも考えて言うと
下から人工大理石、お饅頭Mx3、コーリアン、メタルシート、お饅頭Lx3
くらいなんでしょうかね?予算組めそうにないな・・・
しかもこれってA-1VLとDV6600SPにやってみるとおいしいって考えると・・・
お安いシマムセンでいろいろ考えてみるとします。
ボード何枚も買うと重いのが難点です。
>良かったら、使っていない厚い方数枚と薄いの1枚ありますから
>A-1VLとDV用に2枚送りましょうか?
魅力的ですが貰ってばかりで悪い気が・・・
>masardさんのラックは、モロに機材とSPが合体していますから
そうなんですよね・・・
最初の時より確実によくなってはいますが
SPを置いてしまえばどんなラックも振動せずにはいられない・・・
元のニトリのはさらにお話にならないんですがね。
A-1VL、DV6600SPともに天盤が少々振動していますし・・・・
foQ買ってみたほうがいいんでしょうか?
http://www.foq.jp/products/tuning/sh22.html
こいつを天盤に乗っけてみるのは、う〜ん
SA1の天盤がうらやましい(笑)
他にもサイドプレスミニの下にカバ桜の板でも買おうかなって考えも・・・
>しかし、masardさんような時間と体力が無いっすね
>今はお仕事に千年灸(あちっ!!)専念しないと
>masardさん、なんか考えてみませんか
春休みに”なら”大丈夫です。
まだテストあるんで・・・・
サイドプレスをいじるなら震動が逃げやすいようなんでしょうが・・・
難しいですね、勉強のしすぎで思い浮かびません。
ちなみにやってみようかなって思っていたのは
リア用小型SP自作なんていいなぁってところです。
大学に高校時代オーディオ部で(真空管アンプとか作ってたらしいです)
バックロードつくったと言っていたやつがいるので
そいつにいろいろ聞いたらできそうって考えです。
書込番号:9010267
0点

こんばんは
誰か私を呼びましたか?
>後から判った事ですが、Editionも国内一台限り、最初のユーザー
>結構新し物好きなんですよ…あれ?どこかで聞いたセリフ…ねぇハチさん??
あにま〜・・・エエディション
新し物好きにはお金がかかります・・マアネ
未発表の車買っちゃったんでマアネがありま千円。
週末は昨日届いたMC20Wで、これまた週末に届くだろう重量級LPでも聴いて我慢します。
masardさん こんばんは
桜カバと聞くと何故か燃えまする。
スピーカー製作頑張って下さい。
オフロンス上りのミイ(ハチ)でした。
シェ〜
書込番号:9010692
0点

おはよございます
ハチさんも自作力作ラックでしたね
その後どうですか? 木が枯れてきて良い感じになったかな??
masardさん とりあえず試験終わらせちゃいましょう
それから詳しいお話しましょね、やり急がない事!
銭失いになりまっせ(生き証人約1名…)
そのお陰で大分勉強しましたので、お役に立てると思いますよ
書込番号:9011692
0点

こんばんは
◇masardさん テスト頑張って
でも一言
> とりあえずピュアオーディオ用ラックは縦長タイプですので
> TVを置くスペースが必要となる我が家では無理なんですよね。
買えとは言いませんが、横長も一杯あります
http://joshinweb.jp/audio/5358/4939325041732.html
http://joshinweb.jp/audio/5358/4939325056330.html
http://joshinweb.jp/audio/5362/4939325067923.html
http://joshinweb.jp/audio/5351/4968373202956.html
(tkds1996さん)
> 銭失いになりまっせ(生き証人約1名…)
桁が違いますが、もう一名
銭失いだったどうかは解釈が別れると思いますが、
ネブトロンスターの狂気チューニングネタ(ネタと言うところで、そもそもダメですね)
Dyna-SH/7Fでしたら、メタクソ受けました。
最近、自分が息抜きに行っている筈が、店員さんの息抜きに活躍している感じです
昨日は、UBS-DDCの伝染・いや宣伝に貢献しましたね
伝染と言えば、どこかでのスレで、”勝手に電線音頭踊ってれば”、みたいなん見ましたワ
電線音頭は疲れるので、頓挫させて貰います
クリプトンのマグネシュームインシュのテストも頓挫中(今はMAJIK-Pに使ってます。効果ありかな、で留まってます)
インシュレートと言えば、吉田苑さん、アルミ合金のインシュ出しましたね。手頃なんで、自重受け用に
早速購入しようと思ってます、ついでに村田だ!!も、かいたいかいたい。(逆から読むと痛いか、痛いか・・・ やっぱり止めよう)
◇たそがれハチさん
> 未発表の車買っちゃったんでマアネがありま千円。
お金有馬煎餅、どころじゃないじゃないですか!!
家に有馬温泉でも湧いているんですか?
> これまた週末に届くだろう重量級LPでも聴いて我慢します。
高音質LPって重量級の事だったんですね
何枚かありますが、凄い静電気になります
そんな時は、SK-EX / SFC
一応、U-AUDIOさんとこ貼っときます
http://www.u-audio.com/shopdetail/008000000084/order/
CD専用のも出ました。こっちは、Dyna-SHさんとこ貼っときます
http://dyna-sh.cocolog-nifty.com/blog/2008/11/sk-cd-6aac.html
※この2Fの方が7Fへ移動されました。
青色盤買うのかなと思ってたんですが、これです
http://www.hmv.co.jp/news/article/808280016/
LPがオマケです
書込番号:9014328
0点

tkds1996さん こんばんは
>ハチさんも自作力作ラックでしたね
>その後どうですか? 木が枯れてきて良い感じになったかな??
まだまだ青いです!
日光浴させてないせいかもしれません。
ShowJhiさん こんばんは
>有馬温泉でも湧いているんですか
普通のエコキュートです。
>何枚かありますが、凄い静電気になります
>そんな時は、SK-EX / SFC
>一応、U-AUDIOさんとこ貼っときます
凄い静電気・・・最近パチパチしてますんで困ります。
リンクありがとうございます。
必要性を感じたスグですね。
>青色盤買うのかなと思ってたんですが、これです
HMVもLPで検索したんですが、見つかりませんでした。
おまけがLPとは・・・私検索苦手なんです。
今朝、何気にジョーシンwebのLP見たら、今一番欲しかった"McIntosh Reference Vocal Sound Jazzing-Mico"残数6枚になってましたんで、つい購入してしまいました。
昨年10月頃に見た時から今週水曜日までは0枚だったんですが、復活してました。
これも明日来るんで楽しみです。
書込番号:9014844
0点

たそがれハチさん こんばんは
良い湯だったポチ、自分家は普通の給湯です。逸品館、2番目お勧めの塩をズ〜と前から愛用してますが(私はユーカリ)
1番目のお塩試したいな
SK-EX、自分的なもう一つの使い方:LP持参の試聴時、SK-EXに収納して行きます、便利です。LPで試聴する人も少ないでしょうがね。
青色盤、初めにリンクすれば良かったですね、すみません。通常盤との比較は不明、家には通常盤、お店で青色盤、聴きましたが
鳴らしているものが違い過ぎて比較にはならなかったです。基本的にはカラージャケットですが、静電防止効果もあるとか(怪しい)
LPガンガン増えそうですね。新譜(リマスターLPって感じですが)も益々増えてますのでね。特にJazzは多いですね。
私は置き場所が無いので、買えません。
書込番号:9015359
0点

こんにちは〜
先程 仕事が一段落したので、先週に引き続き
ケーブル比較を始めました…が、こういう作業は疲れるなぁ
一々ラックの裏側へ廻り、中腰になって交換と言うのが辛いところです
今日は「あちゃ〜買っちまったぜケーブル之神」も含め、準々決勝からの再開です
結果はまた今夜にでも
書込番号:9018060
0点

同軸デジタルケーブルの比較試聴結果です
今回は3種類のケーブルを比較しました
1・吉田苑 hina DSSCU
2・安田オーディオラボ(YAL)SPDIF-RCA
3・AET SIN-DG75
(番外Belden 1506A )
先週A社と、クソ高いにも関わらず使えないWW社
及びB社のケーブルが遠島命ぜられ、残った3本なのですが
一応B社=Belden 1506A はリセットを兼ねて登場させました
何故WW社とA社(AQ社)が落ちたかと言いますと
楽器の音色を変えてしまうからです
幼稚な表現をすれば、ベースの「ベン!」が「ブン!」に
クローズドハイハットの音が「コシャ!」から「グシャリ」など
そういった意味で、今回使用した3種はあくまで楽器の音色に忠実な物ばかりです
AQ社のVDM-1などは、逸品館評価で
「音質だけを望まれるなら、これ以上高額なデジタルケーブルは不要」
などと謳われておるだけに以外でした
さて、先ず始めにBelden1506Aで耳を悪い方にリセット
この1506Aはプロケーブル一押しなのですが、聴いた瞬間に音場が狭い事が判ります
空間を上下左右から大きな板で押さえ付けた様な、非常に窮屈な音
尚且つ、お世辞にも各楽器の鳴り方はリアルとは言えません
高域・低域共に頭が潰れていて立体感も糞もない
曲によってはベースギターの音階すら識別できないほど…
おっとその前に比較環境について言っておかなければいけませんね
ハード的には
1・DV12S2→Extremo→KAV-400xi
2・HT01 Ver2.0-DNS→dc1.0→KAV-400xi
電源・インターコネクトは全てAET SCR/EVO
これを夫々のケーブルで比較しました
先ず吉田苑のデジタルケーブルですが
「現状のデジタルケーブルではもっとも癖の少ない系列にはいると思います」
と言う謳い文句どおり、非常に良く出来たケーブルです
どちらの機材組合せでも同様な音の出方
どこか突出した音域と言う物が無いので、安心して聴いていられます
これ一本しか所有していなかったら、充分納得させられる製品だと思います
DV12でDACを省き、RCA直結との比較では
明らかにDACを使用した方が情報量が増え、特に音場の奥行感が深くなるのが判ります
気を良くしてYALのケーブルに繋ぎ変え
ん???
音場が2倍以上に膨れ上がります
左右からの響がリスニングポイント後方まで回り込み
マルチ再生をしているような立体感
正直戸惑いました、こんなに違う物かいな…と
じっくり聴き込んでみますと、その原因が判ります
各楽器の定位は吉田苑DSSCUと粗同じ、違うのは「響」が多過ぎるのですね
一つ一つの楽器をじっくり聴けば、しっかりと芯のある音
非常に細かいニュアンスまでしっかり鳴っているのですが
音場の周囲に広大なリバーブ成分が纏わり付いているのです
ソロ楽器を聴くと良く判りますが、デジタルリバーブを使用し
20〜30mmsec位遅らせた深めのリバーブを掛けた感じ
いつものRef、Fourplay-BaliRunはスタジオ録音なのですが
まるでホールで再生している様な残響音
スタ録ものをここまで変えてしまうのは如何なものか…
これは納得出来るものではありません
試しにホール録音のオケを再生しますと、普通に聴いてもホールの響が多いのに
更にそこへケーブルによる擬似的な響が加わってしまい、ちょっと聴くに耐えない
これは1の機材での事ですが、これを2の機材に切替えますと
ウソの様に残響音が抑えられ、誠に美しい…
hinaブランドの特徴である、ヌケの良さ・ソリッドな音作り
これが見事にマッチして、適度な音場の広がりが得られます
吉田苑DSSCUがストレートでソリッドな音に対し、これは美音と言うのでしょうね
改めて機材によるアクセサリの適・不適と言うものを痛感します
不思議な体験でした
ここで一度Belden1506Aでリセット、夫々のケーブルをBeldenを間に入れて
改めてHT01で比較しますと、各楽器の定位は殆ど判別出来ない程似通っています
違いは音色、特に高域の滑らかさがYALの方が若干宜しい
この辺り、吉田苑1.5諭吉に対し、YAL4.8諭吉
コストパフォーマンスで考えれば、圧倒的に吉田苑の勝ちですね
この価格差を正当な物と捉えるか、うそ〜!と思うか
個人の価値観の違いでしょう…つづく
書込番号:9028814
1点

