このページのスレッド一覧(全1582スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 84 | 171 | 2008年10月30日 09:22 | |
| 73 | 995 | 2008年10月20日 14:06 | |
| 12 | 18 | 2008年9月23日 14:22 | |
| 0 | 3 | 2008年9月18日 22:21 | |
| 2 | 4 | 2008年9月15日 09:25 | |
| 1 | 5 | 2008年9月13日 22:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
サイドプレス・スピーカースタンドを使い始めて7ヶ月
前スレッド[8106275]では随分沢山のご意見・情報を頂きました
参加して頂いた皆様、本当にありがとうございました
其の壱に引き続き、再びスレッドが肥大化してしまい
まだまだ話題は尽きない様子ですので、このスレッドを立ち上げました
今後とも宜しくお願い致します
また、前スレッドまで、非常に長くなった事もあり、読み込みが遅くなり
スピーカー全般の掲示板そのものの運用にご迷惑をお掛け致しました事
各位には先ず初めにお詫び申し上げます
これまで大凡3ヶ月で千件の書込みがありましたので
以降、スレッドの長さについてはご迷惑が生じない様、1〜2ヶ月を目処に
話題が尽きなければ更新をして行きたいと思います
これまでのスレッドでは
小型ブックシェルフスピーカーを効率良く鳴らせる為に必須のスピーカースタンドとして
ファミリーアーツピュアサウンド社のサイドプレススタンドを中心に↓
http://www.ne.jp/asahi/home/family.arts/sound_index.htm
スピーカーに纏わる話題・音響機器との相性など、
多岐に亘り話題を繰り広げて参りました
皆様方には、是非とも建設的なご意見を頂戴致したく
宜しくお願い申し上げます
0点
tkds1996さん こんばんは
相変わらず決断、行動早いですね
ちなみに自分は、SPのクチコミの多くをチェックしようとしていますので
スピーカー全てのクチコミの一覧にショートカットを作って観ています
工夫している点としましては、
・スレッド表示順を返信順
・返信表示切替を最新20件
・画像の表示を非表示
にしています
より良いスレッドになるよう努力致します
スレ主様ご不在中、復帰された時に寂しい思いをして欲しく無いようにと
不必要なレスをしていた期間もありました
その期間につきましては、私の一存で行っていました。
その為に不快な思いをされた方々に付きましては
お詫び致します
書込番号:8528516
1点
みなさんこんばんは
半年前、以前使用していたスピーカーとアンプが故障(アンプは私の勘違いでしたが)し、オンキョーのA−1VLを購入し、そしてアンプに合うスピーカーを捜していた処で、この前々スレと出会いました。
最初は、専用のスピーカースタンドから始まり、今では標準型サイドプレス2セット、mini3セットのオーナーとなってしまいました。
小型スピーカーの性能を十分に発揮させる必須アイテムとして欠かせない、スピーカースタンドとその設置の妙技を多くの方に堪能して頂きたいと思っております。
私の地元富山では、残念ながらサイドプレスの試聴は行っておりませんが、どなたか地元の方で、自慢のスピーカーやスタンドをお持ちの方、是非比較のための試聴などやってみませんか。
それでは、今後もこのスレ繁盛しますようお祈りいたします。
書込番号:8529566
1点
たそがれハチさん こんばんは
また、よろしくお願いします
たそがれハチさんとの出会いは、自分にとってとても良い経験となりました。あの時は本当に失礼しました
勢い余って、先週プラズマ買ったので、そっちのカテゴリ観に行ったのですが、一日分チェックするのも大変でした。900件越えのクロ沼のところは、ルームチューニングでレゾナンスチップ、壁ベタベタ貼りの話題になってました。凄く参考になりました。入口は違えども、行きつく先は似ているなと感じてました。このスレッドもプラズマのカテゴリに引っ越したら違和感も少なくなるなと感じてました。
tkds1996さん
やっぱり、これを機にゆっくり行きましょう。二羽の兎 さんに教えて頂いた、人生のペース配分も重ね合わせてみませんか、二羽の兎 さんがお引越しの為なのか、急に離脱されたのも気になっているのですが、オーディオの板で、こんな言葉を教えて頂けるとも思ってもいませんでした。二羽の兎 さん 改めて御礼致します。
オーディオとは何か、音楽とは何か、何度か意見交換してきたと思います。それがベースにある事を今一度再認識し、より充実した内容にして行きたいと、宣言させて頂きます
書込番号:8529960
1点
新スレッド設立おつかれさまです。
自分の場合はその1の時にVPのとこから飛んできたんですよね。
本当にお世話になってます。
今後ともよろしくお願いします。
確かに700越えたあたりから軽くないとは思っていました。
まったく関係ない話ですが気になったので
>先程 電話回線を使用し
>家電-AV-スピーカー全般で、全てのクチコミを初めて読み込んでましたところ
これは当たり前ですよ。
最近のサイトは回線の高速化に伴い重くなってきています。
このことは90年代のサイトを見ればわかると思います。
ネットの閲覧速度は相手サーバーの処理能力etcと閲覧人数、
自分の方では回線速度、PCのスペック、ブラウザの優秀さが関係してきます。
回線ですが電話とのことですので56kbps(1秒間に最大56キロビットの通信)
ADSLだと実際はだいたい3〜4Mbpsだとおもうので60〜80倍の差があります。
光回線だと最低でも15Mbpsは出ると思うのでさらに快適です。
ブラウザに関してはインターネットエクスプローラは快適度に関しては優秀とは言えません。
セキュリティはかなりかたいですがその分めちゃくちゃ重い。
一度FireFoxを使ってみてください。
インターネットエクスプローラからの移行を楽にするシステムが標準採用されているので・・・
さてさて話題をスレッドの内容に戻しますね。
今日はみんなでレポートをほとんど仕上げて帰ってきたらもう遅く・・・
さっそくlillithやらFoobarやらを入れてみて
リリスはなぜかうまく再生できないので
Foobar2000を使用。
音がしまりました。
これが甘さがなくなるってやつなのかな?みたいに感じています。
書込番号:8529967
0点
masardさん こんばんは
masardさんからは、強烈な変なおっさんとの出会いだったでしょうね
何なんだーこのスレはって、言いつつ嵌っちゃいましたね
これかも宜しく
先ずは、音が良くなって、良かったですね。
>>音がしまりました。
試聴された曲の、どんな楽器の音の聴こえ方が変わったか教えて頂けると解りやすいかなと思います
しかし、どうして、再生ソフトで音がそんなに変わるんでしょうね。PCオーディオには、あまり関わりたくないですが
是非、masardさんには解明して欲しいなと期待しています。ゆっくりで良いですよ。これ言うと逆効果な気もしますがね。
回線速度とブラウザの表示、ここにストリーム配信なんてキーワードを加えると近いものがあるかもしれないですね
以前、お願いしたかと思いますが、出来ればUSBのプロトコルや転送速度、ADSLと同じように興味持って頂けると嬉しいなと思います
ちなみに、tkds1996さんは、FIreFox使ってますよ。こんな事まで覚えている事が、実は私の病気、会社長くお休みしている原因なのです。覚えてない方が健全ですよ(笑)
書込番号:8530135
1点
>ShowJhさん
どう表現すればいいのか分からないですが
音の芯がびしっと決まってきた感じかな?
今日はケーブルが届くんですが授業が6時までなので
受けとりは非常に残念です。
>ちなみに、tkds1996さんは、FIreFox使ってますよ。こんな事まで覚えている事が、実は私の病気、会社長くお休みしている原因なのです。覚えてない方が健全ですよ(笑)
俺もそういう言ってしまえばどうでもいいことを
なぜか記憶していることの多いタイプです。
いい方にも悪い方にも働くよくわからない特技?です。
USBはたしかユニバーサル・シリアル・バスの略称だったので
なんとなく転送方法も判る気が・・・
とりあえず電源1、送受信用端子2、アース1の4本線で構成されていて
バスという言葉が付いていますのでたぶんCPUに直結している感じなんですかね?
こういう技術面の話は結構好きですし親父がそういうお仕事なので
なにかといろいろ知ってたりします。
書込番号:8530610
0点
tkds1996さん こんにちは
内容については問題はないが、スレッド数は200〜300ですか
機能改善のしていただける事を祈って、当面、この数字を目安に切り替えて行きましょうか
スレ主様ご苦労さまでした
masardさん こんにちは
> 音の芯がびしっと決まってきた感じかな?