最後に吉田苑DSSCUのままAETに切替
…うううう!!!!凄い!!!!!としか言い様が無いです
圧倒的な情報量・楽曲の実在感
リアルと言えばこれ程リアルな音は無いでしょう
吉田苑同様、全く癖の無い、ストレートな音・音場の広がり
そこに圧倒的な情報量の高さから来る、奏者の存在感・息遣
完全にノックアウトです
特別低音が太くなるとか、そう言った小細工ではなく
ソフト・ハードの音を描き出す能力が非常に高いのです
DV12の繊細な音をExtremoが一音一音丁寧にDAする能力
結果、出力される繊細で緻密な音、写実系の油絵を見ている様な音
方や、HT01+dc1.0(これは2台で一つの存在)の持つ
無駄な響を極限まで抑えたソリッドで芯の有る音
まるでコンピュータグラフィックアートを見ているような緻密な音
そう言った機材の能力を見事なまでに描き分ける素晴しいケーブルです
コストパフォーマンスと言う観点を差し引いても有り余る高度な音
これは一度体験したら逃げられましぇん!
更に気を良くして、DV12のRCA直結との比較
ちょっともう勝負になりませんね、このCDにこんな音が入っていたのか???
そう言う部分が無くなってしまい、普通に鳴ってるな…という感じ
ついでにPC-Audioに使用してみました
Onkyo HDC1.0→サエクOPC-X1→Extremoと
HDC1.0→1394→Konnekt8→AET SIN-DG75→Extremo
これは全く使い物になりません
Konnekt8の若干低域が膨らむ性質がモロに強調されてしまい
ドンシャリならぬドンドン、オーディオインターフェイスの能力の限界でしょう
これを吉田苑DSSCUに変えますと、いきなり音が躍動し始めます
妥協と高音質が上手くバランスした、とも言えましょう
サエクOPC-X1光出力との差は歴然
コネクタ等の問題点が大きいのでしょうが
光の情報量が低い事を思い知らされます
てなことで、結論
ケーブルは「出会い」ですね
未だ試していない、ヨルマデザイン・エソ・イルンゴ・ベルテックなどなど…
聴いてみたいモノは幾らでもありますが、もう充分です
数多くの製品を全て聴くことは現実にありえませんし
殆どの方は、人の噂・ショップの奨めなどでケーブルを購入するのだと思いますが
当たれば天国、ハイエンドなケーブル程 博打の要素が大きいですよね
私的には、通常は吉田苑DSSCUで十二分
AETは…勝負パンツかな??
但し、この勝負パンツ、一度穿くと二度と脱げません…(笑
皆さんも、機会があったら是非試してみてください
書込番号:9028869
1点

ついでにもう一つ報告です
エアボウのメタルバブル(おまんじゅう)のWebを見ていたら
ひょんな所でリンクがあり、皆さん既にご存知かもしれませんが
饅頭&メタルシートの製造元、サンシャインのページに飛びました↓
http://www.sun-sha.com/productguide_sheet.htm
先週のことなのですが、このメーカーの「セッティング例」
という記事はナカナカ興味深いです
早速、メール+電話で種々問い合わせてみました
一番興味深かったメタルシート2枚重ねというヤツ
実際にやってみましたが、凄い効果ですよ
エアボウでもサンシャインでも同じ物ですが
0.6粍を下に敷いて、その上に1.4粍を重ねるのです
そうすると、音が出た瞬間に「レレレ????」
と言う位、S/Nが良くなり、音が軽くなるのが判ります
軽くなると言うと語弊が有りますが、無駄な低域の付帯音が消えて
猛烈に静かになるのです
その分、それまでと比べてベース音がくっきりするので
全体として軽くなったと感じるのかも知れません
安いシートですから、是非お試し下さい
それと、既にメタルシート+専用アース線をお使いの方は
アース線取り付け部の塗装を紙ヤスリなどで落して
金属に直にアース線が接触するようにしてやること
私は面倒なので、電動グラインダーで削りました
更に、専用アース線は小さなボルトナットで取り付けますが
そのままラックなどに敷くと、シートの片隅がナットで浮き上がってしまいます
そこで
アース取り付け部の角を上に折り曲げ、シート全体が下敷きに接触する様にしてやる
サンシャインの進藤氏から聞いたテクニックですが
これだけでも透明感がまるで違います
是非お試し下さい
更についでにご報告
先日ShowJhiさんも紹介されていましたが
吉田苑の新しいジュラルミンスパイク受け
正式には
アナハイムエレクトロニクス製ガンダリウム合金なのだそうですが…(笑
HT01+dc1.0に使用してみました
これもまた低価格で素晴しいスパイク受けですよ
変な響が乗るのが怖かったのですが、全くそんな気配も無く
空間がぐっと広がる感じは吉田苑そのもの
それまでアコリバの小さな真鍮スパイク受けSPU-8が標準で付いて来ていたのですが
低音の締り・音場の広がり共に申し分ないです
あっと言う間に売切れてしまったのが頷けます
来週辺り、次のロットが出来上がるそうなので
これも是非お試し下さい
書込番号:9029077
1点

tkds1996さん こんばんは
比較試聴・お疲れ様です
デジタルの謎が深まる一方ですね
結果的に、適材適所な組み合わせで、完全ダメ出しは無かったと言う事ですね
ちなみに、SPは何を使われたのでしょうか
メタルシートのサンシャインさんのHPは気付きませんでした。
2枚重ねですか。
0.6mmにも穴を空けて、アース線を固定して、角を曲げる訳ですね
メタルシートのアースは効いてるのは今でも確かだと思いますが、もっと効くんですね
アースもAudioDesignさんのHPを何度も読み返してたり、参考となりそうなHPをみていて
個別にアースさせるのがベターなのかなと、思っていました。
山本音響工芸のラックにはメタルシートが不似合いなんですが、増量して試しますかね
貴重なレポート有り難う御座います
吉田苑さんのスパイク受け、もう試されたんですか、金曜日に私が注文した時点で2/10入荷となっていて
一足遅れたのかなと思いましたが、土曜日には発送されたとの事で、明日か、明後日には来るようです。
3個しか発注しなかったので、余ってたのかな
> 惜しくも「ESD-SR1」に次点で敗れたステンレスインシュレーター(写真上)の試作品が少数ございます。
> 出来は良いので捨てるには惜しい。と言う事で
こっちは貰えなかったのですか?
書込番号:9029974
0点

ShowJhiさん こんばんは
> デジタルの謎が深まる一方ですね
ほんに…ナンでこんなに違うのか!と、デジタルだろが!と
思う訳でありますが、理論は兎に角
「変わる」 と言う事実を楽しみとして受け止めたいと思っています
そうそう!試聴に使ったSPですね、書き忘れました
全てArgenta Editionで比較しました
このSP、その後 殆ど変わらないんですよ
聴いていて不自然さも感じませんから、そういった意味でも貴重な存在です
> 0.6mmにも穴を空けて、アース線を固定して、角を曲げる訳ですね
イエスイエス!、それも書き忘れました
厳密に言えば、曲げてからアース線取り付けですね
セロテープか何かで重ねて位置を決め、ハンドドリルでも簡単に空けられます
但し、サンシャイン進藤氏の話では
アースは上側の1.4粍だけでも充分だそうです
つまり、下の0.6粍は平らなまま敷いておく訳です
私の場合は、棚板6枚分全部一斉に切替えましたから
「え!!うそ〜!!!」的に変わりました
最低限、CDP(T) / (DAC) / AMP、2〜3段変えれば激変ですよ〜
重ねるのも、厳密に言えば1.4粍x2の方が良いのだけれど
0.6+1.4粍で十二分なのだそうです
私は0.6+1.4にしましたが、騙されてください!
静寂感・透明感…しょじさんには絶対お奨め
オマージュブルーが変わりまっせ!(ほんま)
> 惜しくも「ESD-SR1」に次点で敗れたステンレスインシュレータ…
残念でした、これはSoulnote買わないとダメなんですね
私は自宅のPMC FB1i用にガンダリウム合金8個お願いしようと思っています
書込番号:9030192
0点

tkds1996さん こんばんは
> ほんに…ナンでこんなに違うのか!と、デジタルだろが!と
> 思う訳でありますが、理論は兎に角
> 「変わる」 と言う事実を楽しみとして受け止めたいと思っています
私も変わると言うのを前提に、何でなのと考えています
組み合わせという意味では、SPDIFは受信側の能力は大きくものを言いますので、結果は何となく理解出来ます
プラグの抵抗値75Ωが結構、曲者と言う説もあります。正確に75Ωの物は限られているとか
まあ、今年はあまり考えない事にしてます
> 全てArgenta Editionで比較しました
> このSP、その後 殆ど変わらないんですよ
> 聴いていて不自然さも感じませんから、そういった意味でも貴重な存在です
やっぱり、良いですよね。
自分が聴いたのは、Editionではない(厳密には、U-AUDIOさんの玄関で小音量のEditionは聴きましたが)ですが
自然さ、素直さ、と言う点では一番に感じました。
メタルシート、一枚だけ曲げれば良いのですね、それなら、穴が角じゃ無いのか
ハンドドリルでも空くんですね。破片が飛ばないように注意ですね
もう少し、余裕が出来たら、ですね。トランスも未だだし
> > 惜しくも「ESD-SR1」に次点で敗れたステンレスインシュレータ…
> 残念でした、これはSoulnote買わないとダメなんですね
もしかしたら、DNSのオマケで貰ってるかなと思ったのですが、残念でしたね
> 私は自宅のPMC FB1i用にガンダリウム合金8個お願いしようと思っています
FB1i 見捨ててなかったのですね
カリスマは?
後、ガンダリウム合金ですが、HP上、下記のように書いてますよ
## アナハイムエレクトロニクス製ガンダリウム合金を使ったインシュレータです。
## ・・・・・・・・つい趣味に走ってしまいました(汗) 嘘をついて申し訳ありません。
## アルミニウム合金A7075(超々ジュラルミン)が正解です。
それにしても吉田苑さん、今日はアップが多いです。
書込番号:9030752
0点

ShowJhi さん
> まあ、今年はあまり考えない事にしてます
ハイ、余り考えずに変化を楽しみましょうね
トランス何時になるのでせう?
> FB1i 見捨ててなかったのですね
> カリスマは?
見捨てませんよ〜自宅ではカナリ締った低音聴かせてます
カリスマはとりあえず空家になったRM7XL用のサイドプレスに乗ってます
今後どうしましょう…???状態ですね
> 後、ガンダリウム合金ですが、HP上、下記のように書いてますよ
わははは!
ワタシ、こいうおバカを真剣にやっちゃうタイプなんですよね
実際、吉田苑さんとメールで発注連絡の際も
「ガンダリウムスパイク」で通しちゃってますし、あちらもそのまんま…
ワタシだったら、もうこれで商品名まで通しちゃいますね!(笑
書込番号:9031624
0点

tkds1996さん こんばんは
> トランス何時になるのでせう?
納期20日間って書いてましたので、来週あたりですかね
なんせ、全て特注ですから、今の自分にはゆっくりが良いです。
> 見捨てませんよ〜自宅ではカナリ締った低音聴かせてます
それは何よりです
> カリスマはとりあえず空家になったRM7XL用のサイドプレスに乗ってます
> 今後どうしましょう…???状態ですね
カリスマ遠島ですか?
その際にはご一報ください、緊急予算会議開きますので(笑・・・笑えなかったらどないしょう:今年は貯金!!
> 聴いていて不自然さも感じませんから、そういった意味でも貴重な存在です
この表現ちょっと引っかかるんですが、やっぱり、物足りないとか
> 「ガンダリウムスパイク」で通しちゃってますし、あちらもそのまんま…
やっぱり確信犯だったんですね
一応、公の場ですので、突っ込みました
書込番号:9031898
0点

ShowJhiさん
> カリスマ遠島ですか?
No!!ジョセフが帰ってきたらスタンドが足りないな〜ちゅうことですわ
まかり間違って遠島の際は、真っ先にご連絡致します(笑…えないか
> この表現ちょっと引っかかるんですが、やっぱり、物足りないとか
No!No!
ナンか違う事書いちゃったかな??
こなれが早くて良いですよ〜ちゅうことですわ
これでジョセフの猛烈なキレがあったら文句無し、とは思いますが
全く不足は感じまへん
> やっぱり確信犯だったんですね
> 一応、公の場ですので、突っ込みました
失礼致しました、初めて読む人はホントだと思っちゃいますよね(冷汗
しかし吉田さんもWebの更新速度と言い、ガンダリウムと言い
結構ストレス溜まってそうですね
サンシャインさんのブログでは「一日6時間以上働きたくない!」とか書いてました…ううむ
書込番号:9032006
0点

tkds1996さん お早うございます
カリスマ遠島じゃないんですね
軟禁中のRM7XLが戻って来たら、座る場所が無くなるんですね
それじゃ、CHARAですね(絶対ないと思いますが)、カリスマチューニング(もっとないですね)
これは新型初購入、プロトタイプ(Animaが座ってたやつとか)貰って来るとか。
むむ、もしかしてだれか遠島でるんですか?まさかね
それとも、拉致にあったんですか、
私は、まだリハビリ中なんで、4時間勤務、今日から5時間勤務 これで暮らせれば嬉しい限りだと思います
お体気を付けてくださいね
書込番号:9033415
0点

おはよございます〜
ShowJhiさん 今日から5時間ですか、無理せず進んでください
私の方は、週末のケーブル比較で腰をやられてしまい
ちょっとイイ子にしてます
しかし…
> CHARA・カリスマチューニング・Anima用プロトタイプ
しっかり背中押されてますね(笑
実は、PMC LB1iが標的なのですよ
よく登場する神戸のセンセ、先月LB1i自慢したら火が点いちゃって
強烈な引き抜き攻勢続き、お得意様なので無下にもできず
冗談半分、センセのCHARAと交換しましょ!
などと反撃しているのですが、近い内に旅立って行く事になりそうです
そうすればスタンドも空きが出ますから、ジョセフ・TB2i戻ってきても
丸く収まると…
そういえば、TB2iの初期不良ですが
本国からウーハー取り寄せなのだそうで、もう暫く時間が必要との事でした
書込番号:9033448
0点

こんにちは
やっと”やばい”テストから解放されました。(正確にはまだありますが怖くないので)
それなのに天気が悪くてまるでお前は単位を落としたんだと神様に言われてるみたいです(笑)
そのうち日本橋に出陣してCDP、AMP制振器具などを調達するとして、
いつの間にかPRO-CABLE大阪店ができているみたいなので
こちらも行ってきたいともいます。
スピーカー自作は2ch特化のために見送り・・・
トランスは少々困っています。
まずお金があんまりないので自作しようにも道具が・・・
実家で作ってこっちに送ってしまうのがいいのかもしれません。
トランス500VA、ケーブル、タップ、ヒューズ、ケースで必要なものは全部でしょうか?
そして何も聞こえなくなったさんはどんなケースを使っていますか?
書込番号:9034484
0点

>トランス500VA、ケーブル、タップ、ヒューズ、ケースで必要なものは全部でしょうか?
>そして何も聞こえなくなったさんはどんなケースを使っていますか?
masardさん、安く上げるならケースなど要りません。
板切れにトランスを取り付けるだけです。
ただヒューズだけは、つけたほうがいいです。スイッチ、パイロットランプは好みで。将来ケースに入れるならアルミのケースが手ごろです。
http://www.takachi-el.co.jp/data/pdf/03-04.pdf
一次側、二次側ケーブルは手持ちのを使い、なければホームセンターの3芯キャブタイヤケーブル(2スケア)でとりあえず十分です。
圧着工具があれば、圧着端子(R2−4程度)を使うのがベストです。端子盤の代わりに木ネジを板にねじ込んでも圧着端子を固定できます。
なければ仕方ない、半田付けです。
端子盤、ラグ板みたいなものがあれば半田付け配線に便利です。なければ木の板に、真鍮の小ネジをつければ、半田付けの端子になります。
書込番号:9034588
2点

tkdsさん、昨日は聴き比べ有難うございました。ご苦労様でした。
ケーブルだけの試聴機会は少ないし、高い買い物なので失敗はしたくないし、ケーブルは難しい「勝負何とか」ですね。
だいたいアクセサリは、写実系・美音系のどっちかだとすると、私は写実系が好きだから、批評を頼りになるべくそれに近いのを選ぶようにしています。美音系は、うまくいけば成功だけれど、他とのマッチングが難しいようですね。
毎回試聴して決めるのは大変だから、1つブランドを決めたらそれでいくのも、確実な方法ですね。
わたしは最近オヤイデにしています。
tkdsさんはAETが好感のようで、これで行きますか?
書込番号:9034621
0点

そして何も聞こえなくなったさん こんにちは
そうですね、仰るとおり美音系はマッチングがあるのですね
2台のCDシステムで同じケーブルを使用し、あれほど違うとは思いませんでした
ケーブルは仰るとおり、一つ決めてしまい、充分聴き込んでから
機会・必要があれば何処か一箇所変えてみる、そんな方法が一番判り易いですね
私は無理してAET SCR/EVOを揃えましたので
当分これをリファレンスにするつもりです
書込番号:9034643
0点

こんばんは
◇tkds1996さん
え〜ブラックタイガー狙われてるんですか!?
センセも無茶いいまんな。
CHARAだけ来るとも思えんし、これも不況の影響ですかね
まあ、指を献上するよりは、良いかもしれませんが。(笑<−ここは笑いで良いんですよね 何処まで冗談か読み切れない
じゃ、軟禁状態のRM7XL諦めて、センセにRM7XL買って貰えば等価交換になるかと思うのですが、
そんな、柔な方じゃないんかな?
まあ、tkds1996さんの指が無事なことをお祈りしときます。
> ShowJhiさん 今日から5時間ですか、無理せず進んでください
ありがとうございます
今日は、ちょっと疲れました。
> 私の方は、週末のケーブル比較で腰をやられてしまい
> ちょっとイイ子にしてます
この前から、腰危なそうな感じなんで、気を付けてくださいませ
◇masardさん
ゆっくり、貯金しましょう(コレ自分の事でしたわ)
私のほうですが、本日、吉田苑さんのスパイク受け到着してましたので、早速、スパイク自重受けの受けに使ってます
まだ、聴き始めて間もないですが、結構、良い感じで響いてます、SP側に反射してるかな、その影響でSPが微妙に響いて良い感じかな?
てな印象です。暫く、これで試したいと思います。
スパイク自重受け・受けは、結構悩ましいですね。
今日のキーワード的には、私は、フランケンシュタインかな?と、まあいいや、楽しめれば。
書込番号:9035225
0点

>圧着工具があれば、圧着端子(R2−4程度)を使うのがベストです。端子盤の代わりに木ネジを板にねじ込んでも圧着端子を固定できます。
実家や祖母の家を探せば必ずや親父のか祖父のが見つかります。
圧着工具ならたぶんあると思うんですがね。
なんせ電動ドリルが4,5個なんて軽く見つかりそうですから。
ケーブルやケースは予算を組んでみてから考えます。
>美音系は、うまくいけば成功だけれど、他とのマッチングが難しいようですね。
俺はたぶん美音系=ケーブル感染症発症のはじまり?
>ゆっくり、貯金しましょう(コレ自分の事でしたわ)
さっそく次のバイトをさがしています。
今度もたぶん家庭教師ですが。
他と自給がケタ違いですから。
書込番号:9035734
0点

こんばんは
ShowJhiさん
> 今日のキーワード的には、私は、フランケンシュタインかな?
これ全然判りましぇ〜ん(非常に気になる…
ブラックタイガーは、2晩考えましたが、嫁がせようと思っています
理由は大音量が出せないからです
11cmウーハーと言う制約の中で、ATL方式と言うクネクネバックロードが
幾ら低域を増強しても、限界は見えてますからね
TB2iなどの方が余程スッキリした低音を聴かせてくれる上に大音量まで耐えられるのです
但し、LBの名誉の為に申し上げますが、私で言う微音量〜低音量
これに勝てるSPは無いでしょう、あのスピードの速さは素晴しいです
フルオケでオーケストラヒット、ジャン!!ナンて言う場面
楽音がスッと消えてホールトーンだけが正しく響き渡る…
100Wクラスのアンプで、1/3〜1/2位の音量で聴くには向かう所敵無し!ですね
もう一つ、Argenta Editionの登場、これが大きかったです
先にもレポートしましたが、コイツのキャパシティは並ではナイです
何となく低音量LB1i、大音量向けTB2i・RM7XL
そう言った位置付けが脆くも崩壊してしまったのは事実なのです
もう一つ気になるのは、正に低音量専門だった筈のPuremaltVPまでもが
Editionにその地位を脅かされている…誰か使う人イナイかな??
と言うワケで、CHARAと交換ですかね
因みに佐川急便の配送ミスで破損してしまったジョセフRM7XLですが
明日戻ってくる事になりました
書込番号:9035821
0点

こんばんは もうそろそろよゐこは寝ます(よゐこでは無いかもしれませんが)
◇masardさん
言い忘れました。テストほぼ終了、おめでとうさん。
思う存分、オーディオ楽しんで下さい。
◇tkds1996さん
LB献上となりましたか
LB1iが低音量用とは、面白いもんですね
やっぱりEditionの守備範囲広そうですね
VPは若後家さんと言うところでしょうか
そう言えば、もうそろそろ1年かなと思って、VPのスレ懐かしんで読んでました。
ジョセフ軟禁解除ですか、良かったですね、微妙かな
ちなみにフランケンシュタインですが、プロケーブルさんです
自分の電線、テンデバラバラですのでね。システムもあっち立てれば、こっちがの繰り返しですし
tkds1996さんは、上手くリセットされた感じがしてます
色んなシチュエーションに応じて色んな音出し、したいと言う事は実現出来ているみたいです。
書込番号:9035971
0点

ShowJhiさん
なるほど、ケーブルのリセットですね
もし宜しければ、Belden8412・8423
大分空きがありますから、一斉に取り付けて見ませんか?
Beldenの8412を基本とするスタンダードラインは良くも悪くもフラット
情報量云々ではない、カチッとした音が出ます、決して美音的な着色はありません
私はコレを基に、情報量の大きさ・脚色の無さ
そういう観点でケーブルを選びました
ケーブルも常用音量によって相当音が変わってきますから
一概にどうのこうの言えませんが、一部のオーディオマニアが神格化するほど
スタンダードである事は間違いありません
その中で、ShowJhiさんお気に入りの音が何処で出ていたのか??
一本ずつ取替えてみれば(最低2箇所)再確認する事は至極簡単な事だと思いますよ
書込番号:9036090
0点

こんばんは
◇tkds1996さん
電源ケーブル・本来そうやって決めるのでしょうね
今のところ、これで行こうかなと思ってます
手持ちので、揃えるなら、アンプ、PSケーブル、プレーヤー オルトフォンだな
と言う感じですが、どちらにせよ、暫くは電線音頭する体力・余力が必要な感じです
そう言えば、日曜日に、智実さんのコンサー行ったんですが、感動するパワーが欠乏しているのが解りました
今はあまり手を入れずに、癒し系で楽しむ方向で考えてます
ご提案・お心遣いありがとうございます
書込番号:9040785
0点

こんばんは〜
ジョセフが帰ってきました、ちょっと安心…
ShowJhiさん ご提案したのは、電源に限らず、デジタル・RCAまでトータルなお話だったのですが…
でも、気に入っていらっしゃるのですね、余計なお世話でした
そう言えば、4月17日(金)Fourplay at Bluenote東京、見に行きます
今度は犀が発熱しても良い様に、お隣の奥さんと旦那も誘って4シートです(苦笑
出来ればお隣の奥さんと二人が良かったりして…
書込番号:9041381
0点

tkds1996さん おはようございます
> 電源に限らず、デジタル・RCAまでトータルなお話だったのですが…
有り難う御座います
デジタルは線を拘るDACとも思えず、音緩めてますからね
RCAも中途半端になっているのも確かですが、
ACRO-LINK
Ortofon
AudioTechnicaSuperLink(案外侮れない)
機材側のプラグの大きさ(意外なところにネックが)等も含めて、当てはめてます
それ以上に、機材の組み合わせが、ころころ変わるので、それが問題ですね
買ったものは簡単に手放せない方なので、こんな感じで良いかなと思ってます
ACRO-LINKも逸品館で中古出てたら買いましたり、少しずつ換えています
Forplay お隣さんとBOXシートですか、良いですね
奥様発熱したらやっぱり行けない、チケットが無駄に成りにくいですかね。
私は、土曜日です。
ジョゼフ、帰って来て良かったですね。
Editionとガチンコ勝負、楽しみですね
書込番号:9043616
0点