バイオリンの弦の1本一本の響きが解る感じでしょうかね
そこまではいかないかな
> 今日はケーブルが届くんですが授業が6時までなので
> 受けとりは非常に残念です。
これはプロケーブルさんのUSBケーブルですかね。
また、音が良くなると良いですね。今度はどう表現したものかと悩ましくなると
思います。自分も苦手です。
tkds1996さんのように、きっちりとしたRef曲を決めておくと、楽なんだと思います
そう言う意味では、FourPlayのFourPlayのBaliRunは良い曲だと思います
> 俺もそういう言ってしまえばどうでもいいことを
> なぜか記憶していることの多いタイプです。
> いい方にも悪い方にも働くよくわからない特技?です。
そうですか、若いうちは良いですが、歳を重ねると悪い方に働く事が多いです
masardさんも、おじさんと言われそうになった頃、思い出して、ぺース配分を見直して貰えると幸いです
『USB プロトコル』で検索しただけでも、有益なサイトが沢山出てきました。
コントロール転送のプロトコル
バルク転送のプロトコル
インタラプト転送のプロトコル
アイソクロナス転送のプロトコル
転送方式も4種類はあるようです
PCとDACの間は何を使っているのでしょうか。
解ったら教えてください。でも、ゆっくりで良いですよ
半分死語に近くなって来ましたが、OSIってご存知ですか、お父さんにお聞きして解るのはおそらく
1〜3層あたりかなと思います。6層あたりまで、きっちりと、解ると謎は解けます
書込番号:8531392
1点
またまたKY失礼します。
「其の弐」の最後の方でG2000の話題になっていたのですが、忙しくて書き込めませんでした。
こちらは基本「小型スピーカー」のスレですので、私の「ピアノ」のスレにスピーカー選びの顛末をようやくアップしました。
ご興味があればご覧ください。
■masardさん、ご挨拶いただいたのに返事をせず申し訳ありません。
なかなか絡みにくい話題なもので…。
人生の先輩方とGIVE&TAKEで楽しく意見交換してください!
書込番号:8531529
1点
こんにちは〜
ShowJhiさん ナニやら古い言葉が飛び出してきましたね
TCP/IPで良しとしてください
すみません こいうのは良く分からんです
> > 音の芯がびしっと決まってきた感じかな?
> バイオリンの弦の1本一本の響きが解る感じでしょうかね
> そこまではいかないかな
恐らくDACの性能次第でしょうね
どこかのガレージメーカの解説で、DACは構造上5万以上する事はない
というのを読んだ事があります
一時 DV-600AVとesoのDVDPが同じ基板というのが話題になりましたが
それと同じで、言い出したらキリがないですね
少なくとも私が使用しているインターフェイスKonnekt8はその価格帯ですが
Soulnoteのdc1.0と同軸で接続した場合、16bit-44.1kHz同士の比較であれば
dc1.0に歩があるのは確か、音数とでも言うのでしょうか
dc1.0の方が密度の高い音、特にシンバルの残響などを聴くと実感出来ます
でもそれは聴き慣れた自分の機材と自分の場所で比較した場合であって
もし何処かのショップでハイどうぞ!と聴かされたら 多分判らないと思います
デジタルの世界、ホントに奇怪ですね
例えばスピーカー線を変えると音が変わってしまうのは 何となく理解できるのですが
同軸線を変えても変わる…体験していても どうしてなのかワカラナイです
低次元な話ですんまへん
書込番号:8531568
0点
persimmon65さん こんにちは
いつも本当に絶妙なタイミングでレスして頂きまして、KYとはご謙遜以外の何物でも
ありません、ピアノのスレ、拝見させて頂きました。
素晴らしいレポートですね
そして、
> 結局選んだのは伏兵のDYNAUDIO SAPPHIREでした
おめでとうございます
先日のHi−ENDショーで聴いた(観た)ですが、存在感(観た目)があって消えますね
まだ、鳴らしきれていないとの事ですが、頑張ってください。私には助言出来るレベルを越えてます
> 人生の先輩方とGIVE&TAKEで楽しく意見交換してください!
本当にそうですね、masardさんが加わって随分変わったと思います。このスレも皆も。
tkds1996さん こんにちは
※何故だか、tkds1996さんの書込みメールが来ないんです
OSI古臭いですか?、私の先輩の逆鱗にあたる言葉です、標準基準としては古いかもしれませんが
このレイヤの考えは、全ての接続に関して今は空気のような存在となっています
DACは6万ですか?
と言いつつ、大枚叩かれるんですね。
アヒル沼ですね、沼にはアヒル居そうですものね
デジタルケーブルについては、CDPのカテゴリで、 redfoderaさん がスレ建ててます、自分のお詫びがてらに
書込みました。
この謎もいつかちゃんと調べたいと思ってます
自分の方ですが、本日は、佐川急便に起こされました。忘れてましたが、LP3枚注文していて、昨日が
鈴木章治のNewアルバムの発売日でした、鈴懸の径が収録されてい無い鈴木章治は初めてです。
あと2つは、ノラジョーンズのライブとビートルズのシングルベスト
SimplyTwoとMinimaで聴いてます。ノラジョーンズ1枚聴いてからお昼寝したんですが、その後2枚目聴くと
音が変わってました。真空管の魅力ですね。今の自分には、こういう時間が必要なんだと改めて思いました
SimplyTwoの10Wは信じ難い
画像の方、HDMI、D端子、S端子、比較した方が良いのかなと悩みつつ、ONKYOのユニバーサルでDとSは比べました
少なからず、字幕はDかなと、DIGAのHDMIの方がやはり上でした。利便性考えれば、ビエラリンクですね
※ブラウン管そのまま残して正解でした。一発切り替えしていたら、今頃、私はどうなっていた事やら
家出、出家、そんな感じです。このポイントは大きいですよ。そして、毎日、取説と睨めっこし、
解らんはコイツ、難しいはコイツと、でも綺麗やわ、と小芝居をしています
今週末、アド街ック天国、南砂特集ですよtkds1996さん、内のが映っている可能性があるそうです
のんびり書いていたら、こんばんは、の時間になってしまいました
書込番号:8532093
0点
こんばんは〜
あれ?persimmon65さんにレスしたんですけど現れませんね…
とうとう出入禁止になっちゃったかな???
とりあえずサファイアおめでとうございます
凄いレポート拝見致しました
このクラスではAnimaの様な小型は適いませんね
リビング設置だと御内儀の意向も尊重することになり
無骨なセッティングは無理でしょうが、ベースは何か置いていますか?
実は私もマルチのリアにPMC FB1iを置いたのは良いのですが
たまにフロントに持って来た際、低域の纏わり付きに手を焼いています
コーリアンボードとエアボウのWOOD-BASEをサイズ合わせて頼んでおいたので
退院したら実験してみますが…
それでもダメだったらFAPSさんに泣き付いて
高床式アングルでも頼んでみようか、そんな感じです
何か良い技があればご伝授願います
ShowJhiさん
> DACは6万ですか?
> と言いつつ、大枚叩かれるんですね。
> アヒル沼ですね、沼にはアヒル居そうですものね
まだまだ先の話ですよ
仰るとおり、ゆっくり行きます
アド街 想像膨らませて拝見
取説ノイローゼにならないよう、ご自愛くださいませ
書込番号:8532393
0点
tkds1996さん
何故かメール来ないです
> 無骨なセッティングは無理でしょうが、ベースは何か置いていますか?
バック工芸さんのベースどうです?
http://www.bach-kougei.com/hi_end/hiend2008/autum/hiend_2008au.htm
> 取説ノイローゼにならないよう、ご自愛くださいませ
あははぁ、ありがとうございます。
家内用に簡単マニュアルを作らなアカンなと、自分の為にも
オーディオ部もコチャコチャと自問自答しながら弄ってます
ちなみに、I-CON、電源ONのままだと、トラブりますかね。
tkds1996さんトラぶってましたよね
家内にCD、ヨーヨーマ・モリコーネと言う最終兵器を、如何に簡単に聞かせて感動させるか
ここが最大のポイントなんですよね。ヨーヨーマはもう一枚買って、リビング常駐だな
DIGAーVIERAの音で満足してしまったら、どうしよう。また、撤去命令かな。
普通のCDは流石に満足しないだろうと、確信はあるのですが。
簡単に音出るだろう、全然違うだろうって持って行きたいんですよね。ノルマンディからパリは、まだ遠い
それにしても、なんで、俺って、こんなに弱いんだろ。悲しい。
書込番号:8532562
0点
ShowJhiさん こんばんは
どうしてでしょうね?実は自分の書込みも通知メール来なくなってしまいました
何か設定ありましたっけ?
「返信が付いたらメールで通知を受け取る」もチェックは入れてあるのですが??
本当に出入禁止なら悲しいですね…
とりあえず書き込みは出来る様ですからレスは良いと…?