おはよございます
今度のFourplayは必ず行きます!!
ところで、昨晩ちょろっとジョセフ鳴らしてみましたが
新品に変わってしまったので、低音がペケペケでした
それが、Fourplay1枚目をかけて、3曲目から急に低音が出始めるのが判りました
面白いですね
多分、ウーハーのサラウンドゴムが動き始めたのでしょうね
こういう経験は1代目のジョセフでは気が付きませんでしたが
何れにせよ初体験、非常に驚きました
書込番号:9043631
0点

こんにちは
昨夜からJoseph RM7XLのバーンインを
AyreのバーンインCD、IBEで始めました
先日もお話しました ネブ産業のブログに載っていた方法で
一晩+先程まで続けたのですが
今ほど、ちょっとだけ音出してみたらエライ変わり様です
改めてIBEの威力を実感しましたので、ご存知の方も多いでしょうが
その方法を紹介します
先ずIBEですが、コレですね↓
http://www.axiss.co.jp/Ayre/Ayre_IBE-CD.pdf
これのトラック7番が、スピーカーの熟成にとても効果があるのです
但し、超低音〜超高音までかなりのレベルで収録されていて
これを常用音量で再生すると、地響き〜耳を刺激する高音の為
周囲に間違いなく迷惑が掛かります
そこで、写真の様にSP同士を極力近付けて向かい合せに置き
どちらか片方のSPケーブルの+−を逆に接続します(逆相にする)
この状態で、常用音量までボリュームを上げても、IBEの音は殆ど聴こえなくなります
それでも、右の写真を見て頂ければ良く判りますが、ウーハーのサラウンドゴムが
猛烈に振幅しているのが判ります
同様な事が、目には見えませんがツイータでも起きているワケでして
この方法でトラック7をリピート再生すれば、あっと言う間にSPが熟成される訳です
皆さんも是非お試し下さい
書込番号:9044145
0点

今ほどサイドプレスのFAPSさんWEBを覗いたら
HSタイプが大々的に掲載されましたね
http://www.ne.jp/asahi/home/family.arts/sound_index.htm
只単に自重受け用の穴数が増えただけかと思っていたのですが
躯体フレームの構造にも改良が加えられていて
従来型ユーザーどしては、ううむ…欲しいカモ(笑
写真集も大分追加されたようです
ところでmasardさん、お約束のコーリアンボード2枚
今日、お送りしておきました
薄いのと厚いのがありますが、私の感じでは、アンプに薄い方がお奨め
アンプに厚い方を使用すると、何故か低音が重たくなる傾向があるからです
そして、より振動を受けたくないDV6600に厚い方を使用するのが良いかと思われます
メタルシートは自前でお願いね(笑
書込番号:9044489
0点

こんばんは
FAPSさんのHPチェックしました
球状自重受け標準になりましたね。(そうでしょ、そうでしょ)
完成度の高いと言われていた前面部分も改良されたんですね
どうなんでしょうね
この音の違いが解る耳は持ってない気がするな
スパイク自重受けも標準価格決まったんですね。
流石に、スパイク自重受け・受けの推奨品は出ないんですね
これは難しいもんな、自分的には、PB-10+セーム皮かなと思いますが、多分、これは少数派だと思います
一般的にはアルミの薄い(吉田苑さんのは、少し厚いかなと思ってます)のがあればって気がしてます
tkds1996さんから頂いたマグネシウムも良いなと思ってます。
書込番号:9045522
1点

tkdsさんいつもすいません
ありがとうございます。
来週の火曜日くらいに日本橋に行こうかなって考えているんですが
ボードの重ね置き(ちゃんと間にインシュレーター)ですが
コーリアンボードからとんでしまってクリプトンのボードもいいかなって
思っているんですがどなたかもっていませんか?
もちろんメタルシート1.4は買います。
0.6は悩んでます。
書込番号:9048347
0点

こんにちは
FAPSで紹介されている球受け座やってみました。
とりあえず順番としてはお饅頭あり、なし、球で比較。
お饅頭ありは今までのものなのでまぁよくも悪くも今まで通り。
お饅頭をなくすと響きがいまいちで、空間が狭くなりました(特に前後?)
最後の球は素晴らしい。低音がすこし変わったのと
空間がぐ〜んと広がりました。(お饅頭あり比較)
こちらは特に横に広がった気がします。
ちなみに加工は予想よりも樹脂が固く手こずりました。
VPが軽いのもあるんでしょうがほとんど傷は付きません。
書込番号:9049971
1点

おはよございます
masardさん、ボード類ですが
先ず、自作ラックに直置きし、常用音量での問題点をはっきりと認識する
そこから始まるのではないでしょうか?
闇雲に物量を投じても、お金ばかり掛かってしまいますよ
常用音量で、何か問題がありますか?
只単に、天板が振動しているから??
スピーカーと同じ部屋に機材がある限り、大なり小なり機材は振動します
では、振動している事で、音質的にナニが悪くなっているのでしょう??
これが認識できないとしたら、お金を掛けるのは止めておいた方がイイですよ
先日ご紹介しました2重ボードについても、masardさんのラック設置位置・構造
そういった点で、必ずしも効果が有るとは限りません
一番懸念されるのは、2重にした空間が響いてしまい、低域がブワブワになる可能性ですね
話は逸れますが、クリプトンのAB-3000・K-Proのスペイシャルボード
自宅に置いてありますよ
両者はよく比較対比される商品ですね
どちらもボードの音を積極的に乗せて響かせるタイプです
価格も相当しますから、響が気に入らなくなったらアウト!
全てのジャンルにその響が合うとは限らない…などなど
ついでに言うと、AB-3000/4000とAB-1000/2000は全く別物です
仕様を見れば判りますが、基本構造が違いますから
AB-1000/2000に3000/4000の様な効果を期待しても無駄です
話を戻しまして、masardさんに限らず
先ず機材を順番に制振してみる事が重要ですね
一つの制振材によって音がどう変わったのかをしっかり掌握してから
「必要があれば」ボード等で積極的な音作りをするのが 無駄の無いやり方だと思われます
そういった意味で、昨晩から機材の制震を煮詰めているところなのですが
先日お話したサンシャインのメタルスペンサーとメタルフォースを取り寄せました↓
http://www.sun-sha.com/productm_spencer.htm
このメタルスペンサーは猛烈に効果がありますね
こういう場合、複数の機材に手を付けてしまうと、どこが変化したのか判らなくなりますから
私は今 アンプだけを制震することに集中しています
只単に制震と言っても、無闇矢鱈と振動を吸収するだけでは音が死んでしまう
必要な響まで取り去ってしまう場合があるという事が良く判りました
このことは、ひっくり返せば音を殺してしまう様なインシュレータなり制震材は
良くないと言うことにもなります
K-ProのD-Prop、素晴しい効果を上げますが、その製品説明にもあるように
優れた制震材は素早く振動を吸収し、更に吸収した振動を機材側に戻さないで
拡散させてしまう と言う事、これが非常に重要なポイントになります
この点で、幾つかのインシュレータとボードが遠島命ぜられました
昨晩からの流れですが、私の場合、常用音量が大きい為
どうしても機材の振動が大きくなりますので、結果 低音の濁りが非常に気になっていました
そこで
先ず足元の全ての物を撤去し
メタルバブルのみ・メタルシートのみ(1枚と2枚)で夫々の効果を確認し
それらを組合せた時に間違いなく相乗効果を発揮する事を確認
この時点でメタルシート2枚重ねは必須である事を確認しました
> もちろんメタルシート1.4は買います。0.6は悩んでます。
これ、気持ちとしては非常に良く判ります
あんな薄っぺらいシートでホンマに変わるんかいな???と…
でも、コレだけは断言できます
値段の高いボードを買う前にメタルシート2枚重ねの方が圧倒的な制震効果を生みます
出来れば1.4ミリを2枚の方が若干ですが効果は高いですが、0.6+1.4で充分です
先ずこれをやらなければ先に進めない!と言う程、高い効果を発揮します
勿論、専用アース線は併用します
ここで、各種インシュレータを試してみて、遠島組と残留組が決まりました
そこへメタルスペンサー2枚重ねを追加=これは猛烈に効きました(右の写真です)
これだけで、音場の広がり・楽器の定位が各段に鮮明になり
楽器に手を伸ばせば触れられる、そんな気にさせてくれます
ここでインシュレータを最終兵器 D-Prop+C-Propに交換
ここで メタルバブルとの響の違いを実感しました
たったこれだけで、驚くべき静寂感と音場の3次元的広がりが得られます
気になっていた低域の濁りも殆ど気にならないレベルまで解消できました
100点ではないですが、アンプだけでここまで解消できるのですから
CDT・DACまで手を加えれば、先ずイケルものと思われます
あと、私の常用音量では、インシュレータとしてのメタルバブルは響き過ぎと言う事も判りました
勿論、常用音量が低い程その響は減りますから、そういった方は問題無いでしょう
これからDV12に手を付けようと思います…
しかしこういう作業は疲れる…ゆっくりやりますわ
書込番号:9053591
1点

こんにちは
◇masardさん
L饅頭、飛び出す絵本、確認出来たんですね、確認出来てお終いはちょっと悲しいですね
球状自重受けに換えたんですか、う〜ん、そんなに変わるかな、
スタンドの響きが変わって、他への振動が変わったのかもしれないですね。
◇tkds1996さん
まだ、続いてたんですね。ちょっと驚きです
ラックを直置きにして、いろんなバランスが変わってしまったんでしょうか
本当にゆっくりやってください。前よりラックが低くなったようなんで大変でしょうに。
自分は、昨日、やっと手に入ったHRx ラフマニノフのSymphonicDanceをDVDAに焼いて
楽しんでいます(ExoticDanceも入手出来ましたが、これは今晩焼いて明日聴きます)
毎度の事ながら、居間でI-CON+G850で聴くと、何気無く音が出ます。妙に悔しい
自室に戻って、朝から暖めていた管球で、これぞフランケン
Bell-Airのプリアンプからバイアンプで、ツイーター側 LMA-80 ウーハー側 SimplyTwo
メタクソな音を想像してましたが、悪くないです。低音を微妙に絞れて面白いです
少なくとも、I-CON+G850には勝ったな
SymphonicDance Linn DS 試聴会の定番になっているのですが
Vocaliseも入っていて、私の好きな宮本文昭のAirと言うアルバムに、アレンジ曲が入ってます
大変好きな曲で、楽しめてます
これだけ、ダウンサンプリングしてCDにしようかな(出来るかな?)
176.4KHzなんで、44.1KHzにしても、倍数なんで、そんなに悪いCDには成らないかなと思ってます
メタルシート CR-D1から0.6mm取り上げれば、LMA−80に、穴空けしないでも重ねられそうなんで
やってみたいと思います
その前に、フランケンさんと遊びます
書込番号:9054108
0点

こんにちは
今までいろいろと試していました。
DV6600SPは軽いから楽なんですがA-1VLは曲者。
現在の状況としてはA-1VLには下から分厚いコーリアン+メタルシート1.4+お饅頭Lx3
DV6600には薄いコーリアン+お饅頭L+薄いコーリアン+お饅頭Lです。
A-1VLに分厚いコーリアンを採用してみると(DV6600は手を付けず)
特に低音、高音は変わらずに音場が広がりました。
空間が気持よく広がっていい感じです。
DV6600の方に薄いコーリアン+お饅頭Lx3の場合は
少し空間が広がって低音が少し締まった程度でしたが
これを2重にしたところ、んん?となりました。
何かがあまりに変わっていたことがすぐにわかったので
非常に驚きました。よく聴いてみると余分な音が全然ない。
ティンパニーのずこ〜んの迫力がすごい・・・
制振の世界は本当に面白いです。
他にもいろいろな組み合わせを試しましたが
Bestはこれでした。
今度のお買い物は無難にメタルシートを買いあさります。
個人的に期待しているfo.Qも探してきます。
あとtkdsさんの左の写真のメタルフォースは見たことありますね。
似たものが多くてとても手を出せなかったので値段しだいで買ってみます。
書込番号:9054117
0点

サンシャインのメタルスペンサー・メタルフォースは
U-AUDIOさんに頼んであったのですが、めちゃ安でしたよ
ShowJhiさん
> やっと手に入ったHRx ラフマニノフのSymphonicDance…
普通のCD無いんですか?無くてもリンクお願いします
書込番号:9054468
0点

tkds1996さん
CDあった
http://www.hmv.co.jp/product/detail/975044
HRxは
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2806146
masardさん
制震効いたみたいですね
コーリアンボードがボードにも効いたんじゃないですかね
書込番号:9054561
1点

tkdsさん
メタルスペンサーはサイドプレスの球受けに
非常にもってこいなのではないでしょうか?
音質的にうまくいけば傷も付かずに一石二鳥。
シマムセンに置いてないかネット通販の方で見ねば。
書込番号:9054687
0点

masardさん
> メタルスペンサーはサイドプレスの球受けに
> 非常にもってこいなのではないでしょうか?
わははは!!
スレ主を軽く見ちゃイケマセンぜ
それ用にSサイズを買ってあったのじゃよ
しかし、先程来、何故その事を書かないのか???
結論から言うと、まるで使えましぇ〜ん
一つ、メタルスペンサーはインシュレータの鳴き止めが目的ですから
それその物が面で接していないとダメなのです
一般的なSPスタンドの場合
SP→インシュ→メタルスペンサー→スタンド天板
と言う事になるわけですが
通常はインシュレータがSPの猛烈な振動を吸い取りますが
余程高性能なインシュでない限り、振動はSP側へ戻ってしまい
音の濁りの原因になるワケです
そこで
天板との間にメタルスペンサーが入ることで、効率良く振動を天板側へ逃してくれるのですね
それほどメタルスペンサーの振動吸収能力は高かったワケです
では
それほど強力な面を直接SP底板に当てたらどうなるか…
1、SPの鳴きを殺してしまう
2、メタルスペンサーの下側を点で受けることになるので
振動の逃げ場が少な過ぎる
サイドプレスの自重受け支柱の振動が面白いほど減少するのが判ります
従って、出てくる音は極端に低域が少ない、逆ピラミッド型の音になってしまうのです
これをメタルスペンサーLサイズにするともっと面白い…
まぁ、たまには失敗もしないとね!?(苦笑
と言う事で、メタルスペンサーは、ラック機材の制震専用にした方が宜しあるね
どうですか、判りましたかぁ〜??
書込番号:9054978
0点

tkds1996さん こんばんは
メタルスペンサー、そんなに凄いんですか
一点質問なんですが、球状自重受けを使っているのですか?(スパイクで無くてですよ)
球状自重受けの場合、間には何も挟まないのがベターと言うのが自分の考えです
その辺、もし試されてたら聴かせてください
スパイク自重受け、結局、PB-10に戻りました。自分の音なんだと思います、今を付けないとしっくり来ないですね
今の自分にあった音
実は、昨日、CM5とGX-100を聴かせて貰いました。試聴曲は、どっと笑ってください
ココロの食卓/藤田恵美より酒と泪と男と女、です
判定指標がホッとする
GX-100ホッとしました。
メタルシート、もうちょっと考えたら、プリに使っているLサイズ1.4をLMA−80で
重ねると、早い事に気付きましたので、やってみます
バイアンプで聴いた、シークレット・ストーリー/パット・メセニー良かったです。
迫力満点、ブルーノートとまでは行きませんが、メセニーさん近くで弾いてくれた感じです
何よりも印象的だったのは、ギターの弦の鳴きがシュンと鳴き止む時でした。
フランケンさんなんで、何が良かったか解らないのですが、これで良いのだって感じでした
書込番号:9055133
1点

>スレ主を軽く見ちゃイケマセンぜ
>それ用にSサイズを買ってあったのじゃよ
さすがです。やっぱりやっていましたか。
たぶんやっただろうと思っていましたが。
そういやfo.Qも強力な制振シートみたいなので
いくつか買ってみてそれぞれひとつづつ試した上でのレビューをしますが
VPにのせてみるのはたぶんダメでしょうね。
箱鳴りを抑えるタイプSPにはいいんでしょうが
箱をうまく鳴らすVPにはあわないんだろうな・・・
こっちもアンプ、CDP専用ですね。
購入予定はA4のシートとCDに張り付けるやつです。
書込番号:9056409
0点

こんばんは〜
ShowJhiさん
> メタルスペンサー、そんなに凄いんですか
ハイ!自信を持って何方にもお奨め出来ます
今、私は球形受け座ではなくスパイクで受けています
ただ、それはサイドプレスの話であって、メタルスペンサー・メタルフォースは
アンプなりCDTに使用する物ですから、直接には関わりません
但し、今日確認できたのですが、サンシャイン製品を正しく使用すると↓
http://www.sun-sha.com/aboutmagne.htm
低域が目一杯締って=濁りが消える事で締って聴こえる
結果、ハイが上がって聴こえます
それをSP配置の見直し・スタンドの調整、どこで受けてやるかは個人の好みでしょう
例えば、仰るとおり「今」の響はとても大切だと思います
それをサイドプレスであれば自重受けで解してやるのか
SP線でバランスを取るのか、考え方は様々有ると思うのです
球状受けは、従来の標準受けとスパイク受けの中間的音質ですから
ここにセーム皮など挟めばグンと落ち着いた響になるでしょう
私は弛めるのは出来るだけ下流側、と決めていますので
もし緩い音が欲しければ、自重受けでバランスを取る事になりますね
とりあえず今は極力「自然」な音で楽器を認識したいので
弛める事はしませんが、全ての機材でベストな感触が掴めれば
疲れ加減などで緩い音を模索するでしょう
その前に緩めのSP導入かな???
ところで
CM5とGX-100、CMシリーズがそんなに変化しているとは思えないのですが???
CX-100は的を得たようですね
> バイアンプで聴いた、シークレット・ストーリー/パット・メセニー良かったです。
> 迫力満点、ブルーノートとまでは行きませんが、メセニーさん近くで弾いてくれた感じです
> 何よりも印象的だったのは、ギターの弦の鳴きがシュンと鳴き止む時でした。
これは良かったですね、雰囲気伝わってきますよ
私はKrell2号機が修理に出ているので、大人しく2chです
masardさん fo.Qは…電源周りには良いですね
でも、機材には…ううむ…
書込番号:9056519
0点

これですね↑
ハッキリ言って、音がフワフワになってしまい
制震とは別次元の「色付け」が前面に出てしまいます
決して安いものではないので、手を出さない方が賢明かと…
写真は一応ミッキーマウス狙ってみましたケド…
書込番号:9056593
0点

お早うございます
tkds1996さん
メタルシート昨夜、遊んでました。
2枚重ねより先に、アースの塗装剥がし&端折り、これが思った以上に効きました。
落ち着いた音・重心が下がった感じで、とても聴きやすくなりました。
結果的に、CR-D1の0.6mm取り上げて、LMA-80 2枚重ねにしました。
こっちは、L饅頭の位置が微妙にずれているので、まだ、音が小慣れていない。
位置の微調整が必要かな?と微妙な感じになってます。昨夜はちょっとめげましたが
CDP,プリアンプの、アースとの効果でシステム的にはグンと上がった感じです
また、HRx3枚目 ExoticDanceをDVDAにして聴きました。
録音はこっちの方が上かな、問題は楽曲かな。
一発遊んでお終いになったいる感がある。今度、Linn DSと聞き比べたいのです
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2806147
(今回、HMVの入手が遅かったので、別ルートで購入)
未だ来ない1枚、あれ。在庫有り24時間???
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2806196
> 今、私は球形受け座ではなくスパイクで受けています
試したのはスパイクなんですよね
スパイクだと何か挟まないと、無理ですものね。
何処で、どう緩めるか、色々好みがあると思います、私は随所に差し込めるようになってますね、やり過ぎかなと思いますが。
球形自重受けも、スパイク受けを入れたりしたことが有るのですが、必然性、標準の受けでやれば、良いことに思えます
セーム皮が良いところかなと思いますね。
マグネシウム・スパイク&受けを、管プリで試しています。メタルシートとの相乗効果は感じられるのですが
押さえ所に持って行けなくって、インシュレーターの効果は発揮させて無い感じです。もうちょっと工夫してみます
> CM5とGX-100、CMシリーズがそんなに変化しているとは思えないのですが???
CMシリーズとして変化してたら、CMシリーズじゃ無くなりますものね
キャビネットに余裕が出ている分と+アルファは良くなった?
変な話ですよ、CM1が好きな人、CM5を選択するかな?
そんな印象は持ちました。
またまた、例えが妙ちくりん(このスレの特徴かもしれませんが)ですが
関西人が、におは納豆を好んで食べるかもしれませんが、茨城の方は敢えて食べないと思います
納豆を美味しいと思って食べる人、健康的だと思って食べる人、健康食なら他にもあると考える人、同じ健康食でもとても安価なんで選ぶ人
色々だと思います
かく言う私は、関西人ですが、納豆結構好きで、大粒納豆派です。藁に入っているのはもっと好きです。
何の話でしたっけ。
それで、FOSTEXのGX-100ですが、あっさりとSP消えますし、フルレンジかなと思うばかりで、クロスオーバーも換えられるようなのが付いてました(試してません)
音圧を掛けて、どの辺で破綻するのか、等、実際、もっと虐めないと解りませんが、ポテンシャル高そうに思えますし
G850・G1300のように、エージング半年ですか?(IBEで縮められるでしょうけど)と言う製品とは違って
一般的になっている感じがしました。
Krell2号機 修理中ですか、皆さんお大事にね
書込番号:9059183
1点

こんにちは〜
なっとナットなっと〜…昔は夕方おじさんが売りに来とったがな
私は納豆風呂に沈みたいほどの納豆フェチ
できれば大粒、辛子多め、小粒・ひきわり 何でもOKのネバネバおじさんだっちゃ
何かと話題になるFOSTEX、使い易くなったのかしら???
イジメてきてくだ!!
ところでShowJhiさん
> マグネシウム・スパイク&受け…
マグネシウムスパイクっちゃ、何処で販売しているのでせう??
あればFB1i用に欲しいなぁ
メタシート2枚重ねですが、発音の瞬間の静寂感
先ずココを比較してみてください
アレ??って言う位クリア・静かになっている事を体感すると思いますよ
> HRx3枚目 ExoticDanceをDVDA
> 一発遊んでお終いになったいる感がある…
廻してくださいな(笑
サイドプレス・自重受けのお話
> 試したのはスパイクなんですよね
> スパイクだと何か挟まないと、無理ですものね
自重受け用のスパイク受け(ナンか変な言い回し)ですが
ナニやっても変わってしまうので、私は1円玉の代わりに
1.5粍厚のアルミ板を買ってきて、それを大凡1cm角に切った物を使用しています
1円玉だとすぐにダメになってしまいますからね(造幣局に申し訳ナイ…)
トータルに音が落ち着くまで、暫くはインシュレータは挟まないつもりです
書込番号:9059284
0点

tkds1996さん こんにちは
納豆風呂入るんですか?(笑
> 何かと話題になるFOSTEX、使い易くなったのかしら???
> イジメてきてくだ!!
展示品、クルクル廻ってるみたいなので、又の機会があればですね
> マグネシウムスパイクっちゃ、何処で販売しているのでせう??
> あればFB1i用に欲しいなぁ
書き方が悪く申し訳けない
tkds1996さんから頂いたクライナのインシュレーターの事です
FB1iにアルミ合金だめでしたか?
Dynaお勧めサイレントマウントなんかどうです
http://www.andante-largo.com/silentmount.html
自分にはこの次元の違いはサッパリ解りません。
貸出とかしてくれれば良いのですがね
HRx、今度、機会があれば、お持ちしますので聴いてみてください
> メタシート2枚重ねですが、発音の瞬間の静寂感
> 先ずココを比較してみてください
> アレ??って言う位クリア・静かになっている事を体感すると思いますよ
昨日、久しぶりに戻って来た、カモミール/藤田恵美さん聴いてまして、英語上手くなったな(そんな訳ないのですが)
その辺ですかね。
> 自重受け用のスパイク受け(ナンか変な言い回し)ですが
: :
> トータルに音が落ち着くまで、暫くはインシュレータは挟まないつもりです
お気持ち良く解ります。何も反応が無いのはそう言う事だろうと思ってました
私は、何を挟んでも音が変わるので楽しんで居ます。
こんな事して、また、一日が終わるのかな?
書込番号:9059501
0点