書込番号:8532601
0点
ShowJhiさん
ICONの電源継続に関して、こればかりは判りません
私が売却したIA-7E、U-AUDIOさんでは症状が出なかったそうです
実地試験しか無い様ですね
エイヤさんはどうでしょう?
書込番号:8532689
0点
tkds1996さん
ご本人にもメール行かないんですか?
問い合わせた方が宜しそうですね。
I-CON、実は2日程、通電してたんですが、エイヤさんの初めての質問の通り
SPから微妙な音でますね。ボッコンも嫌だしなとか、微妙な機種ですね
利便性を重視して、通電してパワーアンプ代わりで攻めてみます
恐れていては何も出来ないですね
プリメインから直に音を出しても、音質は左程代わりませんでした。
やはり、フルパワー発揮してない印象です。
強化電源は、必須かなオーダーしてみよう
DVDの音は、ビエラに負けます。微調整する場所が解って、セリフもハッキリ、クッキリ
臨場感もフロント5.1CH対決では、完璧に負けちゃいました。薄型は音が悪いの観念が崩れました
嬉しい限りです。
書込番号:8532839
1点
どうもです
音楽物の録画が溜まり処理中につき、放送の人状態です。
AACはLUX+クリプシュですのでI-CONは、ちょっち休眠中ですが
何か不具合でも発生しましたん?
書込番号:8532958
0点
佐川急便のおじちゃんが一人暮らしだと思い気を利かせてくれて
最後に配送してくれました。
感謝!
さっそく試していましたが
十分だったと思っていた低音が図太く響きます。
それでいてほかの音域を邪魔することがありません。
今のとこはこんなな感じです。
それではレポートやります。
今週来週は怒涛のレポート、小テストラッシュ(〒_〒)
書込番号:8533617
0点
こんばんは。新スレッドよろしくお願いします。
写真のように、モニオのRadius45がきたので、早速壁にセットしました。
しばらく馴らしをやってから、SACDの「新世界」や「英雄」で音を出すと、見事なサラウンドができています。駆動はAVアンプです。
この狭い部屋(6畳)に音が部屋に満ちる感触はサラウンドならではのものです。
またクラシック1は、低音はあまり出なくても、「定位感」だけはどんな大型スピーカにも負けない自信があったのですが、サラウンド化してそれに奥行きが加わり、どんなシステムにも負けない「立体感」ができていると思いました。ヘリコンで聴く以上の精密な立体感ができている感じです。
いままでステレオでは、ケーブルなど柔らかい音のものを選んでいたのですが、マルチなら、もっとビシバシのチューニングしてもよいかな、と思いますが、これからの課題です。
これから、AVアンプの疑似サラウンド・モードなどいろいろ聴いてみるつもりです。
=丸山=
書込番号:8533973
1点
こんばんは
persimmon65さんのスレ拝見させて頂きました。
もし、半年前このスレに出会わなかったら、
単にNS1000Mの後継機種を捜し、G2000に出会っていたなら、
そう考えるとG2000購入してたかもしれません。
確かに120万という価格は高額ですが、ここ半年間でその倍以上遣っている事ですし。
そうなるとアンプもそれなりの物が必要ですし、部屋もそれなりの環境に整えなくてはならないし、そう考えると、道具の違いは有れど今とよくにた状況になります。
もし異次元が存在するとしたならば、G2000を聴いている自分がいるかも?
と、考える今日この時です。
書込番号:8534113
0点
こんばんは
◇エイヤさん
I-CONはトラブってないですよ。今のところ
録画も一杯すると大変ですね
◇masardさん
やさしい佐川急便さんで良かったですね、佐川さんと言うとダッシュのイメージしかなく
今日のLPも良く無事で届いたなと、手渡し半ばでもうスタートしてました。危うく落としそうでした
USBケーブルで低音出て来ましたか、良かったですね。
◇そして何も聞こえなくなったさん
兎に角おめでとうございます
それにしても、可愛いですね
効果ばっちりだったようですね。今度はケーブルですか、深みに嵌らないようにご注意の程を。
ちなみに、高さはどの程度のところなんですか?
私も、マルチもうひと工夫したいな
◇たそがれハチさん
もしかしたら、G2000もあり得たんですか
結構意外でした。
しかし、出会いは大切ですよね
G2000買っても、カリスマとKAIは買ってた気がするのは気のせいかな
書込番号:8534314
0点
私 サイドプレススタンドに小型ブックシェルフスピーカーを乗せる事に
この上ない喜びを感じておりまして このスレを立てさせて頂きました
同類の方がいらっしゃいましたら 是非ご指導・ご意見お寄せください
という書き出しで今年4月末にスレをたてましたところ↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7705553/
ちょうど3箇月で一千超のレスが飛び交う巨大なスレッドになってしまいました
実際にはその前に[7589613] と [7434178]という
これも相当長いスレッドが前身としてあります
これらは一応の結末を持って終了しておりますが
興味のある方はそちらもご一読されてみてください
冒頭にリンクを貼りました直前3番目のスレは、まだまだ話が尽きない様子ですので
これはその続編、四部作目ということになります
--------------------------
さて これまで登場してきたスピーカーは
AIRBOW
ATC
B&W
DALI
DENON
Dynaudio
ELAC
Focal
highland audio
Joseph Audio
Penaudio
PIONEER
PMC
SONICS
Sonus Faber
Tannoy
YAMAHA
などなど まだ沢山あります
全て参加者の方々が所有・試聴されており
愛着・憧れを持った物ばかりです
スレッドの趣旨は小型ブックシェルフSPを使い込む為のスレですが
とりわけ重要なモノとしてSPスタンドがあります
此処では特に
「ファミリーアーツピュアサウンド社」(FAPS)の
「サイドプレススタンド」・「サイドプレスミニスタンド」
http://www.ne.jp/asahi/home/family.arts/sound_index.htm
多くの参加者がこのスタンドを導入されて大きな成果を出されております
またこのスレが火付け役となり、同社公認となる改良方法も
前スレの長い論議・実戦によって生み出されております
こう言った話を中心に、皆さん音楽的嗜好は様々ですが
CD・SACD・LP・HDD・DVD・BD…など
得意分野をお持ちの方が大勢いらっしゃいます
より実践的な知恵袋として、ちょっとお立ち寄りだけでも大歓迎
あまりオーディオに詳しくないののだけれども…
そんな方 お気軽にご参加ください
SPに限らず機材購入に際し、迷いのある方
微々力ではありますが
何らかのお役に立てるのではと思いますので
此処で一緒に悩みませんか?
大勢の皆様が 音楽をより楽しむことが出来るよう
皆様のご意見交換をお待ち致しております
尚、前スレッドから参加されている方々全て
「業界の方」は一人もおりません
単純な素人集団ですので、特定のメーカーを贔屓する事はありませんので
この点 最初にお断りしておきます
1点
tkds1996さん
新スレ おめでとうございます。
前スレ確かに重たかったです。
今2Fのパソコン(無線LAN)で書いておりますが、先ほど開いた前レスなかなか最後まで到達出来ずでした。
ところで、早速ですが、前スレで寝室のAVアンプをYAMAHAのDSP−AX2300に変更したところまで書きましたが、このアンプ6.1CHでセンタースピーカが2本になっておりました。
と言う事で、素直な私は何も考えずにもう1本追加購入してしまいました(買い占めてるわけではありませんよ)。
プラズマの前面に置くとすると床から最大で58Cmが限界です。miniが30Cmですから28Cm底上げが必要となります。
また、センタースピーカをあまり前面に出したくないので、横置き+インシュレータでも良いかなとも思ったりしてます(センタースピーカの低音は入らないかなぁ)。
何か良い方法は無いですかね。
ところでマリア様とは、
安西マリア 古う!
山田マリアです。と言うのは嘘で、今の日本の首相の前の首相です。
書込番号:8106431
0点
ハチさん おはようございます
> と言う事で、素直な私は何も考えずにもう1本追加購入してしまいました…
これってIMAGE11KAI2のことですか?KAI26本け!すごい!
以前の写真でプラズマ台に3本並べていたあのパターン
そこへ床置きでKAI22本センターに立てる…ということかしら?
其の方法だと生活ボード・キャビネットを塞いでしまいますね
現状のまま出来れば厚手の松集成材などを敷いて
その上にインシュで横置きが一番簡単で、設置位置の点でもベストでしょうね
--------------------------------------
藍色のなにかさん お久しぶりです
DCD-S1ご購入おめでとうございます
いくら古い型とは言え、結構したでしょう?
時に、藍色のなにかさんSPナンでしたっけか?
---------------------------------------
ShowJhiさん
> そのAyreのソフト、どんな音です?