こんばんは
本日、天気予報では雨が降らないとのことでしたので
日本橋に行ってきましたが、雨は降りました・・・
ヤマダ難波店、逸品館、シマムセン。PRO-CABLEに行ってきました。
PR-CABLEは本当にケーブルが多い。
扱っているものもネットにあるものでした。
でも、音はなかなかです。
好み云々なければネットの書き方は言いすぎですが
いいと思いました。
本日購入はもちろんメタルシートを中心に
メタルスペーサーL、foQの制振シート(A5サイズ)
お財布がかなりさみしくなってしまいました。
A-1VLには薄いコーリアンx2(間にお饅頭)、メタルシートx2、メタルスペーサー、お饅頭です。
DV6600SPには厚いコーリアン、メタルシート2枚、お饅頭です。
シートはそれぞれ1.4と0.6です。
ここまで来るまでにひとつづつ変えていたため
A-1VLの重さが何度か憎たらしくなることも(笑)
メタルシート2枚はS/N比、低音の量が上がり
高音もきれいに出てきて、なんとなく上品になった感じです。
メタルスペーサーもシートの1枚から2枚の変化に近い感じでした。
これは入れてみるべきだと思います。
さてfoQですがA-1VLの重さに苦労しなくていいのは非常に優秀。
さてその効果はというと、まずVPの上にのせてみました。
これは間違いでしたね。音が少し締まるかなって思ったんですが
音場の縮まり方がひどいです。
SPによってはあうんでしょうがVPにはあいません。
さてAMPやCDPにのせてみたところ1枚づつじゃ効果が薄い。
2枚ともAMPでもCDPでもどちらもS/N比が上がり
音がきれいになった感じです。
CDPの方が効果が高そうなんでDV6600SPの上に置いてみています。
ただメタル君たちと比べるとちょっとつらそうですね。
書込番号:9072333
0点

masardさん こんにちは
色々と試されたんですね
メタルシート、アーシングはしなかったんですか?
foQの制振シートは、
http://www.foq.jp/products/tuning/sh22.html
これの事でしょうか
放熱には注意された方が良さそうですね
VP合わなかった、そりゃそうだと思います。
『曲によっては響きを抑えすぎてしまう場合もありますが、そんな時にはシートをずらしたり、シートをカットして接触面積を減らしたりと、曲に合わせて簡単に音質を調整することができます。』
少なくとも、わっしはこんな面倒な事はしないな。
VPの低域(50Hz付近)のピークが気になったら、バスレフポートに使えるかもしれませんね。
申し訳けないけど、ここ
『ただメタル君たちと比べるとちょっとつらそうですね。』
誰がどう辛いんですか?
このテストだと、fo.QのA1-VL、DV6600に対しての単体使用での効果が解らないですね
それを言うと、メタルシート、メタルフォースも、コーリアン無しで比較して欲しいな
時間と体力があれば、出来れば挑戦してください。
アースは、余っているケーブル使えば充分ですよ
書込番号:9075570
1点

こんにちは
>メタルシート、アーシングはしなかったんですか?
書き忘れましたがもちろんしてあります。
>foQの制振シートは、
>http://www.foq.jp/products/tuning/sh22.html
>これの事でしょうか
それのことですよ。
>少なくとも、わっしはこんな面倒な事はしないな。
1票!
>申し訳けないけど、ここ
>『ただメタル君たちと比べるとちょっとつらそうですね。』
>誰がどう辛いんですか?
メタル君たちを併用してしまうとfoQの効果がちと薄く思ってしまう。
3000円で、のせるだけであれだけの効果が出せるのは優秀です。
A-1VLは重い上に、コーリアン2重装備を解除、再装備はつらいんで
DV6600SPにはfoQだけで試してみたいと思います。
書込番号:9075886
0点

こんばんは
HRx 4枚目 Crown Imperial 昨日到着し、先程聴きました
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2806196
これは、なかなかのスケール感のデカイ作品群
特に、最後のNiagaraFallsは、一聴きの価値有りでした。
でも疲れました。
もうちょっと軽めの物を出して欲しい気が致します。
以前にご紹介しました
SymphonicDance
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2806146
これはとても表現の難しいものなんですね
録音が良いってなんですか?
みたいな気持ちが出て来ます。
考えていたんですが、これは素なんですよね
CD盤
http://www.hmv.co.jp/product/detail/975044
どうなっているものやら、興味が湧いてきました
録音編集現場に詳しい方の意見が聞きたいところです
LinnのDSに対しても、少し見方を修正する必要があるかもしれません
どっちが、ホールで聴いた音に近いのかな?
ちょっと悩んでます
書込番号:9077823
1点

こんばんは〜
masardさん
そんなに一度に乗せたら、どれが利いているのか判らないでしょ?
明らかにやり過ぎです
コリアンも含め、全〜部外して、一個ずつ試してみてから報告してくだしゃい
何がナニやら判りましぇ〜ん(苦笑
それと、サイドプレスを使う上で『SP自体に制震材を使う』…
無駄と言うか、何の為にサイドプレスしてるの????
十二分に試聴して気に入ったSPではないのですか?
SPは充分歌わせてあげてね…としか言えんだっちゃ
少なくともfoQ素材は、何処の製品でも音を変えてしまいます(私は好かんケド)
敢て良く言えば…ですケド
サンシャイン製品とは全く別な方向性を持っている…(とは思わないケド)
・・・変わったことだけでなく、『何を求めているのか??????』・・・
コレが判らないので、コメントしようが無いですけど
締るなら何処が締るのか、それはトータルとして自分の求めている音なのか…
こう言った基本的な事柄が 何も伝わってきませんね(苦笑
兎にも角にも、ラーメンじゃないんだから
全部「一緒載せ」じゃダメやん
オーディオは体力・腰力・根気…
そんなに直ぐ結論が出せるものではあ〜りましぇん
そんなに簡単だったら、アッシの投資はナンなんでしょ?????
ですわ
書込番号:9078178
0点

ShowJhiさん こんばんは
先日は大変失礼致しました
と言うのも、昨日曜日、プチオフ会を突然行ないまして
私の体調不良で、ShowJhiさんには大変なご迷惑をお掛けしてしまったからなのです
ホントに ごめんなさいね
その後ナンとか復帰しまして、今日はリンデマンのUSB-DDCが届いたので↓
http://dyna-sh.cocolog-nifty.com/blog/2009/02/usb-ddc-25c5.html
その比較試聴をしました
取敢えずの感想ですが、今まで使用した、どのインターフェイスより
ものごっつ!エエですわ!=非常にクリア・フラット
マッチ箱みたいな箱が数万ですから=ナメとんのか〜おのれ〜!!!
なのですが、この音なら納得です
んでもって
> 録音が良いってなんですか?みたいな気持ちが出て来ます。
PC関係のデータをピュアオーディオ機材で再生する
その最先端?が、先日拝借致しましたHRxシリーズなのでしょうね
仰る事は良く判ります…
特別録音が良くなくてもイイんじゃないのかな??
猛烈にハイレベルな録音は
猛烈にハイレベルな機材と
猛烈にハイレベルな部屋音響
これらが相まった時に、初めて体感できるのではないでしょうか?
少なくとも私のシステムでは無理で〜す
オーディオと言う非常に曖昧な世界
そこに数値上の猛烈な世界を無理に当て嵌めても、何処かで欠損が生じる
それをどう楽しめるのか…なのではないかと…
そんな気がします
書込番号:9078377
1点

>tkdsさん
一応一日にやりすぎたとは自分でも思っていますが、
1つ1つ変化を楽しみながらやりました。
あれをはずしてみて・・・あっちにあれを入れてみてと。
A-1VLの方がいじった回数多かったんで非力なのもあるのか腕が少々・・・
土日あたりにもう少し粘ってみます。
>少なくともfoQ素材は、何処の製品でも音を変えてしまいます(私は好かんケド)
確かにfoQはなんでも変えてしまいそうな感じがします。
最悪、ラックの裏に張り付けてやると思って買いました。
昨日はクラシックで聴き比べていたんで
ヴォーカルがひっこんでしまった感じで
A-1VLからどれを取り上げてみるか悩んでます。
書込番号:9078467
0点

masardさん
いやいや、ごめんなさい
イヤミおやじになるつもりは無いのですが
そもそも、力作のラック、『何も使わない状態で』何がどう不満なのでしょうか?
只単に色々買ってみて、変わった!変わった!…
それを楽しみたいのであれば、ナニも申し上げる必要は無いのですが…
書込番号:9078769
0点

こんばんは (一回死んだふりしてたんですが、寝付けなかったポチ)
◇tkds1996さん
体調管理大切ですね、自分は偉そうな事を言える立場ではないのでね
ゆっくりいきまっしょい。
よゐこのtkds1996さんは、もう寝たかな!?
リンデマン、そんなに良かったんですか?
あの箱、本当にマッチ箱がね
HRxネタは、今日は止めましょう
一つ言えるのは、ダウンサンプリングした、VocaliseのCDーRがお休み向け
ハイサンプリングでなくても充分、CR−D1でも楽しめる。
朝出がけに聴いても良いんです。
と言う事で悩むのを止めました。
◇masardさん
たまには運動しなさいね
A−1VLが、曲者と云うのは、単に重いと言う事ですよね。
制震させて音出しが曲者、そんなわきゃないやろ、と思ってましたんです。
それから、粘るんじゃなくて、ゆっくりやりなさい。一聴で差が解るアクセサリーもありますが
あちら立てればこちらが立たぬ、そんな事もありますし、変わった=良くなった。これが一番怖い
何度も言いますが(歳をとったのか、何度も言えるように気が長くなりました。)
ref曲を確立させましょう。
この曲をこんな風に描きたい(音を出すより、音を描く、最近そう感じてます)
ボーカル引っ込んだのが、悪いのかどうか。色々悩みましょう
若いんで頑張ってください
先日のプチオフ会で、tkds1996さんから、メタルフォースとメタルスペーサー頂きました
メタルフォースは、まだ、貼ってないのですが、取り敢えず、やりやすいスペーサーを
LMA-80のL饅頭の下に敷きました。
なかなか、筆舌尽くしがたい。ジョージウインストンが、CR-D1+M饅頭ベストポジションの音になった
(難しい表現でしたが、それだけCR-D1の音は、押さえ所が良いと切れるんです)
この音が自分の音かと云うと難しいのですが、そこは、管球噛ませば、一段緩めればよい事です
今度こそは寝るポチ
書込番号:9079525
1点

> この曲をこんな風に描きたい(音を出すより、音を描く、最近そう感じてます)
うっぷす!
素晴しい表現ですね
> この音が自分の音かと云うと難しいのですが、
> そこは、管球噛ませば、一段緩めればよい事です
実は私の現状では、SP線で弛めているのです(苦笑
それもテクニックだと思っています
最後までクリンクリン!ピカピカの音では落しどころが無い
ヨイ子は寝ましゅ
書込番号:9079645
0点

こんばんは〜
今日はオーディオラック、Quadraspireの一番下
スパイクポールが7.2cmしかないので、ラックの最下段が無駄になってしまうのですね
そこで、昨年夏の入院騒動の頃だったかな??
代理店のフューレン経由で本国に問い合わせたところ
+15cmまでは安全面も含め特注で製作可能との回答が来ました
早速発注、待つ事数ヶ月、やっと来ました
それによって稼いだスペースは、今後セパレートアンプシステム導入の際パワーアンプを置く場所…
と言う事で、今は何の意味もありません
問題なのは、取替えた事によって余ってしまった7.2cmのオリジナルスパイク部分です
コイツに棚板を一枚買って来て、一段のラックを作り
そこに電源トランスを載せたところから事件が始まるのであります
パワーアンプ用3K・プレーヤ系1.5K・そして何も聞こえなくなった工房オリジナル
順番に乗せてみましたが、一番効果が有ったのは…全部…
これはスゴイですよ!
トランスは必ず大なり小なり振動していますが
それ自体が消える訳ではナイのですが、結果出てくる音は激変と言っても良いでしょう
敢て言うならば、重量の重いモノほど効果が判り易い
電源トランスには、先日来嵌ってしまった、サンシャインのメタルフォースを貼り付けてあるのですが
そういった次元ではナイです
Quadra棚板+コリアン32粍+メタルシート、基本はコレです
んでもって、メタルスペンサーが足りないので順番に挟んでみました
どれも音のくっきりハッキリ度合いが上がるのが判ります
これは一度知ってしまったら外せませんね
最終的に感じたのは、そして何も聞こえなくなったオリジナル
PC音源+リンデマンDDC=昨日聴いたのとは別物になりましたよ
考えてみれば、より上流寄りの機材を制震する訳ですから、クリアになって当然???
そして何も聞こえなくなったブランドをお使いの方…に限らず
トランスの制震、これは非常に判り易く、重要な部分だと思いました
書込番号:9083075
0点