単純に超低音から超高音まで様々入っていますが
基本的には ボ〜・シャー・ザー…と言うノイズが連続して入っています
聴いていて不愉快な音ではないですが、楽しくは無いですね
U-AUDIOさんでは お店を閉めて帰る時にリピート再生にして翌日まで鳴らしっ放しにするそうです
中古で引き取ったSP、モノによって使われ方が違う為
違う音になっている
それを元に戻す際にも重宝するとのことでした
エージングという目的もありますが、使用中の機材に対する
準備運動・トリートメント と考えます
私も今朝一度自宅に戻って風呂入ってきたのですが
その間3時間ほど鳴らしっ放しにして帰りましたら
Joseph RM7XL 明らかにレンジが広くなり、猛烈な低音が出る様になっていて
目が点…一気にエージングが進んだ様です
昨晩のピュアモルトVPに続いて驚き以外のなにものでもありません
今朝もVP聴いていますが、本当にクリアな高音の伸び
これが欲しかったんだよな〜という部分ですから 感激ひとしおです
3千円程度でここまで改善できるなら安い物だと思います
この盤7曲?入っていて7曲目がトリートメント効果があるとのこと
週1回〜月1回再生すると、システム全体が改善されるようですので
兎に角ヒマな時、外出する時は掛けっ放しにしてみるつもりです
全部鳴らしても17分しかありませんから CDそのままリピート再生ですね
書込番号:8106951
1点
tkdsさん、新しいスレッドの開設おめでとうございます。
昨日は自然のクーラーにあたりに行こうと、近くの森に行ってみました。
風がぱたりと止んでいて、自然のクーラーどころか、自然のサウナ。
真夏は、大編成の音楽は暑苦しくなるので、自然と小編成の曲に手が行きます。
tkdsさんの「リコーダ」賛に触発されて、ジャケットの美しさもあって、この曲(リコーダ+ハープ)を買ってみます。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2746021
小型スピーカをサイドプレスに挟んで鳴らすという発想は、スピーカのすぐ近く(天板)からの反射をなくしてスピーカの本来の音(位相も含めて)を再現することですね?
サイドプレスのようにスピーカの邪魔者(天板)をなくす思想なら、バック工芸社も同じ考え方のようですね。
書込番号:8107018
0点
サカイ、ハヤイ、仕事しっかり、と言うことで引っ越して来ました
山下達郎のLP聴きながらのお引越し・・・まりやった残念
>>今の日本の首相の前の首相です。
おっとB検か!?
そう言えば来週はウルトラマン検定(受けませんけど)
と言う事は、
全方位SACDで話題(若干2名内ですが)
>>すごいの探しましてくれたね!有り難うございます。
http://www.hmv.co.jp/Product/detail.asp?sku=1468198
がお勧めです。悪いもん出て行きそうにな気分になれます
>>また、センタースピーカをあまり前面に出したくないので、横置き+インシュレータでも良
>>いかなとも思ったりしてます
tkds1996さんとも被りますが、そして何も聞こえなくなったさんのメインのセンターと同じように、横置きインシュ(山本音響工芸 PBシリーズがお勧め)で十分かと
|○・||・○|(ツイータ内向きの方がベターかな?
藍色のなにかさん お久しぶりです(こっちから呼んで聴こえますか?)
DCD-S1とは凄いの発掘されましたね。トップローディング良いですね
それだけで、ソフトンmodel3候補になりますからね
tkds1996さん
>>単純に超低音から超高音まで様々入っていますが
>>基本的には ボ〜・シャー・ザー…と言うノイズが連続して入っています
それっぽいのありますので、隙みてやってみます
以前(いつか分からん)G850のエージングに使用して、結構効いた感じだったんですが
機器のほうも良くなったか気にしてなかったですが、英語の解説には、そんなことも
書いてたと思います
そして何も聞こえなくなったさん こんにちは
>>昨日は自然のクーラーにあたりに行こうと、近くの森に行ってみました。
>>風がぱたりと止んでいて、自然のクーラーどころか、自然のサウナ。
それは残念でしたね。自然のサウナ、良い香り?
>>小型スピーカをサイドプレスに挟んで鳴らすという発想は、スピーカのすぐ近く(天板)か
>>らの反射をなくしてスピーカの本来の音(位相も含めて)を再現することですね?
>>サイドプレスのようにスピーカの邪魔者(天板)をなくす思想なら、バック工芸社も同じ考>>え方のようですね。
もう一つの要素として、中空パイプを積極的に震動させると言うのがあります
サイドプレスミニのリフトアップ(50cm程度)になかなか成功しないのも
その震動を再現させられないからなんです
今日はこんな所で許しといたろ
書込番号:8107314
0点
皆様こんにちは。
新スレ、おめでとうございます。
スピーカーはBELLWOODLANSINGのP-610MB(DIATONE)システムを使ってます。
フルレンジの鳴り方は良いです。
DCD-S1のメカは…とても楽しいです(笑)
今はなかなかこういう工夫を凝らしたタイプは見ないですよね。
PCじゃなくてCDで音楽を聞こうかなという風にさせてくれます。
PCと繋いでDACとしての使用は、光で繋ぐと音が死んで、
失敗したかなと思ったのですが、同軸だとなかなか良い感じです。
ma1.0とのバランス接続を試したのですが、私の持っているケーブルでは
アンバランスの方が良かったです。
バック工芸社とサイドプレスは天板無しなのと、
スピーカーの振動をうまくコントロールする点で共通だと思います。
鳴きを殺す、響きを止める方向は良くないようですね。
書込番号:8108359
2点
こんばんは
藍色のなにかさん
とっても、風情のあるシステムになりましたね
やっぱりトップローディング良いですね
CDPに拘ってらした 藍色のなにかさん ようやく巡り合えた逸品ですね
tkds1996さん
>>>>基本的には ボ〜・シャー・ザー…と言うノイズが連続して入っています
>>それっぽいのありますので、隙みてやってみます
隙があったので闇雲に、Burn-Inしてみました
とりあえず、VPもG850も高音丸くなりました
LMA-80が丸くなったのか?
少し音量上げたくなったのは確か、VP低音も大きくなったかな
また、ボン付いてます
隙の間に、リビングでSanbornのTimeAgain聴いてたのですが、ここでトラブル
7曲目テキーラでシステムストップ、切り分けしても、原因不明
他のSACDマルチは無難になるので、テキーラの刺激がツボにはまるのか???
とりあえず、考えない事に
その切り分けの際に、WoodCorn外したので、そのまま、砦にかくまう事に
ついでに、Burn-In。
めっちゃ音でます
ちなみに、SanbornのTimeAgain、2CHSACDレイヤでWoodCorn完走しました(当たり前ですが)
※あったり前田のクラッカーって通じるのかな、ご近所に工場ありましたわ
後で、アナログの渋いテナーサックス(星に願いを)でも聴いてみます
書込番号:8109074
0点
たそがれハチさん
以前、カリスマには、トライオードは上手く鳴らないと、仰ってましたが
こんなん書いてました
##先日展示したトライオードの真空管プリアンプ「TRV-4SE Limited」、パワーアンプ「TRV-
##M300SE」はSONUS FABER、ベーゼンドルファーを良く鳴らしてくれております。特にベーゼ
##ンドルファーの「VC2」は是非お聴き頂きたい組みあわせ。楽器の音色を良く描き分けてく
##れます。とはいえ電源を入れた直後はあまり魅力的な音ではありません。良いパフォーマン
##スを聴かせてくれるのは、電源を入れてから30分ほど経った後からなのです。というわけで
##試聴をご希望のお客様がいらっしゃいましたら、前もってご来店の時間をご一報いただける
##ようお願い致します。少し前から電源を入れてスタンバイしておきます。宜しくお願い致し
##ます。
##(Dyna-SH/4F)
ご参考まで
書込番号:8109131
0点
トライオードですか〜
あんまりちゃんと聞いたことないですが、真空管らしくないけどいい音が出るみたいですね。そのうえ結構リーズナブルなモデルもあったりと・・・
でも、真空管は初めてのプリメインには敷居が高いですね。
今日も勉強がいやになって価格.comでCDPとアンプを見ていたりしたんですが、C-1VLが6万円台であることに驚き・・・
A-1VL+C-1VLの組み合わせには興味がある上に他社のもの(マランツの15とかヤマハの1000とかパイオニアの9あたり)よりやすい・・・
でもSACDはついてない・・・
悩みますな・・・
書込番号:8109352
0点
皆さんこんばんは
引越しスムースに進んだ様で何よりでした(サムヲさんが登場してないな…)
出張の残務整理をしていたらこんな時間…ふ〜…ですね
msardさん 価格コムなぞ見てたらアカン しっかりやっておくんなまし!