こんばんは。
トランスの制振の話になってますね。
Myオリジナル・トランス装置の構造、打ち明け話しますと、鉄ケースの底板にトランスを直接置かず、厚さ9mmのシナ合板を介在させています。
理由は、直接鉄板と接触させるより、木がトランスの振動を少しでも緩和してくれるのではないか?と思ったのと、上に少し余裕があったからです。
あと、あのトランスではケース付属のゴム足が付いていますが、音響信号を扱うのでないので、プーンという低音を吸収するのにゴムが一番良いかなと思ってます。もしゴム足を真鍮インシュなどに替えると、うなり音はもっと大きくなるかもです。足にいろいろな素材を使ってチェックすると良いのですが、いまうちのトランスを製作中と、200V対応中でそれどころではありません。
ShowJhiさんのトランスの納品まだでしょうかね?
書込番号:9083189
2点

こんばんは
本日は、BELL-AIRさんのプリアンプに焦点合わせて改善してます
この際なんで、CDP、Bellさん、LMA-80、の電源3系統直結にしました(LMA-80は元から直結です)
ほぼ本日の予定終了
このプリアンプは、デジタルノイズの影響をもろに受けてました。
メタルシート・アース・マグネシウムインシュの3点セットで、落ち着きが出ます。
メタルスペーサー 案外効かない。なんか原因あるんでしょうね。押さえ所が難しい子なんです。
メタルフォースを上手く使う方が効果的・コスト低減かな・かもです
メタルスペンサーをLMA-80に戻して、小慣れるまで、暫くこのままかな
ちなみに、Bellさんは、緩める方には働きましぇん
書込番号:9083234
0点

ゆっくり書いてたら、スレ違いましたね。
トランス未だです、今日確認メール出したところでした
トランス来ないと、調整に本腰入れにくいのです
今日も殆ど、暇つぶし程度です
MIT君も時々唸ります、LMA-80も唸ります。難しい所ですね
書込番号:9083286
0点

そして何も聞こえなくなったさん こんばんは
大きなトランスに、電話録音用などで売られているピックアップマイクを貼り付けて
それをPCで録音、iTunesとCarryOnMusicの編集モードで再生してみました
結果、ブ〜ンと言う、かなり低い音だと思っていたトランスの音は
10kHz辺りまで収録されており、決して低域だけではない事が判ります
つまるところ、トランスをオーディオボードなどに乗せて
更に制震効果のあるアクセサリを追加する事で、中高域の部分が緩和されていた
更に、ゴムは振動を吸収しますが、スバヤク放出しない
そういう性質がありますから、これがメタルスペンサーで開放されたもの
そんな感じなのかな?と思っています
まぁ理屈はどうでも良いのですが、音場の見通しが良くなる事は歓迎すべき事ですから
徹底的にやってみようと思います
ShowJhiさん こんばんは
しかし…トランス納期長いですね(笑
> メタルスペーサー 案外効かない…
メタルスペンサーは、メタルシートと全く同じで
マグネシウムシートを弾力のある樹脂で張り合わせたもの
従って、その下にあるボード類の振動吸収能力が、モロに現れる様です
試しにコーリアン厚・薄、夫々と人工大理石12mmボードでは
6mm厚を張り合わせた人工大理石の方が制震能力は高い様です
ShowJhiさんは、山本木製ですから、木製ラックから来る振動もメタルスペンサーに
伝わっていると…もう一段、何か振動を逃す手段が必要かもしれませんね
それと、メタルスペンサーは前に向かって菱形に置くのが良い様です
その違いは私には判りませんが(笑
書込番号:9083369
0点

こんばんは
tkds1996さん
> ShowJhiさんは、山本木製ですから、木製ラックから来る振動もメタルスペンサーに
> 伝わっていると…もう一段、何か振動を逃す手段が必要かもしれませんね
大正解ですワ
Bellさん、山音純正棚でないです。
米松集成材・苦心作でした。
叩くと響きの違いが解ります。この音だ〜
今度、何処かと交換します。これが案外大変な作業なんです
書込番号:9083529
0点

棚板一枚で変わってしまう…
ゲニ恐ろしや、オーディオの世界…てか
まぁ私の場合は切れてくれれば良いのですが
因みに、J1プロジェクトのJ1B3546棚安売り↓
http://www.ippinkan.com/audio_analogue/audio-analogue_sale.htm
これはShowJhiさん系の音には最適です、とてもスゴク大変非常にお買い得!
書込番号:9083592
0点

皆さんこんにちは。
いま電源について、私のテストしていること、思っていることとまったく同じ考えの文献を発見したので、載せておきます。
http://matock.com/audio/02_02.htm
「理想に近い音響環境を作っても、電源に含まれるノイズと電磁波を遮断しなければ、音の仮想現実は得られません。」という言葉に、すごく説得力感じました。
サイドプレスetcを使って良いセッティングして、良い音響空間を作って、電源を理想の電源に近づければ、完璧な「音の仮想現実」が得られま〜す。
書込番号:9086542
3点

上の「片岡キョージュのホームシアター新論!」によれば、「すべての屋内配線にはVVR(ツイスト線 => ループ面積が減少)を使用する。」とありますが、そのVVR線がこれです。
http://oyaide.com/catalog/products/p-3087.html
このオヤイデの解説に「一般的な屋内配線は並行型Fケーブルですが、「EE/F-S 2.0」はキャブタイア構造を採用し、内部導体を撚りこむ事により、実に並行型に比べ30db(参考値)以上のノイズに対する優位性を示します。」とあります。
なるほど〜 と感心した次第。しかし、家を新築しない限り、VVF線を全部VVR線に変えるなんて無理ですね。
書込番号:9086663
3点

こんばんは
そして何も聞こえなくなったさん
紹介して頂いたHP拝見させて頂きました。
音は命、生きてる証、似たような事を書いた気もするな
オーディオ機器が、単なる機器でなく生命体、そこまでは考えた事は無かったですが
本当に、生(なま)物と云う気が致します
今日は、帰って手持ちぶたさな感じだったので、昨日のBellさんのボード、純正と交換しました。
単に乗せるだけでは、大して変わらないかなと、思ってましたが、制震追加すると効き目が昨日とは代わります。
不思議なものです
欲を言うと、コーリアンなり、人造大理石なりを試したい所ですが、天板との隙間を考えると、厳しいのが現実です
そう言う意味では、メタルシートは有り難い限りです、あぁ未だ2枚重ねはしてません。
メタルフォースβの貼り所、悩ましかったのですが、底(ネジの多い電源ポイ所)、背面(インレット、プリアウト端子)に3枚貼りました
効くのは解るのですが、貼り所は悩ましいな、早々電源入れたり切ったり、ひっくり返したり、怖くて出来ませんので。
今日はこんな所で、後は楽しむ方に廻ります
書込番号:9088085
1点

>本当に、生(なま)物と云う気が致します
ShowJhiさん、そうですね。オーディオ科の生き物の食事=エネルギー源=電源ですね。
実は、元から敷いてある100V電線(平行2芯)と、CV−S_5.5電線(3芯の電線がひねってあり、シールドが付いている)を使って新規に敷いた200V電線との音の差を確認しているのですが、あるHPに書いてあることが、気持ち悪いくらいそっくり当てはまるので、勢いでHPを紹介してしまいました。
「音の仮想現実」とはうまい言葉ですね。
これこそ、サイドプレス党である我々が目指している世界ですね。
書込番号:9091360
2点

電源はここまで重要なんですね。
まさかここまで変わるとは思っていませんでした。
ただ少し疑問点が、
ロンドン郊外の電源っていいのでしょうか?
意外と変電所の近くの方がいい気も・・・
変電所は電磁波が多いのかな?
書込番号:9091641
0点

変電所から柱上トランスまでは6600Vの三相交流が走っています。このような高圧を使う理由は、電流を押さえてi2乗Rを小さくするためと思いますが、柱上トランスの高周波絶縁機能が完全でなければ、やはり変電所の近くのほうがノイズが乗る距離が短いので有利なことは有利です。
しかし普通は柱上トランスからこちらの部分だけを考えればいいと思います。するとノイズが乗るのは柱上トランスからの引き込み線〜分電盤〜屋内配線で、ここで放送電波を拾ったり、インバータのノイズを拾ったりします。
屋内配線ケーブルを右のVVFから、左のCV−Sに替えた経験からいうと、あのHPのいうとおりで、アンプへの電源ケーブルより、屋内配線ケーブルのほうがはるかに交換の効果が大きいです。電源ケーブルは1m〜2mくらいなのに、屋内配線ケーブル20〜30mあるので、距離から言っても当然です。
(屋内配線ケーブルの工事は資格が要りますので専門の業者に頼みましょう←般的な注意)
書込番号:9095912
3点

こんにちは〜
そして何も聞こえなくなったさん
例のWEB読んでみました、またエライもん引っ張り出してきましたね
全部はとても読みきれないです
この先、何か行き詰った時、ポイント的に検証してみる事にします
印象的だったのは
何故あれだけの項目に亘って改造・改良をする必要があったのか…
と言う事です(肯定的に見てですよ)
あの方も、「最初」は小さなアンプとSP
もしかしたらミニコンポ?だったのでしょうね
第一章に「音とはナンぞや」的な考察がありますが、あれはあくまで主観であって
オールマイティな考え方ではないと思います
あれらの事柄を読み手側にに当てはめて考えた時
一番恐ろしいのは、あれを読んでしまって
「あれとアレを実践していないから自分の音は悪いんだ」
若しくは
「アレとコレをやれば必ず良くなるのだ」
そう思い込んでしまう事でしょうね
「良い」とは何に対してなのでしょうか?
「何を基準」にした場合、「どの部分」が「良く」なるのでしょうか
私の読解能力では、その点が見えてきませんでした
(決して否定しているのではナイですよ!)
ShowJhiさんも仰っていましたが、音の是非を問う時、一番大切なのは
自分のリファレンスとなる楽曲を決める事 = 一番好きな曲でしょう
私は昨年の春、猛烈に知識と実践を繰り返していた時期ですが
今では、「先ず最初に出てくる自分のRef曲がイイ音なのだ」
そう思うことにしています
高い機材を買う = 良い音がする
この等式が成り立たない事は、このスレッドに登場する方々充分ご承知でしょう
たまたま取っ付きとして購入した機材から始めて
「この曲をこう聴きたいからこの機材に交換する…」
これが正道でしょうし、そう在るべきだと思っています
カタログや人の受け売りで機材交換していたら、マトモな音にはなりませんよね
そう言った意味で、私は今、室内音響を出来る限り整える
これに全力投球ですね
どんなに良い電気・機材・ラック・配線…を持って来ても
実際に鳴っているのは部屋ですからね
もう一つ実感したのは、私は自作派ではないんですね
それだけの時間を費やするのであれば、その時間で音楽を楽しみたいなと…
大切なのは、要不要を問わずに知識を詰め込む事ではなく
どれだけ「音楽」を楽しむ姿勢で「音」と向き合えるか、だと思いました…
そんな感じです
書込番号:9103920
0点

こんばんは
tkds1996さん、凄いお久し振りな感じ、久しぶりなのは、このインパクトかな
ふと、思い出したのですが、tkds1996さんは入院されてましたが、ハイエンドショーで逸品館さんが
テーマを別けてデモをされてました。
確か、私のレポートで、マイ・サウンドと言う題だったかな、それが印象深い、逸品館さんのソリューションと言うのか
色々な聴き方を想定した機材の組み合わせを提案していた事です
そんな事を思い浮かべてました。
そう言う意味では、マイ・サウンドを見つける旅を、我々はしているんでしょうね
たそがれハチさんに、一度、私には、自分の音がある、と言うような事を仰って頂けました
その時に、tkds1996さんも、たそがれハチさんも、求めている音は違っているんだけど
求めている気持ちは同じなんだなと感じました。
しかし、音楽・音響の奥は深いな。
知れば知る程そんな気がします。
何を自分が求めているのか、やっぱり、見失いますしね。
そんな時は、シンプルな構成で、その時、一番聴きたい曲を聴くのが良いですね
今日は、Map of The World/PatMethenyを、X501+LMA-80+Minimaで聴いています
書込番号:9105746
1点