しかしDCD-S1の映像 美しいですね!あれぞ音響機器 という印象を持ちました
バック工芸BASICシリーズとサイドプレスですが
メーカー解説にもあるとおり、積極的に脚を鳴らすタイプですね
木質の脚とキャビネットがマッチングした場合 楽器の様に響くでしょうね
サイドプレスはスタンドから一切音を出さない
その辺り一見して基本的な構想が違うのだと思います
BASICシリーズは、あれだけの厚みの木板ですから
音量を上げて脚に耳を付けたら 充分に音楽が聴こえると思うのですが…
興味深いですね
サイドプレスの脚に耳を付けても殆ど音としては認識できません
藍色のなにかさん その辺レポートお願いできませんでしょうか?
ShowJhiさん
今時 あたり前田の…少なくともmsardさんには通じないでしょう(笑
ホントに大阪育ちなんですね 不思議な感じです
>7曲目テキーラでシステムストップ…
??これはプレーヤーの問題?もしかしてテキーラホッパー飲み過ぎとか???
でも基本的にデジタルって…やはり信用できない、同感です
ば〜んIN後のピュアモルトVP ボン出ますか??…
ウチのは本当に素直で好い子に激変しましたよ
先程まで家族と食事して来ましたが、その間も鳴らしっ放し
やはりAyreでないとアカンちゃいますか?
今日は一日VPです このSP許容入力が高かったらベストですね
AnimaやJpsephの音量まで持っていけないのが残念でなりません
ピュアモルトVP、ウーハーがベコベコ言う直前まで音量上げて
David Sanborn聴くとこの上ない品の好さ 中域〜高域への繋がりが滅茶苦茶気持よろし!
でもこういう聴き方してたら直ぐにヘタりそうですね
書込番号:8109570
1点
tkds1996さん
ShowJhiさん
こんばんは
早速ホームセンタで板をカットして購入してきました。
後はインシュレータを手配することにします。
IMAGE11/KAI2×6ちょっとやり過ぎかなとも思いましたが、ここまで来たなら徹底すべし!
##先日展示したトライオードの真空管プリアンプ「TRV-4SE Limited」、パワーアンプ「TRV-
##M300SE」はSONUS FABER、ベーゼンドルファーを良く鳴らしてくれております。特にベーゼ
##ンドルファーの「VC2」は是非お聴き頂きたい組みあわせ。楽器の音色を良く描き分けてく
##れます。とはいえ電源を入れた直後はあまり魅力的な音ではありません。良いパフォーマン
##スを聴かせてくれるのは、電源を入れてから30分ほど経った後からなのです。というわけで
##試聴をご希望のお客様がいらっしゃいましたら、前もってご来店の時間をご一報いただける
##ようお願い致します。少し前から電源を入れてスタンバイしておきます。宜しくお願い致し
##ます。
##(Dyna-SH/4F)
私のシステムは、プリアンプTRV-4SE+プリメインアンプTRV-88SE×2(当初TRV-35SE手配していたんですが、まだ納期かかりそうなのでSETRV-88SEに変更してもらい本日初デュエットです)ですので、ちょっと高級機ですね。
そう言えば、3管式プロジェクター SONY VPH-T50HTJも20分通電必要ですから、同じようなものかもしれません。
今度エアコン ガンガン利かしてカリスマ君鳴らしてみることにします。
masardさん こんばんは、
ちなみに一応 プリメインアンプONKYO A-1VL+ペナウディオ CHARISMAがメインですので、
真空管アンプを使ってる人って、何らかのこだわりか、何らかの思い込みか、何らかの何か?を持ってる人じゃないかなぁ。
私の場合は、友人の伝説(真空管は暖かみのある音が出る・・・たしかに熱いぐらい暖かい)ですかね。
書込番号:8109960
0点
kds1996さん こんばんは
>>ShowJhiさん
>>今時 あたり前田の…少なくともmsardさんには通じないでしょう(笑
>>ホントに大阪育ちなんですね 不思議な感じです
やっぱり古すぎ
HNでクラッカーをおせんべい、にされている方がいらっしゃるので、
ちょっと試してみたんですが
昔々は甲子園のフェンスにも広告出てたんですが、
一応、調べてみましたが、健在でした
ただ、近所の工場と住所がかなり違う?
>>>7曲目テキーラでシステムストップ…
>>??これはプレーヤーの問題?もしかしてテキーラホッパー飲み過ぎとか???
>>でも基本的にデジタルって…やはり信用できない、同感です
多分、ユニバーサルプレーヤーの問題なんだろうと思いますが、他のSACDは鳴るので
チンプンカンプン
それも、7曲目一発ダウンすると、1曲目から、ダメになったり
7曲目も、SWの接続抜いたら行く事もあったりで、
もう考えるのは止めにしとこ
>>ば〜んIN後のピュアモルトVP ボン出ますか??…
>>ウチのは本当に素直で好い子に激変しましたよ
マジっすか
今の設置場所が悪いのも確かで、一番、ボン付く、カモミールで試聴したし・・
>>先程まで家族と食事して来ましたが、その間も鳴らしっ放し
>>やはりAyreでないとアカンちゃいますか?
なかなか、機会がないですが、U-AUDIOさんとこ行ったら、買ってみます
U-AUDIOさんと言えば、Krellさん『開封済み未使用B級品』ですか!?
試聴させて貰えるのか、微妙な表現、手出し難らそうな表現ですね
G850の高音の角はかなりとれました
今、ジョージウインストンのDecember(LP)で試聴してますが
良い感じです
>>今日は一日VPです このSP許容入力が高かったらベストですね
>>AnimaやJpsephの音量まで持っていけないのが残念でなりません
>>ピュアモルトVP、ウーハーがベコベコ言う直前まで音量上げて
>>David Sanborn聴くとこの上ない品の好さ 中域〜高域への繋がりが滅茶苦茶気持よろし!
>>でもこういう聴き方してたら直ぐにヘタりそうですね
SanbornはVPで聴くことが多いです
まだ、そんなに聴きこんでないし、アンプ、プレーヤーの条件を揃えて、試聴した訳ではないですが
寝る前に、VPでPearls聴くと、良いですね。寝付きが良くなるとは言えませんが。
書込番号:8110128
0点
俺は兵庫県宝塚出身(阪神競馬場)のあたりっいう感じの半分田舎で幼少を過ごしていたのであたり前田の・・・はわかりますよ。たぶん・・・
俺の世代はちょうど初代ポケモンとかデジモン、たまごっちの時代ですね。あと遊戯王か・・・
皆さんは機動戦士ガンダムとかアトム(ふるすぎ?)あたりがちょうど世代なんでしょうか・・・
甲子園もそこそこの距離でしたよ。
最近のなやみはVPの実力が全然出せていないのではないだろうかことです。おそらくそうなんでしょうが、やっぱりアンプは必須だな・・・
書込番号:8110389
0点
たそがれハチさん こんばんは
>>IMAGE11/KAI2×6ちょっとやり過ぎかなとも思いましたが、ここまで来たなら徹底すべし!
ちなみに、VPもそこに、まだ居るんですよね
どんな鳴り方するのか、想像が付きません
>>私のシステムは、プリアンプTRV-4SE+プリメインアンプTRV-88SE×2
>>(当初TRV-35SE手配していたんですが、まだ納期かかりそうなのでSETRV-88SEに変更してもらい本日初デュエットです)
>>ですので、ちょっと高級機ですね。
88SEと35SEは球の違いだけみたいですね.
ソケットは同じみたいですね
(あまり見ていると、沼に足掬われそうなので、程々にしておきます)
300Bより、88SEの方がパワー的にはあるようですし、
管球の世界はスペックでは計り知れないとは思いますが
折角のトライオードなんで、ゆったりとした時間で楽しんでくださいな
書込番号:8110644
0点
たしかそのトライオードの88SEはもともとパワーアンプとして設計されていて、プリ部は悪く言えばおまけだった気がします。
プリアンプがあればつなげてみては?
違ったベクトルをもった音が出てくるんじゃないでしょうか?
書込番号:8110774
0点
msardさん こんばんは
>>あたり前田の・・・はわかりますよ。たぶん・・・
『てなもんや三度笠』って知ってます?
>>皆さんは
今の年齢だと、もう誤差範囲になったりすると思いますが
子供の頃の話をすると、それが、幼稚園の頃なのか、小学生の頃なのかで全然変わって来ますので
みんな返答に困ってしまうでしょう
自分は、アトム良くみました(再放送じゃないですよ)
来週ある。ウルトラマンも1回目の衝撃は今も鮮明に残ってます
赤塚富士夫もおそ松君の時代でした
おばQには、O次郎は居ませんでした。
自分は現役で見れてないので残念なのは、『青春とはなんだ』
高校の頃深夜番組でルーツに触れた思いがしたな
その頃の曲って手に入るのかな?
少年ドラマシリーズの巣立つ日までのみんなの歌LP盤、苦労して手にしました
ちなみにこんな感じの曲です(なかなか良いサイトですよ)
http://takimari.seesaa.net/pages/user/search/?keyword=%91%83%97%A7%82%C2%93%FA%82%DC%82%C5
すっかり叔父さん懐古録になってしまってすみません
>>最近のなやみはVPの実力が全然出せていないのではないだろうかことです。
>>おそらくそうなんでしょうが、やっぱりアンプは必須だな
じっくり行って下さい。2か月は辛抱だと思った方がよいですね
テスト終わったら、計画的に、試聴の旅に出て下さい
たそがれハチさん
Sowelu さん ANYMUSICに居なかったです。HMVで試聴してました映像付きもありました
今ひとつ感があるのですが、BD120インチの威力でしょうか。違って見えるんでしょうね
こんな時間だもう寝なきゃ
書込番号:8110881
0点
tkds1996さん 新スレッドの立ち上げありがとうございました。
これからもよろしくお願いします。
ShowJhiさん おはようございます。
新スレの最初の書き込みには、ふさわしくないし
余計なお世話ですけど・・・・だったら書くなってw
マルトラマン、円谷プロさんのサイトで大サービス中ですね。
youtubeで第一話から見れます。すでにご存じかな。
http://jp.youtube.com/watch?v=ZzCZLNPv2jE
書込番号:8111461
0点
てなもんや三度笠はわかりませんね
夏は1ヶ月ほど実家のある名古屋に避難というか避暑というか自動車学校というかみたいな感じに過ごす予定です。
残念なのはVPが夏眠をとることになってしまうことです。
せっかくですので、日本橋だけでなく大須のオーディオショップにも行ってくるつもりです。
書込番号:8111855
0点
CDM1さん こんばんは
>>マルトラマン、円谷プロさんのサイトで大サービス中ですね。
>>youtubeで第一話から見れます。すでにご存じかな。
>>http://jp.youtube.com/watch?v=ZzCZLNPv2jE
驚いた〜 ウルトラファイトやってますやん
今見ても笑える〜
その次は、トリプルファイターやってくんないと
検索したらホンマに出てきた〜
青春とはなんだ・・なし
これが青春だ・・・布施明の主題歌
巣立つ日まで 出た―・・
絶対入手不可能音源??? 微妙にアレンジが違うような、みんなの歌2世代目かな
録音・録音どうすんの、アナログ・アナログ(パ二クってどうすんねん)
SoncStage・・・起動したら、音消えた(再起動かな?)
カルチャーショック
CDM1さんありがとう
書込番号:8113315
0点
tkds1996さん
バック工芸社のスタンドはスピーカーと一緒に歌っているような
イメージを感じるので、そのあたりの構想は違うでしょうね。
支柱に耳を近づけても、それ自体から音が出ているとは認識出来ませんが。
柱と柱の間で反響されて、響きが乗っているようなイメージを感じます。
スピーカーのサイズが一回り大きくなったような余裕感も出てきました。
音像は少し大きくなるので、好き嫌いが出てくるかもしれません。
msardさん
私も名古屋に住んでいたりします。
大須のオーディオ店は古めかしいものを置いている店が多いですね。
音も古いのが多かったりしますが、たまにいいものも。
楽しんで見て回ってください。
書込番号:8113492
2点
藍色のなにかさんこんばんわ
うちの実家は大須から自転車で40分くらいのとこなので2度ほど突撃しようと思います。名古屋は6年間住んで、大須にはあんまり行かなかったのですが、どこかいいお店ありますか?
一応、大須第二ビルだったかな?の九十九電気の横にあるのは知っています。
今日は電源関連を少しいじってみました。とはいえやったことはたったの二つ。サラウンドヘッドホンをコンポの電源と完全に切り離し格下げ。あとコンポの電源プラグを180度まわしてみました。
そしたら音がずいぶん良くなりました。音に立体感が出てきて、一皮むけた感じになりました。ただ、シンバルの音がとことん耳につきささる・・・
書込番号:8115032
0点
>中国製だろうが、韓国せいだろうがいい音が出ればいいんです。
座布団3枚。
でも、買った品が中国製ではなくて、英国製だったりすると何か嬉しかったりします。人間て勝手なモンで。
>後日、そのレポートを掲出します。
期待して待ってます。
書込番号:8289230
0点
はじめまして。
当方、現在トールボーイ型のスピーカーを検討中で、このスピーカーに大変興味を持っています。
他の候補としては、
FOSTEX: G1302
B&W: CM7
YAMAHA: Soavo-1
MONITOR AUDIO: Silver RS8
があります。 勿論最終的には、試聴してから決めたいと思っていますが、流石に上記スピーカーを全て取りそろえて聞かせてくれるショップは無いと思いますので、近いうちに何軒か回ることになろうかと思っています。 ただ、気持ち的には(未だ試聴もしていない) SX-L77に8割方傾いています。
現在使用しているスピーカーは、YAMAHAのNS-8HXというトールボーイ型ですが、クラッシックを聴くには役不足な感じがしています。
因みにプリメインは、marantzのPM-11S1, CDPは、SA-11S1です(アンプとスピーカーが釣り合っていないのは承知しています)。
ジャズならそこそこ聴けるのですが、クラッシック、特に交響曲では音が平面的で迫力もなく、また臨場感もあまり感じられない為、スピーカーの交換を検討している次第です。
そこで質問なのですが、kazusanyorosikuさんが、今回、SX-L77を選んだ理由はどのあたりにあるのでしょうか?
参考までにお聴かせ頂けたら幸いです。
書込番号:8291647
0点
私へのあてつけのように書かれて居りますので返信致しますが、
もし生産国にほんとうにこだわりがなければ、貴方のような「どこでもいい」という文章は書かないでしょう。
私は昔日本製で売られていた同じ製品/同じ価格のものがあるなら、
日本製が欲しいです。
値段も変わらないのに、敢えて中国製を選ぶ価値は見当たりません。
貴方はそれでも韓国・中国製を選ぶというなら、
宣言することなくご自由になさればいいだけだと思います。
書込番号:8292941
2点
>>グリコのおまけ+αさんへ。 今年初め頃、実際に視聴しましたしました。詳しくはスレッド「今、買うべきか。」を参照。正直いってこれといった欠点を感じませんでした。また、メーカのWEBで「低域はツインウーハードライブとなり、25cm口径のウーハーに相当する働きとなっています」も気に入りました。最後は値段が大変こなれてきていたので思い切って買った次第です。
書込番号:8293259
1点
kazusanyorosikuさん
コメント有り難う御座います。
>低域はツインウーハードライブとなり、25cm口径のウーハーに相当する働きとなって
スペック上、低域の再生周波数が28Hzとなっているので非常に期待しています。
外観に高級感が漂っている点も気に入っており、値段が下がってきている点もグッドですね。
入手されましたら是非、インプレッションをお聞かせ下さい!
書込番号:8293543
0点
本日、設置しました。LT55MKUも素晴らしかったが、比較するとLT55MKUは中低音が高音にバイアスしていたと思う。したがって中低音をじっくり鑑賞できなかったように思う。その理由としては音量を上げると耳が疲れることを厭っていたためである。SX-L77はその欠点がなく、音量をあげて鑑賞することができる点が素晴らしいと思う。今後長時間聞くなかで気づいた点があれば報告します。
書込番号:8316910
1点
kazusanyorosikuさん
音出しも無事終わり、これからエージングを重ねて行く事になろうかと思いますが、楽しみですね。
実は、私も『買っちゃいました』。
中古品ですが、念願のスピーカーが手に入り喜んでいます。 '04製です。
オーディオにはあまり興味がない家内でさえ、以前のスピーカーとの音の違いに驚いています。
臨場感が高まると共に音の純度が増した感じで聞こえます。
まだジャンルによる鳴り方の違いなどは試していませんが、癖のないスピーカーのようですので期待しています。
高級感のあるエンクロージャーなので、家内の評判も上々です。
今のところ、”家内円満”のスピーカーです。
書込番号:8317930
2点
皇国日本さん。
無視されている様なので、私が付き合います。
ゴルフクラブで先日テーラーメードのドライバーを3万円強で買いました。
届いてみたら中国製でした。よほど返品しようかと思いましたが、思いとどまり試し打ちしてみたらこれがなかなか良いんです。
考えてみたら設計図だけ渡して丸投げしているとは思えず、アメリカから技術者が行って現地の人を使って作っていると思えば、アメリカ製と言っても良いと思います。
ビクターの件ですが、日本で生産するにはコストが掛かりすぎて価格を維持するのが困難になってきたのでしょう。
日本の技術者が行って、指導しながら同じ物を作っているんだから製品としては問題ないはず、
例えばすべて日本で作ったAのスピーカーと、日本の技術者のもと中国で作ったBのスピーカーで、外観も音質もまったく同じ物を、日本製のほうが10万円高くてもAのスピーカー買いますかね?