こんばんは〜
今夜はとても良い気分です
何故かと言うと、ShowJhiさんのオコトバ
> マイ・サウンドを見つける旅を、我々はしているんでしょうね…
妙に美しくて、一行の分節の中に、「音楽」が伝わってくる様で感激しました
そして・そうして
> 今日は、Map of The World/PatMethenyを
> X501+LMA-80+Minimaで聴いています
これはベストマッチングでしょうね
時を同じくして、私は先程来 同じパットメセニーのOne Quiet Nightを
小音量・Argenta Editionで聴いていました↓
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1993826
ShowJhiさんが聴いていらしたのはコレ↓
http://www.hmv.co.jp/product/detail/95168
どちらもアコースティック・ギター一本で演じられています
曲目解説は兎に角
たそがれハチさんのレス、覚えていますよ
あの時、僕もかなり熱いものを感じました
夫々旅しましょうね!
書込番号:9105974
0点

こんばんは、
本当にお久しぶりです。
2月6日幸子さんの42回目のお誕生日の前週からかなぁ!
>たそがれハチさんに、一度、私には、自分の音がある、と言うような事を仰って頂けました
そんな偉そうなこと言ってましたっけ、
>その時に、tkds1996さんも、たそがれハチさんも、求めている音は違っているんだけど
>求めている気持ちは同じなんだなと感じました。
私の場合、気持ちだけんでお恥ずかしい!
>何を自分が求めているのか、やっぱり、見失いますしね。
今、まさに見失中なんです。
アナログLPの音はストレートにガンガン来る感じで、こちらの方が本来の楽器の音に近いかな。
って感じたんですが、自分が求めている音とは違うんですよ。
どう表現したら良いのか、まさにそこが見失中なんですが。
さて、まだまだ旅を続けなくては・・・
書込番号:9106933
0点

こんばんは
◇tkds1996さん
> 妙に美しくて、一行の分節の中に、「音楽」が伝わってくる様で感激しました
と言って頂けて嬉しい限りです
◇たそがれハチさん お久しブリッ子です
幸子さんも早生まれなんですね、確か法子さんも早生まれだったような。
> >たそがれハチさんに、一度、私には、自分の音がある、と言うような事を仰って頂けました
> そんな偉そうなこと言ってましたっけ、
この文面が悪かったと思います。
たそがれハチさんが、
『ShowJhiさんは、自分の音をお持ちのようですね。』
と言ってくれたんです。
> 今、まさに見失中なんです。
皆して見失い中だったとは、奇遇ですね
> アナログLPの音はストレートにガンガン来る感じで、こちらの方が本来の楽器の音に近いかな。
アナログの音の方がストレートと言うのは、良いですね。
案外、ビシビシ来ますよね。
取り敢えず、私はゆっくり旅しますので、また宜しく。
書込番号:9110711
0点

こんばんは
京都も寒いです
SjowJhiさん 鋭い旅を続けてくださいね
ハチさん、お久しぶりです、もう登場して頂けないのかと思っていましたよ
迷走中ですか…
ハチさんのところはイイじゃないですか、各方面の音が揃っているのだから
カッチリはTB2、現代的な音作りはカリスマ、しっとりVP+KAI2
問題はエラックをどうするかですね…
そういえば、以前もエラック1組処分とか、書いていらっしゃいましたね
て言うか、チューブアンプは別として、そろそろA級アンプ行きませんか?
それだけで音作りの幅が広がると思うけど…??
折角音楽室もできた事だし、アンプ奢っちゃって、ついでにFBかOB1iなど
しっかり設置してしまうと言うのも、方向性としては宜しいかと…(笑
書込番号:9113392
0点

tkds1996さん こんばんは
ご無沙汰しております。
>もう登場して頂けないのかと思っていましたよ
そんなことはありませんよ。
たまに(よく)さぼりますが、どんなに遅く帰宅しても楽しく拝見させて頂いております。
>て言うか、チューブアンプは別として、そろそろA級アンプ行きませんか?
>それだけで音作りの幅が広がると思うけど…??
>折角音楽室もできた事だし、アンプ奢っちゃって、ついでにFBかOB1iなど
>しっかり設置してしまうと言うのも、方向性としては宜しいかと…(笑
アンプもSPも買い増ししたいのはヤマヤマなんですが、大きなムダ使いしたばかりなので、
しばらく謹慎しなくてはなりません(ここに登場しにくい理由でもありますが・・
だって、病気再発しそうで怖い)。
その前に、まあまあ聴けるSACD再生機だけは導入したいと思います。
ShowJhiさん こんばんは
たしか、法子さんは3月12日だったと記憶しております(間違ってたらゴメンナサイ)。
昔、隠れセイコちゃんファンでしたので(かなり昔にコンサートも行きましたもの)、
私の場合、かなり低い次元の旅ですが、今後ともご指導お願いします。
書込番号:9115951
0点

おばんです
さぶいの〜
全国的に天気は下り坂のようですね
今夜は腰痛がイタイくて、頭痛もイタクなってきたので
夜の部断ってホテルで良い子…
出先じゃセッティングも出来ず…
何方か小型すぴいかあネタ無いですか〜???
って、目ざといユーザーは既にご存知でしょうが
サイドプレスFASPSさんのラボに新しい形のスタンド写ってますよね、コレ↓
http://www.ne.jp/asahi/home/family.arts/faps_labo_main.htm
アレはどんなところが新型なのですかぁ〜???
と尋ねましたところ
新型でありまっしゅ!!ハイ!
ううむ…そういうことは一言、言ってくれなくちゃねぇ〜
などとイヤミな刑事風にカラんだら
ちょっとダケよ〜
などとアヤシげに応えつつ、日立城、志賀の守殿、わざわざ持参の上、参上されました
そこで、スバヤク北町奉行ShowJhi親分に早籠を遣わせまして、
何とか2名特別試聴会に漕ぎ着けました
FAPSさんと私のPuremaltVPを中心に、Argenta Edition、RM7XLなど比較
最も珍しいのは、同じVPを全く同じセッティングでスタンドだけ換えた物を比較した事でしょう
こんなにスゴイ実験は、なかなか出来るものではナイので
ボクはとてもたのしかったです
あしたもまたきてくれるといいなと思いました。
などと遊んでいる場合ではないのだ!
まだまだ開発途中とのことで、これから煮詰めに入るそうですが
スタンド下側の透明度は抜群に良かったですよ!
発売が楽しみです!!…よね??ShowJhiさん
詳細は北町奉行より報告があるものと思われます…???
書込番号:9116872
0点

上方から江戸ないし常陸の国までは遠すぎて見参できません。
デザインが柔らかくなって、これからもっと多数のユーザを獲得する計らいと見ました。常陸が天下をとるのは早計としても、これから数年で押しも押されもせぬ大名にまでは出世されることを・・・
書込番号:9117238
0点

こんばんは
tkds1996さん かなりヤバそうですね。無事ご帰還をお祈り致します
それにしても、誰が北町奉行やねん!!そんなええもんちゃいます
詳細レポート、最近物忘れが早くて、記憶は遙か彼方です
確かに言える事
サイドプレスHSで採用された、スパイク3点支持、この前1点が驚く程音への影響がありそう
※HSの試聴をしていないので、プロトタイプでの比較です
この原理の裏付けが一番気に成る、ShowJhiでございます。
また、自分の持っている初期型(ちょっと前は従来型だったのに、凄く古くなった気がします)の音と
tkds1996さんところの従来型と響き方、定位感が違う気がするな、と思っていたのが、少し分かった気がします
空気のようなSPスタンドは、奥深いな〜と
それから、感じたんですが、従来型でルームチューニングを調整された環境に、響きの違うものをおいて
そのまんま比較しても、ハンデありすぎかな。そんなのも感じました。
あまり誉めてない気もしますが、完璧な音と言う物が無いと言う事は確かで、もっと、もっと期待したいと思います
書込番号:9117264
0点

こんばんは
やっとユニオン電機トランス到着しました(長かった)
配線して音出し開始しました。
正直言いまして、
スピード・パワー申し分無しです
今まで感じていた、トランスパワー不足、勘違いでは無かったです
ノイズカットの比較は、CDPを用いて行うのが良いかと思いますが。
中村製作所のトランスとさほど変わらないのかなと思われます。
厳密な比較をしようと言う感じでもないです
アンプの電源は、流れる電流であてがえればよいと言うものでは無さそうです。
これは、藍色の何かさんが、前に言われていた通りだと思います
但し、外見、気にする人は、ダメです
メールをやりとりしている際に、
『今回のSUSケースですが、取付板タイプとして、4点ネジ止めできるタイプにて製作を考えておりますがいかかでしょうか?
ケース底面に取付板を付ける為、外形が195W/225W×255D×78H/82H 程度となります。』
となってたんですが、まさか、ベニヤ板にくっついて来るとは思いませんでした。
兎に角、私には小さくて有り難いです
よく言われている、唸りについては、今のところ気に成っては居ません。
後、品質検査報告書なるものが付いて来ます。
昨日、出来たばかりなんだと言うのが良く解ります。
エージングして変わるかな、どうだろう、と言うところです
本日は、LMA−80で鳴らしていますが、週末に、SimplyTwoで鳴らしてみたいと思います
書込番号:9120836
1点

こんばんは
ShowJhi殿、電源装置到着とのこと、祝着至極
こういったものは「ソレ」の音を聴く訳ではないですから
仰る様に、効いたな…で宜しいかと…
何ヶ月か先に、何かの機会に外す・入れ替える…などで
各機械の特製が判れば、それもまた楽し…と
以前も書きましたが、トランス使用量は半分強が良い所だと思いますよ
それ以上だとヒヨワになりますね
Simply Twoって消費電力そんなに大きくないですよね?数十w?
何れにせよ専用電源ですから、考えてみれば贅沢な遊びですね(笑
書込番号:9121808
0点

おっと!いけねぇ〜
レス数が増えてきてたのですね
お手数ですが、以下へ↓お引越お願い致します
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9121724/
それと、其の壱拾の次なのに「壱拾弐」で立てちゃいました!
まぁ何処かで帳尻合わせるという事で、お許し下さいね
書込番号:9121842
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「スピーカー」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2023/06/02 17:14:35 |
![]() ![]() |
6 | 2023/06/02 12:40:48 |
![]() ![]() |
5 | 2023/06/01 15:06:01 |
![]() ![]() |
6 | 2023/06/02 7:22:48 |
![]() ![]() |
9 | 2023/06/01 22:30:05 |
![]() ![]() |
64 | 2023/06/02 17:12:36 |
![]() ![]() |
2 | 2023/05/30 18:10:37 |
![]() ![]() |
5 | 2023/05/27 23:41:33 |
![]() ![]() |
14 | 2023/05/27 23:28:49 |
![]() ![]() |
2 | 2023/05/21 21:24:17 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月1日(木)
- キッチンの異音の原因は?
- フィルムをはがすべきか?
- 学生用PCの購入検討中
- 5月31日(水)
- サウンドバーは必要ですか
- ノートパソコンの購入検討
- 鉄道写真向きのレンズは?
- 5月30日(火)
- 深夜に使える掃除機ですか
- ビデオカードの不具合
- QRコードの取得ができない
- 5月29日(月)
- 音楽プレーヤーの発熱
- 4Kビデオカメラの購入検討
- スマホの再起動の原因は?
- 5月26日(金)
- 電源オフ中に音が出る原因
- 自作PCのCPUの購入検討
- トリミング写真の保存方法
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC2
-
【欲しいものリスト】PC
-
【Myコレクション】Ryzen 7 5700Xを中心にコスパと性能のバランスのいいPC案2
-
【Myコレクション】安めのロマン
-
【Myコレクション】最低限の変更
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)

新製品ニュース Headline
更新日:5月26日
-
[デジタルカメラ]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