それとオリンピックも無事終わり、中国の技術力も結構高度だと私は思いました。
皇国日本さん、中国生まれの日本製と思い大事に使って下さい。
書込番号:8370201
1点
>遊び大好き人さん
レス頂き、ありがとうございます。仰る事は良く分かります。
ですが、例えば、このスピーカーは値段はペアで40万程度しますが、消費者はなぜその値段を出すのでしょうか。同じスペックや外観は10万も有れば同じものが出来ます。
つまり、スペックや形に表れない「魅力」に大枚を叩くのではないでしょうか。
ゴルフクラブは「飛び」である程度定量的に推し量れると同時に、それが第一の価値かと思います。
しかし、スピーカーにお金を払うのは、ある意味芸術性にお金を払っていることに他ならないと感じています。
仮に、演奏家が違う音楽、描き手が違う絵画を「作り手は別だけど、同じものだから」と買わされて、納得するのでしょうか。
私はスピーカーに限らず、殆んど自動化で生産するような製品であっても、国内で生産地を変更しただけで信頼性が全く異なる例を知っています(メーカーが自ら公表する事はありませんが)。
なので、いくら「中国製でも日本製と同等」などと言われても、全く納得できません。
遊び大好き人さんに八つ当たりしても仕方ないですし、折角レスしていただいたのに、恩を仇で返すようで反論をするのは申し訳ないのですが、その後のビクターの返信における言い訳の誤魔化しもひどいもので、非常に残念なものでした。
当初はとても期待し、信頼を寄せていたメーカーだっただけに、日本のメーカーがここまで落ちてしまったかと、虚しく感じております。
10万の違いで、日本製と中国製の違いだけの製品が並んでいたら、私は迷わず10万払って日本製を買います。
SX-M7を見ても感じますが、この先、日本のメーカーが日本で作ったまともなSPが出てくるとは思えないので。
乱文、失礼致しました。
書込番号:8379173
1点
>エイヤさん
クリプトンは知っています。FOSTEXなども純国産と言えるでしょう。
私がビクターのスピーカーを選んだのは、販売店でSX-L77の現物を見て国産である事を確認し、カタログでも「Made in Japan」が確認でき、また、殊更「日本の匠」などと国産をアピールしているので、安心してビクターの製品を購入したのです。
にも関わらず、届いた製品は中国製でした。
その後、ビクターに抗議しましたが、返信内容が二転三転する始末。
ここまで消費者を騙すような真似をする企業に成り下がってしまったかと思うと、残念です。
私はビクターを信じていました。
それが、このような企業に成り下がってしまったのは、残念でなりません。
中国製でも問題ない、そう思う方もたくさんいらっしゃるでしょう。
でも、私のように、生産国を気にされる方もいらっしゃると思っています。
残念な思いをする被害者を増やさないためにも、書かせて頂きました。
書込番号:8379679
1点
皇国日本さん。
想像以上にお怒りのようですね!40万円近くのお金を払って中国製だったというのが、騙されたという思いを強く感じたのだと思います。
これが4〜5万円ぐらいのセットなら諦めもつくんでしょうが、・・・ビクター許せないですね!半額返せと言いたいですね。
>同じスペックや外観は10万も有れば同じものが出来ます。
すべて中国で作っているんならその通りだと思います。
これから私もビクターに電話して講義します。
書込番号:8381542
0点
完全純国産の工業製品は今入手が難しくなってますね。
あってもメーカーのフラッグシップ機ぐらいしかないようです。
例外なのが自動車ぐらいじゃないでしょうか。
自動車会社は全て部品製造から組み立て、販売まで系列会社で行っていますから。
ビクターの高級スピーカー生産工場である大和工場は閉鎖売却されましたし、
もう一つの前橋工場でももう音響製品は開発設計のみで生産は外国の現地工場
でおこなっているようです。
以前からSPユニットは中国現地工場で作っているようですが。
日本の大きな規模の音響メーカーでは今ほとんど高級品も現地工場生産が多いです。
もう遅いですが、商品引渡しの際に梱包箱の製造国を確認し日本製ではなかったら
(売主のお店にです、製造メーカーではありません)返品もしくは交換希望するしか
ないです。私は以前いつもそうしてもらっていました。
今では海外製も珍しくなく、品質もよくなっていますのでマトモなメーカーの製品なら
高価品でもこだわりません。
書込番号:8390494
0点
完全に信用しきっていました
ビクターという会社を
自分でも販売店で展示品の日本製を確認し、ネットでも中国製なんて一言の書き込みもなく、カタログにも日本製と明記された写真が使われていましたから
信用して、なんの迷いも無く開封して、スピーカーケーブルを繋ぐところで始めて中国製のことに気付きました
迂闊でした
まさか、日本ビクターがこんな真似をするとは、夢にも思っていませんでした
残念です
ONKYOはまだ日本生産ではないでしょうか
迷った挙句にL77を奮発したのですが、
ONKYOのスピーカーにでもしておけば良かった、
あるいは、B&Wやデンマーク製にしておけばと、後悔しきりです
書込番号:8390895
0点
皇国日本さん
私も以前(13年前)D社のレコードプレイヤー(定価12万円)を購入し
カートリッジを取り付けようと何気なく裏のシールを見るとMADE IN
○○と書いてあり「やられた」と思わず叫んでしまいました。
まあ気を取り直して諦めようと思ってたのですが、ラッキー?な事が、
D社の有名な(放送局でも使われているアレ)MCカートリッジを取り付けると
トーンアームの水平が取れてなくて、購入店に連絡しました、早速購入店で展示品で
チェックしたところ「御指摘のとおりです」という事でその某V社のプレーヤー
(定価20万円)に交換差額(売価格マイナス迷惑料でプラス3万くらいだったと
思います)で交換してもらった事があります。
もし問題なく使っていたなら心のどこかにD社の製品なのに「○○製か」なんて
思っていたかもしれませんね。
某V社製ですが、やはり13年前に我が家でハイビジョンを購入したのですが
なんと箱に製造元「○○○マニュファクチュアリング○○」○○国製と書いて
あったのです。あの当時30万円位しました。
電気屋さんの配送の人に確認してもらい、お店で確認したところ「途中から○○現地
法人製」に変更したという事でした、ブラウン管もT社製でしたがやはり途中で○○
国製に変更されており、同じ機種でもM社製○○国製であったりするそうなのです。
機種名を見るとアルファベットで認識番号があるそうなのです。
結局、お店に話してメーカー対応で日本製に交換してもらいました。その交換品は
もしかして一度お客さんに渡った物だと思います。そういうクレームに対しメーカーは
損して売りませんから。
話が長くなりましたが、メーカーは不良品に対しては対応しますが、製造国に関しては
「品質、性能には問題なし」という対応だと思います。
ですので、ご購入されたお店を介してお話されたほうが良いと思います。
お店には「お店の展示品は日本製なので決めた」「高価であり趣味性、芸術性の高い
商品という事とビクターの日本製であるという事で決めたのに買ったら違って気分的に良
くない」と、あくまでも商品は気にいって日本製だと思ってたのが買ったら外国製ではね、
と話してみてください。「ビクターの日本製だから購入しました」これがポイントだと
思います。
本来なら設置(気が付いた)時点でお店に話されたら良かったのですが。
お店の方からメーカーに「なんとかせえ」と言われて対応してくれるかもしれません。
もし無理ならビクターとは縁切りでお店の方で他社製品に差額で交換してもらった方が
精神衛生上良いと思います。
ただし、先ほども私の例がありましたがメーカーは損して交換しませんから(売価も日本製
の時より下がってますし)もし、在庫がなく日本製であったとしてもその商品の経歴は
???かもしれません(原産国表示、製造年は改ざんできませんのでその点は安心ですが)
書込番号:8391519
0点
皇国日本さん。
ビクターに問い合わせてみました。
昨年末迄日本で製造していたとの事です。
もう日本での製造ラインは無いみたいです。
中国で製造しても品質は保証すると言ってましたが、中国製でこの値段じゃ買わないと言って電話を切りました。
書込番号:8392874
0点
9F83さん
はじめまして。 コメントを読ませて頂き、参考になりました。ありがとうございます。
ただ、○○、V社、M社などの伏せ字が多く、少々読むのに疲れました。
コメントに水を差す意図は毛頭ありませんが、価格ドットコムの利用規定(掲示板ルール&マナー集)に則り、情報を提供頂ければ幸いです。 以下、掲示板ルールからの引用です。
◆無意味な伏せ字は使わないでください
例えば「カカクコム」を「カ○クコム」と表記するなど、会社名(店名)や製品名を無意味な伏せ字にすることは、文意が正確に伝わらなかったり、文字列検索の妨げになりますのでおやめください。
また、どうしても伏せ字にする必要がある書き込みは、そもそも掲示板に書く内容として不適切です。伏せ字にせず明記するか、あるいは一切記載しないようお願いします。
書込番号:8392924
0点
>9F83さん
丁寧なご返信頂き、ありがとうございます。
9F83さんぐらい、きちんと配送時に確認しておけば良かったのですが、久々のスピーカーで興奮していたのと、早く手元にという気持ちと、先にも書きましたが、ビクターへの信頼からすっかり安心して開封してしまったのが敗因でしょうか。
販売店に相談はその通りだと思うのですが、ただ、今回腹立たしいのは個人的にはメーカーに対してなので・・・
ちなみに、日本製への交換を申し出ましたが、「もう日本製は無い」との回答でした。
交換できないとなると返品できればと思いますが、それは9F83さんが書かれているようにメーカーが損をするようなことはしないでしょうから、現品については諦めて、せめて他の方々に知っておいて欲しいという気持ちが大きいところです。
やっぱり、オーディオって製造国にもこだわりが出てくると思うんですよね。
ビクターもそれを知っていて、宣伝文句に「日本の匠」などの文句を躍らせたんだと思うんですが・・・
>遊び大好き人さん
本当にお電話していただけたんですね。ありがとうございます。
電話では、「去年末まで日本で生産していた」という話だったんでしょうか。
私が問い合わせたときには、メールでの回答で「開発当初のみ日本で製造」との返信が着ました。
メールを見て、嘘だとすぐに分かったので反論しましたが、この辺の「騙せばいい」というのが、応対でも製品でも徹底されているようで、それが残念なんです。
>グリコのおまけ+αさん
元のスレ主さんの話題から、私の生産国に関する話題になってしまい、申し訳有りません。
当方もそろそろこのスレッドでの話題展開は終わりにして、もし続けたいなら別にスレを立てるように致します。
書込番号:8399169
2点
CR−D1とSC−M53を使ってJ-POPやジャズを聴いています。
M53では高音に透明感がなく低音も物足りなく感じています。
D−112Eに変えた場合低音が今より弱くなりそうで迷っているのですが、
最近安くなったD-112Eである程度良くなれば購入したいと思っています。
近所で視聴できる店がないので両スピーカーお持ちの方の感想をお聞かせください。
0点
音質に不満があり、3日前にSC-M53から変えました。CR-D1LTDを使用していますが、
低音はしっかり出ていますし、高音もクリアで聞きやすくなりました。
相性が良くなったと言う感じです。自分的には大満足です。
スピーカーケーブルはベルデンstudio497mk2です。
書込番号:8371627
0点
くろす☆ろーど さん情報ありがとうございます。
M53を使っておられた方が大満足されているのであれば
かなり良くなったのでしょうね。LTDと無印の違いが
どのくらいでるか悩みどころです。
購入に一歩ちかずきました。
書込番号:8372092
0点
D-112EとD-112ELTDを比較検討されるなら、後者をお勧めいたします。
価格差は少々ありますが、ながい目で見れば絶対的です。
アンプをグレードアップしても楽しめますし、本当にバランスの良いスピーカーだと思います。
D-112EはCR-D1推奨スピーカーではありますが、D-112ELTDと比べると全体的に劣ります。
特に低音は足りないと感じました。
アンプやプレーヤー、ケーブルに左右される部分ですので一概には言い切れませんが。
予算が許すのであればD-112ELTD、不本意に思うことは少ないはずです。
書込番号:8373008
0点
新型iQはタンジェリンウェーブガイドになってます。
http://www.avland.co.uk/kef/iq10/iq10lrg.jpg
http://www.avland.co.uk/kef/iq30/iq30lrg.jpg
0点
新「iQ」シリーズのスペック表見つけたぜ。高域上限は現行シリーズと
同じ40Khzで変わらないな・・・。
http://www.avcat.jp/avnews/index.html
書込番号:8274229
1点
新型、出たようですね。iQ30というようです。定価69,300円となっています。
オーディオユニオンのHP↓
http://www.audiounion.jp/shop/ochanomizu.html
書込番号:8294250
1点
浜松にあるオーディオ屋さんまで行きました。もうすぐ新製品が出るし、9月末にフェアーがあるということでかなり値引きしてくれました。まあ、前から通っていたせいもあるんのですが。ここで見るところ、自分が一番やすいですね。
お店の名前は書くことができないですが、浜松では数少ないオーディオ店ですので、調べればすぐにわかるとお思います。在庫限りということですから、早いうちにどうぞ。少し駐車場が狭いのが難点ですが。
ここのルールは知っていますが、価格を正確に書いているわけでもないし、店舗を探すくらいの努力はしましょう。だって、趣味の世界なんですから。
うなぎを2人前くらい食べても予定より残りましたよ。では。
書込番号:8352830
0点
いつのまにか生産終了していたんですね。。。
フロント4428のセンタースピーカーとしての導入を検討していたのですが、急いで買おうかどうか悩み中です。
センタースピーカー用ではないのは百も承知なのですが、サイズ的にちょうどぴったりなんです。。。
0点
ahasegさん
う〜ん4428のセンター用ですか?!。でも良いんじゃないですか、JBLサウンドは聞かせてく
れますしサイズが丁度良いなら買うしかない??。出来れば2本買って、センターでダメだっ
たらサラウンドに回す、という手もあります。
・・・実は私もサラウンド用として買おうと思いましたが、良い値段がするので似たような価
格のビクターのSX-M3を買ってしまいました。サラウンド用には手持ちのスピーカーを使うこ
とにしました。
書込番号:8326203
1点
やっぱりもったいないですかね?
もともとはフロント2ch(JBL 4428)+SL/R、SBL/R(JBL HTI6C)の6chで構築していたんですが、sarlioさんのセンター必要論を聞いて、センター、ウーファーの検討を始めているところです。
で、見た目的に4304Hがちょうどよくて、狙っていたのですが、生産中止とは、、、。
ともあれ、センターチャンネルの意味も試してみたいと思っています。
アンプにもセンターチャンネルがあるし、配管(配線はまだです)はされているし、たぶんスピーカーケーブルもあるので、まずは手持ちのBOSEのスピーカーででも試してみようかと思います(だったらさっさとやれ、って今思いました)。
書込番号:8328387
0点
ahasegさん
いゃ、もったいなくはないと思いますよ。センターは絶対に必要と思います。私の場合は現状
9.1chでL/RにJBLのS3100、センターにHC1000、サラウンドL/RにダイトーンDS-1000ZA、サラウ
ンドバックにJBLのS-3500、フロントプレゼンスにTEACの小型のスピーカーでしたがAVアンプ
買い替えに伴う11.2ch対応として追加購入しようと思いました。(0.2chは当分0.1chで行くと
思います。・・・S3100は38cmウーファーですが25cmのサブウーファーの方が低音は出ます。
視聴位置やや後方左右というポジションには大きなスピーカーが設置出来ず、4304Hを候補に
しました。サラウンドL/Rのダイヤトーンがリアプレゼンスになってしまうので、これはもっ
たいないと思っています。)
・・・悩んでいるうちに4304Hがなくなりそうですね、在庫だけでも確認されたらいかがでし
ょう?。
書込番号:8331104
0点
そうですね、実はこんな感じのスピーカーって意外にないんですよ。
中古でいくつか見つけたのでチェックしてみます。
書込番号:8332452
0点
ということで、本日中古で無事ゲットしました。
フロントSPに使っているJBL 4428とのつながりが若干気になっていましたが、AVアンプ(パイオニア VSA-AX2AH)の補正機能にて音のつながりも全く問題なく使えています。
やはりセンターがあると映画の台詞のクッキリ感は段違いですね。
このスピーカーは映画のサラウンドだけで、アナログレコード、CD等の再生時にはサラウンドも含めてOFFにして使っていますが、サイズ、音質的にも満足しています。
書込番号:8344974
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)








